2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

世界初ダイヤモンド半導体開発成功キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! [323057825]

1 ::2023/04/17(月) 21:18:21.23 ID:ueJuATdt0●.net ?PLT(13000)
https://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
佐賀大学は、半導体の材料にダイヤモンドを使い世界で初めて「パワー回路」と呼ばれる電子回路を開発したと発表しました。

中央の約8ミリ四方のものがダイヤモンド半導体です。佐賀大学理工学部の嘉数誠教授らが世界で初めて開発しました。

ダイヤモンド半導体を使った回路は、従来よりもロスなく電力を使えることから送電や膨大な電力を要するコンピュータでの超高速な演算への活用に威力を発揮すると期待されています。

また、熱や放射線への耐性に優れ、人工衛星など宇宙産業分野での需要も見込まれます。

ダイヤモンド半導体を使ったパワー回路は次世代の先端産業として、アメリカやドイツでも研究が進められて来ました。

そんななか、佐賀大学の嘉数教授は基盤と金のワイヤーで回路に繋ぐことで開発に成功したということです。

メーカーなどと連携し3年後の実用化を目指すとしています。

佐賀大が世界初ダイヤモンド半導体パワー回路を開発
https://kbc.co.jp/news/article.php?id=9999804&ymd=2023-04-17

2 ::2023/04/17(月) 21:18:43.05 ID:rzT3Pdzb0.net
高そう

3 ::2023/04/17(月) 21:18:46.35 ID:aGLoXECg0.net
ダイヤモンドだね~

4 ::2023/04/17(月) 21:19:30.14 ID:njPTx7Ml0.net
    |┃三
    |┃  ガラッ
    |┃ ≡ .∧_∧
____.|ミ\_<丶`∀´>  <チョッパリ話があるニダ。
    |┃=__     \
    |┃ ≡ )  人 \

5 ::2023/04/17(月) 21:19:39.05 ID:bdE19bkz0.net
実用化の可能性ゼロを発表すな

6 ::2023/04/17(月) 21:19:58.52 ID:Ia8hcYPM0.net
人工ダイヤモンドなんてめちゃくちゃ安く作れるから

7 ::2023/04/17(月) 21:20:02.22 ID:U3wwCl8F0.net
カッチカッチやで!

8 ::2023/04/17(月) 21:20:19.52 ID:0urLMJSs0.net
>佐賀大学の嘉数教授は基盤と金のワイヤーで回路に繋ぐことで開発に成功した
素人だけど大事なのはそこじゃない気がする...

9 ::2023/04/17(月) 21:20:24.50 ID:QIgCcs0K0.net
ダイヤ主水

10 ::2023/04/17(月) 21:20:39.43 ID:+7Fehcf30.net
佐賀で終わってた

11 ::2023/04/17(月) 21:20:40.33 ID:gIztbHwV0.net
パワー系

12 ::2023/04/17(月) 21:20:43.05 ID:rlPMhPbi0.net
>>6
そーなんだ

13 ::2023/04/17(月) 21:20:51.84 ID:lH+ac9yA0.net
ダイヤモンドをダイアモンドていう香具師💎

14 ::2023/04/17(月) 21:20:52.02 ID:WwjpUTN80.net
>>5
ダイヤモンドなんて人工的になんぼでも作れる
鉛筆と同じ元素だぞ

15 ::2023/04/17(月) 21:21:16.07 ID:lZXbFKGg0.net
>>5
天然物のダイヤじゃないと駄目とかですか?

16 ::2023/04/17(月) 21:21:22.44 ID:P1LMOWrQ0.net
個人がハードを持つ時代でなくなった時に役に立つのかね?

17 ::2023/04/17(月) 21:21:47.88 ID:dtyWSsft0.net
半導体盗む<丶`∀´>

18 ::2023/04/17(月) 21:22:39.27 ID:kbfNNdN00.net
STAP細胞みたいなもんか?

19 ::2023/04/17(月) 21:23:00.24 ID:9RdCPog+0.net
おまいらどう思っているか知らんが
これとんでもないことだからね
まだまだ日本は死んでないぞ

20 ::2023/04/17(月) 21:23:03.33 ID:LbargQrf0.net
>>8
ハンダゴテで成し遂げられそう

21 ::2023/04/17(月) 21:23:12.70 ID:y2tv6gos0.net
シナチョン入れてて持ち帰らせて先に実用化させるんだろうな

22 ::2023/04/17(月) 21:23:14.44 ID:CclDBgcp0.net
在日がけちつけにくるーヨ

23 ::2023/04/17(月) 21:23:26.74 ID:7ZPW6KT70.net
天然じゃないよ人工ダイヤだ。
半導体の回路はケイ素Siが使われているが同じの炭素族の炭素Cの方が軽く、分子結合が強固なため耐久性や高負荷に適している。
しかし加工が難しい。

24 ::2023/04/17(月) 21:23:34.06 ID:rI00IIuR0.net
人工ダイヤモンドを使用しているに決まってるやん。
ダイヤモンドを大きく成長させる事が出来るのはあの企業だけ

25 ::2023/04/17(月) 21:23:45.45 ID:Qww0FyLL0.net
僕の股間のオリハルコンには敵わない

26 ::2023/04/17(月) 21:24:11.99 ID:OH/okp1g0.net
来る(奴らが)、きっと来る〜♪

27 ::2023/04/17(月) 21:24:15.51 ID:9RdCPog+0.net
>>23
それな
仕事で加工の話は出ていたけど
化学的な処理以外は難しいのだよ
化学処理でも相当難しいけどね

28 ::2023/04/17(月) 21:24:25.57 ID:TQLVflRE0.net
もう中国にこの技術を盗まれてる可能性すらある

29 ::2023/04/17(月) 21:25:06.23 ID:Q/WsRfwq0.net
チョンが来る

30 ::2023/04/17(月) 21:25:24.92 ID:sa9rRmy30.net
>>5


31 ::2023/04/17(月) 21:25:39.97 ID:NL2pjvlj0.net
ダイヤモンドって不導体じゃなかったのかよ

32 ::2023/04/17(月) 21:25:46.65 ID:csWk+g500.net
炭ヨシ!

33 ::2023/04/17(月) 21:25:54.69 ID:rjOrPalV0.net
焦げてアウトにならないの?

34 ::2023/04/17(月) 21:25:58.99 ID:RotQKaxE0.net
>基盤と
もう記者ってこのレベルなんだね

35 ::2023/04/17(月) 21:25:59.91 ID:+7Fehcf30.net
クレサンベールだけはガチ

36 ::2023/04/17(月) 21:26:37.26 ID:ZbXa54vL0.net
 
これ韓人留学生が発明した技術なんだってね

 

37 ::2023/04/17(月) 21:26:41.60 ID:9RdCPog+0.net
600付近までは問題ないよ

38 ::2023/04/17(月) 21:26:45.46 ID:L/aOFTDA0.net
>>5


39 ::2023/04/17(月) 21:26:52.12 ID:9ctcYgh60.net
>>16
計算量の総量は個人所有じゃなくてもクラウド利用でも増加するんじゃない?

40 ::2023/04/17(月) 21:26:53.03 ID:RotQKaxE0.net
>>31
はい!?
なにを書いてんの?

41 ::2023/04/17(月) 21:26:54.17 ID:PrR6jk0c0.net
ダイヤは砕けない

42 ::2023/04/17(月) 21:27:04.51 ID:bM9o2qXO0.net
SiCはもう硬さ以上の価値なし?

43 ::2023/04/17(月) 21:27:07.05 ID:gIzIpG0V0.net
日本って他者が考案したもののブラッシュアップしかできないよね

44 ::2023/04/17(月) 21:27:10.06 ID:L+1wFjp40.net
佐賀で設計して熊本で作ったらいいんやないの?休憩は八女茶でさ

45 ::2023/04/17(月) 21:27:10.98 ID:TQLVflRE0.net
開発に成功した!と思った瞬間、中国に技術を盗まれているのが
これまで日本が辿ってきた道

46 ::2023/04/17(月) 21:27:28.44 ID:2VAvJDBY0.net
サイエンスゼロで見たわ
半導体用の人工ダイヤモンド結晶を作るのが難しいらしいな

47 ::2023/04/17(月) 21:27:29.99 ID:sTB6GKbk0.net
ダイヤモンドパワー!
ロンズデーライトパワー!!

48 ::2023/04/17(月) 21:27:39.69 ID:9RdCPog+0.net
早速半島人が起源を主張してきている

49 ::2023/04/17(月) 21:27:48.76 ID:4wQGMMvn0.net
ついに来たな

50 ::2023/04/17(月) 21:27:55.80 ID:tATSgI8v0.net
レアメタルと違って安定供給出来るのはデカいな

51 ::2023/04/17(月) 21:28:02.48 ID:k5limJ610.net
ウエハはアダマンド並木精密宝石やろね

52 ::2023/04/17(月) 21:28:07.51 ID:HGgncfQ70.net
サイエンスZEROに出演した教授か

53 ::2023/04/17(月) 21:28:17.63 ID:0urLMJSs0.net
>>20
いやはんだごてじゃ流石に無理じゃないかとw
半導体と基板を金線で繋ぐのは現行のSi半導体も同じなんじゃないかと思っただけ

54 ::2023/04/17(月) 21:28:19.10 ID:mVnlicyt0.net
中韓「ご苦労さま、あとは任せとけ」

55 ::2023/04/17(月) 21:28:19.95 ID:9ctcYgh60.net
ダイヤに微量の不純物を混ぜて半導体にするのか?
純粋なダイヤだと自由電子とかホールとかないんじゃね?

56 ::2023/04/17(月) 21:28:27.75 ID:ytuLY1Hw0.net
>>24
再春館製薬か…!

57 ::2023/04/17(月) 21:28:29.94 ID:fXHv6jDK0.net
>>45
国内で生産すると高いんで事細かく教えて発注する。
そりゃ、な

58 ::2023/04/17(月) 21:29:12.70 ID:LY4xHcyD0.net
炭素燃えるんじゃね?

59 ::2023/04/17(月) 21:29:26.60 ID:eqvQ0CjD0.net
>>1
どーすんのこれ
https://i.imgur.com/lXTlsg6.jpg

60 ::2023/04/17(月) 21:29:44.43 ID:AXPQFF1u0.net
どれくらい凄いのか誰か競馬で例えてくれ

61 ::2023/04/17(月) 21:29:53.94 ID:PrR6jk0c0.net
石炭じゃダメなの

62 ::2023/04/17(月) 21:30:19.36 ID:NL2pjvlj0.net
>>40
書いてある文字通りの事だけど?

63 ::2023/04/17(月) 21:30:30.98 ID:RC7SpH0c0.net
ダイヤモンドは砕けない

64 ::2023/04/17(月) 21:30:38.10 ID:vj7kFYHB0.net
>>52
それが頭に浮かんだわw 苦労したみたいだから実用化もうまくいって欲しいね

65 ::2023/04/17(月) 21:30:51.75 ID:cv361Obw0.net
中国朝鮮があの手この手と盗みに来るから警戒せよパヨはテロに使うから危険だ

66 ::2023/04/17(月) 21:30:52.40 ID:RotQKaxE0.net
>>8
本当に素人で草

67 ::2023/04/17(月) 21:30:56.90 ID:TQLVflRE0.net
>>60
史上最強ディープ産駒と謳われたサトノダイヤモンドが出現したようなもん

68 ::2023/04/17(月) 21:31:19.34 ID:RotQKaxE0.net
>>62
理科習わなかったのか……(´・ω・`)

69 ::2023/04/17(月) 21:31:23.36 ID:dxA2o0MO0.net
ダイヤモンド イズ ベストフレンド

70 ::2023/04/17(月) 21:31:42.52 ID:PpLBi7TK0.net
ダイヤモンド・サガ

71 ::2023/04/17(月) 21:32:22.92 ID:NL2pjvlj0.net
>>68
ならったけど?

72 ::2023/04/17(月) 21:32:27.60 ID:VmF0eH6h0.net
>>5
ピカ馬鹿か 死ねや

73 ::2023/04/17(月) 21:32:28.51 ID:WoqpVsxO0.net
>>5


74 ::2023/04/17(月) 21:32:48.06 ID:k5limJ610.net
アダマンド並木精密宝石は社名かわってたのか
https://orbray.com/

75 ::2023/04/17(月) 21:33:46.92 ID:u5J5/PP30.net
ダイアモンドーーーダスト!

76 ::2023/04/17(月) 21:34:03.19 ID:HyBu2+3T0.net
ナノチューブは?

77 ::2023/04/17(月) 21:34:44.10 ID:9RdCPog+0.net
>>55
今ざっくり並木のHP見たけど
なんか入れているみたいだね
理論上はダイヤだろうが有機物だろうが
ドーパント的なものを入れないとだめだけど

78 ::2023/04/17(月) 21:34:45.75 ID:PrR6jk0c0.net
>>60
マキバオーの成長の歴史

79 ::2023/04/17(月) 21:35:15.35 ID:CU6/zQqV0.net
去年日経が
「日本が世界初の酸化ガリウムのパワー半導体作ったわw」
「このスペックは他の次世代パワー半導体と違ってすげーぞw」
「これを上回れるのはダイヤモンド半導体だけど
それが出来るのは数年先だからマジ快挙だわw」
とか言ってたのに出来ちゃったじゃねぇか

80 ::2023/04/17(月) 21:35:20.77 ID:NOLoeARR0.net
>>13
ダイナモンドは?

