2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

武田邦彦「高血圧が早死なのはトリック」 [929852992]

1 ::2022/09/13(火) 10:26:35.79 ID:xJxOawwh0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
人間歳を取ると血管が固くなるので自然と血圧が上がる。
そして歳取ってる人から先に死ぬのだから
高血圧の人の死亡率が高くなるのは当たり前。
血圧の基準を下げると降圧剤の売上が伸びる。
ここ最近でも降圧剤の売上が3倍になっている。

そして降圧剤で無理やり血圧を下げると脳の血流が減り認知症が増える。

製薬会社はまた儲かる。

https://news.yahoo.co.jp/articles/b674dcf714bb2be875db4bd081cafa03118cfceb

2 ::2022/09/13(火) 10:27:07.29 ID:PuDiClPW0.net
それな

3 ::2022/09/13(火) 10:27:16.13 ID:pMX4KJIo0.net
え、なに?怖いんだけど
なに言ってんの?

4 ::2022/09/13(火) 10:27:33.21 ID:5usArDjG0.net
降圧薬で脳血流が減る根拠は?

5 ::2022/09/13(火) 10:27:41.57 ID:xJxOawwh0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
5 倍だったか

6 ::2022/09/13(火) 10:28:48.42 ID:CfoshkS40.net
特定の年代だけで比較しても圧倒的に高血圧のほうが死亡率高いんですが

7 ::2022/09/13(火) 10:28:59.26 ID:cb3qIVuR0.net
若年性の高血圧増えてるけどまあいいか

8 ::2022/09/13(火) 10:29:57.24 ID:wYZIq6jG0.net
年々血圧が下がってるんだけど。
上は100以下よ。ボケるのかな?

9 ::2022/09/13(火) 10:30:16.59 ID:IlSr+PR90.net
こいつは全くあてにならん
5ちゃんねる健康法と同レベル

10 ::2022/09/13(火) 10:30:29.04 ID:mWLt5Bmj0.net
ひろゆきと同じ逆張り病患者

11 ::2022/09/13(火) 10:30:41.47 ID:pMX4KJIo0.net
>>8
それ死ぬで
まじで

12 ::2022/09/13(火) 10:30:51.57 ID:uG26Ilgl0.net
武田は立派な学者

13 ::2022/09/13(火) 10:31:13.67 ID:xJxOawwh0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>4 年取ると血管が固くなる
固くなると血流が下がるので体が自然と調整して血圧を上げて血流を増やす。
それを降圧剤で抑えるのだから血流が減り
老人は頭がぼーっとして元気がなくなる
ボケる

14 ::2022/09/13(火) 10:31:27.66 ID:bduAEtAM0.net
>>4
血管が弾力あると血流に応じて伸縮する
硬いと血管がひろがったまま血流が少なくなる
結果必要なところに血が回らなくなる

15 ::2022/09/13(火) 10:31:58.71 ID:uG26Ilgl0.net
>>8
しょっちゅう風邪罹るでしょ

16 ::2022/09/13(火) 10:32:08.58 ID:4TefmZeN0.net
目立ちたがりの逆張り爺さん
虚栄心のモンスターだな

17 ::2022/09/13(火) 10:32:10.00 ID:h34U/E8k0.net
40で 140-90で高いと言われているけど年相応じゃないのかな?
確かに20代のときは130-70だったけど。

18 ::2022/09/13(火) 10:32:15.20 ID:r63CVbSl0.net
このスレのはじめの方で問題になってたやつ?

なんで高血圧になんの?俺ラーメンのスープ全部飲んでも120-70くらいだが [194767121]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1662793736/

19 ::2022/09/13(火) 10:32:22.73 ID:l7I+j4xy0.net
医者の間でも高血圧と判断する上の数字は加齢に伴って見直すべきって意見の人もいるようだが
この人が言うとなぁ

20 ::2022/09/13(火) 10:32:25.25 ID:CqZItu3t0.net
こいつテレビ出なくなったな
セブンイレブン叩いたり他も過激な発言してるからかな

21 ::2022/09/13(火) 10:32:32.62 ID:Mfj86frK0.net
× 177万人の日本人
○ 177万人のB層

22 ::2022/09/13(火) 10:32:40.61 ID:qhTs4ieR0.net
血圧下がると血流が減るのか?

23 ::2022/09/13(火) 10:33:51.22 ID:uzjtZHEU0.net
一般常識と逆のこと言って「常識みたいになっているのは利権のせい」って言っとけばすぐ馬鹿が信じてくれるからな

24 ::2022/09/13(火) 10:34:33.77 ID:wYZIq6jG0.net
>>15
熱が出るのは1年に1回くらいかな。

25 ::2022/09/13(火) 10:35:17.32 ID:Mfj86frK0.net
>>12
↑ 科学が苦手なひと

26 ::2022/09/13(火) 10:35:37.64 ID:M8PxjC0k0.net
>>23
血圧とウエスト85センチに関しては今の基準はたしかにおかしい

27 ::2022/09/13(火) 10:36:29.67 ID:65ErmRf60.net
降圧剤処方される前から認知症が進んできて
降圧剤処方されてから認知症の進行が緩やかになったんだけど?

また適当なことほざいてんのか?

28 ::2022/09/13(火) 10:36:36.57 ID:oHEVABL+0.net
>>17
有酸素運動を一ヶ月ほどやって改善されなければ、
二次性高血圧って線を疑って、血液検査など腎臓・副腎・肝臓に異常がないかを精密検査してもらうといい。一般内科でなく専門医で。

自分が健康体のつもりだったけど血圧が高くめまいもするようになってきて、
イロイロ検査してみたら副腎腫瘍(原発性アルドステロン症)だったので。

29 ::2022/09/13(火) 10:37:08.37 ID:YeGJd/Ku0.net
なぜベストを尽くさないのか

30 ::2022/09/13(火) 10:37:28.94 ID:uQDxOr7K0.net
地球は温暖化していないと言い張ってる時から信用しなくなった

31 ::2022/09/13(火) 10:37:29.91 ID:5usArDjG0.net
>>13
固くなると血流が下がるのはなぜ?

32 ::2022/09/13(火) 10:37:37.95 ID:lh6qR4k20.net
武田邦彦は有能かどうかは別として、科学者としてはピュアすぎる人だが、参政党に関わることで科学者としても地に落ちた

33 ::2022/09/13(火) 10:37:45.89 ID:352EYCTI0.net
低血圧です

34 ::2022/09/13(火) 10:38:01.94 ID:hjLEdtE40.net
脳死薬やん

35 ::2022/09/13(火) 10:38:04.53 ID:vgJt1fEl0.net
血圧の薬なんかドラッグストアで売ればいいのに利権で医者が独占してるんだろ
病院で無駄にたむろしてるジジババ減らせよ

36 ::2022/09/13(火) 10:38:08.87 ID:5usArDjG0.net
>>14
広がったままって血がないところにはなにがあるの?

37 ::2022/09/13(火) 10:38:12.39 ID:EXQZNBGn0.net
養老孟司とそんなこと言ってたな

38 ::2022/09/13(火) 10:38:28.91 ID:KVFzu5wk0.net
その人間に必要な血圧を薬で下げたら
頭や末端に血が行かなくなって病気になる

39 ::2022/09/13(火) 10:38:33.66 ID:5usArDjG0.net
>>35
副作用のこととか何も考えられないんだねお前

40 ::2022/09/13(火) 10:39:42.73 ID:eC+irOIZ0.net
武田の話は眉唾ものが多いけど、この件に関しては他の多くの医者も言っているからな

41 ::2022/09/13(火) 10:40:24.27 ID:KeFY0IwH0.net
高血圧の薬ってネットで個人輸入できるのかな
まあ薬局で買っても安いけど、手軽に買えた方がいい

42 ::2022/09/13(火) 10:40:29.15 ID:xJxOawwh0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>31 血管の柔軟性が無くなると血管の拡張と収縮する幅が減り血液の勢いがなくなり隅々まで届きにくくなるから

43 ::2022/09/13(火) 10:41:23.69 ID:o3dsj/T/0.net
一生飲み続けるってのがなんとも嫌な感じだな

44 ::2022/09/13(火) 10:41:33.11 ID:xJxOawwh0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>36 新鮮ではない血

45 ::2022/09/13(火) 10:41:48.28 ID:j3RWqNff0.net
下手に降圧剤なんて使うと、その副作用で体調を崩し、それがストレスとなって寿命を縮めてしまう。
長生きの人って、死ぬ直前まで割と元気にしてて急にぽっくり逝く傾向がある。
その間、ほとんど通院などしないから、血圧など気にも留めてない。
高血圧だメタボだって勝手に病人扱いして余計なことをするから、平気寿命まで生きられない。

46 ::2022/09/13(火) 10:41:48.38 ID:bduAEtAM0.net
>>36
圧力の話
血管に弾力があれば血流に応じて圧力を整える
血管が伸びたり縮んだりして調整
弾力が無いと調整できないから土管の中に水がチョロチョロ流れてるイメージ
血圧は下るけど血流まで下る

47 ::2022/09/13(火) 10:42:43.18 ID:ISyICHQj0.net
製薬会社が儲かるとなぜあかんのやろ?

