2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

戦艦大和をなぜ戦艦霧島VSサウスダコタ・ワシントンの殴り合いの時に出さなかったんだ? [194767121]

1 ::2022/06/01(水) 16:08:25.74 ID:7d2BCjs10●.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
そして、敵戦艦の砲弾が届かない距離から46cm砲を用いて先に砲撃を加え、敵戦艦にダメージを与えつつ、より威力と命中率が向上する「決戦距離」まで、砲撃を続けながら近寄って行くことになる。ちなみに、
この決戦距離は日本海軍の場合、戦艦で20-~25km程度と考えられていたようだ。「ネイヴァル・ホリデー」明けの新戦艦(大和型)に搭載が予定された45口径46cm砲は、最大射程42026mなので、
同砲の場合はほぼ半分ぐらいの射距離が決戦距離ということになる。

 世界最大のこの46cm砲に耐えられる装甲(そうこう)を備えた戦艦はもちろん皆無であり、どこの国の戦艦であろうが、命中すれば必ず被害を蒙ることになる。日本海軍では、敵戦艦に対して
同砲弾を10~15発程度命中させれば戦闘能力を喪失させることができ、場合によっては撃沈に至らしめる可能性も少なくないと判断していた。

 ところで、敵の手が届かない距離から一方的に敵を叩く戦い方を「アウトレンジ戦法」という。日本海軍は、「質の勝負」の一環として46cm砲でこのアウトレンジ戦法を行おうとしたわけで、
そのための研究もなされた。結果、アウトレンジ戦法は当初は実現可能と判断されたが、その後に実現を危ぶむ状況が生じてきた。

 ごく簡単かつ乱暴に言うと、軍艦は砲を撃って目標に当てるために、「射撃データ」を必要とする。自艦の速度と敵艦の速度、互いの距離、風向、風速、気温、湿度といったデータに
基づいて、敵艦の未来の位置に向けて砲弾を撃ち、命中させるのだ。射距離が遠ければ遠いほど厳密なデータが必要になるわけだが、そのような場合は進路や速度が一定であることを前提として未来位置を計算する。

https://news.yahoo.co.jp/articles/3e7cccb3a0cc892356414b2cde61d7d00fd19e74

2 ::2022/06/01(水) 16:08:47.75 ID:tlgor0Ja0.net
ハイ

3 ::2022/06/01(水) 16:10:33.45 ID:tIB/cxLn0.net
艦内に連合艦隊司令部があるから撃沈されたら終わる

4 ::2022/06/01(水) 16:11:38.63 ID:GY1pCc7I0.net
[ ::━◎]ノ ただのホテルなので.

5 ::2022/06/01(水) 16:12:59.92 ID:TQDsR3kd0.net
ラムネを作るのに忙しかった。

6 ::2022/06/01(水) 16:14:07.10 ID:lXctjJco0.net
アウトレンジの反対に
インファイト戦法とかもあるのだろうか

7 ::2022/06/01(水) 16:15:29.85 ID:GUQa7lpm0.net
めーそん五十六は、如何に負けるかの作戦を立てるのがお仕事だったからな
おまけに戦死は偽装で戦後は愛人と余生を楽しんだ

8 ::2022/06/01(水) 16:15:36.52 ID:Z4Z3DUUs0.net
洋食のフルコース作れなくなるじゃん

9 ::2022/06/01(水) 16:17:13.96 ID:1W0Wgmwm0.net
最終決戦用の秘密兵器だから温存したんだぞ

10 ::2022/06/01(水) 16:17:20.71 ID:480zhM4W0.net
軍艦のアウトレンジ戦法は机上の空論なぜなら命中弾をほぼ期待できないから
大戦初期に日本海軍も学んだから以後はやらなかった

11 ::2022/06/01(水) 16:17:37.65 ID:DwDSni4X0.net
追い込まれた時に
切り札を出す時の快感を味わいたかったから

12 ::2022/06/01(水) 16:18:46.03 ID:wRJ65Kn70.net
>>6
霧島対サウスダコタ・ワシントンが
戦艦同士の超接近戦だったのよ

13 ::2022/06/01(水) 16:21:43.36 ID:TQDsR3kd0.net
フーカデンのレシピを書いてた。

14 ::2022/06/01(水) 16:22:24.98 ID:SXDvpu3Z0.net
日本はアメリカに対し射程距離でアウトレンジしようとしていた

しかしアメリカは日本を兵力・物量・情報・戦術に至るまでアウトレンジしていたのだ

15 ::2022/06/01(水) 16:22:25.81 ID:Nmt3pPVz0.net
ワシントンのレーダー射撃が副砲塔に直撃して轟沈していたかも?

