2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

50代サラリーマン男は頭が固い 昭和脳 時代遅れ 生物学的に存在価値が無い 会社に不要 自営業で頑張れ [144189134]

1 ::2022/06/12(日) 06:51:29.30 ID:175HZ/+I0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
「50代の男性社員は頭が固く、
改革の足を引っ張りかねない」
「そもそも融資先から、使い物にならず
後任の出向を拒否されるケースもある」
「既存事業にとどまっていたら負ける。
そのために一足先に人員を整理するということだ」

私も、仕事人間としてのピークは35歳~45歳頃だと思います。
だから、創業時には50歳でこの仕事は辞める。
そこから先はまた別のことをする、と考えて事業を始めました。

分子生物学の福岡先生は、
「50歳を超えた人間のオスに生物学的な存在価値はない」
と書かれています。
生物学的な存在価値がなくなる頃に、
能力の衰えが始まるわけですから、実に合理的です。
美しささえ感じます。

「若いもんには負けない」
などという老人が組織では障害物です。
若いもんが、最大限の実力を発揮させるようにするほうが、
害にしかならない老人の立場を維持するよりずっと生産的です。

極論すると、企業に50歳以上は不要でしょう。
組織定年を50歳にしたら良いです。
あとは個人事業主で「身の丈に」やってね、、、ッテ具合に。

日経新聞
https://business.nikkei.com/atcl/NBD/19/special/00246/?P=3

2 ::2022/06/12(日) 06:51:44.31 ID:175HZ/+I0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
正論🤗

3 ::2022/06/12(日) 06:51:53.00 ID:175HZ/+I0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
会社にはいらんわな🤗

4 ::2022/06/12(日) 06:52:15.34 ID:175HZ/+I0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
50代サラリーマン
リストラ されてるよなー🤗

5 ::2022/06/12(日) 06:53:12.44 ID:EThPRO+a0.net
50歳定年にして年金くれよ

6 ::2022/06/12(日) 06:53:47.13 ID:Wc/BTqZh0.net
僕の股間のカメ頭もカッチカチやで

7 ::2022/06/12(日) 06:54:07.99 ID:EThPRO+a0.net
年金くれよ

8 ::2022/06/12(日) 06:54:34.82 ID:V7m03+LQ0.net
賛成
はよ年金くれ

9 ::2022/06/12(日) 06:54:41.28 ID:B7mqLkhr0.net
煽りアンケスレばっかだな
釣られてあげようか?

10 ::2022/06/12(日) 06:54:41.43 ID:4v3ReOFg0.net
無茶苦茶言うなぁ…

11 ::2022/06/12(日) 06:54:43.76 ID:T/KW/5t90.net
そこ外すと人いなくなるでってくらい多い層なんだけど

12 ::2022/06/12(日) 06:56:07.87 ID:Tzi1+MdI0.net
頭皮が硬いからな

13 ::2022/06/12(日) 06:56:19.23 ID:V6tYmOlJ0.net
> 50代の男性社員は頭が固く
という固定概念に囚われているわけか

14 ::2022/06/12(日) 06:56:29.42 ID:fo11OWqe0.net
じゃあ若者から年金もっと取らないとな

15 ::2022/06/12(日) 06:56:53.09 ID:jPY80ue00.net
やたら飲み会やりたがるけど何なのこのゴミ世代

16 ::2022/06/12(日) 06:58:15.14 ID:y4n+TpdR0.net
マジで価値ないわ
調整、業務知識、人脈、経験
判断力、リーダーシップ

こんくらいしか
取り柄ねぇんじゃねえの
クビにしちまえよ

17 ::2022/06/12(日) 06:59:16.37 ID:FLF5o01A0.net
ケンカさえなければ、ベテランだし不要な人材などいない

1こそ不要な存在だなwww

18 ::2022/06/12(日) 06:59:40.10 ID:EThPRO+a0.net
50歳定年制にして年金くれよ

19 ::2022/06/12(日) 07:00:33.10 ID:VNrxHti70.net
無能なやつほど再雇用くりかえし65過ぎてもタダ飯食ってるのよ

20 ::2022/06/12(日) 07:01:14.26 ID:f+Z2GPaE0.net
50がアホなのは分かるがその上の世代が躾けた事で劣化した事も多少ある
このまま行くと次の50も似たようなもんだお

