2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

屋根上ソーラー推進の米カリフォルニア州、太陽光パネル廃棄で地下水が重金属汚染 リサイクルは 1割 [295723299]

1 :マーゲイ(東京都) [JP]:2022/07/18(月) 23:49:48 ID:egI1ljDP0●.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif
太陽光発電に力を入れたカリフォルニア州が大変なことに/太陽光パネルは、ほとんどリサイクルできず埋立廃棄。鉛、カドミウムなどの有毒重金属で地下水が汚染(LAT)
エコ
2022/7/18
ソーラーパネルは、効率が悪く、有毒重金属で地下水の汚染の可能性

ジャーナリスト、マイケル・シェレンバーガー氏「ソーラーパネルは環境を保護すると思われているが、従来のエネルギー源の300倍以上の土地を必要とし、現在ではロサンゼルス・タイムズが「鉛、セレン、カドミウムなどの有毒重金属で地下水を汚染する可能性がある」ことを発見している」

カリフォルニア州は屋根上太陽光発電に力を入れた。その結果、埋立地が大変なことに

何年も前に奨励金制度で購入したソーラーパネルが寿命を迎えつつある。その多くはすでにゴミ処理場行きとなっている。

2022年7月15日 カリフォルニア州は、屋根上太陽光発電を推進するパイオニアであり、米国最大の太陽光発電市場を構築してきた。

2006年以降、米国では太陽光発電の普及に力を入れており、太陽光発電パネルを設置したものの、その廃棄について包括的な計画を持たない住宅所有者に対して補助金を支給してきました。そして今、この制度で購入されたパネルは、一般的な25年から30年の寿命を迎えようとしている。

太陽光発電パネルの多くはすでに埋め立てられ、場合によっては鉛、セレン、カドミウムなどの有害重金属で地下水を汚染する可能性がある。

太陽電池業界の専門家でRecycle PV SolarのCEOであるSam Vanderhoof氏によると、廃棄されたパネルに関する国際再生可能エネルギー機関のデータや業界のリーダーから得た推定によると、実際にリサイクルされているパネルは10枚中1枚に過ぎないそうだ。

トラック1台分の廃棄物をどう処理するかという問題は、最先端の環境政策がいかに予期せぬ問題を引き起こすかを物語っている。

以下ソース
http://totalnewsjp.com/2022/07/18/taiyoko-22/

2 :ブリティッシュショートヘア(新潟県) [US]:2022/07/18(月) 23:50:51 ID:PDT8wPZ+0.net
不都合な果実

3 :マーゲイ(東京都) [JP]:2022/07/18(月) 23:51:37 ID:egI1ljDP0.net ?2BP
sssp://img.5ch.net/ico/1fu.gif
関連

太陽光パネル、戸建てへの設置義務化 都が検討、普及の道筋は
https://mainichi.jp/articles/20220703/k00/00m/010/025000c

4 :オシキャット(ジパング) [AT]:2022/07/18(月) 23:52:14 ID:w+s0qgTo0.net
意識高くてワロタw

5 :ペルシャ(大阪府) [JP]:2022/07/18(月) 23:52:20 ID:TCwbL1de0.net
言われてた事だと思うのですが

6 :ヒョウ(愛知県) [US]:2022/07/18(月) 23:54:17 ID:a5RXq2lY0.net
セレン、カドミウムを使った特殊な太陽光パネルは数%しか作られていません
しかも、廃棄する場合はメーカーが回収しているそうです

7 :キジトラ(愛知県) [IN]:2022/07/18(月) 23:55:05 ID:p9itS9190.net
SDGs

8 :白(新潟県) [US]:2022/07/18(月) 23:55:36 ID:oFKFSW0b0.net
な?

9 :パンパスネコ(神奈川県) [US]:2022/07/18(月) 23:55:50 ID:4KuWv2L30.net
あっちはカドミウムテルルのが流行ってたんだよな。

10 ::2022/07/18(月) 23:56:48.39 ID:a5RXq2lY0.net
現在一般的なパネルに含まれ廃棄に気を遣うのは鉛くらい

11 ::2022/07/18(月) 23:57:06.99 ID:E7XX632w0.net
意識高い系の末路

12 ::2022/07/18(月) 23:59:30.01 ID:vIaDIL8c0.net
>>10
つまり捨ててよいと?

13 ::2022/07/19(火) 00:00:23.82 ID:2Ce8nMH20.net
日本の山もヤバイよ

14 ::2022/07/19(火) 00:01:16.70 ID:cPHwBLUe0.net
ソーラーなんて仕事だから売ってるだけで業者本人は絶対つけないからな
故障やメンテでマイナスになる

15 ::2022/07/19(火) 00:01:52.59 ID:DGZ3yG+S0.net
そーらー見たことか

16 ::2022/07/19(火) 00:02:00.15 ID:u40aVcdn0.net
25年〜30年前のパネルの数なんかたかが知れてるわ
日本のソーラーパネルメーカーの生産量が世界トップの頃だぞ

