2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

俺も賃貸だけど、賃貸派って65歳以上になれば家貸してくれないのにどうするんだろ? [194767121]

1 ::2022/11/30(水) 16:05:21.41 ID:6vl7eck40●.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
金融・起業のスクール「Financial Free College」の運営などを行うバイアンドホールド(神奈川県逗子市)は、30代の独身男女を対象に「今後のライフステージ」に
関するアンケートを実施した。その結果、男性では48%、女性は44%が結婚に意欲がないことが分かった。

【家を買う? 生涯賃貸?】

46%が結婚意欲なし
 結婚したいと考えているかを尋ねると、「必ずしもする必要はない」「したくない」と回答した人は合わせて46%となり、約半数が結婚に意欲がない結果となった。

家を買うか、生涯賃貸か? 「分からない」4割超
 次に、住宅購入について「将来、住宅を購入するか。あるいは生涯、賃貸住宅に住み続けるか」を聞いた。最も多い回答となったのが「分からない」(41%)だった。
次いで「(結婚後に)配偶者と相談する」(13%)、「迷っている」(12%)と続いた。

 結婚や子どもの教育、住宅購入など今後のライフステージを見据えて、定年までにどのくらいのお金が必要になると考えているか聞いてみると、
「考えたことがない」と回答した人が最も多く26%となった。次いで多かったのが「分からない」(17%)だった。4割超の人が、
具体的な金額のイメージができていない様子が伺える。

 将来のために、預貯金以外の資産運用に関心はあるか尋ねてみると、「資産運用を行っていないが関心がある」と「関心はない」がそれぞれ36%を占めた。
「すでに資産運用を行っている」と回答した人は28%だった。

https://news.yahoo.co.jp/articles/d95158ba13a628aee4de0071b84ca9634cba8a22

748 ::2022/11/30(水) 19:54:24.68 ID:jGfqu1kY0.net
>>736
80なら後期高齢者なので社会保障的にほぼ無敵だよ

これ以上無いくらい強い

749 ::2022/11/30(水) 19:55:04.78 ID:GajDNmJQ0.net
>>744
一気に手のひら返すのも国民性だけどね
金ネンだわ

750 ::2022/11/30(水) 19:55:08.01 ID:GDm6RxBw0.net
まあ連帯保証人付けられないと借りられないからな
親が死ねば独身子なしは家借りられなくなる

751 ::2022/11/30(水) 19:55:55.14 ID:xTvI03kC0.net
ナマポで役所頼みだな

752 ::2022/11/30(水) 19:55:56.72 ID:GDm6RxBw0.net
>>747
大家の都合で退去もまあまああるから、自分だけではどうにもならない場合もある

753 ::2022/11/30(水) 19:56:07.10 ID:jGfqu1kY0.net
お前らがなんの社会保障もないアフリカに住んでるなら持ち家も良いけど
日本なら持ち家もケースバイケースで不利な事も多いって話

754 ::2022/11/30(水) 19:56:18.02 ID:CiT9TsQo0.net
築何十年て、修繕費堂々回り。
持ち家やマンションだと、全体の修繕費も出させられるし、町内会だの自治会だの

755 ::2022/11/30(水) 19:56:50.36 ID:SuTyQ2V60.net
>>741
賃貸派は、政府が悪いー 政府がー とか文句言いそう。

爺さんになって金があるなら、収入があるなら、賃貸でいいけど、
一般所得のサラリーマンは若いうちに買って支払い終えてなきゃ、オレは危ないと思うんよ。

756 ::2022/11/30(水) 19:56:59.78 ID:PYOW3BUR0.net
本当にそんなに借り手が多い、多くなるのなら買って貸して儲ける、維持する方がいいけどねえ
この板って不動産とか車の話とか家具とか白物家電とか住宅設備とかの話って基本的に無理だもんな

757 ::2022/11/30(水) 19:57:11.93 ID:vEHcSw//0.net
必死に持ち家を否定してるヤツが軒並み頭の悪そうなのばかりなのは
なんつか
まぁね

758 ::2022/11/30(水) 19:57:12.40 ID:GDm6RxBw0.net
>>751
生ポの家の面倒見たことあるけど、その地区の最低ランクのアパートになるぞ
まあそれでもいいなら

759 ::2022/11/30(水) 19:57:53.44 ID:2ZeXz/wz0.net
市営に住めばいいんじゃね?

