2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

アメリカ製の太陽光パネル、最大風速70m超の台風でも壊れず発電を継続、こんな国と戦争したらダメだ [422186189]

1 ::2022/10/18(火) 13:08:22.86 ID:/EwHG7ct0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
アメリカ初の「100%太陽光発電の町」 ハリケーンでも停電せず注目度上昇
https://eleminist.com/article/2298

2 ::2022/10/18(火) 13:08:43.94 ID:/EwHG7ct0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
■米国最大の蓄電システム 2,000戸に電力を安定供給
アメリカ・フロリダ州南西部に位置するフォートマイヤーズから、北東におよそ20㎞。この地にある、100%太陽光発電の分譲住宅地「バブコック・ランチ(Babcock Ranch)」がいま注目を集めている。

この住宅地は、2015年に同州最大の電力会社、Florida Power and Light(フロリダ・パワー&ライト)が「アメリカ初の太陽光発電の町」をうたい、建設を開始。数年かけて、2,000戸が建ち並ぶ大規模なコミュニティが完成した。

バブコック・ランチには、米国最大の太陽光発電システムとバッテリーが整備されている。発電所の敷地は870エーカー(約3.5平方km)におよび、65万枚もの太陽光パネルが設置されている。その発電量は、バブコック・ランチにある全戸で必要な電力を上回るほどだ。

巨大な10台のバッテリーは、1MWの電力を蓄え4時間の放電が可能。この大規模な蓄電システムのおかげで、曇りの日や夜間も安定して電力を供給できるのだという。

3 ::2022/10/18(火) 13:08:58.20 ID:/EwHG7ct0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
■自然災害にも耐えられる 安心・安全な町づくり
バブコック・ランチのあるフロリダ州は、ハリケーンの多い地域として知られる。2022年9月下旬には過去最大級のハリケーン・イアンが襲来。記録的な高潮と最大風速70mを超える強風で、100人以上が亡くなり、約260万人以上が停電になるなど、州全域で史上最悪と呼ばれる被害をもたらした。

しかし驚くことに、バブコック・ランチでは一切停電しなかったという。街路樹がなぎ倒され、住宅の屋根が壊れるといった一部の被害は出たものの、それ以外に目立った被害はなかったそうだ。さらには、同州内でもっとも大きな被害を受けた人たちのために、敷地内の公共施設を避難所として開放したのだ。

実は、パブコック・ランチでは住民が安全に暮らせるよう災害対策も組み込んだ町づくりがされている。

例えば、道路沿いには植栽を行い雨水をコントロールすることで、豪雨でも家に浸水しないしくみになっている。また、強風による被害を最小化するため、電線やインターネット回線は地下に埋設している。

この史上最悪ともいわれるハリケーンを最小限の被害で乗り越えたことで、パブコック・ランチはさらに知名度を伸ばしている。

気候変動により頻度や強度を増す自然災害。環境負荷を最小限にしながら、災害時にも安全性の高いパブコック・ランチは、現代の都市開発のモデルケースとなるだろう。

4 ::2022/10/18(火) 13:09:06.38 ID:/EwHG7ct0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
(以下略)

5 ::2022/10/18(火) 13:09:50.08 ID:9Tm/gULY0.net
アメリカ製😨

6 ::2022/10/18(火) 13:10:04.85 ID:nJ0b+Ure0.net
強そう

7 ::2022/10/18(火) 13:10:31.95 ID:5u61N3gU0.net
雪は大丈夫なのかな

8 ::2022/10/18(火) 13:11:54.12 ID:0h0lAXDl0.net
フロリダだからハリケーンが来るのは折り込み済みだし
年間の平均気温27℃の温暖な地域だぞ
寒冷地が真似したら駄目ですよ

9 ::2022/10/18(火) 13:12:44.48 ID:1eXGYbTR0.net
>>7
フロリダはほとんど降らないんじゃなかったかな
南国のイメージ

10 ::2022/10/18(火) 13:12:52.04 ID:X12VRNVu0.net
地震→台風→豪雨で感電死しそう
特殊な街で想定外のトラブルからの全滅
ディザスタームービーあるある

11 ::2022/10/18(火) 13:13:03.95 ID:KjLp7ZAq0.net
四時間の放電が可能で100%太陽光発電の町ってどういうロジックだよ。

12 ::2022/10/18(火) 13:13:57.43 ID:WEmjqVGX0.net
1MWの蓄電池とか怖そう

13 ::2022/10/18(火) 13:14:04.55 ID:y7aGII3b0.net
日本の山に並べてるのすぐ吹っ飛びそうに見えるな

14 ::2022/10/18(火) 13:14:47.25 ID:8SrQh5l80.net
蓄電池はリチウムですか?
爆発しませんか?

