2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

俺も賃貸だけど、賃貸派って65歳以上になれば家貸してくれないのにどうするんだろ? [194767121]

1 ::2022/11/30(水) 16:05:21.41 ID:6vl7eck40●.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
金融・起業のスクール「Financial Free College」の運営などを行うバイアンドホールド(神奈川県逗子市)は、30代の独身男女を対象に「今後のライフステージ」に
関するアンケートを実施した。その結果、男性では48%、女性は44%が結婚に意欲がないことが分かった。

【家を買う? 生涯賃貸?】

46%が結婚意欲なし
 結婚したいと考えているかを尋ねると、「必ずしもする必要はない」「したくない」と回答した人は合わせて46%となり、約半数が結婚に意欲がない結果となった。

家を買うか、生涯賃貸か? 「分からない」4割超
 次に、住宅購入について「将来、住宅を購入するか。あるいは生涯、賃貸住宅に住み続けるか」を聞いた。最も多い回答となったのが「分からない」(41%)だった。
次いで「(結婚後に)配偶者と相談する」(13%)、「迷っている」(12%)と続いた。

 結婚や子どもの教育、住宅購入など今後のライフステージを見据えて、定年までにどのくらいのお金が必要になると考えているか聞いてみると、
「考えたことがない」と回答した人が最も多く26%となった。次いで多かったのが「分からない」(17%)だった。4割超の人が、
具体的な金額のイメージができていない様子が伺える。

 将来のために、預貯金以外の資産運用に関心はあるか尋ねてみると、「資産運用を行っていないが関心がある」と「関心はない」がそれぞれ36%を占めた。
「すでに資産運用を行っている」と回答した人は28%だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d95158ba13a628aee4de0071b84ca9634cba8a22

691 ::2022/11/30(水) 19:33:30.26 ID:dzYR0meX0.net
>>683
基本的に積み立てで修繕費払ってて、定期的に大規模修繕するから築80年とかにならない限り問題ない
大手なら建て替えも出てくるかもしれんが建て替えずに売却になる事が多いと思う

692 ::2022/11/30(水) 19:33:47.46 ID:/sXMd2ju0.net
>>681
確実に安全な場所なんてどこにもないよ。
そう思ってるほどヤバい。

693 ::2022/11/30(水) 19:34:08.45 ID:CiT9TsQo0.net
家とかマンション購入なら、資産価値ないと、相続人には迷惑かかるよ

694 ::2022/11/30(水) 19:35:25.11 ID:dzYR0meX0.net
>>686
マジか
その場合建て替え中の仮住居も負担してくれるの?

695 ::2022/11/30(水) 19:35:28.46 ID:SMPuz5ZO0.net
>>669
その修繕費は家賃から捻出されるだけだからw

696 ::2022/11/30(水) 19:35:57.61 ID:CiT9TsQo0.net
自己満で建てられたマイホームだって、
残された誰かが解体しなきゃならんだし。

697 ::2022/11/30(水) 19:36:01.41 ID:Yy6ejygV0.net
南海トラフが来て全滅したら駅前の一等地に陣取ればいいんだろ?

698 ::2022/11/30(水) 19:36:25.24 ID:PwWRZmkA0.net
このスレにワンルームマンション投資をやっているクソバカはいないな?^^

699 ::2022/11/30(水) 19:36:31.06 ID:HPpRQ0fT0.net
>>5
それな

しかも、年々人口が減っていて空き家が増えてるし、少子高齢化で若者も居ないし居なくなる状態が近い未来来る

俺らが65歳になる頃には不動産価値なんて大暴落で土地が余りまくってるんだよなwww

俺から言わして貰えば、"先見の明のない馬鹿"は今に家を買う真性の馬鹿だと言わざるを得ないよね

700 ::2022/11/30(水) 19:37:23.03 ID:aw2RrlHp0.net
市営住宅か県営の抽選を40過ぎたら始めるのが吉

701 ::2022/11/30(水) 19:37:36.86 ID:K9WivrSm0.net
>>696
そこまで考えんでエエやろw いらなきゃ相続放棄すりゃええやん

