2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

俺も賃貸だけど、賃貸派って65歳以上になれば家貸してくれないのにどうするんだろ? [194767121]

1 ::2022/11/30(水) 16:05:21.41 ID:6vl7eck40●.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
金融・起業のスクール「Financial Free College」の運営などを行うバイアンドホールド(神奈川県逗子市)は、30代の独身男女を対象に「今後のライフステージ」に
関するアンケートを実施した。その結果、男性では48%、女性は44%が結婚に意欲がないことが分かった。

【家を買う? 生涯賃貸?】

46%が結婚意欲なし
 結婚したいと考えているかを尋ねると、「必ずしもする必要はない」「したくない」と回答した人は合わせて46%となり、約半数が結婚に意欲がない結果となった。

家を買うか、生涯賃貸か? 「分からない」4割超
 次に、住宅購入について「将来、住宅を購入するか。あるいは生涯、賃貸住宅に住み続けるか」を聞いた。最も多い回答となったのが「分からない」(41%)だった。
次いで「(結婚後に)配偶者と相談する」(13%)、「迷っている」(12%)と続いた。

 結婚や子どもの教育、住宅購入など今後のライフステージを見据えて、定年までにどのくらいのお金が必要になると考えているか聞いてみると、
「考えたことがない」と回答した人が最も多く26%となった。次いで多かったのが「分からない」(17%)だった。4割超の人が、
具体的な金額のイメージができていない様子が伺える。

 将来のために、預貯金以外の資産運用に関心はあるか尋ねてみると、「資産運用を行っていないが関心がある」と「関心はない」がそれぞれ36%を占めた。
「すでに資産運用を行っている」と回答した人は28%だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d95158ba13a628aee4de0071b84ca9634cba8a22

2 ::2022/11/30(水) 16:05:58.88 ID:IOYBVv250.net
地球がお前の我が家だ

3 ::2022/11/30(水) 16:06:10.32 ID:Ob20uTxq0.net
老人ホームだろ?

4 ::2022/11/30(水) 16:06:37.24 ID:hKQ6eqaJ0.net
持ち家派しか勝たん

5 ::2022/11/30(水) 16:07:15.97 ID:7/4eDJ8O0.net
この高齢化社会でそれは絶対ない

今は家賃保証も必須が殆どだし
貸す方もリスクは低い

6 ::2022/11/30(水) 16:07:33.23 ID:bzGi+/ZN0.net
人口減高齢化進行する中でそんなこといってたら家貸せなくなるで
首都圏でもニュータウンならぬオールドタウンにでも住めばいいんだよ

7 ::2022/11/30(水) 16:08:16.75 ID:ZoWtxibT0.net
この先更に空き家が増えるから問題ない
貸さないとか言ってられなくなるから

8 ::2022/11/30(水) 16:08:37.51 ID:jCuWVelD0.net
小さい平屋がいい

9 ::2022/11/30(水) 16:08:48.22 ID:HbN/gyaD0.net
車も運転できないくらい耄碌したら、田舎の一人暮らしの人はどうするの?
死ぬの?(´・ω・`)

10 ::2022/11/30(水) 16:08:53.68 ID:WGQpE85s0.net
戸建もアパートもマンションもどんどん空き出てくるからな
壊して駐車場にするのも金かかるし老人向けプランとか流行るんじゃね

11 ::2022/11/30(水) 16:09:18.80 ID:O+NWVAQZ0.net
真面目な話
超高齢少子化だからあれだよ

12 ::2022/11/30(水) 16:09:34.17 ID:6vl7eck40.net
>>7
大家や不動産屋は質の悪い客を無理にいれないで、
空室にしておくぞ。

13 ::2022/11/30(水) 16:09:53.44 ID:9LEbHzTd0.net
50過ぎて社宅に居るから将来どうするか考えるが、まぁその時なるようにしかならんなと思ってる
賃貸にしろ持ち家にしても通勤気にしなきゃ選択肢は幾らでもあるし

14 ::2022/11/30(水) 16:10:49.50 ID:ZvO+73PY0.net
>>7
この先って言ってもニュー速の平均年齢からすると来年くらいの話だぞ

15 ::2022/11/30(水) 16:11:04.29 ID:9LEbHzTd0.net
>>9
実際田舎の戸建てが老後は一番心配だわ
過疎ってどうにもならんとこも増えるだろうし

16 ::2022/11/30(水) 16:11:26.65 ID:ssiHR0kS0.net
50代前半のジジイ。社畜正社員。社宅を追い出されるので賃貸借りようと思う。借りれますか。

17 ::2022/11/30(水) 16:11:47.38 ID:qk5FoEA90.net
70歳超えて賃貸を新たに借りてる人を何人か知ってるが?

