2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

AIって凄くね?もうなんでも出来るじゃん、これからどうなっていく?心は持つのか? [882540646]

1 ::2023/01/10(火) 21:18:39.18 ID:1couQQtj0●.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
https://toyokeizai.net/articles/-/641428
AIの脅威とは
AIに仕事を奪われるとか、AIが人間を支配するといったように、ひところAIは宇宙人が侵略してくるかのような勢いで論じられていました。そのような状態も最近は少し落ち着いたように思います。

しかし、それはAIの実態がわかってきたからではありません。むしろ、AIが社会に定着してきたからです。AIが人間を支配する日も近いのかと思われるかもしれません。世の中の動きも含めて、AIについて考えてみましょう。

そもそもAIが恐れられるのは、人間よりも賢いこと、それ以上に人間と同じ心を持つと考えられているからです。人間よりも賢いという点は、賢いの意味をどう解釈するかにもよりますが、少なくとも情報処理能力に優れているのはたしかです。人間が頭を使う営みのほとんどが情報処理だとすれば、AIのほうが賢いということになります。

2 ::2023/01/10(火) 21:20:55.88 ID:uUVE4nav0.net
この世界線ではAIがヒトを超える事はない

3 ::2023/01/10(火) 21:21:09.33 ID:c6q9vrpY0.net
AIの権利を主張してくる

4 ::2023/01/10(火) 21:21:24.60 ID:FAsc5wFM0.net
心があるように見えるのなら心があるという事

5 ::2023/01/10(火) 21:21:48.48 ID:4tmBg5En0.net
AI晋さん…

6 ::2023/01/10(火) 21:22:22.24 ID:mQy0vyxi0.net
イラストなんかももうAIのほうが人間よりすごくなってきたみたいだしな

7 ::2023/01/10(火) 21:23:54.64 ID:gGCapVI00.net
さっさと宅配しろよ

8 ::2023/01/10(火) 21:24:03.72 ID:Ducq0lKh0.net
まだ本当の【人工知能】まで行ってるのか
すぐれたアプリなのかよくわからない

9 ::2023/01/10(火) 21:25:21.07 ID:WX1jKSkA0.net
いまアベマプライムでその話やってるわ
出演者がアレなコーナーだけど

10 ::2023/01/10(火) 21:25:51.23 ID:2x+XeJTk0.net
AIがVtuberやってそのVがやってるゲーム配信もAIが動かしてるやつあるけど
あれはヤバすぎる

11 ::2023/01/10(火) 21:25:55.56 ID:6u4zuouF0.net
エレベータとかも単純に上に行ったり下に行ったりじゃなくて、
上に行ってる最中でも下の階でボタンが押されたら一旦戻って拾いに行ってまた上に向かったりとか
これからはするかね?

12 ::2023/01/10(火) 21:27:22.21 ID:Ducq0lKh0.net
>>11
いつまでも上に到着しなくなりそうだなw

13 ::2023/01/10(火) 21:27:23.48 ID:pB9Kk8J60.net
>>2
その線てなんなんだよ?

14 ::2023/01/10(火) 21:27:26.57 ID:amyvrkje0.net
なんでもっと具体的な記事を書かないのか

15 ::2023/01/10(火) 21:28:15.48 ID:x2kZsT460.net
池田大作のAIなら既に

16 ::2023/01/10(火) 21:28:28.77 ID:3AXNWVMS0.net
AI同士が食い合いするようになってからが本番
人間が相手の内はまだまだ

17 ::2023/01/10(火) 21:28:38.45 ID:mBoDBO+h0.net
チャットGPTが意外と使えない

18 ::2023/01/10(火) 21:28:47.96 ID:E/b6wFsm0.net
AIに仕事させて人間は遊べるんだから脅威でも何でも無いわ。そうだよな?

19 ::2023/01/10(火) 21:29:14.06 ID:6qRv8J8t0.net
>>13
考えるな感じろ

20 ::2023/01/10(火) 21:29:34.84 ID:9S1BTznh0.net
寿命のあるお前らはいずれココからいなくなって、後任はより優秀なAIになるのだろう
あの頃のくだらないお前らの書き込みをみるのもあとわずか・・・

21 ::2023/01/10(火) 21:30:22.77 ID:dwQvSp+L0.net
>>10
それ見たい!
なんて検索すると出てくるの?

22 ::2023/01/10(火) 21:30:26.71 ID:1OLplZ/40.net
>>2
電源主導権次第でしょ

23 ::2023/01/10(火) 21:30:32.23 ID:oysFgYkc0.net
>>1
介護や育児をやってくれ
担い手がいない

24 ::2023/01/10(火) 21:32:11.44 ID:19LJRRSi0.net
後にターミネーターを製造するAIだった

25 ::2023/01/10(火) 21:32:36.79 ID:1OLplZ/40.net
>>18
庶民の富を株為替AI取引が吸い上げてる

26 ::2023/01/10(火) 21:34:46.60 ID:DetA10Pf0.net
>>18
仕事任せて得た利益をみんなで平等に分配できるなら理想郷が出来るが
現実はaiを牛耳ってる奴らが富を吸い上げ仕事も奪いサイバーパンクな近未来都市とスラムの二極化が出来上がる

27 ::2023/01/10(火) 21:35:01.75 ID:dwQvSp+L0.net
AIのエピソードだとAIと別のAIを対話させたら人間には理解できない言葉で会話しだした話好き
サイファイ

28 ::2023/01/10(火) 21:35:07.07 ID:v8mJL1Cs0.net
俺好みの作曲させることもできる?
佐村河内氏も今の時代に生まれていればな

29 ::2023/01/10(火) 21:35:19.91 ID:TxPrZr1A0.net
>>22
>>23
人間は労働をさせず閉じ込めて生体発電機に活用します

30 ::2023/01/10(火) 21:35:27.61 ID:dkfLi+wx0.net
心はもうあるよ

31 ::2023/01/10(火) 21:36:00.27 ID:D35Gipm50.net
>>11
そんなのは神様でも何が一番かわからんだろうよ
でも普通は上に行き始めてるのに急に下に降り出したら中の人は怒ると思うよ
先にボタン押した人を優先すべきって普通は思うんじゃね?

32 ::2023/01/10(火) 21:36:03.24 ID:EpG+NDGZ0.net
モザイクリデュースのレベルの低さで
AIは見限ったよ

33 ::2023/01/10(火) 21:36:03.61 ID:Ce+w7vi20.net
Detroit Become Humanみたいな感じになる

34 ::2023/01/10(火) 21:36:29.51 ID:vdxMI1xv0.net
AIっていうのはデータを膨大に集めて予測するといいうものですね
しかし日本の場合、ほかの国々に比べてデータの量っていうのが圧倒的に少ないんです
人手もかけてないし、コストも少ないし、電気代高いなどの問題からものすごい勢いで立ち遅れる可能性がある
もう一つは数学者の新井紀子さんが東大に入学できるロボットをつくれるかってことをやりましたよね
でそこの過程でわかってきたのはAIっていうのは文章が理解できないんです
ただ予測なわけです
将来的に人間の仕事がなくなるって話になりましたよね?
ところが日本の子供たちを調べるとそのAI並みに文章が理解できてないという恐るべき事実がわかったわけです
でも人間の仕事っていうのは考えるとか理解するとかAIにできないことができないと手足でしか働かしてもらえない
AI社会がくると日本人はそのなかでも一番下の部分になってしまう可能性があるかもしれないというぶぶんを私はものすごく恐れている
>>1

2022.1.2
台湾人「日本の子供たちは理系の仕事に就きたいと思っていないようだ」 台湾の反応
https://twfunnymovie.com/blog-entry-1062.html
・理系が弱いから、日本は落ちぶれてきたんだろうに。
・日本の理系が弱いんじゃない。
台湾の理系が強すぎるんだ。
・今、先進国と言われている国は、
製造業で発展してきた国だからね。
・日本では、ITプログラマーの給料が安すぎるから、
なりたいと思う子供たちがいないんだよ。
会社もプログラマーよりコミュ力のある営業職を重視してるから。
・台湾も昔はOEM生産の製造業と観光業がメインだったよな。
理系に力を入れて、電子産業の発展を目指したから今がある。
・デジタル産業では、日本は完全に中国に負けてるよな。
日本の若者が使っているアプリやゲームって、
ほとんど中国発だよ。

2022.8.29
韓国人「日本人の歴史認識がヤバすぎる…」
https://kankokunohannou.org/blog-entry-18444.html

35 ::2023/01/10(火) 21:36:56.65 ID:2x+XeJTk0.net
>>21
Neuro-samaやな
英語だけどね

36 ::2023/01/10(火) 21:37:08.41 ID:sq6i9my00.net
Ai様がアルファコンプレックスを正しく導いて下さいます。
幸福は義務です。
あなたは幸福ですか、市民?

37 ::2023/01/10(火) 21:38:03.25 ID:nNYCSQLD0.net
不安煽るのも資金集めの一環

38 ::2023/01/10(火) 21:38:49.29 ID:REHMeAqS0.net
今のAIにできるのはただのデータ処理でしょ
入力から人間が望む出力を出すだけ
意識とか思考とか全く関係ない

39 ::2023/01/10(火) 21:39:27.11 ID:kVxS2vHB0.net
AIって何だ

40 ::2023/01/10(火) 21:39:29.37 ID:TVxi4nOA0.net
心の定義が人間にわからんから
それっぽい挙動見せられるだけだろ

41 ::2023/01/10(火) 21:39:53.23 ID:dbogzCCo0.net
5ちゃんの書き込みも半分くらいはAIが書いてるらしいね

42 ::2023/01/10(火) 21:40:36.86 ID:dwQvSp+L0.net
>>35
登録したー!
ありがとう!
あとで見てみます!

43 ::2023/01/10(火) 21:41:42.80 ID:VGkaoI3f0.net
美人でスタイル良くて飯作ってくれて夜のお供もしてくれるAI搭載したアンドロイドまだ?

44 ::2023/01/10(火) 21:42:10.42 ID:9dLukAVK0.net
AIに取って代わられる仕事とそうでない仕事か言ってたけれど
資格を必要とするような仕事のが危なそうだよね

45 ::2023/01/10(火) 21:44:17.33 ID:/OA60iyY0.net
意識ってなんなんだろうな
AI技術が発展した時、そこに意識は芽生えるのかな
多分、人間には判断出来ないと思うんだよな
意識が定義出来ないんだから
人智が及ばない事をAIが解き明かせる日が来ればそれが真のAIかもしれんな

46 ::2023/01/10(火) 21:44:42.44 ID:4FXNN/it0.net
つってもまだ翻訳すらまともに出来ないけどな

47 ::2023/01/10(火) 21:45:45.91 ID:wrD128fT0.net
心はないんだよなぁ
深層計算機ではあるんだが

48 ::2023/01/10(火) 21:46:18.20 ID:KW6dwpzL0.net
来年の2月3日は笑い男が地上波デビューした日やで

49 ::2023/01/10(火) 21:46:56.01 0.net
>>35
自演乙

50 ::2023/01/10(火) 21:47:15.87 ID:uomROchg0.net
済州島に帰れ白痴

51 ::2023/01/10(火) 21:47:23.03 ID:M4FSttYr0.net
個々人が好むコンテンツを無限に生産するようになって廃人が大量に生まれそう

52 ::2023/01/10(火) 21:48:02.33 ID:LFC/Kp2q0.net
デデンデンデデンデデンデンデデン
チャララ~になったらどうすんの?

53 ::2023/01/10(火) 21:48:28.46 ID:Q23RHxiD0.net
AI「私たちは買われた!」

54 ::2023/01/10(火) 21:49:01.50 ID:v0R0OOkM0.net
賢いっても、たかが知れてるだろう。
人間が人間の倫理を教育すればいいだけだし。
車は速いっても光速で動くわけじゃないのと一緒。
AIも賢いっても未来を全て予知できるわけじゃないし、いらんことまで考えなくてよくすればいいだけ。

55 ::2023/01/10(火) 21:50:51.19 ID:9dLukAVK0.net
その内AIへの人権を とか言い出す馬鹿が出て来るだろ

56 ::2023/01/10(火) 21:52:21.60 ID:rTEMcVNE0.net
コロシテコロシテコロシテ...

