2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ヨシッ!】テストせずに新機能リリース → データ吹っ飛ぶwwwwwwwwww [323057825]

1 :トラッピー(ジパング) [JP]:2023/04/24(月) 13:11:19.50 ID:IZEJ4i3o0●.net ?PLT(13000)
sssp://img.5ch.net/ico/syodai_mona.gif
 新潟県は4月21日、サーバに保存していた公文書データ10万件が消失したと発表した。
外部からの攻撃によるものではなく、システム保守業者の人為ミスが原因としている。

 県は富士電機ITソリューション(東京都千代田区)が開発・保守を担う公文書管理システムを使用している。
消失したのは同システムにおいて3月24日午後9時から31日午後11時59分までに登録した文書の添付ファイル10万3389件。
「県民や関係事業者に直ちに大きな影響があるものではない」としている。

 4月10日に、県の職員が添付ファイルを開けない状況になっていることに気付き、富士電機ITソリューションに調査を依頼した。
ファイルが消失したのは9日夜ごろで、判明した段階でバックアップ期間(3日間)を過ぎていたためファイルの復元はできないことが分かった。

 原因は、添付ファイルの拡張子を小文字に変更する新機能を、運用テストや社内審査などの必要な社内手続きを経ずに追加したことという。
これにより、不要なファイルを削除するプログラムが約10万件のファイルを不要として削除した。
開発担当者と運用担当者の間で情報共有もできておらず、県から連絡を受けた際に対応に遅れが出たという。

新潟県の公文書データ10万件が消失 保守業者がテストなしで新機能追加し不具合に
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/24/news085.html

2 :ハムリンズ(東京都) [US]:2023/04/24(月) 13:11:54.22 ID:V15aWh+l0.net
 
これ半分アベのせいだろ?

 

3 :エネゴリくん(大阪府) [US]:2023/04/24(月) 13:12:05.85 ID:hG/5Cdxh0.net
>>1
>添付ファイルの拡張子を小文字に変更する新機能

4 :アッキー(茸) [FR]:2023/04/24(月) 13:12:37.25 ID:3q7RgL7T0.net
バックアップなしなの?ヨシ!

5 :おれゴリラ(神奈川県) [CN]:2023/04/24(月) 13:12:41.80 ID:DTYTZG8j0.net
怪しい

6 :ミルママ(東京都) [US]:2023/04/24(月) 13:13:12.27 ID:Dvyj00nR0.net
また富士通か

7 :ブラックモンスター(東京都) [UA]:2023/04/24(月) 13:13:39.19 ID:Yy+JpzPO0.net
なるほど新潟県か

なるほどなるほど

8 :サニーくん(愛知県) [JP]:2023/04/24(月) 13:13:42.67 ID:ahkohlvF0.net
バカとかアホとか言うレベルじゃない
これはテロだろ。

9 :ポポル(東京都) [ニダ]:2023/04/24(月) 13:13:45.59 ID:pOTp1iVa0.net
アホの極み

10 :パワーキッズ(兵庫県) [ニダ]:2023/04/24(月) 13:13:48.12 ID:K+SVI/XB0.net
w

11 :カーくん(ジパング) [CN]:2023/04/24(月) 13:13:49.30 ID:EW7hhsCj0.net
バックアップあるやろ?
と思ったけど記事読んでるとバックアップ取る脳ミソも無さそうだな

12 :ミルバード(神奈川県) [EU]:2023/04/24(月) 13:14:14.44 ID:oDg2yEYO0.net
詫び石はよw

13 :プリンスI世(東京都) [DE]:2023/04/24(月) 13:15:05.86 ID:ERzoX2EG0.net
こういうのがあるから韓国、中国に発注してるんだろうとwww

14 :ユートン(ジパング) [IT]:2023/04/24(月) 13:15:27.36 ID:c1raAQlj0.net
アホ杉

15 :アソビン(千葉県) [US]:2023/04/24(月) 13:15:47.06 ID:VOJf4Tni0.net
ようわからんが
拡張子を小文字のファイルが削除対象になるってこと?

なんでそんな状況で拡張子小文字機能を追加した

16 :カーくん(ジパング) [CN]:2023/04/24(月) 13:15:47.84 ID:EW7hhsCj0.net
>>7
復元したデータが元データと全く違ってそうだな

17 :とこちゃん(群馬県) [US]:2023/04/24(月) 13:16:06.91 ID:s1eDux780.net
実は役人が喜んでそう

18 :きこりん(東京都) [US]:2023/04/24(月) 13:16:08.81 ID:zSeW4uXK0.net
わざとだね

19 :ファーファ(福岡県) [VN]:2023/04/24(月) 13:16:11.43 ID:Adn9W1tB0.net
いや普通に誰が損害を賠償すんの?

20 :りぼんちゃん(ジパング) [JP]:2023/04/24(月) 13:16:40.67 ID:gxFGlCXN0.net
復活もするだろ。しかし無能な人が集まってるよな役所は。

21 :ユートン(東京都) [US]:2023/04/24(月) 13:16:42.49 ID:y4TyfE4f0.net
>>1
それで誰も責任取らず有耶無耶にしてまた同じことを延々と繰り返すわけでしょ

公務員はいいね

22 :デラボン(東京都) [FR]:2023/04/24(月) 13:16:47.33 ID:+8NTq68P0.net
テストしてないけどヨシ!

23 :パーシちゃん(埼玉県) [US]:2023/04/24(月) 13:16:47.86 ID:9ClsVi0m0.net
そりゃChatGPTもまともに使えるわけねえわな

24 :吉ブー(ジパング) [IN]:2023/04/24(月) 13:16:53.24 ID:+p0rPWCr0.net
その機能いる?

25 :京急くん(東京都) [KR]:2023/04/24(月) 13:17:01.59 ID:ZQx2EPgW0.net
>>3
これの必要性がまずわからん

26 :ダイオーちゃん(茸) [US]:2023/04/24(月) 13:17:31.65 ID:LsJqlNF30.net
リネームソフトでやらかすと、ファイル名全部消えるよな 普通は戻す機能あるけど

27 :キリンレモンくん(宮城県) [RU]:2023/04/24(月) 13:17:39.74 ID:a+03lIij0.net


28 :火ぐまのパッチョ(東京都) [KR]:2023/04/24(月) 13:17:54.74 ID:s930U84Z0.net
ん?サーバーに保存していたんだよね?
復元できないって??
俺が復元してやるよ
報酬次第だけどw

29 :やなな(茸) [US]:2023/04/24(月) 13:18:01.49 ID:mTzmeUNE0.net
富士通がやらかしたの?

30 :ミミちゃん(東京都) [US]:2023/04/24(月) 13:18:08.19 ID:6uPyl+o40.net
え,バックアップって3日しか保持しないもんなの?

31 :ファーファ(福岡県) [VN]:2023/04/24(月) 13:18:14.31 ID:Adn9W1tB0.net
刑事責任を問うべきだわな、緩すぎるんじゃないの?
情報漏洩とかもそうだけど、過失だと責任問われないとかおかしいでしょ。
事故でも責任問われるでしょ普通。

32 :りぼんちゃん(ジパング) [JP]:2023/04/24(月) 13:18:21.91 ID:gxFGlCXN0.net
国の年金記録が消えても国民は暴動も無いしおとなしい。だから無問題!

33 :ファーファ(福岡県) [VN]:2023/04/24(月) 13:18:41.88 ID:Adn9W1tB0.net
どういうシステムだよって話だよなw

34 :ポンきち(SB-iPhone) [KR]:2023/04/24(月) 13:18:56.17 ID:5Od9JUED0.net
詫び石はよ

35 :ちーぴっと(東京都) [US]:2023/04/24(月) 13:18:56.40 ID:uDusVlGC0.net
潔くてよろしい

36 :大魔王ジョロキア(愛知県) [US]:2023/04/24(月) 13:19:36.67 ID:2Gwpb8xC0.net
 
「デバッグ担当の社員なんて遊んでるだけ クビにしろよ」

5chの主張通りに富士通がやっただけだろう 褒めてやれよ

37 :Mr.メントス(ジパング) [NZ]:2023/04/24(月) 13:19:40.20 ID:4P3dDI3H0.net
自動でバックアップぐらいとってるだろ
取ってるよな?

38 :バリンボリン(東京都) [RU]:2023/04/24(月) 13:19:47.38 ID:nkYlvEV70.net
コラボクラッシャーの駅メモなんかとコラボするから

39 :にっきーくん(茸) [ニダ]:2023/04/24(月) 13:20:00.53 ID:hrv8guv50.net
漏れたよりゃマシだろ
急なDX推進だとどっかやらかすと思ってたわ

公文書ならまだ元データあるだろうし、
運用ルールを見直しながら今後に繋げていけばいいよ

40 :マカプゥ(東京都) [JP]:2023/04/24(月) 13:20:02.01 ID:J1gy0iq20.net
>不要なファイルを削除するプログラムが約10万件のファイルを不要として削除した。

本当に不具合だったんですかね?
実際に不要だったのでは?

41 :おもてなしくん(兵庫県) [EC]:2023/04/24(月) 13:20:10.53 ID:33ojEpY20.net
バックアップ3日て、、

42 :エネゴリくん(大阪府) [US]:2023/04/24(月) 13:20:25.44 ID:hG/5Cdxh0.net
>>30
おそらく一次バックアップの話
二次バックアップはさすがにあるはず

43 :マルコメ君(ジパング) [US]:2023/04/24(月) 13:20:36.55 ID:9KxRHhvO0.net
拡張子を小文字に変更したら、不要ファイルと判定されて削除された、か

44 :いきいき黄門様(群馬県) [JP]:2023/04/24(月) 13:21:16.89 ID:xCMBPirA0.net
公文書に何か都合悪いこと書かれてたんか

45 :ハッチー(大阪府) [US]:2023/04/24(月) 13:22:07.20 ID:XWNuqgrX0.net
>>3
アホすぎてもう涙も出ないわ

46 :きららちゃん(光) [ニダ]:2023/04/24(月) 13:22:24.72 ID:/TmB85j90.net
バックアップ期間3日って短くない?

47 :ガッツ君(東京都) [CN]:2023/04/24(月) 13:22:40.72 ID:hVVvG3np0.net
これ、いざという時の為に、他にバックアップ取ってて復旧したりすると会社のルールを逸脱してるとか、データ漏洩の可能性あるだろって責められるから、昔とちがって今はやってない人が多いと思う

48 :ピョンちゃん(兵庫県) [US]:2023/04/24(月) 13:22:44.33 ID:7f5haOQ90.net
やばすぎだろこの会社

49 :おもてなしくん(兵庫県) [EC]:2023/04/24(月) 13:22:53.35 ID:33ojEpY20.net
「テストはしてないけど間違いないので、よし!」

50 :なえポックル(東京都) [ニダ]:2023/04/24(月) 13:23:09.21 ID:rDpd2IAD0.net
3日なんて連休挟んだら過ぎてしまうだろ

51 :こうふくろうず(群馬県) [ZA]:2023/04/24(月) 13:24:27.03 ID:SJuoG+n30.net
ミス発生までは誰もが経験しなきゃならないぐらいだからどうとも
そこから言い訳するようなのはただのクズ

52 :ファーファ(福岡県) [VN]:2023/04/24(月) 13:25:01.75 ID:Adn9W1tB0.net
デジタル化危なすぎるわな

53 :ぼうや(埼玉県) [US]:2023/04/24(月) 13:25:05.34 ID:q0MmiXqQ0.net
完全に消えたヤツか

54 :マックライオン(茸) [US]:2023/04/24(月) 13:25:11.07 ID:Km0OFxH+0.net
新手の隠蔽工作かな

55 :お買い物クマ(光) [CN]:2023/04/24(月) 13:25:46.85 ID:zAE8iDsK0.net
バックアップの破棄早すぎだろと思うけどコスト削減だーとか圧受けて3日なんだろな

56 :おもてなしくん(兵庫県) [EC]:2023/04/24(月) 13:25:52.47 ID:33ojEpY20.net
>開発担当者と運用担当者の間で情報共有もできておらず、県から連絡を
>受けた際に対応に遅れが出たという。

それぞれ別の下請けに出して、本来は富士通ITが仲介調整するはずだけど
「めんどいからお前らで勝手に仕様決めてや」

57 :デラボン(東京都) [FR]:2023/04/24(月) 13:26:00.70 ID:+8NTq68P0.net
>>42
どうかな~
月イチかもよw

58 :ハッチー(大阪府) [US]:2023/04/24(月) 13:27:01.59 ID:XWNuqgrX0.net
IT後進国は伊達じゃねぇなぁオイ

59 :回転むてん丸(東京都) [US]:2023/04/24(月) 13:27:14.67 ID:Fuvsr/XK0.net
田舎の地方自治体レベルでも一週間で10万ファイルの公文書が生まれるのか

60 :マウンちゃん(東京都) [EU]:2023/04/24(月) 13:27:22.16 ID:e0u1mW7V0.net
日本人は紙とファックスが向いてるんだよ

61 :ドナルド・マクドナルド(東京都) [FR]:2023/04/24(月) 13:28:17.66 ID:1LDAiVQ70.net
わざとだろ?
怒らないから正直に言いなさい😡

62 :アフラックダック(ジパング) [ニダ]:2023/04/24(月) 13:28:31.68 ID:sjPKPJbW0.net
懲戒免職にしろ

63 :カツオ人間(SB-iPhone) [CN]:2023/04/24(月) 13:28:40.31 ID:HDvTnRds0.net
>>不要なファイルを削除するプログラムが約10万件のファイルを不要として削除した。

クッソワロタwww

64 :大魔王ジョロキア(愛知県) [US]:2023/04/24(月) 13:28:57.62 ID:2Gwpb8xC0.net
デバック作業を割愛すれば劇的にコストカットにはなるが このザマだ
5chの言いなりでコストカットする奴がバカ

65 :ダイオーちゃん(東京都) [BR]:2023/04/24(月) 13:29:30.79 ID:1FGEJG2W0.net
>判明した段階でバックアップ期間(3日間)を過ぎていたためファイルの復元はできないことが分かった。

バックアップあるだろと思ったらこれかよ・・・

66 :タマちゃん(茸) [MX]:2023/04/24(月) 13:29:38.34 ID:c0ZQhDwk0.net
金はらってデータ消しただけか

税金返せよ

67 :やなな(千葉県) [DE]:2023/04/24(月) 13:29:59.28 ID:vktBTkrl0.net
幼稚園児レベルのミス
小学生以上ならこんな失敗はしない

68 :つばさちゃん(東京都) [US]:2023/04/24(月) 13:30:06.50 ID:bXxT7U8a0.net
>>3
意味がわからんのだけど拡張子って小文字じゃないの?

69 :モジャくん(東京都) [BR]:2023/04/24(月) 13:30:10.97 ID:V3uOMTPo0.net
残当な風評被害>富士通

70 :星犬ハピとラキ(東京都) [US]:2023/04/24(月) 13:31:06.04 ID:Yj8/TeCJ0.net
バックアップすら無いの?www

71 :黒あめマン(千葉県) [EU]:2023/04/24(月) 13:31:07.46 ID:ZO5nIRjv0.net
ヨシ!

72 :Mr.メントス(岩手県) [US]:2023/04/24(月) 13:31:09.18 ID:kD78wdBt0.net
これパッケージシステム?それとも独自システム?どっちだろ
パッケージならカスタマイズして使ってる他自治体でも起きてんじゃねーのか?

