2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

パ「憲法を変えるのは間違い!」→96条→パ「変えられないとは言ってない!変えられない条項がある!」 [295723299]

1 ::2023/05/01(月) 00:39:48.78 ID:/XACmXd50●.net ?2BP(4000)
https://img.5ch.net/ico/1fu.gif
Dr.ナイフ
@knife900
「外国は憲法改正を何回もやってるぞ、日本も見習え」と言う人がいます。

例えばドイツ憲法のように法律の集合体的な憲法なら、改正が必要でしょう。

イギリスでは憲法の根幹を成す「マグナカルタ」や「権利の章典」はずっと変わってません。

時代に合わせて憲法を変えるべきというのは間違いです

Dr.ナイフ
@knife900
僕はただの一度も「憲法は変えられない」と言ったことはありません

僕自身、憲法96条(改憲条項)の改正を主張してます。

その他の主張は常に以下3点

・国会議員が憲法改正に前のめりになるな
・憲法を守らない国会議員が憲法を語るべからず
・憲法には変えられる条項と、変えられない条項がある

Dr.ナイフ
@knife900

「憲法96条に改正手続きがあるから、憲法は何でも改正できる」という間違い。

書かれている通りなら、憲法学者も憲法審査会も不要で
す。

憲法の各条項をどう解釈するか。憲法全体と各条項の関係性をどう理解するか。憲法議論の根幹です。

参考資料

日本国憲法第96条
1 この憲法の改正は、各議院の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案してその承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める選挙の際行われる投票において、その過半数の賛成を必要とする。
2 憲法改正について前項の承認を経たときは、天皇は、国民の名で、この憲法と一体を成すものとして、直ちにこれを公布する。

「有事の規定が欠落」 与野党の憲法担当者ら、NHK番組で議論
https://mainichi.jp/articles/20230430/k00/00m/010/075000c

2 ::2023/05/01(月) 00:41:28.79 ID:J1k+Cns40.net
何を言っているのか分からないのでどなたか有識者の方

3 ::2023/05/01(月) 00:42:40.10 ID:v/B63l9z0.net
病気だぞ、ぱよは

4 ::2023/05/01(月) 00:43:07.71 ID:+01CNvNd0.net
憲法守って国守らず 
 
憲法栄えて国滅ぶ
 

5 ::2023/05/01(月) 00:43:36.99 ID:+LSPjVpt0.net
俺的に台湾問題は終わった
日本国民はマクロンに命を助けられた形でな

もうアングロサクソンは中国人と日本人に殺し合いをさせることはできない
自民党の悲願の国民皆殺しは失敗に終わった

6 ::2023/05/01(月) 00:44:26.64 ID:/XACmXd50.net ?2BP(3000)
https://img.5ch.net/ico/1fu.gif
少将湊
@koto910
変えられない条項を私は知りません。第何条かと、法的根拠を示して下さい。

Dr.ナイフ
@knife900
まずは憲法を全部読みましょう。

7 ::2023/05/01(月) 00:45:49.81 ID:t1S+sDfA0.net
お前は憲法に対して何の権利があるんだよ

8 ::2023/05/01(月) 00:47:43.78 ID:txi6Utc50.net
いつものお気持ち解釈だろ
クソゴミボケカス野郎だな

9 ::2023/05/01(月) 00:48:04.36 ID:zs37O+Lw0.net
うーん
難しくて
さっぱりだ

10 ::2023/05/01(月) 00:50:29.59 ID:/G96iA2/0.net
中国から海南島貰って、9条教国作れば?済州島でもいいよ(´・ω・`)

11 ::2023/05/01(月) 00:50:36.35 ID:1WWVkDUE0.net
自分は頭がいいと思い込んでるアホの言葉だわw
こういうヤツらは本当に人の話を聞かないし、やっかいで関わりたくないわ

12 ::2023/05/01(月) 00:54:07.06 ID:6CUQcnpm0.net
>>2
おばちゃんに巨乳が多いのは垂れたおっぱいを無理やりブラジャーであげてるから

13 ::2023/05/01(月) 00:56:23.90 ID:X7uCri5f0.net
共産党って2本をマルクス=レーニン主義国に変えるんだろ?
つまり日本の憲法を改正して共産党が国を指導すると書き換えるわけだ
そんな政党が憲法9条絶対遵守、憲法改正反対って偽善じゃないのか?

