2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

太陽光パネル投資、元本回収前で故障して赤字、絶対儲かるって言ってたのに… [283656197]

349 ::2022/05/31(火) 19:33:32.15 ID:9ks1SUcp0.net
>>342
あるけど、最大の欠点がある
それは音量
はっきり言って、うるさい

350 ::2022/05/31(火) 19:34:17.73 ID:BViEaQ2D0.net
減価償却期間と設置費用が連動してるのに気づかない情弱

351 ::2022/05/31(火) 19:35:40.75 ID:DGlSENH10.net
>>348
やすいからな

352 ::2022/05/31(火) 19:36:01.79 ID:rUVO06ZS0.net
>>349
あるのか
そんなにうるさいんか
ありがと

353 ::2022/05/31(火) 19:37:16.26 ID:fGOEW0h80.net
>>2
頭悪そう

354 ::2022/05/31(火) 19:38:00.07 ID:NfYUKmvF0.net
元がとれないとか嘆いてる人の購入価格聞くと、そりゃその価格なら元はとれんわと思う
相見積もりも取ってないこと多いし

355 ::2022/05/31(火) 19:38:24.68 ID:p67HHeqq0.net
またタイマーか

356 ::2022/05/31(火) 19:38:38.67 ID:cDo/OIpA0.net
パネルは簡単に言うと壊れないけど
パーワーコンディショナーが直ぐ壊れる
そして発熱がヤバイから室内設置したら死ぬレベル

357 ::2022/05/31(火) 19:38:44.82 ID:VFteks1R0.net
東京で太陽光設置したくないならハウスメーカーに頼まなければいいじゃない

358 ::2022/05/31(火) 19:40:39.02 ID:349Vm/XZ0.net
儲ける為にしてるんじゃ無い!
エコの為。世界から公害を無くすため。環境に優しいからやってるんだよねぇ?

359 ::2022/05/31(火) 19:43:36.52 ID:NfYUKmvF0.net
>>356
10年とか15年の補償ついてるから期間内なら無料交換だけどな

360 ::2022/05/31(火) 19:44:11.03 ID:AQDU5V500.net
>>127
売電じゃなくて税金注入なんですがそれは

361 ::2022/05/31(火) 19:44:12.44 ID:kpfaXsYP0.net
太陽光発電システムに不具合があった場合は全て保証してくれるのか?
小池都知事とその利益供与関係者さんは?

どうなんだよ?

362 ::2022/05/31(火) 19:44:34.88 ID:eRJ4LDGl0.net
玉ねぎが高いとかいってじゃあメガソーラーなんてやってないでその広大な土地で作物作れよ、中国それも狙ってんだろ

363 ::2022/05/31(火) 19:45:41.73 ID:26/cOWas0.net
>>358
太陽光パネルは土に還らないから埋立地に使うしかないけどエコです

364 ::2022/05/31(火) 19:45:50.54 ID:AQDU5V500.net
>>359
電機製品も電子部品も15年が耐用上限=寿命なんだけどもな
15年過ぎて補償してくれて、それも強電のインバータでなんて聞いた事ない

365 ::2022/05/31(火) 19:47:10.21 ID:AQDU5V500.net
>>330
お、おう

366 ::2022/05/31(火) 19:47:24.87 ID:76OzEIk50.net
部品は無料でも、交換にかかる工事費用は別なんだろ?

367 ::2022/05/31(火) 19:48:26.18 ID:VFteks1R0.net
>>358
エコかどうかなんてどうでもいいし誰も気にしてない
化石燃料の消費減らして名目のco2排出量減らしたいだけ

368 ::2022/05/31(火) 19:48:41.07 ID:AQDU5V500.net
>>345
トランスいちいち設置するよ
200V系と3.3~6.6kVを細かく置く
法令でそう義務づけられてるから従うしかない

369 ::2022/05/31(火) 19:49:09.81 ID:zFgg7kbT0.net
これパネルメーカーの株買えばええんか?
どの会社がおすすめ?

370 ::2022/05/31(火) 19:49:30.90 ID:JxhYSjuc0.net
地方の空き地にもやたらとパネル並べてるけど
ロクに調査しないで作ってるのか
風でパネルコケたり割れたりして悲惨な事になってたりするな

371 ::2022/05/31(火) 19:51:15.71 ID:f1RKYFhB0.net
アホらしいよね

372 ::2022/05/31(火) 19:51:42.30 ID:teDx45N00.net
>>370
そりゃ作る側は馬鹿を騙して発注させたら終わりだもんよ

373 ::2022/05/31(火) 19:51:46.79 ID:pr6RIwR90.net
農協、ゆワイター、朝日ソーラーと
間をおいて何度も流行っては廃れた
太陽熱温水器みたいにさび付いたまま
何十年も放置されるのは勘弁してほしい。

374 ::2022/05/31(火) 19:52:31.94 ID:NfYUKmvF0.net
>>364
誰が15年以上補償してるなんて言った?

375 ::2022/05/31(火) 19:53:07.92 ID:a/q3HX8n0.net
売電のせいで電気代高いの腹立つ

376 ::2022/05/31(火) 19:53:58.15 ID:kpfaXsYP0.net
半導体は温度が10度上がると寿命が半分になると言われている
普通は20度を基準で保証期間を設定する
高温になると寿命が著しく減る

それと電解コンデンサは使用温度にもよるが寿命が数千時間~万時間程度が補償範囲

日本製でこれだから中華製部品なんかはお察し

377 ::2022/05/31(火) 19:54:36.54 ID:YsOjsDxq0.net
これ撤去するにも足場組んでの作業になるから、何十万かかかる。
個人住宅のソーラーはおすすめしない

378 ::2022/05/31(火) 19:56:24.47 ID:YsOjsDxq0.net
>>369
安い中華製に押されて日本メーカーはもうあんまり作ってないのでは?

379 ::2022/05/31(火) 19:57:38.21 ID:oKXAuPia0.net
特亜パネルだろ
さもありなん

380 ::2022/05/31(火) 19:58:32.13 ID:Mp/s9LF20.net
>>1
17年ももったんならチャイナ製品としては当たりだろ。
そもそもソーラーパネルって10年経ったら使い物にならず、20年経ったらただのゴミじゃなかったか。

381 ::2022/05/31(火) 19:59:09.94 ID:67n4cryv0.net
>>369

京セラが安定かなー

東芝やパナは発電効率唱ってるけど高いしすぐぶっ壊れるイメージ

382 ::2022/05/31(火) 20:00:14.42 ID:osTthjzu0.net
ボルトから雨漏り

383 ::2022/05/31(火) 20:03:19.10 ID:pr6RIwR90.net
過去の太陽温水器の事例だと5から10年で元が取れて
15年から20年使えるとしてみんなつけたけど

リプレースするときに、今度は撤去処分代が
上乗せになって、元を取るまでの年月が
新設よりも増えたから、結局リプレースする人は
ほとんどいなくて、使われない温水器が
何年も放置される例が多かった。

384 ::2022/05/31(火) 20:07:20.02 ID:RykN4E+n0.net
>>110
バカだから安定した品質なものが普及してると思ってるんだよ

385 ::2022/05/31(火) 20:07:36.82 ID:f1RKYFhB0.net
>>7
(短期的には)絶対儲かる

386 ::2022/05/31(火) 20:08:33.51 ID:GAUhR6XE0.net
17年動いてたら元取ってるだろ
30万出して修理、残り3年回収したほうが儲かるのに…アホなのか

387 ::2022/05/31(火) 20:09:01.39 ID:RXUdrh340.net
https://www.host2.jp/shop/princenagoya/tehyon/index_sp.html
↑時期世代はこれなんだよな🔥🔥🔥

388 ::2022/05/31(火) 20:10:57.78 ID:53yqT/bX0.net
>>183
今年は17円だろ?