81 ::2023/04/17(月) 21:35:25.48 ID:8EBNkEJw0.net
佐賀大ってが凄いな
莫大な研究費もらってる大学はもっと頑張れよ

82 ::2023/04/17(月) 21:36:04.08 ID:iw3nNjbg0.net
佐賀とかもう技術 大陸に流出してそうw

83 ::2023/04/17(月) 21:36:13.97 ID:AIOPwBv+0.net
これでGPUつくったら、どんだけ高性能になるの、っていうか日本独占で作れや

84 ::2023/04/17(月) 21:36:35.49 ID:QNVEmyXp0.net
半導体と言えば東芝のフラッシュメモリー技術だったかな?
韓国に無料で上げちゃったw

85 ::2023/04/17(月) 21:36:57.40 ID:nUfPgnqk0.net
>>3
あぁ!!

86 ::2023/04/17(月) 21:37:05.13 ID:zeCi6Gz70.net
俺達半導体になれるんだ・・・

87 ::2023/04/17(月) 21:37:28.16 ID:9RdCPog+0.net
使うとしたらパワー半導体の更にパワーな所だから
汎用PCとかには乗らないかな?

88 ::2023/04/17(月) 21:37:32.80 ID:g0LMb1Am0.net
ダイナモンド?

89 ::2023/04/17(月) 21:37:47.08 ID:NL2pjvlj0.net
>>68
おーい

90 ::2023/04/17(月) 21:37:49.39 ID:NOLoeARR0.net
シャーペンの芯では駄目なのか?

91 ::2023/04/17(月) 21:37:59.32 ID:uAvrP2gN0.net
研究チームに外国人いたら…

92 ::2023/04/17(月) 21:38:37.60 ID:AitxuERD0.net
    |┃三    ,ィ, (fー--─‐- 、、
    |┃.    ,イ/〃        ヾ= 、
    |┃   N {                \
    |┃  ト.l ヽ               l
 ガラッ.|┃ 、ゝ丶         ,..ィ从    |
    |┃  \`.、_    _,. _彡'ノリ__,.ゝ、  |     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    |┃三 `ゞf‐>n;ハ二r^ァnj< y=レヽ    <  話は聞かせてもらったぞ!
    |┃.    |fjl、 ` ̄リj^ヾ)  ̄´ ノ レ リ     |   人類は滅亡する!
    |┃三  ヾl.`ー- べl,- ` ー-‐'  ,ン       \____________
    |┃      l     r─‐-、   /:|
    |┃三     ト、  `二¨´  ,.イ |
    |┃     _亅::ヽ、    ./ i :ト、
    |┃  -‐''「 F′::  `:ー '´  ,.'  フ >ー、
    |┃    ト、ヾ;、..__     , '_,./ /l

93 ::2023/04/17(月) 21:38:51.40 ID:PrR6jk0c0.net
本来、日本最高学部の東大がすることなんだけどw
政治家共々腐った大学だな

94 ::2023/04/17(月) 21:39:12.56 ID:+qCcxule0.net
ダイヤモンドユカイ

95 ::2023/04/17(月) 21:39:20.14 ID:8CqZYVbO0.net
将来性とかなんにも考えずに潰されるパターンにならんとええな

96 ::2023/04/17(月) 21:39:37.12 ID:xsJIGORP0.net
>>5
?

97 ::2023/04/17(月) 21:39:46.27 ID:dHdzmFrv0.net
ダイヤなんか高すぎるわ

98 ::2023/04/17(月) 21:40:04.13 ID:QxN1zsaQ0.net
ダイヤモンド半導体すごい
俺すごくない···orz

99 ::2023/04/17(月) 21:40:04.89 ID:9RdCPog+0.net
>>93
カミオカンデみたいな
莫大なお金をつぎ込むのなら
東大が得意
エレクトロニクス系だったら
地方でも何とか出来ると思うけどね
あとは能力次第か

100 ::2023/04/17(月) 21:40:29.58 ID:csWk+g500.net
>>98
おまえはおまえですごいで

101 ::2023/04/17(月) 21:40:42.46 ID:PrR6jk0c0.net
>>86
ネジの夢…

102 ::2023/04/17(月) 21:40:45.17 ID:KOwfvFWs0.net
結局半導体ってなに?

103 ::2023/04/17(月) 21:40:47.26 ID:k5limJ610.net
ダイヤ半導体はハイエンド品で一段落ちるやつが酸化ガリウム、AlGaNやろね

104 ::2023/04/17(月) 21:41:16.74 ID:QwdjGrqM0.net
パワー!

105 ::2023/04/17(月) 21:41:34.22 ID:cP41rcBs0.net
俺が大学で研究してたころはC-Si回路の開発だったが時代はC-C回路まで進んでいるのか

106 ::2023/04/17(月) 21:41:44.18 ID:Qvr+cMzn0.net
駒大PAWAR半導体はいつ出来るの?

107 ::2023/04/17(月) 21:41:47.67 ID:PrR6jk0c0.net
>>99
東大ダメじゃんw

108 ::2023/04/17(月) 21:41:48.72 ID:45YMpWet0.net
シリコンの耐圧100万倍とかそんなオーダーだったな

109 ::2023/04/17(月) 21:41:51.39 ID:RotQKaxE0.net
>>53
半導体の石上には通電用のパッドが設けてあって金線を溶接するんだよね
レーザーで極短時間だけ加熱して異種金属を溶かす
ダイヤモンド基板の場合は熱伝導が良すぎて溶接が出来ない
金属じゃないから接合もしない
それでゲルマニウムのダイオード1N60や1S188のように点接触でしか導通させられなかった
熱伝導が非常に良くシリコンは120℃で破壊、ので電力素子に向いてる、高周波特性は言うことないのでGHz~THz帯域のアンプも簡単に量産できる…ところが接触抵抗やインピーダンスで台無しという状態が続いてた
それがようやく前進した

110 ::2023/04/17(月) 21:41:55.79 ID:h9Rr1lIl0.net
佐賀大学ってこないだアトピーの薬作ったってやってたけど、またなんか作ったんだな

111 ::2023/04/17(月) 21:42:01.20 ID:k7NHOR0k0.net
サガサガ
サガッサガッ

112 ::2023/04/17(月) 21:42:04.55 ID:ydaLlIDH0.net
実用出来てからが勝負やろ

113 ::2023/04/17(月) 21:42:20.50 ID:RotQKaxE0.net
>>37
そんな耐熱材ないよ…

114 ::2023/04/17(月) 21:42:27.59 ID:exvGIn+n0.net
>>4
カエレ!ヽ( ・∀・)ノ┌┛ガッΣ )#;`Д´ > ;∴

115 ::2023/04/17(月) 21:42:28.12 ID:CU6/zQqV0.net
次世代パワー半導体のシェア総取りになるんかな

116 ::2023/04/17(月) 21:42:58.47 ID:Oxt+1kU60.net
>>5
頭悪い低脳底辺は黙ってて!w

117 ::2023/04/17(月) 21:43:13.36 ID:ydQtuoQF0.net
反日県だから使える技術なら中国に流してしまうだろう

118 ::2023/04/17(月) 21:43:31.83 ID:RotQKaxE0.net
>>87
PCの基板にはMOSFETもSiCも載ってるが…

119 ::2023/04/17(月) 21:43:32.87 ID:PrR6jk0c0.net
>>100
甘やかしてはいけないw

120 ::2023/04/17(月) 21:44:48.82 ID:EWKZpBSD0.net
燃えやすくねーの?

121 ::2023/04/17(月) 21:44:51.86 ID:RotQKaxE0.net
>>43
こんなレスしか出来ないなんて悲しいなぁ
だからノーベル賞皆無なのか

122 ::2023/04/17(月) 21:44:59.20 ID:AIOPwBv+0.net
いまのうち関連銘柄でも買っておこうかの〜

123 ::2023/04/17(月) 21:45:15.29 ID:9RdCPog+0.net
>>113
無機系つかうんでない?
エンプラでも優秀なのなら
200~300度いけるだろ
いくらでもありそうだけどね

124 ::2023/04/17(月) 21:45:28.20 ID:csWk+g500.net
>>102
条件付きで通電することができるスイッチみたいなもん

125 ::2023/04/17(月) 21:45:29.72 ID:RotQKaxE0.net
>>98
なんでだよ…
よくやってるじゃないかよ

126 ::2023/04/17(月) 21:45:38.75 ID:c6QOBNLL0.net
天然ダイヤモンドとか言ってるアホはそもそも不純物多過ぎで無理やろ…

127 ::2023/04/17(月) 21:45:58.75 ID:IFVsE5gm0.net
パワー焼きそばだよ!

128 ::2023/04/17(月) 21:46:04.90 ID:OZ4Y8j7s0.net
ダイヤモンドだねー

129 ::2023/04/17(月) 21:46:07.49 ID:BffkCJ0v0.net
ダイヤモンド半導体って、ネーミングセンスが…

130 ::2023/04/17(月) 21:46:09.56 ID:rVN1QOzz0.net
チョン「しめしめ」

131 ::2023/04/17(月) 21:46:24.02 ID:45YMpWet0.net
>>45
大学だから研究生の中にシナチョンゴロゴロおるよ
で盗んですぐ辞める

132 ::2023/04/17(月) 21:46:25.91 ID:wEE1t6V/0.net
炭素の塊

133 ::2023/04/17(月) 21:46:54.36 ID:T/Mw1UC20.net
でも脱炭素ですし

134 ::2023/04/17(月) 21:48:28.65 ID:S8ll10i10.net
人工ダイヤで良いならコストもそれほど重くは無いな

135 ::2023/04/17(月) 21:48:47.13 ID:y2t9J5nB0.net
でもお高いんでしょ?

136 ::2023/04/17(月) 21:48:54.39 ID:exvGIn+n0.net
ダイヤモンドみたいな強いソウル作らなくちゃ

137 ::2023/04/17(月) 21:48:58.56 ID:9RdCPog+0.net
あとはいかにウェハにするかだよな
がんばれ並木

138 ::2023/04/17(月) 21:49:02.33 ID:45YMpWet0.net
>>75
クレージーダイアモンド
なんでも元に戻したるわ

139 ::2023/04/17(月) 21:50:10.75 ID:PrR6jk0c0.net
>>129
ダイヤはモース硬度10やで

140 ::2023/04/17(月) 21:50:26.40 ID:RotQKaxE0.net
>>123
その温度だと車載でも問題になってるけどハンダが使えない
250℃じゃハンダが溶けてしまうし、瞬時でも300℃まで耐える構造を求められるとΔTが350℃程になってしまう
これに耐えられるパッケージもない
OPA627AUのCANパッケージみたいなのでオーヲタ喚起とかねw
そんなヒマじゃないっすw

141 ::2023/04/17(月) 21:50:37.47 ID:Z85wEqdI0.net
>>59
成功するところに金出して政府の手柄にするのはいつもの手

142 ::2023/04/17(月) 21:50:47.72 ID:1P26rvmS0.net
いつのまにか中国に流出してそう

143 ::2023/04/17(月) 21:50:59.50 ID:PrR6jk0c0.net
>>138
過去に戻してw

144 ::2023/04/17(月) 21:51:28.94 ID:AGcsyJRM0.net
パワー半導体は日本の独壇場

145 ::2023/04/17(月) 21:51:48.59 ID:AGcsyJRM0.net
>>142
奴らには作れないんで

146 ::2023/04/17(月) 21:52:25.20 ID:45YMpWet0.net
>>83
集積度ではなく耐電圧というかどれだけ電流流せるかだから
EVとか発電所向けの半導体かな
大電流を制御できるので今まで無駄に熱になってた所を効率的に減らせるとかそんな感じかな

147 ::2023/04/17(月) 21:52:27.10 ID:MPHtaF5T0.net
スパイに気を付けろ
今は台湾や日本の官僚に特に気を付けた方がいい。最終的には中国にわたる。
韓国はその次。

148 ::2023/04/17(月) 21:52:40.58 ID:QBkxJe2M0.net
>>138
髪を元に戻して

149 ::2023/04/17(月) 21:53:46.26 ID:ibePIu4N0.net
>>1
普通放射線に強いなら、福島原発の廃炉用のロボットとかに使えそう

150 ::2023/04/17(月) 21:54:07.54 ID:RotQKaxE0.net
>>126
陰謀論者によくあるダイヤモンドはデビアスが仕切ってて価格統制をどうのこうの
単に工業材としての価値が高くて宝飾だけじゃないってのが分からない

無傷のエメラルドはダイヤモンドより珍重されるけど、エメラルドは工業材としては微妙で需要はほとんどないから総体で見ると安いと

151 ::2023/04/17(月) 21:56:09.93 ID:45YMpWet0.net
>>115
軍隊持ってないから無理
ぜだたい欧米のクソ連中がタダでよこせとか言ってくる
拒否したらあらゆる妨害にあって孤立化させられる
弱いよ日本は
政治もクソだし

152 ::2023/04/17(月) 21:56:32.77 ID:AIOPwBv+0.net
>>147
フッ化水素よろしく、この手のは技術と技術者とノウハウもフルセットでないと無理筋なんだよね
種籾だけ盗めば成功かもしれんが、半導体関連って種だけ盗めばOKってわけにいかない

153 ::2023/04/17(月) 21:56:47.03 ID:dX+a7Uis0.net
そして韓国が製品化するってなるんだよね…

154 ::2023/04/17(月) 21:57:00.63 ID:NL2pjvlj0.net
>>134
含有量しらんけどダイヤモンドグリスはシルバーグリスより高いし結構するんじゃないのか

155 ::2023/04/17(月) 21:57:22.92 ID:9SGmmDFs0.net
ダイヤモンドと金でできた回路
そんなのがグラボに積まれ出したら、
グラボがロレックス並みの価値になるな

156 ::2023/04/17(月) 21:57:30.37 ID:D8UXK0u70.net
どこのメーカーと組むのかで決まる
日本のパワー半導体で強いのって三菱電機?