702 ::2022/11/30(水) 19:38:36.23 ID:gPpdjVAg0.net
のたれ死ね

703 ::2022/11/30(水) 19:38:40.17 ID:CiT9TsQo0.net
貸家に住んでた時は、屋根から床から水回り、下水、全てやってもらって更新料無しの家賃格安にしてもらった。築30年はいってたからな

704 ::2022/11/30(水) 19:38:54.94 ID:+6pdpCiH0.net
>>673
「みんなで大家さん」とかやってそう。なーむー

705 ::2022/11/30(水) 19:39:47.00 .net
持ち家派、賃貸派の言い合いはいつもの事だけど俺みたいに毎月60万円相当の家賃を会社の経費にして現金を運用して終の住処を現金で買うのが正解だと思ってる。
子育てについては孟母三遷でありたいと思ってるので家を買う選択肢は無いな

706 ::2022/11/30(水) 19:40:28.18 ID:CiT9TsQo0.net
木が邪魔だから伐採してください、も言えるのも店子だからこそ

707 ::2022/11/30(水) 19:41:09.11 ID:pie42bx70.net
>>706
持ち家なら自分で勝手に切ればいいだけなんで…

708 ::2022/11/30(水) 19:41:25.98 ID:7AzfG8Fh0.net
>>647
それな
どのマンションも戸建てもオーナーがいて、オーナーがそこに住んでれば持ち家扱いだし、オーナーが修繕費と管理費と利益上乗せしてこの価格で貸すよって言って、それに契約してるのが賃貸の人
賃貸だと管理費修繕費がかからないとか言うアホがたまにいるな

709 ::2022/11/30(水) 19:41:51.30 ID:jGfqu1kY0.net
すでにそこら中空き家だらけよ
動けなくなった団塊とその下の世代が一斉に物件を処分して都内に移動している

この流れは止まんねえから、都内だけ爺婆で賑わう

710 ::2022/11/30(水) 19:42:14.56 ID:iCZHrlMz0.net
電柱や標識は「邪魔だ」といえば移動してくれる

711 ::2022/11/30(水) 19:42:42.08 ID:CiT9TsQo0.net
業者でないと伐採できない位の木なら?

712 ::2022/11/30(水) 19:43:08.54 ID:pie42bx70.net
お願いしても却下されるのでは?

713 ::2022/11/30(水) 19:43:12.25 ID:SMPuz5ZO0.net
いやいやw今の状態でさえ充分空き家って多いんだよ?wなのに何で高齢者だと借りられないのかな?
現実見ろよw
増えてるのはとてもじゃ無いが住めない様な空き家なんであって良さそうな所は建て替えで綺麗な賃貸になる。当然綺麗な賃貸はいつ死ぬか分からない老人には貸したくないよ

714 ::2022/11/30(水) 19:44:15.08 ID:pie42bx70.net
>>713
条件のいい場所の取り合いになるだけだわな

715 ::2022/11/30(水) 19:44:57.82 ID:nWR6C7YP0.net
大量に飲酒する人やアルコール依存症の人は、高い割合で脳萎縮がみられることがわかっていて、大量に飲酒をすることは、認知症になるリスクを高めることにつながります。

アルコールの大量摂取や、アルコール依存症は、とくに65歳未満で発症する「若年性認知症」の発症リスクを高めることが明らかになっていて、
さらに男性の若年性認知症の方のうち、半数以上がアルコールに関連する認知症だという結果も報告されています。

アルコール性認知症 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/alcohol/ya-051.html

716 ::2022/11/30(水) 19:45:22.20 ID:jGfqu1kY0.net
うちの近所もこの一年で築古一戸建てが3軒建て中。
駐車場潰して新築もガンガン立っててワロタ。

不動産屋に騙される頭お花畑が多すぎる。
本当に返済できるのかよ…と。

717 ::2022/11/30(水) 19:45:39.92 ID:fs3L0UpO0.net
>>1
路上生活やろ

718 ::2022/11/30(水) 19:45:49.04 ID:1u/jlReV0.net
そこら中で家余る

719 ::2022/11/30(水) 19:46:16.97 ID:fs3L0UpO0.net
>>716
はよ建てんと建材高騰止まらんで

720 ::2022/11/30(水) 19:46:23.18 ID:SuTyQ2V60.net
高齢者でも貸してくれる所はあるさ、問題は年寄りになった時収入あるの?80歳越えた時の自分はどんな生活してるかイメージしてみ。大丈夫?

