2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】ジャップ本屋「アマゾンを不便にすれば、本屋に人は戻る。送料無料を規制しろ!」 [419087453]

1 ::2023/03/30(木) 12:00:45.34 ID:9J/aHwf/0.net ?2BP(2000)
https://img.5ch.net/ico/asopasomaso.gif
新刊書店が地域に1店舗もない「書店ゼロ自治体」が、全国で26・2%にのぼることが明らかになった。書店業界は、「文化が失われる」と、自民党の議員連盟に支援を求め、ネット書店の送料無料に対する規制や図書館の新刊本の貸し出しのルール作りなどが検討されている。

元書店員で出版業界に詳しいライターの永江朗さんは「書店も表現の自由を担っているという意識が希薄では?」と疑問を投げかける。経営が厳しくなり、政治の力を借りることはどのような副作用があるのか。話を聞いた。

書店ゼロ自治体、全国で26% ネットでの無料配送規制の議論も
書店の「文化」、守るべきは誰? 支援求める業界、政治に頼る危うさ

新刊書店のない市区町村が、全国で4分の1に達しています。本が読まれなくなったからでしょうか。

書店がなくなった要因は人口減少、電子書籍の普及など複雑です。
ただ、「書店が消える=本が読まれない」ではない、ということは押さえておく必要があると思います。

https://www.asahi.com/articles/ASR3W6309R1KULEI001.html

2 ::2023/03/30(木) 12:02:31.86 ID:qvJXrSCZ0.net
Amazonは元々ネットで本を売る会社
ガチった本屋がAmazonなのに勝てないから足を引っ張ろうってのは間違ってる

3 ::2023/03/30(木) 12:02:36.63 ID:5X9GkKga0.net
電子書籍に出版側が駆逐されるだけだろ
もはやネットショップは紙媒体維持の最後の砦

4 ::2023/03/30(木) 12:02:39.46 ID:weupqVf20.net
近所の本屋に潰れてほしくないから本は本屋で買ってる

5 ::2023/03/30(木) 12:03:10.75 ID:osxkpmjV0.net
パヨ本を置きまくってパヨが嫌いな本を排除するような本屋とかいらんやんw

6 ::2023/03/30(木) 12:03:27.22 ID:q1GkRmrS0.net
万引き無きゃ潰れないよ

7 ::2023/03/30(木) 12:03:50.15 ID:gPVi7SHV0.net
昔は夜中に開いてる小さい本屋とかあったよなあ

8 ::2023/03/30(木) 12:03:51.20 ID:+A4Wc2PA0.net
おじいちゃん
時代は電子ですよ

9 ::2023/03/30(木) 12:03:58.69 ID:yaN8eCAf0.net
売れ線の本しか置いてなくて欲しいのが売ってない

10 ::2023/03/30(木) 12:03:58.81 ID:ecJfwDhc0.net
えぇぇぇ…

11 ::2023/03/30(木) 12:04:20.36 ID:vcbbsEkh0.net
本屋の返本システムってかなり優遇されてると思うけど

12 ::2023/03/30(木) 12:04:24.41 ID:fWHc+aKI0.net
>>4
俺も
でもドンドン無くなっていくわ

13 ::2023/03/30(木) 12:04:25.94 ID:+i7Zz5Hv0.net
欲しいの置いてない

14 ::2023/03/30(木) 12:05:03.09 ID:AQ79eb/k0.net
返品いつでもOKで定価販売値下げなし
リスクもなにもとらないでぬるま湯つかった商売してるからだろ
本屋の店員って無愛想なの多いしな。

15 ::2023/03/30(木) 12:05:03.71 ID:WrVaoW080.net
ここ数年はショボイ紙袋で送られてくるから無傷のものが皆無

16 ::2023/03/30(木) 12:05:24.76 ID:hj4dMaeU0.net
これはやった方がいい
ダンピングだし

17 ::2023/03/30(木) 12:05:41.73 ID:3j2+DcX50.net
えぇ…
経営努力じゃなくて相手の足引っ張るってどんな考えなのよ…

18 ::2023/03/30(木) 12:05:55.31 ID:tErEeJtF0.net
ゲームの攻略本買いに行ってもちょっとマイナーなゲームになると売ってないんだよな

19 ::2023/03/30(木) 12:06:16.11 ID:AQ79eb/k0.net
>>8
本屋で情報を書き換えサービスしたらええかもな
ファミコンのディスクシステムとかタケル方式

20 ::2023/03/30(木) 12:06:38.92 ID:MmPgaDoI0.net
>>4
もう徒歩圏内に本屋無くなっちゃった…
寂しい

21 ::2023/03/30(木) 12:06:45.01 ID:5AZN94Bu0.net
Amazonもリアル店舗の本屋やってなかった?
それが出来て負けるだけじゃね

22 ::2023/03/30(木) 12:06:48.08 ID:dgK4I6EF0.net
古い企業が徒党を組んで政治家に働きかけて規制を作り、新規参入者を排除する
日本ではよくある光景だけど、流石にAmazonはもう手遅れだろ

23 ::2023/03/30(木) 12:06:57.77 ID:+mj8FiI90.net
昔の本屋とかCD屋って初めて入る所だと
珍しいものが発見出来たりもしたけど
いつからかか同じもんしか見なくなって
行く意味がなくなった

24 ::2023/03/30(木) 12:07:11.05 ID:8vOCUJCk0.net
図書館行ってKindleで勉強してるからな
実物は目が疲れる

25 ::2023/03/30(木) 12:07:17.55 ID:wYoT7JzE0.net
紙の本は場所取るからもう無理
楽譜だけ紙の本買ってる

26 ::2023/03/30(木) 12:07:43.37 ID:hj4dMaeU0.net
ダンピングは競争を歪めるだけだぞ
利用者も別のところで金を取られるだけだし不合理

27 ::2023/03/30(木) 12:07:58.45 ID:Tvj7Ugbt0.net
Kindle使ってるわ
紙なんてもう無理無理

28 ::2023/03/30(木) 12:08:00.86 ID:6KBS/pSG0.net
教科書が電子書籍化して教科書納品で食ってた街の書店が潰れる方が多そう

29 ::2023/03/30(木) 12:08:09.08 ID:o3jrPSoB0.net
文化が失われるってw

仮にAmazonを規制しても人口減少と本の電子化で紙の本が売れない・赤字へ。
だから閉店してんだろw
本屋で偶然手に取った本が人生を変えたなんて話もあるが
こればかりは仕方ない。

本屋だけでなく個人商店淘汰の時代よ。

30 ::2023/03/30(木) 12:08:12.59 ID:1C2V3OtB0.net
ヨドバシが勝ってしまう

31 ::2023/03/30(木) 12:08:18.32 ID:ooj1N2Ly0.net
ほんとにAmazonのせいか?
その売り場面積で客が納得する品揃えできるか?
品揃えで勝てないならほかにメリット用意したりしてるか?
アニメイトは本に特典つけたりしてるけど街の本屋はしてるか?

32 ::2023/03/30(木) 12:08:34.32 ID:hj4dMaeU0.net
金かかってるのにタダにしてるのが悪いんだよ

33 ::2023/03/30(木) 12:08:39.84 ID:nTGpSyfA0.net
ダメなところに足並みを合わせさせる規制ってのもう無理だろ

34 ::2023/03/30(木) 12:09:00.89 ID:9HuI2Cs80.net
売れ筋商品はコンビニに持っていかれちゃうから一般の小売は厳しいだろ。

35 ::2023/03/30(木) 12:09:06.50 ID:pakliTVG0.net
Kindleで十分

36 ::2023/03/30(木) 12:09:08.14 ID:bW0jfHg80.net
政治を利用することの良し悪しと言うけれど税金を払ってるのだから議員だの役人だのどんどん利用しなきゃおかしくね?言わなかったらなんにもしないぞあいつら

37 ::2023/03/30(木) 12:09:18.47 ID:h/cmbrTP0.net
この前久しぶりにリアル本屋行ったら
目当ての本がどこにあるか探すのに時間かかるし結局ない場合もあるし
こりゃネット書店に勝てるわけねーわ、と改めて納得した

38 ::2023/03/30(木) 12:09:29.46 ID:lhq1JQPP0.net
まずは万引き対策にICタグ入れろ

39 ::2023/03/30(木) 12:09:30.45 ID:FEU0mfRx0.net
時代の変化に合わせて消える業種が出てくるのなんて珍しいことじゃないさ
昔は氷屋というのがいて町で大きな氷塊を売り歩いてたことを知る人も減っているだろ
しばらくすれば本が店で売ってたことも忘れられるだろう

40 ::2023/03/30(木) 12:09:34.21 ID:FRvWbzhv0.net
戻らねえよアホだろ

41 ::2023/03/30(木) 12:09:44.73 ID:WDqCUoQw0.net
Amazonは送料有料だろ

42 ::2023/03/30(木) 12:10:11.07 ID:LvDP0j6M0.net
>>17
新刊本は安売りしちゃいけないことになってるから経営努力でどうにかなるものではないのは事実
アマは独占禁止法で攻めた方がいい

43 ::2023/03/30(木) 12:10:27.16 ID:eDfwvcZr0.net
自分は電子書籍に移ったかなぁ
まぁ確かに本屋に行かなくなって新しい本に出会う機会は減った

44 ::2023/03/30(木) 12:10:27.43 ID:6YDUpfps0.net
業態変えれば良いじゃん

45 ::2023/03/30(木) 12:10:40.88 ID:oiPa3QfD0.net
もういらんだろ

46 ::2023/03/30(木) 12:10:57.85 ID:pakliTVG0.net
取次が推しの本を押し付けるから、どこ行っても並んでる本は同じ

47 ::2023/03/30(木) 12:11:23.89 ID:ozF+Ft+70.net
紙本なんか消えてなくなれよ

48 ::2023/03/30(木) 12:11:23.96 ID:CRovCwcU0.net
視力の悪い自分は、Kindleサマサマ

49 ::2023/03/30(木) 12:11:25.65 ID:4RpnelAP0.net
本屋で買ってもいいんだけど、品切れの場合に取り寄せに時間かかるのがね
じゃあ最初からネットで買うわってなる

50 ::2023/03/30(木) 12:11:31.66 ID:xbDDp0wS0.net
もはやそういう次元じゃないから(笑)

51 ::2023/03/30(木) 12:11:35.03 ID:G6ynTNdb0.net
アマゾンが自発的にクソ梱包で客を減らしてくれるぞ

52 ::2023/03/30(木) 12:11:45.54 ID:w0T129bG0.net
本屋つぶれないように電子書籍はたかい価格維持してるじゃん

53 ::2023/03/30(木) 12:12:17.48 ID:XlobNvkt0.net
文句言ってる本屋ってどうせ品揃えが悪いんだろ

54 ::2023/03/30(木) 12:12:38.48 ID:Xjnsl+wA0.net
緊急で必要になることもない本じゃ実店舗のメリット無いだろ
新しい本に出会えるとか言うならそのサービス販売で勝負しろ

55 ::2023/03/30(木) 12:12:45.52 ID:QcvGPTuV0.net
Amazonで状態のわからん本買うやつおらんやろ

56 ::2023/03/30(木) 12:12:56.20 ID:Kr+/YN4B0.net
紙はちょっともう億劫でな

57 ::2023/03/30(木) 12:13:03.61 ID:AQ79eb/k0.net
>>31
アホみたいにドデカイ店舗の本屋は健在だな。
潰れてるのは個人でやってるような小さい本屋やね

58 ::2023/03/30(木) 12:13:15.83 ID:EVPy+X1t0.net
いやいやいやいや

Amazonを超えたサービス展開しろよ。。。

電子でも紙でもさ
便利なもの安いものなら消費者は利用するだろうよ

そこを変えろよ

59 ::2023/03/30(木) 12:13:20.74 ID:InjNGMlG0.net
電子書籍は送料関係ないよな?

60 ::2023/03/30(木) 12:13:50.48 ID:XIvqPtbY0.net
電子書籍か、送料有料のマケプレの古本しか買ってない
わいはノーダメ

61 :名無しさんがお送りします:2023/03/30(木) 13:41:09.99 ID:p+FKd9QBZ
アマゾンつぶしても電子書籍に変わるだけだな
もう需要がないってわからんなのか
紙媒体なんて1部のオタクしか必要としない資源ごみ

62 :名無しさんがお送りします:2023/03/30(木) 16:25:16.82 ID:p+FKd9QBZ
週刊誌がなくなるとテレビで報道するニュースが激減し
野党が政府叩くことができなくなるので必死
結果今みたいに税金で出版社飼ってる

63 :名無しさんがお送りします:2023/03/30(木) 20:23:50.80 ID:YF+oCeJS2
紙の本と新聞紙は禁止にしたら良いのに
SDGSだとかほざいてレジ袋だEV車だとか虫食えとか言う前に
やる事をやれよ。紙なんて無駄だし環境に強烈な負荷をかけてるだろう
タブレットで十分だよ
紙でなければならないとか言ってるのはチンポ勃たなくなった老害だけ
生きてるだけ無駄なゾンビなんて気にする事なく禁止したらいい
小泉進次郎が汚名挽回のためやったら良いと思うよw

64 :名無しさんがお送りします:2023/03/30(木) 21:10:35.29 ID:99r+L5yIl
>>1
良くわからんのだが、本当に「ネット書店の送料無料」が原因だと思うなら、
Amazon以外の本屋もネット書店を作って送料無料にすればいいだけだろ?

消費者にとっては好ましい事だろう。

65 ::2023/03/30(木) 12:14:03.61 ID:3j2+DcX50.net
>>42
ならアマゾンや通販を不便にしろじゃなくて新刊本を安売りさせろって政治に訴えれば良いじゃない。
正直これで万が一送料無料が無くなっても二度と本屋では買わなくなるわ。
こんな事する業界に金払いたくないから高くてもアマゾンで買うようになると思う。

66 ::2023/03/30(木) 12:14:08.27 ID:EvtC3gpb0.net
ネットに出店しろよ
それだけだろ

67 ::2023/03/30(木) 12:14:15.19 ID:AQ79eb/k0.net
>>58
本屋にない本はいつでも店員にお申し付けください
在庫が見つかったら自宅まで郵送します
これくらいやらんとアマゾンには勝てん

68 ::2023/03/30(木) 12:14:19.74 ID:hj4dMaeU0.net
リアル店舗がどうなろうがどうでもいいが
金かかってるのに無料にするのは別にところで金取られてるだけで客も販売者も不合理だからやめろ

69 ::2023/03/30(木) 12:14:20.11 ID:5AZN94Bu0.net
本屋は立ち読みだらけで買いたい本が気軽に探せない
店で検索かけるくらいならネットで買うし

70 ::2023/03/30(木) 12:14:20.23 ID:MoM84x410.net
物流が人手不足だからいずれ送料無料は厳しくなる

71 ::2023/03/30(木) 12:14:33.08 ID:13IZW9A+0.net
電子書籍知らんのか?
在庫数で勝てるのか?
言いたい事がいっぱいあるな。

72 ::2023/03/30(木) 12:14:40.05 ID:99ozU36b0.net
紙買わなくなったけど

73 ::2023/03/30(木) 12:14:51.32 ID:+jBklJYN0.net
行っても欲しい本がないのにどうしろと

74 ::2023/03/30(木) 12:15:08.31 ID:WyTnWeYQ0.net
でもガチで送料無料は規制した方がいいと思うよ
被害受けてるの本屋だけじゃないからね
一番苦しんでるの運送業だから

75 ::2023/03/30(木) 12:15:18.48 ID:AQ79eb/k0.net
>>72
鼻かんだりケツ拭かない人?

76 ::2023/03/30(木) 12:15:21.60 ID:3j2+DcX50.net
>>65
店舗に売る時は新刊本を安売りです。

77 ::2023/03/30(木) 12:15:24.02 ID:obZlK9kT0.net
本屋でブラつきながら表紙やあらすじだけ見て買うの好きなのに
本屋が減りすぎて寂しいわ

78 ::2023/03/30(木) 12:15:40.82 ID:tcbAGFiB0.net
地方はもう何をやってもダメだろ

79 ::2023/03/30(木) 12:15:41.41 ID:XJ6aTGMK0.net
アマゾンは日本に納税してないから営業禁止して
国産ネット企業だけにしないとヤバい

80 ::2023/03/30(木) 12:15:45.00 ID:T0OI8JFY0.net
>>1
こんなアホだから駆逐さたんだろうな
今は電子書籍しか買わない

81 ::2023/03/30(木) 12:15:49.22 ID:AQ79eb/k0.net
>>73
本屋「同情するなら金をくれ」

82 ::2023/03/30(木) 12:16:01.37 ID:hmFwAPoG0.net
>>67
本屋「見つかりました!」
客「Amazonで買いました」

83 ::2023/03/30(木) 12:16:03.93 ID:DDe53peL0.net
だいたい取寄せ注文で届くのが2,3ヶ月後なんて商売を
それが常識みたいな顔して令和まで続けてる業界が生き残れる訳がねぇじゃん

さっさと消え去れ

84 ::2023/03/30(木) 12:16:09.01 ID:c9dPfxex0.net
紙は指2本で広げて拡大出来ないもん

85 ::2023/03/30(木) 12:16:40.40 ID:LxOLB/UT0.net
これに関してはヨドバシが強すぎるからw

86 ::2023/03/30(木) 12:16:53.02 ID:MtS73W4C0.net
そもそも今、Amazonで物理本買ってるやつなんてほとんどいねーだろ

87 ::2023/03/30(木) 12:16:56.15 ID:AQ79eb/k0.net
返品された本を蚤の市みたいな感じで安売りしろよ
また金かけて表紙かえたりリニューアルするコストがムダ

88 ::2023/03/30(木) 12:17:16.94 ID:XJ6aTGMK0.net
書籍をネットで買うにしても日本に全く納税しないアマゾンより
紀伊国屋ネット通販とかで買わないと
日本がますます貧しくなる

89 ::2023/03/30(木) 12:17:20.91 ID:b+qas/Ik0.net
売れないなら辞めれば?

90 ::2023/03/30(木) 12:17:26.32 ID:UBpkyx4N0.net
Amazon来る前から雑誌しか売れないって騒いでたたのは
なかったことになってるのか?

91 ::2023/03/30(木) 12:17:38.85 ID:gLWg2pqY0.net
有難いけど数百円の本1冊だけでも無料で来るってのはやり過ぎだと思うわ
逆に言えば店頭で買うと割引あるなら店頭で買う人もまだまだ多いんじゃないかな

92 ::2023/03/30(木) 12:17:46.57 ID:408HAeCd0.net
本がどうこうとは関係なしに送料無料はやめたほうがいいと思うな

93 ::2023/03/30(木) 12:17:57.92 ID:DDe53peL0.net
>>77
逆に言うとその辺でamazonはもっと伸びるよね

94 ::2023/03/30(木) 12:18:09.42 ID:dYqWXdga0.net
もう紙の書籍要らないと思うんだ

95 ::2023/03/30(木) 12:18:17.63 ID:lbWNk3130.net
電子書籍でええわ

96 ::2023/03/30(木) 12:18:30.39 ID:3Zri11Hc0.net
なんか本屋で買いたくなくなったわ

97 ::2023/03/30(木) 12:18:32.21 ID:MmPgaDoI0.net
>>77
寂しいね
各書店の平置き愛みたいなものを眺めながら本を選ぶのがかつては習慣だっただけに

98 ::2023/03/30(木) 12:18:49.66 ID:iBE8wLhv0.net
秋葉ヨドバシの上にある本屋も無くなったよな。。。

99 ::2023/03/30(木) 12:19:03.90 ID:XcECvJDm0.net
送料無料じゃなかったら店で取り寄せしてもらうよな

100 ::2023/03/30(木) 12:19:06.81 ID:aqPY+bBc0.net
こいつら駆逐したら電子書籍やすくなる?

101 ::2023/03/30(木) 12:19:12.20 ID:InjNGMlG0.net
>>83
今でもか。
最近の状況分かって無かったが、相変らずだねえ。

102 ::2023/03/30(木) 12:19:13.17 ID:b/3WYrV20.net
それとこれは違うと思うのだがな町の書店は在庫なかったりもあるから困るわけでな

103 ::2023/03/30(木) 12:19:21.63 ID:wAW1SMPd0.net
洋書置いてくれたらいくよ

104 ::2023/03/30(木) 12:19:42.55 ID:Xjnsl+wA0.net
あらゆる絶版本を販売してくれ
組合でも作って組合員だけが注文のあったものを複製印刷して販売できるシステム作れば使うぞ

105 ::2023/03/30(木) 12:19:44.43 ID:2hJFrsHl0.net
老眼にリアル活字は厳しいんじゃよ…

106 ::2023/03/30(木) 12:19:50.04 ID:+4PRhCCl0.net
amazon で本を買ったこと無い俺からすると店舗で本が売れないのはamazomのせいではない気がする

107 ::2023/03/30(木) 12:20:04.87 ID:gPdByYfR0.net
たまに本屋に行っても立ち読みだけして買うのは電子書籍だわ

108 ::2023/03/30(木) 12:20:05.11 ID:SFCzWZxx0.net
e-honで買ってるけどあれ受け取る書店にもメリットあるんだよな?

109 ::2023/03/30(木) 12:20:35.82 ID:uwLQ0tkt0.net
書籍の仕切りが高すぎる
8掛け9掛けとかボッタクリだろ
世間様舐めんじゃねぇよ出版業界よ

110 ::2023/03/30(木) 12:20:36.47 ID:0txRVAuv0.net
あほか本屋がないところの人が苦しむだけやないか

111 ::2023/03/30(木) 12:20:50.83 ID:XJ6aTGMK0.net
アマゾンは法人税全く払わない
こんなチート企業に日本企業は対抗できない

アマゾンで買えば買うほど日本は貧しくなる

112 ::2023/03/30(木) 12:20:59.75 ID:QLrGKxEY0.net
>>1
もう本なんて読まねーから

113 ::2023/03/30(木) 12:21:22.75 ID:99ozU36b0.net
本屋行くとお腹痛くなるもんな

114 ::2023/03/30(木) 12:21:52.58 ID:rPMhIK690.net
店に足を運ばせる企業努力をしろよ

115 ::2023/03/30(木) 12:21:53.96 ID:q2MrOqIX0.net
昔は本屋によって特色があって面白かったけど
今はどこも同じラインナップで面白く無い
古本屋も同じ、今はネット検索で瞬時に値打ちが解るから掘り出し物が無い

116 ::2023/03/30(木) 12:22:03.37 ID:027H2cD60.net
まあもう電子書籍だよな
字でっかく出来るしw

117 ::2023/03/30(木) 12:22:05.03 ID:hj4dMaeU0.net
送料無料は不合理なダンピングだから
独占が完了した暁には必ず値上げする。
競争相手も減るからその分も値上げ
それくらい分かれアホども

118 ::2023/03/30(木) 12:22:06.80 ID:AQ79eb/k0.net
>>82
本屋「せや、アマゾンで本買って在庫ゼロにしたろ」

119 ::2023/03/30(木) 12:22:32.94 ID:noALzskX0.net
dマガジンを契約してから本屋さっぱり行かなくなったわ

120 ::2023/03/30(木) 12:22:35.49 ID:Bl1HE0ok0.net
本屋で電子書籍買えるようにしたら?(笑)

121 ::2023/03/30(木) 12:22:43.56 ID:I4aM1Bxl0.net
本屋でお取り寄せに一週間かかりますって言われたときだけAmazonで買ってる
ふだんは蔦屋で買ってるぞ

122 ::2023/03/30(木) 12:22:53.61 ID:yzXbcKhL0.net
まさかアマゾンで紙本を買ってるとでも?