21 ::2022/06/12(日) 07:03:28.76 ID:EThPRO+a0.net
今の若者もアーリーリタイアしたいだろ?
50歳定年にすればええやん

22 ::2022/06/12(日) 07:04:54.02 ID:luG6rqqZ0.net
定年を55歳に戻してくれよ
フルマラソンでゴールに近づくたびゴールテープが遠退いていくのが辛い
ラストスパートかけた後に何度ラストスパートかけさせるんだよ

23 ::2022/06/12(日) 07:05:48.47 ID:dCDVVaYW0.net
35歳で独立起業しろよ
でないとこんな風に罵られぞ
35歳で起業しようとするなら準備期間が5年としてリミットは30歳だ
新卒採用で5年後 新卒5年でがむしゃらに働いてその業界を知り尽くす
さあ新卒どもスタートだ

24 ::2022/06/12(日) 07:05:55.46 ID:MND8knC/0.net
定年後も再雇用とかするからほんと老人ホームみたいになるよな

25 ::2022/06/12(日) 07:06:46.82 ID:EThPRO+a0.net
若いもんはそう言われないように頑張れよ

26 ::2022/06/12(日) 07:08:16.45 ID:T/KW/5t90.net
うちは大抵60でやめれず65まではいるけど定年は60に設定してるから5年は嘱託契約で賃金安くなると言うセコさ

27 ::2022/06/12(日) 07:08:41.34 ID:OMr7Gr2n0.net
という頭の固い考え

28 ::2022/06/12(日) 07:09:39.02 ID:CIBUckxi0.net
>私も、仕事人間としてのピークは35歳~45歳頃だと思います。
>だから、創業時には50歳でこの仕事は辞める。

日経ビジネス副編集長 大竹 剛
https://cdn-business.nikkei.com/article/person/20130321/245356/face.jpg

あんた、すでに50歳超えてない?w

29 ::2022/06/12(日) 07:11:57.30 ID:+Fmmr3oF0.net
50代のリーマン、まあ20歳代にソコソコの結果を出した連中だからね
成果の出せない若年連中からすると鬱陶しく感じるのは当然かw

30 ::2022/06/12(日) 07:12:40.57 ID:Et9HZwff0.net
大竹 剛
おおたけ・つよし
日経ビジネス副編集長

1998年、デジタルカメラやDVDなどの黎明期に月刊誌「日経マルチメディア」の記者となる。同誌はインターネット・ブームを追い風に「日経ネットビジネス」へと雑誌名を変更し、ネット関連企業の取材に重点をシフトするも、ITバブル崩壊であえなく“休刊”。その後は「日経ビジネス」の記者として、主に家電業界を担当しながら企業経営を中心に取材。2008年9月から2014年3月まで、ロンドン支局特派員として欧州・アフリカ・中東・ロシアを活動範囲に業種・業界を問わず取材。2014年4月に東京に戻り、消費財・流通・サービスを中心に取材。分野を問わずイノベーション関連の企画を立案。18年から日経ビジネスの連載「経営教室『反骨のリーダー』」や日経ビジネスRaiseのオープン編集会議、オープン開発会議、19年1月から日経ビジネス電子版の動画プロジェクトなどを担当。

31 ::2022/06/12(日) 07:12:47.94 ID:nA3JxwS50.net
政治家と経団連に言えアホ

32 ::2022/06/12(日) 07:13:42.47 ID:oJlntUkG0.net
元記事が2019年11月

33 ::2022/06/12(日) 07:14:42.97 ID:mEjFAgFX0.net
>>1
ピークアウトしたあとも面倒見てくれるから、人生一度の貴重なピークタイムをその会社に捧げる
もしくは、それ相応の対価が払われるなら

って奴も多いんじゃないの?
創業者独特の、社員全員スタートアップ時の仲間、子飼いだっていう錯覚におちいってねえかね?

34 ::2022/06/12(日) 07:17:36.74 ID:UVqEeVZw0.net
>>1
でも定年70になるんだろ

35 ::2022/06/12(日) 07:18:26.68 ID:S3DT+2MD0.net
来年60歳定年の組み込みソフトおじいちゃんエンジニアです。
まだだ若いものには負けないという気持ちで再雇用できいます。

36 ::2022/06/12(日) 07:18:48.96 ID:fERKCSbi0.net
会社辞めたい位なのに
職場が崩壊するから辞められん

37 ::2022/06/12(日) 07:22:47.70 ID:UaTLGHme0.net
現実は搾取する側なんだよなぁ(笑)

38 :白色矮星(茸) [RU]:2022/06/12(日) 07:34:04 ID:uSqxmBkw0.net
じゃ「傀より始めよ」の諺どおり日経新聞が50歳以上の全社員をリストラしたら如何?