17 ::2022/07/19(火) 00:02:12.38 ID:ifi8TNP40.net
寿命がある発電機は持続可能とは言えない

18 ::2022/07/19(火) 00:02:46.71 ID:P5j72nwq0.net
風力発電のプロペラもリサイクル出来ずに砂漠に埋めてるだろ

19 ::2022/07/19(火) 00:04:36.92 ID:u40aVcdn0.net
現代文明社会でリサイクルできるものなんか少ししかないわ

20 ::2022/07/19(火) 00:05:51.87 ID:72a0BeZE0.net
脱炭素は地球を壊す

21 ::2022/07/19(火) 00:06:27.24 ID:xwrMlCDG0.net
意識高い系自然バカと、拝金主義ユダヤ人の戦いが始めるのかな?w

22 ::2022/07/19(火) 00:06:38.20 ID:2Gq6Hl5c0.net
そんなもの埋めちゃだめだろ

23 ::2022/07/19(火) 00:06:38.43 ID:HJ0iu7Nu0.net
やっぱ民主党の事業仕分けのせいで研究が進まなかったの?
>リサイクル

24 ::2022/07/19(火) 00:07:23.97 ID:xwrMlCDG0.net
SDGsの為なら環境を破壊してもいい!

国連と二人三脚の意識高い系です

25 ::2022/07/19(火) 00:08:17.09 ID:HJ0iu7Nu0.net
>>19
基盤修理なんて出来ないから
メーカーに送って基盤取り換えとかばっかよな
車も電子制御でイジれないみたいだし

26 ::2022/07/19(火) 00:10:52.13 ID:Nah/9VCK0.net
埋めてんじゃねーよ
…燃やそうぜ?

27 ::2022/07/19(火) 00:11:22.32 ID:RvJMJBBO0.net
リサイクル前提の設計はコストか膨らむからね

28 ::2022/07/19(火) 00:12:54.50 ID:0C9OSycX0.net
エコとは

29 ::2022/07/19(火) 00:15:05.82 ID:lQm0w/VF0.net
意識高い系環境破壊

30 ::2022/07/19(火) 00:15:42.89 ID:mLAds0K90.net
上辺だけの移民推進策とったり太陽光発電頑張ってみたりカルフォニア民ってアメリカの中でも相当馬鹿っしょw

31 ::2022/07/19(火) 00:16:28.63 ID:wtRj4RWH0.net
これ統一教会系か フェイクニュースだぞ
鉛数gだけだ カドミウム セレンの太陽光パネルはもはや流通していない
あとリサイクル技術もすでに実用化済み

32 ::2022/07/19(火) 00:16:45.69 ID:xRJMALpJ0.net
太陽光パネル禁止

33 ::2022/07/19(火) 00:19:13.72 ID:JAXc2aHk0.net
東京どうすんのこれ?
新築ソーラー義務化だよね?
山に不法投棄して水源汚染して足尾銅山鉱毒事件みたいになんの?

34 ::2022/07/19(火) 00:19:24.37 ID:wtRj4RWH0.net
反ワクチンだし 山上を批判するネットコメントで溢れてるとか
サイトアドレスtotalnewsだし
もう5chもオレオレ詐欺に引っかかるレベルだよ 俺は情けないよ

35 ::2022/07/19(火) 00:23:34.63 ID:F4+a4KLJ0.net
うわあ…

36 ::2022/07/19(火) 00:25:45.08 ID:UEIdvO6p0.net
10年後のジャップランドだよ

37 ::2022/07/19(火) 00:26:55.04 ID:3v34Xg2K0.net
重金属を使ったパネルは10数年以上前に作られていたのは確かだが、それは現在までの全世界の生産量の1%未満。カリフォルニアではメーカーが回収することも決まっている。
それに、パネルの平均寿命が25年~30年ってなわけねーだろ。50年から200年くらいは持つ。1984年建設の佐倉ソーラーエネルギーセンターでは36年目で17.2%発電量が低下したが、最近のものだと年間の発電量低下は0.25%程度。このペースなら36年経っても6%程度しか劣化しないはず。
まぁ50年も持てば十分で50年後には核融合炉が実用化されてるだろう。
https://i.imgur.com/zoYt0lx.jpg

38 ::2022/07/19(火) 00:26:58.60 ID:TXN3psmj0.net
中国じゃあるまいし

リサイクルを義務付けしてなかったのかよ

39 ::2022/07/19(火) 00:29:50.21 ID:cPHwBLUe0.net
>>33
小池や小泉にパネルの知識があるのかが気になる
知ってるけど設置した後は知らねっ!って感じなのかただ良いところだけ知って何も考えず発言してるバカなのか

40 ::2022/07/19(火) 00:31:02.02 ID:fuwus/iH0.net
当たり前なんだけどなんで大騒ぎする人がいないのか不思議

41 ::2022/07/19(火) 00:31:05.49 ID:3v34Xg2K0.net
>>38
ソーラーパネルはリサイクルは難しい。なぜならありふれた材料を使っていて極めて安いものだから。貴金属や銅を多く使っていれば売れるからリサイクルできるがソーラーパネルはケイ素(地殻で酸素に次いで多い元素)、鉄(地球で一番多い元素)だから。

42 ::2022/07/19(火) 00:31:34.79 ID:3v34Xg2K0.net
>>40
問題がないから大騒ぎする人がいない。カリフォルニアの地下水も汚染されていない。

43 ::2022/07/19(火) 00:32:32.71 ID:a61JXfUI0.net
なんだ知ってた速報か

44 ::2022/07/19(火) 00:33:27.27 ID:6lluGsew0.net
おいグレ太!

