2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【アベノミクス】岸田政権、金融政策修正へ リフレ派死亡 [237216734]

1 ::2022/12/17(土) 18:06:24.65 ID:4flPkJQ10●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
2%物価目標の柔軟化検討 政府日銀、初の共同声明改定へ
https://news.yahoo.co.jp/articles/5d6cb4ff904138ad0b3b1c2c86cfd0d3438732b8
岸田政権が、安定的な経済成長を実現するための政府と日銀の役割を定めた共同声明を初めて改定する方針を固めたことが17日、複数の政府関係者への取材で分かった。「できるだけ早期に実現する」としている2%の物価上昇目標の柔軟化を検討し、岸田文雄首相が来年4月9日に就任する次期日銀総裁と協議して内容を決める。黒田東彦総裁が目標達成を目指して10年近く進めてきた大規模な金融緩和の修正につながる可能性がある。

共同声明の改定は2013年の公表以来初。

2 ::2022/12/17(土) 18:07:49.01 ID:SX8vfHvc0.net
iPhoneが安くなる

3 ::2022/12/17(土) 18:08:08.56 ID:cejYh4TI0.net
変動厨死亡?

4 ::2022/12/17(土) 18:08:29.03 ID:72qsrGH50.net
お、ついに預金封鎖か?w

5 ::2022/12/17(土) 18:08:30.15 ID:UfhW1RwN0.net
>>1
https://i.imgur.com/LO6Opus.jpg

6 ::2022/12/17(土) 18:09:48.36 ID:PNZOqP3U0.net
政策金利上がるのか

7 ::2022/12/17(土) 18:10:22.38 ID:g7kZy7UH0.net
日本人奴隷化計画推進!!

8 ::2022/12/17(土) 18:10:27.52 ID:OD5y2OYP0.net
やっとか

9 ::2022/12/17(土) 18:11:12.28 ID:4flPkJQ10.net ?2BP(1000)
https://img.5ch.net/ico/tona1.gif
>>6
YCC(長期金利抑えつけてるやつ)撤廃&マイナス金利解除

くらいまではいくかもね
住宅ローン変動金利はゼロ金利解除されるまで動かないよ

10 ::2022/12/17(土) 18:11:24.94 ID:EVodv7/j0.net
国民自らの責任!

11 ::2022/12/17(土) 18:14:23.74 ID:JvfJvcLu0.net
またデフレに戻るのか
ろくなことないぞ

12 ::2022/12/17(土) 18:15:30.68 ID:plPwlM0z0.net
そもそも結果出てないのに10年も続けたらそら成長せんわな

金利があるから企業は成長しないとやっていけないわけで

13 ::2022/12/17(土) 18:16:54.19 ID:0PvghP2T0.net
2%とかまだいってんのか

14 ::2022/12/17(土) 18:18:32.14 ID:6Wb6mDSm0.net
金利上げるわけないやろ

1000兆の国債金利が爆発すんよ

15 ::2022/12/17(土) 18:18:35.71 ID:vKvIOFGM0.net
中央銀行の独立性を阻害する自民党。

16 ::2022/12/17(土) 18:18:40.20 ID:ce+tOAnS0.net
金利を上げたら余計に苦しくなるだけだから

17 ::2022/12/17(土) 18:18:54.13 ID:P+T1wb4w0.net
>>1
「2%の物価上昇目標を柔軟化」ってまた日本が強いデフレに再突入することになるよ

18 ::2022/12/17(土) 18:20:16.39 ID:hz+ifDIN0.net
>>17
デフレインフレでは無く実質GDP成長が大事だろ
経済の実質的なパイが大きくなれば
雇用も財政も良くなるんだし

19 ::2022/12/17(土) 18:20:24.20 ID:6Wb6mDSm0.net
今まではゼロ金利という大前提があったから、バカスカ国債発行したのよ

ゼロ金利やめます

利払いキツイです

お前らに大増税するわ

20 ::2022/12/17(土) 18:21:03.05 ID:3d3t35nB0.net
金融緩和修正して金利が上がったらとたんに負債が膨らんで
ますます貧乏国家になったりね

21 ::2022/12/17(土) 18:21:56.16 ID:6Wb6mDSm0.net
バカウヨ「どんどん国債発行しろ!」

22 ::2022/12/17(土) 18:22:27.81 ID:R0eXal4X0.net
死ぬのはリフレ派じゃなくて日本経済だよ

23 ::2022/12/17(土) 18:24:02.85 ID:P+T1wb4w0.net
>>18
日本の実質GDPが上がらないのは日本がデフレだから。
日本がデフレなのは社会保障に依存する人が増加したから。

年金生活者や生活保護のような、社会保障に頼り経済活動によって所得が増えない人にお金を配っても
そのお金の効果を最大化しようとしてより安い商品を購入する。

そしてその需要に応えようとする商社が第三国からより安い代替品を輸入し日本市場がより安い物品で満たされていく。
内需向けの製造業は原材料の輸入物価の上昇を従業員の給料を抑えることでデフレに対応してしまう。

日本企業がデフレを乗り越えてGDPを上げるには、輸出やインパウンドで外国のインフレを取り入れるしかないし、
そのために企業が資金調達をしやすくするように低金利なのはいいことだと思うよ。

24 ::2022/12/17(土) 18:24:19.62 ID:JQ10/Jjl0.net
金利上げれば円高になって何でも安く買えるようになる
車も新車が500円ぐらいで買えるようになるぞ、みんな岸田を応援しよう

25 ::2022/12/17(土) 18:26:08.67 ID:P+T1wb4w0.net
>>24
ローン金利まで影響が出るような利上げは国内消費を冷やすだけだよ

26 ::2022/12/17(土) 18:27:04.71 ID:skk3XqbK0.net
出口戦略

増税

27 ::2022/12/17(土) 18:28:19.55 ID:u6BymR7R0.net
円安と物価 景気と金利とのバランス問題

28 ::2022/12/17(土) 18:30:19.86 ID:6Wb6mDSm0.net
>>23
企業はパンパンにカネ余り過ぎて、カネを借りる需要がそもそもない

デフレの理由は企業で「使わないカネ」が膨張したまま家計に還流が起こらないので慢性的に需要不足になる

国が景気対策を何回繰り返そうが家計の需要不足は解決してない

29 ::2022/12/17(土) 18:30:29.50 ID:hz+ifDIN0.net
>>23
このグラフを見れば分かるが
1990年代後半から2013年までのデフレ下と
2013年から2022年までのデフレを脱却した状況下の実質成長率に差はない
https://ecodb.net/country/JP/imf_gdp.html

異次元緩和は負うべき経済的混乱リスクに比べ
効果が乏しい事が数字上分かる
つまり失敗に終わってる

30 ::2022/12/17(土) 18:32:21.41 ID:e2c+hwZX0.net
イールドカーブコントロールの見直しぐらいはやれよ

31 ::2022/12/17(土) 18:34:21.27 ID:P+T1wb4w0.net
>>28
スタートアップ企業は必ず資金が無いし、そもそも多くの日本人の雇用を支えている中小企業はほとんどが資金不足だよ。

>>29
日本は外国の物価上昇の影響を受けているだけで、現在でもデフレは脱却していないよ。

32 ::2022/12/17(土) 18:36:46.63 ID:hz+ifDIN0.net
>>31
今のコアCPIは4%近い上昇なのにデフレ?
認知が歪み過ぎてるんじゃないの

まず君は認知の歪みを直さないと話にならない

33 ::2022/12/17(土) 18:40:33.92 ID:P+T1wb4w0.net
>>32
何度も言うけど、現在の日本の物価上昇は外国の物価上昇の影響を受けているだけで、

日本そのものの消費する能力はデフレだよ。

34 ::2022/12/17(土) 18:43:43.17 ID:hz+ifDIN0.net
>>32
鎖国してる訳じゃないんだし海外の影響を受けない国なんて無い
日本独自の消費能力がどうとかは妄想に過ぎない

35 ::2022/12/17(土) 18:44:29.32 ID:hz+ifDIN0.net
>>34>>33へのレス

36 ::2022/12/17(土) 18:45:42.90 ID:KbTIkXOd0.net
岸田政権の経済センスの無さはマジで異常。ポンコツにもほどがある

37 ::2022/12/17(土) 18:46:02.42 ID:4dv0DNB40.net
死神岸田がドンドン狩るよー

38 ::2022/12/17(土) 18:47:30.01 ID:P+T1wb4w0.net
>>35
付加価値は消費の源泉だよ。

付加価値を生み出さない国に消費は生まれない。

付加価値を生み出さない国が生み出すのはデフレだけ。

39 ::2022/12/17(土) 18:48:43.10 ID:+NzqOmtT0.net
これアメリカのリセッション起こったらまたリーマンの後みたいな惨劇が起こる可能性あるな

40 ::2022/12/17(土) 18:49:47.78 ID:wyRyiSDC0.net
>>23
判で押したようなレスだな
もう少し違う考えにも触れた方がいいぞ、どうせ教条主義者なんだろうがw

41 ::2022/12/17(土) 18:50:27.02 ID:P+T1wb4w0.net
>>40
事実は変えようがないから、コピペのようなレスになるんだろうね

42 ::2022/12/17(土) 18:50:38.37 ID:hz+ifDIN0.net
>>38
根本的に勘違いしてるが
円安は交易条件悪化を齎している訳で
付加価値にとってマイナス影響なんだよ

このグラフを見れば分かるが
2013年から貿易赤字が増えて交易条件が悪化しているのが分かるだろ

https://www.customs.go.jp/toukei/suii/html/nenbet.htm

43 ::2022/12/17(土) 18:50:41.07 ID:aeTDzvlo0.net
デフレじゃなくてスタグフだろ。

44 ::2022/12/17(土) 18:50:53.34 ID:da6LrzXp0.net
岸田

一人当たり1000万円特別徴収します。

国民の責任です。

45 ::2022/12/17(土) 18:51:36.39 ID:hz+ifDIN0.net
>>41
数字や統計に裏付けされていない君の主張は単なる認知の歪みだよ

君の考えが正しいなら数字や統計で裏付けされている

46 ::2022/12/17(土) 18:52:28.84 ID:l61I7sPY0.net
やはり安倍がいないとこの国はダメだな

47 ::2022/12/17(土) 18:54:14.72 ID:4iD4gLDp0.net
今の不景気でマイナス金利が染み付いた日本で利上げしたら
一時は円高になって落ち着くようにみえるけどすぐに焦げ付いて金融危機一直線何にな

国民に責任とらせるからどうでもいいんだろうけど

48 ::2022/12/17(土) 18:54:36.59 ID:v4N2JWsW0.net
せ、セフレ?
り、リフレ?
客引き?

49 ::2022/12/17(土) 18:55:00.01 ID:P+T1wb4w0.net
>>42
日本のデフレを直すためには、
付加価値を生んでいない消費である社会保障を縮小するしかないけど、

それを国民が望まなければ民主主義の政治として実行はできない。

次善の策として金融緩和で経済活動を活発化させるけど、
日本の企業が内需に依存している限りデフレからは脱却できない。

現在の円安は日本と欧米との金利差によって発生しているだけで、
現在の欧米の異常な金利は長続きしないから円安も長続きしない。

どうせ長続きしない円安なら、金利の上昇による景気悪化と
強いデフレの再燃を防ぐほうがいい。

50 ::2022/12/17(土) 18:56:02.23 ID:P+T1wb4w0.net
>>45
データから帰納的に結論を導き出すものがすべてではないよ。
事象から演繹的に事実を発見することもある。

51 ::2022/12/17(土) 18:56:23.86 ID:HBjaBIfz0.net
やっと日銀ETF売却かおせーよ

52 ::2022/12/17(土) 18:59:24.19 ID:da6LrzXp0.net
一人1000万円の特別税徴収

国債デフォルト、預貯金消滅

どっちがいい?

53 ::2022/12/17(土) 18:59:46.50 ID:hz+ifDIN0.net
>>49
君の言うように外需に依存しようとして10年前にアベノミクス始め円安誘導した
その結果、為替差益は増えたが輸出数量は増えず
交易条件は悪化したと言うのが真相だ

54 ::2022/12/17(土) 19:00:57.75 ID:hz+ifDIN0.net
>>70
もう10年やってるんだから統計上明らかな優位性が無いなら間違いなんだよ

55 ::2022/12/17(土) 19:01:23.79 ID:hz+ifDIN0.net
>>54>>50へのレスね

56 ::2022/12/17(土) 19:02:55.04 ID:+NzqOmtT0.net
>>53
貿易赤字なのは確かだけど輸出増えてないってのはてめえの感想だろ

https://ja.tradingeconomics.com/japan/exports

57 ::2022/12/17(土) 19:04:42.52 ID:P+T1wb4w0.net
>>53
いままで日本の主要輸出相手国である欧米には日本に対する強い関税があり、
日本は外需の取り込みにインバウンドに頼るしかなかった。

安部政権時代にその関税の多くが撤廃される協定が結ばれ、
最近ようやくその協定が実行され始めた。

だからこそTSMCのような外国資本の製造業が日本に進出しているわけで、
これからが企業投資の本番なのに、これから金利を上げるのは最悪手だよ。

58 ::2022/12/17(土) 19:06:00.56 ID:x3S39AU70.net
>>57
日本はバカな国って、まだ知らないんですか?