721 ::2022/11/30(水) 19:46:29.77 ID:Wtz4LDc30.net
一軒家は~←住んだことない
車持ちは~←車所有した事がない
否定するのはこんな奴ばかり

722 ::2022/11/30(水) 19:46:54.18 ID:CiT9TsQo0.net
儲かってないだろうな、思いながら、
不備の修繕を、ダダだからと言いまくり。
賃貸のメリットのこれは大きい。業者も手配に修繕費も0円。

723 ::2022/11/30(水) 19:46:56.40 ID:jGfqu1kY0.net
>>719
既に木の卸価格暴落しとるで

724 ::2022/11/30(水) 19:47:08.81 ID:HPpRQ0fT0.net
賃貸派が老後も都内の賃貸だと思ってる馬鹿が多い事w

その頃には、過疎化で土地の余ってる格安の田舎の家(土地)を買って、悠々自適な生活するに決まってんじゃんwww

住宅ローンご苦労様ですwバーカwww

725 ::2022/11/30(水) 19:47:24.80 ID:qVyrD0Fm0.net
一括で家買えるくらい貯めるだろ

726 ::2022/11/30(水) 19:47:32.08 ID:9U63JOdZ0.net
>>37
貸す方だって若い人が減ってるんだよ。
老人の大家がそこまでリスクとって老人に貸さんわ。

727 ::2022/11/30(水) 19:47:36.66 ID:N3QEzFu10.net
よく賃貸が大家の養分とか言う人がいるけど大家は相続税対策とかで仕方なくアパート経営とかしてるだけで金儲けのためにしてるわけじゃないので必ずしも養分になるとは限らないよ
大家も競争があるから高い家賃で貸したら引っ越しされてしまうし

728 ::2022/11/30(水) 19:47:51.52 ID:jGfqu1kY0.net
>>720
80まで生きたくせに老後の心配とかアホかと

729 ::2022/11/30(水) 19:47:54.16 ID:KpBuKReY0.net
一応オーナーだけど
家賃保証の保険に入るなら全然貸す

730 ::2022/11/30(水) 19:48:47.92 ID:SuTyQ2V60.net
>>719
それな、去年9月に契約して家建てたけど、今同じ契約すると3割り増しじゃね。恐ろしいわ

当時は思いもしなかったが、今から思うと本当ラッキーだった。3割って

731 ::2022/11/30(水) 19:50:08.38 ID:HPpRQ0fT0.net
今、日本は急速に人口が減ってるの分かってんの?しかも日本の若者も減ってんのよ

だから土地が余るんだよwww馬鹿www

俺らが65歳間近に一括で家買うのが最適解なんだよwww

頭悪すぎだろ今、持ち家買ってる低脳

732 ::2022/11/30(水) 19:50:30.92 ID:pie42bx70.net
>>724
誰も住まない過疎地に将来も今までどおりのインフラがあるとお思いか?

733 ::2022/11/30(水) 19:50:45.68 ID:CiT9TsQo0.net
資産価値の高い土地や持ち家なら、持つ必要あるだろうけど。マンションも。

734 ::2022/11/30(水) 19:50:56.47 ID:HPpRQ0fT0.net
住宅ローンが1番頭悪い

735 ::2022/11/30(水) 19:51:01.47 ID:hMpTxH2z0.net
実家。
建て替えだろな

736 ::2022/11/30(水) 19:51:39.67 ID:SuTyQ2V60.net
>>728
お前はキリギリスかw

オレの話じゃねー、お前が80才になった時の話だよ。
今の時代、まず生きてるだろ

737 ::2022/11/30(水) 19:51:50.57 ID:LqUi0CIk0.net
もう死ぬしかないじゃん🥺

738 ::2022/11/30(水) 19:51:59.78 ID:dCs+BZ5K0.net
だよな
もう少ししたら田舎で数百万のマンションても買おうかなと思ってるが

739 ::2022/11/30(水) 19:52:16.00 ID:GajDNmJQ0.net
Apple Watch強制装着して死んだら即対応してくれれば貸すかな

740 ::2022/11/30(水) 19:52:17.85 ID:iPj8Mmbl0.net
うちは黙ってても入居者がある立地だから年寄りは断る
そもそも2階階段上げ無理でしょ
エレベータある所行かないと。

741 ::2022/11/30(水) 19:52:45.20 ID:CiT9TsQo0.net
何でもあれば何とかなるって、
それこそ将来を見添えてないのでは?