45 ::2022/07/19(火) 00:33:58.10 ID:P5j72nwq0.net
>>37
保つワケねーだろ
内部の素子の一部が残ってても全体としてジャンクになる

46 ::2022/07/19(火) 00:35:10.54 ID:Fx87jBfs0.net
リサイクル率100%とか幻想だからなあ

47 ::2022/07/19(火) 00:36:23.67 ID:n/R47vZ10.net
東京都www

48 ::2022/07/19(火) 00:38:23.79 ID:Yt8FOiW60.net
製品が製造される過程で大量のカドミウムが流出するので、
汚染水処理にコストが掛かる先進国では中国産に太刀打ちできません。

どうやってコストを抑えているかは中華4千年の秘密ニダ。

49 ::2022/07/19(火) 00:39:38.13 ID:n/R47vZ10.net
アーサービナードもラジオで重金属処分について激昂してたぞ
個人で処分出来ないのに義務化ワロスって言ってたわ

50 ::2022/07/19(火) 00:41:18.78 ID:3v34Xg2K0.net
>>45
もたない理由がない。発電量が初期の半分になるには数百年かかるだろ。2011年以降のソーラーパネルだと現在のペースで276年、1984年建設の佐倉ソーラーエネルギーセンターでも今のペースならあと97年。

51 ::2022/07/19(火) 00:42:30.76 ID:4Tp/CifD0.net
都民って都を訴えないの?
パネル設置強制ってまんま中共なんだが…

52 ::2022/07/19(火) 00:42:57.02 ID:N81ydPdw0.net
意識高すぎて飲めない水を量産してしまったか

53 ::2022/07/19(火) 00:46:22.39 ID:jV5OQgeF0.net
ソーラーパネルが電力会社がリースを始めない限り
元が取れないものとして手を出すつもりはない

54 ::2022/07/19(火) 00:47:01.19 ID:jV5OQgeF0.net
>>53
ミスった

ソーラーパネルが → ソーラーパネルは

55 ::2022/07/19(火) 00:50:44.28 ID:nRfUB29P0.net
東京都の義務化って、仮に将来的に捨てるのに意味のわからんリサイクル税がアホほどのしかかってもにかかっても
知りません
って突っぱねられることも考えらたりする?

56 ::2022/07/19(火) 00:52:31.35 ID:A8iOe4EP0.net
作るのに大量の電力消費して捨てる時は重金属汚染を引き起こすクリーンエネルギー

57 ::2022/07/19(火) 00:53:19.66 ID:t1iw4ECL0.net
原発でええやろ

58 ::2022/07/19(火) 00:54:20.48 ID:jzT/OWd70.net
>>34
ガチで書いてそうで怖いわ

59 ::2022/07/19(火) 00:57:24.87 ID:oykCqlZS0.net
トンキニスタン土人はどーすんのクソワロタ

60 ::2022/07/19(火) 01:11:07.24 ID:02bimakp0.net
シナ製なんだろうからシナに送り返せばええやん

61 ::2022/07/19(火) 01:12:19.77 ID:02bimakp0.net
>>15
ハリツケに処す

62 ::2022/07/19(火) 01:25:30.74 ID:wRvLrNc60.net
キャルホルニヤなんて半導体洗浄液でもともと汚染されてるだろ

63 ::2022/07/19(火) 01:28:07.15 ID:vSaZ1G3Q0.net
使用済み核燃料を何100年も地下に封印するよりマシじゃないの?

64 ::2022/07/19(火) 01:28:53.98 ID:rKrDS6yf0.net
これが本場のSDGsや!
こんなのの後追いしてる意識高い系とパヨクw

65 ::2022/07/19(火) 01:32:33.18 ID:EGM+vGyC0.net
>>33
それより先に火災が起きた時の消火活動が難航して延焼とかそっちになりそう
続いて関東の大震災時の火災想定が大変なことにw

66 ::2022/07/19(火) 01:37:19.28 ID:19ZGQLPv0.net
製造国に送り返すルールを作ったらいい。

67 ::2022/07/19(火) 01:39:13.70 ID:Rw9mlt1e0.net
パヨク=クルクルパーのネットウヨクwwww

68 ::2022/07/19(火) 01:41:27.90 ID:Rw9mlt1e0.net
そしてネトウヨは「思考停止した平和ボケのお花畑」

69 ::2022/07/19(火) 01:45:01.31 ID:QGrHb8qz0.net
>>67
パヨクはちょっと落ち着けw

70 ::2022/07/19(火) 01:54:51.43 ID:4Tp/CifD0.net
>>63
パネルに使われなくとも有害な放射性物質を含んだ土砂を洗い流す時に大量の放射性物質含んだ汚染水をそのまま河川に戻してるけど中国人が住む中国の土壌だけが汚染されて日本はその部分においてマシってこと?ネトウヨじゃないんだからさそーゆ浅い考えやめたら?