59 ::2022/12/17(土) 19:06:11.72 ID:P+T1wb4w0.net
>>54
>>55
社会保障を縮小するということを日本はやっていないのだから、
統計に出るわけがないよね。

60 ::2022/12/17(土) 19:06:30.57 ID:hZJ8b3A80.net
柔軟化ってなに?ゴールポスト動かしまくるってこと?

61 ::2022/12/17(土) 19:07:13.98 ID:wWLCqYey0.net
ならセフレ派で

62 ::2022/12/17(土) 19:07:35.72 ID:hz+ifDIN0.net
>>56
為替差益は円安によって増えたが輸出数量は増えてない

https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20190409/se1/00m/020/072000c

63 ::2022/12/17(土) 19:08:55.77 ID:kNdJ6pJK0.net
だからといって積極財政やるわけじゃねえんだろ?
どうするつもりなんだ

64 ::2022/12/17(土) 19:10:22.89 ID:U+bkp1L30.net
>>1
銀行株買い漁ったし
そろそろ金利上げろや

65 ::2022/12/17(土) 19:12:23.90 ID:hz+ifDIN0.net
>>57
TPPやEPAの事言ってるんだろうけど
農産物や食品の関税撤廃が中心だから日本企業にとってはメリットは少ないぞ
安い輸入品が増えるからね

66 ::2022/12/17(土) 19:12:51.01 ID:P+T1wb4w0.net
>>65
自動車や工業品も協定の対象だよ

67 ::2022/12/17(土) 19:14:38.69 ID:hz+ifDIN0.net
>>66
工業品の関税は既に関税率1%とか2%とかだから影響は軽微だぞ
ドル円で言うなら2円円安になると関税分の価格が出るとかその程度だからね

68 ::2022/12/17(土) 19:16:17.40 ID:zVSZd2pM0.net
とうとう日本経済に止めさすか?
大増税、金利上昇で大不況待ったなしだな

69 ::2022/12/17(土) 19:17:57.32 ID:P+T1wb4w0.net
>>67
自動車を例えに出すと
8.8%の関税だったものが8年で撤廃される。

70 ::2022/12/17(土) 19:19:56.16 ID:da6LrzXp0.net
金借りてる奴なんて死ねばいいんだよ

71 ::2022/12/17(土) 19:20:14.46 ID:Dr81U0Dh0.net
>>1
政策の変更なんてしないだろ
インバウンドで儲けるつもりなんだから円安じゃないといけないし

バカ左翼は韓国のメリットの為に円安を異常に嫌がる

72 ::2022/12/17(土) 19:21:43.75 ID:lCoiwP2L0.net
>>15
アベ「日銀は政府の子会社」

73 ::2022/12/17(土) 19:22:01.24 ID:SL9sN1No0.net
岸田は麻生太郎なみのバカだな
こりゃ次の選挙で政権交代するわ

74 ::2022/12/17(土) 19:22:09.83 ID:qxSOheN80.net
財政に続いて金融政策もか
ほんと宏池会はダメだよなあ

75 ::2022/12/17(土) 19:23:35.11 ID:BhssQdpL0.net
>>71
同意
岸田政権も円安路線だと思う
売国左翼が円高を望んでいるけど、売国左翼の願望は実現しない

76 ::2022/12/17(土) 19:24:07.93 ID:zVSZd2pM0.net
パヨチンが一時期やってた岸田に殺されるがマジで現実になるかもな

77 ::2022/12/17(土) 19:24:10.42 ID:tSPr2GMJ0.net
高橋○一
アベノミクスは大成功、反対してるのはバカです
失業率等データを見れば明らかです

あれからこのおじん何て言い訳しとる?

78 ::2022/12/17(土) 19:24:29.60 ID:BGyKITp70.net
分かってたことやん
終わりだよ

79 ::2022/12/17(土) 19:24:37.58 ID:da6LrzXp0.net
増税と金利上昇

金借りてる奴は死ぬな

80 ::2022/12/17(土) 19:24:43.54 ID:mzslC/rN0.net
公共投資バンバンやるなら、いいんじゃねーの
やらなそうだけどw

81 ::2022/12/17(土) 19:25:03.46 ID:hz+ifDIN0.net
>>69
8.8%?

それはどこの国?

これが自動車関税だよ
日本車を150万台近く売ってるアメリカは2.5%
https://www.jama.or.jp/statistics/facts/tariff/index.html
EUには最近は30万台程度しか売ってない
金額で言うと1兆円行かない程度しかない
https://www.jama.or.jp/statistics/facts/four_wheeled/index.html

82 ::2022/12/17(土) 19:25:31.88 ID:Dr81U0Dh0.net
>>74
だから岸田さんも円安路線だっつーの
売国左翼が韓国のメリットの為に円高にしたがってるだけだろ
岸田さんはインバウンドで儲けるつもりだから岸田政権でも円安は続く

83 ::2022/12/17(土) 19:27:08.00 ID:m9I9YLbS0.net
>>75
売国右翼手はアメリカ製武器買えなくてイカリ散らしてるの?

84 ::2022/12/17(土) 19:27:21.06 ID:BhssQdpL0.net
このスレ売国左翼が妄想で自演しててウザいな
岸田政権でも政策の変更なんてしない
円安のほうが絶対的に日本が得だからだ

85 ::2022/12/17(土) 19:28:03.11 ID:hz+ifDIN0.net
>>82
もう円安路線は破綻したんだよ
GDPがマイナス成長になったの見れば分かるだろ
物価は上がるわGDPはマイナスだわ
日銀は不安定化するわで
メリットよりデメリットの方が大きいからね

86 ::2022/12/17(土) 19:28:51.32 ID:m9I9YLbS0.net
利上げ
アベノミクスローン社畜信者の締め上げキタコレ

87 ::2022/12/17(土) 19:28:51.55 ID:Dr81U0Dh0.net
>>84
岸田さんはインバウンドで儲けるってハッキリ言ってるからな
岸田さんは真性の嫌韓だし韓国にダメージ与える円安は絶対に手放さないよな

88 ::2022/12/17(土) 19:29:06.67 ID:hz+ifDIN0.net
>>84
円安の方がメリットがあるなら何でGDPがマイナス成長したんだ?
メリットがあるならGDPが増えないとおかしいだろ

認知が歪み過ぎてるんじゃないか?

89 ::2022/12/17(土) 19:29:30.58 ID:da6LrzXp0.net
今年の貿易赤字20兆円

90 ::2022/12/17(土) 19:30:10.14 ID:P+T1wb4w0.net
>>81
8.8%はEUだよ。
それに新日米貿易協定は工作機器などが主で、自動車は対象じゃないよ。

91 ::2022/12/17(土) 19:30:16.20 ID:Dr81U0Dh0.net
>>85
バーカ
円安で全産業の経常利益が過去最大なんだが

【聯合ニュース】円安で韓国の輸出競争力低下? 産業界が緊張 [3/27] [昆虫図鑑★]

円安で日本企業復活 全産業の経常利益が過去最大に
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1662083025/l50


チョンと一体化している日本の売国左翼が、円安を異常に嫌がって円高にしたがる理由
民主党政権の超円高政策で一番メリットを受けたのは韓国の輸出産業。
一方で日本の輸出産業や証券業界は民主党政権時の超円高で壊滅寸前までいった。
チョンとチョンと一体化している売国左翼は、この世の全ての地獄を味わわせながら刑務所に入れていくしかないんだよ

92 ::2022/12/17(土) 19:31:34.94 ID:hz+ifDIN0.net
>>90
どっちにしたって影響は軽微だろ
EUへの輸出は金額で1兆円だぞ
これが1.5兆になっても影響はないレベルなんだし

93 ::2022/12/17(土) 19:31:37.88 ID:pN71MRCd0.net
岸田せいで日経平均が5000円になったら仕込みどころだな

94 ::2022/12/17(土) 19:31:54.37 ID:BhssQdpL0.net
>>91
韓国を永遠に続く地獄に叩き落すためにも絶対に円安でないといけないからな
チョンとチョンと一体化している売国左翼は韓国のメリットの為に円安を異常に嫌がってる

95 ::2022/12/17(土) 19:32:58.22 ID:Ri7HZF7l0.net
黒田マジでほんと牟田口だな!
市場経験者以外は総裁させんなや!
机上の学者とかマジ意味がねえ。
黒より白。こうするのは難しいぞw

96 ::2022/12/17(土) 19:33:02.79 ID:P+T1wb4w0.net
>>92
全然軽微じゃないよ。
韓国車がEUで日本車に勝っているのは関税分値下げできていたからだし、
工作機器も欧州製に比べて関税分値段負けしていた。

97 ::2022/12/17(土) 19:33:56.80 ID:Dr81U0Dh0.net
>>94
日本の売国左翼ってほとんど在日チョンなんだろうな
日本にメリットの円安を異常に嫌がる
円安が続くと韓国が経済破綻するから売国左翼はそれが嫌なんだろうな
本土チョンと在日チョンを地獄に叩き落すためにも絶対に円安でないといけない

98 ::2022/12/17(土) 19:34:28.63 ID:hz+ifDIN0.net
>>91
通期で見るとトヨタも減益だぞ
それとGDPがマイナスなら経済のパイが縮小してる事を理解してるか?

2022年11月2日の日本経済新聞朝刊1面に「トヨタ、純利益23%減」という記事がありました。トヨタ自動車の4〜9月期の連結決算は純利益が前年同期比で23%減の1兆1710億円と同期間では2年ぶりの減益になりました。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQODL0177E0R01C22A1000000/

99 ::2022/12/17(土) 19:36:36.70 ID:Dr81U0Dh0.net
>>98
GDPはマイナスじゃねーよバカ
岸田政権でも円安は続く

100 ::2022/12/17(土) 19:37:49.91 ID:hz+ifDIN0.net
>>96
EPAがGDPに与える影響は軽微だぞ

政府試算で日欧EPAが3.1兆円相当
GDPに対して0.6%と言う数字を出しているの見れば分かるが
https://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_pol_seisaku-tsusyo20171221j-02-w570

101 ::2022/12/17(土) 19:38:49.22 ID:hz+ifDIN0.net
>>99
いやマイナスだぞ

7-9月GDP 年率-1.2%
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221115/k10013891511000.html

102 ::2022/12/17(土) 19:39:24.43 ID:fcdRdnHT0.net
マジで岸田緊縮増税やるのか????
暗黒の自民党がマジで始まってしまう

103 ::2022/12/17(土) 19:40:02.93 ID:P+T1wb4w0.net
>>100
関税撤廃によって外需をもっと取り入れていこうという話であって、
現行の取引規模での話ではないんですよ。

104 ::2022/12/17(土) 19:40:05.38 ID:hz+ifDIN0.net
リフレ派と話していていつも感じるのはデータより個人的な主観が大きいように思える

自分が主観的に正しいから正しいんだと言う主張しか返って来ないのがその証拠

105 ::2022/12/17(土) 19:40:50.16 ID:hz+ifDIN0.net
>>103
関税撤廃してGDPにどの程度影響出るか政府が試算した結果、軽微なんだよ

106 ::2022/12/17(土) 19:41:48.90 ID:m9I9YLbS0.net
>>94
日本の売国右翼ってほとんど在日ネトウヨなんだろうな
日本にメリットの円高を異常に嫌がる
円高が続くと韓国も連動するから売国右翼はそれが嫌なんだろうな
本土ネトウヨと在日ネトウヨを地獄に叩き落すためにも絶対に円高でないといけない

107 ::2022/12/17(土) 19:42:54.09 ID:P+T1wb4w0.net
>>105
4兆円が軽微なら、社会保障を4兆円削減できるはずなんだけどね。
実際は軽微ではないのよ。

108 ::2022/12/17(土) 19:43:18.12 ID:Dr81U0Dh0.net
>>101
バーカ
それは7-9月だろ
年間では日本の今年は+1.9%予想

2022年度の成長率は+1.9%と、コロナ禍による落ち込みからのリバウンドで高めのプラス成長となる見通し。 2023年度は+1.5%と、潜在成長率を上回る成長ペースが継続。 景気後退が懸念される米欧経済に比べると、わが国経済は底堅い推移が続く見込み。2022/11/15