123 ::2023/03/30(木) 12:22:58.56 ID:B9kwcRpW0.net
石板だって巻物だって駆逐されただろ

124 ::2023/03/30(木) 12:23:15.88 ID:Ws1EgM6y0.net
俺3年くらい本屋行ってないかも

125 ::2023/03/30(木) 12:23:21.65 ID:AQ79eb/k0.net
>>114
やま○やじょー○んで家電の実物を確認して
アマゾンや楽天で買う。
これが店に足運ばせる工夫よな?

126 ::2023/03/30(木) 12:23:23.97 ID:KE6PwBEY0.net
俺が始めて勝った本はコナンの1巻
この時はまだコナンは無名やったわ

127 ::2023/03/30(木) 12:24:20.62 ID:B/O9VqG20.net
立ち読みじゃダメよな。マルゼンみたいに座り読み

128 ::2023/03/30(木) 12:24:27.44 ID:cPaY97zy0.net
Amazon直販は別やけどマケプレやったら手数料10%くらいAmazonに取られてるし送料無料も業者が送料払ってるだけだからな
純粋にビジネスモデルが通用しなくなったから淘汰されるってだけ
そんな業態はいくらでもあるよ

129 ::2023/03/30(木) 12:24:35.97 ID:OSFOJAG90.net
なんたこの化石人間どもは
石板に文字書いたやつでも売ってろよ

130 ::2023/03/30(木) 12:24:39.69 ID:P3jaRFq40.net
ご本なんて10年以上読んでないわ
今となっては情報伝達媒体として余りに非効率的すぎる

131 ::2023/03/30(木) 12:24:45.62 ID:cpPm+N/H0.net
電子書籍がラスボスかと思ってた

132 ::2023/03/30(木) 12:24:45.85 ID:xhKKsr440.net
>>2
そのアマゾンも今や通販事業は道楽だからな。
メインはサーバー事業で世界一と言うモンスター企業

恐ろしや恐ろしや

133 ::2023/03/30(木) 12:24:55.90 ID:bWZHjOLM0.net
出版業界が問題か分からんが
一度書店に並べて売れ残った本を返本してそれを小口研磨して
また新品として売るのやめろ!
やってる事がブックオフと同じ(こちらは中古本として売るからいいけど)研磨跡がハッキリ分かるし(ザラザラしてる)研磨しすぎて
ブックカバーより小さくなってるしふざけてんのか!

134 ::2023/03/30(木) 12:25:12.96 ID:ZhyVRaWw0.net
仮にAmazonの配送無料やめたとしても、Amazonで買える本の種類カバーできるんか?って話なんよな
マイナーな本まできちんと扱ってくれるならいいけど、売れない本を仕入れる店なんかないだろ?
どう足掻いても勝てないよ

135 ::2023/03/30(木) 12:25:20.21 ID:LvDP0j6M0.net
>>65
そこらへんは出版社引いては言論の自由の話になるから政治が口を出しづらいというかマスコミが出させない分野だから無理

136 ::2023/03/30(木) 12:25:26.43 ID:3QZ8llvn0.net
気の毒だが、IT革命で本屋やCD屋は厳しい時代。
送料無料規制とか補助金で生き延びようとするのは川の流れに逆らうような物。
本屋の資金的人的リソースを新しい産業に振り向けるのが政府の仕事

137 ::2023/03/30(木) 12:25:32.48 ID:qUZ3Iwli0.net
予約して取り寄せ頼んでた本が何故か普通に陳列されて売り切れになってたりしたからもうAmazonからしか買ってない

138 ::2023/03/30(木) 12:26:09.74 ID:Bl1HE0ok0.net
本屋もアマに出店すれば済む話

139 ::2023/03/30(木) 12:26:13.70 ID:AQ79eb/k0.net
>>136
家電量販店や風呂屋(スパ銭は別)もヤバい

140 ::2023/03/30(木) 12:26:17.36 ID:+iRmQpUy0.net
本って高い

141 ::2023/03/30(木) 12:26:20.90 ID:v/C04M400.net
電子書籍で文化を守ろうぜ

142 ::2023/03/30(木) 12:26:26.20 ID:NvrTgu3x0.net
>>113
立ち読みすると便意を催すのは科学的な考証がされてるらしいな

143 ::2023/03/30(木) 12:26:38.00 ID:d8KaaecH0.net
サブスク図書館にしようぜ

144 ::2023/03/30(木) 12:26:37.98 ID:MtS73W4C0.net
Amazonのマケプレ出店してる本屋は結構あるぞ

145 ::2023/03/30(木) 12:26:45.27 ID:ky6jGWPy0.net
小口研磨されてる返本より研磨されてない電子書籍なんですよ
なんでわざわざブックオフと同じ削り処理した実機つ中古本を新品の値段で買わなきゃいけないんだよ
潰れろや

146 ::2023/03/30(木) 12:26:51.10 ID:Ax/m7mGD0.net
アマプラに金払ってんだよこっちは

147 ::2023/03/30(木) 12:27:04.18 ID:MnA//QRr0.net
ネットが出来た事によって、本屋とレンタルDVDのお店が無くなって来た
ゲーム屋も無くなって来た
ほんと見ないな

148 ::2023/03/30(木) 12:27:04.35 ID:wzLAAfsp0.net
田舎の本屋が近くにあるけど
ファミリーマートと合体したりいろいろ考えてるだなとは思った

149 ::2023/03/30(木) 12:27:15.34 ID:H6XEN+6G0.net
AmazonとAppleだけは避けてる

150 ::2023/03/30(木) 12:27:16.61 ID:2SkI00iT0.net
Amazonの品揃えに勝てるリアル書店ってジュンク堂か紀伊國屋書店ぐらいだろ

151 ::2023/03/30(木) 12:27:26.78 ID:5AZN94Bu0.net
せめてセルフレジだなぁ
仕事帰りに駅前の本屋に寄ると混んでて気軽に歩けないしレジ待ちの行列ができているのでそのまま帰ることも

152 ::2023/03/30(木) 12:27:30.26 ID:uJ0VuNpx0.net
これは文化ではなく、システムの問題だからなあ
まあおれは紙の本や、書店という空間が大好きだけども

153 ::2023/03/30(木) 12:27:31.87 ID:+17E8Rok0.net
本を作者別に並べてくれ
出版社ごとに区分けされていると探すのに難儀する

154 ::2023/03/30(木) 12:27:42.49 ID:r3OlmutU0.net
紙の本て市場がもう狭くなってるだろ
戻らんよ

155 ::2023/03/30(木) 12:27:54.13 ID:chjBvy/G0.net
Amazonはプライム会員の会費として実質的に送料は払ってるし、、、

この前、駅前の本屋で店頭にない本を注文したら入荷に1ヶ月かかると言われた。
Amazonだと翌日。
電子なら即日購入可能なんだから、そら街の本屋で買わなくなるよ。

156 ::2023/03/30(木) 12:28:07.91 ID:wvIC2R9A0.net
実店舗で注文して、入荷してるか何回か聞きに行ったら
聞こえないと思ったのか「またうるさいのが来た」とか店員同士で話してるの聞こえて
それから30年、早く全滅しろや

157 ::2023/03/30(木) 12:28:17.74 ID:JOMWv7S+0.net
通販を目の敵にしたところで、Amazonがコンビニとかと組んで取り寄せという体にすれば回避できちゃうのでは

158 ::2023/03/30(木) 12:28:32.29 ID:PdhTX1L80.net
紙媒体が終わってるんだよ

159 ::2023/03/30(木) 12:28:42.19 ID:y+tw98pe0.net
>>18
フォートナイトが占有しすぎでうぜぇはw

160 ::2023/03/30(木) 12:28:54.23 ID:9iAS8P5Q0.net
福岡にあった最後の砦ジュンク堂も
引っ越してシャレオツ本屋になって魅力ゼロトイレもないし

161 ::2023/03/30(木) 12:29:13.30 ID:hj4dMaeU0.net
Amazonは日本に税金納めてないらしいからできるだけヨドバシで買ってる

162 ::2023/03/30(木) 12:29:30.84 ID:tNbndlQz0.net
世の中に必要とされてないものを無理矢理延命か
愚策でしかない

163 ::2023/03/30(木) 12:29:36.63 ID:GV4lDhi40.net
座り読みさせろ

164 ::2023/03/30(木) 12:29:40.82 ID:H6XEN+6G0.net
こんな反日脱税企業から買う奴いるのかよ
日本人なら楽天一択じゃねーの?

165 ::2023/03/30(木) 12:29:41.58 ID:y2INcI8o0.net
e-hon用意してるんだしそこに加入できないなら早晩潰れる宿命ってことなんじゃないの?

166 ::2023/03/30(木) 12:29:48.47 ID:hGwo6+vR0.net
新刊を追う派じゃないんで、読みたい本があると
近所の本屋を探すが、絶対にない
駅前に行ってもない、大きな都市の本屋に行ってもない
でも、amazonにはあるんだよね
まぁ、amazonじゃなくても、セブンでもブックオフオンラインでも
良かったけど

今は、電子書籍に完全に移行したんで、amazonオンリー

167 ::2023/03/30(木) 12:29:54.01 ID:3npkYFe+0.net
普通の本屋がどんだけ集まっても勝ち目なし
未だに取り寄せ1週間後とかでやってるのか?電子版対抗策はなんかある?

168 ::2023/03/30(木) 12:30:02.34 ID:2hImJFuy0.net
書店で安く値下げ販売出来るようにしろ

169 ::2023/03/30(木) 12:30:03.82 ID:HfbIKDoi0.net
既得権益で甘い汁啜ってきたツケなんだよ
なんだよ返本自由、定価販売とか
他の事業舐めてんのか?
淘汰されただけ

170 ::2023/03/30(木) 12:30:03.91 ID:LxOLB/UT0.net
漫画やラノベだけでも毎月相当な数の新刊発行されてて既に完結してる既刊深めて全部在庫あるなら店舗利用するんだけどね

大抵アニメ化してる作品とその系列の過去作品と、あとは大人気になってる作品くらいで
ほんの少しでもマイナーな作品欲しくても店頭で売ってないじゃん

171 ::2023/03/30(木) 12:30:07.95 ID:CkKq1n0c0.net
時代遅れだと思うけど紙の本が好きなんだよ 店頭で本を手に取るのも
今や街に出るときの愉しみの1つになってしまった

172 ::2023/03/30(木) 12:30:08.34 ID:nhZ+Y0Pl0.net
本屋がないって言うだけでは何も解決せんよ
本気で本屋がほしいところは自治体が本屋を営業したり、図書館で販売したりして努力してる
本当に本屋がほしいのならば、そういう取り組みをしている自治体を見習う努力をしなさい
民間任せにするな

173 ::2023/03/30(木) 12:30:36.89 ID:uJ0VuNpx0.net
>>153
ああ、まず出版社のツリーがあって、その後に作家名五十音順になってたりするね
ものすごく不便
ブックオフとかはそうだが、一般書店もだっけ?

174 ::2023/03/30(木) 12:31:05.91 ID:RGhburZ30.net
10年くらい前までは学校に卸して成り立ってたけど、それも時間の問題だったな
紙媒体はもう無理ゲー

175 ::2023/03/30(木) 12:31:08.23 ID:IHbMUB4l0.net
自分が不利になったときに相手の足を引っ張ろうとするのはまさに日本人って感じだね

176 ::2023/03/30(木) 12:31:24.69 ID:rrM6n1g+0.net
本読まなくなるだけ

177 ::2023/03/30(木) 12:31:28.73 ID:RPhME57J0.net
>>156
約束の日より早くに何回も行ったんだろう

178 ::2023/03/30(木) 12:31:39.84 ID:F59Uy8G30.net
本屋行ってもまず棚をウロウロ探して並んでる本を探して結局なくて端末で検索すたり店員さんにたずねたりたいへんすぎるもの

179 ::2023/03/30(木) 12:31:57.62 ID:WJAmj5qc0.net
無理だわ
昨今の本屋で雑誌と漫画が占める量が半端ないからまず読みたい本がない
在庫があるか確認して、ない場合はその場で注文、後日引き取りとか送料よりも手間と時間の無駄

180 ::2023/03/30(木) 12:32:21.84 ID:bObbwvLs0.net
もう、本屋なんか駅前かショッピングモールくらいにしかない

181 ::2023/03/30(木) 12:32:28.41 ID:7TGkiEu10.net
https://gyokai-search.com/3-bookstore.html#jump1-1
書店業界(2021-2022年)
平均年収
652万円

ん?

182 ::2023/03/30(木) 12:32:59.17 ID:CRovCwcU0.net
本屋の商売敵は、むかしむかしはコンビニだったな
ジャンプ等を夜中に早売りするな、とかあったし

183 ::2023/03/30(木) 12:32:59.28 ID:XcECvJDm0.net
成年コミックも並べてくれたら利用するよ!

184 ::2023/03/30(木) 12:33:13.65 ID:GSCRFuhk0.net
>>74
俺もそう思う
肉体労働者に金回らない経済は歪だよ

185 ::2023/03/30(木) 12:33:36.78 ID:uJ0VuNpx0.net
>>164
おまえのような教養が無いウスラ馬鹿は、日本人の恥だ
おまえ、本なんか読んだことないだろ?

186 ::2023/03/30(木) 12:33:47.54 ID:0Zu2XPkE0.net
欲しい本があるかどうか
在庫があっても店員が中々見つけられない
無い場合は注文して後日取りに行く

んなことやってられっかよ

187 ::2023/03/30(木) 12:34:45.41 ID:y1Cv65Ty0.net
在日朝鮮チョンモメンは巣にこもってろ

188 ::2023/03/30(木) 12:34:48.89 ID:xJxtSgJy0.net
本って紙買う?
絶対紙だわって思ってた時期あったけど
猫にゲロ吐かれて考え変わったわw

189 ::2023/03/30(木) 12:34:55.90 ID:JYAbcoUW0.net
一度電子書籍の便利さを知ってしまったら実本には戻れないよ
ウサギ小屋に蔵書場所用意するのは重すぎる

190 ::2023/03/30(木) 12:34:56.01 ID:6aKKNmRW0.net
小さいカバンだとか視力回復する穴だらけのメガネだとか肩こりらくになるネックウォーマーだとか箱に小冊子ついてる本を本屋とかで見るのは楽しいとは思う
あと平積みみて推し具合とかもわかるのも楽しい

191 ::2023/03/30(木) 12:35:05.61 ID:MtS73W4C0.net
>>74
>>184
宅配業者がただで配送してると思ってるのか?

192 ::2023/03/30(木) 12:35:50.59 ID:hj4dMaeU0.net
いや配送業者にはちゃんと金は払われてるよ
価格は競争で決まるだけだから
むしろ配送業者は無駄な配送で仕事が増えて得してる

193 ::2023/03/30(木) 12:35:50.90 ID:R7by0ZGW0.net
本棚が随分スッキリして有り難い時代だ

194 ::2023/03/30(木) 12:36:11.28 ID:c+2SbFPG0.net
Kindleでセールがかなりあるから買うこと増えた
紙だとAmazonとか書店関係なくセールしてくれないし

195 ::2023/03/30(木) 12:36:16.76 ID:FYdc6mBh0.net
>>42
沢山ポイントつければいいじゃん…

196 ::2023/03/30(木) 12:36:20.13 ID:Hq/1Vgsw0.net
ほっといても通販は来年崩壊不可避

197 ::2023/03/30(木) 12:36:26.88 ID:uJ0VuNpx0.net
>>178
そのウロウロして物色するのが楽しいんだろ?
たまに予想外の面白いものを見つけたりする

198 ::2023/03/30(木) 12:36:38.04 ID:ucnqbl6T0.net
アホが
Amazonが選ばれる理由は

品揃えだ

199 ::2023/03/30(木) 12:37:02.94 ID:7e8huB2z0.net
プライムじゃないとまともに送ってこないから他使っとる

200 ::2023/03/30(木) 12:37:11.42 ID:cf7ZvxhI0.net
元は本屋だろ

201 ::2023/03/30(木) 12:37:43.17 ID:9CbxNrpn0.net
そもそも本屋がすでに希少なのに売れない時点で

202 ::2023/03/30(木) 12:37:48.10 ID:xh5dKdD20.net
そういや、昔に本屋で万引きしてた人が店のバックヤードでよく怒られてて本に集中できなかったよな。アマゾンならそういう環境音に左右されないから便利だよ。

203 ::2023/03/30(木) 12:37:57.58 ID:9XEpOYo10.net
>>33
まさに日本的な発想だよなw
だから何事においても世界に差をつけられてるのにw

204 ::2023/03/30(木) 12:38:15.36 ID:hj4dMaeU0.net
TSUTAYAもどんどん潰れてるな

205 ::2023/03/30(木) 12:38:20.36 ID:+R717NJH0.net
買いに行くのがめんどくさいんだよ
確実に売ってる保証もないし
送料がじゃねーんだよ

206 ::2023/03/30(木) 12:38:30.89 ID:2hImJFuy0.net
安く買えるとかのメリットがないと本屋を利用する気が起きない

207 ::2023/03/30(木) 12:38:32.94 ID:gasffbgS0.net
>>19
手元でダウンロードする時代に何言ってんだ?

208 ::2023/03/30(木) 12:38:38.00 ID:TQHoeoBL0.net
ウーバーブックやればいいじゃん

209 ::2023/03/30(木) 12:38:41.74 ID:2DR5/3ue0.net
市内の個人本屋はとっくになくなってレンタルと雑貨屋を組み合わせたツタヤみたいな店が国道沿いに1軒あるだけだな

210 ::2023/03/30(木) 12:38:43.06 ID:FbinaSi00.net
暇つぶしに文庫本でも買おうかと思って手に取ったら価格がほぼ1000円だった
俺はスマホゲームをした

211 ::2023/03/30(木) 12:38:44.79 ID:nJaEASdH0.net
大人は別にいいけど、小さい子には絵本を手に取って悩んで選んで
抱えて帰って、いつか大きくなった時に良い思い出になって欲しい。

212 ::2023/03/30(木) 12:38:54.76 ID:uJ0VuNpx0.net
>>187
「在日朝鮮チョンモメン」?
聞いたことないなあ?
それ、日本語?
おまえが発明したの?

213 ::2023/03/30(木) 12:39:01.86 ID:xh5dKdD20.net
>>196
郵便事業ノミになりそうだな。

214 ::2023/03/30(木) 12:39:05.41 ID:e2b5Elp50.net
こんなゾンビ思考が蔓延しているのが
我が衰退国日本なんだよな

215 ::2023/03/30(木) 12:39:11.89 ID:bovqM5/T0.net
本屋は本屋なりの付加価値を追求しろよ
並べて売りゃいいってもんじゃねーぞ

216 ::2023/03/30(木) 12:39:32.22 ID:BZTZiJYH0.net
20年くらい前に取り組むべきだった
本屋は潰れまくったし運輸配送は何ランクか上の産業になれるチャンスを逃した

217 ::2023/03/30(木) 12:40:01.88 ID:69LLGKpf0.net
世の中を不便にするフェミの思考

218 ::2023/03/30(木) 12:40:16.36 ID:keadcsHz0.net
電子書籍をバックアップする方法ってある?
Amazonが潰れたらKindle本は読めなくなるんだろ?

219 ::2023/03/30(木) 12:40:25.89 ID:8VbfTv3K0.net
本屋の立場はともかく、GAFAとかがやってる、便利だけど本当は不便でも困らないものって多いよなー。数年後には、使ってる人間もやせ細っていくような気がする。

220 ::2023/03/30(木) 12:40:39.96 ID:7wngImBp0.net
実店舗の本屋は面倒なんだよね
どの棚にあるのか、在庫があるのかもよくわからない。手間
ネットで買う方が楽

221 ::2023/03/30(木) 12:40:44.35 ID:IG+9QWKC0.net
じゃあ本屋も尼並みに商品揃えてね

222 ::2023/03/30(木) 12:40:56.54 ID:+rTuxVOx0.net
へんな自己啓発本とかパヨのファンタジー本を置きまくるのが悪い

223 ::2023/03/30(木) 12:41:17.23 ID:XJ6aTGMK0.net
>>198
アマゾンは税金納めないからできるサービス

224 ::2023/03/30(木) 12:41:39.47 ID:lsXslyJe0.net
>>196
そんなに運ぶ人が足りないの?(´・ω・`)

225 ::2023/03/30(木) 12:41:40.96 ID:MtS73W4C0.net
>>218
写経

226 ::2023/03/30(木) 12:41:43.47 ID:O2Sfw4ty0.net
あたおかすぎて草
割引ない上に袋とじとか行くわけねーやろ

227 ::2023/03/30(木) 12:41:54.95 ID:yLTzL9YR0.net
電子書籍に移ってから読書量めっちゃ減ったけど、久しぶりに紙の本買ったら読書がすすむ
何故かは分からん
タブレットの方が気軽なはずなんだけどな

228 ::2023/03/30(木) 12:42:04.96 ID:m+a4VTIw0.net
なわけない

229 ::2023/03/30(木) 12:42:40.42 ID:MnA//QRr0.net
>>218
amazonが潰れる事は無いから大丈夫
何か失敗してどこかに売られるようになってもamazonから名前が変わるだけで
ずっと使える

230 ::2023/03/30(木) 12:42:44.13 ID:IGBhlHB70.net
再販法に守られているくせに偉そうに

231 ::2023/03/30(木) 12:42:44.93 ID:gasffbgS0.net
本屋店内に「注文から2日で届きます!」ってデカデカとポスター貼ってるけどさ、Amazonで即日届くっての。本屋もAmazonで注文したらいいんじゃないの

232 ::2023/03/30(木) 12:42:47.57 ID:S4JkfEO70.net
電子でいいよ

日本の出版社はスキャン画像取り込んだだけのなんちゃって電子化止めろ
電子版は髪より値段下げろ

233 ::2023/03/30(木) 12:43:14.94 ID:uJ0VuNpx0.net
>>211
ガキに書店で傍若無人な振る舞いをさせてはいけない
絵本を読む年代の子どもに、絵本の審美眼は無い
親が選んであげるべきものだ

234 ::2023/03/30(木) 12:43:31.25 ID:nwUxI0ld0.net
大きい駅とかにある全国展開してる本屋とかは健在だよな。電子派だけど本屋に行くと買ってしまう。

235 ::2023/03/30(木) 12:43:37.31 ID:xh5dKdD20.net
>>218
ミニマリスト思考では使わないもの、いつでも変えるものは捨てるらしい。コレクションにしても全部を把握できないので無駄とのこと。

236 ::2023/03/30(木) 12:43:54.69 ID:6qEF2wkq0.net
確かに綺麗な本を売りたいってのはわかるが
20年くらい前から増えたラッピングとかしだして中見れないのは
何気なく目について買おうかなと思う人を確実に減らす
買って帰ると中身スカスカ広告だらけとかゴミでしかない
本屋って中見れるから失敗減らせるメリットがあるわけで

237 ::2023/03/30(木) 12:44:04.32 ID:u6fCnCY40.net
>>156
いつ入荷するか聞いてから行きなさいよ
そら店員も嫌がるだろうよ

238 ::2023/03/30(木) 12:44:04.34 ID:mIc4IlWl0.net
>>1
なんでこいつらにそんな事議論されて規制される必要があるんだ?
なんの権限、利権でやってるんだよ

239 ::2023/03/30(木) 12:44:14.33 ID:tAEb6OX10.net
昔本屋しかなかった時は
読みたかった本買って家に帰るまでの道がめちゃくちゃ幸せだったな
読みたい!でもこんなところで読んだら汚れるかもしれないし…早く帰りたい!って感覚が

240 ::2023/03/30(木) 12:44:24.08 ID:yT+Q2wsn0.net
そんな事よりKindleをアプリから買わせてくれ

241 ::2023/03/30(木) 12:45:18.07 ID:xh5dKdD20.net
>>232
カラー電子ペーパーのカラー配色がまだ、256色とかのレベルだろ。はよ、高画質にしてくれ。

242 ::2023/03/30(木) 12:45:33.08 ID:v/C04M400.net
店舗には立ち読み用の紙媒体をおいて
QRコードで販売、ダウンロードできるようにすればいいんじゃね?