16 ::2022/06/01(水) 16:25:28.95 ID:giNa8sVr0.net
もったいないから

17 ::2022/06/01(水) 16:25:36.27 ID:nqe6N4GH0.net
大和級は足が遅いから

18 ::2022/06/01(水) 16:27:55.73 ID:Fm89uc0c0.net
https://i.imgur.com/8PE6M7W.jpg

19 ::2022/06/01(水) 16:28:09.39 ID:hkSmCutv0.net
サウスダコタの3番砲塔基部に霧島の徹甲弾が当たってたけど跳ね返されたんだよな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/bc/USS_South_Dakota_%28BB-57%29_Naval_Battle_of_Guadalcanal_%2814-15_November_1942%29_damage_chart_%28U.S._Navy_War_Damage_Report_No._57%29.jpg

20 ::2022/06/01(水) 16:28:29.36 ID:Gi8wDLN40.net
1番だすべきときはミッドウェー海戦だろ
前に出て的になってりゃよかったんだよ

21 ::2022/06/01(水) 16:28:41.97 ID:q7vim+nh0.net
時代が変わっちゃったから致し方なしだけど
正直温存し過ぎてほぼ丸裸で特攻する位なら敵基地への艦砲射撃や
レイテで栗ターンしないで一か八かしとけよとは思うよね

22 ::2022/06/01(水) 16:30:48.59 ID:mqBkBbEY0.net
>>6
駆逐艦の雷撃戦とか

23 ::2022/06/01(水) 16:31:25.35 ID:mqBkBbEY0.net
>>20
旗艦は簡単には前線に出さんだろ

24 ::2022/06/01(水) 16:32:00.65 ID:UJ7MRkwJ0.net
第二次ソロモン海戦の話をしてるのか?

25 ::2022/06/01(水) 16:33:24.29 ID:Vxre3N4d0.net
ラストエリクサーをサハギン相手に使わないだろ

26 ::2022/06/01(水) 16:36:07.91 ID:ryJdIIsr0.net
ハルゼーも沖縄に向かって来た大和に対して戦艦同士の艦隊決戦で勝負したいと具申したけどニミッツに却下されて航空攻撃になったんだよな

27 ::2022/06/01(水) 16:36:32.58 ID:RHCuuXvJ0.net
連合艦隊旗艦の大和をそんな辺境のちっぽけな島を掛けた艦隊戦に出すなんて日本海軍の恥だ!

なんて言うのは建前で、実はトラックに進出したはいいものの、大和をソロモン諸島まで出撃させられるだけの燃料が確保できなかったというのが本音

28 ::2022/06/01(水) 16:38:35.45 ID:IX8Rs+ff0.net
>>6
特攻がそれです

29 ::2022/06/01(水) 16:42:09.50 ID:q7vim+nh0.net
>>26
事実ならミニッツが正しいしハルゼーは無能でアホだけど好き

30 ::2022/06/01(水) 16:46:59.76 ID:scVEmded0.net
山本五十六なんざ国賊もいいとこなのにあまり叩かれてないよな。散々アメリカの脅威を煽って予算請求して
いい加減にしろって雰囲気になってきたら一年は戦えるとかいい加減な事をほざいて開戦になったんだからな

31 ::2022/06/01(水) 16:47:31.96 ID:Fm89uc0c0.net
https://i.imgur.com/2Qi6Qnx.gif

32 ::2022/06/01(水) 16:47:32.22 ID:I8pDpwrz0.net
沈められたり大破されたら困るから~

33 ::2022/06/01(水) 16:49:11.86 ID:62l5bEPQ0.net
>>26
スプルアンスがやる気でニミッツも許可出してたけどミッチャーがごねて撃沈したんじゃなかったっけ

