2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本刀って平安時代から100万くらいだったらしい(・ω・) [134367759]

1 ::2023/04/19(水) 10:53:51.02 ID:4puJ/c+E0.net ?2BP(1500)
https://img.5ch.net/ico/gikog_ichigo.gif
市立函館博物館で日本刀とつば展示
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20230417/7000056809.html

偉い人がもっと買ってればよかったのにバカ(・ω・)

2 ::2023/04/19(水) 10:54:38.20 ID:zd1UwFoZ0.net
名刀は一般的武士の年収5年分らしい

3 ::2023/04/19(水) 10:55:43.03 ID:btWfL7ZG0.net
>>1
ぽんとうですか?

4 ::2023/04/19(水) 10:55:44.43 ID:lSNzvW+z0.net
鉄5トン作るのに山一個分の木が必要だって言われてるくらいやしな

5 ::2023/04/19(水) 10:56:15.74 ID:53fV/jdF0.net
拙者の名刀は眠ったままでござる

6 ::2023/04/19(水) 10:56:32.73 ID:4puJ/c+E0.net
偉い人が買って正倉院に入れておけばよかったのに。
もしくは正倉院もう一つ作るとか。

7 ::2023/04/19(水) 10:56:34.64 ID:3B7Dbelt0.net
南蛮貿易と日本人奴隷 〜日本人女性50人で火薬1樽〜【CGS ねずさん 日本の歴史 7-1】
>>1

1:16
1543年、種子島(Tanegashima)に,鉄砲が伝来した。
現代の貨幣価値で,一丁5,000万円。
二兆買ったので,一億円です。
一丁を分解して、国内で生産していった。
これは有名な話です。
種子島(Tanegashima)の大名が,一億円を現金で,ポンと払うだけの経済力はあった。
日本が豊かだった証拠。
ポルトガル商人は,大喜びで帰国した。
再び、鉄砲を持参したが、既に,日本国内ではコピー商品が,3,000丁くらい出回っていた。

7:35
黒色火薬(black powder)一樽と、若い日本人女性,50人が,交換だった。
日本人奴隷(Japanese Slavery)が,居たことは知っていた。

黒色火薬 - Wikipedia ,中国で7世紀から9世紀ごろに発明された

8 ::2023/04/19(水) 10:57:10.71 ID:5ZAnLIQx0.net
>>5
鞘に入ったままだな

9 ::2023/04/19(水) 10:57:19.06 ID:hkYZZKHP0.net
ヴィンセントヴァンゴッホやパブロディエゴホセなんとかピカソだって
エロい人が金出してもっと描かせてれば良かったんだが

10 ::2023/04/19(水) 10:58:06.85 ID:SHrIgVAx0.net
鋼のつるぎはそら高価だろ

11 ::2023/04/19(水) 11:00:51.23 ID:piOZ5axb0.net
刀か100万円どちらが欲しい?

12 ::2023/04/19(水) 11:01:32.21 ID:ybLfP3j20.net
村正ブレードはいいよな
見た目も

カシナートの剣は性能は安定するけど見た目がなぁ

13 ::2023/04/19(水) 11:02:11.11 ID:zd1UwFoZ0.net
武士がサラリーマンとすると名刀は3000万くらい?
いや年収1億の中小企業経営者クラスをブシとすると5億くらいか

14 ::2023/04/19(水) 11:02:55.81 ID:DvJshwxl0.net
お前にやる刀はない
許さない許さない
呪ってやる
許せない許せない

15 ::2023/04/19(水) 11:03:14.24 ID:4puJ/c+E0.net
偉い人ってお金にならないことに興味なかったんだろうね(・ω・)

16 ::2023/04/19(水) 11:04:56.86 ID:pPk9gqBb0.net
合戦跡から拾ってくるのか。

17 ::2023/04/19(水) 11:06:12.64 ID:9U+wbuCr0.net
>>15
防衛のための経費は古今東西問わず為政者の悩みの種だし、仕方あるまい

つか刀より槍を大量に用意した方が安上がりだし強いしな

18 ::2023/04/19(水) 11:07:29.32 ID:f3rzkaTM0.net
>>11
粗悪な模造刀なら100万円を選ぶ

19 ::2023/04/19(水) 11:08:25.70 ID:hkYZZKHP0.net
Hey!Anne!時代は直刀なんだったっけ?

20 ::2023/04/19(水) 11:09:27.03 ID:meyK4egm0.net
妖刀の類なら気持ち悪がる人が所有者なら
ちょっと脅かしたらくれそうだけど

21 ::2023/04/19(水) 11:10:11.31 ID:xUpakLIG0.net
鍛治の祖トバルカインと鬼👹
そしてナチス集団ストーカーを宜しくネ🖤

https://www.shudo-u.ac.jp/research/doors/furukawa.html

22 ::2023/04/19(水) 11:10:31.33 ID:hvbNoQDj0.net
落武者狩りで刀盗みまくりで換金…はさすがにないか

23 ::2023/04/19(水) 11:10:47.43 ID:jsf6v8sY0.net
俺の股間の妖刀黒光丸は長年の鍛錬で研ぎ澄まされいる

24 ::2023/04/19(水) 11:11:04.54 ID:QrCnfQvj0.net
100万てなんだよ単位ぐらいかけよ
100万ジンバブエドルかもしれんじゃないか

25 ::2023/04/19(水) 11:11:32.89 ID:WeOMGNft0.net
DQNが中古レクサスでイキってる感じか

26 ::2023/04/19(水) 11:11:44.20 ID:hkYZZKHP0.net
あとペガサス流星剣はちょっと良いなと思った
隕鉄集めるのかなり時間と労力要しただろうなと

27 ::2023/04/19(水) 11:12:14.75 ID:xjgKR1jy0.net
100万両!!

28 ::2023/04/19(水) 11:12:45.20 ID:7y3XYqxs0.net
下級武士が持ってるような数打ちの刀は安いだろ

29 ::2023/04/19(水) 11:14:29.02 ID:atSWruiv0.net
日本だから100万ゼニーだろ

30 ::2023/04/19(水) 11:14:38.10 ID:u0ZbI5+X0.net
ビームサーベルまだかよ

31 ::2023/04/19(水) 11:14:42.71 ID:DvJshwxl0.net
>>23
そのカッターナイフ折れてるぞ

32 ::2023/04/19(水) 11:15:24.34 ID:hkYZZKHP0.net
希代の名工が打った鎌とか鍬は残ってないのかな?