ほぼ無人でいいから人件費もかからないし、場所も取らない
これなら実店舗の生き残れるだろ

243 ::2023/03/30(木) 12:45:59.50 ID:6qEF2wkq0.net
中見て買えないならネットでいいかってなるわ

244 ::2023/03/30(木) 12:46:21.68 ID:BNK4xGoi0.net
紙媒体も通販で買えるので、別に近くになくてもあんま困らん

245 ::2023/03/30(木) 12:46:35.37 ID:nbx/TceU0.net
元々本を買ってないのであれだけど
選択肢が減るのは困ることだな

246 ::2023/03/30(木) 12:47:37.06 ID:xh5dKdD20.net
よくアンリミ見るけど、出版社はあれ許可してるんだろ?嫌なら電子化しなければよくね?アマゾンのサービスに加担して販売してる時点で、ねえ?

247 ::2023/03/30(木) 12:47:46.82 ID:0nHkfxQb0.net
どっちかっていうと、ブクオフでしょ
立ち読み放題、一冊100円から
古本と言っても別に汚い訳でもないし
ネット通販は本の割合小さいし、文句付けると影響が大きいから下手したら国民から総スカン食うで

248 ::2023/03/30(木) 12:47:48.17 ID:GemdL/n00.net
電子書籍になれた というか年齢とともに紙本は文字小さいし持つのが疲れる 明るさも場所時間でまちまちだし
ゲーミングチェアで20インチ以上のモニタで見たほうが全然楽だし集中できる この前資格の勉強本読んでわかった

249 ::2023/03/30(木) 12:47:56.21 ID:MSAgFisc0.net
>>3
これ
もうすぐ紙の本なんて売ってられない時代が来ると思う

250 ::2023/03/30(木) 12:48:06.25 ID:+17E8Rok0.net
地元で一番大きい本屋にドストエフスキーを買いにったら
罪と罰しか置いてなくて愕然としたことがある
品揃えがてんで駄目だ

251 ::2023/03/30(木) 12:48:08.21 ID:mIc4IlWl0.net
>>240
これどういう意味?

252 ::2023/03/30(木) 12:48:17.12 ID:027H2cD60.net
稀に紙とかペンとか欲しい時に書店無いと困ることはあるだろうな
Amazonで買えるけど

253 ::2023/03/30(木) 12:48:18.60 ID:S4JkfEO70.net
>>218
Kindkeは解除方法があちこちに転がってたはず
日本で合法なのかは知らん

254 ::2023/03/30(木) 12:48:28.03 ID:R7MZqLtZ0.net
書店の売上のほとんどは漫画とエロ雑誌だから本屋が困窮したのは
経営を事情を知らないフェミの言うとおりにして少子化とエロ規制したのが原因だよ

255 ::2023/03/30(木) 12:48:31.18 ID:nJ0R+PNM0.net
>>1
見本のような老害。

256 ::2023/03/30(木) 12:48:37.27 ID:MnA//QRr0.net
>>231
本屋の生き残りかたを見つけた
amazonギフト券を85%の金額で買取、amazonから注文でお客様の家に配達します
これで大丈夫

257 ::2023/03/30(木) 12:48:39.07 ID:GzDX/2ZW0.net
やるなら都会だけでやってね
クソ田舎なんでもう既にまともな本屋ねえよ

258 ::2023/03/30(木) 12:48:44.05 ID:wvIC2R9A0.net
>>177
田舎でそんなんあるかい

259 ::2023/03/30(木) 12:49:33.08 ID:FYdc6mBh0.net
>>218
Kindleなら購入したのPCにダウンロードしとけばサービス終了後も読めるんじゃね

260 ::2023/03/30(木) 12:49:47.49 ID:gasffbgS0.net
>>252
文具店いけよ

261 ::2023/03/30(木) 12:50:19.12 ID:xh5dKdD20.net
モニターも目の疲れを抑えるベンキューやイイヤマとかエイゾーとかあるけど、お前らおすすめのモニターある?目が疲れにくくて外部からの光に干渉しないやつ

262 ::2023/03/30(木) 12:51:02.04 ID:RYGTDgNf0.net
本や雑誌が情報源じゃなくて嗜好品になったから書店が減るのは当たり前。
絵本・写真集・専門書以外で生き残るのって可能なの?

263 ::2023/03/30(木) 12:51:08.02 ID:8BhfICRS0.net
そもそもネットの登場時本屋は最初に消えるって言われたが
いまだに残ってるのは意外だったし大健闘じゃないかと思う
色々やってるよなカフェと一緒にしたり新刊よりも独自色のある本を集めたり努力してる
しかし生き残りを賭けて今後も努力を続けるじゃなくて次は政治に圧力をかけてくれは本当にみっともない
送料無料を規制しても電子版はどうしようもない電子版からも送料を取る気かい?
如何にズレた人間が今でも一部の書店を経営してるかよく分かる

264 ::2023/03/30(木) 12:51:24.02 ID:vZQT/dsO0.net
無料じゃないよ

265 ::2023/03/30(木) 12:51:32.76 ID:uJ0VuNpx0.net
>>239
それ、幸せだな
買った瞬間から、もう、幸せ

266 ::2023/03/30(木) 12:51:36.23 ID:mIc4IlWl0.net
>>259
PCのOSがサポート終了して新しいOSになったら読めなくなるんじゃね?

267 ::2023/03/30(木) 12:52:03.21 ID:7XXYb19i0.net
>>19
ソフトベンダーTAKERUか

268 ::2023/03/30(木) 12:52:03.53 ID:xh5dKdD20.net
>>251
キンドル端末やアプリでbuy itさせろってことでは

269 ::2023/03/30(木) 12:52:20.64 ID:JV4Br3Ug0.net
町の本屋には無くなってほしくないと思いながらも、漫画はほとんど全部電子書籍に移行してしまった

270 ::2023/03/30(木) 12:52:26.87 ID:Pd9ONl770.net
今まで何してたんだ?

271 ::2023/03/30(木) 12:52:41.41 ID:R7MZqLtZ0.net
>>229
ヒモづけられてるから本自体が発禁になったら読めなくなるよ
形ある昔の本なら中古販売でまだ売られてるけど
電子なら完全に消えちゃうな

272 ::2023/03/30(木) 12:53:22.48 ID:QgP/5n/l0.net
マイナス思考で草

273 ::2023/03/30(木) 12:53:27.33 ID:j1JOYACC0.net
本屋が軽トラ運転してAmazonの配達やればいいだけじゃね

274 ::2023/03/30(木) 12:53:35.30 ID:Z5rbyK+s0.net
>>19
コンビニで書き換えできるようにしたらどうだろっピー

275 ::2023/03/30(木) 12:53:43.17 ID:xh5dKdD20.net
>>239
そういうの大事だよな。

276 ::2023/03/30(木) 12:53:58.09 ID:MnA//QRr0.net
本屋が馬鹿なのは企業努力をしなかったこと
昭和の時代、ネットとか無くて本屋とかで情報を仕入れ娯楽も漫画も本屋だった
それなのに深夜に営業してる本屋無いのな
あの時代に24時間営業してる本屋があればめっちゃ売れたと思う

277 ::2023/03/30(木) 12:54:29.33 ID:cZghPvXz0.net
マーガリンください

278 ::2023/03/30(木) 12:54:49.84 ID:gasffbgS0.net
16年前の記事だが、既にAmazonの存在で書店業界が厳しいことが書いてある。
そして、立ち読みで集客して文具で儲ける仕組みが書いてある。
今は立ち読みできなくなったんだからそりゃきついわな。
https://www.jnews.com/profit/2006/018.html

279 ::2023/03/30(木) 12:54:50.38 ID:sM9PJA3s0.net
欲しい本があってAmazonで買おうとしたけど最寄りの大型書店を応援しようと思って買いに行ったら在庫0だったわ

280 ::2023/03/30(木) 12:55:51.08 ID:G7djdbIu0.net
確かに

281 ::2023/03/30(木) 12:55:57.38 ID:mIc4IlWl0.net
>>268
そう言う事か
Amazonのソフトで携帯電話で買えると思うけど
そう言うんじゃないのか

282 ::2023/03/30(木) 12:56:13.19 ID:/LZP3enw0.net
トヨタに対するEUみたいだな

283 ::2023/03/30(木) 12:56:29.30 ID:WksHi/6z0.net
発想の転換てやつだな

284 ::2023/03/30(木) 12:56:37.53 ID:mZ34pNT60.net
もう紙じゃ買わんしなー

285 ::2023/03/30(木) 12:56:43.52 ID:uJ0VuNpx0.net
>>258
ああ、田舎はそうだな
あんまり本を好きじゃない人が店員だったりするからね
ああ、都会も同じか
ミュージック・ライフなんかお取り寄せしなければ無かったし
なのに、変にマニアックなエロ本は置いてあったりする
もう今は無い店だけど

286 ::2023/03/30(木) 12:57:08.33 ID:FYdc6mBh0.net
>>266
OSを仮想環境に入れとけ

287 ::2023/03/30(木) 12:57:09.64 ID:O69ocwSi0.net
電子書籍だと目が疲れるから俺は本屋行ってるわ
あとデジタルは目が滑らない?

288 ::2023/03/30(木) 12:57:09.87 ID:IJlU3T710.net
本屋が無くなると流石に困る
馬鹿の朝鮮人はいらない

289 ::2023/03/30(木) 12:57:40.33 ID:gasffbgS0.net
本屋は在庫検索もしづらいよな。
ネットで検索できる大手チェーンでさえめちゃくちゃ見づらい。
Amazonで一発検索。在庫はある。即日発送。

290 ::2023/03/30(木) 12:57:59.14 ID:uJ0VuNpx0.net
>>279
ちなみに、なんの本ですか?

291 ::2023/03/30(木) 12:58:08.59 ID:tsI0eOV80.net
むしろ本屋は尼と提携してお取寄せ依頼した本を翌々日に受け取れるようにしろっつの

292 ::2023/03/30(木) 12:58:12.29 ID:6pIzusnX0.net
通販税みたいなもの創ったらいいんじゃないかな
店舗販売業者は通販に太刀打ちできんもんな

293 ::2023/03/30(木) 12:58:13.45 ID:xh5dKdD20.net
>>281
昔は、すまほでもかえたけど今は規制されて買えなくなった。泥や林檎のアマゾンアプリな。クルームとかブラウザからなら買えるけど。すぐにアプリにリンクしようとするのでめんどくさい。

294 ::2023/03/30(木) 12:58:32.98 ID:gAzEvDpl0.net
長年制度規制に守られてきたから弱いんだね

295 ::2023/03/30(木) 12:58:38.50 ID:nt1PK55J0.net
>>156
典型的な老害案件

296 ::2023/03/30(木) 13:00:22.08 ID:9ryS6VoO0.net
>>37
これなんだよね
ネットならポイント付くしポイント使えるし
ペーパーレス化は今後もっと進むんだから書店は諦めて違う事業に移行すべき

297 ::2023/03/30(木) 13:01:36.93 ID:uJ0VuNpx0.net
図書館の新刊本の貸し出しを規制しようとするとは、
むしろ書店業界のこいつらのほうが文化の殺人者だ

298 ::2023/03/30(木) 13:01:49.12 ID:t5MdJvFi0.net
店頭に置いてなくて注文しようとすると面倒くさがられてあからさまに対応が悪いんだよ〜
1ヶ月ほど待たされて面倒くさそうに入荷連絡
取りに行ってもバックヤードからなかなか見つけて出して来ない
そして肝心の本は角とかぶつけて傷んでる(涙

本ってそんなに特殊ルートなのか?って思ってたけどAmazonだと早いし傷んで無いし
それ以来店頭に無い本はAmazonで買ってる

299 ::2023/03/30(木) 13:02:08.89 ID:tenAv1ar0.net
電子Kindle以外の所をずっと使ってるけどKindleって使いやすいか?
マンガのシリーズ管理とか10年前から出来てないと面倒なのが出来てなかったしフォントも微妙だし

300 ::2023/03/30(木) 13:02:24.61 ID:oyEyhLJi0.net
再販にあぐら
黒船来ても何もしなかった

301 ::2023/03/30(木) 13:03:21.49 ID:Cg4/FIld0.net
書店取り寄せくらい3日以内でやってくれ
2週間掛かりますとかナメてんのか

302 ::2023/03/30(木) 13:03:23.99 ID:HAr+nuCk0.net
文具は1000円以上で宅配っていうのをしたら?

303 ::2023/03/30(木) 13:03:34.47 ID:9ryS6VoO0.net
もしアマゾンが不便になっても楽天ブックスで買うだけだよねw

304 ::2023/03/30(木) 13:03:35.47 ID:xh5dKdD20.net
>>298
アマゾンの傷みはガチャだけどな。ハズレ引いた人たちは本がやぶれてたりするらしい。レビューでよく、晒されてるよwww

305 ::2023/03/30(木) 13:04:08.64 ID:HAr+nuCk0.net
結局は宅配サービスって事だからな

306 ::2023/03/30(木) 13:04:17.88 ID:3bqOU2DP0.net
送料無料を禁止するなら、再販価格制度も廃止して自由に価格競争させなきゃ不公平じゃないか?
本体価格での競争が禁じられていたら送料の分だけオンライン書店が絶対不利になるじゃん。

307 ::2023/03/30(木) 13:04:33.42 ID:+F6AT2sf0.net
本屋だけじゃなくてレンタル屋やゲーム屋も減ってるからな
ストリーミングやDL販売も規制しないと無理だろ

308 ::2023/03/30(木) 13:04:38.87 ID:uJ0VuNpx0.net
>>295
いやこれは、職業倫理の欠片も無い店員がいる書店ってどうなのよ?
という話なんだよ

309 ::2023/03/30(木) 13:04:42.59 ID:zaXk0s9g0.net
行かなくなったのは個人経営が減ってチェーン店が増えたあとに自己啓発となろう系(良くわからんけど、それに近い奴)とかしか見掛けなくて趣味が合わなくなったからだな

名作の類いが無くて青空文庫を暇な時に見るくらいになって最近は全く読まない

310 ::2023/03/30(木) 13:04:44.34 ID:oyEyhLJi0.net
本屋のASKUL化でいいだろ
事務用品店、定番以外は在庫置いて無いぞ

311 ::2023/03/30(木) 13:04:45.23 ID:xh5dKdD20.net
>>299
コミック系は向いてないよ。

312 ::2023/03/30(木) 13:04:49.33 ID:mIc4IlWl0.net
>>293
そうなんだ!知らなかった
>>299
Kindleしか知らないけど、普通だと思ってた
ファオンとなんか本と同じじゃないのかな?

313 ::2023/03/30(木) 13:04:54.10 ID:AlUsPx+G0.net
電子書籍「送料?なにそれ」

314 ::2023/03/30(木) 13:06:05.94 ID:1a9puCOv0.net
でもお前らフイルムで包んで立ち読みさせないじゃん
ならレビューもあるAmazonで買うだろ

315 ::2023/03/30(木) 13:06:08.11 ID:kkVfmGa50.net
うまくいってるやつの足を引っ張ったって自分の売上が伸びるわけじゃないのに
本当に馬鹿だな

316 ::2023/03/30(木) 13:06:51.18 ID:uJ0VuNpx0.net
>>301
2週間もかかる取り寄せ?
なんでそんな嘘ついてんの?
いったいなにを頼んだ?

317 ::2023/03/30(木) 13:06:57.97 ID:xh5dKdD20.net
>>314
大きい本屋行くとカフェと連動してて飲みながら読める。

318 ::2023/03/30(木) 13:07:09.76 ID:JV4Br3Ug0.net
>>287
漫画はほとんど全部電子書籍で読むようになったけどマジで目は疲れるな
たとえば連続で20冊とか一気読みすると、翌日頭痛になったり謎の体調不良に陥る確率が高い

健康体だから普段は体調不良には滅多にならないが、電子書籍を一気読みした後はそんな感じでヤバくなる

まあ便利だし適度に利用すればいいだけだが(´・ω・`)

319 ::2023/03/30(木) 13:07:10.97 ID:tenAv1ar0.net
>>312
フォントは書籍に含まれてない
電子書籍サービス側で契約したフォントで表示される
OS標準のフォント使ってるサイトはおそらく少ない

320 ::2023/03/30(木) 13:07:14.49 ID:RPhME57J0.net
>>287
デジタルの方が読みやすい

321 ::2023/03/30(木) 13:07:53.84 ID:4xVP0DJz0.net
本屋から離れたのは自転車の駐輪監視が厳し過ぎて店前に止められなくなったから
今は緩和されたからたまに行く

322 ::2023/03/30(木) 13:07:58.43 ID:tenAv1ar0.net
>>311
文章もフォントの関係で俺はダメ
よってKindle使いどころ無いわ

323 ::2023/03/30(木) 13:08:10.55 ID:6tOSgEhI0.net
>>4
うちもマンションの1階が本屋だったのに潰れた
近所や通勤経路でふらっと寄る本屋がなくて困る

324 ::2023/03/30(木) 13:08:27.25 ID:1a9puCOv0.net
>>317
その大きい本屋はそんなにどこにでもあるんですか?
ごく一部の例外持ち出してなにかしたいの

325 ::2023/03/30(木) 13:08:39.96 ID:uJ0VuNpx0.net
>>304
返品、交換できるだろ?

326 ::2023/03/30(木) 13:09:19.49 ID:xh5dKdD20.net
>>318
紙の本に勝てないとこだな。

327 ::2023/03/30(木) 13:09:20.26 ID:mIc4IlWl0.net
>>319
知らない事だらけだ
そうなんだ

328 ::2023/03/30(木) 13:09:27.22 ID:qMQLn9SD0.net
本屋は面陳増やして、書店員の知識をしっかりしろ。ポップ、特集棚、対面イベントで頑張れ。最近バイト任せすぎるのか本の分類甘い本屋が多い。陳列乱れてることも多いし……頑張れ書店。

329 ::2023/03/30(木) 13:09:39.34 ID:yu+EEX8T0.net
美人姉妹でやってる本屋でエロ本買うのがドキドキだったな

330 ::2023/03/30(木) 13:09:49.78 ID:uT7wpbbz0.net
ジャップらしい発想で心ほっこり🤗

331 ::2023/03/30(木) 13:10:01.58 ID:uJ0VuNpx0.net
>>323
あんた、通勤経路でふらっと本屋に入るのか
美しい習慣だな

332 ::2023/03/30(木) 13:10:19.19 ID:xh5dKdD20.net
>>325
できるけど、めんどくさいやん

333 ::2023/03/30(木) 13:10:22.05 ID:dgQk/ZlT0.net
アマプラ入ってなくても無料なん?
ワイそのためだけにアマプラ入ってるんだけど
ビデオとかはおまけと思ってる

334 ::2023/03/30(木) 13:10:32.76 ID:2L1EqsAt0.net
あほしね

335 ::2023/03/30(木) 13:11:12.00 ID:xh5dKdD20.net
>>324
そういうところもあるんだね
という感じで流してください

336 ::2023/03/30(木) 13:11:18.92 ID:uJ0VuNpx0.net
>>330
日本語しか読み書きできないウスラ馬鹿のくせに、
おまえはいったいなにを言っておるのだ?

337 ::2023/03/30(木) 13:11:30.60 ID:RPhME57J0.net
>>331
帰り道に本屋あった時は毎日のように寄ってたな

338 ::2023/03/30(木) 13:11:39.35 ID:FYdc6mBh0.net
>>299
画像データだとページ送りが遅すぎて無理

339 ::2023/03/30(木) 13:12:02.38 ID:hrO+gYvg0.net
むしろ大手出版社が延命しまだ存在してるのは、Amazonのおかげなんじゃ

340 ::2023/03/30(木) 13:12:28.97 ID:uJ0VuNpx0.net
>>324
なんかおまえ、僻みっぽいやつだな?w

341 ::2023/03/30(木) 13:13:29.81 ID:Kr+/YN4B0.net
Amazon関係無く紙の本が儲からないから減ってる

342 ::2023/03/30(木) 13:14:15.63 ID:XMAVqKP+0.net
立ち読みカスばっかりだろ
いらんわ

343 ::2023/03/30(木) 13:14:25.40 ID:xh5dKdD20.net
>>341
学参は、あえて紙本ばっかでしょ。

344 ::2023/03/30(木) 13:14:51.27 ID:CTELNWih0.net
まだ、電子書籍の値段が不当に高いので意地でも紙の本を買ってる

345 ::2023/03/30(木) 13:14:57.39 ID:EdFiOVIz0.net
本屋で立ち読みするとうんこが出る

346 ::2023/03/30(木) 13:15:03.14 ID:mIc4IlWl0.net
>>341
特定の作家は紙でしか出さないけど、Amazonで買ってる
本屋は行かなくなった、つーか歩ける範囲に本屋は無いな

347 ::2023/03/30(木) 13:15:11.93 ID:teRXN6Zh0.net
>>316
嘘じゃない思うよ
自分も1週間以上待ったことある
街の本屋が減っていく理由がわかるよ

348 ::2023/03/30(木) 13:15:21.39 ID:LgeXltTf0.net
本屋に通うメリットを作れよ時代遅れ
少しは家電量販店を見習えと思う

349 ::2023/03/30(木) 13:15:42.55 ID:EdFiOVIz0.net
>>348
便秘解消

350 ::2023/03/30(木) 13:15:50.34 ID:XMAVqKP+0.net
送料無料はプライム入ってるからでは?
普通に無料じゃない

351 ::2023/03/30(木) 13:16:11.06 ID:EdFiOVIz0.net
>>350
3000円以上は無料

352 ::2023/03/30(木) 13:16:19.63 ID:CIsb7HWz0.net
立ち読みしたくても本屋入るとうんこしたくなるから行けないのよな

353 ::2023/03/30(木) 13:17:05.68 ID:VSRocjQ90.net
需要はあるんだから既存の販売方法に問題があるのでは

354 ::2023/03/30(木) 13:17:08.53 ID:EdFiOVIz0.net
>>352
ヒューマニエンス肛門の話おもしろかった

355 ::2023/03/30(木) 13:17:19.81 ID:5AfQ86ZZ0.net
近所の本屋さん、向かいにあった女子大が廃校になったタイミングで閉店しちゃった。大学からの注文とかに依存してたのかな?