742 ::2022/11/30(水) 19:53:09.34 ID:KpBuKReY0.net
それなりの築古戸建てが300万そこらで買えるだろ
それを買え

743 ::2022/11/30(水) 19:53:44.38 ID:ntbve3/t0.net
事故物件なんて定義なんか無くせばいいんだよな

744 ::2022/11/30(水) 19:53:47.88 ID:HPpRQ0fT0.net
>>732
あるよ

日本はオワコン社会主義国だもん

ど田舎のその地域に1人でも人が居れば、その人の為にインフラを維持するのがジャップのやり方www

頭悪いけど仕方ない、それを利用しなきゃ

745 ::2022/11/30(水) 19:53:58.43 ID:/sXMd2ju0.net
そういえば2022年の生産緑地解放で土地価格が暴落するとか吹聴してたけどあれも嘘だったな。
普通に空き家含め家買うのは時間が経つごとにどんどん困難になるだけだよ。

746 ::2022/11/30(水) 19:54:05.11 ID:N3QEzFu10.net
若い頃は死ぬまで新築賃貸を渡り歩けばいいじゃんとか思ってるけど年取ってくると金持ってても新築は借りれなくなってくるからな

747 ::2022/11/30(水) 19:54:20.85 ID:Xosacz8d0.net
賃貸派は、若いうちに利便性の良い場所見つけて、ずっとしがみついてるのが良いんじゃない?

748 ::2022/11/30(水) 19:54:24.68 ID:jGfqu1kY0.net
>>736
80なら後期高齢者なので社会保障的にほぼ無敵だよ

これ以上無いくらい強い

749 ::2022/11/30(水) 19:55:04.78 ID:GajDNmJQ0.net
>>744
一気に手のひら返すのも国民性だけどね
金ネンだわ

750 ::2022/11/30(水) 19:55:08.01 ID:GDm6RxBw0.net
まあ連帯保証人付けられないと借りられないからな
親が死ねば独身子なしは家借りられなくなる

751 ::2022/11/30(水) 19:55:55.14 ID:xTvI03kC0.net
ナマポで役所頼みだな

752 ::2022/11/30(水) 19:55:56.72 ID:GDm6RxBw0.net
>>747
大家の都合で退去もまあまああるから、自分だけではどうにもならない場合もある

753 ::2022/11/30(水) 19:56:07.10 ID:jGfqu1kY0.net
お前らがなんの社会保障もないアフリカに住んでるなら持ち家も良いけど
日本なら持ち家もケースバイケースで不利な事も多いって話

754 ::2022/11/30(水) 19:56:18.02 ID:CiT9TsQo0.net
築何十年て、修繕費堂々回り。
持ち家やマンションだと、全体の修繕費も出させられるし、町内会だの自治会だの

755 ::2022/11/30(水) 19:56:50.36 ID:SuTyQ2V60.net
>>741
賃貸派は、政府が悪いー 政府がー とか文句言いそう。

爺さんになって金があるなら、収入があるなら、賃貸でいいけど、
一般所得のサラリーマンは若いうちに買って支払い終えてなきゃ、オレは危ないと思うんよ。

756 ::2022/11/30(水) 19:56:59.78 ID:PYOW3BUR0.net
本当にそんなに借り手が多い、多くなるのなら買って貸して儲ける、維持する方がいいけどねえ
この板って不動産とか車の話とか家具とか白物家電とか住宅設備とかの話って基本的に無理だもんな

757 ::2022/11/30(水) 19:57:11.93 ID:vEHcSw//0.net
必死に持ち家を否定してるヤツが軒並み頭の悪そうなのばかりなのは
なんつか
まぁね

758 ::2022/11/30(水) 19:57:12.40 ID:GDm6RxBw0.net
>>751
生ポの家の面倒見たことあるけど、その地区の最低ランクのアパートになるぞ
まあそれでもいいなら

759 ::2022/11/30(水) 19:57:53.44 ID:2ZeXz/wz0.net
市営に住めばいいんじゃね?

