2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

要介護2以下の訪問介護・通所介護を総合事業へ移す案、国の「真の狙い」とは【高野龍昭】 [512899213]

1 ::2022/07/25(月) 07:11:30.42 ID:HyOO0YuA0●.net ?PLT(27000)
https://img.5ch.net/ico/anime_karake.gif
■ 繰り返し議論されてきた「総合事業の範囲拡大」

参議院選挙も終わり、いよいよ社会保障審議会・介護保険部会での2024年度制度改正に向けた議論が本格化します。【高野龍昭】
とりわけ、要介護1、2の訪問介護(生活援助)・通所介護などを保険給付から外し、「介護予防・日常生活支援総合事業」に移行するか否かという議論は、最も注目されるポイントのひとつです。
この点は最近の財務省の審議会でも指摘されており(註)、激しい議論が予測されます。
総合事業は、2012年度改正の際に市町村の任意事業として導入され、2015年度改正で必須事業となりました(2017年4月までに各市町村で開始)。さらに、その範囲を要介護2までの訪問介護(生活援助)などに拡大することについては、2018年度改正、そして2021年度改正をめぐる議論でも焦点となってきた経過があります。
これについて、多くの介護実践現場のみなさんは「総合事業では報酬単価が切り下げられる」という観点から反対をしているようですが、「総合事業への移行」の「本質的なねらい」はそこではありません。私は、この見直し議論の賛否にあたっては、まずその「ねらい」の理解をしておくことが必要だと思っています。
それは、端的に言えば、介護保険の介護給付・予防給付などの「保険給付費」と、総合事業などの「事業費」の予算(経費)の根本的な性格の違いです。

いかそ
https://i.care-mane.com/news/entry/2022/07/20/090000_1

>「総合事業では報酬単価が切り下げられる」という観点から反対をしているようですが、「総合事業への移行」の「本質的なねらい」はそこではありません。
と書いておきながら、結論は
>その一部を総合事業(裁量的経費)に移行し、財政的事情の許す範囲(上限)内で事業費を予算化することで、それをコントロールする」ものと読み取れる、ということです。

結局本質的なねらいはソコと同じじゃないか、と

2 ::2022/07/25(月) 07:14:37.73 ID:mI3jxTSM0.net
更に報酬下げたら誰もやらなくなるだけ

3 ::2022/07/25(月) 07:15:01.64 ID:ftkZEfO00.net
>>1
年金と同じで介護保険も詐欺ということか。

4 ::2022/07/25(月) 07:16:12.21 ID:ApAT1lLr0.net
そこで外人の出番ですね

5 ::2022/07/25(月) 07:16:39.11 ID:sz4eiqkn0.net
要介護3は、並みの家庭では介護しきれないレベル
2と3の中間くらいの老人が一番大変になりそう

6 ::2022/07/25(月) 07:17:20.85 ID:vHMpmMyC0.net
総合事業化反対!反対!

7 ::2022/07/25(月) 07:18:51.12 ID:Drx4oMdE0.net
早く死ね
社会補償で国を滅ぼすな

8 ::2022/07/25(月) 07:19:09.29 ID:Ai6TJsCx0.net
>>1
そのあとに、義務的経費から裁量的経費に変えて、施行を自治体に委ねると書いてあるじゃないか
貧乏な市町村は要介護1、2のサービスをやらなくてよくなる
ってことだろ

9 ::2022/07/25(月) 07:19:19.63 ID:jOCIQ4660.net
これ以上老人生かすために社会が犠牲になるのは限界

10 ::2022/07/25(月) 07:23:55.06 ID:iHi4P8ZL0.net
老人に税金使うのもクソだけど、私学助成金を私立大学にアホみたいに配って私大職員の平均賃金1000万円とか、日本中に成金みたいな校舎が建ってるのもおかしな話なんだよなあ。そこは学生の授業料下げてやれよと。
だめだねこの国

11 ::2022/07/25(月) 07:25:21.17 ID:kVQQyor+0.net
今まで税金を納め日本を支えてきた老人を追い込みますよ~税金受け取るなんてふざけるな政策w

12 ::2022/07/25(月) 07:27:44.58 ID:m08Kv/MH0.net
選挙終わった後にギャーギャー騒いでも遅いよ もう自民党のやりたい放題 止めるものは無い お上の言う事には逆らえない だから選挙に行けとあれほど言ったのにな 日本は沈没する運命なんだよ もう二度と浮上する事は無い みんなで一緒に死にましょう

13 ::2022/07/25(月) 07:28:15.95 ID:YCKm8LOe0.net
対象人口考えたら、介護施設も小中学校みたいに公営化するべきだろ
それで老後の不安が軽減されれば消費にも回るし、少子化対策にもなる
ちゃんと公務員待遇で働かせれば、介護の人手不足も解消する

コストはかかるが下手な補助金ばらまくよりいいし、税金の使い所としても人口比考えれば優先順位は高くしていい

14 ::2022/07/25(月) 07:29:10.50 ID:otETgi940.net
>>9
介護はそうとも言えないのが難しいところ
親の介護ために仕事を辞める人が多くなる
人手不足がますます深刻になる

15 ::2022/07/25(月) 07:30:55.84 ID:YCKm8LOe0.net
>>9
気持ちはわかるがそういう社会になっちゃってる現実はしかたないよ
しいていえば、尊厳死認めるぐらいしか手はない

16 ::2022/07/25(月) 07:32:08.76 ID:gjL+5MjR0.net
現場(エッセンシャルワーカー)に金が行くようにしろよ

17 ::2022/07/25(月) 07:32:50.84 ID:XqnnrYQq0.net
要介護はここ20年で200万人から600万人に増えている。
そしてこれはまだまだ増える。
対して介護職員は50万人。
こっちは逆に減りつ続けている。

