2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

中学受験が過去最高の受験者数、受験率、過熱の「負の象徴」とされる入試トラブルも [512899213]

1 :ハッケンくん(宮崎県) [CL]:2023/04/10(月) 10:54:18.91 ID:30lJxe/E0●.net ?PLT(27000)
sssp://img.5ch.net/ico/anime_karake.gif
“中受”ブームに沸く首都圏と関西
23年最大の話題、「芝国際ショック」とは?
 過熱の一途をたどる中学受験。首都圏(1都3県)の直近2023年入試の受験者数は、私立中学と国立中学を合わせて5万2600人(首都圏模試センター)と、過去最多だった前年を上回った。22年入試で17.3%と史上初めて17%を突破した受験率17.86%と0.56ポイント上昇した。四谷大塚の推計でも、受験者数5万4700人、受験率18.6%は共に過去最高だ。

また、関西(2府4県)23年入試では、前年より6年生の数がさらに減少する中、受験者数が1万7279人へと387人増加。受験率は10.01%となり、14年ぶりに10%を突破した。

 首都圏の23年入試の特徴について、「近年の首都圏における中学受験ブームは、難関私立大学付属校がリードしてきたが、23年入試では付属校人気が一服する一方で、難関校や上位校への回帰が起きた。コロナ禍が終息に向かい始め、隣県などからの越境入試組が戻ってきたため」と、森上教育研究所の森上展安代表は総括する。

https://diamond.jp/articles/-/320925

2 :フクタン(茸) [DE]:2023/04/10(月) 10:55:53.64 ID:MnV/4j2e0.net
公立がドクズの輩製造元となってるからな

3 :ハッケンくん(宮崎県) [CL]:2023/04/10(月) 10:57:25.24 ID:30lJxe/E0.net
                                  _,. ., _
 最近の中学受験は                   ,. <. . . . . . . . .>、
                               /. . . . . . . . . . . . . . . ヽ
 案外難しいわよ?                 / . . . . . . . . . . . . . . . . . . ハ
                              ,′!. .i. . { . . . イ . . . . . . . . . i
 高学歴揃いの     o             { . ハ. .Ⅵ{ . . /′/. イ./. . . l.!
                 \           iヽT::T゙ヽ,!. /ィ  イイ. /. . . i.l
 ν速民も .         \           l .代:ノ  ∨ リ 丁::::T ノ. . . ノリ
                  \        ヾ!         ヽ::ノ,イ彡ィ. /!
 手を焼くんじゃないかしら?  \    _ ハ("            クィ./. .//l
                        `と「 `⌒\      " / . . /./.j    
                       |  \.  > ,.._____./. ./ /. イ
                         ̄ ̄ ̄\//〈 i_Λ. /7イ. /. ノ    
https://mainichi.jp/sp/kaitou2023/images/mondai_08.png :::l く  ヽ
                              /:| /::::ゝ/::::| Λ  ヽ    
                               } ;| ;:::::::}{:::::(| / ∧  \
                                l ∨:::::::}{:::::::|´  ∧    〉
                                |  |:::::::::}{:::::::|    \∠フ
二二二二二二二二二二二二二二二二二二二|  |:::::::::}{:::::::|    │二二二二

4 :どれどれ(SB-Android) [VN]:2023/04/10(月) 11:01:14.24 ID:wnWOLMu40.net
>>2
マジで日本の凋落と少子化の原因だと思うわ

5 :ワラビー(SB-iPhone) [US]:2023/04/10(月) 11:02:07.59 ID:/rzMtByq0.net
公立とか馬鹿養成の保育所だろ

6 :マルコメ君(東京都) [US]:2023/04/10(月) 11:04:04.95 ID:1jNzbU4q0.net
高校の定員を世代人口の半分にしろ


小学6年と中学3年で中学の勉強ができなかった子が高校に行っても仕方ないんだ


職業訓練校を拡充して早めに職業を意識して貰え

7 :セイチャン(ジパング) [US]:2023/04/10(月) 11:06:21.03 ID:bahvTYGP0.net
>>2
一定の体罰は認めるべきだな

8 :ウリボー(茸) [CA]:2023/04/10(月) 11:08:01.24 ID:CmzqEtKP0.net
受験したけど落ちた勢が公立中学でハブられるわけだ