48 ::2022/09/13(火) 10:42:46.26 ID:kg9ZSjCa0.net
素人が浅知恵で言わない方がいいと思う。
特に医療は人の命がかかわるからね。

49 ::2022/09/13(火) 10:43:39.29 ID:OxqxPRoe0.net
高血圧の原因は毛細血管細くなって抵抗が上がってる為でだから酒飲むと血管拡張起こって血圧下がるんだよ
高年齢で血圧高いのは代謝落ちて体温低くなるのも有るしコレステロールで脳の血管詰まり気味で起こる場合も有る
基本はある程度運動して改善狙った方がいい
低血圧は何だろうヴィーガン気味なら肉食え

50 ::2022/09/13(火) 10:44:31.85 ID:xJxOawwh0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>47 それを認めると製薬会社は薬を売るために新しい病気を作り出して人々を不幸にするから

51 ::2022/09/13(火) 10:44:46.72 ID:EhsmV+PM0.net
何言っとんねん

52 ::2022/09/13(火) 10:46:32.80 ID:n9FSSsrG0.net
>>44
血管内で混ざってるということ?

53 ::2022/09/13(火) 10:46:54.30 ID:n9FSSsrG0.net
>>46
心臓から送り出された血液はどこにいってるの?

54 ::2022/09/13(火) 10:47:12.08 ID:uIrM2SEt0.net
>>23
これな
マウント馬鹿に受けるんだよな

55 ::2022/09/13(火) 10:48:00.56 ID:pMX4KJIo0.net
>>26
それに関しては予防のボーダーであり治療じゃないだろ
140程度の血圧で降圧剤飲んでる奴なんかいねーし

56 ::2022/09/13(火) 10:48:48.33 ID:VRDf/4m30.net
ミスターサタン「トリックだぁ!」

57 ::2022/09/13(火) 10:48:52.25 ID:I6km5Thp0.net
病院の患者を家畜に見立てて利用することばかり考えている公務員。
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/koumu/1609159076/

58 ::2022/09/13(火) 10:51:37.08 ID:xJxOawwh0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>53 スポンジに水を掛けると吸い込む
しかしそのまま掛け続けてもある一定まで来たら吸い込まなくなる
新しい水を吸い込ませるには、スポンジを絞って古い水を吐き出させないと駄目
つまり血液に古い血が貯まってる場合は
圧力で押し出してから新しい血を入れなければならない。圧力が弱いと新しい血が入りにくい。

59 ::2022/09/13(火) 10:54:25.73 ID:svCYUYOT0.net
学者は両論あってこそだと思うんだがなんで現状否定論を潰しにかかるんだか
バカしかいない国ニッポン

60 ::2022/09/13(火) 10:55:01.73 ID:vip0027Q0.net
血圧が高いと動脈硬化がさらに進むって話らしいんだが・・・・

61 ::2022/09/13(火) 10:55:39.21 ID:HJGVEb+c0.net
確かに血圧降下剤飲み始めてから頭の回転悪くなったわ

62 ::2022/09/13(火) 10:55:57.17 ID:9OU7m36M0.net
>>59
んなわけねーだろ
こと医学においては標準は一つであるべき
お前は自分の命を両論あるどちらかに預ける気になるのか?

63 ::2022/09/13(火) 10:56:02.06 ID:uIrM2SEt0.net
>>58
そうだな
流れない水は淀むって言うもんな
まぁ人だったら即死ぬだろうが

64 ::2022/09/13(火) 10:57:19.14 ID:vOlwlOnH0.net
薬で下げないと下がらないもんなのか?
ダイエットとか運動してもダメなのか?

65 ::2022/09/13(火) 10:58:56.26 ID:7v2/kuzF0.net
動悸やらがあって影響出るほど血圧高い奴だけ薬飲んどけばいいだけだろ

66 ::2022/09/13(火) 10:59:06.09 ID:nFO5AV3g0.net
>>35
β遮断薬やカルシウム拮抗薬がドラストで売れるわけないだろ

67 ::2022/09/13(火) 10:59:26.76 ID:vLjHVtY+0.net
>そして歳取ってる人から先に死ぬのだから
>高血圧の人の死亡率が高くなるのは当たり前。

ここでもうすりかえが始まってる
だったら降圧剤で血圧下げた人間の死亡率やその後の病状はどうなんだよ
結論急ぎすぎてトンデモになってることがわかってないから困るわこの爺さんとシンパは

68 ::2022/09/13(火) 11:00:51.29 ID:doPJ6vCU0.net
これはマジ、年々高血圧の定義が広まってる

69 ::2022/09/13(火) 11:00:55.58 ID:svCYUYOT0.net
>>62
バカ発見

70 ::2022/09/13(火) 11:00:57.47 ID:y5ETFEbv0.net
>>1
うちの父親は高血圧で50代で死んだぞ

まあどう思うかは勝手だけど、残りの短い人生楽しんどけよw

71 ::2022/09/13(火) 11:01:36.10 ID:xJxOawwh0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
確か血圧下げるとガンが増えると言ってた気がする。

72 ::2022/09/13(火) 11:02:15.58 ID:bduAEtAM0.net
>>55
いるよ
飲んでるよ俺の会社の人

73 ::2022/09/13(火) 11:02:39.51 ID:xJxOawwh0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
過度に高い人は薬も否定しないが
殆どはダイエットで下がるだろ

74 ::2022/09/13(火) 11:02:42.59 ID:ThMJYlOg0.net
50代だけの調査でもかなり死亡リスクに差が出たはずだが

75 ::2022/09/13(火) 11:03:01.61 ID:7H8a35UD0.net
歳とって死亡率が上がる要因のなかに血管の硬化や高血圧があるんやろ

76 ::2022/09/13(火) 11:05:28.87 ID:juiWthoO0.net
>>26
うむ
ウエスト85センチは身長は関係無いんだよな
身長160センチの人も190センチの人もウエストは一律85センチとか馬鹿げてる

77 ::2022/09/13(火) 11:05:42.86 ID:krmpjji90.net
上は個人差があるから下の数字を見ろ、と言われた。

78 ::2022/09/13(火) 11:06:44.31 ID:Te32+1Rd0.net
>>74
とはいえ、その後の認知症ってコンボだとキツイよ
筋は通ってるし

79 ::2022/09/13(火) 11:08:18.78 ID:svCYUYOT0.net
血管の長さ太さも人それぞれ
心臓の強さも人それぞれ
必要な血圧も人それぞれ
それぞれ自分の体質や食生活や住環境、生活スタイルに最適化されている

80 ::2022/09/13(火) 11:08:41.72 ID:vLjHVtY+0.net
>>77
若いうちはそれでいいんだけど
下の数字だけ見てると動脈硬化見逃す

81 ::2022/09/13(火) 11:09:34.07 ID:9OU7m36M0.net
>>69
どーせ反ワクとかなんだろうけど、反ワクみてーなド素人の意見を両論とかやるようじゃ医学はおしまいだよアホ

82 ::2022/09/13(火) 11:10:01.62 ID:d2NUnsnM0.net
まぁ無理やり基準変えたしおかしな基準だしな
年齢性別人種問わず130超えたら高血圧で薬飲めとか
この基準だと殆どの人間はいつか高圧剤飲む事になる

83 ::2022/09/13(火) 11:11:09.46 ID:AOtX8g0Z0.net
「高血圧」と言われても気にしなくていい理由
ttps://toyokeizai.net/articles/-/165192