介護難民続出の予感。
お前ら親をどうするか考えておけよ。

18 ::2022/07/25(月) 07:33:10.91 ID:Jc5B/che0.net
ほんの15年くらい前はまだまだニッチな産業だったけど、いまや競合増えるは単価は下がるわで働く側は大変だな

19 ::2022/07/25(月) 07:33:36.69 ID:YCKm8LOe0.net
>>16
そうそう
だから公営化→公務員化がいい
全部じゃなくても、そこの賃金が基準になれば悪どい雇用体制も是正される

20 ::2022/07/25(月) 07:33:52.26 ID:Drx4oMdE0.net
>>11
当たり前
少子化対策しなかったツケは自分達で払えや

21 ::2022/07/25(月) 07:34:13.00 ID:otETgi940.net
>>13
昔は公的施設も多かったが
金がかかりすぎるから減らしてるのにw

22 ::2022/07/25(月) 07:35:38.54 ID:YCKm8LOe0.net
>>21
それを民間に渡して逃げた結果が今の状況だろ?
亡国論ならそれでいいが

23 ::2022/07/25(月) 07:36:05.18 ID:ftkZEfO00.net
>>17
というか
すでに
老ゝ介護になっている

24 ::2022/07/25(月) 07:36:54.01 ID:n4WE+yM00.net
>>15
尊厳死認めると同調圧力に屈した人は死んで、
嫌われ者の問題老人しか生き残らない

25 ::2022/07/25(月) 07:39:03.54 ID:HyOO0YuA0.net
>>14
親の介護の為に仕事辞めたら世帯の経済基盤が崩壊する為共倒れ一直線(そうかあかんかの未来が確定する)
そうさせない為にケアマネが居て、キーパーソンが社会人を続けられるよう支援してきた

だがこの提言はそういった救済的介護支援を根こそぎ否定する
包括支援センターってのは市町村の直轄
サービスを削れるだけ削ってくる事は容易に想像できる

26 ::2022/07/25(月) 07:39:23.04 ID:oQpkyKJe0.net
要介護になれば採算に乗るからと
要支援を総合事業で単価下げて受けてたとこも
3になったら持たないから、撤退するんじゃない?

27 ::2022/07/25(月) 07:39:45.48 ID:rfBEIYl/0.net
年金以外の収入あるジジババは医療費3割負担でいいよ

28 ::2022/07/25(月) 07:42:13.69 ID:YCKm8LOe0.net
>>24
たしかにそれはあるかもな

29 ::2022/07/25(月) 07:42:45.58 ID:wirZUp7j0.net
>>12
やはりれいわに投票しなかった奴は全員壺ウヨって事で逮捕&死刑やな

30 ::2022/07/25(月) 07:43:35.33 ID:otETgi940.net
>>22
多くは公的施設が良いだろうが金が無い
消費税50%ぐらいを受け入れられるなら
問題はないと思うが
お好きにどうぞ

31 ::2022/07/25(月) 07:45:19.18 ID:YCKm8LOe0.net
>>30
どっからその50%は出てきてるの?

32 ::2022/07/25(月) 07:45:50.77 ID:otETgi940.net
>>25
介護保険制度が施行されたときから
破綻が時間の問題なのは福祉関係者なら多くは知ってると思うぞ
その通りだと思うが何を今更って話

33 ::2022/07/25(月) 07:47:03.59 ID:otETgi940.net
>>31
じゃあ
老人保健施設を公的施設にした場合の予算と財源をどうぞ提示してくださいませ

34 ::2022/07/25(月) 07:53:01.75 ID:TB6LIrTu0.net
で?
給料上がるの?下がるの?

35 ::2022/07/25(月) 07:54:17.42 ID:YCKm8LOe0.net
>>33
国の介護関係の予算が年3.5兆円
科学研究費を抜いたわ文教関係のが4兆円
参考までに防衛費は5兆円でちょうど倍増しようとしてる

36 ::2022/07/25(月) 07:54:34.79 ID:F92KHQhE0.net
保険料払って無い世代がほとんど受けてんだろ

37 ::2022/07/25(月) 07:55:13.00 ID:OV0OsjaG0.net
いやもう国が関わらなくていいだろ
必要なサービスなら適切な対価を支払って受けろよ

38 ::2022/07/25(月) 08:02:19.47 ID:dqGrbDac0.net
>>24
たしかに

39 ::2022/07/25(月) 08:04:54.10 ID:oBjakT8x0.net
総合事業にして人手足りなかったらボランティアでとか言ってたからな。アホ過ぎる

40 ::2022/07/25(月) 08:05:05.31 ID:ArPLGzbM0.net
田舎のタクシー屋だが人手不足
理由は簡単、他より給料安いから
介護も同じだと思うよ

41 ::2022/07/25(月) 08:07:40.87 ID:bZ6RehfZ0.net
老人に税金使うな言うけど
税金使わなかったらお前らの親の面倒見るのは
全額お前らの金やでw
扶養義務ってのがあってなw

42 ::2022/07/25(月) 08:10:02.49 ID:MTAIBXKt0.net
>>25
お前が何もわかってないアホだと言うことがわかる文
何もわかってないくせに偉そうなこと言うのはやめろ
恥ずかしい

43 ::2022/07/25(月) 08:10:53.87 ID:lLVBGPTx0.net
親切な1やな

44 ::2022/07/25(月) 08:13:38.02 ID:pPJJwmMo0.net
本当にそう思う
総合事業提案した
学者や通した国の担当者
マジ殺されるレベル
知ってる?
完全時給になおすと250円切るよ
変な利用者とかに時間使いすぎちゃうから

45 ::2022/07/25(月) 08:26:21.54 ID:QVcBSTn80.net
>>41
大正解!