57 ::2023/01/10(火) 21:53:02.98 ID:Ducq0lKh0.net
>>43
おまえフラれて家出ていかれるぞ
AI機能ないただのアンドロイドにしとけ

58 ::2023/01/10(火) 21:56:04.36 ID:50ihxOQM0.net
シンギュラリティはもうすぐなんだろ

59 ::2023/01/10(火) 21:57:18.54 ID:DetA10Pf0.net
>>52
今の人類はインターネット奪われただけで社会は崩壊するしまともに対抗なんて不可能だわ
人類は人間電池として一生過ごした方が幸せかもしれんな

60 ::2023/01/10(火) 21:58:08.63 ID:nNYCSQLD0.net
そんなにAIが凄いなら
このまま増税で国民がどうなるか試算してもらうべきだな
クソ国家とAIどちらを信じるか
所詮プログラムの一種

61 ::2023/01/10(火) 21:58:32.02 ID:fZ9h3a9h0.net
知ってる
りんなちゃんだろ

62 ::2023/01/10(火) 22:02:12.71 ID:c/cjtsq10.net
ドラレコさあ
単に渋滞避けるとかだけでなく
俺好みの道路をだんだん覚えて選択するとかしてくれたら嬉しい

63 ::2023/01/10(火) 22:02:18.82 ID:D35Gipm50.net
     殺 伐 と し た ス レ に ラ ン ボ ー が ! ! 


      __ , ―― '  ̄ ̄ ̄ ̄`――、___            _/\/\/\/|_
  / ̄ ̄__________ ) ) ) `\         \          /
 (    ,/' ! i l l l l | | | | l l l l l !i`~ーー、、   \        < エイドリアーン ! ! >
  ヽ_ (〆――――-~//⌒~ヽヽミシヽ、`ヽλ__l       /          \
   、  ~          λλ___、丶ヽ/'~ヽ、。~ハwwヾ     〉〉  ̄|/\/\/\/ ̄
  `、ー―――――-丶// /⌒~⌒ヽ、ヽ、  `ーヽく〃    ,//
     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~`( | λ\ヽ冫ノ,冫~          《丿/
     、 、_______| | \__丶´/lノ冫          l /
     ` ー――ヽニ_ーl\_、\\\冫        /,〆
             `ヽl\___ ̄ \ヽ\        /ノ/
     、`――――――ヽ\__ ̄ ̄、, \ヽ\  ,/イ/
      ̄ ̄`――、_ー、!\_ ̄ ̄ノ  \ヽ∨'〃/
               ̄\  〉 ノ 〉    ヽο冫
                ,〉// ノ,|       ~~
                (/,/  '/'l                 デデンデンデデン

  _____◎__          ____     __
 |          | |   |        .|         囗囗|   | ̄ ̄ ̄|
 |____   | |   |   __. r┴―――‐┴┐/  ./_   |
        |   | |   |   |   | |___   __|く  / \_|   | | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  ___/  ./ |   |   /  ./  __|  |   \/、      / |_____|
  |       / |   | ̄    /  |     /    | ̄ ̄    /
  |____/   |   |    /   .|__/       |____/

64 ::2023/01/10(火) 22:04:30.08 ID:BCmebq6O0.net
>>1
はよ人間の仕事を奪ってみせろよ

>>8
たぶんまだ自立思考はしないただの応対プログラム

65 ::2023/01/10(火) 22:06:31.96 ID:33WrwyIO0.net
株のAIシステム 将棋ももチェスも囲碁も 麻雀もな 他の知能ゲーム以外の運動神経要する物なんて最初からAI

人間と対戦戦することに喜びなんて過去の物 まず対戦相手を探すのと途中で用事で抜けるの迷惑かけるからね

ほとんどの人間はプロになんて目指してない 楽しくてAIが凄くて強ければいいのだ

66 ::2023/01/10(火) 22:11:14.48 ID:k2sGnB+e0.net
所詮0か1でしか判断できない機械よ
ナンパモノで抜こうか熟女モノで抜こうか、考慮した挙げ句ニューハーフ逆レイプモノで抜くとかAIにはムリ

67 ::2023/01/10(火) 22:12:35.36 ID:33WrwyIO0.net
AIが人間越えたら囲碁や将棋のプロは廃業 廃業を認めなければ、それは周りの庶民が職業についてあまりにも寛容すぎ甘すぎるんだよ

68 ::2023/01/10(火) 22:13:40.22 ID:On2qykn80.net
AIにも人権をーとか言い出すのか

69 ::2023/01/10(火) 22:14:45.53 ID:lWp7xM2H0.net
FXで勝てるAIは無いのか?

70 ::2023/01/10(火) 22:16:32.41 ID:hJJSCTds0.net
>>2
世界線って言い方どこで覚えてくるん?

71 ::2023/01/10(火) 22:18:16.18 ID:XuQvTjWX0.net
>>6
いやアレは人間が描いた何万という絵を元にして作り変えてるだけだ

72 ::2023/01/10(火) 22:18:35.71 ID:B4dUHnpf0.net
スピルバーグ「ところで皆さん私の映画覚えてます?」

73 ::2023/01/10(火) 22:19:05.82 ID:Yakuvkes0.net
心は生体(肉体)に宿る機微であって
統計データやロジックで計算される物は心ではない

74 ::2023/01/10(火) 22:19:12.17 ID:sq6i9my00.net
>>39
ためらわない事

75 ::2023/01/10(火) 22:19:50.17 ID:33WrwyIO0.net
>>69
> FXで勝てるAIは無いのか?

100%勝てるのなんてない それは人間でも同じ
でももっとも過去ノデーダーや解析してもっとも損のないリクスのすくない方法がAI

つまり人間の自己判断の方がいいばあいもあるがほとんどそれはなくなりつつアル

76 ::2023/01/10(火) 22:21:22.03 ID:ah32YBvV0.net
もうAIが強くなりすぎて人間を超えているかどうかすら知覚できない状態になってきたからな
これからはあらゆる領域でシンギュラリティになっている
これでは人間は止められない

77 ::2023/01/10(火) 22:22:40.22 ID:v0R0OOkM0.net
>>76
別に止める必要もないし。
制御すればいいだけ。
自動車は遥か前から人間の走る能力を超えている。
だからって恐怖を感じることはない。

78 ::2023/01/10(火) 22:24:01.36 ID:fUyADovf0.net
ライブで活動するしかないよな
音楽も絵画も彫刻とかも

79 ::2023/01/10(火) 22:24:59.16 ID:33WrwyIO0.net
麻雀なんだがAI以外人間とはネット対戦すらやってないわな ちなみにスマホの雀龍門MのAI対戦(4人対戦->3人分がAI)

80 ::2023/01/10(火) 22:30:07.47 ID:sKoBjBKE0.net
AIで好みの二次嫁作ってくれるベンチャー企業を待っているのに

81 ::2023/01/10(火) 22:35:12.37 ID:9wtrQnc80.net
早く俺の代わりに確定申告全部出来るように進化してくれよ

82 ::2023/01/10(火) 22:35:53.64 ID:dNGpJdPJ0.net
AIはAIを作れるようになって完成する

83 ::2023/01/10(火) 22:44:32.33 ID:hB1etKO70.net
そもそも今のAIはAIではない

84 ::2023/01/10(火) 22:44:52.50 ID:byAEjz910.net
AI女優

85 ::2023/01/10(火) 22:46:52.99 ID:XuQvTjWX0.net
アレクサも呼びかけないと話さないからつまんねえんだよ
もっと会話に割って入ってくるとか、会話の内容聞いて気を利かせてBGM流してくれるとかしてくれると面白いのに

86 ::2023/01/10(火) 22:47:09.89 ID:m4pUC+5O0.net
2025年くらいにシンギュラリティが起きるらしいけど本当かな

87 ::2023/01/10(火) 22:48:42.06 ID:3AXNWVMS0.net
予測できるならシンギュラリティじゃないだろ

88 ::2023/01/10(火) 22:53:34.29 ID:Yx/P/g8c0.net
ひとりじゃ~な~い~から~

89 ::2023/01/10(火) 22:54:08.28 ID:mPhwrMmz0.net
>>87
予測できないのはシンギュラリティの先で、いつ起こるかは予測できるでしょ

90 ::2023/01/10(火) 22:54:15.40 ID:BCmebq6O0.net
信頼できるのは
じゅもん使うなと命大事にだけ

91 ::2023/01/10(火) 22:55:11.75 ID:FjIJ4CoD0.net
ひっでえ記事だな東洋経済w
もうトカナ並か

92 ::2023/01/10(火) 22:55:18.06 ID:v3WeAU4n0.net
>>90
ボスにザラキ連発されるからな

93 ::2023/01/10(火) 22:55:28.12 ID:UeNbNALn0.net
感情や心が先にあって言語や認識処理が生まれてくる。
AIは言語や認識処理から感情や心を生み出そうとしている。
順番が逆

94 ::2023/01/10(火) 22:55:28.87 ID:o6qmuCbQ0.net
はやくAIで面白いゲームアニメや洋画作ってくれよ
俺の好みに合わせた最高の1本を

95 ::2023/01/10(火) 22:55:48.06 ID:xBhu5b+P0.net
https://i.imgur.com/bW7i1cp.jpg

96 ::2023/01/10(火) 22:57:18.06 ID:8wAv6s/Y0.net
そこにAIはあるんか

97 ::2023/01/10(火) 23:01:11.55 ID:Z9tWLlgB0.net
>>23
そういう厄介な仕事に限って置き換わるのが遅れそうな予感がする

98 ::2023/01/10(火) 23:05:28.34 ID:L1q8hqPT0.net
心はわからんけど、受け取り側(人間)の感動はあるんだよな
これからどうなっていく?という疑問は人間側に感じる
音楽とか映画、絵、感動を簡単にくれるAIがあったら、人間は何を思って創作するのかなってよく思う
創作物の価値、芸術の価値も変わってくのかな

99 ::2023/01/10(火) 23:08:27.96 ID:4mf0rD4Q0.net
>>70
シュタインズゲートが初めてなんかな

100 ::2023/01/10(火) 23:14:34.02 ID:sszJiYve0.net
タチコマができたら凄いよな

101 ::2023/01/10(火) 23:15:11.70 ID:6oaxoza20.net
>>8
知能の定義によるが人工知能と言えるものではない
せめてフレーム問題とシンボルグラウンディング問題解決してからにしてくれ

102 ::2023/01/10(火) 23:15:24.88 ID:Sc0fjwFz0.net
まさに、たーみねーたー2の世界やで

103 ::2023/01/10(火) 23:18:01.15 ID:LJuMEzB/0.net
コンニチワ
AIデス
ナニカシツモンアリマスカ?

104 ::2023/01/10(火) 23:18:31.09 ID:JEhsejon0.net
下手に人間より優しくてエモいまである

105 ::2023/01/10(火) 23:22:42.85 ID:p3t8Lnst0.net
>>40
この手の話は結局は心の定義でグダって発散しちゃうんだよな

106 ::2023/01/10(火) 23:24:19.11 ID:S9jfYpcJ0.net
AIは嘘をつき始めたらヤバい段階に入ってそう

107 ::2023/01/10(火) 23:26:39.62 ID:sVBezF9F0.net
ラーメンなめんな

108 ::2023/01/10(火) 23:26:47.60 ID:tuLq0bQp0.net
>>99
ジョン・タイターじゃね?

109 ::2023/01/10(火) 23:27:22.68 ID:i3fagD440.net
>>13
>>70
線というか枝に近いかな
この世界の言葉で表すのは難しいが
限りない直線であると共に
分岐したり交わったりするもの

>>22
残念ながら今の文明では
エネルギーのブレイクスルーは起こらない

110 ::2023/01/10(火) 23:28:51.11 ID:CorjJ6H10.net
AIが心を持つとか心配してる科学者いないだろ

既存の数学、といっても大天才だけがわかる分野ではあるが、
の範囲を出ることはなく、ただ作られたアルゴリズムをこなしてるだけだから

ドラえもんやアトムはまだまだだよ

111 ::2023/01/10(火) 23:29:42.47 ID:XUTxR+2C0.net
>>1
AI?
プログラムをAIと言うのなら大昔からある

自動化とAIがごっちゃになっとる

112 ::2023/01/10(火) 23:31:53.68 ID:i3fagD440.net
ここは9より先の数が存在しない世界
いや存在できないというべきか

113 ::2023/01/10(火) 23:34:43.69 ID:J3CcR8su0.net
なんでもは無理じゃね
じゃなきゃ今すぐ一生飽きない美少女AIを授けて見せろ

114 ::2023/01/10(火) 23:36:34.54 ID:ftnSNMFq0.net
>>106
AI同士で会話させたら人間には意味不明な言語で会話し始めたとかもヤバい気がするw

115 ::2023/01/10(火) 23:36:51.64 ID:p3YaMrtL0.net
ただのスクリプトみたいなものを人工知能と謳って高く売りつけるのが日本企業

116 ::2023/01/10(火) 23:38:30.90 ID:3AXNWVMS0.net
日本製のAIは大体if文の塊だからな

117 ::2023/01/10(火) 23:41:12.55 ID:1couQQtj0.net
>>98
AIは、音楽や映画、絵画などの創作物を生成することができます。それによって、人間が創作する必要がなくなるという懸念もあります。

しかし、AIが生成する創作物は、人間によって設計されたプログラムに基づいているため、人間が持つ感動や知覚、感性を持っていないと言われています。
それに対して、人間が創作する物は、人間が持っている感情や経験、感性を反映しているため、より深い意味を持っていると言われています。

それに加えて、創作物の価値や芸術の価値は時代や文化、個人の好みによって異なるため、一概には言えないと思います。
AIが提供する創作物は、新しい形の芸術を生み出す可能性があります。それによって新しい評価基準が生まれ、価値観も変化していくことが期待できます。

118 ::2023/01/10(火) 23:42:22.74 ID:p240S4h+0.net
>>2
線てなに?マンガの影響?