356 ::2023/03/30(木) 13:17:22.67 ID:MVGl+ajI0.net
そうじゃなくて、欲しい本ちゃんと置くようにしてくれ
あとエロ漫画置け

357 ::2023/03/30(木) 13:17:29.53 ID:uJ0VuNpx0.net
>>298
ちょっとそのダメな本屋を晒してみろ
成敗してやる

358 ::2023/03/30(木) 13:17:58.97 ID:9bp5+tHH0.net
本屋は家電店みたいな感覚で使ってるわ
店頭で探してネットで買う

359 ::2023/03/30(木) 13:18:51.07 ID:EdFiOVIz0.net
ネットで活字中毒が解消されるから
最近行ってないな

360 ::2023/03/30(木) 13:19:27.62 ID:i4eGuj1x0.net
Kindleオンリーだわ

361 ::2023/03/30(木) 13:19:32.58 ID:+9YK9POd0.net
>>8
黙れこわっぱが
擬装陽電子砲で消し飛ばすぞ

362 ::2023/03/30(木) 13:19:53.00 ID:ty7FMqQb0.net
再販売価格維持制度を廃止して、価格競争しろよ。
聖域は、医療だけでいいんだよ。

363 ::2023/03/30(木) 13:19:53.76 ID:EwCixFZD0.net
文庫小説本でも7、800円するようになったから買ってないですわ。

364 ::2023/03/30(木) 13:20:19.80 ID:s7N6tLpT0.net
もう紙の本は売れないんじゃないかな

365 ::2023/03/30(木) 13:20:38.88 ID:EdFiOVIz0.net
>>8
わしが
デンジマンじゃ

366 ::2023/03/30(木) 13:20:55.83 ID:62fTZfub0.net
>>5
> パヨ本を置きまくってパヨが嫌いな本を排除するような本屋とかいらんやんw

>>1の永江朗は率先してその手の活動をしてたしな。

367 ::2023/03/30(木) 13:20:57.72 ID:LgeXltTf0.net
>>316
出版社にも在庫が無いと時間掛かるよ
他書店に在庫確認頼んであれば返品等の便や営業に戻してもらう
更にそれを取り寄せた書店に別の納品とあわせて送る必要がある

368 ::2023/03/30(木) 13:20:59.11 ID:xh5dKdD20.net
SDGs的にも自然破壊だしな。再生紙使ってるんだっけ?

369 ::2023/03/30(木) 13:21:03.02 ID:uJ0VuNpx0.net
>>342
立ち読みくらい、いいじゃないの?

370 ::2023/03/30(木) 13:21:23.85 ID:aTOTXOva0.net
そもそも品揃えでどうあがいても勝てないし安くもないし本以外に買う物無いから行く意味が無いんよな

371 ::2023/03/30(木) 13:22:01.97 ID:6tOSgEhI0.net
>>331
逆に今日は本屋に行くぞって気持ちにはならないな
偉そうに語れるほど本読んでないしw

372 ::2023/03/30(木) 13:22:05.96 ID:tkD3hE780.net
実用書などで求める情報が載っているか任意のページの試し読みで確認したい時があるのでリアル書店はこの先も存続して欲しい

373 ::2023/03/30(木) 13:22:17.96 ID:+9YK9POd0.net
>>86
あ、はい
つい最近ファイブスター物語の17巻買いました
やはり紙はいい
匂いもいい

374 ::2023/03/30(木) 13:22:25.54 ID:xh5dKdD20.net
本屋は目次見て買わない人をなくしたいんでしょ

375 ::2023/03/30(木) 13:22:51.75 ID:FJ4yRvGP0.net
不便にすること得意だよね日本って😂

376 ::2023/03/30(木) 13:22:57.61 ID:hJbcf3jm0.net
またジャップか❗

377 ::2023/03/30(木) 13:23:10.11 ID:EdFiOVIz0.net
>>368
その通り

378 ::2023/03/30(木) 13:23:30.67 ID:uJ0VuNpx0.net
>>367
「別の納品とあわせて送る必要がある」

なるほど、これが元凶だ
これではAmazonに勝てない

379 ::2023/03/30(木) 13:23:34.17 ID:ty7FMqQb0.net
定価販売がおかしい。価格競争しろ。
そうでなければ横並びで滅べ。

380 ::2023/03/30(木) 13:23:51.21 ID:EdFiOVIz0.net
>>373
設定が変わっちゃってよくわからない

381 ::2023/03/30(木) 13:24:31.54 ID:ez7FJ4U00.net
一応新幹線駅ある地方都市だけどたまに紙本買いに行っても売っていない
そら尼で買いますよ

382 ::2023/03/30(木) 13:24:33.37 ID:D/XS/XsK0.net
本屋はお腹痛くなるけど綺麗なおねいさん多いのも事実

383 ::2023/03/30(木) 13:24:38.82 ID:q3EHFe570.net
もう終わりだ猫の国

384 ::2023/03/30(木) 13:25:18.04 ID:+3X9HTn80.net
>>86
紙でしか出てない本、いくらでもあるぞ

385 ::2023/03/30(木) 13:25:38.53 ID:+9YK9POd0.net
>>380
考えるな感じろ

386 ::2023/03/30(木) 13:25:38.65 ID:EdFiOVIz0.net
>>383
こんにちは三重県のみなさん

387 ::2023/03/30(木) 13:25:43.28 ID:BpFDOcF90.net
店員を全員18~25才までにしてチアガールのコスプレでもさせてみたら?
アマゾンには絶対に出来ないぞ

388 ::2023/03/30(木) 13:26:33.05 ID:HjKaakmj0.net
欲しい本置いとけよ
取り寄せ取り寄せじゃ誰も行かねえよ

389 ::2023/03/30(木) 13:26:52.68 ID:EdFiOVIz0.net
>>385
アニメの長山洋子の歌が好き

390 ::2023/03/30(木) 13:27:21.61 ID:+9YK9POd0.net
>>387
そおゆう下品なのやらんで欲しい
タイトロングスリット入りに透け透けブラウスにエプロンで頼む

391 ::2023/03/30(木) 13:27:34.14 ID:EdFiOVIz0.net
人手不足
だから潰れてもよいよ

392 ::2023/03/30(木) 13:28:19.48 ID:hfam7MLx0.net
余所の店足を引っ張る暇があったら
ろくに教育されてない無能レジ女と
店内で長時間立ち読みしてる汚い垢まみれの男とページペロペロジジババどうにかしろ

393 ::2023/03/30(木) 13:28:43.37 ID:EdFiOVIz0.net
僕は春休みのキッズだよ
暇なんだ

394 ::2023/03/30(木) 13:28:48.32 ID:+9YK9POd0.net
>>389
ナカツはキャラ描けないから結城信輝のキャラデザ
すごくマッチしたね

395 ::2023/03/30(木) 13:28:49.20 ID:LgeXltTf0.net
>>378
個別に本を動かすと都度送料が掛かるからね
amazonみたいに巨大倉庫を持ってる上に提携店舗から発送可能な店と
個人書店じゃ相手にならないね
個人書店が全国的に横のつながりを強化して在庫共有する位じゃないと太刀打ちできない

396 ::2023/03/30(木) 13:29:16.65 ID:r6XTeJiv0.net
>>387
何万円以上の買い物とかでオプションサービスがあれば売れるだろうな

397 ::2023/03/30(木) 13:29:31.45 ID:+9YK9POd0.net
>>393
トイザらスキッズ(49)かよ

398 ::2023/03/30(木) 13:30:14.50 ID:mIc4IlWl0.net
>>1
ふと思ったんだけど、書店ゼロの自治体が26%もあるのに
送料を有料にしろってふざけてるのかって話だな

399 ::2023/03/30(木) 13:30:58.64 ID:ZoqqcFh/0.net
だってどこにどの本あるか意味わかんねえんだもん配置が・・・
「いつも見てる漫画の新刊が・・・置いてないな」
と思ったら本来のエリアからは全撤去でピックアップエリアにしか置いてないとか
そういうの探すの本当にだるいの、もう嫌なの

400 ::2023/03/30(木) 13:31:26.20 ID:gh01SGKH0.net
書店見棄てるなら出版社と取次で組んでネット書店やれそうな気はするんだけどな

401 ::2023/03/30(木) 13:32:09.53 ID:EdFiOVIz0.net
>>394
ソフト化できない花の詩女がみたい

402 ::2023/03/30(木) 13:33:03.25 ID:WksHi/6z0.net
目次とサンプルページを見られるなら電子書籍だけで良いな

403 ::2023/03/30(木) 13:33:07.43 ID:6k3kJDG20.net
わざと途中の巻を除くとかやってたから、信頼を失ってこうなるんだよ
ソニータイマーや味の素みたいな浅知恵の末路だわ

404 ::2023/03/30(木) 13:33:09.08 ID:aTOTXOva0.net
10年ぐらい前から言われてきた事なのに何の手も打たないのが悪いわな
企業努力が足りないだけなのに古本屋のせいにしたりネットのせいにしたりで潰れるまでそのまま営業って頭悪いよな

405 ::2023/03/30(木) 13:33:09.54 ID:EdFiOVIz0.net
>>397
そこは世代的に
ハローマックといってほしかった

406 ::2023/03/30(木) 13:33:25.33 ID:Mu/y+7Jv0.net
Amazon「無人書店いっぱいつくるね」

407 ::2023/03/30(木) 13:33:44.65 ID:RPhME57J0.net
>>403
なんでわざとそんなことすんの?

408 ::2023/03/30(木) 13:34:02.35 ID:z3nRLZsD0.net
>>1
AIを不便にすれば絵師に仕事は戻る
スマホを不便にすればガラケーに戻る
工場を潰しまくれば家内制手工業に戻る
タクシー料金を上げまくれば、籠屋に仕事は戻る
電話料金を上げまくれば伝書鳩に人は戻る

ジャップ本屋が言ってるのはラッダイト運動だよ
令和でなにやってんの?

409 ::2023/03/30(木) 13:34:48.69 ID:EdFiOVIz0.net
ハローマックの Twitter
まだ続いてる?

410 ::2023/03/30(木) 13:34:55.01 ID:xHZGnbc+0.net
本屋?いかねぇなぁ
Amazonだよなー
Amazonなくなってもヨドバシあるし
店舗なんか真っ先になくなれ
つーか送料払ってもいいんだよ
便利だもん。

411 ::2023/03/30(木) 13:35:43.96 ID:xHZGnbc+0.net
>>406

どんどんいくわ
返品もAmazonだし簡単そう

412 ::2023/03/30(木) 13:36:02.12 ID:CTELNWih0.net
書籍よりもさらに速報性が重要な新聞が、いまだに大きな顔してるのが信じられない

413 ::2023/03/30(木) 13:36:31.49 ID:cc/iraaO0.net
外に頻繁に出れない足腰の悪い高齢者や病気の人に本へのアクセスを提供してくれるネット書店潰すとか最低な奴らだな

414 ::2023/03/30(木) 13:37:22.20 ID:6k3kJDG20.net
>>407
繰り返し来店させたり他の店に行かせるため

415 ::2023/03/30(木) 13:37:47.25 ID:btI9Sl/w0.net
アホかぼけ
何考えてそんなこと言ってんの?
ぶっちゃけ店舗の書店なんてもういらねーんだよ

416 ::2023/03/30(木) 13:38:13.21 ID:zm4AqHbn0.net
俺は極力地元本屋で取り寄せまでして買っている。
Amazonは中古でしか手に入らないモノだけ利用。
本屋は無くなっては困るんだよ。

417 ::2023/03/30(木) 13:38:36.45 ID:2+tMppi+0.net
近くの本屋に送っておくから自分で取りに行ってね
こうすればWin-Win

418 ::2023/03/30(木) 13:38:51.90 ID:RPhME57J0.net
>>414
他の店に行かす?
何の得が?

419 ::2023/03/30(木) 13:38:59.46 ID:7L9KQY7t0.net
ふらっと車で立ち寄れる、いわゆる「郊外型書店」ってのも
どんどん無くなってる。
街中に出ないと本屋さん無いんだよね。
そりゃアマゾンとか使うわ。
田舎は大変よ。

420 ::2023/03/30(木) 13:39:16.94 ID:btI9Sl/w0.net
>>416
何が困るわけ?
何も困らないけど?

421 ::2023/03/30(木) 13:39:36.25 ID:6/0vO4AW0.net
リアル本屋の取次食わすために本高いんだよ
電子になっても同じ価格

422 ::2023/03/30(木) 13:39:49.04 ID:XAIjXlHl0.net
作家との握手券でもつけりゃいーんじゃね

423 ::2023/03/30(木) 13:39:53.18 ID:6k3kJDG20.net
>>418
チェーン店とかな

424 ::2023/03/30(木) 13:39:55.03 ID:0nttHDOB0.net
引っ越しを期にキンドルにしたら家がスッキリしたわ

425 ::2023/03/30(木) 13:40:00.13 ID:HAr+nuCk0.net
こういう本屋の店員は高齢で宅配もできないんだろうけどな

426 ::2023/03/30(木) 13:40:10.98 ID:LgeXltTf0.net
書店「自分で買いに来い。在庫も種類も少ない。自分で探せ。割引は無い。」
ネット「無料で即日発送。在庫も種類も豊富。検索できます。割引やポイント有り。」

どうあがいても無理でしょ

427 ::2023/03/30(木) 13:40:45.74 ID:cc/iraaO0.net
何も本屋に限った話じゃない
鉄道、電力や水道などのインフラも過疎集落からは採算取れず持続不可能ってだけ
日本にそんな余裕ないのよもう

428 ::2023/03/30(木) 13:40:51.90 ID:JHkDkHMf0.net
例えば雨の中にわざわざ本屋に行かなくても発売日には届けてくれるんだぜ?
しかも配達無料だし
どっちが便利かなんて馬鹿でもわかるだろ

429 ::2023/03/30(木) 13:41:14.58 ID:teRXN6Zh0.net
>>378
おい、嘘つき呼ばわりしたことを
>>301に謝れよ
自分の知らないこと
自分の体験してないことを嘘と決めつけることは今後二度とするな

430 ::2023/03/30(木) 13:41:47.33 ID:tsI0eOV80.net
本屋って基本的に取り寄せとか嫌いなんだよね
「店先に並べてあるのから選んで買っていけ。あ、おすすめはコレな?」
とか八百屋的な商売感覚してるだろ

431 ::2023/03/30(木) 13:42:54.74 .net
まだラジオライフとか売ってて草w
警察ヲタとかまだ生きてたんだな
あんな中身スカスカの雑誌も珍しい

432 ::2023/03/30(木) 13:43:13.52 ID:LxZimU8y0.net
キンドルオアシスがもっさりしてて死にたい

433 ::2023/03/30(木) 13:43:22.64 ID:Y6IS5v0d0.net
メルカリで買って、即読んでメルカリ出品のエンドレスだわ
送料だけで新刊読めるから重宝するわ

434 ::2023/03/30(木) 13:44:04.99 ID:taPJoRC90.net
俺もほとんど電子書籍での購入になったが
それでも月に数度は本屋さんにも行くわ
電子化されない本や雑誌その他もあるしね

つーわけで
俺以外の人には紙の本だけを買い続けて
本屋を支えてほしいと思ってるぞ

435 ::2023/03/30(木) 13:44:35.46 ID:VFKPDSGE0.net
かつては庭のようだったマンガコーナーですらどこ何があるか分からんし探すのも面倒なんだよ。挙げ句在庫なしとか人が来なくなるのも当然。

436 ::2023/03/30(木) 13:44:45.67 ID:+9YK9POd0.net
>>405
ワラタ

437 ::2023/03/30(木) 13:45:06.17 ID:T5XMKNdD0.net
絶版になった名書を書泉が全部引き取る約束で刷らせたって話がさいきんあったけど、それぐらいの気概がないと表現の自由を担ってるとは言えないんちゃうかな
ほかは、特定分野の専門書を集めてるとか

新刊売れ筋しかおかないってところはそこまで大きな事は言えんような

438 ::2023/03/30(木) 13:45:17.86 ID:mIc4IlWl0.net
>>430
田舎の本屋は誰れが読むのかわからないような本置いて場所取ってたな
もう倒産してないけど
田舎の本屋は売れる新しい本は入庫する数が少なくて買えない

439 ::2023/03/30(木) 13:46:27.14 ID:CYz8bvdl0.net
在庫数が桁違いだし本屋の店員てコンビニと通じるくらい質が低い人が多いからもし送料が発生してもAmazonを選ぶぞ

440 ::2023/03/30(木) 13:47:20.54 ID:mDthmOGg0.net
ネットで文章読みまくってる行為がもう読書だからな
昔より読書が盛んであって、みんな頭良くなってる

441 ::2023/03/30(木) 13:48:16.61 ID:YQX24jod0.net
時代の流れとはいえ街から本屋やレンタルビデオ屋やCDショップが軒並み消え去ってしまったのは
悲しいねえ
当ても無く店内をフラつくのが楽しかったのに

442 ::2023/03/30(木) 13:48:27.23 ID:6thEZA5P0.net
電子書籍にもなんか嫌がらせすんの?

443 ::2023/03/30(木) 13:48:53.08 ID:C6G2rcvj0.net
電子書籍やサブスクの規制でもしないと無理じゃろ

444 ::2023/03/30(木) 13:51:39.06 ID:NbolUKPp0.net
大人になるまで気が付かなかったけど失読症だった
もしかしたら単に読みたくないだけかもしれんが

445 ::2023/03/30(木) 13:53:34.25 ID:9lULxtVr0.net
企業努力もせず文句ですか
もう本当に本屋は瞑れるね

446 ::2023/03/30(木) 13:53:36.43 ID:teRXN6Zh0.net
最近もこんな報告もあったしAmazonはちょっとおすすめ出来ない
https://twitter.com/cis_t/status/1639093675769884674?s=46&t=tf00zvps4q2yt_XczwWdEQ
(deleted an unsolicited ad)

447 ::2023/03/30(木) 13:53:37.82 ID:xh5dKdD20.net
政治の力でアマゾンの脱税を許すなという感じ?

448 ::2023/03/30(木) 13:54:53.73 ID:Nd7Moo/z0.net
本屋の棚を客に一か月5000円で貸すビジネスが紹介されてた
よく考えるわ

449 ::2023/03/30(木) 13:55:53.20 ID:mIc4IlWl0.net
>>442
電子書籍をほぼ定価で売ってるから更に嫌がらせは
セールをさせないとかかな?

450 ::2023/03/30(木) 13:56:43.93 ID:xh5dKdD20.net
>>442
アマゾンにお金の力で国内からの電子書籍サイトのアクセスをブロックするように通達とかすれば、髪が戻るだろう

451 ::2023/03/30(木) 13:56:52.59 ID:LtPFABD80.net
本屋で本探すの大変なんだよ
もう本を増やしたくないし電子書籍に移行したい

452 ::2023/03/30(木) 13:57:21.00 ID:YjnIlWD60.net
マーガリンのコピペ思い出した

453 ::2023/03/30(木) 13:57:59.21 ID:6wsrdOTS0.net
探すのだるいし
取り寄せてもらっても時間かかりすぎる
さらに取りにまた行かないと行けない
Amazonに勝てるところないじゃん

454 ::2023/03/30(木) 13:58:54.27 ID:/XKMLo/p0.net
本って利益率2割なのか
amazonは消費税分もハネてんだっけ?
約3割としたらそこから送料分を負担しても儲かるんだな
もちろんamazonは他の業者より大口の契約で送料負担は安いだろうしあわせ買いなら実質的な送料はもっと安いはずだけど

455 ::2023/03/30(木) 13:59:57.39 ID:gY7Zff0Q0.net
お前ら大型書店が町の本屋さんを潰していったじゃん?
テメーがネット販売に負けたら「本屋さんの火を消すな」だの「本屋は文化」だの言って
「ネット書店を潰せ」と抜かすとか図々しすぎね?
大手家電量販店もそうだけどあいつらそこまで図々しいことはやってないぞ

456 ::2023/03/30(木) 14:00:14.97 ID:Im8m9UD70.net
電子書籍派だから送料も糞もねーよ

457 ::2023/03/30(木) 14:03:02.68 ID:6Jx6hvSX0.net
まじで何言ってるかわからんのだけど…

458 ::2023/03/30(木) 14:05:42.54 ID:J+0t/dFE0.net
>>454
今は払ってるよ。
前は消費税分、売値が安かった。
日本政府はクソ。

459 ::2023/03/30(木) 14:05:47.03 ID:7d2jx7ho0.net
本屋の匂いはうんこしたくなる成分あるよな

460 ::2023/03/30(木) 14:06:14.81 ID:J+0t/dFE0.net
書籍に限っては、値下げ出来ないけどな。
これも日本の法律が、くそ

461 ::2023/03/30(木) 14:08:15.64 ID:jYTr/jdP0.net
つうか、書き込みだけでなくスレタイまで差別用語使うバカは規制しろよ。

462 ::2023/03/30(木) 14:09:32.05 ID:V0eh3DRM0.net
雑誌と芸能人の本しか置かない本屋なんて潰れても問題ない

463 ::2023/03/30(木) 14:09:33.04 ID:xvvscl460.net
>>1
本屋によって陳列場所とか違うし探すの面倒 時間の無駄
Amazonは検索一発ででてくるから非常に便利

464 ::2023/03/30(木) 14:09:50.87 ID:Nd7Moo/z0.net
>>461
正しくはジャップじゃなくてチョッパリだからな
ジャップ本屋よりもチョッパリ本屋の方が語感がいいのは明白

465 ::2023/03/30(木) 14:10:20.08 ID:XCheCUwK0.net
文化?
既得権益だろ?

466 ::2023/03/30(木) 14:10:21.45 ID:xvvscl460.net
>>1
X 自民党の議員連盟に支援を求め
〇 朝鮮売国党に政治献金を上納し

467 ::2023/03/30(木) 14:10:54.79 ID:LgeXltTf0.net
日本人ってジャップ言われて差別に感じるの?