73 :ダイオーちゃん(東京都) [BR]:2023/04/24(月) 13:31:15.54 ID:1FGEJG2W0.net
>不要なファイルを削除するプログラムが約10万件のファイルを不要として削除

これの判断条件って、アクセスしばらくしていないファイルとかそういうレベルの条件なんだろうな
PCやスマホのアプリでもそんな基準で削除候補になったりするし

74 :やなな(千葉県) [DE]:2023/04/24(月) 13:31:18.52 ID:vktBTkrl0.net
>判明した段階でバックアップ期間(3日間)を過ぎていたためファイルの復元はできないことが分かった。
これが笑いどころだよな
「バックアップって言葉の意味しってるか?」と

75 :イヨクマン(茸) [CA]:2023/04/24(月) 13:31:24.07 ID:SPPZdY2k0.net
>>15
不要なファイルをどう定義していたのかね

>原因は、添付ファイルの拡張子を小文字に変更する新機能を、運用テストや社内審査などの必要な社内手続きを経ずに追加したことという。
これにより、不要なファイルを削除するプログラムが約10万件のファイルを不要として削除した。

76 :ポコちゃん(茸) [US]:2023/04/24(月) 13:32:29.62 ID:sbKKrPxo0.net
わざとやったんじゃねーの?
真面目にやってたなら馬鹿すぎる

77 :わくわく太郎(茸) [ES]:2023/04/24(月) 13:32:59.14 ID:mTzmeUNE0.net
これが日本のIT企業のレベルよ
世界レベルで事業展開しててトラブルは殆ど起こさないGAFAMがどんだけとんでもない企業群かよく分かる

78 :やなな(千葉県) [DE]:2023/04/24(月) 13:33:32.30 ID:vktBTkrl0.net
>>69
まあ風評被害というか古河グループでまんま富士通のお仲間だし

79 :マルコメ君(ジパング) [US]:2023/04/24(月) 13:33:55.24 ID:9KxRHhvO0.net
小文字や文字数多い拡張子は許せない

.JPG ←正しい

.jpeg ←いらない

Windows95以降にPC覚えた人には分からないだろうな

80 :買いトリーマン(青森県) [KR]:2023/04/24(月) 13:33:59.79 ID:cCUvdICA0.net
添付ファイルの拡張子とはいえ、ふつう公文書を変更して保存するかな?
役所f側がこういう仕様でOKだすかな?

81 :パッソちゃん(愛知県) [JP]:2023/04/24(月) 13:34:41.00 ID:gim2cgNh0.net
>>3
そこ読んで虚構新聞かと思った
そんな機能いるもんなのか?実はよくあったりする?

82 :京成パンダ(ジパング) [US]:2023/04/24(月) 13:35:56.04 ID:Q/f3AHOV0.net
マジかよアルパインbig-x買うのやめた

83 :白戸家一家(東京都) [NZ]:2023/04/24(月) 13:37:35.62 ID:CqDVWWWj0.net
削除して作り直す仕様か?

84 :ばら子ちゃん(SB-iPhone) [US]:2023/04/24(月) 13:37:36.22 ID:Sgt/PB200.net
>>68
わざわざ拡張子大文字で作るバカソフトは意外と多いのよ

85 :やまじシスターズ(茸) [ニダ]:2023/04/24(月) 13:38:39.40 ID:qzv9+ubF0.net
え…テロ?

86 :マストくん(光) [ニダ]:2023/04/24(月) 13:39:46.29 ID:vaa/O0dB0.net
よくワカランのだが、公文書ってバックアップ取らんの?

87 :ばら子ちゃん(SB-iPhone) [US]:2023/04/24(月) 13:39:48.98 ID:Sgt/PB200.net
>>77
トラブルは割と起こしてないか?
定期的にAWS止まるし

88 :くーちゃん(東京都) [KR]:2023/04/24(月) 13:39:55.57 ID:NXP0UiyU0.net
親会社と株主にめっちゃ叱られるやつだな

89 :損保ジャパンダ(神奈川県) [AF]:2023/04/24(月) 13:39:58.81 ID:XLnwwuTJ0.net
>>3
役所系は住所入力でなぜか半角数字を嫌うが
拡張子まで全角主義なのか?
(´・_・`)
数字を全角指定とか基地外の発想やで
半角数字でエラーが出る意味もわからん

90 :チョキちゃん(大阪府) [ニダ]:2023/04/24(月) 13:40:15.45 ID:71i0NgQt0.net
日本はもう、バックアップを取ることは情報漏洩に繋がるからという理由で違法になったんだよ

91 :タルト(光) [EU]:2023/04/24(月) 13:40:17.54 ID:+FA7Jpq90.net
>>77
AWSはしょっちゅうバグ出してるし調査させても直す気ないし

92 :なまはげ君(東京都) [ニダ]:2023/04/24(月) 13:40:20.17 ID:FMV/cPG70.net
>>1
少なくとも、3つ全く意味が分からない
バックアップ期間が3日間って意味ねえだろ

拡張子を小文字にする新機能?

不要なファイルを自動で削除するプログラム???

1、バックアップ期間(3日間)を過ぎていたためファイルの復元はできない

2、原因は添付ファイルの拡張子を小文字に変更する新機能

3、不要なファイルを削除するプログラムが約10万件のファイルを不要として削除

93 :ドコモン(茸) [KR]:2023/04/24(月) 13:40:55.29 ID:0rlhPfHr0.net
業者の人、今どんな気持ちなんだろう?

94 :ぴょんちゃん(茸) [TR]:2023/04/24(月) 13:41:00.27 ID:dBCWRmfK0.net
>>79
imgureぇ…

95 :ピアッキー(東京都) [US]:2023/04/24(月) 13:41:30.26 ID:8Ktrx3sL0.net
新潟と言えば北朝鮮
なにかあるのかな..総連的に

96 :リョーちゃん(広島県) [US]:2023/04/24(月) 13:41:44.37 ID:2LsJq4OX0.net
ふ・・・不治痛

97 :ミルーノ(愛知県) [US]:2023/04/24(月) 13:41:47.63 ID:YEnQNT0Y0.net
テロだろこんなもん

98 :おぐらのおじさん(東京都) [US]:2023/04/24(月) 13:42:08.05 ID:MhLwzGMR0.net
>>6
競馬やってるやつなら10年前からトータリゼータシステムで富士通がやらかしてるからこんなもゆやろ、って思ってるはず

99 :マンナちゃん(東京都) [US]:2023/04/24(月) 13:42:53.91 ID:ut8+THN70.net
>>3
新機能…??

100 :さんてつくん(茸) [CZ]:2023/04/24(月) 13:42:59.59 ID:AFwnN5xh0.net
バックアップ3日とかアホすぎん?取る意味あるのレベル

101 :エイブルダー(大阪府) [GB]:2023/04/24(月) 13:43:13.77 ID:10euhKDD0.net
>>89
Windiws系でエクステンションを全角にしたらそのエクステンションはもうエクステンションじゃないだろ

102 :みらい君(東京都) [US]:2023/04/24(月) 13:43:15.87 ID:+BAWG9ka0.net
バックアップ3日てなんやそれ

103 :ベイちゃん(東京都) [GB]:2023/04/24(月) 13:43:17.16 ID:oCKdIE6G0.net
低レベルな会社だね。
派遣社員に全部任せてるのか?それともプロパーがコレか。

104 :エコてつくん(神奈川県) [US]:2023/04/24(月) 13:43:34.03 ID:gynwC0Ht0.net
これほとんどWindowsのせいだろ

105 :あまっこ(東京都) [ニダ]:2023/04/24(月) 13:43:44.44 ID:pG+EpTqQ0.net
JpegとかjpegとかJPEGとかjpeGとかが入り乱れてて我慢できなかったんだろうな

106 :みらい君(東京都) [US]:2023/04/24(月) 13:43:50.10 ID:+BAWG9ka0.net
ハードディスク40MB 10万円くらいする世界線なのかな?

107 :藤堂とらまる(大阪府) [US]:2023/04/24(月) 13:44:00.26 ID:9Ku44K5k0.net
保守を業者まかせにするからこうなるんだ
保守ぐらい自分らでしろ

108 :ののちゃん(東京都) [ZA]:2023/04/24(月) 13:44:32.02 ID:zgawNCg30.net
>>ファイルの復元はできないことが分かった

すげえ

109 :なまはげ君(東京都) [ニダ]:2023/04/24(月) 13:44:44.69 ID:FMV/cPG70.net
>>1
富士通と富士電機は全く違う会社なんだが、
最初はわざと書いてる奴も居たが、今になっても完全に富士通だと思い込んでるバカが大勢居るなw

110 :さんてつくん(茸) [CZ]:2023/04/24(月) 13:44:46.51 ID:AFwnN5xh0.net
そもそも拡張子が大文字だろうが小文字だろうが内部的には同じわけで変換する必要性が全く感じられない
余計な仕事して金貰ってるって舐めてんの?

111 :ぴょんちゃん(茸) [TR]:2023/04/24(月) 13:44:58.61 ID:dBCWRmfK0.net
ちゃんとテストなんかしたら中抜きするお金が減っちゃうからなw

112 :ブラット君(茨城県) [KR]:2023/04/24(月) 13:45:03.11 ID:QWFKz+Yz0.net
×自動化してるから大丈夫!
〇自動処理はデータコピーで圧縮、期間を過ぎたら手動消去

113 :キューピー(東京都) [FI]:2023/04/24(月) 13:45:11.02 ID:A0mf0dzP0.net
どうせ派遣だろ

114 :ののちゃん(東京都) [ZA]:2023/04/24(月) 13:45:51.92 ID:zgawNCg30.net
ミスなら仕方ないので
どんどんやれ

115 :あまちゃん(神奈川県) [ニダ]:2023/04/24(月) 13:46:02.32 ID:aucEXUGE0.net
>>64
5chの言いなりなんて、そんなこの世の終わりみたいな事象が存在するとは思えない

116 :やじさんときたさん(三重県) [PE]:2023/04/24(月) 13:46:43.84 ID:vCAmfwYc0.net
とても業者の仕事とは思えない、信じられない事故だな

117 :エイブルダー(大阪府) [GB]:2023/04/24(月) 13:47:54.38 ID:10euhKDD0.net
>>79
UNIXとか使わなかった人?

118 :フジ丸(兵庫県) [US]:2023/04/24(月) 13:48:40.20 ID:aoOTtVfQ0.net
よくわからんが拡張子が大文字や小文字ランダムなのはわかったが
変更じゃなくて両方読めるようにしたらいいだけじゃないの?

119 :イプー(石川県) [US]:2023/04/24(月) 13:49:30.64 ID:AstoT+iI0.net
日本って大文字が好きだよな
ミュージシャンの名前とか曲名とか大文字が多いよな
なぜだろう

120 :さくらパンダ(東京都) [VN]:2023/04/24(月) 13:49:42.61 ID:LEWFRyIs0.net
>>79
autoexec.bat
config.sys

121 :ヒッキー(光) [US]:2023/04/24(月) 13:49:46.28 ID:o7BIb9iR0.net
>>116
システム大きくなると全体像把握してる人ってほとんどいないからな

122 :ルネ(東京都) [FR]:2023/04/24(月) 13:49:55.14 ID:0Do/GT9S0.net
つーか、ファイル名修正ってそんなリスク高いか?
わざわざコピー削除実行にしたの?

123 :赤太郎(東京都) [US]:2023/04/24(月) 13:50:08.97 ID:qSeGcfNr0.net
試験環境とか色々ケチったんだろうな

124 :たまごっち(ジパング) [CN]:2023/04/24(月) 13:50:26.38 ID:5o+U1agl0.net
>>1
ISO9001とは?🤔

125 :やまじちゃん(愛知県) [ヌコ]:2023/04/24(月) 13:51:07.93 ID:cRbMcX060.net
>>92
3日前までの状態に戻せるってことだと思うから意味はなくないと思う
十分かどうかは分からんけど履歴をずっと持っとくのも大変だと思うし

126 :やじさんときたさん(三重県) [PE]:2023/04/24(月) 13:51:16.95 ID:vCAmfwYc0.net
>>107
いや、新機能のバグを取り切らないうちに勝手に導入したんだからクライアントはどうしようもないw

127 :いろはカッピー(東京都) [ニダ]:2023/04/24(月) 13:51:19.52 ID:VQBGY2zm0.net
ジャップは何やらせてもダメだな

128 :アッキー(茸) [FR]:2023/04/24(月) 13:52:31.88 ID:3q7RgL7T0.net
>>124
飾り

129 :でんちゃん(福岡県) [GB]:2023/04/24(月) 13:52:45.50 ID:5Ys+EuY00.net
新潟日報=反安部・闇のキャンディーズ 壇宿六 坂本秀樹 SEALDs(笑)シンパが
部長になれるエリアなんだから、県庁のレベルも知れたもの。

舞鶴港がある京都と同じで、マンゲボーボー号を長年出入りさせた新潟なんぞ
日本に不要なチョウセン・タウンそのもの。
WW2までの内鮮一体に未だにしがみついてる時代遅れの老害地域。

130 :生茶パンダ(東京都) [US]:2023/04/24(月) 13:53:18.62 ID:IEvMywor0.net
機能単体なら特に問題なかったんだろうけど、他機能とかみ合わせが悪かったパターンか
不要ファイルの判定もおかしそう

131 :フジ丸(兵庫県) [US]:2023/04/24(月) 13:53:27.81 ID:aoOTtVfQ0.net
復旧できないほどデータ飛ばせるなら
会社はシステムの設計開発より消す方に舵を切ったらどうだ

132 :PAO(東京都) [US]:2023/04/24(月) 13:54:03.82 ID:w6PoFTca0.net
>>92 俺もわからんが、1はメール本文ではなく添付なので
EMOTET等の添付型ウイルスへの対策で、添付は早期に対応(必要なら保存する)
とか、単純にメールサーバーの容量削減とかかもしれない

2は顧客のわがままへの対応
3は1に関連するんだろう

とは思った

情シス目線では「一時的な物で、本当のファイルサーバーやバックアップは別にある」んじゃないかと

133 :マルコメ君(ジパング) [US]:2023/04/24(月) 13:54:26.06 ID:9KxRHhvO0.net
拡張子小文字変更と不要ファイル削除は別ソフトで
不要ファイル削除ソフトの設定で「登録された拡張子は削除除外」項目に
小文字の拡張子を登録していなかった、というオチだろう

134 :モバにゃぁ?(東京都) [ニダ]:2023/04/24(月) 13:54:32.39 ID:txd1fw8Z0.net
馬鹿は社会の迷惑

135 :モバにゃぁ?(東京都) [ニダ]:2023/04/24(月) 13:55:10.88 ID:txd1fw8Z0.net
素人でもバックアップ取るわ

136 :まゆだまちゃん(京都府) [ニダ]:2023/04/24(月) 13:55:12.34 ID:m/Qe2Kor0.net
システム開発の凡ミスやん

137 :ラッピーちゃん(SB-iPhone) [US]:2023/04/24(月) 13:56:07.93 ID:eEDrUtSH0.net
下請けの末端の派遣とかがろくに教育も受けられないで超重要な作業にブッ込まれてやらかしたんだろうな。

138 :きいちょん(茸) [US]:2023/04/24(月) 13:57:07.89 ID:khRR9GOB0.net
また不治痛がやらかしたんか

139 :陸上選手(光) [FR]:2023/04/24(月) 13:59:25.26 ID:m/sG+6tH0.net
バックアップ3日限定☺

140 :ミミちゃん(東京都) [US]:2023/04/24(月) 14:00:04.56 ID:hi0Zf4AS0.net
これくらい許してやれよ

141 :あまっこ(東京都) [ニダ]:2023/04/24(月) 14:00:53.31 ID:pG+EpTqQ0.net
>>130
機能作ったやつとしては既存のファイルに手をつけるわけではないので、ノーリスクの便利機能くらいに思って勝手に追加したら謎のクローラが消して回ってたんだろうね
ファイル登録時に添付ファイルと参照元文書のリスト作ってるとかだろうか

142 :総理大臣ナゾーラ(神奈川県) [JP]:2023/04/24(月) 14:01:36.89 ID:fzKVhXnH0.net
拡張子大文字小文字で機能的に変化ないやろ

143 :ぼっさん(ジパング) [ニダ]:2023/04/24(月) 14:01:50.73 ID:k5kxufP70.net
下請けの下請けみたいな奴がよくわからず保守してたんやろうな

144 :なまはげ君(東京都) [FR]:2023/04/24(月) 14:02:43.48 ID:6iQu8INV0.net
積み上がっても物理メディアってことかな
燃えりゃ同じだが

145 :ルネ(東京都) [FR]:2023/04/24(月) 14:02:46.40 ID:0Do/GT9S0.net
つーか自動削除機能なんて、普通怖くてファイルサーバー機能に入れないだろ

146 :ミーコロン(東京都) [ニダ]:2023/04/24(月) 14:03:37.71 ID:pWBI1nD50.net
初期の2chでドルバッキーが削除ツール作って動作テストするときに
削除キーワードを「test」ってやってスレッドのURLに含まれる「test/read.cgi」がヒットして
その板のログ全部消したことがあった

147 :おもてなしくん(兵庫県) [EC]:2023/04/24(月) 14:06:27.08 ID:33ojEpY20.net
>>79
あのころはVFATなかったから

148 :ハムリンズ(東京都) [US]:2023/04/24(月) 14:06:51.95 ID:V15aWh+l0.net
 
こういうのってある程度想定したパターンを作ってテストするのとランダムのパターンを作成してテストするのが当たり前だと思うんだけど

ホンマヂャップはバナナのことしか考えられねーからな

 

149 :ななちゃん(青森県) [US]:2023/04/24(月) 14:07:57.92 ID:RfoYkexu0.net
テロじゃんw
この会社潰れるだろ

150 :ピカちゃん(兵庫県) [US]:2023/04/24(月) 14:08:17.72 ID:1RYMFBYF0.net
データが消えて北国に春がくる

151 :いくえちゃん(SB-iPhone) [US]:2023/04/24(月) 14:08:56.27 ID:l+ucaIaX0.net
消して欲しいデータがあったんか?