33 ::2023/04/19(水) 11:15:37.09 ID:xUNIIsj00.net
>>7
ねずというのは適当に調べたことを根拠も無しに拡散するから
信用しない方が良い
中国は空母用のカタパルトを作れず苦労しているが、日本は戦前から
軍艦にカタパルトを積んでいたと自慢げに書いていた

実際には日本も空母用カタパルトは開発できなかったのに

34 ::2023/04/19(水) 11:15:42.79 ID:m9E/IMV/0.net
遠くから投石や竹槍で殺されちゃうから微妙だよな

35 ::2023/04/19(水) 11:17:02.24 ID:TQSssbbf0.net
竹光で十分よ

36 ::2023/04/19(水) 11:17:26.72 ID:NtcxXOj50.net
そりゃ鉄自体が高いし。

37 ::2023/04/19(水) 11:18:34.87 ID:3AddZHon0.net
戦国期の日本刀は消耗品だったというから、斬れなくなった刀を集めて再生する商売があったんだろうなと

38 ::2023/04/19(水) 11:19:11.70 ID:CoKQuQv50.net
>>8
それが普通だぞ ズルムケなんて情弱か真正の手術の失敗だぞ
本来真正でも皮は残すからな

39 ::2023/04/19(水) 11:19:37.14 ID:qKbGiTlc0.net
刀鍛冶になる!
…やっぱやめ鍔職人になる!

40 ::2023/04/19(水) 11:23:32.45 ID:l6P7PKgN0.net
>>33
カタパルトはあったよワイヤー式だがな
だから
航空母艦型戦艦が多数あった
空母に関するほとんどは日本の発明

41 ::2023/04/19(水) 11:24:21.72 ID:+pSalEU50.net
腕時計みたいなもんかね
本来は実用的なものが次第に高価なものを持つことが社会的ステータスになっていく

42 ::2023/04/19(水) 11:26:40.42 ID:B31rR9Fw0.net
ダイヤモンドなんか役に立たない
ただの石ころだったろうな

43 ::2023/04/19(水) 11:26:41.53 ID:rHY+SW6y0.net
>>38
入ったままが普通のわけないだろ
毎日剥いて洗えよ

44 ::2023/04/19(水) 11:29:20.11 ID:tB6Ze0zj0.net
前に車ぐらいの値段って聞いたが
下級武士は軽自動車クラスだったんだろうな

45 ::2023/04/19(水) 11:29:23.81 ID:SHrIgVAx0.net
>>41
江戸時代の太平で刀に審美性が求められて
松代藩荒試しのように折れやすい刀になってたみたいね

46 ::2023/04/19(水) 11:29:24.66 ID:vjIZ76Cj0.net
>>16
鉄そのものが貴重だから実際拾っていたと思うよ
野良仕事の道具とか包丁とかもすり減ったり折れたのを鍛冶屋が打ち直して新しい道具にしていた

47 ::2023/04/19(水) 11:29:34.09 ID:xUNIIsj00.net
>>40
中国が開発できないのは空母用カタパルト
日本が開発できなかったのも空母用カタパルト
日本が使っていたカタパルトは水上機射出用の火薬式
空母用はスチームや油圧氏でなければならない
ねずはその辺りを区別していなくてカタパルトで一括りにする
過ちをしている

48 ::2023/04/19(水) 11:30:43.94 ID:SHrIgVAx0.net
>>40
なわけねーだろ

49 ::2023/04/19(水) 11:33:42.65 ID:0js3qmWS0.net
砂鉄で作るからそりゃ高いだろうな
刀だけじゃなく鉄製品はみんな高かっただろう

50 ::2023/04/19(水) 11:34:00.05 ID:INV1M1dk0.net
アメリカではちゃんとしたメーカーの拳銃一丁20万円くらい、刀もいいやつで100万円ってなら普通の刀は10万20万円くらいだろうから、個人武器の値段ってどの時代でもだいたいその辺りってことか

51 ::2023/04/19(水) 11:35:30.66 ID:bLfgwGIb0.net
戦国時代は死んだ兵士から取ったりして
同じ刀を何人も持つ時代だったよ
刀を買ったりするのは武将が褒美や貢ぎ物で作らせるくらい
だから昔の太刀を切り詰めて刀にしたりしてるから銘がなくなったりしてる

52 ::2023/04/19(水) 11:36:48.57 ID:3AddZHon0.net
刃引きした刀を常時挿してる剣豪がいたらしいね
刃引きしてるから刃こぼれの心配せずに戦えるし
刃引きの刀でも人は殺せるので
(斬られるより酷いことになる)

53 ::2023/04/19(水) 11:37:03.79 ID:5RSeeTpn0.net
鋼鐵さんも怒るわけだ

54 ::2023/04/19(水) 11:37:32.87 ID:5RSeeTpn0.net
鋼鐵塚

55 ::2023/04/19(水) 11:37:56.76 ID:bLfgwGIb0.net
>>46
実際に使えなくなった刀を戻して作り直すには5本溶かして1本できるかどうかだから
元々の玉鋼に折れたりした刀混ぜて作るくらいだよ
今でもそう

56 ::2023/04/19(水) 11:38:55.83 ID:l08Nt32k0.net
>>1
You Tube見たやろ

57 ::2023/04/19(水) 11:39:53.17 ID:W7r7f/pn0.net
つか小判一枚って現在に換算すると幾ら?
十万くらい?

58 ::2023/04/19(水) 11:41:19.47 ID:NRaOfB2t0.net
物価の優等生

59 ::2023/04/19(水) 11:41:58.81 ID:11O08jpW0.net
>>52
そうともこのギザギザが強えんだ!!猪突猛進!!

60 ::2023/04/19(水) 11:42:59.54 ID:xUNIIsj00.net
>>55
大和朝廷時代の武器も新しい刀の材料にされているんだろうな

61 ::2023/04/19(水) 11:44:20.62 ID:Yy+grvjR0.net
給料5ヶ月分かよ

62 ::2023/04/19(水) 11:45:05.24 ID:xUNIIsj00.net
>>59
刀を磨ぐのはギザギザを作り出すためだとか
使っていて刃先のギザギザがなくなってくると切れなくなる

63 ::2023/04/19(水) 11:45:25.11 ID:BL+CX94t0.net
流石SUZUKI

64 ::2023/04/19(水) 11:45:27.81 ID:9RHpCm7f0.net
俺の股間の妖刀は三こすり半で撫で切りにされるぜ

65 ::2023/04/19(水) 11:45:59.58 ID:N9JsKZ4N0.net
>>17
刃筋立ててーとか扱いムズいしな、刀。しかも所詮は道具だから使えば劣化するし壊れるし。

だったから振り回せて突けて鍬の延長線で使える槍のがいいわな。柄さえ残ってりゃ穂先変えるだけでまた使えるし。

66 ::2023/04/19(水) 11:47:19.83 ID:INnKGy4/0.net
鋼も貴重やし何人もの熟練工の時間を費やしてつくるもんやしな

67 ::2023/04/19(水) 11:47:24.69 ID:bwlm+6fL0.net
平安時代の通貨って何?