18 ::2022/11/30(水) 16:12:19.42 ID:92bRscbQ0.net
公営住宅はいれば

19 ::2022/11/30(水) 16:12:46.05 ID:Fshnz4YC0.net
こういうスレには

ずーっと賃貸でいい家買うヤツはバカ
買うのならキャッシュで買え!俺は資産10億持ってるからwww

などというキチガイが現れる

20 ::2022/11/30(水) 16:13:23.92 ID:52SJ+eiL0.net
それまでガッツリ貯金して老人ホームに入居

21 ::2022/11/30(水) 16:13:38.91 ID:nWpiLXzP0.net
普通に貸してくれるだろ
最悪、湯沢のマンションとかを10万円で買えば良い

22 ::2022/11/30(水) 16:14:21.72 ID:Fshnz4YC0.net
>>13
社宅あるような会社なら退職金も企業年金もあるだろ
金さえあれば借りれるぞ

23 ::2022/11/30(水) 16:14:34.51 ID:EeWBUWQV0.net
氷河期世代(人数多い+独身多い)が高齢化する頃には社会問題になってて、なにかしら対策はされてるだろう、という楽観視

24 ::2022/11/30(水) 16:14:42.07 ID:6YomO/uX0.net
1000万円くらいのワンルームマンション買えばいいじゃん
普通65歳なら3000万円くらい持ってるよね

25 ::2022/11/30(水) 16:15:00.86 ID:jk5I8TW50.net
孤独死で酷い事になる前に発見する仕組みはもう余裕で出来そうなもんたがな

26 ::2022/11/30(水) 16:15:18.17 ID:Z82fePSw0.net
人口減少でどんどん借り手の付かない物件が
増えてるから借り手市場だぞ

27 ::2022/11/30(水) 16:15:32.64 ID:LYO2yXA30.net
空家に住めばいいじゃん
勝手に住んでて捕まったら次は行政が住む所を手配してくれるよ
変に悩むだけ馬鹿らしい

28 ::2022/11/30(水) 16:15:33.40 ID:SEgRRCjT0.net
公営住宅
県営とか市営の団地

29 ::2022/11/30(水) 16:15:41.42 ID:8lZ/jXVT0.net
(買えないから)賃貸派!

素直に言えばいいのに

30 ::2022/11/30(水) 16:15:53.00 ID:HlcL6Ei90.net
65までに墓に入る予定

31 ::2022/11/30(水) 16:16:13.34 ID:wTWpsgTE0.net
>>17
だから?それでどうしたいの?

32 ::2022/11/30(水) 16:16:16.11 ID:PN179uzP0.net
URがある家賃3ヶ月分前払いできれば無職でも借りられる

33 ::2022/11/30(水) 16:16:31.19 ID:Xl/jISjY0.net
URか老人ホーム入れよバーカ

34 ::2022/11/30(水) 16:16:31.56 ID:qqsUbsJ80.net
賃貸だけどおれは親から三階建一戸建てもらえるからすまんな
最近建てたから古くないよ

35 ::2022/11/30(水) 16:16:36.82 ID:s8C30/in0.net
そんときは小さな分譲なり一戸建てなり買ったらいい

36 ::2022/11/30(水) 16:16:37.48 ID:o8TzjUaC0.net
>>21
管理費、積立修繕費(´・ω・`)

37 ::2022/11/30(水) 16:16:40.81 ID:anIh728M0.net
>>5
確かに、若い人が減ってる今はそんなことしてたら家賃収入減るわ
ということは家賃保証などする会社がもっと儲かるということか
なるほどね