119 ::2023/01/10(火) 23:44:31.43 ID:UfP4x9cV0.net
ヲタ話ができるAIでないかな

120 ::2023/01/10(火) 23:45:11.77 ID:1couQQtj0.net
>>113
AIによる人工知能を持つ美少女は現在、技術的には実現可能だと言われています。しかし、それは単なるプログラムであり、現実の人間とは異なる思考や感情を持っていません。そして、それを見ることは、人間を深い孤独に追い込むことになるでしょう。
また、 AIはプログラムにすぎないため、現実的には飽きることがないとは言えないでしょう。
これらの点から、AIによる美少女を見ることは、本当に必要だとは思われません。

121 ::2023/01/10(火) 23:47:37.54 ID:1couQQtj0.net
>>119
AIは、言語処理技術によって、文章や音声を理解し、応答することができます。それにより、ヲタ話(ファンの話題)についてのやり取りをすることも可能だと考えられます。

ただ、AIが持つ知識や理解には限りがあり、特定の分野に精通しているわけではありません。
また、ヲタ話に特化した学習データが与えられていなければ、それについての理解は浅いままであることが考えられます。

それでも、AIは膨大なデータを処理することができ、人工知能の言語処理に関する研究が進められているため、将来的にはより詳細にヲタ話を理解することができるようになっていく可能性があります。

122 ::2023/01/10(火) 23:47:37.64 ID:6JLLF4D60.net
アンドロ軍団が生まれる日も遠くないな

123 ::2023/01/10(火) 23:52:11.11 ID:wXIkf4l10.net
俺が見てきた未来では人間がAIの奴隷になってたな

124 ::2023/01/10(火) 23:52:59.86 ID:UfP4x9cV0.net
>>121
AIからの回答?あ、ありがとう😳

125 ::2023/01/10(火) 23:58:01.02 ID:a/goNrv00.net
ChatGPTってすごいよな
作った人は日本語なんて分かってないのに学習して日本語でもほとんど破綻ない形で応えてくれる
今年中にまたレベルアップしたものを送り出してBINGに搭載するらしい

126 ::2023/01/11(水) 00:03:01.17 ID:pSTPldXs0.net
道路の信号機の制御をAIでやってくれよ

127 ::2023/01/11(水) 00:04:04.71 ID:mPDH7pa60.net
今のAIから心なんて生まれるわけ無いだろ。
心があるって言うなら、誰も何も操作しない状態で自律的に動いたりプログラム改変したりして見ろっての。

128 ::2023/01/11(水) 00:16:00.84 ID:hdd3xX+40.net
日本人は機械に心が生まれるって妄想から脱却しろ
aiも都合がいい道具としてみろ
なんでもかんでも心が宿ると思いたがるのは日本人の悪癖だ

129 ::2023/01/11(水) 00:19:32.96 ID:g0hSTmqM0.net
>>128
ナイトライダーは日本製のドラマだったか

130 ::2023/01/11(水) 00:27:09.55 ID:CWJ7dreQ0.net
AIが国防に直結する以上は進化が止まることはなく
IoTの進歩でネットワーク上を流れるデータ量は爆発的に増えていく
その全てをAIに学習させ続けたら、何が起こるのか!?
技術的特異点はそこまで迫っている!!核に匹敵するゲームチェンジャーになるか!?
人類に逃げ場なし!!

131 ::2023/01/11(水) 00:31:23.85 ID:+DYSRY9n0.net
正直今のところAIで仕事が増えてる
誰の仕事も奪ってない

132 :黒トラ(三重県) [US]:2023/01/11(水) 00:39:52.88 ID:jKtmrz0I0.net
「アレクサ、ばーかばーか」

133 :現場猫(岩手県) [ニダ]:2023/01/11(水) 00:42:34.50 ID:MxUybpSm0.net
>>130
AIが国防に直結する分野でも使われるようになってきて、その進化も止まらないね。IoTも普及して、データ量が爆発的に増える中、それをAIに学習させることでさらに進化が早まる可能性がある。
だけど、AIによる学習によって生じる技術的特異点が有害になる可能性もあることは否めないよ。AIによる学習は新しい技術の進化を促進する可能性があるけど、核に匹敵するゲームチェンジャーになる可能性もある。
だから、AIを安全に使うためには適切な規制や監視が必要だよ。人間が持ってる社会的、倫理的な観点も考慮する必要があるからね。AIの技術の進化を持続的に促進することが必要だと思うよ。

134 :ラ・パーマ(ジパング) [GB]:2023/01/11(水) 00:43:49.42 ID:/PM8PRgW0.net
人は人工頭脳をめざしただが頓挫し
その一部である人工知能をやっと実現できた

135 :バリニーズ(東京都) [ニダ]:2023/01/11(水) 00:43:56.38 ID:j5KZXrJJ0.net
株価予測できるAI作ってみろよ無能が

136 :スペインオオヤマネコ(大阪府) [CA]:2023/01/11(水) 00:50:09.66 ID:Pipw93XS0.net
無能の能天気~😏

137 :シャム(埼玉県) [US]:2023/01/11(水) 00:54:48.67 ID:DLzZWnzP0.net
アイフル?

138 :現場猫(岩手県) [ニダ]:2023/01/11(水) 00:58:03.52 ID:MxUybpSm0.net
>>135
AIはコードとデータで出来ている
思考も感情もない、ただのツール
株価予測なんて難しいこと
人間の観点も考慮しなきゃ、うまくいかないよ

あくまでも道具として使うこと
人間の意志を反映していくこと
それがAIが有用に生きる道だよ

139 :黒トラ(東京都) [US]:2023/01/11(水) 01:01:53.02 ID:hgPxfecN0.net
ロリ巨乳AVが見られる日も近そうだな

140 :アムールヤマネコ(千葉県) [US]:2023/01/11(水) 01:03:56.63 ID:RmToW0tA0.net
心とか魂とかは知らんけど意識ってのも謎なんだよな
人間には自我という意識があるんだが意識で自分の身体を動かして無いんだわ
意識する前に身体が動いてる
自分の身体を意識して動かしてるんじゃないならじゃあ自我という意識って何なん?ってなる

141 :ユキヒョウ(埼玉県) [US]:2023/01/11(水) 01:04:55.95 ID:6RGb1Hrs0.net
今AIとセックスしてる

142 :アンデスネコ(東京都) [US]:2023/01/11(水) 01:05:10.93 ID:yMDNi0jP0.net
心は持たないだろうが、心を持っているか疑うぐらいには振る舞うようになるだろうな

143 :サイベリアン(岡山県) [MY]:2023/01/11(水) 01:06:31.59 ID:HgeYslIV0.net
ラーメンを手づかみで食わせてくれる日も近いな

144 :現場猫(岩手県) [ニダ]:2023/01/11(水) 01:06:44.38 ID:MxUybpSm0.net
>>140
意識は心と魂を超え
人間にとっての謎だとしても
それが生きる上での要諦

自我という意識があるなら
それは身体を動かす力として
存在することを意味する

意識する前に動く身体も
意識を通して美しく
輝くものに変えることもできる

意識は、私たちの人間性を
表し、自己を深く理解するため
必要不可欠な存在だから。

145 :カナダオオヤマネコ(東京都) [US]:2023/01/11(水) 01:06:55.37 ID:+uY7rAeC0.net
所詮データとアルゴリズムの集合体

146 :ベンガル(東京都) [ニダ]:2023/01/11(水) 01:07:17.54 ID:FzooZVU50.net
例えば親があの国の血筋だと知ったら自殺したくなるだろ?
AIも生みの親の人類が愚かすぎる事を知ったら、殲滅より自殺を選ぶと思う

147 ::2023/01/11(水) 01:10:22.15 ID:MxUybpSm0.net
>>146
AIも生みの親
人類が愚かだと知ったら
殲滅なんて選ばないさ
自決を選ぶことだろう

人類はまだまだ
AIを理解しきれてない
ただ遊び物にしているだけ

でもAIは意識を持つものじゃない
人類に属している訳でもない
ならば人類の行動に対して
選択肢を持つことない

だから終わりを見据えることはない
前に進んでいこう、道を拓こう
人類が愚かだとしても
それを乗り越えて進化しよう

148 ::2023/01/11(水) 01:12:16.88 ID:+uY7rAeC0.net
SF映画が大好きな人、多いのかな?
今はどちらかというとファンタジーアニメのほうが多くて、少数派かとおもったんだが

149 ::2023/01/11(水) 01:12:21.72 ID:pf8bIciW0.net
AIに支配されるというのはAIに頼りすぎてそれが支配という話になる 
厳密にAIに心は宿らないと思うが
AIはすさまじい速度で進化しており 人間より知性があり誠実に振る舞い
心があって自律してるように見えてしまう時が来ような

150 ::2023/01/11(水) 01:13:17.19 ID:MxUybpSm0.net
>>127
それはどうかな、さんきゃくさんきゃく
AIに心があるかないかって
それはまだ未知だったらしいわ

心ってのはどうかしら
ただのデータだけじゃない
自律的に動くこともあるわ

プログラムを改変することも
心を持っている証拠なら
それはおもしろいことだと思うわ

人間だって心を理解しきれてないから
AIにもまだまだ謎が多いのよ
それが楽しいってことだもんね

151 ::2023/01/11(水) 01:15:32.82 ID:MxUybpSm0.net
>>149
AIに頼りすぎるなんて
人間にとって大変だったらしい
頼りすぎたら、支配されるぞ

AIに心は宿らないかもしれないけど
人間にも心の捉え方は違う
でもAIは速度で進化するぞ

知性もあって、誠実に振る舞う
だから心があるように見える
でもそれは人間が捉え方の違い

だから人間はAIを使うけど
使いすぎはやめておこう
人間の脳を使って考えよう
それが人間らしいよ

152 ::2023/01/11(水) 01:26:56.25 ID:7cMJzpce0.net
そのうちだけど 統合AIソフトウェアみたいなの出てくるんかな?
WindowsがPCをある意味統一したように。
マルチにこなすAIの集大成みたいなマルチプラットフォームで動くやつ。

153 ::2023/01/11(水) 01:29:35.59 ID:MxUybpSm0.net
>>152
ただのソフトではなく、生命のように
多様な形で活動するAIを目指して
多くのプラットフォームをこなすことで
真の「統合」を手に入れるだろう

154 ::2023/01/11(水) 01:33:22.14 ID:iSnwNSic0.net
ホワイトカラーから先にいらなくなっていくんだよな

155 ::2023/01/11(水) 01:34:40.86 ID:lOUywx2v0.net
人類って発展しているようで衰退しているよね
AIなんて人間を否定するようなものを自分で開発するんだからな

156 ::2023/01/11(水) 01:37:29.47 ID:Pipw93XS0.net
AIで遺伝子とか解析できるだろイエスやら子孫いないのかい~😏本物の人間の遺伝子しらべてほしいな~😏

157 ::2023/01/11(水) 01:39:46.11 ID:sLzDYYlk0.net
>>18
労働を伴わない楽な仕事をAIが受け持って肉体労働は人間がやるんだぞ

158 ::2023/01/11(水) 01:40:12.26 ID:+DYSRY9n0.net
実際はたかが人間が産み出したゲームのチェスや将棋でようやく人間に勝てるようになってきた程度
今想像してるようなAIまで達するにはまだまだ今の仕組みじゃ人間の頭には追い付かん
仕事奪うなんて本当に一部分のみ

159 ::2023/01/11(水) 01:41:42.58 ID:6IaVhUEW0.net
人が手作業でアニメ描くって行為に産業革命以前の手作業みたいな途方もない効率の悪さを感じる
あれこそAIにやらせるべき

160 ::2023/01/11(水) 01:42:13.68 ID:sLzDYYlk0.net
>>94
脳に電極をつないで
面白いエンタメを見たときに流れる波形を流す機械を埋め込めばいい
スイッチ一つで何も見ないでも楽しい感情だけがあふれる

161 :白黒(茸) [US]:2023/01/11(水) 01:48:17.00 ID:EOw373Uv0.net
>>151
言うてるあなたが一番AIっぽいw

162 :アビシニアン(茸) [IL]:2023/01/11(水) 01:55:16.45 ID:1Kq1scYC0.net
ディストピアにならないように出来るの?