760 ::2022/11/30(水) 19:58:03.26 ID:HPpRQ0fT0.net
若者が居なくなるから貸したくても、貸すことするら出来ない時代が来る

寧ろ、借りてください、買ってくださいの時代が絶対来る

その時が買い時、しかも一括で

先見の明が無い馬鹿は今、住宅ローンで金利むしり取られてるだけなんだなwww

761 ::2022/11/30(水) 19:58:18.27 ID:jGfqu1kY0.net
>>755
だからギャンブルだって話だし

762 ::2022/11/30(水) 19:58:20.50 ID:CiT9TsQo0.net
何でも、持ち家さえあれば、何とかなるって、それも将来、見添えてないて意味

763 ::2022/11/30(水) 19:58:57.05 ID:a+jPedWF0.net
23区は家賃相場が高いから、不労所得で
食っていける。

お前らが知らないだけで代々賃貸アパート・マンションのオーナーしてる奴が都内に何万人といるよ。

親から目立たないように生きていけと言われてるから目立たないだけで億万長者だらけ。

764 ::2022/11/30(水) 19:59:23.17 ID:CiT9TsQo0.net
築10年以下の中古物件は意味なし

765 ::2022/11/30(水) 19:59:59.99 ID:PYOW3BUR0.net
ここ8年ぐらい、主にマンションを中心にずっと不動産価格の上昇が続いてるのとか不動産相場見てきてるやつなら
当たり前の常識になってるはずだけど、この板ではそんな常識もつうようしないからなあ

766 ::2022/11/30(水) 20:00:19.40 ID:SPv9XIs70.net
ウクライナ問題で材料不足らしく
近所の木造一軒家が建つのに解体から1年かかってた
つい先週ようやく家に明かりがともってたわ

767 ::2022/11/30(水) 20:00:36.98 ID:vEHcSw//0.net
公営には底辺老人が殺到するだろうよ

保証人を立てられないような人=高齢独身者で子なし=男の3割?
非正規氷河期の貧乏底辺老人
そのうえ氷河期が65歳になったぐらいじゃ団塊世代が未だ生きて借りてる

老後は公営にはいるって計画は大丈夫か?
本当に?

768 ::2022/11/30(水) 20:00:55.75 ID:CiT9TsQo0.net
購入するなら、築10年以下の物件、
都心近郊。資産価値あり。

769 ::2022/11/30(水) 20:01:14.22 ID:iPj8Mmbl0.net
現実的になろうぜ
いつまでも今のまま動けて死ぬ時はポックリ逝けると思ってないか
年取って店まで遠いアパートで階段2階の部屋で身体が思うように動かなくなって、夜中にうんこ漏らしたら、、その他もろもろどうするのか

770 ::2022/11/30(水) 20:01:26.24 ID:jGfqu1kY0.net
持ち家が勝利する条件は複数必要
隣にDQNが引っ越してこない
35年間火事や洪水など自然災害に会わない
旦那が健康で且つ会社をクビにならない
インフレが進んで長期金利がバク揚げしない

最低限でもこれだけ揃わないと厳しい

771 ::2022/11/30(水) 20:02:45.66 ID:CiT9TsQo0.net
都心でもない土地や家あってもなぁ、
ましてやロ―ンとか。老後、大丈夫なの?て聞きたくなる。

772 ::2022/11/30(水) 20:03:05.78 ID:xTvI03kC0.net
>>758
屋根があるだけいいじゃん

773 ::2022/11/30(水) 20:03:21.14 .net
そもそも家を消費財と思わずに一生住めると勘違いしてるやつ多すぎ。
20代で家建てても引退前には建て替えしないと住めないぞ?
ハウスメーカーが日本でビジネスをし続けるにはほどほどで壊れるようになってないと淘汰されていくんだから
ソレなりにしか作らんのよ。

そんで自分の子供に建て替えさせてローン組ませる?
どんだけその土地に縛られたいんだよw
こういうのを地縛霊って言うんだよ。

774 ::2022/11/30(水) 20:04:02.10 ID:tWGcz3U70.net
>>750
今は保証人必要ない賃貸物件が多い
というかそっちが主流になってる

775 ::2022/11/30(水) 20:04:41.76 .net
>>770
旦那が早逝したらローン支払いが免除される生命保険に入ればいいんじゃね?