> 高血圧症の判断となる基準値は、2000年までは実質、収縮期(上)が180mmHgでした。つまり170台の人でも「正常」であるとされていたのです。ところが驚くことに、2008年までのわずか8年の間に基準値が50下げられて、130mmHgになったのです(特定健診・特定保健指導)。
> その結果、何が起こったのか?高血圧症と診断される患者が激増し、降圧剤の年間売上高は2000億円から1兆円以上に急増しました。今や降圧剤は巨大産業です。「やっぱり降圧剤は効かなかった」と言われると、困る人がたくさんいるのです。

84 ::2022/09/13(火) 11:11:38.65 ID:iPMMuIR00.net
武田って参政党の候補だったよね

85 ::2022/09/13(火) 11:13:21.58 ID:svCYUYOT0.net
>>81
学者は両論が必要との話をしてるのにバカはすぐに前提を忘れる

86 ::2022/09/13(火) 11:13:32.37 ID:/Z6rxrpV0.net
降圧剤なんかもう大して稼げる市場じゃねえだろ?
後発品と安い配合剤ばっかりで
20年前で情報止まってるおじいちゃんかよ
ってお爺ちゃんか

87 ::2022/09/13(火) 11:13:37.85 ID:Wj+gvctS0.net
つーか、ついこの前までの血圧の基準は年齢別だったんだよな
今は全年齢で一律になったけど

88 ::2022/09/13(火) 11:14:43.10 ID:juiWthoO0.net
日によって上が160だったり130だったり
薬を飲むか迷ってる

89 ::2022/09/13(火) 11:15:56.06 ID:svCYUYOT0.net
>>88
湿度が大きく変わってるとかないか

90 ::2022/09/13(火) 11:16:03.69 ID:vODqZ2K90.net
血圧が正常範囲内に戻ってボケるとか何言ってんのこいつ

91 ::2022/09/13(火) 11:16:50.28 ID:hbshmgOR0.net
血圧とコレステロール値の基準は明らかにおかしいわな

92 ::2022/09/13(火) 11:18:57.70 ID:bMA44pRD0.net
>>87
病気作って稼ぎにきてるゴミ医者な
メタボもそれ
スポーツ選手とか体でかいし体重もあるけどデブじゃない
が基準にはめればメタボ
コロナの件と言いクズだらけだわな

93 ::2022/09/13(火) 11:20:14.24 ID:xJxOawwh0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
痛風とかコレステロールもおかしいと言ってたよ。
痛風のもと尿酸とかコレステロールって殆どが体内合成される物なのに口に入れる量を減らしても意味無いだろって
何で尿酸やコレステロールがたくさん体内で合成されるのか?そこを突き止めないと意味がないってさ。

94 ::2022/09/13(火) 11:20:46.23 ID:LSEV74nP0.net
110-180の高血圧だったから病院で降圧剤貰ったら一気に80-120まで下がった
けど体がだるくて何もやる気が出なくなった
高血圧の頃は元気だったのに

95 ::2022/09/13(火) 11:20:51.46 ID:/Z6rxrpV0.net
まあでも癌以外だと死ぬリスク高いの頭か心臓だから
さっさと死んでくれた方が楽っちゃ楽なのかね
デブはスタチンもSGLT2も飲まないで死んでくれ

96 ::2022/09/13(火) 11:20:59.63 ID:vLjHVtY+0.net
>>88
160出る状態はちょっと笑えないな

97 ::2022/09/13(火) 11:21:39.35 ID:sOq5F9th0.net
よし、ブドウ糖を取ろう

98 ::2022/09/13(火) 11:23:18.56 ID:on6EHnZU0.net
ミスターサタンみたいな事言いやがって

99 ::2022/09/13(火) 11:23:47.64 ID:5BJEbtA00.net
言った本人に是非とも高血圧安心ライフを実践して頂き納得させて頂きたいもんだ

100 ::2022/09/13(火) 11:24:25.23 ID:GpCl0Urr0.net
>>44
んなことおきたら血栓症一直線

101 ::2022/09/13(火) 11:24:32.13 ID:w+le8Nji0.net
確かに昔は血圧低くて80-110ぐらいだったのに久しぶりに測ったら110-140くらいまで血圧上がってたわ

102 ::2022/09/13(火) 11:26:04.22 ID:eCKrVDib0.net
高血圧で認知症リスク上がるんだが

103 ::2022/09/13(火) 11:26:07.00 ID:hWYNYufT0.net
>>88
手首式血圧計じゃない?

104 ::2022/09/13(火) 11:26:11.27 ID:bMA44pRD0.net
>>95
ピンコロなら高血圧
ガンなら低血圧
好きな方を選べ

105 ::2022/09/13(火) 11:27:20.98 ID:Fk/nGk/80.net
血圧が全く上がらない俺からしたら
どうしたら血圧が上がるのか不思議すぎる

106 ::2022/09/13(火) 11:27:44.59 ID:0xyABujM0.net
身体能力的に弱ってるのは低血圧の方なのにな

107 ::2022/09/13(火) 11:28:17.93 ID:aA5U64kB0.net
今測ったらヤバかった
病院行った方がいいかな?
https://i.imgur.com/JIOK3xu.jpg

108 ::2022/09/13(火) 11:30:14.35 ID:fUWyPEu50.net
>>90
必要だから体が血圧を上げてるのに
それを下げたらダメだろと言ってるだろ
何言ってんのお前

109 ::2022/09/13(火) 11:30:22.61 ID:w+le8Nji0.net
>>105
体が悪くなると上がってくるぞ
若くて健康なら低いやろ

110 ::2022/09/13(火) 11:31:36.03 ID:pAvX042Z0.net
まあ今の毒チン騒動見てると、あの国の製薬会社のために
無理矢理押し付けられてんの想像できるな

111 ::2022/09/13(火) 11:31:54.22 ID:VAOqwSgB0.net
血圧高いの放置してるほうが遥かに認知症のリスク高いのはエビデンスあるし、しかも血圧高いと腎臓も悪くなるから透析患者になるリスクも高い

112 ::2022/09/13(火) 11:32:10.63 ID:Fk/nGk/80.net
>>109
来年50だでw

113 ::2022/09/13(火) 11:33:01.91 ID:G5RsAfUi0.net
血管詰まって死ぬ方がいいってこと?

114 ::2022/09/13(火) 11:33:45.19 ID:G5RsAfUi0.net
>>108
自然治癒で何でも治るのか?

115 ::2022/09/13(火) 11:34:10.86 ID:QlXqphiD0.net
よくいる高血圧で人が死ぬと思ってる典型かね
高血圧はトリガーだって理解してねえのか知らけど
血流量落ちるリスク高いの心不全だけどどうすんの?
まあ電波系だから考えても無駄か

116 ::2022/09/13(火) 11:34:35.08 ID:w+le8Nji0.net
高血圧が早死にと言うより身体の悪化に伴って血圧も上がってくるんやろな
血圧だけ下げても意味なさそうだわ

117 ::2022/09/13(火) 11:35:01.99 ID:F5KmwyWT0.net
>>107
下は110から重症だから
早めに病院行った方がいい
多分すぐに薬は出されないと思うよ

118 ::2022/09/13(火) 11:35:32.96 ID:wKSP5tjV0.net
>血管が固くなるので自然と血圧が上がる
何かデータあるんですか?

119 ::2022/09/13(火) 11:35:40.13 ID:u79PaJXO0.net
血圧120超えると血が吹き出るので手術は中止

120 ::2022/09/13(火) 11:36:49.60 ID:Ft49p7cd0.net
>そして降圧剤で無理やり血圧を下げると脳の血流が減り認知症が増える。

()

121 ::2022/09/13(火) 11:36:56.66 ID:w+le8Nji0.net
>>111
それも逆じゃね
腎臓が悪くなると高血圧になる
そのエビデンスっていうのがただの相関でしかなくて因果関係が逆ってことやろ

122 ::2022/09/13(火) 11:37:04.98 ID:F6LmJRL00.net
平均余命出すなら年齢別でやるからコイツが言うような事は起きないと思うんですけど

123 ::2022/09/13(火) 11:37:41.73 ID:BxjVmT9Q0.net
多変量解析なんて知らんのやろな

124 ::2022/09/13(火) 11:37:44.10 ID:pYdzoL1/0.net
歳とってチンコが硬くなったな
筋トレのせいか?