109 ::2022/12/17(土) 19:45:32.01 ID:Dr81U0Dh0.net
日本の売国左翼はほとんど在日チョンだから、韓国のメリットの為に円高にしたがるんだよ

円安で全産業の経常利益が過去最大なんだが

【聯合ニュース】円安で韓国の輸出競争力低下? 産業界が緊張 [3/27] [昆虫図鑑★]

円安で日本企業復活 全産業の経常利益が過去最大に
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1662083025/l50


チョンと一体化している日本の売国左翼が、円安を異常に嫌がって円高にしたがる理由
民主党政権の超円高政策で一番メリットを受けたのは韓国の輸出産業。
一方で日本の輸出産業や証券業界は民主党政権時の超円高で壊滅寸前までいった。
チョンとチョンと一体化している売国左翼は、この世の全ての地獄を味わわせながら刑務所に入れていくしかないんだよ

110 ::2022/12/17(土) 19:45:50.14 ID:fcdRdnHT0.net
>>106
>日本にメリットの円高
ウヨサヨ以前に経済勉強した方がいい

111 :宇宙の晴れ上がり(東京都) [MP]:2022/12/17(土) 19:47:58.29 ID:gmMc8FX/0.net
>>109
本土チョンと在日チョンを未来永劫、この世の果てまで続く地獄に叩き落すためにも絶対に円安続けないとな

112 :ベガ(神奈川県) [CN]:2022/12/17(土) 19:49:25.53 ID:hz+ifDIN0.net
>>107
3兆円ね
社会保障を減らすのと経済全体のGDPは違うんじゃないか
例えばコロナで緩い緊急事態宣言1回出すだけでGDPで見ると6兆円の損失だぞ

113 :白色矮星(茸) [ヌコ]:2022/12/17(土) 19:50:27.21 ID:m9I9YLbS0.net
円安のためにアメリカ様の靴を舐め続けろですなさい

114 :ベガ(神奈川県) [CN]:2022/12/17(土) 19:50:28.15 ID:hz+ifDIN0.net
>>108
7-9が悪いなら10−12も悪いんじゃないか
トヨタなんかが減益なの見れば大体分かる

円安が国益と言うのは嘘だった訳だ

115 :ベガ(神奈川県) [CN]:2022/12/17(土) 19:51:18.14 ID:hz+ifDIN0.net
>>109
>>111
脅迫めいた事を言うのは辞めた方がいい

そこまで熱くなる事でもないだろ

116 :カストル(ジパング) [ニダ]:2022/12/17(土) 19:52:51.78 ID:bXtPqnle0.net
>>106
お前にとって金は使うものでしかないんだな
死ねよブルジョワが

金融引き締めが始まったら雇用が悪化して、庶民はおまんま食い上げなんだよ

117 :火星(大阪府) [IR]:2022/12/17(土) 19:53:01.54 ID:fcdRdnHT0.net
>>114
ヨーロッパはロシアとウクライナの戦争
中国はコロナの封鎖と不動産バブル崩壊
アメリカは金融引締

いずれも景気が傾いてる。こんな中で日本一人勝ちは無理だと思うよ。

118 :トラペジウム(長野県) [US]:2022/12/17(土) 19:53:04.74 ID:P+T1wb4w0.net
>>112
ちなみに日本政府の試算は
協定がなかったときの同年度のGDPと比較して
協定がある場合いくら上がるかを試算していて、
協定の発行によって貿易額がいくら増えるかは考慮されていないよ。

119 :イータ・カリーナ(東京都) [US]:2022/12/17(土) 19:53:20.74 ID:tSPr2GMJ0.net
1990年くらいから金使っても伸びなくなってるんだよな
尚ロシア2021は+4.8%

120 :金星(東京都) [DE]:2022/12/17(土) 19:53:25.63 ID:Dr81U0Dh0.net
>>114
何回も言わせるな

年間では日本の今年は+1.9%予想

2022年度の成長率は+1.9%と、コロナ禍による落ち込みからのリバウンドで高めのプラス成長となる見通し。 2023年度は+1.5%と、潜在成長率を上回る成長ペースが継続。 景気後退が懸念される米欧経済に比べると、わが国経済は底堅い推移が続く見込み。2022/11/15

121 :白色矮星(東京都) [NL]:2022/12/17(土) 19:53:44.45 ID:7dN4mqCS0.net
うわー最悪

122 :白色矮星(茸) [ヌコ]:2022/12/17(土) 19:54:08.31 ID:m9I9YLbS0.net
>>116は共産主義者だあwwwwwww
ネトウヨポリス出動!!!!

123 :かみのけ座銀河団(東京都) [US]:2022/12/17(土) 19:54:29.65 ID:N196JhHm0.net
岸田が一番やりたかったことだからな
安倍もいないし誰も止められないよ

124 :ベガ(神奈川県) [CN]:2022/12/17(土) 19:55:18.70 ID:hz+ifDIN0.net
>>117
アメリカもEUも中国もプラス成長だぞ

125 :スピカ(栃木県) [ニダ]:2022/12/17(土) 19:55:45.27 ID:ce+tOAnS0.net
みんな変動金利で住宅ローンも借りてるんだろうから
金利が上がると庶民生活にも直撃するんじゃないかね?

126 :金星(東京都) [DE]:2022/12/17(土) 19:56:10.92 ID:Dr81U0Dh0.net
チョンとチョンと一体化している売国左翼って捏造レスしかしないのか?
岸田さん本人がインバウンド政策なんだから円安志向だろ

127 :火星(大阪府) [IR]:2022/12/17(土) 19:56:18.30 ID:fcdRdnHT0.net
>>123
安倍派の議員も頑張ってるみたいだけど、不利みたいだね…

128 :火星(大阪府) [IR]:2022/12/17(土) 19:57:46.29 ID:fcdRdnHT0.net
>>124
「景気が傾いてる」と言っている「マイナス成長」とは言っていないよ。
特に中国の傾きは大きい。

データよりイデオロギー優先するからこういう事に気づかないんだよ…

129 :金星(東京都) [DE]:2022/12/17(土) 19:58:07.06 ID:Dr81U0Dh0.net
>>115
はふ?
事実言ってるだけだが?
チョンとチョンと一体化している売国左翼を永遠に続く地獄に叩き落としていく日本の政治的な流れはもう永遠に変わらない
まずスパイ防止法が成立して反日のチョンとチョンと一体化している売国左翼はどんどん刑務所いれられていくはず

130 :キャッツアイ星雲(東京都) [JP]:2022/12/17(土) 19:58:25.03 ID:EC2ckTfs0.net
>>24
お前ガイジだろ

131 :ウンブリエル(大阪府) [CO]:2022/12/17(土) 19:58:27.75 ID:3LKpqezN0.net
>>15
中央銀行の独立性がもたらす弊害から、独立性など不要というのが昨今の経済学界の潮流だよ
これは主流派やMMT派問わず
中央銀行の独立性を守りたいのは既得権益だけ

132 :白色矮星(茸) [ヌコ]:2022/12/17(土) 20:00:27.06 ID:m9I9YLbS0.net
ネトとウヨと一体化している売国右翼って捏造レスしかしないのか?
岸田さん本人がインバウンド政策カネ配りさっさと終わらして円高志向だろ

133 :バン・アレン帯(茸) [FR]:2022/12/17(土) 20:00:43.44 ID:SEIv63ZB0.net
次は日銀人事失敗で失われた20年追加
自民党内で倒閣しないと
国民から倒閣されると思う

134 :ベガ(神奈川県) [CN]:2022/12/17(土) 20:01:19.48 ID:hz+ifDIN0.net
>>120
君が貼ってるようにコロナ禍からのリバウンドね
まあ円安がどこまで悪影響を与えるか見てみようじゃないか

>2022年度の成長率は+1.9%と、
>コロナ禍による落ち込みからのリバウンドで高めのプラス成長となる見通し。

135 :アルゴル(ジパング) [US]:2022/12/17(土) 20:01:44.56 ID:LXBxiPl10.net
>>122
「(仕事が欲しい人間は)共産主義者だあwwwww」
教養がないんだね

136 :ジュノー(SB-iPhone) [IN]:2022/12/17(土) 20:02:25.73 ID:ZPzWrpxE0.net
こいつらのいう安定的な経済成長は2%の物価上昇目標の柔軟化なのか
実態経済でいうと目指すべきは失業率低下と実質賃金の中央値上昇と合計特殊出生率の上昇辺りじゃね
その辺の目標がナンセンスだったり曖昧だったりしたらその目標設定した人は論外か意図的なら国賊だとして始末しないとこれからもズレた方針と結果を伴わない大口叩きが入れ替わるだけだぞ

137 :ウンブリエル(大阪府) [CO]:2022/12/17(土) 20:03:28.85 ID:3LKpqezN0.net
そもそもリフレ派は生きている振りをしているゾンビ
リフレによって需要が増えただの雇用が増えただの、都合の良いグラフを作ってホルホルしているが
日本は全く経済成長していない
逆に未婚少子化で経済が縮小していってる
それは財政が悪いからに他ならない
ゼロ金利政策は正しいが、金融政策で経済成長させるという机上の空論は既に破綻している
リフレ派は安倍のように静かに眠れ、お前らは既に死んでいる

138 :ベガ(神奈川県) [CN]:2022/12/17(土) 20:03:56.80 ID:hz+ifDIN0.net
>>128
傾いていると言うのが数字上嘘なんだよ
プラス成長と言う事は数字上傾いていない訳だし

139 :天王星(東京都) [IT]:2022/12/17(土) 20:04:07.82 ID:Gq3v32+P0.net
住宅ローンだけ現状維持で他は金利上げりゃいいだろ
硬いこと言うな

140 :白色矮星(茸) [ヌコ]:2022/12/17(土) 20:05:18.00 ID:m9I9YLbS0.net
>>131
FRB以外に独立性いらないからな
元が基軸通貨の座を将来に渡り獲れない根拠

141 :カリスト(埼玉県) [ニダ]:2022/12/17(土) 20:05:35.37 ID:NlEv/mKa0.net
9年続けて結果出せなかったんだから、そりゃ続ける方がおかしい

142 :アルゴル(ジパング) [US]:2022/12/17(土) 20:06:15.04 ID:LXBxiPl10.net
>>137
リフレ派がノーベル賞取ったことについてどう思う?

https://i.imgur.com/ukLcC9U.png

143 :宇宙定数(埼玉県) [US]:2022/12/17(土) 20:06:30.91 ID:oG2Srom20.net
自問自答をしながら迅速な注視をした結果か

144 :白色矮星(茸) [ヌコ]:2022/12/17(土) 20:06:56.58 ID:m9I9YLbS0.net
>>139
民間化銀行<ウズウズ

145 :イータ・カリーナ(東京都) [US]:2022/12/17(土) 20:07:09.59 ID:tSPr2GMJ0.net
これ見てたんだけど第二次安倍政権から歳入エグない?

https://ecodb.net/country/JP/imf_ggrx.html

https://i.imgur.com/SSRXwYW.jpg

https://i.imgur.com/WpkezqK.jpg

146 :ベガ(神奈川県) [CN]:2022/12/17(土) 20:07:14.32 ID:hz+ifDIN0.net
>>129
君は少し冷静になった方がいい
経済はデータで語ればいいだけの話なんだし
在日がどうとか左翼がどうとかどうでもいい話だろ

147 :ウンブリエル(大阪府) [CO]:2022/12/17(土) 20:07:33.00 ID:3LKpqezN0.net
>>136
それは日銀ではなく政府であり国会の役割
日銀は金融政策を遂行する機関に過ぎない
始末すべきは自民党であり、これを選び続ける日本国民そのもの
少子化は天によって始末されてるのが日本人という証拠

148 :カリスト(埼玉県) [ニダ]:2022/12/17(土) 20:07:51.98 ID:NlEv/mKa0.net
中央銀行の独立性なんてあって当たり前、軽んじてる中銀なんてまずない。
独立性がないとあっさり通貨は信認失うから。

この独立性というのは財政ファイナンス的な政府への財政支援を行わないという意味であり、
金融政策自体は元から政府と意見すり合わせてやるのが普通。

149 :イータ・カリーナ(東京都) [US]:2022/12/17(土) 20:08:20.94 ID:vKvIOFGM0.net
岸田全体主義きたな。支持したバカは責任とれ。

150 :白色矮星(茸) [ヌコ]:2022/12/17(土) 20:08:42.22 ID:m9I9YLbS0.net
>>142
リフレッシュが正しい?
休暇取れ

151 :ウンブリエル(大阪府) [CO]:2022/12/17(土) 20:08:53.56 ID:3LKpqezN0.net
>>142
経済学賞と平和賞はノーベル賞ではない
オバマがノーベル平和賞だ

152 :イータ・カリーナ(東京都) [US]:2022/12/17(土) 20:08:57.90 ID:vKvIOFGM0.net
スターリン岸田

153 :ウンブリエル(大阪府) [CO]:2022/12/17(土) 20:12:22.55 ID:3LKpqezN0.net
>>148
元とか全く信認を失ってない
通貨の信認に関しては世界では国定信用貨幣論を裏付ける事実しか起きてない

154 :白色矮星(茸) [ヌコ]:2022/12/17(土) 20:13:24.00 ID:m9I9YLbS0.net
リシュリュー岸田

155 :カリスト(埼玉県) [ニダ]:2022/12/17(土) 20:15:00.63 ID:NlEv/mKa0.net
今時財政ファイナンスなんてやらかすの僅かな途上国くらいなので、
それ以外の中銀は皆独立性維持してるよ

156 :ジュノー(SB-iPhone) [IN]:2022/12/17(土) 20:15:57.03 ID:ZPzWrpxE0.net
>>147
確かに日銀の権能じゃなくて政府の方針だな

157 :はくちょう座X-1(東京都) [GB]:2022/12/17(土) 20:19:12.75 ID:E0AWpBD40.net
岸田って元銀行マンだっけ?