389 ::2022/05/31(火) 20:15:05.99 ID:BC6kf0wt0.net
コードとかじゃないの?
それ1パネルだけとか
壊れたって何がどう壊れたのか

390 ::2022/05/31(火) 20:21:23.27 ID:DjA1o2Q+0.net
>>23
ビジネスの話になるとすぐにこういう事言う奴いるけど
資本回転率とかも考慮しないとか見てて恥ずかしいんだけどなw

391 ::2022/05/31(火) 20:23:19.24 ID:Mp/s9LF20.net
いやいやいやwww17年なら寿命だろ。17年前のソーラーパネルはいつから特別に長寿命になったんだよ

バカってこわい。あ、お利口さんってこわい。

392 ::2022/05/31(火) 20:23:57.59 ID:xcZc1Pi40.net
>>288
日本中参拝処分場だらけになるね

393 ::2022/05/31(火) 20:24:04.55 ID:WOgE/ZiF0.net
屋根で壊れたら簡単に修理できないから導入しなかった

エネファームもエコキュートも壊れそうだからやめた

うちは普通の電気とガス給湯器
あとIH

394 ::2022/05/31(火) 20:24:07.21 ID:teDx45N00.net
>>390
とはいえ現実的に、個人を騙して作ったら後は野となれ山となれじゃなぁ

395 ::2022/05/31(火) 20:25:02.76 ID:LeD+JhZ20.net
まあ、経年劣化や故障、破損の類を計算に入れたら
赤字にしかならない罠w

396 ::2022/05/31(火) 20:30:31.55 ID:YrOIND1w0.net
>>340
クルマをそのシステムに組み込むかどうかっていうのは、個人個人の趣味の問題なんかも絡んでくるけどね
世の中には所ジョージみたいな人も存在するわけで

397 ::2022/05/31(火) 20:31:52.71 ID:XiPcaiR10.net
>>1
もう元取ってんだからパワコンくらい代えろや

398 ::2022/05/31(火) 20:32:16.45 ID:9N1dBO0Q0.net
太陽光パネルって自分で調達して設置してメンテナンスできないの?
家庭用電源と一緒にするの難しそうたからバッテリー充電して溜まったのをエアコンに繋いで使うみたいな。

399 ::2022/05/31(火) 20:33:08.13 ID:E+cBdH6O0.net
つべで色んな人が検証してたな
今からでは元なんて取れるはずもない

400 ::2022/05/31(火) 20:33:17.68 ID:a+I355P60.net
ペイ出来る頃には業者の修理補償も切れてるよ
修理代か撤去代で赤字だな
間違っても大勝ちはないから全く割に合わない

401 ::2022/05/31(火) 20:33:55.46 ID:Gzvh924G0.net
朝鮮が関わってるんだっけ

402 ::2022/05/31(火) 20:34:45.92 ID:EDAPVLIG0.net
わろす
定期的な部品交換や修理費考えると今の半額くらいになってやっととんとんやぞ

403 ::2022/05/31(火) 20:34:52.44 ID:RQxrbvRP0.net
儲かってるだろ

404 ::2022/05/31(火) 20:35:36.17 ID:vivL+cuE0.net
乞食ホイホイ

405 ::2022/05/31(火) 20:35:39.93 ID:CiA1Tccs0.net
10年で元取れるのに赤字になるわけがない

406 ::2022/05/31(火) 20:36:21.58 ID:ac/3nIQW0.net
>>7
(業者が)「絶対儲かる」

407 ::2022/05/31(火) 20:36:27.73 ID:ubihusrd0.net
>>405
そう信じたいのはわかるようんうん

408 ::2022/05/31(火) 20:36:35.20 ID:b3Jx570b0.net
元取れるのは2011年頃までの初期の人だけだろ

409 ::2022/05/31(火) 20:38:00.27 ID:agF4Nj7y0.net
>>2
マジでそれ
撤去費払っても余裕で黒字

410 ::2022/05/31(火) 20:39:44.79 ID:CiA1Tccs0.net
>>407←でたらめなネガキャンに騙されていつも儲けを逃がすアホw
>>409←情報を精査し自分で確かめて着実に富裕層になるエリート

411 ::2022/05/31(火) 20:40:34.03 ID:T/fFUxb10.net
絶対儲かるなら他人に勧めず自分でやるしな
バカにはそこがわからないらしい

412 ::2022/05/31(火) 20:42:05.85 ID:7wHqqThR0.net
>>1
儲け話を持ちかけられても乗ってはいけない。
儲けるのは貴方ではなく
持ちかけた方なのだから。

413 ::2022/05/31(火) 20:42:48.42 ID:kgJf/8n90.net
>>12
ソーラーパネル作るために一体何十万キロの二酸化炭素を排出してるんだろうね
元取れなきゃソーラーパネルのせいで環境が悪化するし、そもそも現代のソーラーパネルでは二酸化炭素の元は100%取れてない。
その上経済面でも元が取れないとなれば一体何のためにソーラーパネルを推し進めてるの?となる。ソーラーパネルは不幸の押し売り

414 ::2022/05/31(火) 20:43:44.77 ID:a+I355P60.net
メンテ補償が10年あっても
業者が10年後までやってるか分からん

415 ::2022/05/31(火) 20:45:05.71 ID:kEmBOYjk0.net
>>388
この番組では8円と言ってたな

416 ::2022/05/31(火) 20:45:20.26 ID:Mp/s9LF20.net
>>413
ふつうに石炭火力で発電するのの4倍つったかな。ソーラーパネルをつくるのに使う電力。
だから、石炭火力発電のほうがいいよね。日本のはクリーンだから。

417 ::2022/05/31(火) 20:46:45.24 ID:kEmBOYjk0.net
>>398
コメンテーターは自分で使っても6年で元取れるとか言ってたけどあり得んよな

418 ::2022/05/31(火) 20:46:46.18 ID:DelGZGYs0.net
>>15
えっ?
うち8年前だから2014年に設置したけど38円だぞ

419 ::2022/05/31(火) 20:50:29.02 ID:L14Yd5po0.net
なんでもそうだけど除却するまでがコストだからな

420 ::2022/05/31(火) 20:50:56.64 ID:qx8ETk3e0.net
>>1
技術関連は後から乗っかったほうが儲かるわな

421 ::2022/05/31(火) 20:51:31.84 ID:MRTB07yG0.net
上海電力の不正入札について、大阪維新は説明しろよ

422 ::2022/05/31(火) 20:51:40.33 ID:LtCfyS4T0.net
>>210
おー知立ヒーターだ!
熱源床下埋め込みタイプとか出てたしちゃんと技術更新しててえらい

423 ::2022/05/31(火) 20:51:40.33 ID:D70ttqW00.net
今日ポストにパネル設置無料、自家使用分は24円/kwで販売、余りは没収、15年後にプレゼント
って内容のチラシ入ってた

これは24円のとこのボッタクリで回収するビジネスやんな?