71 :スペインオオヤマネコ(東京都) [US]:2022/07/19(火) 02:05:41 ID:AkbFl2xy0.net
>>10
十分やべーじゃん

72 :猫又(東京都) [US]:2022/07/19(火) 02:10:26 ID:ECt23gHH0.net
オゾン層破壊が大問題になった時、

全世界で一丸となって、フロンガス等の使用禁止など一生懸命やった
取り組み開始から30年以上経った今、オゾン層は徐々に回復してるのは明らかになっていて、2030年には完全に修復されるかもしれないとの見通しがある

廃棄物による地下水汚染についても、一丸となった取り組み必要なんやろうな

73 :ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [US]:2022/07/19(火) 02:10:59 ID:3pBdNq3k0.net
ここ数ヶ月くらいに政治家だか有識者だかが太陽光パネルの廃棄は問題無いって言ってたんどけど誰だったか

74 :シャルトリュー(神奈川県) [US]:2022/07/19(火) 02:14:51 ID:tK5GpdBm0.net
日本なら資源化するけどアメリカは捨てるのかな

75 :ヤマネコ(千葉県) [KR]:2022/07/19(火) 02:15:19 ID:4FhawKmo0.net
再エネ利権は賦課金2兆円分はあるからな
そら政治家はウマいわ

76 :ブリティッシュショートヘア(東京都) [PK]:2022/07/19(火) 02:15:42 ID:Ye9efOWP0.net
責任取れよエコ馬鹿は

77 :コドコド(奈良県) [US]:2022/07/19(火) 02:16:21 ID:wTHMqAJg0.net
アメ公って何十年も前からずっとやり過ぎて想定外の害悪生み出してるよね
後追いする方は問題点が浮き彫りになって助かるんだろうけど

78 :アメリカンカール(高知県) [ニダ]:2022/07/19(火) 02:17:12 ID:M/mDa4UX0.net
重金属が流れ出るとか中国の十八番ちゃうんか

79 :オシキャット(光) [ニダ]:2022/07/19(火) 02:20:21 ID:mHCry/t30.net
溶岩の中に投げこんじゃえば

80 :白(おにぎり) [US]:2022/07/19(火) 02:21:04 ID:HYkQvuJs0.net
不都合な真実

81 :アジアゴールデンキャット(広島県) [CA]:2022/07/19(火) 02:21:31 ID:VKfrjcHn0.net
上級「うるせーな、底辺が食って解決しろよ」

82 :シャルトリュー(神奈川県) [US]:2022/07/19(火) 02:26:02 ID:tK5GpdBm0.net
>>76
硫酸の中に入れて資源回収すりゃ良くね? 

83 :スフィンクス(ジパング) [IT]:2022/07/19(火) 02:27:48 ID:ZwXsgBi60.net
日本は過剰包装でプラスチック使いすぎだ!とか叫んでるアメリカさんがコレですわ

84 :ラグドール(福島県) [SE]:2022/07/19(火) 02:31:11 ID:bevWzE840.net
アメリカ辺りは処分の法制度を確定させてから推進してるのかと思ったら。

85 :茶トラ(東京都) [IN]:2022/07/19(火) 02:46:08 ID:4QLaROp60.net
緑のたぬきの家にぶん投げろ

86 :ピクシーボブ(神奈川県) [US]:2022/07/19(火) 02:54:28 ID:+JMNFoda0.net
どこが環境に優しいんだよ。

87 :ブリティッシュショートヘア(東京都) [PK]:2022/07/19(火) 02:55:21 ID:Ye9efOWP0.net
ただの金儲けの道具ですわ

88 :ノルウェージャンフォレストキャット (ジパング) [US]:2022/07/19(火) 02:56:05 ID:yT34Nquv0.net
廃棄方法考えてなかったのかよ 頭悪すぎでしょ

89 :ラグドール(神奈川県) [US]:2022/07/19(火) 03:02:19 ID:L4+Lapwc0.net
>>70
支那から流れる水は東シナ海と黄海へ流れ出し
海産物にやばいものが蓄積されて日本に入ってくるんやで

90 ::2022/07/19(火) 03:06:27.09 ID:USOqF6pu0.net
東京と言うか関東はゴミ処理が追いつかず
地域外に持ち出す量も半端ないんだよな
パネルゴミも東北や中部の最終処分場頼み
違法残土もどんどん増える

91 ::2022/07/19(火) 03:07:30.46 ID:o/2GVi8K0.net
>>50
ソーラー発電の故障・破損率を知らんなお前
都の試算でも元を取れるのは全体の5%でそれ以外は全て数年以内に買い替えの必要が生じて立地によってマイナスにしかならないと批判出てる

92 ::2022/07/19(火) 03:17:40.98 ID:iyMYzBQQ0.net
ネオサイタマみたいになるのか?

93 ::2022/07/19(火) 03:28:19.78 ID:0TtG1KpS0.net
ソーラーをどう使おうが別にいいけど電気の買取価格が電気の販売価格より高いのは頭おかしい

94 ::2022/07/19(火) 03:42:10.01 ID:kOe9CVmC0.net
>>63
マシじゃないでしょ
埋める深さがまるで違うのだから

95 ::2022/07/19(火) 04:00:51.23 ID:y/9yIGsB0.net
後追い日本

96 ::2022/07/19(火) 04:06:39.82 ID:zFS5QdsT0.net
小池どーすんのこれ

97 ::2022/07/19(火) 04:16:13.17 ID:caJ+/gVR0.net
中華企業?