46 ::2022/07/25(月) 08:28:36.58 ID:YCKm8LOe0.net
>>41
そのとおりだな

あと、今は老老介護が話題になってるけど、あと20年もしたら今度は介護してくれる家族がいない独身または子無しの独居要介護老人が増えて社会問題になる

そうなった時にも税金使うなって言えるんかって話もあるな

47 ::2022/07/25(月) 08:28:58.03 ID:EoOd/Jvl0.net
50歳からと要介護5は尊厳死、安楽死を認めるしかない

48 ::2022/07/25(月) 08:29:52.73 ID:DKFqGp3K0.net
週1~2で訪問します数日分の料理作り置きしときますとか、こんな介護いらんだろ
本来不要なサービスをいかに上乗せするかが責任者の力量な時点で訪問介護は破綻してる

49 ::2022/07/25(月) 08:30:32.98 ID:bzU/ZcHO0.net
国が助ける前提を変えたほうがいい時期だろ
自分の老後の世話をしてもらう金のない老人にはさっさといなくなってもらった方がいい

年金も介護保険も今まで払った分だけ全部返してやればいいよ

50 ::2022/07/25(月) 08:32:04.13 ID:YCKm8LOe0.net
>>49
どうやっていなくなってもらうの?

51 ::2022/07/25(月) 08:36:24.72 ID:bzU/ZcHO0.net
>>50
誰も世話しなきゃ勝手にいなくなるだろ

52 ::2022/07/25(月) 08:39:00.12 ID:YCKm8LOe0.net
>>51
犬猫かな?w

53 ::2022/07/25(月) 08:39:08.59 ID:GF76+vGl0.net
ジジババのうんちの世話が将来への投資効率4%以上あるって作文を誰か作れ

54 ::2022/07/25(月) 08:43:28.25 ID:T9IIzDsH0.net
介護という名目で家政婦仕事やらせるのはやめればいい
あくまで身体介護のみにして掃除も洗濯も買い物も業者か家族にさせればいいよ
掃除はルンバ、買い物は宅配スーパー、調理は配食弁当
洗濯くらい家族が週1くらいやってあげれば?

55 ::2022/07/25(月) 08:44:17.70 ID:I8azkr5h0.net
母親の老人会の習い事仲間の会話聞いてると、まだ自分で出来るけどサービスを使う権利があるから使い倒すって感じの!毎日出歩ける元気な老人も少なくないからなぁ。
本当に必要な人に行き届いてるんだろうか。
事業所もそういう老人も巻き込まないと採算合わないんだろうけど。

56 ::2022/07/25(月) 08:47:50.00 ID:EoOd/Jvl0.net
介護費用は値上げだな、介護される、するのが嫌なら尊厳死、安楽死しかないようにするしかない
核家族かつ、寿命が長くなっている現代で家族介護は無理
昔でも乳母捨て山等があったのに

57 ::2022/07/25(月) 08:47:56.33 ID:YCKm8LOe0.net
そもそも老人ホームと訪問介護だと、効率だけ考えれば訪問介護のほうが贅沢なサービスだよね
身の回りのことできないなら、一箇所に集まってくれたほうが効率は良い
あくまで効率の話だけだけど

58 ::2022/07/25(月) 08:51:07.09 ID:T9IIzDsH0.net
介護保険にメス入れるなら障害福祉サービスにもメス入れてほしいよ
要介護5でも月上限40万程度なのに障害福祉は月100万超えもいる
20歳未満で障害者になると20歳になったとたん掛金無しのまま年金受給させてるのもおかしいよ
生活苦なら生活保護があるんだから世帯収入多い障害者に年金支給する必要ないだろうよ
その為に偽装離婚してる伊是名夏子みたいなのを取り締まれよ

59 ::2022/07/25(月) 08:53:20.33 ID:KzaC5owe0.net
訪問介護やってるけど、「生活援助だけ」の仕事は全体の依頼からすると1割もないからあまり報酬額の大小を考慮に入れる場面は少ないな
むしろ通院乗降介助(介護タクシー)の報酬をもうちょい上げてくれないとガソリン高とかでしんどい

60 ::2022/07/25(月) 08:55:56.01 ID:JXM9nbOz0.net
要介護不良品撲滅大作戦やっちゃうの?

61 ::2022/07/25(月) 08:59:04.06 ID:paFrjVdy0.net
>>58
真面目な話、障害児デイサービスがヤバ過ぎる
必要のない子供達を人数だけかき集めて荒稼ぎし、本当に必要と思われる子供達は通わせてない
判断の境界線がデタラメ
措置時代のデイケアもここまで酷くなかったぞ、ってレベル
業界はぷちバブルやってるけど、露骨にやり過ぎてるから潰されるのも早いだろうな

62 ::2022/07/25(月) 09:02:58.99 ID:fSdi2PLv0.net
介護は誰もが直面する問題なんだが
自分とその家族は歳取らない、今の状態が永遠に続く
そう考えてるお花畑がこのスレ多いな

63 ::2022/07/25(月) 09:03:03.74 ID:F5EKxrGb0.net
結局、超高齢社会になったら、介護保険無理なので医療保険に統合しますね
になりそうだな

64 ::2022/07/25(月) 09:03:31.41 ID:a5+5/bWY0.net
うちの爺は妖怪護4
もうそろそろ逝ってほしい

65 ::2022/07/25(月) 09:08:56.14 ID:a5+5/bWY0.net
>>54
大小便垂れ流すのに
洗濯が週一で済むと思うのか
素直にオムツしてくれるようなボケ老人は少ないぞ
オムツになったらなったでおぞましい量出すから溢れて大惨事
それが介護の日常