424 ::2022/05/31(火) 20:52:12.25 ID:14gcFyUX0.net
絶対儲かるなら自分だけですると考えるのは間違いでしょうか?

425 ::2022/05/31(火) 20:52:56.20 ID:swPWRv/N0.net
太陽熱温水器の方がいいだろ

426 ::2022/05/31(火) 20:54:13.25 ID:e888u4+G0.net
儲かるなんて考えるな
せいぜい自宅の電気代浮く程度と思っておけ

427 ::2022/05/31(火) 20:54:38.75 ID:hzXXVNaJ0.net
>>394
野山になれば良いんですけど、野山を削って設置してますからなあ(´・ω・`)

428 ::2022/05/31(火) 20:55:19.68 ID:zCyp2MeP0.net
>>263
近くの山にポイポイ捨ててきそうだよな

429 ::2022/05/31(火) 20:56:56.64 ID:eUzKGDgT0.net
ソーラーパネル1kWあたり年間何kWh発電するかを調べて、
10年固定で1kWhあたり何円で売れるかを調べたら
あとは義務教育の知識だけで誰でも計算できると想うんだがな
この手のスレにはそんな事もできない子がいることに驚く

430 ::2022/05/31(火) 20:57:14.15 ID:LeD+JhZ20.net
今からやっても無駄だけどな

431 ::2022/05/31(火) 20:57:57.04 ID:DmSYq/P+0.net
忠国製品の不良品率は99%

432 ::2022/05/31(火) 21:01:01.11 ID:Shvt/p+90.net
詐欺師共がワラワラ湧いて太陽光発電マンセーしてて糞ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

433 ::2022/05/31(火) 21:03:36.41 ID:eRQG2Lod0.net
>>1
絶対儲かるは基本的に詐欺だよな
騙された情弱おりゅ〜?

434 ::2022/05/31(火) 21:03:38.72 ID:jvnPbrBB0.net
トータルコストとしてパワコンの買い換え数回とパネルの廃棄があるよね。

435 ::2022/05/31(火) 21:04:11.86 ID:YrOIND1w0.net
>>428
不法投棄禁止と罰金の額を明示した看板立てて
ついでにカメラ仕掛けてあるよって書いてある場所でも平気でやるのがいるからね

字が読めないんだろうな、と

436 ::2022/05/31(火) 21:04:34.75 ID:eUzKGDgT0.net
>>396
やるやらないは別として、知識として持ってるかどうかという話だからね

437 ::2022/05/31(火) 21:05:30.60 ID:swPWRv/N0.net
廃棄処分を規制化して、売り捌き捲ったシナチョンが今度は廃棄ビジネスでまた儲けるw

438 ::2022/05/31(火) 21:08:11.54 ID:YrOIND1w0.net
>>436
かならず採算がとれるとしても元がとれるまでの年月は条件によっても変わるわけだよね
上の方にも書いたけど、都区内のようなエリアだと南側に一応セットバックはしてて最低限の光は来るぐらいの場所もあるわけだし

439 ::2022/05/31(火) 21:09:00.10 ID:T86M8n4n0.net
売電価格下がったから儲からないとか言うやついるけど
100wパネルが5000円くらいまで下がってるからな

440 ::2022/05/31(火) 21:10:00.11 ID:swPWRv/N0.net
現状回復費いれたら元とれない
だから最後は押し付けて逃げるwww

441 ::2022/05/31(火) 21:10:04.35 ID:YrOIND1w0.net
>>438
「南側に」のあとに「中高層の建築物がありを付加

442 ::2022/05/31(火) 21:12:15.51 ID:XiPcaiR10.net
>>414
だからちょっと高くても名のあるところに頼むんだよ
その差額がリスク料

443 ::2022/05/31(火) 21:14:06.58 ID:XiL2pdW90.net
太陽光ビジネスってヤクザが絡んでるイメージ

444 ::2022/05/31(火) 21:16:06.88 ID:xEOAFMy+0.net
>>443
銀行主導やぞ

445 ::2022/05/31(火) 21:19:09.42 ID:YrOIND1w0.net
>>443
ヤクザならまだいいけど、太陽光バブルの時期にかなり得体がの知れないのが紛れ込んだのは事実だね
結果として岩国基地周辺に建設されたメガソーラー施設で環境汚染問題まで起きている

446 ::2022/05/31(火) 21:19:09.94 ID:6jQSIHO70.net
>>62
水が傷むのがな
風呂ならいいが、洗顔には使いたくない

447 ::2022/05/31(火) 21:26:53.14 ID:agF4Nj7y0.net
>>432
持っていない奴が妄想で貶す、その目的が分からん
今から参入しても儲けはないかもしれんが17年前ならウハウハだし、今後も電気代は上がるだろうし、何も持たない貧乏人はただ取られるだけなのに
蓄電池なしで売り続ける、もしくは自家消費だけでも多少は足しになるだろ
まあおまえがマイホームを持てるのならの話だが
万が一にも無理かw

448 ::2022/05/31(火) 21:28:45.49 ID:rj+SUfwa0.net
悲しいシステムだよな
みんながソーラーパネルを設置するほど、設置できない貧乏人の電気代が上がる
そして設置者も保証期間が終わってから元本回収前に故障したら赤字になる
まるでクソみたいな話だ

449 ::2022/05/31(火) 21:32:17.48 ID:B0IIL1QB0.net
自然災害補償ないのか?
何年間修理保証とか

450 ::2022/05/31(火) 21:33:05.23 ID:oJYEolpy0.net
ウチは48円に滑り込めたから回収余裕で卒FITした
売電は激減したけど、電気料金が上がったから自家消費のお得感は増した感じ。蓄電池は導入せず次の車をEVにする予定

451 ::2022/05/31(火) 21:38:34.72 ID:WQbZzd6U0.net
>>1
ソーラー、云わんこっちゃない(・∀・)!

452 ::2022/05/31(火) 21:38:39.63 ID:TfbFCO7w0.net
48円で10年完走しました。12年目一度も不具合無し発電効率は10%位悪化した。

453 ::2022/05/31(火) 21:40:09.72 ID:R7Ncr5Hn0.net
そのパネルをコントロールするのは
ファーウェイ製
個人情報、中国に飛ばしまくり

いつ起きて、いつテレビつけて
いつ電気消して、いつ家を出て

454 ::2022/05/31(火) 21:47:12.84 ID:eUzKGDgT0.net
>>438
そら当たり前
そんなこと考えずに闇雲に導入するやつなんぞおらんて

455 ::2022/05/31(火) 21:48:00.41 ID:eUzKGDgT0.net
>>452
裏山
ここから先電気代ほぼタダじゃん

456 ::2022/05/31(火) 21:48:58.56 ID:/e2Q+nby0.net
高卒が載せてるイメージ

457 ::2022/05/31(火) 21:51:00.45 ID:TMnwfFLo0.net
外に置いて雨ざらしの鏡を考えてごらん
いつまできれいに見れると思う?

