2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

過去50年以上にわたる「プログラミング言語の人気の変遷」をアニメで紹介するムービー [156193805]

1 :ycnan :2022/12/14(水) 12:58:05.91 ID:N8K3oGHl0●.net ?PLT(16500)
https://img.5ch.net/ico/monaazarashi_1.gif
過去50年以上にわたるプログラミング言語の人気の変遷をアニメーションで紹介するムービーが公開中だ。

これはData Is Beautifulが公開したもので、1965年の第2四半期から2022年の第4四半期まで、約58年間におけるプログラミング言語の人気度の変遷をアニメーショングラフで表示したもの。ここでいう人気度とは該当のプログラミング言語を習得済みもしくは学習中のユーザーの割合とされており、いまでは知る人も少ない言語も少なくない一方で、Fortran、COBOL、BASICなどの普及と衰退、CやC++の安定した人気、JavaScriptやPHPの登場からの急上昇ぶり、さらにはじわじわと順位を上げていき最後には頂点にたどり着くPythonなど、言語ごとの勢いの違いが分かって面白い。ランキングは最大で11位までしか表示されないが、最近のPythonとCの争いしか知らない人はもちろん、FortranやCOBOLなど古い言語しか分からないという人も、見て楽しめるランキングだ。

NEW! Most Popular Programming Languages 1965 - 2022(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=qQXXI5QFUfw

https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1463502.html

2 ::2022/12/14(水) 12:59:57.50 ID:1AVUOxMj0.net
384 名前: WBC監督(東京都)[sage] 投稿日:2008/10/16(木) 09:10:13.57 ID:ApEBCCjJ
ファイヤーエムブレムみたいなゲームを作りたいのですが
プログラミング言語は全く扱ったことがありません。
PC用の言語(c+とか)にするか携帯電話向けのjavaにするか迷ってます。
初心者が扱うにはどの言語がオススメですか?

(ちなみにRPGツクール2000はいじったことがあります)

3 ::2022/12/14(水) 13:09:00.63 ID:oCB8FPIp0.net
つまり習得は無意味

4 ::2022/12/14(水) 13:10:39.85 ID:SG5ncVvL0.net
これは興奮するな
Pascal熱いわ

とりあえずPythonは死んどけ

5 ::2022/12/14(水) 13:11:05.36 ID:TfBBpKem0.net
一つ覚えりゃ後は何来ても応用するだけだろ

6 ::2022/12/14(水) 13:14:51.32 ID:j86L6Yru0.net
>>1
2000年以降からプラットホーム非依存の言語が一気に増えてくな
モバイル端末とwebサービスの影響か

面白いと思われるのはC++と上順位の言語の比率で、ある意味フロントエンドしか作れないエンジニアとバックエンドも作れるエンジニアの比率に近いんじゃないかと

7 ::2022/12/14(水) 13:15:46.55 ID:SG5ncVvL0.net
>>5
その最初の一つがCやJavaなら応用も効くけど
最近はPythonしか触った事ない奴がプログラミングできますとか抜かしやがる

8 ::2022/12/14(水) 13:16:15.64 ID:oFfOy/rv0.net
トークコマンド最強伝説

9 ::2022/12/14(水) 13:16:55.84 ID:63y0rNwv0.net
COBOL今でも金融系では現役なんだっけ

10 ::2022/12/14(水) 13:20:49.64 ID:JPDLHq/V0.net
Delphiは

11 ::2022/12/14(水) 13:25:42.06 ID:R/iHECdq0.net
c++とか20年前に勉強したんだけど、今は名前空間とかあってさっぱりわからん
まあプログラマーではないから関係ないが

12 ::2022/12/14(水) 13:32:02.03 ID:0WxzFxT00.net
そういえばAdaってあったわ

13 ::2022/12/14(水) 13:35:48.26 ID:R1oMSc0/0.net
>>10
C#に転生した

14 ::2022/12/14(水) 13:36:04.31 ID:rrE0/16t0.net
今どきメモリ管理をユーザーにやらす骨董言語は無くなるべき

15 ::2022/12/14(水) 13:41:16.83 ID:xKHR0s5p0.net
>>7
それで構わんだろ
それがどーゆー意味を持つのか分からん池沼が多いからパイソンなんだよ

16 ::2022/12/14(水) 13:41:33.66 ID:vzpEO2Ek0.net
ActionScrptの栄光と衰退が見られると思ったら出てきやしなかった

17 ::2022/12/14(水) 13:44:53.16 ID:WROMHIg/0.net
C++くらいしか触れんがC#のthisの連発具合だけは理解できん

18 ::2022/12/14(水) 13:47:13.00 ID:LUqz4hw50.net
Python儲かるの?