66 ::2022/07/25(月) 09:14:59.35 ID:paFrjVdy0.net
>>63
本末転倒過ぎて草不可避
介護保険創設の直接の動機は何だったか?と

>>54
脳味噌お花畑過ぎて大草原不可避
お前現場見た事無いだろ
こういう奴が自治体の事業計画作ってんだろうな

67 ::2022/07/25(月) 09:20:37.04 ID:TU3VgFAr0.net
確か介護保険始めたときって
国が老人の面倒みるから、現役世代は気にせず働いてねと言ってたような

68 ::2022/07/25(月) 09:23:02.08 ID:7fmeVHsA0.net
訪問看護でリハビリやっていたが、行かなくても良い利用者の家に訪問するとか普通だったぞ。
利用者ができることがあってもやらせずにサービスを入れまくる。金儲けの為にね。
利用者が衰弱したら儲けもので、更にサービス導入。
利用者さんやご家族は、人生や家庭が壊されていることに気付かない。感謝しているんだよな。
流石に、こんな仕事できないわと思って辞めたわ。

69 ::2022/07/25(月) 09:26:43.20 ID:YCKm8LOe0.net
>>68
これも民間に任せた弊害だよね
こういうとこにも補助金は使われてるし

70 ::2022/07/25(月) 09:29:30.83 ID:kftQKzRi0.net
はい柔銀あいぽん()
そういう一部の悪徳業者の悪事を、まるで全体で行われてるかのように吹聴して世論誘導するいつもの手口
根拠が半径三メートル砲じゃん
お前が勤めてたところが悪徳だっただけだよ
要するにお前はそういう悪徳業者ぐらいにしか拾って貰えないクズなんだよ
それだけの話だ

71 ::2022/07/25(月) 09:33:28.14 ID:GF76+vGl0.net
掃除してもらうために前日に片付けなきゃならないから意味わからんと
それに決められたことしかやらないので雨降ってきたのに洗濯物の取り込みさえ手伝わんと
高齢の叔母が怒ってる

72 ::2022/07/25(月) 09:34:50.87 ID:8qEFZlY/0.net
「消費税は予測されてる高齢化社会に対応するものであります。何卒ご理解を」
とか言ってたよね

73 ::2022/07/25(月) 09:35:13.82 ID:T9IIzDsH0.net
>>65
訪問介護長くやってるけど垂れ流しなんて1割にも満たないよ
要介護4でまだおむつを嫌がるの?
紙おむつがどうしても不快なら布おむつも検討するような話はケアマネと出来てないの?
要介護4だと車椅子かほぼベッド上の生活だろうけど、その段階でオムツ拒否は非常に稀なケースだよ
尿漏れ、夜尿が気になり出しておむつに移行する人が多いけど大体要介護2くらいで移行していくよ
>>66
現場見てて生活援助を介護職が担う意味は?
なぜこれだけ宅配サービスが充実しているのに時間三千円近い報酬を税金から払ってヘルパーが買い物行く必要がある?
宅配なら配達料300円で済むのに
調理も同じ
3000円近い報酬を税金から払ってせいぜい2食分もつくればいいところ
配食弁当を税金で賄ってやったとしてもその方がはるかに安い
掃除、洗濯は現時点でまだ代替サービスが普及してないし、介護報酬より高価になる可能性が高いけど、家族がそこまで世話出来ない、世話出来る家族がいないならもう施設介護にするべきよ

74 ::2022/07/25(月) 09:41:29.03 ID:EykYwmd40.net
要介護2以下は実質健常あつかい
3・4・5は施設で訪問系サービスはタクシーくらいしか生き残らん

75 :チーター(茸) [MX]:2022/07/25(月) 09:53:27 ID:Bl+RrGQw0.net
>>73
国が全力で施設潰ししてる現状で、簡単に「最後は施設」とか言っちゃえるところが現実無視してるって言ってんの
もう療養型は無くなるし特養も昔みたいに安くないぞ
国民の何パーセントが「金に糸目を付けず」住宅型等に放り込めると思ってるんだ?

垂れ流しなんて見た事ないなんて言ってるが、おむつ交換の頻度どれくらいでやってんのか是非聞きたいな

76 :シャルトリュー(大阪府) [US]:2022/07/25(月) 10:10:03 ID:rJ2qF2SB0.net
>>9
あなたは何歳になったら自害しますか?

77 :カナダオオヤマネコ(SB-Android) [JP]:2022/07/25(月) 10:15:33 ID:qo9aDY0y0.net
ウチの母ちゃん
くも膜下出血から入院→手術
の流れで来て、今は特別養護老人ホーム入ってるんだが
入所した時は要介護レベルが上から2番目だったのが
こないだ通知が来て最高レベルに上がった。
コロナで面会にも行けなくて
状態もよく把握出来てないけど
大丈夫かな?

78 :イエネコ(神奈川県) [GB]:2022/07/25(月) 10:17:46 ID:rGNd/ArX0.net
>>77
ラインとかで面談できないの?