158 :ウンブリエル(大阪府) [CO]:2022/12/17(土) 20:22:32.49 ID:3LKpqezN0.net
ドルが信認を得ているのはFRBが独立しているからではなく
アメリカ合衆国がドルを自国通貨としていることでしかない
それの裏付けとして租税がある
租税の無い国では、外国貨幣を主流通貨にしようという動きをすれば死刑になるだろう
中国はその中間と言える
国が定めた物だから信認が生まれる

これはMMTの骨格になる事実であり概念だ
政府が国債を発行して中銀が大量に買い取る、これは昨今の中央銀行の主流になりつつある
日本だけやってるわけではなく、むしろ日本は国債発行額=政府債務増加率が世界一低い
アメリカではFRBが買うわけではないが、米国債買ってるのはFRBの飼い主ども
政府も中銀も民間銀行も一蓮托生、独立性など全く無意味であり、国債金融資本のレトリックに過ぎない
未だに騙されてる馬鹿が居る

159 :ハッブル・ディープ・フィールド(ジパング) [JP]:2022/12/17(土) 20:24:02.61 ID:GNqrdOIk0.net
>>151
まあ、現実逃避するしかないわな笑

160 :水メーザー天体(富山県) [US]:2022/12/17(土) 20:24:14.59 ID:vJOgEQRs0.net
あーあ失われた40年になるんか

161 :白色矮星(茸) [ヌコ]:2022/12/17(土) 20:25:20.64 ID:m9I9YLbS0.net
財政法5条

162 :クェーサー(神奈川県) [US]:2022/12/17(土) 20:27:13.94 ID:ugt3BcDJ0.net
岸田は経済音痴ってことは周知の事実だからなあ

163 :ウンブリエル(大阪府) [CO]:2022/12/17(土) 20:27:35.39 ID:3LKpqezN0.net
>>155
FRBとECBはそれぞれの所有者が買い取ってるし、日銀の量的緩和も財政ファイナンスでしかない
財政ファイナンスとして利用して政府債務を増やす額が世界一少ないのが日本

164 :高輝度青色変光星(たこやき) [GB]:2022/12/17(土) 20:27:37.77 ID:oBat4oxL0.net
岸田増税は完了したから、雨宮が日銀総裁になって金融引き締めを始めると、いよいよ日本経済が崩壊に近づくな
もう終わりだよ猫の国

165 :ベガ(神奈川県) [CN]:2022/12/17(土) 20:28:54.11 ID:hz+ifDIN0.net
>>164
大半の国民にとっては物価高が収まって嬉しいんじゃないの

166 :ネレイド(大阪府) [US]:2022/12/17(土) 20:29:14.03 ID:5AJeIBJv0.net
やべーな株価下がりそう

167 :ウンブリエル(大阪府) [CO]:2022/12/17(土) 20:31:16.33 ID:3LKpqezN0.net
財務省が緊縮に走る理由は、財投債の減少=官僚虐め(天下り叩き)にある
国民が俺らの利権を潰したんだから、お前らの生活も潰してやると
ただ復讐しているだけ

168 :ミランダ(東京都) [US]:2022/12/17(土) 20:32:59.38 ID:FT06rrVd0.net
それでnisaか

169 :ベガ(神奈川県) [CN]:2022/12/17(土) 20:33:21.85 ID:hz+ifDIN0.net
リフレ派が結果を出してたら国民はリフレ政策には反対してないんだよ
結果を残せない以上は政策転換は当たり前だ


世論調査で「日銀の金融緩和政策を見直すべきだ」が過半数に
https://news.yahoo.co.jp/byline/kubotahiroyuki/20221026-00321162

170 :ビッグクランチ(神奈川県) [DE]:2022/12/17(土) 20:34:47.97 ID:xVr2N/Z10.net
>>165
物価高がなんで収まるんだよ
なんで物価高になってるかまず調べよう

171 :ウンブリエル(大阪府) [CO]:2022/12/17(土) 20:36:51.81 ID:3LKpqezN0.net
>>165
金融引き締めはお金を借りにくい状況を作る
経済成長や長期的な需要と供給力の増加の足を引っ張るのは確実で、その先に待ってるのは地獄
金融引き締めなんてやろうとしてる連中は必ず緊縮財政と増税もセットにしてくる
物価が安くなる分、税金は高くなる
嬉しいの?

172 :アンドロメダ銀河(富山県) [JP]:2022/12/17(土) 20:37:47.77 ID:U+bkp1L30.net
>>169
10年近くやって
どんな結果がでたのか知りたいわな

173 :ベガ(神奈川県) [CN]:2022/12/17(土) 20:38:11.18 ID:hz+ifDIN0.net
>>170
今の物価高は日米金利差による急激な円安が原因で
円安には日銀の金融政策が大きく影響している


物価高へ 政府が対策〜円安がつきつけた課題
https://www.nhk.or.jp/kaisetsu-blog/100/475565.html

174 :ウンブリエル(大阪府) [CO]:2022/12/17(土) 20:39:27.79 ID:3LKpqezN0.net
>>169
いやいや、リフレには一応需要を増やす効果はある
間違ってるのは財政の方
僅かにでも良い効果がある金融緩和をやめて、財政だけ変えないとかやったら日本は終わり
金融緩和を続けても財政が変わらなきゃ終わりなのは一緒だが

175 :ダイモス(愛知県) [US]:2022/12/17(土) 20:40:50.47 ID:cejYh4TI0.net
金利を上げるのは必要な事だけど、それは市場経済の現実を国民に突きつけるという事でもある
政権にその覚悟はたぶん無いだろうね

176 :リゲル(兵庫県) [US]:2022/12/17(土) 20:40:57.22 ID:q0/TuHWg0.net
円安終了

177 :ビッグクランチ(神奈川県) [DE]:2022/12/17(土) 20:41:30.06 ID:xVr2N/Z10.net
>>173
ロシアのウクライナ侵攻が一番の原因
てかアメリカのインフレはコロナに対しての経済対策の結果で想定内だから
プーが戦争仕掛けなきゃここまでいってない

178 :ベガ(神奈川県) [CN]:2022/12/17(土) 20:41:33.49 ID:hz+ifDIN0.net
>>171
アメリカみたいに金利を5%上げるとかそう言う話なら君の言う事も分かるが
1%2%上げる程度ではそこまで影響はない

物価高と金利高の経済に与えるマイナスの影響を総合的に考慮して
どちらにも出来る限り影響を与えないように調整した方がいい
ゼロか1かでなくバランスを見ながら経済に良い方向に調整して行くのがいい

179 :ベスタ(茸) [US]:2022/12/17(土) 20:42:05.67 ID:9N6LqJIO0.net
金融資産の課税マーダー?

180 :白色矮星(茸) [ヌコ]:2022/12/17(土) 20:44:06.15 ID:m9I9YLbS0.net
リフレとアベノミクスが賃上げに響かず、内部留保が不動産等に化けてるからだろ

181 :白色矮星(茸) [ヌコ]:2022/12/17(土) 20:45:42.13 ID:m9I9YLbS0.net
>>177
リフレはイベントに弱いが確定したな

182 :ウンブリエル(大阪府) [CO]:2022/12/17(土) 20:46:07.64 ID:3LKpqezN0.net
FRBの動きに対応して言ってるだけかもしれない

183 :フォーマルハウト(東京都) [ニダ]:2022/12/17(土) 20:46:31.89 ID:7DS/7qA10.net
キタコレ 円高
住宅ローン大崩壊からの不動産価格下落で企業担保崩壊か

184 :ベガ(神奈川県) [CN]:2022/12/17(土) 20:46:33.56 ID:hz+ifDIN0.net
>>177
原油価格はウクライナ侵攻前の水準に戻ってるぞ
今日は1バレル70ドル台だし

185 :ベガ(神奈川県) [CN]:2022/12/17(土) 20:48:35.07 ID:hz+ifDIN0.net
>>174
金利が安ければ貸出は増えるが
副作用の物価高は消費に悪影響を与えるから
総合的に見ないといけない

186 :パルサー(東京都) [ヌコ]:2022/12/17(土) 20:49:13.36 ID:xyTef7IN0.net
ほんとデフレくらいの方が庶民には重要だよ。

187 :デネブ・カイトス(茸) [ニダ]:2022/12/17(土) 20:51:01.43 ID:da6LrzXp0.net
遅かれ早かれ終わる国

本来ならバブル崩壊以降に
しないといけないこと先送りして
にっちもさっちも行かなくなっただけ
詰んだ状態

188 :ウンブリエル(大阪府) [CO]:2022/12/17(土) 20:51:16.90 ID:3LKpqezN0.net
>>177
BRICSでは米欧陣営ほどのインフレは起きてない
ウクライナ国内での紛争を作ってるのはアメリカとNATO
今度はコソボでやってる
全部プーチンのせいにしてるが実際は米欧陣営の国民が選挙でサイコパス選んで自爆してるだけ
そうして戦争屋と金融屋と薬屋が儲ける

189 ::2022/12/17(土) 20:53:16.76 ID:xVr2N/Z10.net
>>181
リフレ関係ある?
ロマンだけの戦争は経済を痛めつけるってのが分かったが

190 ::2022/12/17(土) 20:54:07.94 ID:xVr2N/Z10.net
>>184
原材料は原油だけじゃないぞ

191 ::2022/12/17(土) 20:55:03.98 ID:xVr2N/Z10.net
>>188
そりゃ米欧ほどはね
日本だってそう

192 ::2022/12/17(土) 20:57:48.04 ID:ygX1g4RA0.net
結局アベノミクス失敗したんだよな

193 ::2022/12/17(土) 20:59:17.05 ID:xVr2N/Z10.net
アベノミクスは消費税増税した時点で失敗
法人税上げるべきだったね

194 ::2022/12/17(土) 20:59:31.85 ID:NSYCrB1S0.net
お?富裕層増税始まるのか

195 ::2022/12/17(土) 20:59:57.30 ID:hz+ifDIN0.net
>>>190
具体的に何が高い?
鉄や銅、アルミなんかも最近は価格が落ち着いて来てるが
天然ガスはまだ高いが

196 ::2022/12/17(土) 21:01:29.77 ID:3LKpqezN0.net
>>185
金融緩和してても財政が駄目過ぎてインフレが起きてない
国民所得を増やす財政出動が必要

金融緩和し続けたら必ず円安になると思うなら今のうちにドルを買っておけばいい
戦争がずっと続くと思うなら、それに対応する金融商品を買っておけばいい
実際はそんな分かりやすいことは起きない
金融政策はそんなもの

恒久的な経済成長を作るには、政府支出増加と金融緩和はセットでやった方が効果は高い
コストプッシュインフレで一時的に物価高になるならコロナ給付金みたいに給付すればいいだけ

197 ::2022/12/17(土) 21:02:46.01 ID:hz+ifDIN0.net
>>196
コアCPIは4%近い上昇だぞ
インフレが起こってないと言うのは君の認知の歪みで事実ではない

198 ::2022/12/17(土) 21:03:39.16 ID:haXukqwx0.net
結局アベノミクスは金融政策で雇用回復したけど財政政策は財務省の脅迫で失敗したな。
初期は財政拡大するって言ってたのに

199 ::2022/12/17(土) 21:04:31.03 ID:hz+ifDIN0.net
リフレ派に共通しているのは認知が歪んでいると言う所だな

数字や事実を把握してないし認識してないで
リフレ政策が正しいと言う結論を導き出そうとしている

200 ::2022/12/17(土) 21:06:58.38 ID:xVr2N/Z10.net
>>195
自分で答え書いてるじゃん
物価高の影響があったことを示すことを
アメリカのインフレは想定内だったがロシアのウクライナ侵攻はアメリカ以外では想定外
ウクライナがあそこまで粘るとはアメリカも想定外
ウクライナ戦争はいつ終わるか目処が立ってないから物価高はピークは過ぎても高止まり

201 ::2022/12/17(土) 21:07:25.30 ID:3LKpqezN0.net
実はトランプがFRBが不要だということをコロナ対策で証明してしまった
インフレで困るなら、困ってる人にお金を配ればいい
困ってるかどうかを判別できないなら、貧乏人ほど得する一律給付でも良い
一律給付で対応することでインフレを許容するということで、部分的にMMTの否定でもあるけど
一律給付の財源の根拠はMMTということになる
そもそもMMTはインフレが国民を苦しめるという前提で否定してるだけ
インフレでも国民が困らない対策があるならインフレでもよかろう

202 ::2022/12/17(土) 21:07:47.35 ID:m9I9YLbS0.net
>>189
リフレ派が物価高を戦争の責任にしてるし40年、凪状態の世界情勢を想像できる?