157 ::2023/04/17(月) 21:57:39.71 ID:45YMpWet0.net
>>144
それは無い
ドイツのが今一番売れてるはず

158 ::2023/04/17(月) 21:58:16.84 ID:k5limJ610.net
>>156
ダイヤモンドウエハはorbrayの実質独占

159 ::2023/04/17(月) 21:58:30.63 ID:FOx4yduJ0.net
商用化は下手くそな日本

160 ::2023/04/17(月) 21:59:16.69 ID:7+cwLaaK0.net
うまく行けば人工ダイヤで京セラが大儲け?

161 ::2023/04/17(月) 21:59:46.48 ID:s56daU110.net
これからはマザボとかがキラキラ輝くのか。

162 ::2023/04/17(月) 22:00:44.36 ID:ajoKmc810.net
メディアが「基盤」w
そんな物質ねーよ

163 ::2023/04/17(月) 22:01:20.69 ID:3CwWhLXr0.net
ダイヤモンドだねー😊

164 ::2023/04/17(月) 22:01:31.55 ID:Vip8fhnj0.net
【LIVE】草が生えるほどの超々巨大ロケット『スターシップ』ド迫力の打ち上げこのあとすぐ!人類の新たな一歩を見逃すな
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1681734827/

公式ライブストリーム
https://www.youtube.com/live/eN57x2a_waw?feature=share

巨大ロケットもうすぐ発射やで!

165 ::2023/04/17(月) 22:01:38.19 ID:IIkqUIHR0.net
佐賀大すごいな
九大もがんばれよ

166 ::2023/04/17(月) 22:01:54.21 ID:45YMpWet0.net
>>150
一昔前は人工ダイヤは日本はわざと色つけて天然と区別できるようにしてた
天然の価値が下がるからな
でも中国初め最近では欧米の連中も天然特別ない人高ダイヤ作って 装飾品用に売ってる
一時話題になってたが今は聞かないな
デビアスが反撃に出たかもな
黙って指を加えてみてるわけないもんな

167 ::2023/04/17(月) 22:02:21.95 ID:4dMHQAWw0.net
日本すげえ俺すげえw

168 ::2023/04/17(月) 22:02:40.66 ID:3VHrF+At0.net
大学が作った技術って誰でも使っていいの?

169 ::2023/04/17(月) 22:03:05.26 ID:kPFemsc70.net
金のワイヤー。。。

170 ::2023/04/17(月) 22:03:48.08 ID:1YZNhZjM0.net
ダイヤモンドパワー?

171 ::2023/04/17(月) 22:04:06.43 ID:9RdCPog+0.net
>>140
車載向けだとどの様な材料が
一般的なんだろ?
エンプラでもそこそこ耐えられそうなのはありそうだけど
まぁハンダはわかる

ただ今回のダイヤ系は
使うところが限られるからなぁ

172 ::2023/04/17(月) 22:04:24.99 ID:exvGIn+n0.net
>>150
サファイアは時計のガラスや軸受けに使われてるよね
ガーネットは昔は研磨剤に使われてた

エメラルドは割れやすいからね

173 ::2023/04/17(月) 22:04:32.94 ID:B8YIaXLI0.net
ダイヤモンド電池も早く実用化してほしい

174 ::2023/04/17(月) 22:04:58.01 ID:2OlYMjOK0.net
>>5
人工ダイヤモンドなんていくらでも作れるやん

175 ::2023/04/17(月) 22:05:40.47 .net
たかが大学の理工学部のくせにどうやって作ったの?

こんなの半導体製造層とメーカーなら朝飯前で作れるだろうに

176 ::2023/04/17(月) 22:05:52.26 ID:+LAHfpnl0.net
>>5
ゼロどころか10数年先はこれが市場の主流になるんやで。きみサファイアが使われてたりとか知らんやろ。恥ずかしいから知らない事を口にするのはやめとき

177 ::2023/04/17(月) 22:06:18.14 ID:k5limJ610.net
>>175
ウエハは外注
https://www.saga-u.ac.jp/koho/press/2022041924555

178 ::2023/04/17(月) 22:07:00.56 ID:45YMpWet0.net
>>159
スパイ防止法いつまでたってもつくらんしあのクソ政府じゃどうにもならん
とにかく日本企業が苦境になっても一切手出ししない政府 トヨタやタカタがアメリカで叩かれてる時
なーんもしなかったからな
国内に足でまといがいるからマイナススタートなのよ
どうにもならん

179 ::2023/04/17(月) 22:07:26.31 ID:2OlYMjOK0.net
>>23
耐久性が上がるのなら3ナノからさらに微細化が進みそう

180 ::2023/04/17(月) 22:08:46.22 ID:ur0M+XA30.net
愉快愉快

181 ::2023/04/17(月) 22:09:01.87 ID:OyHs693m0.net
俺達の佐賀!(福岡の山超えた田舎)

182 ::2023/04/17(月) 22:09:26.00 ID:AIOPwBv+0.net
>>146
ありがとう、ググってみると集積度の点でもだいぶすごそーな話もちらほっらと。頑張ってほしいん

183 ::2023/04/17(月) 22:10:09.17 ID:45YMpWet0.net
>>181
佐賀と言い熊本と言い大分あたりも勢いあるね
福岡も住みやすいと聞く
羨ましい

184 ::2023/04/17(月) 22:10:21.39 ID:a7G2WHmE0.net
>>85
いくつかの盤面(基盤的な何か…と思ったら、電子回路の方は「基板」だったが…)

185 ::2023/04/17(月) 22:11:07.81 ID:+3V0ZHCe0.net
硬度10、ダイヤモンドパワー?

186 ::2023/04/17(月) 22:12:11.49 ID:dA9hmUUH0.net
また西日本や

187 ::2023/04/17(月) 22:12:36.82 ID:OjZpjmha0.net
かなり前にサイエンスゼロで観た
今更感

188 ::2023/04/17(月) 22:12:45.73 ID:P0Nca+j/0.net
これで田舎がどうとか言い出すような人間にはなりたくねえな

189 ::2023/04/17(月) 22:12:56.77 ID:35RLIHU90.net
んで、どれくらい凄いのよそんなに文明進むの

190 ::2023/04/17(月) 22:13:14.63 ID:bkC4JBhd0.net
プリプリ再ブレークくるー

191 ::2023/04/17(月) 22:13:52.33 ID:SmJfMUbd0.net
>>141
金だけならいいけど、口を出しはじめると失敗する。

192 ::2023/04/17(月) 22:14:15.34 ID:qdDGYe0F0.net
スゲーだろSAGA

193 ::2023/04/17(月) 22:14:20.03 ID:em+bp7JK0.net
お前らいつも在日朝鮮人の悪口言うが

ダイヤモンド半導体のウェハ作りは
キムさんの会社が頑張ってるんだぞ!

194 ::2023/04/17(月) 22:14:22.68 ID:a7G2WHmE0.net
>>80
マージョ一味(こっちのほうが先なのに、何故かドロンジョ一味の方が一般的だという不思議)

195 ::2023/04/17(月) 22:15:09.81 ID:inB6DI7x0.net
関連株買い漁ったほうがええんか

196 ::2023/04/17(月) 22:15:35.65 ID:DukU8G690.net
その技術もすぐに他の国に取られちゃうんだろうな
日本の企業は消極的だから・・・

197 ::2023/04/17(月) 22:15:37.77 ID:ujn2eT890.net
世の中脱炭素なのに炭素なのか

198 ::2023/04/17(月) 22:16:12.84 ID:rUVf2IWW0.net
よし我が社で採用してやろう

199 ::2023/04/17(月) 22:16:52.05 ID:o0Z3UFOj0.net
カーボンで良いなら東レが造れそうだけど

200 ::2023/04/17(月) 22:17:29.87 ID:LOntiME30.net
>>23
C Si Ge (くさいゲリ)だっけ?

>>170
来てます、来てます!

201 ::2023/04/17(月) 22:17:54.35 ID:9dWI3txf0.net
ダイヤモンドとか商業ベースに落とし込めるんか

202 ::2023/04/17(月) 22:18:29.52 ID:jv0uyXP30.net
千葉!滋賀!佐賀!

203 ::2023/04/17(月) 22:19:17.28 ID:9RdCPog+0.net
>>201
粉体なら人工ですでになっている
ダイヤモンド工具あるやん
包丁とぎとか

204 ::2023/04/17(月) 22:19:20.39 ID:45YMpWet0.net
>>199
韓国に速攻で横流しするから無理だな

205 ::2023/04/17(月) 22:19:46.15 ID:CU6/zQqV0.net
これ元となるダイヤモンドのウェハを
作れるのも日本企業なんだろ
上流も抑えられてるけど海外勢どうすんの

206 ::2023/04/17(月) 22:19:54.87 ID:dRgIWazi0.net
素晴らしい業績には間違いないんだけど、素材はそんなに大きな経済効果は期待出来ないよ

207 ::2023/04/17(月) 22:20:01.21 ID:uPDcadoh0.net
シャインオンユークレイジーダイアモンド!

208 ::2023/04/17(月) 22:20:26.03 ID:99a1n3uq0.net
留学生をたくさん送るアル

209 ::2023/04/17(月) 22:21:20.54 ID:rixSFWaq0.net
さ~が~

210 ::2023/04/17(月) 22:22:29.56 ID:mXLNcH2B0.net
クレサンベール界隈か

211 ::2023/04/17(月) 22:22:53.62 ID:W4gs48Gn0.net
ダイヤモンドフライパン使ったことあるわ
偽ダイヤだから長持ちしなかったんかな

212 ::2023/04/17(月) 22:23:23.22 ID:Jq9IomGf0.net
ダイヤモンドって電気流れるのか

213 ::2023/04/17(月) 22:23:41.11 ID:r4CeF5uZ0.net
ニダとアルに気をつけないと(´・ω・`)

214 ::2023/04/17(月) 22:26:25.40 ID:8irZA8gV0.net
あの時感じた予感は本物だったんだな

215 ::2023/04/17(月) 22:27:40.23 ID:PSQZmju10.net
>>194
マージョは今見直すと軽く殺害を口にする残酷なところがあるので
ドジなドロンジョのほうが親しまれるのもわかる

216 ::2023/04/17(月) 22:29:03.79 ID:6IZ0R0f80.net
佐賀じゃダイヤモンドなんて採掘できんだろと思ったが人工ダイヤならいくらでも作れるな

217 ::2023/04/17(月) 22:29:42.49 ID:z5LhYpXv0.net
…いよいよか
ついにきたか

218 ::2023/04/17(月) 22:29:54.65 ID:NO3uv/yc0.net
なんかロマンを感じる。

219 ::2023/04/17(月) 22:31:02.58 ID:XV2oVbSh0.net
のちのダイヤモンドサガである

220 ::2023/04/17(月) 22:31:27.81 ID:EybZNiT40.net
>>6
薄膜で大面積にするのは?

>>43
考案しただけで実用化しないアホよりエライだろ
考案だけならアホでもできるからな
飛行機とかさ

221 ::2023/04/17(月) 22:32:24.09 ID:CU6/zQqV0.net
何か色々調べてたらCPUのスペックを
100GHzにまで引き上げれるらしいな
パソコンやスマホのはせいぜい2GHzなのに

222 ::2023/04/17(月) 22:33:11.90 ID:EybZNiT40.net
>>55
ダイヤは、熱伝導率が高いんだよ
発熱の激しいCPUなんかをダイヤ基板に置き換えられたら数割性能を挙げられる

223 ::2023/04/17(月) 22:33:25.10 ID:ODQbww//0.net
またジャップが世界の省エネに貢献して大韓おれは糞食いたくなってきた

224 ::2023/04/17(月) 22:36:11.99 ID:k5limJ610.net
>>222
ダイヤ放熱板つけるだけでも放熱効率40%上がる

225 ::2023/04/17(月) 22:38:10.89 ID:Zu5Z/PKw0.net
量子コンピューターの予算を
こっちに振り分けよう

226 ::2023/04/17(月) 22:38:42.65 ID:TB6O7xq/0.net
以前ダイヤモンドウエハは2インチのサファイア基板にダイヤをエピ成長させて作るとか聞いたような気がするがそれを使ってるのか
ダイヤの厚さはどれくらい必要なんだ?

227 ::2023/04/17(月) 22:42:28.36 ID:VBJVkdrT0.net
中国あたりが対抗してオリハルコン半導体を作りそうw

228 ::2023/04/17(月) 22:44:34.63 ID:P9nSuZbR0.net
100度位で燃えちゃうんじゃね?

229 ::2023/04/17(月) 22:45:04.05 ID:+GATLsU70.net
>>9
好き

230 ::2023/04/17(月) 22:46:11.77 ID:kOFyHLVO0.net
カーボンナノチューブって今どうしてんの?
元気なの?

231 ::2023/04/17(月) 22:47:27.61 ID:r0QCzEeS0.net
これだいぶ前にニュースになってたやん
You Tubeのテレ東ビズでも去年特集してたよ

232 ::2023/04/17(月) 22:49:02.70 ID:9kun5Q3/0.net
🇺🇸「日米半導体協定2!まもなく!」

233 ::2023/04/17(月) 22:50:59.31 ID:tNDh6tw/0.net
G・O・L・D 金!