468 ::2023/03/30(木) 14:11:12.67 ID:q+nfq/5y0.net
電子化がより整備されていくとアマゾンですらブツは売れなくなっていくはず
それと、この時代には著書を製作するよりも映像を製作する時代なので
映像が本のように図書番号化していく将来になろうかとおもう

469 ::2023/03/30(木) 14:11:49.88 ID:5LVVdosP0.net
いや電子書籍で買うし・・

470 ::2023/03/30(木) 14:13:35.95 ID:xvvscl460.net
e-honとかで大手書店もネット販売やってんだろ

471 ::2023/03/30(木) 14:14:32.02 ID:+9YK9POd0.net
>>456
通信費

472 ::2023/03/30(木) 14:14:33.81 ID:0dQqO1GN0.net
電子書籍買うからよいよ

473 ::2023/03/30(木) 14:14:58.55 ID:yF+f+rgb0.net
紙の本と電子書籍がほぼ同じ値段なのがなっとくいかん
少なくとも資源印刷運送保管コストはかかってないはずだが
紙の本保護するために強引に紙の方に値段合わせてますよね

474 ::2023/03/30(木) 14:15:03.29 ID:KlGMwzWm0.net
欲しい本買いに行っても2回に1回ぐらいは無いんだもの

475 ::2023/03/30(木) 14:15:09.70 ID:3uu1JAxp0.net
送料無料は2024年問題でなくなりそうだが

476 ::2023/03/30(木) 14:15:54.79 ID:JtdSHUc30.net
>>8
漫画は電書でも良いけどそれ以外は書籍じゃ無いと無理だな。

477 ::2023/03/30(木) 14:15:58.72 ID:iVMWCP0p0.net
こうやって子供が本に触れる機会が失われて豊かな文字文化が消えて行くんだな
本を読むのは既に家庭に本が有る上流の子供だけ
文学や小説は売れなくなり馬鹿なアニメや短編動画ばかり消費される

478 ::2023/03/30(木) 14:16:33.30 ID:1p6zgojF0.net
本屋は入ると何か買わないといけない雰囲気になるから行かない

479 ::2023/03/30(木) 14:16:52.43 ID:XCheCUwK0.net
>>467
日本鬼子っていわれるのと同じ感じ
馴染みが無いからだろうね
 
同族から馬鹿とかチビとかハゲとか言われたら腹立つかもしれんけど

480 ::2023/03/30(木) 14:17:27.26 ID:Nd7Moo/z0.net
小説の新刊コーナー行くと「2021年映画化!」って書かれた帯の本が混ざってるんだけど
何とかしろよって思う

481 ::2023/03/30(木) 14:19:07.90 ID:gXWgWv/L0.net
つうかデータだけでDLすりゃいいんだよ
印刷する必要がない

482 ::2023/03/30(木) 14:20:47.86 ID:RGCNFKCn0.net
本屋すっかりなくなったな・・・でも本屋に本がなかったのも事実なんだ
ネットで買えるようになるまでの機会損失は甚大だったよ

483 ::2023/03/30(木) 14:21:22.15 ID:hLKdYYKc0.net
確かに店まで行って探すという行動が面倒に感じるようになったし、
かったら買ったで置場所をとる、後始末までしなきゃならない。
保存したくても紙の保存性が悪く、紙の劣化との時間の勝負。
最早何もいいことないだろ。今時ケツを拭く紙にもなりゃしないが現実で感じられるようになって来たレベル。
ああ、サブスクというゴミは無くしていい。
アレじゃ出版社がかわいそうと思う。

484 ::2023/03/30(木) 14:23:40.93 ID:6thEZA5P0.net
>>477
図書館ないの?

485 ::2023/03/30(木) 14:25:13.16 ID:XxzCHQ050.net
>>4
5年前迄ならそういう気持ちもあったが、全てWEBやら電子書籍やらネットで済む様になったからどうでも良いや。

486 ::2023/03/30(木) 14:26:01.57 ID:V0eh3DRM0.net
>>477
言うて石板や巻物とかもすたれたけども問題ないやろ?
大事なのは情報であって媒体ではない

487 ::2023/03/30(木) 14:26:40.35 ID:LgeXltTf0.net
>>479
馴染みがないし何かを形容してるわけでも無いからイマイチ差別とか悪口に感じられないんだよな
日本鬼子とか小日本やイエローモンキーはネガティブ要素があるから分かる
でもジャップはjapanやjapaneseを短くしただけにしか思えん、まだザパニーズの方が分かる

488 ::2023/03/30(木) 14:26:40.43 ID:FHgtmoXB0.net
ポンコツ老害の哀れな末路だよ

489 ::2023/03/30(木) 14:27:09.12 ID:jRaEa1nI0.net
通販も、本の受け取りとか、いちいち面倒くせえと思ってたが
宅配ボックス付けたら、めっちゃ楽になったは。

490 ::2023/03/30(木) 14:27:16.69 ID:L92IXy8r0.net
 
シナ癌チョンを即全死滅しない限り世界に平和は来ない
 

491 ::2023/03/30(木) 14:27:50.92 ID:+v8o+YFF0.net
人のせいにする前に、手めぇらの販売方法を見直せ

商品を他人に立ち読みさせ
キムチ臭くなった中古本を新品の値段で売りつけるとは、何事だっ!!!!

492 ::2023/03/30(木) 14:29:58.20 ID:Qql6ae3Y0.net
でかい書店しかのこっていないが本自体はまだ人気あるんだよなあ。
マニアやコレクター意識みたいのもあるだろうし。
デジタルデジタルうるせえけど、本は音楽とはちがってなくなることはないだろう。
アマゾンのやり方はちょっと問題ありだろうな、なんでのさばらせているのやら。

493 ::2023/03/30(木) 14:32:13.78 ID:htSG7JTt0.net
本屋は無くならないよ
数が減るだけで

494 ::2023/03/30(木) 14:32:50.83 ID:bMOmBRWn0.net
本屋って立ち読みがジャマだし

495 ::2023/03/30(木) 14:33:09.53 ID:UkTyPpVK0.net
目的の本があって探すのはネットの方が便利だしな
ふらっと立ち寄って目についたものを買うって人じゃないと本屋なんて要らんよね

496 ::2023/03/30(木) 14:33:54.51 ID:DDe53peL0.net
書店流通が崩壊すると一番打撃を受けるのが
零細と水ぶくれ出版なんかの出版チャリンカー

497 ::2023/03/30(木) 14:36:44.58 ID:ODkyd8zL0.net
>>495
今、どんな旬のものが並んでるのか、的に使うわな

498 ::2023/03/30(木) 14:37:07.81 ID:8c69a1Aa0.net
豊富な本を目前として手に取って選ぶことができる
↑これが現代の本屋の価値
小さい本屋は「豊富な」の時点でNGだから淘汰は残当

499 ::2023/03/30(木) 14:38:32.05 ID:ProrfLs60.net
>>2
まぁ時代と言えばそれまでだか
でも本屋は文化的な社会に必要だと思う
それに教育にもいいと思う
本屋の無い世界はマイナス面は結構高い気がする
まぁコンビニが担うかもしれんがな…
でもコンビニは売れる本しか置かないし

500 ::2023/03/30(木) 14:39:30.93 ID:AVT7igVi0.net
90年代初頭子どもの立ち読み禁止した段階で本屋は潰れる運命にあったんだよ
本屋に行く習慣が出来てない人がわざわざ本屋に寄ることは無いからな

501 ::2023/03/30(木) 14:40:00.65 ID:ProrfLs60.net
>>11
でもそれのおかげで多種多様な本が本屋に並ぶわけよ
返本受け付けないなら漫画と週刊誌、情報誌だけになるよ?

502 ::2023/03/30(木) 14:40:08.81 ID:UGX2WgjP0.net
だってもう何十年も前から本屋とは名ばかりで、マンガと雑誌くらいしか置いてないような店ばっかりやん
「本」が欲しかったら電車乗って旭屋か紀伊国屋にでかけて探しに行ったもんやで

せめてネット普及し始めた頃に、店頭端末で客が自分で注文して書店で受け取れるとかにしたら良かったのに
今更やけどな

503 ::2023/03/30(木) 14:40:10.30 ID:keUPgymJ0.net
配送のせいじゃなくて電子のせいだと気づいてない時点できつい

504 ::2023/03/30(木) 14:40:13.24 ID:zbw8SDAg0.net
>>1
ジャップって言えば欧米人になれるとでも思ったか?
ただの臆病者9cmのくせに生意気だなお前

505 ::2023/03/30(木) 14:40:42.43 ID:yF+f+rgb0.net
KindleUnlimitedだけで暇潰し余裕

506 ::2023/03/30(木) 14:40:49.92 ID:LVXP6BXX0.net
尼にはもっと税金かけてもいいとは
思うけどな

507 ::2023/03/30(木) 14:40:59.17 ID:mhL5WYaA0.net
本屋を便利にしようとは考えないのか

508 ::2023/03/30(木) 14:41:26.07 ID:R6XzHkUf0.net
競合を落とすことで需要を得るんじゃなくて
競合に勝てるような努力をしろよ

509 ::2023/03/30(木) 14:42:08.94 ID:mIc4IlWl0.net
>>507
今の業態でなんとかしたいから、競争相手に規制を入れたいんだろね

510 ::2023/03/30(木) 14:42:37.38 ID:+su8+DWN0.net
田舎の小さい本屋なんて品揃え悪くて存在意義ないわ
雑誌とベストセラー小説しかない

511 ::2023/03/30(木) 14:42:50.05 ID:gh01SGKH0.net
>>507
スペース有限で置ける本には限度があるし
取り次ぎに在庫無ければ欲しい本が手に入るまで一週間はザラのシステムも変わりようがない
小手先でなんとかするには詰んでるんだと思うよ

512 ::2023/03/30(木) 14:42:53.77 ID:WDqCUoQw0.net
古本屋が生き残りそうなのは笑う

513 ::2023/03/30(木) 14:43:14.59 ID:xovlckMU0.net
公立の図書館が諸悪の根源じゃん。ただで読ませるから本なんか買わねんだよ。

514 ::2023/03/30(木) 14:43:17.69 ID:xjPSYfMa0.net
本屋大賞というのがあったからどんな本が選ばれてるのか見てみたら
のきなみ作り話の本だったわ
作り話を文学とか言って学問みたいに言われてもアホかとしか

515 ::2023/03/30(木) 14:43:47.54 ID:R2zBQgTz0.net
ネットで発注すれば翌日店頭に届いてる
くらいまで利便性が向上すれば利用出来たんだけどなぁ
今となっては近所の書店ってのが無くなってるからもうどうにもならない

516 ::2023/03/30(木) 14:44:34.78 ID:jYTr/jdP0.net
これは世代差だな。
かつて新谷薫の漫画のタイトルで「ジャップ」というのが有ったけど
猛抗議で変更させられてるし、ロサンゼルスの喫茶店「JAP」も
共同経営者に日系人が居たけど抗議殺到。新聞記事にもなるほど。
(KKKの黒人会員みたいなモノ)
先人の長年の努力が有って、差別用語として使われなくなった歴史が有る。
つうか、主に英語圏の欧米人が使う差別用語だった。
それをアジア人が使ってるのが滑稽極まりない。

517 ::2023/03/30(木) 14:45:24.19 ID:800PRxLW0.net
本屋には本が必要だが
本には本屋は必要ない

518 ::2023/03/30(木) 14:45:31.48 ID:KcZ0TMO30.net
本屋で本を取り寄せると何週間もかかったりしてたのは改善されたのか?

519 ::2023/03/30(木) 14:45:59.37 ID:ZoqqcFh/0.net
>>516
スラングの過剰反応するのはご病気だよ

520 ::2023/03/30(木) 14:46:00.06 ID:0Kt0+BVF0.net
Amazonで買っても帯つかないから買わないわ

521 ::2023/03/30(木) 14:46:28.72 ID:XYroFIU40.net
2024年には送料無料は終わるんじゃね?
ドローンにも限界あるだろうし
多分撃ち落として略奪する奴出そうだし

522 ::2023/03/30(木) 14:47:42.44 ID:0Kt0+BVF0.net
>>514
売りたい本であって読ませたい本ですらなかった
作り話の中でもさらに酷いもんばっか

523 ::2023/03/30(木) 14:48:29.56 ID:2EtH0Ptr0.net
>>218
心配無用あなたの方が先に消えるわ

524 ::2023/03/30(木) 14:49:19.23 ID:1MyEaVbm0.net
そもそも再販制度で守られてるのにこれ以上優遇しろってのか?電波利権と変わらんな

525 ::2023/03/30(木) 14:49:52.02 ID:e1tSwaJj0.net
万引きは死刑にするのが先

526 ::2023/03/30(木) 14:51:10.93 ID:e4z3Ficy0.net
専門書は店頭で買うぞ、中を確認した上で買いたいから
Amazonで買って返品って手もあるのかも知れんけど、知らんけど
しかしネットとかセルフレジに慣れてしまっては有人のレジがえらく面倒に思えてしまってなぁ、近所の本屋でセルフレジねーからネットで買うわ

527 ::2023/03/30(木) 14:51:42.00 ID:DocgQ6gb0.net
>書店が生き残るには返品率を下げ利益を上げる 蔦屋書店を手掛けるCCC AIで返品率半分以下に

https://news.yahoo.co.jp/articles/56d1a45eb5e7b237570c6ad3bde55ded4a4c78f0?source=rss

生き残っても売れ線しか置いてない本屋なんて行かねえよ
結局尼やヨドになる

528 ::2023/03/30(木) 14:51:54.55 ID:mIc4IlWl0.net
>>516
韓国の人が積極的に使ってる
何故か日本人を猿呼ばわりするけど、韓国人が海外から猿呼ばわりされると差別だと力説する
謎な世界

529 ::2023/03/30(木) 14:51:58.70 ID:95qKuxgY0.net
客「値引き」
本屋「えっ?」
客「送料無料」
本屋「いや全部定価です」
客「ヒーガクガク」

530 ::2023/03/30(木) 14:55:10.68 ID:2axpL8wf0.net
電子書籍はリフロー型ならいいが、固定フォーマットは見づらくてダメ
雑誌はほとんど固定だが、じゃあ買うかといえば全然買わなくなった
書店の衰退は雑誌がまるで売れなくなったせい

531 ::2023/03/30(木) 14:55:22.70 ID:UgxoW8G10.net
よほどデカい本屋でもなければ売れ筋の本しか置いてないからな。
小さくて無個性な本屋はマジで存在する意味が無い

532 ::2023/03/30(木) 14:57:02.63 ID:/nRKDEot0.net
この発想は無かったわ。本屋天才だわ。

533 ::2023/03/30(木) 14:57:13.27 ID:hJbcf3jm0.net
楽天で買うたら同じ値段でポイントが

534 ::2023/03/30(木) 14:57:26.73 ID:jYTr/jdP0.net
>>519
一般的なら問題ないけど「侮蔑語」のスルーは良くない。

>>528
北朝鮮が国連加入時の演説で「イエローモンキー」を数回使ってるんだよな。
あの半島の連中は自分たちをナニだと思っているのか。

535 ::2023/03/30(木) 15:01:34.69 ID:6thEZA5P0.net
>>530
雑誌なら紙の本買うにしてもコンビニだろうし
アマゾン関係なくもうどうしようもねえな

536 ::2023/03/30(木) 15:04:27.25 ID:mZ3TQ4Fo0.net
まずは取次をどうにかしろよ
本屋の利益率が落ちていることはもちろんだが
1,2週間かかるって馬鹿にされてる気分になるぞ

537 ::2023/03/30(木) 15:06:27.87 ID:9kr3DTg/0.net
通販なくなれば本なんて完全に終わりだよね
ほとんどネットで連載してるものばかりだし

538 ::2023/03/30(木) 15:07:31.17 ID:H+zeAKR70.net
フランスが似たようなことやってるな

539 ::2023/03/30(木) 15:07:54.18 ID:Ik2++xV50.net
本屋ない地域の読書文化滅ぼすことになるけどいいのね?

540 ::2023/03/30(木) 15:09:46.23 ID:CRHNomHn0.net
街の本屋って教科書利権が本丸で、小売なんて趣味の世界だと思ってたわ…

541 ::2023/03/30(木) 15:10:15.70 ID:xjPSYfMa0.net
>>539
既に本屋なんて近くにないし通販で買えるからいいよ

542 ::2023/03/30(木) 15:10:33.95 ID:mZ3TQ4Fo0.net
>>539
通販で手に入らないなら店舗作られるってのが本当にないしな

生き残っている田舎本屋こそ学校利権か持ち家道楽だけど
新規でできるかって言えばほんと無理
漫画、週刊誌、ヒット小説のみでも食えないだろうな

543 ::2023/03/30(木) 15:11:03.56 ID:ryiRjwlz0.net
>>304
Amazon購入の本の角潰れ、破れ、引っ掻き傷、表紙折れは当たり前
90%くらいは梱包の段階でなってる
最近は数万もするBlu-rayまでダンボール箱をケチってボール紙で包んで送ってくる
カスタマーセンターに訊いたら、値段ではなく、商品の大きさで梱包材が社内規則で決まってるから破損した商品の交換でも梱包を変更出来ないんだとか
まさにガチャかギャンブルだよ

544 ::2023/03/30(木) 15:11:05.22 ID:jbKi+drO0.net
返品もできへんやろ
しねや

545 ::2023/03/30(木) 15:12:53.41 ID:Lt/V5JKY0.net
ネットもそうだがコンビニの害も大きい

コンビニで雑誌、漫画を売る

実は雑誌、漫画が主な収入源の個人書店、
経営難になってどんどんつぶれる

コンビニ、雑誌や漫画の扱いを減らす

ジャップ、ますます活字離れ、さらにアホに

下痢総理ばんざ〜い、小泉ジュニアを総理にしろ!!!!!←アホ

546 ::2023/03/30(木) 15:12:54.14 ID:GAWHtSyC0.net
紙媒体を削減して、電子媒体への移行を進めるには有効な規制だと思う

547 ::2023/03/30(木) 15:13:13.41 ID:6thEZA5P0.net
>>539
通販の足引っ張りゃそうなるよなぁ

548 ::2023/03/30(木) 15:13:38.37 ID:VTwZ3roN0.net
>>1
いやいやいや
ちゃんとした本屋があれば行くよ

中身を見てみないと買えない本はあるから

教材的な本:見ても分からない・すでに知ってる事ばかりの本
を買ってもしょうがないから

549 ::2023/03/30(木) 15:13:41.19 ID:2lYlnaWX0.net
既得権の為に規制を強化して
国が衰退するという
日本の様式美

550 ::2023/03/30(木) 15:14:10.00 ID:xh5dKdD20.net
>>459
気持ちわかるわw有機溶剤でも同じこと言える。

551 ::2023/03/30(木) 15:15:45.84 ID:OXOPAnCT0.net
本屋まで脚運んで買いたい本が置いてない時のがっかり感。
そりゃほぼ常時在庫しているAmazon活用しますよ。
prime会員だから送料無料、翌日やら翌々日の時間指定配送で本屋を訪れる時間を他の事に使えるし。

552 ::2023/03/30(木) 15:16:09.83 ID:JOSJ7HCy0.net
Kindleにしてるからなあ
もう遅いねん

553 ::2023/03/30(木) 15:16:48.73 ID:mZ3TQ4Fo0.net
>>548
教科書系にしても資格教材はだいたい被ってるし
ネット上で拾った言葉ならべただけのアフィカス自己啓発多すぎるのもなあ
政治や医療だとウヨ、サヨ、カルトだらけ
地域情報や雑学こそ全部焼き直し

求めるもの探すの大変だね

554 ::2023/03/30(木) 15:16:53.42 ID:Lt/V5JKY0.net
>>187
だまれ糞ジャップ

555 ::2023/03/30(木) 15:18:22.21 ID:IoZq3gfv0.net
Amazonなくなったら本自体なくなるんじゃ

556 ::2023/03/30(木) 15:19:05.94 ID:Lt/V5JKY0.net
アマゾンだけになったら、
アマゾンの悪口書いた本はどこで売るんだよ

557 ::2023/03/30(木) 15:20:01.61 ID:Lt/V5JKY0.net
アマゾンだと誰が何買ったか、すぐバレるからな。

町の本屋で買えばこれはバレない。

こういうことが気に入らないのが
ネオナチの政治家どもなんだよ

558 ::2023/03/30(木) 15:20:08.43 ID:xh5dKdD20.net
アマゾンのキンドルや紙の本レビューってほんの要約レビューしてる人たちおるやろ。ネタバレするから買う機会がなくなるw

559 ::2023/03/30(木) 15:20:18.23 ID:RK1Qe5lt0.net
自分勝手に世の中変えるなよな

560 ::2023/03/30(木) 15:20:37.93 ID:lOCTc+400.net
本屋の在庫不足や品揃えの悪さにうんざりしてたから
送料ありでもAmazonで買うよ

561 ::2023/03/30(木) 15:21:25.44 ID:IoZq3gfv0.net
>>556
ヨドとか

562 ::2023/03/30(木) 15:21:39.67 ID:Lt/V5JKY0.net
お、こいつ政治を批判する本ばっか買ってるじゃん

集団ストーカーかけたろ

こういう時代だからな

563 ::2023/03/30(木) 15:22:17.21 ID:xjPSYfMa0.net
>>556
楽天ブックス

564 ::2023/03/30(木) 15:22:46.64 ID:RK1Qe5lt0.net
本屋が減ったのは
馬鹿の比率が上がったから

565 ::2023/03/30(木) 15:23:05.86 ID:Lt/V5JKY0.net
お、こいつ政治を批判する本ばっか買ってるじゃん

受験失敗させたろ、
会社で上司からイジメさせたろ・・・

こういう時代だからな

566 ::2023/03/30(木) 15:23:11.15 ID:TpCztvXy0.net
これはある意味正しい
物流が適正に戻るしamazonは法人税逃げてるんだっけ

567 ::2023/03/30(木) 15:23:41.64 ID:mZ3TQ4Fo0.net
https://i.imgur.com/BMdKCdr.png
https://i.imgur.com/OAisGI0.png

こういうの見ても
週刊誌って値打ち失ってるんだな

大手週刊誌が人気失うようなことやってるせいで本屋に打撃じゃねえの

568 ::2023/03/30(木) 15:23:44.22 ID:hi4M3NsR0.net
明文堂は結構揃ってるから頼もしい
すぐ読みたい時はアマより明文堂行く方が早く手に入れられる

569 ::2023/03/30(木) 15:23:58.54 ID:8QThekHg0.net
>>1
> 元書店員で出版業界に詳しいライターの永江朗さんは
> 「書店も表現の自由を担っているという意識が希薄では?」と疑問を投げかける。
> 経営が厳しくなり、政治の力を借りることはどのような副作用があるのか。話を聞いた。

は?書店なんて返本制度にあぐらを掻いた、ただの貸し棚屋だろ
表現の自由とか偉そうなことをよく言うが、返本できないハリーポッターに愚痴垂れる程度のくせに

570 ::2023/03/30(木) 15:24:05.89 ID:JE1AOgzK0.net
生き残ってる本屋自体があまり無い

571 ::2023/03/30(木) 15:24:11.96 ID:CUaexVjQ0.net
なんでこんなスレが伸びてるんだ
前から言われてなかった?

