2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】 「さくらんぼ計算」なる解き方を強制する事で算数嫌いの子供が量産されてるらしい [886559449]

1 ::2023/01/18(水) 13:15:53.19 ID:1FxJ/reZ0●.net ?PLT(22000)
https://img.5ch.net/ico/8toushinnomonar32.gif
小学校算数の「さくらんぼ計算」に戸惑う声 文科省の見解は?

小学校で「さくらんぼ計算」というやり方を強いられたとして、ツイッター上で不満の声が出ている。

「強いられて混乱」のツイートに「いいね」5万件余

きっかけは、小学1年生が「さくらんぼ計算」を強いられて混乱していると、ツイッター上で2018年11月12日に報告があったことだ。

さくらんぼ計算とは、例えば、「8+7」の足し算で、7を2と5に分け、8にこの2を足して10にする。
そして、10と残りの5を足して15と計算するやり方だ。7の下にぶら下がったさくらんぼの実を2つ描き、
2と5を実の中に書くことから、さくらんぼ計算と呼ばれている。

この足し算では、8を3と5に分けてもよい。

先の報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、
こうした考え方を示した文科省に疑問をぶつけていた。

このツイートは、大きな反響を集め、15日夕現在で5万件余も「いいね」が付いている。

さくらんぼ計算は、小学校で広く使われているようだ。

別のツイッター投稿者は、自分の弟がさくらんぼ計算の図を解答用紙に書かずに省略したところ、
全部1点ずつ引かれていたとして、やり方を強制することに疑問を呈した。テスト中に、さくらんぼ計算の図を使うような指示はなかったという。

このほかにも、さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、
中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している、とのツイートなどもあった。

https://www.j-cast.com/2018/11/15343862.html?p=all

2 ::2023/01/18(水) 13:16:25.57 ID:wYvKRCli0.net
もういっかい!

3 ::2023/01/18(水) 13:17:18.22 ID:exBZE6w70.net
回り道をさせてモチベーションを削ぐ戦術

4 ::2023/01/18(水) 13:17:22.64 ID:x+iWNyWN0.net
狂蝕淫なんてバカなのに

5 ::2023/01/18(水) 13:17:57.70 ID:JDKgFKOA0.net
もうこれやりだして長くない?

6 ::2023/01/18(水) 13:18:01.39 ID:uSTZhJmM0.net
小学校なら内申がないから
何点でもいいやん
気にするな

7 ::2023/01/18(水) 13:18:30.04 ID:XyIEwEm20.net
珠算検定1急

8 ::2023/01/18(水) 13:19:06.31 ID:cP4iXpKu0.net
>>4
文科省は教職員じゃないぞ

9 ::2023/01/18(水) 13:19:32.82 ID:y/w5DZDd0.net
暗算出来る子供はむしろ害だろ、このやり方は

10 ::2023/01/18(水) 13:20:46.58 ID:Fo4Z9ekS0.net
>>2
愛してる~

11 ::2023/01/18(水) 13:21:19.65 ID:Q2E3Hx8B0.net
馬鹿じゃないのか
こんなの見ただけで答分かるだろ
どこの低知能がこの方法思いついたんだ?

12 ::2023/01/18(水) 13:21:22.09 ID:JxyP9kF00.net
もはや解きすぎて途中の計算式とか出てこない
7と8っつったら15だって癖になっちゃってて解法はもー無視

13 ::2023/01/18(水) 13:21:41.67 ID:XCj2k/nM0.net
つか算盤じゃん
そろばん
算盤使うからそんな暗算するわけでだったら算盤教えなさいよとw

14 ::2023/01/18(水) 13:21:43.56 ID:3tyrWG/00.net
四則演算の定義を無視した教え方をするのはなんでですかね
2×3=6は正解で3×2=6は不正解みたいな
なんで初等教育で非可換幾何やっとんねん

15 ::2023/01/18(水) 13:21:57.21 ID:CIA5Fh+Z0.net
分けることを先にやるんじゃなくて10をつくるってことをちゃんと理解させるひつようがあるね

16 ::2023/01/18(水) 13:21:57.34 ID:VeJVe9kk0.net
日教組左翼のせい

17 ::2023/01/18(水) 13:22:11.44 ID:WYWlAhYs0.net
>>1
日教組の陰謀?

18 ::2023/01/18(水) 13:22:13.00 ID:QRd+HfBk0.net
二年生ではあるが一桁の掛け算を九九で暗記させることがまかり通ってるんだから
足し算も同じように暗算を使うのを否定するのは異常じゃね?

19 ::2023/01/18(水) 13:22:14.38 ID:HsWcjEbb0.net
>>10
あーたしさくらんぼ~

20 ::2023/01/18(水) 13:22:26.54 ID:Yk54iu8f0.net
頭の中で無意識にこれやってる

21 ::2023/01/18(水) 13:22:37.78 ID:BICbS9Jl0.net
>>14
小学校の教職員は文系だから数学的な思考はできない人たち

22 ::2023/01/18(水) 13:23:31.72 ID:ZLg5M9NB0.net
聞いた事ないわ

23 ::2023/01/18(水) 13:23:45.25 ID:S9FEMIR/0.net
>>12
7と8のポテンシャルで15にしかならないの、ちょっと悲しい
16くらいあってもいい

24 ::2023/01/18(水) 13:23:54.60 ID:XgbAYWw40.net
一回10-8も計算しないといけないんだろ?
面倒じゃね?
7+8
=(7-(10-8))+(10-8)+8
=5+2+8
=5+10
=15
ってこと?

25 ::2023/01/18(水) 13:23:56.29 ID:LcWKli4U0.net
筆算でいいじゃん

26 ::2023/01/18(水) 13:24:05.00 ID:96Twwmjg0.net
俺はいまだにカリキュラマシーンのタイルの計算方法を頭の中でやってる

27 ::2023/01/18(水) 13:25:25.42 ID:S9FEMIR/0.net
>>18
うちの一年生、今は単語カード式の計算カードで足し算引き算を即座に読み上げる宿題出されてる
さくらんぼ計算を強制させられる時期は過ぎた模様

28 ::2023/01/18(水) 13:25:32.83 ID:pkqq6EsS0.net
なるほど
そろばんてなんかこういう感じでやってたな

29 :ロジカル・ラグナロク :2023/01/18(水) 13:25:41.41 ID:QKy/t1O90.net
>>1
> 「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいた

ワロタwww

30 ::2023/01/18(水) 13:25:59.46 ID:ZOgHyhT20.net
そろばんでええやん
なんやねんさくらんぼって

31 ::2023/01/18(水) 13:26:13.67 ID:ErPj+Wmn0.net
どうしても10を作りたいのね
別に楽になってないから可哀想だな

32 ::2023/01/18(水) 13:26:16.05 ID:x5oVMMs90.net
子どものころ算盤習ってたからこのやり方も分からんではない

33 ::2023/01/18(水) 13:26:17.80 ID:FKYjaUu40.net
特定の解法強いられる事で嫌になんじゃなくて単に苦手な科目強いられる事が嫌なんじゃ

34 ::2023/01/18(水) 13:26:51.58 ID:CLPfCK7p0.net
教わったわけじゃないけど頭の中でこれやってるんだがなにかおかしいんか?

35 ::2023/01/18(水) 13:26:51.62 ID:pLphuAZI0.net
小学校教師なんて世間知らずのアホ量産システムだからな
社会に出る事なくガキ共にいきなり先生先生呼ばれて、自分が神にでもなったような気分で勘違いする奴が多過ぎる

36 ::2023/01/18(水) 13:27:08.57 ID:80WkhJ6g0.net
(>Д<( * ) ひぎぃー!さっ、さくらんぼー!

37 ::2023/01/18(水) 13:28:38.06 ID:HhvK9si/0.net
>>14
単位が付くと関係あるでしょ

38 ::2023/01/18(水) 13:28:39.92 ID:tFzAA6Li0.net
これ無意識に頭の中でやるだろ
言語化すると面倒くさそうに思うだけで

39 ::2023/01/18(水) 13:28:55.47 ID:dmWGiQOV0.net
>>2
(>Д<( * ) ひぎぃー!さっ、さくらんぼー!

40 ::2023/01/18(水) 13:29:02.15 ID:9itYvWXF0.net
>>34
俺もだわ
他のやり方がわからない

41 ::2023/01/18(水) 13:29:48.57 ID:QRd+HfBk0.net
>>27
そっちのほうが良いね

42 ::2023/01/18(水) 13:29:52.81 ID:kDI9i2Yl0.net
おれはテトリスのように7の凹みに3を突き刺してたが同じようなもんか

43 ::2023/01/18(水) 13:30:05.42 ID:x5oVMMs90.net
>>37
関係無いよ

44 ::2023/01/18(水) 13:30:07.80 ID:NhtR0AaH0.net
小学校教師を無視して公文式やればいい

45 ::2023/01/18(水) 13:30:10.07 ID:kAJTN9CM0.net
頭の中でそろばんを動かした方がわかりやすいのでは。

46 ::2023/01/18(水) 13:30:27.91 ID:Pz+UGTNt0.net
そろばん習ってたら暗算も得意になるのに。
まあ暗算が必要ない世の中っちゃーそうかもしれんけど
だから大して便利でもない電子マネー使う馬鹿も増えるか

47 ::2023/01/18(水) 13:30:53.02 ID:LGnMHiwF0.net
あれか
わかる
バカみたいなんだよ、あれ
何やってんだ俺…ってかんじ

48 ::2023/01/18(水) 13:30:59.12 ID:ErPj+Wmn0.net
どうせ九九は暗記になるんだろ?
それとも分解して掛け算するみたいなことするのかな?

49 ::2023/01/18(水) 13:31:19.69 ID:NhtR0AaH0.net
公立小学校の愚民化政策に迎合してると低学歴になっちまうよ

50 ::2023/01/18(水) 13:32:14.81 ID:fa57h2CO0.net
あー、でも俺はそうやって計算してるなあ。

それよりは、つるかめ算とか中学受験でしか使わない特殊なやり方をやめて欲しい。文科省というより中学受験業界かな。

そもそも小学校から数学を教えれば済む話。
算数とかいう馬鹿なやり方が悪い。

51 ::2023/01/18(水) 13:32:19.26 ID:+GsXeYBf0.net
これさくらんぼ計算っていうのか
40年近く前の小学校低学年の時に近所の学習塾でやらされた記憶がある
サクランボの下に四角いマスが2つぶら下がっててその中に数字書き入れてたなー

52 ::2023/01/18(水) 13:32:30.78 ID:TGk6eBc/0.net
繰り上げの計算を
手順を踏んで計算してるだけにしか見えないけど
なぜ発狂してるのか意味が分からない
何を問題としているんだ?

53 ::2023/01/18(水) 13:33:03.68 ID:Dnfm+Mk90.net
中学進学して暫くするとナゼか出来なくなった
さくらんぼ計算はややこしい

54 ::2023/01/18(水) 13:33:20.28 ID:0f3x1XII0.net
むしろ1桁同士の四則計算なんて計算方法覚えるより結果を丸暗記しときゃ十分だろ

55 ::2023/01/18(水) 13:33:24.38 ID:2Ove2P6Q0.net
そろばん教えれば?

56 ::2023/01/18(水) 13:33:33.44 ID:JLMnQPo70.net
ど、ど童貞ちゃうわ!

57 ::2023/01/18(水) 13:33:53.26 ID:PGL+h34G0.net
無駄か?
数学で大学卒業したけど、教わらずとも分解して足し算する癖付いてるけどな
498円+167円とか、167から2を引いて498に持っていかんのか

58 ::2023/01/18(水) 13:33:59.36 ID:wAVKt16w0.net
インド人が数字に強いのは数の羅列を螺旋(ぐるぐる回る階段のそれ)で認識してるからなんだよね、日本人をはじめ殆どの人は数を横列で認識してる、それって脳の神経細胞スパイラル適に限界があるんだよね、いくら反復訓練士してもw
だから幼少期にはインド人に算数や数学を習うべきだと思う。

59 ::2023/01/18(水) 13:34:06.94 ID:IEf24gaZ0.net
小学教員の知能を舐めるな

60 ::2023/01/18(水) 13:34:16.81 ID:i0k3KbvD0.net
>>23
8なんてもう10みたいなもんだから、17だって頑張ればいけるはず

61 ::2023/01/18(水) 13:34:24.95 ID:7je79hxN0.net
こんなん教えてる暇あるなら100マス計算でもさせたほうがずっといいだろ

62 ::2023/01/18(水) 13:34:36.29 ID:W01SNKdC0.net
そろばんやるといい

63 ::2023/01/18(水) 13:34:42.13 ID:dmWGiQOV0.net
なんで絵にしてまでイメージを強制するんだ
数学でやる式の変形にも繋がるんだけど、やりたいことが先にあるわけだろう

7は3を足せば10になるから(10の位はとりあえず1で覚えとこう)、ってところが重要なんだから
そっちの話をじっくり説明すべきじゃないのかな

64 ::2023/01/18(水) 13:35:35.74 ID:du67CGjS0.net
錯乱してるのか

65 ::2023/01/18(水) 13:36:00.91 ID:DVLy+TjB0.net
>>52
暗算で出来ることを
わざわざ遠回りする方法を強制してるからだろ

66 ::2023/01/18(水) 13:36:17.32 ID:RWb14Vht0.net
>>57
それは2と3を足して500円+170円-5で計算するなあ

67 ::2023/01/18(水) 13:36:28.45 ID:7je79hxN0.net
>>57
それは授業の合間に小技として教えるだけでよくねー?

68 ::2023/01/18(水) 13:36:37.54 ID:vfMQ2AOG0.net
こういうやり方もあるよ、程度に教えればいいんじゃね?
つか、教えなくても自然とやるだろうし。
サクランボ計算でないから×とかは必要ないと思う。

69 ::2023/01/18(水) 13:36:53.06 ID:+GsXeYBf0.net
>>50
その割に同じく中学受験で出てくる特殊算の消去算は文字式の体裁こそとってないものの
内容はまんま中学で習う二元一次連立方程式なんだよな
代入法とか加減法も普通にやるしこれ文字式教えてやってもいいんじゃ・・・って思ったわ

ちなみに俺は中学受験時代に線分図とか面積図がよく分からなくて結局母親から方程式仕込まれた
???だった過不足算とかつるかめ算とが二元一次連立方程式使ったら瞬殺で解けてちょっと感動したw

70 ::2023/01/18(水) 13:38:45.64 ID:O/a1NQtv0.net
>>60
17は素数だから難しいかもしれない

71 ::2023/01/18(水) 13:39:05.83 ID:vfMQ2AOG0.net
>>69
中学受験は簡単に解くためじゃなくて、頭の体操をさせて理解できる能力のある子が欲しいんでしょ。
だから算数もパズルみたいな問題が出る。

72 ::2023/01/18(水) 13:39:10.07 ID:QRd+HfBk0.net
>>54
これ

>>57
その場合自分だと498が(500-2)に見えるので

498+167

(500-2)+167

500+167-2=665となる

73 ::2023/01/18(水) 13:39:24.17 ID:z/I/FGyd0.net
小遣いの計算させたらいいのに

74 ::2023/01/18(水) 13:40:14.84 ID:hXYElfUW0.net
「答えはあってるけど先生の教えた解き方じゃないので0点」

僕は算数が嫌いになった

75 ::2023/01/18(水) 13:40:45.10 ID:1oxj/49G0.net
インド式教えろよ
インド人店員は823円のところ1023円払うと混乱してたけど

76 ::2023/01/18(水) 13:41:24.32 ID:FpqktyWp0.net
一桁同士の足し算って無意識のうちに覚えてるよね

77 ::2023/01/18(水) 13:41:56.08 ID:WO4ves4j0.net
中3は関係なく数学がきらいなだけだわ

78 ::2023/01/18(水) 13:42:09.10 ID:TGk6eBc/0.net
>>65
これ小学校の算数だろ?
初歩の初歩、基本を教えてるんだから

その基本の学習の結果
暗算できるようになるわけであって

79 ::2023/01/18(水) 13:42:17.45 ID:BXlLEUIK0.net
遠回りにしか思えなくても、拘らずに
感情抜きで手順に従うって訓練は積ませるべき

80 ::2023/01/18(水) 13:42:42.50 ID:SRMRohrd0.net
>>20
アホ?

81 ::2023/01/18(水) 13:43:10.95 ID:kUOG2M3C0.net
うちの息子もやっとるわ
そういうもんだったのか

82 ::2023/01/18(水) 13:43:20.85 ID:svjSqJgq0.net
さくらんぼ計算、いいと思うけど何がダメなの?

83 ::2023/01/18(水) 13:43:26.93 ID:vYjpecvV0.net
桁の上がり下がりまでを先に計算するのは分かるが、さくらんぼに例えるのがよく分からん

84 ::2023/01/18(水) 13:43:39.31 ID:bRBCTRma0.net
そろばんやると自動的にこういう5+なにがし的な考え方になるけどな

85 ::2023/01/18(水) 13:43:41.19 ID:x5oVMMs90.net
>>72
算盤やってた自分は反射的にこう見える

(498+2)+(167-2)

500+165

86 ::2023/01/18(水) 13:43:44.41 ID:Ho1eHZmM0.net
九九を覚えるんだから一桁の足し算も暗記できるだろ
なんで片手落ちなんだバカか

87 ::2023/01/18(水) 13:44:13.52 ID:MLmi5OHs0.net
料理下手が余計な事してクソ不味くするじゃんアレの教師版
下手が余計な事すんなと

88 ::2023/01/18(水) 13:44:38.08 ID:3lQGKAzQ0.net
5+3とかより10-2の方が楽じゃないか

89 ::2023/01/18(水) 13:44:51.30 ID:vs0Bla1K0.net
>>34,40
俺もだわ
ずっとこれ
他に考え方あるのかな

90 ::2023/01/18(水) 13:44:51.79 ID:zIMrmqCc0.net
>>63
1と9、2と8みたいな足すと10になる数はさくらんぼよりもっと前にやる

91 ::2023/01/18(水) 13:45:17.43 ID:+GsXeYBf0.net
>>71
ところが消去算に関しては内容がまるっきり中学数学の連立方程式そのものなんだよ
単に未知数をx,yとおくか〇、△(あるいは🍎、🍌)とおくかの違いでしかない
正直算数で文字式が禁じ手なら消去算もNGなんじゃねーの?って思った

まあ実際には数学のやり方で問題を解いても減点にはならないらしいが

92 ::2023/01/18(水) 13:45:23.35 ID:QoVMiUZ50.net
済州島に帰れ白痴

93 ::2023/01/18(水) 13:45:57.78 ID:bRBCTRma0.net
というかさくらんぼ云々よりもう直接そろばんを学校でやればよくね?

94 ::2023/01/18(水) 13:46:03.75 ID:IeoyPK/f0.net
数学は好きだけど算数は嫌いだった
最初から連立方程式教えろよ

95 ::2023/01/18(水) 13:46:06.08 ID:vfMQ2AOG0.net
>>82
さくらんぼ計算を理解しているかテストするからじゃね?
テストすれば理解していない子があぶり出される。
計算結果は当たっているんだから、×はおかしい!と揉めるのが見えている。

96 ::2023/01/18(水) 13:46:44.14 ID:JfGz3km+0.net
まあ頭の悪い人って計算過程をきちんとメモしないせいでわからなくなったりするからな
さくらんぼとやらの是非はともかくとして

97 ::2023/01/18(水) 13:46:46.03 ID:LGnMHiwF0.net
>>69
おまえさァ
あんまり偏差値の高い中学受け無かったのバレちゃうぞ?
いいとこはちゃんと二次方程式じゃ解けない(解なし等になる)数値を選んで作問してるからさァ

中学受験では地頭の良い子を欲しがってるんだよ
訓練を積んだ子よりも

98 ::2023/01/18(水) 13:46:53.26 ID:HTWt+SP80.net
パチスロの話かと思った

99 ::2023/01/18(水) 13:47:25.26 ID:dmWGiQOV0.net
>>88
「好きな方でいいよ」って教え方できるのかな…どうなんだろう

100 ::2023/01/18(水) 13:47:29.54 ID:aKrMCtO50.net
じゃあ、繰り上がりをどう説明するんですかっていう

101 ::2023/01/18(水) 13:47:49.98 ID:2hth6i3j0.net
あーわかるさくらんぼ算な、これは嫌だよな
かえって訳わからなくなるよな

102 ::2023/01/18(水) 13:47:50.34 ID:U0tjHCtg0.net
小学校1年からもう掛け算割り算を
教えちゃっていいんだよ

103 ::2023/01/18(水) 13:48:32.51 ID:zOMzCKDi0.net
>>6
あるぞ、内申書

104 ::2023/01/18(水) 13:49:10.52 ID:IeoyPK/f0.net
進学塾行くと連立方程式教えてもらえるから
鶴亀算も先に連立方程式で解いてからそれを基に
模範的回答作ってた。あほらし

105 ::2023/01/18(水) 13:49:46.57 ID:vfMQ2AOG0.net
教えるだけ教えて理解できる子だけ理解したらいいと思う。
全員が理解しなければいけない考え方でもないが…
せっかく算数の時間があるんだら、色んな考え方があると触れるのもいい。

106 ::2023/01/18(水) 13:49:51.75 ID:WB42PMBr0.net
錯乱坊

107 ::2023/01/18(水) 13:50:04.58 ID:HMscdCX70.net
>>1を読んでるだけで嫌いになった

108 ::2023/01/18(水) 13:50:06.41 ID:+GsXeYBf0.net
>>97
それなりの私立の中高一貫に行ったし東大京大クラスの旧帝にも現役で入ったけどな

つーか二次方程式って何の話だ?
二元一次連立方程式は二次方程式じゃねーぞ??

109 ::2023/01/18(水) 13:51:14.99 ID:IG/JquUa0.net
ぶっかける数とぶっかけられる数って何かあったよな

110 ::2023/01/18(水) 13:51:16.74 ID:eMA5aEXD0.net
わけわからん計算法だ

111 ::2023/01/18(水) 13:51:31.05 ID:4LjeyXHN0.net
普通の計算ができない子が多いからね。
中学生になってもお手手コンピュータを使うとか結構多いよ。

112 ::2023/01/18(水) 13:52:06.68 ID:xpQOu1PM0.net
さくらんぼ小学校がなんだって?

113 ::2023/01/18(水) 13:53:26.41 ID:ewKjfq8D0.net
分数のりんごを4つに割ってのもおかしいと思う

114 ::2023/01/18(水) 13:53:38.55 ID:ts7KKFYd0.net
こんなんで嫌いになることはねえよ。
嫌いになったんじゃなく、知恵遅れだからできなくて嫌になんだろ。

115 ::2023/01/18(水) 13:53:43.41 ID:xeZ6B7Ob0.net
さくらんぼ計算っていうのか
繰り上がりのある足し算ではアタマの中で無意識にやってるな

116 ::2023/01/18(水) 13:54:37.41 ID:LtdzZo9h0.net
今の子どもって筆算じゃなくてこんなやり方するのか?

117 ::2023/01/18(水) 13:54:57.98 ID:WFu6sUzX0.net
そのまんま計算できない子の為の奥の手ならわかるが全員強制かよ

118 ::2023/01/18(水) 13:55:28.98 ID:QkPGLY1u0.net
>>108
東大京大クラスの旧帝ってなんだ
東大京大以外に東大京大クラスの旧帝なんてないぞ

119 ::2023/01/18(水) 13:55:33.05 ID:M1Tzp2W30.net
そもそもカリキュラム終わってるから
小中は義務だから行ってるだけで、社会性は育まれるけど中身はカスやね
自力でやった方が効率いいし

120 ::2023/01/18(水) 13:55:59.07 ID:Aln36f+k0.net
これ考えたのはおそらく算数界のマナー講師

121 ::2023/01/18(水) 13:56:17.37 ID:2LQcjRFU0.net
先にキリのいい数字作って、余りがいくらかって普通のやり方じゃ…

122 ::2023/01/18(水) 13:56:27.39 ID:MoSZc9Co0.net
(>Д<( * ) ひぎぃー!さっ、さくらんぼー!

123 ::2023/01/18(水) 13:56:51.02 ID:eINd0O8q0.net
今時の学力がこうでもしないと算数すら利害得失できないほどに低下してるってことじゃないのか

124 ::2023/01/18(水) 13:57:13.03 ID:aTis3lDC0.net
もう1回

125 ::2023/01/18(水) 13:57:29.96 ID:+GsXeYBf0.net
>>116
いや繰り上がりのある足し算をやる時の基本的な考え方だよ
筆算も結局は繰り上がりの足し算ができなきゃダメだろ?

ただ最初は律儀にサクランボで考えていてもそのうち慣れてくるとそれが無意識にできるようになり
更に慣れれば計算過程を意識することなく一瞬で答えが出るようになる
元記事でおかしいと言ってるのはそういうレベルに到達している子供にまで初歩的なサクランボを
強要し続けてそれに従わないと減点するところ

126 ::2023/01/18(水) 13:57:57.62 ID:okOqvpFA0.net
こんなん頭さくらんぼの奴ができるだけやん

127 : :2023/01/18(水) 13:58:24.44 ID:ixbDNeiw0.net
>>17
それと文科省の帰化チョン

128 ::2023/01/18(水) 13:58:43.44 ID:+GsXeYBf0.net
>>118
だからそれのどっちかって話だよ

>>123
サクランボは昔からある
俺は40代半ばだが子供の頃に教わったぞ

129 ::2023/01/18(水) 13:58:50.10 ID:Bkz/YG140.net
>>50
これ小学4か5年でやるんだっけか?
中学の連立方程式の解法で解くとバツ食らうやつ
大人ほど子供に説明が難しい問題

130 ::2023/01/18(水) 13:59:14.68 ID:w9BHD0V+0.net
金タマじゃあかんの

131 ::2023/01/18(水) 13:59:37.76 ID:w9BHD0V+0.net
金たま計算

132 ::2023/01/18(水) 13:59:38.90 ID:z4ApBZHF0.net
インド式?

133 ::2023/01/18(水) 13:59:51.83 ID:ebFgOaao0.net
これやらせるなら最初からそろばんやらせたほうが早くねえか

134 ::2023/01/18(水) 14:00:25.98 ID:P0eY12pX0.net
>>130
片金の人も居るんですよ!

135 ::2023/01/18(水) 14:00:28.34 ID:R8IuPXBr0.net
鶴亀算みたいな奴か?

136 ::2023/01/18(水) 14:00:31.98 ID:QkPGLY1u0.net
>>128
だったらどっちかを言えばいいだろ
なんか嘘くさいなw

137 ::2023/01/18(水) 14:00:57.54 ID:HVW93Yyg0.net
桁増えるとこのほうがいいよね

138 ::2023/01/18(水) 14:01:35.80 ID:Lo3X3irQ0.net
一桁の足し算は丸暗記でいいだろアホか

139 ::2023/01/18(水) 14:02:04.59 ID:SyQsL4NL0.net
もう一回!

140 ::2023/01/18(水) 14:02:37.92 ID:+GsXeYBf0.net
>>129
中学受験の算数でのみ出てくる特殊算のひとつ
基本的には小学校の授業ではやらないはず

ちなみに「中学受験の算数を数学の解き方で解くのはアリか?」って話は以前からあるみたいで、
考え方や解答が正しいのであれば数学で解いたからといってそれを理由に減点はしない模様
自分も実際何度か使った記憶があるけどそれで×にはならなかったと思う

141 ::2023/01/18(水) 14:02:38.45 ID:/lQAAT9p0.net
英語をいったん日本語文法に置き換えて考える感じ?