14 ::2023/05/01(月) 00:58:11.66 ID:+LSPjVpt0.net
次がバイデンになるのかトランプになるのかどーでもいいが
勝共連合はもう用済みだよ
アングロサクソンどもがこういうのをどう処分すんのか知らんけど
長く顔を見ることはないだろ

15 ::2023/05/01(月) 00:58:25.91 ID:CFPgVfW70.net
憲法第96条を無くす改正が通ったら永久的に憲法改正できなくなるの?

16 ::2023/05/01(月) 01:01:41.47 ID:/G96iA2/0.net
>>15
合法的にはできなくなるんじゃね。別に合法的に変えなくちゃ
いけない理由はないし。多少の混乱が起こるだけ(´・ω・`)

17 ::2023/05/01(月) 01:02:42.24 ID:9CYmyU+p0.net
英国式でシン日本国憲法作るか

18 ::2023/05/01(月) 01:02:46.45 ID:vmWVDj2Z0.net
>>15
憲法の上に日本国がある訳では無いので

19 ::2023/05/01(月) 01:06:19.10 ID:vmWVDj2Z0.net
>>14
現実がつらいからと言って妄想に逃げては駄目だよ

20 ::2023/05/01(月) 01:11:54.02 ID:MLJQZu0b0.net
>>1

憲法に反して統一協会を解散させたり、同性婚を法制化しようとしたりしてるんだから
憲法に反していても解釈改憲で充分だっていうことでいいんだよネ??

21 ::2023/05/01(月) 01:15:24.22 ID:QBmXgPoM0.net
憲法の出来が悪いなら改正して法整備して対応する

当たり前だろう
日本は九条原理主義者が立憲主義を語りたがる矛盾

22 ::2023/05/01(月) 01:18:49.99 ID:qN30kxwR0.net
何がなんでもダメにすると最終的には革命で憲法破棄しかなくなります

23 ::2023/05/01(月) 01:18:50.52 ID:PPdsfrDk0.net
相変わらず現行憲法の出自の瑕疵からひたすら逃げ続ける机上の空論だな
占領期に作られた時点で立憲的意味の憲法の要件を満たしていないんだから
改憲の対象外とされる不可変の柱があると論じたいならそこに向き合わなきゃ
いわゆる憲法改正限界説にしたって具体的な内容では諸説入り乱れているし

24 ::2023/05/01(月) 01:20:10.77 ID:OxqqUTvn0.net
まあ96条を完成した条項たらしめる国民投票法の制定そのものを妨害してきた憲法の敵が護憲派を気取ったりしてるから

25 ::2023/05/01(月) 01:24:58.46 ID:aKSEKwK80.net
おちつけ

26 ::2023/05/01(月) 01:26:51.86 ID:F3OIaJNP0.net
自民は自民で悪い
さっさと多数派の時に改憲に動けばよかったものを
全くやる気がねえ

27 ::2023/05/01(月) 01:32:33.19 ID:DtroVxlH0.net
>>1
マッカーサーがGHQ民政局に草案を策定させて主権が無い日本に
改正を強要した日本国憲法の制定はハーグ陸戦条約に違反している
から無効ですけどね。

28 ::2023/05/01(月) 01:44:32.52 ID:qf6Kq2sh0.net
まぁ憲法学者は不要だわな

29 ::2023/05/01(月) 01:44:50.61 ID:YVybYsY60.net
>>13
その手の人達はまず資本主義(自由主義経済のこと)が嫌いなので日本を叩いてる
その資本主義国日本が、共産主義に抵抗するために改憲とか防衛費強化とか言い出すのは気にくわないわけ
彼らは日本の為にとか、日本人に対してフェアにとか、そういう概念がない
自分がどうこうしたら偽善だとか欺瞞だとか、そういう判断基準がない

彼らにとっての偽善は、資本主義の下で平和に暮らそうとする日本人そのものになる
どうしたって話にならないのよ

30 ::2023/05/01(月) 01:46:08.62 ID:PPdsfrDk0.net
明文改憲を避け続けたところでこれからも解釈改憲が行われていくだけだからな
まして現行憲法の本質は占領基本法であって解釈改憲しなきゃ使えない
元々出自が怪しい癖に戦後占領政策賛美の憲法教育で半ば聖典として祭り上げられた代物を
敢えて有効な憲法として運用する以上そうでもしなきゃ現行憲法自体が死文化するだけ