34 ::2022/06/01(水) 16:50:05.14 ID:wgymXqrU0.net
>>33それが正解

35 ::2022/06/01(水) 16:53:46.43 ID:zCUUwzUN0.net
三式弾を命中されたんだっけ

36 ::2022/06/01(水) 16:57:55.39 ID:JDS1lZYQ0.net
飛行場砲撃に使う大和用の三式弾が不足してたから

37 ::2022/06/01(水) 17:01:21.78 ID:bVleixKK0.net
>>1
大和「今ラムネを作ってるでしょーが!怒」

38 ::2022/06/01(水) 17:03:26.14 ID:N+Ge/0Hg0.net
佐藤大輔著の戦艦大和夜襲命令でも読みなよ

39 ::2022/06/01(水) 17:04:48.33 ID:0vRFqj5i0.net
あんな狭い水路に大和型突入させてもって感じだったんじゃね

40 ::2022/06/01(水) 17:07:25.81 ID:1YbI+Au10.net
この時点で大和が沈んだら
敗北確定しちゃうから

41 ::2022/06/01(水) 17:07:33.26 ID:fcApqxow0.net
アウトレイジ攻撃ができていたなら

42 ::2022/06/01(水) 17:07:57.35 ID:mqBkBbEY0.net
>>26
アメリカの勝ちは揺らがないんだから、海戦史のためにやっときゃよかったのになぁ

43 ::2022/06/01(水) 17:08:44.55 ID:0vRFqj5i0.net
>>41
ガ島カチコミ艦隊かな?

44 ::2022/06/01(水) 17:10:01.56 ID:62l5bEPQ0.net
サジタリウスの矢が飛んできたらしい

45 ::2022/06/01(水) 17:21:31.51 ID:Jjxelwig0.net
霧島って値段ほどじゃないよな
博多の華で充分

46 :プランク定数(東京都) [KR]:2022/06/01(水) 17:25:05 ID:kLEIGuH50.net
俺はよく知らないけど五十六より南雲っていうのが愚将だったんでしょ?
つまりは南雲ってのが現場の最高指揮官でいろんな不測の事態に素早く適応出来なかったのが日本海軍壊滅に追い込んだと飲み屋の酔っ払いから教わったよ

47 :クェーサー(兵庫県) [ニダ]:2022/06/01(水) 18:10:50 ID:itNqk0DW0.net
>>41
なんだバカヤロー

48 :トリトン(やわらか銀行) [US]:2022/06/01(水) 18:31:11 ID:E+RRMafH0.net
>>46
間違ってるとは言わないが
ミッドウェーの敗因は南雲ひとりの問題じゃない

49 :プランク定数(静岡県) [ニダ]:2022/06/01(水) 18:32:32 ID:3NoJfR1E0.net
>>7
めぞん一刻の伍代がなんだって?

50 :プランク定数(静岡県) [ニダ]:2022/06/01(水) 18:33:37 ID:3NoJfR1E0.net
>>48
こいつはハワイとミッドウェーの両方失敗したんだろ

51 :プランク定数(静岡県) [ニダ]:2022/06/01(水) 18:34:44 ID:3NoJfR1E0.net
>>30
戦争煽ったのは朝日毎日新聞だろ

52 :亜鈴状星雲(東京都) [IN]:2022/06/01(水) 18:53:40 ID:1etkf65+0.net
まともな頭してたら潜水艦か空母だよね

53 :トリトン(やわらか銀行) [US]:2022/06/01(水) 18:55:25 ID:E+RRMafH0.net
>>50
ハワイ作戦は失敗していないよ
引き上げたのは駆逐艦の燃料の問題

54 :トリトン(やわらか銀行) [US]:2022/06/01(水) 19:00:32 ID:E+RRMafH0.net
あまり知られていないが南雲艦隊はインドやオーストラリアも攻撃している

55 :シリウス(東京都) [SI]:2022/06/01(水) 19:28:45 ID:lXMZyHrt0.net
そしてサイパンの洞穴で自決

56 :アンタレス(群馬県) [JP]:2022/06/01(水) 19:38:03 ID:XPPO/Vit0.net
>>48
情報漏洩がなあ

57 :アリエル(空) [ニダ]:2022/06/01(水) 19:39:00 ID:VoUNWE0g0.net
秘密兵器だから秘密にしなきゃいけなかったんだよ

58 :アルデバラン(東京都) [GB]:2022/06/01(水) 19:39:54 ID:9sNtGYCg0.net
>>35
三式弾が艦橋に当たって全員戦死。えぐい。