152 :みらいくん(東京都) [CN]:2023/04/24(月) 14:09:10.79 ID:8E2fyQcc0.net
テストする時間と費用を削ったの?
まるでHなんとかロケットみたいじゃん

153 :ドクター元気(茸) [KR]:2023/04/24(月) 14:09:45.20 ID:d5O94oVl0.net
将来デジタル通貨でも同じ事やりそうだな🙄

154 :おもてなしくん(兵庫県) [EC]:2023/04/24(月) 14:10:37.59 ID:33ojEpY20.net
こういうバックアップをとらない運用て
「今の時代RAIDというものがあるのでハードディスクが壊れても大丈夫だよ」
とか謎理由なんだろう

155 :ケロちゃん(茸) [FR]:2023/04/24(月) 14:11:10.09 ID:Hw+UgtLg0.net
DBなら論理削除を戻せば良さそうだが、
実体ファイルなんだよなこれ。

156 :ハムリンズ(東京都) [US]:2023/04/24(月) 14:11:23.98 ID:V15aWh+l0.net
 
猿ヂャップにイットやらせんなよ

 

157 :おもてなしくん(兵庫県) [EC]:2023/04/24(月) 14:11:47.29 ID:33ojEpY20.net
みずほ「こんな失敗は許されませんね」

158 :アニメ店長(埼玉県) [US]:2023/04/24(月) 14:13:07.90 ID:ndDjFD0T0.net
今どき大文字の拡張子で保存するソフトはそれほど多くないだろうね

159 :さんてつくん(茸) [CZ]:2023/04/24(月) 14:13:09.02 ID:AFwnN5xh0.net
大文字と小文字って同一ファイルとして区別されないからリネームしたときに別に保存してたんだろ
で、容量圧迫するから統一する前のファイルをバッチで消そうとして削除条件がクソほど雑だったから添付ファイルどころか既存の公文書まで巻き込むと

160 :おれゴリラ(千葉県) [US]:2023/04/24(月) 14:13:59.95 ID:PWRupws30.net
OSがファイル名の大文字小文字区別しないシステム上のファイルを、大文字小文字区別するOSシステムに入れたんですね
わかります

161 :カバガラス(兵庫県) [CN]:2023/04/24(月) 14:14:28.32 ID:UZ12YOPd0.net
正直、データ削除はどんな現場でも起こるよ
優秀な人でもぽかするとデータ飛ばすとかざら

肝心なのは、すぐに復旧できる体制があるかどうか

162 :カバガラス(兵庫県) [CN]:2023/04/24(月) 14:15:07.87 ID:UZ12YOPd0.net
>>154
RAIDコントローラぶっ飛んでデータ死んだ思い出が…

163 :もー子(茸) [CA]:2023/04/24(月) 14:15:14.91 ID://WUordK0.net
3日すぎて復元不可って1世代ぐらいしか保存してないの?
ウソやれ

ああ富士電機さんですか、、、

164 :ハミュー(東京都) [DE]:2023/04/24(月) 14:15:40.97 ID:a0ANSXLT0.net
直ちに影響は無い、って後からあるんだよな??

165 :とこちゃん(東京都) [US]:2023/04/24(月) 14:17:07.90 ID:caeRh/9l0.net
いや普通こんなの復旧するだろ
何だどうなってんだ?

166 :おれゴリラ(千葉県) [US]:2023/04/24(月) 14:17:34.89 ID:PWRupws30.net
マ板あるある

167 ::2023/04/24(月) 14:18:15.07 ID:33ojEpY20.net
DECのVMSもファイル名の大文字小文字の区別がなかったな

168 ::2023/04/24(月) 14:18:20.30 ID:42+Z947h0.net
rm コマンドをリネームと間違えたんか?

169 ::2023/04/24(月) 14:18:51.03 ID:gGxrav530.net
>添付ファイルの拡張子を小文字に変更する

この科学技術は人類にはまだ早かった

170 ::2023/04/24(月) 14:20:42.89 ID:t3WGrKYA0.net
で、本当はどれを消したかったんだ?

171 ::2023/04/24(月) 14:22:19.82 ID:Uir28X7l0.net
酢昆布使えよ

172 ::2023/04/24(月) 14:22:37.62 ID:khRR9GOB0.net
バカ左翼「ひらめいた!!」

173 ::2023/04/24(月) 14:22:40.59 ID:33ojEpY20.net
デジタル庁「今後こういう起こらないようなガイドラインを作ります」

174 ::2023/04/24(月) 14:22:44.73 ID:gt34f4bT0.net
ファーストサーバの件を思い出すな

175 ::2023/04/24(月) 14:23:16.87 ID:vCAmfwYc0.net
サーバーからダウンロードさせるタイプのPPAPで
サーバー保管のファイルを飛ばしたんか?

176 ::2023/04/24(月) 14:23:54.10 ID:J4bzpeG80.net
テスターの地位向上を求む

177 ::2023/04/24(月) 14:25:03.92 ID:+Kyy4koP0.net
担当者がバイトだったんだろ

178 ::2023/04/24(月) 14:25:29.91 ID:khRR9GOB0.net
ま、田舎の公文書なんざ便所の落書きレベルだからセーフ

179 ::2023/04/24(月) 14:25:39.15 ID:mTHefT0N0.net
とばっちりを受ける富士通
IT業界のアライさん的なブランドイメージ

180 ::2023/04/24(月) 14:25:53.19 ID:3Q5Y2d600.net
いち民間企業でもバックアップのバックアップまではもってるけどなー

181 ::2023/04/24(月) 14:27:19.91 ID:lw/BqhJy0.net
DOS8.3文字でやれ

182 ::2023/04/24(月) 14:28:46.27 ID:B3Jl56JR0.net
富士通って公文書データ化が始まって以来ずーーーーーっとやらかし続けてんのに
なんでまだ仕事依頼されてんだ

183 ::2023/04/24(月) 14:28:53.86 ID:USq+brMT0.net
拡張子の名前を誤って変更して
不要ファイルになったんだな

184 ::2023/04/24(月) 14:29:22.21 ID:lw/BqhJy0.net
>>77
それらと
インテル、NVIDIA、オラクル、Ciscoなど有名害資は

しょっぼい脆弱性だらけだよ

185 ::2023/04/24(月) 14:31:07.24 ID:KWf0WdcN0.net
wwww

東朝鮮らしいな(爆笑)

186 ::2023/04/24(月) 14:31:20.63 ID:ckf1BmNq0.net
>>89
全角じゃなくて大文字ね

187 ::2023/04/24(月) 14:32:34.45 ID:czFciSo70.net
流石にある一定の期間は他にバックアップデータ残してるんじゃないのか?

188 ::2023/04/24(月) 14:33:31.03 ID:s1eDux780.net
>>1
>県民や関係事業者に直ちに大きな影響があるものではない

あとで大きな影響あるってことだろ?
責任取れよ

189 ::2023/04/24(月) 14:33:35.13 ID:G9Thb0gB0.net
>>181
よーやってたよなあ

190 ::2023/04/24(月) 14:33:43.69 ID:sIt0YA9t0.net
commandって大文字小文字で分けるん
小文字一択なの?

191 ::2023/04/24(月) 14:34:17.28 ID:VKx2cSCI0.net
あ~、、、それじゃなんか開示請求されてもデータ飛んだら出せないね

192 ::2023/04/24(月) 14:38:01.16 ID:WTpzzKa50.net
駅伝の優勝旗は無くすし紛失が得意な会社なのかな

193 ::2023/04/24(月) 14:38:36.59 ID:CuWZ1ZDq0.net
>>175
ピコ太郎?

194 ::2023/04/24(月) 14:38:42.55 ID:ckf1BmNq0.net
>>75
原本をコピー

原本の拡張子を小文字に変換

コピーを削除

こんなフローのはずなのに、原本とコピー全部削除しちゃったって感じなのか

195 ::2023/04/24(月) 14:38:43.47 ID:WTpzzKa50.net
あ、富士通じゃなくて富士電機か

196 ::2023/04/24(月) 14:40:01.49 ID:gM9QKxqJ0.net
県の公文書の添付ファイル10万件て別に保存する必要も利用する可能性もないゴミデータなんだな

197 ::2023/04/24(月) 14:41:52.82 ID:kgL0dZAC0.net
拡張子が大文字のファイルなんてそもそもゴミだから削除してヨシ

あーさっぱりしたで良いじゃん

198 ::2023/04/24(月) 14:41:54.49 ID:2RSsFJA50.net
>>195
どっちも元は古河電工だから

199 ::2023/04/24(月) 14:44:29.96 ID:ep5xp5P10.net
で?なんの不都合なデータがキエタンデスカ

200 ::2023/04/24(月) 14:45:10.18 ID:1WWRmuG10.net
土人ジャアアアアアアアアアアア

201 ::2023/04/24(月) 14:45:28.82 ID:WeludhgE0.net
>>1
> 開発担当者と運用担当者の間で情報共有もできておらず、

孫受けとかにやらせてたって事だろ

202 ::2023/04/24(月) 14:46:49.61 ID:/z27zpth0.net
誰も何も責任取らないんだろうな。公務員様だし
丸投げしてたから責任は無いって言うなら給料減らせよ
金使って知らねえなんて背任行為だろ

203 ::2023/04/24(月) 14:46:56.20 ID:PWRupws30.net
1.ファイル名の大文字小文字を区別しないOS上で、拡張子を全部小文字にした
2.変換がうまく行ったので、安心して大文字拡張子全てに対し、削除コマンドを発行した
これだな

204 ::2023/04/24(月) 14:49:56.32 ID:g/qphf+e0.net
普通はコールドデータをLTOとかに落としてるだろ

205 ::2023/04/24(月) 14:50:07.04 ID:EBi4nc8k0.net
テストもしないバックアップもしないけど税金は頂きました(`・ω・´)

206 ::2023/04/24(月) 14:52:47.40 ID:G/62SlxD0.net
>>3
どうでもいい事に手間かけて
肝心な事が、駄目なやついるよね

207 ::2023/04/24(月) 14:53:40.41 ID:LkD5fMAT0.net
中抜きしてたら、能力が型落ちしてたでござる

208 ::2023/04/24(月) 14:54:18.39 ID:/z27zpth0.net
>>203
記事見てくりゃわかるが、削除したのは拡張子が小文字の添付ファイル
変換もへったくれも無く、削除対象からすでに間違ってるって事になる

209 ::2023/04/24(月) 14:54:26.91 ID:qd+GXQQE0.net
日本海側の大雪のせい

210 ::2023/04/24(月) 14:55:03.03 ID:+brqiCfz0.net
すげえな日本の技術力

韓国に事業を依頼した方がよっぽど信頼できるじゃん

211 ::2023/04/24(月) 14:56:26.22 ID:Ky1zhqZw0.net
さすが先進国はやることが違うなぁ

212 ::2023/04/24(月) 14:58:08.40 ID:g/qphf+e0.net
上長にお伺いもたてず勝手に独断で事を進めるのはアスペルガーにありがち

213 ::2023/04/24(月) 15:04:28.09 ID:HzB/wVr10.net
重要なシステムを単に安いからと何処の馬の骨だか分からない三流に仕事任せた公務員のミスだと思うけどね

214 ::2023/04/24(月) 15:05:27.08 ID:hFtcICMZ0.net
>>3
軽率にしょうもない真似をしたもんだ…

215 ::2023/04/24(月) 15:07:28.70 ID:USq+brMT0.net
プログラマーがSEに何も話さずに組んだのか

216 ::2023/04/24(月) 15:08:27.33 ID:AtMwcYiD0.net
大事な文書なら3日しかバックアップしないわけないよね

217 ::2023/04/24(月) 15:09:49.23 ID:Gbd3odMp0.net
>>1
一番間抜けなところは、10万件の添付ファイルを削除しても影響がないってとこだよ。

どんだけ無駄な仕事してんだよ、馬鹿公務員

218 ::2023/04/24(月) 15:11:03.06 ID:C2u1uBuk0.net
この手の失敗をした場合関係者全員の素性を公表しろ

219 ::2023/04/24(月) 15:11:26.30 ID:Gbd3odMp0.net
>>4
バックアップは3日保存なんだろ

だから、4日目から消えていく

長期連休どうすんだよ、カス

220 ::2023/04/24(月) 15:11:36.04 ID:d3/EmguJ0.net
でも削除なら俺らなら復元出来るよな。
むしろこれ復元出来ないのってどんなけド無能なん?

221 ::2023/04/24(月) 15:11:40.95 ID:TeuiQr6a0.net
どうせ多重中抜きと多重下請けの最果てで無能なバイトが適当にやってたんじゃね?
今の日本は何でもこの程度だろ。

222 ::2023/04/24(月) 15:12:41.64 ID:CL0ubATH0.net
富士電機なんかに頼むから

223 ::2023/04/24(月) 15:13:02.04 ID:v2ZwoFD20.net
>>217
過去の資料ならそりゃ直ちに大きな影響はないだろ
後から参照するときに困るだけだ

224 ::2023/04/24(月) 15:13:26.14 ID:6ybSSgJp0.net
バッチファイルによる一括削除要件が拡張子だと知らなかった、または失念していた

という状況で、*.XLSXを*.xlsxに置換する仕組みを入れたら大変な事になってしまった



関わった人、アホを通り越えて開発者に向いていない

225 ::2023/04/24(月) 15:14:12.51 ID:f+BLDws+0.net
>>20
さすがにこれは役所を無能呼ばわりしたら筋違いだろ

226 ::2023/04/24(月) 15:15:18.79 ID:eZegeBew0.net
利用者からの要請で拡張子を小文字にする機能を加えたんだろう

ところが、登録拡張子(大文字・小文字の区別あり)以外は削除する機能があって
小文字は登録されていなかったため全削除ってところかな

小文字化するプログラム追加した人は削除機能を知らなかったんだろう

227 ::2023/04/24(月) 15:18:06.14 ID:mnBiBxjm0.net
>>203
>>1ソースを見ると、

拡張子は大文字と決まっている。
従って拡張子が小文字のファイルは不要ファイルである。
それではと、定期的に拡張子が小文字のファイルを削除するアプリを起動させてクリンナップをしていた。

事情を知らない馬鹿が「拡張子を小文字にしろ」と依頼だして、よーわからんヤツが「ようがす」と組み込んだ😁

228 ::2023/04/24(月) 15:19:43.54 ID:tTNfTab20.net
断捨離ブームきてんね

229 ::2023/04/24(月) 15:19:44.94 ID:jirCnQRO0.net
>>3
は?