760 ::2022/11/30(水) 19:58:03.26 ID:HPpRQ0fT0.net
若者が居なくなるから貸したくても、貸すことするら出来ない時代が来る

寧ろ、借りてください、買ってくださいの時代が絶対来る

その時が買い時、しかも一括で

先見の明が無い馬鹿は今、住宅ローンで金利むしり取られてるだけなんだなwww

761 ::2022/11/30(水) 19:58:18.27 ID:jGfqu1kY0.net
>>755
だからギャンブルだって話だし

762 ::2022/11/30(水) 19:58:20.50 ID:CiT9TsQo0.net
何でも、持ち家さえあれば、何とかなるって、それも将来、見添えてないて意味

763 ::2022/11/30(水) 19:58:57.05 ID:a+jPedWF0.net
23区は家賃相場が高いから、不労所得で
食っていける。

お前らが知らないだけで代々賃貸アパート・マンションのオーナーしてる奴が都内に何万人といるよ。

親から目立たないように生きていけと言われてるから目立たないだけで億万長者だらけ。

764 ::2022/11/30(水) 19:59:23.17 ID:CiT9TsQo0.net
築10年以下の中古物件は意味なし

765 ::2022/11/30(水) 19:59:59.99 ID:PYOW3BUR0.net
ここ8年ぐらい、主にマンションを中心にずっと不動産価格の上昇が続いてるのとか不動産相場見てきてるやつなら
当たり前の常識になってるはずだけど、この板ではそんな常識もつうようしないからなあ

766 ::2022/11/30(水) 20:00:19.40 ID:SPv9XIs70.net
ウクライナ問題で材料不足らしく
近所の木造一軒家が建つのに解体から1年かかってた
つい先週ようやく家に明かりがともってたわ

767 ::2022/11/30(水) 20:00:36.98 ID:vEHcSw//0.net
公営には底辺老人が殺到するだろうよ

保証人を立てられないような人=高齢独身者で子なし=男の3割?
非正規氷河期の貧乏底辺老人
そのうえ氷河期が65歳になったぐらいじゃ団塊世代が未だ生きて借りてる

老後は公営にはいるって計画は大丈夫か?
本当に?

768 ::2022/11/30(水) 20:00:55.75 ID:CiT9TsQo0.net
購入するなら、築10年以下の物件、
都心近郊。資産価値あり。

769 ::2022/11/30(水) 20:01:14.22 ID:iPj8Mmbl0.net
現実的になろうぜ
いつまでも今のまま動けて死ぬ時はポックリ逝けると思ってないか
年取って店まで遠いアパートで階段2階の部屋で身体が思うように動かなくなって、夜中にうんこ漏らしたら、、その他もろもろどうするのか

770 ::2022/11/30(水) 20:01:26.24 ID:jGfqu1kY0.net
持ち家が勝利する条件は複数必要
隣にDQNが引っ越してこない
35年間火事や洪水など自然災害に会わない
旦那が健康で且つ会社をクビにならない
インフレが進んで長期金利がバク揚げしない

最低限でもこれだけ揃わないと厳しい

771 ::2022/11/30(水) 20:02:45.66 ID:CiT9TsQo0.net
都心でもない土地や家あってもなぁ、
ましてやロ―ンとか。老後、大丈夫なの?て聞きたくなる。

772 ::2022/11/30(水) 20:03:05.78 ID:xTvI03kC0.net
>>758
屋根があるだけいいじゃん

773 ::2022/11/30(水) 20:03:21.14 .net
そもそも家を消費財と思わずに一生住めると勘違いしてるやつ多すぎ。
20代で家建てても引退前には建て替えしないと住めないぞ?
ハウスメーカーが日本でビジネスをし続けるにはほどほどで壊れるようになってないと淘汰されていくんだから
ソレなりにしか作らんのよ。

そんで自分の子供に建て替えさせてローン組ませる?
どんだけその土地に縛られたいんだよw
こういうのを地縛霊って言うんだよ。

774 ::2022/11/30(水) 20:04:02.10 ID:tWGcz3U70.net
>>750
今は保証人必要ない賃貸物件が多い
というかそっちが主流になってる

775 ::2022/11/30(水) 20:04:41.76 .net
>>770
旦那が早逝したらローン支払いが免除される生命保険に入ればいいんじゃね?