68 ::2023/04/19(水) 11:51:17.47 ID:aZkdJviB0.net
リアルハゲや歩行喫煙ヤニカスは悪即斬でいいと思う

69 ::2023/04/19(水) 11:53:58.71 ID:bLfgwGIb0.net
>>60
一度鍛えた鉄を戻す事を鈍るナマルって言って鍛治も剣士も嫌ったから
いい刀のほとんどはちゃんと砂鉄から作ってるよ

70 ::2023/04/19(水) 11:55:33.98 ID:Ho8xnmF+0.net
なんでも鑑定団でやってたが
浮世絵の描かれてる様な(二人がかりで板を切り出す様な)大ノコギリって今は数本しか残って無いんだってな

71 ::2023/04/19(水) 11:56:19.20 ID:CGZBOsD70.net
高いんだ昔も

72 ::2023/04/19(水) 11:57:04.68 ID:SHrIgVAx0.net
>>52
つか、寝刃を合わせるってやつ
荒砥仕上げの方が切れ味が落ちにくいので、ガチ斬り合いするまえにそこらの石で荒く研ぎ直してたとか

73 ::2023/04/19(水) 11:57:58.27 ID:CiMGjsUV0.net
>>62  なら鋸みたいな刀にすれば良かろうもん

74 ::2023/04/19(水) 11:58:02.72 ID:0A7DlZvu0.net
すげえな
うまい棒よりずっと長い期間お値段そのままだな

75 ::2023/04/19(水) 11:58:14.78 ID:8HeXRSok0.net
前にアマゾンでナイフと称した日本刀型刃物が3万くらいで売ってた。まだあるかは知らん
銃刀法違反じゃないのって質問に対して、税関で全部チェックされてる訳じゃないし、止められたら送り直すから大丈夫って、商人としてはなかなか誠実な回答が付いてた

76 ::2023/04/19(水) 11:58:42.46 ID:Z8itanKv0.net
昔の刀鍛冶は数打ちが基本だったから3000振りくらい作って一人前だったらしい
今は生涯で1000振り作れば巨匠扱いだとか
やっぱり需要が技術者を育てるんだな

77 ::2023/04/19(水) 11:58:43.47 ID:RgSTgj9+0.net
備前長船兼光で

78 ::2023/04/19(水) 11:58:56.35 ID:CGZBOsD70.net
>>74
えーwww

79 ::2023/04/19(水) 11:59:05.24 ID:LMtOQAqs0.net
>>52
ふーん、まぁ鉄の棒で殴られたら普通はなぁ
るろ剣は殴ったその場で死ななきゃいいんだよって事なんだな

80 ::2023/04/19(水) 12:01:21.80 ID:fxnnRBhf0.net
>>70
大鋸(おが)ってやつだっけ
日常道具は消えるのが早いからなー

81 ::2023/04/19(水) 12:01:29.75 ID:LC0Jp48T0.net
現代でも原価は10万円や20万円はするからな
工業化が進んでない時代の武具とか車並みの値段でも全く不思議じゃない

82 ::2023/04/19(水) 12:01:39.80 ID:YgRn+6kv0.net
>>40
多数って2隻しか無かったじゃん

83 ::2023/04/19(水) 12:02:09.29 ID:RIm4RjdO0.net
日本では粗悪な鉄しか取れないから
それを時間をかけて鍛えてできるのが刀

84 ::2023/04/19(水) 12:03:17.73 ID:11O08jpW0.net
不純物が鋼に力を宿す……!

85 ::2023/04/19(水) 12:05:02.79 ID:LC0Jp48T0.net
軟鉄と鋼鉄をサンドイッチにして強度を保つとかすげー技術よ

86 ::2023/04/19(水) 12:05:07.04 ID:bLfgwGIb0.net
>>76
昔は弟子がたくさんいて流れ作業で刀作ってたよ
最近の軍刀なんかもそう 

元々元寇で日本の武器が通用しなかったのが日本刀ができるきっかけで戦国時代には日本刀はもうメインの武器じゃなくなってる
その頃から技術は落ちてるんだけど
明治以降の刀匠がほとんどの技術を復元してる

今の時代とか江戸時代にはほとんどファッションだったから見た目の良さが主役になってる

むしろ現代刀の方が技術と見た目両立させてるって意味では上

87 ::2023/04/19(水) 12:05:38.33 ID:SHrIgVAx0.net
>>83
むしろ不純物だらけの国内砂鉄時代が刀にとっては良い時代で
それが枯渇して良質な輸入鉄になってから刀の特性を維持するために構造が複雑化していったんだろ

88 ::2023/04/19(水) 12:08:33.89 ID:SHrIgVAx0.net
>>86
その風潮が問題であることが露呈したのが松代藩荒試しだろ
審美性の高い刀が折れまくることが判明して実戦重視の刀に切り替えた

89 ::2023/04/19(水) 12:10:12.79 ID:k3N18Efz0.net
>>73
そうなるとスジや脂や骨に引っかかって抜けなくなる
その辺の匙加減が難しいんだろう

昔ダイソーに売ってた厚紙切り用のハサミは刃先が細かいギザギザで紙に噛み込むようになってるんよな
今でも重宝してる

90 ::2023/04/19(水) 12:10:41.10 ID:ufA3Jfzt0.net
ワシの懐刀

91 ::2023/04/19(水) 12:11:31.55 ID:nDQmMSJy0.net
今で言えば。車かバイクを買う感覚だな

92 ::2023/04/19(水) 12:11:41.74 ID:Fra6seUa0.net
実用的な武器としての追求だけじゃなくて
いろんな付加価値や象徴性みたいなものを体現するのに
さらにコストがかかるもんな

93 ::2023/04/19(水) 12:12:07.26 ID:bLfgwGIb0.net
>>87
日本刀に限っては
有名刀匠の刀なら間違いなく全部日本の砂鉄使ってるよ

日本刀の刀匠は国産の砂鉄で藁灰調整して刀作る修行しかしてないから
海外の鉄を使った刀じゃちゃんとした日本刀はできないよ

実際に人間国宝の弟子の貞吉がアメリカで線路のレールを戻した鉄で日本刀の作刀以来受けたけど
銘を切ってない

94 ::2023/04/19(水) 12:13:08.25 ID:T6094npL0.net
>>7
種子島って島津?