458 ::2022/05/31(火) 21:51:44.42 ID:B5VxJrfe0.net
この手のものは本当に儲かるなら業者自身がやってる

459 ::2022/05/31(火) 21:51:58.79 ID:YrOIND1w0.net
>>454
>>1のソースは東スポ記事の小池都政関連ニュース、スレタイはここの板おやくそくの煽り
どちらを主題に据えて話をしようと、まあ自由なわけだけど、とりあえず小池都知事のやってることはダメだとおもうよ

それがこのスレで一番いいたいこと

460 ::2022/05/31(火) 21:54:27.38 ID:nU0tdoYo0.net
今さらなにいってんの?さんざん説明したろ
ソーラーパネルがエネルギーなら俺達地表にいるだけでこんがり焼け焦げてるんよ
集束しても無理だし使いもんにならんのに馬鹿みたいに設置して
俺はずーといってるんよ電ドロしてると

461 ::2022/05/31(火) 21:58:28.17 ID:vRJGAln60.net
最近思うんだけど、そんな推奨してるなら車の屋根に付けるかボディ全部あれにすれば良くないの?
やっちゃえよ

462 ::2022/05/31(火) 22:02:03.83 ID:/gnVDoem0.net
>>461
プリウスPHV

463 ::2022/05/31(火) 22:05:38.27 ID:ykct/PPG0.net
>>180
付けたからには交換・撤去考えておくのは当たり前だろ

464 ::2022/05/31(火) 22:07:57.77 ID:DGlSENH10.net
>>462
どれぐらい発電できるの?

465 ::2022/05/31(火) 22:10:40.88 ID:xEOAFMy+0.net
>>464
駐車時にファン回して車内に熱がこもらない程度

466 ::2022/05/31(火) 22:10:52.28 ID:C0JVzupw0.net
初期の頃退職金全部ぶっ込んでた老人いたよな笑

467 ::2022/05/31(火) 22:11:47.64 ID:KRzcWMkH0.net
小池が都内の一戸建てはパネル必須にするとか言ってたよな
都民頑張ってな

468 ::2022/05/31(火) 22:14:01.98 ID:6fs2hfjA0.net
>>458
やってる

469 ::2022/05/31(火) 22:21:37.87 ID:agF4Nj7y0.net
>>456
金がなきゃ無理なのに
確かに高卒の社長も多いけど

470 ::2022/05/31(火) 22:22:15.10 ID:agF4Nj7y0.net
>>458
業者は空き地を探して営業やってるよ

471 ::2022/05/31(火) 22:23:09.09 ID:LIemlFuf0.net
大規模にやるとこんな感じ
https://twitter.com/modejp1/status/1529301787852754944?t=NtovPIXRnf-6CRREUQleSQ&s=19
(deleted an unsolicited ad)

472 ::2022/05/31(火) 22:23:59.88 ID:hnodcowR0.net
絶対に儲かる(業者が)

473 ::2022/05/31(火) 22:25:55.00 ID:6yb2VTb60.net
そのうち太陽光利用税ってな感じで発電利益から20%ぐらい引かれるんじゃね?

474 ::2022/05/31(火) 22:30:33.13 ID:mkfBaHT10.net
>>464
晴天なら一週間でフル充電できるらしい

475 ::2022/05/31(火) 22:30:50.58 ID:UdYczLQq0.net
まあ10年くらい前なら設置一択なんだけど
今は売電価格も低いからメリット薄いわな
割と分かりやすく勝ち組負け組に分けられるのが太陽光発電

476 ::2022/05/31(火) 22:31:21.72 ID:mkfBaHT10.net
You Tubeでやってるけど
太陽熱温水が遥かに効率いいらしいな

477 ::2022/05/31(火) 22:32:49.79 ID:mkfBaHT10.net
20年前はシステム250~300万
今は100万前後になってるから
売電価格が低くても自家用にペイできる

478 ::2022/05/31(火) 22:38:50.65 ID:mAiVnAUn0.net
10kw以上積んでるし、自家消費だけでもと取れるだろ
17年で30万は安い

479 ::2022/05/31(火) 22:39:48.32 ID:Q8QsZx6F0.net
補助金まみれの売電価格見てアホらしくなる
どこがエコやねんこれみたいな
凄まじい逆ザヤを税金で無理やりどうにかしてた印象しかない

480 ::2022/05/31(火) 22:46:17.62 ID:o+qGQemD0.net
>>210
途端にお湯が湧くってか!

481 ::2022/05/31(火) 22:46:22.18 ID:eUzKGDgT0.net
>>459
俺は政治には興味ないからなあ
ま、確かに強制される謂れはないわな
でもまあ多少はしょうがないんじゃねえの
東京の電力を福島で作らせてたってのもどうかと思うし

482 ::2022/05/31(火) 22:47:06.14 ID:eUzKGDgT0.net
>>461
初代リーフからやってるけど面積ちっちぇえからほぼ何にもならん

483 ::2022/05/31(火) 22:49:17.10 ID:2kd5LfoV0.net
>>415
やっす

484 ::2022/05/31(火) 22:51:57.40 ID:AybjU7KG0.net
今度うちの実家建て替えるんだけど太陽光の取り外しと取り付けと保管費用で100万ちょいかかりそう

485 ::2022/05/31(火) 22:52:44.54 ID:eUzKGDgT0.net
10年前はシステム一式を按分して中華パネル直輸入で業者に単管架台基礎で1kWあたり30万ぐらいだったっけな
今はそんな安くなってんの?

486 ::2022/05/31(火) 22:53:03.98 ID:/gnVDoem0.net
そもそもエネルギー効率悪いって散々言われてたやろ

487 ::2022/05/31(火) 22:54:20.16 ID:eUzKGDgT0.net
インフレがヒデーからなんでも高くなってるよ
外壁塗装だって150万/式とか言ってたのが250万/式当たり前のボッタクリだわ

488 ::2022/05/31(火) 22:55:47.70 ID:w/E898PC0.net
>>471
これでソーラレイ何発分だろ

489 ::2022/05/31(火) 22:57:48.79 ID:H3mHDHcL0.net
【平井宏治】上海電力「疑惑」の核心 22/0529
https://www.youtube.com/watch?v=aueehhr4uTE
【平井宏治】上海電力「岩国ステルス参入」の全貌 22/0530
https://www.youtube.com/watch?v=-m3_kkrnC48
【ステルス一帯一路】吉村知事は第2のメルケル【上海電力】松井市長、墓穴を掘る
https://www.youtube.com/watch?v=bx191s-500s

490 ::2022/05/31(火) 23:03:00.19 ID:vIfKS4sl0.net
ま、付けたくても付けられない分譲団地買っちゃった層は可哀想よな

491 ::2022/05/31(火) 23:06:29.39 ID:zhMK2SAW0.net
>>415
17円は家の屋根に乗っけるような低出力の価格

8円はたしか出力250kw以上での入札結果だと思うが

492 ::2022/05/31(火) 23:15:10.16 ID:GrOTwM5K0.net
>>398
もっぱら自家消費目的でやってる人ユーチューブとかでもいるね。
中古のパネルとEVの中古蓄電池でローコストのオフグリッドに挑戦とか

493 ::2022/05/31(火) 23:17:49.55 ID:xEOAFMy+0.net
>>490
世の中にはパネル付きのアパート契約するも設置費用が家賃に転換され利益はオーナーの丸儲け物件も数知れずなんやぞ

494 ::2022/05/31(火) 23:30:00.03 ID:0SLxVcs60.net
これよりチンピラ粗悪品だらけになるのを予想してない東京都

495 ::2022/05/31(火) 23:31:08.77 ID:kEmBOYjk0.net
>>463
付ける時に撤去費用も足して何年で元取るとか見積り取ってたのか?広告でそんなの見た事ないし俺は付けてないから知らんけどね

496 ::2022/05/31(火) 23:31:23.66 ID:EpWVsXkU0.net
ソーラーパネル投資とか馬鹿だろ

497 ::2022/05/31(火) 23:32:13.89 ID:RBfIA9Ol0.net
台風で壊れたらどうなんの?