39 :太陽(東京都) [US]:2022/06/12(日) 07:39:17 ID:YK7P0rNg0.net
なら定年55に戻せバカヤロウ。

40 :ミザール(大阪府) [FR]:2022/06/12(日) 07:44:28 ID:KSI3h50P0.net
大体50歳くらいで出向さらるだろ

41 :イオ(茸) [DE]:2022/06/12(日) 07:45:07 ID:m92iA2v50.net
若いやつにも苦労させたい。調子に乗るなよ。説教してやるから飲み会付き合え。

42 :カリスト(愛知県) [US]:2022/06/12(日) 07:47:42 ID:lrei0WBI0.net
これ従業員だけ?柔軟な思考力や判断力が必要な経営者こそ50歳で辞めたら?
ボケ老人が偉そうにして成長しない会社が多すぎる

43 :ベスタ(栃木県) [US]:2022/06/12(日) 07:47:51 ID:edqT6Dce0.net
あれ?今の50代前半から以降の層がパソコンできない老害を駆逐した平成の業務中核だろ?
で、今の新人はスマホ・タブレットは使えるけどPCまったく使えんだろ?

だからスマホで全てが完結する新しい業務形態への移行が済まない限り、ずっと50代の方が仕事には使える状況が続くのでは?

移行を阻止してるのが50代の連中ってのは嘘だな
効率とコスト面で新しい令和のやり方の方が優れていれば良いだけで

44 :冥王星(SB-Android) [FR]:2022/06/12(日) 07:56:37 ID:TO32QR3W0.net
若いだけでまるで役に立たないカス
そんなのも多いからなあ。

45 :ニクス(兵庫県) [US]:2022/06/12(日) 08:04:47 ID:6PGtNpIp0.net
老害ホイホイ

46 :白色矮星(東京都) [US]:2022/06/12(日) 08:15:04 ID:55xqaxjr0.net
リーマンが50で自営にって破滅へまっしぐらだな
しがみつくしか無いだろ

47 :ダークマター(光) [ニダ]:2022/06/12(日) 08:17:46 ID:M2Sy9bqY0.net
それで人生百年ってむご過ぎんか

48 :馬頭星雲(千葉県) [ZA]:2022/06/12(日) 08:23:02 ID:YjU3Phfc0.net
>>16
そんな奴はいない

49 :チタニア(ジパング) [US]:2022/06/12(日) 08:27:12 ID:GUsrxUVU0.net
若い子は貴重なので取り合いになってて昔の様に安くは使えんぞ

50 :テンペル・タットル彗星(光) [US]:2022/06/12(日) 08:29:48 ID:Oggq70MS0.net
生物学的に価値なくても文化的な価値はあるだろ
50代以降すばらしい業績残した芸術家や学者は歴史上山ほどいる

51 :プレアデス星団(東京都) [US]:2022/06/12(日) 08:36:17 ID:dpuFNQe70.net
>>22
寿命も10年引き下げるがそれでいいかね?

52 :水メーザー天体(兵庫県) [KR]:2022/06/12(日) 08:38:10 ID:AQMeRRVT0.net
運送業だから50代は貴重な存在
まわり見ても一番若いのが40そこそこだからな

53 :亜鈴状星雲(ジパング) [CN]:2022/06/12(日) 08:41:16 ID:97k/n1CU0.net
チンコも役に立たないんだろうな

54 ::2022/06/12(日) 08:50:42.78 ID:U3qxBe5U0.net
>>1
こう言ってるヤツって自分もそうなるってまったく想像できないんだよな。自分だけは大丈夫って根拠の無い自信持ってるからお笑い種。