230 ::2023/04/24(月) 15:19:45.01 ID:0Dbr8oh60.net
>>1
中抜き草

231 ::2023/04/24(月) 15:19:59.24 ID:0Dbr8oh60.net
>>2
マジでそれ

232 ::2023/04/24(月) 15:21:38.37 ID:jirCnQRO0.net
>>227
>拡張子は大文字と決まっている。
>従って拡張子が小文字のファイルは不要ファイルである。
>それではと、定期的に拡張子が小文字のファイルを削除するアプリを起動させてクリンナップをしていた。

ここまで何一つわからないw

233 ::2023/04/24(月) 15:24:52.43 ID:nBEuJfkg0.net
さすがに嘘だろ

234 ::2023/04/24(月) 15:25:03.26 ID:B3Jl56JR0.net
>>232
1行ごとに論理が繋がってないよなw

235 ::2023/04/24(月) 15:26:28.54 ID:6MFdkDxo0.net
>>182
富士電機だ痴呆のゴミが

236 ::2023/04/24(月) 15:26:44.14 ID:mnBiBxjm0.net
>>232
事情はわからないけど、必要なデータa.DATが不要になったら
a.datにするような運用をしてたんじゃないかね?
んで、定期的に小文字を消せば不要になったa.datだけ消える。

知らない人が見ると、a.DATとb.datとc.txtとd.TXTなんて感じで入り混じって気持ち悪いから「全部小文字にしておくれ」になるw

237 ::2023/04/24(月) 15:27:35.50 ID:tgawBlwW0.net
テトリスに新機能ってなんだ?
と思ってしまった。

238 ::2023/04/24(月) 15:27:48.10 ID:PWRupws30.net
たとえ拡張子を誤って小文字にした文書でも一応は行政文書だろうから、以前からあったという小文字の文書削除する機能って、それはそれで消したらまずいような気もするな

239 ::2023/04/24(月) 15:28:32.95 ID:eDRuUdcF0.net
都合の悪い公文書が…

240 ::2023/04/24(月) 15:28:35.56 ID:T6ri7zaQ0.net
>>226
マイナンバーのパスワードは全部大文字に変換される
これと同じだろw

241 ::2023/04/24(月) 15:29:47.06 ID:AkmSPDyG0.net
> 添付ファイルの拡張子を小文字に変更する新機能 ← この新機能をつけないとダメだったの?w
> これにより、不要なファイルを削除するプログラムが約10万件のファイルを不要として削除した。 ← ファッ!?
> 開発担当者と運用担当者の間で情報共有もできておらず ← 「・・・」

これもうわざとだろ

242 ::2023/04/24(月) 15:30:59.50 ID:59rS0ujn0.net
対策しろ!

 ↓

〇〇しますか? 「はい」 「いいえ」のワンステップを入れました

  ↓

よし!

243 ::2023/04/24(月) 15:31:01.60 ID:Ea7YR7900.net
>>109
IDがFMVだしPCの型番みたいでワロタw

244 ::2023/04/24(月) 15:34:15.20 ID:stIZMDAh0.net
>>168
su
rm -r *.*

245 ::2023/04/24(月) 15:35:03.57 ID:DVDmb4oF0.net
保守会社に同情したいから
どっちが言い出したことかと
どれくらいのスケジュール感でやってたか教えてくれ

246 ::2023/04/24(月) 15:38:55.89 ID:bJgkkajr0.net
ウチのNASですらバックアップは無期限なのに

247 ::2023/04/24(月) 15:39:57.59 ID:HzB/wVr10.net
全ては開発フローの基本であるテストフェーズを経ていない事が敗因だな
情報系以外の学生でもこんな事やらんと思うけど

248 ::2023/04/24(月) 15:40:07.18 ID:Aa4GAxr30.net
さすがに担当会社変えるんだろな
このままはやめろよ

249 ::2023/04/24(月) 15:40:24.69 ID:bJgkkajr0.net
>>238
テープメディアに残すよね普通

250 ::2023/04/24(月) 15:43:48.67 ID:fHXd1FH20.net
>>217
現物、紙で出力してファイルに綴じてあるんじゃね?

251 ::2023/04/24(月) 15:45:57.65 ID:Z4l49aqn0.net
富士通とNECはウンコ
自分んとこのいらない機能満載の糞システムDLすら有償で目玉飛び出た

252 ::2023/04/24(月) 15:46:29.89 ID:jUqjsaHb0.net
「拡張子を小文字にする新機能」って何に必要なんだろうか?

253 ::2023/04/24(月) 15:51:55.77 ID:EwsjUVAa0.net
mv -f * temp.tmp

254 ::2023/04/24(月) 15:52:40.20 ID:sahOxk0X0.net
ブッパは計画的に

255 ::2023/04/24(月) 15:52:51.67 ID:NH3qEPya0.net
バックアップ活用テクニック

256 ::2023/04/24(月) 15:59:18.08 ID:VGrTDYj10.net
>>3
これが何をしたいのか全然わからないんだけど、この程度ならスクリプト組めば1発なんでは?

257 ::2023/04/24(月) 16:05:55.31 ID:MdDicEQu0.net
添付ファイルの中には職員の数が半分以下でも充分とする論文と計算値が含まれていた。
なんてな。

258 ::2023/04/24(月) 16:08:00.90 ID:ePvOr2zq0.net
AIに管理させた方が安全

259 ::2023/04/24(月) 16:10:04.85 ID:0Qa8DGqy0.net
公文書ソリューション

260 ::2023/04/24(月) 16:13:12.76 ID:O63ujOu50.net
バックアップ期間が3日しかないというところで笑った

261 ::2023/04/24(月) 16:17:01.80 ID:Vi9rNT4Z0.net
>>89
未だに全角と大文字の違いがわからない人いるんだね

262 ::2023/04/24(月) 16:18:03.76 ID:T6ri7zaQ0.net
https://www.fujielectric.co.jp/fsl/news/2023/index.html#20230421

263 ::2023/04/24(月) 16:18:52.19 ID:AewB9y2b0.net
>>256
そんな感じで気楽にやったんじゃね?
まさか拡張子が小文字のファイルを削除するプログラムが定期起動してるとは思ってないw

264 ::2023/04/24(月) 16:20:11.60 ID:6wgyjPxJ0.net
いやいや、デマでしょ
査読済みの論文が出てないし

265 ::2023/04/24(月) 16:20:58.66 ID:YhqcDsk/0.net
掃除のおばちゃんが
シリアルポートから
RS232ケーブル引っこ抜いたのが原因らしいよ

266 ::2023/04/24(月) 16:24:08.61 ID:ZyaYoFXp0.net
【ペット用】ドギーマンハヤシ 小動物のやみつきコオロギ プレーン 25g

ドギーマンもこんなの出しちゃってるのね

267 ::2023/04/24(月) 16:36:46.74 ID:TNkR9Q+C0.net
何を消したんだろうねぇ

268 ::2023/04/24(月) 16:40:23.51 ID:mf2+zTlI0.net
>判明した段階でバックアップ期間(3日間)を過ぎていたためファイルの復元はできないことが分かった。

バックアップ期間が3日とか舐めてんの?

269 ::2023/04/24(月) 16:43:33.01 ID:gteyxOZY0.net
>バックアップ期間(3日間)

完全削除するまで、ゴミ箱を空にするなよ

270 ::2023/04/24(月) 16:49:26.79 ID:jvqQbumE0.net
>>23
あいつたまに嘘書くよな

271 ::2023/04/24(月) 16:50:04.61 ID:tm7YeFax0.net
消したかったんだろうな

272 ::2023/04/24(月) 16:50:44.24 ID:H4pGs4yg0.net
公文?

273 ::2023/04/24(月) 16:50:55.87 ID:cqXzHLkA0.net
意図的に

274 ::2023/04/24(月) 16:54:52.93 ID:xGMijrM50.net
どうでもいいけどトランザクションから一週間巻き戻しすればいいじゃん?
それも出来ないって事は運用ルールどっかおかしいわw

275 ::2023/04/24(月) 16:57:26.55 ID:7W4JqG+G0.net
ここで富士電機と富士通を間違えるような奴が同じような思い込みによるミスをする

276 ::2023/04/24(月) 16:57:49.91 ID:c4WV4mln0.net
>>15
拡張子変更は問題無く終わったが不要ファイル判定スクリプトが
小文字拡張子の判定をしていなかったか、拡張子変更の際に
ファイルのタイムスタンプまで変えてしまって不要ファイル判定に影響したか
どちらにしてもクソソフト作ってたって事だろう

277 ::2023/04/24(月) 16:58:37.66 ID:6wgyjPxJ0.net
>>274
内容的にファイルサーバープラスαのシステムでしょ

278 ::2023/04/24(月) 16:59:03.54 ID:2tFGlYAV0.net
中抜き派遣蔓延の弊害。

279 ::2023/04/24(月) 17:00:08.96 ID:bz/4WgKg0.net
小文字拡張子ファイルを削除する運用自体が糞かと(´・ω・`)

280 ::2023/04/24(月) 17:00:46.36 ID:zM+VHkQf0.net
なんで小文字にしようと思ったの?

281 ::2023/04/24(月) 17:02:45.09 ID:738IL4mL0.net
JAXAは試験用1号機にいきなり400億円の衛星を載せてあのざまだ
デバッグ大事

282 ::2023/04/24(月) 17:04:37.92 ID:6wgyjPxJ0.net
ITだと試験大事って言うやつ多いのに、ワクはガンガン打つ奴がいる謎w

283 ::2023/04/24(月) 17:05:28.72 ID:zzXK18tc0.net
拡張子を小文字から大文字にする、か
バッチなりシェルなりで実行したのかな
mvでの指定の仕方間違ったか?

284 ::2023/04/24(月) 17:06:03.96 ID:V15aWh+l0.net
 
これ不要なファイルを削除するプログラムがダメなんじゃね?

そのダメ処理が何重にも絡み合った状態でどう足掻いても改修できないみたいな意見で現場が一致してしまっていて

それでちょっとした変更だからと小文字にしてみたらやっちゃったみたいな

いずれにせよ低レベルな連中ではあるな

さすがヂャップやで

 

285 ::2023/04/24(月) 17:06:51.26 ID:jawWyWyR0.net
うわーやらかしたな

286 ::2023/04/24(月) 17:07:33.57 ID:md4d7vSh0.net
>>263
多分登録されてる拡張子のファイル以外を削除するプログラムだな
で、大文字で登録されていた拡張子のファイルを小文字に変えて削除されたと

287 ::2023/04/24(月) 17:08:50.00 ID:11mSs03k0.net
不要ファイル自動削除って怖い
しかもバックアップ期間短っ

288 ::2023/04/24(月) 17:09:08.13 ID:G6CgYwTM0.net
NASのHDDを交換する時に全データ消去した俺が言うことじゃないが、稀によくある。切り替えていけ

289 ::2023/04/24(月) 17:09:08.30 ID:dyxMC+Pm0.net
ジャップと言われても返す言葉もないわ

290 ::2023/04/24(月) 17:09:18.83 ID:c4WV4mln0.net
windowsなら hoge.pdfと hoge.PDFは同じファイルだけど
linuxやuinx系では別のファイルだもんな

ファイル作成端末はWindows PCでファイルサーバーはlinux系だったんだろう

291 ::2023/04/24(月) 17:09:53.09 ID:j/OowQCW0.net
>>3
ホンマ何考えてたんかな
新機能て

292 ::2023/04/24(月) 17:12:10.43 ID:L+3HCLJH0.net
新潟だし怪しいな

293 ::2023/04/24(月) 17:12:50.62 ID:tuCqtah80.net
新潟県データ10万件消失事故 拡張子を小文字にしたかったのはなぜか 県に聞いた
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/24/news085.html


・拡張子が大文字だとマクロが動かない問題があった
・県担当者が大文字なのは仕様かを富士電機に「確認」した
・なぜか富士電機が「改修」した(県からの改修依頼は確認中)

・小文字だとデータベースに登録されない
・データベースに登録されていないファイルは自動的に削除される
・バックアップ期間が3日の理由は確認中

こんなとこか

294 ::2023/04/24(月) 17:12:50.85 ID:Gv1NH2wD0.net
富士電機ITソリューションって富士通と関係あるの?

295 ::2023/04/24(月) 17:16:06.65 ID:zOa2N3aF0.net
>>294
富士グループ
みずほのシステムつくった本尊
運用メンテはF繋がりのインテック
そして壮大なシステムエラーで
韓国さえ逃げていったシステムだわ

296 ::2023/04/24(月) 17:16:35.09 ID:ssX2ewY/0.net
またワザとかもな
ヤバい記録が残ってたんだろ
そして毎回のようにだれも責任取らないし

297 ::2023/04/24(月) 17:18:03.67 ID:V15aWh+l0.net
 
自分の推察だと

不要なファイルを削除するプログラムの本体がどこかのクラスにベタ書きされた状態かそれに近い密結合な状態

さまざまな処理からその不要なファイルを削除するプログラムが呼び出される

不要なファイルを削除するプログラム自体に何かしらのバグがあり現状ではそのバグが周知されていて回避して呼び出されている

インターフェースを使って疎結合にしなければならないところをそんなのかんけーねーみたいな猿がバナナ片手に組んだ結果

自分の周りではよくあることやで

 

298 ::2023/04/24(月) 17:18:52.83 ID:6wgyjPxJ0.net
>>296
ちゃんと玄孫受けが責任取るぞw

299 ::2023/04/24(月) 17:19:35.77 ID:c4WV4mln0.net
>>294
富士通は富士電機の通信部門が独立したもの

300 ::2023/04/24(月) 17:20:12.64 ID:ppSC3fCM0.net
だって、テストの時に壊れたらイヤじゃないですか

301 ::2023/04/24(月) 17:20:34.41 ID:zOa2N3aF0.net
そういえマイナンバーつくったのも
あのポンコツ具合から富士グループではないのか?

302 ::2023/04/24(月) 17:21:26.74 ID:yhhmMClq0.net
どうせ中抜きするために曾孫受けくらいまでたらい回しにして激安ブラックプログラマーにやらせたんだろ
そうじゃないなら無能すぎて目眩がする

303 ::2023/04/24(月) 17:21:45.24 ID:V15aWh+l0.net
 
SOLIDもガン無視

SOLIDってなんですかみたいな猿

そりゃ変数や関数に日本語使っちゃうわ

 

304 ::2023/04/24(月) 17:23:13.27 ID:Gv1NH2wD0.net
>>295,299
調べたら、元親子関係で今はほぼ他人だけど
若干繋がりがある微妙な親戚関係みたいね

305 ::2023/04/24(月) 17:23:23.21 ID:zOa2N3aF0.net
住民基本台帳システム→廃棄
みずほATM→煙上げる
みずほ中央処理センター→システムダウン
マイナンバー管理システム→システムエラー
(´・ω・`)ふう・・・

306 ::2023/04/24(月) 17:25:42.09 ID:zOa2N3aF0.net
>>304
とんでもない。ソフトの互換性レベルではなく
同じ言語と構文を使ってんだよ、奴らは。
会社組織は別でシステムの中身を構成する基本仕様から構文までほぼ同じ手口

307 ::2023/04/24(月) 17:27:30.79 ID:0nXggElW0.net
これ公金チューチューの証拠隠滅だよ

308 ::2023/04/24(月) 17:27:36.78 ID:AewB9y2b0.net
>>286
あー、それかもしれんね。
「.ZIP」と「.DOC」と「.XLSX」と「.TXT」以外全部的なw

309 ::2023/04/24(月) 17:28:51.33 ID:MS2BqSBO0.net
色々わけわからんことしてるが、消えたデータが消えても実害なさそうなもんでよかったな

310 ::2023/04/24(月) 17:29:04.19 ID:SfEwupGY0.net
富士電機と富士通を本気で間違えるようなうっかりさんがこの手のバグに気付かずリリースしてしまうんだな。

311 ::2023/04/24(月) 17:33:54.09 ID:zOa2N3aF0.net
>>308
コマンドラインだろうから一気に逝ったな

312 ::2023/04/24(月) 17:34:32.18 ID:COwWSmVj0.net
合体系ロボはテストなしに合体させても成功する

バグで合体失敗したロボは見たことないほどジャップの技術力は高い

313 ::2023/04/24(月) 17:35:44.68 .net
フォルダ内にJPGとjpgが混在してたら鬱陶しいとは思うけどさ

この程度の保守もまともに出来ないとかやばくね?

314 ::2023/04/24(月) 17:39:06.62 ID:b19lW0ur0.net
FSLさん、やっちゃったね。担当拠点どこかな?

315 ::2023/04/24(月) 17:40:13.17 ID:fFjM29sU0.net
>ファイルが消失したのは9日夜ごろで、判明した段階でバックアップ期間(3日間)を過ぎていたためファイルの復元はできないことが分かった

316 ::2023/04/24(月) 17:40:58.12 ID:zOa2N3aF0.net
>>313
Windowsではないと思うなあ。
業務用だし。UNIXライクな気がする。

317 ::2023/04/24(月) 17:41:33.33 ID:fFjM29sU0.net
拡張子が大文字のファイルは全部削除されたのか?