9 :ペーパー・ドギー(大阪府) [DE]:2023/04/10(月) 11:11:48.64 ID:38+hrheS0.net
>>3
三平方の定理を使えばいい
こんな問題に手こずるなら近所の公立校に行った方がいい
ちなみに俺は10秒で解いた

10 :ハッケンくん(宮崎県) [CL]:2023/04/10(月) 11:12:24.77 ID:30lJxe/E0.net
>>9
これ中学受験なんだわ
三平方の定理は禁じ手

11 :こんせんくん(山口県) [ES]:2023/04/10(月) 11:16:42.10 ID:fnNd2tX30.net
例えば、中学で習う英単語500語難関大学受験に必要な英単語5000語
公立中学の学習内容が簡単で少なすぎて高校入学後に詰め込みになる
中学の学習内容を2年で終わらせて中3から高校の学習内容に入る私立一貫校のシステムは理にかなっている
例えば公立コースだとニッコマクラスの子でも一貫校だとKKDRMARCHとか1ランク上に行ける可能性がある

12 :ペーパー・ドギー(大阪府) [DE]:2023/04/10(月) 11:17:28.88 ID:38+hrheS0.net
>>10
じゃぁ、台形大から台形小を引いて3.5cm2

13 :ハッケンくん(宮崎県) [CL]:2023/04/10(月) 11:21:44.60 ID:30lJxe/E0.net
解けた人はどうぞ
https://www.youtube.com/watch?v=3bckMvi3RCI

14 :きょろたん(大阪府) [US]:2023/04/10(月) 11:22:02.12 ID:jftiuzev0.net
学習塾業界が煽ってる部分もあるんだろう

15 :エネゴリくん(東京都) [BE]:2023/04/10(月) 11:23:17.30 ID:+dE0N6+v0.net
受験者数が多ければ頑張ったがどこも受からなかった子もたくさん出てくる。
公立中もそんな受験落ち組の人数が多くなってくれば・・・。

16 :モモちゃん(ジパング) [ヌコ]:2023/04/10(月) 11:23:18.30 ID:u86m8use0.net
公立に行ったらほぼ人生終わるしね

17 :パレオくん(東京都) [JP]:2023/04/10(月) 11:25:01.37 ID:kXZtUa+i0.net
公立小中学校は保育園と同じで教育機関ではなくて福祉だからな。
預かって集団生活させて最低限の足し算引き算教えるだけ。
学びたい人は塾や私立に行けっておおっぴらに言ってるも同然。

18 :トドック(福岡県) [US]:2023/04/10(月) 11:25:31.35 ID:ARIz9t9I0.net
はいはい、中学受験もできないバカや貧乏人はガキ産まずに黙って死ねばいいんでしょ…(´・ω・`)
秀才と上級だけで頑張ってこの国回してね(´・ω・`)

19 :(茸) [AU]:2023/04/10(月) 11:25:48.66 .net
>>1
Fラン底辺低所得が子ガチャ失敗なのに気づかず
なけなしのカネを受験産業に鬼課金するから
結局はカネだけ失い大学もFランで高学費となるんだよ

そういう親子に限って「教育格差は経済格差から!」「国の支援ガー」「少子化ガー」などとほざくんだよなあ

20 :スッピー(茨城県) [US]:2023/04/10(月) 11:25:49.09 ID:0mYG5f3R0.net
韓国みたいにエリートならずば人あらずにするとますます少子化してしまう

21 :まがたん(やわらか銀行) [ニダ]:2023/04/10(月) 11:26:37.79 ID:vGAT7Rj10.net
公立中学は動物園と同じ

22 :パレオくん(東京都) [JP]:2023/04/10(月) 11:27:12.60 ID:kXZtUa+i0.net
>>11
公立は「中1ギャップ」なんて言葉を作って小中学校の一貫校化を進めてるけど、「高1ギャップ」の方がよっぽど大きいよね。
むしろ必要なのは中高一貫校だ。

