2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「雪発電」実用化クル━━━━(゚∀゚)━━━━!! 太陽光発電に匹敵 [323057825]

1 ::2022/11/20(日) 07:58:05.03 ● ?PLT(13000).net
https://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
電気通信大学と青森市、スタートアップ企業のフォルテ(青森市)は「積雪発電」の実証実験を始める。
雪と太陽熱などとの温度差を利用してタービンを回す仕組みで、廃校となった学校のプールで12月から実施する。
発電効率は太陽光発電に匹敵するとみており、発電技術の確立を目指す。

電通大の榎木光治准教授が開発した発電システムは、プール内の伝熱管を雪で冷やし、太陽光の熱を取り込んだ冷媒に冷気を送って内部で対流を発...

青森で「雪発電」実用化へ 発電効率は太陽光に匹敵
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC130RJ0T11C22A1000000/

13 ::2022/11/20(日) 08:04:57.48 ID:Ljhq4E7N0.net
>>3
投資材料になるかもしれんだろ

14 ::2022/11/20(日) 08:05:12.38 ID:uEtzQfBz0.net
それより24時間波はあるんだから波力発電や潮力発電にもっと力いれたらどうよ海洋国家なんだし

15 ::2022/11/20(日) 08:05:51.67 ID:bmOt3Tzc0.net
冬限定やん

16 ::2022/11/20(日) 08:06:09.10 ID:V4HEWX0H0.net
温暖化なのに

17 ::2022/11/20(日) 08:06:42.61 ID:Fga1mqXq0.net
雪の重みで発電するのかとおもた

18 ::2022/11/20(日) 08:06:58.77 ID:aLz07+a70.net
太陽光発電に匹敵

大した事ないな

19 ::2022/11/20(日) 08:07:38.19 ID:MQvs4zjd0.net
雪の重みで家が潰れる際のエネルギーを利用する

20 ::2022/11/20(日) 08:08:37.55 ID:SUguZVwz0.net
>>14
お魚さんの通り道だし
藻とかで手入れ大変みたいよ

21 ::2022/11/20(日) 08:08:44.61 ID:l1wPXwDg0.net
太陽光以外の熱源は何を想定してる?
晴れの日しか発電できませんじゃねぇ・・・

22 ::2022/11/20(日) 08:08:47.49 ID:zUW/JUMa0.net
東北民大歓喜www

23 ::2022/11/20(日) 08:10:16.45 ID:l1wPXwDg0.net
>>20
水力系の発電はメンテに結構労力取られるね

24 ::2022/11/20(日) 08:10:21.96 ID:lXb2b1Yq0.net
雷発電に見えた

25 ::2022/11/20(日) 08:10:55.76 ID:sns/es+Q0.net
>>15
豪雪地域は12月から4月までの半年近くが積雪シーズン
その間の暖房需要を補えるなら大歓迎だと思うぞ

26 ::2022/11/20(日) 08:11:04.35 ID:dtBty8W40.net
>>14
知り合いに研究してる人いるけど
どんな頑丈に作ってもちょっと大きめの台風来るたびに装置が壊れて大変らしい

27 ::2022/11/20(日) 08:11:49.92 ID:DoGcDiqd0.net
マイクロ水力発電でいい

28 ::2022/11/20(日) 08:12:12.44 ID:es+p5D/B0.net
地球温暖化で発電不可なので、まず温暖化をなんとかします

29 ::2022/11/20(日) 08:12:13.08 ID:wGiwImwK0.net
太陽光発電に匹敵ってダメじゃん

30 ::2022/11/20(日) 08:12:59.53 ID:dtBty8W40.net
>>10
俺は評価する

31 ::2022/11/20(日) 08:14:00.16 ID:uJdocxYS0.net
>>29
雪の活用法が出来た事が大きい

32 ::2022/11/20(日) 08:14:11.18 ID:30Fw4xFa0.net
また太陽だの雪だの天候に左右する博打発電かよ
まだ地熱発電の方がいいだろ