59 :トリトン(やわらか銀行) [US]:2022/06/01(水) 19:40:38 ID:E+RRMafH0.net
ミッドウェー戦時
長門の艦長として負傷者の救護にあたった矢野英雄もサイパンで戦死している

60 :トリトン(やわらか銀行) [US]:2022/06/01(水) 19:42:52 ID:E+RRMafH0.net
>>58
命中はしていないはず
至近弾によって司令部が全滅したんだよ
三式弾ということもあるがそもそも戦艦の主砲弾の威力はすさまじいのである

61 :セドナ(秋田県) [US]:2022/06/01(水) 19:46:41 ID:7d2BCjs10.net
>>60
サウスダコタの行動の自由は奪ったがサウスダコタが重装甲なので三式弾では沈められず。

62 :フォーマルハウト(東京都) [CN]:2022/06/01(水) 20:01:31 ID:3p9Iqwlm0.net
金剛級の36センチじゃ新鋭のワシントンサウスダコタには分が悪いんよ。
ただ主力艦の劣勢を補うべき水雷戦隊がその力を発揮できなかったのが一番痛い。

63 :ヒドラ(埼玉県) [CZ]:2022/06/01(水) 20:02:18 ID:qHHm2/eF0.net
>>6
体当たりしてたガレー船まで遡れば

64 :ダークエネルギー(東京都) [US]:2022/06/01(水) 20:06:27 ID:78886iKV0.net
>>35
対艦戦で三式弾使ったのか…
この効果を狙い使い艦橋内部を破壊したのだろうか…

65 :イオ(福島県) [ニダ]:2022/06/01(水) 20:07:43 ID:MyGiLQf90.net
>>62
魚雷の信管が過敏に設定されてなければサウスダコタは撃沈してたかもな

66 :チタニア(埼玉県) [DE]:2022/06/01(水) 20:08:26 ID:PvfFzMBC0.net
>>62
水雷戦隊の必殺兵器の九三式酸素魚雷が発射した直後にみんな海中で自爆したからなぁ

67 :イオ(福島県) [ニダ]:2022/06/01(水) 20:13:07 ID:MyGiLQf90.net
>>64
ヘンダーソン飛行場への艦砲射撃が作戦目的だったのが敵艦隊と遭遇、で既に対地攻撃用として主砲に三式弾を装填済だったからそのまま撃った

68 :シリウス(光) [US]:2022/06/01(水) 20:14:43 ID:7qAAwnTx0.net
大和を出してればって思えるのはこの海戦くらいだよな

69 :テチス(コロン諸島) [CN]:2022/06/01(水) 20:21:18 ID:8wlm92czO.net
海軍兵士の憩いの場、豪華ホテルだから

70 :トリトン(やわらか銀行) [US]:2022/06/01(水) 20:30:27 ID:E+RRMafH0.net
>>61
だから至近弾だと言ってるだろうが

71 :トリトン(やわらか銀行) [US]:2022/06/01(水) 20:32:20 ID:E+RRMafH0.net
>>67
正確に言うと「楊弾機に載っていた」
装填されていた初弾というわけではない

72 :セドナ(秋田県) [US]:2022/06/01(水) 20:32:48 ID:7d2BCjs10.net
>>70
キレなくてもいいだろ。

73 :トリトン(やわらか銀行) [US]:2022/06/01(水) 20:48:03 ID:E+RRMafH0.net
「至近弾(「命中弾」ではない」によって「司令部」が「全滅」した
「戦艦」の「主砲弾」の「威力」はそのぐらい凄いのである

これならわかるかな

74 :トリトン(やわらか銀行) [US]:2022/06/01(水) 20:49:31 ID:E+RRMafH0.net
日本語が苦手な奴と会話したくないよね

75 :バン・アレン帯(ジパング) [EU]:2022/06/01(水) 20:57:13 ID:AwNjxPm+0.net
ソロモンのスロットなんて狭いところ絶対主力艦を投入したくない海域だわ
戦艦は艦隊決戦のために温存と思ってたはず

76 :プレセペ星団(大阪府) [US]:2022/06/01(水) 21:25:07 ID:6STeV2uN0.net
霧島運悪かったよな 逆にサウスダコタは運が良かった

77 :アリエル(空) [ニダ]:2022/06/01(水) 22:09:58 ID:VoUNWE0g0.net
虎の子は簡単には出せないんだよ
撃破されたらまじで終わりみたいな雰囲気になっちゃうしな
ロシアだって最新型の戦闘機や戦車は温存してただろ
どうしようもなくなって出してきたはいいものの即破壊されてるらしいけどw