23 :ハッケンくん(宮崎県) [CL]:2023/04/10(月) 11:30:43.84 ID:30lJxe/E0.net
>>21
(親が)何にも考えず(結果的)に公立中に行って、世の実相を知ってしまって、そこで(本人が)覚醒・奮起するパターンも有り得るから
一概に悪とは言えないんだけどね

逆に私立中・進学高校・そこそこの大学と進んでしまって、世の中の実態を何も知らないままだと、大学在学中に萎えた場合、大変な事になる

24 :(茸) [ニダ]:2023/04/10(月) 11:31:49.18 .net
>>1
付属校人気の低下は
内部進学組の低学力ぶりとそれに伴う就活実績の酷さが
ようやく世間に認知されてきたから

25 :ベストくん(東京都) [US]:2023/04/10(月) 11:39:29.16 ID:7XGWL3/60.net
公立校の信用の無さ

26 :ベストくん(東京都) [US]:2023/04/10(月) 11:41:21.19 ID:7XGWL3/60.net
地下にはペリカで働く人たちが…

27 :とれたてトマトくん(東京都) [US]:2023/04/10(月) 11:47:52.92 ID:qsujifz+0.net
内申制度も公立中学不人気の原因だろ

28 :シャリシャリ君(ジパング) [US]:2023/04/10(月) 12:01:12.91 ID:ANhQVxxB0.net
>>6
高校の定員に関しては同意できないけど就職を見据えた進学戦略は大事だな
有名大学行けるかどうかなんて中学3年の段階でほぼわかるのにね
オレ高専卒だけど二流私大が関の山って中学の先生が言ってくれて踏ん切りついた
お陰でそこそこ良い就職できたし。

29 :ピアッキー(茸) [US]:2023/04/10(月) 12:12:09.78 ID:VBlsFCVU0.net
>>28
俺の時代は高専の偏差値60後半だったぞ、そのレベルで2流私立かよ

30 :KANA(茸) [ニダ]:2023/04/10(月) 12:16:57.05 ID:UgaD0Ryl0.net
>>16
東京はコスパ悪いな
中受まで子供からガリ勉して頑張って年収たった800もいかないってクソすぎ
うちの高卒嫁でも年収1000なのに
しかも地方はマイホーム戸建も親援助でローンもかからん
これは老後に働かなくてもいい人生と老後も働く人生の差が出る

31 :リーモ(東京都) [KR]:2023/04/10(月) 12:21:20.33 ID:XOepYR5F0.net
親も大変やな

32 :みらいちゃん(東京都) [ヌコ]:2023/04/10(月) 12:23:10.32 ID:aA4WZGpe0.net
教育産業に対する年貢みたいなもん
醜いよなあ

33 :御堂筋ちゃん(埼玉県) [US]:2023/04/10(月) 12:37:52.19 ID:6nU3kisP0.net
>>25
お金あったら
のんびり出来る勉強そこそこ私立も選択肢だしね
ただ一応受験勉強は必要
就職もコネや家業でガツガツしないでいい層

34 :陣太鼓くん(東京都) [AU]:2023/04/10(月) 12:49:18.65 ID:ILFgfdt20.net
公立中学は子供を奴隷に変えるための訓練を受けさせる場所だから

35 :ぶんぶん(東京都) [CN]:2023/04/10(月) 12:50:51.12 ID:Xp7lKdxM0.net
5校以上申し込んで全部受かった
ラサールも合格祝いの旅行のついでに受けた

36 :ライオンちゃん(東京都) [US]:2023/04/10(月) 13:09:45.07 ID:0uUR17mE0.net
中卒が多かった時代ならともかく、今や中高を分ける必要性がない
中高一貫の方が時代に適してる

37 :ヒーおばあちゃん(東京都) [US]:2023/04/10(月) 13:12:13.27 ID:Fy5x0Nf10.net
北摂住みだけど感覚的に六年生の7割が中受してる