38 ::2022/11/30(水) 16:17:21.33 ID:e9xkPrOi0.net
自分の心配だけしてろ
以上

39 ::2022/11/30(水) 16:17:43.89 ID:r9j8xBqZ0.net
生活保護

40 ::2022/11/30(水) 16:17:55.83 ID:j9VBIrfs0.net
孤独死されると事故物件で借り手つかなくなるよな

41 ::2022/11/30(水) 16:17:57.21 ID:6vl7eck40.net
>>25
見守りサービスは頼めばあるよ。

42 ::2022/11/30(水) 16:18:00.16 ID:iGNUyBbY0.net
外国人でも借りれるから誰でも借りられるよ

43 ::2022/11/30(水) 16:18:05.89 ID:MEw8e04E0.net
割と有名な役者が地方のビジネスホテルを自宅にしてた記憶が
あと淀川長治先生みたいに高級ホテルを終の棲家にしたいわ

44 ::2022/11/30(水) 16:18:16.99 ID:4wHHWi0c0.net
軽のキャンピングカーにでも住むかな
孤独死しても車が駄目になるくらいで掃除とか楽だろうし

45 ::2022/11/30(水) 16:18:34.42 ID:tesJ3l8W0.net
借り手がいなきゃ成り立たないのだからその辺りの慣習も変わると思うよ

46 ::2022/11/30(水) 16:18:38.02 ID:2Wk0YN780.net
老人ばかりになるんだし、入居時に特殊清掃とかも考慮した敷金を払えは住める感じになるのでは?

47 ::2022/11/30(水) 16:18:45.78 ID:anIh728M0.net
>>32
そうだっけ
URの新築物件借りる時は納税証明書出した記憶あるけど
あれは新築だったからかな?

48 ::2022/11/30(水) 16:19:11.44 ID:8lZ/jXVT0.net
昭和の古い物件が多いけど
URは作りがしっかりしてて良い て話はちょくちょく聴くね
貧乏人には、県営・市営住宅だろうな
収入低いと安く入れて貰えたはず

49 ::2022/11/30(水) 16:19:42.80 ID:0ZHXkP7/0.net
子供がいない人ほど持ち家だろ。
子供がいればまだ世話になれるけど、いないとどうにもならない。

50 ::2022/11/30(水) 16:20:28.69 ID:SEgRRCjT0.net
>>32
家賃100倍の預金額じゃなかったっけ?

51 ::2022/11/30(水) 16:21:22.51 ID:pkpurK3s0.net
今が駄目なだけで、高齢者が増えれば世の中も変わってくるやろ

52 ::2022/11/30(水) 16:21:57.01 ID:9LEbHzTd0.net
>>22
古い製造業だから福利厚生はそこそこあるけど斜陽だから先の事はわからんのだよ
給料も他の業種に比べて上がらんし
会社が無事残ってくれれば年金くらいはあると思いたい

53 ::2022/11/30(水) 16:23:05.79 ID:FThTkVUU0.net
>>5
貸さないとこ多いよ。家賃もそうだけど死なれるリスク、火事を出すリスク多すぎる。

54 ::2022/11/30(水) 16:23:06.50 ID:oQV5SthO0.net
>>32
は?馬鹿だろお前、家賃の100倍の預貯金証明か月収30万以上の証明が必要だぞ?
URは底辺は入れない上級団地だよ

55 ::2022/11/30(水) 16:23:12.51 ID:z8RARqRn0.net
家が余るんじゃないか
今でも空き家が多くなっているんだし

56 ::2022/11/30(水) 16:24:09.54 ID:URX8F5sx0.net
人が一番欲しいのは現金だよ

現金入ってくるから貸すよ
当たり前

57 ::2022/11/30(水) 16:24:18.40 ID:F3cOYO0s0.net
今住んでるとこに住み続ければええ
家賃払っている以上追い出すのは簡単じゃないぞ

58 ::2022/11/30(水) 16:24:43.92 ID:4wHHWi0c0.net
>>55
空家はちゃんと管理しないと住めたもんじゃないすぐ床腐るし

59 ::2022/11/30(水) 16:24:54.55 ID:dECK1UnX0.net
うちのアパートにも60~70くらいの爺さん婆さんが住んでるよ

60 ::2022/11/30(水) 16:25:00.03 ID:z8RARqRn0.net
火事は火災保険に入ればある程度金銭的なカバーはできる
突然死は若い人でも可能性ゼロではない

61 ::2022/11/30(水) 16:25:19.40 ID:ZWJkElZM0.net
持ち家があると精神的安寧がでかい
ついでに地層なんかを調べて災害に強い土地を持てれば尚の事良い