78 ::2022/06/01(水) 23:28:43.22 ID:3NoJfR1E0.net
ハワイ島に向かって全弾打てばよかったのに。

79 ::2022/06/01(水) 23:33:20.99 ID:VJrfBIZ10.net
ヘンダーソン基地が邪魔すぎて空戦では負けるから艦砲射撃で攻撃するというアイデアは悪くない
でも艦砲射撃のダメージによる完全破壊は無理。
上手くいったとしても飛行場はすぐに復旧して増援は後方のエスピリトサント基地から到着するから
復旧までの数日の間に兵団を上陸させるか、ジャングルに散らばった軍を再編成して突入させるかしないといけないけど
そんな緊密な連携どうみてもむりだからな。武器もないし。
わりと上手くいったほうの金剛・榛名の艦砲射撃も、その後の揚陸で結局制空権を奪えず空爆で輸送船の半分以上が大破して
人員は無事上陸したが食料5割、弾薬9割、重砲8割が喪失して最悪の形で上陸している。

80 ::2022/06/01(水) 23:34:34.76 ID:3NoJfR1E0.net
バルバロッサの時に、北から関東軍攻めて
戦艦大和は黒海まで行けばソ連壊滅できた。
そしてヨーロッパをドイツと二等分できた。

81 ::2022/06/01(水) 23:52:01.88 ID:8sMGaZ8A0.net
最終的に沖縄に特攻させるなら
事前に沖縄西部沖に近づけ移動砲台にすればよかったのに
https://i.imgur.com/n1vgFRb.gif

82 ::2022/06/02(木) 00:16:25.49 ID:9E0UNS/y0.net
>>35
口径不明とされたのが三式弾と推測されている。三斉射後に徹甲弾を使用。
>>19にあるようにC砲塔基部に命中したが跳ね返され不発だったが同砲塔は
旋回不能となった。

83 ::2022/06/02(木) 00:24:39.02 ID:9E0UNS/y0.net
>>58
それは海戦第一夜のことで比叡の射撃で三式弾がアトランタとサンフラ
ンシスコの艦橋を薙ぎ払い指揮官のスコット少将と次席指揮官のキャラハン
少将が幕僚とともに戦死。

84 :かみのけ座銀河団(SB-Android) [ニダ]:2022/06/02(木) 02:22:09 ID:UEw72we10.net
>>77
軍事界隈じゃあ出し惜しみからの兵力逐次投入なんて
やっちゃいけない最たる事の一つだろうに旧軍は無能だ言われてもしゃーなし

85 :アンタレス(愛媛県) [BR]:2022/06/02(木) 03:28:59 ID:24m75m8O0.net
>>6
東郷ターンやな

86 :ベラトリックス(やわらか銀行) [US]:2022/06/02(木) 03:55:56 ID:5zpmDpPb0.net
速度が遅くて、他の船支援するために現場到着するころには戦闘は終わってる

87 :百武彗星(岐阜県) [ニダ]:2022/06/02(木) 04:00:23 ID:9E0UNS/y0.net
>>86
ノースカロライナ級、サウスダコタ級戦艦の最高速度は大和型と同じ27ノット。

88 :冥王星(ジパング) [US]:2022/06/02(木) 06:26:15 ID:kQJrZmBO0.net
>>82
徹甲弾だったら一撃で沈黙させられてたかもなぁ

89 :ベクルックス(SB-Android) [US]:2022/06/02(木) 06:45:21 ID:WHgx/dRt0.net
>>84近代戦は古典兵法は通じないとか言って兵力の分散したあげく空母を集中喪失したのがミッドウェー

90 :ハッブル・ディープ・フィールド(埼玉県) [CN]:2022/06/02(木) 08:34:36 ID:8xF73w6B0.net
>>89
索敵が甘いから仕方ないよ
レーダーと対空兵器が進化した
1983年フォークランド紛争ですら 低空侵入してくるアルゼンチン軍A-4スカイホークの空爆で
イギリス海軍駆逐艦2隻が沈没
フリゲート艦2隻が沈没
貨物船損傷1隻
LSL (揚陸補給艦)2隻が沈没・1隻が損傷してる。

91 :北アメリカ星雲(図書館の中の街) [ニダ]:2022/06/02(木) 08:48:46 ID:UzWEpe370.net
殴り合いのための腕が未装着。

92 ::2022/06/02(木) 11:15:53.66 ID:Nub10XcL0.net
お前はホテルを最前線に出すのか?