142 ::2023/01/18(水) 14:02:45.46 ID:ImOKOM3H0.net
要は算盤と同じか

143 ::2023/01/18(水) 14:02:51.47 ID:5/w9ASRN0.net
うるせえそんな疑問さっさと乗り越えて00:00表記を小数点換算するところまで登ってこい

144 ::2023/01/18(水) 14:02:54.21 ID:1iSXnJOc0.net
画一的な教育をやめる方法は簡単じゃない
知能で居住地区を分けるくらいしないと解決しないだろう

145 ::2023/01/18(水) 14:03:04.11 ID:dpCbGK//0.net
>>69
中学受験の算数はさっぱり理解できないまま、偏差値40ぐらいだったが、中学生から数学になって高校卒業するまで偏差値75だった。数学は神がかりで得意。

今見るとわかるが、中学受験の算数は、ある意味馬鹿がこねくり回して編み出した糞学問。あんなもんできても仕方ない。理系の受験は高校からが本番なのかなと思う。

146 ::2023/01/18(水) 14:03:34.07 ID:K9pw2pg50.net
俺が頭の中でやってるやつかと思ったらなんか違うわ
計算が桁上りするという実質答えを半分知ってる談合?前提で分けなきゃならんからそりゃ子供には分かりにくいわな
8を10-2とか950を1000-50に分けるとかの方がよっぽど汎用性ある

147 ::2023/01/18(水) 14:05:52.22 ID:vya46cb+0.net
>>84
そろばん思考にはまるとそうなるけどそうでない思考で計算してる奴も多いってことだ
そろばん至高原理主義者はそろばん方式が一番いいと思ってしまうパターンが多い

148 ::2023/01/18(水) 14:06:17.80 ID:Z2cUS7E90.net
新・さくらんぼ倶楽部には
随分お世話になった

149 ::2023/01/18(水) 14:06:49.77 ID:EHQYeYqu0.net
やってるこたー珠算の仕組みなんだけど
まあわざわざ数字のノート上でやることでもないな

150 ::2023/01/18(水) 14:07:04.03 ID:+GsXeYBf0.net
>>136
なんかやたら粘っこく絡んでくんな
ちょっと言い回しがおかしかったのがそんなに気に要らんなら京大理系と言い直してやるよ

怪しいのは二元一次連立方程式と二次方程式の区別もつかんどこぞの誰かの方だろw

151 ::2023/01/18(水) 14:07:07.90 ID:vfMQ2AOG0.net
つるかめ算は、小学生でつるかめ算を理解できる知能があるか見たいだけでしょ?

152 ::2023/01/18(水) 14:07:12.91 ID:WYWlAhYs0.net
>>127
貧困調査のあいつとか

153 ::2023/01/18(水) 14:07:16.39 ID:Peb5CG0h0.net
7+8=15とかこういう組み合わせは自然と覚えることだし
分解後の数字をいちいち書かせなくても
そろばんやらせるのが一番早い

154 ::2023/01/18(水) 14:07:29.12 ID:dpCbGK//0.net
>>140
逆に考えて、数学で解いてバツにするような学校は入らない方がいい。

研究者含めて算数のつるかめ算なんて一生使わない特殊な非効率なやり方。そんなものを大事にしているカビが生えた思考停止の学校は、他もクソなんだろうなとわかる。

155 ::2023/01/18(水) 14:07:39.15 ID:7gSudsRf0.net
そして社会に出たら怒られるよね
「余計な仕事を増やすんじゃねえよ!」

156 ::2023/01/18(水) 14:08:00.76 ID:M+gmw2ip0.net
脳にソロバンをインストールしているのと、そうでない人間は性能に差が出る

157 ::2023/01/18(水) 14:08:44.03 ID:7kVitmHK0.net
疑問に思わず指示されたことをやる人材を養成しているのだから、ガキは疑問に思っても従えよ

158 ::2023/01/18(水) 14:09:20.34 ID:dpCbGK//0.net
>>151
その後数学や物理が得意な子になるかな。多分違うよ。

159 ::2023/01/18(水) 14:09:40.43 ID:+GsXeYBf0.net
>>145
クソとは思わんけど数学を封じられたらまあキツイわ
特に図形問題とかあんなん思いつくかよwwwって問題がゴロゴロしてるし

まあ現役中学受験生だった頃はさっぱりだった面積図やら線分図やらも
今なら意味は分かるから文章題なら何とかなるかな
方程式使わせてくれりゃ瞬殺なんだがw

160 ::2023/01/18(水) 14:09:43.74 ID:WXr43Xor0.net
小中学校の先生は教育者じゃなくてアカい共産党員かロリコンしかいない

161 ::2023/01/18(水) 14:09:44.57 ID:KcTr3gqE0.net
解答用紙にさくらんぼ計算の図を書かなくて
減点した部分がいちばん重要な部分なような。。。

162 ::2023/01/18(水) 14:09:53.90 ID:8Jhjd/YH0.net
どんなやり方でも1フレームでできるようになればいいんだろうけどこのレベルの物の考え方を教えるのは難しいな。

163 ::2023/01/18(水) 14:10:06.06 ID:7gSudsRf0.net
>>156
珠算1級だったけど社会で全く使わないから
もう忘れてんだが

164 ::2023/01/18(水) 14:10:13.02 ID:cJGEUu1C0.net
>>57
これを教えないと出来ない子の為の救済策なのにな
普通の子はさくらんぼで苦戦なんてしてないしなぜ嫌がるのか分からん

165 ::2023/01/18(水) 14:10:14.05 ID:vfMQ2AOG0.net
結局はつるかめ算も習わずにできる子が欲しいんでしょ?
でも、そんな頭のスッキリした子はそうはいない。
塾で教え込まれれば全員できるわけで…
テストを作る人も大変だよねw

166 ::2023/01/18(水) 14:10:39.44 ID:/nwfjJsc0.net
もう一回!

167 ::2023/01/18(水) 14:11:47.02 ID:EKaMH/k50.net
99覚えるまでは暗記でいいよ
で5の九九が使える45までは暗算でつかうやつだよ

168 ::2023/01/18(水) 14:11:56.95 ID:8U/XnB920.net
>>2
おじいちゃん
さっきやったでしょう?

169 ::2023/01/18(水) 14:12:32.26 ID:4IQQoYAi0.net
馬鹿が教育に携わるから日本人は年々馬鹿になる

170 ::2023/01/18(水) 14:13:18.40 ID:vC8n7sOH0.net
まあこれで嫌いになる子供がいる親の元では

大した違いはなさそう

171 ::2023/01/18(水) 14:13:28.58 ID:iVzIT6/y0.net
え、ずっと頭のなかでこの計算してたんだけどお前ら天才は違ってたの?

172 ::2023/01/18(水) 14:13:28.68 ID:7gSudsRf0.net
7+8は…
1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1+1…
15だ!

これは何算ですか

173 ::2023/01/18(水) 14:13:54.56 ID:KuqMQNEJ0.net
>>65
ここでやっとかないとダメじゃん

174 ::2023/01/18(水) 14:14:11.13 ID:CHCGD1330.net
公教育改悪で庶民の子をさらに頭悪くして自分らの子は私立にいかせる
役人とか上級市民の階層固定政策だな

175 ::2023/01/18(水) 14:14:24.39 ID:HstCWUwg0.net
5と10で分けるのは普通じゃない?

176 ::2023/01/18(水) 14:15:07.74 ID:H8ZxewyB0.net
>>13
これ

177 ::2023/01/18(水) 14:15:30.38 ID:hI/jbIa30.net
鶴亀算習ったときに方程式使って解いたら怒られたのを思い出した
これ、「こういうやり方もある」ぐらいに留めとくべきだよね
強制するのはよくない

178 ::2023/01/18(水) 14:15:44.07 ID:J5DT9zOy0.net
最後のやつはさくらんぼ計算とやらがなくても落ちこぼれてたと思う

179 ::2023/01/18(水) 14:16:50.10 ID:cuoaZFIZ0.net
>>35
教員の友達にこれ言うと真っ赤になって否定するからまた面白い
事実を言われても理解することすらできない奴ら

180 ::2023/01/18(水) 14:17:10.27 ID:H8ZxewyB0.net
>>80
暗算出来るやつは大概そうだぞアホ
計算遅そう

181 ::2023/01/18(水) 14:17:16.58 ID:6mDaV45B0.net
チェリーボーイ計算

182 ::2023/01/18(水) 14:17:31.60 ID:vfMQ2AOG0.net
テストでも好きなやり方でどうぞとすればいいんだろうけど…
出題側としては、教えた全部のやり方を理解しているか効果を見たいんだろうなw

183 ::2023/01/18(水) 14:17:33.04 ID:ebFgOaao0.net
>>156
小学生の頃ソロバンやってて何級だか持ってるウチのカーチャンは毎日家計簿つけるときソロバン横置いてるがそれ動かすまでも無く暗算が異様に早いわ

184 ::2023/01/18(水) 14:17:41.89 ID:EKaMH/k50.net
7+8だけど 10進法の世界でいきるのだからw10を意識したほうがいいかもな
7から10をつくるには3を持ってくればいい(これで10が1個できる)
借りてきた分は返さなきゃならないから8から3を引いて5
10の倍数と5の倍数の足し算引き算は簡単でしょってこと

185 ::2023/01/18(水) 14:18:30.03 ID:s2CJ39y30.net
>>20
簡単になる場合もあるもんね

186 ::2023/01/18(水) 14:18:35.16 ID:H7nKtm2d0.net
解き方を強要しては意味がない。

187 ::2023/01/18(水) 14:18:49.08 ID:cZoNgtBk0.net
昔からのやり方なのに最近になって問題化してるのは
単純に、反復練習する時間が減っでるだけでしょ

188 ::2023/01/18(水) 14:19:46.71 ID:qE8eSZV10.net
7+8=15って覚えただけだから5と2に分けるとか難しいことしてんのな最近の子は

189 ::2023/01/18(水) 14:20:34.07 ID:vfMQ2AOG0.net
>>186
テストする方も解き方を強要したいというより…
教えた複数の解き方を理解できたかを確認したいんじゃね?
だから、さくらんぼ計算と言ってるのに、暗算したら意味がない×となる。
なんらかの方法で一桁の繰り上がり足し算ができるのは当然で、その上を求めている。

190 ::2023/01/18(水) 14:20:45.43 ID:2NIyx2650.net
単に算数できないだけだろ
自分の無能を棚に上げてさくらんぼをいじめるな

191 ::2023/01/18(水) 14:21:13.07 ID:orWjzg7F0.net
>>2
江田照男~

192 ::2023/01/18(水) 14:22:00.63 ID:JTts840b0.net
分けるのって今後も計算でも日常でも便利だから
知っておいた方がいいんじゃね

100を99+1にして計算すると解ける問題とか
受験だとアホほど出てくるし

193 ::2023/01/18(水) 14:22:54.07 ID:kG2/DN3b0.net
あまいあっまいモノ でぇす

194 ::2023/01/18(水) 14:23:36.20 ID:PBsTChz40.net
日本の小学校教育は学習要項どおりにやらないと認めないから
つるかめ算の問題を連立方程式で解いたら採点もしてもらえず☓をつけられる
生徒が「何がいけないの?」と先生に聞いてもその問いかけには一切答えてもらえない

195 ::2023/01/18(水) 14:23:55.44 ID:TyVVlexw0.net
頭のなかで8+7=(10+7)-2=15ってやってるわ
最後に足した分引くからさくらんぼ計算と微妙に違うんだよな…

196 ::2023/01/18(水) 14:24:33.32 ID:kcyX84SD0.net
>>34
一桁同士の足し算なんて瞬時に答え出る、ってか「計算」しないだろ?
7+8を頭の中で「計算」するってのが意外だわ
これから計算を覚えてく子供への初等教育としての是非は知らんが

197 ::2023/01/18(水) 14:24:42.99 ID:H8ZxewyB0.net
>>1
これそろばんやってるやつからすると思考が逆なんだよね
8と2を足したら10になるのが秒でわかるから7から2引いて15
7の中の2弾いて10にする感じ
8を5と3にわけるみたいな無駄な事してるからわかりづらくなる
教え方がバカ

198 ::2023/01/18(水) 14:25:28.89 ID:RrRifUCf0.net
8×2-1=15の方が早い

199 ::2023/01/18(水) 14:25:32.31 ID:VI0IJeSq0.net
ムダじゃないじゃん。
10+7
7+3+7
どっちも等価だろ。素数や素因数のバラシにも繋がる考え方。
いろんな経過で同じ答えが出てくるのが算数なんだから子供が考えること邪魔するなよ。

200 ::2023/01/18(水) 14:25:37.58 ID:WlilpdAv0.net
答えを求める方法まで指定する教育は子供の才能を潰してしまう
何回も繰り返して自分でやりやすい方法をひらめくのが大切だと思うんだけどなあ

201 ::2023/01/18(水) 14:26:20.03 ID:HNZCsYuQ0.net
10進数だから10を作って桁が繰り上がって…的な理屈だと考えれば、判らんでもないな。

そりゃ大人は見れば瞬殺で答え出るだろうけど、段取り踏むのは大事だと思うけどね。

202 ::2023/01/18(水) 14:26:31.89 ID:HcdJxfd+0.net
>>183
上級者はエアそろばんで解いちゃうよな

203 ::2023/01/18(水) 14:26:37.67 ID:kcyX84SD0.net
>>197
>8と2を足したら10になるのが秒でわかる
7と8で15になるのが秒もかからずわかると思うんだが…

204 ::2023/01/18(水) 14:26:44.67 ID:H8ZxewyB0.net
>>196
そしたら応用きんだろ
一生1桁の足し算しかしないのか?

205 ::2023/01/18(水) 14:26:46.43 ID:WO4ves4j0.net
2+5+3+5で計算するわ

206 ::2023/01/18(水) 14:27:26.62 ID:H8ZxewyB0.net
>>203
そしたら応用きんだろ
一生1桁の足し算しかしないのか?

207 ::2023/01/18(水) 14:27:30.99 ID:Szs6n/BA0.net
12かける13とかで120と36みたいに分けるのは頭の中でやるけど二桁の足し算には必要ないだろ

208 ::2023/01/18(水) 14:27:34.39 ID:fb5Ltf8d0.net
無意識に頭の中でやってる気がするな

209 ::2023/01/18(水) 14:27:34.56 ID:kcyX84SD0.net
九九みたいなもんじゃないんか…

210 ::2023/01/18(水) 14:27:55.95 ID:H7nKtm2d0.net
>>189
んな確認必要ないさ。 中学になれば誰だって出来る当たり前の事さ。  つーか、さくらんぼ算を出題したとして、10でまとめる固定概念を植え付けちゃダメだろ。

8+7を11+4でも、そのまま8+7を15でも、なんだってイイはずだろ。

211 ::2023/01/18(水) 14:28:15.05 ID:FJ63LCTO0.net
わざわざ工程増やすのは無駄でしょ

212 ::2023/01/18(水) 14:28:40.70 ID:5a/2xmv10.net
このやり方になんの意味があるんだ?

213 ::2023/01/18(水) 14:29:31.48 ID:OG3aDmuI0.net
87+58=

214 ::2023/01/18(水) 14:29:38.15 ID:kcyX84SD0.net
>>206
?意味わからん
九九を応用して三桁×三桁くらいは暗算でやるけども
それとは違うんか?

215 ::2023/01/18(水) 14:30:14.57 ID:E2qVwpYR0.net
>>172
電算

216 ::2023/01/18(水) 14:30:27.49 ID:lKm0F5MI0.net
全国的にやってるなら
現場のアホ教師のせいじゃなくて文科省と教材利権団体の都合だよな

理不尽な順番や
筆算の義務にも苦しんでいるね

217 ::2023/01/18(水) 14:30:28.76 ID:kcyX84SD0.net
>>206
それとも九九だって頭の中で「計算」してる、のか?

218 ::2023/01/18(水) 14:31:02.03 ID:AQNpSSJY0.net
2019年卒の東大生が小中学生時代に経験したスポーツ以外の習い事だと塾の次はそろばんで14%
有名所の大学では一番高かったみたいよ

219 ::2023/01/18(水) 14:31:02.16 ID:+yZQC4Mu0.net
5のかたまり と 10の束って噺だろ。
1970年代からあるネタだわな
https://www.youtube.com/watch?v=5NlbcNB6BiU

220 ::2023/01/18(水) 14:31:59.09 ID:uyMDwUJk0.net
理不尽なことでもとにかく従えよ
日本の教育はそうやって思考停止の奴隷を量産するためにあるんだから

221 ::2023/01/18(水) 14:32:05.55 ID:z5O6KHFf0.net
あー俺さくらんぼしとったわw

222 ::2023/01/18(水) 14:32:19.57 ID:lKm0F5MI0.net
こういうのって能無しなうえに発達で統失じゃねえの
間違った、万人向けじゃないにしても固定のルール作って
課程を採点したいって発達で統失で傲慢なキチガイ混じってるだろ

本人はそれで東大行けたかもしれないが全体では大きくマイナスだよな

223 ::2023/01/18(水) 14:32:58.68 ID:xkP5kBQ60.net
いまどきは小学校1,2年のさんすうでも途中式を書かせんのかお

224 ::2023/01/18(水) 14:33:18.21 ID:uyMDwUJk0.net
意味もなくタイルとか買わされた
今思えば小1の算数とか時間の無駄だった
最初から全部できてたし九九も覚えてた

225 ::2023/01/18(水) 14:33:41.00 ID:s13iySF00.net
>>39
やっぱこれだねぇ~

226 ::2023/01/18(水) 14:33:56.46 ID:kcyX84SD0.net
>>213
例えばこれだって
130と15自体は一瞬であって「計算」しないだろ?
80と7に分ける過程
130と15を足す「計算」があるのはわかるよ

227 ::2023/01/18(水) 14:34:05.65 ID:/D+l/52I0.net
インド式かけ算を幼少期からやってたらハイスペック理系人が増えるんかな

228 ::2023/01/18(水) 14:34:13.87 ID:f3d2FQce0.net
え?何を否定することがあるのか?
勉強嫌いになったのは別の理由だろ

229 ::2023/01/18(水) 14:34:27.92 ID:gndzIbHF0.net
>>37
関係ないです

230 ::2023/01/18(水) 14:34:30.59 ID:uyMDwUJk0.net
習ってない公式は使ってはいけませんw

231 ::2023/01/18(水) 14:35:09.06 ID:+eK9VSTs0.net
「学校行くとバカになる」
これが世の人の共通認識になることの危険性を、お上はどれだけ真摯に受け止めるだろうか? という段階まで来てる。

だいたい資本主義の世の中なんだから、学校も教職員も「競争」させるべきなんだよな

232 ::2023/01/18(水) 14:35:09.20 ID:m/GHeVYP0.net
>>216
文科省は別に推奨してないらしい、現場の教師が昔から勝手にやってる

233 ::2023/01/18(水) 14:35:37.55 ID:gVnPKIvb0.net
>>159
覚醒する年齢がみんな違うし。
俺も小学生時代は全くわからなかったが、今みたら、意味や意図わかるし、帝大行ってんだから、完全にダメだったわけじゃない。

数学は論理を重視してるから理解可能だが
算数は説明があまりなく、直感やセンスで理解して解けみたいなやり方だからいかんよ。求めてんのはラマヌジャンかよと。

直感やセンスも数学をこなしてくると、かなり培ってくるが。

234 ::2023/01/18(水) 14:35:42.43 ID:TyVVlexw0.net
>>231
なるほどつまりゆたぼんは天才だったのか

235 ::2023/01/18(水) 14:35:55.47 ID:lKm0F5MI0.net
>>230
互換性がないから
頑張ったほど報われないってな

高校まで適当に綺麗にやってその後加速するやつが優位って可愛そう

236 ::2023/01/18(水) 14:36:16.46 ID:xupeMaG30.net
普通に計算するとき頭の中で自然とさくらんぼに近い計算方法やってんだよ
それを書き出せって言うから話がおかしくなるんだわ

237 ::2023/01/18(水) 14:36:39.43 ID:uyMDwUJk0.net
>>218
いまどきの新卒でもまだそろばんっているのかよ
俺もやってたけど時代遅れで笑われるたぐいかと思ってた
自分の中では無駄ではなかったと思うけどね

238 ::2023/01/18(水) 14:37:18.88 ID:lKm0F5MI0.net
>>232
しかしその学校の1クラスだけがやってるケースって稀じゃない?
明らかに教科書や教員向けの指導ありきだな

239 ::2023/01/18(水) 14:38:12.97 ID:xupeMaG30.net
お前らだって他人にゲーム教えるとき、多少面倒でも長い目で見たら最高効率な方法教えたりするだろ
でもそれは初心者にはわかりにくかったりして挫折する
そんな話が小学校教育に降りてきてて地獄なんだよな

240 ::2023/01/18(水) 14:38:46.06 ID:wf+XLog60.net
想像してごらん 8進法しかない世界を

241 ::2023/01/18(水) 14:38:53.94 ID:uyMDwUJk0.net
これ使わないといけないって指使わないと足し算できないレベル子だけだよな
無駄すぎる

242 ::2023/01/18(水) 14:39:32.35 ID:oNAFog1M0.net
群、環、体から順番に勉強させろ

243 ::2023/01/18(水) 14:40:32.02 ID:uyMDwUJk0.net
>>234
少なくとも義務教育相当の勉強はしとくべきだね
学校でなくてもそれはできる

244 ::2023/01/18(水) 14:41:06.64 ID:m/GHeVYP0.net
強要したいなら問題分にいちいち書いとけよな
問題文は絶対だから書いてあれば逆らったほうが悪いって学びになる
書いてなきゃ解法はどんなやり方しても自由っていう数学の良さを潰してる

245 ::2023/01/18(水) 14:41:11.62 ID:i7o9o/fn0.net
これ文科省が強制してんの?

246 ::2023/01/18(水) 14:41:31.73 ID:w7XjpICM0.net
基礎をやるんだから当たり前だろ
嫌がってるバカは算数できないアホマンコだろ

247 ::2023/01/18(水) 14:42:15.73 ID:mH7lwypm0.net
サクランボ計算というのか
チギり計算って言ってたな

そろばん先に教えてたら
これもメソッドの一つとしてアリなんだけどな

248 ::2023/01/18(水) 14:42:24.25 ID:4Y46m3Hl0.net
>>78
でも暗算すると点数引かれるらしい

>別のツイッター投稿者は、自分の弟がさくらんぼ計算の図を解答用紙に書かずに省略したところ、全部1点ずつ引かれていたとして、やり方を強制することに疑問を呈した。テスト中に、さくらんぼ計算の図を使うような指示はなかったという。

249 ::2023/01/18(水) 14:42:42.24 ID:1pPck8Hw0.net
さくらんぼ算的な答えを出すんじゃなくてーってのに引っ掛かる子ってのが早めにわかって良いだろ
引っ掛かりを解けるのがはやけりゃ早い方がいいんだし、
さくらんぼ算で引っ掛からなかろうがどっかで引っかかるわ

さくらんぼ算で引っかかったのを親がすくいあげないのがアホなだけ

250 ::2023/01/18(水) 14:42:54.39 ID:KAW+So8h0.net
>>74
公立学校の試験の(学校側の)趣旨は、解けるかどうかではなく、教えた(学習した)ことがどれくらい定着したかという、習熟度の測定だからね

ここが社会に伝わり切ってないから、学校側の目的と成績の活用のされ方にギャップがある
でもそのことは学校側もわかってるだろうから、社会に対してそこをもっと丁寧に説明すべきだと思うけどな
そして、試験の採点の仕方を現実に即して変えていくことも考えた方がいい

251 ::2023/01/18(水) 14:43:15.43 ID:3Y+cKPKZ0.net
おれは幼稚園の時に「あ」が書けなくて「め」にーを足してた
こういう計算も自然と身につくやつよな
いきなりさくらんぼ計算?なんて教えられても混乱するのは解る

252 ::2023/01/18(水) 14:43:29.09 ID:mUfmG+8P0.net
少なくとも20年以上前からあるぞ

253 ::2023/01/18(水) 14:44:11.84 ID:uyMDwUJk0.net
>>250
つまりマニュアル人間を量産する目的があるわけだよね

254 ::2023/01/18(水) 14:44:30.63 ID:zNR3gIYo0.net
一括にアホと頭イイヤツを教えるから起きる話やで
合わせられる子はより賢いとも言える

255 ::2023/01/18(水) 14:45:09.84 ID:wf+XLog60.net
サクランボの茎を口の中で結ぶ練習はよくした

256 ::2023/01/18(水) 14:45:32.06 ID:g9e+zKgu0.net
馬鹿じゃねーの?

257 ::2023/01/18(水) 14:45:56.31 ID:m/GHeVYP0.net
現実にも俺の教えたやり方でやれおじさんっているよな、人によって教え方違ったりするのに自分の教えたやり方でやらないとドヤしてくるおっさん
優しい人は人によってやり方違うのわかってるからやりやすいやり方でやりなーって言ってくれる

258 ::2023/01/18(水) 14:46:21.64 ID:5bS2TW6v0.net
石原慎太郎はフランス人は数が数えられないと言ってた

「99」という数字を表現するのに、日本語は「きゅうじゅうきゅう」、
英語は「ninety -nine」と、十進法の文脈ですっきり理解できる。
フランス語の場合は「quatre-vingt-dix-neuf 」
( 20が4 つに10 足して、さらに9を足す)と表現するw

259 ::2023/01/18(水) 14:46:42.00 ID:g9e+zKgu0.net
そろばん教えると早いよ

260 ::2023/01/18(水) 14:47:05.53 ID:wf+XLog60.net
アメリカンチェリーのような乳首より
サクランボのような乳首がいいじゃない
そういうことだと思う

261 ::2023/01/18(水) 14:47:18.37 ID:IK/g/eYb0.net
さくらんぼ書かなかったんじゃなくて計算式書かなかったんじゃね?

262 ::2023/01/18(水) 14:47:31.54 ID:zNR3gIYo0.net
>>259
このばやい、そろばんで計算しないとバツになるって話になるね
そろばんを使うなら

263 ::2023/01/18(水) 14:47:37.99 ID:Jtgheqil0.net
40年程前に小学生だったけどさくらんぼ計算なんて知らんわ
どういう意図でこんな回りくどく無意味な事させてんの?

264 ::2023/01/18(水) 14:47:50.27 ID:cTK72I4B0.net
>>249
普通の計算はできるんだよ
知能高くてもごちゃごちゃが苦手な発達障害の子とかは躓く子は多いと思う

265 ::2023/01/18(水) 14:48:05.98 ID:p6RShqYN0.net
>>2
あれカラオケのPVに出てるドラムがブルーハーツの梶くんで二度見した思い出

266 ::2023/01/18(水) 14:48:35.84 ID:uyMDwUJk0.net
>>258
結構有名だと思うが
なんで90に相当する新しい言葉を作らないのかわからん

267 ::2023/01/18(水) 14:48:42.91 ID:ydcs2aoN0.net
錯乱墓参

268 ::2023/01/18(水) 14:48:52.19 ID:lKm0F5MI0.net
>>262
しかも独自のやり方でなく
言われた通りのソロバンの使い方だな

電卓だとM+とかその辺のボタンを有効活用すると
理解できない教師が発狂するwww

269 ::2023/01/18(水) 14:48:55.33 ID:vPKbo/Uh0.net
何で8に足す数字が2ってわかるねん
この方法でやるなら
x=10-8=2でちゃんと足し算するのに引き算しないとダメだろw

270 ::2023/01/18(水) 14:49:01.72 ID:IFMYwPvd0.net
これは何を教えたくてこんな計算にしてんの?
繰り上がりの概念がこれで分かるのか?

271 ::2023/01/18(水) 14:49:33.18 ID:5cgPNiL10.net
あー、言われなくても自分でこんなことやってた記憶があるは
計算し易い数字を作ってくやつな
有効な方法ではあるが皆に押し付けるほどのもんじゃないと思うね
各自のやりやすい方法でやればよろし

272 ::2023/01/18(水) 14:50:15.98 ID:dArlyt4H0.net
どうしてそうなるのか?っていう過程を説明させるためのテストなら国語として出せよ

273 ::2023/01/18(水) 14:50:58.61 ID:GjU39jlm0.net
どうして5と端数でわけるかがわからなきゃそら意味わからんわな

274 ::2023/01/18(水) 14:51:24.33 ID:g9e+zKgu0.net
なんで余計な引き算と足し算やるんだよ?