15 ::2022/10/18(火) 13:15:14.37 ID:OI3HnJVx0.net
ハリケーンに耐えられるポリマー電池とな

16 ::2022/10/18(火) 13:15:38.02 ID:QSBHfWYG0.net
だめに決まってる 中国の印房だよ

17 ::2022/10/18(火) 13:16:18.38 ID:1ld3MohO0.net
>>15
幻影片手独楽!

18 ::2022/10/18(火) 13:17:14.60 ID:IHyU+C+Z0.net
>>13
実際に水出ると流れるしな

19 ::2022/10/18(火) 13:17:25.44 ID:X12VRNVu0.net
>>11
同じ事思ったが多分1基あたり4時間持つんじゃないか?10台で40時間でも数日曇ったらヤバそうたけど

20 ::2022/10/18(火) 13:17:36.59 ID:LQf4+ksb0.net
俺天才
風力発電の風車に太陽光パネル付けるんだよ。
な!

21 ::2022/10/18(火) 13:19:39.49 ID:Qk59lOmH0.net
竜巻に耐えられる強さなのか?
何トンとかあるんじゃあるまいね

22 ::2022/10/18(火) 13:21:26.35 ID:KjLp7ZAq0.net
>>19
10台で4時間って元記事にもあるけどよくわからんよな。
その10台もなかにセル単位があるんだろうしw

それにしても電力送配電網を使わないなら、一週間はバッテリーだけで動けないと不安。

23 ::2022/10/18(火) 13:22:13.97 ID:JZ5YHxDe0.net
雨ニモマケズ 風ニモマケズ

24 ::2022/10/18(火) 13:30:46.26 ID:b7w7nW9v0.net
これって太陽光よりもバッテリーのがすごい気がする
曇りや雨の日の分まで蓄電できるものなんだ

25 ::2022/10/18(火) 13:31:36.07 ID:KjLp7ZAq0.net
>>24
四時間な

26 ::2022/10/18(火) 13:33:12.71 ID:wqpu5wH70.net
ステマ大国アメリカ

27 ::2022/10/18(火) 13:35:13.25 ID:xfrxN/H30.net
>>1
台風の間は発電じゃなくバッテリーだろうに

28 ::2022/10/18(火) 13:35:25.66 ID:b7w7nW9v0.net
>>25

誇大広告かな?

29 ::2022/10/18(火) 13:36:58.66 ID:xfrxN/H30.net
>>21
ダクトテープで留めてんだろ

30 ::2022/10/18(火) 13:37:47.35 ID:Jt4ujVGI0.net
ハリケーンがしょっちゅう襲来している州なんだから、そりゃ風には強くしてるだろう。
日本の某民主党みたいな間抜けな施策はしてないさ。

31 ::2022/10/18(火) 13:38:24.72 ID:KjLp7ZAq0.net
>>28
四時間でもその十台分で十時間だとしても、電力として使えるなら大したもの。
発電所としてのメガソーラーは対応する蓄電システムもないから何の電力にも寄与しない。

32 ::2022/10/18(火) 13:39:11.99 ID:0I2Eu15v0.net
でも交流電源がないとインバータを動かせないんでしょ

33 ::2022/10/18(火) 13:39:23.86 ID:KjLp7ZAq0.net
>>31
4✕10で10かよ、バカじゃねーの。
義務教育からやり直せタコ、ハゲ。

34 ::2022/10/18(火) 13:44:06.93 ID:qIx464Ph0.net
電気屋・修理屋「ぐぬぬ…」

35 ::2022/10/18(火) 13:48:19.18 ID:5F6Y+1mu0.net
地下に埋める

建設コストが高くペイできない

36 ::2022/10/18(火) 13:48:38.63 ID:R5UtmuAi0.net
ハリケーンしょっちゅう来てるんなら風力もやれよ

37 ::2022/10/18(火) 13:49:20.18 ID:1ld3MohO0.net
>>36
そっちのほうがよっぽど難易度高いやろw

38 ::2022/10/18(火) 13:49:20.47 ID:NpS+JMDh0.net
>>33
なんでこの人自分で自分を罵倒してるんだろう

39 ::2022/10/18(火) 13:52:50.84 ID:qdsX2yqc0.net
「100%太陽光発電の町」
って日暮れと共に町民全員就寝する中世以前な感じ?
(´・ω・`)