98 ::2022/07/19(火) 04:49:18.36 ID:CSjH52Sw0.net
そもそも発電量を調整出来ないとか欠陥発電だろ

99 ::2022/07/19(火) 05:04:34.74 ID:MaRz4ahp0.net
草と森だらけの日本で太陽光やれる土地てあんの?
砂漠ないでしょ

100 ::2022/07/19(火) 05:58:54.99 ID:To8SRgwr0.net
お前らも聞いたことがあるROSE規制とか何故か太陽電池パネルは規制対象外だしな

101 ::2022/07/19(火) 06:02:14.76 ID:fZlLfZxp0.net
10年後はリサイクルしきれないEVバッテリーや蓄電池も大量に捨てられてそう。

102 ::2022/07/19(火) 06:03:08.71 ID:y8nAwvzp0.net
日本もこうなるよ

103 ::2022/07/19(火) 06:06:08.24 ID:dEi3izYq0.net
>>99
せやから山切り拓くやでー

104 ::2022/07/19(火) 06:07:39.16 ID:bKNa7mEf0.net
>>83
リサイクル率は日本がトップだっていうのにな

105 ::2022/07/19(火) 06:08:24.95 ID:hQgOnhiE0.net
>>30
水利権民間へ、からの水クソほど使うアーモンド栽培で庶民はシャワーも浴びれません
からの干魃でアーモンドの木が枯れまくる
たしかカルフォルニアじゃなかったっけ

106 ::2022/07/19(火) 06:08:48.31 ID:vHgXEklb0.net
捨てる時のこと考えずに痛い目見るのは原発で散々味わったのにね

107 ::2022/07/19(火) 06:18:34.57 ID:FZixzGPq0.net
>>31
そうね、ホットナイフ分離法だったり
ブラスト工法だったり
パネルガラスと太陽光セルを分離してってのは確立されてるね
今は選別機の処理が湿式、乾式にしても飛躍的に能力が上がっていて
シュレッダー処理~選別工程で実証したら相当良かったから、こちら方面も対応出来る所は増えて行くだろう。

108 ::2022/07/19(火) 06:21:46.98 ID:OxoErDTe0.net
廃棄の事を考えたら全然エコじゃない

109 ::2022/07/19(火) 06:25:55.81 ID:5OWirDsK0.net
宇宙線に晒される人工衛星や探査機のパネルが数十年使えてるんだから
耐久性は余裕なんだよな

110 ::2022/07/19(火) 06:27:30.75 ID:dmwcmxM30.net
シナ製の中身を精査したほうがいいよ

111 ::2022/07/19(火) 06:29:49.07 ID:pU8UW/8Q0.net
>>104
プラゴミって熱リサイクルが一番環境に優しいという

112 ::2022/07/19(火) 06:32:09.29 ID:fZlLfZxp0.net
>>99
日本は国土の森林率が世界第3位
太陽光パネル設置可能な土地が少なく適正の無い国
にもかかわらず、太陽光発電量も世界3位

既に太陽光発電が進んだ国とも言えるし、これ以上増やすポテンシャルはあまり無いとも言える。

113 ::2022/07/19(火) 06:32:48.42 ID:FZixzGPq0.net
>>101
鉛カーバッテリーですらキロ40円以上
で買取、HV・EVニッケル水素は一つ2,000円以上で買取クラスなんだが
そんなのが捨てられてたら拾えw
鉛も金属だから今は下がったがまだ高い、
2,066.38 USドル/トン
(円換算: 276.47 円/kg)
※2022年6月の平均価格
市中のスクラップ買取会社が喜んで買い取ってくれるぞ

114 ::2022/07/19(火) 06:33:03.87 ID:qo4sfITq0.net
予期せぬ問題…?

115 ::2022/07/19(火) 06:33:08.39 ID:W0Sh63600.net
 
サタン=アベシンゾー

 

116 ::2022/07/19(火) 06:34:19.66 ID:QwWW2BCm0.net
セクシーじゃないな

117 ::2022/07/19(火) 06:36:13.33 ID:dXbIS7Ao0.net
誰もが知ってたことなんじゃね?
日本だと川が増水すると物理攻撃もしてくるし

118 ::2022/07/19(火) 06:36:46.86 ID:hXUpo5Fp0.net
可能性があるとか寝言を言ってないでさっさと調べろ

119 ::2022/07/19(火) 06:37:02.53 ID:IkUA3VF00.net
とんでもなく酷い環境汚染だな

120 ::2022/07/19(火) 06:37:16.41 ID:fZlLfZxp0.net
>>113
バッテリーからレアメタル材料だけ抜き出すマテリアルリサイクって大変ですよ。
パーツからニッケル電極抜けば良いってわけじゃないし、残った電解液の処理もあるし。

だからテスラなどリサイクルよりリユースに力を入れてるわけで。
鉄やアルミのようなリサイクルはできないよ。

121 ::2022/07/19(火) 06:37:28.21 ID:RjONt/Y30.net
意識高い系かよ

文鮮明ってサタンていってみ

122 ::2022/07/19(火) 06:40:31.63 ID:XQ6trtGa0.net
>>38
アメ公がリサイクルなんてするわけがない

123 ::2022/07/19(火) 06:44:33.32 ID:fZlLfZxp0.net
>>113
日本でHVのバッテリー買い取りしてるのは、回収率を上げるためって側面があると思う。処理に金とっていたら悪徳な業種が費用嫌って捨てると、環境に悪影響を及ぼす可能性もある。カーメーカーが回収に割と積極的。
単純に取り扱い自体もめんどくさいしな。