19 ::2022/12/14(水) 13:49:17.45 ID:xKHR0s5p0.net
AI全盛の今、prologが跡形もないほどに消し飛んでるのは
なんか思うところがある

20 ::2022/12/14(水) 13:50:34.45 ID:MXkJxxn50.net
偏見ひでえからCが出来るって言うと古い人って思われる
そりゃ最新技術はCで書かれてるなんてちょっと知ってりゃ誰でも知ってるけど
世の中の一般人に説明するにはPythonとJavascriptが出来た方が良いんだわ

21 ::2022/12/14(水) 13:51:28.96 ID:xKHR0s5p0.net
>>14
iPhoneが評価されてるのは逆にそこなんだけどな

22 ::2022/12/14(水) 13:51:52.90 ID:UE/vAUn10.net
>>5
「こんにちはマイコン」で勉強したらええんか?「俺たちマイコン族」の方がいいんか?

23 ::2022/12/14(水) 14:00:21.83 ID:BD19ys2S0.net
マシン語だけで書いてた時代もあったんじゃないのか

24 ::2022/12/14(水) 14:07:42.18 ID:2N6M0FtF0.net
>>18
いまからやるならrustにしておけ

25 ::2022/12/14(水) 14:09:52.87 ID:caOU80SQ0.net
とりあえずCというのをやっとけばいいらしい

26 ::2022/12/14(水) 14:14:14.43 ID:t1Ra0H5C0.net
VBとVBAだけで食えてる俺わろた

27 ::2022/12/14(水) 14:17:34.24 ID:445mdZIx0.net
今はC言語が一番じゃないのか
そもそもプログラミング言語なんて全く理解してないが

28 ::2022/12/14(水) 14:26:40.86 ID:RIyfQMtK0.net
高校でpascalとc言語習ったわ。
時代だったなあ。

29 ::2022/12/14(水) 14:34:14.60 ID:+1WAa4u10.net
TurboPascal

30 ::2022/12/14(水) 14:42:36.69 ID:LUqz4hw50.net
>>24
あと20年生き延びれればいいんだが

31 ::2022/12/14(水) 14:43:23.75 ID:Ya8RIE9z0.net
アデンブラは現役だろ

32 ::2022/12/14(水) 14:55:42.23 ID:AmMwjn6O0.net
Google Colaboratoryで暇な時スマホでpython学習
目指せ電脳競馬

33 ::2022/12/14(水) 15:00:08.07 ID:QjLhN6Wo0.net
まずは機械語から始めないとね
Pythonとか便利すぎるわ

34 ::2022/12/14(水) 15:05:19.40 ID:omJ18v0r0.net
レジスタ多くてアドレッシングモードの直交性も完璧な今なら
アセンブラが最も単純で覚えやすいまである

35 ::2022/12/14(水) 15:16:15.48 ID:0EzFDd4jO.net
俺の言語変遷
フォートラン→COBOL→8086→C→C±

36 ::2022/12/14(水) 15:17:05.08 ID:j0my4lfa0.net
ヤッホー フォートランランラン

37 ::2022/12/14(水) 15:23:31.20 ID:ZMkICtCK0.net
行番号が無いと不安なのだ

38 ::2022/12/14(水) 15:39:40.38 ID:eueRRV0G0.net
>>9
はい
いまもidentificationの綴り間違えてコンパイラー食らってます

39 ::2022/12/14(水) 15:52:55.73 ID:zAqv9m1l0.net
Lispって意外に頑張ってたのな。muleのイメージしかないわ。
あとMathmaticaの遅延評価とか懐かしい。

40 ::2022/12/14(水) 15:54:02.05 ID:Mzjx0Zdy0.net
大学時代、フォートランで書いて穿孔機でカードをパンチしてカードリーダーで北大の電算機センターに送ってた
結果はラインプリンターね

41 ::2022/12/14(水) 16:05:20.88 ID:KmXL9Ov30.net
>>40
HINESやね

42 ::2022/12/14(水) 16:11:00.22 ID:rRgPUJVv0.net
>>40
一時期パチンコの換金所でパンチした20cmぐらいの奴を使ってた時があったわ
新宿のパチンコで実際に見た時はワロタ

43 ::2022/12/14(水) 16:12:55.37 ID:QYyzGjxS0.net
jsとJavaの2強の時代に何いってんだ

44 ::2022/12/14(水) 16:14:20.25 ID:4x4V/xZ00.net
>>20
js使いとデータベースを非同期通信に扱える輩をどれ使え取り込めるかが鍵だしな