95 ::2023/04/19(水) 12:14:39.36 ID:nDQmMSJy0.net
>>86
200tプレスでドッカンドカンと叩いて鍛えれば
人がハンマーで叩くより強固な仕上がり成るだろうな

96 ::2023/04/19(水) 12:16:37.65 ID:cRNVeVuz0.net
武勲の褒美で家臣に与えるくらいのお宝だしな
特に鎌倉時代の名刀は武将がこぞって欲しがった

97 ::2023/04/19(水) 12:16:44.99 ID:saSG/Ene0.net
>>14鋼鐵塚乙

98 ::2023/04/19(水) 12:16:54.47 ID:LC0Jp48T0.net
そりゃあ合金で作れば
なんちゃって斬鉄剣くらいの強度のを作れる事は
テレビとYouTuberが証明しているけどさ
そういう事じゃねーんだわ

99 ::2023/04/19(水) 12:18:02.57 ID:hkYZZKHP0.net
>>95
粉末夜勤で更に強力な合金出来るし

100 ::2023/04/19(水) 12:18:45.01 ID:SHrIgVAx0.net
>>93
時代が下ると砂鉄は枯渇してて
一品ならともかく、一定数納入するのは輸入鉄でないと無理だし
そもそも古刀時代の技術が失われてるだろ

101 ::2023/04/19(水) 12:20:23.76 ID:bLfgwGIb0.net
>>95
刀の刃がかたいのは強く叩いてるからじゃない
急に冷やしてるから
マルテンサイトって半結晶みたいな状態に変化するから
でもその状態だとすぐに折れるから
日本刀は刃だけマルテンサイトにして峰は柔らかいオーステナイトって状態にしてある

だから矛盾してる
硬くて折れなくてよく切れるを両立させてる芸術品として評価されてる

102 ::2023/04/19(水) 12:21:29.75 ID:hkYZZKHP0.net
タマ鋼を復活した日立も
火を見過ぎて目が見えなくなったじいさんが死んでから
製造途絶えたんじゃなかったかな?

103 ::2023/04/19(水) 12:21:47.99 ID:1oG1+AnN0.net
ぼくの草薙剣はタダだよ

104 ::2023/04/19(水) 12:21:58.43 ID:6vBF+Xcr0.net
そりゃ、戰場で死んだ戦士の刀を盗るわな。

105 ::2023/04/19(水) 12:22:40.71 ID:Ml9n6jIO0.net
>>3
のうとう言えない日本人

106 ::2023/04/19(水) 12:23:30.90 ID:y3ZsmJNU0.net
正宗とか虎徹とかは一流ブランドみたいな扱いか

107 ::2023/04/19(水) 12:23:38.69 ID:Ho8xnmF+0.net
>>80
改良されて一人で引けるノコギリが出て来たのもあって古いのは鋳直されたとかで

108 ::2023/04/19(水) 12:24:37.57 ID:5E4XNSYJ0.net
>>88
一文字派なんかは鎌倉ごろだけど
実用性より美術的な刀だったらしいけど
どうなんやろ

109 ::2023/04/19(水) 12:26:59.72 ID:LC0Jp48T0.net
>>106
政宗「俺ん家の蔵ひっくり返しても見つから無かったから、それっぽいのを正宗という事にした」

110 ::2023/04/19(水) 12:27:02.31 ID:Ml9n6jIO0.net
>>44
いつの世も世知辛いですなぁ

111 ::2023/04/19(水) 12:31:35.42 ID:bLfgwGIb0.net
>>108
古刀の名刀は見た目もいいけど
刀にまつわるエピソード込みの評価だし
鬼丸とか童子切とか

日本刀は鎌倉時代に完成したけど
その後すぐに戦ではメイン武器じゃなくなった
コストや実用性で槍の方が強いし
弓矢がメインになってその後は鉄砲もできるし
だから切れ味っていうのは余り大切じゃなかったんだよ
接近戦で何人か斬れば言い訳だし

112 ::2023/04/19(水) 12:33:42.43 ID:MO3WPStj0.net
刀は今で言う車とか家みたいなステータスだったんだろ?

113 ::2023/04/19(水) 12:34:34.87 ID:SHrIgVAx0.net
>>108
鎌倉期はまだ砂鉄があって日本刀の構造が単純だったからなぁ
強いんじゃね
http://ohmura-study.net/image/00815.jpg

114 ::2023/04/19(水) 12:37:38.74 ID:wydCUO9j0.net
>>43
錆びるだろ

115 ::2023/04/19(水) 12:41:59.79 ID:wydCUO9j0.net
>>60
聖堂木がどうすりゃ鉄になるんだ?

116 ::2023/04/19(水) 12:42:26.57 ID:bLfgwGIb0.net
>>113
研師が言うには古刀の硬い刀はすぐ刃こぼれするそうだよ

硬すぎて研いでるだけで刃が欠けていくのもあるって

現代刀は粘りがあるっていう評価だね
何回も斬るなら現代刀の方が上だと思う

117 ::2023/04/19(水) 12:42:49.95 ID:zklpP5Ub0.net
日本刀ってメイスで思いっきり叩いた攻撃防げるの?

118 ::2023/04/19(水) 12:44:17.53 ID:a5a/dzrr0.net
>>116
それはもう一方の特徴である「折れにくい」を否定するものじゃないよね
それだけ固いと一発の斬擊はすごそう

119 ::2023/04/19(水) 12:44:49.96 ID:fnk1+WNp0.net
ナウい武士はセラミック刀でござるよ

120 ::2023/04/19(水) 12:46:07.80 ID:Mh7IBTLt0.net
今時3Dプリンターで簡単にできるやろ

121 ::2023/04/19(水) 12:46:29.99 ID:aOM4AFUi0.net
「フン 貧乏浪人め どうせ腰の物も竹光だろうが!」
「竹でも殴ると痛いよ?」 ボカッ ボカッ
「い いてて わ 悪かった!」

122 ::2023/04/19(水) 12:47:13.61 ID:a5a/dzrr0.net
>>117
そもそもが刀同士でも刃を合わせるようなことは極力避けてたというが

123 ::2023/04/19(水) 12:48:46.36 ID:LC0Jp48T0.net
>>117
それ以前に、重装歩兵や重曹騎兵が
湿地帯や山岳地帯だらけの日本の戦場で動き回れるのかが疑問だし
槍で転がされて戦闘不能になる気がする

124 ::2023/04/19(水) 12:49:31.42 ID:wydCUO9j0.net
>>95
そんな空気みてーなんで何ができるって?