33 ::2022/11/20(日) 08:15:57.68 ID:mT5T5gG+0.net
雪溶けて捨てられるんだからいいやん

34 ::2022/11/20(日) 08:16:07.49 ID:6JOfEWrm0.net
地熱発電は実用化出来んのかいな。これだけ火山があるのに。

35 ::2022/11/20(日) 08:16:10.99 ID:Ta7yfRHl0.net
>>32
地熱発電は発電量が少なすぎる上に
腐食激しくて使い物にならんかった
日本ではもう終わった

36 ::2022/11/20(日) 08:16:17.21 ID:hOJGWjfc0.net
俺には仕組みがよく分からん(対流ってどんだけ起きんのよ)が、大雪もあってかつ溶ける前に晴れる日もないとダメなんじゃないの

37 ::2022/11/20(日) 08:16:19.86 ID:Vwj8VXcP0.net
>>6
山形県北部に位置する舟形町では1995年に世界でも初めてという「雪冷房システム」を設置しました。
このシステムはフロンを使わないので地球にやさしく、設定温度も安定していて、コストも約60%軽減することができます。シーズンが終わると室内冷房ではなく、農産物の貯蔵システムとしても活用されていて、今後は雪のエネルギーを利用して、50万トン規模の利雪型米の一大貯蔵基地の建設を展望しています。

https://yamagata-iju.jp/kurashi/winter/6.html

38 ::2022/11/20(日) 08:18:31.00 ID:jyd4aGbi0.net
上水道に発電機設置がすすんでるよ
安定してて自然にも左右されない

39 ::2022/11/20(日) 08:18:50.80 ID:LAu3uzy70.net
でっけーペルチェ素子作って温泉水と雪で温度差を与えれば照明をまかなうくらいの電気は生じるだろうか

40 ::2022/11/20(日) 08:19:38.52 ID:24LVJ+Iv0.net
また補助金目当ての詐欺か

41 ::2022/11/20(日) 08:20:49.31 ID:/lXti6440.net
>>38
佐賀辺りだっけ?これの方が優秀そう

42 ::2022/11/20(日) 08:20:51.36 ID:6s23inuL0.net
>>31
ですね こりゃ宝を掘り当てたかもしれないね 黄金の青森

43 ::2022/11/20(日) 08:22:39.53 ID:D782YWeT0.net
温度差で発電できるなら
夏の高温と冷たい地下水とかでもできるんじゃないか

44 ::2022/11/20(日) 08:23:02.44 ID:btv4fgVD0.net
>>34
火山があるところはだいたい国定公園
地熱発電を設置するのは手続きとかでほぼ困難

45 ::2022/11/20(日) 08:23:35.13 ID:6s23inuL0.net
>>36
車のターボエンジンみたいなもんだろ 密閉されてたらかなり馬力は出るね

46 ::2022/11/20(日) 08:24:00.91 ID:mNWAQWwL0.net
温度差で対流となるとしれてるんだろうけど
棒状で 雪にぶっ挿したら電気が取れる とか
板/膜状で雪の上にひろげるだけでいいとかがいいな
雪を運ぶエネルギーが要らないようなのが

47 ::2022/11/20(日) 08:26:04.53 ID:FBvL8+nC0.net
これの地球規模なのが風力発電ってことよな

48 ::2022/11/20(日) 08:26:27.17 ID:30Fw4xFa0.net
>>35
どうせまたタービンから抜け出ていないんだろ
太陽光のような光変換やベルチェのような温度変換のような基礎を研究すべきなんだよ
日本は技術を棄ててオワコンだよ

49 ::2022/11/20(日) 08:26:28.64 ID:62yhIsv70.net
夏の暑さと相殺してくれ…

50 ::2022/11/20(日) 08:26:35.78 ID:53NADw+o0.net
>>17
水力発電の方が楽そうだ。

51 ::2022/11/20(日) 08:26:50.03 ID:f4gkJkIg0.net
いろいろ研究するのは良いけど、
対流でペイ出来るほどの動力発電は想像できん