55 ::2022/06/12(日) 09:03:23.85 ID:uaFjm/9n0.net
50代がそんなに悪いとは思えない

56 ::2022/06/12(日) 09:16:13.98 ID:Qd7DG5MJ0.net
日本人のまとまりの良さに嫉妬する
アホなパヨク(ゴキブリ在日韓国人)が
 昭和生まれとか(世代対立)
 トンキンとか(地域対立)
 ネトウヨとか(右左対立)
 沖縄独立とか(地域対立)
とにかく何かで内部対立させようと
必死になっていますね

57 ::2022/06/12(日) 09:20:05.08 ID:S0HZTQB00.net
うちの50代全部いなくなったら困るわストレスかかるところ全部引き受けてそれでもまだ冗談いってるもんな

58 ::2022/06/12(日) 09:22:34.91 ID:/i0QmtOt0.net
年金問題で高齢者も働かせるんだろ

59 ::2022/06/12(日) 09:32:14.68 ID:0Aaq/neB0.net
氷河期世代の派遣とかバイトはそもそも論外だが
課長以上の管理職であれば優秀よ

何をするにつけてもライバルが多くても
前者のようなとこに逃げずにやってきた訳だからね

60 :エイベル2218(大阪府) [VN]:2022/06/12(日) 10:09:58 ID:L43iAPtc0.net
ハイ世代差別

61 :セドナ(福岡県) [US]:2022/06/12(日) 10:10:28 ID:mNjgKZNQ0.net
まあ新しいことを覚えようという気力はなくなる年だわな

62 :カペラ(ジパング) [ニダ]:2022/06/12(日) 10:12:33 ID:fE3/Z4XS0.net
>>51
つうかさ、水泳の潜水で限界まで潜ってやっと息吸えると思って水面に出ようとしたら、頭押さえつけられてまた沈められて「はい後30秒ねー」って言われた状態、当然溺れるわ
だったら最初からそう言っといてくれよ、そこを限界点に最初からペース配分したから、もうあちらこちら壊れてもたないんだよ
労働は国民の三大義務なのはわかるし子供たちや若い連中に迷惑はかけたくないし協力はしてやりたいが、どう持たせても健康のロウソクが後2、3年なんだ、回り続けた歯車がほとんど欠けているんだ
老後を楽しみたいとかじゃないんだ、単にもう動けないんだ

プラザ合意で強制的に仕事が激増しバブルの後始末、湾岸戦争、阪神淡路震災、アジア通貨危機、同時多発テロ、リーマンショック、東日本大震災、コロナショック、何度も身体はって窮地を切り抜けてかろうじて息してる状態なんだよ
多分、東京オリンピックの頃生まれた人たちの多くはそんな境遇だと思う
俺は多分あと数年で終わるだろうが、若いのあとは頼む

63 :褐色矮星(埼玉県) [US]:2022/06/12(日) 10:16:04 ID:D2d2cCJD0.net
今の若者だって年を取るごとにそうなる
老化の影響もあるが、それ以上に学習することから離れてしまっているのが大きい
四年制大学を廃止して生涯学習型の大学に移行する必要性はこういうところにもある

64 :ハッブル・ディープ・フィールド(ジパング) [US]:2022/06/12(日) 10:42:14 ID:zoAYwQbU0.net
>>63
生涯学習の学校に行く時間無いし

65 :ニクス(兵庫県) [US]:2022/06/12(日) 10:46:53 ID:6PGtNpIp0.net
生きてるだけで偉い

66 :褐色矮星(埼玉県) [US]:2022/06/12(日) 10:54:10 ID:D2d2cCJD0.net
>>64
じゃあ日本はこのまま衰退して落ちぶれるしかないね
俺は逃げ切れるだろうからいいけど

67 :ハッブル・ディープ・フィールド(ジパング) [US]:2022/06/12(日) 11:27:57 ID:zoAYwQbU0.net
>>66

逃げきれるならそれでいいじゃん

68 :ミラ(ジパング) [CN]:2022/06/12(日) 11:28:19 ID:UHw0zB8a0.net
年寄りが頭が固いのは事実だが、実際にそれを口にしてしまう奴は自分の説明下手や考察不足を他人に責任転嫁しているだけの阿呆。

69 :ミラ(ジパング) [CN]:2022/06/12(日) 11:33:20 ID:UHw0zB8a0.net
>>50
年寄りを会社から追い出すと若者が将来を悲観して逃げるよ。
年寄り自身が己の衰えを自覚して出しゃばりをやめる分には問題はない。

70 :スピカ(公衆電話) [US]:2022/06/12(日) 11:57:47 ID:gcHNHZ2N0.net
うっせーわの女みてーだな

愚痴ばっかりの無能

71 :宇宙定数(奈良県) [CN]:2022/06/12(日) 12:18:24 ID:SvpRLqFd0.net
40半ばを超えたら優秀な人でない限り後進の支援や育成に回るべきだと思うわ
少なくとも口だけ動かして自ら動かない人には成りたくないものだな

72 :セドナ(福島県) [US]:2022/06/12(日) 12:54:21 ID:+udPp/CQ0.net
融資先に?
出向?