125 ::2023/04/19(水) 12:50:13.91 ID:bLfgwGIb0.net
>>118
今でも藁切りっていって
竹の芯に藁を巻いて、人間の首の硬さに例えたの切ったりしてるけど
日本刀自体人間を斬るのは簡単で名刀関係なくスパスパ切れるみたいだよ

江戸時代の刀の銘切りに
二つ胴とか四つ胴って切ってあるのあるんだけど
実際に胴体を2つとか4つに試し斬りしてるのもあるよ

126 ::2023/04/19(水) 12:50:57.41 ID:a5a/dzrr0.net
>>123
鎧武者が単独行動なんかせんだろ
脇を固める従者がいる

127 ::2023/04/19(水) 12:51:24.12 ID:wydCUO9j0.net
>>44
竹光はチャリか?

128 ::2023/04/19(水) 12:52:59.23 ID:RO1km9kW0.net
>>43
細菌繁殖してよくないとか思ってる?
実際なんともないから

129 ::2023/04/19(水) 12:55:30.14 ID:ij9CF8jC0.net
えっ?貧乏な侍買えないじゃん
これ全部アベのせいだろ

130 ::2023/04/19(水) 12:55:36.21 ID:a5a/dzrr0.net
>>125
最高記録は七つ胴だろ
キチガイすぎる

131 ::2023/04/19(水) 12:55:37.11 ID:1wRVs88+0.net
武士の魂(100万)
飯の種で高価な物だからポンポン手入れするよな

132 ::2023/04/19(水) 12:56:38.02 ID:89dtGsWo0.net
ほぼ弓と槍で戦ってたんだぞ

133 ::2023/04/19(水) 12:59:31.70 ID:a5a/dzrr0.net
>>132
だからと言ってサブウェポンが不要ってわけじゃないし
平時の武装という点では主流やん
普段から槍を担ぐ奴は戦国期以外はおらんわな

134 ::2023/04/19(水) 13:00:00.30 ID:C6xpf9YY0.net
平安時代の刀、持ってるよ。拵付きで。

135 ::2023/04/19(水) 13:04:02.20 ID:cRNVeVuz0.net
>>125
カッターの刃みたいに切れ味だけで切るんじゃなくて
重量使ってナタで切る感じなんよね
重さがないと首も切れない

136 ::2023/04/19(水) 13:13:18.20 ID:Kixp4Pgd0.net
ルフィ強盗対策に一本欲しいんだけど調べたらそんなに難しくもないらしいな
登録するだけで

137 ::2023/04/19(水) 13:15:23.37 ID:lFk1J4uM0.net
>>133
ビームライフルだけじゃなくてビームサーベルもいる理由やな

138 :コアラのマーチくん(大阪府) [CN]:2023/04/19(水) 13:18:44.97 ID:bLfgwGIb0.net
>>135
うん
あとはソリだね
その反りも焼き入れの副産物でできるっていう
奇跡の技だよ

139 :クロスキッドくん(岐阜県) [ニダ]:2023/04/19(水) 13:21:37.93 ID:Qj+4t5i30.net
二度と作ることが出来ない技術

140 :でパンダ(ジパング) [ニダ]:2023/04/19(水) 13:22:05.97 ID:qpB2w0Vl0.net
集団戦じゃ、欧州や中国の両刃タイプの方が有利じゃろ。

141 :ザ・セサミブラザーズ(大阪府) [ヌコ]:2023/04/19(水) 13:24:28.69 ID:CoKQuQv50.net
>>43
被ってるのが普通って意味 毎日むいて洗ってるよ

142 :やじさんときたさん(東京都) [HK]:2023/04/19(水) 13:25:09.88 ID:YT+TihDw0.net
昔親戚宅に仕込杖刀があたなあ

143 :つくばちゃん(ジパング) [US]:2023/04/19(水) 13:26:42.68 ID:a5a/dzrr0.net
>>139
新刀構造は現代刀でやってる
古刀は当時ものの砂鉄がないのと工程が失伝してて不可能なんだろ

144 :スイスイ(福岡県) [ニダ]:2023/04/19(水) 13:28:56.91 ID:6LgDAdDY0.net
>>7
馬鹿っぽい
種子島は島津領だから金があった
他の大名に払えるか怪しい

145 :つくばちゃん(ジパング) [US]:2023/04/19(水) 13:33:13.71 ID:a5a/dzrr0.net
>>144
当時の島津って金持ちか?

146 :スイスイ(福岡県) [ニダ]:2023/04/19(水) 13:37:41.22 ID:6LgDAdDY0.net
>>145
島津はその地域において戦国時代に限らず常に九州の王にふさわしい位置取りであった

147 :つくばちゃん(ジパング) [US]:2023/04/19(水) 13:41:25.58 ID:a5a/dzrr0.net
>>146
いや地質的に貧しい地域やん

148 :とぶっち(埼玉県) [ニダ]:2023/04/19(水) 13:45:35.81 ID:5E4XNSYJ0.net
>>127
エンジン積んでないレプリカじゃね

149 :ペコちゃん(愛媛県) [PH]:2023/04/19(水) 13:48:11.36 ID:If1XM0+/0.net
チェスト大江山

150 :バザールでござーる(東京都) [CN]:2023/04/19(水) 13:50:28.79 ID:0fmMvO7l0.net
>>5 鞘付きのまま生涯を終えるんだね。

151 :ペコちゃん(愛媛県) [PH]:2023/04/19(水) 13:50:47.18 ID:If1XM0+/0.net
薩摩は琉球貿易の窓口だったんで地政学的にテンバイヤーなんスよ

152 :ぴよだまり(福岡県) [ニダ]:2023/04/19(水) 13:50:56.97 ID:7E8+G5L30.net
ちなみに玉鋼から作るんやで
これ豆な

153 :つくばちゃん(ジパング) [US]:2023/04/19(水) 13:54:27.89 ID:a5a/dzrr0.net
>>151
土地が貧しすぎて全然潤ってなかった件

154 :ペコちゃん(愛知県) [US]:2023/04/19(水) 13:55:27.31 ID:13bgGgbR0.net
江戸時代に入ると武士でもちゃんと斬れる刀持ってるのはごく一部だったみたいだな
大半は鈍か模造刀並の安物
戦国時代に槍持ってた層がどんどん武士としてとり立てられたからしょうがないんだろうけど

155 :セーフティー(埼玉県) [US]:2023/04/19(水) 13:56:47.93 ID:9r6DzNhN0.net
先の大戦後にも進駐軍にたくさん持ち出されたよね