125 ::2022/09/13(火) 11:37:56.98 ID:u79PaJXO0.net
白砂糖食品を断って、昆布を食べれば直ぐに正常値になるよ

126 ::2022/09/13(火) 11:38:18.91 ID:QlXqphiD0.net
>>118
そもそも動脈硬化進んでるなら血圧下げないと死ぬリスク高くなんのに面白い理論だわ
ボケるくらいなら血管疾患で死ねってのなら解るけど

127 ::2022/09/13(火) 11:38:48.82 ID:vLjHVtY+0.net
>>107
夏場でこれはさすがに赤信号だな
これから寒くなるとさらに上がるのが普通だから

128 ::2022/09/13(火) 11:38:56.90 ID:yl/GtAuh0.net
ベネット!(高血圧に)殺されたんじゃ?

129 ::2022/09/13(火) 11:40:14.71 ID:BBy3bPn80.net
>>107
騒ぐのは200超えてからじゃ

130 ::2022/09/13(火) 11:41:27.52 ID:OxqxPRoe0.net
昔の基準の180が正解かなとは思う
だいたいそれくらいで頭痛くなるんだよ

131 ::2022/09/13(火) 11:42:24.73 ID:vLjHVtY+0.net
>>129
それもう自爆装置動いてる段階

132 ::2022/09/13(火) 11:42:26.33 ID:+NiVN7bl0.net
>>121
腎臓と高血圧の関係は相互
高血圧は腎臓悪くなるし、腎臓悪いと高血圧になる

133 ::2022/09/13(火) 11:45:26.16 ID:BBy3bPn80.net
ガチの高血圧になったら、目の血管から出血したりする
ソースは田舎のじーちゃん 220/115

ホラーやぞ

134 ::2022/09/13(火) 11:46:25.39 ID:lSa/zQwm0.net
この人は暴露屋でもあったからテレビやメディアに干されたんだよな

135 ::2022/09/13(火) 11:46:56.95 ID:f35wCGfx0.net
こいつ抱えてる大学大丈夫かなと人ごとながら心配。

136 ::2022/09/13(火) 11:49:24.91 ID:pMX4KJIo0.net
>>72
140で飲んでるんじゃなく飲んで140なんだろ

137 ::2022/09/13(火) 11:56:10.76 ID:igB1FvFp0.net
個人的には血圧を下げるから認知症が発症すると思ってる。
まあ、血圧が高いままなら、認知症になる前に死ぬんだろうけど。

138 ::2022/09/13(火) 11:56:44.20 ID:MmV3fNKo0.net
高血圧はコロナで最大に死にやすい

139 ::2022/09/13(火) 11:57:36.95 ID:cr6PfjWe0.net
>>13
血圧高いと、ボーッとしてない老人が多いとか、痴呆が少ないとかのデータあるの?

140 ::2022/09/13(火) 11:59:05.50 ID:Xs5QV9j20.net
武田邦彦のwikipediaより
>本来の専攻は資源材料工学で、機能材料構造を研究テーマとしているが、

お前の専攻全然違うじゃんw

141 ::2022/09/13(火) 12:01:17.24 ID:xJxOawwh0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>140 そう言う人たくさんいるでしょ
養老孟司先生や池田清彦先生も専門以外の話はしてるし、いくらでもいる。

142 ::2022/09/13(火) 12:01:33.54 ID:fd61+L6a0.net
こいつの言ってる事は正しい
しかしな、俺の母はこいつの言ってる事を真に受けて
降圧剤を飲まずに脳出血で亡くなった
極端な意見を真に受けて死ぬ人も居ることは分かっといて欲しい

143 ::2022/09/13(火) 12:01:40.77 ID:GpCl0Urr0.net
>>121
腎臓さんは欲張りだから血がたくさん欲しい
腎臓病になると血流が落ちるから体がホルモン的なものをだして「血圧上げてワイのところに血をもってこいや」となる
短期的にはいいけど長期的には血管や尿を作るところ痛めたり、ホルモン的なものの影響で腎臓さんが固くなったりする
同じような現象は高血圧が先立っていても起こるし、長期的にはマイナスの方が多いので降圧剤を使う

144 ::2022/09/13(火) 12:02:43.12 ID:Xs5QV9j20.net
>>141
たくさんいるね5chにもw

145 ::2022/09/13(火) 12:02:55.72 ID:rbQsclRF0.net
俺たちの邦坊

146 ::2022/09/13(火) 12:03:20.01 ID:z/7Ni51b0.net
この間参政党で選挙通った奴が麻生派に加入したって新聞に小さく載ってたな

あいつ代表じゃなくて副代表だっけ

兎に角一般人でこんな胡散臭い政党に投票した奴は終わってる

見る目なさすぎ

本人はただ自民党に入りたかっただけww

147 ::2022/09/13(火) 12:03:20.79 ID:xJxOawwh0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
武田邦彦先生はデータが読めるので
様々な事柄をデータとして読んで考えると思う。

148 ::2022/09/13(火) 12:03:58.29 ID:pMX4KJIo0.net
>>140
こいつが言ってることで正しかったのはプラゴミは燃やしてもいいってことだけ

149 ::2022/09/13(火) 12:04:00.65 ID:CIEK+dZC0.net
このアホに博士号与えたのはどこの最高学府だよ

150 ::2022/09/13(火) 12:04:56.14 ID:VY7vvnX80.net
>>126
動脈硬化が進んでない人に降圧剤飲ませるなって言ってるんじゃないの?

151 ::2022/09/13(火) 12:05:51.72 ID:nixY+VpQ0.net
日常的にフォアグラ食ってる人はイケメンになるから女にもてるっていうような理論だな

152 ::2022/09/13(火) 12:07:27.11 ID:UhuoEpgE0.net
>>137
実際には高血圧そのものや脳梗塞などによる影響も認知症の温床になるし
この人の商売手法にはもっぱら逆張りで注目を集めておカネにあり付けないか色々工夫のあとが見られる

153 ::2022/09/13(火) 12:07:54.10 ID:lSa/zQwm0.net
>>146
神谷はもともと自民党だな
自民党の保守派議員は漏れなく統一イベントに呼ばれるって
選挙前のブログで自民党内情をプチゲロしてる
神谷が自民党去った理由は知らんけどな

154 ::2022/09/13(火) 12:08:12.39 ID:oGlp5Iu80.net
こいつ学者でもないくせにいつも偉そう。
もうFラン大学の特任教授とっくに辞めてるのに
取り巻きが先生先生言うから勘違いしてるんだろうな

155 ::2022/09/13(火) 12:12:18.68 ID:oGlp5Iu80.net
理系でもなんでもない
教養学科卒の学士さんw

156 ::2022/09/13(火) 12:14:27.56 ID:xLnEvlAC0.net
降圧剤ってのがなんか怖い
医者がすぐ飲ませようとするしなー

157 ::2022/09/13(火) 12:14:31.58 ID:4ywf2FQa0.net
統計学の教養がない人って生きるの大変そう

158 ::2022/09/13(火) 12:15:27.56 ID:ExWsk6yi0.net
焼肉ばかり食うとこうなるのかね。。。

159 ::2022/09/13(火) 12:16:53.16 ID:aWW0Wyor0.net
薬飲むと血圧は下がる
飲むのやめると血圧は上がる
それだけ

160 ::2022/09/13(火) 12:17:04.81 ID:DmY6VXl20.net
>>139
認知症の人が血圧高いデータならいくらでもあるけどな
これも相関は認められてないし

161 ::2022/09/13(火) 12:17:18.75 ID:G3k9JC8r0.net
まぁ、クスリ業界って結構アレなのが今回ワクチンでバレたからなー

162 ::2022/09/13(火) 12:17:30.22 ID:hPpo5zqt0.net
昔のドクター中松枠なのかね?
でも中松氏は実績あるんだよな

163 ::2022/09/13(火) 12:18:08.22 ID:9gYP29bs0.net
>>6
先に血管が固くなってるんじゃね?