234 ::2023/04/17(月) 22:52:59.78 ID:0It8vFXO0.net
図で示してよ
理解できん

235 ::2023/04/17(月) 22:54:15.96 ID:wCblsFHo0.net
プロポーズする時に給料3ヶ月分のダイヤモンド半導体をあげればいいの?

236 ::2023/04/17(月) 22:54:56.00 ID:LLI2QvUw0.net
13個目のクリスタルスカルだな、とうとうきたか

237 ::2023/04/17(月) 22:55:33.54 ID:UC7y+5bn0.net
こういうニュースたまにあるけど何一つとして実用化されたのないよな
徳島大のコオロギ食と青森の大学が抽出したプロテオグリカンくらいしか知らんわ
あと熊本大の新型ポリエステルだかなんか

238 ::2023/04/17(月) 22:59:22.01 ID:XYGv+bea0.net
>>1
シナチクに盗まれるなよ

239 ::2023/04/17(月) 23:01:56.84 ID:sD9Q9GsV0.net
金のワイヤー高そう

240 ::2023/04/17(月) 23:02:51.13 ID:dDZ/J3AB0.net
パワー半導体でなくスマホやPCにも使えるようなもんも開発せいよ

241 ::2023/04/17(月) 23:03:04.60 ID:KqObTgTw0.net
岸田文雄「今まで言えませんでしたがこれが私の国益を生む政策です。さぁ国民の皆さん、賃上げの始まりですよ」

242 ::2023/04/17(月) 23:05:24.59 ID:+khyn9ug0.net
>>240
どっちも必要なものだから十分だろ

243 ::2023/04/17(月) 23:06:03.89 ID:ImcMa73N0.net
>>240
どこまで行ってもトヨタ記念国家だから車に使えるパワーが一番安パイなんじゃね

244 ::2023/04/17(月) 23:06:17.14 ID:88OBWPIJ0.net
>>102
半分しか電気が通らない物体、かな・・

245 ::2023/04/17(月) 23:06:25.09 ID:1sSi0rQ20.net
どうせすぐ盗まれるよ
セキュリティクリアランス言ってた高市を雇う、メディアどころか自民党内ですら叩きつぶそうと何故してるか?
そら日本の技術情報を外国にパクらせる為でしょ

246 ::2023/04/17(月) 23:06:26.26 ID:QlqN3sPS0.net
ここにいる大半の香具師がパワー半導体のこと知らんと思う

247 ::2023/04/17(月) 23:06:40.10 ID:XX7HtXae0.net
人工ダイヤモンド作れるし解決か

248 ::2023/04/17(月) 23:07:00.26 ID:f4bCkzoV0.net
うまく言えないけれど宝物だよ

249 ::2023/04/17(月) 23:09:44.22 ID:+khyn9ug0.net
>>246
ニュースで不足散々言ってたから知ってる

250 ::2023/04/17(月) 23:11:41.92 ID:tbvxGyXs0.net
遺骨を人工ダイヤモンドに出来るらしいが

251 ::2023/04/17(月) 23:15:42.77 ID:wqfCwD6R0.net
佐賀が有名になるときがキタ!

252 ::2023/04/17(月) 23:15:47.54 ID:WOZjfosQ0.net
んーオーパーツで見たな
10万年前の人類に追いつこうとしている

253 ::2023/04/17(月) 23:16:26.27 ID:8hq+sLx30.net
>>2
宝飾品と違って工業用や人工はそれ程でも無いらしい。
宝飾品も石単体ではあまり価値が無いらしい。

254 ::2023/04/17(月) 23:17:03.35 ID:uIJt7fhr0.net
ダイヤモンドで半導体を作るなんて嘘ニュース決まり。

255 ::2023/04/17(月) 23:17:21.54 ID:PxkNVbaT0.net
フリーエネルギー編み出したんだけど消されそうだから公表しない

256 ::2023/04/17(月) 23:17:48.42 ID:AeVVJRV50.net
全力で政治家が乗っ取りにかかるなw

257 ::2023/04/17(月) 23:18:26.50 ID:Q4CxSKl00.net
ダイヤモンドって燃えるからダメじゃん

258 ::2023/04/17(月) 23:19:35.60 ID:Jt/ENhqt0.net
intelのCPUが発する熱に耐えられるのこれ?

259 ::2023/04/17(月) 23:20:03.15 ID:TdQhpqnh0.net
>>258
ダイヤ放熱がめちゃくちゃ効く

260 ::2023/04/17(月) 23:23:11.29 ID:3GR/73bU0.net
早稲田、佐賀に負けちゃったね

早稲田大学がダイヤモンド半導体で先行、輝く省エネ性能
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/07609/

261 ::2023/04/17(月) 23:23:52.37 ID:pzCSc/nA0.net
からっとな(⁠・⁠∀⁠・⁠)

262 ::2023/04/17(月) 23:24:04.87 ID:TdQhpqnh0.net
>>260
もともと佐賀大が先行してる

263 ::2023/04/17(月) 23:26:03.75 ID:1l7o9HL+0.net
費用対効果で実用化なんて無理じゃねとか素人目に思ったけど人口ダイアモンド使えばいいのか

264 ::2023/04/17(月) 23:29:49.79 ID:nLamDItR0.net
>>1


自民が、

文系パヨク学術会議をぶん殴ってくれたお陰で、


学術会議に妨害される事なく、
ダイヤモンド半導体開発つづけられて良かった


マジで良かった


'

265 ::2023/04/17(月) 23:30:00.64 ID:THo9bfw90.net
やったね ダイヤモンドに勝てるのは ダイヤモンドだけ!!!!!
この発想はなかったわ 明日はホームランだ!
                   _         _
                  /::::::;ゝ-──- 、._/::::::ヽ
                 ヾ-"´         \::::::|
  ┏┓┏━━┓          /               ヾノ           ┏━┓┏━┓
┏┛┗┫┏┓┃       /   _      _   ヽ           ┃  ┃┃  ┃
┗┓┏┫┗┛┃┏━━__|    /::::::ヽ    /:::::::ヽ |__━━━┓┃  ┃┃  ┃
┏┛┗┫┏┓┃┃  /::::::...ヽ  (::⌒:ノ ▼ ヽ⌒::::) l...::::ヽ     ┃┃  ┃┃  ┃
┗┓┏┻┛┃┃┗━ ヽ、:::::::ヽ、   (_人_)    /::::::/ ━━┛┗━┛┗━┛
  ┃┃    ┃┃       `ヽ、::::\    ヽノ    /::::/         ┏━┓┏━┓
  ┗┛    ┗┛          \            /          ┗━┛┗━┛
                     |           |    ※よく分かっていません

266 ::2023/04/17(月) 23:31:00.63 ID:q5nMve9Q0.net
日米半導体協定で潰されるの

267 ::2023/04/17(月) 23:32:32.40 ID:H3ZW/dbU0.net
サイエンスZEROで宝石屋の研究員と共同開発とかうんたら

268 ::2023/04/17(月) 23:35:21.24 ID:5wiCtEvJ0.net
天然ダイヤ並の人口ダイヤ作ってから話そうぜ
透明度や混ざり物があるなしで相当違いが出るだろ

269 ::2023/04/17(月) 23:35:43.66 ID:hLSRCx/B0.net
ゲルマニウムや錫とか鉛で頑張ろう(´・ω・`)

270 ::2023/04/17(月) 23:36:38.37 ID:W6MRpTLG0.net
予算打ち切りで実用化できず中国に格安で売り渡すいつもの未来が見える。

271 ::2023/04/17(月) 23:36:44.96 ID:3GR/73bU0.net
>>265
ダイヤモンドは強い
https://i.imgur.com/iFeVBYq.jpg

272 ::2023/04/17(月) 23:36:50.91 ID:KnPHmKH+0.net
>>13
プリプリ時代を知ってる壮年期世代

273 ::2023/04/17(月) 23:37:24.36 ID:bBLr26Ax0.net
中国「ありがとうアル」

274 ::2023/04/17(月) 23:39:20.75 ID:HMjbjo1q0.net
ダイヤを精製する爆縮レンズはそのまま核爆弾につながる

275 ::2023/04/17(月) 23:40:19.32 ID:Q8ybq/IY0.net
>>212
ダイヤモンドなんて炭素の塊なんだからバリバリ通すよ

ついでに言うと熱伝導率も銅やアルミなんかよりも桁違いでいい

276 ::2023/04/17(月) 23:40:30.24 ID:5u4vX1KV0.net
>>31
だから人口だっつってんだろ

277 ::2023/04/17(月) 23:40:39.88 ID:AW7T/rOt0.net
金ワイヤーとか言ってるけどどんだけ金かかるんだよ

278 ::2023/04/17(月) 23:41:32.17 ID:/yro9oxB0.net
発表する前に支那に盗まれてるんだろ

279 ::2023/04/17(月) 23:41:38.76 ID:Q78bdIPW0.net
どうせ高架すぎて一般に普及させるのは無理だろうけど、
ある程度の量産性が有ればスパコン分野を牛耳れるかもな

280 ::2023/04/17(月) 23:42:43.89 ID:taoAU2WX0.net
レーダー素子に向いてる

281 ::2023/04/17(月) 23:43:52.95 ID:+ogASA/f0.net
佐賀に大学ある事に驚きだよ

282 ::2023/04/17(月) 23:47:30.50 ID:NRskrfbK0.net
>>7
俺はガッチガチや

283 ::2023/04/17(月) 23:47:54.33 ID:A4+sahKy0.net
え。住石HDの株持ってんだけど。爆上げ来い!!

284 ::2023/04/17(月) 23:51:18.38 ID:ymgmztLG0.net
どっかに盗まれるだろどうせ

285 ::2023/04/17(月) 23:51:41.19 ID:H2oZnO180.net
なんか、全然知識の無い奴が思い込みで書き込んでるなぁ
別にどデカいダイヤは必要ないんだよ
サファイア基板上にダイヤ薄膜を成長させて
そこに回路を造り込むんだよ

試作してみたら、いい感じの特性が出たんで
そっち方面の技術投資と開発が急激に進んでる

286 ::2023/04/17(月) 23:52:42.37 ID:OHXSlBV30.net
かかずでなくかすうなのか

287 ::2023/04/17(月) 23:52:50.84 ID:HcD63duJ0.net
高機能化、量産化を考えるなら中韓に協力を要請すべきでは?

288 ::2023/04/17(月) 23:55:25.64 ID:t8MsT8j60.net
日本の技術は世界一ィィイイイ

289 ::2023/04/17(月) 23:57:05.23 ID:H2oZnO180.net
中国は白色LEDを使った製品は多く生産してるけど
どうも見てると白色LEDそのものは自国では生産してないみたいだね
ダイヤ半導体をやるには、その辺の基礎技術基盤がないと
難しいだろうね

290 ::2023/04/18(火) 00:00:29.68 .net
>>1
で、実用化・量産化・低廉化・収益化は?

291 ::2023/04/18(火) 00:01:28.07 ID:aJFSQPgq0.net
定格超えたら燃えそうだな。

292 ::2023/04/18(火) 00:02:19.09 ID:sJkXwdZD0.net
実用化してから発表しないとまた盗まれるんじゃ

293 ::2023/04/18(火) 00:02:44.48 ID:oAfNaBVf0.net
鉄で作れ

294 ::2023/04/18(火) 00:03:19.41 ID:TnIZ6DjC0.net
>>1
特許取るの忘れて盗まれそうなイメージ

295 ::2023/04/18(火) 00:05:16.86 ID:JPsgA7MM0.net
金のワイヤーにダイヤの半導体…宝石箱みたいなPCが作れそうだな

296 ::2023/04/18(火) 00:07:21.98 ID:8VNt3bmq0.net
3年後…
余裕で中国アメリカに出し抜かれるやん

297 ::2023/04/18(火) 00:07:44.09 ID:RzjDF4ri0.net
インテルはCPUがホットホットだから使ってくれそうだね

298 ::2023/04/18(火) 00:09:24.69 ID:kn9Rq8BB0.net
中国の半導体はもう30年遅れるとも言われてるし、韓国サムスンはオワコンだし、もしかしたら栄枯盛衰くるかもな
今のところはTSMCだけだわ
と言っても、ダイヤモンド半導体はパワー半導体の方だから既に日本企業は中韓台よりシェア上だけどな笑

299 ::2023/04/18(火) 00:13:26.73 ID:CspViHZe0.net
技術パクられる未来がみえる

300 ::2023/04/18(火) 00:13:58.42 ID:fDz7MXnk0.net
ボンディングワイヤーに金を使うって普通じゃね?