156 :山の手くん(東京都) [US]:2023/04/19(水) 13:59:27.50 ID:VZ6w6Id90.net
めっちゃ安いな、今じゃちんぽサイズのカスタムナイフでもウン十万だもんな

157 :きのこ組(千葉県) [US]:2023/04/19(水) 14:03:18.05 ID:6KsFZjsI0.net
一度打った刀を使いまわすと鈍るってどういうことなんだぜ?
マジでそうなるのか

158 :ペコちゃん(愛媛県) [PH]:2023/04/19(水) 14:03:42.91 ID:If1XM0+/0.net
>>153
芋本位制なら良かったのだろうね

159 :つくばちゃん(埼玉県) [US]:2023/04/19(水) 14:47:10.96 ID:yqUK7Rje0.net
戦は刀より槍が主力だろ
大量生産した刀は簡単に折れるんだから副装ぐらいの役割りでしかない

160 :つくばちゃん(ジパング) [US]:2023/04/19(水) 14:49:06.70 ID:a5a/dzrr0.net
>>159
いつもかつも戦争してるわけじゃない件
普段から持ち歩く武装は刀が適切なサイズだろ

161 :にっくん(茸) [US]:2023/04/19(水) 14:54:06.35 ID:SN8A8SJ30.net
おまえら日本刀で切られたことある?
あれで死ぬとかないからな

162 :犬(広島県) [US]:2023/04/19(水) 14:59:09.56 ID:HGgmajys0.net
>>161
鶴姫一文字

163 :ハービット(千葉県) [US]:2023/04/19(水) 15:04:33.26 ID:cotAWQyo0.net
>>159
それがいつの時代かハッキリ言わない(言えない)ところが引きこもりの脳内ソース風なんだよな
戦場はどの時代も飛び道具がメインだ撃ち合いが終ると接近戦になるから刀は絶対に必要なんだよ
武士の戦場で致命傷を与えたのはほとんどが弓や鉄砲や石なんだよ
あと槍をもてるのは限られた人だからな
それに戦は防御用の武器と攻撃用の武器が分かれてる
どちらにしても刀は「便利な」武器だったんだよ
そんなオマケみたいなものだと思い込んでるお前の頭ヤバない?

164 :ペンギンのダグ(大阪府) [CO]:2023/04/19(水) 15:15:35.32 ID:F60aZBkI0.net
長曽祢虎徹が江戸時代で800両とかだっけ

165 :ハービット(千葉県) [US]:2023/04/19(水) 15:55:17.27 ID:cotAWQyo0.net
江戸時代でいうと安い刀が数両~10両くらい
それなりの刀は10両より上で名刀だと数百両になる(大名が所持する様な刀)
江戸時代の武士の給料は平均500万くらい
良い刀は年収に匹敵する位の値が付いたそうな
平安時代や室町時代の刀だと数千両のものもあったらしいがそういうのは個人で所有できる様な代物ではない

166 :ピカちゃん(茸) [ニダ]:2023/04/19(水) 15:55:38.56 ID:y3ZsmJNU0.net
ブランド刀なんて持ち歩いてたら襲われそう

167 :ドナルド・マクドナルド(やわらか銀行) [DE]:2023/04/19(水) 16:09:14.79 ID:2fno4x2v0.net
高過ぎと言いたいのか安過ぎと言いたいのかいまいちわからん

168 :ポポル(茸) [ニダ]:2023/04/19(水) 16:13:49.35 ID:QoSJUfXs0.net
足軽が飾りで持つような刀は安いだろ

169 :ソーセージータ(東京都) [ニダ]:2023/04/19(水) 16:14:22.35 ID:UI2PWpg20.net
500万両も貰ってたのか

170 :みんくる(千葉県) [ニダ]:2023/04/19(水) 16:19:19.90 ID:pxL5HJx10.net
江戸時代末期の新々刀が家にあるな
無名の刀匠だが試し切りをした銘があるから
価値があったらいいな~

171 :でんこちゃん(東京都) [CN]:2023/04/19(水) 16:23:24.43 ID:bv1zEAAH0.net
砂鉄って公園の砂場で磁石転がしてると取れるがあれじゃいかんのか

172 :スッピー(千葉県) [NL]:2023/04/19(水) 16:24:01.09 ID:7+ComuOe0.net
きっちり作った日本刀よりテキトーに作られた青竜刀の方が切断力高い

173 :ほっくー(東京都) [US]:2023/04/19(水) 16:31:50.69 ID:LC0Jp48T0.net
>>172
あれを片手でブンブン丸して敵兵をなぎ倒せるのは関羽だけ

174 :ほっくん(福岡県) [US]:2023/04/19(水) 16:35:22.06 ID:3uBEUXwZ0.net
数トンのケラ(不純物いっぱいの鉄)作るのに砂鉄はその倍以上いるんだぞ。
お前ら「ビニール袋と磁石貸すから砂浜で砂鉄5t集めてこい」って言っただけで
死ぬやろ。
その10倍位の木炭も必要。
木炭知ってるか?クヌギみたいな樹木生木10Kgで2-300gも
取れたら成功だぞ。
上の方に「山一個分の木が必要」って書いてあるのはそのため。

ノコギリで切って斜面を運んで来い。

基礎的な材料揃えるだけで なあ、死ぬやろ

175 :エネオ(兵庫県) [FR]:2023/04/19(水) 16:38:26.37 ID:o3LPLeM10.net
>>11
武士なので刀一択

176 :そなえちゃん(静岡県) [VE]:2023/04/19(水) 16:40:39.09 ID:+hoBok5l0.net
ジイサンが出征したときに持たされた軍刀が出てきたが登録とかめんどくさいからそのまま眠らせとくか

177 :ペコちゃん(愛媛県) [PH]:2023/04/19(水) 16:43:06.95 ID:If1XM0+/0.net
>>174
数だけは揃うのが愚民どもってやつでな
そこは人海戦術で

178 :ピモピモ(暗号化された島) [EU]:2023/04/19(水) 16:43:45.33 ID:fKqQivFvO.net
>>1
『偉い人がもっと買ってればよかったのにバカ(・ω・)』


どのみちGHQに没収されて折られるか戦利品やお土産
として国外に持ち出される運命にあった

179 :スッピー(千葉県) [NL]:2023/04/19(水) 16:48:59.66 ID:7+ComuOe0.net
>>173
張飛もできますよ

180 :ドコモン(大阪府) [IT]:2023/04/19(水) 16:57:16.54 ID:H+Ys8Ou70.net
青龍刀と比較するなら日本刀より長巻じゃねえの?