776 ::2022/11/30(水) 20:04:49.80 ID:HPpRQ0fT0.net
これから、日本が成長する国ならば

俺は今、持ち家を買うよ間違いなく

でも違う

絶対に、若い時賃貸〜老後に田舎の持ち家がいい100%な

777 ::2022/11/30(水) 20:05:01.91 ID:/sXMd2ju0.net
>>769
咳をしても一人、、

778 ::2022/11/30(水) 20:05:06.35 ID:5WWGX/Zn0.net
賃貸で足りれば借りるし、持ち家が必要になれば購入するだけ。
家族いると条件満たす賃貸ってなかなかないんだよね。

779 ::2022/11/30(水) 20:05:24.95 ID:n17NgVos0.net
>>624
貸すほうは絶賛あほな若者

780 ::2022/11/30(水) 20:05:39.65 ID:O5u7B65K0.net
>>773
それなら賃貸なんて紙みたいなもんやぞ

781 ::2022/11/30(水) 20:05:46.49 ID:PYOW3BUR0.net
外壁塗装をハウスメーカーに頼めば200万弱、市中の業者に頼めば100万
これを10-15年に一度ぐらいやって、防水は20年に一回100万ぐらい
空調やら衛生陶器やら給湯器やらの設備関連も15年に一度ぐらいで200万ぐらいか
まあまあかかるんだよな

ところで賃貸ってエアコンは自前だよね?
自分が賃貸住んでた頃はそれが当たり前だったけど、最近は大家持ちなんてこともあったりすんのかな

782 ::2022/11/30(水) 20:05:55.95 ID:/CDdHjy30.net
そこそこ暮らしやすいエリアに夫婦二人で住む小さめの中古マンション買えばいいよね

783 ::2022/11/30(水) 20:06:25.99 ID:Zv5apkzq0.net
>>744
温い頭だな
役所もバカじゃない
いくらでも恨まれない断り方あるんだよ
「そうしてあげたいのは山々なんですが何しろ
 予讃が下りなくて、予算がおりましたら
 ご連絡いたします(バーカ100年経っても降りねーよ、
 はよ死ねやジジイ)

784 ::2022/11/30(水) 20:06:26.42 ID:vEHcSw//0.net
老人になったら借りれる物件は限られてる
不人気で不便なところ

公営は氷河期が65歳に成る頃には底辺老人がウジャウジャ産まれるためはいるのが難しい

そのぐらいは分かっておかないとさァ
なんか、本当にダメなんじゃね?

785 ::2022/11/30(水) 20:06:42.90 ID:pie42bx70.net
>>770
いやいやそこまで住めない状況になったら売って引っ越すだけだぞww
他の人も言ってるけど不動産価格ずっと上がってんだから

786 ::2022/11/30(水) 20:07:59.56 ID:pie42bx70.net
>>773
なんで一度買ったら一生住む前提なんだよ
そっちの方がわからん
売って引っ越せばいいんだよw

787 ::2022/11/30(水) 20:08:18.31 ID:tWGcz3U70.net
>>781
様々だな
自前でエアコン設置してください
リビングにだけ設置されてます
全室冷暖房完備まで

788 ::2022/11/30(水) 20:08:34.81 ID:Yp4TyRKi0.net
マジ悩んでる
買うにしても今更なぁみたいな年齢やしそこまで金もないし

789 ::2022/11/30(水) 20:08:54.28 ID:/sXMd2ju0.net
>>776
若い頃賃貸払いながら老後に一括で家帰るほど
金持ちならそれでいいけど、普通無理だろ。
子供の教育費とか車に金いるかもしれんだろ

790 ::2022/11/30(水) 20:10:22.76 ID:Yp4TyRKi0.net
>>781
単身用のワンルームの新築とかだと付いてるねウォシュレットも

791 ::2022/11/30(水) 20:10:24.93 ID:N3QEzFu10.net
家なんて子供やペットいなかったらそんなに傷まないよ。

総レス数 1001
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200