要介護の認定って結構というかかなり曖昧だから介護度5だからやばいとかそういうわけでもない

79 :ヒマラヤン(千葉県) [ニダ]:2022/07/25(月) 10:21:53 ID:BLL9ytNq0.net
>>42
伝えたいことを短く要約できない奴って頭の悪さを理解できてないよな

80 :サーバル(埼玉県) [KR]:2022/07/25(月) 10:23:50 ID:rmuXn+z10.net
ジジババの家族をうまく騙して訪問介護をねじ込んだりする所多いよな
本人がデイサービスで家にいないのに自宅に行って掃除してたけど
ちょっとおかしいよな

81 :アジアゴールデンキャット(茸) [UA]:2022/07/25(月) 10:25:02 ID:iaPT5oxE0.net
だったら賃金をあげろよ

82 :斑(神奈川県) [FR]:2022/07/25(月) 10:30:25 ID:YPOMQFip0.net
>>77
ほぼ同じコト経験してる
状態については担当医と看護師から説明受けるだろ
要介護5で自分でほぼ何もできない状態、意識はあるし反応もするけどしゃべれなくてつらいわ

83 :スペインオオヤマネコ(ジパング) [US]:2022/07/25(月) 10:31:15 ID:6K3Xy1LP0.net
>>30
使わなくなった学校を流用すりゃいい
建物の問題が減れば維持費なんか大したことじゃない

84 :マンチカン(SB-Android) [US]:2022/07/25(月) 10:33:37 ID:st+W9LpE0.net
俺も今、後遺症持ちだが軽微に認定されて要支援2級にすら認定されずしかも兄弟も子供も居ないし一人暮らしこれ以上酷くなったら野垂れ死ぬしかない

85 :ジャングルキャット(東京都) [US]:2022/07/25(月) 10:35:51 ID:9VakJyEj0.net
>>4
もうグエンさんに頼らずに日本国内で回せる仕組みを見直すべき

86 :アムールヤマネコ(神奈川県) [CN]:2022/07/25(月) 10:35:54 ID:tbz7Mfpn0.net
>>77
覚悟はしておきな…
施設や病院で泣いてたら「覚悟して無かったんですか?」って医者を困らせてしまった…
他人に預けるとはそういう事だよ人は必ず死ぬからな

87 :ピューマ(岡山県) [US]:2022/07/25(月) 10:42:48 ID:pYkKt1KH0.net
>>7
金が国内で回るならとりあえず良いか、という観点で言えば
国費が社会保障に流れる←まあいい
医療介護界 関連メーカー等は国が大口顧客となり食いっぱぐれなくなる←まあいい
給料は低い←ここが不思議
誰かが金の流れを止めてるのならそこを正して欲しい

88 :チーター(ジパング) [US]:2022/07/25(月) 10:53:42 ID:Drx4oMdE0.net
>>87
良くねえよ
何も生産しない業界に大量に労働者囲われたら
どうやってこの国は生きていくんだよ

89 :コラット(東京都) [PH]:2022/07/25(月) 10:58:55 ID:WgPveb/G0.net
親の介護をしなくちゃいけない人は大変だな。
そういう人達の話を聴いてると、うちが親父もお袋もピンピンコロリだったのは恵まれてると思うわ。

90 :アメリカンショートヘア(日本) [BR]:2022/07/25(月) 10:59:18 ID:Izq41q4k0.net
民間に投げればコスト減らせるという考えを役人はいいかげん捨てるべき
現場が低賃金の激務を強要されるだけ、将来に渡って安定的な運営ができるわけがない

91 :ボブキャット(埼玉県) [GB]:2022/07/25(月) 11:00:16 ID:0zFKct240.net
知的障害者の焼いたクッキーとか楽勝で食うけどね

92 :アビシニアン(茸) [ニダ]:2022/07/25(月) 11:09:26 ID:DqV71foj0.net
>>85
これは考える必要があると思うな。
母親が世話になっていたグループホームの介護士さんは50代とか60代が主力だったけど、経験長くて年齢も高めなせいけ、ゆったりと介護してて仕事が行き届いてた。

その後入所した特養は専門学校とかで勉強してた若い人が中心だったけど、それはそれで論理的な介護をしてくれてた。

こういう仕事の室の違い(この場合は良い意味での違いだけど)をうまく使えば出来ることは得るような気がする。

93 :アメリカンボブテイル(東京都) [ヌコ]:2022/07/25(月) 11:17:14 ID:T9IIzDsH0.net
>>75
今の時代有料も生活保護で入れるところまで出てきている
親が国民年金じゃなければ年金で賄える施設はそこそこあるでしょ?
親の年金すら親のために使いたくないの?
オムツ拒否で垂れ流しは稀と言っているのにおむつ交換頻度を聞いてどうすんの?
根本的にオムツ拒否がなければきちんと当ててその人に合った頻度で交換していれば衣服やシーツまで汚れるなんて1割にも満たないよ
オムツしていても衣服やシーツ交換まで必要だとしたらタイミングや頻度を把握出来てないからでしょうよ
日中は2時間おきくらいに確認、就寝中は3時間おき程度にちゃんと確認出来てるの?

94 ::2022/07/25(月) 11:24:18.34 ID:n+TWWMx30.net
地域医療なんとかと関係あるんだっけ

95 ::2022/07/25(月) 11:25:32.21 ID:6K3Xy1LP0.net
>>62
もう過ぎちゃったことだから野となれ山となれ

96 ::2022/07/25(月) 11:27:36.17 ID:cYnDYexK0.net
介護って市区町村が好き放題にやってるからな
あっちの市では要介護2がこっちでは要支援2とか
住むところは考えた方がいいぞ
年寄りになって身動きがとれなくなってからでは遅い

97 ::2022/07/25(月) 11:34:03.83 ID:6K3Xy1LP0.net
>>65
夏場は大容量だと蒸れるから嫌がるんだよな
肌触りは2回くらいが一番良さそうなんだよな

98 ::2022/07/25(月) 11:37:10.39 ID:6K3Xy1LP0.net
>>77
5になったらだいたい余命数カ月
言葉交わせるうちに会いにいけ

99 ::2022/07/25(月) 11:37:13.43 ID:Fy3Neg+B0.net
>>9
ご両親にそれを言えますか?