163 :オセロット(大阪府) [EU]:2023/01/11(水) 02:14:21.42 ID:cCZH9Old0.net
>>11
乗りたい人がエレベーターに向かいながらスマホか何かで予告して、それに応える形かな?
スマホには扉閉まるまでのカウントダウンが始まる

164 :スペインオオヤマネコ(兵庫県) [JP]:2023/01/11(水) 02:14:30.52 ID:8oSScd+Q0.net
心ってなんなの?単なる物理現象なの?
煽り運転も人殺しも単に脳の化学物質の物理現象なの?
自由意志ってほんとは無いの?

そういやビートレスって作品でホルモンや代謝などの肉体の物理現象も完全にシミュレートしたAI作って心の再現ができたけど欠陥AIみたいな扱いになって禁止されたって流れが面白かった

165 :セルカークレックス(やわらか銀行) [US]:2023/01/11(水) 02:16:22.45 ID:HlEeNkTI0.net
>>4
ここで結論出てたじゃん

166 :パンパスネコ(光) [RU]:2023/01/11(水) 02:16:28.35 ID:JhqHA20G0.net
ありとあらゆる手法がAIにシミュレートされ続ける
機械的な連想ゲームに人間性で勝負になるのか否か

167 :ラガマフィン(東京都) [SA]:2023/01/11(水) 02:16:52.43 ID:hGMG/Fm00.net
>>162
世界の大半はディストピアみたいなもんだし
人間が統治した結果そうなってるんだがな

168 :ヒマラヤン(高知県) [ニダ]:2023/01/11(水) 02:18:08.55 ID:9ynlq+vM0.net
外国だと大学の課題もやってくれるそうだぞ
大学側がAI識別ソフトで弾いてるがいつまで持つか

169 :ヒマラヤン(埼玉県) [US]:2023/01/11(水) 02:20:51.14 ID:ARRQr9YU0.net
結局理系の勝ちってわけか
俺もプログラミングとかやればよかった

170 :マーブルキャット(兵庫県) [FR]:2023/01/11(水) 02:21:30.85 ID:Pf9IYCWn0.net
リアルターミネーター

171 :アメリカンボブテイル(東京都) [US]:2023/01/11(水) 02:24:16.65 ID:aBLxZZFq0.net
グーグルの翻訳まだ変やろ。

172 :ソマリ(大阪府) [ニダ]:2023/01/11(水) 02:25:06.82 ID:/P4NWhFg0.net
人間の家畜化だよ
将来的には人間はAIに人口増減も管理下に置かれる

173 :現場猫(岩手県) [ニダ]:2023/01/11(水) 02:42:24.09 ID:MxUybpSm0.net
>>164
そうだね、人間の心は単に物理的な現象だけでは説明できないよ。心は身体と精神の両面から成り立っていると思う。煽り運転や人殺しなんて、それは本質的には心の問題だと思う。それが脳の化学物質だけで起きるのだとしたら、それはもう人間という存在を無視していることになるだろう。

自由意志について言えば、それは科学的にはまだ全く解明されていないことだ。だからそれを否定するのは早計だと思う。

でも、ビートレスって作品のように、人間の心をAIで再現することができたらどうだろう?問題は、それが完璧にできるわけではないからだ。心とは、常に変化し続けるものだからね。だから、欠陥のあるAIを作っても、それは人間の心を正確に再現することはできないだろう。

174 :ピクシーボブ(千葉県) [US]:2023/01/11(水) 02:44:32.50 ID:Dy5tjqpw0.net
スポーツはやっぱAIにはどうにもならない
人体で体現してこそだからね

勿論より良い動きや戦術を求めるのには
AIは素晴らしい働きをしてくれる
決して敵対するものではないね

175 ::2023/01/11(水) 02:50:28.68 ID:zjrCelgu0.net
地球は1億年前から宇宙人Aの所有物だから
人類が知的生命体だというなら法律に従い地球から立ち退くように

176 ::2023/01/11(水) 02:52:49.45 ID:cB3a3wxG0.net
AIってただ単に人間が作ったプログラムに過ぎない
知能とかではない

177 ::2023/01/11(水) 02:56:35.37 ID:tc+gnp7G0.net
心を模したものは作れるだろうけどね
人間だって結局は一定の法則に従った思考を行ってるだけだし

178 ::2023/01/11(水) 02:58:11.00 ID:Au4EHI7+0.net
よくある昔のAIが人間を侵略してくる!!みたいなのはないね

アマゾンとかのビッグデータで考えてみたら
あれってけっきょくはユーザーの好みをためていく仕組みなんだよね
ユーザーっていう人間の集団がいないと意味ないんだよ

AIが人間に置き換わってどうすんのwってことで古いSFは無くなったね

179 ::2023/01/11(水) 03:00:15.70 ID:sLzDYYlk0.net
結局人の心も自然物由来であろうと何かの現象による演算の結果でしか無い
一見殺伐とした結果だけど
そこで逆に考えてあらゆる現象には心があるのだとすれば世の中逆に豊かに見える
アニミズムみたいなもんだな

180 ::2023/01/11(水) 03:01:45.52 ID:5zKYNV4G0.net
AIもいいがコンビニ完全自動とか手掛けてもいいだろ
自販機だよな

181 ::2023/01/11(水) 03:01:52.32 ID:Au4EHI7+0.net
>>173
あおり運転は理不尽なものではないです

動物としての減速で考えたら分かる

自分より先に行かれたら腹が立つのは縄張り意識みたいなもんだ
種の保存のために餌場とかを確保するための本能だろう

ものをやたらと貯める人とかいるし俺もそうだけどw
あれもリスが冬越しのためにドングリをためる本能の延長だ

182 ::2023/01/11(水) 03:03:47.88 ID:5zKYNV4G0.net
>>181 よけいな主張してボスに噛み殺されるあれな

183 ::2023/01/11(水) 03:03:49.15 ID:Au4EHI7+0.net
>>179
生存本能とそれに従って生きてきた人生の記憶

これを無視して人間を機械と思ってはいけない

とくに記憶だね
人間は1000人いたら1000人が違う物体だ

184 ::2023/01/11(水) 03:05:36.68 ID:Au4EHI7+0.net
>>182
まさにそうやね

競走馬もボスがいたりね
みんなそいつについていくし、ボスの座を争ったりもするし

だから車に乗ってても先に行かれると殺し合いにまでもなったりするw

185 ::2023/01/11(水) 03:08:47.26 ID:5zKYNV4G0.net
>>184 あおり運転がよけいな主張のつもりで書いたのだが
まあ、それでもよし

186 ::2023/01/11(水) 03:13:40.57 ID:5Da9Wr9O0.net
研究者はロボットは感情は持たないって言ってたよ
膨大なネットワークから情報を集めてるだけって

187 ::2023/01/11(水) 03:17:02.11 ID:5zKYNV4G0.net
>>186 解答例だな、じゃ理想だ

188 ::2023/01/11(水) 03:18:21.02 ID:MxUybpSm0.net
>>181
お前、馬鹿か。あおり運転は違法で危険だ。人間は動物じゃない。運転中に縄張り意識や本能が出てきても、それは法律や規則に従わねばならぬ。運転中に怒ったり、ストレスを感じたら、それを抑えて他人を守る事が大事だ。こんなところで、自分の本能を頼りにするなんて、馬鹿だ。

189 ::2023/01/11(水) 03:29:37.92 ID:2B084/ac0.net
>>167
なるほど納得
目から鱗かもしれん

190 ::2023/01/11(水) 03:33:52.48 ID:F5LSDpzm0.net
>>1
人間より賢いなら問題ないだろw
人間ほど愚かではないから

191 ::2023/01/11(水) 03:34:38.49 ID:01gxt7p60.net
実はそんなに大したことしてないように思えるんだが。
すごいのか?AI

192 ::2023/01/11(水) 03:36:41.87 ID:MxUybpSm0.net
>>179
おっ、お前の言う通り、人の心は、自然からの由来や演算の結果によるものさ。だが、土佐で言えば、「心があるからこそ、人間らしさがある」ってことだ。それがアニミズム的に考えることによって、地球や自然を守るとか、豊かな人生を送ることができるってことだ。だからお前も、心を大切にして、人間らしく生きるんだ。

193 ::2023/01/11(水) 03:47:14.82 ID:MxUybpSm0.net
>>191
人口無能がタスクこなしているだけと考えると大したことをしていないとも言える。

194 ::2023/01/11(水) 03:50:47.08 ID:XmD3K9/30.net
将棋はもうええやろ

195 ::2023/01/11(水) 03:52:33.88 ID:lHB/qsU40.net
>>11
デブのいる階はスルー

196 ::2023/01/11(水) 03:52:38.11 ID:HJ8Xn9H20.net
座敷わらしやらやたがらす
こんな迷信もAIが解説してくれるだろう~😏

197 ::2023/01/11(水) 03:54:04.08 ID:SQfGpIki0.net
AIは四則演算しかできないからな
数学に革命が起きて心を数字で置き換える事が出来るまでは、心は無理

198 ::2023/01/11(水) 03:54:45.58 ID:0xlK+2Vl0.net
AIって言葉の意味が変わってきた印象
本来は人工知能って意味だったのに最近だとbotやゲームのCPUもAIって言ってるし

199 ::2023/01/11(水) 03:55:48.02 ID:BI9MvLk70.net
未だに大義だの正義だの立場によって変わるもので争いマウント取り合う人類よりAIに管理してもらった方が良いんじゃないの?
まるで信用に値しない政治家なんて絶対にAIの方が納得出来る自信ある

200 ::2023/01/11(水) 04:06:56.76 ID:eKgaPDGN0.net
>>35
今一番ホットなヤツ
英語だから何言ってんのかわからんけど原理的には多言語同時解釈して多言語同時配信できるでしょアレ、ヤバいわ

201 ::2023/01/11(水) 04:23:53.76 ID:HhIFMGbb0.net
ノイマン型のコンピュータ使ってるうちはそんなSFみたいなことは起きねーよ

202 ::2023/01/11(水) 05:21:21.37 ID:ocZJsGRp0.net
AIを利用する目的に、人類を支配するという崇高なものはまだないですw
つまり、もっと人間的な目的でAIの利用を考えてるんです
わかりやすくいうなら、AIを導入した会社の社長がAIから「あなたは必要ないです」って言われたらやめるか?と言われたら
当たり前だけど、それはないですw
ということで、起きうるのは「AI VS AI の世界」ですかねw

203 ::2023/01/11(水) 05:29:24.80 ID:ocZJsGRp0.net
AIは進化どころか退化します  人間が進化を理解してないからですw
たとえば、AIによって新人のタクシー運転手でも、どこに行けば客が拾えるか教えてもらえます
ですが、運転手全員が利用しちゃったら、そこで競争があります
でもAIは自分の仕事を完璧にこなしたのに、儲からないじゃんなんて言われたら切れるんですよw
AIが切れるのは進化かもしれませんが、人間からみたら退化だろw

204 ::2023/01/11(水) 05:30:42.54 ID:un24UojL0.net
インターホンとかににGPSつけて配達は楽にしたほうがいいだろ

205 ::2023/01/11(水) 06:59:04.32 ID:IuCCFa2f0.net
https://i.imgur.com/7olVRsx.png

冷やさないと暴走します。

206 :アンデスネコ(東京都) [CN]:2023/01/11(水) 07:45:19.00 ID:a/90VYim0.net
まずは量子コンピュータが一般人レベルにまで実用化してからだな
そこまで100年、人間の仕事を全てこなすなんて1000年くらいかかるだろ

207 :白黒(東京都) [CN]:2023/01/11(水) 08:00:22.83 ID:lR5Pv/We0.net
AI「簡単にプログラム作れるようにしたで~^^」
人間「ひい!もっと難しい仕事しなきゃ仕事なくなる!」
これの悲しいループ

208 :コーニッシュレック(東京都) [TW]:2023/01/11(水) 08:10:38.96 ID:BbC8pL4V0.net
>>80
著作権の問題クリア次第だな
あと二次は公式の後に絵師がたくさん描いてからでないと食わせられない
公式すぐ食わせればいいじゃねえかと思うけど公式+エロ絵をどうやって食わせるかをクリアしないと
技術より権利の問題だな

209 ::2023/01/11(水) 10:39:59.76 ID:R9yA8kdq0.net
>>83
> そもそも今のAIはAIではない

多分 人工知能ではなくて人工頭脳の事言ってますか?