203 ::2022/12/17(土) 21:08:23.94 ID:xVr2N/Z10.net
ちなみに円安だから物価が上がったんでなく便乗値上げだから円高になっても安くはならん
今まで安い価格でキープしてただけだからな

204 ::2022/12/17(土) 21:08:44.68 ID:hz+ifDIN0.net
>>200
一時的に高かったのは事実だが既に価格は落ち着いて来てる
もちろんこれはドルベースであって円ベースで見ると
円安のせいでかなり割高になってるけどね

205 ::2022/12/17(土) 21:09:57.16 ID:3LKpqezN0.net
>>197
GDPデフレーターではまだデフレ
今のインフレは戦争由来のコストプッシュインフレでしかない
戦争が終われば全ての指標ですぐデフレに戻る

206 ::2022/12/17(土) 21:10:21.55 ID:sXLMEJgD0.net
腰痛とアルコールの関係 | 腰痛メディア
https://yotsu-doctor.zenplace.co.jp/media/treatment_list/641/

アルコールが原因で腰痛になる?飲酒と腰痛の関係について徹底解説
https://www.tsunashima-chiro.com/15755994456509

207 ::2022/12/17(土) 21:11:09.38 ID:xVr2N/Z10.net
>>204
今、円安も落ち着いてるぜ
つまり、連動してるのは金利差だけではない

208 ::2022/12/17(土) 21:12:12.11 ID:m9I9YLbS0.net
>>175
金融緩和の夢はいつか覚める
安倍ちゃんも憲法改正が完了したら緩和辞める算段だったと観てた

209 ::2022/12/17(土) 21:12:17.39 ID:3LKpqezN0.net
>>200
いやいや大量に武器供給してウクライナが粘るが想定外は有り得ない
ウクライナに提供した武器は周辺地域にも流れて紛争の種作ってる
次はコソボでやろうとしてる
「全部プーチンのせいだー」は国際政治見てりゃ言えないセリフ
全部アメリカのせいだよ

210 ::2022/12/17(土) 21:13:34.34 ID:xVr2N/Z10.net
>>209
アメリカはすぐ負けると思ってたから最初はお祈りしかしてなかったんだよ
長引いたお陰でEUも何なら中国も動いた

211 ::2022/12/17(土) 21:14:29.71 ID:hz+ifDIN0.net
>>205
GDPデフレーターってのは名目GDPを実質GDPで割ったものだから
GDPがマイナスになるとマイナスになるの理解してる?
GDPがマイナスになってるのは
円安物価高で消費が落ち込んでるのがかなり影響してるんだよ




Q.急速な円安は、今回のGDPマイナスにどの程度影響したか?
A.直接的な影響を分析するのは難しいが、円安が起きると輸入コストが高まる。

家計が買ういろいろなモノが高くなる、そうすると人々が消費を抑制する。今回はスマホや家電の値上がりが影響して、耐久財の消費が減っている。

一部に円安のマイナスの影響が出ていると思う
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20221115/k10013892181000.html

212 ::2022/12/17(土) 21:15:40.48 ID:hz+ifDIN0.net
>>207
年初に比べて20%以上円安でしょ

213 ::2022/12/17(土) 21:15:45.24 ID:A7Y8fUyC0.net
物価目標2%どころじゃないだろ

214 ::2022/12/17(土) 21:17:28.63 ID:3LKpqezN0.net
FRBの動きに連動したブラフにもなってるけど
確かにゼロではなく0%台という考えはあるかもしれない
経済に影響が少ない数字で市場を牽制するやり方
いずれにせよ財政が変わらないからこの国は終わり

215 ::2022/12/17(土) 21:18:03.87 ID:xVr2N/Z10.net
>>212
固定相場時代に比べたら70%以上の円高かな

216 ::2022/12/17(土) 21:21:58.86 ID:xVr2N/Z10.net
安倍政権は中国に経済を売る代わりに消費税増税2発打ち込んでるからな
一応財務省に負けたのが理由になってるが

217 ::2022/12/17(土) 21:22:54.41 ID:3LKpqezN0.net
やめるやめる言っても韓国みたいな利上げをするわけがないので
結局は財政でどうにかするしかないけど
自民はやる気がない
防衛増税はやりたいようだ

国民の健康のために、国民は死んでくれ
これが自民のやり方
自民から共産れいわまで大差ないけどな

218 ::2022/12/17(土) 21:24:35.82 ID:hz+ifDIN0.net
>>215
円の実効実質レートで見るとプラザ合意前の1980年代前半の超円安だぞ

円の実質実効為替レートの歴史的な推移
https://www.iima.or.jp/docs/gaibukikou/2022/gk2022.06.pdf

219 ::2022/12/17(土) 21:25:47.02 ID:3LKpqezN0.net
れいわは大石あき子がデカ面しだしてから保守政策において緊縮派に転じてしまったからな
積極財政派の最大党派であるにもかかわらず、左翼原理主義に陥り積極財政の姿を歪めてしまったので
もう誰も見向きもしないだろう

220 ::2022/12/17(土) 21:28:09.26 ID:roHGmX+i0.net
リフレ自体は確たる根拠がある理論じゃないからね
期待に期待するみたいな変なものだし
そもそも物価が上がれば、経済も上向きになるというのが、理屈として
存在してるわけでもないし

221 ::2022/12/17(土) 21:28:17.26 ID:xVr2N/Z10.net
>>218
今年152円がピークで今137円な
円高だな

222 ::2022/12/17(土) 21:28:49.97 ID:3LKpqezN0.net
ドル安になってもアメリカの輸出が回復しなかったように
円安になっても日本の輸出が昔に戻るようなことはない
金融政策には限界がある
インフレで国民が困ってると本気で思うなら一律給付しろ
毎月10万円で許してやる

223 ::2022/12/17(土) 21:29:14.20 ID:0GIWAtGb0.net
俺たちの責任や

224 ::2022/12/17(土) 21:29:36.23 ID:hz+ifDIN0.net
>>221
年初に比べて20%以上円安で
これが物価高にかなりの影響を与えてる

国民が苦しんでるのに物価高にしたい理由は何なんだ?

225 ::2022/12/17(土) 21:31:38.65 ID:xVr2N/Z10.net
>>224
データなんてどうでも切り取れると書いてるんだよな
そもそも日本は安倍菅政権時(今より円高)に中国経済の犬になってたわけで
その時期に日本終わった!って騒いでないよね?

226 ::2022/12/17(土) 21:33:18.29 ID:hz+ifDIN0.net
>>225
中国がどうのとか関係ない
何で国民の大半が嫌がってるのにそこまで物価高にしたいのか聞いてるんだよ

227 ::2022/12/17(土) 21:35:11.00 ID:EbtTYkYn0.net
財政出動もせず内需拡大策もやらずに利権屋だけ太らせて上級気取り増やしただけじゃそりゃ景気なんてよくならんわ

228 ::2022/12/17(土) 21:36:12.09 ID:xVr2N/Z10.net
>>226
関係あるよ
円高政策は中国経済に依存することで保ってた均衡だしな
麻生なんか財務大臣時代に110円が好ましいって誘導してたし

229 ::2022/12/17(土) 21:37:12.78 ID:JMtDqwsH0.net
>>118
全て核心をついた回答だね。君が参政党員なら次回は参政的に投票するよ‥

230 ::2022/12/17(土) 21:37:41.60 ID:JMtDqwsH0.net
的バッテリー
党⚪︎

231 ::2022/12/17(土) 21:37:49.30 ID:xVr2N/Z10.net
岸田に足りないのは景気を良くするためのビジョン
広報足りてないよ
アベノミクスみたいに大々的に宣言してほしいところ

232 ::2022/12/17(土) 21:38:20.85 ID:JMtDqwsH0.net
的×
党⚪︎

233 ::2022/12/17(土) 21:38:45.26 ID:hz+ifDIN0.net
>>228
円安になったらもっと中国に輸出やインバウンドで依存するだろ

234 ::2022/12/17(土) 21:40:50.70 ID:xVr2N/Z10.net
>>233
日本の人件費のが安くなるのに?
中国様がドル円150円あたりで介入入れまくって二度と150円には行かない様に仕掛けてたのも理由があるんだぜ

235 ::2022/12/17(土) 21:42:11.79 ID:Ls1gaaBO0.net
アベノミクスの揺り戻し地獄が来春か、、、
恐ろしい出来事が日本各地で起きそうだ。

236 ::2022/12/17(土) 21:42:29.76 ID:hz+ifDIN0.net
>>234
円安になればなるほど資源やエネルギーの価格も上がって
資源エネルギーを賄う為に多く輸出しないといけなくなるから
それだけ外需に依存しないといけなくなるんだよ

237 ::2022/12/17(土) 21:43:56.47 ID:xVr2N/Z10.net
日本経済が上向く簡単な経済政策は各地域に工場を立ててること
雇用が生まれ地域がその発展する
最近九州が熱いよね

238 ::2022/12/17(土) 21:45:51.08 ID:xVr2N/Z10.net
>>236
ロシアの戦争が終われば問題も解決だね
アメリカのインフレは時間の問題だがロシアはプーがあたおかだからな…
まあ、日本政府は裏でロシアとのパイプは切らないようにしてるみたいだからうまくやってほしいね

239 ::2022/12/17(土) 21:46:22.58 ID:hz+ifDIN0.net
>>237
工場を作って生産を増やすとGDPは増えるけど
円安でエネルギー価格や資源価格が高騰して輸入額が増えるとその分GDPは減るから
円高でエネルギーや資源が安く手に入れて
人件費の掛からない自動化した工場を作る方が経済成長はする

240 ::2022/12/17(土) 21:47:24.28 ID:hz+ifDIN0.net
>>238
既にウクライナ戦争前の水準にまでドルベースでは資源エネルギー価格は戻ってるから
金融緩和を修正して円安を是正しないと今の物価高は止まらないんじゃないかな

241 ::2022/12/17(土) 21:51:46.01 ID:xVr2N/Z10.net
>>240
コロナ、アメリカのインフレ、ロシアの戦争
これが順々に物価に反映された結果が今ね
企業はずっとしたかった便乗値上げをしたからこれから円高になっても物価高のままですよ

242 ::2022/12/17(土) 21:53:23.20 ID:hz+ifDIN0.net
>>241
スーパーやメーカーなんかも市場競争してる訳で
製造流通コストが安くなれば消費者還元セールが行われるから
また物価は安くなる

243 ::2022/12/17(土) 21:53:41.35 ID:xVr2N/Z10.net
それと、もう安倍菅政権はないからこれから円高に進むとしても120円から130円が相場とされてる
残念だったね

244 ::2022/12/17(土) 21:54:53.03 ID:xVr2N/Z10.net
>>242
スーパーなんかもろにロシアの影響で値段上がってるもんな
魚介類はロシアに依存してたのが分かってよかったね

245 ::2022/12/17(土) 21:55:10.25 ID:m9I9YLbS0.net
リフレ派も財務古典派もケツに起爆剤の助けを求めるのは確定事項だろ

246 ::2022/12/17(土) 21:55:11.42 ID:+pqxB+Hj0.net
10年やったアベノミクスは失敗でした

これを認めるのにどんだけ事件を要したか

247 ::2022/12/17(土) 21:56:16.21 ID:xVr2N/Z10.net
アベノミクスはそもそも消費税増税やった時点で安倍自身が止めてる
黒田は金融緩和するために呼ばれたから最後までそれを全うしただけよ

248 ::2022/12/17(土) 21:57:24.23 ID:xVr2N/Z10.net
建築関係もロシアからの輸入に頼ってた
中国が迂回ルートを作って横流しして解決したが

249 ::2022/12/17(土) 21:57:36.11 ID:hz+ifDIN0.net
>>243
アメリカの金利が1%上がると10%近く円安になってるから
アメリカの金利が低くなって日米金利差が縮小すればその分円高になるだろう

250 ::2022/12/17(土) 21:57:59.16 ID:P07Z9Csf0.net
まだですか?