38 :こんせん(新潟県) [US]:2023/04/10(月) 13:24:38.94 ID:rvBkn8K90.net
文部科学省の役人の子息は私立の小・中学校の受験をしてはならない。って内部ルールを出してやればいい
そうすれば文部官僚が公立のレベルを上げるための施策をする

39 :フクリン(東京都) [US]:2023/04/10(月) 13:51:12.84 ID:MP1kIoVh0.net
最寄りの公立中(都下の市立)は今年日比谷高校に3人合格したそうな
公立っていっても地域、というか住んでる周辺住民によるよな

40 :エネモ(ジパング) [US]:2023/04/10(月) 14:00:02.20 ID:FQoYoUGU0.net
そりゃあそうだろう
奨学金でFラン大学卒業して非正規で借金返済する為に生きてるんだから
高卒で働いたらやる必要が無い徒労

41 :まがたん(やわらか銀行) [ニダ]:2023/04/10(月) 14:14:33.47 ID:vGAT7Rj10.net
公立中学は最悪
将来刑務所行くやつと将来東大行く奴が隣同士だったりするからな

42 :ザ・セサミブラザーズ(広島県) [US]:2023/04/10(月) 14:25:23.89 ID:x/mNdib40.net
>>10
そういう採点をする私立中学なんて全く魅力ないのとちゃいますの?

43 :ぴちょんくん(ジパング) [GB]:2023/04/10(月) 14:29:33.36 ID:Z82oXmVt0.net
こりゃ貧乏人は結婚しない方がいいわな。
少子化になるのも納得!!

44 :パッソちゃん(神奈川県) [ニダ]:2023/04/10(月) 14:34:49.93 ID:vPjel6KL0.net
>>2
最大の問題だなあ

45 :ミーコロン(東京都) [CN]:2023/04/10(月) 14:44:42.06 ID:TXrIvRIY0.net
>>3上に延長して隣辺比かな

46 :バンコ(大阪府) [EU]:2023/04/10(月) 14:53:12.36 ID:d8rlYlcx0.net
>>39
蓋を開けてみると中学のおかげじゃなくて100%塾のおかげだったりするんだろ
大阪はもう公立中学の勉強じゃ進学校に入れないカリキュラムになってるわ
塾行かないとどうにもならない
試しに自分の母校の入試やってみたら半分でタイムオーバー
維新のせいでメチャクチャ

47 :かえ☆たい(茸) [DE]:2023/04/10(月) 14:58:29.65 ID:kg5T8vqa0.net
>>30
だから東京の有名校出身者には
「スゴイね」って声をかけてあげよう
女の子は特にね
過剰に褒めるとウザいから手短にね

48 :ピアッキー(やわらか銀行) [US]:2023/04/10(月) 15:06:56.55 ID:4zYuOyLd0.net
そんなことしても性への関心やあぶない誘惑が最大の戦い

49 :ねるね(SB-iPhone) [CN]:2023/04/10(月) 15:08:51.91 ID:o7mg00tq0.net
一校につき何回も試験日設けるようになった、
これも大きい理由と思う

50 :アリ子(茸) [US]:2023/04/10(月) 15:11:08.80 ID:s6FdjBs70.net
うちの子供小3だけど早稲田アカデミーにいれたわ。
公立むきじゃない。
おとなしい性格だし

51 :はまりん(岩手県) [RU]:2023/04/10(月) 15:11:44.13 ID:wNhqt/xb0.net
私立中とか塾通いってコレ自体が寿命だもんな。
永劫回帰と自己超克を抽象的に奴隷側も理解している。

52 :はまりん(岩手県) [RU]:2023/04/10(月) 15:13:51.14 ID:wNhqt/xb0.net
ぶったけ、学生に要求する事を増やして
過当競争を緩和させつつクリーンに再スタートするしか選択肢は無い。
そして、ここにフリーダメーソンが付いてこないのが理想。

53 :auシカ(東京都) [CN]:2023/04/10(月) 15:21:49.62 ID:LjRZyLIb0.net
うちの子供は公立の中高一貫に入れて大学受験させたけれど、私大の付属中学に入れればここまでお金がかからなかったんじゃないかと思うくらい、塾と受験料にお金がかかった。