498 ::2022/05/31(火) 23:35:36.89 ID:0SLxVcs60.net
発電(損失がある)の場所と、負荷の場所を同じにする太陽光は
きわめて危険

火力や原子力は都市部から少し以上離れた臨海部にあるから海に捨てているが


黒いパネルの損失で空気あたためる
コンディショナーの損失は少ないがあたためる
負荷

都市部温度上昇
上昇気流、雲
スコール、突風、竜巻
壊れる

499 ::2022/05/31(火) 23:40:59.99 ID:0SLxVcs60.net
既存の発電変電側の
出力をどうやって調節するんだ?
地震+周波数低下リレー で停電起きたばかりでしょ

太陽光は雲に遮られれれば一瞬で発電出力落ちる
火力原子力揚水の出力が追従できない

蓄電とか夢物語で
建蔽率や防火など別の法的問題が出てくるだろうし
置きたくない、置きたくない家はゴロゴロある

500 ::2022/05/31(火) 23:51:06.51 ID:nhdYO3KX0.net
stepnのほうが優秀で草

501 ::2022/05/31(火) 23:52:36.43 ID:PvTJp8g70.net
>>59
廃棄や撤去したパネルの扱いが問題になってる
当時事業やってたとこは既に撤退して知らぬ存ぜぬの状態
ガリウムヒ素パネルが民間相手に出始めてるけど、シリコンと違って安易に捨てられないから更に問題は大きくなるよ

502 ::2022/05/31(火) 23:57:40.63 ID:0SLxVcs60.net
ヒ素じゃ捨てる前から普通にアウトだろw

雹などで何起こるかわからんだろ

503 ::2022/05/31(火) 23:59:08.48 ID:NlxM71Ar0.net
パワコンは大電流が流れるから以外と高負荷かかり続ける

504 ::2022/06/01(水) 00:03:21.53 ID:8X4qQsWm0.net
>>491
42円組の契約更新後の売電が8円と聞いた事がある
今17円なら10年後はいくらになってるんだろ

505 ::2022/06/01(水) 00:15:20.98 ID:uPsuQFNw0.net
バカチョン・バンクと立件ミンス。

506 ::2022/06/01(水) 00:19:16.19 ID:vz/N8uLK0.net
>>63
ヤバすぎる www

507 ::2022/06/01(水) 00:20:36.87 ID:VrxStEhG0.net
太陽光パネルは馬鹿の目印。

508 ::2022/06/01(水) 00:22:27.13 ID:lGLB6rb70.net
投資に 絶対儲かるなんか あるわけない  あったら見てみたいもんだわ  馬鹿馬鹿しい

509 ::2022/06/01(水) 00:23:18.46 ID:RfpocWq80.net
救護施設の園長による精神障害者への差別的暴言。
目の当たりにしてワロタ

510 ::2022/06/01(水) 00:23:42.19 ID:KofnS4480.net
ちっともエコじゃないね

511 ::2022/06/01(水) 00:25:55.12 ID:DUbWOIKL0.net
>>354
談合してるから相見積り取っても意味が無かった時代の奴が今ヤバいんだよ

512 :ハービッグ・ハロー天体(ジパング) [GB]:2022/06/01(水) 00:47:20 ID:VKHsHwoN0.net
カラスが石投げて終了。

513 :イオ(宿屋) [UA]:2022/06/01(水) 00:52:08 ID:1Yr0JunK0.net
>>244
大麻じゃね

514 :ビッグクランチ(茨城県) [NO]:2022/06/01(水) 00:58:00 ID:lACL+50F0.net
そろそろ太陽光パネルやパワーコンディショナーあたりの
不法投棄が問題視されてくる頃やな

515 :ニクス(東京都) [CN]:2022/06/01(水) 01:00:20 ID:juWruzOF0.net
んで、こんなのを新築に設置義務化するんだろ?
たまんねーな

516 :トリトン(京都府) [US]:2022/06/01(水) 01:12:44 ID:MhjDFjHY0.net
メンテで赤字になるから業としてやるわけじゃないなら付けない方がどう考えても得

517 :ソンブレロ銀河(SB-iPhone) [US]:2022/06/01(水) 01:14:04 ID:JgRa4Bhb0.net
>>267
こんなの屋根に付いてる時点で負けなんだぞ

518 :ケレス(茨城県) [GB]:2022/06/01(水) 01:15:37 ID:Hk6yr5200.net
>>23
これな

519 ::2022/06/01(水) 01:41:06.13 ID:KeKSeNJC0.net
ソーラーは在日利権だよね。
常総市で防波堤掘削して氾濫したのは在日(国交利権)。
9億円給付金詐欺の奴、ソーラー補助金詐欺もしていた。

520 ::2022/06/01(水) 01:52:52.79 ID:gu5fw9rO0.net
朝鮮は虚業多いよな。ジェノサイドソーラーでもトンネル会社担当とかよ。
チャイナではウイグル人が奴隷労働させられてるし。

奴隷労働させても石炭火力発電のほうが4倍以上効率的だから、チャイナは電力不足になっても
停電してでも太陽光発電しなかったという現実が、なぜかパヨクには学習できない。

521 ::2022/06/01(水) 01:57:29.48 ID:WLNgpnio0.net
実際どれくらいの人がマイナスになってるの?プラスにはならんの?