バッテリーのマテリアルリサイクルの採算あってるとは思えないけどな。

124 ::2022/07/19(火) 06:48:06.16 ID:NyKCC7zU0.net
ソースが怪しいな

125 ::2022/07/19(火) 06:48:19.08 ID:FZixzGPq0.net
>>120
廃棄バッテリーの有価価値は高い
リサイクルが大変とか、そんなのを言ってる訳じゃないの
大変も何もLIBリサイクル市場なんか
今や注目で参入企業は多い。
利益率が相当高いから、ブラックマス~溶媒抽出で出来るから
大手静脈関連銘柄は手を付けてるから、買取もちゃんとしてるから
捨てられてるんだったら拾えwって言ってるの

126 ::2022/07/19(火) 06:49:45.52 ID:DFyqVCv+0.net
>>6
回収した後どうするかが重要なんだよ

127 ::2022/07/19(火) 06:56:17.18 ID:yzYq8nWx0.net
リサイクルしろよ😲

128 ::2022/07/19(火) 06:57:01.46 ID:fZlLfZxp0.net
>>125
回収はリユース用じゃね?
中身のレアメタル目的っていうより。
リユースは限界あるし、最後は結局マテリアルリサイクルしなきゃだけど、その安価で簡単に抽出する技術は確立されていない。乾電池レベルの量の話では無い。

リサイクルしたい貴重な物質は電池の中に含まれているものの、それらを個々に分離、抽出するのは容易ではない。そのため、現状のリサイクル方式は未成熟だ。たいていは、放電したバッテリーを切り刻んで炉に放り込み、溶融後に残された銅、ニッケル、コバルトなどの合金を精錬する。この方法は大量のエネルギーを必要とするうえ、排出される有毒ガスや廃棄物を回収しなければならない。

129 ::2022/07/19(火) 07:00:46.48 ID:dMIVfGv50.net
新築にソーラー取り付けが義務化される東京の未来

130 ::2022/07/19(火) 07:02:03.39 ID:W68STlWP0.net
脱炭素社会の為に森林伐採します🥺

131 ::2022/07/19(火) 07:08:16.51 ID:VtTMPalS0.net
補助金で普及させようとして
それをちゃんとリサイクルまで考えて制御しなきゃいかんのを
何も考えずシナチク製パネルで一気に普及させただろう
メーカー回収しろ?シナチクに運ぶのかw

132 ::2022/07/19(火) 07:09:13.37 ID:fV89hSO50.net
>>53
たしかになあ
そんな効率のいいもんなら電力会社が自分で田舎の土地を二束三文で買って設置しまくるはずだもんなあ
実際はそういうのやってんの補助金目当ての業者だけだもんな

133 ::2022/07/19(火) 07:13:39.10 ID:FZixzGPq0.net
>>128
廃棄バッテリーは燃焼し、内容物を溶かした後、酸化液に浸し溶媒抽出、
これによりニッケル、コバルト、アルミニウム、グラファイトの95~98%、そしてリチウムは80%以上が回収出来る技術はある。
原材料のリチウムやコバルトは埋蔵・生産量が限られている上、需要増により価格が高騰している。特にコバルトについては、蓄電池のほか医薬品や超合金などにも幅広く利用されており、現在の埋蔵量と採掘量からみて、向こう50~60年で枯渇することが予想されている。
銅は数十年内にレアメタル化すると言われている、

ニッケル・コバルト・リチウムの
市場価格を見なさいよ。
採掘量だって少ないんだから、
この価格は下がっても、暫くは超高値圏だから、DOWAや三菱マテリアル等喜んでやってるわw

134 ::2022/07/19(火) 07:18:06.44 ID:fV89hSO50.net
>>125
そうなの?
昔買った中華モバイルバッテリーとかの処分で困ってんだけど
どっか引き取ってくれるとこ知らない?
国内メーカーや代理店の製品だとあるんだけどな

135 ::2022/07/19(火) 07:22:10.46 ID:LAC4CNeZ0.net
カドミウムって事はそのうち地下水に混じってイタイイタイ病に…

136 ::2022/07/19(火) 07:24:10.93 ID:4XGTmw5o0.net
昔のパネルだろ 今はもう少しマシだろよ

137 ::2022/07/19(火) 07:36:08.75 ID:XxvfOE8s0.net
鉛フリーにRoHS2対応しろよ

138 ::2022/07/19(火) 07:40:48.41 ID:INNRSiRV0.net
>>134
今は小型家電リサイクル法が施行され、どこの自治体も回収に力入れてるの多いから、こんな

自治体の小型家電回収ボックス
https://i.imgur.com/HgJCYDL.jpg
なら無料だし

家電量販店も無料
https://i.imgur.com/2kA0HnY.jpg

ブックオフ等もリサイクルメーカー提携してるから回収ボックス位あるかもしれないね
https://i.imgur.com/EhPfOzQ.jpg

本当は買取が良いのだろうが、スマンね、仕事行くわw

139 :コラット(ジパング) [US]:2022/07/19(火) 07:43:24 ID:5OWirDsK0.net
パネルの素材は価値がある物だけど
バラして分別する手間でマイナスなんだよね
設置するだけじゃなく、廃棄とかこういう部分で補助金ジャブジャブじゃないと
意識他界したバカは、長期的視点で物を見られないバカなんだろうか?

140 :ヒマラヤン(兵庫県) [GB]:2022/07/19(火) 07:43:29 ID:PJePxQJC0.net
鉛とかカドミウムとかそんなもん添加してるか?