54 :ヤキベータ(埼玉県) [MY]:2023/04/10(月) 15:33:59.42 ID:oenGGT6h0.net
長男が某大学の附属中学に通ったけれど、中学から同じレベルぐらいの人が揃うと、
経済力もだいたい同じぐらいかそれ以上の人が揃って
環境が整ってる=比較的落ち着いた人が周りにそろうってのは思春期には良い影響があったとおもうよ
父兄や教師の教育へのモチベーションも高いしね
次女は地元中学へ通ったが、こちらは自分達の中学時代同様、上から下まで様々だった

55 :み子ちゃん(東京都) [DE]:2023/04/10(月) 15:39:22.97 ID:EGPXM38i0.net
中学受験は塾行かないと無理だけど何故か大学受験反対教科書ベースであとは単語量増やすとか演習とか自学自習何キモになる不思議さ

56 :陣太鼓くん(東京都) [AU]:2023/04/10(月) 16:37:29.19 ID:ILFgfdt20.net
中学受験は熾烈なんだが
大学受験はユルユルなんだよな

強いて言えばここがどうなんだろってところ

57 :タウンくん(愛知県) [US]:2023/04/10(月) 16:43:54.13 ID:DFq/DJ2t0.net
日本はセルフ一人っ子政策してるから力の入れようが

58 :シャリシャリ君(ジパング) [US]:2023/04/10(月) 17:47:20.38 ID:ANhQVxxB0.net
>>29
中学の成績良かったけど地頭が悪いから高校で躓くと先生は見てたみたいだな
実際高専行っても卒業ギリギリの成績だったし
そう言う事言ってくれた中学の先生には感謝してる
今みたいにがんばれば出来るなんて言ってる教師は生徒虐待してると思うよ

59 :ラビピョンズ(東京都) [ニダ]:2023/04/10(月) 17:50:58.99 ID:my4+ivn90.net
>>2
この国の教育軽視は酷いよな

60 :ゆうちゃん(埼玉県) [TW]:2023/04/10(月) 18:05:49.13 ID:QwKnkd8I0.net
親がまさに氷河期
独身で結婚出来ないだの低収入とこれらの層と分断されてるわな
ネットで話す学歴の話も同じ年の連中なのに自分の思い出(30年前の話)と自分の子の世代の情報で話してカオス

61 :さかサイくん(兵庫県) [SI]:2023/04/10(月) 18:10:56.32 ID:Xq/iic/e0.net
>>59
え?そうなの?海外に長く在住ですか?

62 :ラビピョンズ(東京都) [ニダ]:2023/04/10(月) 18:13:16.90 ID:my4+ivn90.net
>>61
何を言いたいか知らないけどスレタイの話だよ

63 :陣太鼓くん(東京都) [AU]:2023/04/10(月) 19:13:46.66 ID:ILFgfdt20.net
今の大学受験のユルさをみたら
必死に中学受験させることの価値がちょっと薄れるような気がする
いや、ワイも中学受験したし子供にもさせたけどもw

就職とかで中高を重要視するように変わってほしいものだけどな!

64 :ザ・セサミブラザーズ(広島県) [US]:2023/04/10(月) 19:28:25.62 ID:x/mNdib40.net
>>63
中高を重視どころか内部進学さん忌避の傾向がどんどん強くなってる
公立校→一般入試でカオスの中で揉まれた人のが就活では有利
灘→東大みたいのはまた別格だけどな

65 :さかサイくん(兵庫県) [SI]:2023/04/10(月) 19:32:01.71 ID:Xq/iic/e0.net
>>62
で、あなたは海外の事情にお詳しいのですか?