776 ::2022/11/30(水) 20:04:49.80 ID:HPpRQ0fT0.net
これから、日本が成長する国ならば

俺は今、持ち家を買うよ間違いなく

でも違う

絶対に、若い時賃貸〜老後に田舎の持ち家がいい100%な

777 ::2022/11/30(水) 20:05:01.91 ID:/sXMd2ju0.net
>>769
咳をしても一人、、

778 ::2022/11/30(水) 20:05:06.35 ID:5WWGX/Zn0.net
賃貸で足りれば借りるし、持ち家が必要になれば購入するだけ。
家族いると条件満たす賃貸ってなかなかないんだよね。

779 ::2022/11/30(水) 20:05:24.95 ID:n17NgVos0.net
>>624
貸すほうは絶賛あほな若者

780 ::2022/11/30(水) 20:05:39.65 ID:O5u7B65K0.net
>>773
それなら賃貸なんて紙みたいなもんやぞ

781 ::2022/11/30(水) 20:05:46.49 ID:PYOW3BUR0.net
外壁塗装をハウスメーカーに頼めば200万弱、市中の業者に頼めば100万
これを10-15年に一度ぐらいやって、防水は20年に一回100万ぐらい
空調やら衛生陶器やら給湯器やらの設備関連も15年に一度ぐらいで200万ぐらいか
まあまあかかるんだよな

ところで賃貸ってエアコンは自前だよね?
自分が賃貸住んでた頃はそれが当たり前だったけど、最近は大家持ちなんてこともあったりすんのかな

782 ::2022/11/30(水) 20:05:55.95 ID:/CDdHjy30.net
そこそこ暮らしやすいエリアに夫婦二人で住む小さめの中古マンション買えばいいよね

783 ::2022/11/30(水) 20:06:25.99 ID:Zv5apkzq0.net
>>744
温い頭だな
役所もバカじゃない
いくらでも恨まれない断り方あるんだよ
「そうしてあげたいのは山々なんですが何しろ
 予讃が下りなくて、予算がおりましたら
 ご連絡いたします(バーカ100年経っても降りねーよ、
 はよ死ねやジジイ)

784 ::2022/11/30(水) 20:06:26.42 ID:vEHcSw//0.net
老人になったら借りれる物件は限られてる
不人気で不便なところ

公営は氷河期が65歳に成る頃には底辺老人がウジャウジャ産まれるためはいるのが難しい

そのぐらいは分かっておかないとさァ
なんか、本当にダメなんじゃね?

785 ::2022/11/30(水) 20:06:42.90 ID:pie42bx70.net
>>770
いやいやそこまで住めない状況になったら売って引っ越すだけだぞww
他の人も言ってるけど不動産価格ずっと上がってんだから

786 ::2022/11/30(水) 20:07:59.56 ID:pie42bx70.net
>>773
なんで一度買ったら一生住む前提なんだよ
そっちの方がわからん
売って引っ越せばいいんだよw

787 ::2022/11/30(水) 20:08:18.31 ID:tWGcz3U70.net
>>781
様々だな
自前でエアコン設置してください
リビングにだけ設置されてます
全室冷暖房完備まで

788 ::2022/11/30(水) 20:08:34.81 ID:Yp4TyRKi0.net
マジ悩んでる
買うにしても今更なぁみたいな年齢やしそこまで金もないし

789 ::2022/11/30(水) 20:08:54.28 ID:/sXMd2ju0.net
>>776
若い頃賃貸払いながら老後に一括で家帰るほど
金持ちならそれでいいけど、普通無理だろ。
子供の教育費とか車に金いるかもしれんだろ

790 ::2022/11/30(水) 20:10:22.76 ID:Yp4TyRKi0.net
>>781
単身用のワンルームの新築とかだと付いてるねウォシュレットも

791 ::2022/11/30(水) 20:10:24.93 ID:N3QEzFu10.net
家なんて子供やペットいなかったらそんなに傷まないよ。

792 ::2022/11/30(水) 20:10:38.84 ID:XFHe+Y8W0.net
結婚はコスパ悪いからしないでお金貯めて
60歳から中古戸建てと中古マンション買うならどっちが良いの?

793 ::2022/11/30(水) 20:11:53.73 ID:vEHcSw//0.net
35年ローンを組んで家を買うなら決断は30代だなァ
結婚して子数が確定したあたり?