141 :ボルネオウンピョウ(埼玉県) [CA]:2022/07/19(火) 07:44:50 ID:Cq7McvZB0.net
小池どうすんだろ
30年後の廃棄のことまで考えてんのかな?

142 :ヒマラヤン(長野県) [US]:2022/07/19(火) 07:48:18 ID:VZPD3KVz0.net
予想通りで面白くねー

143 :デボンレックス(茸) [US]:2022/07/19(火) 07:49:36 ID:2Q4NVxuS0.net
エコwwwクリーンエネルギーwwwww

144 :ウンピョウ(大阪府) [ニダ]:2022/07/19(火) 07:52:48 ID:6LptYBw40.net
で、そんな汚染水で作られた加州米やオレンジをあほの国ジャップランドが買わされるんですね
そこまでは分かりました

145 ::2022/07/19(火) 08:00:18.79 ID:lL4xf8Sn0.net
いつものトランプが悪いことにすればいい

146 ::2022/07/19(火) 08:01:16.13 ID:ZoWMifvs0.net
>>77
わかってても義務化する東京はどうすれば

147 ::2022/07/19(火) 08:04:51.89 ID:5k/rax0b0.net
廃棄まで考えないとそうなるわな
土地も再生しろよ

148 ::2022/07/19(火) 08:06:44.15 ID:0i1RLZF90.net
>>55
それ以外に何が
カルシウム入りゴミ袋とかコンビニ袋有料化とかその後に起きた問題にはスルーしてるじゃん

149 ::2022/07/19(火) 08:12:35.00 ID:R415zbh20.net
数順年前は鉛をハンダで使ってたのになあ

150 ::2022/07/19(火) 08:14:00.10 ID:wx4V6JjX0.net
>>20
脱炭素だからとは言わないけど
どの方向性で壊れるのかの違いなだけなんよね…

151 ::2022/07/19(火) 08:16:49.63 ID:J0wikWLB0.net
セレン光電池・・・学研のマイキットについてた
太陽電池だ。cdsも受光素子で使ってた。

152 ::2022/07/19(火) 08:17:37.51 ID:XyvPQaNg0.net
>>105
そうだな
庭の芝生に水撒けないのに、芝生を維持しないと地域からハブられるんだっけかw

153 ::2022/07/19(火) 08:18:16.27 ID:DQdVMCs20.net
こうなるの知ってた

154 ::2022/07/19(火) 08:19:21.96 ID:RUv+Wvme0.net
日本もそろそろじゃね?民主の推進から20年近いだろ

155 ::2022/07/19(火) 08:24:26.93 ID:ENAk/jsk0.net
日本も終わったな
水源地付近にもたくさん立てちゃってるし
水源だけじゃなく畑も死ぬな

156 :サバトラ(ジパング) [US]:2022/07/19(火) 08:25:35 ID:ZO9jA2c50.net
>>73
(金を出して処分すれば)問題ない
不法投棄?俺知らね

157 :ヒマラヤン(埼玉県) [ニダ]:2022/07/19(火) 08:34:43 ID:DQdVMCs20.net
散々不法投棄の問題が今までもあったのに何の対策もせず
今後ソーラーは最悪的な不法投棄祭りになるだろうな

てかすでにどこだったかメガソーラー破損して汚染物質まみれになってる地域とかあっただろ
そして伐採されたハゲ山はあと数十年後に崩壊しまくる。崩れるのはそのぐらい先で誰も責任取らない

158 :ターキッシュアンゴラ(愛知県) [ニダ]:2022/07/19(火) 08:58:56 ID:uHwetpe/0.net
東京都民は太陽光パネル破棄するとき小池百合子の家に持っていけばいいのか?

159 :スナドリネコ(ジパング) [ニダ]:2022/07/19(火) 09:02:05 ID:ftJ/c/390.net
太陽光パネルの技術も日進月歩で進歩してるから
公害の問題も何れ問われないレベルまで発展するよ

160 :ギコ(茸) [US]:2022/07/19(火) 09:19:48 ID:cxQt0Q6z0.net
パヨク黙り

161 :キジ白(東京都) [US]:2022/07/19(火) 09:28:42 ID:xwrMlCDG0.net
>>159
ならその後に一般人や一般企業に強制すればいいのに

162 ::2022/07/19(火) 09:48:49.02 ID:6utqZF4v0.net
上級のお友達政府だから奴らには便宜を図る

163 ::2022/07/19(火) 09:48:52.18 ID:VtTMPalS0.net
>>161
有害物質をがっつり使っている廉価なシナチク製に補助金許可して市場を席巻させた結果がこのザマ

164 ::2022/07/19(火) 09:50:25.42 ID:Ck6sMN9j0.net
蓄電池もエグいしな

165 ::2022/07/19(火) 09:53:00.56 ID:5bPYzhlt0.net
>>159
じゃソレまでは禁止で良いだろ?