275 ::2023/01/18(水) 14:51:39.98 ID:ckg/o+aB0.net
まあいやらしい><

276 ::2023/01/18(水) 14:51:59.32 ID:zNR3gIYo0.net
繰り上がりの計算がそもそもできない子にどう教えるかの手法で
一時的なローカルルール適用の採点はそれでももにょるわなあ
中学一年だと正負の数の計算方法の矯正食らうと
あれかなりキモいのもあるよ

277 ::2023/01/18(水) 14:52:45.45 ID:RL7C1C6U0.net
チェリーが1人
チェリーが2人…

278 ::2023/01/18(水) 14:53:09.81 ID:g9e+zKgu0.net
引き算とか掛け算割り算どうするんだよ

279 ::2023/01/18(水) 14:53:40.50 ID:Bkz/YG140.net
足し算で釣り銭計算する外国人と釣り銭が500円になるように端数を合わせて支払ってくる日本人
お互いに謎の計算してると思ってる件

280 ::2023/01/18(水) 14:53:57.94 ID:irf0jalw0.net
10進数がわからず9の次はAだろ!って叫ぶ変態のための勉強ってとこか?
まず10を作るために分解するってあたり

281 ::2023/01/18(水) 14:54:54.88 ID:QvyW/aZW0.net
底辺の底上げって面では理にかなってるけど
共倒れ誘発するやり方はちょっとな

282 ::2023/01/18(水) 14:55:15.65 ID:cdxyBtgS0.net
俺が無意識に暗算でやる方法は7×2+1だな

283 ::2023/01/18(水) 14:55:34.28 ID:6Le+DDb90.net
二桁同士なら暗記しとけ。計算いらんし

284 ::2023/01/18(水) 14:56:00.32 ID:vPKbo/Uh0.net
この方法繰り上がるか繰り上がらんか不定だから6+3計算するときもいくつ借りるか考えんといかんな

285 ::2023/01/18(水) 14:56:13.77 ID:Vra82K850.net
さすがに中学3年の数学嫌いを小学生の足し算のせいにするのはどうよ

286 ::2023/01/18(水) 14:56:32.74 ID:zNR3gIYo0.net
+3+(+5)=同符号の和なので絶対値の和にその符号をつける=+8
−5+(+2)=異符号の差なので絶対値の差に、絶対値の大きい方の符号をつける=−3
こんなの強制されたらおれ死んでたわ

287 ::2023/01/18(水) 14:56:44.05 ID:g9e+zKgu0.net
>>282
なるほど

288 ::2023/01/18(水) 14:56:44.25 ID:nCcsq+6C0.net
さくらんぼ計算は妙に因数分解をさせられている気分になる

289 ::2023/01/18(水) 14:56:54.89 ID:bHPCCI7A0.net
下に合わせる教育なんだよな
分解して足して10作ると計算が楽で分かりやすくなる
こんなの出来る子は脳内で処理しちゃうのにわざわざ書かされてそれしないと減点
やる気ある子理解力高い子程勉強がつまらなくなる
幼児教育でひらがなカタカナ足し算引き算理解してる子が小1でまたやらされてつまらないと感じるとかもあるし

290 ::2023/01/18(水) 14:57:37.33 ID:zNR3gIYo0.net
>>286
異符号の和だった

291 ::2023/01/18(水) 14:57:45.98 ID:bk9U0PWS0.net
要はさくらんぼを誰と買いに行くか?だろ

292 ::2023/01/18(水) 14:57:52.87 ID:nsqucb0N0.net
さくらんぼ小学校?

293 ::2023/01/18(水) 14:57:56.25 ID:Vq5ACGsa0.net
なんか意味あるん?

294 ::2023/01/18(水) 14:57:58.27 ID:MgMsr4/t0.net
>>23

分かるー

10段階で言ったら7なんてかなり強めの中ボスだし、8なんかかなりラスボスに近い実力を持った中ボスだよね
それが同時に出現してたら、ラスボスまでとは言わなくてもかなり苦戦するはず

295 ::2023/01/18(水) 14:58:06.97 ID:2/FtsLaT0.net
頭の中だと、(7x2)+1 ってやってるなあ

296 ::2023/01/18(水) 14:59:21.13 ID:1pPck8Hw0.net
>>264
だから答えを出すんじゃなくてーなのよ
発達障害の子がそう言うの苦手なのはわかる
だから早めに躓いて、早めに起こせって話よ

これで諦めてたら文章題から立式なんて出来ねえしょ
さくらんぼ算で躓いて苦手意識がーなんてのは何馬鹿な事言ってんだと
どうせ出来てねえよと

297 ::2023/01/18(水) 15:01:23.16 ID:zNR3gIYo0.net
さくらんぼ計算を強制されてさくらん
ただ8+7俺もどっちかのさくらんぼ計算やるかな
引き算型で
8+7=8+2+7−2とかな
式で書くと複雑w

298 ::2023/01/18(水) 15:02:18.36 ID:y3qFa+iZ0.net
物理と数学が壊滅的にダメだったけどとりあえずそれらを必要とする職に就かなければ問題なく生きてはいける
自分は壊滅的だから出来る人を尊敬してるし、その知識からくる技術の恩恵に感謝してます

299 ::2023/01/18(水) 15:02:24.26 ID:1pPck8Hw0.net
>>269
さくらんぼ算出来ない子はちゃんとこういう原因があるのよ
そこをちゃんと親が補強せえと

10+7でも一瞬で計算出来ない子もいるのよ
10になる計算が一瞬で出来ない子もいるのよ
それらをみっちりやってるからさくらんぼ算が楽だと思えるし、
勘のいい子は自分でそれっぽい事独自でやってんのよ

300 ::2023/01/18(水) 15:02:31.72 ID:KGDoCfjG0.net
繰り上げって越えた分を残すだろ
分解してから足すとか俺の常識とは真逆だわ

301 ::2023/01/18(水) 15:02:57.05 ID:PE131/bT0.net
一桁の足し算なんて九九みたいに丸覚えでいいだろ一桁の足し算なんて九九みたいに丸覚えでいいだろ

302 ::2023/01/18(水) 15:03:35.32 ID:NadLiCHZ0.net
さくらんぼ計算で
底辺頭脳の底上げは出来て平均計算力は上がるけど
自分で方法考えてる頭脳の子供には無駄にしか思えないという
諸刃の剣

303 ::2023/01/18(水) 15:03:52.51 ID:vPKbo/Uh0.net
どうせ九九覚えさせるんだから1桁の足し算も暗記でいいよ桁数増えても応用なんだし

304 ::2023/01/18(水) 15:04:07.09 ID:ks8xwCXI0.net
小学2年くらいまでは書くのが追いつかないくらい計算早かったのにどうしてこんなになっちまったんだよ

305 ::2023/01/18(水) 15:04:10.23 ID:KGDoCfjG0.net
8+1だったらどうすんねん

306 ::2023/01/18(水) 15:04:41.98 ID:wV2aoUBh0.net
錯乱坊

307 ::2023/01/18(水) 15:05:27.53 ID:QvyW/aZW0.net
8+7=15は自明と考える子がシコリ残すと思うんだよね
世渡り上手い子はヤレヤレだぜと思いながらお付き合いできるんだろけど

308 ::2023/01/18(水) 15:06:27.64 ID:vPKbo/Uh0.net
>>299
10作る数暗記ならあとちょっと頑張って1桁足し算暗記でよくね?

309 ::2023/01/18(水) 15:07:20.86 ID:xONPHdQL0.net
>>5
今年46歳の俺が小学生の頃にやった記憶がある
絶対これをやれという事じゃなくて、こういうやり方もあるよって感じで授業でしばらく使ってたような

310 ::2023/01/18(水) 15:07:49.60 ID:tuprmaaI0.net
普通は条件反射的に答えを出してるけど
これって脳内でやってることだよね

311 ::2023/01/18(水) 15:08:04.03 ID:Dp7y0Rl00.net
強要して減点やバツにするからいけない^^

312 ::2023/01/18(水) 15:08:32.11 ID:xNztgfpd0.net
確かに頭の中じゃそういう計算してるときもあるな

313 ::2023/01/18(水) 15:08:40.45 ID:g9e+zKgu0.net
>>311
これだわ

314 ::2023/01/18(水) 15:08:50.70 ID:navRZMb+0.net
7+8は丸暗記推奨
頻度を考えると考える時間が無駄

315 ::2023/01/18(水) 15:08:56.40 ID:9fSSu/Tc0.net
ゆとりだがこんなのなかった

316 ::2023/01/18(水) 15:09:02.74 ID:CfXX7g730.net
どこが流行らせんだ?

317 ::2023/01/18(水) 15:09:07.93 ID:Ca/2hbRQ0.net
さあ、おじさんのさくらんぼを2と5に分けてごらん

318 ::2023/01/18(水) 15:09:12.27 ID:KGDoCfjG0.net
>>310
やらねえよ
脳内は足してから桁分けんだよ

319 ::2023/01/18(水) 15:09:59.19 ID:u/smlueu0.net
目測でいいんじゃ無いかな
2が答えなら1〜3でも正解としよう

320 ::2023/01/18(水) 15:10:29.88 ID:zNR3gIYo0.net
>>311
少なくとも俺が小学生の頃はこの手のやり方でバツ食らったことはないねえ
ただ、悪名高い掛け算の順番は少なくとも自分は徹底的に守って答えだしてたわ
単位つけて計算が後々役に立ったわ

321 ::2023/01/18(水) 15:10:36.11 ID:YB0AOWwo0.net
ただの暗算のテクニックなのに強制するのは頭おかしいな

322 ::2023/01/18(水) 15:10:42.43 ID:BiGiJa4V0.net
日本バカ化計画の一環

323 ::2023/01/18(水) 15:11:14.56 ID:i5qAcs5a0.net
無駄に複雑化してるだけじゃんw
8に何かを足して10にするために、7を分割しなきゃならんしな。

324 ::2023/01/18(水) 15:11:21.79 ID:Ydr0HQit0.net
9+5を
(9+1)+(5-1)ってやっちゃうのはダメ?

325 ::2023/01/18(水) 15:11:54.95 ID:m1vbnPJl0.net
7たす8はブロックにしてる

326 ::2023/01/18(水) 15:12:05.48 ID:g9e+zKgu0.net
>>324
そういうことだな

327 ::2023/01/18(水) 15:12:46.21 ID:PIFjiZDc0.net
むしろ20から-2と-3かな。

328 ::2023/01/18(水) 15:12:49.55 ID:pBTCrr5U0.net
>>69
俺も同じような経験したわ。
それと俺の通ってた塾ではお前みたいな奴が
「まだ分かってねえくせに方程式つかってんじゃねえよ、親に教えてもらったんだろう?」とか怒られたりもしてた。

329 ::2023/01/18(水) 15:13:05.39 ID:dwdqnzEp0.net
>さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり
>中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している

絶対にさくらんぼ計算のせいじゃないと思う

330 ::2023/01/18(水) 15:13:38.42 ID:UgYffbjc0.net
99+98+97は?とかならともかく、1ケタ同士なんかは九九と同様に暗記してて当然だし分解する手間が無駄だわな

331 ::2023/01/18(水) 15:15:09.21 ID:1pPck8Hw0.net
>>308
さくらんぼ算の次がそこだよ
わざわざ分けなくても7+8なら15だろって
飛び級でやれるならさくらんぼ算なんてやらんでいい
さくらんぼ算ですらついていけねえのに混乱するからやるなってのはアホ

332 ::2023/01/18(水) 15:15:33.91 ID:Q/BZgkl/0.net
足し算なんかパターン限られてんだから
6と7は13
7と8は15
だけ覚えてりゃいい

333 ::2023/01/18(水) 15:15:42.43 ID:kW/FbCgD0.net
>>309
今年48だけど初めて聞いたわ丁度境目だったのかな

334 ::2023/01/18(水) 15:15:49.17 ID:bGAnPiaJ0.net
算数も多様性の時代

335 ::2023/01/18(水) 15:16:08.53 ID:G2kOR2ix0.net
7+8
は自然と暗記してて15と分かるけど

考えるなら、やはり7を2と5に分けるけどね。
これ、何もおかしく無いと思うが。

336 ::2023/01/18(水) 15:17:12.79 ID:PIFjiZDc0.net
>>319
その心意気、嫌いじゃ無いぜ。
きっちり与えられた数字じゃ無くとも、大雑把でもその値を大まかに知りる事ができる。大雑把であってもそこから分かる結論は、正確な数字が分かった所で、変わらない事が多い。

自然や宇宙を相手にすると、正確な数字を与えられないと分からない。では困る。

337 ::2023/01/18(水) 15:17:26.14 ID:AXaZA62F0.net
我が県への風評被害

338 ::2023/01/18(水) 15:17:39.26 ID:JwcEJHBe0.net
>>330
だからその複雑な足し算をさくらんぼでやるための練習でしょ?
なにも間違ってない

339 ::2023/01/18(水) 15:18:10.58 ID:G2kOR2ix0.net
>>330
300から1、2、3つまり6を引くけどな。
でもこのやり方は()を理解してないといけないのだろうか。

340 ::2023/01/18(水) 15:18:36.19 ID:vPKbo/Uh0.net
>>331
次って感覚ないんだが
むしろ別ルートで面倒なことさせられてるようにしか思えん
まあ教育学ではそうなってんのかもしれんがわかんねーって感じ

341 ::2023/01/18(水) 15:18:42.72 ID:tuprmaaI0.net
思考停止してる輩ほど文句を言ってるのはわかった

342 ::2023/01/18(水) 15:18:44.25 ID:KGDoCfjG0.net
>>335
8+2は暗記じゃねえの?

343 ::2023/01/18(水) 15:18:46.88 ID:+x5H+Z4o0.net
金たま計算に名前変えれば好きになるよ

344 ::2023/01/18(水) 15:19:12.04 ID:WZd5p4RR0.net
7を2と5に分ける段階で、もう計算してるよな
どー考えても無駄

345 ::2023/01/18(水) 15:19:34.32 ID:pkqq6EsS0.net
そろばんは形で覚えてたから
こんなことをしてるとは今の今まで思いもつかなかったぜ

346 ::2023/01/18(水) 15:19:54.34 ID:Q2E3Hx8B0.net
よくわからん
そろばん式だと
8+7は8から3引いて10足すだろ
さくらんぼだと7を分解しとるじゃないか

347 ::2023/01/18(水) 15:20:11.33 ID:NWJyDu2S0.net
暗算でそういう数を分けるのはするけど
さけらんぼ書くの強制はどうなんだろう

348 ::2023/01/18(水) 15:20:22.81 ID:oe9dgT6/0.net
俺はこんなの習った記憶ないけどいつから?

349 ::2023/01/18(水) 15:21:21.45 ID:6XZgCnAY0.net
最低限の馴れかIQは必要だから公立小学校では無利息かも

350 ::2023/01/18(水) 15:21:33.27 ID:wTVZ8IGB0.net
100マス計算みたいに足し算引き算は暗記でいい
もう見たらぱっと出るようにしたほうがいい
こねくり回すのはその後でいい

351 ::2023/01/18(水) 15:21:40.95 ID:pkqq6EsS0.net
>>346
そういわれるとそうだな
ちがうか

352 ::2023/01/18(水) 15:21:52.73 ID:ks8xwCXI0.net
計算のプロセスを強制する問題とかテストがあるのがダメなんよ このレベルは答えが合えば良くないか?

353 ::2023/01/18(水) 15:22:00.57 ID:PIFjiZDc0.net
8+7は、数直線において8の7目盛右が15だから、15。

1+1も、数直接において1の1目盛右が2だから、2だよ。

計算を暗記しても良いが、思考プロセス的にはコレ

354 ::2023/01/18(水) 15:22:47.75 ID:TGk6eBc/0.net
>>248
>さくらんぼ計算の図を使うような指示はなかったという。

という事は
「さくらんぼ計算で計算しなさい」という指示もなかったという事になるね
「さくらんぼ計算の図を使わなかったら減点された」という問題提起は思い込みで
少し論点がずれていると思われるね

このテストの出題目的にもよるけど
出題者が「正しい計算によって正しい答えを導き出しているかを知る為」に
計算経過を欲していた(減点した)という事であるなら
出題時に「(繰り上げ)計算の経過を書きなさいとする説明不足」が問題だったと思う

355 ::2023/01/18(水) 15:23:09.31 ID:bt7QQnco0.net
>>1
なんのためにその作業があるの?

356 ::2023/01/18(水) 15:23:42.22 ID:7/qytl6b0.net
プロセス思考的には5で区切るソロバンみたいなもんだろ

357 ::2023/01/18(水) 15:23:51.54 ID:pkqq6EsS0.net
>>346
8を5+3とかんがえて
5+(3+7)と考えてるのではないか

358 ::2023/01/18(水) 15:25:07.96 ID:jUoRAoVa0.net
チェリーボーイが増えるわけだ

359 ::2023/01/18(水) 15:26:15.75 ID:tuprmaaI0.net
10=8+2
7-2=5
繰り上がった分の一桁は5 こういうことだろ
8と7でから「なぜ」15になるのかを出してくる理屈の話

単純な答えの暗記じゃなくて、答えを導きだす論理的数式を覚えさせるんだろ

360 ::2023/01/18(水) 15:26:50.90 ID:Ydr0HQit0.net
>>342
やっぱりここを疑問にかんじちゃうな
10になるペアを探すとき、10になる組み合わせを知っておかなくちゃいけないわけだけど
そこは丸暗記でも問題なし、指折り数えても問題なしってことでしょ?
なのになぜか繰り上がりを考える場合のみ丸暗記NGてのがなー

361 ::2023/01/18(水) 15:27:32.37 ID:PIFjiZDc0.net
お前ら日本人で良かったな。 日本語は語学的に数字を数えやすい

362 ::2023/01/18(水) 15:27:37.49 ID:IgLgYezF0.net
さくらんぼ通信ってまだあんの?

363 ::2023/01/18(水) 15:27:56.92 ID:vPKbo/Uh0.net
>>359
10=8+2
これずるくない?

364 ::2023/01/18(水) 15:30:56.24 ID:PIFjiZDc0.net
>>363
うむ。 人間の指が10本だから、10でくり上げてるに過ぎないからな。

別に、8+7を5でくくり 5+5+5でも良いじゃ無いかと言われたら、算数の先生はなんと言うのか?

365 ::2023/01/18(水) 15:31:51.31 ID:Ydr0HQit0.net
>>359
>先の報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、

繰り上がりを論理的に教えることには失敗してるんじゃないのかな

366 ::2023/01/18(水) 15:32:07.23 ID:7pqCjxZz0.net
15にたどり着くにはいろんな思考の仕方があるってことが現代の教育には大事なんだろうな

367 ::2023/01/18(水) 15:33:09.25 ID:kaWTD0Vu0.net
あれれ~?おかしいな~♪

368 ::2023/01/18(水) 15:33:19.76 ID:0ZQkjdG20.net
そういうやり方もあるよって教えるのはいいけど
強制することじゃないな

369 ::2023/01/18(水) 15:33:30.03 ID:wf+XLog60.net
クラスの半分、もしかしたらそれ以上がそろばん塾に通っていたと思う。
もちろんクラスで一番計算が早いのはいつだってそろばん塾に通っていない私でした

370 ::2023/01/18(水) 15:33:46.82 ID:ckg/o+aB0.net
>>363
何で
10進法だろ

371 ::2023/01/18(水) 15:33:48.27 ID:Dj0b1iIJ0.net
さくらんぼ計算を否定する人は、因数分解も否定するのか?

372 ::2023/01/18(水) 15:34:29.80 ID:k/yPgDhL0.net
アホの子に寄り添った解き方強いられてるんか、子供もつらいよな

373 ::2023/01/18(水) 15:34:34.69 ID:Dj0b1iIJ0.net
>>199
そのとおり

374 ::2023/01/18(水) 15:34:39.38 ID:7EPBWJOv0.net
掛け算九九と同様に
足し算も九九で暗記したほうが早いし脳が疲れない

375 ::2023/01/18(水) 15:34:49.09 ID:vPKbo/Uh0.net
>>364
まあ俺が言いたかったのは上にも書いたが
8の相方たる2を求めるのに
x=10-8=2で求めないと計算で出したとは言えんということなんだが

376 ::2023/01/18(水) 15:35:28.55 ID:5aYEc6l/0.net
そろばんを覚えさせたらいいよ

377 ::2023/01/18(水) 15:35:47.16 ID:bVmctNiy0.net
この分解の意味が理解できるのはこの方法に頼らなくても計算できる子供のみ
よって意味がない
ものの本質を手段だけで教えようとするからこうなる

378 ::2023/01/18(水) 15:36:30.38 ID:vPKbo/Uh0.net
>>370
2ってどっから出たよカンニングか?って言われたらどうすんよ

379 ::2023/01/18(水) 15:37:11.89 ID:L1jaeHs80.net
>>355
算数、、、具体的な数字を計算する
数学、、、抽象化して計算する

数学が形而上の概念なら、算数にして実用化
形而上の数字を形而下に

砲弾の計算の関数が算数、三角関数にしたのが数学
川幅を測るのが算数

380 ::2023/01/18(水) 15:38:26.07 ID:ru4wsmRR0.net
俺の経験上、トラウマになるのって自分だけが理解できてないパターンやろ
みんながこんなの分かるか!!って憤って不平不満言うてたら仲間意識芽生えてそんなトラウマにならんやん?
数学嫌いを量産するって言うけども、結局は要領の悪い子が苦手意識持ってるだけじゃねぇの
俺が言うのも何だけどそんな子供に合わせて教育しててええの?
どうせ分数で詰むんやけ、キリがないと思うがな

381 ::2023/01/18(水) 15:38:30.81 ID:pENU+3b70.net
スマッパの中居が得意げに、この計算方法やってるって言ってたの覚えてるわ。

382 ::2023/01/18(水) 15:39:08.27 ID:PraqKCKk0.net
暗算するときにやることを無理に教える必要ないかも

383 ::2023/01/18(水) 15:39:38.05 ID:f3d2FQce0.net
どう解いたか説明するのが式だろ
式が理解できればどれも○でいいんじゃないか

384 ::2023/01/18(水) 15:39:45.66 ID:kcyX84SD0.net
7+8を頭の中で「計算」している大人(多分)がそこそこいるのに驚愕している
周りと比べて暗算早いという自負はあったけども、そうか…ここまで違うのか…

385 ::2023/01/18(水) 15:40:12.18 ID:ckg/o+aB0.net
>>378
7からでたんだろ
虚空から出るかよ

386 ::2023/01/18(水) 15:40:21.39 ID:kOeKDsZo0.net
つるかめ算のように計算式の1つというだけで
ずっと強制するわけではないのでは?
知らんけど

387 ::2023/01/18(水) 15:40:36.20 ID:Ft/t3TeB0.net
九九と一緒で一桁同士の足し算引き算は暗記させろよ
さくらんぼ計算とやらよりも有用だわ

388 ::2023/01/18(水) 15:41:00.48 ID:GEHDrzRV0.net
>>204
九九を暗記したら二桁の掛け算できない?
んな事ないよな?
九九を暗記してるから二桁の掛け算が素早くできる訳だ
一桁の足し算なんてパターン少ないんだから暗記しとけば二桁以上やる時に無駄な計算しなくて済むんだよ

389 ::2023/01/18(水) 15:41:16.54 ID:NzCPZ/NA0.net
まあクイズみたいな解き方だな

390 ::2023/01/18(水) 15:41:24.46 ID:dT5SPG5B0.net
私立さくらんぼ小学校で教えているんだろ

391 ::2023/01/18(水) 15:42:15.79 ID:8xFuCBdz0.net
俺なら5+3+5+2に分解するな
引き算しなくてすむからな

392 ::2023/01/18(水) 15:42:27.50 ID:3wP0q3070.net
一桁だけだとアホらしく思うけど
7桁8桁が絡む足し算掛け算も同様に全ての位を同時暗算で算出するようになるよね
そろばんの暗算初段くらいの頃に全国1位取った時もこの方法でやってて頭の中にそろばん無かったわ
割と一番応用できる形

393 ::2023/01/18(水) 15:43:11.96 ID:Ib5VWfog0.net
別に習ってないけど、小学校低学年の頃は引き算で似たようなことをしていた
15-8だと、10から8引くと2だから、残りの5を足せば答えだな、という感じで
でも、中1で方程式でも暗算で答え書いたら×喰らったから、途中の式書く癖付けた

394 ::2023/01/18(水) 15:43:20.04 ID:L1jaeHs80.net
>>127
陰謀?

算数は、具体的な事象の計算
数学は、抽象化、数字化しての計算

形而上⇔形而下、抽象⇔具象、数学⇔算数

395 ::2023/01/18(水) 15:43:34.25 ID:vPKbo/Uh0.net
>>385
そういう意味ちゃうわ俺だってこんくらい理解しとるわw
小1あたりで8の相方の2をぴったりとどうやって当てて2+5が出たのって話だわ

396 ::2023/01/18(水) 15:43:53.54 ID:f3d2FQce0.net
関係無いけど九九で七の発音はシチ?ナナ?四はシ?ヨン?

397 ::2023/01/18(水) 15:44:39.83 ID:QgNroxhY0.net
そりゃめんどくせーわ

398 ::2023/01/18(水) 15:44:48.78 ID:bVmctNiy0.net
勉強すれば等しく賢くなるっていう幻想に基づいた
万人にとって不幸な学習要領はそろそろ捨てるべき
勉強しないから馬鹿になったわけではなく、馬鹿だから勉強しないんだよ
等しく義務教育を受けてさえ玉石混淆の大人を見れば画一的な授業なんて無駄だったってわかるだろ

399 ::2023/01/18(水) 15:45:09.63 ID:ARiq3JX10.net
>>387
足して15になるの覚えとけっておばあちゃんにならったわ

400 ::2023/01/18(水) 15:45:19.39 ID:Dj0b1iIJ0.net
>先の報告主は、「10+7」の10を3と7に分けるといったムダなことをする子供もいたとして、
>こうした考え方を示した文科省に疑問をぶつけていた。

無駄じゃないから

401 ::2023/01/18(水) 15:45:20.32 ID:Ib5VWfog0.net
>>396
うちは「しち」だった
しちし=28

402 ::2023/01/18(水) 15:45:22.10 ID:03qDNoyo0.net
>>20
お釣りを少なくするために使っているがさくらんぼ計算なんて初めて聞いた

403 :アジアゴールデンキャット(東京都) [US]:2023/01/18(水) 15:46:54.50 ID:L1jaeHs80.net
>>145
算数、、、具象
数学、、、抽象

理系人間が
抽象、形而上の概念を実用化、具象化できない原因は
どっかで算数(具象化)を小馬鹿にしてるからなんだな

404 :シャム(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 15:48:31.11 ID:Dj0b1iIJ0.net
子供「10+7か。そのまま足せば17だよね。」
 ↓
子供「先生に言われた通り、この10も3と7に分けてみよう」
 ↓
子供「へぇ、この方法でも17になるじゃん、すげえ!算数おもしれー!」
 ↓
子供「他にも、なんか面白いやり方、あるかも、探してみよw」

405 :アフリカゴールデンキャット(栃木県) [ニダ]:2023/01/18(水) 15:48:40.15 ID:tuprmaaI0.net
思考停止馬鹿には理解できないんだよ 残念

406 :イエネコ(茸) [CN]:2023/01/18(水) 15:48:53.19 ID:pC91BeOb0.net
さすがに一桁ではやらんけど
二桁三桁の暗算では普通に使うわ

407 :シャム(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 15:50:42.81 ID:Dj0b1iIJ0.net
>1
>さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり

なんでも被害者ぶるんだな・・

408 :サバトラ(千葉県) [US]:2023/01/18(水) 15:52:25.40 ID:TnGl9mot0.net
>>23
7は過大評価
6は過小評価

409 :縞三毛(神奈川県) [US]:2023/01/18(水) 15:53:30.13 ID:bVmctNiy0.net
>>403
裏付けもなく「それってあなたの感想ですよね」って話を
もったいぶって話す文系人間よりはマシだろ

410 :アメリカンショートヘア(静岡県) [US]:2023/01/18(水) 15:53:53.54 ID:NuVZ/5lL0.net
誰がこんなアホなこと企んだんだ?