「現実を憲法に合わせろ」なんていう護憲原理主義者の戯言にいちいち忖度して
憲法秩序の不安定化を招かなきゃいけない義理なんて日本国民には全く無いからねえ

31 ::2023/05/01(月) 01:46:11.20 ID:lIG+fDY90.net
>>6
これなんで答えてくれないんだろ

32 ::2023/05/01(月) 01:47:00.16 ID:nmj8mbXG0.net
>>1
クソみてーなスレばっか立ててんのな

パ「ネトウヨガー!芸能人ガー!野党弾圧!戦前ガー!」 [295723299]
パヨ猿「立憲民主党の小西に対する処遇はおかしい!大殊勲!論功行賞!共同代表就任が妥当!」

NGbe
アフィカス業者だろ

33 ::2023/05/01(月) 01:59:59.83 ID:d+uqGKCB0.net
>>1
またコイツかw

34 ::2023/05/01(月) 02:02:46.58 ID:6JCVrJuT0.net
気持ち悪。
こんなダブスタな妄想垂れ流して恥ずかしくないのかね。
誰もコイツの言うことなんか聞いてねーのにマジでキモいわ。

35 ::2023/05/01(月) 02:15:16.95 ID:PPdsfrDk0.net
>>31
答えてくれないってか答えられないんだよ
前にも別の質問で同じく「憲法全部読め」と誤魔化していた
ナイフのガキはパヨ仲間内の似非憲法学をかじってるだけの素人
三大原理とでも即答すれば少しは格好がつくのに
その程度すら出来ないのがナイフ

36 ::2023/05/01(月) 02:15:37.19 ID:QRPoLNjp0.net
パヨクって、本当に頭が悪いんだな

というか、自分が頭良いと思い込みたい落ちこぼれw
内容が間違っている

まあ、間違ったネタで反EV連呼するネトウヨも同じ馬鹿だけどwwwww

37 ::2023/05/01(月) 02:46:41.74 ID:rAi6zGZf0.net
変えられない条項をひとつ挙げろといわれたら
研究者のほとんどがまさしく96条を挙げると思うんだが
この人はどんな本で憲法勉強したんだろう?

38 ::2023/05/01(月) 03:04:51.62 ID:zESNvfIv0.net
こらまた頭悪そうなおサヨクさまやな

39 ::2023/05/01(月) 03:46:25.73 ID:Jqlmyhh10.net
>>1
日本の憲法を何だと思ってんだ?オリジナルじゃない紛い物だろ
そんなもんにもともと権威はねーよw英独に失礼過ぎる

40 ::2023/05/01(月) 04:08:13.39 ID:QKL+cOiO0.net
GHQの法律素人がプロイセン王国憲法から
コピペして作ったのをまだ使ってて
作ったアメリカ人も呆れてる憲法

敗戦国ドイツは何十回も変えてる

41 ::2023/05/01(月) 04:19:37.69 ID:lgaMmyNJ0.net
アカがそこまで必死に工作しなくても
両院2/3以上+国民投票なんて実質的に改正は不可能だから日本は滅亡不可避
日本国憲法自体が人類史上の犯罪行為という後世の評価になるよ

42 ::2023/05/01(月) 04:33:51.55 ID:6SwY9wRq0.net
平和だとネトウヨもパヨク増える
こいつら自由主義でも共産主義でもない無責任なアホ

43 ::2023/05/01(月) 04:34:13.86 ID:6SwY9wRq0.net
パヨクも、だ

44 ::2023/05/01(月) 05:05:48.75 ID:ebyCjUnT0.net
護憲活動家の大半が憲法1~8条と96条は無視するの笑う

45 ::2023/05/01(月) 05:07:31.46 ID:/ZyxCLAl0.net
イスラム法の話でもしてんのかこのパヨクは

46 ::2023/05/01(月) 05:34:12.42 ID:bnn2MZFX0.net
パヨクは万能の矛と鉄壁の盾をもつ

47 ::2023/05/01(月) 05:44:20.80 ID:RNcpZfN00.net
入管法改正阻止できなかったなw
共産カル党壺の北チョソコーが新しい公金チューチューのために頑張ったのになw

ほんと無能だよなw チョソコー野党w

いつもみたいに壺ガー!連呼しろよw

48 ::2023/05/01(月) 05:46:26.19 ID:PPdsfrDk0.net
さすがに一般国民には護憲原理主義者みたいに憲法抱いたまま死ぬ覚悟の変態はいないから
これからも「改憲は慎重に」とか表向きは綺麗ごとを言いながら解釈改憲を黙認していくだけだよ
9条なんていつの間にか半分以上は骨抜きになってるし2015年安保法も今じゃ誰も騒いでいない