73 :ニュートラル・シート磁気圏尾部(神奈川県) [CN]:2022/06/12(日) 12:55:37 ID:k2yxhY5w0.net
人生70年と割り切れれば、長い老後に怯えながら見苦しくしがみつき我慢を重ねて溜め込むような必要もなくなる
安楽死ってのは、幸福で人間らしい人生設計のために必要不可欠な選択肢。ここまで長寿になってしまうとね

74 :スピカ(愛知県) [HU]:2022/06/12(日) 12:58:00 ID:vfRKEUAW0.net
それでも、Fラン卒のチンパンジー並の20代よりはマシかと

75 ::2022/06/12(日) 14:10:46.59 ID:LBXqM1Ru0.net
いうてることが、ズレててワロタw
全国優秀労働者選手権をやってるのではないですよw
資本主義社会にいきているのです
人の会社に文句があるなら起業してくださいw
それより、年取って衰えていくしゃいんを、そこそこ大事にしてくれるっっていいかいしゃじゃないのかな
切りすてられるのが望みですか?w

76 ::2022/06/12(日) 22:16:42.61 ID:bDUlZxE+0.net
えー、
会社辞める素振り見せたら
上役に囲まれて辞めるなって詰められたけどw

電気主任技術者二種とエネ管やってて、電気設備の改修図面や修繕図面と
積算、工事管理の仕事で年800万ぽっちw

77 ::2022/06/12(日) 23:06:52.01 ID:2gq3UjDq0.net
50歳でも優秀な人は優秀だよやっぱ。
ダメなやつはマジでゴミ以下だが。

78 ::2022/06/13(月) 00:39:59.10 ID:O1oNY9Ph0.net
前職の上司がまぁ酷かったな

一応技術職なのに、技術的な知識が皆無で全く話が通じないし、
話が通じないからまともな判断も出来ない癖に
的外れな指示ばかり押し付けてくるアホ中のアホだった。

お前のことだぜ?O澤?

79 ::2022/06/13(月) 09:57:37.15 ID:jCZzfZjc0.net
しかし50歳以降のダメな理由が主観丸出しで笑えるな
素直に人件費が高くなるから切り捨てるって言った方がいいと思うな

80 ::2022/06/13(月) 11:24:05.69 ID:DBsjjab10.net
自らの存在感を維持するのに保守的になるしな
20年近く前に作ったプログラムのバグ修正するのにバグより環境で苦労したな
昔の環境が残ってたら新しい環境でなんてやりたくない

81 :プレアデス星団(埼玉県) [US]:2022/06/13(月) 11:43:50 ID:tUllQIA40.net
今の50代はさらにバブル世代だからな
老害でしかない

82 :レア(茸) [US]:2022/06/13(月) 22:19:04 ID:wv3MRuuO0.net
そりゃ会社の都合ばかり聞きたく無いし当たり前だろ
経営者の論理なんぞクソでも喰らえ

83 :トラペジウム(東京都) [US]:2022/06/13(月) 22:21:41 ID:Rl6LNcyq0.net
働かない50代とか言うけど50の爺さんが必死で働いてる社会の方が嫌だわ

84 :ベテルギウス(埼玉県) [US]:2022/06/13(月) 22:24:25 ID:ewO6ya4y0.net
60代70代の老害に目を向けさせないための生け贄が50代w
政治家も経済連の連中も60以上の老害
60以上を強制定年で以降公務や経済に関わらせないようにしないから日本は衰退している

85 :はくちょう座X-1(栃木県) [US]:2022/06/13(月) 22:40:09 ID:MUsrvYkL0.net
>>81
53あたりからバブル世代じゃねーよ
一緒くたにすんなや