318 ::2023/04/24(月) 17:42:38.42 ID:hH0njSsq0.net
戻せるやろ

319 ::2023/04/24(月) 17:43:06.19 ID:6wgyjPxJ0.net
>>316
IsilonとかNetAppだろうな
とはいえ県クラスだと意外とWindowsもあるんだよな
金ないからっつって

320 ::2023/04/24(月) 17:43:28.43 ID:zOa2N3aF0.net
そういえば20代30代ってなんで
あんなに文字だけのプログラム構文を
キーパンチ6000語とか平然と間違うんだろうね。俺の世代で少しかじった奴でさえやらない単純ミスしまくるのが正社員に大勢いたし、まさかとは思う。

321 ::2023/04/24(月) 17:43:58.75 ID:3IA+ztvC0.net
500万で直してあげられるのに
なぜ俺に依頼しなかった?

322 ::2023/04/24(月) 17:44:44.54 ID:zOa2N3aF0.net
>>319
未だにどこかの行政はベーシックをいじった感じの古いシステム使ってんだよ。

323 ::2023/04/24(月) 17:46:22.83 ID:CD/E0L4G0.net
Windowsばっかりいじってたら大文字と小文字を区別するっていうのがわからんなるんかね

324 ::2023/04/24(月) 17:46:30.83 ID:YEwW8y5h0.net
余計なプログラムを使用する為に
余計なプログラムが勝手に動作して
必要なデータが消えたとか

325 ::2023/04/24(月) 17:46:37.16 ID:6wgyjPxJ0.net
>>320
上っ面しか見てないから
藤浪レベルで分かってないのに俺のレベルは高いって思ってて
言うこと聞かないしw

326 ::2023/04/24(月) 17:46:45.76 ID:fFjM29sU0.net
記事見たらわかった

拡張子を小文字にした
拡張子小文字を不要なファイルとして全部削除した
ってことか

「不要な添付ファイルを削除する機能」って拡張子小文字をなんで不要とみなしたんだろう?

327 ::2023/04/24(月) 17:46:47.08 ID:Ye5gmC5g0.net
>>3
新機能wwwww

328 ::2023/04/24(月) 17:50:15.25 ID:721zdBbQ0.net
不要ファイルの削除ルールに引っ掛かるとすれば、どんなルールだったのか気になる

329 ::2023/04/24(月) 17:51:51.39 ID:nX3jq2bY0.net
こんなこともまともにできないで大丈夫か?
壺地獄の安倍ちゃんがAIでリードするとかも言ってたんだぞ・・・

330 ::2023/04/24(月) 17:52:30.67 ID:CD/E0L4G0.net
テストしないのはダメって新人教育で徹底すべき

331 ::2023/04/24(月) 17:53:05.82 ID:RjhXMBpP0.net
わざとやったんだろうな100%

332 ::2023/04/24(月) 17:53:41.28 ID:TUJZZxJF0.net
>>46
短いよなあ

333 ::2023/04/24(月) 17:54:32.81 ID:lxzbHnmq0.net
ファストサーバ:お、やっちまったか!?

334 ::2023/04/24(月) 17:55:59.77 ID:721zdBbQ0.net
残す拡張子のリストに一部の拡張子が登録されてなかったとかかなぁ

335 ::2023/04/24(月) 17:56:50.12 ID:fzKVhXnH0.net
自動削除機能は別の会社が作ったん?

336 ::2023/04/24(月) 17:56:56.97 ID:bje55CFw0.net
何かヤバイ公文書でもあったのかな?

337 ::2023/04/24(月) 17:57:39.16 ID:I8WKowiK0.net
これぞ日本

338 ::2023/04/24(月) 17:57:43.49 ID:4pj3j0Kb0.net
>>329
現場には日本語での疎通も困難なドカタしかいないし、プロマネも上意下達しかできませんから

339 ::2023/04/24(月) 18:02:20.81 ID:znNM9AS60.net
バックアップはせめて1週間くらいはうけるべきだろうけど、3日してるあたり本当に大したデータじゃないのかね
こういう記事見るたびに思うけど担当者の精神が心配だな

340 ::2023/04/24(月) 18:04:25.99 ID:JA2A75510.net
怖ー!!

341 ::2023/04/24(月) 18:06:22.25 ID:KecOwLfL0.net
バックアップ…ヨシ!
テスト…ヨシ!
手続き・・・ヨシ!

オールクリア!w

342 ::2023/04/24(月) 18:06:35.50 ID:YkKr49Hf0.net
バックアップ期間(3日間)

短すぎだろ
中小の弊社でも10日は履歴バックアップ取ってる

343 ::2023/04/24(月) 18:07:04.56 ID:AcEwmSGs0.net
やべーのは大文字拡張子が使われてることと大小区別せずにお決まりパターンだけで削除しまくる謎システムだよな

344 ::2023/04/24(月) 18:07:22.80 ID:kZEDMO/Y0.net
ウチの会社も誰も見ない現場の写真ファイルが山積みされてる

345 ::2023/04/24(月) 18:08:04.96 ID:TBLfzQMx0.net
アホが課長係長に居るとこうなる
意味の無い社内ルールを優先して
それを変えようともしない

346 ::2023/04/24(月) 18:08:20.78 ID:3StkxYIq0.net
>>270
息を吸うように嘘しか言わんぞ

347 ::2023/04/24(月) 18:08:35.69 ID:V15aWh+l0.net
 
不要なファイルを削除するプログラムがどこかのクラスに書かれていて

そのクラスではSSLなどセキュリティー関連の処理が書かれているクラスであったりして

不要なファイルを削除するプログラムを修正すると関連するさまざまな処理に影響を与えかねない状況で

もう構造的な問題やで

建築学がどうたらとかほざいてる場合じゃねーだろ

建築学的観点からシステムを俯瞰するなんざ銀河英雄伝説を見て現在のウクライナとロシアそれに伴う欧米ふくめた世界情勢を語るようなもんや

 

348 ::2023/04/24(月) 18:11:16.11 ID:RuxWaWro0.net
やってることが基地外レベル
拡張子を小文字に変更する変更なんて簡単だけど
ミスったとき何やらかすか感覚的にわからんかね・・・

349 ::2023/04/24(月) 18:11:27.51 ID:smiRLsou0.net
革新的な新機能だな

350 ::2023/04/24(月) 18:11:47.42 ID:6EtRkkBC0.net
社内の適用ルールも無視って直接サーバで変更かけたのか
これもう半分テロだろ

351 ::2023/04/24(月) 18:11:49.24 ID:psWLfejg0.net
>>89
まじかー

352 ::2023/04/24(月) 18:14:13.44 ID:aMtnPpGf0.net
>>不要なファイルを削除するプログラムが約10万件のファイルを不要として削除した。

その「不要なファイルを削除するプログラム」は、ChatGPTが作ったものかい?ww

353 ::2023/04/24(月) 18:20:56.25 ID:228OkCr30.net
昔はスマホのアップデートするたびPCにフルバックアップとってたけど最近してねーな

354 ::2023/04/24(月) 18:21:10.94 ID:5KZCNpmR0.net
>>6>>98
Feはそこの親会社なのだが

355 ::2023/04/24(月) 18:22:29.06 ID:5KZCNpmR0.net
>>344
ごめん、だからなに?
誰も見ないじゃなくて、いつ必要になるかわからないからとってあるわけで

356 ::2023/04/24(月) 18:22:45.65 ID:h5tdPcaW0.net
もともとあったプログラムはセキュリティ的なヤツだろ
拡張子が小文字の添付ファイルを問答無用で削除してウィルス対策してたんでしょ
あとから追加された添付ファイルの拡張子を大文字から小文字に変換するプログラムのほうがシステム全体からすればやってることがマジキチ

357 ::2023/04/24(月) 18:22:56.88 ID:5KZCNpmR0.net
>>329>>338
なんかすげぇ文系くさいw

358 ::2023/04/24(月) 18:27:22.33 ID:PWRupws30.net
win系はファイル管理に大文字小文字区別しない
ウニックス系はファイル管理に大文字小文字区別する
win系で育ったやつはウニックス系触ると、文字入力のそのわずらわしさに悲鳴をあげる
まああれやこれやで「やっちまったなあ」なんだろう

359 ::2023/04/24(月) 18:29:25.35 ID:dBCWRmfK0.net
バックアップ3日とか意味わかんないし
不要ファイル削除機能とかそもそも不要ファイルを保存しなければ良いだけだからいみわかんないし
拡張子の変換なんて10秒で作れるもんを外注してるのもいみわかんないしw

360 ::2023/04/24(月) 18:40:44.32 ID:MdkjX6aM0.net
>>219
3連休でもアウト
3日なんて誰が決めたんだよ
公文書の保管期限の間は税金垂れ流してずっとバックアップとっとけ

361 ::2023/04/24(月) 18:45:15.81 ID:k6xTYqgc0.net
こんな頭おかしいミスするわけないから意図的にデータ消したんだろうなと思う

362 ::2023/04/24(月) 18:47:01.10 ID:awibwwRs0.net
>消失したのは同システムにおいて3月24日午後9時から31日午後11時59分までに登録した文書の添付ファイル10万3389件。

1週間で10万件てシステム入れ替えで初期投入でもしたのか?
だとしたら移行元にファイルあると思うんだけど

363 ::2023/04/24(月) 18:48:05.72 ID:721zdBbQ0.net
>>359
例え10秒で出来るような簡単な機能だけでもそのシステムを改修するのは運用先でしょ

364 ::2023/04/24(月) 18:48:14.61 ID:Mqqj16s00.net
バックアップ期間短すぎw
必要性に気づいた頃にはもう削除されてる期間だろう

365 ::2023/04/24(月) 18:48:21.65 ID:rrJqJF0w0.net
ファイルの拡張子を小文字にするには、以下のようにします。

```python
import os

filename = "example.TXT"
basename, ext = os.path.splitext(filename)
new_filename = basename + ext.lower()
os.rename(filename, new_filename)
```

この例では、`os.path.splitext()`関数を使用して、ファイル名と拡張子を取得します。`ext.lower()`を使用して、拡張子を小文字に変換して、新しいファイル名を作成します。最後に、`os.rename()`を使用して、元のファイル名を新しいファイル名に変更します。

366 ::2023/04/24(月) 18:48:21.69 ID:FNWPU7fe0.net
年度末に保管したのが飛んだか

367 ::2023/04/24(月) 18:50:21.64 ID:PWRupws30.net
まあ、まともに考えれば、「添付ファイル10万3389件」
ファイル件数じゃなくバックアップ時の容量見た瞬間に、なにか異常があったって気がつくけどね

368 ::2023/04/24(月) 18:55:52.40 ID:hF7LG+pI0.net
添付ファイルの拡張子を小文字にする機能www

これで添付ファイル全部ぶっ飛んだのかw

ってか保守会社ってシステム更新後に小文字になった添付ファイルが開けるかどうか確認もしないの?

369 ::2023/04/24(月) 18:56:17.29 ID:+/3w1C5R0.net
10万件が消えて影響はないってどういうことだよ
影響が把握できてないだけだろ
どうせ談合のゴミ業者だろ

370 ::2023/04/24(月) 18:56:52.69 ID:/TmB85j90.net
ファーストサーバー

371 ::2023/04/24(月) 18:59:38.20 ID:hF7LG+pI0.net
>>369
不要なデータだったんだよ

372 ::2023/04/24(月) 19:00:37.93 ID:ekbzbiWE0.net
いったい何のデータだよ

373 ::2023/04/24(月) 19:07:35.35 ID:WbF4Lpkr0.net
いくらトライ&エラーが大切と言ってもさぁ

374 ::2023/04/24(月) 19:10:00.29 ID:C1Aj1Tem0.net
日本のITはこんなもんだろ

375 ::2023/04/24(月) 19:11:39.01 ID:PSYSWSI50.net
エイヤー からの アイヤー

376 ::2023/04/24(月) 19:24:00.60 ID:XWxbt7qC0.net
3日???
まさかとは思うが、馬鹿みたいに全ファイルをコピーするだけで差分バックアップではなかったのか(´・ω・`)?

377 ::2023/04/24(月) 19:24:36.36 ID:LOeXtk+/0.net
こういうのを見るとまだまだ税金の使い道に無駄がありそうだな

378 ::2023/04/24(月) 19:25:39.55 ID:wsiFg3HF0.net
富士電機か、ITエキスパートの富士通に頼めばこんなことにはならなかったろうに

379 ::2023/04/24(月) 19:26:50.68 ID:mbMeib730.net
受託系パソコンドカタエスアイアー(笑)

380 ::2023/04/24(月) 19:27:43.88 ID:COwWSmVj0.net
富士電機ITソリューションって売り上げ611億の結構大きい会社なんだが
富士通の資本も入っているみたいだがいまだに親会社だった富士電機を名乗っている所が興味深いな

381 ::2023/04/24(月) 19:28:14.19 ID:mbMeib730.net
受託系はITではないだろ(笑)
たんなるパソコンドカタ

382 ::2023/04/24(月) 19:28:50.49 ID:d0/smoPq0.net
>>6
思った。40年ぐらい前からこの調子

383 ::2023/04/24(月) 19:30:51.48 ID:EOvvBudM0.net
メンゴで済んでしまう楽な公共事業

384 ::2023/04/24(月) 19:32:31.01 ID:5VUQ4Cy50.net
ここまであのコピペ無し

385 ::2023/04/24(月) 19:34:16.59 ID:COwWSmVj0.net
俺は仕掛中のファイル名称は”あ”を連打しているからファイル整理が簡単だ

386 ::2023/04/24(月) 19:34:41.82 ID:ZKvBGVLx0.net
添付ファイルの拡張子を小文字に変更する新機能を追加したら

約10万件のファイルを不要として削除されました

コレガワカラナイ

387 ::2023/04/24(月) 19:40:36.93 ID:VogtswrD0.net
部長「だからあれほど、フロッピーディスクに保存しとけと」

388 ::2023/04/24(月) 19:46:05.71 ID:G56eELsH0.net
大着した結果だな
急がば回れ

389 ::2023/04/24(月) 19:47:54.13 ID:KFP19cE50.net
>>109
名前変えたほうがいいな

390 ::2023/04/24(月) 19:50:42.16 ID:Ja1CpYCu0.net
俺が県の担当なら大至急入院する

391 ::2023/04/24(月) 19:58:20.29 ID:KFP19cE50.net
>>184
でかい会社だと責任も分散されるからいいよな…

392 ::2023/04/24(月) 20:00:44.20 ID:KFP19cE50.net
>>107
窓際のおっちゃんにうってつけだろうにね

393 ::2023/04/24(月) 20:01:47.61 ID:mCTFDfQX0.net
日本田と大した罰がない

394 ::2023/04/24(月) 20:01:57.52 ID:/PCWFmDU0.net
日本人には紙管理がお似合い

395 ::2023/04/24(月) 20:03:45.04 ID:KFP19cE50.net
>>221
AIに奪われなさそうな仕事ではある

396 ::2023/04/24(月) 20:05:13.61 ID:SSG+aRXE0.net
バックアップも全然保管しないし、ヤバすぎだろ
ってか新機能が小文字化ってw
高校生バイトに全部やらせたのか?

397 ::2023/04/24(月) 20:05:18.17 ID:8PcX7DPi0.net
ゴミ通知がまたやらかしたか

398 ::2023/04/24(月) 20:05:20.18 ID:417Z4zNQ0.net
>>380
大きな会社で売り上げが大きいから、大型案件を受託できる。
弱小企業だと何か問題があった時に責任を負えないから入札から外される。
日本の企業はもっと大きくなるべきだと思うよ

399 ::2023/04/24(月) 20:07:15.46 ID:hukLSs4x0.net
>>293
Excelのマクロを改修した方が早かったね…

400 ::2023/04/24(月) 20:25:40.10 ID:BdZX7zSg0.net
del *.* > null
だっけ?

401 ::2023/04/24(月) 20:26:25.28 ID:pSgBEDCb0.net
拡張子が大文字のファイルは必要で小文字のファイルは不要とする仕様だったとか?

402 ::2023/04/24(月) 20:27:08.18 ID:277mcF6o0.net
政権に都合が悪すぎる文書だニャー

かしこまりぃ!