166 ::2022/07/19(火) 09:53:38.06 ID:5bPYzhlt0.net
>>158
菅直人自慢の豪邸に持ってけ

167 ::2022/07/19(火) 10:13:15.11 ID:WzHAiiv+0.net
将来的にはどうにかなったけどヘドロ垂れ流しも結局許されなかったからな

168 :ピューマ(東京都) [US]:2022/07/19(火) 10:23:50 ID:iuchLsxr0.net
エコを言われている物ほど、エコじゃないのは何なの?w

169 ::2022/07/19(火) 12:35:03.68 ID:J6IwP+5t0.net
>>33
静岡県熱海市の土石流事件みたいに
産廃業者がしれーっと埋めたりして下流の湧き水で公害とかな
なんぼ行政で指導入れても結果あれだったんだからやったもの勝ち

170 ::2022/07/19(火) 12:35:55.50 ID:gUxpvHoQ0.net
>>34
なんで正体表すの少しは我慢できないんだよw

171 ::2022/07/19(火) 12:36:44.07 ID:bzHf+ey+0.net
>>168
自然の残りカスを発電に使うか
自然のエネルギーを発電に使うか
後者は自然からエネルギー奪ってるんだから直接自然を脅かしうる
結局のところエネルギーがどっかから湧いて来ない限り無理

172 ::2022/07/19(火) 12:39:42.85 ID:ywRuH5Vs0.net
実際アメリカは飛行機の墓場みたいに放置で済ませるからやばいよ

173 ::2022/07/19(火) 12:40:05.32 ID:7TbPQUY60.net
東京都どうすんだよ

174 ::2022/07/19(火) 12:41:43.83 ID:nMgqOtb80.net
朝日ソーラーじゃけぇ

175 ::2022/07/19(火) 12:51:58.62 ID:cYuChxmJ0.net
おい!小池!出てきて説明しろや

176 ::2022/07/19(火) 13:29:17.77 ID:Oh3ZbIEI0.net
自然エネルギーの「発電」のみに全振りしただけの失敗作。

177 ::2022/07/19(火) 14:00:24.57 ID:kxT/3vWi0.net
またオバマが水は安全アピールで飲んだ振りをするんだろうな
リベラルは分かりやすい馬鹿

178 ::2022/07/19(火) 14:46:21.74 ID:8Pnq3Y3E0.net
>>61
バリケツに見えた。

179 ::2022/07/19(火) 14:46:54.75 ID:KN1H0fAB0.net
高度に循環してるな

180 ::2022/07/19(火) 14:47:20.52 ID:KN1H0fAB0.net
>>174
ソーラーは敗北者じゃけぇ

181 :マレーヤマネコ(東京都) [GB]:2022/07/19(火) 15:24:40 ID:HjD4/WvU0.net
>>6,10
でもそれ嘘じゃん

182 :チーター(神奈川県) [RU]:2022/07/19(火) 17:09:40 ID:1L2wfGGx0.net
>>53
これが全て

183 ::2022/07/19(火) 18:32:31.31 ID:b2ncAWgI0.net
日本の未来。

マジ太陽光はゴミ

184 ::2022/07/19(火) 19:25:55.77 ID:YRfMfLaF0.net
目先の金と利権しか頭にない世界金融資本
の言うままに動かされている 世界

185 ::2022/07/20(水) 10:10:36.31 ID:Oge37Z6j0.net
カリフォルニア中華朝鮮国なら仕方ない。

186 ::2022/07/20(水) 14:31:28.79 ID:DuzToi+F0.net
カドミウムを使ったソーラーパネルは20年前には作られてない

187 ::2022/07/20(水) 14:32:54.40 ID:DuzToi+F0.net
日本ではシリコン結晶系が主流でカドミウムが含まれる
米国製パネルはほとんどないはず。化合物系は日本製が多い

188 ::2022/07/20(水) 14:32:55.87 ID:tFZeA4SM0.net
>何年も前に奨励金制度で購入したソーラーパネルが寿命を迎えつつある。その多くはすでにゴミ処理場行きとなっている。
東京都よ・・・方針転換は悪じゃないぞ

189 ::2022/07/20(水) 14:33:51.76 ID:DuzToi+F0.net
日本では住宅のパネル設置率は3%にすぎない
これから義務化し導入を加速していくべきだろう

190 ::2022/07/20(水) 14:34:16.46 ID:DuzToi+F0.net
とか、言わなくても政府はやるけどな

191 ::2022/07/20(水) 14:35:51.51 ID:BNlvPmEG0.net
しっかり蓄電できない太陽光発電とか無駄でしょ

192 ::2022/07/20(水) 15:00:25.14 ID:GQed9THD0.net
>>191
ですよね 変動のふり幅デカくなってますます大変だろな

193 ::2022/07/20(水) 15:58:08.05 ID:JSHBg+dN0.net
売電せずに自宅にバッテリー設置して自家発電貯蔵設備にして災害対策なら何も文句なんて無いけどな

194 ::2022/07/20(水) 16:04:13.44 ID:pMCJAHtk0.net
電気以外で動かせる発明はしないの?
なぜ、なんでもかんでも電気で動かそうとするのか?

195 :ジャガーネコ(神奈川県) [KR]:2022/07/20(水) 17:27:31 ID:DuzToi+F0.net
我々国民が何を言ってもやるものはやるんだわ
決まってるのだから

196 :斑(ジパング) [ニダ]:2022/07/20(水) 17:32:16 ID:BilurLsW0.net
日本ではアレを国政に送り込んだ横須賀市が全部引き取ってくれるだろ

197 :エキゾチックショートヘア(茸) [US]:2022/07/20(水) 20:36:35 ID:ET4Mdp2U0.net
>>1
同じことが日本でも起こるよ。というより、日本では未使用のソーラーパネルが山積みにされてる。

総レス数 197
36 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200