45 ::2022/12/14(水) 16:22:35.31 ID:1gb6pUGr0.net
BASIC→6809→Pascal→FORTRAN→C→C++
だった自分

Adaってどこでそんなに使われてたんだ?
少し憧れあったけど処理系を見たことない

46 ::2022/12/14(水) 17:00:09.55 ID:lLzo0PFF0.net
この手のランキングでいつも思うが
LISP系やBASIC系を一括りにするわりに
PascalとDelphiは区別したりする
こんな調査に何の意味あるのかわからん

47 ::2022/12/14(水) 17:02:22.33 ID:koFLYjpN0.net
組み込み制御ソフト屋
C言語オンリー
時代に残されてる気はする。

時折ツールを作るけど、その時はコンソールアプリで作ってる。

48 ::2022/12/14(水) 17:09:45.98 ID:SG5ncVvL0.net
>>46
Pascalやってた奴がDelphiに流れたわけじゃないし
Delphiは言語こそPascalの派生だけど目的はUIさえ楽に作れれば良いビギナー用だし
調査としては分けて正解だろ

49 ::2022/12/14(水) 17:18:04.13 ID:VD+Jz28j0.net
>>5
基本はな、アドレス計算とかできると意味が分かるけどね。

50 ::2022/12/14(水) 17:20:48.73 ID:VD+Jz28j0.net
>>19
LISPとprolongを推奨する教授同士であの言語は使えないって授業でdisりの応酬してたな。

51 ::2022/12/14(水) 17:25:24.19 ID:K/yljX7F0.net
JavaScript使う場面クッソ増えたよなー
html4時代にwebでクソゲー作るのに使ってたのが懐かしい
今じゃ普通に仕事で使いまくってる

52 ::2022/12/14(水) 17:31:02.86 ID:SG5ncVvL0.net
>>51
prototype.js -> jQuery -> React
振り回されすぎワロタ

53 ::2022/12/14(水) 17:32:31.91 ID:QzIq9FG90.net
PL/Iとかできる人少なくて引く手あまたと聞いた。

54 ::2022/12/14(水) 17:40:05.94 ID:zAqv9m1l0.net
>>53
PL/Iなんて今から考えたら誰でも習得可能な言語だろうに。
鉄鋼系とか発電プラント系の保守は未だにPL/Iなのかな?

55 ::2022/12/14(水) 17:42:01.60 ID:AHdXi+GU0.net
C++だけあればいいだろうが
なんで後から後からいろんな言語が出てくるんだ
そんなに覚えられない

56 ::2022/12/14(水) 17:43:56.38 ID:K/yljX7F0.net
>>52
そうそうjsはフレームワーク無数にあるから覚えるのダルいんよね
オレはそれが割と好きなんだけども

>>53
以前やってたけど
古い金融システムに使われてる
人材少ないから給料はかなり良かったよ
システム統合の時忙しすぎて辞めてしまった

57 ::2022/12/14(水) 17:48:03.69 ID:flpyvLlx0.net
最近のC++色々できるようになっててワクワクする

58 ::2022/12/14(水) 17:54:04.19 ID:omJ18v0r0.net
C++はリアルタイムに進化を見てきた人なら
差分の学習だけで済むんだろうが
今から始める人には意味不明なしきたりと盲腸機能満載のカオスだと思う

59 ::2022/12/14(水) 17:58:12.95 ID:Cg4anEPN0.net
オマイラ
日本語プログラミング
mindのことも少しは思い出してやってつかぁ祭

60 ::2022/12/14(水) 18:06:47.42 ID:+dRmpun10.net
普通のCと、+ついてるやつとはまるで別物なの?

61 ::2022/12/14(水) 18:10:33.80 ID:0iwNbtGF0.net
おれも+の付いてないCしか知らない。

62 ::2022/12/14(水) 18:13:19.37 ID:UKGBW1/I0.net
Lispって人工知能の研究用のものかと思っていたが結構使われていた
時代があったのだな
なぜあんな奇妙な文法なのか、あれが人工知能と何の関係があるの
かわからないまま使っていたことがあるが

63 ::2022/12/14(水) 18:21:05.34 ID:caOU80SQ0.net
さすがにアセンブラからはねーわ
Cやってりゃアセンブラで確認することになるからイヤでも覚えるし
Cにアセンブラの書き方教えてもらえる

64 ::2022/12/14(水) 18:26:34.37 ID:koFLYjpN0.net
>>60
C++が上位互換(山盛り)。

組み込み制御でC指定なんだけど、使ってる環境がC++なので例えばコメントに「//」なんてのを使えるしクラス定義も書ける。
ただしメーカー指定のコードチェッカーをかけるとワーニングとなって納品できないため、Cの範囲でコーディングする。