安倍首相、1人あたり国民総所得「10年後に150万円増やす」
2013年6月5日 13:45
https://www.nikkei.com/article/DGXNASFL050LJ_V00C13A6000000/

251 ::2022/12/17(土) 21:58:49.29 ID:/YY92RO70.net
アベノミクス円安インフレにより、先進国から転落した日本

2011年の米ドル建ての日本のGDPは6.5兆ドル(1米ドル=76.89円換算)、
現時点では3.8兆ドル(1米ドル=144.50円換算)ほどになります。
3.8兆ドルは衝撃的な数字です。
米ドル建ての日本のGDPは長い間4兆ドルから6.5兆ドルの間を行き来していましたが、
ついに4兆ドルを割り込みます。
米ドルで見ると、6.5兆ドルから3.8兆ドルへと、2.7兆ドルも減少しているということは、
10年間でマイナス40%成長だったということです。
https://zaifx.ismcdn.jp/mwimgs/a/8/-/img_a857e949faaddfbc058e397ff679ca87106565.jpg

252 ::2022/12/17(土) 22:00:13.21 ID:xVr2N/Z10.net
>>249
今もアメリカは金利を上げてるけど上げ幅を縮小しただけで円高方向に進んでるが?
そんな単純に動くならFXやってる人みんな大儲けだよ

253 ::2022/12/17(土) 22:01:16.63 ID:hz+ifDIN0.net
>>251
経済成長したいなら産業の構造改革して行かないといけないよな

テスラみたいにかなりロボット化した工場やら導入して
積極的にコストを下げるような革新を行って行かないと
どんどん停滞し衰退して行ってしまう

254 ::2022/12/17(土) 22:02:48.14 ID:Jk9XeHf70.net
日本田け負けているよな

255 ::2022/12/17(土) 22:03:41.49 ID:hz+ifDIN0.net
>>252
短期的にはファンダメンタルより需給が大きく影響するから
揺れ幅は大きくなる

256 ::2022/12/17(土) 22:06:46.09 ID:xYxcn0DY0.net
>>148
通貨の信用の裏付けは経済成長と供給能力
財政政策を行わず、増税だけしてきた馬鹿な国が日本(財務省)
国債発行すると通貨の信認が~といっているがそれをしなかった為に経済が成長しなかった。

257 ::2022/12/17(土) 22:08:46.46 ID:xVr2N/Z10.net
企業は中長期目線で想定為替レートを出してスケジュールを決めます
なので円安や円高の影響は遅れて消費者に反映されます

258 ::2022/12/17(土) 22:09:08.54 ID:kvzkS9GV0.net
>>1
在日韓国人カルトの統一が国会襲撃の計画してるらしいよ

259 ::2022/12/17(土) 22:10:28.30 ID:hz+ifDIN0.net
>>256
いや需給が一致するのがいいんだよ
供給過剰になるような政策は良くない

住宅バブルなんか見れば分かるが
作っても買う側がいないと不良債権の塊になるだけ

260 ::2022/12/17(土) 22:11:24.96 ID:eKwwUU6b0.net
やっとかよ(´・ω・`)
おっせーな

261 ::2022/12/17(土) 22:13:20.46 ID:OpvQFtFJ0.net
JKリフレ終了?

262 ::2022/12/17(土) 22:13:21.09 ID:eoov4Js80.net
10年も金融緩和してる国あるの?
海外の中銀のトップって市場と対話しながら締めたり緩めたりしてる様子だけど
黒ちゃんは「必要ならば躊躇なく」を10年言ってる

263 ::2022/12/17(土) 22:15:53.48 ID:xVr2N/Z10.net
市場は金融緩和大歓迎だったでしょ
それで億万長者になったのもいるし

264 ::2022/12/17(土) 22:16:55.13 ID:0LzBSb760.net
消費税増税は、そのままだから大不況来るぞ、マジで
まんま民主党政権かよ >>1

265 ::2022/12/17(土) 22:18:14.47 ID:/0WQnuRA0.net
>>77
いい訳もなにも
有効求人率みたら?
右肩上がりだ
ちなみな民主政権自体は0.9%
アベノミクスは結果出てたろ

266 ::2022/12/17(土) 22:22:14.30 ID:hz+ifDIN0.net
>>263
トヨタやユニクロの社長も円安は利益になってないと言うし
株式を保有している人にとっても中長期的には金融緩和是正した方がメリットになるだろ

267 ::2022/12/17(土) 22:25:48.20 ID:Nwy5PaQT0.net
>>265
成長率は安倍政権より
民主党時代の方が良かったんだろ?

268 ::2022/12/17(土) 22:33:07.49 ID:eoov4Js80.net
FRBやECBのライブはワクワクして見てるけど
BOJ会見のライブなんてほぼ10年間同じ映像
何でこんなに差があるんだろう

269 ::2022/12/17(土) 22:36:15.28 ID:osCVnx4L0.net
岸田マジでくそ
はやくやめろ

270 ::2022/12/17(土) 22:50:21.12 ID:if/ka2Gt0.net
上げ下げのサイクル作ってくれた方が投資家としてはやりやすいよ
俺去年末から今年のついこの前までアメ株の新規買いは全くしなかったからね

271 ::2022/12/17(土) 22:52:54.49 ID:7WWAo0Q10.net
税金、特に消費税をどんどん上げるからデフレになる。
それをなんとかしようとするから金融緩和せざるを得ないだけ。
金融緩和するからデフレになるとかアホ抜かして、金融緩和やめるけどFRBの真似して増税しますなんてやったら普通に経済死ぬ。
馬鹿東大卒が考えて実行しそうなのが怖い。

272 ::2022/12/17(土) 22:55:48.50 ID:rZMpXZvx0.net
JKリフレ派

273 ::2022/12/17(土) 22:56:32.13 ID:+XJaMFFz0.net
正直、2パーの物価上昇目標の柔軟化とか言われても何が目的なんだろうなあ、と言う印象

正直この程度の物価上昇すら達成できないものかね

274 ::2022/12/17(土) 22:57:38.41 ID:sCZPMDx10.net
リフレ派脂肪っつーか日本経済脂肪なんやけど

275 ::2022/12/17(土) 22:57:47.86 ID:D7ZBCQ3J0.net
森永卓郎が、「安倍さんが亡くなって、財務省を止めれる人が居なくなった。日本経済はとんでもないことになる」
と、ちょい前にラジオで嘆いていたが
テレビじゃ言えないんだなあ。

276 ::2022/12/17(土) 22:59:56.56 ID:7dN4mqCS0.net
岸田や取り巻きは意地でも不景気にしたいの?池田勇人って好景気イケイケのイメージだけど

277 ::2022/12/17(土) 23:01:23.63 ID:hz+ifDIN0.net
>>273
こんな物価高が続いたら政治的に持たないからだろ
今選挙したら自民党はかなり議席減らすだろう
国民は物価高に不満抱いてる訳だし

278 ::2022/12/17(土) 23:06:29.43 ID:Sd6RCF3b0.net
冷やす話しかださないね

279 ::2022/12/17(土) 23:06:54.92 ID:if/ka2Gt0.net
>>275
同じラジオで国防不要、攻めてきたら竹槍で戦う(ウクライナ侵攻後はドローンに微修正)
って言ってるけどそれも支持しますか?

280 ::2022/12/17(土) 23:08:42.91 ID:0LzBSb760.net
物価高対策なら、何故、消費税減税をしないのかと
民主党政権の再来のアホで害悪な岸田政権

281 ::2022/12/17(土) 23:12:50.02 ID:hz+ifDIN0.net
>>280
財源が無いからだろ
消費税減税するには社会保障を賄う他の財源が必要になる

282 ::2022/12/17(土) 23:13:36.06 ID:ktdk1jd50.net
>>276
岸田文雄は池田勇人のことなんて知らんのだろ

283 ::2022/12/17(土) 23:14:53.31 ID:+XJaMFFz0.net
チョロっとコストプッシュで物価が上がったらビビって金融政策変更とかだったら笑うなw

いや笑えないね。。。デフレマインドが払拭出来てない証左だものな

284 ::2022/12/17(土) 23:15:28.22 ID:AkCUs90P0.net
岸田への厳しいあたりくらい安倍にもしてくれてたら良かったのに
消費税増、ベトナム人等外国人100万人増加、習近平国賓計画(岸田政調会長が止めた)
これ安倍だからスルーされてしまった案件

285 ::2022/12/17(土) 23:17:58.24 ID:+XJaMFFz0.net
これでうっかり金利上げたら物価は下がらず景気だけが失速するスタグフレーション真っ逆様だな。。。吐き気がしてきた。。。

286 ::2022/12/17(土) 23:18:31.06 ID:hz+ifDIN0.net
>>283
笑うも何も国民の過半数が金融緩和是正を求めてるような状況だぞ

287 ::2022/12/17(土) 23:19:18.16 ID:xYxcn0DY0.net
>>259
経済成長を考慮すると、少し需要が多くなる方が良いと思う。
デフレギャップが多い状況なのに増税するのはどう思う?

288 ::2022/12/17(土) 23:20:04.48 ID:hz+ifDIN0.net
>>285
金利上げたら円安が解消されて物価高も落ち着く
景気が悪くなったらまた金利下げればいいだけ

289 ::2022/12/17(土) 23:20:51.08 ID:xYxcn0DY0.net
>>281
それこそ国債の出番では?

290 ::2022/12/17(土) 23:22:27.25 ID:hz+ifDIN0.net
>>287
需要が安定的に増えるのはいいけど
持続不可能なバラマキなんかで一時的に需要増やしても
バラマキ辞めたら需要が激減して
供給過剰に陥り不良債権の山になるから
財政の安定化は必須だぞ

291 ::2022/12/17(土) 23:23:49.24 ID:oBq7jI090.net
>>290
ここでデフレに引き戻す気かよ
岸田並に愚かだな

292 ::2022/12/17(土) 23:24:07.67 ID:hz+ifDIN0.net
>>289
財源無しに借金を増やすと銀行がインフレで大損する

損する国債なんか銀行は買わないから持続可能ではないんだよ

293 ::2022/12/17(土) 23:25:09.77 ID:hz+ifDIN0.net
>>291
持続可能でないならバラマキは辞めた方がいい
一時的に需要を増やし工場を増やしても
バラマキ辞めたら工場倒産ラッシュでは意味がないし無駄な社会資源を使うだけだ

294 ::2022/12/17(土) 23:25:15.22 ID:0LzBSb760.net
>>281
財源は、経済成長だよ
経済成長すれば、所得税や法人税からの税収UPがある

295 ::2022/12/17(土) 23:25:56.95 ID:oBq7jI090.net
>>293
ほら、愚かだ

296 ::2022/12/17(土) 23:26:17.72 ID:hz+ifDIN0.net
>>294
バラマキで経済成長すると言うのは無理
90年代に600兆円ばら撒いたがどれも乗数効果が低く
不良債権の山になったの見れば分かるだろ

297 ::2022/12/17(土) 23:26:46.56 ID:VWHiN7Br0.net
岸田やるやん

298 ::2022/12/17(土) 23:27:11.15 ID:hz+ifDIN0.net
>>295
では聞くが君は10%のインフレになるのに0.5%の国債を買うか?

299 ::2022/12/17(土) 23:27:40.14 ID:LRrm/Ury0.net
失われた10年間

300 ::2022/12/17(土) 23:27:50.74 ID:+XJaMFFz0.net
まあどっちつかずの中途半端なのが好きな岸田さんらしいね
流石は公益資本主義みたいなトンデモを信じてしまう経済音痴なだけはある

まあ実際これで景気が失速したら岸田政権はもたないけどなw
何がしたいのかわからんね

301 ::2022/12/17(土) 23:29:31.08 ID:0LzBSb760.net
>>296
それデフレ下でのばら撒きだったから効果なかっただけ
岸田と同じで、金融緩和政策を理解出来てないな

岸田政権は、民主党政権の再来だが、民主党政権よりも悪いのは、
消費税が倍になってる点だ
個人消費は壊滅でのデフレ不況の始まりだ

302 ::2022/12/17(土) 23:29:31.26 ID:oBq7jI090.net
>>298
なんだこれ?
まともに相手したら負けというゲーム?