62 ::2022/11/30(水) 16:25:47.38 ID:PJTMOwKL0.net
年金生活者なら市営住宅で家賃15000円/月とかだし、最悪でも住み家を失うことはない
もちろんなるべくそういう悪環境のとこに住まずに済むように資産を作る努力はしてるがな

63 ::2022/11/30(水) 16:26:08.53 ID:LYO2yXA30.net
つうか孤独死がなんで事故物件なんだよ
殺されたとかでもないなら俺は全然気にならんが  

64 ::2022/11/30(水) 16:26:30.70 ID:3HCpGKE20.net
バブル期の物件安く買って持て余してる

65 ::2022/11/30(水) 16:26:33.38 ID:tZnE4s3f0.net
>>9

この間親のところに役場から来た人が
NPO法人で買い物代行してくれる所を紹介してくれたようだ

66 ::2022/11/30(水) 16:27:04.30 ID:Xz9ptC530.net
若い頃に別荘を買ってリタイア後に移住すれば良い

67 ::2022/11/30(水) 16:27:09.43 ID:jHA2fxss0.net
団地なら老人でも住めるじゃん

68 ::2022/11/30(水) 16:27:43.69 ID:4wHHWi0c0.net
>>63
俺は死体の腐った汁が染み込んだ部屋とか絶対に嫌

69 ::2022/11/30(水) 16:27:43.99 ID:Hg3QQJjT0.net
賃貸だが定年直前に借り換えて75まで。
そこからは老人ホームだね。
公営住宅もアリ。

70 ::2022/11/30(水) 16:27:56.94 ID:kLJEjvbS0.net
需給曲線も頭に描けないアホが経済を語ると>>1みたいになる

71 ::2022/11/30(水) 16:28:18.43 ID:MpHF7O7F0.net
>>45-46
孤独死しても直ぐに発見されりゃ良いけど、腐臭でようやく気が付かれて、だと
後始末が大変だわ、部屋綺麗にしても次に貸し出すのに告知義務が発生するわ、で
大変だから、そういう面倒事を避けたい大家は年齢制限解除しないと思うわ。

まぁ、老人向け謳って、諸々の後始末代込で上乗せした金額にして、生存確認用の
システムとか導入すれば、それはそれでビジネスになりそうだけどな。

72 ::2022/11/30(水) 16:28:18.82 ID:GjIUVKu90.net
>>62
都市ガスとバストイレ別、室内洗濯機が揃ってそうだし羨ましい

73 ::2022/11/30(水) 16:29:11.99 ID:9U7Rl8zP0.net
>>32
1年分前払い

74 ::2022/11/30(水) 16:29:28.64 ID:0QYEAdai0.net
>>5
ちったあ社会に出て勉強しろよ 無理だぞ

75 ::2022/11/30(水) 16:30:13.97 ID:z8RARqRn0.net
>>58
空き家になってからすぐ借りられる物件を探したり
リノベしても新築より安いんじゃないか
空き家を賃貸にするケースなら不動産屋とかが修理するだろうし

76 ::2022/11/30(水) 16:30:14.46 ID:DGSU/KGO0.net
今後15年で保証会社がかなり成長すると見てる

77 ::2022/11/30(水) 16:30:49.28 ID:9LEbHzTd0.net
>>71
孤独死対応出来てくりゃ問題ないしな
今はネットで生存確認とかすりゃ良さそうだし

78 ::2022/11/30(水) 16:31:44.36 ID:z8RARqRn0.net
URの基準貯蓄額は家賃の100倍だけど
1年分とか数年分を一時払いで前払いする制度もあるみたいだな

79 ::2022/11/30(水) 16:32:02.03 ID:ASXY64xp0.net
ホテル暮らしもよろしいで

80 ::2022/11/30(水) 16:32:30.49 ID:14Uiw+Sw0.net
公園にテント作ればいいじゃないか

81 ::2022/11/30(水) 16:32:33.47 ID:C9kEUUS00.net
賃貸派何も反論できてなくて笑ってしまうw

82 ::2022/11/30(水) 16:32:43.77 ID:eRs2gD8B0.net
公団住宅に老人枠があるから、10年ぐらい応募し続ければ当たるやろ。

83 ::2022/11/30(水) 16:32:46.97 ID:tesJ3l8W0.net
誰か一度でも住めば禊が終わる事故物件という風習もかなり変なんだよな