164 ::2022/09/13(火) 12:18:25.71 ID:869Qzxzk0.net
ほとんどの人は運動なんてしないから仕方ない
血栓予防と高血圧の薬は長寿者も飲んでるよ

165 ::2022/09/13(火) 12:21:44.41 ID:G3k9JC8r0.net
まぁ、降圧薬って深刻な副作用がほぼなくて効き目が分かりやすくて気軽に飲ませやすいからな
効くってエビデンスもあるし
こんなに医者に好都合なクスリもないな
老人を大人しくさせる効果もありそうだし

医療費の無駄なんだけどさ
幸い、薬屋とつるんでる政府は何も言わないからな

166 ::2022/09/13(火) 12:26:43.57 ID:m42R9x/u0.net
認知症になるのはやだなあ

167 ::2022/09/13(火) 12:26:55.35 ID:pMX4KJIo0.net
>>165
わかりやすすぎるだろ
少しは隠せよ

168 ::2022/09/13(火) 12:27:47.98 ID:NhF5amus0.net
ラーメン巡りして数年経って血圧が120から190くらいになった
暫く放置してたけど同じように血圧高いツレが死にかけたので病院に行き薬を飲みだした
今は110~135くらいになってる

169 ::2022/09/13(火) 12:28:23.71 ID:h6VjH4XJ0.net
血圧が高い→年齢とともに動脈硬化が加速→認知症
であって、
降圧薬はその血圧を下げて動脈硬化の進行を遅くしようとする薬だよ。隅々まで動脈硬化が進んでて終わってる人は飲んでもしょうがないけどね。

170 ::2022/09/13(火) 12:29:15.05 ID:PCpxfwoH0.net
>>17
俺は40代半ばで120/70ぐらいだからそれは高いよ

171 ::2022/09/13(火) 12:31:53.81 ID:5rnkhECf0.net
正論

172 ::2022/09/13(火) 12:32:54.98 ID:hkuyWQ+i0.net
30代で上160位で放置してたけど大動脈解離
になって死にかけた。再発防止のために降圧剤
で血圧下げてるけど、頭がぼんやりしがちで
活力がなくなった。

173 ::2022/09/13(火) 12:37:48.80 ID:B9vmJBb90.net
上の血圧はギリギリ基準値内に収まってるんだけど
下が90超えてるんだよね
なにをやっても下がらないから困ってる

174 ::2022/09/13(火) 12:40:07.80 ID:/EsNoxUb0.net
何もせず自然の摂理に任せとけてことだろ。
働くなり運動するなりして体を動かせ
暴飲暴食は控えろ。
ほどほど生きて家族に迷惑かけず
ぽっくり死ねたらが一番。
人間いつかは死ぬ

175 ::2022/09/13(火) 12:40:59.57 ID:0QXTXYYT0.net
こいつの言うことをヤフーニュースに載せるな
微妙に間違ってる部分があって危険なんだよ
マジで止めろ

176 ::2022/09/13(火) 12:42:23.14 ID:xKiOXUPW0.net
高齢者はともかく40、50で高血圧は普通に早死にするわ

177 ::2022/09/13(火) 12:46:25.27 ID:oGlp5Iu80.net
そろそろ終活?

178 ::2022/09/13(火) 12:58:53.77 ID:w3zreZ5S0.net
俺は金を払ってるんだ。客だぞ。
の人だっけ?

179 ::2022/09/13(火) 13:00:05.98 ID:Q85ejgkp0.net
>>107
いった方がええんちゃうか
脳出血になってからじゃ遅いぞ
コレステロールを抑える薬と血圧下げる薬貰って
あとは30分くらい休憩しながら歩け

180 ::2022/09/13(火) 13:04:13.08 ID:x5bdehlb0.net
>>173
体質かも知れないから検査して貰って薬飲むしか無いかもな

181 ::2022/09/13(火) 13:10:28.33 ID:8f+31KSE0.net
この人はこれで飯食ってるから良いんだろうけど
これに騙されて病院行かずに手遅れになる人は可哀想だな
癌もそうだけど

182 ::2022/09/13(火) 13:11:44.65 ID:cMH3bCx70.net
最高血圧が170以上とかかえって元気で長生きできるって人は居ないわけで。
あらゆる臓器、血管などがダメになって穏やかに死ねないぞ?

183 ::2022/09/13(火) 13:11:49.56 ID:yxq5byWR0.net
高血圧の奴はハゲる

184 ::2022/09/13(火) 13:15:09.60 ID:6r/HZXVy0.net
またこいつか。逆張りヤロウだな

185 ::2022/09/13(火) 13:16:44.81 ID:omE+hZvA0.net
まあ言えてる、この世は物理、そんな都合の良い物などなく
全ては等価交換で、不正は必ず歪みとして出る

186 ::2022/09/13(火) 13:24:11.13 ID:q/HQFFyl0.net
まあ60代で死ぬつもりなら50代の高血圧は放置してもいいわな

187 ::2022/09/13(火) 13:25:10.34 ID:bduAEtAM0.net
血圧が200以上有った知り合いは十年の間に3人脳梗塞や大動脈解離で半身不随になったわ
降圧剤飲んでたけど意味なかった

188 ::2022/09/13(火) 13:26:31.91 ID:UlOcENgY0.net
みんな高血圧で早死にを目指せ
大抵あまり苦しまないでぽっくり逝ける
高齢化社会問題もある程度解決していいことだらけよ

189 ::2022/09/13(火) 13:32:35.40 ID:C32bWmSy0.net
1たしかに

190 ::2022/09/13(火) 13:37:24.44 ID:4evIdgOM0.net
この人ツベで

私はもうすぐ消されるとか
殺されるかもしれないとか
統失っぽいタイトルつけた動画をUPしてるけど
なんなの?

191 ::2022/09/13(火) 13:37:30.80 ID:2XG5gfeb0.net
>>17
一応規定内ギリギリ

192 ::2022/09/13(火) 13:38:19.20 ID:fUWyPEu50.net
>>187
そういう人は見た目にも不健康なの?
肥満で体質改善する気も無いタイプだった?

193 ::2022/09/13(火) 13:39:39.90 ID:Y7/eutiE0.net
>>8
栄養失調

194 ::2022/09/13(火) 13:39:54.62 ID:4evIdgOM0.net
LDLは190

中性脂肪は1000

血圧は170

までは正常値ってのが国際的指標

195 ::2022/09/13(火) 13:40:37.30 ID:r63CVbSl0.net
>>188
今は割りと中途半端に生き残って本人も家族も大変な目に遭う確率が高いよ。

196 ::2022/09/13(火) 13:54:07.12 ID:BHiXe8OJ0.net
低血圧でも脳梗塞や心筋梗塞になってるからなあ
さらに動脈瘤乖離になったのも居る
基本は血管をいかに強くするかだろうな
血圧が50-30あるいは測定不能だった
俺の親父は起きていること自体がほとんど不可能で
1日2時間しか起きていなかった
その時間に飯を食べさせていたがその最中に
気を失って倒れることが度々あった
当然かなり呆けている
低血圧の方が始末悪いよ
血圧を上げる薬自体によく効くものがない

197 ::2022/09/13(火) 13:55:34.52 ID:xJxOawwh0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>190 著作権放棄してるから
転載野郎が再生数稼ぎに内容と関係ない煽りタイトル付けてる

198 ::2022/09/13(火) 14:08:32.89 ID:E72VpAyR0.net
スゲーな。高血圧で脳出血やら脳梗塞などのリスク全部無視している。

199 ::2022/09/13(火) 14:11:20.11 ID:bduAEtAM0.net
>>192
見た目は小太りだったかな
降圧剤飲んで酒飲んでたからなw
それでも薬で160まで落ちてた

3人とも同じ

200 ::2022/09/13(火) 14:12:03.46 ID:bduAEtAM0.net
>>192
見た目は活動的で活発だった

201 ::2022/09/13(火) 14:12:35.95 ID:7NdZV0g/0.net
>>70
希少な例で煽るとか馬鹿の極みだな、コロナ脳でワクチン5回打ちそう

202 ::2022/09/13(火) 14:14:16.13 ID:BHiXe8OJ0.net
酒が基本的にいかんのよ
低血圧で脳梗塞で心筋梗塞になった人は
とにかく酒を飲んでた
元々強くないのに鍛えて強くなった
営業のために仕方なく飲んでたためだというが
酒は万病の元だな

203 ::2022/09/13(火) 14:21:21.28 ID:m360GLaL0.net
中途半端に助かって介護されたくないから皆んな薬に頼るんでしょ

204 ::2022/09/13(火) 14:36:57.41 ID:MBSnGIBy0.net
マジかよトリックだったのか
じゃあ血圧が200オーバーなのにとんこつラーメン食ってるメイドインアビスの作者は、まだまだ全然大丈夫ってことだな
安心したわ

205 ::2022/09/13(火) 14:37:33.50 ID:kOh6EXzX0.net
>>17
上が140は高いと思うよ

206 ::2022/09/13(火) 14:38:40.27 ID:FNrcpEeU0.net
数字は個々人でばらばらってことだね
決め付けはホント危険

207 ::2022/09/13(火) 14:39:13.66 ID:kOL6izfL0.net
あちこち首を突っ込んでは炎上を誘っているよね

208 ::2022/09/13(火) 14:39:24.78 ID:WvIu1mTN0.net
150の90くらいがちょうどいい

209 ::2022/09/13(火) 14:43:06.18 ID:hroJdOGw0.net
>>4
その根拠を書いてる記事やが

210 ::2022/09/13(火) 14:43:26.45 ID:C1LEilnm0.net
上は140ぐらいだけど下が115ぐらいで下が高すぎるって言われる
下が高いとヤバイのか?