66 :ラビピョンズ(東京都) [ニダ]:2023/04/10(月) 20:03:00.81 ID:my4+ivn90.net
>>65
海外という言葉を先に発したのはお前だぞ
こっちに聞かないでくれますか
勇み足で反射でレスしたのはそっち

67 :リスモ(福岡県) [NZ]:2023/04/10(月) 21:26:10.02 ID:YudjSd090.net
>>10
中学受験したことがないから分からん
大学受験なら何使ってもいいのに

68 :ハーディア(東京都) [GB]:2023/04/10(月) 22:00:52.37 ID:v7RXLCri0.net
>>38
公教育のレベルっていうのは上げようとすれば上がるもんじゃないんだよ・・・
「地域性」っていうのは大きいぞほんと
特に中学校だと、母体となる地域の小学校に左右される
実家付近にもう何十年も区で一番荒れてる中学校があるけど
ずっと荒れてる最大の理由が「生徒の8割を構成する母体小学校が常に崩壊しているため」だからな

69 :こんせんくん(山口県) [ES]:2023/04/10(月) 22:28:27.90 ID:fnNd2tX30.net
公立中高からMARCHに行った人は中高一貫校に行っとけば早慶行けたかも
それ位公立中で足踏みするのはもったいない
2年で済む内容を馬鹿に合わせるから3年かかる
公立高校の入試問題も簡単すぎ

70 :しまクリーズ(東京都) [US]:2023/04/11(火) 02:20:45.34 ID:Bd/LXzX60.net
公立中行くメリットがわからない
私立に勝る点ってなんかあるか?

71 ::2023/04/11(火) 06:47:18.72 ID:WT83zfAO0.net
>>45
その解法でもいけますね
https://www.youtube.com/watch?v=0JB83pSJhZ4

72 ::2023/04/11(火) 08:11:21.37 ID:i3uS8QfM0.net
>>49
なるほど

73 :ティグ(東京都) [US]:2023/04/12(水) 11:06:26.38 ID:GNxsR6cc0.net
付属がある有名私大出身なら就職においては内部生>>>>一般生ってのは常識な気がするけど。
早慶とか特に。

74 ::2023/04/12(水) 11:48:33.28 ID:rYlPgsMj0.net
付属校に中学受験で入ったが内部の生徒も高校に上がる時は
一般入試と同じテストを受けた
内部の生徒は3人しか合格ラインに届いてなかったwww

75 ::2023/04/12(水) 19:12:00.82 ID:+wkFBiUY0.net
>>70
金が安い
だいたいの場合は家から近い

76 ::2023/04/13(木) 00:31:00.01 ID:Xfj5cika0.net
>75
まさにその2点だね
ただ金銭面はでかいよね。つってもそこそこの国産新車一台分くらいだけど

77 ::2023/04/13(木) 00:51:43.71 ID:EsWXPIVs0.net
>>14
ある種、エステとか整形とかハゲ治療とかと同じで
虚栄心を煽るというか、負けたくない気持ちとか‥もっと言えばコンプレックス産業のようなものなのかもしれんな、塾って
少なくとも、中受親にとって

78 ::2023/04/13(木) 00:53:42.77 ID:EsWXPIVs0.net
>>30
恥ずかしいんだと思うよ、それだと
隣の子よりいい中学に、親戚よりいい大学に、て
先々の年収や地位より、いますぐにウチのコは頭がいい、と思われたい層はたくさんいる

79 ::2023/04/13(木) 00:55:50.24 ID:EsWXPIVs0.net
>>46
あの「塾代の助成金」は失策だわな
塾に行かせる金出すなら、公立学校のレベル上げるのが行政の本分のはず

80 ::2023/04/13(木) 03:42:27.41 ID:sP6zL+jC0.net
>>7 最近の子どもは昔の子どもに比べて真面目な人が多いと思うけどね。今は暴走族なんてほぼいないし。
体罰は逆効果で、体罰とかあったからこそ校内暴力や不良が多かったんだと思う。体罰は子どもの成長に悪影響を与える。

81 ::2023/04/13(木) 03:47:02.64 ID:sP6zL+jC0.net
>>7 体罰は断固反対。
礼儀正しい子を増やしたければ今よりも大学進学率を上げればいい。今よりも大学に進学するのを当たり前の社会にする。
大学進学率を上げれば競争によって勉強するようになる。

82 ::2023/04/13(木) 03:50:39.33 ID:sP6zL+jC0.net
2020年代の日本の四年制大学進学率は60%〜65%まで上げるべき。

総レス数 82
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200