転勤族なら60まで社宅暮らしもアリだろうけども
まぁ、傍目には賃貸に暮らしてるように見えるだろうなw
それみて勘違いしちゃってる人も居るかもね
そういう人はお金沢山貯めてるんだよ

794 ::2022/11/30(水) 20:12:00.93 ID:Yp4TyRKi0.net
単身用の売りマンションっていいのないよね
30平米もあれば事足りるんだけど
あっても高いし

795 ::2022/11/30(水) 20:12:04.25 ID:jGfqu1kY0.net
>>775
死んだら勝利とはいえねえ

>>785
ローン完済してないと銀行の抵当だから好きになんて売れないよ
大抵は業界のオークションで激安で落札されるし、その後に住めるかどうかは不動産屋のヤクザ度による

796 ::2022/11/30(水) 20:12:58.68 ID:Xosacz8d0.net
賃貸派には、買えるけど買わない人と、そもそもローンも組めない人が混在してるから話が面倒臭くなるんだよな

797 ::2022/11/30(水) 20:13:08.82 ID:HPpRQ0fT0.net
>>789
だからー今の時代ならな

目先の話じゃなくて長期的に物事考えろっつうーの

俺らが、65歳になる時を考えろよ

今でも土地余りや空き家だらけなのに、日本は急速に人口が減ってるの知ってますか?てこと

はい論破

798 ::2022/11/30(水) 20:13:16.10 ID:jGfqu1kY0.net
>>792
その比較なら場所がいいならマンションだろな、歩いて生活できるのはマスト

799 ::2022/11/30(水) 20:13:49.28 ID:+YRnBj420.net
地方は過疎化なのにアパート作りまくってるせいで余りまくってる
場所選ばないなら移住もありかもね

800 ::2022/11/30(水) 20:14:05.77 ID:jGfqu1kY0.net
>>794
何故たかいかと言うと…現オーナーが火だるまだからwww

801 ::2022/11/30(水) 20:14:15.68 ID:N3QEzFu10.net
家の話しても話が噛み合わないんだよな。新車のベンツ乗ってる人と中古の軽自動車乗ってる人が同列で語っちゃうから

802 ::2022/11/30(水) 20:14:42.97 ID:ZpZ3zwpK0.net
URでおっけー
EVつきの物件だと、変な人住んでない

803 ::2022/11/30(水) 20:14:45.51 ID:GmspWz2r0.net
知り合いのハゲ独身は賃貸にもう二千万以上払ってるわw

804 ::2022/11/30(水) 20:15:37.76 ID:PYOW3BUR0.net
>>787
>>790
それぞれ違うけど、一台だけはつけてくれるような感じかね

805 ::2022/11/30(水) 20:15:37.97 ID:IFERVUyI0.net
定年まで派遣社員でも大丈夫!っていうノリと変わらんよマジで

806 ::2022/11/30(水) 20:15:51.01 ID:pie42bx70.net
勤務先から家賃補助が出るなら賃貸もありだと思うよ

>>795
別に儲けが出なくてもある程度年数住んでれば元は取れるじゃん
あとは賃貸組と条件同じだぞ?

807 ::2022/11/30(水) 20:16:33.80 ID:vEHcSw//0.net
家賃10万払って10年経つと1200万かァ

氷河期非正規の底辺が老人になった時に家賃10万の家には住めないだろうしなァ

808 ::2022/11/30(水) 20:17:32.13 ID:b6+9pzM10.net
10万以上の賃貸だと賃料で家買えるよね
賃貸は隣にヤバいの来たら逃げれて良いと思う

809 ::2022/11/30(水) 20:17:34.93 ID:t+7pf1cU0.net
過疎がより過疎になって廃業
便利なところにより集中するから部屋が余ってると思ったら大間違い

810 ::2022/11/30(水) 20:17:38.86 ID:jGfqu1kY0.net
>>806
元が取れるのは、地下が上がりつづける場所に限るんだよなぁ
都内の限定的な場所の基準で日本全土を語るのは流石に詐欺だろ

811 ::2022/11/30(水) 20:18:01.10 ID:SMPuz5ZO0.net
ま、もとも子もない事言ってしまうと賃貸も結局は誰かの持ち家なんだよね。

結局賃貸派ってのは資本主義での持たざる側、詐取される側なんやで

812 ::2022/11/30(水) 20:18:51.14 ID:pie42bx70.net
>>810
いや…まあそれならそれでいいです
県名出てるしあんま言いたくねえやw

813 ::2022/11/30(水) 20:19:18.85 ID:j9carCdm0.net
俺も独身で老後ヤバイと思って去年家買ったぞマジで近所に変なの居なくて助かったわ