40 ::2022/10/18(火) 13:54:19.59 ID:xCtDN0fk0.net
日本のと比べてちゃんとした発電施設って感じ
https://i.imgur.com/BrwNF8u.jpg
https://i.imgur.com/CHUSXeX.jpg

41 ::2022/10/18(火) 13:54:46.22 ID:QSBHfWYG0.net
この不幸なエコ社会で日本の色んな電気系の規制が邪魔して
犯罪になってしまうな
太陽光は自分で設置できないし、急速充電は高圧受電設備契約が必要になる

42 ::2022/10/18(火) 13:55:43.76 ID:qT2j7Wjg0.net
>>33
君お笑い芸人の才能あるよ

43 ::2022/10/18(火) 13:55:49.97 ID:QSBHfWYG0.net
>>40
うちの地元はこんな感じだな
日本の中国地方なのでやはり中国だよ

44 ::2022/10/18(火) 13:56:24.48 ID:T+oB9NWk0.net
竜巻に強くても飛んできたモノが当たったらまでは見てないんだろうな

45 ::2022/10/18(火) 13:59:07.69 ID:1ld3MohO0.net
>>44
米国人「うちのソーラーパネルに野良の弾丸が命中してた」
https://livedoor.blogimg.jp/all_nations/imgs/d/7/d7d86e5e.jpg

46 ::2022/10/18(火) 14:10:55.87 ID:N9+Zb9Y90.net
再生可能エノラゲイ

47 ::2022/10/18(火) 14:12:16.80 ID:+3xWC3oR0.net
竜巻とかあるから頑丈に作ってんだろ

48 ::2022/10/18(火) 14:15:20.73 ID:oAcUbYuf0.net
はやくロシアつぶせや

49 ::2022/10/18(火) 14:16:00.49 ID:FKTb5aom0.net
>>47
必要な性能は満たしてくるわな
訴訟も怖いし

50 ::2022/10/18(火) 14:16:18.96 ID:tdkzDP9h0.net
余裕の音だ。

51 ::2022/10/18(火) 14:18:39.86 ID:flVpwavH0.net
>巨大な10台のバッテリーは、1MWの電力を蓄え
10000個あればジゴワットか

52 ::2022/10/18(火) 14:20:14.21 ID:etSG2Wv20.net
規制の問題だろ
日本みたいにゆるゆるだと簡単に壊れるものばかりになる

53 ::2022/10/18(火) 14:20:44.69 ID:FKxi4A4r0.net
ハリケーンの熱エネルギーで発電するんだ

54 ::2022/10/18(火) 14:29:34.72 ID:0XZzFoUc0.net
土地がたっぷりある国はいいな
日本は狭い上に平野少ないからな

55 ::2022/10/18(火) 14:43:08.06 ID:NBpI3gp20.net
これ海上に沢山作れば台風のエネルギー吸収出来んじゃん。

56 ::2022/10/18(火) 14:55:22.72 ID:6vPE7F8p0.net
その頃日本はシナ製の・・・

57 ::2022/10/18(火) 15:01:54.97 ID:Jw9pf16v0.net
>>2
>>例えば、道路沿いには植栽を行い雨水をコントロールすることで、豪雨でも

いっぽう日本では街路樹を切り倒した

58 ::2022/10/18(火) 15:06:09.30 ID:yB/XsNqd0.net
会社名が強そう(Florida Power and Light)

59 ::2022/10/18(火) 15:08:25.06 ID:NtqkUCTL0.net
蓄電池と太陽光はセットでないとな

60 ::2022/10/18(火) 15:08:27.46 ID:/Op+piAg0.net
積水や東芝などが、発電効率2倍のフィルム作ってるからまっとけ


都市全体が発電所になる

61 ::2022/10/18(火) 15:09:11.93 ID:NtqkUCTL0.net
>>60
あれも結局は海外の方が実現早い

62 ::2022/10/18(火) 15:11:56.30 ID:/Op+piAg0.net
車にも発電フィルムをラミネート加工できるとよい

63 ::2022/10/18(火) 15:13:44.48 ID:dKLRqbBG0.net
>>40
なぁんか嫌な街だな
不可解な事件が起こってモルダーが調べに来そう

64 ::2022/10/18(火) 15:24:47.87 ID:/r4VKu0y0.net
>>40
ディズニーワールドでは
https://i.imgur.com/LETwEKU.jpg

65 ::2022/10/18(火) 15:31:42.07 ID:guIdMzH40.net
おそアメリカ

日本はオソ18

66 ::2022/10/18(火) 15:36:04.89 ID:gIHVoOjz0.net
日本の風力発電機は強風で倒れたからなw
風が強いときに仕事しないでどうする?