100 ::2022/07/25(月) 11:38:30.63 ID:6K3Xy1LP0.net
>>91
ハナクソとか練り込んであるかもね

101 ::2022/07/25(月) 11:51:23.66 ID:7fLUkiPA0.net
>>96
市区町村というより担当職員の裁量でなんとでもなるよ
どう考えても要支援くらいの利用者を何人か取ったけどだいたい職員の知り合いの親だったりする

102 ::2022/07/25(月) 11:54:33.93 ID:7fmeVHsA0.net
>>69
実際に働いた経験から言うと、訪問看護に関しては2/3は行かなくても構わない。介護の方も同じことが起きていると聞く。
掃除、洗濯、料理、買い出しなど自分でできる人でも、介護保険を使ってヘルパーを利用するとか普通だし。
医療保険も無駄に使われているから、本当には国保なんてのは今より1/3くらいが妥当なのではないかと思う。
支払えないで困っている人たちがいるみたいだけど、本当は余裕で支払える額になるはず。無駄遣いしてなければね。

103 ::2022/07/25(月) 11:59:50.46 ID:khI96pBc0.net
>>92
訪問介護のヘルパーとかだとまじで70代とかだからな
どっちが介護される側かわからん

104 ::2022/07/25(月) 12:06:26.99 ID:PJ8d56pQ0.net
保険料を成人したら全員からとらないと
木の又から産まれる奴はいないし、老化しない奴もいない

105 ::2022/07/25(月) 12:20:38.84 ID:EoOd/Jvl0.net
ゆりかごはまだしも、墓場まで国が持つ必要はない
墓場までいきたければ、自己投資しろでいいんじゃない?

106 ::2022/07/25(月) 12:20:39.67 ID:n+TWWMx30.net
税金面から考えないとだめなんじゃね
後期高齢者医療制度とかも

107 ::2022/07/25(月) 12:23:57.59 ID:3uTCmiEV0.net
健康な内に終活して家とか処分して自ら施設を選んで入居、ってのが1番いいパターン
実際は家族に迷惑掛けたくない、とか口では言いながら家族に世話されたい、家で看取られたいから施設は嫌だ、親の面倒を子供が見るのは当然だろ!となるのが大半

108 ::2022/07/25(月) 12:29:21.53 ID:UF1jnZ3M0.net
また反社同然のクソ会社乱立させるのかよこりねーな

109 ::2022/07/25(月) 12:30:53.81 ID:sXKNwVyq0.net
介護は給料安いけどさ人材的に搾取する気満々の経営者と搾取されても他に行き用がない労働者の割合が他より多い気がする
この構造上搾取が増えるだけだよな

110 ::2022/07/25(月) 12:38:10.39 ID:suv6n9Jq0.net
>>85
もう介護職は人手足りてるんだわ
今の採用は新卒の大卒と専門の新卒中心なんだわ
ほかの企業と同じ。第2新卒とかも入る余地ないんだわ
糞安い非正規ならまだ募集もしてるかも

111 ::2022/07/25(月) 12:46:14.75 ID:838rNDbh0.net
>>101
一応審査会にかけるからそういうことでもない
そこで不正は難しいから一次判定の段階で想定問題通りにうまくやってるだけだろう

112 ::2022/07/25(月) 12:49:14.36 ID:bzU/ZcHO0.net
金もないのに70過ぎて更に10年20年も生きようとするのが烏滸がましい事だと思わんのか
孫やひ孫世代から搾取するなんて人類史上初の暴挙

113 ::2022/07/25(月) 12:49:23.08 ID:RcNHHQb80.net
別においらは介護する事もないから必要なし

俺は老人ホームに入るし

残念ながら圧倒的に高齢者と接すること無い人生なので

短命の宿命

114 :ジャパニーズボブテイル(光) [US]:2022/07/25(月) 13:57:48 ID:V1rcc2Qt0.net
>>25
他の奴もレスしてるけど、知らない事は喋らない方がいいよ。
不細工だし、社会では恥っていう行為だから。
ネットで検索すれば俺は無敵みたいに考えがちなガキっぽくて、あまり強く詰めにくいけどさー
テレビで見た、コメンテーターが喋ってた、指名記事を読んだ、、、ってのも一緒。ニュースを知識として変換出来るだけの能力がない、即ち知らないなら黙ってろばーか

115 :ターキッシュアンゴラ(SB-Android) [FR]:2022/07/25(月) 14:04:30 ID:7fmeVHsA0.net
親には世話になっていて、特に虐待されたとかの不快な感情がないのに、親の世話はしたくないとゴミのように扱う家族も多いことに衝撃を受けたな。
それまでは粗末に扱われる人は、それなりの目にあわせて来たからだろうと思っていたが、必ずしもそうではなかった。
訪問看護の仕事をしていると、様々な人間模様を見せつけられる。

116 :ベンガル(富山県) [US]:2022/07/25(月) 14:09:02 ID:/zinhdd70.net
介護従事者の人が親の介護だけはしたくないとか言ってたな
下の世話も慣れるし暴言吐かれてもスルー出来るけど相手が他人じゃ無く親だとメンタルやられるから金を貰っても嫌だとか

117 :ターキッシュアンゴラ(SB-Android) [FR]:2022/07/25(月) 14:15:05 ID:7fmeVHsA0.net
下の世話なら分かるけど、そこまで行かない、まだ自分のことはある程度できる状態なのに、一緒に住むことを避ける家族が多いのよ。
自分たちの生活レベルを少しでも落としたくはないみたいで。

118 :ジャガーネコ(ジパング) [ニダ]:2022/07/25(月) 14:18:36 ID:YCKm8LOe0.net
遅かれ早かれにその息子娘家族がいない子無しや独身老人が溢れるから、社会制度はそれに合わせていかないといかん