211 ::2022/09/13(火) 14:45:55.57 ID:hroJdOGw0.net
ワイの親父も認知症やが、確かに降圧剤飲んでたので、信じたくなる説ではある

212 ::2022/09/13(火) 14:48:41.35 ID:FNrcpEeU0.net
>>210
時間掛けて掛けて平均値を取らないとわからないよ
要はその原因を見つけることであって
安直な対症療法はダメですよってこと

213 ::2022/09/13(火) 14:49:37.24 ID:BHiXe8OJ0.net
認知症になる原因で疑われるのは全身麻酔だろ
あれやると10年後くらいには完全に認知症になってるわ
全身麻酔ダメだろ

214 ::2022/09/13(火) 14:56:26.62 ID:K9k2J1JU0.net
20代30代に暴飲暴食した人にファーストフードを良く食べた人ラーメンや焼肉を良く食べた人は必ず40歳位から病気になる

身体のツケは必ず40歳から始まる

215 ::2022/09/13(火) 14:57:26.29 ID:vLjHVtY+0.net
>>210
歳いくつ?
動脈硬化は最初心臓から遠い場所が硬くなってそうすると下だけ上がるらしい
その後重要な血管も硬くなってこうなると上だけ高く下が下がる
生活改善するなら早期段階で尻尾掴めた今が好機かと

216 ::2022/09/13(火) 15:00:59.34 ID:EGlAcIDv0.net
40代だけど血圧90/50だわ。
どおりで頭悪いしハゲると思ったよ!

217 ::2022/09/13(火) 15:22:58.97 ID:Q9wGPYDg0.net
降圧剤は飲んじゃダメ!のこの類のYou Tubeの話を真に受けて高血圧放置してて、最近動悸が目立つから病院行ったら心臓CT検査されて動脈硬化かなり進んでて冠動脈50%詰まってたわ。それまで特に自覚症状も無かった。高血圧には意味あって血栓防止の為に体が自分で血圧上げるとか、もっともらしいモッ理屈言ってるけど、同時に高血圧が続けば血管壁が慢性的に傷つけられて動脈硬化加速して、俺みたいに後の祭りになるからお前らこのオッサンの妄想など信じない方が良いぞ。やっぱ高血圧は良くないし、今は降圧剤とコレステロール溶かす薬飲んでるが、動悸も無くなった。やっぱ現代医学は大したもんだよ

218 ::2022/09/13(火) 15:33:18.67 ID:pMX4KJIo0.net
>>215
横からだけど知らんかった
勉強になるわありがとう

219 :リバビリン(東京都) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
高いと頭痛するよ

220 :ダクラタスビル(大阪府) [CN]:[ここ壊れてます] .net
>>219
逆らしいよ
頭痛いと血圧上がる
病院行くほど頭痛くて血圧測ったら異常な数値
医者に聞くとそう言われた

221 :ビクテグラビルナトリウム(茸) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>220
えーと?

222 :イスラトラビル(群馬県) [CN]:[ここ壊れてます] .net
降圧剤飲んでても動脈硬化は進む訳だし飲むようになった時点で長くない

223 :インターフェロンα(大阪府) [ヌコ]:[ここ壊れてます] .net
残りの人生をできるだけ楽しめ
今を楽しむほうが薬よりイイ

224 :アシクロビル(光) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>208
分かる
低いといまいちやる気が出ないよな

225 :ファムシクロビル(神奈川県) [SE]:[ここ壊れてます] .net
人類は深化し続けていて?ついに新種が出た。ていっても確認されたのは上腕血管の偏位。ミュータントは普通の血圧測定では何でも無いのに異状にたかくなる。
最近は医者も識ってるので、血圧測定は慎重だ。素人検査結果は宛てにならない。
自分の母親がそう。

226 :ラルテグラビルカリウム(茸) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>1
若くても脳出血起こす人は
統計的に高血圧ほどリスク上がる
的な話をしている

老人の血管性状の話はどうでも良い、
結論的に血圧高いほどトラブル起きやすい

227 :エファビレンツ(大阪府) [US]:[ここ壊れてます] .net
毎日165-110くらいが続いてるんだけど、降圧剤のんだほうがいい?38歳

228 :ガンシクロビル(大阪府) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>3
統計の見方のひとつだろ

229 :メシル酸ネルフィナビル(千葉県) [SE]:[ここ壊れてます] .net
>>208
自分は170/100ぐらいが体調としてはベスト
普段は薬飲んで130/80にしてるけど何もかも鈍くなってるし眠くなりやすい
スポーツの試合に出る日は薬飲まない

230 ::2022/09/13(火) 17:01:57.93 ID:CbdXCYwD0.net
>>229
血圧を脈泊かなにかと勘違いしてる?

231 ::2022/09/13(火) 17:02:32.32 ID:kUcwbIhi0.net
血圧低くしても踏ん張った瞬間200くらい行くから血管破裂は避けられんだろ

232 ::2022/09/13(火) 17:04:55.39 ID:bduAEtAM0.net
適度に運動すると血管に弾力が戻るから破れにくくなる

233 ::2022/09/13(火) 17:07:02.30 ID:fUWyPEu50.net
>>231
血圧なんてすぐ変動するからな
起きてすぐの血圧がどうかが重要じゃね?
イキんだりする人は瞬間的に高くなってプッツンとか

234 ::2022/09/13(火) 17:17:03.28 ID:wnL1F8Z50.net
若年性高血圧を放置していると
若くして大動脈解離や慢性腎臓病のリスクが上がる

それは俺のことだ
武田は嘘つき

235 ::2022/09/13(火) 18:05:51.15 ID:vLjHVtY+0.net
>>227
栄養士に相談して生活習慣改善のヒント聞くのがいいと思う
対策するならいいタイミング
40すぎると一気に体にがたがくるから

236 ::2022/09/13(火) 18:13:58.59 ID:HdKAZYyx0.net
血管内をコントロールしている腎機能の低下が原因

237 ::2022/09/13(火) 18:26:47.52 ID:zAdm1uWL0.net
肺がんとタバコは関係ない

238 ::2022/09/13(火) 18:26:56.39 ID:h34U/E8k0.net
>>205
上より下の値が言われた

239 ::2022/09/13(火) 18:34:48.28 ID:5hGUAfQq0.net
35の男
上の血圧が220だけど高血圧の薬飲まなくてもセーフなのね
よかった

240 :ソリブジン(ジパング) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
>>239
身長168センチ体重140キロみたいな

241 ::2022/09/13(火) 19:32:53.84 ID:dAPaKxvH0.net
若くても血圧が高ければ血管が傷むし
それを修復しようと血小板が集まって詰まりやすくなる

242 :ビダラビン(東京都) [JP]:[ここ壊れてます] .net
健康診断とか医者で測ると150超えてしまう
普段は130くらいなんだけど
どうしたら抑えられるんだ

243 :ダサブビル(熊本県) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>242
普段から測ってるならいつもはどれくらいか言えば大丈夫
医者も病院だと高くなる白衣高血圧ってのがあることを知ってるから
わかりましたそれなら大丈夫ですねで済む

244 :ドルテグラビルナトリウム(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>243
そうなの?
いつも夜測ってるから昼だと上がりやすいのかなって思ってた

245 :アデホビル(東京都) [CA]:[ここ壊れてます] .net
高齢者はある程度血圧高くないと血が巡らなくなって駄目って話も無かったっけ?