301 ::2023/04/18(火) 00:18:08.04 ID:6gZCb5E+0.net
「3年後の実用化」 いただきました。
誰か実用化に向けて協力してやってくれ

302 ::2023/04/18(火) 00:18:31.88 ID:kn9Rq8BB0.net
このダイヤモンド半導体でパワー半導体は完全に日本が牛耳るようになるよ
今でも日本企業のシェアは約5割くらいだからな
↓ちなみに、そのパワー半導体市場はめちゃくちゃ伸びると予想されてる

パワー半導体市場は自動車/電装分野にけん引され、2035年には2022年比5.0倍の13兆4302億円規模に達するという。

303 ::2023/04/18(火) 00:21:59.97 ID:R6BZ3O8W0.net
佐賀に工場つくりまくったら新幹線とまるんじゃね

304 ::2023/04/18(火) 00:22:15.11 ID:lvS6EUYl0.net
結局電力のほうが安く付いたで終わりそう

305 ::2023/04/18(火) 00:22:23.17 ID:1tS/Cj5E0.net
結局レアメタルの金使ってんじゃん

306 ::2023/04/18(火) 00:23:18.95 ID:7QJ7dJI50.net
ダイヤモンド半導体の一番いいところは恐らくレアメタルより安いって事だろうな
天然ダイヤはともかく人工ダイヤなら所詮は炭素だし

307 ::2023/04/18(火) 00:25:25.23 ID:NDKYnkJA0.net
>>306
しかし金使うらしいで

308 ::2023/04/18(火) 00:25:43.03 ID:9YdLHC9E0.net
成功で喜んでるうちに他国に一瞬でパクられ先を越されるのが今の日本

309 ::2023/04/18(火) 00:26:32.38 ID:rgnDvvqZ0.net
ダイヤモンドは砕けない

310 ::2023/04/18(火) 00:27:02.79 ID:JGj/R7n30.net
ダイヤモンドダスト

311 ::2023/04/18(火) 00:28:03.56 ID:B5TiIyXd0.net
>>302
アメリカが許すはずないじゃん
利益はアメリカが持って行くだろ

312 ::2023/04/18(火) 00:30:02.66 ID:BjWBAlFs0.net
汝の正体見たり!

313 ::2023/04/18(火) 00:32:35.57 ID:iXoTLv6b0.net
すごいん?

314 ::2023/04/18(火) 00:36:03.96 ID:K6RrvZ7u0.net
>>150
陰謀論ではないな


ダイヤモンドの生産量の増加とダイヤモンドの価値の低下
ダイヤモンドの生産量は、1800年代の後半から、1900年代にかけて、莫大な資本投下や採掘技術の進歩で大幅に増加します。しかし、そのため乱売が起こり、ダイヤモンド採掘業者の経営が厳しくなる事態が生じました。

この状態を放置すると、ダイヤモンドの価値の低下が起こり、採掘業者にのみならず、ダイヤモンドの販売に関わる業界全体が、疲弊してしまうと懸念した会社がありました。それは南アフリカのデビアス社です。

デビアス社はさまざま対策を講ずることで、ダイヤモンド価値を維持し、生産量に伴ってダイヤモンドが多く売れるように戦略を立案し、実行し世界のダイヤモンドマーケットを牽引します。

ダイヤモンドは宝石のなかでも、一段高い価値が認められていますが、デビアス社が存在しなければ、ダイヤモンドの価値は他の宝石と同列程度か、場合によってはそれ以下の価値しかない宝石になっていた可能性があるかもしれません。

https://brand-concier.com/dia-knowledge/value/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%81%AE%E4%BE%A1%E5%80%A4%E3%81%A8%E6%A5%AD%E7%95%8C%E3%82%92%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%87/

315 ::2023/04/18(火) 00:36:37.91 ID:K6RrvZ7u0.net
デビアス社は、ダイヤモンドが値崩れを起こすことで価値が下がらないように、まず過剰なダイヤモンドの生産が起きないように生産調整を行います。また、生産されたダイヤモンドを全て買い取り、販売することで価格が乱れないようにコントロールことも行います。そして、更に単に生産調整・出荷のコントロールを行うだけではなく、もっとも成功したキャッチコピーと言われる「ダイヤモンドは永遠の輝き」というコピーを作り、ダイヤモンドに対する憧れを強く女性に向けて発信します。

316 ::2023/04/18(火) 00:41:44.99 .net
>>177

やっぱそんなもんだよなwww

全部外注だろ

317 ::2023/04/18(火) 00:42:16.12 ID:37010MOX0.net
パワー半導体関連の株抑えとくか

318 ::2023/04/18(火) 00:42:56.84 ID:P+tT7r9W0.net
エネルギー源を確保するのも大事だけど
消費そのものを抑えるのも同じくらい重要やからね

319 ::2023/04/18(火) 00:43:24.36 ID:9Gbw+nh/0.net
ダイヤモンド半導体に金を繋ぐのは抵抗値が低い電導体だからだ。
それを超えるのが超伝導物質、リニアなんかにはもったいない技術だ。
ダイヤモンド半導体+超伝導が明るい未来だ。

320 ::2023/04/18(火) 00:45:23.30 ID:7ip6+EJN0.net
元が炭素だから安くあがりそう

321 ::2023/04/18(火) 00:46:04.15 ID:P+tT7r9W0.net
人工ダイヤも安く量産できたら無敵やな

322 ::2023/04/18(火) 00:46:41.94 ID:n+fD/bkA0.net
これめちゃすごいことしてんな
熱伝導率もよし工業用でいくらでも作れるでいいことずくめじゃん

323 ::2023/04/18(火) 00:46:53.60 ID:3VVwmon80.net
知らない人に教えてやると、自動車に使う半導体不足ってのはこのパワー半導体ね
中韓台のメモリ半導体とは違うやつ
ちなみに中韓台はパワー半導体では日本より雑魚で全く話にならない存在
日本企業はこのパワー半導体市場で何とか頑張って復活したい
世界の売上高ランキングで10社中に日本の企業が5社入ってる
ただ、トータルでは結構なシェアになるが単独だと3〜4位に三菱電機が入るというところ

324 ::2023/04/18(火) 00:48:22.37 ID:VT8ODW9p0.net
音が良くなりそうで期待できる。

325 ::2023/04/18(火) 00:48:29.88 ID:9Gbw+nh/0.net
ダイヤと呼んだ方が一般ウケするからで、単結晶の薄膜なんですよね。

326 ::2023/04/18(火) 00:49:11.18 ID:P+tT7r9W0.net
>>325
グラフェンってことか

327 ::2023/04/18(火) 00:50:46.99 ID:oyYKXlBz0.net
>>268
人工ダイヤの方が純度が高いんだなこれが

328 ::2023/04/18(火) 00:50:58.38 ID:+uJKEFb20.net
>>324
オーオタがいるぞ!殺せ!

329 ::2023/04/18(火) 00:51:51.09 ID:d7OZ0FmJ0.net
日本最強!

330 ::2023/04/18(火) 00:52:44.08 ID:VDlhHp+t0.net
>>326
結晶構造が違う
グラフェンはグラフェンで研究してるとこもあるけどな

331 ::2023/04/18(火) 00:54:11.13 ID:EKLbYZ410.net
まさかとは思うが隣の国の国産に成功したニュースと同じじゃないよな?

332 ::2023/04/18(火) 00:54:56.17 ID:KcvA1cMM0.net
ニュース板にいるくせに
工業用のダイヤ知らない白痴が
必ず1匹以上レスするのが驚く

333 ::2023/04/18(火) 00:55:19.01 ID:VDlhHp+t0.net
>>319
いや、単にそれは扱い易いだけなんだが
思うのだが、この記事自体、なんか全然知らない記者が書いてるっぽい

334 ::2023/04/18(火) 00:56:28.49 ID:VDlhHp+t0.net
>>322
あくまで基板はサファイアなんで、過剰に期待しない様に。

335 ::2023/04/18(火) 00:56:45.25 ID:3VVwmon80.net
どのメーカーと連携してやっていくのかが気になるな
普通に日本企業ではシェアトップの三菱電機かな

336 ::2023/04/18(火) 00:57:39.38 ID:n+fD/bkA0.net
やっぱ板状に圧力かけて加工しやすいようにするのかな?
それともやっぱ真四角の作ってからカットしていくんだろうか…

337 ::2023/04/18(火) 00:57:53.06 ID:VDlhHp+t0.net
あとね、コレにデビアスとか、全く関係ないから、よろしく

338 ::2023/04/18(火) 00:59:16.19 ID:AKcoa8U60.net
マジレスしてすまんが研磨とか切断にありえんくらい金かかるからコスパが見合わんのや

339 ::2023/04/18(火) 00:59:29.16 ID:VDlhHp+t0.net
>>336
全然違う
いわゆる高圧を掛けて造る人工ダイヤとは全く別物

340 ::2023/04/18(火) 01:01:07.89 ID:Y8TCZkqO0.net
      ___     、                           / 
     /ヽ  ./\    \人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人_人//  
   / (;;・;;)  (;;・;;) \    )                        (   
   ( U (__人__)   )   )    どこの株が騰がるんだ?!   (   
   \  `|lilil|.   /    )                        (   
   /  .└-┘  \  /^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^Y^\ 
               /                            ` 、

341 ::2023/04/18(火) 01:01:28.23 ID:3VVwmon80.net
三菱がダイヤモンド半導体で世界取ったら非常に面白いが、コスパ悪そうだし中々難しいか

342 ::2023/04/18(火) 01:02:53.95 ID:zg9Xk2ZA0.net
> 基盤と金のワイヤーで回路に繋ぐことで開発に成功した

そんなん当たり前だろと思ったのだが、
>>109そういうことだったのね

343 ::2023/04/18(火) 01:04:13.47 ID:ShhoV+bE0.net
>>332
5ちゃんねらーに期待するより5ちゃんから離れたほうが早いよ

344 ::2023/04/18(火) 01:05:18.56 ID:VDlhHp+t0.net
>>342
尤もらしいけど、騙されないでね

345 ::2023/04/18(火) 01:06:26.01 ID:c2qvG06R0.net
>>59
民主は潰そうとしたんだっけ? 実際に潰したんだっけ?

346 ::2023/04/18(火) 01:07:30.82 ID:n+fD/bkA0.net
半導体に転写していく素材の一部にダイヤ使っていくってことなんだろか?
いまいちよくわかんないな

347 ::2023/04/18(火) 01:08:51.05 ID:+ykRra8j0.net
すぐ世界で真似するやろ

348 ::2023/04/18(火) 01:10:27.04 ID:R7Qa4HQa0.net
シリコンカーバイドすら加工コスト下げられてないのにもっと硬いダイヤモンドなんてまともな価格設定できねーよ
パワーチップ一個に何百万かける気だよ

349 ::2023/04/18(火) 01:11:20.28 ID:VDlhHp+t0.net
>>348
はいはい。

350 ::2023/04/18(火) 01:20:34.71 ID:4gyd8Xrs0.net
宝飾品のダイヤと人工ダイヤの違いって何処?

351 ::2023/04/18(火) 01:23:42.28 ID:r3l6kBN+0.net
こういうのいつも地方大なんだけど東大ってなにやってるの?

352 ::2023/04/18(火) 01:24:14.36 ID:AdB25onQ0.net
いや、1ヶ月前にサイエンスZEROで
まだ面積が小さいが開発成功の話はもうテレビでもう放送しているんだが・・・

353 ::2023/04/18(火) 01:25:08.30 ID:P+tT7r9W0.net
>>348
いずれにせよとりあえずインフラ関係には使えるんじゃね

354 ::2023/04/18(火) 01:27:08.42 ID:VDlhHp+t0.net
>>352
なんかこの記事おかしい

355 ::2023/04/18(火) 01:31:03.53 ID:PwdeYZp00.net
次のシャトル外交時に韓日の共同事業として宣言するニダ!

356 ::2023/04/18(火) 01:33:20.82 ID:KcvA1cMM0.net
加工コスト?
プラの方を合わせればいいじゃない

357 ::2023/04/18(火) 01:36:06.53 ID:4gyd8Xrs0.net
>>351
東大は官僚育成場所

358 ::2023/04/18(火) 01:36:37.55 ID:KcvA1cMM0.net
時計の軸のルビー、サファイアについて
アホチョンパヨクのテレビ局が言及したことは一度もない(と思われる)

359 ::2023/04/18(火) 01:36:50.08 ID:VDlhHp+t0.net
なんか、でっかいダイヤの塊を薄板に切り出して
ソレに回路造ってると思ってる奴ばっかでびっくりするよ

もう、説明する気力も萎えるわ

360 ::2023/04/18(火) 01:37:50.46 ID:P8rJr/660.net
3年で実用化か、微妙な場合によく聞くフレーズ
つまり、もっと研究費が必要と

361 ::2023/04/18(火) 01:39:29.94 ID:KcvA1cMM0.net
日本が世界に誇る自動車分野の
IGBTだって
1個1個はそれほど大きくない

電車ぐらいだとまた話は別かな

362 ::2023/04/18(火) 01:40:01.14 ID:Os5hU9R/0.net
マリネラ絡み?

363 ::2023/04/18(火) 01:42:21.50 ID:lvS6EUYl0.net
>>360
原理と実験までは良いけど、その3年でまともに運用出来るのが少なすぎるんだよね
研究室と民間で剥離し過ぎなんだと思うよ

364 ::2023/04/18(火) 01:45:17.06 ID:P8rJr/660.net
要領を得ない記事だ、きっと取材した記者は教授の話がサッパリわからず、
かろうじてパワー回路、基板、金ワイヤーを聞き取れたww って感じかな
記者さんお気の毒だが、ちゃんと記事にしたのはエライ!

365 ::2023/04/18(火) 01:50:21.09 ID:aHMJ0Nw90.net
ダイヤモンドでコーティングしてる感じか?
ダイヤモンドが電気を流す理屈がわからん
鉛筆の芯じゃあるまいに

366 ::2023/04/18(火) 01:52:22.80 ID:XeJrRnNe0.net
酸化グラフェンとどう違うの?