411 :パンパスネコ(岩手県) [DE]:2023/01/18(水) 15:54:09.61 ID:G0dQfzAy0.net
元々どんな教え方しても、勉強嫌いになる奴はなる

412 :アジアゴールデンキャット(東京都) [US]:2023/01/18(水) 15:54:37.36 ID:L1jaeHs80.net
算数は、具象で形而下
数学は、抽象で形而上

算数⇒数学
事象⇒データ化

413 :シャム(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 15:55:03.26 ID:Dj0b1iIJ0.net
中学受験する子たちがやってる「受験算数」は
たとえ公立中学へ進む子あっても、やっといたほうがええよ。
頭のトレーニングとして最高だから。

414 :しぃ(日本のどこかに) [US]:2023/01/18(水) 15:56:11.62 ID:E2qVwpYR0.net
教師が目的をはき違えてることが問題なんだろ

415 :ジャパニーズボブテイル(大阪府) [CN]:2023/01/18(水) 15:56:34.56 ID:CSvOhI0u0.net
英語教育とおなじようになってきたなw
プログラム教育もおなじようなもんだぜ
さすが役人の絞り粕の文科省
クズしかおらんw

416 :ベンガル(東京都) [AU]:2023/01/18(水) 15:56:35.33 ID:sQCo6Cpb0.net
>>295
自分は 8×2=16やってから−1

417 :ノルウェージャンフォレストキャット (京都府) [US]:2023/01/18(水) 15:58:22.58 ID:vPKbo/Uh0.net
マジこの計算ロジカルにやるなら
6+3はアンダー10なのでさくらんぼ不要そのまま答え出します
6+5はオーバー10なのでさくらんぼ起動相方たる数検索4 4+1
とかやんのか

418 :コーニッシュレック(SB-iPhone) [CN]:2023/01/18(水) 15:58:56.73 ID:hILv+FzQ0.net
数は分ける事で計算しやすくすることもできる
っていう事教えたいのに
アホな親は答えあってれば良いんでしょって全くベクトルの違う話をしたがる

419 :アジアゴールデンキャット(東京都) [US]:2023/01/18(水) 15:59:44.42 ID:L1jaeHs80.net
>>409
いや
複雑な問題を数字化抽象化していく才能は天才秀才
だから、否定してんじゃなくて

実用化具現化する段階で、理解の差異はうまれる要因の一つが
算数を小馬鹿にする(非効率)と考えてる面にもあるという話
文系は、そもそも理解してない雰囲気系が多いのも原因と推測

420 :ジョフロイネコ(東京都) [GB]:2023/01/18(水) 15:59:56.05 ID:uVrh5i5C0.net
そりゃあ国民の知能を下げるのが目的だからね

421 :ヒョウ(茸) [US]:2023/01/18(水) 16:00:48.65 ID:e63qaqQ30.net
基地害教師って
どっかの実質敵国勢力から接待でも受けてるの?

422 :シャム(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 16:01:26.99 ID:Dj0b1iIJ0.net
日本文化を破壊したい勢力、日本の国力を下げたい勢力は
いつも「被害者」としてクレームをつける特徴がある

423 :イエネコ(埼玉県) [EU]:2023/01/18(水) 16:02:52.60 ID:pmXf4G6/0.net
2進数で暗算させる訓練を強制しろや。
そして16進数もな。10進数は禁止だ。

424 :アジアゴールデンキャット(東京都) [US]:2023/01/18(水) 16:03:38.38 ID:L1jaeHs80.net
>>414
塾の先生は合格させることが目的
だから方程式を教える

実施してる文科省は慣習で続けてるだけだろうけど
算数、、、具象
数学、、、抽象
具体的な問題があって、それを数字化して効率的に対処してく過程を
学んでもらうのが目的

425 :ピューマ(神奈川県) [EG]:2023/01/18(水) 16:03:51.47 ID:PoOOEYR40.net
九九のように
足し算も
7+6=13 7+7=14 8+7=15って覚えたほうが早くね?
今後何度も使うんだし

426 :スコティッシュフォールド(ジパング) [DE]:2023/01/18(水) 16:04:01.92 ID:MnHQG/mA0.net
意味分からんわマジで

427 :ベンガル(茸) [JP]:2023/01/18(水) 16:04:03.74 ID:zW7VKF2W0.net
>>191
いいだゆうじでむーろ

428 :シャム(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 16:04:25.64 ID:Dj0b1iIJ0.net
具体とか抽象で議論してる人は
子供の脳の発展段階も考慮に入れなあかんよ
小学生は抽象思考がまだ未熟だから。

429 :猫又(茸) [US]:2023/01/18(水) 16:05:42.80 ID:7EPBWJOv0.net
>>393
答えだけ記入は
当てずっぽうとかカンニングの可能性高いから認められない
計算式含めて記述しろってあらかじめ言われるでしょ
その為に解答欄のスペースが広く取られてるわけで

430 :アジアゴールデンキャット(東京都) [US]:2023/01/18(水) 16:06:09.15 ID:L1jaeHs80.net
>>426
算数、、、具体的な事象を計算する
数学、、、それを抽象化して計算する

意味はある

431 :ボンベイ(東京都) [JP]:2023/01/18(水) 16:06:25.92 ID:X+oIcqRC0.net
中学受験の生徒には連立方程式教えてたな
生徒のためというより教えるのが楽だから

432 :ラ・パーマ(宮城県) [ニダ]:2023/01/18(水) 16:06:32.36 ID:uJSCDaTc0.net
さくらんぼ計算の概念は1960年代の学校図書の教科書にすでに見られる
https://pbs.twimg.com/media/FbTCgdWaAAoCN4X.jpg

以降時代ごとにちょこちょこ登場
https://pbs.twimg.com/media/FbTEjhoacAIixzW.jpg
https://pbs.twimg.com/media/FbTC27XaQAEE3SI.jpg

足し算の指導法として広く導入されたのは2002年頃からの模様

433 :シャルトリュー(兵庫県) [US]:2023/01/18(水) 16:06:35.92 ID:8j8gqa7f0.net
98を100と-2に分けるのもサクランボなん?

434 :ジョフロイネコ(青森県) [FR]:2023/01/18(水) 16:06:41.18 ID:/jUPLds80.net
昭和の小学生だけどそんな名前聞いたことなかったな
いつから出てきた?

435 :オリエンタル(栃木県) [IR]:2023/01/18(水) 16:06:57.92 ID:1FxJ/reZ0.net
補数の概念を教えることは大切なんだが、小1の早い段階で「さくらんぼ計算」として教えるのが不適切だと感じる。
大抵の子は、「8,9,10,11,12・・・」と順に増やしていけば計算できるのに
わざわざ7を「5と2」に分ける意味が小1の頭では理解できない。
「一旦ちょうど10にするんだよ」と言っても「何でそんなことするの?」
「そのほうがわかり易くない?」と言っても「余計わかりにくい」と言われて終わる

436 :ヒマラヤン(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 16:08:08.55 ID:Wc+5gKfW0.net
要は引き算しないで繰り上がり計算をさせる手法よな

437 :アジアゴールデンキャット(東京都) [US]:2023/01/18(水) 16:08:45.98 ID:L1jaeHs80.net
>>428
その個人差が(具象を抽象化して捉える)
中学で急に成績が落ちる原因

438 :シャム(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 16:08:46.62 ID:Dj0b1iIJ0.net
>>431
あー、それあかんて。
中学受験の家庭教師で首になる人の理由第一位だわ

439 :ヒマラヤン(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 16:09:52.51 ID:Wc+5gKfW0.net
>>431
連立でしか解けない時点でまあ見込みないとも言えるからしゃーねーな

440 :カナダオオヤマネコ(ジパング) [GB]:2023/01/18(水) 16:10:07.04 ID:E8rl5/et0.net
xyになってからオレの計算能力は伸びたぞ

441 :シャム(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 16:10:36.71 ID:Dj0b1iIJ0.net
>>437
能力はね、小学生で固定してるわけじゃないから。
中学に入って脳は一気に成長する。
そこで早い子は中学段階で抽象思考が伸びるし
遅い子は高校ぐらいから伸びる。

442 :マヌルネコ(茸) [ニダ]:2023/01/18(水) 16:10:47.97 ID:ZJu/uMZi0.net
九九みたいに足し算と引き算暗記させろよ

理屈じゃない身体に覚え込ませろ

443 :スペインオオヤマネコ(茸) [US]:2023/01/18(水) 16:10:55.34 ID:tjzCTmir0.net
そろばん教えろよ

444 :ヤマネコ(茸) [MY]:2023/01/18(水) 16:10:56.92 ID:k4OqwKkO0.net
>>20
2桁以上の足し算の時やってるわ

445 :猫又(茸) [US]:2023/01/18(水) 16:11:04.01 ID:7EPBWJOv0.net
>>435
5や10を作った方が分かりやすいってのは
掛け算九九があってこそって感じだしな

446 :ヒマラヤン(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 16:11:13.80 ID:Wc+5gKfW0.net
数学板に8+7=15って多くね?
というようなスレがあったような

447 :アメリカンボブテイル(光) [GB]:2023/01/18(水) 16:11:57.92 ID:VFeaevRN0.net
あたしさくらんぼ~って歌いながら計算するんか?

448 :シャム(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 16:12:32.43 ID:Dj0b1iIJ0.net
さくらんぼ計算を教える時に、数字で教えたら、そりゃ子供は混乱するよ
さくらんぼで教えなきゃ

449 :ライオン(光) [ニダ]:2023/01/18(水) 16:12:55.26 ID:pA15tzfW0.net
教育に疑問を持ち自分が正しいと思う道を進めるかをふるいにかけられてるんだよ
社会は言いなりロボットが欲しいんだから
自立した人間はロボットに指示を出す

450 :ヒマラヤン(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 16:13:23.26 ID:Wc+5gKfW0.net
>>435
中学でもヘッドカウントするやついるで
8+4を9、10、11、12って頭ヘッドバンギングしながら計算するやつ

451 :アムールヤマネコ(ポンポン山) [IT]:2023/01/18(水) 16:13:29.30 ID:o58s+PhE0.net
無意識にずっとやってたな

452 :シャム(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 16:14:06.97 ID:Dj0b1iIJ0.net
そろばん(暗算)をやってた子たちなんか
玉で計算してるしな。

453 :トラ(滋賀県) [ニダ]:2023/01/18(水) 16:14:19.16 ID:wWL3xwBQ0.net
教員免許更新制を廃止した時点で、公立学校に子供を行かせられなくなった

454 :ボンベイ(東京都) [EU]:2023/01/18(水) 16:14:48.24 ID:5jZIC2+n0.net
インドみたいにかけ算九九を100の段までにしろ

455 :アメリカンショートヘア(日本のどこかに) [US]:2023/01/18(水) 16:14:56.58 ID:Bx1JcTFE0.net
一桁の足し算とか暗記してない?
九九と同じように暗記してるものだと思ってたが、、、暗記派の人いる?

456 :カナダオオヤマネコ(ジパング) [GB]:2023/01/18(水) 16:15:06.70 ID:E8rl5/et0.net
8+8-1でいいじゃん
8は10-2だから
10+10-2-2-1でいいじゃん

分解することばかり教えるのもどうかと思うぞ
より計算しやすい数字に持っていくことが
インド式九九への早道にもなる

457 :アジアゴールデンキャット(東京都) [US]:2023/01/18(水) 16:16:48.46 ID:L1jaeHs80.net
人間の認識って、名前より顔を覚えやすいらしい
顔、、、具象
名前、、抽象
数字、数の概念も、3までは自然と認識できるけど
そこから先は、たくさん、多いという感覚らしい
知育だと
積木に文字や数字を書いたもので遊ばせると有効ってのがあるけど
具象と抽象の認識が育まれるからだと思ってる

458 :アフリカゴールデンキャット(栃木県) [ニダ]:2023/01/18(水) 16:17:14.94 ID:tuprmaaI0.net
8+7=15 小学校1年生に2桁計算
まず答えを暗記してるのが当たり前 この発想自体思考停止
されにこれで、繰り上がりの概念を教える教材でも有るんだろう

459 :カナダオオヤマネコ(ジパング) [GB]:2023/01/18(水) 16:17:26.60 ID:E8rl5/et0.net
>>57
500+170-5だろ
なんでそんなややこしいことすんねん

460 :シャム(大阪府) [JP]:2023/01/18(水) 16:18:52.86 ID:NVlKtr6E0.net
アフリカ人並みに「1、2、3、いっぱい」で良いんだよ

461 :アジアゴールデンキャット(東京都) [US]:2023/01/18(水) 16:19:02.85 ID:L1jaeHs80.net
>>441
話が変わるけど、さかなクンの用に
具象例を大量に詰め込んでいく
っていう才能もあると思う

462 :ユキヒョウ(茸) [IT]:2023/01/18(水) 16:19:20.05 ID:We5UgrMg0.net
そろばん

463 :シャム(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 16:19:21.86 ID:Dj0b1iIJ0.net
記号だって一見抽象的なものに見えるけど
記号と記号を具体的に操作したりもするからね、
具体と抽象を二分して論じてもあんま意味ない

464 :ピクシーボブ(大阪府) [GB]:2023/01/18(水) 16:19:36.93 ID:fQaKBzVo0.net
教師って日本人を滅ぼしたがってる帰化在日ばっかりだからあんまり信用すんなよ

465 :デボンレックス(大阪府) [JP]:2023/01/18(水) 16:19:58.73 ID:kcg4ByP40.net
いつから始まったの?
アベ朝鮮人政権のニホン人愚民化?

466 :シャム(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 16:20:28.40 ID:Dj0b1iIJ0.net
具体的な思考を大量にやっていくと
脳がその思考を勝手に最適化して、自然と抽象思考になっていく。
それがこどもの脳の成長。

467 :スコティッシュフォールド(ジパング) [EU]:2023/01/18(水) 16:21:33.35 ID:6tKOt/mI0.net
馬鹿に教えるために作られたと思うが殆どの人は馬鹿じゃないので馬鹿を観る羽目に

468 :アメリカンボブテイル(神奈川県) [CN]:2023/01/18(水) 16:21:52.37 ID:31zi5E+50.net
さくらんぼ、さくらんぼて
このど変態ロリどもが!

469 :マーブルキャット(茸) [US]:2023/01/18(水) 16:21:53.89 ID:7bb5VbVB0.net
これええな教えといて欲しかったわ

470 :ターキッシュバン(茸) [US]:2023/01/18(水) 16:22:39.23 ID:SThYSz/t0.net
これってカリキュラマシーンの「5のカタマリと5のカタマリで10のタバ」ってやつ? 違うかな よくわからん

471 :ヒマラヤン(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 16:22:55.89 ID:Wc+5gKfW0.net
つるかめ算のほうが役に立たんで

472 :スナドリネコ(茸) [ニダ]:2023/01/18(水) 16:23:05.14 ID:ap81W3pU0.net
答えは20までにするべきそれ以上だと足りない

473 :サビイロネコ(千葉県) [US]:2023/01/18(水) 16:23:17.83 ID:sIii608U0.net
えー、これ暗算の時にすぐ計算できて楽なのに

474 :ヒマラヤン(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 16:23:39.90 ID:Wc+5gKfW0.net
まああれよ
オイチョカブやらせりゃ一発よ

475 :サビイロネコ(千葉県) [US]:2023/01/18(水) 16:24:40.86 ID:sIii608U0.net
てか国家試験の解答にもこれ使ったやり方が書いてあったぞ
応用すると168+568とか一瞬で解けるぞ

476 :カナダオオヤマネコ(ジパング) [GB]:2023/01/18(水) 16:25:14.34 ID:E8rl5/et0.net
3の倍数は各桁の数字を足すと3の倍数になるとか
素数は6の倍数の両脇にしか存在しないとか
こういうののほうが面白いのに
学校じゃ教えねえんだよな

477 :イリオモテヤマネコ(北海道) [US]:2023/01/18(水) 16:25:47.87 ID:/N/GCei90.net
やはり学校はアホをつくる施設だわな

478 :バーマン(北海道) [SC]:2023/01/18(水) 16:25:48.41 ID:a9zdhdvR0.net
結果が全て

479 :バリニーズ(長野県) [GB]:2023/01/18(水) 16:26:49.17 ID:hRILPoYr0.net
>>37
うん、関係ある
ここを理解させないとつまずく原因になる

480 :シャム(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 16:26:58.20 ID:Dj0b1iIJ0.net
10を3と7に分ける子のほうが将来、開発部で良い仕事しそうだけど

481 :アンデスネコ(新潟県) [US]:2023/01/18(水) 16:27:08.84 ID:L4aI0/uv0.net
これで中高から詰め込みやろ
そらギャップでるわな

482 :パンパスネコ(東京都) [ニダ]:2023/01/18(水) 16:27:09.10 ID:bt7QQnco0.net
>>379
理解を諦めますorz

483 :ヒマラヤン(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 16:27:11.06 ID:Wc+5gKfW0.net
>>475
流石にそういう計算はそろばん形でやるなあ
とりあえず上の桁から足して下から繰り上がりあったら追加
てか算数の筆算が害悪なのよ
なんで一番重要じゃない一番下の位から正確に計算するかってな

484 :アジアゴールデンキャット(東京都) [US]:2023/01/18(水) 16:27:18.70 ID:L1jaeHs80.net
>>463
いや
抽象化、数字化って教育されてなかったら身につかない
(周囲から学んでく人もいるけど)

事象を観察して、データ化して抽象化、公式(ブラックボックス)にして
積み重ねて利用してるでしょ
つまり実用化した物を使うだけの凡人なら意味がないけど
実用化していく、エリートには必要な事でしょ

485 :サーバル(東京都) [BR]:2023/01/18(水) 16:27:42.32 ID:tbTSCy130.net
最近は学校教育はできない子にレベルを合わさせると聞いたけどホント?

486 :マヌルネコ(神奈川県) [TW]:2023/01/18(水) 16:28:16.45 ID:3TFIaPF40.net
足し算は下手すると1の位丸暗記したほうが楽だろ
そろばん使ったほうが分かりやすい

487 :ヒマラヤン(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 16:30:19.34 ID:Wc+5gKfW0.net
>>485
ゆとり教育あったでしょ
あれで初期にできない子は残しちゃいけない通達が出て
なら下に合わせるしかなくなった
ゆとり教育なくなったらそれ以前よりよっぽど難しくなって
ぶっちゃけ今教育は混乱状態だと思う
それでも算数数学はマシだけど

488 :アジアゴールデンキャット(東京都) [US]:2023/01/18(水) 16:31:23.46 ID:L1jaeHs80.net
>>466
高専って、そういう感じだよな
でも伸びる時期って違うのもあるよ
あと天才にそれをやると弊害がでるかも

489 :ヒマラヤン(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 16:32:35.52 ID:Wc+5gKfW0.net
今教育はどこのアホが持ち出してるかわからない理想論が吹き荒れてて
そのうち中学も定期テストをなくして各教科で進度テスト行ってくとさ
定期テストで直前詰め込みで点数を取るのが害悪だそうだ

490 :アジアゴールデンキャット(東京都) [US]:2023/01/18(水) 16:32:55.77 ID:L1jaeHs80.net
>>482
すれ建ての意図と違う?

491 :ラグドール(神奈川県) [ニダ]:2023/01/18(水) 16:33:29.09 ID:Tlbds6lT0.net
>>86
一年生で暗記も「さくらんぼ計算」も両方やってるよ。

暗記は1桁の数どうしの足し算は答えが2桁のもの含めて一通りの組み合わせを計算カードで覚えさせられる。
引き算も上のやつに相当するやつは同様に暗記する。

492 :ヒョウ(糸) [US]:2023/01/18(水) 16:33:51.58 ID:+GsXeYBf0.net
>>476
「各位の数の合計が3の倍数であれば3の倍数」ってのは俺の小学校の時の教科書には
コラムみたいな感じで書かれてた
「258という数が3の倍数であるかどうかを確かめるのにA君は258÷3は余りが0だから、
B君は2+5+8=15で15÷3は余りが0だからという方法を使いました」みたいな感じで

中学受験では当たり前のように使ってた判別法だったけど当時は理由までは考えなかったな

493 :サビイロネコ(千葉県) [US]:2023/01/18(水) 16:33:57.17 ID:sIii608U0.net
1の位は丸暗記させるべきだよな
日常生活でも割と使うこと多いぞ

494 :サビイロネコ(千葉県) [US]:2023/01/18(水) 16:35:52.85 ID:sIii608U0.net
>>476
こういうのは教えてくれないよな

495 :リビアヤマネコ(茸) [ニダ]:2023/01/18(水) 16:36:04.55 ID:/Sy0Dy8J0.net
>>39
これいつも思うけどなんでアナル掻っ捌いて誘ってさくらんぼって言ってるの?

496 :サーバル(東京都) [BR]:2023/01/18(水) 16:38:35.12 ID:tbTSCy130.net
>>487
難しくなってんのか
なんにせよ出来る子が普通に評価されるといいけどな
答えは合ってるのに教師のやり方以外は減点みたいな事が無いと良いわ

497 :イリオモテヤマネコ(北海道) [US]:2023/01/18(水) 16:38:54.14 ID:/N/GCei90.net
発達障碍者向けなのか。
組み合わせを記憶できない生徒がいたら、なんらかの工夫が必要なのかもしれないが。
これおぼえられないようなら、日本語さえもまともに話せないだろうしな。教え方がゴミとしか。

498 :ヒマラヤン(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 16:40:22.82 ID:Wc+5gKfW0.net
>>476
中学の証明に3の倍数のやつはよく使うと思うで
まあ証明でげんなりして知識として入らないケースもあると思う
>>496
興味あるなら中学の英語の教科書見ると笑うで
仮定法過去は中学で習うのは多分ビビる

499 :茶トラ(茸) [MY]:2023/01/18(水) 16:41:14.36 ID:NORvwlxq0.net
これ、教え方が悪いか、子供が頭悪いかだな
イメトレ用のビデオでも見せとけ

500 :三毛(東京都) [US]:2023/01/18(水) 16:42:02.45 ID:7Wo7QuuV0.net
ぶっちゃけこれ強いられて混乱するレベルの子って先取りにむいてないでしょ

ふつうにできるレベルの子はさくらんぼ算の理屈を理解してそっちでも解けるし
先取りするより小学校に合わせたほうがいいんじゃない?

501 :シャム(茸) [ニダ]:2023/01/18(水) 16:43:18.21 ID:A46FLm0U0.net
かける数とかけられる数を区別するのは無駄じゃないんか?

502 :黒(東京都) [US]:2023/01/18(水) 16:45:05.05 ID:A+CyhmDW0.net
さくらんぼ計算知らないけど
計算するときはそんな感じだな

503 :コーニッシュレック(東京都) [US]:2023/01/18(水) 16:45:17.54 ID:FEw9C9rf0.net
>>459
それだってやってることの本質は同じじゃないのか
そのように応用するための基礎的な考え方がさくらんぼ計算じゃないの

504 :ハバナブラウン(東京都) [ZA]:2023/01/18(水) 16:46:06.99 ID:Q31y9vF90.net
亡国工作がこんなところにまで
バカが増えてるわけだわ

505 :現場猫(大阪府) [GB]:2023/01/18(水) 16:47:16.20 ID:4ir8XP1k0.net
こんな馬鹿なやり方を考えた奴は誰だ

506 :カナダオオヤマネコ(東京都) [SE]:2023/01/18(水) 16:47:18.88 ID:PfWl+w8J0.net
並の子を賢い子だと思いこんでる親が一番厄介なんだよね
大した知識もないからいつも具体と抽象ごっちゃにしてるし
文科省はクソだけどそこまで落ちぶれてないわ

507 :ヒョウ(糸) [US]:2023/01/18(水) 16:48:11.84 ID:+GsXeYBf0.net
>>498
3の倍数の判別法の証明って中学でやったっけ?
なんか記憶にないな

対象の数の桁数を決め打ちしてりゃ証明は簡単だけど、桁数を指定せず
一般的に証明しようとすると数学的帰納法を使うやり方しか思いつかんな

508 :ブリティッシュショートヘア(静岡県) [RU]:2023/01/18(水) 16:48:12.83 ID:cjXtcK/H0.net
「式と答えが合っていても俺が教えた通りにやってないから不正解」
これが物事を理解してないちびっ子には得体の知れない物凄い恐怖を与えるんだよね
まるで妖怪か宇宙人でも見たかのようなね

509 :マヌルネコ(ジパング) [CZ]:2023/01/18(水) 16:49:55.92 ID:eMA5aEXD0.net
7を3と4に分けて、8+3=11、11+4=15でもいいじゃん

510 :アメリカンカール(大阪府) [FR]:2023/01/18(水) 16:50:01.33 ID:JJBtLoGh0.net
ただの計算テクニックだし、強制するものでもないかもな。
あくまても道具の一つ。

ただし道具だから、人によって使いにくいとかはあるかもしれない。

ただし、その道具を使えるのなら計算が楽だし、応用が効くから算数では有利。
使えない人は頑張って暗記でもしろ。ただし、応用は効かないので長期的には不利。

どのみち使えない人は計算苦手ってこと。

511 :ヒマラヤン(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 16:50:45.74 ID:Wc+5gKfW0.net
>>507
まあやっても3桁か4桁よ
それで一般に、と語る
適当に3種類ぐらい数字見せてほら、成り立つでしょ?
で一般に使わせるかどうかよりはマシでしょ

512 :しぃ(SB-iPhone) [ニダ]:2023/01/18(水) 16:51:07.67 ID:rA+khJ/O0.net
>>508
文系あるあるの理不尽
社会の仕組みを算数で知る

513 :現場猫(大阪府) [GB]:2023/01/18(水) 16:51:33.11 ID:4ir8XP1k0.net
計算の内容は普通だがサクランボの絵を描く工程が再考に無駄でアホ
何を考えてるんだ
脳ミソの代わりに豆腐でも詰まってるのか?

514 :猫又(東京都) [ニダ]:2023/01/18(水) 16:52:31.02 ID:Onqn5NUn0.net
>>37
スカラーなのに?

515 :イリオモテヤマネコ(北海道) [US]:2023/01/18(水) 16:53:23.16 ID:/N/GCei90.net
10個おぼえさせるだけだよな。
掛け算でも割り算でも引き算でも、そのあとの学習どうするんだろうね。
こんなやり方やってたら頭くるうだろ。

516 :ヒマラヤン(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 16:53:46.87 ID:Wc+5gKfW0.net
>>513
4分音符はリンゴ一個で16分音符はリンゴ4分の1だが
ありえない切り方のりんごを描くことになるのだ!

517 :キジトラ(東京都) [US]:2023/01/18(水) 16:54:35.99 ID:uL2vUkCy0.net
さくらんぼ算はさくらんぼ算を習う時にちゃんと理解してるか確認のテストが出てくるだけだから別にいいと思う
掛け算の逆にかけちゃダメなのは納得できない

518 :キジトラ(東京都) [US]:2023/01/18(水) 16:55:21.87 ID:LUoCppO00.net
暗算する時足しやすい数字に分けるって普通やらないか?
155と64で足す時150と50と10と5と4に分けて219みたいな

519 :マンチカン(大阪府) [JP]:2023/01/18(水) 16:56:07.01 ID:gzv4vFun0.net
鶴亀算きらいだった
xyつかわせて

520 :現場猫(光) [US]:2023/01/18(水) 16:57:08.99 ID:9RmJKqZa0.net
>>37
「300円のものを1個欲しいのであって
1円のものを300個欲しいわけではない」
というのは伝票への記入内容の話であって
1円のものを300個で計算する事自体には問題無い
まあ、そんな計算は無意味だし間違いの元だからやらないけど

521 :ヒマラヤン(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 16:57:35.48 ID:Wc+5gKfW0.net
問題は
なぜさくらんぼなのかだ
山形の陰謀か

522 :トンキニーズ(東京都) [US]:2023/01/18(水) 16:58:28.23 ID:B3oKlz5L0.net
>>1
冷静沈着なやつはあんなことしないわな
自分の鬱憤をわかりやすい人間にぶつけただけの子供だわw
こいつも母ちゃんと一緒に統一教会信奉してたらこんなことしなかったんじゃねww

523 :メインクーン(やわらか銀行) [US]:2023/01/18(水) 16:59:18.60 ID:o3CC8h0K0.net
>>1
そもそも英語も文法から教えてるわけだからな
話せるようにするつもりが無いのは明白

524 :エジプシャン・マウ(神奈川県) [ニダ]:2023/01/18(水) 16:59:30.32 ID:VgMpGq8s0.net
小学生の時につるかめ算がさっぱり理解できなかったが、大学の一般教養の線形代数学で、「あれ、これはあの時のつるかめ?」と感じて、妙に納得した瞬間があった
内容はすっかり忘れたので残念ながら説明できない

525 :オシキャット(兵庫県) [US]:2023/01/18(水) 16:59:46.85 ID:aV4va0lH0.net
一桁同士の足し算の組み合わせは36組しかないので、それ全部覚えた方が早いたろ

526 :バーマン(茸) [US]:2023/01/18(水) 17:00:04.69 ID:BNVimETo0.net
>>1
俺の時こんなのなかったぞ

527 :スノーシュー(神奈川県) [ヌコ]:2023/01/18(水) 17:01:52.11 ID:QnFC3jwQ0.net
昔からそろばん習っている子は
暗算していたし、数見て
すぐ対称性やら
ひらめく子いたしなあ

そんな変なことやめたら?