572 ::2023/03/30(木) 15:24:26.18 ID:mlpfiPcK0.net
読みたい本ある時はフラゲ目当てで書店行くけどなきゃそのままAmazonだわ

573 ::2023/03/30(木) 15:25:20.81 ID:mZ3TQ4Fo0.net
>>566
法人税ってなら半数の企業が払ってないし
有名大手も逃れてるの多いぞ

そのうえでamazonは払ってるし
払わない方向もあくまで投資しまくりでのものじゃねえか

町の本屋は所得税住民税消費税もかからん水準多め

574 ::2023/03/30(木) 15:26:11.61 ID:QRDqrDkb0.net
(渋谷品川を除く)主要駅に行かないと、自己啓発本・ビジネス本ばっか並んでる本屋しかない

575 ::2023/03/30(木) 15:26:21.92 ID:LTI3HYiY0.net
昔はジャンプ早売り本屋に行ってたけど、今はコンビニで十分

576 ::2023/03/30(木) 15:27:47.64 ID:mlpfiPcK0.net
>>565
チョン校ではそうなのか
個人情報の概念とか無さそうだもんなw

577 ::2023/03/30(木) 15:28:33.97 ID:mIc4IlWl0.net
>>575
ジャンプの早売りは酒屋さんが雑誌を売ってる店は土曜に買えたな

578 ::2023/03/30(木) 15:28:44.06 ID:mZ3TQ4Fo0.net
>>574
娯楽求めて来ているのにそんなのが全面に来ているとうんざりして帰るよな

579 ::2023/03/30(木) 15:29:17.96 ID:8QThekHg0.net
>>564
> 本屋が減ったのは
> 馬鹿の比率が上がったから

そうではなくて”娯楽の多様化”だよ。昔は大した娯楽が無いから本屋程度でも入り浸れるコンテンツだったが
今ではありとあらゆる娯楽が生まれたことでわざわざ本屋に行く必要もなくなった
テレビやラジオも同じ理屈で視聴率や聴取率が低下している

580 ::2023/03/30(木) 15:30:58.95 ID:Lt/V5JKY0.net
>>576
だまれ糞ジャップ

581 ::2023/03/30(木) 15:31:07.30 ID:Lt/V5JKY0.net
>>576
だまれ糞ジャップ

582 ::2023/03/30(木) 15:31:24.86 ID:Cb0CwosC0.net
古本屋は気付いたら消えてた
近所の本屋はスーパーに入ってるのも含めて全滅した

583 ::2023/03/30(木) 15:32:03.00 ID:Lt/V5JKY0.net
amazonで本を買う

個人情報もろバレる

お、こいつ政治を批判する本ばっか買ってるじゃん

受験失敗させたろ、
会社で上司からイジメさせたろ・・・

こういう時代だからな

584 ::2023/03/30(木) 15:32:13.97 ID:sHWLBCjm0.net
アマ品揃え最高で電子や中古まであるからな
本屋は気軽に立ち読みできるのがいいけど千円を超えて大体買えず終わる

585 ::2023/03/30(木) 15:33:03.75 ID:Lt/V5JKY0.net
amazon等ネットで本を買う

個人情報もろバレ

お、こいつ政治を批判する本ばっか買ってるじゃん

受験失敗させたろ、
会社で上司からイジメさせたろ・・・

こういう時代だからな

586 ::2023/03/30(木) 15:33:15.87 ID:mZ3TQ4Fo0.net
>>564
https://i.imgur.com/paM2zqR.jpg
こういうのからしても
いっぱい買ってる時代が賢いってことにしたいの無理ありそう

賢いと思うなら現代、文春、AERAなどを毎週以上に買って支えてあげればいいと思う

587 ::2023/03/30(木) 15:36:15.26 ID:WhBcuuV20.net
>>1
> 「文化が失われる」

収益が減ってると正直に言えよ

それに、特化した特徴のある本屋はそれなりに集客してたりするぞ
まだまだ手に取ってから買いたいって人も多いからな
京都の三月書房とかが廃業したのは残念だが、あの手の本屋は生き残るだろ

588 ::2023/03/30(木) 15:36:18.58 ID:xMeweY/a0.net
電子書籍に移行しとるのに、送料だなんだは関係なしw

589 ::2023/03/30(木) 15:38:19.23 ID:H8KlMksO0.net
少し前から梱包が粗末になった。函入りの高額な本もペラペラの段ボール封筒に放り込んで送ってくる。

590 ::2023/03/30(木) 15:38:41.56 ID:mZ3TQ4Fo0.net
一番の売れ筋って結局雑誌だから
週刊誌のネット無料メディアも閉鎖したほうがいいんじゃね

朝日現代文春プレジデントダイヤモンド東洋経済あたりを中心に他の雑誌も全部
web版の公開をすべて停止すれば書籍求めるやつ多少は増える可能性があるさ

591 ::2023/03/30(木) 15:43:23.81 ID:WhBcuuV20.net
ネットで簡単に得られるような情報を紙媒体にしても売れる訳が無い
本屋以前に、出版社がディープな雑誌を作れば売れるんじゃないか?
でもそういうのも出版社はWEB版で売ろうとするから本屋はどう足掻いても駄目かな

592 ::2023/03/30(木) 15:43:49.09 ID:UDqax8+n0.net
>>580
うるせー糞チョン死ね^^

593 ::2023/03/30(木) 15:43:59.32 ID:KW7971Zr0.net
新刊は価格変わらないんだから、ポイント付くんだから楽天ブックスで買うだろ普通

594 ::2023/03/30(木) 15:44:35.36 ID:Lt/V5JKY0.net
韓国のコンビニは雑誌置いてないらしいよ。
さすがジャップとは違うなw

595 ::2023/03/30(木) 15:45:43.18 ID:8nSEFTLC0.net
売れ筋の本しか置いてないだろが

596 ::2023/03/30(木) 15:45:45.05 ID:sX2IYW0P0.net
多くの古本屋はアマゾンに救われてるんだよなぁ

597 ::2023/03/30(木) 15:46:16.63 ID:UDqax8+n0.net
>>594
韓国って泥棒の国だからね^^

598 ::2023/03/30(木) 15:47:57.92 ID:Lt/V5JKY0.net
>>597
だまれ糞ジャップ

599 ::2023/03/30(木) 15:48:15.73 ID:Lt/V5JKY0.net
韓国のコンビニは雑誌置いてないらしいよ。
さすがジャップとは違うなw

600 ::2023/03/30(木) 15:48:27.36 ID:Lt/V5JKY0.net
韓国のコンビニは雑誌置いてないらしいよ。
さすがジャップとは違うなw

601 ::2023/03/30(木) 15:48:36.79 ID:xh5dKdD20.net
>>585
日本人にいじめられた

まで読んだ

602 ::2023/03/30(木) 15:48:37.16 ID:Lt/V5JKY0.net
韓国のコンビニは雑誌置いてないらしいよ。
さすがジャップとは違うなw

603 ::2023/03/30(木) 15:49:04.54 ID:Lt/V5JKY0.net
>>601
ジャップざまぁ( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \/ \/ \ / \/

604 ::2023/03/30(木) 15:49:12.85 ID:fI3XpbGh0.net
>>3
紙の本はコレクショングッズだからな
読むだけなら電子書籍で充分

605 ::2023/03/30(木) 15:49:51.85 ID:Lt/V5JKY0.net
韓国褒めると秒でネトウヨ沸いてくるな。

やっぱネトウヨは米軍の AI だろ

606 ::2023/03/30(木) 15:51:13.36 ID:Lt/V5JKY0.net
ジャップも韓国さまから学んで
コンビニから雑誌、漫画を撤去しろよ

607 ::2023/03/30(木) 15:53:35.72 ID:CYvC9jMI0.net
また立憲共産支持者がジャップ連呼してる…😢

608 ::2023/03/30(木) 15:53:59.19 ID:Mz3mUScZ0.net
本屋も宅配サービスしたらええやん
品揃え悪いし持ち帰るのも重いしサービスが悪いから売れないだけだっての

609 ::2023/03/30(木) 15:54:08.86 ID:CUaexVjQ0.net
>>606
別に褒めてないじゃんお前

610 ::2023/03/30(木) 15:54:22.71 ID:jYTr/jdP0.net
>>598
キミィ いい体してるねぇ。 ぜひ祖国に貢献して欲しいな。

http://www.mindan-kanagawa.com/handbook/heieki/

611 ::2023/03/30(木) 15:54:26.68 ID:sX2IYW0P0.net
コンビニ的には売れなきゃ返本で購入代金全額返ってくるから置いとくメリットしか無いんだよなw

612 ::2023/03/30(木) 15:55:24.89 ID:Lt/V5JKY0.net
>>609
うせろネトウヨ

613 ::2023/03/30(木) 15:55:44.13 ID:Lt/V5JKY0.net
>>607
うせろネトウヨ

614 ::2023/03/30(木) 15:56:18.48 ID:IaJPm18s0.net
知人の本屋は
アマゾンができた時、安い文庫本を一冊づつ注文しよう!
と言ってたしw

615 ::2023/03/30(木) 15:56:19.97 ID:Lt/V5JKY0.net
amazon等ネットで本を買う

個人情報もろバレ

お、こいつ政治を批判する本ばっか買ってるじゃん

受験失敗させたろ、
会社で上司からイジメさせたろ・・・

こういう時代だからな

616 ::2023/03/30(木) 15:57:14.02 ID:Lt/V5JKY0.net
amazon等ネットで本を買う

個人情報もろバレ

お、こいつ政治を批判する本ばっか買ってるじゃん

受験失敗させたろ、
会社で上司からイジメさせたろ・・・
集団ストーカーかけたろ

こういう時代だからな

617 ::2023/03/30(木) 16:03:14.00 ID:sYouHC6M0.net
3年ぐらい前ネットで買ったらシュリンクのせいでヨレてたからそれ以降本屋で買ってるわ

618 ::2023/03/30(木) 16:03:53.59 ID:4CtT4ktR0.net
エロ本ですら買わない時代に

619 ::2023/03/30(木) 16:07:08.50 ID:ba1v0hSl0.net
>>616
さすがヘル朝鮮www

620 ::2023/03/30(木) 16:07:56.00 ID:0Kt0+BVF0.net
>>618
買う必要ねえもん
動画いくらでもころがってる

621 ::2023/03/30(木) 16:10:15.85 ID:ThM6yJe70.net
本定価で無料配送だと普通に赤字なんじゃないの?

622 ::2023/03/30(木) 16:10:22.60 ID:tanzUsvM0.net
コンプラ厳しくなってエロ漫画雑誌も置かなくなったしなあ

623 ::2023/03/30(木) 16:13:47.16 ID:Lt/V5JKY0.net
>>619
だまれ糞ジャップ

624 ::2023/03/30(木) 16:13:56.71 ID:0Kt0+BVF0.net
>>622
修正甘々の本屋売りときつめのコンビニ売りで差別化してたのにな

625 ::2023/03/30(木) 16:14:11.17 ID:Lt/V5JKY0.net
amazon等ネットで本を買う

個人情報もろバレ

お、こいつ政治を批判する本ばっか買ってるじゃん

受験失敗させたろ、
会社で上司からイジメさせたろ・・・
集団ストーカーかけたろ

こういう時代だからな

626 ::2023/03/30(木) 16:16:41.58 ID:IdMiqXD/0.net
>>622
エロ関連は現物手元に置きたくないから電子で済ませてるわ
使用済みなら消えても別に痛くないし

627 ::2023/03/30(木) 16:17:12.96 ID:5Ss/S8D10.net
プログラマだったけど、首都圏でも繰ろうするのにクソ田舎だと技術書がほぼ手に入らないからAmazonが来た時は嬉しかったな

テレビで特集するくらいだったけど、書籍だけだから最初は赤字だったよね

628 ::2023/03/30(木) 16:18:51.49 ID:Ija7cKxQ0.net
日本で独禁法や消費者団体が動いたことはない
周回遅れになってどうでもよくなったころに動くのみ

本来は
頭が悪い(愛国)パヨクが必死に勉強してやるお仕事分野

うちには反日パヨクしかいないから機能しないのだ

629 ::2023/03/30(木) 16:19:05.41 ID:zSAzMXTJ0.net
今は電子書籍だからあまり関係ないような

630 ::2023/03/30(木) 16:19:51.33 ID:HihUg9X30.net
アマゾンに重税を

631 ::2023/03/30(木) 16:22:21.52 ID:hA8ka6lD0.net
再販制度は悪しき慣習みたいに言われるけど、
そのおかげで日本は本がとても安い国だというのは
理解しとかなきゃいけない。
大学で教科書一式100万円取られるようになるかもしれないよ。

632 ::2023/03/30(木) 16:25:01.03 ID:2qnhAz7G0.net
関係ねえよ
古い刊行の本をいつまでも定価売りしているから嫌われるんだよ

633 ::2023/03/30(木) 16:25:52.41 ID:d4KrHy/D0.net
無理無理アマくる前から落ち目だったじゃん

634 ::2023/03/30(木) 16:26:28.88 ID:2qnhAz7G0.net
>>25
楽譜も最近はネットだなー
A4だとちと小さいんだけど仕方ねえ

635 ::2023/03/30(木) 16:26:33.41 ID:1yMvuFCz0.net
書店で注文しても2週間とか1月とか普通に待たされてたもんな

636 ::2023/03/30(木) 16:27:05.78 ID:2yXujOV/0.net
>>3
ほんこれ

637 ::2023/03/30(木) 16:30:09.10 ID:2qnhAz7G0.net
本屋の敵はアマゾンじゃなくてコンビニ

638 ::2023/03/30(木) 16:32:07.59 ID:xjPSYfMa0.net
国民の敵はアマゾンじゃなくて本屋

639 ::2023/03/30(木) 16:34:37.89 ID:b0UvRPW/0.net
お前らがアマゾンより便利にするのが筋

640 ::2023/03/30(木) 16:35:25.66 ID:kMIllrul0.net
アマゾン以前にネットの普及で終わってただろ本屋なんて

641 ::2023/03/30(木) 16:38:26.59 ID:8sSXT+ZY0.net
アマゾンに税金課せとかじゃなくて
消費者が不便になるようなこと
しようとするから淘汰されるんよ

642 ::2023/03/30(木) 16:41:23.06 ID:DJbiLYY50.net
参考書とかは未だに紙の本やろ?
そこ活かしなよ

643 ::2023/03/30(木) 16:41:54.42 ID:xh5dKdD20.net
>>642
つまり、学生向け

644 ::2023/03/30(木) 16:45:08.96 ID:0GOERsEg0.net
amazonをどうにかすれば復活するはずなんて考えてるから衰退するんだろマヌケが

645 ::2023/03/30(木) 16:46:38.85 ID:2yXujOV/0.net
最近本屋行ったのいつか考えたら
甥っ子にドラえもん手帳買おうとして
ネットが売り切れの時電話したらあったから行った年末だったわ

646 ::2023/03/30(木) 16:50:28.10 ID:8fdlvqKC0.net
俺が本屋に行かなくなって理由

探してる本が見つからない
そもそも置いてない

そんなことが多いからな

647 ::2023/03/30(木) 16:51:26.78 ID:fLuUhcvR0.net
新品のカバー傷んでるの嫌いだから本は古本以外Amazon使わない

648 ::2023/03/30(木) 16:52:07.22 ID:xh5dKdD20.net
本屋は暇つぶし、読んだことのある本の立ち読み

649 ::2023/03/30(木) 16:52:08.58 ID:YT4u3THJ0.net
既得権益のために新規事業を潰しまくった日本国の行きついた先の狂気って感じだな

650 ::2023/03/30(木) 16:53:07.30 ID:EMGhgN5R0.net
本屋で読んでAmazonで買う非道な連中が多いからな

651 ::2023/03/30(木) 16:54:07.28 ID:me8jSb380.net
>>615
何それ怖い。
中国並みの悪用やん。

652 ::2023/03/30(木) 16:56:26.60 ID:5NpLUnVK0.net
本屋のレジってなぜか行列多いよな。あれ待てない

653 ::2023/03/30(木) 16:57:42.72 ID:xh5dKdD20.net
>>652
数冊買ってる人の本に紙のカバーつけるからな。

654 ::2023/03/30(木) 16:58:03.07 ID:jPSqj/Pf0.net
本屋は品揃えが悪い

655 ::2023/03/30(木) 17:00:34.94 ID:LyN9nFH60.net
よほどでかい本屋じゃないと欲しいと思う本に出会わない

656 ::2023/03/30(木) 17:02:05.62 ID:PwKGDvJz0.net
>>2
本とCDがメインだった頃のアマゾンは良かったなあ
書店では扱ってないマニア向けのものが多くて、大変重宝したよ

657 ::2023/03/30(木) 17:06:44.09 ID:M3qQMorb0.net
いや、君ら在庫無くて待たされるから嫌なんやが?

658 ::2023/03/30(木) 17:09:07.37 ID:mNcVZX6H0.net
ゴミみたいな品揃えばかりしやがって
さっさと潰れろ

659 ::2023/03/30(木) 17:12:00.01 ID:Umg3Iv6P0.net
あんたら、Amazonが起業する遥か前から衰退へ向かってたやん

660 ::2023/03/30(木) 17:12:34.45 ID:i+FZ8d9a0.net
一つの意見、過当競争だからな
競争を規制すると皆のんびり暮らせたりする

661 ::2023/03/30(木) 17:15:07.91 ID:QZY5Vzl70.net
本は大事かもしれないが本屋はどうでもいい

662 ::2023/03/30(木) 17:18:40.48 ID:YmNhqQtO0.net
再販制度廃止して自由競争でドンドン売ればいいな
街の本屋もニッコニコ

663 ::2023/03/30(木) 17:20:54.64 ID:qG8FRXAe0.net
役立たずネトウヨ

664 ::2023/03/30(木) 17:20:56.98 ID:oZUaGmy50.net
紙媒体を今だに仕事として扱うなよ
新聞紙も同じだよ

665 ::2023/03/30(木) 17:21:07.70 ID:vcbbsEkh0.net
本屋だと思って○○書房へ入ったらアダルトグッズ店だった

666 ::2023/03/30(木) 17:23:31.92 ID:/2m069PZ0.net
>>3
うん?紙の本しか、買ってないわ
但しネット購入ばかりで殆ど本屋には行かない
だって無いから、取寄せするならネットで配達してもらうし
電子書籍は絶対無理
リーダーが眼にキツくて無理だから

667 ::2023/03/30(木) 17:24:58.45 ID:8D4ztUWm0.net
近くのイオンに図書館ができるぜ

668 ::2023/03/30(木) 17:26:27.31 ID:33MVTBgj0.net
>>2
古本業者だったような

669 ::2023/03/30(木) 17:29:40.76 ID:NfqAB1st0.net
>>473
安くしたら、紙が売れなくなる

670 ::2023/03/30(木) 17:32:31.26 ID:Lt/V5JKY0.net
amazon等ネットで本を買う

個人情報もろバレ

お、こいつ政治を批判する本ばっか買ってるじゃん

受験失敗させたろ、
会社で上司からイジメさせたろ・・・
集団ストーカーかけたろ

こういう時代だからな

671 ::2023/03/30(木) 17:39:11.35 ID:76WzmBxw0.net
最近は本一冊すらまともに届かなくなった糞アマゾン

672 ::2023/03/30(木) 17:39:56.87 ID:WlmZfqoD0.net
本屋なんて欲しい本がどこにあるかわからんから結局見つけられずにアマゾンで買うんだよ

673 ::2023/03/30(木) 17:41:56.36 ID:SGARvZ/U0.net
送料て

674 ::2023/03/30(木) 17:43:21.17 ID:TuXpSl2l0.net
レジに持って行って確かめられるのが苦痛なのでいやどす

675 ::2023/03/30(木) 17:44:36.14 ID:uTQbv/go0.net
書店文化が失われるってそもそも必要ならこうはなってないのだから守る必要も無いって話だろ

676 ::2023/03/30(木) 17:47:53.12 ID:ru0V4KNy0.net
>>31
書店だけの特典もあるよ
漫画だと書店名の入ったペーパーとかポストカードが多い
フェアの参加店だけ配る特典とか出版社とコラボをしてつけてもらう事もあるよ
個人店は難しいかもな

677 ::2023/03/30(木) 17:57:50.05 ID:2qnhAz7G0.net
>>664
トイペはねえと困るよ

678 ::2023/03/30(木) 17:58:50.63 ID:UWwgoJMH0.net
久々に図書館で本を借りたら読みづらいったらありゃしない

679 ::2023/03/30(木) 18:00:25.42 ID:T7wW75Sw0.net
新宿の紀伊国屋、秋葉原の書泉
それ以外はなくなっていいよ。

680 ::2023/03/30(木) 18:01:42.76 ID:zLc7628I0.net
発言に見える頭の悪さから
なぜ衰退したのかがわかるね

681 ::2023/03/30(木) 18:04:11.40 ID:7XXYb19i0.net
>>1
公文書のデジタル化政策にハンコ屋の業界団体が文句つけたりさ
もうやってることメチャクチャなんだよな

もう社会として需要がなくなってるのに、その業界を守るために
無理に需要を作り出すっていう発想、まともな人間じゃ湧いてこない

682 ::2023/03/30(木) 18:04:39.66 ID:UkDh9fYa0.net
駅にあるような小さな本屋が街にあったところで
そりゃ、誰もいかないよ

本屋がない自治体があったってそれは構わんだろ
小さい自治体に小さい本屋があったってしょうがないんだから
複数の自治体が、力を合わせて、ちゃんとした品ぞろえのちゃんとした本屋を
作るようにすればいい

683 ::2023/03/30(木) 18:06:52.01 ID:mVAsIAfi0.net
専門書、参考書みたいに見比べて買いたい本
サイン会の実施

本屋の有利な点はもっとないか?