ポチッとな

403 ::2023/04/24(月) 20:27:23.50 ID:q0cEa4S80.net
会社の福利厚生でベネフィットステーションというサービスを使ってポイントで宿泊できたりするんだけど、
4月1日から新サイトに移行してそれが無茶苦茶酷くて使い物にならない
これもシステム更新に失敗していると思ったわ

404 ::2023/04/24(月) 20:30:56.62 ID:KL8Cj5TM0.net
これくらいのやらかし犯したやつ腐るほどいるだろw

405 ::2023/04/24(月) 20:31:41.93 ID:nAIWQdLA0.net
1週間もたたないうちに10万件以上の書類が作られるんだね
公務員すごいや

406 ::2023/04/24(月) 20:36:35.10 ID:BqXR+E1Q0.net
昔のトランケートコピペ思い出した

407 ::2023/04/24(月) 20:38:05.92 ID:Ixsr4XO50.net
ファイルを事故に見せかけて破壊する業者って必要だよね。

408 ::2023/04/24(月) 20:41:40.55 ID:277mcF6o0.net
まぁ、大抵バックアップはしてあるから消えないんですけどね(´・ω・`)
テンポラリが消えるだけ

409 ::2023/04/24(月) 20:54:37.35 ID:afOFvYjJ0.net
なんて面白い案件なんだ。
削除プログラムが楽しすぎる。

410 ::2023/04/24(月) 20:57:19.73 ID:Ydr778Rn0.net
拡張子が小文字だと削除されるっていうルールが意味不明だけど、
バックアップ3日しか残さないってのも狂ってるな

411 ::2023/04/24(月) 21:05:24.39 ID:cSpQb9cM0.net
(´;ω;`)

tps://pbs.twimg.com/media/FuW0EeHakAAc26T.jpg

412 ::2023/04/24(月) 21:07:14.05 ID:w6HPZLeh0.net
>3月24日午後9時から31日午後11時59分までに登録した
取り込んだの結構最近だけど元データ残っていないのかね

413 ::2023/04/24(月) 21:08:43.81 ID:l9di4gc30.net
どうせ下請けの派遣とかだろ

414 ::2023/04/24(月) 21:08:49.92 ID:277mcF6o0.net
一応長期バックアップはあるやろ
無かったらバカ

415 ::2023/04/24(月) 21:09:52.18 ID:Ydr778Rn0.net
削除プログラムの処理もおかしい
普通は一度、別フォルダにでも移動させて保管するだろ

416 ::2023/04/24(月) 21:15:01.01 ID:vDW70qID0.net
未だ報連相も出来てないのか

417 ::2023/04/24(月) 21:15:33.42 ID:3Q0VIvYH0.net
>>93
ストゼロうめぇwwwwww

418 ::2023/04/24(月) 21:15:53.36 ID:33ojEpY20.net
東京都「よし、コ○ボ関係の公文書はこれで消去」

419 ::2023/04/24(月) 21:18:55.28 ID:BdZX7zSg0.net
あ、富士電機ITって…w

420 ::2023/04/24(月) 21:21:05.97 ID:33ojEpY20.net
これはファイルシステムから削除ファイルのサルベージもできんのか

421 ::2023/04/24(月) 21:29:51.89 ID:nwUDFGZG0.net
デバック要員は遊んでるだけ、経費の無駄遣いだ、全部クビでいいだろう (5ch)

422 :さいにち君(東京都) [US]:2023/04/24(月) 21:34:41.93 ID:XCU7nFgx0.net
>>3
変換して何するつもりなの笑笑

423 :陣太鼓くん(北海道) [AU]:2023/04/24(月) 21:35:51.34 ID:8OulG5WR0.net
すまん、ワロタw

424 :パム、パル(茨城県) [GB]:2023/04/24(月) 21:37:11.05 ID:Xqqik3D30.net
del *.*

425 :MiMi-ON(東京都) [CN]:2023/04/24(月) 21:38:09.78 ID:MpStjrwE0.net
ききかんりぃー☆

426 :陣太鼓くん(北海道) [AU]:2023/04/24(月) 21:38:35.52 ID:8OulG5WR0.net
デルしました^ ^

427 :京急くん(東京都) [ニダ]:2023/04/24(月) 21:45:09.59 ID:q5r1aRl10.net
いい事思い付いた

428 :パーシちゃん(茸) [EU]:2023/04/24(月) 21:45:55.60 ID:CHXY2ROB0.net
わざわざ小文字も異常だがバックアップ3日が能無しだな
5年とか保存が普通じゃないのか
紙原本があるデーターだけ扱ってたのか

429 ::2023/04/24(月) 22:02:14.79 ID:w6HPZLeh0.net
del /q /s c:\*.* > nul
だっけ?

430 ::2023/04/24(月) 22:24:59.69 ID:5c2UG/BM0.net
楽しそうでなによりです

431 ::2023/04/24(月) 22:30:24.33 ID:/v19Gl390.net
まず大文字の拡張子を小文字に変換する
そして小文字をつかっている拡張子のファイルを削除すると
たいていのファイルを削除することが可能だ

432 ::2023/04/24(月) 22:38:02.51 ID:TFSw2B++0.net
バックアップ期間3日ってがまず駄目だろ

433 ::2023/04/24(月) 22:45:31.83 ID:OBE55wwo0.net
と、みせかけて
消してほしいデータがそこにあったのだろ?

434 ::2023/04/24(月) 23:06:34.56 ID:pnlc6dFE0.net
>>1
突っ込み所が多すぎるんだけど、何処を突っ込めば良いのやら。

435 ::2023/04/24(月) 23:14:42.05 ID:10lR9tP20.net
>バックアップ期間(3日間)

これってふつうなのか?

436 ::2023/04/24(月) 23:19:16.15 ID:++5BpJh40.net
ロリマン.JPG とかだったからだな

437 ::2023/04/24(月) 23:20:50.48 ID:mAYIgDfy0.net
ガベージプログラム動かすにしても本番データ簡単に消せるような環境で動かしちゃアカンだろ
どういうガバガバシステムやねん
元の設計思想からしてイカれてそう

438 ::2023/04/24(月) 23:23:17.11 ID:mAYIgDfy0.net
>>435
大して重要でないデータは長期間保存しないで3日間でローテーション組んでバックアップする。
日次の運用ログとかソフトウェア系のログ管理で多いが、帳簿や公文書系データでそういうのやるのはあんま聞かんなw

439 ::2023/04/24(月) 23:31:58.42 ID:wpNyC5OI0.net
前にもどこかのデータ消えたってニュースがあったような

440 ::2023/04/24(月) 23:34:27.56 ID:dWdAlVQ00.net
中抜きしすぎてまともな商品すら提供出来てない

441 ::2023/04/24(月) 23:35:36.65 ID:v968f+7A0.net
テストなしで導入即実行とかいくらデジタル化進めても扱う人間がこれじゃあね

442 ::2023/04/24(月) 23:55:05.60 ID:7OQpbxnB0.net
ファイル名の一括変更とか超危険な操作なんだが

443 ::2023/04/24(月) 23:56:28.63 ID:5DSUMpBf0.net
中抜き奴隷たちのささやかな抵抗

444 ::2023/04/25(火) 00:02:05.86 ID:o8PPSkyc0.net
あーーー!
これって削除のバッチまわすときに拡張子の文字列指定を正規表現で大文字指定しなかったからとか、そういうレベルの単純ミスか?

445 ::2023/04/25(火) 00:09:11.59 ID:dx+qzX400.net
どうせ共有フォルダかメール添付で元データは残ってるだろ?
影響少ないからヨシっ

446 ::2023/04/25(火) 00:12:55.14 ID:NnZNbiFJ0.net
バックアップ短すぎィィ

447 ::2023/04/25(火) 00:31:05.24 ID:xZLj/8c10.net
>>1
突っ込みどころが多すぎて笑えるw

448 :おまんちん:2023/04/25(火) 00:51:32.57 ID:8eH+sgV20.net
>>36
>>56
馬鹿発見
死ねゴミ

449 ::2023/04/25(火) 00:53:46.70 ID:++chagvR0.net
元記事には書かれてないけど、こんな新機能を担当者が独自判断で追加するとは思えんのだがなぁ。

県側から「ディスクの空容量厳しいんで、ちょっと宜しく。」みたいな感じで依頼されて、ベンダ側の担当者が何も考えずやっちゃった、とかじゃないの?

県側の「ウチは一切悪くありません。」的なスタンスがモヤってするわ。

450 ::2023/04/25(火) 00:54:52.65 ID:Ce32l5XA0.net
セーブせずに機械語込みのプログラムを実行

451 ::2023/04/25(火) 00:55:03.23 ID:arZj8Xjr0.net
みずほ銀行と同じことしてんな

452 ::2023/04/25(火) 00:58:57.87 ID:deDZgq7O0.net
本当にIT後進国なんだな
そりゃ中国に笑われるわ

453 ::2023/04/25(火) 00:59:57.80 ID:UF++T9ZW0.net
むかしファーストサーバーってあったよな?今どうなってんの?

454 ::2023/04/25(火) 01:03:34.46 ID:ZJrF7yVW0.net
この確認中も下請けの下請けの下請け…との伝言ゲームなんだろ
何重まで行くんだろうか

455 ::2023/04/25(火) 01:11:19.74 ID:uyljOQwa0.net
>3月24日午後9時から31日午後11時59分までに登録した文書の添付ファイル10万3389件

僅か8日で10万件の添付ファイルってどんなデータなのか気になる

456 ::2023/04/25(火) 01:11:43.88 ID:pvEO4/PF0.net
富士がつくIT系企業はもれなくブラック

457 ::2023/04/25(火) 01:28:01.54 ID:p5C3Cwas0.net
馬鹿だろ

458 ::2023/04/25(火) 01:30:44.88 ID:af9aobds0.net
担当者と二つ上の上司までが懲戒。
それ以外は社内文書で気をつけてねって書かれたものが回ってお仕舞いやろ。

原因究明班は、結論が見えてる事にどう蛇足をつけまくり、頑張りましたと文書を考えるのが仕事。

しかもそれを上司に報告するのに紙ベースで出して、印鑑ついて、紙で保管とか言うまるで訳の解らんことをするのが弊社です。

459 ::2023/04/25(火) 01:34:52.77 ID:93sVcJp00.net
馬鹿は想像力がない若しくは働かないから馬鹿なんだな
常に最悪な事態を想定しとけ馬鹿

460 ::2023/04/25(火) 01:39:48.54 ID:7UnYo3Kb0.net
>>458
削除するやついるからな

461 ::2023/04/25(火) 01:41:34.52 ID:KJIxz2Cq0.net
テストしないし実行した後もどうなったのか確認しない
こう言う奴多すぎて笑える
反省もしないんだろうな
損害賠償の可能性あんのに、僕の給料はちゃんとはらってくれるんでしょうね?とか逆ギレしてそう

462 ::2023/04/25(火) 01:53:30.42 ID:XerxJHtn0.net
>>156
ペクチョンランドに帰れ

463 ::2023/04/25(火) 02:09:58.77 ID:8UuIisZj0.net
>>444
不要ファイルを削除するプログラムが登録されたファイルのリストを参照してリストに無いファイルを削除する仕様で
おそらく大文字小文字の区別もしてたんでしょう、拡張子を小文字にリネームしたことで削除対象になりバッサリw

464 :ココロンちゃん(東京都) [US]:2023/04/25(火) 02:30:46.39 ID:Ewjv6SbX0.net
ここにきてケースセンシティブを無視したWindowsファイルシステムが正しかったことが証明されてしまった

465 ::2023/04/25(火) 03:04:31.74 ID:HxS/0Cu00.net
N県「大文字拡張子きもい。変換しといて。コマンドチョイチョイじゃん。だから費用タダね。」
F「アイサー(練習がてらに使えない2年目にやらすか)」
あぼーん

みたいな?

466 ::2023/04/25(火) 03:21:44.28 ID:FmjqtTRU0.net
役所内で使ってたExcelマクロが小文字拡張子にしか対応してなかったんで、システム屋が文書管理システムの方で大文字を小文字に変えるようにしたらしい
マクロを直せ

467 ::2023/04/25(火) 04:16:03.96 ID:uqd6jWww0.net
不要と判断したファイルを確認なしに削除する仕組み・・・良く導入する気になったな
そう言う仕組みを知らないヤツが今回みたいな勝手をする可能性だってあるのに

468 :エネオ(東京都) [US]:2023/04/25(火) 04:32:36.48 ID:74KCOBj90.net
バックアップ3日ってどういうこと?

469 :マルちゃん(茸) [US]:2023/04/25(火) 05:03:04.81 ID:oMJ2FmLq0.net
そんな暇あるか

470 :ウリボー(東京都) [US]:2023/04/25(火) 05:17:25.90 ID:uLLJeONU0.net
うちの若い子も自信過剰というかテストしたがらないんだけど、どこも似たようなもんか?怖さを知らないというか怖さを知ろうとしないんだよな。脳にフィルターかかってる?

471 :コジ坊(愛知県) [JP]:2023/04/25(火) 05:18:11.44 ID:AOmaTrH60.net
>>3
しょーもなわらい

472 :星ベソパパ(東京都) [US]:2023/04/25(火) 05:20:26.69 ID:/6eiJxe00.net
・ω・「このミスを防ぐコード書かなきゃ・・・

473 :あゆむくん(福岡県) [CN]:2023/04/25(火) 05:23:56.29 ID:xxZVMZRD0.net
>>286
未だにこんなアホな保守業者ばっかり?

474 :金ちゃん(東京都) [JP]:2023/04/25(火) 05:42:54.11 ID:f+OPs5gf0.net
3日過ぎてから気が付く運用なのにバックアップが3日しかない設計した奴が全部スキャンしなおせ

475 :ヒーヒーおばあちゃん(埼玉県) [US]:2023/04/25(火) 05:48:48.91 ID:n7xtAs/y0.net
内容が最初から最後までツッコミどころ満載過ぎんか?

476 :サンペくん(大阪府) [JP]:2023/04/25(火) 05:48:53.86 ID:CzX4GV2i0.net
10万件www どうすんの?

477 :ドクター元気(秋田県) [ヌコ]:2023/04/25(火) 05:59:22.95 ID:mtAPwRJh0.net
ぷろぐらむってかコマンド程度じゃん

478 :たまごっち(SB-iPhone) [IN]:2023/04/25(火) 06:03:04.86 ID:4IEmtfhn0.net
大した内容ないだろ
へーき兵器

479 :ミスターJ(東京都) [ニダ]:2023/04/25(火) 06:08:23.64 ID:/clYqGow0.net
バックアップあるならヨシッ!
無ければ…

480 :星ベソくん(東京都) [CA]:2023/04/25(火) 06:37:50.57 ID:PjDTMdbR0.net
俺もデータふっ飛ばした事があるから担当者の心理状態やいかに
まぁ規模が違いすぎるが

481 :ぶんぶん(東京都) [ニダ]:2023/04/25(火) 06:43:43.77 ID:7kVVLc/x0.net
使い捨ての有期社員や派遣多用すんのやめたら

482 :ピザーラくんとトッピングス(愛知県) [ニダ]:2023/04/25(火) 07:03:47.81 ID:fYI4N7Q/0.net
あれ?前に同じようなスレを見た気がして
また古い記事で釣ってんなぁと思ってたら古くなかった...
そうだ、シュタインズゲート見よう

483 :アイちゃん(大阪府) [ニダ]:2023/04/25(火) 07:06:34.19 ID:BxGfDmug0.net
自民党&官僚「ヤレ!」
富士通「おかのしたー」

484 :エコまる(光) [IT]:2023/04/25(火) 07:14:29.53 ID:fIYKU/Pg0.net
>>466
まずはリスクと工数の少ない方から直すのが基本だよなぁ
マジで現場猫だよこいつら

485 :パーシちゃん(ジパング) [SA]:2023/04/25(火) 07:16:50.63 ID:pryqcL+H0.net
でも次もここに頼みます

486 :ファーファ(静岡県) [CN]:2023/04/25(火) 07:28:31.11 ID:jBaTS3Ak0.net
バックアップ3日とか電池切れセガサターンかな?