119 :トラ(静岡県) [SE]:2022/07/25(月) 14:28:17 ID:mcb6KPZs0.net
>>116
オレは逆だわ。特養とグループホームの経験あるけど、絶対に親は施設入れたくないと思ってる。

120 ::2022/07/25(月) 15:12:32.02 ID:oCOa5yCi0.net
とりあえず介護職員の給料を上げてくれ。
倍とは言わない、1.5倍でいいから、

121 :バーミーズ(公衆電話) [DK]:2022/07/25(月) 15:54:55 ID:a67/l8lr0.net
生活保護のシンママがヘルパー使ってるのはなんだろ
本人は別に必要無さそうな事言ってたけど

122 :マヌルネコ(茸) [US]:2022/07/25(月) 16:56:24 ID:bzU/ZcHO0.net
今の70歳以上の老人は高度経済成長やバブルの恩恵を全部受けて甘やかされて育ってきた真のゆとりなんだから老人ホームに入る金ぐらい自分で貯めとけっての

甘やかされておいて自分のケツ拭く金すら貯めれなかったようなゴミが生きたいと願うなら自分の子供を頼れよ
縁もゆかりもない赤の他人様や社会に頼るんじゃねーよゴミ

123 :ヨーロッパヤマネコ(滋賀県) [RU]:2022/07/25(月) 18:40:49 ID:RGvx8Klv0.net
スレ読むと
要介護2と3の差はでかいんだなとわかった。

124 :ジャングルキャット(千葉県) [DE]:2022/07/25(月) 18:54:40 ID:h/EHCouv0.net
>>122
目の前のことしか見えてなさすぎじゃない?

125 ::2022/07/25(月) 19:24:29.01 ID:JTxK0jcf0.net
>>120
下がる可能性は高いだろうが
上がるのは無理ゲー

126 :三毛(岩手県) [US]:2022/07/25(月) 19:41:21 ID:trG73oev0.net
介護なんか法律で禁止しろよ
自力でメシ風呂トイレが出来ない老人は既に生きてない
単に死んでないだけ

127 ::2022/07/25(月) 20:20:21.86 ID:JTxK0jcf0.net
地方は新規事業が育たず
求人は老人関連産業が多数
日本は衰退の一途だわ

128 :三毛(やわらか銀行) [NO]:2022/07/25(月) 23:58:37 ID:lXHH8G/X0.net
要介護2が二人いるは

129 :アメリカンカール(北海道) [KR]:2022/07/26(火) 00:16:17 ID:99WYmBG60.net
>>44
ん?どういうこと?
なんで総合事業にするとそうなるの?

130 :アメリカンカール(北海道) [KR]:2022/07/26(火) 00:24:18 ID:99WYmBG60.net
>>90
どちらかといえば、
それは役人は無駄が多くて高コストだから
民間にって思考だし、
みんな金をかけるなと言っているから、そういう流れになっているだけ

131 ::2022/07/26(火) 07:02:07.03 ID:Nj/WII/x0.net
日本人は公営や公的が好きだよな
ここまで少子高齢化が取返しのつかない状況まで進んだ責任はその役人達と議員だけどね
国や公営と言う人に限って消費税しか払ってなさそう

132 ::2022/07/26(火) 07:12:36.70 ID:4ENua/Yn0.net
サ責さんの判断に任すわ
私達にはよくわからん

133 ::2022/07/26(火) 07:25:14.63 ID:nDpETdCt0.net
うちは幸いお金はあるからケアマネさんに丸投げしてるは

134 ::2022/07/26(火) 07:25:45.27 ID:E7zxL1tY0.net
>>131
公営って書いたものだけど、なんで消費税しか払ってなさそうと思ったの?

135 ::2022/07/26(火) 07:42:13.29 ID:DrU1ooM90.net
町中のデイサービスがバタバタ倒産するのか

136 ::2022/07/26(火) 07:53:06.39 ID:cY9DfbDq0.net
入浴介助は立たせる・座らせるぐらいでドライブスルー洗車みたいに乾燥まで全自動にはならんのか

137 ::2022/07/26(火) 07:55:21.68 ID:V35w4xDS0.net
なーんもしないで「また来年ね お元気で」と言われた88歳
田舎はひどいぞほんと

138 ::2022/07/26(火) 10:52:39.83 ID:6w+oLvRf0.net
>>136
万博の人間洗濯機かw
今度の万博にも出す予定らしいな
CMで有名なミラブルはその過程で生まれたとか

でも年寄りの介護は「立たせる・座らせる」こそが困難なんじゃないか
洗身自体はたいした手間じゃないだろ
要介護2以下がどの程度か知らんけど

139 ::2022/07/26(火) 10:57:47.94 ID:bU1BsYrV0.net
公的な介護サービス減らすと介護離職が増えていろいろ不都合な面が出てくるよ

140 ::2022/07/26(火) 10:59:51.30 ID:HwhnZaAd0.net
>>123
特養入れるか入れないかの基準だからね特養は3以上

141 ::2022/07/26(火) 11:24:17.35 ID:lZl6NltP0.net
結構デタラメな判定してくるけどな
車椅子乗ってて会話も成立しないのに要介護1とか
報奨金目当てか知らんけどマジやりたい放題

142 ::2022/07/26(火) 11:31:17.10 ID:bU1BsYrV0.net
>>141
一次判定はコンピュータ化されてるけど最終的には判定会議の決定次第だからね
特養に入所内定してる人なんかは法人から圧力掛けてもらえば要介護3出してもらえる

143 ::2022/07/26(火) 11:39:20.74 ID:bU1BsYrV0.net
老健入所予定者の要支援2→要介護1もそうだね
特に去年の介護報酬改定で要支援の報酬は大幅に切り捨てられたから
要介護認定取って老健入所に持ち込めるかどうかは社会福祉法人の経営者にとって大きい