246 :ロピナビル(神奈川県) [US]:[ここ壊れてます] .net
世界に流通してる降圧剤の殆どが日本で使われてるやん
あとタミフルもw

247 :ペンシクロビル(東京都) [CN]:[ここ壊れてます] .net
血圧が120Paとかって低すぎね?
大気圧より低かったら怪我したとき出血しないだろ

248 :ファムシクロビル(千葉県) [US]:[ここ壊れてます] .net
痛風の発作の時に生ビールをがぶ飲みして、症状を緩和する、、って言うのは、まだ言ってるのかね
武田先生

249 :ホスカルネット(兵庫県) [BR]:[ここ壊れてます] .net
こいつどれだけ荒唐無稽なこと言っても騙されるやつがいることわかっていってるみたいだから嫌い

250 :レムデシビル(北海道) [US]:[ここ壊れてます] .net
ベネット、高血圧で死んだんじゃ・・?

251 :ダサブビル(大阪府) [CN]:[ここ壊れてます] .net
>>242
めちゃくちゃ深呼吸するんだ
多分普段呼吸が浅くなってる
呼吸って思った以上に深くするもんって事気が付かされる
多分呼吸が浅いのも高血圧の原因

252 :マラビロク(東京都) [CA]:[ここ壊れてます] .net
降圧剤飲まないと190-150なんだけど
飲まなくてもええの?

253 ::2022/09/14(水) 01:43:30.98 ID:5LRATFz20.net
高血圧の原因によります
血管がやられてる可能性が高いというだけ
で、降圧剤ですけど、わかるようにいうなら、痛み止めと同じでってことです
何尾対策にもなってないってことですw
高血圧うんぬんというより降圧剤の話です
ちなみに、原因が問題ですので、高血圧でなくても倒れてます
ようは高血圧なら、体全体もそうだろうというおおざっぱなものなのです
頸動脈エコーってあるけど、あれを全身でやらないと正確に尾はわからないわけです
わかっていても、さらに問題があるのです
血管の脆さについても腕だけ見てもわからないのですw

254 ::2022/09/14(水) 01:43:39.40 ID:HhMXoUf60.net
地球温暖化を否定したトンデモな人が言うことだからあてにならん

255 ::2022/09/14(水) 01:50:18.12 ID:5LRATFz20.net
この情報はシステムの一部であることを理解して読んで欲しいですけど
高血圧ラットの実験があります
ラットを2つのグループに分け、片方のグループにだけ大豆の胚芽をまぜたものを与えたのです
結果は、普通のえさのグループは全滅、えさに大豆を混ぜたほうは全匹無事で解剖しても脳梗塞の兆候すらありませんでした
これがすべてではないけど、大豆は血管をもろくしないための優秀な食材になります
ヒートショックきにするより、大丈夫なような体を目指すべきです
塩分がどうこういうけど、ちょっと興奮すると血圧なんて上がるし
水飲んでも血圧上がるんだぜw

256 ::2022/09/14(水) 01:59:44.80 ID:5LRATFz20.net
血圧が上がる原因はいろいろですが、
血管を丈夫にし、血流がスムーズである必要があります
大雑把に言えば、高血圧=末端血流の抵抗が大きい、(圧力かけて血液を流さなきゃならない)とも言えます
ですから、根本対策したうえで、「健康診断で」血圧を下げる方法はありますw
これは言われてるかどうかわかりませんが、たとえばフィーバーフュー(ナツシロギク)というのがあります
これは片頭痛に効く草なのですが、なぜ片頭痛に効くかとい言えば、末端血流の流れをよくするからです
つまり一部の降圧剤と同等かそれ以上の効果は期待できます
薄毛解消の効果も若干あるようですw

257 ::2022/09/14(水) 02:03:41.45 ID:8bvrD3Sh0.net
年齢ぐらいコントロールしてるに決まってるだろう

258 ::2022/09/14(水) 02:12:11.77 ID:VYOpTPQh0.net
フフフフ… トリックだよ 大佐

259 ::2022/09/14(水) 02:20:43.08 ID:5LRATFz20.net
100%の対策ではないかと思いますが、
血管を元気にするのは、運動(NOの発生)とある食材になります
血液サラサラとかは、また別の対策取ってくださいw
で、アレルギーの人は残念ですけど、その食材は大豆(多分レシチン効果)とルチンになります
豆乳と藁麦茶(ルチンを多く含む)になります
ルチンという成分はビタミンCと一緒に働くので、ビタミンC前駆体を摂取できる柿の葉茶をまぜるといいかと思います

260 ::2022/09/14(水) 02:28:59.09 ID:/FO6aQl80.net
じつはコイツこそ降圧剤を飲んで生きながらえてるんじゃね

261 :アシクロビル(茨城県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
運動すると、NOという物質が発生し、血管を柔軟にすると言われています
この研究はノーベル賞を取ったそうです
このNOの供給物質がタンパク質であり、特にLアルギニンという物質がかかわっています
これを多く含む食材が、鶏肉や大豆などになります
かつて世界一長寿だった女性は周りの助言を無視してw 鶏肉ばかりくっていたそうですよw
不足物質はその人の特殊な腸内細菌がつくってくれていたのでしょうw
で、この重要物質NOを保護するのがビタミンCなどの抗酸化物質になります
結局、血圧がどうこうありますけど、若く健康になってしまえばいいだけです
最近では、超効率的な運動もわかっています スロースクワットと言います
提唱した東大の教授は、毎日やらなくてもいいとまでいうてるほどです
ウォーキングも悪くはないですが、ウォーキングの研究家も「ただ歩くだけじゃだめだ」と気づいたとのことです
中程度以下の負荷がかかる運動を取り入れて効果が上がるというています
それは畑仕事とか階段を登ったりすることですが、スロースクワットやれば超効率的だということです

262 ::2022/09/14(水) 02:54:06.99 ID:XOWkCQEz0.net
>>245
血栓を押し流すくらいの圧力が必要だからね

昇圧剤とか飲んで利尿作用で脱水起こして

血液ドロドロで圧力下がれば血管つまって死にやすくなる

263 ::2022/09/14(水) 03:48:54.79 ID:5d199WHp0.net
規定圧力を薬の力で無理やり下げるってコンプレッサーいかれそうなイメージ

264 ::2022/09/14(水) 04:01:14.49 ID:vADyX8/H0.net
自動車のホースみたいに硬くなったら交換出来ればいいのに

265 ::2022/09/14(水) 04:40:56.18 ID:aaE4xFzX0.net
>>264
交換のために血流止めたらそれで死ぬ

266 ::2022/09/14(水) 04:43:45.51 ID:DnuxHHPn0.net
また、こいつか
中年以降は頭部に打撃を受けると脳血管破裂で大事故になる例がある
高血圧で血管は老いる

267 ::2022/09/14(水) 04:45:10.56 ID:Eyxo7sQl0.net
脳の血流がボケの原因なのは100パー正しいから
本気で考えないとマズイよこれ。

268 ::2022/09/14(水) 04:57:12.90 ID:24e3dCNx0.net
これ武田が言い出したものじゃなくて他の医者が言い出した事のまんま受け売りじゃないか。

269 ::2022/09/14(水) 04:59:43.91 ID:KSKq+Op60.net
昔は看護婦さんがシュポシュポやらないと
血圧測れなかったから、毎月医者通いして
薬もらうのに合理性があったけど

今はいつでも誰でも測れるから、毎日の
結果を医者に送って薬出してもらって
診察は半年に一度でも、いいんじゃないかなと
思うな。

270 ::2022/09/14(水) 05:10:22.73 ID:KSKq+Op60.net
若いうちからの高血圧は自覚症状が無いから
と言ってほっとくと血管ボロボロになっ
て早死するのは事実。

ヤングマンさんみたいに、全力尽くしても
手遅れになったら、どうにも間に合わない。

ただ、若いうちは薬に頼るより悪しき
生活習慣を改めるのが優先。

そろそろ死ぬ段階での降圧剤の服用は
いいか、悪いかよくわからない。どの道
死ななければならないから、どっちでも
いいんだろうとは思う。

271 ::2022/09/14(水) 05:22:55.01 ID:w3j3m73R0.net
高血糖 高血圧 な人は、常に全力で動ける超人。
太く短い人生に最適化されてる。

272 ::2022/09/14(水) 05:24:21.24 ID:aaE4xFzX0.net
>>269
割と普段の数値詐称するからな
それを見抜くためにまめに目の前で計って確かめてる感じもする
それでなくても血圧の数字次第じゃまめに薬変える必要もあるし、そんな安定してる楽な患者もそうはおらん