303 ::2022/12/17(土) 23:30:35.14 ID:hz+ifDIN0.net
>>301
今の4%近いインフレでばら撒いたらもっとインフレが激しくなる
それじゃ政治的に持たないと思うぞ

304 ::2022/12/17(土) 23:31:17.89 ID:hz+ifDIN0.net
>>302
インフレ時にバラマキすればもっとインフレになのは理解出来るよな?
君はインフレなのに低金利の国債を買うか?

305 ::2022/12/17(土) 23:33:09.43 ID:0LzBSb760.net
>>303
やっぱり理解出来てないな、お前さんも
エネルギーと食料品を除いてのコアコア指数で見なければ意味が無い
それが世界のスタンダード

日本でだけ、エネルギーも入れて見てる
無能というか、態とやってる感もある

306 ::2022/12/17(土) 23:35:11.52 ID:+XJaMFFz0.net
最悪のシナリオはこのまま岸田さんはジリ貧で選挙前に退陣
最後っ屁で増税実施して日本経済失速だよ

307 ::2022/12/17(土) 23:38:51.05 ID:+XJaMFFz0.net
株式市場に素人誘導してから落っことすとか岸田さんは悪だよなあw

308 ::2022/12/17(土) 23:39:51.15 ID:lQn3Xu2J0.net
自民を潰したのは岸田となるかもしれないね

309 ::2022/12/17(土) 23:41:32.37 ID:ilBv1+RW0.net
元銀行員とかいう触れ込みだったのに
経済はズブの素人以下で極右ミサイルおじさんじゃ
そら支持率も低いわなw

310 ::2022/12/17(土) 23:42:40.08 ID:oBq7jI090.net
日本にとどめを刺すのは日本人なんだな

311 ::2022/12/17(土) 23:43:01.95 ID:Qu6Dy6ff0.net
増税して金融引き締めとかひどすぎない?

312 ::2022/12/17(土) 23:44:06.74 ID:Fonz4vrH0.net
>>1
リフレ政策が失敗したのは、金融政策では財政政策は出来ない、
マネタリーベースを増やしたところで、マネーストックは増えず、内部留保が増えたという話( ・∀・)

だからといって金利は上げられないし、
上げた所で輸入物価高は押さえられない( ・∀・)
金融政策と財政政策をセットでやる
今は可処分所得を増やす政策をすればいい( ・∀・)
まあしないだろうけどな(笑)

313 ::2022/12/17(土) 23:46:26.05 ID:iVl4Alg+0.net
次の総理候補は、CI◯の紐付き

今の総理に悪いとこみんなのせて交代。

国防予算の何割がアメリカに流れるか考えてごらん。

税負担なら無限大で、責任は日本人だけが負う。貧乏になる。それだけ。

国債なら、世界との兼ね合いが出てきて自分とこも損する。

次期総理候補は全くスキャンダル出ない。
◯IAが握りつぶす。

314 ::2022/12/17(土) 23:47:57.22 ID:hz+ifDIN0.net
>>305
コアCPIが国民い現実に起こってる物価だろ
これ以上物価高騰して政治的に持つと思ってるなら
おめでたいとしか言いようがない

そもそも国民の過半数が金融緩和是正しろと言ってるんだぞ
国民の反対を押し切ってさらにインフレになって生活苦に陥れば自民党は
もう国民から支持されないだろうよ

315 ::2022/12/17(土) 23:48:46.27 ID:iCwxOlqs0.net
もう利上げしちゃえよ
全力で印旛買うだけで億れそうw

316 ::2022/12/17(土) 23:50:24.13 ID:ilBv1+RW0.net
ビジョンが見えないんだよな
平時には有能かも知れないが大乱世には役不足なんだろう
いよいよ政局の師走かもな

317 ::2022/12/17(土) 23:50:54.85 ID:mzslC/rN0.net
>>314
これでも、今日本だけがインフレに苦しんで無い状況なんだよなあ

318 ::2022/12/17(土) 23:51:43.15 ID:hz+ifDIN0.net
>>317
アメリカなんかに比べたらマシだがコアCPI4%近い物価高騰は苦しんでいる状況だろ

319 ::2022/12/17(土) 23:52:46.25 ID:oBq7jI090.net
わけのわからない戯言をこのスレだけで67回も書き込むアホは相手しない方がいいよ
速やかにNGしましょう

320 ::2022/12/17(土) 23:55:09.12 ID:hz+ifDIN0.net
>>319
議論から逃げたら負けだぞ

321 ::2022/12/17(土) 23:55:56.19 ID:aXOySHrB0.net
>>47
マイナス金利なのは日銀口座持ってる市中銀行だけでそれも適用受けてるのはごく僅かで市場には全然影響ないのになんでそんなマイナス金利が染み付いてるとかウソ言うの?

322 :ヘール・ボップ彗星(ジパング) [ES]:2022/12/18(日) 00:06:16.14 ID:xtWX94av0.net
>>1
まだ発表もされてないのに。
何?このsageムードは。

323 :地球(茸) [US]:2022/12/18(日) 00:11:45.93 ID:widA0ZfB0.net
>>253
アベノミクス金融緩和で国内の交通整理はあらかた完了したのではないの?

324 :地球(茸) [US]:2022/12/18(日) 00:13:33.38 ID:widA0ZfB0.net
簡単にビジョンが見えたらハゲタカが大集合して実る前に骨しか残らない

325 :地球(茸) [US]:2022/12/18(日) 00:14:59.14 ID:widA0ZfB0.net
>>317
冗談は顔だけにしなよ

326 :フォボス(東京都) [ニダ]:2022/12/18(日) 00:22:30.99 ID:/zou/9iB0.net
>>322
政策変更だからな(´・ω・`)
あとはわかるよな

327 :クェーサー(ジパング) [CA]:2022/12/18(日) 00:28:01.59 ID:gZOG2pl70.net
スタートアップに力入れると言いつつ金利上げで資金調達やり辛くするとかあるんか?まぁ金利上げは流石に国民プラス企業も厳しくなるからやらんと思うが

328 :地球(茸) [US]:2022/12/18(日) 00:35:36.85 ID:widA0ZfB0.net
>>308
リベラル自民を潰したならそうかも

329 :グレートウォール(茸) [MX]:2022/12/18(日) 00:47:43.45 ID:svd3EAq80.net
住宅ローンの奴笑

330 :ケレス(ジパング) [US]:2022/12/18(日) 00:50:05.66 ID:71iBm7D30.net
デフレスパイラル派氏ね

331 :シリウス(東京都) [US]:2022/12/18(日) 00:56:08.44 ID:0E8R19w10.net
日本に終止符を打つ宰相

332 :アークトゥルス(北海道) [US]:2022/12/18(日) 01:12:37.38 ID:l2PS3pbe0.net
リフレ派「今インフレ目標達成してるだろ?景気回復してる証拠だよ」
日銀「はいさようなら」

333 ::2022/12/18(日) 01:27:17.16 ID:NR3J+jLQ0.net
無能岸田マジで余計なことだけは仕事早いんだけど死なねえかなあ

334 ::2022/12/18(日) 01:31:26.36 ID:UrRb4fYk0.net
日本の11月の貿易収支は2兆274億円の赤字と、16カ月連続のマイナスとなった。エネルギー価格の上昇や円安が引き続き輸入額を押し上げている。年間の赤字が過去最大を更新するのは確実な情勢だ。財務省が15日発表した。

335 ::2022/12/18(日) 01:41:31.12 ID:deQZNikP0.net
>>334
円安でも輸出たいして増えてないんよ
もう日本には売るものが無くなった

336 ::2022/12/18(日) 01:45:48.36 ID:Eur/EHQ90.net
これは住宅ローンやばいやつだ
岸田ってなにげに国民憎んでるよな

337 ::2022/12/18(日) 01:46:59.37 ID:ljPACgwH0.net
>>314
世界で採用されてるコアCPIってのが日本ではコアコアCPIと同じなんだけど

338 ::2022/12/18(日) 01:57:31.41 ID:deQZNikP0.net
>>337
統一すればいいのにね
コアコアとか名付け方が強引すぎて笑うわ

339 ::2022/12/18(日) 02:01:21.30 ID:o2AEtSOA0.net
7-9月期の企業利益が過去最高になっている
その一方で物価上昇率は世界最低レベルに抑えられている

340 ::2022/12/18(日) 02:09:34.38 ID:1fBU804l0.net
コアコアも2.5%
金曜に11月出るけどこれも当然2%以上
次は何にゴールポスト動かすんだっけ?

341 ::2022/12/18(日) 02:22:30.59 ID:MSaCwY1c0.net
>>340
賃金上がってないからと言い出す。

342 ::2022/12/18(日) 03:04:13.72 ID:U2zd+fvy0.net
金利上げたらアベノミクスが逆回転して大不況になるから出来ませんw
円安は続きますw

343 ::2022/12/18(日) 04:58:58.99 ID:/olnho8F0.net
生鮮食品にしろエネルギーにしろ価格変動が一時的じゃないのなら、
他に影響は波及していくので、総合が動けばコア、コアコアも少し遅れて同じ動きを見せる。

344 ::2022/12/18(日) 05:38:31.01 ID:drrPMfyv0.net
どれだけ物価上げても日本の企業は賃金を上げる事はしないと分かったので日銀黒田の任期満了のタイミングで金融緩和は止めて円高に戻します事ね
結局日本の誇る終身雇用制は足枷せでしかなかったね

345 ::2022/12/18(日) 05:43:33.86 ID:xxSRpTKs0.net
>>312
その通り。
でも財政政策は財務省が縛りかけて緊縮してる上に省益拡大が増税だからどうにもならんのよな。
その歪みがデフレとなって現れてる。

346 ::2022/12/18(日) 05:45:49.63 ID:9ABQgIJu0.net
パチンコメーカーごボロ儲けらしい

347 ::2022/12/18(日) 05:46:52.73 ID:zOS1SndW0.net
デフレる度に戦争起こしてインタゲて来た人類
21世紀に入り戦争なんかしなくてもインタゲ出来らあって息巻いてたが

結局戦争のインタゲ圧に勝てるわけも無く

348 ::2022/12/18(日) 06:09:51.63 ID:0YzqiWQG0.net
いくら改善されようがミサイル買う金になるだけなら意味ないな
そしてたぶん改善されないだろうし

349 ::2022/12/18(日) 06:44:24.14 ID:widA0ZfB0.net
極端な円安円高は加工貿易国家ではトントンにしかならん
工場が戻って来ると喜んでいたネトウヨは高橋洋一の動画でも観ていたのか?

350 ::2022/12/18(日) 06:51:44.41 ID:widA0ZfB0.net
>>345
実験したいリフレ派と改憲したい安倍ちゃんと利害が一致して生まれたアベノミクスは9年やって効果が表れないため財務省の緊縮に引っ掛かりました
こうだね

351 ::2022/12/18(日) 07:21:00.25 ID:Xw2Jc6S90.net
>>344
賃上げは国がバシッと決めてやるほうが良いんだよ

352 ::2022/12/18(日) 07:52:06.69 ID:Od+gDDx20.net
>>344
今年の春闘とか、賃上げ通ってるよ
来年もさらに上げるよう要求するみたいだし

353 ::2022/12/18(日) 07:58:06.61 ID:widA0ZfB0.net
法人税は上下させるのが正解なんだよ
政治家と経団連の力関係を均衡させるために
アベノミクスで着手しないがために内部留保が積み上がった

354 ::2022/12/18(日) 08:00:19.98 ID:CM4j9ZgZ0.net
不動産バブル崩壊クルー?

355 ::2022/12/18(日) 08:13:05.91 ID:8qN8wGAF0.net
財務官僚が首相になったみたいなもんだ。

356 :デネブ(東京都) [ニダ]:2022/12/18(日) 08:21:03.64 ID:jfYfYm+N0.net
住宅バブル崩壊で超大不況ついにくる
でも受け入れるしかない 安倍のせいだし

357 :亜鈴状星雲(福井県) [US]:2022/12/18(日) 08:25:47.45 ID:/UHmL9M70.net
https://i.imgur.com/mOpFd5s.png

358 :アルビレオ(千葉県) [DE]:2022/12/18(日) 08:33:22.36 ID:J/FKNcSg0.net
団塊サヨクの巣窟

朝日新聞、テレビ朝日
NHK
毎日新聞、TBS
東京新聞(中日新聞)
ゲンダイ
時事通信
共同通信
講談社
地方紙のほとんど

若い時に左翼思想に感化された団塊サヨクが幹部となっており、
頭がお花畑な理論や日本の国益を損ねるような言説を平気で
撒き散らす報道機関となっている


上記メディアの不視聴・不買運動を盛り上げよう

特に朝日新聞の不買運動を全国的に盛り上げて廃刊に追い込もう!!