522 ::2022/06/01(水) 02:01:27.50 ID:O8qU8j7B0.net
そら買い取り価格を後から下げた電力会社にいっとくれ
出来レースだったんだろうが

523 ::2022/06/01(水) 02:04:49.17 ID:2kGUC34S0.net
最悪で化石燃料が止まるか高騰する可能性が現実的になってきた時代なんだから新築ソーラー義務化も分かる話

524 ::2022/06/01(水) 02:07:22.87 ID:0kQPuIHh0.net
絶対儲かるなら自分たちでやってる

525 ::2022/06/01(水) 02:11:55.09 ID:c2z9YpQi0.net
町全体で太陽光発電するアホってなんなんだろ
茨城県の太子町とかいうアホ町

526 ::2022/06/01(水) 02:12:26.63 ID:c2z9YpQi0.net
>>523
そうなったら太陽も出ない地球になってるよ

527 ::2022/06/01(水) 02:13:42.62 ID:c2z9YpQi0.net
>>519
相棒もヤクザが環境ビジネスに手を出してるってやってたな

528 ::2022/06/01(水) 02:14:53.34 ID:2kGUC34S0.net
>>526
戦争の話だぞ

529 ::2022/06/01(水) 02:16:50.71 ID:2kGUC34S0.net
メタンハイドレートが騒がれても採掘できなければ無意味だからな

530 ::2022/06/01(水) 02:20:30.31 ID:xGDvY7BB0.net
注意:太陽光は100%朝鮮企業

531 ::2022/06/01(水) 02:25:23.84 ID:YuKtIZP70.net
>>521
めちゃプラスになってる
むしろこれがデマでしょ まあ雪がんこ程積もって1年で壊れる東北民が嫉妬してるだけ

532 ::2022/06/01(水) 03:02:34.95 ID:L0mkOBLJ0.net
そりゃそうだろ

https://youtu.be/rkAcMxmX9jI

533 :プレセペ星団(大阪府) [IL]:2022/06/01(水) 04:00:06 ID:UzSKeBh70.net
航空写真を見てみろ
至る所がソーラーパネルで埋め尽くされている
なんでこんなに美しくない風景になってしまったのか
気持ち悪い

534 :ジュノー(東京都) [US]:2022/06/01(水) 04:05:24 ID:SdwoKZ7z0.net
元取れてるならもう補助金いらんだろ

535 :セドナ(奈良県) [NL]:2022/06/01(水) 04:14:57 ID:SW1AAS0f0.net
自らの手で
禿げ山だらけにして
最貧国家になった北朝鮮

536 :テチス(東京都) [KR]:2022/06/01(水) 04:15:32 ID:EKlbwd6/0.net
そんなに壊れるのに東京の新築はパネル付けるってんだから大変だな

537 ::2022/06/01(水) 04:31:45.59 ID:L2u9DhQj0.net
京セラのは効率は微妙だがなかなか壊れない

538 ::2022/06/01(水) 04:45:35.40 ID:ZRvhQECn0.net
田舎なんて山を伐採、チップはバイオマスへ売りとばし、削った砂利は建設資材、山の斜面をならしてパネル貼り付けていっちょ上がり
パネル周辺の草刈りを地元の爺にやらせて後は壊れるまで売電
壊れる直前に権利転売で即逃げのスキームよ

539 ::2022/06/01(水) 04:51:27.99 ID:5mhW9xOE0.net
>>536
簡単な部品交換で復旧する。
ここで騒ぐのが理解出来ないし被害者ヅラ始めるのもわからん

540 ::2022/06/01(水) 05:31:13.02 ID:EcDphA3Q0.net
使用済み太陽光パネルを再資源化 環境省、義務付け検討
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce59065e877b53ed91b2a6796c5b7adcd56f914d

541 ::2022/06/01(水) 05:31:38.45 ID:K1DwOCxX0.net
銀行含めて業者は儲かる
税金取れるから、自治体、国も儲かる

業者が頑張ってるスレですね

542 ::2022/06/01(水) 05:32:40.11 ID:3Zjmwm6j0.net
>>413
火力じゃなくて電力でモーター回して発電しましょう
その電力はどこから持ってくるんだよ
太陽光パネルで発電するんだよ
みたいな話しだと思うよ
パチンコの3店方式と変わらないような気がする

543 ::2022/06/01(水) 05:33:50.90 ID:qcVawifB0.net
太陽光なんて
国はストレートには言わんが
電力ヤクザと業界とつるんだ
国家詐欺だから

544 ::2022/06/01(水) 05:34:54.09 ID:ZWQufl+b0.net
太陽光パネルつけてる家は詐欺師やセールスマンには狙い目

545 :パルサー(茸) [ニダ]:2022/06/01(水) 06:08:59 ID:BTTlWKr/0.net
農協、ゆワイター、朝日ソーラーの温水器は
さび付いたまま何十年も放置された。
あれは勘弁してほしい。

546 :海王星(茨城県) [ニダ]:2022/06/01(水) 06:25:17 ID:VBujmRxG0.net
>>1
ある業者から、パネル自体は50年から60年使えるって説明受けたな。
でも、パワーディストリビューターは10年に一回交換だから15万から30万円くらい必要だよって言われた。
赤字になるかもって説明受けたぞ。

547 :チタニア(神奈川県) [CH]:2022/06/01(水) 06:36:32 ID:mdxDvx/+0.net
17年前のFITなら余裕で元取れてんだろ…工事費ぼられたか

548 :冥王星(埼玉県) [ニダ]:2022/06/01(水) 06:38:00 ID:o/iH6GHT0.net
>>521
10年くらい前で10kW以上なら余裕で儲けてる

549 :ベクルックス(千葉県) [US]:2022/06/01(水) 06:45:27 ID:xuL7n81X0.net
百田グループですけど、みなさんおはようございます^^
ここで月刊Hanada重版記念クイズです

次のうち、元大阪副市長との癒着が最も疑われているのはどれでしょうか

1.上海電力
2.上海カラオケ
3,上海帰りのリル

550 :亜鈴状星雲(神奈川県) [US]:2022/06/01(水) 06:54:05 ID:KRo6vNfv0.net
>>210
セキスイヒーターうちにあったな
水道の蛇口を捻って水を上に上げ、雨どいから水が落ちてくると満水だから蛇口を閉めてた

551 :アルファ・ケンタウリ(静岡県) [JP]:2022/06/01(水) 06:54:34 ID:WESS/56i0.net
単純に「中国産が何十年も持つ訳がない」と考える

552 :ケレス(東京都) [US]:2022/06/01(水) 06:59:48 ID:muWbUQ5i0.net
俺は元取る取らないは二の次で電気代の前払いのつもりで入れた
定年後の出費を減らしたくて
保険も家のローンも定年後に払うこと無いようにってのと同じで

553 :バン・アレン帯(東京都) [US]:2022/06/01(水) 07:07:34 ID:BayE23Cl0.net
●直流送電、直流家電の安全保障と普及。
●蓄エネ技術の向上と製品のコモディティ化。
●原発再稼働、日中余剰エネルギーを活かした水素製造と貯蔵技術。

脱CO2目指すならこれ全部必要となる

554 :バン・アレン帯(東京都) [US]:2022/06/01(水) 07:08:46 ID:BayE23Cl0.net
直流を交流同期してまた世に送り返すコストでかすぎ

555 :地球(大分県) [ニダ]:2022/06/01(水) 07:09:25 ID:kSYKz4Rw0.net
>>543
ほんにコレだから困る

556 :ハービッグ・ハロー天体(東京都) [EU]:2022/06/01(水) 07:21:01 ID:WvvW86Tm0.net
中国の技術が今や日本に劣ってるとは思わんが、長持ちするかは別の話というか
長持ちするよう作ると思うか?あいつらが

557 :グレートウォール(茸) [AU]:2022/06/01(水) 07:24:49 ID:iWhJ7x4/0.net
>>31
この辺だった気がする。

558 :ベクルックス(千葉県) [US]:2022/06/01(水) 07:25:44 ID:xuL7n81X0.net
>>556
あっち製のが増えてから、たとえば洗濯ばさみの性が抜けて折れるのが早くなったりというのはありますね