684 ::2023/03/30(木) 18:08:01.26 ID:0OxM9WzY0.net
何が文化なの?
買う場所が違うだけだろ

685 ::2023/03/30(木) 18:12:13.76 ID:5Ff7owRs0.net
立ち読みできてた時はよかったなあ

686 ::2023/03/30(木) 18:15:41.23 ID:DkHK9krs0.net
ハンコかよ
労働力不足なんだから消えて当然
悪質だわ

687 ::2023/03/30(木) 18:17:19.08 ID:1a9puCOv0.net
電子書籍は信用できないし
紙の方はこんなこと言っててホントどうしょうもないし
終わりだよこの国

688 ::2023/03/30(木) 18:18:48.74 ID:HZTXHYHw0.net
本屋がたくさんあった時代に生きてた連中が賢いかというと
今の日本を見て分かるように猿が政治をしていてこのザマだし
文化(笑)とかなんやねんていう

689 ::2023/03/30(木) 18:21:47.74 ID:+xeNzIbO0.net
売れてるの電子書籍だから無駄だぞ

690 ::2023/03/30(木) 18:25:14.20 ID:P9cLGhav0.net
返本制度に守られて車の本と漫画と週刊誌とエロ本置いときゃええんだろ的な街の本屋なんか淘汰されて当たり前だろ
てめえらの品揃えが悪いから客が行かねえんだよ
いつまで守ってもらおうとしてるんだゴミども

691 ::2023/03/30(木) 18:29:10.82 ID:EIUKO86x0.net
新宿南口の本屋が弁当屋に変わってて悲しかった

692 ::2023/03/30(木) 18:33:19.26 ID:P9cLGhav0.net
あといまの本が高すぎるから若い奴らは買わないんだよ 
漫画のコミックスが700円に小説の文庫本が千円超えとかさ
出版社の奴らの給料落とさないためだけの値付けしてるから読む奴減るんだよ

693 ::2023/03/30(木) 18:38:53.37 ID:cPw8vFEm0.net
運送ドライバー不足なんだろ?
こんな紙媒体なんて鬼畜な重さなんだから解放して差し上げろ
今の時代、本屋の存在事態が罪

694 ::2023/03/30(木) 18:40:40.53 ID:0tJTR/T40.net
本屋への配達って金取ってるの?

695 ::2023/03/30(木) 18:42:06.27 ID:aokbR9kR0.net
コロナの名残りで本屋で本を触るのが生理的に無理になった

696 ::2023/03/30(木) 18:43:00.78 ID:cqQKoAhj0.net
Amazonと街の書店が競争できるように「ネット購入した本の配送料」を実質無料にすることを禁じる法律をフランス政府が検討中
https://gigazine.net/news/20220926-france-sets-delivery-fee-online-book/

697 ::2023/03/30(木) 18:44:12.72 ID:cqQKoAhj0.net
ちなみにフランスではすでにネット購入した本の送料無料は禁止されてる
ただ、Amazonは送料1円にして実質効果がないので、もっと値上げしようとしてる

698 ::2023/03/30(木) 18:45:38.61 ID:kxkl5oLT0.net
神保町もかなり衰退してるからね

699 ::2023/03/30(木) 18:45:45.55 ID:+9YK9POd0.net
コンビニの雑誌等の書籍販売を禁止にすればいいよ

700 ::2023/03/30(木) 18:46:12.00 ID:mYuh+DXQ0.net
本を数百円値上げしていいから電子書籍もセットにして欲しい。
手元に置きたい本と手軽に電車で読みたい本が結構カブってる。

701 ::2023/03/30(木) 18:46:36.05 ID:wBFwA/Mg0.net
本は電子書籍で買いまくってるぞ。
ただ単に値引き出来ない商品を並べて売るだけの商売なんてもう終わりって事さ。

702 ::2023/03/30(木) 18:47:48.29 ID:uZkxokyc0.net
>>557
街の本屋でエロ本買ったのをネタに笑い話にされるオッサンの存在は?

703 ::2023/03/30(木) 18:50:56.52 ID:ieu6FKpa0.net
漫画はなんとかデジタルになりそう
すぐ読まない岩波文庫の新訳本とかありがたがって紙の本で買いがちw

704 ::2023/03/30(木) 18:55:31.55 ID:Zmb9+xmH0.net
本高くなったよなぁ。
料理関連本マニアなんだけどほぼ3000円の本とかいっぱいある。好きだから値段関係なく買っちゃうんだけどさ。
漫画も文芸本も高くなった。でも、装丁に拘ってたり、紙質にこだわってる本なら高くても許す。てか問題は置き場。本棚増設、設置場所UVカットの工夫とか書籍は家を圧迫する。なので1回読めばいいかなって本だけは電子書籍買ってる(本当は全部紙本がいい)

705 ::2023/03/30(木) 18:56:14.28 ID:YUUMfEte0.net
>>33
日本人らしいだろ
学校でも、出来ない奴に合わせてるし

706 ::2023/03/30(木) 18:57:30.32 ID:Zmb9+xmH0.net
いつかヴァスコンセロス図書館に行きたい。

707 ::2023/03/30(木) 18:57:36.78 ID:YUUMfEte0.net
>>55
俺は尼で古本買ってるわ

708 ::2023/03/30(木) 18:57:37.07 ID:1swuRWgj0.net
>>700
そういう選択肢があってもいいよな

709 ::2023/03/30(木) 18:58:11.59 ID:PjlQA1HZ0.net
>>1
違う違う万引きや内引きにキチンと制裁をせず、なんも対策せずに殿様商売に徹した経営だったんじゃないのか。

710 ::2023/03/30(木) 18:58:53.34 ID:YUUMfEte0.net
>>83
ほんとそれ

711 ::2023/03/30(木) 18:59:16.51 ID:1PaNh/nI0.net
セブンイレブン「そうだそうだ!」

712 ::2023/03/30(木) 19:02:53.48 ID:kR0W+ZqU0.net
便意を我慢しながら本を探すのがよかったんだよな

713 ::2023/03/30(木) 19:16:58.01 ID:CntmiVrA0.net
愛想の欠片も無い本屋が案の定潰れてた

714 ::2023/03/30(木) 19:17:03.21 ID:VbAg7ffl0.net
ジャップ本屋が送料無料で配達してくれるならいいぞ
Amazonは購入したKindle本勝手に消しやがるから
それだけは気に入らんわ

715 ::2023/03/30(木) 19:21:35.58 ID:WTWw6hR30.net
元々再版制度は文化や教育レベルを保つ役割あったけどネットの普及でそれも不要になったからな

716 ::2023/03/30(木) 19:23:10.10 ID:1swuRWgj0.net
>>712
本の匂いを嗅ぐと便意を催すってやつか
その感覚わかんねんだよなぁ

717 ::2023/03/30(木) 19:25:01.17 ID:1swuRWgj0.net
グラビアアイドルだけは雑誌で見るのがはかどる
タブレットの画面で見るのはなんか違うんだよなぁ

718 ::2023/03/30(木) 19:38:50.65 ID:8F1xiYOJ0.net
電子書籍というのがあってだな・・・

719 ::2023/03/30(木) 19:39:05.63 ID:gQBc58hb0.net
>>539
どんな田舎にも図書館あるだろ
本屋なんか無くて困らんから
図書館利用してやれよ
(´・_・`)

720 ::2023/03/30(木) 19:39:35.29 ID:kVvEdq2N0.net
本屋行ってもマイナーなマンガは新刊置いてねえんだもん
わざわざ本屋で注文するならポチッた方が無駄が無い

721 ::2023/03/30(木) 19:45:20.75 ID:Bkbi6z930.net
発売日に発売させてから言え

722 ::2023/03/30(木) 19:46:51.51 ID:4iDPU1Si0.net
本屋うんぬんとは関係なく 送料無料はもうムリ!が運送業界の意見なのでは?

723 ::2023/03/30(木) 19:48:08.87 ID:LG+55Vrk0.net
>>714
おまえみたいなウスラ馬鹿は、本を読まなくていい
どうせ無駄だ

724 ::2023/03/30(木) 19:50:10.98 ID:hA8ka6lD0.net
なぜか2冊届いたけど返すのめんどくさくて忘れてスマン。

725 ::2023/03/30(木) 19:50:17.48 ID:5CBizlmu0.net
こうやって努力もせずに他人の足を引っ張ろうとするのが日本

726 ::2023/03/30(木) 19:51:16.74 ID:LG+55Vrk0.net
>>722
無料なわけはない
最初から送料が価格に上乗せされているのが、送料無料という意味

727 ::2023/03/30(木) 19:53:01.60 ID:hA8ka6lD0.net
送料無料に反発する店は送料無料のパワーを軽視しとるよ。
嫁ちゃんのママ友グループなんか1万円以上で送料無料とか
みんな総動員して1万円分買うからな。
すごいパワーやで。

728 ::2023/03/30(木) 19:53:33.60 ID:LG+55Vrk0.net
>>725
「努力もせずに他人の足を引っ張ろうとする」
たぶん、それはおまえだ
だから、そういうふうに世界が見える

729 ::2023/03/30(木) 19:54:37.02 ID:Y5Rfn4Rs0.net
寧ろAmazonのおかげで本の文化は保たれてるんじゃないか?

730 ::2023/03/30(木) 19:55:16.36 ID:LG+55Vrk0.net
>>727
ええ嫁でんなあw

731 ::2023/03/30(木) 19:56:42.49 ID:LG+55Vrk0.net
>>729
いや、本の文化の王様は図書館だよ

732 ::2023/03/30(木) 19:57:02.92 ID:MMyIZn7/0.net
アホは元々本読まんからな
どうしたって無理
暇つぶしが漫画や雑誌からスマホに置き換わっただけ
Amazonで本買ってるかというと買わんだろ

733 ::2023/03/30(木) 20:03:36.80 ID:rYtgxEm40.net
ネットで売れてるんだから文化は失われてないだろ

734 ::2023/03/30(木) 20:05:24.32 ID:rr81TYqs0.net
本屋に限らずわざわざ遠い店舗に直接行っても在庫がなかったりしたらそこまでの時間がめっちゃ無駄になる
アマゾンはその無駄が完全にないからいいのだよ

735 ::2023/03/30(木) 20:26:34.57 ID:/g8S4VOi0.net
出版社がAmazonに本卸すの辞めて、電子書籍の販売も一切辞めたら
書店復活できるんじゃね?

736 ::2023/03/30(木) 20:28:06.17 ID:MWVM8x4v0.net
ジャップを多用してくる奴は
なんちゃって日本人ですよね。

737 ::2023/03/30(木) 20:29:45.61 ID:+3X9HTn80.net
日本語ペラペラなのに日本が嫌いでしょうがないという状況は気の毒としか言いようがない

738 ::2023/03/30(木) 20:33:42.54 ID:1PaNh/nI0.net
>>734
どこの楽園だよって思ったら沖縄か・・それなら仕方ない

欲しい本がすでに決まってる時はネットの方が便利なのは間違いないんだよなあ
本屋行って探すの面倒だし新刊じゃなければ在庫無い場合もあるしな

739 ::2023/03/30(木) 20:35:17.33 ID:xh5dKdD20.net
お前らと敬語で話すスレほしい

740 ::2023/03/30(木) 20:36:54.41 ID:Gr+n26e00.net
>>736
その通り
つまりザイニチども

741 ::2023/03/30(木) 20:37:28.75 ID:W6Hi2sWi0.net
図書館で新刊本が読めるのだから、わざわざ買うのもバカらしいんだよね。しかも何十人も予約してたりするし。
それとネットに時間取られて本なんか読む人いないでしょ。

742 ::2023/03/30(木) 20:41:33.52 ID:ZOQZwpBZ0.net
暇な時にウロウロするのは好きだけど
欲しい本が見つからなくてウロウロ探すのは嫌い

743 ::2023/03/30(木) 20:41:57.19 ID:Yn0G3p/c0.net
お前らが本配達しろよ。注文してもまともに納品できねえくせにでけえ口たたくな!

744 ::2023/03/30(木) 20:45:42.89 ID:3ge7yUpb0.net
ジャップって言われる事自体には何も感じないけどジャップなんてわざわざ発言しちゃう奴って大概パヨクか名前を呼んではいけないあの民族じゃん
そんなのの声を聞くとかレスを見たりとか気持ち悪いって感じるのは仕方がないよな

745 ::2023/03/30(木) 20:46:43.41 ID:MWVM8x4v0.net
>>740
滅殺対象

746 ::2023/03/30(木) 20:49:28.47 ID:GBHjh8/R0.net
本好きの俺としては本屋で本を選ぶのも楽しみの一つなので
あまり潰れてほしくないんだよなぁ…

しかも最近は活字離れで
漫画コーナーが拡大されまくってるからなw

747 ::2023/03/30(木) 20:50:28.45 ID:oFWd4udu0.net
本のことはもうコレクターアイテムだと思ってる
よっぽど気に入ってる本は買うけど、大半は電子書籍でいい

748 ::2023/03/30(木) 20:52:49.89 ID:egYdHU6f0.net
Amazonは最初の数ページは立ち読みできる、実書店はできない

749 ::2023/03/30(木) 20:54:12.66 ID:7Vf4xTpt0.net
古典の投資本が殆どなくて
インフルエンサーの書いたペラい投機本しかないの何とかしろ

750 ::2023/03/30(木) 20:54:13.87 ID:Gr+n26e00.net
>>745
完全同意

751 ::2023/03/30(木) 20:54:25.56 ID:M8RXRb+H0.net
もう本屋でKindleのDL券売りなよ

752 ::2023/03/30(木) 20:59:38.48 ID:q+nfq/5y0.net
古本屋と喫茶店が消費的な仕組みを作れればなぁ

753 ::2023/03/30(木) 21:05:14.40 ID:kIfkfSXb0.net
ウチのとこみたいにミリオタとか電車マニア向けの本大量に置けばいいのに

754 ::2023/03/30(木) 21:05:55.08 ID:SLHmC+eK0.net
>>752
あるけれどね。古本屋兼カフェ,新刊本屋兼カフェ、結構多いぞ
個人的にはだが、
本屋がメインだと何故か入る気がしない。カフェがメインだと入って蔵書を見てみたりする

755 ::2023/03/30(木) 21:10:12.21 ID:DureQ36A0.net
立ち読み禁止の本屋だとどこまで買ったのか確認できないのでデジタルの方がいい
最初読めるし直ぐになら返品も可能

756 ::2023/03/30(木) 21:10:28.17 ID:qqahRWfU0.net
戻んねーよセブン受け取りでネットで買えるんだよ

757 ::2023/03/30(木) 21:18:05.52 ID:PTyUp6xW0.net
こんなゴミカスみたいな思考してるやつのとこで買うわけねえだろ
送料有料でもAmazon使うわ

758 ::2023/03/30(木) 21:20:53.55 ID:tkD3hE780.net
20巻を超えるシリーズ漫画を新規で買う場合は電書にしてるけど
ストレージをバカみたいに喰うのでこれはこれで問題なんだよな
その上サ終の恐れもつきまとうので保存版は紙じゃないと

759 ::2023/03/30(木) 21:24:00.51 ID:Q70c3UvL0.net
時の流れには逆らえない

760 ::2023/03/30(木) 21:39:58.95 ID:vJF/3llh0.net
>>484
誰でも近所に図書館が有る訳じゃ無いでしょ
そんな事もわからないんだね

761 ::2023/03/30(木) 21:47:18.57 ID:3uu1JAxp0.net
>>760
各都道府県や都市には図書館必ずあるから図書館に1時間以内で行ける人がほとんどだろ

762 ::2023/03/30(木) 21:48:33.27 ID:WG3bsNYa0.net
すまんが漫画は電子に移行済なんだ

763 ::2023/03/30(木) 22:11:20.41 ID:IG4ad7U70.net
紙の本を電子書籍で買い直していってるけどサービス打ち切りされたら消えるんだよなぁ
怖い

764 ::2023/03/30(木) 22:17:24.06 ID:4HyXJdmf0.net
本屋は良い

765 ::2023/03/30(木) 22:34:20.37 ID:97t9F74e0.net
送料無料なのはプライム会員が毎月500円の実質送料を払ってるからでしょ。現時点で既に実質有料なものにさらに送料加えさせようとするのは道理が通じない

766 ::2023/03/30(木) 22:37:04.45 ID:eDlAiv960.net
>>501
ご存知だったらゴメンけど
編集王って漫画でその件も斬り込んでるね
一説では打ち切りの遠因になったとかなんとか

767 ::2023/03/30(木) 22:39:42.98 ID:QeylRIL40.net
元々アマゾンなんかで買い物するのはどうしても在庫が尼にしかないものだけでよそで買えるものなら絶対尼なんぞ使わん
濡れたら困るから置き配禁止にして在宅してるのに勝手に置いていくしな
本は電書が紀伊國屋だから紙の本も紀伊國屋にしてるわ

768 ::2023/03/30(木) 22:41:45.53 ID:4ZeqruFw0.net
話題性があれば売れるんだけどね

769 ::2023/03/30(木) 22:42:27.50 ID:QeylRIL40.net
>>371
わかる
本屋に行くのは大体ついでだな
なので仕事終わりに日参することになるw

770 ::2023/03/30(木) 22:43:44.66 ID:uTfSXNVG0.net
時代が変わっただけだろ
本から情報得る時代じゃねえよ

771 ::2023/03/30(木) 22:45:40.09 ID:kMIllrul0.net
本屋さんの俺から見てもこれは無いと思う

772 ::2023/03/30(木) 22:49:29.14 ID:J17lBo240.net
そもそも消費者が納得しないだろ
しかも文化ってなんだよ、店舗で売ることが文化なのか?

773 ::2023/03/30(木) 22:49:37.06 ID:4ZeqruFw0.net
hontが全国の書店と手を組めばAmazon倒せないの?

774 ::2023/03/30(木) 22:50:48.59 ID:G/yIuSg50.net
Amazon禁止されてもヨドバシで買うだけ

775 ::2023/03/30(木) 22:51:14.48 ID:XCFENFYb0.net
もう電子書籍しか買ってないわ

776 ::2023/03/30(木) 22:59:19.77 ID:YTm+EtEK0.net
街の図書館も電子書籍で借りられる時代でこの主張は無茶苦茶すぎる
本屋には感謝の気持ちはあるけど文化はいつか終わりがくる

777 ::2023/03/30(木) 23:06:59.75 ID:ku8c18oG0.net
>>1
文化じゃなくて売上やろ
黙って淘汰されろ
時代とともにあり方は変わる

778 ::2023/03/30(木) 23:09:32.16 ID:Yl6216Yd0.net
本屋の店員の時給下げろよ高すぎるんだよ
漫画売って暮らしてるくせに

779 ::2023/03/30(木) 23:16:37.56 ID:oO0LO0cl0.net
もう電子でいいので

780 ::2023/03/30(木) 23:23:44.70 ID:h/5ZNCpj0.net
最期の足掻き。客のニーズに応える店づくりはムリだ。店主の個性が光る店作りをお願いしたい。まぁ、無理だろね。新たに店を開くなら古本屋のほうが可能性あるよ。買い取り無しでも良いと思う。ちなみに私は図書館のヘビーユーザー。

781 ::2023/03/30(木) 23:25:34.05 ID:Z86krUaX0.net
そもそもリアル本屋はイデオロギー臭プンプンして偏った品揃えだし行っても買わない

782 ::2023/03/30(木) 23:28:45.20 ID:+3X9HTn80.net
岐阜市に濃い漫画オタク店主の本屋があったせいで漫画オタクになってしまった

783 ::2023/03/30(木) 23:28:56.79 ID:DbLOKTBb0.net
>>765
送料が500円で足りるわけないだろ
ハガキか何かか?

784 ::2023/03/30(木) 23:36:42.81 ID:M+15vVbD0.net
電子書籍で物を増やしたくないから
本屋に行ってその場で現物か電子か選べるなら本屋で電子買う
Amazonの試し読みはハズレ率高いし

785 ::2023/03/30(木) 23:43:56.55 ID:jwOvAYDQ0.net
>>683
予約だなネットで切れるともうリアル店舗に頼るしかない
最近は雑誌の争奪戦が凄い。転売ヤーが狙うのも書店
レアなものは高確率で手に入る。もちろんダメな時もあるけどね

786 ::2023/03/30(木) 23:51:47.05 ID:q+nfq/5y0.net
電子物もいずれコピー出来ていくらでも保存がきくようになるよ
紙は1000年やってきたのでもう契約書類や証書、行政手続きなどそれだけよ

787 ::2023/03/30(木) 23:53:32.42 ID:QueSA5Zx0.net
Amazonが次に手を出そうとしてるのは調剤を含めた薬だそうだ
アメリカでは既に開始してる
あらゆる小売が淘汰されるだろうな
専門性もオールインワンの便利さには勝てない

788 ::2023/03/30(木) 23:54:56.17 ID:E/Wv5xmC0.net
送料無料って言っても、買う側に対しての事で
販売側は負担があるだろ

789 ::2023/03/31(金) 00:02:10.71 ID:DSFnz8050.net
町の本屋なんて欲しい本が全然置いてないし
注文しても10日ぐらいかかったりするし

790 ::2023/03/31(金) 00:05:26.46 ID:xaB5G06V0.net
>>789
ジュンク堂本店に行ったら
誰が買うんだこんな本
ってのがいっぱい置いてあってワクワクしたわ
買わなかったどな

791 ::2023/03/31(金) 00:07:04.00 ID:l1RBhSSU0.net
小さい本屋だと、自己啓発本、ビジネス書、漫画、小説みたいな高卒向け書籍しか置いてないからな

792 ::2023/03/31(金) 00:11:06.02 ID:Q/E4YFbN0.net
もっというと、新刊されるほどの内容ある本が現代にあるんだろうか。
個人の作成したHPでも出来ることなのに

793 ::2023/03/31(金) 00:12:49.01 ID:5feOUww/0.net
大型書店で一冊7000円の上下巻セットの中世の小説や一冊10000円の海外の詩集を買うとワクワクする

794 ::2023/03/31(金) 00:14:10.21 ID:xnkhtAyY0.net
キレイなおねいさんの居る書店でエロ本買うの凄く好き

795 ::2023/03/31(金) 00:14:25.48 ID:lmu1X2rh0.net
>>778
最低時給だよブラックだし

796 ::2023/03/31(金) 00:15:28.54 ID:RZ4+X4hE0.net
カフェと併設にしてカフェで本読めるようにすればいいんだよ
実際そういう店舗増えているし

797 ::2023/03/31(金) 00:16:23.51 ID:Z3pVsTh80.net
テレビ等で見かけてほしくなった雑誌があったから書店に行って探してもそもそも仕入れてないことが増えたんだよな 取り寄せますか?とか言われてもそれならネットで注文するわ

798 ::2023/03/31(金) 00:17:25.60 ID:T76EP3nu0.net
今すぐ本が欲しい
ってのは大して優先されるべき欲求ではない
か容易に代えがきくようになったか
探す行為も本屋だけでは完結しないし

799 ::2023/03/31(金) 00:21:22.09 ID:ZBNNjqIN0.net
漫画買おうとしたら発売日が土曜日の場合は
業者が休みだから月曜日まで商品が届かないというのを見て
街の本屋の終わりを感じた

800 ::2023/03/31(金) 00:45:45.20 ID:h0+nK3hD0.net
>>1
実店舗の良い所は、
本の中身が確認できて、新たな未知のジャンルの本が開拓できることなんだけど
立ち読み防止でシール貼られるようになった・・・
中身確認できないんじゃ、実店舗なんて不要なんだよ

801 ::2023/03/31(金) 01:10:04.94 ID:xTV5kp+00.net
試し読みできる文章系の本は本屋で買ってるよ
漫画はサンプルある電子書籍しか買わなくなったけど

802 ::2023/03/31(金) 01:40:42.12 ID:bBayITjk0.net
>>1
カメラもつけず万引き扱いしてくるし本屋いらない

803 ::2023/03/31(金) 01:46:08.44 ID:3PGzZj+v0.net
本屋はセレクトショップのような、ニッチな本を売る店のみ残るんじゃないか?