52 ::2022/11/20(日) 08:28:18.77 ID:WxTPOfKw0.net
これで発電できるぐらいの回転が起こるのか…

https://i.imgur.com/Vhx6D83.jpg

53 ::2022/11/20(日) 08:28:35.61 ID:3qmH0Nuo0.net
【高尿酸値・痛風予防の五ヶ条】

☆食べ過ぎに注意☆
肥満体は、プリン体を合成しやすく、尿酸の排泄機能が低下する傾向にあります。

☆お酒は飲みすぎない☆
アルコール自体に尿酸値を上げる作用があります。

☆水を2㍑以上飲む☆
尿で尿酸を排出するため、1日2㍑以上飲みましょう。(甘い飲み物は逆に尿酸値を上げてしまうので注意)

☆ストレス解消☆
ストレスは尿酸値を上昇させる危険因子です。あなたに合った方法でストレスを解消しましょう。

☆適度な運動☆
話しながらでもできるような軽い有酸素運動で肥満やストレスを解消しましょう。

54 ::2022/11/20(日) 08:29:22.43 ID:4XD5QHU80.net
>>34
九州では当たり前に実用化されているだろw

55 ::2022/11/20(日) 08:31:44.38 ID:zf5weTWN0.net
>>21
温泉がある地域なら使えるよな。
効率も馬鹿上がり。

56 ::2022/11/20(日) 08:31:46.34 ID:WxTPOfKw0.net
>1キログラムのガソリンを燃焼させたときに発生するエネルギーを同量つくるのに必要な雪は、25メートルプール(300立方メートル)換算で0.07杯分程度。プール47杯分で1人あたりの年間消費電力を確保できるという。

凄いのか凄くないのかよく分からん

57 ::2022/11/20(日) 08:32:04.49 ID:wH+Fy8PO0.net
電通大って国立で一番知名度が低い大学?

58 ::2022/11/20(日) 08:33:41.49 ID:zf5weTWN0.net
>>50
おじいちゃんつまんない感想はいいから、もう寝ようね。

59 ::2022/11/20(日) 08:33:51.15 ID:IwhYePye0.net
詐欺くさい

60 ::2022/11/20(日) 08:34:13.77 ID:TvNUaivJ0.net
>>2
最近まで私立大学と思い込んでた

61 ::2022/11/20(日) 08:34:18.30 ID:1tuyCUbC0.net
これであと雨発電ができりゃ
東電要らなくなるね

62 ::2022/11/20(日) 08:34:28.84 ID:jx9+7pFL0.net
>>52
ん?プール1杯分でガソリン14kg分の発電量?
その設備や維持のほうが遥かにエネルギー使いそうなんだが

63 ::2022/11/20(日) 08:36:43.10 ID:vk83Hhf80.net
雷に見えた

64 ::2022/11/20(日) 08:40:39.25 ID:WxTPOfKw0.net
>>60
大阪電通大なんてのもあるからね

65 ::2022/11/20(日) 08:41:13.90 ID:RIhbfZV60.net
ギリギリだな。
現代技術だと100度以上の温度差が無いとまともに発電できない。

66 ::2022/11/20(日) 08:41:39.82 ID:uJb96Clp0.net
この手の研究で実用化されたものって全然無いよな

67 ::2022/11/20(日) 08:41:57.69 ID:sns/es+Q0.net
温度差をエネルギーに換える方法は昔からある
静粛性が高いから潜水艦などで使われているんだが、まさか雪とはなあ

68 ::2022/11/20(日) 08:42:06.33 ID:Mn5uJq3u0.net
>>54
九州の地熱発電は失敗した

69 ::2022/11/20(日) 08:42:54.02 ID:Jq3SwQuf0.net
>>14
温暖化進めて異常気象がはかどるだけだから絶対やめた方がいいな
動物に例えたら熱を発散させる血管みたいなものなんで、やたらに流れを阻害するもんじゃないのよ

70 ::2022/11/20(日) 08:42:54.17 ID:tmQNd+TO0.net
よくわからんけど
ガソリンはキログラムよりリッターで言ったほうがよくね

71 ::2022/11/20(日) 08:42:58.51 ID:EsVCZ/Dh0.net
雪捨て場の雪って真夏でもユンボでかき混ぜて空気と混ぜないと中々溶けないからなぁ割と行けそうな気がする

72 ::2022/11/20(日) 08:43:19.86 ID:Uby+Q5ss0.net
ドラえもんのアレが欲しい

73 ::2022/11/20(日) 08:43:21.26 ID:Jq3SwQuf0.net
>>61
どうやって電気起こすの?