814 ::2022/11/30(水) 20:19:42.17 ID:7yfLOLVT0.net
https://i.imgur.com/lun2Cb0.jpg
https://i.imgur.com/eqUDoNu.jpg



壺も創価も規制しろ🤗

815 ::2022/11/30(水) 20:20:26.74 ID:z/vVyLyt0.net
コスパで言うと賃貸で必要に応じて住み替えて
退職した後で車要らない程度にそこそこ便利だけど駅から20分とかの
中古マンション買うのが一番いいらしいね

816 ::2022/11/30(水) 20:20:30.50 ID:HPpRQ0fT0.net
シンプルに考えよう   

"オワコンになる国"があります

あなたはその国の土地を買って家建てますか?

バーカwww

817 ::2022/11/30(水) 20:20:38.99 ID:/sXMd2ju0.net
この動画でもほとんど老人は持ち家を選択してるけど。
https://m.youtube.com/watch?v=5rKcxtrpWJE

818 ::2022/11/30(水) 20:21:10.95 ID:O5u7B65K0.net
>>816
その土地を買った大家を儲けさせてるのが賃貸になるんだが

819 ::2022/11/30(水) 20:21:44.62 ID:XFHe+Y8W0.net
>>798
なるほど 変な戸建て買って不便だと大変だもんな ありがとう


結婚とかするから住まいに苦労するんだよ 
独身なら自分の巣穴ぐらいなんとかなるんじゃね?

820 ::2022/11/30(水) 20:22:22.62 ID:Xosacz8d0.net
老後の雀の涙ほどの年金から家賃を捻出するのは相当キツイだろう
だから働けるうちに家を買い、ローンを支払い、余生に備えるんだよ

821 ::2022/11/30(水) 20:22:53.22 ID:b6+9pzM10.net
>>813
住民は入れ替わるものだからそこは安心できんよね
DQN家族が越して来たら逃げられんのはキツイ
うちは周り年寄り世帯多いから心配

822 :レッドインク(熊本県) [US]:2022/11/30(水) 20:25:16.92 ID:8OlhGmSk0.net
うちも高齢者には貸さないなぁ

823 :ダイビングエルボードロップ(宮城県) [JP]:2022/11/30(水) 20:26:23.16 ID:nCcpTiko0.net
公営団地でいいだろ

824 :ドラゴンスリーパー(神奈川県) [US]:2022/11/30(水) 20:27:24.25 ID:jGfqu1kY0.net
>>820
だからさ…
築40年くらいで建て替えなのよ
余程ラッキーでもない限りは木造の寿命だから

825 :ジャンピングエルボーアタック(福岡県) [US]:2022/11/30(水) 20:27:53.58 ID:SMPuz5ZO0.net
>>816
そのバカの家に家賃を払って儲けさせるバカおらんよな?賃貸勢がおる限り持ち家勢は安泰やぞw

826 :ドラゴンスリーパー(東京都) [FR]:2022/11/30(水) 20:28:38.54 ID:tWGcz3U70.net
俺は今のところ都内の駅近UR住みだけど、仕事引退したら田舎に安い家かマンション買って住もうかな
それか同じURみたいなとこを各地点々と渡り歩くのも楽しいかも
独身50代なんで自由はあるのさ

827 :キャプチュード(東京都) [US]:2022/11/30(水) 20:28:59.81 ID:Jj7ztMqp0.net
>>822
でも、ほとんどが高齢者だから避けようが無いよ

828 :ムーンサルトプレス(兵庫県) [ニダ]:2022/11/30(水) 20:29:32.75 ID:7YtO/JDt0.net
事情を話してそこらの家に住めばいいやん
すまんが今日から一緒に住んでもらいますって

829 :サッカーボールキック(光) [ニダ]:2022/11/30(水) 20:29:43.56 ID:ZH8L+jaK0.net
皆が持ち家なったら賃貸業、廃業なってまう

830 :ハイキック(茸) [US]:2022/11/30(水) 20:29:47.48 ID:5WWGX/Zn0.net
>>792
家族なしで戸建はムダなのでは。
歳取ったら階段イヤだろうし。

831 :ファルコンアロー(ジパング) [ヌコ]:2022/11/30(水) 20:29:59.63 ID:JELNZoek0.net
テレビ洗濯機掃除機の音もろくに出せないようなとこによく住めるな
戸建てでも深夜早朝の洗濯機掃除機は我慢するが