181 ::2023/04/19(水) 17:24:01.39 ID:joG94RcD0.net
>>12
ウィザードリィ、時間を忘れて没頭したなあ

182 :アマリン(茸) [US]:2023/04/19(水) 17:52:02.73 ID:+CU2JVen0.net
戦国大名、越前朝倉家家訓
「大金出して名刀一振り求めるより、その金で槍百本買って百人の足軽に持たせた方が良い」

183 :プイ(千葉県) [US]:2023/04/19(水) 17:52:04.37 ID:F5sOZTtw0.net
玉鋼の包丁桁が違うもんな

184 :よかぞう(東京都) [CN]:2023/04/19(水) 18:35:12.30 ID:HHJY75FC0.net
刀と言えば冶金の結実でもあるんだけれと茎に目釘穴が空いてるよね
日本の工業史で謎なのがこれだけ刃物も道具もあれこれあるのに、なぜ釘だけで捻子がなかったのか不思議なんだよな

185 :TONちゃん(兵庫県) [SK]:2023/04/19(水) 18:43:45.06 ID:UV/SX0KO0.net
>>70
浮世絵で、な

日本語を勉強しろ

186 :マックライオン(ジパング) [TW]:2023/04/19(水) 18:44:36.28 ID:HOsa9z2h0.net
せいぜい20万円と思う

187 :マックライオン(ジパング) [TW]:2023/04/19(水) 18:45:59.65 ID:HOsa9z2h0.net
>>182
戦国大名の誰かが鉄砲は高いからと自動弓の連弩をつくってた気がする

188 :イッセンマン(東京都) [CN]:2023/04/19(水) 19:10:42.67 ID:c8OokYDr0.net
>>184
手先器用でネジ使わない建築、小物作りでけたから
鉄砲作るまで不便さ感じなかったんやろ

189 :タヌキ(ジパング) [US]:2023/04/19(水) 19:17:28.00 ID:GoP46VV20.net
基本プランがあって、装備オプション付けると値段が上がっていくんでしょ。

知らんけど

190 :北海道米キャラクター(茨城県) [CN]:2023/04/19(水) 19:23:24.56 ID:xdzl2SkA0.net
僕の下半身も業物です

191 :ブラット君(茨城県) [GB]:2023/04/19(水) 19:25:32.72 ID:0BwbghAH0.net
そりゃそうだろ
どんだけ手間かかってるか

192 :石ちゃん(福岡県) [ZA]:2023/04/19(水) 19:26:02.93 ID:iYPef1sJ0.net
>>185
てにをはを間違えたり予測変換を誤字るのは5ちゃんあるあるなんよ
3万年ROMってろw

193 :ウチケン(愛知県) [AU]:2023/04/19(水) 19:43:38.30 ID:pH4MnbAZ0.net
>>184
ネジの発想が全くなかったから

194 :ルネ(東京都) [US]:2023/04/19(水) 20:06:25.67 ID:u2KPqdzM0.net
>>6
御物として残ってる名刀は結構ある

195 :おぐらのおじさん(秋田県) [US]:2023/04/19(水) 20:43:38.08 ID:3aFroYaD0.net
>>184
ドライバーを作れなかったんだろ

196 :スーパーはくとくん(埼玉県) [CN]:2023/04/19(水) 21:04:01.40 ID:0ijs7Avx0.net
子連れ狼では、手押し車に多連装ショットガンやバルカン砲を仕込んでいたからな
あの時代でも既にメインの武器ではない

197 :サリーちゃん(埼玉県) [CA]:2023/04/19(水) 21:07:21.12 ID:CFY13Q2z0.net
もう鋸とか斧とか要らないよね
全部刀でOK
https://i.imgur.com/CivlEpt.jpg
https://i.imgur.com/Jb9oGZK.jpg
https://i.imgur.com/7DZruit.jpg
https://i.imgur.com/iaI0SKR.jpg
https://i.imgur.com/mHUvraL.jpg
https://i.imgur.com/G2sHtqN.jpg
https://i.imgur.com/KYAAEFw.jpg
https://i.imgur.com/dLdVKfw.jpg
https://i.imgur.com/bGyOvA3.jpg
https://i.imgur.com/GN6u1sC.jpg
https://i.imgur.com/jEK0G48.jpg

物理法則がおかしいw

198 :サリーちゃん(埼玉県) [CA]:2023/04/19(水) 21:07:56.13 ID:CFY13Q2z0.net
>>168
足軽に装飾を施してる余裕はないんだが…

199 :まりもっこり(愛知県) [DE]:2023/04/19(水) 21:10:16.63 ID:xUNIIsj00.net
>>168
飾りというより借り物
足軽の武器は普段は大名の蔵に仕舞われている

200 :柿兵衛(兵庫県) [GB]:2023/04/19(水) 21:12:51.88 ID:PR3dJRhM0.net
ファミリーカーの1/3程度か
庶民でも毎年新刀に買い替えできるな

201 :OPEN小將(東京都) [TN]:2023/04/19(水) 21:16:43.88 ID:/KtdMs+x0.net
>>197
ヴェノムが居るけど版権的に大丈夫?

202 :ちびっ子(やわらか銀行) [US]:2023/04/19(水) 21:27:18.89 ID:SLb2u4BL0.net
自動小銃よりも高かったのかよ

203 :ウチケン(愛知県) [AU]:2023/04/19(水) 22:02:32.34 ID:pH4MnbAZ0.net
>>196
拝一刀のメインウエポンは胴田貫だろ

204 :リスモ(茸) [US]:2023/04/20(木) 00:15:38.81 ID:gYytagPG0.net
>>174
木材の浪費になるから刀剣用の鋼は中国から輸入してたって説があるな。
平安鎌倉期の名刀が再現不可なのは輸入した鋼を使ってるから組成自体が違うかららしい

205 :デンちゃん(東京都) [US]:2023/04/20(木) 00:51:01.58 ID:ads9Ijbl0.net
>>204
フィクションの時代劇を説とか書かれても・

206 :ティグ(愛知県) [DK]:2023/04/20(木) 00:55:19.28 ID:7dxyIbfJ0.net
そりゃ、そうだろ
あんだけ、トンカチトンカチ叩いて作る大変な作業なんだからな

207 :デンちゃん(東京都) [US]:2023/04/20(木) 00:55:23.43 ID:ads9Ijbl0.net
>>197
試し斬りで立ち木を両断すんのすげえ気持ちよさそうだな
一瞬ではげ山になりそう