367 ::2023/04/18(火) 01:53:46.01 ID:7CFP06Fc0.net
ダイヤって思いっきり導体じゃないの?どうやって半導体にすんの?
教えてエロい人

368 ::2023/04/18(火) 01:55:31.85 ID:6khkQt9j0.net
アルかニダ

369 ::2023/04/18(火) 01:56:15.59 ID:P8rJr/660.net
>>362
まったくその通り
それにしても、日亜の青色LEDの時は驚いた
正月ニュースで夏には生産、販売って話だったので
日本中の関連の大学研究者が正月気分がすっ飛んだろう

370 ::2023/04/18(火) 01:56:46.02 ID:wF8f1Qss0.net
佐賀でシリコンウエハの工場増設してるとこなのに

371 ::2023/04/18(火) 02:02:24.56 ID:P8rJr/660.net
>>369
すまない
>>363
だった

372 ::2023/04/18(火) 02:04:44.92 ID:eERLLVTu0.net
Stone Worldみたいだな

373 ::2023/04/18(火) 02:05:17.71 ID:LQ4WxabQ0.net
油断してるとニダーにパクられるぞ

374 ::2023/04/18(火) 02:05:50.67 ID:Kyl5LB0Y0.net
指輪にしたい

375 ::2023/04/18(火) 02:06:42.20 ID:Qq6UVTmq0.net
佐賀大だからなぁ
金で中国と共同するとか言い始めても驚かん

376 ::2023/04/18(火) 02:09:40.19 ID:LCOFnuyh0.net
昔の映画みたいにキラキラ光る部屋ができるの?

377 ::2023/04/18(火) 02:10:12.67 ID:193ZFGAF0.net
>>4
まじでチョンには要注意ニダ

378 ::2023/04/18(火) 02:10:21.68 ID:VDlhHp+t0.net
>>369
SiCなんかなんだかんだで30年くらい掛かってるからなぁ
まぁ、その頃には需要が無かったのが、いちばん大きかったのかな
その点でコイツは銀の匙咥えて産まれてきた様なモンよ

379 ::2023/04/18(火) 02:14:12.43 ID:AUg9kQ/80.net
うまく言えないけど

380 ::2023/04/18(火) 02:14:43.47 ID:vzOGPqWM0.net
ダイヤって熱に強いの?
簡単に燃えるってイメージだったが

381 ::2023/04/18(火) 02:15:13.71 ID:ZDha58K60.net
よし、ココ山岡の株を大量に買ってくる!

382 ::2023/04/18(火) 02:17:35.20 ID:377ApRQx0.net
>>340
結局 大元の 東京エレクトロン買っとけば 間違いない!!
          ____
     γ⌒ヽ|::::::::::::::::|
    __/  /. |::::::::::::::::| まあ3年くらいかかるけど・・・
 γ ̄__) (_|___|_
 (   ___) ) (´・ω・`) キタ━━━━ !!!!!
 (  ___) ノヘ     |>
  乂___)_ノ

383 ::2023/04/18(火) 02:17:44.31 ID:uQLa3fe20.net
8ミリ四方のダイヤって何カラットくらい?

384 ::2023/04/18(火) 02:20:36.94 ID:roTTJFr60.net
         ,.- ´ ̄ ̄ ̄ ̄`ヽ、
        /    ___     \
         /    /    \    .ヽ
       i   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   .i
       |  /           `ー .|
      _| ./  ,,,,,,,,,,,,   ,,,,,,,,,,,  V
     / ゝ   ,ィ。;、゙゙゙  ゙゙,ィ。;、   |ヽ
     ヽ iヾ!   ` ̄    ` ̄   //               
      \ |       /   i、    i_/     
       「|    /`ー-‐´    !              パワー!!!
        !!      rェェェ-、   /      
        〉、     |    /   /               
       /| \  , |ェェシ   /
    /  ヽ   \ ヾ--´  イ
   /     ヽ   ヽ、_/ |_
 /       ヽ       / \
;´          ヽ      〈!.   \
            \     |    ヽ
      ____   \  /      ヽ
.     f _,.-‐┴、    ̄        ヽ
       | ´   -‐へ             i
      | ` , 、ー-.〈             |
      |    y  ノ             !、
     /    d /             / i
     /     ノ             /  |

385 ::2023/04/18(火) 02:20:49.46 ID:uQLa3fe20.net
>>381
もう存在してなくない?
つか、幸せカップルのアルバム見せられた人か?

386 ::2023/04/18(火) 02:25:28.28 ID:VUb2AV750.net
この手の○年後の実用化を目指すって記事でほんとに実用化されたの見たことねえよ

387 ::2023/04/18(火) 02:28:28.32 ID:JlAVKEF80.net
ダイヤは熱に弱い印象だったけど比較対象がシリコンだと強い扱いになるのか

>>6
ダイヤは利権とブランドが恐ろしい世界だな、幻想の上に相場があるように見える
もしプレゼントにするなら金やプラチナを選ぶ

388 ::2023/04/18(火) 02:40:50.04 ID:2kP8QWs+0.net
パワー系カイロ

389 ::2023/04/18(火) 02:47:12.68 ID:YR6LBRjO0.net
2年後……

「令和最新版 ダイヤモンド半導体出荷開始アル」

390 ::2023/04/18(火) 02:52:08.93 ID:Tge16MMe0.net
>>24
常春の国マリネラだっけ?

391 ::2023/04/18(火) 02:57:00.35 ID:uWzw6lyn0.net
窒化ガリウムの充電器より小さくなるん?

392 ::2023/04/18(火) 03:02:01.23 ID:IMKJQRaC0.net
シリコンの限界近付いてるしダイヤモンドやカーボンナノチューブ半導体が求められているからな
レーザーレンズもダイヤモンドだし脱炭素なんて無理な話や
炭素こそが必要な素材

393 ::2023/04/18(火) 03:08:30.01 ID:48Ylbfoy0.net
>>43
それすらもできずに朴るだけで終わりの自称先進国があるらしいやん

394 ::2023/04/18(火) 03:16:29.54 ID:/w/egFi60.net
>>318
真水1リットル作るのに石油10リットル使うような技術じゃ意味ないもんな

395 ::2023/04/18(火) 03:50:46.43 ID:Bc/IrdTI0.net
>佐賀大
ワロタw

396 ::2023/04/18(火) 03:52:20.17 ID:QgJAzoGJ0.net
>>215
なるほどthx

397 ::2023/04/18(火) 04:06:26.91 ID:WHy9K0IR0.net
>>5


398 ::2023/04/18(火) 04:18:04.87 ID:hkPSnFBI0.net
人類が石化する

399 ::2023/04/18(火) 04:23:36.74 ID:/QNbHHe00.net
>>276
天然ダイヤと人工ダイヤで物性異ると思ってんの?

400 ::2023/04/18(火) 04:31:59.54 ID:rg4K4zJ70.net
熱で二酸化炭素にならないかな

401 ::2023/04/18(火) 04:41:39.75 ID:vtZAGDvZ0.net
>>5
こいつが馬鹿なのはぴかのせいでも広島日教組のせいでも親や家庭環境のせいでもなく
こいつ自身が努力や我慢を一つもしてこなかったから

402 ::2023/04/18(火) 04:46:10.62 ID:TkUqYfiL0.net
ダイヤモンドが碎けるわけねえだろ

403 ::2023/04/18(火) 04:47:33.49 ID:Q0kspBq/0.net
GPUの暖房器具としての役割を終えるということか

404 ::2023/04/18(火) 05:09:32.63 ID:RiNUinNw0.net
>>31
不純物入れたら半導体になるよ

405 ::2023/04/18(火) 05:26:57.84 ID:Sr9shRfg0.net
電通大も10年前くらいから研究してたけど佐賀大学が勝ったか

406 ::2023/04/18(火) 05:40:14.40 ID:g7OWNyVk0.net
好きなもの好きなものダイナモンド♪

407 ::2023/04/18(火) 05:45:26.88 ID:wGvMEuue0.net
とりあえずパソコンは安くなるのかい? ならないのかい?
どっちなんだい!

408 ::2023/04/18(火) 05:49:04.77 ID:vqoSrx7f0.net
>>340
ココ山岡

409 ::2023/04/18(火) 05:56:40.21 ID:vqoSrx7f0.net
>>360
こうやってアピールしないと研究費貰えなくしたクソ民主自民が全ての元凶
完全に科学技術潰しに来てるしな
IPSがノーベル賞取った時予算削減の言い始めた政府にはマジで空いた口が塞がらなかった

410 ::2023/04/18(火) 06:05:19.56 ID:N/0+uVcw0.net
>>399
わざと傷付けて天然物っぽく見せるらしいよな
所詮は炭素

411 ::2023/04/18(火) 06:05:38.48 ID:k9KLeBtT0.net
経歴が凄すぎて震えるレベルだな。

412 ::2023/04/18(火) 06:13:23.98 ID:4K23KxvZ0.net
技術盗まれる前に特許とっちゃえ

413 ::2023/04/18(火) 06:17:02.97 ID:NMmc8fAP0.net
サイエンスゼロでやってたやつか

414 ::2023/04/18(火) 06:19:08.49 ID:CBNCD3zY0.net
ダイヤモンドでバーベキュー

415 ::2023/04/18(火) 06:35:36.46 ID:wHL44R800.net
>>148
しんだものはもとに戻せないんだこのハゲ

416 ::2023/04/18(火) 06:40:11.65 ID:XyM1jm+v0.net
>>4
┃| 三
┃|   三
┃| 三
┃|   三
┃| 三
┃|
┃| ピシャッ!
┃| ∧∧
┃| (;  ) 三
┃|⊂  \

417 ::2023/04/18(火) 06:42:50.82 ID:XyM1jm+v0.net
>>14
むしろ天然だとインクルやブレミッシュでこう言う用途には向かないだろね
全く無い様なクラリティのじゃコスト高すぎるだろうし

418 ::2023/04/18(火) 06:49:51.72 ID:WOWdSLKo0.net
これマジでノーベル賞級なんだよね。

近代の技術立国日本は佐賀から始まったが、その歴史再びかもな。

419 ::2023/04/18(火) 06:50:07.28 ID:xD7+eGfB0.net
佐賀大学が?ホントかなー?

420 ::2023/04/18(火) 06:56:39.15 ID:WOWdSLKo0.net
>>352
業界への発表は去年くらいからしてたよ。

一般への情報伝達が遅いだけ。

421 ::2023/04/18(火) 06:56:39.77 ID:wfh+a+W20.net
>>5めっちゃ叩かれているが
言っていることはわかる
量産化できないと結局実用化されない

研究室だけでできても意味ねーよ

422 ::2023/04/18(火) 06:57:42.73 ID:7weCOlYK0.net
パワー回路って何?
モーターや電灯を制御する回路?
それとも変電所?

423 ::2023/04/18(火) 07:02:05.19 ID:7weCOlYK0.net
>>421
何がわかるのかわからない
市販品を使ってパワー回路というものを作ったのだから作ろうと思えばいくらでも作れるだろ

424 ::2023/04/18(火) 07:02:35.97 ID:91zBIyeB0.net
予感は本物

425 ::2023/04/18(火) 07:05:17.15 ID:wfh+a+W20.net
>>423
研究室では簡単に作れるけど
工場で量産化する難易度は遙か天空
ここで躓いて実用化しなかった技術は幾らでもある

426 ::2023/04/18(火) 07:05:47.77 ID:WOWdSLKo0.net
>>214
ああ、今私を動かすのはダイヤモンドの時代が来るぜ!

427 ::2023/04/18(火) 07:06:53.37 ID:B3l3cdDC0.net
とりあえず日本の領土を不法占拠をしてる国には基板を含めて輸出禁止にしろ

428 ::2023/04/18(火) 07:07:28.66 ID:7weCOlYK0.net
>>425
市販品を組み合わせて作ったのだからそういう話にはならない

429 ::2023/04/18(火) 07:09:22.64 ID:00Ry+lj20.net
1000A流しても電圧降下1mV
消費電力1Wならまじすげーよ

430 ::2023/04/18(火) 07:09:29.76 ID:kn9Rq8BB0.net
>>418
日本はパワー半導体だけじゃなくメモリ半導体でも完全復活するだろうな
将来的にはMRAMで世界を牛耳るよ

431 ::2023/04/18(火) 07:09:34.10 ID:bysPtO4K0.net
何も生まないしょもないFランに金を入れるなら、こういう成果を出すところに集中して税金を入れればいい
中国人や朝鮮人の留学生に出してやる金なんて全部そっちにまわせや

432 ::2023/04/18(火) 07:11:29.13 ID:HDbsP7x/0.net
>>17
多分これは中韓台他奴人には無理

433 ::2023/04/18(火) 07:12:14.43 ID:HDbsP7x/0.net
>>429
期待するけど、どうなんだろうなw

434 ::2023/04/18(火) 07:13:09.86 ID:HDbsP7x/0.net
>>422
富士電機とパワー半導体でググってみーや

435 ::2023/04/18(火) 07:13:52.01 ID:ftzpxD3f0.net
これコストは置いとくとして常用に耐えるんだろうか…
金のワイヤーで接続とか力技ぽい印象を受けるけど…教えてエロい人

436 ::2023/04/18(火) 07:14:00.89 ID:E0zb3Yba0.net
>>5


437 ::2023/04/18(火) 07:14:34.90 ID:kn9Rq8BB0.net
世の中は栄枯盛衰・諸行無常の世界なんだよ
日本はこれから枯衰のターンから栄盛ターンに入っていく
逆に日本とアメリカのお陰で成長出来ただけの中韓は没落していく
これはもう完全に既定路線

438 ::2023/04/18(火) 07:15:10.93 ID:Uy5oJvMY0.net
あーはいはいまた要素技術ガーねw
製品化してから騒いでくれ

439 ::2023/04/18(火) 07:16:13.94 ID:7weCOlYK0.net
>>434
そっちのパワー回路ね
じゃあ変電所の切断が簡単になるね