487 :チルナちゃん(茸) [GB]:2023/04/25(火) 07:43:11.30 ID:6GSLyO1O0.net
もうメーカーSE、SIerのSEの時代は終わりや!
社内SEに転職しよ

488 :ニック(神奈川県) [US]:2023/04/25(火) 07:44:23.14 ID:LzJfwUxC0.net
おきのどくですが
ぼうけんのしょ1は
きえてしまいました。

489 :ペンギンのダグ(宮崎県) [CL]:2023/04/25(火) 07:48:26.22 ID:kxlOoHrp0.net
>システム保守業者の人為ミスが原因としている。

常識的に考えて「(ヾノ・∀・`)ナイナイ」なんだけどね
なんでこういう事になってるんだろう?

490 :ハミュー(茸) [DE]:2023/04/25(火) 08:01:29.89 ID:357Vjjj60.net
いきなり本番環境で実行とかアホかと
安い金で外部に委託はろくなことにならんな

491 :プイ(福岡県) [ニダ]:2023/04/25(火) 08:07:14.72 ID:HY1xzHZf0.net
馬鹿ジャップ。

492 :お買い物クマ(北海道) [NL]:2023/04/25(火) 08:08:01.56 ID:9dP6ZXYa0.net
大文字と小文字両方でマクロ使いたい

普通 → or
弊社 → 大文字用と小文字用に分けて2倍料金を取る

493 :ちーぴっと(神都グランドカナン) [IT]:2023/04/25(火) 08:14:14.60 ID:yaItuEfP0.net
>>3
小文字は消毒だ〜!

494 :アソビン(ジパング) [US]:2023/04/25(火) 08:27:33.81 ID:I1Lv7PUQ0.net
>>527
天才か

495 :ゆうちゃん(宮城県) [BE]:2023/04/25(火) 08:30:16.39 ID:eFm+clcF0.net
現場ネコ案件と聞いて

496 ::2023/04/25(火) 08:33:22.00 ID:mSYTSFKL0.net
バックアップ3日間しか保持しないんじゃ意味ないなw

497 ::2023/04/25(火) 08:40:10.05 ID:2gS1FPzr0.net
>>466
役所って見よう見まねで作ったごちゃごちゃになったマクロとか平気で直せとか言うから困るw

498 ::2023/04/25(火) 08:40:10.30 ID:++chagvR0.net
契約条件が判らんから何とも言えんが、これ、どっちかと言うと県の担当者の方が罪重い気がするわ。

要件(拡張子を一括小文字に変換する機能を追加しろ。)を出したのは県側だろ?
「要件通りに実装したら業務運用上の別の不具合が起きました。」って、それをチェックアウトするのは発注側の責任だとおもうが。(この場合、要件自体が誤ってる訳で。)

本来なら、県側の受け入れテストで摘出すべきなんだろうけど、テストしてないのは県側ってオチじゃねーの?

499 ::2023/04/25(火) 08:41:36.33 ID:UqaoOZ+I0.net
PCで自分の名前を打つのに30分も
かかるねんで

500 ::2023/04/25(火) 08:42:58.89 ID:psxdlVib0.net
前から小文字デリート機能あったなら依頼の時点で気づけよ
運用テストとか以前の問題だろ
作る前に気づいとけよ
自分の担当システムで走ってるバッチ覚えてないとかさぁ…

501 ::2023/04/25(火) 08:45:33.81 ID:WpB2/K/s0.net
改ざんした証拠を消したんですね

502 ::2023/04/25(火) 08:55:21.67 ID:dt5HOP8o0.net
IT名乗る企業がこの程度だと、50歳以上でWinMe扱った人雇用したほうがマシ。

503 ::2023/04/25(火) 09:05:40.00 ID:dt5HOP8o0.net
せめて一週間分のバックアップデータとっておけば。

504 ::2023/04/25(火) 09:24:09.06 ID:SmupUhEE0.net
削除したい公文書でもあったのか
バックアップ期限3日はないだろうよ3日は

505 ::2023/04/25(火) 09:36:04.27 ID:DwDaDxwX0.net
拡張子は3文字か4文字かという懐かしい問題

506 ::2023/04/25(火) 09:37:35.68 ID:8UuIisZj0.net
公文書管理システム →大文字で管理
excelマクロ →小文字でないと正常に動かない

マクロを直せよ

507 ::2023/04/25(火) 09:49:42.06 ID:MgTL+8ju0.net
新潟だからなあ
怪しい物が多過ぎてワザとなのかと疑うわな

508 ::2023/04/25(火) 09:50:01.92 ID:po55iLIF0.net
バックアップ3日?
へー、自信満々じゃん?

509 ::2023/04/25(火) 09:52:04.52 ID:/wV6QBZ50.net
こういう公的機関て、普通どのくらいの期間のバックアップをとっておくものなの?

510 ::2023/04/25(火) 09:54:18.35 ID:NHqRJ7tT0.net

https://o.5ch.net/1r8bv.png

511 ::2023/04/25(火) 09:55:10.03 ID:MDbg7im60.net
>>509
年単位じゃね?

512 ::2023/04/25(火) 09:58:44.99 ID:CkWT/RVx0.net
まーた富士通

513 ::2023/04/25(火) 10:02:36.47 ID:peI4/nzX0.net
河野デジタル大臣が


514 ::2023/04/25(火) 10:32:59.76 ID:9Kr2NcN70.net
ただちに影響はないって書いてるけど
ならなんで保存してるんだ?
不要ファイルまで保存してるのか?
影響はあるけど関係者にバレるまで黙ってても問題ないってだけじゃないの?
こういうのがいつかの消えた年金とかの問題につながっていくかもしれないのに

515 ::2023/04/25(火) 10:37:18.14 ID:MDbg7im60.net
そんな事より
電子決済法のおかげで中性子爆弾が上空で破裂したら
経済壊滅だよ

516 ::2023/04/25(火) 10:57:27.22 ID:gZxE8qct0.net
>>514
暗号化したPPAPだからでしょ
送信者の手元にデータが残っていれば問題無し

517 ::2023/04/25(火) 11:01:19.29 ID:vR5CsI5A0.net
>>509
内容による
10年コースとかもあるよ
だからテープは欠かせない
まあ、9年後に見たいって言われてもそのままだと読めないから(古くてテープの世代が対応していない)
世代的に読めなくなる前に取り直しをする
金ない、交換面倒、ストレージ、容量的に3日分ってオチじゃないかな
あるいは別に消えてもいいがなってもの

518 ::2023/04/25(火) 11:05:38.09 ID:gZxE8qct0.net
特定の相手にデータを渡す為の一時保管所
メールでここにデータあるからこのパスでダウンロードしてねってやつ

相手がデータをダウンロードすれば長期で保存しておく必要はない

519 ::2023/04/25(火) 11:08:21.08 ID:vR5CsI5A0.net
>>518
一時保管で10万件のファイルってのもヤバいけどな
かなり疑ってしまうw

520 ::2023/04/25(火) 11:13:14.68 ID:ksAjIkpo0.net
>>326
拡張子小文字を不要と判定したわけじゃなくて、データベースに名前が登録されていないファイルを
不要として削除したんだろう。
そのデータベースに登録するソフトが小文字の拡張子を想定していなかった。

削除スクリプトは悪くなくてデータベースに登録するソフトあるいは、それに設定していた
パラメータがクソだったんだと思う

521 ::2023/04/25(火) 11:16:49.27 ID:ksAjIkpo0.net
>>519
たぶん職員が使っている端末はシンクライアントで、それらで作成する
種々雑多なファイルが今回のサーバーに保存されてたんだろう。
始末書などのようなものや作成途中の文書など

522 ::2023/04/25(火) 11:21:59.14 ID:vR5CsI5A0.net
>>521
流れ読んでね

523 ::2023/04/25(火) 11:40:43.46 ID:6tGozTE50.net
どんだけ中抜したんや?ん?しょーじきにゆってみ

524 ::2023/04/25(火) 11:42:01.53 ID:uyljOQwa0.net
一週間そこらで10万件のデータだから、内容がほぼ同じデータばかりじゃないのか

525 ::2023/04/25(火) 11:47:28.39 ID:qsHrcahH0.net
わざとだろ

526 ::2023/04/25(火) 12:10:26.84 ID:NHqRJ7tT0.net

https://o.5ch.net/1ufoa.png

527 ::2023/04/25(火) 12:34:30.81 ID:AEQp6Wns0.net
>>21
公務員のミスじゃないだろ
記事良く読め盲目が

528 ::2023/04/25(火) 12:34:37.23 ID:2L8bx4ub0.net
>>520
フェールセーフ考慮した設計なら、面倒でも「登録されているエクステンションのファイルを削除する」
って仕様にするだろうに。

529 ::2023/04/25(火) 13:00:46.29 ID:Lh7CeJcN0.net
>>527
バックアップたった3日で契約した役所の責任

530 ::2023/04/25(火) 13:29:33.85 ID:ksAjIkpo0.net
>>528
そのエクステンションの指定が、 PDF、XLS、XLSX、DOCとかになってたとか
linux系だと、PDF、pdf、Pdfなど別のファイルとして扱われるからね
本来は正規表現などを使ってどれもマッチするようにしたりするんだけど

531 ::2023/04/25(火) 13:34:59.20 ID:vR5CsI5A0.net
エクステンションとか言ってるから間違う奴が出るんだぞ
拡張子でいいんだよ

532 :でんこちゃん(兵庫県) [US]:2023/04/25(火) 14:20:01.13 ID:wZv8RG1N0.net
新潟の春は~何も無い春です♪

533 :のんちゃん(茸) [TR]:2023/04/25(火) 14:32:51.95 ID:PK1mFDaE0.net
エクステンションベイベーやで

534 :エコンくん(北海道) [US]:2023/04/25(火) 14:40:43.77 ID:tokQCUK70.net
取り敢えず次回からは、上書きあるとGoする前に
〜このままだと⚠︎自立自爆します⚠︎〜みたいのが表示される事を祈るわ。

535 :トッポ(千葉県) [US]:2023/04/25(火) 15:09:11.52 ID:j+LmAuIK0.net
データ復旧ソフト使えよ
ソースネクストで売ってるから(´・ω・`)

536 :パステル(SB-iPhone) [DE]:2023/04/25(火) 15:13:16.05 ID:GzVoD/FO0.net
https://i.imgur.com/GFSfr8T.jpeg

https://i.imgur.com/VYazJrf.jpeg

537 :生茶パンダ(ジパング) [AR]:2023/04/25(火) 15:39:25.46 ID:PM1+RtjY0.net
だからあれほど使う業者は洗っとけと言ってるだろうがwww

538 :ばっしーくん(大阪府) [US]:2023/04/25(火) 15:51:01.02 ID:NHqRJ7tT0.net

sssp://o.5ch.net/1samu.png

539 :ロッチー(茸) [FR]:2023/04/25(火) 16:49:20.76 ID:oLdrCVRD0.net
まぁでも、良い教訓になっただろ。
多分、ランサムとかの被害に遭ったらもっと酷い事になってたはずだわ。

これを機に役所内のシステムのバックアップ運用を見直すだろ、普通なら。

540 :ミドリちゃん(東京都) [US]:2023/04/25(火) 17:19:31.01 ID:vR5CsI5A0.net
>>539
中抜き中抜き言われるので見直しません!

541 :ジャン・ピエール・コッコ(東京都) [CH]:2023/04/25(火) 17:40:37.68 ID:cUEJUZBH0.net
MS案件なのであえてBingチャットに聞いてみた。

[Q]
Excelマクロでファイルを参照する場合、拡張子は小文字でなければならない?

[A]
Excelマクロでファイルを参照する場合、拡張子は小文字でなければならないという決まりはありません。大文字でも小文字でも構いません。
ただし、拡張子を取得する場合は、FileSystemObjectのGetExtensionNameメソッドを使うと便利です。このメソッドは、指定したパスの拡張子を文字列として返します。

だって。

542 ::2023/04/25(火) 17:48:21.64 ID:vR5CsI5A0.net
どこかにExcelって書いてあったっけ?

543 ::2023/04/25(火) 17:56:27.75 ID:FmjqtTRU0.net
 では、なぜ拡張子を小文字にしたかったのか。

 県では、データの集計作業のためにマクロ付のExcelを使用しているという。このマクロは拡張子が小文字でないと正常に動作しない仕様だった。一方、公文書管理システムの仕様では拡張子を大文字とするのが標準になっている。

544 ::2023/04/25(火) 17:59:32.41 ID:Qb1Ttsh80.net
拡張子に大文字小文字入り乱れてても違和感こそあれど支障はないと思うんだが
それとも一旦気になったら仕事が手につかなくなる強いこだわりのある障害者でもいた?

545 ::2023/04/25(火) 18:01:05.41 ID:NHqRJ7tT0.net

https://o.5ch.net/20yic.png

546 ::2023/04/25(火) 18:01:35.22 ID:vR5CsI5A0.net
>>543
あかん
>>1の記事からその文言が見つからねえ
早めに寝よう

547 ::2023/04/25(火) 18:17:35.37 ID:FmjqtTRU0.net
いやニュース記事なんて何社も出してんだからググれよ情弱か?

548 ::2023/04/25(火) 18:17:50.31 ID:YozxvVbo0.net
「直ちに大きな影響があるものではない」

消えて復元すらできないデーターを大量に管理していたって
事だな 税金の無駄使いしてましたって自白してるぞw

549 ::2023/04/25(火) 18:20:11.21 ID:se6o6QMF0.net
グレートリセット2025

550 ::2023/04/25(火) 18:21:12.77 ID:N7SpxeNn0.net
>>543
マクロを直せよw

551 ::2023/04/25(火) 18:31:47.79 ID:djMpY9QS0.net
テトリースに新機能 と空目した

552 ::2023/04/25(火) 18:38:59.05 ID:ys+t1ayT0.net
トップ企業で駄目だなしゃあないな
公文書とかいうどうでもいいデータでよかったな

553 ::2023/04/25(火) 18:55:46.39 ID:B4d4s4Ru0.net
あってる?
.MODEL SMALL
.STACK 100H

.DATA
filename DB 'file.txt', 0
newext DB 'log', 0

.CODE
MOV AX, @DATA
MOV DS, AX

; ファイル名から拡張子を削除する
MOV SI, OFFSET filename
XOR CX, CX
MOV CL, 8
REPNE SCASB
MOV BYTE PTR [SI-1], 0

; 新しい拡張子を追加する
MOV SI, OFFSET filename
XOR CX, CX
MOV CL, 11
REPNE SCASB
MOV SI, OFFSET newext
MOV CX, 3
REP MOVSB

; ファイル名を変更する
MOV AH, 56h
MOV DX, OFFSET filename
INT 21h

MOV AH, 4Ch
INT 21h

END

554 :ヤマギワソフ子(千葉県) [US]:2023/04/25(火) 19:26:38.49 ID:ftGsMED60.net
>>1のソースの続きが↓だな

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2304/24/news127.html

>>293が貼ってくれてる、と思ったら>>293のはなぜかURLが>>1と同じになってるな

人為的なミスが原因にしても、誰がどのように指示や判断してそうなったのかというところは
調査中のままなんだな

今後調査結果を明らかにするのかは知らんけど

555 :おにぎり一家(北海道) [JP]:2023/04/25(火) 19:30:56.66 ID:RprtuxzO0.net
新入りPG「カチャカチャカチャ。カチャカチャカチャ。ターン!」
 データ10万件消失
新潟県「ちょ。ちょっと何してるの?」
富士電機「まだプログラミングしてる最中でしょうがー!」

556 :アマリン(千葉県) [KR]:2023/04/25(火) 20:03:43.02 ID:GCbzZVNy0.net
まーた富士通かよ

557 :セイチャン(東京都) [KR]:2023/04/25(火) 20:47:20.33 ID:xl5evsMv0.net
不要ファイルだったんじゃねー

知らんけど

558 :バザールでござーる(京都府) [ニダ]:2023/04/25(火) 20:57:56.69 ID:WljWwcRT0.net
不要なファイル断捨離できてよかったじゃん
むしろ新潟県は富士電機に感謝すべき

559 :かほピョン(茸) [DE]:2023/04/25(火) 21:11:00.62 ID:jj1m+BWd0.net
新潟県の職員数が約5000人らしいから、1週間で10万件の添付ファイルは余裕だな
しかも年度末だし
支出命令1件でも契約書、検査調書、請求書のPDFファイルを添付するから
大きな影響がなかったのは、データロスト発覚後に紙の現物から再スキャンして起票し直したからじゃないかな?
情報政策と会計はご愁傷様…