93 ::2022/06/02(木) 11:55:48.94 ID:q1eC1i/10.net
大和って今巡視船だろう

94 ::2022/06/02(木) 12:32:21.38 ID:oj9g3exy0.net
>>46
操艦技術に優れた提督だったんだがな、赤城を操艦して魚雷回避した凄腕

95 ::2022/06/02(木) 13:59:47.54 ID:T/l2C9dG0.net
>>94
アルカディア号のハーロックみたいに艦橋上に舵輪があって南雲自ら回避運動やったのかよw

96 :オベロン(埼玉県) [DE]:2022/06/02(木) 14:23:22 ID:V+dLknBv0.net
操舵の指揮を自ら執ったというのが正しいな
南雲は水雷が専門だから、赤城を狙って放たれた魚雷の回避は見事なものだったとか

97 ::2022/06/02(木) 15:10:41.82 ID:4eF1Plht0.net
艦長の青木が着任したばかりだからな

98 ::2022/06/02(木) 15:23:12.99 ID:Nub10XcL0.net
防空指揮所は艦橋の露天甲板上にあって、面舵とか取舵とか指示する。露天なんで水被るし、危険。

99 :北アメリカ星雲(光) [US]:2022/06/02(木) 17:07:13 ID:7HAVAWyB0.net
>>1
王室専用ヨット「戦場に出れただけマシ」

100 ::2022/06/02(木) 21:47:57.54 ID:AuNKoPhd0.net
トラック基地には来ていたから行こうと思えば行けた

しかしあの時は敵基地艦砲射撃を目的とする夜間突撃であり、
敵主力との艦隊決戦ではなかったので大和をすり潰したくなかった

101 ::2022/06/02(木) 21:49:54.29 ID:bKNC2L7C0.net
西でマチャチューセッツが吼え、東でサウスダコタが唸る
アメリカのターンやで

102 :褐色矮星(東京都) [CN]:2022/06/03(金) 01:31:00 ID:89hq/UAE0.net
敵の空母も戦艦も新鋭艦が揃ってきてから俄然やる気を出し
大和以下総力で決戦に臨んだが
敵はどうしようもなく強大でコテンパンにやられてしまった

103 :レア(埼玉県) [AT]:2022/06/03(金) 05:24:39 ID:EwOmawcI0.net
大和や陸奥を出撃させるほどのコストに見合う戦果が期待できないというのが一番の理由だろう。
日本軍の戦艦が陸地への攻撃で明確な戦果があった前例があまりないからな。前回の金剛榛名の例はおそらく失敗にみえたはず。
金剛と榛名が損失20機、損傷30機の戦果を与えていたというのがわかるのは戦後で、当時の日本軍の目線から見ると
砲撃で敵基地機能喪失という報告をだし、それを受けての上陸作戦が失敗したので、艦砲攻撃の戦果自体が疑問視されただろう。
攻撃が本当に効くのかどうかわからないものに重戦艦の大和陸奥はベットできないというのもわかる。

104 :カロン(やわらか銀行) [US]:2022/06/03(金) 05:36:32 ID:LWSgXTZG0.net
>>102
レイテ戦のことかなあ
かなり誤解があるぞ

105 :カロン(やわらか銀行) [US]:2022/06/03(金) 05:54:40 ID:LWSgXTZG0.net
レイテ戦が総力戦になったのは
「俄然やる気を出し」たからではなく
フィリピンが落ちたら後がないと考えたからだよ

106 ::2022/06/03(金) 12:23:39.57 ID:kVKJets10.net
日本は同型艦と組ませるけど欧米は戦力の平均化なのか別の艦と組ませるよな
霧島も長門当りと組ませれば

107 :カロン(やわらか銀行) [US]:2022/06/03(金) 13:48:21 ID:LWSgXTZG0.net
>>106
最高速度が違いすぎるから効率が悪いね

108 :ダイモス(SB-Android) [GB]:2022/06/03(金) 16:08:14 ID:JU8gMy6Q0.net
転舵の際に大変

総レス数 108
22 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200