528 :ヒマラヤン(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 17:02:00.78 ID:Wc+5gKfW0.net
鶴亀算はなあ
頭の数と足の数の関係考えりゃ推論できるだろうに
あれを名前つけて脳死でやらせる意味はわからん
ただこういうたぐいというカテゴリには意味はあると思うけど

529 :アフリカゴールデンキャット(茸) [NO]:2023/01/18(水) 17:02:02.87 ID:c+4HnmGl0.net
>>37
ねーよバカ

530 :エキゾチックショートヘア(光) [ニダ]:2023/01/18(水) 17:02:16.93 ID:1KfrSDw10.net
昔はさくらんぼ計算を暗算でしてたので途中式書けず不正解になったもんだ

531 :オシキャット(兵庫県) [US]:2023/01/18(水) 17:02:19.22 ID:aV4va0lH0.net
>>524
つるかめ算をiccg法(不完全コレスキー分解共役勾配法)で解くのがプロ

532 :スノーシュー(神奈川県) [ヌコ]:2023/01/18(水) 17:02:33.78 ID:QnFC3jwQ0.net
>>519
はいそれ

533 :アフリカゴールデンキャット(茸) [NO]:2023/01/18(水) 17:03:32.63 ID:c+4HnmGl0.net
>>520
300円×1個でも1個×300円でも同じやぞ。

534 :スノーシュー(神奈川県) [ヌコ]:2023/01/18(水) 17:03:57.92 ID:QnFC3jwQ0.net
いや、計算は
人によって違うのよ

数学だめ人間だから、
わかりやすいの追求して
欲しいわ

535 :ユキヒョウ(神奈川県) [US]:2023/01/18(水) 17:04:28.76 ID:7UHmu1wT0.net
難関中学に進むような子の親は逆に何も言ってこないらしい
教える意図まで親子で完璧に理解してくるからだと

536 :サバトラ(東京都) [BR]:2023/01/18(水) 17:06:59.41 ID:TEwqJotX0.net
>>52
おれもそう思った。
わざわざさくらんほの図を書いたりはしないけど、足し算で繰り上がる時は頭の中で10を作って残りを足す。

537 :エジプシャン・マウ(神奈川県) [ニダ]:2023/01/18(水) 17:08:58.88 ID:VgMpGq8s0.net
>>521
確かに!
さくらんぼって、🍒の絵のように2粒ワンセットの果物だよね
正しい理科および家庭科教育のために、一房5個のバナナ算に変更すべきだ

538 :ぬこ(東京都) [JP]:2023/01/18(水) 17:09:46.32 ID:wTVZ8IGB0.net
さくらんぼ計算じゃなくて金玉計算に改名

539 :オセロット(ジパング) [GB]:2023/01/18(水) 17:09:58.98 ID:GUc+kHlA0.net
筆算の13-9=
幼い頃、向こうから10借りてくるやつが理解出来なくて黒板の前で立ち尽くしました(๑• - •`๑)

それから杭を10本1m置きに打った端から端のまでの長さもテスト用紙の裏に杭を打って時間がかかりました(๑• - •`๑)


現在50歳
駅前の6千万のマンションを一括で買って暢気に暮らしてます

540 :オシキャット(兵庫県) [US]:2023/01/18(水) 17:10:13.05 ID:aV4va0lH0.net
インド人は2桁の九九ができるとかいうけど、16進数の九九が出来る方がIT関係では戦力になる。あと10進と16進の変換を暗算で出来るとか、マイナスを補数表現したのを暗算できるとか

541 :現場猫(兵庫県) [US]:2023/01/18(水) 17:10:55.22 ID:JfHgdx1W0.net
小学1年生で足し算を覚えようとしてるのに7を2と5に分けるっていう引き算をまずやらないといけないのか
なんで7が2と5に分けられるのか教えないとダメだろ

542 :アジアゴールデンキャット(東京都) [OM]:2023/01/18(水) 17:11:05.74 ID:bgCki23m0.net
>>535
馬鹿か、そういう親は学校なんかに期待してないからだよ
学校の勉強なんかじゃ難関中学なんて絶対受からないからそういう子は塾漬け
塾の勉強をさせたいのに学校がいらない宿題だしてくるから「これ俺がやっちゃおうかな?とか内心思ってましたw」って中学受験させてる親が言ってた

543 :ボンベイ(茸) [JP]:2023/01/18(水) 17:11:49.08 ID:FT7R2UHE0.net
明示しないことを要求し
出来なければ減点する


これはまさに忖度文化の下地づくりだよ

544 :ヒマラヤン(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 17:11:57.26 ID:Wc+5gKfW0.net
>>533
嫌がらせしたろう
300円/個×1個やで

なお自分はおっしゃる左の順番で式も単位付きで書かないとだめという
教育を4年で厳しく受けた結果
中学高校がクソ楽だったわ
単位計算小学校で学んでたに等しいからな

545 :アメリカンカール(富山県) [US]:2023/01/18(水) 17:12:01.26 ID:eyqKcHBi0.net
習った世代じゃないけど頭の中でこれやってたわ
10を作るんだよ

546 :ジャガー(東京都) [US]:2023/01/18(水) 17:12:01.96 ID:FC4emtCI0.net
一桁の計算くらいパッと出来ないようにならないとヤベーよ

547 :サバトラ(神奈川県) [US]:2023/01/18(水) 17:12:06.31 ID:03qsO/8L0.net
そのさくらんぼ計算って1桁2桁ぐらいの暗算も瞬時に出来ないバカな子に教えるやり方じゃないの
強制したらむしろバカな子が増えるだろ

548 :シャルトリュー(香川県) [FR]:2023/01/18(水) 17:13:30.20 ID:PIFjiZDc0.net
>>375
なるほど、当たり前の様に8に2を当てているが、小学生低学年に教える場合、 10-8=2の過程をとばして7の分解だけを説明するから、つながらない。と言うわけか

549 :アメリカンカール(大阪府) [FR]:2023/01/18(水) 17:14:11.07 ID:JJBtLoGh0.net
>>525
それだと二桁が入ってくる計算でお手上げになるのでは?
全部暗記するのか?

どのみち分解しないとできなくなる。

二桁計算の下地づくり。

550 :アジアゴールデンキャット(青森県) [ヌコ]:2023/01/18(水) 17:14:54.99 ID:kJLszAV+0.net
小学校高学年で学級崩壊して算数は全然出来なくなり
算数、数学とは無縁で生きようと中学で決めた俺でも
旧帝受かったんだから
やる気になりゃそれなりに出来るのが算数と数学だ
理数系のトップクラス目指すんじゃない限り高三からでも何とかなる

551 :現場猫(光) [US]:2023/01/18(水) 17:16:55.17 ID:9RmJKqZa0.net
>>533
そう書いたんだけど

552 :カナダオオヤマネコ(ジパング) [GB]:2023/01/18(水) 17:17:49.42 ID:E8rl5/et0.net
>>521
2個ペアになったサクランボって見たことないんだよな
なんでペアなんだろうな

553 :マレーヤマネコ(愛知県) [DE]:2023/01/18(水) 17:21:32.35 ID:tDtV6I4g0.net
ソロバンでは8を足すとき
一の位に2以上珠がある場合は2を引いて十の位に一つ足す
この手順で元の数を2と残り珠に分解してる

つまりソロバンを覚えさせればサクランボは要らないってことだ

554 :ヒマラヤン(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 17:21:42.48 ID:Wc+5gKfW0.net
アイムチェリー
とかつてアメリカで言った政治家がおってな

555 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 17:22:13.91 ID:qPySklAX0.net
そのレベルの足し算は九九のようなもので
瞬間的に答えが出てくるものだろう

556 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 17:23:37.15 ID:qPySklAX0.net
わざわざ10を作って答えを出すとか
知能が低すぎる人のための計算方法だろうに

557 :スフィンクス(光) [US]:2023/01/18(水) 17:24:42.76 ID:PisPzvpM0.net
>>539
10借りてきても結局13-9を計算しなきゃならんやん

558 :カナダオオヤマネコ(ジパング) [GB]:2023/01/18(水) 17:26:37.74 ID:E8rl5/et0.net
>>554
ユア レモンと続かなかったか?

ま、続いていたら取っ組み合いの喧嘩になるだろーが

559 :ノルウェージャンフォレストキャット (茸) [CN]:2023/01/18(水) 17:27:03.95 ID:HbCS6pKh0.net
10進数なんだから10を作るのは普通の考え方だと思っていた

560 :ジョフロイネコ(茸) [US]:2023/01/18(水) 17:27:04.75 ID:UMrONnik0.net
でも因数分解とか初歩の微積でこういう考え結構小技として使うじゃない

561 :斑(やわらか銀行) [US]:2023/01/18(水) 17:27:12.78 ID:Km3wHdkW0.net
>>555
じゃあお前は二桁かける二桁の計算も全レパートリー暗記しとけ

562 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 17:29:15.46 ID:qPySklAX0.net
>>561
筆算するのは構わないだろう
九九と一桁の足し算の混合になる
全て暗記する必要はない

暗記風の覚え方はあるが
暗算を早くする方法論であるな

563 :アビシニアン(兵庫県) [FR]:2023/01/18(水) 17:29:40.79 ID:JPjrpgkh0.net
>>1
これやるなら「15=○+○」もやらないと

564 :ボブキャット(新潟県) [BR]:2023/01/18(水) 17:29:52.78 ID:qS1p99ub0.net
>>35
医者とか弁護士もそれだぞ

565 :三毛(福岡県) [FR]:2023/01/18(水) 17:30:46.28 ID:uUSgwveI0.net
そのさくらんぼをどこで買ったのか聞いていっしょに買いに行けばいいんだろ

566 :ピクシーボブ(茸) [UY]:2023/01/18(水) 17:30:46.68 ID:71fOuDiY0.net
暗算する時に便利な考え方だけど筆記で絶対やれってのはうーん
そろばんやった時に勝手に身についたわ

567 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 17:30:58.87 ID:qPySklAX0.net
このレベルが瞬間的に解答できないと
計算困るだろうに
イメージの世界だよ

568 :アムールヤマネコ(SB-iPhone) [CN]:2023/01/18(水) 17:32:15.76 ID:XJY2UX380.net
国力落とすどこかの力が働いてるだろもう

569 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 17:32:16.50 ID:qPySklAX0.net
九九と一桁の足し算引き算が瞬間的に答えが出てこないなんて
障碍者クラスだろう

570 :ハイイロネコ(大阪府) [US]:2023/01/18(水) 17:33:10.40 ID:qBqp349/0.net
こんなTipsみたいなのを覚えて使ってるかチェックしたところで無駄じゃね
足し算なんか結果が合ってりゃ何でもいいだろ

571 :ヒョウ(埼玉県) [BR]:2023/01/18(水) 17:33:59.26 ID:kcyX84SD0.net
>>556
そら小学校一年生の算数の話だからな
だからそれ自体はいいんだが
「俺も頭の中でやってる」て人がそこそこいるのはびっくりするな

572 :スコティッシュフォールド(ジパング) [DE]:2023/01/18(水) 17:34:40.22 ID:MnHQG/mA0.net
素数分解とかさくらんぼ使ったわ

573 :ヒマラヤン(愛知県) [US]:2023/01/18(水) 17:35:00.57 ID:Wc+5gKfW0.net
>>569
それがなあ現役合格東大生が
僕は九九覚えませんでした!
とか教育本で語ってたりなあ

574 :ヒョウ(埼玉県) [BR]:2023/01/18(水) 17:35:58.09 ID:kcyX84SD0.net
>>572
素数を分解しちゃうんかwスゲーな

575 :白黒(神奈川県) [ニダ]:2023/01/18(水) 17:36:13.71 ID:s22ECXFi0.net
合体した時に少し減ってそう

576 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 17:36:14.61 ID:qPySklAX0.net
>>571
九九と一緒で反復練習で
理屈じゃないんだよ
最初の考え方のところだけ教えればよく
計算方法をそれにするとイメージが育たなくなる

577 :マヌルネコ(京都府) [US]:2023/01/18(水) 17:36:23.63 ID:kdds/WzO0.net
無駄に時間が掛かるな
そろばん教えろや

578 :マヌルネコ(静岡県) [US]:2023/01/18(水) 17:36:35.22 ID:qzUK6h2w0.net
これはどう見ても子供の言い訳ですわ
面倒と思う人が居ても、それを数学嫌いの理由とはならない

579 :オシキャット(兵庫県) [US]:2023/01/18(水) 17:36:39.62 ID:aV4va0lH0.net
>>554
じゃあ、その息子はアイアム、チェリーボーイか

580 :カナダオオヤマネコ(ジパング) [ニダ]:2023/01/18(水) 17:36:50.61 ID:tSSrESb00.net
そろばんかじってすぐやめたけど
この考えだけは身に付いてる
すぐ5にしちゃう

581 :しぃ(東京都) [JP]:2023/01/18(水) 17:38:11.13 ID:lPqPfWSf0.net
>>2
スゲ~なあんたw

582 :ヒマラヤン(茸) [US]:2023/01/18(水) 17:38:15.83 ID:hQAYakeD0.net
恐竜さん計算ならもっと楽なのにな

583 :コーニッシュレック(神奈川県) [JP]:2023/01/18(水) 17:38:15.89 ID:pP+E52R+0.net
素敵だね!

584 :スミロドン(東京都) [SA]:2023/01/18(水) 17:38:54.36 ID:NIzYnSlY0.net
>>3
こういう決められた手順に従わない奴はクレーマーになる定期

585 :しぃ(東京都) [JP]:2023/01/18(水) 17:39:29.22 ID:lPqPfWSf0.net
>>1
てかこれ公文式じゃないの?

586 :オシキャット(兵庫県) [US]:2023/01/18(水) 17:39:34.65 ID:aV4va0lH0.net
>>564
ヤクザの用心棒に雇われた素浪人もセンセイて呼ばれるな

587 :カナダオオヤマネコ(ジパング) [ニダ]:2023/01/18(水) 17:42:15.01 ID:tSSrESb00.net
この錯乱坊で例える教え方が絶望的に悪い
普通にそろばん渡せばできるようになる

588 :オシキャット(茨城県) [TR]:2023/01/18(水) 17:43:42.89 ID:vSM8t79i0.net
桁の繰り上がり繰り下がりをわざわざ難しくしてる感

589 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 17:43:49.11 ID:qPySklAX0.net
最初指折りでしか計算できなくても
反復で瞬間的に解答できるようになるものだろう
反復練習が重用だ
脳のイメージを育てないと

590 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 17:44:41.75 ID:qPySklAX0.net
>1は無駄なイメージを脳に植え付けるだけだな

591 :ボンベイ(大阪府) [CN]:2023/01/18(水) 17:44:42.64 ID:owV4QS1t0.net
   /'○'\
    |     |
    |     |
    |     |
    |     |
  ,、_|_,、  ,、_|_,、
. ( / ⌒ヽ( / ⌒ヽ  トーナーリドウシ
  ∪  | ∪   |   アーナータートー
  ∪∪   ∪∪     アータシサクランボー

592 :オシキャット(兵庫県) [US]:2023/01/18(水) 17:44:46.17 ID:aV4va0lH0.net
江戸時代のバクチ打ちとか教育水準高くないのに、壷をあけたら「ピンゾロの丁」とか即答出来るんだからほとんど反復訓練なんだろう

593 :アメリカンショートヘア(茸) [MX]:2023/01/18(水) 17:45:53.31 ID:2/e5qMmm0.net
998×9とかに応用も出来るしこれで楽しく勉強するようになるならいいだろ

594 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 17:52:31.73 ID:qPySklAX0.net
>>578
今時幼稚園でマスターする子供も多いだろうから
そういう子供の立場にたてば
わけわからんことやらせるとなるだろうな

595 :マーブルキャット(茸) [US]:2023/01/18(水) 17:53:10.38 ID:4Oh0+agr0.net
例題というか例えが悪いんじゃないの?
2つの数字だけじゃなくてもっと複数でわかり易い数字で例えてあげないと
例えば、13+13+14とかなら分解して計算する意味を
ちゃんと理解してもらえるでしょ
10+10+10と3+3+4みたいな感じにね
話だけ聞いてるとその子の保護者もちゃんとした意味を理解出来てない印象

596 :エジプシャン・マウ(神奈川県) [ニダ]:2023/01/18(水) 17:53:22.20 ID:VgMpGq8s0.net
>>1
さくらんぼ算なんて初めて聞く言葉なんだけど、
8+7 = 8+x+(7-x) → x=2 にすると 10+5 になる
という思考だよね
これ、実は引き算ができないという噂のあるアメリカ人の思考じゃないか?

30年以上前、古臭いレジスターが置いてある小さな店で、たとえば2ドル20セントの買い物で5ドル札を出したら、店のおばちゃんが、5¢玉、25¢玉、25¢玉、25¢玉と一つずつ並べて、残りを「four, five」って数えながら1ドル札を2枚置いて、お釣りをくれた記憶がある

597 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 17:54:44.22 ID:qPySklAX0.net
わけわからん意味不明なことをやらされると
人間はイライラするものである

598 :ヒョウ(埼玉県) [BR]:2023/01/18(水) 17:54:47.36 ID:kcyX84SD0.net
>>576
あーまあ初等教育としての是非は俺にはわからん
あってもいいんじゃね?とは思うし
>知能が低すぎる人のための計算方法
に対して
小学校一年生ならそんなもんかもよ
ってだけ

頭の中で同じことやってる
って人達がこの教育法故とも思わんし

599 :マレーヤマネコ(神奈川県) [SE]:2023/01/18(水) 17:55:19.34 ID:GEHDrzRV0.net
>>592
江戸時代を原始時代か何かと勘違いしてるのか
数字の勘定ぐらい出来ないと買い物すら出来ないだろ
ましてや博徒なんて常に金を行ったり来たりさせてるし、確率や期待値計算ぐらいは出来ないとカモにしかならんわ

600 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 17:56:30.96 ID:qPySklAX0.net
>>598
義務化する必要はないだろう
ポンと答えを出して何が悪いとなる
ポンと答えを出す子を否定してはいけない

601 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 17:57:39.47 ID:qPySklAX0.net
瞬間的にポンと答えを出すのがこの課題の最終目的であるはずだ

602 :マレーヤマネコ(愛知県) [DE]:2023/01/18(水) 17:58:06.15 ID:tDtV6I4g0.net
>>589
指折りを反復させるのか

603 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 17:58:30.99 ID:qPySklAX0.net
君はよくできるから先に行ってなさいで良いだろう

604 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 17:59:24.99 ID:qPySklAX0.net
>>602
最初は指折りしかできなくても
答えを知る回数が増えるにつれ
瞬間的に答えが出てくるようになるものだ

605 :エジプシャン・マウ(神奈川県) [ニダ]:2023/01/18(水) 18:00:07.67 ID:VgMpGq8s0.net
>>552
↓だそうです
アキバ博士の食農教室(JA福岡)
https://www.ja-gp-fukuoka.jp/archives/akiba/2710/

606 :ワクチン接種に行こう!(ジパング) [US]:2023/01/18(水) 18:00:21.97 ID:EsCwa9x10.net
8+7は15って覚えちゃった ほうが早いだろ

607 :スペインオオヤマネコ(千葉県) [EG]:2023/01/18(水) 18:00:36.40 ID:y3qFa+iZ0.net
>>35
お前の言う社会って何?

608 :ワクチン接種に行こう!(神奈川県) [CN]:2023/01/18(水) 18:00:39.27 ID:cd7H83Qr0.net
くだらない暗記法も一緒
普通に暗記した方が覚えやすい

609 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 18:01:07.99 ID:qPySklAX0.net
脳のイメージが育っていくんだよ

610 :ユキヒョウ(光) [GB]:2023/01/18(水) 18:01:44.02 ID:BoxGcZcV0.net
これテトリス的なイメージある

611 :ジャパニーズボブテイル(愛媛県) [ヌコ]:2023/01/18(水) 18:01:49.70 ID:Mf75N6Ro0.net
人間に教える計算式じゃないわな
わざわざわける意味がない

612 :オリエンタル(三重県) [EU]:2023/01/18(水) 18:02:21.81 ID:yxvq1bPz0.net
>>39
もーいっかい!!!

613 :ヨーロッパヤマネコ(大阪府) [DE]:2023/01/18(水) 18:04:01.11 ID:Uidt6vfI0.net
小学生の時につるかめ算と出会い
わたしの文系人生が決定した

614 :オリエンタル(三重県) [EU]:2023/01/18(水) 18:04:02.11 ID:yxvq1bPz0.net
>>495
昔、大塚愛のアナルにブチ込みたいみたいなスレがあって
そこからこのAAが発生した。

615 :アメリカンボブテイル(ジパング) [US]:2023/01/18(水) 18:04:03.12 ID:EsCwa9x10.net
繰り上がりの種類なんて少ないんだから

616 :アビシニアン(神奈川県) [CN]:2023/01/18(水) 18:04:59.37 ID:cd7H83Qr0.net
>>537
花が同じ元から出て咲くからだよ。
同じ元から2輪咲く

617 :トラ(千葉県) [US]:2023/01/18(水) 18:05:01.61 ID:CtEQu5E10.net
わたしが計算するときは

□□□□□
□□□

   □□
□□□□□

□□□□□
□□□□□
□□□□□

みたいないなイメージになるな

618 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 18:05:44.34 ID:qPySklAX0.net
理屈よりも身体で覚えると言ったほうが早いのかもなあ

619 :パンパスネコ(埼玉県) [ニダ]:2023/01/18(水) 18:07:20.80 ID:1ySODmnX0.net
算数はどんな解き方しても答え合ってれば正解だよ
なんなら独創的な解き方をしたら加点あげてもいい

620 :スナネコ(東京都) [ニダ]:2023/01/18(水) 18:07:47.78 ID:NYHUe0P80.net
8+7=
7+7+1=15
これのほうが分かりやすくない?

621 :マレーヤマネコ(愛知県) [DE]:2023/01/18(水) 18:08:54.11 ID:tDtV6I4g0.net
>>604
指折りを反復して覚えたことは脳内で指折り計算するだけだし
瞬間的にというのはその手順が脳内でモジュール化されてるだけなんだよ
だから補数を使った計算と指折り計算では応用範囲に大きな違いが出る

指折りは1ずつカウントアップしていく手法だから足す数が78だったら
一の位を8回十の位を7回カウントしなければならず効率が悪い

622 :サビイロネコ(茸) [JP]:2023/01/18(水) 18:08:57.12 ID:yXbNzyEP0.net
算盤やってるとピンとくるけど教え方次第
便利ではある
分からんやつはセンス無いのよ

623 :アンデスネコ(宮崎県) [US]:2023/01/18(水) 18:09:27.98 ID:MhuYAdLN0.net
日本の教育って何

624 :クロアシネコ(神奈川県) [US]:2023/01/18(水) 18:09:34.42 ID:jpsK9VzN0.net
そういう考え方するけどもっと頭いい子に強制するもんじゃない

625 :白黒(神奈川県) [ニダ]:2023/01/18(水) 18:10:26.31 ID:s22ECXFi0.net
考えるのが楽しい科目で考え方を固定するのはね

626 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 18:10:39.02 ID:qPySklAX0.net
>>621
脳内で指折り計算にはならない
もはやイメージでこの数字とこの数字の和はコレ
が瞬間的に出てくるようになる

627 :クロアシネコ(神奈川県) [US]:2023/01/18(水) 18:10:49.32 ID:jpsK9VzN0.net
>>12
そういうのあるな
7と6とか

628 :マヌルネコ(神奈川県) [GB]:2023/01/18(水) 18:11:54.76 ID:ZJMztx6n0.net
>>612
(>Д<( * ) ひぎぃー!さっ、さくらんぼー!

629 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 18:11:57.71 ID:qPySklAX0.net
身体で覚えるとはそういうことである

630 :アンデスネコ(宮崎県) [US]:2023/01/18(水) 18:12:09.03 ID:MhuYAdLN0.net
1の説明を見ると教員の教え方が悪いように見受けられる

631 :カナダオオヤマネコ(ジパング) [ニダ]:2023/01/18(水) 18:13:14.06 ID:tSSrESb00.net
とりあえず5を効率的に計算
2+3、1+4と逆しかないんだから

632 :スコティッシュフォールド(茸) [CN]:2023/01/18(水) 18:14:27.08 ID:HygyeMtb0.net
中途半端なことするくらいなら
10×2-2-3って計算させた方が将来的な拡張性高くないか?

633 :スペインオオヤマネコ(大阪府) [US]:2023/01/18(水) 18:15:04.80 ID:YxNAFLj90.net
うちの娘は算数は1年で捨てたよ
英語全振り
来年中学受験だけど
英検で加点貰えるから既に合格ライン

634 :スフィンクス(東京都) [IT]:2023/01/18(水) 18:15:32.30 ID:RGVAAxNc0.net
じゃあそろばん強制で

635 :ボブキャット(茸) [JP]:2023/01/18(水) 18:17:04.69 ID:M/P7u2em0.net
>さくらんぼ計算のせいで娘が算数が大嫌いになり、
中学3年になっても苦手の自己暗示から抜け出せずに数学を拒否している

頭悪かっただけでしょ・・・
こんなみっともない言い訳、本当にしてんのかな

636 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 18:17:22.29 ID:qPySklAX0.net
身体で覚えるのではなく理屈で覚えさせようとしている
それが大きな間違いなんだよ

637 :現場猫(やわらか銀行) [US]:2023/01/18(水) 18:18:28.56 ID:56OeWcvC0.net
>>634
そろばん強制のほうが暗算強くなるで
それこそフラッシュ暗算レベルまで教えるといい

638 :カナダオオヤマネコ(ジパング) [ニダ]:2023/01/18(水) 18:18:49.78 ID:tSSrESb00.net
算盤の珠はじけばすぐ身に付くのに

639 :ジャガランディ(千葉県) [US]:2023/01/18(水) 18:21:08.67 ID:D2cGB80m0.net
無駄すぎる…
こういうのは自分で気が付いて勝手に頭の中でやるもんだ

640 :猫又(愛知県) [ニダ]:2023/01/18(水) 18:21:38.00 ID:QRd+HfBk0.net
>>425
計算ドリルとか公文式で簡単な問題を繰り返しやるのは実質それが目的だと思う

641 :サビイロネコ(茸) [JP]:2023/01/18(水) 18:21:50.38 ID:yXbNzyEP0.net
>>24
どちらかというと頭の中で算盤の玉が並んでいるイメージがあるかないかかなって思う
たとえば8+7はまず8を算盤の玉で表示する

8は5を表す玉一つと一つが1の玉みっつで表す





そこに7を足そうとすると7が10になる玉を8から消して一つ位が上の玉に1を入れる

 ◎


算盤だとこれが15

この記事は8+7のうち7を分解しているから算盤の考えとはかけ離れていて考え方の本質がズレているかなって思う

642 :マーゲイ(神奈川県) [ES]:2023/01/18(水) 18:21:55.48 ID:YnjqTS6d0.net
十進数だからさくらんぼ計算は理にかなっている

643 :ジャガランディ(千葉県) [US]:2023/01/18(水) 18:23:59.96 ID:D2cGB80m0.net
金玉算にでも名前を変えればめんどくさくても興味は沸く

644 :トンキニーズ(大阪府) [US]:2023/01/18(水) 18:25:10.11 ID:Tv9tRIuY0.net
初耳だ

九九と同様に、7+8=15って丸暗記の次元な気がする

645 :セルカークレックス(茸) [EU]:2023/01/18(水) 18:25:19.25 ID:8O5hHnKU0.net
>>638
効率化って文系は大嫌いだからな
生徒に負けるくらいならバカを量産する

646 :マレーヤマネコ(愛知県) [DE]:2023/01/18(水) 18:25:39.76 ID:tDtV6I4g0.net
>>626
1桁同士の足し算なら81通りを全部暗記すれば九九みたいなもんだから可能ではあるね

身体で覚えるとは細かい手順を脳内でモジュール化することだよ
例えば歩行するという動作にしてもどの筋肉をどういう順番で収縮させるかなんて説明できないけど歩けるでしょ
胎内にいるときから生後にかけて反復することで筋肉の収縮パターンが脳内にモジュール化された結果、意識せずに歩行動作ができる

647 :ラ・パーマ(千葉県) [KR]:2023/01/18(水) 18:26:10.01 ID:9M3S5bJn0.net
>>13
確かに

648 :セルカークレックス(茸) [EU]:2023/01/18(水) 18:27:07.50 ID:8O5hHnKU0.net
>>641
10足して3引くんだから
根本的に考え方が違う

649 :アフリカゴールデンキャット(栃木県) [ニダ]:2023/01/18(水) 18:27:54.76 ID:tuprmaaI0.net
算盤で8に7を足す時1の桁で、3はらって5 にする理論上の裏付けは何?
なんで8玉が5玉になるの?