440 ::2023/04/18(火) 07:17:58.49 ID:HDbsP7x/0.net
>>435
筋力で維持する

441 ::2023/04/18(火) 07:18:37.83 ID:7f5K7PO20.net
1万円ぐらいの腕時計の文字盤に使われてるダイヤみたいなやつか

442 ::2023/04/18(火) 07:19:14.36 ID:x4t3FjHd0.net
>>2
人造ダイヤって原価めっちゃ安くて済むらしい
そこら辺にある有機物を液体のアルコールにすれば
そこから人造ダイヤを生み出す事ができるってさ
極端な話、残飯やら木屑からでも作れる

443 ::2023/04/18(火) 07:19:57.74 ID:uM/2jXsV0.net
>>184
あぁ、うまくいえないけれど

444 ::2023/04/18(火) 07:20:13.11 ID:w3SeL1PP0.net
>>421
そんなみんな知ってることを言われても
世の中の量産されてる物にも研究室でしか出来てなかった段階はあっただろ

445 ::2023/04/18(火) 07:21:13.84 ID:NgjorL0a0.net
韓国だったら「我が国初のノーベル賞ニダ!」って大騒ぎするシーン

446 ::2023/04/18(火) 07:21:26.59 ID:dolk4A520.net
明日には中国が生産開始してるだろ

447 ::2023/04/18(火) 07:22:18.36 ID:5AmS43Qc0.net
>>439
パワー半導体。IGBTやmosfet回路。
今はGaNが主流。

448 ::2023/04/18(火) 07:22:40.90 ID:kn9Rq8BB0.net
既にかなりのシェアを誇るパワー半導体で日本はガンガン攻めるべきだわ
ちなみにパワー半導体では中韓台は雑魚すぎて話にならないからな
メモリ半導体でも中韓が完全に落ち目に入っているのでチャンスはある
将来的にはMRAMで日本が世界を牛耳るよ

449 ::2023/04/18(火) 07:25:51.74 ID:laDbm6n+0.net
あのときカンジタ~♪

450 ::2023/04/18(火) 07:29:15.87 ID:jfw95e6i0.net
>>25
巣に帰れ、そして10年ROMってろ。

451 ::2023/04/18(火) 07:29:42.61 ID:W4WG+xOj0.net
金のほうが良いんじゃね?

452 ::2023/04/18(火) 07:30:00.54 ID:JlAVKEF80.net
>>214 >>424
この流れの中でそれを言えるお前らは本物だ

453 ::2023/04/18(火) 07:31:10.23 ID:2bXoBy+W0.net
ダイヤモンドだね~…♪
歌ってそう

454 ::2023/04/18(火) 07:32:45.01 ID:NDfK/wVf0.net
すっきなもの、すっきなもの

455 ::2023/04/18(火) 07:38:56.49 ID:1wjE+z4h0.net
>>60
G1でバイクが出てきた

456 ::2023/04/18(火) 07:40:35.52 ID:WvKpEGhY0.net
いずれダイヤモンドAIが出てくるのか

457 ::2023/04/18(火) 07:51:38.56 ID:vqoSrx7f0.net
>>430
敵は国内に

458 ::2023/04/18(火) 07:57:34.08 ID:vqoSrx7f0.net
>>439
リレーとかいらなくなるのか
あの音はいつもひやひやさせられる

459 ::2023/04/18(火) 08:01:01.87 ID:hjuFa3AH0.net
超電磁砲の完成に一歩近づいたな

460 ::2023/04/18(火) 08:09:24.79 ID:ar5WaoYf0.net
わたしの恥ずかしい秘密教えます
¥3000
○○郵便局留め

461 ::2023/04/18(火) 08:13:16.15 ID:0GnRj3yv0.net
>>5
www

462 ::2023/04/18(火) 08:21:13.88 ID:Ez7RYzEi0.net
10年ぐらい前に
1cmぐらいのクリスタルキューブにピコだかペタだかの記憶媒体を作ることに日本が成功したみたいなニュースをビジネス板で見たが

あれどうなったの?また自民党のせいでアメリカに技術取られたの?

463 ::2023/04/18(火) 08:25:02.51 ID:vqoSrx7f0.net
>>462
アクセスが遅くて使い物にならないとか

464 ::2023/04/18(火) 08:36:58.52 ID:BKkYP3xi0.net
>>171
耐えられそうじゃなくΔT=300℃-400℃に耐えないといけない
すでに樹脂パッケージを捨ててCANパッケージなんてのが出てるのですわ
なんだかねぇ

465 ::2023/04/18(火) 08:37:07.39 ID:PGeQ63RC0.net
今度こそ台湾にぬすまれんなよ

466 ::2023/04/18(火) 08:41:15.90 ID:193ZFGAF0.net
>>465
チョンのほうが危険では?

467 ::2023/04/18(火) 08:44:17.96 ID:sJ3KqNaH0.net
太陽光パネルも新幹線の技術も盗まれた国があるんですってね

468 ::2023/04/18(火) 08:45:24.84 ID:PGeQ63RC0.net
>>466
台湾は中国のフロント
いま米国から猛烈に圧力かけられてるからどうなるかな
韓国はもうおしまいでしょ

469 ::2023/04/18(火) 08:50:37.67 ID:aovWDsJp0.net
ただ好きなだけ、悪いことしてないからいいんじゃね?

470 ::2023/04/18(火) 08:51:18.38 ID:kn9Rq8BB0.net
韓国の半導体はマジで終わりだろうな
メモリ半導体しか作れないのにTSMCに完全敗北しちゃったわ
今のところはTSMCの一強
パワー半導体では中韓台は関係ない

471 ::2023/04/18(火) 08:51:46.64 ID:qs1FmaqV0.net
俺たちゃ天才

472 ::2023/04/18(火) 08:55:10.19 ID:HVVIyJ650.net
>>5
レコードプレーヤーの針は昔からダイヤモンドです
人工のw

473 ::2023/04/18(火) 08:56:27.27 ID:h0inYCEp0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/c01b425ecc628605f2b0ddb6a0936ecd137d68c0?page=2
これかな?
これ見てると表面に吸着した二酸化窒素に流れてる?
ON/OFFの制御出来るの?

474 ::2023/04/18(火) 08:56:39.60 ID:aIz1Qa5t0.net
バンドギャップでかいんだよね

475 ::2023/04/18(火) 08:58:47.43 ID:ikQrUfRh0.net
>>421
こいつ>>5じゃね?

476 ::2023/04/18(火) 09:07:22.51 ID:n/3GB8nD0.net
ダイヤモンドが全部高価と思ってるカスいるんか?

477 ::2023/04/18(火) 09:16:29.04 ID:h0inYCEp0.net
人工ダイヤで10カラットとか出来るんだろ?
4ミリ角なら安く量産出来るんじゃね?

ちなみに1カラットのラウンドブリリアントカットの場合、
最も直径の大きい部分での直径は大体6.5㎜程度らしい

平面ならもっと大きいかな?

「8mmの基板1つで17万世帯以上、875メガワットの電力制御が可能?」
って言ってるから本当ならすごいやつ

478 ::2023/04/18(火) 09:17:17.38 ID:2bXoBy+W0.net
レコード針はサファイアが通ということにしとこう

479 ::2023/04/18(火) 09:17:39.82 ID:lxvqmMUx0.net
佐賀大学やるやん

480 ::2023/04/18(火) 09:29:54.83 ID:GG34oCrM0.net
遺骨からダイヤ作って後のサイコフレームになるまで見えた

481 ::2023/04/18(火) 09:31:24.48 ID:aIz1Qa5t0.net
>>479
原口の地元とは思えんな

482 ::2023/04/18(火) 09:36:37.83 ID:8jgT/7Rn0.net
ヒートシンクにダイヤ使ってたのがあったな

483 ::2023/04/18(火) 09:47:21.01 ID:JlAVKEF80.net
ダイヤはもう工業製品だと思って良いんじゃないか
カーボンナノチューブの仲間くらいの認識で

484 ::2023/04/18(火) 09:47:44.04 ID:sTB1Llaa0.net
韓国は100vすらぶっ込める半導体は製造できない

485 ::2023/04/18(火) 09:48:14.86 ID:eGCgjRIV0.net
これで福島の原発でロボットが活躍できそうだな

486 ::2023/04/18(火) 09:55:21.27 ID:vqoSrx7f0.net
>>481
ヤベー中国に献上しそう

487 ::2023/04/18(火) 10:01:02.65 ID:Co6UxBDP0.net
>>60
カツラギエースがジャパンカップを逃げ切り

488 ::2023/04/18(火) 10:04:55.25 ID:Z2sybKnl0.net
高いやん

489 ::2023/04/18(火) 10:07:02.48 ID:7f5K7PO20.net
>>460
ふっるw

490 ::2023/04/18(火) 10:07:42.40 ID:7FPBMXkf0.net
>331
下朝鮮のできましたと日本のできませんは信用するな!と言うじゃろ(´・ω・`)

491 ::2023/04/18(火) 10:10:29.75 ID:7f5K7PO20.net
なんか凄そう
ジャンプの漫画に出てきそうな半導体だな

492 ::2023/04/18(火) 10:12:20.57 ID:7FPBMXkf0.net
佐賀は有田焼やらガイシ作りが盛んで熱処理の伝統があるからな(´・ω・`)単結晶作りとかまんま熱処理技術だし釉薬のノウハウで接合とかもできそうだなコリャ

493 ::2023/04/18(火) 10:15:16.67 ID:vqoSrx7f0.net
>>492
有田焼や古九谷バージョンの半導体なら欲しい

494 ::2023/04/18(火) 10:15:44.64 ID:MAmGnJR30.net
>>10
地方の大学のほうが安全
東大みたいに中国マネーに取り込まれてないから
これが日本の実状

495 ::2023/04/18(火) 10:20:16.80 ID:HLglvIsJ0.net
>>445
ただこれ、協力企業に在日コリアンと思しき名前の経営者の企業が関わってんだよね〜。

別に在日だから即スパイだとかアホな事は言わんが、「ウリナラのおかげ説」には十分繋げられる余地ある要素ではあるんだよなー。

496 ::2023/04/18(火) 10:20:24.10 ID:ZnONP1WQ0.net
カーボンとかじゃだめなん?

497 ::2023/04/18(火) 10:21:11.30 ID:HLglvIsJ0.net
>>489
意味が解る奴www

498 ::2023/04/18(火) 10:24:05.50 ID:MAmGnJR30.net
詳しく知りたい奴はテレ東BIZがyoutubeに動画あげてるから見とけ

「国(益)を守る為に他国より先に完成させたい」って言ってたけど、早かったな。勲章もんだ。

499 ::2023/04/18(火) 10:24:35.64 ID:HLglvIsJ0.net
>>486
原口は地元ではテレビ見て政治判断してるレベルの無教養のおばちゃん以外からは嫌われてるらしいよ。

韓流の主要顧客層と同じ底辺無教養のBBAが原口の政治生命を支えているとか。

500 ::2023/04/18(火) 10:26:14.40 ID:MAmGnJR30.net
>>495
x おかげ
〇 便乗

501 ::2023/04/18(火) 10:45:25.17 ID:uDdLZu110.net
おとうちゃんダイアモンド買うて

502 ::2023/04/18(火) 10:48:57.79 ID:fUFbqJ5c0.net
ダイヤモンド言うても物によるんだろう。
100均のダイヤモンドヤスリだってあるくらいだからな。

503 ::2023/04/18(火) 11:27:15.65 ID:hL6w+Zuv0.net
>>496
カーボン(炭)は導体だから。
電気を流すとゲートが開閉してスイッチみたいな役割をするのが半導体ね。

504 ::2023/04/18(火) 11:57:29.28 ID:cNZTg3EB0.net
>>158
聞いたことないと思ったらアダマンド並木精密が社名変更してたのか

505 ::2023/04/18(火) 12:08:29.88 ID:tBDUiQhG0.net
ダイヤースプリットアタック成功?

506 ::2023/04/18(火) 12:09:40.87 ID:ct7Eu8Lh0.net
>>1
これは韓国の技術だよ

すでに韓国の研究所にあった

507 ::2023/04/18(火) 12:12:52.03 ID:WDrQogMC0.net
ダイヤランド・サガ

508 ::2023/04/18(火) 12:14:13.38 ID:PrHKlfJd0.net
最強の屈折率で最薄ダイヤモンドメガネレンズまだー?

509 ::2023/04/18(火) 12:15:10.75 ID:jaOkI+7U0.net
瞳はダイヤモンド

ベストテンで8週連続1位

510 ::2023/04/18(火) 12:19:14.41 ID:b9QfH3qz0.net
サガヤモンドとか名前付けそう

511 ::2023/04/18(火) 12:29:11.04 ID:7t3dHLBq0.net
レアメタルが不用になるの?