74 ::2022/11/20(日) 08:43:41.70 ID:p2rSYYbk0.net
夏はどうするの

75 ::2022/11/20(日) 08:44:25.38 ID:5OV/1krB0.net
>>2
電通と聞いて真っ先にそれが出てくるのはネラーぐらいだと思うぞ

76 ::2022/11/20(日) 08:45:11.05 ID:pw5Ledvj0.net
コストが高くて実用化されず→忘れ去られる→中国が実用化して普及→日本にやって来る

このパターンだろ

77 ::2022/11/20(日) 08:45:13.43 ID:ximRCfUB0.net
振動発電はどうなった?

78 ::2022/11/20(日) 08:45:34.64 ID:iRIDfilh0.net
> 発電効率は太陽光発電に匹敵するとみており
つまりゴミってこと?

79 ::2022/11/20(日) 08:47:12.85 ID:iRIDfilh0.net
>>76
発電関連に関しては特に注意したほうがいいですね。
中国絡みの異臭がする

80 ::2022/11/20(日) 08:47:29.56 ID:ia00tPMf0.net
原理はスターリングエンジンか
雪と火山の方が効率良さそう

81 ::2022/11/20(日) 08:48:35.24 ID:zKCizDwm0.net
温度差発電なら雪も早く解けるからいいかも

82 ::2022/11/20(日) 08:49:42.85 ID:DLvDkN9Y0.net
>>6
雪を集める労力と見合うかどうかだな

83 ::2022/11/20(日) 08:50:51.97 ID:ia00tPMf0.net
>>69
日本が発電する量なんてたかが知れてるからばどうってことない
山削った太陽光発電の方が激ヤバ
>>20
藻に関しては日本製のいい塗料がある
船のそこにも採用されてるはず

84 ::2022/11/20(日) 08:51:22.80 ID:5Ejie4ie0.net
道民歓喜

85 ::2022/11/20(日) 08:53:17.82 ID:ia00tPMf0.net
>>44
国定なら国しだいだろ
逆に民間人が地熱発電出来そうなとこ買い占めて値上がり待ってる状態
もしくはごね得狙ってる
固定資産税なんてゴミみたいなもんで管理もいらないから博打するにはちょうどいいんだろう

86 ::2022/11/20(日) 08:53:24.48 ID:Ttwi2M+F0.net
>>69
潮力発電は温暖化???
いまの主流火力より???

87 ::2022/11/20(日) 08:54:20.30 ID:9r4AQk+Q0.net
>>52
プール一杯でガソリン14.3キロ分か
よっぽど発電機安くないとちょっと厳しそうだな

88 ::2022/11/20(日) 08:55:08.80 ID:ia00tPMf0.net
>>79
リニアは既にそうなりつつあるな
静岡で徹底的に阻止してる間に日本から盗んど技術で作った新型リニアが先に開通するだろう
もう建設してんじゃないのかな

89 ::2022/11/20(日) 08:58:01.76 ID:w8xolPDY0.net
古代くん!

90 ::2022/11/20(日) 08:58:18.92 ID:cEvYETy80.net
>>2
アキバにまだ青果市場があった頃、パーツ屋バイト仲間では
あの大学はヲタク=ピザデブの巣窟だともっぱらの噂だった。