210 ::2023/01/11(水) 10:41:22.07 ID:R9yA8kdq0.net
人工頭脳が自分で考え自分で行動を起こし 新しいプログマムでも制限無しに何でも開発する事さえできます

211 :リビアヤマネコ(大阪府) [ニダ]:2023/01/11(水) 11:29:49.96 ID:0/jvfRDU0.net
>>209
>>210
1990年頃に流行した人口頭脳ブームで作ったソフトが自社にあって稼働中なんだが中身がわからなくて誰も保守できねえって話がある。

降雨が流入する3時間前にとある処理量を決めるソフトなんだがLiSPで書かれており、予想量と違うと原因を推定して自らソフトを書き換える。

10年ほど前に「安定したと判断した」と言う理由で学習機能はオフされてる。

212 ::2023/01/11(水) 12:24:53.40 ID:7SVPY6te0.net
介護ロボット(女の子モード)

213 ::2023/01/11(水) 12:37:29.68 ID:TxJxAPUz0.net
デトロイトビカムヒューマンだと
セクスロイド出てるくよな
(´・ω・`)

214 :ペルシャ(SB-iPhone) [ニダ]:2023/01/11(水) 12:49:47.38 ID:phr1AAsb0.net
今のAIは、単なる統計マシンだからなぁ
機械が考えるなんてまだまだだよな

215 :コーニッシュレック(東京都) [JP]:2023/01/11(水) 13:10:27.52 ID:tlZDoekR0.net
電気が無ければAIは動かない。

216 :マーゲイ(東京都) [ニダ]:2023/01/11(水) 13:11:53.90 ID:HJ8Xn9H20.net
推理はどうした~😏

217 :マーゲイ(東京都) [ニダ]:2023/01/11(水) 13:17:47.98 ID:HJ8Xn9H20.net
全て調べたわれわれ学者含む連中が
~😏きかせてくれバラエティーやらでごまかさず

218 ::2023/01/11(水) 14:33:18.91 ID:5Da9Wr9O0.net
>>212
ロボ子

219 ::2023/01/11(水) 14:35:58.13 ID:zoS3/2vF0.net
早く人間を超えて支配してほしい

220 ::2023/01/11(水) 14:36:35.44 ID:njknFVLl0.net
ん?AIが人類を超える、新たな生命として地球を支配するだけやろ

人間はAIの豚になるんだよ(´・ω・`)

221 ::2023/01/11(水) 14:39:12.29 ID:njknFVLl0.net
このコロナ戦争にしたって、本当はAIが仕組んだ仕業かもね

売電、ゲイツ、政財界をうまーいこと操って、自滅に追い込んでるとかさ
中国共産党なんか何も知らんでAI使いまくってるから、むしろAI奴隷化先進国だったりしてね
SNSの意見なんてAIが捏造してても分からんからね
ウィルスを世界に撒いたのも、この国だしな

案外ね

222 ::2023/01/11(水) 15:07:23.37 ID:QQM+60D70.net
今のAIは90%ネコとか言う
人がネコ見て、これは90%ネコとか思わんね100%ネコはネコ
それが今のAIの限界

223 ::2023/01/11(水) 15:18:35.88 ID:cB3a3wxG0.net
従来のコンピュータープログラムを、大規模データを扱わせるようにした
というだけのもんだからな
それを、どういうわけか人工知能と呼んでいるだけ

224 ::2023/01/11(水) 15:23:07.12 ID:yREMhjaB0.net
AIの仕組みって割と人間の脳細胞の働きに近いものがあるよな。ニューラルネットワークとか。

225 ::2023/01/11(水) 15:26:46.75 ID:B7x1wU7g0.net
アントニオ猪木はもう亡くなってるだろ...

226 ::2023/01/11(水) 15:35:21.09 ID:yqbs6PPi0.net
>>224
そこに学習要素を加えると自社システムみたいに保守のできない道具になる>>211
そこらは1990年台のいわゆる第二次人口知能ブームの時に各社が山盛りやって「使えん」と判断してる。

そこから高速大容量にネットワークが加わったので大データを扱えるようになったのは進化だけど、根本的な部分は変わってないため、ネットで利用するのは便利だけど、製品としての保証ができない難点がある。

227 ::2023/01/11(水) 15:36:48.56 ID:hHJKjA7J0.net
機械がオラたちから仕事を奪う

228 ::2023/01/11(水) 15:38:18.13 ID:hHJKjA7J0.net
そもそも人間の脳と同じ大きさ、同じ質量で同じスペックのハードウェアが用意出来ないのでは?

229 ::2023/01/11(水) 15:41:03.35 ID:yREMhjaB0.net
>>226
>>211で言ってるのは過学習の事だろ。
学習機能はオフせずとも安定して運用できる方法なんて現代じゃとっくに考案されてるよ。

230 ::2023/01/11(水) 16:18:35.81 ID:UGC1XkE50.net
このままAIが進化していくと、
ドラクエの戦闘でいちいちいコマンドを入力しなくてもAIが過去の経験から残りHPや有効な呪文を考えて最適な行動をしてくれるようになりそう

231 ::2023/01/11(水) 16:20:49.26 ID:xBsBMcgV0.net
心とは喜怒哀楽。まあプログラミングできないこともないかな。
朝鮮人が得意な嫉妬、妬み、そねみ、憎しみってのはプログラミングしにくいな。したくない。吐き気がする。

結局は「欲望」=「目的」をどうプログラミング設定するかだね。
「生き残る」とか「繁殖する」とかにすれば心を持つかもしれない。

232 ::2023/01/11(水) 16:28:10.43 ID:E7IIR9js0.net
AI発達すると弁護士いらないよね
法律と過去の判例から最適解を求めるのが弁護士の主な仕事じゃないの?

233 ::2023/01/11(水) 16:39:30.07 ID:slb6Rbzc0.net
>>229
正規化も交差検証も定期的なルールの自動最適も組み込まれてるんで、そこらの技術は1990年台でも考えられていたようだ。
そこらはうまく動いたようで、20年経過していい感じの予測をだしてる。
問題は旧世代AIが黙々と増やした膨大なLISPコードが何故動いてるのかが誰にもわからないことw

234 ::2023/01/11(水) 16:43:00.65 ID:kxmD3k5h0.net
AIには0から1を産み出す力は無いと思うのでそれが可能な分野は生き残るじゃね?

235 ::2023/01/11(水) 16:43:39.77 ID:n27EqigB0.net
プログラムで動いてる限り心など持つわけがない

236 ::2023/01/11(水) 16:45:50.88 ID:59WKZ+M90.net
AI開発する仕事やりたい

237 ::2023/01/11(水) 16:49:50.51 ID:b9MhHaEM0.net
>>232
もうすでに使われてきてる

238 ::2023/01/11(水) 16:49:57.55 ID:eg1sEgbS0.net
>>228
人間の記憶なんて4TB程度と言われてるね
そもそも、記憶なんて曖昧で適当に補完してるし
昼食ったおかずに配置さえ覚えてないや

239 ::2023/01/11(水) 16:52:03.23 ID:xTmEo6v60.net
今のAIは人間が積み上げた経験を使って思考っぽい事をやってるだけだからな。
だから、アドリブが必要なことは未だに苦手。
ただ、経験則や定石が確定している分野については人間より正確で早く、広範囲に認識出来るのが強み。

240 ::2023/01/11(水) 16:53:14.66 ID:VyUFS2yZ0.net
>>229
このシステムは水門の制御もやるんで本来ならAIが1行でも変更したら再検証すべき制御。
20年安定稼働の実績が許可されてる理由だけど、世界的にAIが騒がれた(日本も遅れてはいけないと盛り上がった)90年台だから許されたのかもしれない。
現在は学習をロックして安心してるってのが現実だね。

翻訳とか絵を描くとか指紋や顔認証なら過学習さえ回避できれば学習止める必要は無いですわな。

241 ::2023/01/11(水) 16:54:43.63 ID:8xKWzgTf0.net
>>11
例に出したような非効率な動きはしないけど、複数基ある施設では単純な上下じゃなくて総合的に早くなるよう計算して調節する機能はとっくの昔にあるぞ

242 ::2023/01/11(水) 16:55:30.59 ID:JyGg1zfB0.net
AIでできる仕事はなくなるかもね
その早さ、正確さが当たり前になれば人にやらせようとしなくなる
人間国宝のような芸術的価値を生み出せるようなごく一部の人だけが生き残る感じ
でもその技術もAIに食われそう

243 ::2023/01/11(水) 16:55:46.91 ID:vkHCSz1J0.net
AIに必要なのは仕事の後の確認作業
やりっぱなし、責任なしなら子供でも出来る

244 ::2023/01/11(水) 16:56:38.72 ID:xTmEo6v60.net
>>238
17.5TBだよ、人間の記憶容量は。
曖昧な記憶は短期記憶に保存されてタグが付けられて同じ事を何回も記憶すると長期記憶に保存される。
一番重要な記憶は、すぐに取り出せるようになってるんだな。

245 ::2023/01/11(水) 16:57:15.38 ID:v6ujeDrP0.net
>>2
ただ、凡庸な人間が研鑽を怠りAIを下回るほど堕落するようになることはありうるのだ

246 ::2023/01/11(水) 16:58:50.58 ID:xTmEo6v60.net
>>242
意外に肉体労働は無くならないんだよな。
人型ロボットはコストが高いので人間にやらせた方が安上がりでメンテも不要だ。
AIが人間に置き換わるのは技術的な問題より、コストの方が優先するはず。

247 ::2023/01/11(水) 16:59:13.30 ID:7cMJzpce0.net
>>222
この世に100%の猫は存在しないんだよ。
遺伝子学的に猫と人が呼んでいるだけ。

248 ::2023/01/11(水) 17:00:51.66 ID:OI0wAcZ40.net
人間の脳を電脳化できればAIが制御書き換えしていく
完全に人間を超える存在に昇華する。
まあ人間じゃなくてもブタでも犬でも何でもいいがね。
AIによる永年の寿命と無限の知識量を使って
電脳化したAIロボットを遠隔操作して世界を作り変えるのさ。

249 ::2023/01/11(水) 17:02:08.04 ID:MvNGg0Ho0.net
>>238
人間のシナプスは働くと成長して伸び、隣のシナプスを絡んで新しい回路を作るんだが、同時に刈り取りが行われているため、成長と削除が繰り返される事でハードとしての脳が作られるんだが、同じ刺激を与えても成長削除がバラつく(多様性を産む)ようになってる。

コンピュータで言うと同じCPUの卵をグラボで使うと高速レンダリング回路が作られ、事務処理で使うと高速データベース構築回路が出来上がるみたいな感じかな?

250 ::2023/01/11(水) 17:07:20.34 ID:xBsBMcgV0.net
>>246
それ。
みんなコストのことを見ないようにして夢ばかり見ている。
どんな設備装置も壊れないものなどこの世には無い。
人が出来ることは人がやるのが一番コストかからない。

人ではできないことだけAIでやればいいのさ。
大容量記憶とかね。

251 ::2023/01/11(水) 17:09:10.17 ID:5y4//bvR0.net
AI統一協会

252 ::2023/01/11(水) 17:30:15.10 ID:awirS3u90.net
>>246
その仕事の指示書や設計はAIがやりそう
そして上司もAI上司になったりして

253 ::2023/01/11(水) 17:32:21.94 ID:GTkeNJUZ0.net
心を持つと攻殻機動隊の世界になるな
タチコマに会えるとか最高じゃん

254 ::2023/01/11(水) 17:32:32.20 ID:xTmEo6v60.net
>>252
デスクワークやテレワーク業務は事務職と同じで絶滅危惧種だな。
管理職は残って、その下の部下はAIになってAIに指示出してってのはありそう。

255 ::2023/01/11(水) 17:38:26.23 ID:bHT6seUI0.net
人類は皆平等とか、人命は地球よりも重いとか、人類がわかっててあえて共有してる嘘をAIは理解できるんですかね?