832 :サッカーボールキック(光) [ニダ]:2022/11/30(水) 20:30:21.21 ID:ZH8L+jaK0.net
子供は巣立つもの

833 :キングコングラリアット(茸) [US]:2022/11/30(水) 20:31:10.60 ID:Yp4TyRKi0.net
URで検索したらめちゃくちゃ高いし広いやん
こんなんいらないよ
なんかいい方法ないかなぁ

834 :サッカーボールキック(東京都) [ニダ]:2022/11/30(水) 20:31:51.38 ID:vEHcSw//0.net
底辺老人に貸したら最後、絶対に出て行かない
しかも部屋で死んで腐る、多分
大家には老人に貸さなきゃいけない義務は無いし
貸したくないでしょ、そりゃ

老人に貸して何年も居座られるぐらいだったらさァ
老人なんか断って、その土地で別のことをするんでね

835 :ファイナルカット(東京都) [FR]:2022/11/30(水) 20:32:43.24 ID:HPpRQ0fT0.net
>>818
住宅ローンの借金で不動産屋儲けさせてるのが持ち家馬鹿なんだけどねwww

金利だって変動するし、老後には"修繕費用"だって掛かるだろ?www

なら、老後に一括で田舎に土地買って悠々自適な生活すればええやんwww

馬鹿は馬鹿だね〜www

836 :キングコングラリアット(茸) [US]:2022/11/30(水) 20:33:07.18 ID:Yp4TyRKi0.net
>>834
毎月遅れず家賃払ってるのに酷い
20年後くらいにそういう扱いうけるのか...

837 :ドラゴンスリーパー(神奈川県) [US]:2022/11/30(水) 20:33:16.20 ID:jGfqu1kY0.net
>>834
例えばなにするの?

838 :セントーン(大阪府) [US]:2022/11/30(水) 20:33:23.50 ID:xMHUrSFy0.net
人口のボリュームゾーンが高齢者になるんだしそこ向けに商売しなくなるなんてことあるの?

839 :エクスプロイダー(福岡県) [US]:2022/11/30(水) 20:33:55.48 ID:SYj4Gf460.net
>>9
耄碌という字の残酷さを初めて知った

840 :キングコングラリアット(茸) [US]:2022/11/30(水) 20:34:00.44 ID:Yp4TyRKi0.net
>>835
田舎や海外移住って元気な間しかできないしなぁ

841 :ファイナルカット(東京都) [FR]:2022/11/30(水) 20:34:19.87 ID:HPpRQ0fT0.net
日本は人口減ってて、若者も減ってんのに、今の基準で語ってる低脳多すぎてワロタw

さすがオワコン国やな

842 :ドラゴンスリーパー(神奈川県) [US]:2022/11/30(水) 20:34:23.78 ID:jGfqu1kY0.net
>>834
その頃には大家も腐って死んでるわ

843 :キン肉バスター(愛知県) [CN]:2022/11/30(水) 20:35:38.34 ID:/sXMd2ju0.net
>>816
一理あるけど、それ言うなら日本から出てけば良い話。それができないなら腰を据えたほうが利口だと思うが。

844 :キングコングラリアット(茸) [US]:2022/11/30(水) 20:35:48.89 ID:Yp4TyRKi0.net
大家さん達俺にお部屋貸してよお

845 :ドラゴンスリーパー(東京都) [FR]:2022/11/30(水) 20:36:41.19 ID:tWGcz3U70.net
>>833
いくら位でどれくらいの部屋割り、立地を望むかだな
URもピンキリよ

846 :逆落とし(福岡県) [ニダ]:2022/11/30(水) 20:36:51.17 ID:pie42bx70.net
家賃満額払ってるのはさすがにアホだと思うでw

847 :ジャンピングカラテキック(東京都) [FR]:2022/11/30(水) 20:36:52.89 ID:z/vVyLyt0.net
>>833
収入制限あるけど公営住宅申し込めば
追い出されないし家賃激安
現役時代はだいたい収入制限ひっかかるけど
年金生活になれば制限以内になる人が多いよ

848 :中年'sリフト(愛知県) [US]:2022/11/30(水) 20:37:01.49 ID:PYOW3BUR0.net
かりに普通の一戸建て500万円です。家賃払いなら月2万円です。
で、給料手取り20万円です。ってことだったら買わない?借りる?

総レス数 1001
200 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200