650 :エジプシャン・マウ(神奈川県) [ニダ]:2023/01/18(水) 18:28:13.74 ID:VgMpGq8s0.net
>>617
□□□□□
□□□

   □□
□□□□□

□□□□□
□□□□□
□□□□□


□□□□□
□□□□□



□□□□□



ーーーーー

651 :ジャガランディ(千葉県) [US]:2023/01/18(水) 18:28:56.50 ID:D2cGB80m0.net
>>617
テトリスか

652 :セルカークレックス(茸) [EU]:2023/01/18(水) 18:30:33.72 ID:8O5hHnKU0.net
10進数だから10足して3を引くって
単純な話を理解できないと20進数のフランスとかに行ったら
計算できなくならない?

653 :オリエンタル(東京都) [ニダ]:2023/01/18(水) 18:30:55.08 ID:QzhJ7h5R0.net
算盤をやらせろ

654 :白黒(神奈川県) [ニダ]:2023/01/18(水) 18:32:45.48 ID:s22ECXFi0.net
何故そうなったか他に方法は無いのか、そもそも本当に正しいのか
ぐるぐるさせるのが目的で答えはオマケ

655 :ジャガー(岐阜県) [US]:2023/01/18(水) 18:33:04.76 ID:cWxFuhKr0.net
>>294
その理屈だと7+8=9.5くらいにならんかね…

656 :ユキヒョウ(茸) [ニダ]:2023/01/18(水) 18:35:03.13 ID:2KNkZ4nO0.net
>>536
それを、さくらんぼの図を書いて計算しろって強制してるのが問題だって書いてるだろ?

657 :マレーヤマネコ(愛知県) [DE]:2023/01/18(水) 18:35:03.53 ID:tDtV6I4g0.net
>>649
ソロバンは10に対する補数を暗記しているわけだけど
五珠があるから実は5に対する補数も暗記している
ソロバン上に8を置く時点で5と3に分けなきゃ置けないし

658 :サビイロネコ(茸) [JP]:2023/01/18(水) 18:36:34.73 ID:yXbNzyEP0.net
>>648
7と3を足すから10になるんだけど
そろばんやったことないの?

659 :ユキヒョウ(神奈川県) [US]:2023/01/18(水) 18:38:05.07 ID:7UHmu1wT0.net
>>542
先取りしながら学校に文句つけるような親がアホってことへの反論にはなってないよねそれ

660 :カナダオオヤマネコ(神奈川県) [US]:2023/01/18(水) 18:38:31.62 ID:CFZFSMWV0.net
え、こんなの教わらんでもやってるぞ
個人に任せりゃいいレベルの事をわざわざ教えてんのか

661 :シャルトリュー(東京都) [CA]:2023/01/18(水) 18:39:13.83 ID:IE3439L10.net
昔なんJに頭の中で
恐竜を召喚して計算する1がいたな

662 :アフリカゴールデンキャット(栃木県) [ニダ]:2023/01/18(水) 18:46:11.34 ID:tuprmaaI0.net
8+7=15
常にそうした疑いのない「暗記」が前提になってる訳ですよ
この話は、10進法の考え方の基礎理論を学ぶものだろう

暗記してるだろ!しろ! ていう低能DQNにはその辺が理解出来ないの

663 :リビアヤマネコ(光) [ニダ]:2023/01/18(水) 18:47:00.01 ID:bbM4R0vX0.net
ここまでさくらんぼキッス爆発だもーん無し

664 :黒トラ(宮崎県) [US]:2023/01/18(水) 18:47:13.26 ID:+OMnDvR20.net
さくらんぼ計算を使って解きなさい、なの?
これこそ手段の目的化だね
実に日本人らしい
可能性の排除、飛躍の抑制、個性の抹殺
そして15年後にはバカだらけになりました、だろ

665 :ヨーロッパヤマネコ(千葉県) [US]:2023/01/18(水) 18:47:53.21 ID:zy4hapsi0.net
>>423
九九じゃなくFFで覚えなきゃいけないのかw
にーいーがいちよん!
にーえふがいちいー!

666 :メインクーン(青森県) [US]:2023/01/18(水) 18:53:09.92 ID:B885j4xj0.net
筆算のとき十の繰り上がりがあるんだから
わざわざ5に分ける意味ないだろ
なんの宗教だよ

667 :エジプシャン・マウ(神奈川県) [ニダ]:2023/01/18(水) 18:54:12.91 ID:VgMpGq8s0.net
>>652
フランスだって10進法だろ
70〜99の呼び名が「60+x」とか「4×20+x」とかになるだけの話で

668 :ハイイロネコ(東京都) [US]:2023/01/18(水) 18:54:29.56 ID:olw88w6c0.net
>>656
10を作るという発想が出てこない子に教えるための導入として図を書かせるんでしょ。
意図が理解出来てないだけ。
さくらんぼ計算をやらされたせいで数学が苦手になったのではなく、さくらんぼ計算をやらなくても数学が苦手になっていたわな。

669 :エジプシャン・マウ(奈良県) [US]:2023/01/18(水) 18:56:29.73 ID:WYWlAhYs0.net
>>394
頭悪そう

670 :アメリカンワイヤーヘア(茸) [CA]:2023/01/18(水) 18:59:19.13 ID:ppAhXwhP0.net
ここ程度でつまずくやつはそもそも将来もたかが知れてる

671 :シャム(茸) [ニダ]:2023/01/18(水) 18:59:41.54 ID:A46FLm0U0.net
>>649
8+7を算盤で計算するときは、、、

すでに1の位に8が入ってるので1の位にそのまま7を足せない
足せない7は、補数?の3を1の位の珠から取ってきて、10の位を1にする

って考えるんじゃなかったかな
10になる組合せと5になる組合せは全部覚えてる前提だったはず

672 :ラガマフィン(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 19:01:02.08 ID:ESlxQlLP0.net
>>664
さんらんぼ計算が桁の大きい計算に応用できるなら意味はある
小中高の算数・数学教育はそういうものだから

673 :オリエンタル(栃木県) [IR]:2023/01/18(水) 19:02:34.19 ID:1FxJ/reZ0.net
>>670
そうやって切り捨てて精鋭主義でやっていきますって方針ならそれはそれで良い
しかし現実には数学嫌いの子供を量産して「子供の数学離れ」とか言ってるんだからどっちやねんって話

674 :ジャパニーズボブテイル(千葉県) [GB]:2023/01/18(水) 19:06:27.49 ID:LFx7RZwY0.net
考え方自体はわかるがなんで四つに分けるんだ?
8と2と5で良くない?

675 :ボルネオヤマネコ(光) [US]:2023/01/18(水) 19:13:05.24 ID:kF2tYB/I0.net
さくらんぼ計算ってなんぞ?
やったかもしれんが無視して自分がわかりやすいように覚えてきたから
こんなもん記憶にないなあ

676 :サバトラ(長野県) [US]:2023/01/18(水) 19:13:49.70 ID:JD8rUDiW0.net
強制的にさくらんぼ計算でやらないとバツにする先生が多数だよ

677 :現場猫(SB-iPhone) [UA]:2023/01/18(水) 19:14:24.09 ID:P8VFccwg0.net
>>2
錯乱坊

678 :ターキッシュアンゴラ(光) [JP]:2023/01/18(水) 19:16:51.55 ID:ZlqyFjkB0.net
九九は覚えさせるのに、7と8を足したら15になるって暗記させないのはなぜなのだろう。
一桁の数字の足し算も暗記させてたほうが計算が早くなる。

679 :アメリカンワイヤーヘア(茸) [CA]:2023/01/18(水) 19:17:15.25 ID:ppAhXwhP0.net
>>673
オレはこういう方法もあるよと教えているけど。現場で。

680 :現場猫(SB-iPhone) [UA]:2023/01/18(水) 19:22:31.70 ID:P8VFccwg0.net
塾でら習えばいいから算数は寝てた方が良い。

681 :斑(千葉県) [US]:2023/01/18(水) 19:24:56.49 ID:1hI2iGQ60.net
2桁の九九覚えさせた方が役に立つよな

682 :ラガマフィン(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 19:25:54.65 ID:ESlxQlLP0.net
個人的に7+8=15の計算方法お勧めは暗記か8×2-1だな
3.5+5+2+3は役に立たないとは言わんがこれができるやつは8×2-1ができるはず

683 :縞三毛(大阪府) [ES]:2023/01/18(水) 19:26:14.27 ID:XlmAfxVa0.net
>>147
フラッシュ暗算とかそろばん習ってないとまず間に合わないからなぁ

684 :トンキニーズ(茸) [ニダ]:2023/01/18(水) 19:29:38.27 ID:cJ0NwcIJ0.net
インド式計算が凄いらしいな
カースト廃止して平等に教育したらインドはもっと発展するのに

685 :ヒョウ(埼玉県) [BR]:2023/01/18(水) 19:32:13.26 ID:kcyX84SD0.net
>>678
教育法への疑問はわかるが
普通なんとなく暗記?しちゃわないか?
しごにじゅうみたいに語呂で憶えるんじゃなくてもさ
「暗記させ」なくてもある程度の知能があったら勝手に憶えちゃうと思うんだよな

686 :ヨーロッパヤマネコ(東京都) [US]:2023/01/18(水) 19:33:04.35 ID:Jft5QePY0.net
>>333
今年47才の私は知らんよ

687 :ジャングルキャット(三重県) [DE]:2023/01/18(水) 19:33:50.54 ID:RlnR4wo40.net
数学漬けになったら自然と身についてくるからあえてやる必要も無し
さくらんぼ計算を早い内から習慣にしても数学漬けにはならない

688 :イリオモテヤマネコ(北海道) [US]:2023/01/18(水) 19:39:10.07 ID:/N/GCei90.net
「さくらんぼ計算、引き算」みてきたら面白いわ。
このやり方は1年生の算数こえてる気がするわ。
評価するカキコも理解はできるけど、ムダに脱落者を増やしていてもおかしくない。

689 :ブリティッシュショートヘア(群馬県) [US]:2023/01/18(水) 19:40:22.76 ID:NFFIdvC50.net
教師の教え方が下手くそすぎるだろ
高等教育もまともに受けてないのでは

690 :オシキャット(SB-iPhone) [ニダ]:2023/01/18(水) 19:40:56.56 ID:/MPkqFTC0.net
習い事のソロバンは苦手だったけど暗算はこれのおかげで得意になったんだろうな。70超えてる母親は自分よりさらに早いが。

691 :ブリティッシュショートヘア(群馬県) [US]:2023/01/18(水) 19:41:12.44 ID:NFFIdvC50.net
わざと日本人の学力を下げようとしているとしか思えんな

692 :シンガプーラ(神奈川県) [EU]:2023/01/18(水) 19:43:01.47 ID:5FuPuF760.net
考え方の強制って怖いね

693 :クロアシネコ(京都府) [GB]:2023/01/18(水) 19:45:03.92 ID:oFUAr4LO0.net
42歳やけど小学校じゃ100マス計算やらされてたわ

694 :斑(静岡県) [US]:2023/01/18(水) 19:45:35.47 ID:Fm8Dt12/0.net
一桁の足し算でこんな面倒なことやらさらたらタイムラグのストレスで死ぬ

695 :ボルネオヤマネコ(岩手県) [US]:2023/01/18(水) 19:45:40.69 ID:+ErP1muw0.net
>>1
意味不明で草
直接足したほうが早いだろw

696 :ヒマラヤン(東京都) [US]:2023/01/18(水) 19:46:11.54 ID:JAyolcOl0.net
単純な足し算でやるメリットが無いから
わけがわからんわ

697 :オシキャット(SB-iPhone) [ニダ]:2023/01/18(水) 19:46:51.39 ID:/MPkqFTC0.net
2桁同士の足し算からならさくらんぼアリかな。一桁はナンセンスだな。

698 :コドコド(ジパング) [IN]:2023/01/18(水) 19:47:24.93 ID:/jOhW2sm0.net
最初にリンゴが3個あります
あと2個リンゴを買ったらいくつになるでしょう

699 :マレーヤマネコ(愛知県) [DE]:2023/01/18(水) 19:49:29.22 ID:tDtV6I4g0.net
>>698
一人で買いに行ってね

700 :ヒマラヤン(東京都) [US]:2023/01/18(水) 19:49:41.97 ID:JAyolcOl0.net
>>675
因数分解やラプラスに馴染むために
頭を柔らかくするのには一理あるとは思う目的が足し算だから意味がない(´・ω・`)

701 :斑(大阪府) [US]:2023/01/18(水) 19:49:50.99 ID:RoSDJ5B80.net
大人が見ても計算数増やして何してんの?って思うぐらいだから
子供の方はもっと意味不明なんじゃないの
なんで数字分けるの!?ってのは素直な反応で当たり前だと思うわ

702 :サイベリアン(神奈川県) [DE]:2023/01/18(水) 19:51:59.47 ID:vyHwSVOQ0.net
「8+7」だったら「8が7の内2を食っちゃう」と自然に「さくらんぼ計算」?で考えてしまうがな。

703 :黒(ジパング) [ニダ]:2023/01/18(水) 19:51:59.70 ID:XfHMukrS0.net
78✕6を暗算するとき80✕6計算してから2✕6の12を引いてるけどこれもさくらんぼ計算なの?

704 :オセロット(東京都) [ニダ]:2023/01/18(水) 19:54:42.61 ID:GW0dAYNG0.net
そろばんやってたから安産するときは頭の中にそろばん出てくるわ

705 :イリオモテヤマネコ(長崎県) [GB]:2023/01/18(水) 19:55:13.05 ID:gC658oHg0.net
うちの小学校では算盤教室の通学がなぜか禁止されてた
教えた通りに解かないから先生が妬いてたんだと思う

706 :オセロット(栃木県) [TW]:2023/01/18(水) 19:55:40.56 ID:NPf/1IxD0.net
なんだそれめんど

707 :マヌルネコ(千葉県) [CN]:2023/01/18(水) 19:55:42.31 ID:U+BgTkcr0.net
8+7は7の中の2が8に食べられる(吸い込まれる)イメージ。さくらんぼ計算のやり方と同じなんだろうけど、さくらんぼってイメージを強制するのは良くない気がする。

708 :マレーヤマネコ(愛知県) [DE]:2023/01/18(水) 19:56:08.32 ID:tDtV6I4g0.net
>>703
420+48も480-12も変わらない気がする

709 :しぃ(岐阜県) [US]:2023/01/18(水) 19:56:48.74 ID:Lfcezztc0.net
寺を焼く2人幸せの南無

710 :カナダオオヤマネコ(埼玉県) [AU]:2023/01/18(水) 19:58:24.34 ID:3Y+cKPKZ0.net
>>704
難産の時は何が出てくんだよ

711 :トンキニーズ(茸) [ニダ]:2023/01/18(水) 19:59:12.95 ID:cJ0NwcIJ0.net
>>693
ダイソーで
とぃまてーん100マス計算ありますか〜
って店員探してる池沼がいた
店員は逃げ回ってた

712 :マヌルネコ(千葉県) [CN]:2023/01/18(水) 20:00:12.39 ID:U+BgTkcr0.net
8は2を欲しがってるイメージ
だから7は2を8にプレゼントして10にしてあげる
残った5を10とくっつける

さくらんぼは出てこない

713 :イリオモテヤマネコ(北海道) [US]:2023/01/18(水) 20:00:14.13 ID:/N/GCei90.net
さくらんぼが余計というか、洗練された図式にはみえない。
なんだかんだいって頭のなかで分割させるのを処理させてるしな。
これが算数のベースになるならまだしも終わったら二度とつかわれないようにみえるし。

714 :アメリカンボブテイル(やわらか銀行) [ニダ]:2023/01/18(水) 20:01:48.91 ID:5RpdQdde0.net
>>317
わしのサクランボを舐めてみるか?

715 :ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [GB]:2023/01/18(水) 20:03:55.68 ID:gW3Jq0+V0.net
こんなバカが多いから衰退してんだなこの国

716 :アンデスネコ(新日本) [CA]:2023/01/18(水) 20:06:14.56 ID:59uRDgSa0.net
減点はやり過ぎだけど応用きくよって話もセットでしてやらないと
89+57=100+46
みたいに無意識でやるやつも多いだろ

717 :白(千葉県) [US]:2023/01/18(水) 20:06:24.76 ID:zDLX7xN00.net
うちの子も暗算でできるのに無駄と怒ってた

718 :カナダオオヤマネコ(ジパング) [GB]:2023/01/18(水) 20:07:48.81 ID:E8rl5/et0.net
>>587
器用、不器用の差が出る

719 :ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [GB]:2023/01/18(水) 20:11:29.56 ID:gW3Jq0+V0.net
労力ってのは無駄な仕事を省くために使うもの
なのに無駄な仕事を増やすことに躍起になる馬鹿がこの国を非効率でゴミみたいなものにしてる

720 :ヨーロッパオオヤマネコ(東京都) [GB]:2023/01/18(水) 20:12:31.51 ID:gW3Jq0+V0.net
ふるさと納税とかいうゴミ制度がその最たる例
日本全体ではマイナスにしかならないのにバカみたいに仕事増やして税金で遊ぶ
この国ほんとに馬鹿しかいない

721 :エジプシャン・マウ(神奈川県) [ニダ]:2023/01/18(水) 20:15:34.60 ID:VgMpGq8s0.net
>>684
九九どころか十九十九を暗記してるんだっけ?
さくらんぼ計算どころかぶどう計算だな

ところで、カーストなんか(実態は別として)とっくの昔に廃止されただろうが!
と思って念のため調べてみたら、憲法で禁じているのはカーストによる差別であって、カーストは今もあるのね…

722 :ノルウェージャンフォレストキャット (茨城県) [ニダ]:2023/01/18(水) 20:16:20.49 ID:7q8F0Bvh0.net
さくらんぼというよりテトリスのイメージだわ

723 :オシキャット(神奈川県) [US]:2023/01/18(水) 20:17:10.19 ID:LmM/Eu/p0.net
そもそもさくらんぼ計算で混乱してるような頭じゃこの先生きのこだからどうでもよくね

724 :カナダオオヤマネコ(ジパング) [GB]:2023/01/18(水) 20:17:56.03 ID:E8rl5/et0.net
7+8=8+7
ってことを教えないからこんがらかる

っていうかこれだとバツにしちゃう学校教育がだめすぎなんだよな

725 :アジアゴールデンキャット(東京都) [RO]:2023/01/18(水) 20:18:54.81 ID:wUeZxSbM0.net
「さくらんぼ計算」という名前はともかく、
下の桁を0や00に揃えて計算するってのは普通に頭の中でやってるでしょ。
ただなんでそうするのか、ってのを教えずに
とにかく「さくらんぼ計算をやりなさい」だけじゃ応用も効かないだろうしあんま意味がないかもな

726 :イリオモテヤマネコ(北海道) [US]:2023/01/18(水) 20:20:19.76 ID:/N/GCei90.net
体育の授業でも、クリアできないやつは切捨てるといった評価体制だろうしな。
発達障害救済というより、さくらんぼ計算理解できないやつを学校から処分追い出す手口かとおもうわ。

計算能力でも漢字をかくという能力でも、学校の評価ポイントがずれているのは誰もが認識しているところだろうし。

727 :黒トラ(ジパング) [BR]:2023/01/18(水) 20:22:51.45 ID:S9iJEVuv0.net
子供の勉強は母親が教えるから子供は勉強が出来る子になる
父親は子供と遊ぶから想像力に身体能力が上がる

728 :ボンベイ(茸) [TW]:2023/01/18(水) 20:23:59.49 ID:nGN6pVAb0.net
そろばん使えばいい。意味も暗算のやり方もそこにある。

729 :カナダオオヤマネコ(ジパング) [GB]:2023/01/18(水) 20:25:21.41 ID:E8rl5/et0.net
算数でこんなことやりながらプログラミングなんてやったら
アホ量産機になるわ

730 :ジャパニーズボブテイル(東京都) [US]:2023/01/18(水) 20:26:51.50 ID:jhA32Lvx0.net
錯乱坊計算

731 :ギコ(東京都) [RU]:2023/01/18(水) 20:29:25.15 ID:oR7kQxiQ0.net
>>2
♪笑顔さく~君と抱~きあってたい…

732 :アムールヤマネコ(大阪府) [CN]:2023/01/18(水) 20:30:26.28 ID:bC4yMl8n0.net
魔法陣とかなかったっけか
新しい公式ならまだしもめんどくせえやり方強いるのは頭おかしいわ

733 :ペルシャ(ジパング) [US]:2023/01/18(水) 20:31:26.03 ID:yZVjUBbk0.net
どっちかを10にして足すのは普通じゃないのか
じゃどうやってんの

734 :サビイロネコ(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 20:37:00.41 ID:UFwDbS4E0.net
インド式掛け算とかパクッて採用すればいいのに

735 :ピクシーボブ(東京都) [BR]:2023/01/18(水) 20:38:37.34 ID:e10lbBkc0.net
問題は暗算できるレベルでこんなことやってるようじゃ複雑な計算で頓挫する可能性が高くなることだろ
マジで教育現場はFランの縁故禁止にしろって

736 :トンキニーズ(新潟県) [US]:2023/01/18(水) 20:43:42.69 ID:XLX5VAWo0.net
出題した先生の意図を汲まなかったから減点ってか

737 :パンパスネコ(大阪府) [US]:2023/01/18(水) 20:45:56.88 ID:8jarsp8W0.net
よー分からん

8+7の場合、7から2を持っていって10と5にするだろ
(もちろん8から3を持っていってもOK)

それ以外で暗算できるか?
そのやり方がサクランボなら昔から当たり前やん

738 :ジャガランディ(福岡県) [CN]:2023/01/18(水) 20:48:32.54 ID:XMn9EVk30.net
>>737
俺も頭の中でそうやってる
むしろ他のやり方があるのか知りたいわ

739 :カナダオオヤマネコ(東京都) [ニダ]:2023/01/18(水) 20:49:00.78 ID:SXhgOd3m0.net
>>180
涙吹けよ

740 :スノーシュー(埼玉県) [US]:2023/01/18(水) 20:51:37.34 ID:MFh5nRow0.net
教師はそういうふうにしか教えられないんだよ
良い子のみんなは無能教師に付き合ってあげてくださいね

741 :サーバル(茸) [AE]:2023/01/18(水) 20:55:34.29 ID:4W5gDBBA0.net
教師なんて馬鹿学生が無理くり単位取るものだと認識してる

742 :オリエンタル(埼玉県) [US]:2023/01/18(水) 20:57:37.31 ID:FscXnC+I0.net
う〜ん、そろばん式の暗算に習熟した身としては
何の利点があるかさっぱりわからんわ

2桁以上でも何か応用が利くのか?

743 :イリオモテヤマネコ(北海道) [US]:2023/01/18(水) 20:58:38.66 ID:/N/GCei90.net
こんなんじゃ、九九学習あたりでもトラップ用意してそうだわな。
頭おかしい。

744 :サーバル(茸) [AE]:2023/01/18(水) 20:59:15.29 ID:4W5gDBBA0.net
子どもには、先生が馬鹿だからwって教育するしかないでしょ

745 :マーゲイ(大阪府) [US]:2023/01/18(水) 21:05:36.30 ID:rqk8YvXD0.net
>>39
すき

746 :猫又(愛知県) [ニダ]:2023/01/18(水) 21:05:46.49 ID:9K3KFWYl0.net
んー
思考法はいっぱいあるのになぁ
強制はやめとこうや
さほど良い方法でもないし

俺が知ってるのは
算数カードってので九九みたいに
足し算を覚えるんだと
まぁ確かに暗算て思考より
記憶の検索的にこなしてる部分も
ある気がするが、教育となると抵抗あるな

747 :ベンガルヤマネコ(茨城県) [CN]:2023/01/18(水) 21:08:49.47 ID:R7TDcNVe0.net
PTAは抗議しないのかよ

748 :ウンピョウ(千葉県) [US]:2023/01/18(水) 21:13:58.70 ID:/L45xNzC0.net
こんなものは個々人が計算するときの工夫として思いついたらやってもいいレベルの事で、強制される事ではないだろ。

749 :トンキニーズ(光) [CN]:2023/01/18(水) 21:14:27.84 ID:3NO/nJy+0.net
計算式掛けって言われてめちゃくちゃ書く奴いるよな

750 :ターキッシュアンゴラ(神奈川県) [DE]:2023/01/18(水) 21:14:33.42 ID:W7AsYQRm0.net
公文やったら完全に端折った部分か

751 :斑(大阪府) [ニダ]:2023/01/18(水) 21:16:28.80 ID:9lF7d32M0.net
5年前の話を今更言われても

752 :三毛(神奈川県) [US]:2023/01/18(水) 21:17:02.64 ID:fV1t9Tbo0.net
つうか頭の中ってこうやってない?
7を2と5に分けるというよりは、7をギュッと引っ張って8に埋めて10にして、それと残った5を足すってイメージだけど

753 :しぃ(大阪府) [ニダ]:2023/01/18(水) 21:18:28.60 ID:7JFwfcTF0.net
>>703
78×6は、420+48=468で計算してたけど
どう言う計算の仕方が多いんだろう

754 :ラ・パーマ(東京都) [US]:2023/01/18(水) 21:18:55.56 ID:arV4CuI30.net
QT出たけど初めて知ったわ

755 :ターキッシュアンゴラ(茸) [ニダ]:2023/01/18(水) 21:20:21.24 ID:bKoq52kD0.net
>>1
中共やパヨクの陰謀だろ
日本の理系力を落として国力を落とそうとしてる

756 :カナダオオヤマネコ(ジパング) [US]:2023/01/18(水) 21:20:50.72 ID:gQDYao5q0.net
>>2
   ∩___∩             ∩___∩
   |ノ      ヽ            |ノ      ヽ
  /  (゚)   (゚) |          /  (゚)   (゚) |
  |    ( _●_)  ミ         |    ( _●_)  ミ  あ~たし♪
 彡、   |∪|  、` ̄ ̄ヽ    /彡、   |∪|  ミ
/ __  ヽノ   Y ̄)  |   (  (/     ヽノ_  |       さくらんぼ~♪
(___)       Y_ノ    ヽ/     (___ノ
     \      |       |      /
      |  /\ \     / /\  |
      | /    )  )    (  (    ヽ |
      ∪    (  \   /  )    ∪
            \_)  (_/

757 :マーゲイ(埼玉県) [US]:2023/01/18(水) 21:21:52.54 ID:jssjln5S0.net
足し算なんて九九と同じでパターン覚えて瞬時に引き出すもんなのに

758 :ハイイロネコ(東京都) [US]:2023/01/18(水) 21:22:29.93 ID:HxYcO88U0.net
これ頭の中でやらないで紙に書いてしまうとワーキングメモリの訓練にならないやつだろ

759 :サーバル(茸) [AE]:2023/01/18(水) 21:22:57.51 ID:4W5gDBBA0.net
>>753
左から4、4+2、8て解いてた

760 :ピクシーボブ(神奈川県) [BR]:2023/01/18(水) 21:24:09.66 ID:xupeMaG30.net
>>737
ただ頭の中でやればいいだけなんだよ
それをどういうわけか絵にして書けっていってる
できるやつからしたら面倒なだけだ

761 :アメリカンボブテイル(茸) [US]:2023/01/18(水) 21:24:59.35 ID:O1SfEATQ0.net
計算が壊滅的に苦手な極一部の子供のために編み出した計算方法かな?