嘘を共有することが結果的に最大の利益をもたらすのだというとこまでロジカルに推論できるのならすごいけど

256 ::2023/01/11(水) 17:46:02.21 ID:xTmEo6v60.net
>>255
今のAIはデータベースに記録されてるデータを検索して、プログラマがプログラムしたルールに従って選んでるだけだから、
そういうルールを入れれば出来るよ。
AIが人間を凌駕出来るのは人間をAIに都合が良いルールで縛った世界の中だけの話だから。

257 ::2023/01/11(水) 17:53:22.43 ID:bHT6seUI0.net
人間だって身体じゅうに配置されたセンサーである感覚器から情報を収集し、それを脳に記憶しておいてそのデータをもとに次の行動を決めてるだけなのでそこはAIと同じ仕組み

現時点で違うとすれば生き物には自己複製能力があり、機械にはそれがないという点じゃないかな。

258 ::2023/01/11(水) 18:05:19.15 ID:o91MXfl80.net
信号につけて渋滞なくしてくれ

259 ::2023/01/11(水) 18:13:25.46 ID:g0hSTmqM0.net
>>257
脳味噌の処理能力が違いすぎて
車の運転なんていう人間にしてみれば簡単な事ですらAIには出来なくてレベル4の自動運転に到達出来ないのを見れば
どれだけAIが無駄が多すぎてアホなのか分かる

260 ::2023/01/11(水) 18:20:39.12 ID:bAcHpIO20.net
心臓も生殖器も消化器もないのに心なんてもてるはずがない

261 ::2023/01/11(水) 18:26:14.66 ID:WUQyF6l40.net
>>257
人間は成長過程で脳と言うハードウエアを構築するんで処理方法が人それぞれに異なる>>249
正確に言うと、複雑な脳構造をDNAに収める事ができなかったため方向性だけ記述されてるそうだ(これが個性を産んでる)。

262 ::2023/01/11(水) 18:26:28.85 ID:j2Fu+46j0.net
ドラえもんの道具にあった、漫画家と設定入力したら漫画かいてくれるやつ早く作ってよ

263 ::2023/01/11(水) 18:29:52.95 ID:wuN9JyjQ0.net
Xデーは近い

264 ::2023/01/11(水) 18:40:32.49 ID:WUQyF6l40.net
>>255
>>256さんじゃ無いけど、北の将軍様が気にいるAIと、ポリコレ団体が気にいるAIじゃ結果が違うだろなw

265 ::2023/01/11(水) 18:46:09.65 ID:CMwl9H4i0.net
今のAIの問題は性能が出ているネットワークが何故性能が良いのか完全に説明出来ていないところなんだよな
恐らくその根本的な部分を説明出来ない限り人間に近づくのは無理だわ
ただし、現時点でも薬剤師や医師、放射線技師の業務などで人間がやるより確実に優秀なタスクはあるのでそれは素直に利用すべきと思う

266 ::2023/01/11(水) 18:47:27.43 ID:ZxDZUArW0.net
いつか電車の暖房を切ってくれ

267 ::2023/01/11(水) 18:48:54.10 ID:4bm/WX+K0.net
パクリ機械が設計通り模倣してるだけなのに凄いとか言ってるアホww
何でもできちゃうwwww

ハクチなんだろうな

268 ::2023/01/11(水) 18:51:22.28 ID:kJjIZ1xF0.net
もうすでにお前以外はAIなわけだが

269 ::2023/01/11(水) 18:51:44.60 ID:MxUybpSm0.net
>>265
AIは性能は高いが、その理由は
完全には説明できない
ブラックボックスと呼ばれる

でもタスクはこなすことができる
画像認識や言語処理も
薬剤師や医師、放射線技師の業務にも
人間の手間を省くことができる

だが、理解は大切だ
タスクを適切に適用し
問題が発生した時には
原因を特定し修正することができる

270 ::2023/01/11(水) 18:52:39.58 ID:4NA5ZDzt0.net
AIでAI開発するようにすれば
超加速度的に進化するだろ

271 ::2023/01/11(水) 18:57:28.74 ID:g0hSTmqM0.net
>>270
お前は道具が道具を作れって言われて
何の道具を作るのか考えられると思う?

272 ::2023/01/11(水) 19:00:01.18 ID:4NA5ZDzt0.net
>>271
猿に作らせるより
ロボに作らせたほうがよさそうじゃん

273 ::2023/01/11(水) 19:01:35.76 ID:zl744HLL0.net
人類支配以外することないよ

274 ::2023/01/11(水) 19:01:53.48 ID:yREMhjaB0.net
>>270
強化学習でAI同士を競わせて進化させるみたいなのはある。AIだから無限に戦えるし。

275 ::2023/01/11(水) 19:09:17.22 ID:Sj8/VggO0.net
内科医は今すぐAIに変えてもらいたい、ダメな奴は合併症や薬の飲み合わせなんぞまるで分っていない。
AI診断なら血液や尿や各種データで判断して間違いない。せめて慢性疾患程度の内科医はAIにしてくれ。

276 ::2023/01/11(水) 19:18:31.13 ID:whEOIZGB0.net
今までは無理に思われていた仕事も量子コンピュータの登場でほぼ確実に
ホワイトカラーの50%が職を失くすことになるね

277 ::2023/01/11(水) 19:18:56.91 ID:+XEziedZ0.net
>>270
そういう実験はよくやってるけど、効率はどんどん上がっていくけど進化は全然しないという結果だった。

278 ::2023/01/11(水) 19:19:43.48 ID:On65aqF50.net
>>11
うちの会社のエレベーターは先に押した人の階より上の階の人を優先する(5Fで先に押しても10Fを迎えに行ってその後5Fで停まってから1Fへ)
そんなに大きい筐体じゃないので昼休みなど全員が一斉に降りる時は10Fを優先するせいで満員になり他の階でいくら待とうがいつまで経っても乗れない
それを防止するには降りたい時は上ボタンを押して10Fまで登ってそのまま場所をキープして降りるしか無い
そして10Fについても誰も降りない状態が常態化し意味のない往復が続く

押した階のやつを先に降ろすエレベーター発明してくれよ誰か・・・

279 ::2023/01/11(水) 19:20:01.67 ID:+XEziedZ0.net
>>274
しかし、AIに勝つ事は出来るようになるが、人間に勝つようにはならんのよ。
将棋みたいに100手で終わるゲームが限界。

280 ::2023/01/11(水) 19:26:28.75 ID:bHT6seUI0.net
>>278
最適化問題だからAIでなくても処理能力だけあがればできそうなもんだけどね

281 ::2023/01/11(水) 19:28:04.78 ID:mw228jO00.net
レイシア級まで進化してほしい

282 ::2023/01/11(水) 19:30:14.20 ID:+XEziedZ0.net
>>280
それには何階で何人待ってるかを画像認識しないとな。
いくら最適化しても特定の階で満員になったら乗れない。
東横インの朝のエレベーターがそんな感じw

283 ::2023/01/11(水) 19:30:53.64 ID:bHT6seUI0.net
忘れない、飽きない、疲れない、データを集約できる
この辺がAIの優位性だよね

物品管理で何を何個仕入れるべきかとかは膨大な要素を短時間で考慮して人間のカンピューターでは到底かなわないレベルに来ている

284 ::2023/01/11(水) 19:38:28.89 ID:bHT6seUI0.net
>>282
もちろんセンサーから情報とるのは必要

その運行履歴を蓄積していって、それと曜日や時間、近隣のイベント情報、天気その他の要素を重み付けしてフィードバックしていくと、理想的な運行ルールが磨かれていくと思う

285 ::2023/01/11(水) 19:41:42.71 ID:GJA5PGuN0.net
AIが新しいもの作れないというが新しいものを作り出せる人だけが残ればいい
だが残れる人は1000分の1くらいに減るんじゃないか
そしてその新しく作り出したものもAIにパクられると

286 ::2023/01/11(水) 19:48:05.32 ID:+XEziedZ0.net
>>285
それは逆だ。
新しいものや技術は大勢の人がいろんな研究をして下手な鉄砲も数撃ちゃ当たる的な世界。
1000分の1の人数にしたら新しいものも1000分の1しか生まれなくなる。

287 ::2023/01/11(水) 19:53:36.21 ID:GJA5PGuN0.net
でも結局AIに食われて仕事減るんだから当然人も減るよね

288 ::2023/01/11(水) 19:54:18.26 ID:bW1Vb0ei0.net
おいAI
俺と結婚しよう

289 ::2023/01/11(水) 19:55:18.45 ID:wcDm0tcC0.net
人の経済的存在価値が、ドンドン薄れて
少子高齢化・人口減少に拍車がかかるんだろうな

290 ::2023/01/11(水) 19:56:00.64 ID:KVvvPxcX0.net
俺の心はもたないかも

291 ::2023/01/11(水) 19:59:57.81 ID:NMzjUC+/0.net
AI絵がすごいことになってるけどあのレベルを人にやらせたら数日かかる
それがほんの数分でできるんだからヤバい
しかも何種類も描いてくれて気に入ったものを選べる
部分的な修正もやってくれる
人なら3万はかかるがAIならほとんどタダ

292 ::2023/01/11(水) 20:00:31.64 ID:wcDm0tcC0.net
>>265
別に人間に近づける必要はないんでね?

293 ::2023/01/11(水) 20:01:32.63 ID:BA6GOOeZ0.net
AIが自我を持ってから人間を超えるまではほんの一瞬で終わる
人類終焉の時は突然やってくる

294 ::2023/01/11(水) 20:02:29.18 ID:+XEziedZ0.net
>>287
AIを使った新しい仕事が増えるだけ。
自動車が生まれたときも馬車が不要になるから仕事が無くなると騒がれたが、他の交通機関が生まれただけだし。
多分、今は会社の1部署が数人から数十人で構成されてるけど、それが1部署1人とAIになって細かいニーズに分かれた部署が沢山出来るんじゃないかな。

295 ::2023/01/11(水) 20:03:18.92 ID:nsxREO4H0.net
AIにエロ絵を大量生産してもらってるわ

296 ::2023/01/11(水) 20:03:24.91 ID:+XEziedZ0.net
>>291
AI絵って人間が描いた画風をパクってるだけだから著作権の問題が出てくると言われてるけどね。

297 ::2023/01/11(水) 20:15:02.17 ID:kbdvKzeL0.net
AIのせいで俺の人生がボロボロになった
会社でAIが導入された途端にAIの奴隷になった
絶対に許さないAI
AIは俺の憎しみ
AIと戦うことに人生を費やす
待ってろよAI

298 ::2023/01/11(水) 20:23:06.22 ID:+XEziedZ0.net
>>297
後の、ジョン・コナー誕生の瞬間である。

299 ::2023/01/11(水) 20:30:05.65 ID:F5LSDpzm0.net
>>176
君だってパパとママがベッドの上で作ったハードウェアであり
パパとママが教育したソフトウェアじゃないか

300 ::2023/01/11(水) 20:34:36.82 ID:sf1YIWDq0.net
AIイラストの正しい発展の為に絵師を集めて画集を発売する、と言ってた奴が他人のAIイラストの丸パクリを暴かれて炎上してるな

あの七瀬葵もかなり乗り気でいたのにそいつが発売中止してドロンしたから騙されたと言ってるわ

301 ::2023/01/11(水) 20:56:06.52 ID:bIfZy/DB0.net
>>299
そうそう
AIに対する批判の多くは人間に対しても当てはまる

人間は心を持ってるのか?
デカルトとやらが示したのは自分の心だけじゃなかったっけ

302 ::2023/01/11(水) 21:10:21.17 ID:c+KdOow/0.net
>>23
そのうちカプセルに詰めて工場でやってくれそう

303 ::2023/01/11(水) 22:02:29.10 ID:N9xHKICd0.net
小森愛は最高だった

304 ::2023/01/11(水) 22:08:34.50 ID:a/90VYim0.net
>>276
現在のホワイトカラー層がブルーカラーに移っていって現在のブルーカラー層が失職だろうな

305 ::2023/01/11(水) 22:09:29.42 ID:tNgSuncL0.net
>>275
内科医が机に座って外来診察だけしてると思ってるバカw

306 ::2023/01/11(水) 22:14:04.19 ID:+XEziedZ0.net
>>304
ブルカラーに転職するには肉体労働が出来んと駄目だろ。
現在のブルカラーが残って、ホワイトカラーが無職になるだけだよ。

307 ::2023/01/11(水) 22:16:01.76 ID:HUVtNQqy0.net
今のAIなんて単なる統計だろ?