512 ::2023/04/18(火) 12:30:51.18 ID:VFsZu52f0.net
NTTで研究してた方ですよね。ノーベル賞貰えそうですね。

513 ::2023/04/18(火) 12:35:04.45 ID:umMt5h5G0.net
>>443
多伽羅物(半導体より全導体)だよ~

514 ::2023/04/18(火) 15:15:11.18 ID:ltZv0Ycb0.net
金のワイヤーが熱に弱いのに意味ないだろw

515 ::2023/04/18(火) 16:03:05.90 ID:Ss0481JK0.net
グレートですよぉこいつぁ

516 ::2023/04/18(火) 17:08:11.77 ID:obpLj+Kn0.net
だいたいこういう報道が出る頃には中韓の企業が商業ベースでの生産技術を確立してたりするんよね

517 ::2023/04/18(火) 17:38:25.39 ID:BE1nuXXj0.net
アメ公に持ってかれないようにな

518 ::2023/04/18(火) 18:29:47.94 ID:5fQEbRkS0.net
ベルギーダイアモンドってなんだったっけ…

519 ::2023/04/18(火) 18:39:58.84 ID:ER6w889C0.net
>>277
> 金ワイヤー

かねづる

520 ::2023/04/18(火) 19:28:01.88 ID:Q3FFYOb+0.net
>>512
貰えるわけないだろ、、、

521 ::2023/04/18(火) 19:38:22.18 ID:w5EPsu9F0.net
熱への耐久性に優れってなると寒い宇宙には不向きなのでは

522 ::2023/04/18(火) 19:46:34.64 ID:ziXV+vKe0.net
ライン工は全裸で検問を受けるのか?

523 ::2023/04/18(火) 21:30:14.06 ID:TDpgNDT/0.net
>>5
めっちゃ叩かれてて、笑う

頑張れよ

524 ::2023/04/18(火) 21:37:02.78 ID:QNkSq2/W0.net
放射線への耐性が優れてるなら福一の廃炉作業ロボとかに使えないのかな?

525 ::2023/04/18(火) 21:45:08.06 ID:AZLZkHl+0.net
>>152
甘い考えだな
中韓は、チームごと引っ張るから、教授が行くと言えば全員行く。

526 ::2023/04/18(火) 21:46:51.85 ID:AZLZkHl+0.net
チーム引っ張る時は、数十億単位だから地方大学の教授なんてイチコロ

527 ::2023/04/18(火) 21:50:43.76 ID:ugYRwf7w0.net
>>1
>熱や放射線への耐性に優れ

福一のロボットに使えるかな

528 ::2023/04/19(水) 00:43:19.06 ID:e5orwemH0.net
光ファイバーみたいなコンピュータ作ろうよ

529 ::2023/04/19(水) 01:47:33.31 ID:NQVqOSnJ0.net
半導体用ダイアモンドの素材は在日が提供したから韓日共同開発だな

530 ::2023/04/19(水) 01:58:04.91 ID:ntuUKk2l0.net
ダイアモンドウェハー北か

531 ::2023/04/19(水) 02:03:52.68 ID:egfVKLnQ0.net
>>365
お前自分で答えに辿り着いてるぞ

532 ::2023/04/19(水) 02:39:29.64 ID:TorQakzL0.net
>>268
混ざり物とか気泡とかあった方が怪しまれないんだって!

533 ::2023/04/19(水) 03:29:54.73 ID:92h2Z9nw0.net
>>158
どこか協業してるとこの公開株式ないんかな?

534 ::2023/04/19(水) 03:30:58.43 ID:92h2Z9nw0.net
買って応援したいよね。
とりあえず九州出身者として。

535 ::2023/04/19(水) 03:42:26.94 ID:e7grZjgT0.net
ダイアモンドは発見した人の名前。ダイアモンド博士て人

豆な

536 ::2023/04/19(水) 03:46:24.49 ID:xYVc/JQg0.net
>メーカーなどと連携し3年後の実用化を目指すとしています。
こう日本の大学が言ったってことは10年後か20年後に実用化の目途がワンチャンぐらいに聞いておけばいいな

537 ::2023/04/19(水) 04:49:05.55 ID:IVCeZt5Z0.net
つまり日本すごい俺すごいって事?

538 ::2023/04/19(水) 04:50:44.26 ID:7mYyweOc0.net
>>36
なぜ息を吐くようにウソつけるの?凄いね

539 ::2023/04/19(水) 05:05:47.19 ID:Ip3JuhZU0.net
>>59
二人死んでるじゃん

540 ::2023/04/19(水) 05:42:03.89 ID:OoFUAiLQ0.net
>>516
こういう無知の極みみたいな奴を見ると笑ってしまうわ笑
ダイヤモンド半導体どころかパワー半導体自体をまともに作れてないってのに

541 ::2023/04/19(水) 06:03:27.74 ID:U2NFpf5q0.net
NHKで見たような

542 ::2023/04/19(水) 06:10:52.92 ID:xa682W2E0.net
人工ダイヤモンドでレアアース不要になるってこと?

543 ::2023/04/19(水) 06:43:07.14 ID:b8vCLxSs0.net
自民党が中韓に技術をプレゼントかな
昔みたいに

544 ::2023/04/19(水) 06:48:08.95 ID:tcjfMR1q0.net
ダイヤモンド☆ハンドウタイ

545 ::2023/04/19(水) 07:00:45.82 ID:E9ChIcBQ0.net
>>543
いちごやぶどうの苗もうはでこっそりサポートしてるよな
あれだけ批判されてもなんの対策もしないもんな
もしかしたら政府指導なのかもあとAもお手伝い
腐った世の中になってしまった
いくら日本人が頑張っても報われないとか

546 ::2023/04/19(水) 07:36:10.46 ID:XbfVLIEX0.net
よく分からんがEDPの株買っておけばええんか?

547 ::2023/04/19(水) 07:54:29.29 ID:AU9FdvO60.net
ワルサァグロォッキイィ~

548 ::2023/04/19(水) 08:02:44.81 ID:o4fS7olt0.net
やっぱ日本人は成し遂げられる民族だな
中韓は盗みとレイプしかできんゴミクズ劣等種だわまじでwww
ほんと何も生み出せない猿

549 ::2023/04/19(水) 08:22:16.15 ID:4adGZ3hJ0.net
>>3
知ってる
プリンセスプリンシバルとかいうやつだろ

550 ::2023/04/19(水) 08:28:38.45 ID:NkX4BKru0.net
金の暴落が始まるか・・・・・・・

551 ::2023/04/19(水) 08:29:52.24 ID:dKge/4Oa0.net
中韓に盗られるかもしれんぞ

552 ::2023/04/19(水) 09:06:34.55 ID:/BZkqU0e0.net
悪魔将軍みたいなもの

553 ::2023/04/19(水) 09:11:02.13 ID:yNj9nt2L0.net
割れる問題は解決したんだろうか?
結構昔からダイヤモンド半導体の実験はあるけど意外と割れやすくて製造の課題だったからな
99%以上不良率と聞いたのが良くなったんだろうな

554 ::2023/04/19(水) 09:17:35.88 ID:rFO+Ibh10.net
>>6
15年くらい前に開店記念で銀座のジュエリーショップが
単価めちゃくちゃ安い合成ダイヤモンドを来店プレゼントって
宣伝したらアホが数千人店に殺到してトラブルになったの思い出したw

555 ::2023/04/19(水) 09:56:35.20 ID:p7N3h/NX0.net
人口ダイヤめちゃくちゃ安いって言ってるが、今のsiもやっすいぞ。siだとmm2単価数十円ぐらいだし。
人口ダイヤもその程度ですむのかね?100円単位じゃ勝負にならんだろう。

556 ::2023/04/19(水) 10:19:59.45 ID:E9ChIcBQ0.net
>>553
サイエンスZEROでやってたけど
基盤とダイアモンドの間にワンクッションなんかの物質挟んで解決

557 ::2023/04/19(水) 10:20:46.51 ID:E9ChIcBQ0.net
>>554
15年って結構最近だな
朧気にあったような記憶

558 ::2023/04/19(水) 10:22:01.71 ID:E9ChIcBQ0.net
>>555
用途が全く違うので100倍違っても需要はあるでしょ

559 ::2023/04/19(水) 10:33:50.46 ID:oVUWsERn0.net
シリコンで同一回路を作って、これだけ優秀でしたっていうのがスジじゃないの?

560 ::2023/04/19(水) 10:36:14.34 ID:fiGeorse0.net
サガモンドとかいうネーミングセンスありそう

561 ::2023/04/19(水) 10:39:02.87 ID:1MGDXYJa0.net
新技術は、先端性はもちろん
汎用性も大事だからな、ここでなきゃ作れないって技術では先がない

562 ::2023/04/19(水) 11:04:18.16 ID:/B5obhOc0.net
空気中の元素がくっついてアミノ酸が出来でしまったら
そこで生命が生まれてコンピューターが乗っ取られる

563 ::2023/04/19(水) 11:05:56.74 ID:DvJshwxl0.net
>>562
人類の味方である光の戦士ダイヤモンドアイになる可能性もあるから

564 ::2023/04/19(水) 12:57:54.78 ID:O1nox5b90.net
これは車の電動化してる部分の性能も上がるの?

565 ::2023/04/19(水) 13:02:22.88 ID:E9ChIcBQ0.net
>>564
燃費は良くなる

566 ::2023/04/19(水) 13:02:35.62 ID:05tp9/KY0.net
>>513
あの時カンジター

567 ::2023/04/19(水) 13:07:45.65 ID:05tp9/KY0.net
>>550
暴落するの?
暴騰じゃなくて?

568 ::2023/04/19(水) 13:08:13.24 ID:CNXWKa2O0.net
糞高そう

569 ::2023/04/19(水) 13:12:02.90 ID:U7km4DQt0.net
量産出来るのが難しいやろうな
シリコンも未だに条件厳しくやってもムラが出る

570 ::2023/04/19(水) 13:53:36.79 ID:t60TaaLC0.net
>>507
なんかカッコええやん!

571 ::2023/04/19(水) 13:55:10.99 ID:t60TaaLC0.net
>>537
佐賀すごい!ってこと。

572 ::2023/04/19(水) 14:37:05.59 ID:05tp9/KY0.net
>>539
もう1人どっちが死んだの?

573 ::2023/04/19(水) 14:39:20.89 ID:lsJ9wW5L0.net
原口凄い!
https://pbs.twimg.com/media/FtVUkj7aQAAY8xh.jpg

574 ::2023/04/19(水) 15:21:43.85 ID:b8HRpKON0.net
なお量産できない模様

575 ::2023/04/19(水) 15:31:50.11 ID:A4ueb2RZ0.net
プリントできないの?

576 :タッチおじさん(茸) [CN]:2023/04/19(水) 18:06:01.17 ID:u0ZbI5+X0.net
>>573
原口ってこんなデブおっさんだったっけ?

577 ::2023/04/19(水) 18:40:10.77 ID:Ip3JuhZU0.net
>>574
そりゃあ朝鮮人にはムリだろう

578 ::2023/04/19(水) 20:20:52.92 ID:GJ06i5hc0.net
パワー半導体で最高の性能持つ素材は立方晶窒化ホウ素
しかし単結晶作るのがエラく難しく実験室で数ミリのモノしか作れないらしい

579 ::2023/04/19(水) 21:22:52.87 ID:0RnyybUD0.net
8インチウェハーなんてポンポン作られたらデビアスたまったもんじゃないよね
よって不思議な力に阻まれてダイヤモンド半導体は失敗に終わるはず

580 ::2023/04/19(水) 21:31:01.35 ID:E9ChIcBQ0.net
>>579
ダイヤ関係なしに潰される可能性はかなり高い
シリコン半導体に取って代わりそうなら

581 ::2023/04/19(水) 22:16:09.19 ID:llJ9gKHy0.net
佐賀大の研究って頻繁にニュースになるな
優秀なのかね

582 ::2023/04/19(水) 23:27:01.13 ID:uFH2rekx0.net
デカすぎワロタ

583 ::2023/04/19(水) 23:38:57.23 ID:EDEz/X0D0.net
待って…ダイヤモンド半導体かなりツッコミどころありそう…
これ、ちゃんと測定出来てないんじゃね?

584 ::2023/04/19(水) 23:39:17.90 ID:EDEz/X0D0.net
スタップ細胞の再来かも…

585 ::2023/04/19(水) 23:43:47.74 ID:PAm4PiCC0.net
>>584
NHKオンデマンドででもこれ見とけ
https://www.nhk.jp/p/zero/ts/XK5VKV7V98/episode/te/J8P81XN14P/
https://www.nhk-ondemand.jp/goods/G2023126600SA000/

586 :だるまる(SB-iPhone) [MU]:2023/04/20(木) 03:35:53.01 ID:mpwAf9pL0.net
>>23
ダイヤモンド半導体って
「ダイヤモンド・ダイ」半導体てこと?
微細回路中にダイヤモンドが生成されてるんじゃなくてダイのほう?

587 :ティーラ(茸) [US]:2023/04/20(木) 03:40:30.45 ID:aYl5YsQg0.net
>>23
ルナチタニウムみたいな説明

588 :だるまる(SB-iPhone) [MU]:2023/04/20(木) 04:00:34.55 ID:mpwAf9pL0.net
ダイヤモンドウェハの量産化は既に達成してたのか
今回その上にダイヤモンド半導体を生成することに成功したのか

589 :吉ギュー(神奈川県) [EU]:2023/04/20(木) 05:08:03.82 ID:jwpEURYC0.net
佐賀大って太陽電池や液晶もやってなかったか?

590 :スピーディー(茸) [GB]:2023/04/20(木) 10:58:06.00 ID:VnSSc+w30.net
>>566
ああ 性病は 本物

591 :けいちゃん(ジパング) [CN]:2023/04/20(木) 11:10:56.07 ID:NaFm2qBM0.net
最強じゃん

592 :ドンペンくん(千葉県) [US]:2023/04/20(木) 13:29:29.52 ID:gjsNzpxO0.net
AKHAN Semiconductor の30cmダイヤモンドウエハはどうなったんだろ

593 :ひよこちゃん(神奈川県) [JP]:2023/04/20(木) 14:07:21.49 ID:pl6zKiNF0.net
原発の処理とか廃炉に使えるロボット出来る?

総レス数 593
102 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200