559 :セドナ(奈良県) [NL]:2022/06/01(水) 07:27:09 ID:SW1AAS0f0.net
技術あるなし以前に
第一号のパネルは
放置していたようで

メンテ代ケチったかな

560 :熱的死(茸) [CN]:2022/06/01(水) 07:28:06 ID:BB6P3FVE0.net
>>1
直人が肩入れしてるものに乗っかる方がバカ

561 :ベガ(千葉県) [US]:2022/06/01(水) 07:41:07 ID:2kGUC34S0.net
>>537
耐久性重視ってのは最高に良いな

562 :冥王星(東京都) [AM]:2022/06/01(水) 07:57:27 ID:EuM5Nij70.net
>>1
絶対儲かるなら
パネル売ってる奴らがみんな付けてるわw

563 :金星(東京都) [US]:2022/06/01(水) 07:57:33 ID:tDQDnBRh0.net
>>413
中華をはじめとした癒着やら利権絡み
環境とかは大嘘の金のため

564 :ポルックス(茸) [RU]:2022/06/01(水) 07:58:32 ID:BWFEZhrW0.net
まあ、処理費用は自費でお願いしますよ

565 :ハービッグ・ハロー天体(ジパング) [AU]:2022/06/01(水) 08:02:04 ID:b5gFoboP0.net
だから現状回復費分を稼いでから元とれたてと言ってくれよw

566 :金星(東京都) [US]:2022/06/01(水) 08:05:28 ID:tDQDnBRh0.net
>>210
これ太陽光パネルよりエネルギー効率かなり良いと聞いたな
お湯を作るわけだけど、その分のガスや電気減らせるなら同じことだし

567 ::2022/06/01(水) 08:15:14.51 ID:b5gFoboP0.net
プロパン代が夏は掛からない

568 :ケレス(ジパング) [GB]:2022/06/01(水) 08:34:30 ID:guZvIfqt0.net
なんだガス屋か
ねらーってガス屋多すぎない?

569 :馬頭星雲(広島県) [ニダ]:2022/06/01(水) 08:34:31 ID:WAzd97O/0.net
>>560
あいつ何故選挙で落ちないの?

570 :ハダル(東京都) [CA]:2022/06/01(水) 09:00:09 ID:HdzOa++W0.net
シャープとか直流電源エアコン出してたじゃん。LED照明も直流で来た方が効率が良いので空調と照明は
直流配線する住宅を推進すれば良いんじゃね?

571 ::2022/06/01(水) 10:42:46.85 ID:tb54LNs10.net
>>569
武蔵野市民がおかしいから

572 ::2022/06/01(水) 11:10:59.84 ID:bAQuhZWy0.net
>>7
投資で利益を保証するのは、違反だからな。

573 ::2022/06/01(水) 11:11:48.43 ID:bAQuhZWy0.net
>>570
高圧の直流だと、配線や接点が逝きやすい。

574 ::2022/06/01(水) 11:26:31.52 ID:/c1HcqHs0.net
ウチは毎月1万円前後売電してるけどこれって少ない方なの?

575 ::2022/06/01(水) 12:11:20.73 ID:EGinDOuR0.net
夏なんかはエアコンの排熱回収してなんかできそうだけどな

576 ::2022/06/01(水) 12:21:25.84 ID:k+KNaYnR0.net
可動する部位がある訳じゃなし、壊れるのは粗悪なパネルメーカーや、ずさんな施工業者に工事させるからだよ。

577 ::2022/06/01(水) 12:31:13.16 ID:2eOGJMH80.net
>>566
夏場は便利なんよ。 昔は農協も強く販売していてウチにもあったが、悪徳訪問販売の標的となり太陽風呂イメージ自体が悪くなった。

エネルギー効率? 水道水をポンプで押し上げるだけのエネルギーで、あとは太陽が温めてくれる。とてもお得だよ。

578 ::2022/06/01(水) 12:39:13.77 ID:VvGwCak60.net
>>480
デュフフ

579 ::2022/06/01(水) 12:45:22.53 ID:Gp3JHroz0.net
パネルやパワコンの故障は無理かもしれんが、配線やらその他トラブルは自分で対応出来るくらいじゃないと、厳しい。


まぁ、最悪感電したり火事になったりするw

580 ::2022/06/01(水) 12:57:07.69 ID:HuEoIoIx0.net
>>577
一般的な二階の屋根程度までなら自水圧力による直圧で対応できるので湯沸かしに必要なエネルギーはゼロ
水道法ギリギリの0.15MPaに近い地域や高所取付ならば給水加圧ポンプ経由だな

581 :オベロン(SB-iPhone) [ニダ]:2022/06/01(水) 13:35:42 ID:wV7uLstP0.net
中共利権絡んでそうだしソニータイマーは仕込まれてるだろうな

582 :オベロン(SB-iPhone) [ニダ]:2022/06/01(水) 13:36:12 ID:wV7uLstP0.net
というか太陽光パネル自体そもそもエコな代物じゃないけどな

583 :ダークマター(東京都) [RU]:2022/06/01(水) 13:53:35 ID:vOFAP7ZN0.net
これ将来ぜったいパネルの不法投棄が社会問題になるだろ

584 :カロン(ジパング) [US]:2022/06/01(水) 13:57:25 ID:uh6+8skV0.net
それはチョンコの専売特許

585 :プレセペ星団(山口県) [IT]:2022/06/01(水) 14:01:52 ID:oWTL6S2X0.net
>>583
リサイクル法の適用外なん?

586 :ミラ(愛知県) [US]:2022/06/01(水) 14:03:16 ID:ohpjFDmh0.net
>>585
家電だって山に捨てられまくり

587 :オベロン(東京都) [US]:2022/06/01(水) 17:28:37 ID:HdsMy4rH0.net
>>569
人気あるし

588 :オベロン(東京都) [US]:2022/06/01(水) 17:31:07 ID:HdsMy4rH0.net
>>585
有名家電量販店もリサイクル費用を受け取っておいて廃棄せずに横流し販売してたニュースがあったな

589 :キャッツアイ星雲(神奈川県) [US]:2022/06/01(水) 17:59:43 ID:tTGJsb+X0.net
大人が電池がダメになって50万とか言われて憤慨してた

590 :キャッツアイ星雲(神奈川県) [US]:2022/06/01(水) 18:02:03 ID:tTGJsb+X0.net
あれ150万だったかな

591 :北アメリカ星雲(千葉県) [UA]:2022/06/01(水) 18:06:50 ID:+gWlA0rQ0.net
あれだけあった太陽光パネル営業が今やほとんと消えたじゃん。そう言う事でしょ?