208 :Pマン(東京都) [US]:2023/04/20(木) 01:01:02.01 ID:hJzvGjcg0.net
そりゃあ落ち武者とか百姓に狙われるわ

209 ::2023/04/20(木) 06:11:38.73 ID:l/1TGKbf0.net
今の自動車とかバイクみたいな感覚か

210 ::2023/04/20(木) 08:31:09.88 ID:ivx4MqbN0.net
>>204
砂鉄の枯渇が原因だろ
国内産は不純物が多いが刀の素材には向いてた
それが枯渇して輸入鉄を使うようになったら不純物が少なくて鉄としての質は良いが刀には不向きなので、より複雑な造りになっていった

211 ::2023/04/20(木) 09:25:20.13 ID:vVFrOlcQ0.net
>>3
キーボードのctrl+shift+altキーを押したまま
マウスの右クリックを押さえながら左クリック

212 ::2023/04/20(木) 11:32:11.56 ID:w5rIux1e0.net
居合道やってる子はだいたい社会人になって最初のボーナスで真剣買うんだって言ってたよ。

213 ::2023/04/20(木) 11:41:54.70 ID:RGlHyrRR0.net
最初の一撃で額をスパッと切られて
後ろに置いてた太刀を取ろうと後ろ向いたところをバッサリ殺られた
だいぶ痛かったよ

214 ::2023/04/20(木) 11:46:18.95 ID:VGVOrQZp0.net
坂本龍馬は額を斬られたとき
頭蓋骨貫通して脳まで達してたみたいだから
斬れ味は相当だよな

215 ::2023/04/20(木) 15:00:03.44 ID:036ZlEeU0.net
室町時代後期の短くて幅が大きい打刀がかっこいいよな

216 ::2023/04/20(木) 22:16:26.11 ID:T2f16UBq0.net
>>197
これ漫画のタイトル全部教えてくれ
ぬらりひょん、るろ剣、SDガンダムくらいしかわからん
画像検索出来ないんよ

217 :マップチュ(東京都) [ニダ]:2023/04/21(金) 00:28:45.13 ID:HcOC380c0.net
安いんだな

218 :虎々ちゃん(神奈川県) [US]:2023/04/21(金) 03:20:47.96 ID:+gfllUhC0.net
逆に100年間お値段据え置きとか物価の優等生杉てもう・・ね
ロシアのウクライナ侵攻でも値上げされてないなら更に驚く
卵なんかより日本刀だな

219 ::2023/04/21(金) 07:23:49.38 ID:hzJh3RLS0.net
10年以上弟子入りだぞ
その間、バイトしながら生活費と作刀費用を捻出しなきゃいかん
受賞するまで原価10万円以上の物を10万円程度で売らなきゃいかん商売
成立する訳が無い

220 ::2023/04/21(金) 09:34:06.09 ID:WMovvkhW0.net
>>218
値上げされているだろう
明治時代ぐらいだと10円ぐらいのはず
1円金貨=小判1両の換金率で、
幕末明治期の小判は江戸初期、安土桃山時代の4/10の価値なので
400年前だと小判4枚ぐらい

221 ::2023/04/21(金) 10:39:07.52 ID:3C4XasiO0.net
まあ大量生産なんて出来ないからな
叩いて延ばす作業でも今なら自動のハンマーがあるからだいぶ楽になっただろうな

222 ::2023/04/21(金) 19:31:33.38 ID:j1LuK4p60.net
戦場では、槍(竹槍含む)と鉄砲、弓矢と石を投げてたらしいが...
ロングレンジの武器が重要のはず
そもそも、超近接戦か組伏せた相手の首をかききる用だろ日本刀
それが、平和な江戸時代になって、剣道の発達と審美用で人気になったと聞くけど

223 ::2023/04/21(金) 19:52:43.72 ID:WMovvkhW0.net
>>222
馬に乗って移動する時、両手塞る武器(槍や薙刀や鉄砲)が不便だったというのもある

224 ::2023/04/21(金) 20:11:00.81 ID:bNk8mQX60.net
なんで中国と交易があったのに孥が普及しなかったの?

225 ::2023/04/22(土) 00:34:51.75 ID:emmpjpim0.net
>>223
馬上の武器って、弓矢、槍の両手塞がる武器じゃない?刀だと短い。

226 ::2023/04/22(土) 00:46:52.94 ID:EueXdrB80.net
>>222
戦場で叩き切るのではなく刺すのが目的なんよ

227 ::2023/04/22(土) 01:08:32.60 ID:TMXagk5i0.net
>>224
本当だよな

228 ::2023/04/22(土) 01:24:01.98 ID:rTw/VBuU0.net
朝廷やお殿様に献上するお飾り用の刀やろ
実戦で使うのは戦用の野太刀やしな

229 ::2023/04/22(土) 03:18:30.32 ID:83tx9yJW0.net
何となく今の車くらいの価値はありそう

いちどでいいから
ガチの真剣を振るってみたい
わら人形切ってみたい

230 :京成パンダ(東京都) [JP]:2023/04/22(土) 06:11:35.62 ID:MIH8h5ts0.net
てす

231 :シャべる君(大阪府) [IT]:2023/04/22(土) 06:27:56.84 ID:e8EhJa8r0.net
>>224
武士が居る前は使ってたらしいけど
以降は小集団戦闘が主になって、連射性の劣る弩は使われなくなったそうだ
戦国時代になると和弓と鉄砲が出現してたから使われなかった
連射性で弓に劣り、近距離での威力命中率で鉄砲に劣るから
時代に合わなかったんだろうね

232 ::2023/04/22(土) 09:34:14.52 ID:DYRJAjPy0.net
自分もだいたいそんな感じのことを読んだんだけど今一つしっくり来ないかなあ。
ヨーロッパでクロスボウ使ってたけど日本と事情違うもんかなあ。

なんとなくかたい城壁に対しての攻城戦があったから弓じゃなくてクロスボウ使ったような

233 ::2023/04/22(土) 09:48:23.14 ID:K4Zga4/Z0.net
俺も思う
日本ってゲリラ戦得意だからなおさら弩って奇襲に使えそうなもんだと思うんだが
より隠密性を、より飛距離を、より威力をって考えるならやっぱ弓になるんかねぇ

234 ::2023/04/22(土) 10:05:04.74 ID:c+34Yo5d0.net
天皇家が禁止令を出したのが大きいんじゃないかな
それで技術継承されずに廃れた
あと、やっぱ弓使える俺SUGEEEな武士の面子ってやつが有るし
誰でも使えちゃう弩は都合が悪かったんだろうと

総レス数 234
47 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200