65 ::2022/12/14(水) 18:32:41.15 ID:SG5ncVvL0.net
>>62
Lispは特殊すぎて思考回路ぶっ壊れるわ
役に立ったのはEmacsカスタマイズする時くらい

66 ::2022/12/14(水) 18:35:06.78 ID:koFLYjpN0.net
>>62
自社に旧世代(90年代?)のAIソフト(LISP)が残ってて保守を試みたチームが挫折してたw
何千行も続く謎のIF文があって、それを実行すると自らのIFを追加削除編集するらしい(つまり成長の結果がそのコード)。

設計した人もコーディングした人も定年退職したので正に謎ソフトwww

バーナー熱量を上げると1時間後に温度が上がるプラントのバーナー調整ソフト(資材投入量とか素材とか気温とかバーナー熱量変化とか万を越す項目がある)。

67 ::2022/12/14(水) 18:51:24.29 ID:omJ18v0r0.net
>>66
保守を意図的に拒んでるとしか思えないコードだなw

68 ::2022/12/14(水) 19:04:38.33 ID:koFLYjpN0.net
>>67
同時期にファジー制御が流行ったらしく、それも稼働してるんだけど保守無理w
どちらも不具合なく稼働してるんでリプレースが厄介。

69 ::2022/12/14(水) 19:14:30.39 ID:inkiIvtU0.net
ポインタのポインタ死ね

70 ::2022/12/14(水) 19:18:37.37 ID:43KTdN/m0.net
javaが天下とると思ったのにいきなりオワコンになった

71 ::2022/12/14(水) 19:31:59.93 ID:Kfmj0oX10.net
>>38
それって一行目じゃなかったっけ?

72 ::2022/12/14(水) 19:34:10.34 ID:Mt6Pb9r20.net
>>70
oracleが欲をかいたからな。
あと初心者への優しさが無くなってきた。

73 ::2022/12/14(水) 19:46:53.38 ID:zAqv9m1l0.net
>>66
Lispは当時(今も?)としては珍しいeval関数があったから何でもありだな。

74 ::2022/12/14(水) 19:52:16.64 ID:omJ18v0r0.net
>>73
プログラムが自己編集可能なのが特徴なんだけど
実用でやると収拾が付かなくなるという

75 ::2022/12/14(水) 19:57:52.20 ID:eUnVfvlE0.net
COBOL

76 ::2022/12/14(水) 19:59:12.99 ID:hzCPozvT0.net
MacroMind DirectorのLingo書いてHyperTalkやって、AppleScriptやってたってーのに、
今はUbuntuでRとPythonとPerlなのは俺。

77 ::2022/12/14(水) 20:00:17.41 ID:zAqv9m1l0.net
>>74
まぁ今時ならビルトインスクリプト環境やREPLの実装ぐらいしか使い道ないよな。
それでも超強力だけど。

78 ::2022/12/14(水) 21:14:44.85 ID:mbvWU5md0.net
俺はCOBOL Fortan c javaの順だっけな
途中basicもあるか、そう言えばdbaseもあったな

79 ::2022/12/14(水) 21:46:18.33 ID:JR05TwiJ0.net
自動売買のシステム一式を買って100万ちかい金を損しちゃって、
これなら自分で作った方がいいと勉強したよ。
PythonとMySQL使ってこしらえた。すでに損した分は回収してる。
プログラムはおそらく本業の人がみたらツッコミどころ満載なんだろうけど
それでも強い目的・決意があれば、スクリプト系の言語ならなんだって出来ると思うよ
CやC++は自分には高度すぎてムリだったけど

80 ::2022/12/14(水) 21:48:36.15 ID:2OffP4ZX0.net
c/c++は今でも好きだけど面倒で手出なくなったなあ

81 :ポルックス(栃木県) [US]:2022/12/14(水) 22:55:50.16 ID:5BQNBz0b0.net
const char*

82 :プランク定数(千葉県) [EU]:2022/12/15(木) 03:06:03.67 ID:MnGnOIid0.net
Fortranで軌道計算したい

83 ::2022/12/15(木) 11:14:33.02 ID:dlR4NnvO0.net
CPUを直接叩かないのなら、今のPCの性能だとGUIとか日本語プログラミングでも十分だと思うけど。

84 ::2022/12/15(木) 11:23:14.89 ID:/5PDC7rz0.net
>>83
ウザそうなイメージあるw

85 ::2022/12/15(木) 11:30:25.10 ID:8va776870.net
c++は文字列の扱いが昔に比べてオブジェクト指向がより強くなってchar型が扱いにくくなったよな

総レス数 85
17 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200