86 ::2022/06/13(月) 22:45:44.77 ID:Uf8TLpOF0.net
50代は昔はバリバリ働いてたと言い訳するが
働いてたんじゃなくてただ動いてただけ
頭を使わず先を考えずに動いただけの人間を称賛した結果が今

87 ::2022/06/13(月) 23:06:17.42 ID:Q75UD5i40.net
同族企業じゃないなら、経営者の判断です
それと、完全に勘違いしていますねw
効率とやらを重視しても、逆に非効率的になります
理由は色々あります 「満たされて、頑張る若者などごく少数だからですw」

88 ::2022/06/13(月) 23:28:23.98 ID:8pOyqKhH0.net
大木金太郎

89 ::2022/06/13(月) 23:34:28.83 ID:zN8rFu+T0.net
50代の常に敵派閥を作っておかないと死んじゃう病は異常

90 ::2022/06/13(月) 23:37:59.94 ID:ItPdkYXa0.net
これこそヘイトスピーチその物じゃねえか

91 ::2022/06/13(月) 23:42:46.98 ID:eaLp/n8H0.net
頼むから辞めさせてくれってのが実情なんですがむしろ

92 ::2022/06/13(月) 23:43:56.55 ID:eaLp/n8H0.net
>>81
まあそういや就活でもないのにスーツ着とったな

93 ::2022/06/13(月) 23:47:05.23 ID:TXAnfqG10.net
>>16
その書いてある能力がある奴すら
本当はまともにいないと言いたいんだろうな

94 ::2022/06/13(月) 23:48:23.86 ID:RNfT9/l80.net
40歳定年制にしたいから邪魔なんだろな。最近やたらと50歳以上は要らないって論調を目にするのはそう言う事だろ?

95 ::2022/06/13(月) 23:49:39.06 ID:HR8lRfwK0.net
>>59
失われた30年の戦犯じゃん。

96 ::2022/06/13(月) 23:53:01.53 ID:3Or6W/9H0.net
>>86
その通り
こいつらがロクに働かなかったから平成不況から抜け出せずに経済停滞したままなんだよな

97 ::2022/06/13(月) 23:53:15.33 ID:gLSRMhtd0.net
>>59
それ単純にゴマするのが上手かっただけのオッサンも含まれるから一概に優秀とはいえんよ
むしろ課長レベルだと無能な風見鶏が多い

98 ::2022/06/13(月) 23:54:54.56 ID:eaLp/n8H0.net
>>97
マジで信じらんねえゴマのすり方するやついるからな
漫画かと思うレベルの
あれ逆効果じゃねえのかと思うが意外にそうでもないらしい

99 ::2022/06/13(月) 23:56:30.29 ID:4T/AZc+R0.net
年齢関係なく無能なやつはずっと社畜で所属して文句だけ言っている
会社にしがみつく能力だけは学習している

100 ::2022/06/13(月) 23:58:10.41 ID:HR8lRfwK0.net
>>81
30年経済成長に失敗した世代だからな。

残ってる優秀なのも業績を向上させる優秀さじゃなくて
リストラから逃げる巧妙さが優秀なだけだしなあ。

101 ::2022/06/14(火) 00:00:07.26 ID:6D4qe6oa0.net
>>98
ウチの会社にも美味しんぼのトミーみたいなのがいるけど上からの評判はいいのよな
現場からはボロクソに馬鹿にされてて本人も気付いてるけど給料良いと下に何言われても気にならないもんなのかね

102 ::2022/06/14(火) 00:00:29.79 ID:VbqXpHno0.net
>>86
頭は使ってたよ。

ただ、リストラを回避する為だけに
フル回転するだけで終わっただけだな。

103 ::2022/06/14(火) 00:02:05.80 ID:VbqXpHno0.net
>>89
リストラを生き抜くうちに
病気が発症するんだろう。

104 ::2022/06/14(火) 00:04:36.85 ID:2RcbPtWH0.net
若い世代はそんなに自分等と違う世代をコケに出来るほど上等な人間ばかりなのか?

105 ::2022/06/14(火) 00:06:08.70 ID:00VJvkUY0.net
>>59
今の50代って氷河期関係なくね?バブルだろ?

106 ::2022/06/14(火) 00:07:20.54 ID:uTGN3kj30.net
50歳定年制のするべき
年金は50歳から
月に二十万

総レス数 106
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200