762 :マレーヤマネコ(愛知県) [DE]:2023/01/18(水) 21:24:59.74 ID:tDtV6I4g0.net
>>753
78×98だったら7800-156=7644で計算の手順を減らせるけど
78×6では変わらない

763 :イリオモテヤマネコ(北海道) [US]:2023/01/18(水) 21:27:07.66 ID:/N/GCei90.net
よくつかう数式は暗記するインド式のほうが合理的だろうな。
そろばんとか習字とか、楽器でもさ。本当につかえる習いものは役人はでぃすってくる修正があるわ。
生徒にマウントとれなくなる。その程度の話だろう。

764 :マレーヤマネコ(愛知県) [DE]:2023/01/18(水) 21:30:06.85 ID:tDtV6I4g0.net
>>760
サクランボの絵を描くの面倒臭いな

765 :エジプシャン・マウ(大阪府) [US]:2023/01/18(水) 21:32:21.14 ID:UwM9G0+B0.net
足し算を99+99まで、掛け算を99×99まで暗記させろ
せめてそれぐらいは詰め込み教育しろ

766 :マンクス(茸) [US]:2023/01/18(水) 21:34:47.95 ID:YfL+xNxk0.net
学校では習わなかったけど2.3.5.7.8で足し算の繰り上がりを意識してた
掛け算を覚えるような感覚で今でも自然とやってる

767 :デボンレックス(東京都) [ニダ]:2023/01/18(水) 21:36:12.29 ID:Au71Pf6r0.net
お前たちはつるかめ算で算数嫌いになっただろ

768 :ベンガル(東京都) [PK]:2023/01/18(水) 21:38:14.18 ID:dvVCn3Jk0.net
>>34
私も

769 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 21:40:22.42 ID:qPySklAX0.net
一回で計算出来るやつにとってみたら
その単純な計算を何回にも分ける意味がわからんとなるだろう
間違う確率が増えるだろう
8を5と3に分解できる脳があれば
1回で計算できるはずだ

770 :ブリティッシュショートヘア(静岡県) [BR]:2023/01/18(水) 21:41:35.07 ID:ro6pDZwf0.net
>>699
不正解!
どこで買ったか聞いていない

771 :ライオン(埼玉県) [MX]:2023/01/18(水) 21:41:40.34 ID:zLbShPyy0.net
さくらんぼじゃなくて金玉計算って名前にすれば男子は喜ぶぞ

772 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 21:41:57.00 ID:qPySklAX0.net
計算できないやつにとってみたら
1回で済む計算を何回も計算させられることになるよ

773 :デボンレックス(東京都) [ニダ]:2023/01/18(水) 21:42:08.93 ID:Au71Pf6r0.net
ニュートン算って名称だけ覚えてる何だか超難しい問題
あれのお陰で算数も数学も嫌いになっちまった日本政府に
謝罪と賠償を求める

774 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 21:43:50.71 ID:qPySklAX0.net
1回で済む計算を何故3回に分ける必要があるのだ

775 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 21:44:23.39 ID:qPySklAX0.net
プログラムとしては意味のないものだろう

776 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 21:48:02.15 ID:qPySklAX0.net
賢い子は何の意味があるのかわからなくても
法則性を理解して先生に簡単に付き合うだろうが
そこまでだろう

777 :バリニーズ(茸) [US]:2023/01/18(水) 21:48:29.93 ID:koSUm/e+0.net
>>614
闇深すぎワロタ

778 :ヒョウ(糸) [US]:2023/01/18(水) 21:49:01.71 ID:+GsXeYBf0.net
>>773
「一定の速さで草が伸びる牧場があって牛〇頭だと●日で、△頭だと▲日で食べつくします
では◇頭だと何日で食べつくすでしょうか?」
ってタイプの問題だな

確かにアレは参考書見てもさっぱりわからなかった記憶がある
当時参考書の解説読んでも頭の中が???だらけだったわ
今なら方程式使えば楽勝なんだが

779 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 21:51:48.96 ID:qPySklAX0.net
シンプルに考えないと
これはシンプルではない

780 :サバトラ(SB-iPhone) [US]:2023/01/18(水) 21:52:36.92 ID:iTYXFlmz0.net
10を作って余りを一の桁にするってんなら分かるが、マニュアルありきで教師すら分かって無いんだろうなぁ

781 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 21:53:29.38 ID:qPySklAX0.net
いかに複雑なことをシンプルにするかが賢さである
単純なことを複雑にするから理解しない人が増えるだけなんだよ
お遊びだ
これw

782 :ヒョウ(大阪府) [KR]:2023/01/18(水) 21:57:24.35 ID:QB2h522V0.net
何かと思って>>1読んだけどこれは基本じゃないのか
それ以外のやり方って単に覚えてるって話を言ってんのか?

783 :サーバル(大阪府) [GB]:2023/01/18(水) 21:58:39.87 ID:bUsjzgL/0.net
チェリーボーイちゃうわ

784 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 22:00:58.82 ID:qPySklAX0.net
10進法の魔術に洗脳された脳であるかのようだ

785 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 22:02:40.97 ID:qPySklAX0.net
>>782
10進法のルールだけ教えれば良いのであり
この計算方法はないよw
プログラムが複雑化してるだけだから

786 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 22:05:23.44 ID:qPySklAX0.net
Aさんのやり方を学ぼうみたいなことだろう
これ
だから皆ついていけない

賢い奴はAというアホウの考え方を理解するであろうが
保護者がAの考え方についていけていない時点で
Aの思考はシンプルではない

787 :ジャガランディ(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 22:08:27.21 ID:mag6UtWW.net
>>628
もーいっかい!

788 :サバトラ(SB-iPhone) [US]:2023/01/18(水) 22:08:54.51 ID:iTYXFlmz0.net
8に2を足して10だからそれが十の桁
7から2を引いた5が一の桁

789 :茶トラ(東京都) [US]:2023/01/18(水) 22:10:41.37 ID:pis8Z7mX0.net
なんだろう…「10」より多い数がわからない人のために
計算の過程で必ず「10」を作るようにして数を理解させる為のやり方なのかな
(昔は「タイル」を使って視覚的に「物」として理解させようとしてたような気がするけど、その発展形かな)
でも、算数や数学は抽象的な考えをするための「支え」になるようなものだから
具体的なものとしてしか理解できないと、結局行き詰まるように思う

理解するための過程としてはある程度は有効なんだろうけど
「そういう考え方を学ぶ」ということをハッキリさせないと
計算さえキチンとできていればいいという考え方の人には批判されると思う

790 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 22:12:21.90 ID:qPySklAX0.net
>>788
大人は簡単についていけるけども
1年生は1回の計算で四苦八苦したりしてるのに
8を5と3に分解しろと言われたら
そのほうが大変だろう
1つの問題を3回解かなければいけないということになるな

791 :茶トラ(東京都) [US]:2023/01/18(水) 22:12:49.31 ID:pis8Z7mX0.net
>>788
「せんせーい!『桁ケタ』と『位クライ』の違いがわかりませーん!」

792 :サバトラ(SB-iPhone) [US]:2023/01/18(水) 22:12:58.36 ID:iTYXFlmz0.net
単に桁上がりの処理方法なんだろうが、それを先に教えなきゃ意味が無いやつ

793 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 22:14:14.33 ID:qPySklAX0.net
>>789
だから指で良いのだよ
指はちょうど両手で10本ある
だから10進法が確立したといっても良いだろう

794 :ハバナブラウン(千葉県) [TW]:2023/01/18(水) 22:14:44.43 ID:LZzn8XCy0.net
>>58
家が葛西で近くにインド人学校あるが掃除やかたづけは掃除人の仕事だから給食食べても全部そのままで席を立つんだぞ、どう考えても日本で生きていく難易度上げすぎだろ。

795 :ラガマフィン(福岡県) [DE]:2023/01/18(水) 22:14:48.11 ID:y3A14/hz0.net
逆だな
十分に足し算理解してからのさくらんぼだろ
馬鹿すぎて
アホらしい

796 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 22:15:00.96 ID:qPySklAX0.net
数字は身体で覚えろと言っている
人間はそれが備わっている

797 :ラガマフィン(福岡県) [DE]:2023/01/18(水) 22:15:46.88 ID:y3A14/hz0.net
っていうか
これ、引き算を十分理解してないと難しいだろ
アホかと

798 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 22:16:19.96 ID:qPySklAX0.net
わからなくなったら指で確認すればいい
そうやって皆大人になるんだよ

799 :アビシニアン(宮城県) [US]:2023/01/18(水) 22:16:31.18 ID:isR0raZB0.net
>>34
自分は3桁とかの場合簡単にするために
っていうかある意味5進法でざっと計算する為に使う

800 :ヤマネコ(滋賀県) [US]:2023/01/18(水) 22:16:49.09 ID:ACPtUcXm0.net
これやらされてたわ
普通に計算はできるのにこの宿題だけは嫌がってたなぁ

801 :マーゲイ(栃木県) [US]:2023/01/18(水) 22:19:00.50 ID:xzCiTPNt0.net
そういう縛りか

802 :猫又(愛知県) [ニダ]:2023/01/18(水) 22:19:31.44 ID:9K3KFWYl0.net
なんやろ
6,7ときたら13みたいな感じで
2項については20通りの
イメージを覚えるだけでパッとでるから
お釣り計算で財布の
小銭調整が起こるちゃうんかな?
三桁とかになっても分解するの??

803 :ターキッシュアンゴラ(青森県) [US]:2023/01/18(水) 22:20:36.21 ID:irpMFQiJ0.net
>>1
強制はよくないけど考え方としては計算しやすい形にして合体するってのはわかる

8+7の時に7を2と5に分解するのとか個人的には気持ちいい
指も片手で5本だから7って2と5だよねっていう感覚が掴みやすい
そしてそのはみ出した2と8を足すと10だよねっていう足し算もキリが良くて気持ちいい

804 :カラカル(京都府) [US]:2023/01/18(水) 22:20:39.93 ID:HQx7fFx00.net
足し算はこんなの使わなくても感覚で覚えてしまったほうが早いわな
繰り上がりのある足し算より繰り下がりのある引き算の暗算が出来ない大人のほうが圧倒的に多いんだから、法則として教えるなら引き算で使えるものを作るべき

805 :スフィンクス(東京都) [CN]:2023/01/18(水) 22:21:45.09 ID:qPySklAX0.net
なんで10進法になっているかわからんやつが
あーたしさくらんぼー♪
なんて歌ってるのだよ

身体に染み付けろ
人間は10進法の生き物
両手で10本指なので
指折り数えて生きる生き物
自覚しろやww
さくらんぼではない

806 :エキゾチックショートヘア(茸) [GB]:2023/01/18(水) 22:25:06.74 ID:VDOSwaHi0.net
一桁計算は暗記させる方針でいいだろ。
それより足し算引き算で、検算することも覚えさせて欲しいわ。

てか、さくらんぼ計算とかいうのは、もっと数字大きいときに使うやつやろ

807 :スノーシュー(大阪府) [GB]:2023/01/18(水) 22:26:30.36 ID:wAVKt16w0.net
>>794
インド人学校w
そんなのあるんだw

808 ::2023/01/18(水) 22:27:26.04 ID:/N/GCei90.net
1+1、1+2も7+8も変わらない。
繰上げがおこらない式の組み合わせも、繰上げがおきる組み合わせも
おぼえる数は、そんなに変わらないとおもわれ。

ひどい時代になったもんだ。

809 ::2023/01/18(水) 22:29:32.02 ID:Jsm3ZBvZ0.net
小学生レベルの計算スレだと伸びるけど
これが中学になると脱落者続出なんだろうね

810 ::2023/01/18(水) 22:29:39.86 ID:qPySklAX0.net
俺は小学校1年生の頃
正月に母方の田舎に行って
階段で足し算の冬休みの宿題を指折り数えて
やっていた記憶が今もなお鮮明に残っているなあ

811 ::2023/01/18(水) 22:31:54.01 ID:7RbsDzAb0.net
さくらんぼ通信ってあったな

812 ::2023/01/18(水) 22:32:00.29 ID:9K3KFWYl0.net
失礼Σ10か

813 ::2023/01/18(水) 22:32:08.56 ID:VgMpGq8s0.net
>>729
俺はそうでもない(なかった)と思う
現在のようなふんだんなコンピューティング資源のもとではそうなのかもしれないが、
昔の4bitだ8bitだのCPUでメモリ8kBみたいな世界だと、さくらんぼ「的な」発想での実装が必要とされる場面があったと聞く

814 ::2023/01/18(水) 22:33:49.76 ID:qPySklAX0.net
いつから瞬間的に暗算できるようになったかの記憶はない
九九を全段クリアーする
みんなでガヤガヤやっていた記憶は残ってる

815 ::2023/01/18(水) 22:35:34.15 ID:IXD0vA4T0.net
効率的な計算は自分で編み出すものだ
人に強制されるものではない

816 ::2023/01/18(水) 22:36:47.25 ID:FxxzHEVK0.net
この計算方法も数字を自由に分解したり足したりしていいことを学ぶ上では悪くないと思う
悪いのは臨機応変に対応できない教員

817 ::2023/01/18(水) 22:37:43.16 ID:i6d56dia0.net
そろばんが苦手だったなあ
暗算するときエアそろばんする人がいるけど
かえって面倒では?

818 ::2023/01/18(水) 22:38:15.70 ID:qPySklAX0.net
>>816
数字を分解できたら簡単に足し算できるだろうwww

819 ::2023/01/18(水) 22:38:32.09 ID:Jsm3ZBvZ0.net
>>817
さらに上のレベルにいくとフラッシュ暗算になるけど
それができない人向けだろうね

820 ::2023/01/18(水) 22:39:03.92 ID:0lwyyJ/y0.net
あったなーそんなの
強制された事はなかった

821 ::2023/01/18(水) 22:39:50.51 ID:qPySklAX0.net
8を5と3に簡単に分解できないから
計算が難しいのだろうと察する
なぜそれなのに分解させるのか
間違いの機会をたくさん産むだけだろう

822 ::2023/01/18(水) 22:40:26.75 ID:NYkBgwvY0.net
昔鶴亀算で吐きそうになった

823 ::2023/01/18(水) 22:40:49.16 ID:qPySklAX0.net
3回計算して2回間違って辻褄が合う偶然もあるだろうけども

824 ::2023/01/18(水) 22:41:11.46 ID:Jsm3ZBvZ0.net
>>822
あれは全部鶴や亀だと考えることから始めると楽だね
結局連立方程式使うようになるけど

825 ::2023/01/18(水) 22:42:55.10 ID:dXZ8tQpR0.net
>>789
今も算数セット使うからタイルや10でひとかたまりになってる棒とこのさくらんぼ計算を併用してるよ
1年生なんて答えが2桁の足し算は指足りないよ?となるから算数セットで10この塊1つと1の位がいくつのってやる前提の計算方法

826 ::2023/01/18(水) 22:43:54.77 ID:aV4va0lH0.net
>>813
8086みたいにセグメントレジスタとオフセットレジスタでアドレス計算してんじゃねえよ

827 ::2023/01/18(水) 22:45:17.50 ID:Pbo9CGwE0.net
日本人を馬鹿にして中国人や朝鮮人の奴隷にするために工夫してるんですよ

828 ::2023/01/18(水) 22:46:18.32 ID:qPySklAX0.net
>>825
指は10進法のためにあるので
いくつでも数えられるものだよ

829 ::2023/01/18(水) 22:46:30.35 ID:aV4va0lH0.net
>>794
カースト制度があるから「掃除夫の仕事を掃除夫以外の人間がやること」は御法度だな

830 ::2023/01/18(水) 22:47:52.11 ID:Jsm3ZBvZ0.net
10進法からn進法への変換も仕組みがわかると面白い

831 ::2023/01/18(水) 22:48:09.97 ID:qPySklAX0.net
指が7本で10進法は面倒
指が5本だから10進法になったのだよ
それに従え

832 ::2023/01/18(水) 22:49:44.55 ID:+GsXeYBf0.net
>>831
もし片手の指が7本あったら14進法がベースになってただろうな

833 ::2023/01/18(水) 22:49:52.61 ID:nkjh6Y/R0.net
9+9が18だと聞いてようやく理解できたけど最初は錯乱したのを覚えてる
慣れた後はただ面倒くさいだけなのでどれだけ速く手を動かせるか算数とは反射神経を問う問題なのだと無理に納得させてた

834 ::2023/01/18(水) 22:51:27.59 ID:qPySklAX0.net
足し算を指折り数えるのがアホみたいに思うであろうが
理にかなっているものなんだよ
それで覚えるもの

835 ::2023/01/18(水) 22:52:48.92 ID:aV4va0lH0.net
なんか、このサクランボ算て
(1)機械命令(インストラクション)を可能なかぎり少なくして、その組み合わせで計算した方が
  結果として速い
(2)(本当に使うのかわからんのも含めて)機械命令を多く準備して、一発で計算した方が
  結果として速い
の議論のような。俺自身の感想は人間の頭は(2)だと思うけど

836 ::2023/01/18(水) 22:53:06.26 ID:Jsm3ZBvZ0.net
一桁の足し算でつまずくやつは
おそらくディスカリキュアだろうね

837 ::2023/01/18(水) 22:53:27.22 ID:qPySklAX0.net
まさしく身体で覚えるもの
一方で指が足りない身障者の身を案じろというのが現代であるww
代わりになるものはいくらでもある
案ずるな

838 ::2023/01/18(水) 22:59:26.06 ID:VgMpGq8s0.net
>>771
今なら「うんこ算」にすれば親も否定はしないし、男女ともに喜ぶよ

839 ::2023/01/18(水) 23:01:40.56 ID:qPySklAX0.net
俺の言うことはシンプルである

840 ::2023/01/18(水) 23:01:55.95 ID:qPySklAX0.net
単純明快が楽しい

841 ::2023/01/18(水) 23:06:03.31 ID:Ikc5TrL00.net
これ算盤の初期で覚えさせられるよな 
しかもわざわざこんな書き方しない 

小1の足し算引き算までは、算盤でいいんじゃないか? 

842 ::2023/01/18(水) 23:10:08.33 ID:9D/Mdlwi0.net
一桁同士の計算くらい暗記させればよいのでは?
九九だって暗記なんだし

843 ::2023/01/18(水) 23:13:38.94 ID:Ikc5TrL00.net
>>842
うん
1と9
2と8とか算盤始める前に覚えさせられて
同じ時間で繰り上げまでは1時間程度で幼稚園でやった

わざわざこんな面倒臭い計算はいらない

844 ::2023/01/18(水) 23:13:42.91 ID:ufurBXs80.net
無意識に頭でやってることだが、こんなの内田クレペリンでもやらせとけ

845 ::2023/01/18(水) 23:14:01.06 ID:D1pgVcNw0.net
これは別に悪くない
強制的に覚えさせようとするのは間違いで
遊びでやるぐらいでいいんだよ
計算問題なんてただやっていてもつまらないので
こういう遊びは頭の体操にもなるからな

846 ::2023/01/18(水) 23:15:35.17 ID:h0LAsG+W0.net
長い式から線引っ張って一個ずつ片付けていくのかと思ったら違うのかよ

847 ::2023/01/18(水) 23:15:53.24 ID:D1pgVcNw0.net
>>804
覚えさせると早いとか、そういう発想がヤバい
それだと数学が出来ない人が出来上がる
受験の数学である程度点取れればいいっていうなら別だけどw

848 ::2023/01/18(水) 23:17:19.92 ID:UWjanJx20.net
さくらんぼ計算っていつから名付けてあったの?
昔からそういう呼び方してた?

849 ::2023/01/18(水) 23:19:54.17 ID:giGflTxh0.net
子供のところは二回くらいドリルに登場してそれでおわったみたい
答え書いてからさくらんぼ書いててなんか笑ったけど別に混乱とかはないでしょ

850 ::2023/01/18(水) 23:21:44.60 ID:QBHJ3n6U0.net
そのまま演算しろよ。
キャリーとかボローとか将来使うかも知れんし

851 ::2023/01/18(水) 23:24:37.15 ID:FKYjaUu40.net
桁が増えるとアタマの中でこんな計算をやってる気がする

852 ::2023/01/18(水) 23:25:03.50 ID:qPySklAX0.net
>>845
パズルのような思考だなあ
遊びの世界だろう

853 ::2023/01/18(水) 23:27:40.97 ID:rv9uxC7b0.net
じゅうは、いちときゅう、いちときゅうでじゅう
じゅうは、にとはち、にとはちでじゅう
じゅうは、さんとなな、さんとななでじゅう
じゅうは、よんとろく、よんとろくでじゅう
じゅうは、ごとご、ごとごでじゅう
じゅうは、ろくとよん、ろくとよんでじゅう
じゅうは、ななとさん、ななとさんでじゅう
じゅうは、はちとに、はちとにでじゅう
じゅうは、きゅうといち、きゅうといちでじゅう


854 ::2023/01/18(水) 23:28:06.00 ID:qPySklAX0.net
シンプルな解を導く思考ではない

855 ::2023/01/18(水) 23:31:07.85 ID:VgMpGq8s0.net
>>789
私も、10進数とその位取りを小学一年生になんとなーく「感じ」させる、良い手段だと思っている
小学校卒業後社会に出る訳ではないのだから、算数(具体)を経て中学校で数字(抽象)に進むのは理にかなっていると思う
私の知り合いに、小5まで「僕は」を「ぼくわ」、「僕を」を「ぼくお」と書いていたが、今は日本語教師をして活躍している人がいる

856 ::2023/01/18(水) 23:31:28.44 ID:qPySklAX0.net
8を任意に3と5に簡単に分解できたら
足し算はもっと容易だろう

857 ::2023/01/18(水) 23:32:46.16 ID:qPySklAX0.net
任意にやるという点が難解を生んでいる

858 ::2023/01/18(水) 23:36:04.37 ID:Mubi889z0.net
こんなやり方初めて聞いたわ
7+8=15だろ
なんでいちいち分解するの?

859 ::2023/01/18(水) 23:36:06.46 ID:ojfOShR+0.net
先に10にするには幾つ必要か? を考えて、
補った数を引くって考えなきゃ いきなり分解なんて無理だ

860 ::2023/01/18(水) 23:36:51.19 ID:qPySklAX0.net
足し算は容易にできても
この課題を克服できない人間が存在するのは
簡単に理解できる

861 ::2023/01/18(水) 23:36:51.39 ID:6dXD7e5O0.net
証明問題とかいる?

862 ::2023/01/18(水) 23:39:26.16 ID:qPySklAX0.net
これはゲームだろうし
それは学習ではないよねえ

863 ::2023/01/18(水) 23:39:53.80 ID:ojfOShR+0.net
8 + 7 =
( 8 + 2 ) + ( 7 - 2 ) =
10 + 5 = 15

864 ::2023/01/18(水) 23:40:16.18 ID:/N/GCei90.net
>>835
どうかんがえても、合理性の対極にあるのが学校教育だろうw
「暗算」をつかった繰り上がり計算など小学1年生には必要ない。まずさくらんぼ計算のメソッドを習得すべき。
小学校の低学年から習字やそろばん、ならわせたほうがいろいろはかどるだろうなあー。

アホ教師の存在は害でしかない。

865 ::2023/01/18(水) 23:41:38.34 ID:Ikc5TrL00.net
>>856
それを算盤でさせるよ 未就学児にも

で玉の数で視覚的にも 
あくまで個人の意見だが、小1で算盤はいいかもしれない 
4と4が8とか
3と4が7で、7は5と2とか
8は5と3とか

11と6なら10と5と2とか計算しないで小学前にはできてた 

866 ::2023/01/18(水) 23:41:56.84 ID:Wsmuia0g0.net
強いられて淫乱に見えた

867 ::2023/01/18(水) 23:42:30.96 ID:1HL3Sx2M0.net
ソロバンを必修科目にするだけでいいのに

868 ::2023/01/18(水) 23:46:09.17 ID:VgMpGq8s0.net
>>793
俺は子供の頃から、手の指で一の位の0〜9を、足の指で十の位の0〜9を数えていたので同級生よりも優位であった
しかし学年が進むと、彼らがかつて2桁で苦しんだのと同じように3桁の壁で苦しむこととなるのだが、同級生に尋ねても俺の悩みを誰にも理解してもらえず、苦労をした

869 ::2023/01/18(水) 23:47:59.01 ID:ojfOShR+0.net
これさ、思考の過程で
① 8 + 7
② ( 8 + 2 ) + ( 7 - 2 )
③ 8 + 2 + 5
④ 10 + 5

② を飛び越えて③だけ書かせるから分からなくなるんだろ?