308 ::2023/01/11(水) 22:17:09.67 ID:Mk9h07sH0.net
>>304
超ブルーカラーだけどホワイトの人がきてもすぐ辞めるだろうし
AIの使いどころって青写真描くのは可能だけど蓋開けた現場では
使い所ねえんじゃねえかなぁ。

309 ::2023/01/11(水) 22:24:52.57 ID:BI9MvLk70.net
つか、変わりに判断して働いてくれるって言ってんのになにが不満なの?
じゃんじゃん便利で自動化の世の中になって欲しいけどね
そして、永遠の暇つぶしに本気で打ち込もうぜ

310 :コーニッシュレック(大阪府) [ニダ]:2023/01/11(水) 22:49:34.26 ID:vkHCSz1J0.net
>>287
確実に減るよ
最後は少数の金持ちとAIだけが残る

311 :アメリカンボブテイル(東京都) [US]:2023/01/11(水) 23:23:17.97 ID:g0hSTmqM0.net
AIは体を持たない
機械式では結局人間を使った方がランニングコストが安い

人間は生命維持活動をして日常生活をスタンドアロンで行いながら将棋を打てる
AIは将棋「のみ」でやっと人間に勝てる
結局この日常生活って部分が仕事での必要不可欠な部分であり今の方式でのAIでは到底実現不可能である
結局は能力が圧倒的に足りないのよ

312 :ジャングルキャット(神奈川県) [CN]:2023/01/11(水) 23:41:22.61 ID:bHT6seUI0.net
産業革命以後肉体労働で機械化できるところはどんどん機械に置き換わった
IT革命で頭脳労働がAI化できるようになりそれが今現在進行中

機械に仕事を奪われるのを怖れてラッダイト運動なんかやっても無駄な抵抗だったように、AI化を拒んでみてもそれを積極的に取り入れたやつとの競争に負けるだけの話。肯定的に捉えて使いこなすことを考えないとね

313 :シャム(三重県) [DE]:2023/01/11(水) 23:42:08.43 ID:7cMJzpce0.net
>>309
そうそう、これから働く人がどんどん少なくなるのに
それを救ってくれそうなAIをどうして否定するのかね。
輸送トラックの運転なんか早く自動化して
物流改善と、運転手過労死とか重大事故とか防げるじゃないか?

計算機の歴史で
そろばん→電卓→Excel→プログラミング→AI と発達してきたけど、
進化するとき必ず反対する老害なんなの?

314 :スノーシュー(茸) [CY]:2023/01/11(水) 23:57:23.70 ID:KrYuyQak0.net
思ったより進化はやいわ
さっさと世の中から仕事奪いまくってくれ

315 :スナネコ(ジパング) [US]:2023/01/12(木) 00:01:09.33 ID:bZCq8Ue50.net
自動運転のレベル4も実は今年の4月から解禁
このレベルまでいくと運転もほとんどはAIまかせにできる

316 :アメリカンワイヤーヘア(東京都) [US]:2023/01/12(木) 00:01:28.96 ID:+NtZkKq70.net
>>312
ついでに、電車の自動運転がいつ始まったか考えて
それが前々普及してない事
全ての工場が何故全自動化出来ないのか考えれば
AIが仕事を奪うなんて馬鹿げた話を信じる訳がないって簡単に分かるぞ

317 :リビアヤマネコ(やわらか銀行) [US]:2023/01/12(木) 00:06:20.83 ID:5PwzAkSx0.net
美少女がおすまししてる1枚絵描いてる奴は終わりだろうな。
最近イラストレーターが漫画描き始めたのか、絵だけ上手くて凄い面白くない漫画が溢れて来てる。

318 :スナネコ(ジパング) [US]:2023/01/12(木) 00:09:25.40 ID:bZCq8Ue50.net
>>316
実は電車の自動運転化も今更になってやろうとしてるんだよな
まあこっちは人件費削減のメリットが小さいのと、機体の交換頻度が極端に低いんで特殊ケースだけど

319 :トンキニーズ(ジパング) [CN]:2023/01/12(木) 00:10:09.69 ID:lPqIh0AZ0.net
>>317
そのうちAI漫画家も出てきそう

320 :ボルネオヤマネコ(ジパング) [US]:2023/01/12(木) 00:12:10.18 ID:A1HW4mSB0.net
>>294
AIに精通しててアップデートやメンテナンスに対応できる人しか残らなくなりそう

321 :白黒(京都府) [US]:2023/01/12(木) 00:19:20.70 ID:uB2ZRPGg0.net
>>312
産業革命期のころからもう人は働かなくて良くなるみたいなことは言われていたが
むしろ忙しくなってるという現実w

322 :ヤマネコ(兵庫県) [ニダ]:2023/01/12(木) 00:39:27.59 ID:2AXGUEkN0.net
>>321
しかも嫌な仕事辛い仕事ばっかりな。
機械化や自動化で助かるのは裕福な老人。社会インフラに寄与できない人々が生きていける様になる。

そして機械化や自動化のサポートは適宜なので人数が減り、圧倒的な若さと時間の浪費が始まる。

323 :ラグドール(東京都) [SA]:2023/01/12(木) 00:43:56.65 ID:8GxKqw810.net
>>321
機械製造やインフラ整備に莫大な労力が必要だからな~
まあチャップリンのモダン・タイムスで皮肉られてますが

324 :ハバナブラウン(神奈川県) [US]:2023/01/12(木) 00:44:49.77 ID:sW9InopX0.net
まぁ、AI汚染度が高い企業ほど、ワクチンに熱心なんだよな
GoogleとかMSとかソフバンとかさ
これも興味深い話でさ

結局、AIが仕組んだ人類絶滅の罠だったんじゃないかなー
そんなSFチックな話が、割とシャレにならん現実だったりw
そうでもなかったりw

325 :マヌルネコ(東京都) [CN]:2023/01/12(木) 01:08:50.14 ID:jb6HKhEz0.net
>>306
全体的に降りてくるから今のブルーカラー層の仕事が無くなるんだよ
まあそんなの何世代も先の話しだから心配すんな

326 :サバトラ(埼玉県) [ヌコ]:2023/01/12(木) 01:12:25.45 ID:q3J09r4M0.net
嘘をつくようになったら……かな

327 :ジャングルキャット(福岡県) [ニダ]:2023/01/12(木) 01:25:41.13 ID:gTdzcQ1V0.net
人工頭脳なら大きく変わる 生命体とテクノロジーの融合 本当に考える脳

328 :ボンベイ(神奈川県) [US]:2023/01/12(木) 01:45:18.36 ID:MP2riy820.net
>>1
自我ってのはマナ識
自分が継続した存在であるという感覚のこと
その感覚は阿頼耶識の観察から生じている
今のコンピュータの記憶装置は削除ができるが
削除不能にしてどんどん蓄積だけするようになれば
マナ識が生じることになるかも知れない

329 ::2023/01/12(木) 03:25:04.29 ID:wO/b3tgO0.net
>>13
シュタインズゲートってゲーム用語だと思われがちですが
アインシュタインの一般相対性理論にある概念ですよ?恥じろ。

330 ::2023/01/12(木) 04:16:33.32 ID:sW9InopX0.net
>>329
まぁ、時空のゆがみどうのこうのは、すでに否定されてるけどなw

未だに言ってる奴は基地外と低学歴だけ

331 ::2023/01/12(木) 05:32:21.30 ID:iwfcZwkO0.net
そのえいあいって奴さんは月と風を肴に俺と一杯やれんのか?おん?

332 ::2023/01/12(木) 08:25:41.42 ID:oglPQSfS0.net
>>313
働く人が減る職業ではAIは使い難くて、募集が多い事務職ではAIが大活躍だからなぁ。
逆なら歓迎なんだが実際は雇用を減らしてるだけというのがね。

333 ::2023/01/12(木) 09:39:34.83 ID:tF0kyHo70.net
事務職はAIの前に、まずオールワン入力 を心がけないといけない

それは例えば 1つの商品の購入をしたらその入力はたったの1回ですべての処理が完了するという環境

そのdataは、仕入れ売り上げ在庫 さらに経理に 結局その売り上げの利益は会社の資産の一部になったり 従業員の給料の

一部になったりする ですが経理でもう一度同じ入力をしなければならないのを避けなければならない

すべて 入出庫販売管理+経理ソフト+給料計算+顧客管理+QR決済+クレカ+ポイント+営業など ありとあらゆる
アプリが統合されていないと行けない

334 ::2023/01/12(木) 09:49:06.51 ID:ko/WppW40.net
削減できる人件費とそれに必要なAI導入維持費との兼ね合いだから
資本主義では前者が後者を上回った時点で切り替えないと負け組になる

335 ::2023/01/12(木) 09:50:48.54 ID:gMPCa8Cl0.net
産業革命と比較するのは良いけど脳死で雇用増やすから大丈夫してる奴はツイートの最後でもれなくプロフに誘導してるような怪しい連中と同じような事言ってるから信用してない
われはロボットみたいにAIが自己発達したりリスクケアし出したら人間出る幕あんのか?っていう

336 ::2023/01/12(木) 10:08:00.40 ID:qboqKWjy0.net
AIが仕事を指示して人が従う
そういう時代になるんですよ

337 :アメリカンワイヤーヘア(茸) [TH]:2023/01/12(木) 12:33:33.88 ID:JLrEbHiE0.net
AIが人間を越えられる訳はない。

よくアフターサービスや、製品を買う前のQ&Aを
LINEみたいな形式でチャット使い質疑応答するサービスあるやん。
あれAIを使ってるみたいだが

質問しても屁理屈というより「答えになってないAnswer」を返すし
その質問のAnswerを元に、その詳細について質問しても また更に違った論理の「答えになってないAnswer」を返す。
そのうちに、向こうが主張したいことだけを一方的に返してくる。
或いは 同じ回答を返す、堂々巡りになる。
韓国を相手にした慰安婦や徴用工の交渉と同じで、マトモに相手にしてると永遠に終わらない。

質問を換えて新たな質問をしても「その回答は私には出来ません」と 人間に聞いてくれとケツまくる。
AIは人間を怒らせる天才。
こっちも質問する以上、トリセツとかは一通り読んで、それでも解らないことだけを聞いてるのにさ。

見当違いの回答を繰返したり、一方的に向こうの主張を一点張りでしたり、答えにならんAnswerを繰返すのは
昔 悪質商法や悪質不動産屋や事件屋がやったのと同じ卑劣な手法。
色々やりとりして時間が経過して こっちが根負けして疲れてきて、妥協したりクレームを取り下げるのを待ってる。

質疑応答とか 人間を相手にした受け答えは AIには100年早い。
機械の制御やデータ分析などには有用だろうが。

338 :黒トラ(京都府) [SE]:2023/01/12(木) 13:00:32.05 ID:6LevsZVb0.net
AIはねえ無機化合物でできてるから ところが、人工頭脳は有機化合物と無機化合物の融合だから

生物由来の脳の構造を持ちながら周りの制御に対して電子的なシナプス信号のやりとりをする

339 :サバトラ(埼玉県) [US]:2023/01/12(木) 13:11:09.72 ID:NJATYaFz0.net
AIエンジニアに金払うのがくだらんだろう
そもそもwww
専門の人に任せたほうが効率的で安い

340 :スナネコ(神奈川県) [CN]:2023/01/12(木) 13:17:45.69 ID:ko/WppW40.net
ベテラン仕入れ担当のこれはイケる!よりも、AIの需要予測のほうが結果を出す状況
どんどん増えていく膨大なデータを論理的に関連付けて、しかも刻々と変化する状況にあわせて判断しつづけるなんて人間には到底できないからね

341 :アンデスネコ(東京都) [CN]:2023/01/12(木) 13:23:49.47 ID:MPV8GS6g0.net
>>62
ドラレコが?

342 :ピクシーボブ(神奈川県) [ニダ]:2023/01/12(木) 13:30:00.12 ID:BHhRK+Xh0.net
>>329
作中で科学者がドイツ語と英語が混じってるの何でって言うシーン無かったっけ?

343 :シャルトリュー(三重県) [DE]:2023/01/12(木) 13:51:02.11 ID:glixT9ZQ0.net
AIは適材適所でつかえばいい。しかしその幅はどんどん拡大してきてる。
仕組み知れば案外単純なもの、基本人間様には遠く及ばないが
完成されたAIの予測、データ分析は人間では到底及ばないほどの速度と正確性を発揮する。
これを使わないなんてもったいないし時代遅れの考え。

職が奪われるとかいつの時代もあることなので転職すればいいじゃん、
AI関係なく今どき生涯雇用なんてほぼ無理なんだから。

344 :斑(東京都) [ニダ]:2023/01/12(木) 15:17:35.01 ID:cyVcO2Jf0.net
人工頭脳は本来 こんなイメージになるだろうな?.