91 ::2022/11/20(日) 08:59:28.74 ID:Vw42/osq0.net
>>60
似た名前の専門学校と混同していた友達がいた。

92 ::2022/11/20(日) 08:59:39.38 ID:mfyuOyyJ0.net
地震のエネルギーを何かに使えないのかなあ

93 ::2022/11/20(日) 09:00:12.24 ID:TLWVx0Vi0.net
太陽光発電に匹敵ってことは
貧弱ってことね

94 ::2022/11/20(日) 09:01:14.26 ID:Vw42/osq0.net
>>14
釜石で実証実験やってる

95 ::2022/11/20(日) 09:02:03.44 ID:p4dMv1zO0.net
シベリヤでやれ

96 ::2022/11/20(日) 09:03:22.42 ID:Vw42/osq0.net
>>83
船底塗料の色を変えるだけでも藻のつき方がかなり変わるよね。
加えてあれ使うと船底清掃の手間が激変する。

97 ::2022/11/20(日) 09:05:55.67 ID:piUzx3eg0.net
>>14
海は漁協の物だからな
連中の権利を奪うから、なかなか難しい

98 ::2022/11/20(日) 09:07:50.64 ID:274ar1Yo0.net
ペルチェだよね

99 ::2022/11/20(日) 09:09:18.06 ID:rkJZ11Fu0.net
>>81
あのさー青森で昼間に外へ出したぐらいで雪が溶けるなら誰も除雪しないっての

100 ::2022/11/20(日) 09:09:53.58 ID:pescpi810.net
相変わらずタービン回すだけでワロタ

101 ::2022/11/20(日) 09:10:25.87 ID:ia00tPMf0.net
>>97
地熱発電も利権絡み
もう日本は利権が絡まないと動かない国になってしまった
どうにもならんね

102 ::2022/11/20(日) 09:11:42.56 ID:y52g3skt0.net
大阪電通大

103 ::2022/11/20(日) 09:13:00.06 ID:1X+YQF3T0.net
雪貯めとく設備が必要なのかな

104 ::2022/11/20(日) 09:13:48.68 ID:OD9E1Cxc0.net
>>30
自演乙

105 ::2022/11/20(日) 09:15:15.22 ID:pFwDTDS50.net
宇宙空間にソーラー作る以外道はない

106 ::2022/11/20(日) 09:17:11.09 ID:dwotYjAn0.net
装置大きそうだな。
小型化薄型化できると実用的になるかも。
雪国の家の屋根に設置して暖房用の電源や冬期の非常用電源にするとか。

107 ::2022/11/20(日) 09:17:33.41 ID:uZZDTPbu0.net
>>62
これで採算とるのはまだ無理そうだな

108 ::2022/11/20(日) 09:19:44.47 ID:wilXfAOn0.net
要はエアコンの逆用やな
電気でコンプレッサー回して冷房で温まった冷媒を圧縮高温化して大気で冷却する

こいつは
雪で温度下げた冷媒を大気で加熱して高圧化してコンプレッサーを逆回転させて電気を得るわけだ
解放して圧力下がった冷媒はまた雪で温度下げてるんでしょ

ただ太陽光でそこまでガス圧力上がるかな

109 ::2022/11/20(日) 09:20:49.00 ID:Lxh2yFff0.net
>>57
京都工芸繊維大学

110 ::2022/11/20(日) 09:21:06.79 ID:HQ1gFz5v0.net
>>82
でも豪雪地帯は除雪した雪を雪捨て場に持っていく手間が元々あるから。
捨てる雪を有効活用できるなら、よろしいかと。

111 ::2022/11/20(日) 09:21:07.37 ID:jjcQlW340.net
>>75
「電通大」って昔から馴染んだ言葉だったのもあって
このレス読むまで何がダメなのかまったくわからんかったw
アスペガイジって文字面だけで連想するんだなと感心

112 ::2022/11/20(日) 09:21:12.84 ID:V7lbLXtF0.net
>>36
俺も仕組みは分からんが
なんだかんだでシーズンの三分の一位は晴れ間がのぞいてるぞ
気温が上がらなくて溶けなくなった雪と言う氷の塊を根雪と言うけど

113 ::2022/11/20(日) 09:21:44.71 ID:tVk+D/AZ0.net
>>29
冬は日照時間も少ないし、替わりに雪で発電できるならいいんじゃね
ただでさえ冬は電力足りないし

総レス数 239
49 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200