870 ::2023/01/18(水) 23:50:15.36 ID:ojfOShR+0.net
>>869
むしろ③がいらないよ

871 ::2023/01/18(水) 23:50:23.96 ID:/N/GCei90.net
低学年にみっちり叩き込むってのは大事だろうねえ。
親御さんたちはこういった頭のおかしい学校教育無視してやってるのかもしれんけど
格差がひらくだけだろう。
初期の教育、公的教育は大事なのだから、カリキュラム作成を役人だけにまかせることはもうやめたほうがいいとおもう。

繰り上がり計算でさえ、まともにおしえることができない証拠。

872 ::2023/01/18(水) 23:51:03.27 ID:enQ/qzMr0.net
手段を強要するなよ
手段を教えて機械的に答えに誘導するのはあくまでも理解への手助けでしか無いんだから

873 ::2023/01/18(水) 23:53:41.26 ID:qPySklAX0.net
だから指で数えたほうがいい
身体で10進法が染みつく

874 ::2023/01/18(水) 23:55:33.41 ID:qPySklAX0.net
〇進法も指の数を変えるだけで対応可能

875 ::2023/01/18(水) 23:55:33.92 ID:rv9uxC7b0.net
>>873
俺はいまだにタイルやおはじきやらが頭に浮かんでアニメーションするぞw

876 ::2023/01/18(水) 23:56:21.03 ID:wK+k6e+x0.net
>>13
算盤だと8+7は8-3+10の手順になるけど
そう書くとサクランボ的には不正解ちゃうかな

877 ::2023/01/18(水) 23:56:36.18 ID:qPySklAX0.net
何事も応用である

878 ::2023/01/18(水) 23:57:27.37 ID:VgMpGq8s0.net
>>826
そうそうまさにそんな感じ
わかってくれる人がいて嬉しい

879 ::2023/01/19(木) 00:01:04.44 ID:e16pwaxj0.net
>>831
違うよ
天地創造の時に神様が「この世を10進法とする!」とおっしゃったから5本指になった

880 ::2023/01/19(木) 00:02:39.66 ID:59tPYK/F0.net
一緒にさくらんぼ買いに行けよ

881 ::2023/01/19(木) 00:03:29.69 ID:+YithuCT0.net
>>869
うん けど子供も馬鹿じゃないから 
3+2 で直感でわかる 
手計算が理解できない段階では5使うけど 
自分の周りで言えば計算より前に組み合わせで覚えた 
3と2も組み合わせだけど

882 ::2023/01/19(木) 00:05:32.13 ID:3T78RoJH0.net
まず10を作れってやつか
記憶力の乏しい子にはいいかもしれんが
そうじゃない子には単なる回り道、時間の無駄でしかない

一桁同士の足し算なんて丸暗記すればいい
九九より簡単に覚えられる
7+7が14であることに説明なんかいらん
結果だけ知ってればいい

883 ::2023/01/19(木) 00:06:14.97 ID:cAumPZzC0.net
大人は子供の知能を必要以上に低く見積もってしまう傾向があるけど、ここまでくると馬鹿にしてるとしか思えない

884 ::2023/01/19(木) 00:07:18.69 ID:zGo6dXeK0.net
>>882
だから10を指で作れば簡単だろうwwww

885 ::2023/01/19(木) 00:09:19.39 ID:zGo6dXeK0.net
人間は指折り数えて
それで人間は10進法を理解しているんだよ
それも知らないアホウが多いとはw

886 ::2023/01/19(木) 00:13:05.25 ID:5XzoL0ml0.net
よく暗算でやって答えだけ書く子を指導するけど
どう考えても教師はわかる子に中間式書かせることより中間式でやっとこさ答えにたどり着いてる子のサポート
暗算のせいで正しく理解できないなら理解できなくて落ちてきたところを救ってやれば良い

887 ::2023/01/19(木) 00:13:16.30 ID:w/f3FSLl0.net
>>20
ですよね 普通に足して10にして残りを一桁としてる
3桁とかになったら暗算より速いよね
さくらんぼで十分ですよチェリーボーイ

888 ::2023/01/19(木) 00:15:40.54 ID:+YithuCT0.net
>>884
それな 
まずは10
その後は5
それと組み合わせ 

周りくどい計算はいらない 
基本がわかってるのに、外野から言うのもおかしい 
子供同志でもやりやすいやり方を共有し出すのに 

指が10本あって指折り数えて理解し始める時にグダグダ言っても無駄 
わかっている子に言うならわかるが、わからない子がいる子がいるなら親が家で30分で教えられる

889 ::2023/01/19(木) 00:16:31.58 ID:43xuh2wu0.net
これって授業としては最初は答えが10以下になる足し算、次に10および一桁での引き算、
次に答えが10以上になる足し算、ってところでさくらんぼ算が出てくるから
教え方としては悪くないぞ
うちの娘も指折り計算から初めて、ちゃんと計算できるようになってきてる

890 ::2023/01/19(木) 00:18:39.22 ID:zGo6dXeK0.net
身体で知ることの重要性なのだ
なぜそれが人間の脈々とした文化になったのか
直近で誰かが即興で作った理屈とは違うねえ

891 ::2023/01/19(木) 00:20:38.62 ID:YJ09833v0.net
なんで九九は暗算させるのに足し算は暗算させないんだよ。
九九に相当する便利な語呂合わせ無いけど、ドリルやってれば自然と身につくだろう

892 ::2023/01/19(木) 00:25:21.95 ID:mc9ugy210.net
これガキの頃学んで凄い為になったけどなあ
要はそろばん的な考え方だろ
2桁の掛け算もこれの応用で簡単に解けるようになったし
そんなに文句言うようなものかね?

893 ::2023/01/19(木) 00:25:48.39 ID:3T78RoJH0.net
14とは何か?
10足す4ですよ
そこまではいい

しかし
7+7を求めるのに7から3を取り出してまず10を作りなさいというのは無駄だ
それは結果が14であることの説明だ
計算に説明はいらない
知っていればいい

みんな明日太陽が登ってくるのを知っている
それを知るのにいちいちニュートンの運動方程式を解く必要はない
それとおなじこと

894 ::2023/01/19(木) 00:28:08.71 ID:vVNoGDpe0.net
さくらんぼ計算って10までの足し算を応用して10以上の足し算をする方法か
体系的な教え方でいいと思うな
さくらんぼ計算で躓くような子供はそこが大丈夫になってもどっかしらで躓く可能性高いから、さくらんぼ計算のせいにしないでケアしてあげたほうがよくないか

895 ::2023/01/19(木) 00:28:22.95 ID:iFhn5mUl0.net
>>892
論点はそこじゃなくて押しつけで数学嫌いになってるのが問題なんだが

896 ::2023/01/19(木) 00:30:03.69 ID:mc9ugy210.net
>>895
勉強自体が押し付けじゃん

897 ::2023/01/19(木) 00:31:34.00 ID:e16pwaxj0.net
>>835
(1)=RISC、(2)=CISC、ですか? 死語になった感があるけど

速い遅いは別として、俺も、人間に限らず動物の頭は(2)だと思う
汎用的な単純な命令を「組み合わせて使いこなす知能」を進化させるよりも、
使い道は限定されるけれども複雑な処理メニューを、たくさん作って進化させる方向性だと思う

898 ::2023/01/19(木) 00:32:21.28 ID:zGo6dXeK0.net
>>893
1回で済むのになぜ数字を分解し複数の計算にする必要がある?
数字を分解する能力があれば1回で計算が済むだろうwwww

899 ::2023/01/19(木) 00:34:12.97 ID:3+F9Jkwj0.net
おいしんぼ計算は、シェフを呼んで、シェフに計算させる計算法

900 ::2023/01/19(木) 00:34:59.46 ID:R9wnOezq0.net
なんの意味があるの、この計算方法

901 ::2023/01/19(木) 00:35:12.40 ID:qMjQCHqU0.net
こう言う偏ったやり方を
押し付ければ間違いなく反発がある
特にスマートさのカケラもない
センスのないやり方だし
物凄い無駄

902 ::2023/01/19(木) 00:37:27.01 ID:R9wnOezq0.net
なんの意味があんの?と思ったけど、スレ読むと結構このやり方で計算してる人がいるんだな
さすがに一桁の足し算じゃそんなことやらないだろうけど、二桁を暗算するときにはこの方がいいの?

903 ::2023/01/19(木) 00:37:43.65 ID:zGo6dXeK0.net
出題者がこの数字をこう分解せよという命は
数学というよりも国語の問題のようである
言葉の解釈のパズルである

904 ::2023/01/19(木) 00:38:26.94 ID:kchK+auf0.net
さくらんぼ算ではないが、一袋に5つキャンディが入っているのが3袋あります、全部で何個でしょうと言う問題でも、掛け算を習う前に掛け算で計算して15個と導き出すと大きくバツにする
そんな教育をしているようではダメだよ

905 ::2023/01/19(木) 00:39:53.89 ID:tjnBTCEH0.net
イチゴやシャインマスカットがブームになってるのにさくらんぼは計算してる場合か

906 ::2023/01/19(木) 00:40:01.64 ID:iFhn5mUl0.net
>>896
それしか方法が無いならそれを押し付けて教えるしかないけど
別の方法があるのにひとつに拘って嫌いになってることが問題なんでしょ?
しかも別の例だと計算指定が無いのに暗算で答え書いて減点されてるからな
ただの勉強嫌いなら話題にすらならんでしょ

907 ::2023/01/19(木) 00:40:53.31 ID:zGo6dXeK0.net
理系にはそぐわない問題だろうなあ

908 ::2023/01/19(木) 00:42:04.51 ID:R0wysHpu0.net
桁数増えたり6+7+8みたいに数字が増えてきたらこのやり方の方が計算し易い
自分は一旦5の塊を作るつもりで計算してる
言語化すると難しいけど大体の人は5や10を一つの塊として認識して計算してるんじゃ無いかな?
結局は頭の中でそろばん弾いてるだけなんだろうけど

909 ::2023/01/19(木) 00:42:27.70 ID:3T78RoJH0.net
日本語が通じないやつほど草を生やす

910 ::2023/01/19(木) 00:42:37.70 ID:tjnBTCEH0.net
10進法みたいなことしてんのか

911 ::2023/01/19(木) 00:42:45.60 ID:zGo6dXeK0.net
>>908
違う

912 ::2023/01/19(木) 00:43:41.10 ID:zGo6dXeK0.net
イメージだ
数字のイメージだ
5とか10には囚われない

913 ::2023/01/19(木) 00:44:39.47 ID:P/j//fqe0.net
8+7は桁上がりするからどっちかを10にする
8を10にするには8の補数2を7から8に移動すれば
(8+2)+(7-2)=10+5になる
普通の人はこれを脳内で無意識にやっている
だから何も知らない人に教えるには補数の関係を教えるとこから始めれば
さくらんぼがシーサーになってもペアのものならなんでもいい
9の補数は1、7の補数は3というのを覚えさせることが前提の算法だから

914 ::2023/01/19(木) 00:45:53.30 ID:qMjQCHqU0.net
計算に慣れてて
ぱっと見て答えが分かる子にも
アホの真似して回り道をしろと言う
この気持ち悪さ

915 ::2023/01/19(木) 00:46:15.60 ID:zGo6dXeK0.net
指折り数えるから脱してる人は一定数いるだろう
もはや数字のイメージだ

916 ::2023/01/19(木) 00:48:19.09 ID:NdjpAdV/0.net
こんなもの
便利だと思う人間だけが使えばよくて
必須にする必然性がない

917 ::2023/01/19(木) 00:48:43.53 ID:3T78RoJH0.net
平行線だな
さくらんぼがわかりやすいという人とは話が通じない
いい悪いではなく頭の作りが違うんだろうな

918 ::2023/01/19(木) 00:50:19.75 ID:UGaXc9n20.net
まーこういうのってさ(´・ω・`)
別に計算方法の問題とかじゃないんだよなー

『小学校の教師が学生時代に数学好きだったかどうか』

これだけなんだよ(´・ω・`)

嫌いだった奴が国語や歴史のノリでテンプレ以外認めないみたいなやり方押し付けてる訳
根っからの文系人間が文系馬鹿を量産してるって訳さ

教師の質の問題

919 ::2023/01/19(木) 00:50:29.17 ID:zGo6dXeK0.net
>>917
効率的ではないよねえ
1回の計算を複数に分離しているし
その分離式が複雑
なぜそのような思考を目指す

920 ::2023/01/19(木) 00:50:52.43 ID:qMjQCHqU0.net
さくらんぼが分かりやすい人は
勝手に頭の中でやってる
他の方法の方がやりやすい人に
押し付けるほど良いものじゃないから
ビーガンするなってことだわな

921 ::2023/01/19(木) 00:52:58.84 ID:IYMiKa5w0.net
そろばんでしょていうけど違うよね?
一回ですむ計算を何回するのこれ?

922 ::2023/01/19(木) 00:55:09.68 ID:zGo6dXeK0.net
複雑といっても俺にとっては単純であるし
優れた小学生でもそうであろう

923 ::2023/01/19(木) 00:55:30.36 ID:zGo6dXeK0.net
でもそれをやる意味が見いだせないんだなあ

924 ::2023/01/19(木) 00:56:28.32 ID:ywy6Xshw0.net
そろばんというよりは10本指を使った原始的な計算方法を書き下した感じじゃないかな

925 ::2023/01/19(木) 00:56:40.65 ID:z0Sx3maX0.net
10の補数がまず思い付くタイプはプログラムやってそう

926 ::2023/01/19(木) 00:56:41.44 ID:tW8iCJlw0.net
お前たちは本当に馬鹿だな
それは、正解だと教えられた数値を暗記してるだけだろ

927 ::2023/01/19(木) 00:58:50.65 ID:Xd24QnBn0.net
int、decimalのパフォマーンス的にどうなの?

928 ::2023/01/19(木) 00:59:00.57 ID:3T78RoJH0.net
足し算なんて暗記でいいよ
説明なんてものはする必要があるときだけ考えろ

929 ::2023/01/19(木) 01:00:11.48 ID:ArDRx5qs0.net
なんで5なんだ10でいいだろ

930 ::2023/01/19(木) 01:00:36.72 ID:z0Sx3maX0.net
そもそも一桁同士の足し算なんて九九と同じく覚えられる量だしな
分解などせずすぐ答えが出てくる奴が大半だと思う
そろばんやってる奴は覚えりゃ済むこともそろばんで計算してそうだから単純計算では暗記に負けそう

桁が上がってくるとそろばんの方が早いかもしれんけどな

931 ::2023/01/19(木) 01:00:40.44 ID:zGo6dXeK0.net
>>925
補数とかそれを思いつくのは数学が得意だろうし
それを思いつかないから数学が苦手になるもの

要するに単純な計算1題を計算を分解して
3題にするのがこの手法であり
それだったら数学嫌いがより嫌いになるだろうwwww
3倍以上苦労することになる

932 ::2023/01/19(木) 01:03:11.63 ID:K8w82bRo0.net
さくらんぼだと分かりにくいから
ぶどうにして全部1にすると分かりやすよ

933 ::2023/01/19(木) 01:10:39.38 ID:P/j//fqe0.net
>>921
そろばんで6+8だと最初に五珠と一珠1個が置かれている
そこに8を足すときは一珠が足りないので五珠を払って一珠3個を置き、繰り上がった重の位の一珠1個を置く
「五珠払い、一珠3個置き、十の一珠1個置く」
細かく分けると3手で計算してる

934 ::2023/01/19(木) 01:11:09.51 ID:tW8iCJlw0.net
そもそも
8に7を加えて「15」という数値列は
10進法の法則に沿って表記されたものだからな

基本概念も理解出来ていないのに 
暗記した数字で、「15に決まってるだろ!」こそ思考停止脳

おまえらこそ、洗脳された奴隷!

935 ::2023/01/19(木) 01:11:09.64 ID:zGo6dXeK0.net
だから指折り数えて
身体で覚えろと言っているのだ
理屈ではないんだよ

936 ::2023/01/19(木) 01:11:20.03 ID:USJAY6By0.net
いつの間に5進法を教えてたんだ。
ほんと日本の教育はクズの介入でめちゃくちゃになってるな。

937 ::2023/01/19(木) 01:13:09.99 ID:zGo6dXeK0.net
反復練習だ

938 ::2023/01/19(木) 01:14:05.04 ID:h3D63g8a0.net
ただの数字でやる意味はあるのかね

939 ::2023/01/19(木) 01:14:15.51 ID:z0Sx3maX0.net
>>934
何だ?
fとか書いて欲しいのか?

940 ::2023/01/19(木) 01:18:01.85 ID:7HvVWb1m0.net
>>938
さくらんぼでやると
他の要素が入り込むからじゃね
大きさとかおいしそうとか

941 ::2023/01/19(木) 01:18:56.95 ID:zGo6dXeK0.net
そろばんも頭ではなく体が覚えるものであろう
体の動きのイメージが脳内に宿るもの

942 ::2023/01/19(木) 01:20:26.15 ID:zGo6dXeK0.net
だから理屈優先すぎなのよ
そういうものではない

943 ::2023/01/19(木) 01:21:27.55 ID:3BivmF8i0.net
40になるけどこのやり方じゃないと計算できなくて算数苦手

944 ::2023/01/19(木) 01:24:14.00 ID:1RJh1gLB0.net
学校なんか行くやつはバカ
いまは生のやり方教えれば勝手に吸収
してくだろ。

945 ::2023/01/19(木) 01:26:07.11 ID:1RJh1gLB0.net
そろばんやめたのが
致命的なんだろうな。
そろばんやってればそんなの
頭の中で自然とできるようになるし。
バカにさせる為にそろばんはやめたんだろうね。

946 ::2023/01/19(木) 01:27:11.95 ID:1RJh1gLB0.net
>>941
そろばんやると暗算もらくになるだろ。

947 ::2023/01/19(木) 01:28:04.02 ID:Bacoa7HK0.net
7+7+1って勝手に連想してしまう 俺変なのかな

948 ::2023/01/19(木) 01:29:50.75 ID:+YithuCT0.net
>>941
これ
共感できる 
毎朝5分間テストというものがあり 
単純なマイナスプラスの計算は、ただの反射力テストだった

反復計算で身につけるのが1番いい 
小6なっても掛け算が入るのと足し算引き算ぐらいで、小学生の頃ずっとやった 
そもそも足し算引き算とか計算でもない

949 ::2023/01/19(木) 01:30:16.52 ID:1RJh1gLB0.net
>>947
七進方ですね。

950 ::2023/01/19(木) 01:31:26.70 ID:Lhiiw22U0.net
そこまでするなら素因数分解教えてあげなよ

951 ::2023/01/19(木) 01:31:49.29 ID:Bacoa7HK0.net
>>949
ググった あなた博識だなあ

952 ::2023/01/19(木) 01:32:23.73 ID:1RJh1gLB0.net
教える方もただの点取虫の様な奴だから
基本的にバカなんだろうな。

953 ::2023/01/19(木) 01:33:20.55 ID:/gB1Ibtw0.net
>>37
そういうこと
ここで文句言うやつは今の自分が小学生だったらというアホなこと考えててほんとに初めて学ぶ子供のことを考えられないクソバカ

954 ::2023/01/19(木) 01:34:16.96 ID:eJoFwhhz0.net
算盤初段だから2桁×3桁レベル以下の計算は暗算でできるんだけど、逆に算盤できない人って暗算する時どういう思考するのか興味深い

955 ::2023/01/19(木) 01:34:48.99 ID:+YithuCT0.net
掛け算じゃないけど
7足す4で引っかかる子とか 
最初はいたが小4ぐらいになると、誰が遅いかで競い合いになり 
まぁ楽しかった 
四足計算なら、カワタヒクとか順番覚えて
楽しかったな

956 ::2023/01/19(木) 01:44:51.12 ID:UdFKrD7M0.net
7+8なら7×2+1のイメージしかないな。

957 ::2023/01/19(木) 01:46:11.81 ID:nqxIA7Rg0.net
>>2
ワーシはさくらんぼー
by竹原

958 ::2023/01/19(木) 01:46:49.48 ID:+YithuCT0.net
>>956
掛け算覚えればそれでいいけど 
掛け算知らん子にはハードル高くね?

959 ::2023/01/19(木) 01:47:08.48 ID:5XzoL0ml0.net
何がダメって別けることが目的になってて10を作る事がいまいち伝わってない事

960 ::2023/01/19(木) 01:51:43.87 ID:PQ5QAn4J0.net
>>959
それだろうね。
なぜ分けるのかが伝わってないんだろう。

961 ::2023/01/19(木) 01:53:32.90 ID:QHX8eTGM0.net
>>214
インド人でもそこまでできねえよホラ吹き野郎

962 ::2023/01/19(木) 01:54:11.25 ID:QHX8eTGM0.net
>>685
ホラ吹きガイジどんだけレスしてんだよwww

963 ::2023/01/19(木) 02:00:46.77 ID:e16pwaxj0.net
>>959
9バージョン、10バージョン、11バージョンの3パターンを一通りやらせた後で、
「どれが一番気持ちよかったかな? みんなのお手てにお指は何本あるかな?」
なんて幼児教育っぽいやり方はどうだろう?

964 ::2023/01/19(木) 02:03:44.26 ID:T00njl6Y0.net
そろばんで教えたらいいのにな
もうそろばんって何?って言う時代近いのかな

965 ::2023/01/19(木) 02:06:30.55 ID:+YithuCT0.net
>>963
それ? かえってわからなくならないかな? 
まずは障害ある子もあるが10でいいと思うよ 
どれがやれやすいとかは、基本身につけてからで 

子供なんて屁理屈だし独創家だから、3基準で数える子も多いとか 
いやこれ真面目に 

966 ::2023/01/19(木) 02:09:37.54 ID:+YithuCT0.net
>>964
算盤は覚えやすかった 
あくまで実体験だけど 

5で区切りできて 
10の位に上がる時は困惑したけど、祖母が持ってた10玉と九つ玉の時に悩んだ時ぐらい 
おはじき計算だからね 

これから子供産まれる人は年長さんの時に予備として教えるのはアリだと思う

967 ::2023/01/19(木) 02:11:49.75 ID:lXuNufJb0.net
考え方は別にいいが、さくらんぼ計算という名前は気にくわない

968 ::2023/01/19(木) 02:12:35.91 ID:mok9q97O0.net
苦手な子に色んな方法を教えるのは良いだろうけど
パッと計算できる子にさくらんぼじゃなきゃ×とかやってないだろうな

969 ::2023/01/19(木) 02:18:15.40 ID:LDcrWLV00.net
47歳の今でもこの計算方法してるよ
いい加減回りくどくてつかれたがいまだに一桁同士の繰り上がり計算暗記できてないから一生やり続けると思う

970 ::2023/01/19(木) 02:37:07.81 ID:kI8qlFr60.net
俺のガキのころはこんなの1ミリも指導されなかったが…教育は退化してるのか?

971 ::2023/01/19(木) 02:37:33.20 ID:IaYZyrNL0.net
ツウは指で数える

972 ::2023/01/19(木) 02:41:47.44 ID:u9kDO4nA0.net
>>954
まず2桁x3桁は脳内メモリが死ぬので3桁x2桁にする
ABCxDEでCxEを九九で出し1の位を視界の右側にイメージ10の位は視界の左に
同様にBxEをやって左のイメージと足し算してから1の位を右の10の位にして合体
10の位は左に確保。
AEも同様にしてABCxEの答えを脳内の真ん中にイメージして左右をリセット
同様にしてABCxDも出して10倍して足し算

ひっ算と同じ過程だと思うよ暗算でやると変なリソース抑えられて計算コスパむっちゃ悪いけど
脳内メモリに数値が入ってる時にしゃべりかけられたら全部消えるから許さん

973 ::2023/01/19(木) 02:46:43.86 ID:Ajyqv9ae0.net
8+7なら記事のいうことも分かるが9+7だったら10を作ることを思いつくヤツが多くなるような気がする
だって9でっすよ、あと1つですぐ10ですやん

974 ::2023/01/19(木) 02:48:08.66 ID:xA+wi4AC0.net
>>446
7+8=15って少なくね?おかしくね?
7って結構でかくね?8なんて更にでかいじゃん。
7でさえでかいのに8って更にでかいじゃん?
確かに15って凄いけどこの二人が力を合わせたら16ぐらい行きそうな気がしね?
二人とも強豪なんだからもっといってもよさそうじゃね?なんかおかしくね?

975 ::2023/01/19(木) 02:53:13.30 ID:Ajyqv9ae0.net
>>974
ワイは(1/2)+(1/3)が5/6になるっていうのが納得いかない
少ないものどうしからできる数にしては大きすぎる気がする

976 ::2023/01/19(木) 03:01:11.32 ID:T7uGaLfE0.net
日本の教育は頭のいい生徒にはつらいな

977 ::2023/01/19(木) 03:02:31.60 ID:u9kDO4nA0.net
質問されるのがウザいのかしらんが低学年しか持てないババア教師は塾餓鬼潰そうと必死だからな

978 ::2023/01/19(木) 03:03:02.96 ID:VtSf/LY60.net
5進数かぁ
わざと難しくしてるな

979 ::2023/01/19(木) 03:12:54.03 ID:lClV8ZXU0.net
今はソロバン塾ないんかね。やっとけば計算で困ることは無くなるのに。
下の玉4つにした人は天才だと思う。下玉5個のソロバンが家にあったけど使い方分からんかった。

980 ::2023/01/19(木) 03:26:27.50 ID:UGaXc9n20.net
サクランボとか名前付いてるけどさ、
足して10にして繰り上げるって、そろばんだからな
基本中の基本
アホみたいに覚えさせられる奴

これが問題とか言ってる奴ってホント読み書きそろばんのそろばんが出来ないバカ

981 ::2023/01/19(木) 03:31:10.73 ID:UGaXc9n20.net
読み書きそろばん出来ない奴は人権要らないんじゃないの?

ぶっちゃけ
人の言葉を理解できるとは思えない

982 ::2023/01/19(木) 03:31:47.36 ID:IaYZyrNL0.net
>>975
分数を小数点で考えたらいいかもな
1/2=0.5  1/3=0.3くらいだとしたらこれ足したら0.8くらい
実際計算したら5/6=0.8くらい
みたいな

983 ::2023/01/19(木) 03:38:00.23 ID:6kV/+/mD0.net
>>42
おれもおれも

984 ::2023/01/19(木) 03:40:02.26 ID:GkCZl6VE0.net
こんなの8+7が一発で計算できる人には苦痛でしかない
なぜ強制させる

985 ::2023/01/19(木) 03:45:59.65 ID:UGaXc9n20.net
大体、一桁の計算なんて全部暗記項目だろ(´・ω・`)

え?いちいち分解してやってんの?お前

986 ::2023/01/19(木) 03:57:17.51 ID:ieaL0Rai0.net
低学年はソロバンだけやれば算数で苦労する事はないんだがな、、、

987 ::2023/01/19(木) 04:07:07.91 ID:rMlfncC80.net
さくらんぼの絵は描かなかったけど、タイルを使って
8 + 7 = (5 + 3) + (5 + 2) = (5 + 5) + (3 + 2) = 10 + 5 = 15
という考え方で計算すると習った

988 ::2023/01/19(木) 04:07:41.30 ID:kiPwecyY0.net
別に考え方として悪くないと思うが
普通はそれをオートで高速で脳内でしてるもんじゃ?

989 ::2023/01/19(木) 04:13:40.99 ID:iN9Lpv8h0.net
インド人は99×99まで暗記するのに

990 ::2023/01/19(木) 04:16:56.36 ID:ydVdfOIF0.net
8 + 7 = 8 + 2 + 5

7 = 2 + 5 ← この変換がそもそも難しくて面倒なんじゃね?

8にいくつ足せば10に出来るか?
10 - 8 = 2 ・・・①

7を2と何に分解すれば良いのか?
7 - 2 = 5 ・・・②

①,②により、
8 + 7 = 8 + 2 + 5 と式の変形が可能
8 + 2 + 5 = 10 + 5
10 + 5 = 15

よって
8 + 7 = 15

小学一年にこれをやらせるのは難易度高いwww

991 ::2023/01/19(木) 04:17:29.42 ID:lMQYmBdo0.net
そんな余計なプロセス増やして意味ないだろ
そろばんでも教えとけ

992 ::2023/01/19(木) 04:17:37.63 ID:gcVbeE4O0.net
変わった計算方法は、理系が遊びとしてやるモノで王道では無い
理系人間でも真面目に計算するときは王道でやる

公立学校の教師をコネ採用で基地外ばっか雇ってるからこうなる

993 :オセロット(東京都) [JP]:2023/01/19(木) 04:25:28.03 ID:lN+iE92T0.net
そろばん最強

994 :サビイロネコ(埼玉県) [US]:2023/01/19(木) 04:36:50.65 ID:mFl7uEf/0.net
計算なんて暗記だよ

995 :バーマン(京都府) [US]:2023/01/19(木) 04:41:10.57 ID:u9kDO4nA0.net
繰り上がりの概念を教える時に1回やるのはあり
計算時強要して減点するのはキチガイ

996 :ターキッシュアンゴラ(兵庫県) [US]:2023/01/19(木) 04:46:02.62 ID:G8n7N+BG0.net
次の筆算に移行する時
楽になる気がするかな?

997 :ぬこ(埼玉県) [ニダ]:2023/01/19(木) 05:12:14.19 ID:9RMSnscF0.net
子供の宿題見るのにこっちが知らなくて難儀したわ

998 :イリオモテヤマネコ(北海道) [PH]:2023/01/19(木) 05:15:29.55 ID:cq+aPMK10.net
今の時代そろばんなんて使わないからこれは非効率だな

999 :ハイイロネコ(ジパング) [US]:2023/01/19(木) 05:41:01.14 ID:zNJzOxj70.net
そう教わってないけどこの感覚はあるなぁ
5と分けるって意味では、
9は上の丸いとこに4つ分の数が入ってて、8は上の丸い部分が3つ分、7は上の横線が2つ分、6は丸から上にちょっと出てる分が1つ分

足して10になるって意味では、
9の丸から線が伸びる付け根部分が1つ入る、8は上の丸の左右から2つ入る、7は口を開けてるような形してるし中に3つは入る、6は上部がガラガラなんで4つは入る

みたいな

1000 :ジャガー(茸) [GB]:2023/01/19(木) 05:45:17.98 ID:yuLZ1zNp0.net
>>957
じゃあの

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
201 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200