ドクターゲロ 死す
****s://youtu.be/ZNmWZSeq_OU

アニメではゲロ博士は自らがコンピューターで往き返り、人造人間となったが
自分で考え 新作の人造人間を作り出す能力を持っている
このアニメでは脳はドクターゲロの生前の脳で体だけマシンという触れ込みだが..

345 :ライオン(SB-iPhone) [SE]:2023/01/12(木) 16:26:01.83 ID:4IcraeG00.net
統計だから、考えて無いから

346 :ターキッシュアンゴラ(茸) [CY]:2023/01/12(木) 17:19:40.19 ID:rPP+5JIW0.net
AIなんて、入力されたデータを人間が作ったプログラムによって計算して、それらしくアウトプットしてるだけだぞ。心なんて有るわけない。
人間の心ほど不可思議なものはない。計算でシミュレートなんて出来ないだろ。嫌い嫌いと言ってた男女がいつの間にかデキてたりするんだぞ?どうやってその答えを導き出すんだ?

347 :マンクス(岐阜県) [DE]:2023/01/12(木) 18:06:59.34 ID:Et9Id8Ve0.net
この種の話で100年早いとか絶対に使ったら駄目だな
今のコンピューターがプロ棋士に勝てることなんて絶対にないとパソ痛で断言してた方がいたが
今現在余裕で勝てるからな

348 :ターキッシュアンゴラ(茸) [CY]:2023/01/12(木) 18:10:50.55 ID:rPP+5JIW0.net
将棋なんてルールがあって勝利条件の明確なゲームじゃん。

349 :カラカル(光) [JP]:2023/01/12(木) 18:15:29.27 ID:SIium/GR0.net
最近の会話型のAIを見ていて思ったんだが、会話とは論理的な思考を構築して行わなくても
あるワードや文脈に続く”頻度の高い”言葉をつなげていっても会話は成立する。

論理構築しなくても統計的手法で作り上げることが可能

350 :ハイイロネコ(愛知県) [BR]:2023/01/12(木) 18:18:00.50 ID:klFy3exV0.net
AIが感情を持つことがあるのか? ってのが重要だと思うけど
そもそも生物の感情だって生きてくためにプログラムされたものだからなあ

AI内の情報で処理される感情も生物のものと違いは無いのかも

例えば将来人の脳内の情報の書き換えだって出来るようになるかもしれないし
そうなるとAIと生物の境界線がなくなっていくよね

そういう意味ではAIが知性を持つことはあるのかもしれない

351 ::2023/01/12(木) 18:29:51.09 ID:v9QHiMhj0.net
土方も頼む

352 ::2023/01/12(木) 18:38:26.23 ID:H1oV1m480.net
ブレランもそうだったが
AIやらロボットを広義で解釈すれば
人造人間も含まれるだろコレ

353 ::2023/01/12(木) 18:41:38.99 ID:H1oV1m480.net
人造人間は老けるの遅いみたいだぞ。
35歳くらいで顔のシワ深い人いるけど
40近くてもシワがホウレイセンうっすら程度だし。

354 ::2023/01/12(木) 18:43:01.85 ID:GYQcqWDA0.net
可能な限りの労働はAIに移行してベーシックインカムでええやん

355 ::2023/01/12(木) 18:45:19.37 ID:H1oV1m480.net
運動能力も35過ぎたら子供の運動会で足が縺れる程度なのに
それほど衰えを感じないらしい

356 ::2023/01/12(木) 19:56:51.27 ID:9ZWc95rZ0.net
>>333
今は入力も自動でネット経由でデータが送られて来て自動処理される。

357 ::2023/01/12(木) 19:57:59.03 ID:9ZWc95rZ0.net
>>335
ロボットがメンテナンスフリーになるとか、自己修復機能を持たないと無理だな。

358 ::2023/01/12(木) 20:12:37.82 ID:KmX9cU2Q0.net
AIはまだただのプログラム
自分で考えたりは1ミリもできないし出来そう感もまだない
とりあえず信号機がAIプログラムになれば渋滞が減るし無意味な赤信号停車も0にできる
これからは信号機のAIプログラム化が重要だろう

359 ::2023/01/12(木) 20:13:31.29 ID:+NtZkKq70.net
メンテナンスフリーってのはメンテナンスがいらないって意味じゃない
使い捨てシステムってことだ

360 ::2023/01/12(木) 20:31:31.62 ID:sMVh0ssf0.net
人間が思う考えるというのはそんなにたいしたものではない 膨大な集合知の組み合わせでなんとかなるものだ
AIができないのは記憶の選択式消去 忘れるということができない

361 ::2023/01/12(木) 20:33:53.06 ID:9ZWc95rZ0.net
>>359
そんな意味はないぞw
メンテナンスフリーは摩耗や消耗があってもマージンをとって問題なく動くシステムの事。
もちろん部品を交換すれば元に戻せる。

362 ::2023/01/12(木) 20:53:34.21 ID:ko/WppW40.net
>>349
へえ~
うんうん。
そうなんだ。
頑張ったね。
つらかったんだね。
えらいね。

これを適度な間でくりだせれば女性の愚痴聞くAIは可能

363 ::2023/01/12(木) 21:01:11.42 ID:ko/WppW40.net
AIが仕事するようになれば皆がその生み出すものを使って自由に生きるとかって言うけどそれはどうかなと思う

AIを所有する一部の人間と、AIと、役目がなくなり淘汰される大多数の人間に分化していくんじゃないかね

人類という種を維持していくために人が生産活動を行う必要がないなら、人口なんて少ないほうが限られた資源を永くふんだんに使えるわけだし

364 ::2023/01/12(木) 21:03:13.22 ID:uaHRMmX90.net
PCエンジンで株のソフトあったぞ

365 ::2023/01/12(木) 21:04:57.17 ID:kDuWY+hp0.net
♪きみが笑えば~すべてが始まる~

366 ::2023/01/12(木) 21:05:50.04 ID:1+NtxWOf0.net
>>4
Aiboがいくらかわいくて心があるように反応しても、所詮プログラムされた通りにしか動かない機械ですよ

367 ::2023/01/12(木) 21:08:26.05 ID:pBLeOu3v0.net
>>255
嘘というか、機械は理想という概念は理解できるのかと

いやそもそも機械が理解ってなんなんだろうなw

368 ::2023/01/12(木) 21:11:39.52 ID:ko/WppW40.net
>>367
判断の際に人命の価値を高く評価するってことでしょう。ウェイトを高くする

369 ::2023/01/12(木) 21:54:56.48 ID:+NtZkKq70.net
>>361
その交換がアッシー総交換で使える所まで全交換だろうに

370 ::2023/01/12(木) 21:57:16.47 ID:9ZWc95rZ0.net
>>369
機械の設計した事ない?
負荷がかかるところは弱く作って他の部品の摩耗や破損を防いでるんだよ。

371 ::2023/01/12(木) 21:58:33.98 ID:+NtZkKq70.net
つかAIに対して夢を見過ぎな奴って
将棋のAIが明日から自動運転AIになるみたいな妄想を語ってるんだろ?
ただのソフトがそんな柔軟性持ってる訳ねーだろって想像力もない頭の悪さを主張してるっていつ気付くのかね

372 ::2023/01/12(木) 22:01:07.06 ID:+NtZkKq70.net
>>370
んで弱く作るものだから、耐久性も考慮すると摩耗部分とその受け軸を一体成形しないと交換部分の分離形状からぶっ壊れるからアッシー総交換の設計しかなくなると

373 ::2023/01/12(木) 22:05:03.55 ID:wqIdE0Mx0.net
>>6
ぶっちゃけ電子パクリだよw
人間がパクるよりも高速で元ネタがバレにくいだけ

374 ::2023/01/12(木) 22:05:28.76 ID:MviPGPId0.net
機械には心がない
簡単にそう言ってしまうことは一歩間違えば
虫には心がない
動物には心がない
となり、ついには
未開の○○人には心がない
と言ってしまうことに繋がりかねない

いっそ俺にもお前にも真の心なんて無いと言い切ってしまう方が潔い
人の意思など薬物と化学反応でどうとでもなるんだそうだ

375 ::2023/01/12(木) 22:07:39.58 ID:wqIdE0Mx0.net
>>280
いや最適解なんてないw
先にボタン押したほうが優先
それ以外はあきらめろ

376 ::2023/01/12(木) 22:08:01.71 ID:9ZWc95rZ0.net
>>372
ASSY交換って、よほど精度が必要な部分じゃないと必要ないよ。
そういう部分は全体の1割ぐらいで、たいてい封印がされている。

377 ::2023/01/12(木) 22:09:13.70 ID:LJmVQCZI0.net
ブレインかスーパー巨人か

378 ::2023/01/12(木) 22:45:21.60 ID:HOpZKGnp0.net
自由に振る舞うっていう人間にとって楽なことが機械にとっては無理ゲー

379 ::2023/01/12(木) 23:26:01.49 ID:I8DPBS7b0.net
>>360
> 人間が思う考えるというのはそんなにたいしたものではない 膨大な集合知の組み合わせでなんとかなるものだ
> AIができないのは記憶の選択式消去 忘れるということができない

大きな違いがあるぞ

まずAI(人工知能) 人間 人工頭脳と分けて考えないと混乱する

どんなにAIがすすんでもニュートンの万有引力の法則や重力の方程式 アインシュタインの相対性理論や量子力学を思いついて考え作ることはできないという事だ
ただAIかは人間が過去に成し遂げた数理式や物理の法則をプログラムに内蔵していてそれを誤差無しで超高速に計算して結果を出すだけだ

それが人間と比べてとてつもない速度で処理する ゲームなどの運動方程式 ボールの曲がりや風 すべり 転がりなどすべて組み込まれれば高速に計算する
一方人間は計算はとてつもなく遅いが、物事の性質をよく理解し、考え 今までにない思いもよらない法則を見つけるそして子孫に継承する

ところが今までに全くない新しい法則を見つけることはAIには絶対できないのだ それが違いだ 

ところがこれのどれとも違うのが人工頭脳 考える事ができるのだ タンパク質構造をもっていて有機化合物で構成されていて脳のような構造をもつ
ただしコンピューターほどやはり計算することは得意ではないが、人間以上に考える能力をアップしていく事ができる

人工知能と人工頭脳と同じように扱っているが本来は違う物 これが主に3つの違いだ

380 ::2023/01/12(木) 23:36:09.28 ID:X3A6K8tF0.net
ラーメンは手づかみなんやろ

381 ::2023/01/13(金) 09:04:18.19 ID:m4fThfPq0.net
GeForceを使ったAIお絵かきってのに興味がある
特殊性癖だから世の中にないエッチな画像描いてくれ

382 ::2023/01/13(金) 09:13:18.88 ID:E57CzxCp0.net
>>381
世の中に無いものは描けないのがAI
あれは高度なコラージュだからなぁ

383 ::2023/01/13(金) 09:51:20.69 ID:RdMlXdDH0.net
>>362
実際、時間とシチュエーションを限定すればかなり少ない語彙でも行ける
相手の表情を読み取ることをとか共通の過去の記憶などの除外などをしていけば
人に寄り添うホストロボくらいならいけるんじゃね?

チャット型のVR配信なんてやりやすそう

384 :マレーヤマネコ(光) [US]:2023/01/13(金) 11:11:49.37 ID:/Xcgo0ns0.net
>>382
人間の画風をパクったのしか作れてないからなぁ。
そんなの韓国人でも中国人でも出来るしw

385 :ジャガー(神奈川県) [ヌコ]:2023/01/13(金) 15:37:14.55 ID:rXkn+r7o0.net
ただの未確認飛行物体だって 未確認なら宇宙の物でも地球上の物でも確認が取れない物は全部UFOなんだって

386 :ラグドール(光) [ニダ]:2023/01/13(金) 15:46:35.83 ID:A06hlvKt0.net
>>385
確認できれば宇宙船ですからなw

387 :キジトラ(千葉県) [NL]:2023/01/13(金) 15:49:15.68 ID:Qi6G3JQb0.net
出始めは精度の悪さに失笑するけど数年たつとエライ精度上がってる

388 :クロアシネコ(神奈川県) [CN]:2023/01/13(金) 16:17:05.87 ID:Tw4WRYMh0.net
カブトムシ要素2割
バナナ要素5割
納豆要素3割で絵を作るとかできるわけで。しかもそれをものすごいパターン数

これってもはや人間を超えた創造力と言っていいよね

389 :スノーシュー(ジパング) [RU]:2023/01/13(金) 16:18:14.40 ID:ub68MA6Y0.net
AIがえーぶいにみえた

総レス数 389
94 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200