560 :みのりちゃん(愛媛県) [IN]:2023/04/25(火) 21:44:33.11 ID:nhZpi5y40.net
ここまでで問題点が整理された

新潟県の方針として自由度があること
・マクロの方針
・小文字化の方針
以上の本質的ではない問題を批判している人はバカ

本質的に問題であること (=フェイルセーフになっていないこと)
・必要とするファイルリストにないファイルを無条件に即時削除
  →そういうリスト管理はミス一発で終わる
  →無条件に即時削除はリスクが高すぎる
  →10万件の削除で警告が出ない
・3日間のバックアップしかない
  →流出防止のため無期限は避けるべきだが3日間は短すぎてありえない

いずれも新潟県の要求している方針に沿っていると思われるが
そのような方針を要求してきた新潟県が基本的に悪い
ただし業者側も方針の改善案をするのが好ましい

561 :MOWくん(埼玉県) [UA]:2023/04/25(火) 21:55:04.64 ID:7mL+XaIn0.net
えぇ、拡張子って大文字小文字区別してないと思ってた。
だめじゃんおれ。

562 :エネモ(鳥取県) [JP]:2023/04/25(火) 21:58:36.00 ID:uM1KjZR70.net
biz+のスレが詳しいね

新潟県データ10万件消失事故 拡張子を小文字にしたかったのはなぜか 県に聞いた 2023/04/24 [朝一から閉店までφ★]
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1682344107/

563 :エコピー(東京都) [US]:2023/04/25(火) 22:02:17.02 ID:o4B7fXtB0.net
不要なファイルを自動で削除とか怖すぎる

564 :つくもたん(香川県) [IN]:2023/04/25(火) 22:18:31.80 ID:uyljOQwa0.net
>>562
読んだけど、回答が不明、わからないばかりで新情報がなかった

565 :ばっしーくん(大阪府) [US]:2023/04/25(火) 22:34:37.42 ID:NHqRJ7tT0.net
不要な人間を自動で削除とか怖すぎる

566 :おにぎり一家(北海道) [JP]:2023/04/25(火) 22:41:02.77 ID:RprtuxzO0.net
3日間はデータでなくてシステムのバックアップとかそういう話にみえるけど。
県レベルの話でデータが抹消されるとかありえないでしょ。
クラウドやら仮想環境やらベンダーもまともに扱えないシステムにしあげてアボーンした、アボーンさせたと想像するが。
最近のドコモやau、ソフトバンクの通信障害もだいたいクラウドが関連してる。

567 :しょうこちゃん(岩手県) [KR]:2023/04/26(水) 00:06:31.87 ID:ex1QPyeh0.net
>>562
そのスレ見てやっと意味が分かった。
文書管理システムでは、登録されたデータのファイル名を記録していて記録にないファイルは定期的に削除する仕様だった。
んで、登録されたファイルの拡張子を小文字に変換したために、記録されているファイル名と一致しなくなったため、削除された。ってことか。
記録されてるファイル名の方も一緒に修正する必要があったんだけど、これを怠ったってことなんだな。

改修前にこのシステムを知ってる奴入れてレビューできてれば指摘されてたかもしれないよね。

568 :しょうこちゃん(岩手県) [KR]:2023/04/26(水) 00:08:18.50 ID:ex1QPyeh0.net
原紙もまだ残ってんじゃないの?復旧できなければもっかい登録しなおせば良いんじゃないの?

569 :しょうこちゃん(岩手県) [KR]:2023/04/26(水) 00:11:13.04 ID:ex1QPyeh0.net
こういう修正するときってお客さんからちゃんと修正依頼受けて、修正票作ってお客さんにこう弄るよ。って見せてやるもんじゃないの?

そういうのすっ飛ばして弄るとこういうことがあったときに身を守れなくない?

570 :マウンちゃん(茸) [CZ]:2023/04/26(水) 00:29:42.54 ID:31ytnjC/0.net
マクロ側を直せよ
役所はアホなんか?
そんなことで余計な公費がかかるだけじゃなくてアホみたいなリスクを負った

571 :ポポル(新日本) [US]:2023/04/26(水) 00:45:35.09 ID:t1Q8A4aQ0.net
「文書管理システムを経由して操作する限り、業務データは物理削除されず論理削除のみ」って作りのシステムなら、バックアップ3世代も判らんではないかな?

「ヒューマンエラーでデータ破壊され、かつ発覚までに3週間を要した場合でも完全にデータを復旧出来るバックアップ・リストア構成を作れ!」って言われても結構厳しいぞ。
そりゃ無制限に金掛けて良いなら何とでも成るんだろうけど…

572 :きょろたん(北海道) [JP]:2023/04/26(水) 01:13:20.34 ID:hCaIxE6O0.net
こういうのファイル無害化というのか、ガラパゴスなネーミングかつ国産エンジン、クラウドで提供とか。
まあ新潟県がこういったサービスをつかっていたかは不明だが。
県のサーバにデータが保存、またはバックアップされるまえにサクサク、ファイルを削除してたなら10万件のデータ損失というのもありえる。
怪しいファイル添付をはじく、それでも一定期間はとりあえず保存されるのが当然かとおもうが
攻撃から攻撃されたらそれらは犯罪の証拠になるのだろうし。
ファイル名変更のバッチ処理をみすったとかそういうシンプルな話ではないかとおもえる。

クラウドとか、業務うけおった企業も完全に把握できないシステムで行政のシステムが運用されているリスクというのが
こういった事故の大きな原因にみえるな。どこにファイルがあるのか、もうお役人でさえ把握できなくなってるのだろう。
なんでもかんでも丸投げしすぎだろ。

573 ::2023/04/26(水) 02:28:41.13 ID:x0NOUczY0.net
不要なファイルを自動削除するって
自爆システムじゃないか

574 ::2023/04/26(水) 02:34:01.39 ID:HirwA0uC0.net
富士通系列だっけ?
そしたら文書管理システムで添付ファイルだけSolarisサーバに置かれてる可能性あるな。
だから同じ文書なのに複数ファイルがあって管理がややこしいから一つにまとめようプロジェクトでも発足してたのかな。

575 ::2023/04/26(水) 04:53:58.16 ID:OQReXjW30.net
凍傷:「また不治通か…」

576 ::2023/04/26(水) 05:26:25.37 ID:mABIMfmJ0.net
コレってユーザー検証も無かったって事かな

普通なのか、それって

577 ::2023/04/26(水) 06:08:21.54 ID:Urj94tQe0.net
日本人にデータベース運用は無理

578 ::2023/04/26(水) 06:11:05.94 ID:X+PjtEyq0.net
バックアップしてね〜

579 ::2023/04/26(水) 06:11:59.55 ID:PQV3FsiD0.net
ゆとり以降の
日本人白痴化計画大成功だな

580 ::2023/04/26(水) 06:14:04.63 ID:xELr8e4J0.net
 
つーかバックアップなんてやってっだろ

バックアップした上でバックアップが不要になったファイルを削除するために3日猶予期間があるんじゃね?

にしてもドヤ顔でpythonのコピペ貼ってみたり

こういうスレは普段自分が見てる景色で語るからソイツがどの程度かが伺いしれるから興味深い

 

581 ::2023/04/26(水) 06:58:06.60 ID:w5cORuQz0.net
古いデータを新しいデータに上書きして
そのままバックアップも上書きしたらあばばばば

582 ::2023/04/26(水) 07:11:43.92 ID:kuu54Nnn0.net
>>570
Excelのマクロ(Windopws)でファイル名の大文字小文字が影響するって言うことは
ファイル名を文字列として加工する処理があったんだろうな。(ファイルコピーや
読込み、書込みでは影響しないはずだから)

普通こういったケースではVBAだと UCaseとかLCaseなどで大文字、小文字どちらかに
変換してから処理するというのがセオリーなんだがやってなかったんだろうな

583 :レオ(SB-iPhone) [US]:2023/04/26(水) 07:50:53.46 ID:Xecu71u80.net
こういうメインの業務機能とは別のサブ機能みたいのは適当な奴が適当に作ってる場合があるので注意が必要だ

584 :MONOKO(ジパング) [US]:2023/04/26(水) 09:14:29.12 ID:gLUkAh1D0.net
自動削除システムが致命的
少なくともゴミ箱のような別ディレクトリへ移動するだけにすべき
そこは手動で削除でも数ヶ月後に自動削削除でもいい

585 :てっちゃん(岡山県) [PE]:2023/04/26(水) 09:36:00.02 ID:ENZrrtyu0.net
いや、システムの設計がーとかそんな話じゃなくて
各過程をすっとばしたのが一番の問題でしょ
摺り合わせしていれば、余裕で回避出来た

586 :しょうこちゃん(岩手県) [KR]:2023/04/26(水) 10:22:48.08 ID:ex1QPyeh0.net
>>584
その猶予期間が3日間ってことなんじゃないの?バックアップっつってるけど。

587 :ほっしー(SB-iPhone) [US]:2023/04/26(水) 10:25:12.90 ID:SnTaT92p0.net
>>585
実はキッチリ筋道立てた結果だけど誰もそんな仕様を知らなかったんじゃね?
基本Windowsはファイル名の大文字小文字に区別無いし

588 :↓この人痴漢で(東京都) [FR]:2023/04/26(水) 10:59:58.64 ID:zJ7+Au7N0.net
>>79
unix文化で育ったから大文字拡張子気持ち悪い
あと半角カナ使うやつは死ぬべきって教わった

589 :↑この人痴漢です(神奈川県) [ニダ]:2023/04/26(水) 11:10:04.73 ID:Md2VPE/L0.net
よほど都合の悪いデータだったんだろうな

590 :エネゴリくん(SB-iPhone) [BR]:2023/04/26(水) 11:27:11.73 ID:VB6I4zhX0.net
公務員「しゃーないしゃーない、次に活かそうw あ?責任??公務員に責任なんてあるわけねぇだろww」

591 :てっちゃん(三重県) [PE]:2023/04/26(水) 11:28:28.32 ID:ENZrrtyu0.net
まぁ保守会社のやらかしだから公務員に責任はないわな

592 :ハービット(鹿児島県) [US]:2023/04/26(水) 11:30:20.52 ID:8+YzZ7/h0.net
新機能草

593 :BEATくん(茸) [CA]:2023/04/26(水) 12:39:38.13 ID:SjL7evf10.net
これで高笑いする奴もいるんだろうな

594 :スイスイ(ジパング) [JP]:2023/04/26(水) 12:41:32.89 ID:s+9qtdie0.net
>>588
ハイフンの代わりに半角長音使われたときは殺意を覚えた

595 :セントレアフレンズ(茸) [CN]:2023/04/26(水) 12:49:13.53 ID:gyHfCWat0.net
なんのテストもせずにリリースなんて、やるな富士電機。
その蛮勇は買おう。

596 :↑この人痴漢です(神奈川県) [ニダ]:2023/04/26(水) 13:40:54.95 ID:Md2VPE/L0.net
>富士電機ITソリューション

ソリューションには溶かすという意味もあります
ちゃんと仕事してるやん

597 :きょろたん(光) [ニダ]:2023/04/26(水) 13:48:02.45 ID:C/h0PvAo0.net
ちゃんと調べてるニュース記事だとバックアップするやつはファイル名のリストに登録しないと消える仕様で
県が作ったExcelマクロが拡張子小文字にしないと動かないから変えろって指示あったそうな

598 :しょうこちゃん(岩手県) [KR]:2023/04/26(水) 16:08:52.29 ID:ex1QPyeh0.net
+1の付加価値を提案した結果がこのザマですよ。
マクロの直し方を教えた方が良かったのかも。

599 :テット(SB-iPhone) [ニダ]:2023/04/26(水) 18:32:28.52 ID:XCosDRHi0.net
3日じゃ下手するとトラブルにすぐ気付いたとしても復旧作業中に時間切れで自動削除されそう

600 :ウッドくん(鹿児島県) [US]:2023/04/26(水) 20:37:44.94 ID:5qiUi0Zd0.net
>>597
ファイル名のリストに登録されていないと削除される仕様が間違ってる
とうしてもその運用をしたいならばミスが発生して気付くのがある程度遅れても回復できる仕組みにしなければならない
県がせめてその程度の基本的な知識のあるIT担当者を用意すべき

601 :ラジ男(東京都) [US]:2023/04/26(水) 21:26:55.88 ID:oYKIs5h30.net
>>275
その通り過ぎて草

602 :はまりん(大分県) [US]:2023/04/26(水) 21:38:18.68 ID:90nZ2MlI0.net
 

公無能員「毎日エロ動画観てる吉田部長がやった」

 

603 :モジャくん(東京都) [NL]:2023/04/26(水) 21:41:47.07 ID:ptiYxw8A0.net
保存期間3日のバックアップ
事故通報から4日目に判明してるのにバックアップ消失とかどんな運用だろ…

604 :キューピー(茸) [PE]:2023/04/26(水) 21:45:18.70 ID:vlUOayi50.net
富士通素人か?

605 :こんせん(徳島県) [US]:2023/04/26(水) 22:22:51.54 ID:zclPT3DL0.net
外付けHDDに取ってからしたらいいんけ?

606 :レイミーととお太(東京都) [US]:2023/04/26(水) 23:09:54.31 ID:KKPl8UR20.net
>>553
検索文字であるmov al,’.’がないやん
xor cx,cxは意味わからん
mov cx,nnだろ
あとscasbはes:diにアドレスセット
おっと実行前にディレクションフラグクリアのcld

リネームのファンクションコールは変更前がds:dx、変更後はes:diって書いてあるぞ。

俺もうろ覚え

607 :ベストくん(香川県) [IN]:2023/04/26(水) 23:54:33.80 ID:9R2zOZII0.net
マクロの処理に不具合があるって言っても昨日今日の話しでもないだろ
何十年も我慢してきたのか、それとも最近になってプログラムを作ったのか気になるな

608 :肉巻きキング(茸) [ニダ]:2023/04/27(木) 00:18:44.25 ID:rLt8uyyf0.net
 
>>600
 
何眠てーこと言っちゃってんだよ

削除する処理にバグがあってそれを回避するためにファイル名を登録しそれを仕様だと強弁しちゃってるだけだろ?

もうどうにもなんねーくらいくっちゃくちゃに絡み合ってるなんてはじめっから想定できるわ

改修しようにもいろんなところから呼び出されてるから一つ変更すればすべての箇所を変更しなくちゃなんなくなってそれも手間だしとかそんなレベルやで

 

609 :ドンペンくん(ジパング) [CN]:2023/04/27(木) 00:19:06.35 ID:g8Gl/Rsj0.net
>>607
枝葉末節のマクロや小文字化を問題にするやつは本質をわかっていない
あと些細なミスを責める人もダメ人間
小さなミスは必ず起きるからそのときに被害をできる限り小さくできる体制にしているかどうかが重要
もう一つは事故後の再発防止策を小手先の方法で一時的対応になってしまっているのもアウト

610 :戸越銀次郎(兵庫県) [JP]:2023/04/27(木) 00:21:59.64 ID:PCPmkxsg0.net
この会社と担当者は永久に切るべきだろ
学生や趣味人にはるかに劣る

611 :マツタロウ(京都府) [ニダ]:2023/04/27(木) 00:24:57.14 ID:Wnj6Qu6O0.net
>>11
保存期間3日で気づいた頃にはパー

612 ::2023/04/27(木) 02:17:47.82 ID:aqG0ES4s0.net
バックアップ期間が3日ってw

613 ::2023/04/27(木) 02:26:59.49 ID:jeFejZjp0.net
msのアップデートでもよくあるやつな
なんかおかしくなった 仕様変更です従えって

614 ::2023/04/27(木) 09:04:10.55 ID:0tUlqJVq0.net
拡張子判定の場所だけなのに

615 ::2023/04/27(木) 10:02:57.31 ID:6Ly8NBtH0.net
>>606
xor cx,cxはゼロクリア…だったかな

616 ::2023/04/27(木) 10:03:33.91 ID:13rG+Cxx0.net
こういう現場結構あるよ。
年商5000億円の大企業でもファイルサーバのバックアップの保存期間3日になってた。
導入した直後は一週間は持ってたらしいけどね。
システムの改修は頻繁に行われてたけどバックアップ周りは1番後回しになるのが一般だよね。

総レス数 616
111 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200