↓かなり効いてきました。皆で朝日新聞不買運動を盛り上げて行きましょう!!

10年で300万部失う惨状

日本ABC協会のまとめによると、朝日新聞の8月の販売部数は499万1642部で、前月比2万1千部、前年同月比43万部の減少となった。
朝日新聞の販売部数は1980年代末から2009年にかけて800万部台を誇っていたが、14年12月に700万部を割り、18年2月には600万部を下回った。
10年ほどで300万部も失った上、減少の速度は増している。

全国紙などの販売局・販売店関係者の話を総合すると、全国紙の押し紙の割合は販売部数の3~4割を占めるという。朝日新聞の場合、押し紙が3割だとすると8月時点での実売部数は約350万部となる。
同新聞の「販売局有志」が16年に出した内部告発文書では同年の押し紙の割合は「32%」と記されており、これを当てはめると、
実売部数は約339万部と推測できる。販売関係者の間では300万部は維持しているものの350万部よりは少ないとの見方が強い。

359 :アルビレオ(千葉県) [DE]:2022/12/18(日) 08:38:27.94 ID:J/FKNcSg0.net
また民主党政権時代に逆戻りだな

360 :オリオン大星雲(神奈川県) [CN]:2022/12/18(日) 08:50:08.67 ID:CM4j9ZgZ0.net
2023年は暗黒の年になりそうだな(´・ω・`)

361 :ディオネ(東京都) [FI]:2022/12/18(日) 08:52:07.35 ID:FWNksfmp0.net
行くも地獄 戻るも地獄
終わりでしょw これw

362 :火星(千葉県) [US]:2022/12/18(日) 08:58:26.00 ID:Et4oHaYl0.net
>>340
もともと異次元緩和のスタート時から
「インフレ率が2%タッチしたらそれで終了」なんて単純な話はしておらず
安定的な状態になったら・・・みたいな話だったろう

363 :火星(千葉県) [US]:2022/12/18(日) 09:01:59.71 ID:Et4oHaYl0.net
>>350
この社会実験によって判明したこと↓
消費税増税したらせっかくの大規模金融緩和もかなりグダグダになる

そりゃー金融緩和が間接的に金回りを良くしようという作用なのに対して
消費税増税は直接的なマネー回収なんだから当然だろっていう

364 :ミザール(大阪府) [GB]:2022/12/18(日) 09:20:01.56 ID:sIITTJyp0.net
デフレで老人は喜び若者は阿鼻叫喚へ

365 :地球(茸) [US]:2022/12/18(日) 09:26:44.12 ID:widA0ZfB0.net
アメリカからしたら日銀の独立性が死にかけているぐらいが丁度いいだろうし、ウクライナ復興特需タイミングがロシアに決められている様も都合いいだろ
そして軍拡

来年不景気ならリフレ続行で奈落へ
三文書の軍事関連の景気対策に期待か?

366 :赤色超巨星(広島県) [US]:2022/12/18(日) 09:27:52.86 ID:4vbC45rM0.net
岸田は責任をもってリフレ派を処刑しろ
高橋洋一やMMTに逃げた三橋貴明を監獄へ送れ

367 :子持ち銀河(ジパング) [US]:2022/12/18(日) 09:40:38.65 ID:PoUfSOfg0.net
日本人絶滅計画w

368 :ハダル(大阪府) [JP]:2022/12/18(日) 10:08:13.75 ID:vFMues5U0.net
財務省に言いましょう

369 :ジュノー(ジパング) [ニダ]:2022/12/18(日) 10:21:17.90 ID:sHRqqMKp0.net
>>364
そういうことだよな
日本は年寄りのための国だな

今の年寄のために将来を先食いして、後は野となれ山となれ、だ

370 :ジュノー(ジパング) [ニダ]:2022/12/18(日) 10:33:44.98 ID:sHRqqMKp0.net
金融緩和に加えて、財政出動と構造改革がないとデフレ脱却は難しいと言われていた
この2つができていなくて、アベノミクス失敗ということなんだけど

考えてみると、金融緩和ですら銀行という既得権者がいたんだよな
既得権者から既得権を剥奪できない日本で、金融緩和だけでもよくできたもんだよな

371 :火星(東京都) [DE]:2022/12/18(日) 10:53:18.78 ID:7sFebsuW0.net
創価学会は犯罪を繰り返す邪教です。
創価学会員にはマニュアルが配られ、日常的に気づかれにくい犯罪を繰り返しています。
マニュアルは脱退者が暴露したものが多数あり、検索ワードに「創価学会 敵対者 マニュアル」などで適当に検索するだけでもたくさん出てきます。
このような邪教を野放しにしてはいけません。創価学会などのカ・ル・ト・宗・教は全てつぶしましょう

(「創価学会」と「カ・ル・ト・宗・教」を同時に書き込むと規制されるので余程クリティカルな書き込みである事が良くわかります。)

372 ::2022/12/18(日) 13:38:01.61 ID:835vLG4c0.net
労働者にとってインフレ政策で減価する円で給料を受け取るのは地獄でしかないんで、円に加えてドル、ユーロ、金で受け取ることができる契約を企業を義務付けてほしい

373 ::2022/12/18(日) 13:49:21.59 ID:Et4oHaYl0.net
>>372
円を外貨に替えて支払うということはその分の円を売って外貨を買うということ
つまり円安で困るからその対策として、もっと円安を進めろというわけだね?

374 ::2022/12/18(日) 13:56:49.06 ID:835vLG4c0.net
他通貨よりも減価するスピードが遅ければ円を選択する。
円安が困るのであれば企業は政府日銀にロビー活動でもして働きかければよい

375 ::2022/12/18(日) 13:59:39.20 ID:KdmZc81l0.net
リフレ派って岩田老人がいた頃はまだ一理ある話をしていたが
市場に100%まかせればいいという若田部や
インチキ臭い発言ばっかしてる飯田、田中禿臣みたいなのしか残らず
そこに上念とか百田とか有象無象が引っ付いてどうしようもなくなった
何しろ現状を「景気回復真っ只中、インタゲ達成」と無茶苦茶な分析してるからな

376 ::2022/12/18(日) 14:08:14.90 ID:Et4oHaYl0.net
>>374
シンプルに考えると日本は海外よりも基本的に低インフレなので対物価で減価はゆっくり
ということはストレートに円でもらってる方がお得なんでは

というか通貨の減価をとにかく悪いことのように言う人いるけど
それなら海外は日本が長期デフレな間もずっとインフレしてたわけで

ということは海外通貨はどれも長期的に日本円よりずっと減価してきたわけで
そこをスルーして目先の円の価値が毀損されたから日本はもう終わりだ外貨へゴーって
どうもよくわからん発想よね
当人の中でどのように辻褄合わせがされてるのか不思議

377 ::2022/12/18(日) 14:09:07.94 ID:EqbOgMyL0.net
来年はリセッション確定だなこりゃ

378 ::2022/12/18(日) 15:03:46.45 ID:835vLG4c0.net
理論的にはあなたが正しい。
狂人モードでキャリートレード、円売りイケイケドンドンに参加するのもしないのも自由でしょ。
キャピタルフライトが起こってインフレ率が跳ね上がる可能性だって0ではない。

379 ::2022/12/18(日) 15:04:29.87 ID:+DZTWvKm0.net
アホすぎるな。
するべきは財政出動なのに
不況のど真ん中で増税と利上げする最低の総理
真面目に史上最低だと思うわ。

380 ::2022/12/18(日) 15:24:59.53 ID:yVQ/asNP0.net
ほんとコイツろくなことしないな・・・。

様子見ご機嫌とりばかりでけっきょくその意志の弱さが自民支持者からも反発買ってる
自民は何でこいつ総理にしちゃったの?

381 ::2022/12/18(日) 15:32:00.67 ID:widA0ZfB0.net
リフレ失敗の尻拭いを清和会が宏池会に押し付けたから

382 ::2022/12/18(日) 15:32:40.16 ID:/olnho8F0.net
インフレデフレで経済成長率に差がないのがはっきりしてしまった時代に、
デフレに責任押し付けて金融緩和と財政出動繰り返して現実から逃げたのが日本。

低成長の原因は人口問題と産業構造転換の失敗が原因。

GDP生み出すメインの層である生産年齢人口が激減してる上、人口まで減り始めてる状態で、
新しい時代にどんどん伸びてる市場で稼げないんだから成長しにくいのは当たり前。

383 ::2022/12/18(日) 15:36:21.42 ID:835vLG4c0.net
宮澤、麻生、岸田
前政権の失政の尻拭いは全部宏池会

384 ::2022/12/18(日) 15:41:34.13 ID:widA0ZfB0.net
清和会による罪擦り付けはゆるさんよ

385 :大マゼラン雲(東京都) [US]:2022/12/18(日) 15:55:30.76 ID:zNuZ97Nq0.net
リフレ派とは何だったのか

386 :テチス(光) [PL]:2022/12/18(日) 15:56:41.77 ID:pLxrSVGe0.net
まずてめーの給料から下げろよ

387 ::2022/12/18(日) 16:07:37.01 ID:22LMrI6h0.net




とは?

388 ::2022/12/18(日) 18:39:29.16 ID:KtOvttSQ0.net
あ〜あ
折角物価も上がってきたのに
コイツは景気に水刺す事しかしないな

389 ::2022/12/18(日) 20:33:45.80 ID:RQjQXqyS0.net
俺が5年くらい前から何十回と書いてる事だ

今すぐ日本がやるべき事
・利上げ
・原発徹底的に再稼働

これで経済爆上げになっていたわけだが

390 ::2022/12/18(日) 21:01:02.23 ID:22LMrI6h0.net
知ってらー
それぐらい!

391 ::2022/12/18(日) 21:10:23.93 ID:0YzqiWQG0.net
アキバになるJKリフレのことか

392 ::2022/12/18(日) 22:52:47.68 ID:rr4anEeB0.net
岸田25%はろくな事しないな

393 ::2022/12/18(日) 23:17:50.47 ID:widA0ZfB0.net
安倍のツケ払わされる岸田

394 ::2022/12/19(月) 00:56:42.29 ID:tATDjDtx0.net
偉い人たちは自分たち以外が貧乏になった方が嬉しいんだからどうにもならんよね

395 ::2022/12/20(火) 01:21:28.37 ID:vr3CoXwT0.net
リフレ派じゃなくて労働者が死ぬんだが
菅義偉も安倍派も無力だったな

396 ::2022/12/20(火) 01:27:52.46 ID:78KAaAN80.net
目標を3~4%とかにするなら正解
2%より下げるなら死亡

397 ::2022/12/20(火) 01:31:22.43 0.net
メガバンク株が騰がるなら大歓迎

398 ::2022/12/20(火) 02:00:54.86 ID:WQvHzS9y0.net
マジでやったら軍拡と合わせて日本の大転換点になるな

399 ::2022/12/20(火) 07:52:13.22 ID:Q7QK9Gc+0.net
>>397
上がらない

微動だにしない

400 :ヘール・ボップ彗星(SB-Android) [FR]:2022/12/20(火) 09:03:41.55 ID:rINemk8Z0.net
>>1

https://i.imgur.com/epQT1xg.jpg

401 :金星(東京都) [GB]:2022/12/20(火) 09:07:38.36 ID:5BCnLhYo0.net
創価学会は犯罪を繰り返す邪教です。
創価学会員にはマニュアルが配られ、日常的に気づかれにくい犯罪を繰り返しています。
マニュアルは脱退者が暴露したものが多数あり、検索ワードに「創価学会 敵対者 マニュアル」などで適当に検索するだけでもたくさん出てきます。

このような邪教を野放しにしてはいけません。
創価学会などのカ・ル・ト・宗・教や、特定アジア(中国・韓国・北朝鮮)の勢力は全てつぶしましょう。

(「創価学会」と「カ・ル・ト・宗・教」を同時に書き込むと規制されるので余程クリティカルな書き込みである事が良くわかります。)

402 :ウォルフ・ライエ星(東京都) [US]:2022/12/20(火) 09:12:05.33 ID:00HCpQAM0.net
黒田を逃がすなよ
一族郎党永年強制労働だろあいつ

403 :水メーザー天体(やわらか銀行) [ZA]:2022/12/20(火) 10:51:22.20 ID:l2pyT7rz0.net
なんで利上げしたら経済活性化すんの?
仕組み教えて

404 ::2022/12/20(火) 12:55:14.53 ID:7Z9VkgX80.net
増税したら景気悪くなるのは当たり前だろ
第二次安倍政権で5%も消費税上げてどうやって景気回復できるんだよ
5%も上げたにも関わらずなんとか踏みとどまったのは異次元の金融緩和やアベノミクスのおかげって事だ
増税しなければリフレ政策は効果あるんだよ

総レス数 404
96 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200