592 :キャッツアイ星雲(神奈川県) [ニダ]:2022/06/01(水) 18:07:38 ID:5S9jkWn90.net
>>589
運もあるからしゃーないわな
それが受け入れられないなら付けたらダメよ

593 :赤色超巨星(東京都) [US]:2022/06/01(水) 21:03:18 ID:V5tqOJxp0.net
電気買ってくれないつーのがバレた

594 ::2022/06/01(水) 21:43:15.10 ID:DDDWsL640.net
>>591
年々単価が下がって、いまはつけたら儲かるって説明ができなくなったから

595 ::2022/06/01(水) 21:52:17.92 ID:GokDqeR70.net
17年前の設置の様なので黒字になっているのではないですかね。

596 ::2022/06/01(水) 22:32:59.63 ID:HdsMy4rH0.net
今は電気代も値上がりしてるから
自家用に使えば売電関係なく元取れそう

597 :ベラトリックス(東京都) [FR]:2022/06/02(木) 06:05:03 ID:I7JIbXy50.net
近所の細長い小さい家にパネル乗ってるわ

598 ::2022/06/02(木) 07:07:17.03 ID:75y7FQ+P0.net
絶対儲かる投資とか、詐欺師の手口。

599 ::2022/06/02(木) 07:17:41.00 ID:YV25/N330.net
業者にどんな良さげなことを吹き込まれたのか分からないけどおかしいあやしいと思えよな
そもそも菅直人が熱入れてやった政策だから絶対おかしいと思わないやつはバカ

600 :エイベル2218(東京都) [US]:2022/06/02(木) 07:28:32 ID:9U3FVhmo0.net
10年経てば壊れる可能性は高い
そんなことも想定せずに投資ってアホか

601 :ポラリス(神奈川県) [EU]:2022/06/02(木) 08:08:24 ID:wB+2GpRz0.net
ID:QqDgJVym0
こいつの必死さはマイナスだと思うの
馬鹿だねえ

602 :かに星雲(東京都) [CN]:2022/06/02(木) 08:34:33 ID:YN+ecyuF0.net
太陽光発電は絶対儲からない。
なので、太陽光発電は法律で禁止すべきだよね。

603 ::2022/06/02(木) 13:46:48.79 ID:5TMD96zD0.net
10年経てば元とれますよ。で現状回復費はいつ元とれるん?w

604 ::2022/06/02(木) 13:50:04.33 ID:R1p/I/sa0.net
家の電気を送配電網に返すなんてしくみはないから、買取っても政治的意味しかない。
それくらい頭いい人多いニュー速民は気付いてたと思ってたけど?

605 ::2022/06/02(木) 13:53:18.31 ID:5TMD96zD0.net
家で使う場合のコンセントは別だからな
電力会社からの電気を代替出来る訳ではない

606 ::2022/06/02(木) 13:54:25.44 ID:2dNhbWjc0.net
なんとかソーラーじゃけの時から儲からないって言われてたじゃん

607 ::2022/06/02(木) 13:58:26.90 ID:R1p/I/sa0.net
>>605
当社から配電網の電気と連系できる家庭用発電設備出てたよ。

608 ::2022/06/02(木) 14:17:23.15 ID:YzD4kPYb0.net
>>588
パネルの寿命どうなってんだよ

609 ::2022/06/02(木) 14:25:15.48 ID:4Un+jDhb0.net
無しで払ってた額より少なければ勝ちでは?
なんか食べ放題の元取るなんちゃらの話しに似てると思う
壊れたんなら放置でいいだろ

610 ::2022/06/02(木) 14:34:13.31 ID:kB46KsIV0.net
器械を交換すれば直るならメンテ業車が犯人

611 ::2022/06/02(木) 14:44:08.81 ID:v+wa3hvQ0.net
正直今ならパネルはそんなに高くない
10kW程度のパネルだけなら50万位で買える
中古車屋で捨て値のリーフ買ってきてバッテリー組み直してパワコンかましてしまえば自分の家の電力くらいなら賄えそう

612 :ネレイド(東京都) [AT]:2022/06/02(木) 21:35:12 ID:yi7q0G2k0.net
今日の雹被害を見ると絶対につけたくない

613 :太陽(福岡県) [CA]:2022/06/02(木) 22:37:18 ID:SIzpPQEL0.net
つけて失敗した人と、金なくて酸っぱい葡萄みたいな事言ってる連中のことは知らんが、うちは十分儲かってる
ただ固定資産税が早く無くなってほしい

614 :高輝度青色変光星(神奈川県) [US]:2022/06/02(木) 22:38:18 ID:AVFFIaM30.net
後付けでマンションとか無理?

615 :ベクルックス(茸) [ニダ]:2022/06/02(木) 22:41:27 ID:qMay1oUW0.net
>>180
山に捨てるしかないなw

616 :カロン(埼玉県) [US]:2022/06/02(木) 22:42:02 ID:Ws8W85QD0.net
機械的な故障
雹や台風、地震による破損
20年間壊れないで完走するパネルは半分もないんじゃね?

ソーラー事業者はガチ馬鹿か補助金目当ての確信犯でしょ?

617 :エッジワース・カイパーベルト天体(光) [US]:2022/06/02(木) 22:43:11 ID:Xk8F4R8j0.net
知り合いの家が太陽光発電取り付けたら何故か隣の家の家電が壊れるという事態になったらしい

618 :カロン(奈良県) [SE]:2022/06/02(木) 22:43:32 ID:UGmceEKW0.net
>>8
アホだろ
パネルが劇的に安くなった今ですら設置に100万以上掛かるのに
17年前とかだと普通に300万越えてんぞ

619 ::2022/06/02(木) 23:08:09.36 ID:zzvMm2tc0.net
>>616
上海電力の場合、儲けより送電網にソーラー発電の割合増やし自社発電量を突然止めてブラックアウトさせるのが目的

620 :トラペジウム(愛知県) [US]:2022/06/03(金) 00:46:03 ID:8AtAUhR00.net
安定配当株買って寝てたほうがマシ

621 ::2022/06/03(金) 10:29:23.94 ID:y4YqZyHU0.net
初代環境大臣は西田敏行
これ豆な

622 ::2022/06/03(金) 11:30:42.74 ID:etSdcI+p0.net
今太陽光パネルメーカーは
FIT切れ顧客向け営業に躍起になってるからね

昔のパネルや設備は効率悪いから最新式のに替えたほうがいい
とか
電気売るよりこれからは自家消費の時代だ蓄電池買ってね
とかw

623 ::2022/06/03(金) 11:37:00.68 ID:8/ydr6hO0.net
一番身近にある分かりやすい例がエネループ
エコやコストに優れてるかとおもいきや
充電器は壊れるわ電気料金は高くなるわ
乾電池買ってたほうが安くつく
エコ?知らんがな
こんなもん売ってるメーカーに環境税取れや!

624 :青色超巨星(静岡県) [ニダ]:2022/06/03(金) 11:45:54 ID:nublOU910.net
20年使ってもパネルの劣化はせいぜい1割か2割
喜んで回収する中古パネル屋がいるよ

625 :アークトゥルス(茸) [GB]:2022/06/03(金) 11:45:55 ID:LBeUXN2K0.net
騙される方も安易な儲け話と思って乗ったんだろ?
早く片付けて元に戻してね。

626 :赤色超巨星(光) [ニダ]:2022/06/03(金) 11:53:49 ID:OLGy0Goa0.net
>>623
乾電池は再資源化へのリサイクル技術も確立されているからな

627 :かみのけ座銀河団(神奈川県) [CN]:2022/06/03(金) 13:21:15 ID:x+ejQVUc0.net
>>504
エネオスが10円で各電力会社が8~9円ってとこだな

総レス数 627
119 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200