67 ::2022/10/18(火) 15:45:57.93 ID:DwRyXMxo0.net
ブロックとか飛んできても壊れないのかなぁ
だとしたらどんな作りになってるんだろ

68 ::2022/10/18(火) 15:57:04.74 ID:xWDEAP2l0.net
東京都 世帯数 7,227,180
7,227,180世帯÷2,000戸×3.5平方km
=12,647.5平方km
長野県(13,562.23平方km)くらいの大きな面積があれば住民はパネルでカバー出来るな


なお東京都の面積は2,194平方km

69 ::2022/10/18(火) 15:57:54.56 ID:Sn2g0AZO0.net
>>60
壁に貼って眩しくて眠れないなどの訴訟が相次ぎ…

70 ::2022/10/18(火) 16:02:16.82 ID:xWDEAP2l0.net
タワマン一棟を3.5km2のパネルカバーできるならワンチャンあるかなと思ったら
実用化するには桁が一つ足りんな

71 ::2022/10/18(火) 16:20:51.89 ID:NmiEg6pJ0.net
そんな物は存在しないぞ
生産してるの中国だもん

72 ::2022/10/18(火) 16:27:47.20 ID:jvziy4D00.net
>>43
俺の人生でこんな頭悪い文章見たの初めてかもしれない

拍手を贈らせてくれ

73 :名無しさんがお送りします:2022/10/18(火) 18:37:50.42 ID:84WGaOrqe
日本は晴れてる日なんてほとんどなくほぼ曇りだから太陽光は向かない

74 ::2022/10/18(火) 16:49:43.52 ID:15FcE+6g0.net
壊れてくれなきゃ儲からないじゃないですかー

75 ::2022/10/18(火) 17:16:25.24 ID:E9BFelM00.net
地面に隠れるのか?

76 ::2022/10/18(火) 17:17:24.24 ID:/7Pl+pcG0.net
ただし寿命は3年とかってオチやろ

77 ::2022/10/18(火) 17:19:06.31 ID:ziXVLg6b0.net
バブコックてインドやんけ

78 ::2022/10/18(火) 17:37:19.45 ID:54PTWE8a0.net
まずハリケーンが来る土地に住みたくない

79 ::2022/10/18(火) 18:00:55.47 ID:OAupChQs0.net
誰がどー見ても負け戦なのを強行したウヨ
戦犯にはされなかったけど昭和天皇も強行派

80 ::2022/10/18(火) 18:17:29.88 ID:AuVc+ikp0.net
全米ソーラーレイシステムだよな
人工衛星ぐらい破壊できるかな

81 ::2022/10/18(火) 18:38:23.88 ID:z+MT+JV/0.net
>>40
さほど変わらんやん。
少し架台の高さがある限りは下に入り込んだ風で浮き上がって破壊する。

たまたま助かっただけにみえる

82 ::2022/10/18(火) 18:44:54.41 ID:SJjW2f9p0.net
あれ?いつものネトウヨ連呼が居ない
真冬でも平均17度、今の東京ぐらいの気温
日照量も半端ないし、こう言う環境ならいいのかもな

83 ::2022/10/18(火) 19:31:38.86 ID:qfh2uq+u0.net
そんな風速ならパネルもやばいが
土台の十字組してるc型チャンネルが曲がったり基礎浮いたりするんじゃね?
風の向きっつーか…

84 :環状くん(茸) [US]:2022/10/19(水) 00:04:43.89 .net
2000人、沖縄本島以外ならこれでも良さそう

85 ::2022/10/19(水) 02:27:00.75 ID:3Q0Qeee00.net
耐久性上げるのはそんな難しくないだろう
問題は補強にかかるコストに見合うだけの発電力があるのかどうか

86 ::2022/10/19(水) 02:38:56.69 ID:F4ImK8AJ0.net
>>43
埼玉表示で中国地方なのか
実際の居住地と地域表示が一致してるのはなぜか静岡県だけだな

87 :チューちゃん(東京都) [US]:2022/10/19(水) 06:08:02.50 .net
>>40
国土に余裕があるところは屋根なんかにゃ付けねえのかいいなあ

88 :チルナちゃん(群馬県) [CA]:2022/10/19(水) 06:24:28.30 .net
衛星ネット使えば電線不要って凄いな

89 :リーモ(東京都) [US]:2022/10/19(水) 16:55:51.66 .net
2000戸の隔離部落

総レス数 89
16 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200