84 ::2022/11/30(水) 16:33:08.39 ID:4wHHWi0c0.net
>>75
そこで60過ぎの独身ジジイ住まわせてくれるならOKです

85 ::2022/11/30(水) 16:33:25.55 ID:0QYEAdai0.net
希望する物件のほとんどが無理 と思っといていい
不人気物件でもうどうしようも無いですww しか空いてない

っつーか35才から厳しい 50で無理
65とかww   有る訳ねーだろっつーの  公営しか無い

86 ::2022/11/30(水) 16:33:44.95 ID:0ZHXkP7/0.net
>>47
昔古いURに住んでたことがあるけど、その時は確定申告の写し3年分を提出した。
サラリーマンなら源泉徴収票で良かったはず。
65歳以上なら預金残高の証明書が必要だったような。
1000万円くらい。

まあ、URは管理がしっかりしてる分、相場よりも家賃が高いけどね。
年金が相当出る人なら良いけど、20万円くらいとかいう人は厳しい。
そういう人は、ナマポ民とか外国人が共同生活してるようなアパートに住むしかない。

87 ::2022/11/30(水) 16:33:48.39 ID:eRs2gD8B0.net
>>81
部屋が借りられなければ、キャンピングカーでも買って駐車場を借りればいいんじゃねぇの?

88 ::2022/11/30(水) 16:33:59.66 ID:ixWhi4Yw0.net
団地で生まれ、1Kアパートで一人暮らし、1DKマンションで新婚生活から子育て

一戸建てに住んでみたいので買います。どうなるかは知りまへん

89 ::2022/11/30(水) 16:34:06.85 ID:z8RARqRn0.net
事故物件とかの部屋とかは作り直したら判らなくなるんじゃね
その土地で誰か死んだかどうかは大昔まで遡ると誰かは死んでるんじゃないかな

90 ::2022/11/30(水) 16:34:26.84 ID:GVoQ3Fz40.net
俺賃貸派で不動産屋に何回か聞いたことあるけど、高齢者は賃貸借りにくくなるというのは事実みたいだな。
ただ、選択肢は少なくなるが無くはないのでこだわりがなければ心配すんなってことらしい。

91 ::2022/11/30(水) 16:34:26.91 ID:SEgRRCjT0.net
田舎の空き家バンクだと家賃1〜3万円でボロ一軒家に住めるみたい
スーパーとか病院に近いなら安くていいかも
https://www.town.yoshika.lg.jp/iju/stay/akiyabank/akiya-about.data/QA.pdf

92 ::2022/11/30(水) 16:34:47.62 ID:i0P7s1/D0.net
>>9
天国への一本道は最寄りの高速の出口を入って行けばいいんだぞ

93 ::2022/11/30(水) 16:34:50.00 ID:DGSU/KGO0.net
>>85
不動産屋の中でも高級マンション売りにしてるとこなら50過ぎてても余裕余裕

94 ::2022/11/30(水) 16:34:51.25 ID:eRs2gD8B0.net
>>85
親が存命で保証人がいれば50歳でも普通に借りられるぞ。

95 ::2022/11/30(水) 16:34:56.72 ID:PYOW3BUR0.net
新築建てて15年だけど、そろそろなんかいろいろ金かかりそうになってきて、持ち家もそれほどいいことないなと思い始めてるところだけど
賃貸ってどうよ?

96 ::2022/11/30(水) 16:35:00.01 ID:5pnzGtkt0.net
買わないのは独身だからじゃないの
引っ越しが気軽ってのも子供いるとそうも言ってられないし

97 ::2022/11/30(水) 16:35:40.31 ID:oQV5SthO0.net
UR申し込み資格
https://www.ur-net.go.jp/chintai/rent/requirements/

貧乏人には無理

98 ::2022/11/30(水) 16:35:40.76 ID:VQM83eoR0.net
80歳90歳になっても家賃払い続けるなんて無理
持ち家しか選択肢ないよ

99 ::2022/11/30(水) 16:36:11.44 ID:z8RARqRn0.net
異常があったらすぐ発見できる仕組みを作ったら良いんじゃないか
AIとか使って今まで出来なかったことを出来るようにしたら
リスクを下げつつ賃貸収益を得られるチャンスが増える

100 ::2022/11/30(水) 16:36:32.92 ID:eRs2gD8B0.net
>>90
共同便所で昭和時代のバラックみたいなのなら借りられるけどな。
マンションは、まあ無理だと思う。

総レス数 1001
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200