半年は長すぎるにしても優秀なら優秀なほど間隔はだんだん伸びていくよ
年食うほど小さい病気増えるから、面倒がらずにかかりつけの一人も持ったほうがいいわ

273 :プロストラチン(岩手県) [US]:[ここ壊れてます] .net
運動しろ
贅沢病なんて運動してないからかかるんだよ

274 :ダクラタスビル(千葉県) [EU]:[ここ壊れてます] .net
コーヒーがぶ飲みした後にオシッコを全力で我慢している状態で血圧測ったら
ものすごく高い数値が出てビビったわ

275 :イドクスウリジン(東京都) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>270
ヤングマンは体質や過労もあるだろう
俺は徹夜や夜勤すると血圧上がりまくる
働きすぎが良くないと科学的に証明されてるが、
資本主義社会は働かないことを許さない
過重労働が賞賛される

276 :ドルテグラビルナトリウム(静岡県) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>172
ツレと同じだ
退院してから少し元気が無くなった

>>183
確かに・・・

>>227
病院に行って検査すれば合う薬を出してくれるよ

277 :リルピビリン(光) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
BMI21だし内臓脂肪レベル6だし痩せ型体型で外食も一切しないし食事もそんな悪い物食べてないのに血圧高い
やっぱり酒が原因なのかな

278 :オムビタスビル(栃木県) [ニダ]:[ここ壊れてます] .net
そりゃまそうだろう

279 :オムビタスビル(神奈川県) [CN]:[ここ壊れてます] .net
重低音の耳鳴り、目の充血や視力低下、手足の指の間に強いかゆみ
昼間にぴかっと雷の光が見える、耳たぶにシワがある、円形脱毛
死ぬ前の症状がこれら↑

280 :ピマリシン(熊本県) [US]:[ここ壊れてます] .net
>>277
毎日血圧を測って酒を飲んだ日とその後どのように血圧が変化するか調べてみたら良い
俺の場合、酒を飲んだ次の日は平常値だが続けて飲んでるとどんどん高くなっていく
かといって酒を1日おきにしても同じように高くなっていく
1週間とか飲まないと平常値に戻る
そういう記録を付けるようになってからほぼ毎日飲んでたのが年に数回しか酒を飲まなくなった

281 :オムビタスビル(神奈川県) [CN]:[ここ壊れてます] .net
>>277
【必要な栄養】
昆布ひじき、ムキエビ、山芋、納豆味噌枝豆豆腐、いわしさんまさばほっけ
発芽玄米、酢マヨズポン酢、ラカントS、蜂蜜黒糖メイプルシロップ
油はオリーブオイル以外禁止、チャーハン揚げ物でもオリーブオイルのみ
最重要が白い砂糖を完全に断つ事。佃煮やパンやドライフルーツに入ってるよ

282 :ビダラビン(東京都) [RU]:[ここ壊れてます] .net
武田みたいに降圧剤をディスると気が狂ったように叩く連中って、どういう人たちなんだろうねw

283 ::2022/09/14(水) 10:11:36.72 ID:yntxvsOO0.net
>>8
普段何食べてる?

284 ::2022/09/14(水) 10:13:22.71 ID:+bdbhxgG0.net
年寄りが血圧さげちゃうと、脳まで血液を押し出せないので、
痴呆症になりますよ。

痴呆症というか、酸素と栄養が不足して脳の細胞が死滅するんですね。
そりゃボケちゃいますよね。

285 ::2022/09/14(水) 10:14:19.16 ID:7RPoQKJ20.net
低血圧は脳梗塞で半身不随になるからなあ

286 ::2022/09/14(水) 10:16:17.34 ID:PKr0H4G50.net
そうなると
冷え性とかって高血圧だとならないとかあるんかな?

287 ::2022/09/14(水) 10:25:42.48 ID:KSKq+Op60.net
>>275
高血圧に耐性の高い人もたまにいるみたいだけど
(腕の空気袋の測定方式と相性が悪い人とか?)

そうでないことが、わかった時には手遅れになりがち
だから、普通に薬出すのは順当と思われる。

じいちゃんが、高血圧ほっといても90まで生きた
みたいな家系なら、ほっといてもかまわないだろうけど。

288 ::2022/09/14(水) 10:38:16.97 ID:hcS2DF1N0.net
>>286
ふくよかなおばちゃんは大抵高血圧で冷え性だよ。
(俺の親類調べ)

289 ::2022/09/14(水) 10:43:45.78 ID:PKr0H4G50.net
>>288
あら無関係だったかw

290 ::2022/09/14(水) 10:50:00.43 ID:a3DdwGXg0.net
>>146
神谷議員って2人おるやろ

参政党の神谷宗幣議員と

薬剤師の支持を受けて
自民党の比例で受かった
神谷政幸議員

後者の自民議員が
麻生派に入ったんじゃないの

麻生派に神谷政幸氏入会 自民党 - 毎日新聞

291 ::2022/09/14(水) 13:02:53.47 ID:EjEgxl0o0.net
まるっとお見通し

292 ::2022/09/14(水) 17:54:45.93 ID:r56xvIYk0.net
>>282
降圧剤ビジネスで儲けてる人たちだろ。
あんなんただの利尿剤だぞ、茶でも一日1リットル飲んどけ。

293 :ポドフィロトキシン(茸) [CN]:[ここ壊れてます] .net
>>239
ポックリ逝けると良いな

294 :ポドフィロトキシン(茸) [CN]:[ここ壊れてます] .net
高血圧が生活改善せず降圧剤で血圧だけ下げてても血管は着々とボロボロになる
運動しろデブ

295 :イノシンプラノベクス(茸) [EU]:[ここ壊れてます] .net
>>292
血圧を下げるってどこが制御してるのかよくわかんないよね

296 ::2022/09/14(水) 21:40:02.18 ID:J0X0sekr0.net
>>17
こちら60過ぎでその値、年齢相応だから降圧剤は出さないよって良識のある医師に言われた。
40では高めだねえ。

297 ::2022/09/14(水) 21:54:50.93 ID:GrV1j6/e0.net
>>83
これ。高血圧の基準がいくらなんでも下がりすぎ。
なんだかんだ言ってるが製薬会社の下心がみえみえな気がする。

298 ::2022/09/15(木) 21:32:14.52 ID:25LqT0++0.net
>>236
腎機能の低下の一因は高血圧

299 ::2022/09/15(木) 22:06:42.13 ID:tjIUq7Hu0.net
>>298
その高血圧の基準が出鱈目

300 ::2022/09/15(木) 22:40:59.09 ID:DOD52jEv0.net
コロナは存在しないってYouTubeで言い続けてた人だよね

301 ::2022/09/15(木) 22:41:59.58 ID:C686HGKr0.net
>>1
ほんまでっか?

ちょっと前に同じ趣旨の池田清彦のスレが立ってたぞw

302 ::2022/09/15(木) 22:42:59.34 ID:C686HGKr0.net
>>70
降圧剤飲んでたんじゃ?

303 ::2022/09/15(木) 22:46:33.09 ID:qLj3PKv60.net
昔金さん銀さんがご存命の頃両者の血圧が出たが確か上が190くらいだったw
だから血圧なんて下げる必要はないってのには同意

304 ::2022/09/15(木) 22:50:19.23 ID:8nD9ejOJ0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>300 山梨大学の教授にそう主張する人がいると話してたんだよ。

305 ::2022/09/15(木) 22:56:34.35 ID:8nD9ejOJ0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
山形たったかな

306 ::2022/09/15(木) 22:57:34.64 ID:9BoUGVEB0.net
つまり年を取った人が死ぬのもトリック

307 ::2022/09/15(木) 22:59:39.95 ID:8nD9ejOJ0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>306 コロナも同じ
年取ってる人が死んでる

308 ::2022/09/15(木) 23:00:48.32 ID:C686HGKr0.net
>>307
コロナのトリックは初期に見抜いてた

309 ::2022/09/15(木) 23:03:28.29 ID:8nD9ejOJ0.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
>>308 そうだよ。

310 ::2022/09/16(金) 01:34:23.36 ID:AdZNjzkI0.net
製薬企業の裏にはロックフェラー

311 ::2022/09/16(金) 02:05:55.51 ID:e5hWNZUa0.net
出版社勤務時代、自己啓発書でバカになってしまう人たちを山ほど見た。
http://tyiz.gipsitv.org/59215/40yI2Zd4m

総レス数 311
63 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200