何でも売ってる本屋はネットでいい

804 ::2023/03/31(金) 02:37:44.34 ID:npRKzXfu0.net
>>1
そう言う問題じゃ無い。無能かよ

805 ::2023/03/31(金) 02:45:40.20 ID:/WI/7Dtu0.net
>>783
会費なんだから払ってるけど何も頼まなかった月がある人もいるだろ
バカか何かか?

806 ::2023/03/31(金) 02:51:23.20 ID:wfn/xOMI0.net
紙の本をそもそも買わないからなぁ

807 ::2023/03/31(金) 02:52:25.19 ID:1mdFyPIp0.net
会員が毎月500円払えば、得する人と損する人がいるのは否定できないアマゾンプライムは、日本の年金システム、医療制度と同じ仕組み。

808 ::2023/03/31(金) 02:59:29.56 ID:a7+WQI7H0.net
人を呪わば穴二つ(´・ω・`)

809 ::2023/03/31(金) 03:43:21.80 ID:ZTyiPm1q0.net
そもそも本屋がないとこで育ったからネットやらが一般化してとてつもない感謝をしてるわ

810 ::2023/03/31(金) 03:46:27.53 ID:nicmYTiv0.net
ネットで売り切れたやつを発売日に開店と同時に図書/クオカードで買いに行く場所だろ本屋は

811 ::2023/03/31(金) 04:36:33.34 ID:l7LW5J1a0.net
何故共存する方法を考えないのか?

812 ::2023/03/31(金) 04:38:28.96 ID:1mdFyPIp0.net
>>811
勝ち組だと錯覚してたんだろう。

813 ::2023/03/31(金) 04:46:11.28 ID:nXzB9UUt0.net
もう電子書籍しか買ってない

814 ::2023/03/31(金) 04:48:43.69 ID:AunXfrMx0.net
そのうち電子書籍もクーポンやめろ還元やめろとか言ってきそうやな

815 ::2023/03/31(金) 05:17:58.62 ID:dTupEzhu0.net
場所借りて並べて定価で売るだけ。
昭和時代から変わらん形態でよく今までやってこれたなお疲れさん。

816 ::2023/03/31(金) 05:28:55.03 ID:5PJsrIvK0.net
再版制度による定価販売を否定したら地方の書店では送料を加算した価格で販売することになるのでは?

817 ::2023/03/31(金) 05:36:00.30 ID:2ME+Bq8i0.net
田舎じゃ探せなかったりそもそも置いてなかったりネットのが楽

818 ::2023/03/31(金) 05:36:06.17 ID:3IWkQT0q0.net
どうせ通名チョン猿店主だろ

819 ::2023/03/31(金) 05:54:10.46 ID:xSFk1KB40.net
>>1
「本屋大賞」とかも偉そうっていうか分かってないんだよな
書店員ごときが客の買う本にあれこれ言うことがおかしい
客は様々な情報に自らアクセスできるわけで
買う本の選択権はあくまでも客の側にある
その基本すら理解していないのが既存の書店の人間

820 ::2023/03/31(金) 06:16:18.21 ID:772vaEXG0.net
そのうち図書館もない自治体は何%?
図書館あるなら文化は保たれるから解決だろ

821 ::2023/03/31(金) 06:18:13.38 ID:Q/E4YFbN0.net
たしかに図書館はめてゃくちゃ大事

822 ::2023/03/31(金) 06:21:17.94 ID:u5m17yM40.net
もう諦めろw

823 ::2023/03/31(金) 06:28:01.78 ID:2KVGwUWa0.net
そもそも紙媒体の書籍の発行部数が減ってるからAmazon云々の時代はとっくに過ぎてるんだわ

824 ::2023/03/31(金) 06:32:51.07 ID:sKRPHcCi0.net
中華の粗悪品が検索上位に出始めてからAmazon使う機会減った

825 ::2023/03/31(金) 06:43:03.23 ID:jcK7SreQ0.net
Amazonを超えるよう企業努力するなら分かるが、足を引っ張っても仕方ないだろw

826 ::2023/03/31(金) 06:48:51.74 ID:DNDP1vtZ0.net
大型店舗以外行く価値ないから潰れて良いよ

827 ::2023/03/31(金) 07:02:10.51 ID:F518l84i0.net
独禁法

828 ::2023/03/31(金) 07:06:10.24 ID:ceeNxNoz0.net
置く本厳選してパヨク活動してる本屋なんか潰れておk

829 ::2023/03/31(金) 07:07:46.70 ID:nkpA6TlB0.net
今本屋って立ち読みして物買わずに帰るようなやつらばっかりじゃん

830 ::2023/03/31(金) 07:16:03.02 ID:oP7MPxrW0.net
>>828
意外と右寄りな本を普通に置いてる本屋が多かった印象

831 ::2023/03/31(金) 07:18:33.29 ID:URFfnVNL0.net
紙の本のメリットって何?
電子書籍のメリットは?

832 ::2023/03/31(金) 07:29:31.93 ID:C/BN5/vD0.net
>>830
単純にパヨク本なんて売れないからねw

833 ::2023/03/31(金) 07:31:41.34 ID:3P9cwQUw0.net
取次店の殿様商売やめさせるのが先
人気作品なんかは取次店の判断で大手書店分を取り置いといて、小さな書店だと注文できない状態もしばしば
大手から返品が来てからやっと入荷とか

取り寄せの注文しても日にちがかかりすぎ
納入先の急ぎ具合によっては、本屋が送料被って直で取寄したりしてるわ

あいつらがいなけりゃもっとスムーズな納品できるんじゃないの?

834 ::2023/03/31(金) 07:48:55.42 ID:sxgQtLLM0.net
左寄りの特設コーナーとか作ってる本屋がよく合うわ。

835 ::2023/03/31(金) 08:05:56.15 ID:7mXSiZhE0.net
勉強系の本は本屋で買う事多いかな
中身見てから買いたい

836 ::2023/03/31(金) 08:15:25.78 ID:UmU9zz/K0.net
そもそも近くに本屋がない。
書いたい本もさしてない。
買うとしても電子版

837 ::2023/03/31(金) 08:17:05.91 ID:KzqxGxD40.net
戻らないし、むしろ本屋の敵は電子書籍だろ

838 ::2023/03/31(金) 08:22:25.84 ID:tZcLKdDM0.net
人の足引っ張る事すんのみっともないよ

839 ::2023/03/31(金) 08:32:07.39 ID:XVAvBUHc0.net
紙の本はめくる感覚が好きだし電子書籍と
違って汚れても壊れないし。

840 ::2023/03/31(金) 08:35:13.29 ID:cVeSBcIl0.net
こんな考え方してたらそら淘汰されるわな

841 ::2023/03/31(金) 08:45:04.13 ID:fmeoXJPM0.net
例えば田町に有る某本屋では話題になったり賞を取った書籍を分かりやすく配置したり続巻を切らさない様絶えず営業努力している
大抵の本屋は問屋の言いなりで3年前にアニメ化した書籍が平積みしているの見るといい加減潰れろよと思う

842 ::2023/03/31(金) 08:50:18.10 ID:6vboUpHz0.net
アマゾンうんぬんよりも本自体が読まれなくなったから無理

843 ::2023/03/31(金) 08:59:24.06 ID:yAqqed0C0.net
たしかに本屋一軒もないな
昔は駅の中に一軒
駅出てすぐに二軒(一軒は中古屋)
団地の入り口や団地の中にそれぞれ一軒
と小さな町だけど最低でも4軒あった

特に駅の中にあった本屋は夜6時すぎになると帰宅途中のリーマン・OL・学生などでごったがえしてて、
立ち読みするのも困難だった
その分万引きも多かったのかな

844 ::2023/03/31(金) 09:04:50.68 ID:1mdFyPIp0.net
>>842
活字離れって読解力無いだけなんだよね。裏を返せば。自分に酔ってる著者の文才が他人を不愉快にさせているとも言える。

845 ::2023/03/31(金) 09:05:13.72 ID:zzKh2C8c0.net
時代の変化なので仕方ない。
いまでも木簡使ってるやついるか?いないだろ?そういうことだ。

846 ::2023/03/31(金) 09:08:02.19 ID:UCL3GKdF0.net
本屋に行っても目的のものが売ってないという経験の方が多い
せめて自サイトに在庫情報を載せといて

847 ::2023/03/31(金) 09:14:09.43 ID:py1SST0P0.net
>>5
広告では政府にものを申す宝島社はムック本ではネトウヨ本ばかりだぞ

848 ::2023/03/31(金) 09:16:50.53 ID:1mdFyPIp0.net
電子化されてない本より電子化されてる本が目立って探してるものが見つからないことが多い。不便を強いられるならいっそうのこと、全部電子化してほしい。

849 ::2023/03/31(金) 09:18:27.12 ID:Xxsrq3Yg0.net
表現の自由を政治に求めるって
違う気がする

850 ::2023/03/31(金) 09:22:23.13 ID:PmONWC+D0.net
図書館派のおれ高みの見物(´・ω・`)

851 ::2023/03/31(金) 09:26:25.69 ID:5tdmYpIX0.net
まぁ、スーパーが出来て商店街が衰退した様な現象だからな
そしたらスーパーが妙な事言い出して
「明日から全部サブスクな ウゼェ本は消す」
みたいな感じになりそうw

852 ::2023/03/31(金) 09:30:52.06 ID:07Pcfn9O0.net
>>851
実際今本はまず電子のほうに繋ぐんだよなAmazon
不便極まりない

853 ::2023/03/31(金) 09:55:20.20 ID:UCL3GKdF0.net
電子書籍は アマゾン→アップル→紀伊國屋→ヨドバシ になった

ヨドバシは20%還元だから

854 ::2023/03/31(金) 10:00:09.56 ID:ZJv1Fat50.net
まあ、送料無料は嘘だからなぁ

855 ::2023/03/31(金) 10:11:31.50 ID:7knPWpXh0.net
新刊を含む紙・電子書籍が店頭なら20%引きなら利用者増えるだろ?
コピーガードCDとか痴デジとか規制したからって流れは止まらんよ

本屋の大小問わず、コンビニと同じ物並べても欲しい物が無い状態だろ。
POS管理の弊害に気が付いてないんだよな
項目特化するか併設で読書環境や交流場所の提供とか努力してるのは残ってる

856 ::2023/03/31(金) 10:38:58.76 ID:9464z2tb0.net
>>761
まず本に触れて魅力に気付かないと一時間かけて図書館に行かないでしょ
普通はその前に楽な遊びに流れちゃって本読む習慣なんかつかないよね
実効性の無い対策してやったフリだけするのがまさに無能公務員って感じ

857 ::2023/03/31(金) 11:48:25.17 ID:JGSos2y10.net
本はバカが読む
頭いいヤツは本をバカに買わせて読ませる

858 ::2023/03/31(金) 11:51:08.92 ID:Xxsrq3Yg0.net
本屋の敵ってアマゾンよりコンビニだと思うけど
24時間営業の利便性、ついで買い

859 ::2023/03/31(金) 11:52:28.26 ID:5PJsrIvK0.net
コンビニの雑誌コーナー大縮小してない?うちの近所だけ?

860 ::2023/03/31(金) 12:15:57.51 ID:dfXJv+ZQ0.net
>>859
近所のコンビニ雑誌のコーナー無くなってた
本がなにも売ってない

861 ::2023/03/31(金) 12:51:42.05 ID:4K+liAfo0.net
外資そのものを規制したらええだけやん(笑)

862 ::2023/03/31(金) 13:03:14.79 ID:PLArMpjA0.net
もう出版社が直接売ってるじゃん
Amazonとかの問題じゃ無い

863 ::2023/03/31(金) 13:07:25.74 ID:G+FqbXcO0.net
レンタルCD/DVD屋も絶滅したな、ヤッパシ
情報を直接やりとりする時代に物理メディアを買わなくなるのは当然だなコリャ(´・ω・`)

864 ::2023/03/31(金) 13:09:08.36 ID:U6TnYfYy0.net
>>857
人に読ませて意味がある本て意味あるのか?

865 ::2023/03/31(金) 14:50:31.21 ID:uYxSkYan0.net
少なくともワニマガとかのエロマンガ雑誌とかは自前でサブスクに移行したからな。
一応売ってはいるがそのうち完全に移行して単行本だけオタク向け本屋でうるようになるんじゃないかな

866 ::2023/03/31(金) 15:02:39.23 ID:6bRtyF3L0.net
全国的に猛烈な勢いで本屋が潰れてるのに、「Amazonが不便になったから近所の本屋で買おう!」
とはならんだろ

867 ::2023/03/31(金) 15:04:04.31 ID:L4SFCKEM0.net
>>865
あれはコンビニでの販売禁止での仕方なくの施策でしょ
先見の明とかではないだろう

868 ::2023/03/31(金) 16:14:49.62 ID:iK/NnBx/0.net
>>864
出版社とか、大学の講師の立場で言ってんだろう?

869 ::2023/03/31(金) 16:36:27.69 ID:yAqqed0C0.net
出版業界がアマゾンアマゾン言い出してそろそろ10年以上たってないか?
それくらい昔から言ってるよなこいつら
あれから何もしてないの?

870 ::2023/03/31(金) 16:40:49.36 ID:mZ0O+kV80.net
残りページがなんとなく視覚的に把握できるビューワーってある?

871 ::2023/03/31(金) 16:47:58.07 ID:yTG5zalI0.net
>>756
本屋もそういうのやればいいのにな
せっかくリアル店舗あるのに

872 ::2023/03/31(金) 16:54:52.20 ID:Q/E4YFbN0.net
本のほとんどは本である必要がない
雑誌とか紙の無駄
古典だけが紙の価値がある
あとは新聞くらいでいい

873 ::2023/03/31(金) 16:59:40.38 ID:/vsuUJp80.net
再販制度なんて生ぬるい事やって自助努力せんからこうなったんだろうが

874 ::2023/03/31(金) 17:02:22.91 ID:l1RBhSSU0.net
小中型の本屋は、漫画と雑誌以外だと「バカでも儲けれられる・天才になれる」みたいな本ばっか並べてる

875 ::2023/03/31(金) 17:23:55.05 ID:hGXJnovi0.net
>>871
取次の通販サイトで店舗受け取りが選べるよ
通常の配本便に乗るので送料無料

876 ::2023/03/31(金) 17:31:24.31 ID:ermpIw1N0.net
>>1
何処の本屋でも同じようなタイトルの雑誌を同じような値段で売ってる。
もはや街に一件あれば充分なレベル。
生き残りしたいなら、タブレット並べて書店専用アプリでネット検索できて試読できるようにすればワンチャンあるかも。
雑誌以外の在庫が充実してる本屋は客は入ってるからなぁ。
利益に繋がってるかどうかは知らんが。

877 ::2023/03/31(金) 17:47:20.35 ID:GRibCEY20.net
日本全国から本屋が消えて
本を売ってるECサイトもAmazon以外全部消えたら
Amazonは平気で送料1個につき1000円とかにするぞ
Amazon一強とかなったらとんでもなくヤバいことになるのにここのバカどもは何考えてるんだろう

878 ::2023/03/31(金) 18:22:03.17 ID:07Pcfn9O0.net
>>877
消えてから言ってみな
本扱うECサイトがいくつあると思ってんだ馬鹿め

879 ::2023/03/31(金) 18:29:01.71 ID:hGXJnovi0.net
自前の巨大物流拠点を持つAmazonとその他のECサイトが対等に戦えるのか疑問で
いずれ寡占化が極まってAmazon一人勝ちになっても不思議じゃないと思ってる

880 ::2023/03/31(金) 18:44:00.59 ID:weQFJAN90.net
地元の幹線道路沿いにデカめの書店があるからそれでいいかな
それが無くなったらいよいよつらいかも

881 ::2023/03/31(金) 18:55:11.51 ID:EmqVyife0.net
需要がなくなったたけだろ
時代に乗れなかった店(本屋だけじゃない)は淘汰されるだけ

古くからやってる老舗だってただ売ってるんじゃなく時代の流れを見て営業を続けてるだけだし

882 ::2023/03/31(金) 19:20:32.71 ID:+oiay4+H0.net
>>4
オレも。
毎月4店舗ほどで2万円くらい本買ってる。
家の近く(4kmあるけど)に本屋がないと困るからなぁ。

883 ::2023/03/31(金) 19:32:49.57 ID:+KUQK3NB0.net
>>795
それでも高すぎるって言ってんだよ
あんなんせいぜい150円が適正額
人のコンテンツ横流ししてるだけよ所詮は

884 ::2023/03/31(金) 19:34:40.73 ID:wGOPLKUv0.net
>>877
でも送料無料とか注文キャンセルとかAmazonが日本で最初に始めた

885 ::2023/03/31(金) 19:43:03.96 ID:xteIvVhl0.net
amazonはなぜ無料で配送できるのか

886 ::2023/03/31(金) 19:50:00.82 ID:njW0jjIF0.net
小さい本屋は万引きが原因で潰れてるだろ。
アマゾンじゃなく、ブックオフのせい。

887 ::2023/03/31(金) 20:22:13.09 ID:Q/E4YFbN0.net
>>885
そこなのよ

888 ::2023/03/31(金) 20:45:30.59 ID:jpPV+RrE0.net
>>885
ヒント:サブスク

889 ::2023/03/31(金) 20:52:45.74 ID:x4/+5rcp0.net
前は主要な道路沿いに本屋があって通りすがりに寄って雑誌を買ったり出来たんだが
今は駅ビルかショッピングモールまで行かないと本屋がない
車通勤の身としては駐車料金払ってまで雑誌一冊とか無駄なんよ

890 ::2023/03/31(金) 21:04:27.36 ID:CIKtFAh10.net
介護用品買うんで止めろぉ

891 ::2023/03/31(金) 21:08:13.91 ID:/vsuUJp80.net
アマでも古本はしっかり高い送料取っているな

892 ::2023/03/31(金) 21:09:57.81 ID:M5KYpCTj0.net
本屋さんです!
コミック各社
ポストカードとかを別に付けて売る作戦に出ている
各社、特典が多すぎてわけがわからない
しかもすべての書店に行き渡らないのでさらにわけがわからない
売り場を作る時間がない

893 ::2023/03/31(金) 21:12:22.55 ID:wGOPLKUv0.net
>>892
都会の本屋以外はスルーだしな

894 ::2023/03/31(金) 22:05:12.42 ID:VWV4XnnB0.net
毎月10冊以上は雑誌やコミックを読んでるよ。
ネカフェで。

895 ::2023/03/31(金) 22:31:08.57 ID:caMXLGRO0.net
楽天ブックスもあるしアマゾンだけそんなことやってもしょうがない

896 ::2023/03/31(金) 22:36:49.98 ID:KmQxEKVn0.net
本は本屋で買うものという習慣を取り戻せたら
人が動くことでカネが入る業者のように本屋以外でも喜ぶのは案外いるのかもな

897 ::2023/04/01(土) 00:10:46.30 ID:Eh0S9AC10.net
売上曲線がほぼ平らになった実用書はどんどんサブスクに突っ込んで欲しい

898 ::2023/04/01(土) 00:10:47.16 ID:Kc/RTlUS0.net
>>794
昔近所にも本屋あるけど素敵なお姉さんのいる本屋に日参してたことあるなw
ベテランらしくてバイト風の店員さんに何か聞かれてテキパキ対処してるところ何度も見かけたわ
本屋に限った話じゃないが素敵な店員さんがいる店には通いたくなるな

899 ::2023/04/01(土) 00:29:19.20 ID:sb0xkvhR0.net
最初の頃は大手出版も黒船登場に冷笑と排除の姿勢だったけど、今はむしろ積極的にシッポ振ってる状態

900 ::2023/04/01(土) 01:31:18.09 ID:xSoXuiA20.net
守るべきは本であって書店ではない

901 ::2023/04/01(土) 03:47:10.30 ID:8hGLteDK0.net
>>8
電子て20年だろ?
買っても。
読んでる間中通信して、わけわからん個人情報継続送信。
活動時間も内容も思想も全部取られるわけだから警察とか効率的捜査のために取りそうだな
まあ、企業は保存して無いと言うだろうがどうだろうな
炉理とか自殺とかみたいに規制対象になったらどうなるんだ?
あなたの書籍は単純所持犯罪です
とか出るのか

902 :でパンダ(岐阜県) [BR]:2023/04/01(土) 12:17:26.93 ID:MVEQbr6H0.net
研磨が嫌だから書店でしか買えない

903 ::2023/04/01(土) 17:30:15.60 ID:zvHLnIev0.net
>>901
街の本屋が警察からの要請に応じて顧客情報開示するのは問題ないんですよね
電子だけは許さん、と

904 ::2023/04/01(土) 20:23:48.97 ID:Y5c9DGa/0.net
>>1
在庫不足、品不足の本屋なんて行く気が無い。

905 ::2023/04/01(土) 20:28:25.89 ID:RTuxY0H90.net
書泉の『中世の旅』祭りみたいなコトやれば本屋の存在価値が爆上りになるのにな

906 ::2023/04/01(土) 20:32:39.79 ID:jSbEuoBG0.net
>>1
アマゾンがない糞食い国家www

907 ::2023/04/01(土) 21:31:15.56 ID:FS7TwMqn0.net
>>2
資本主義社会だからな、競争原理により サービス良かったり安いモノが生き残っていく。それは良いんだけどさ。

奴らは、町の本屋や文房具屋、電気屋ありとあらゆるモノを駆逐していくじゃん。 いくら町の小売業に努力しろ!頑張れ!と言っても、かなうわけねーじゃん。


お前らは町の小売業がシャッターを閉め店をたたんでいる事を他人事の様に笑うが、 安い便利サービスがイイ。ど優しい言葉でAmazonは近づいてきて、我々の職を奪って行ってるんだからな。

近未来SF映画によくあるだろ。
巨大資本IT企業vs市民団体
「我々の職を奪うな〜!」ってアレだよ。Amazonはな

908 ::2023/04/01(土) 21:36:55.91 ID:MX6dBmCI0.net
>>906
コイツらAmazonは営業させないのにAWSは使わせろ!とセンター作らせたんだぜ?

909 ::2023/04/01(土) 21:39:07.46 ID:FS7TwMqn0.net
資本主義社会のつまるところ、最終的に勝つのは巨大資本企業一社だからな。


銀行同士が合体したり、自動車メーカーが合体したり、様々な業種が資本提携してるだろ。 負けたく無いからだ。
しかし、その最後の一社に属さない奴は、職を奪われ金を稼ぐ事が出来ずに、負け組となるんだよ。

機械化や自動化は、巨大資本企業しか手にする事が出来ないからな。

910 ::2023/04/01(土) 21:44:51.04 ID:FS7TwMqn0.net
お前らは、公共事業の元請けの総取りには怒るくせに。
Amazonはじめ巨大資本企業の総取りには、ブチ切れね〜の?

911 ::2023/04/02(日) 09:04:03.64 ID:umOSNSyT0.net
紀伊國屋書店
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/books/1509758857/

総レス数 911
164 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200