144 ::2022/07/26(火) 17:10:38.17 ID:aS5LcX2S0.net
>>140
実質的には4以上でないと順番なかなか来ないけどな。

145 :ボルネオウンピョウ(埼玉県) [US]:2022/07/26(火) 19:00:01 ID:MqLcZWBt0.net
>>1
結局老後資金は自分自身で確保しておくしかないんだよ。
じいちゃん、ばあちゃん、オヤジを面倒見た自分にはよくわかる。この人たちはとりあえず金があったので俺の苦労はない。
ただ自由にこの人たちの金を俺が引き出せたかというとそうもいかなかったけど、いまはそれを預託する保険があるから安心。

146 :茶トラ(ジパング) [GB]:2022/07/26(火) 19:11:16 ID:EcpQ2jOM0.net
今は非正規雇用が多くて老後の資金が貯めにくいから問題なンだわ
生活保護の半分は高齢者でこれから増えていくだけだろう
氷河期世代が高齢者になった時から真の地獄が始まる

147 :ピューマ(埼玉県) [CN]:2022/07/26(火) 19:39:07 ID:0BaxEGJJ0.net
介護保険料金と
支出が合わなくなってきたんで
認定すらしないってことだろ

148 :ピューマ(埼玉県) [CN]:2022/07/26(火) 19:43:11 ID:0BaxEGJJ0.net
介護業者が増えすぎて
誰でも認定させようとしたからな

その結果介護保険料が上がり払えない人が増えた

149 ::2022/07/26(火) 20:45:57.99 ID:hmm/9i2l0.net
要介護5だけど自分一人で立ち歩きは出来ないけど伝い支え歩きなら出来てそんな呆けた感じも無い
なんで要介護5なのか謎だけどショートやデイを沢山使えるから助かってる

150 ::2022/07/26(火) 22:42:46.47 ID:EQ9eYW3T0.net
>>149
要介護4以上はほとんど車椅子が必要なレベル

151 ::2022/07/27(水) 00:58:43.10 ID:xy/3r9qz0.net
>>136
入院中の入浴介助は車椅子で風呂行って自分で脱いでタオル持って浴槽の横まで車椅子で行って椅子に乗換え車椅子抜いて椅子の上で身体の向き変えて脚から浴槽に入り暖まる。浴槽から出て椅子に座って自分でボディーソープで洗う
不自由で届かない所だけ看護助手が手伝ってくれる

152 :サイベリアン(茨城県) [ニダ]:2022/07/27(水) 04:41:44 ID:jwVxFXRs0.net
訪問介護、デイサービス、デイケアを縮小する事業者が増えそうだな
在宅で介護保険サービスを受けられる人が減るので介護離職が増えてまた失業率が上がりそうだ
収入減による生活困窮と介護負担増が相まって自殺者も増えるかもな

153 :ジャパニーズボブテイル(宮崎県) [JP]:2022/07/27(水) 05:59:25 ID:D9zbSXdR0.net
軽度な要介護の予算は縮小ってことだけで
金が無いから入所施設は減らして在宅介護を増やすのが厚生労働省の方針じゃね?
コロナ禍で批判が多いのに外国人の入国制限緩和を急いでた理由の一つは労働力不足
失業率が上がるのも一時的だろう

154 ::2022/07/27(水) 06:13:00.22 ID:jwVxFXRs0.net
要支援1、2は去年の改正で切り捨てた
今度は要介護1、2の番ってことなんだろう
それでも地域包括ケア病床などの在宅復帰加算を残すとすれば介護負担は家族に重くのしかかる

155 ::2022/07/27(水) 06:40:31.28 ID:D9zbSXdR0.net
少子高齢化&コロナ禍の日本でいつまでも国に負担求めてたら国が財政破綻するわな
相変わらずのその場しのぎの政策でこのまま破綻しそうだが

156 ::2022/07/27(水) 06:48:35.53 ID:oqUF2Gcd0.net
国は高齢者を見捨てるのか...(´・ω・`)

迷走してるなぁ

157 ::2022/07/27(水) 06:58:58.38 ID:D9zbSXdR0.net
介護保険制度は始まる前から破綻するのは時間の問題と叩かれてたンよ
高齢者を見捨てるでなくトリアージが日本でも始まる

158 ::2022/07/27(水) 07:13:30.20 ID:D9zbSXdR0.net
介護や医療以外だと
例えばJRは輸送密度1000人未満の路線は廃線の方向じゃね?

159 ::2022/07/27(水) 07:17:24.29 ID:5qzjifwI0.net
>>158
まぁ 今後利用者の回復は見込めないからな、
難しいところはあるけど廃線が妥当かなーと思う

160 ::2022/07/27(水) 07:50:34.26 ID:LhxGMbCn0.net
要介護3が一番大変
5は動けないからまだ楽よ

161 ::2022/07/27(水) 07:54:14.86 ID:S8L9bfg80.net
>>88
安楽死施設がはやくできてほしいわ
ジジイになって誰かにケツ拭いてもらうとか尊厳に関わる

162 ::2022/07/27(水) 07:55:58.30 ID:S8L9bfg80.net
>>24
金ない嫌われ老人は強制卒業式だわな

163 :ジャパニーズボブテイル(岩手県) [US]:2022/07/27(水) 14:58:29 ID:yUkYkW+d0.net
>>160
物理的大変さだけでなく、制度の境目で支援が充分に受けられなくなり勝ちとか、家族介護の場合は、特に認知で3認定辺りだと精神的にも一番きつかった。

総レス数 163
41 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200