まあ当時護憲パヨはあれを立憲主義違反とか抜かしてたが立憲主義の意味分かってねえだろと
むしろ立憲主義を前面に推すんならそれに反する占領下の憲法制定を逃げずに批判しなきゃな
ましてや上から占領軍の走狗ヅラして国民の改憲権を制限しようなんざ反立憲主義もいいとこだ

49 ::2023/05/01(月) 05:54:06.68 ID:AQpGl0Jt0.net
変えようと思えば変えられる
96条と99条を無視すればいいだけだから

日本国憲法のもとで「新憲法の制定」は、どうやったらできる?
https://www.jicl.jp/articles/urabe_otona_20150108.html

50 ::2023/05/01(月) 05:57:02.23 ID:RY8I/IRD0.net
ホントにポンコツになったなw

51 ::2023/05/01(月) 05:57:17.46 ID:gwpdRORi0.net
外国人が作った憲法を当たり前のようにありがたがるパヨチョン

52 ::2023/05/01(月) 05:58:32.98 ID:3BALCL0H0.net
とにかく韓鶴子の神の声で動こうよ

53 ::2023/05/01(月) 05:59:35.64 ID:uUSVtTsT0.net
憲法が一歳変わっていないということは、日本は80年間何も変わっていないと言っているのと同義
また国や国民の権利と義務を規定してそれらの勝手を制限する憲法が、勝手な拡大解釈をしなければ運用できないんだから、それはすでに死んでいるも同様

54 ::2023/05/01(月) 06:00:15.62 ID:uUSVtTsT0.net
>>53 訂正
一歳 → 一切

55 ::2023/05/01(月) 06:01:56.87 .net
憲法は聖典かなにかか?
カルト宗教の域になってる

56 ::2023/05/01(月) 06:02:28.23 ID:AQpGl0Jt0.net
「憲法とは何か」をもう一度確認しよう
https://www.jicl.jp/articles/urabe_zakkityou_20190522.html

57 ::2023/05/01(月) 06:04:13.26 ID:ebyCjUnT0.net
憲法96条の要求から安倍が国民投票法を通したってだけで
護憲活動家にとっては安倍は殺してでも排除しないといけない敵になったからな

58 ::2023/05/01(月) 06:07:48.07 ID:AQpGl0Jt0.net
なかなかおもしろい矛盾だな

 かりに石原氏が言うように、内閣総理大臣が「憲法破棄」を宣言しそれによって現行憲法の無効が確定する
としよう。さて、そのあとはいったいどうなるであろうか。憲法が無効だということになれば、内閣総理大臣や他
の大臣も、国会議員も、その地位の法的根拠を失う。彼らが大臣や国会議員でいられるのは、あくまでも日本
国憲法の規定に基づいてのことであるから、憲法が無効なら大臣でいることも国会議員でいることもできない
のは当然である。つまり、内閣総理大臣が「憲法破棄」を宣言し現行憲法が無効になったら、その瞬間に、当
の内閣総理大臣は内閣総理大臣でいられなくなり、また、他の大臣も国会議員もその地位を失うことになるの
である。それでも彼らがなお総理大臣や大臣あるいは国会議員の地位にとどまり続けたとしたら、彼らは何ら
法的根拠なく権力を奪取しているにほかならないこととなる。何ら法的根拠なく、つまり非合法的に、権力を奪
取する行為は、すなわちクーデターである。石原氏は、内閣総理大臣が「憲法破棄」を宣言しても内閣総理大臣
の地位や自分の衆議院議員としての身分はそのまま維持されることを前提に前記の質問をしているようだが、
そうであれば、彼のあの質問はクーデターの唱道以外のなにものでもない。
https://www.jicl.jp/articles/urabe_jihyo_20130221.html

59 ::2023/05/01(月) 06:07:55.60 ID:7trE2H250.net
自己言及のパラドックスみたいだな

60 ::2023/05/01(月) 06:08:30.97 ID:JO+bXMLb0.net
ダブスタはパヨクの基本スキル

61 ::2023/05/01(月) 06:09:11.48 ID:3BALCL0H0.net
壺よりマシだ若

62 ::2023/05/01(月) 06:09:48.36 ID:3BALCL0H0.net
壺に耳を塞ぐ食口さん界隈さん

63 :フルネルソンスープレックス(光) [US]:2023/05/01(月) 06:48:48.76 ID:kIcpqDE30.net
子供のごっこ遊びを彷彿とさせる
俺ルール乙!

64 :カーフブランディング(茸) [GB]:2023/05/01(月) 06:49:30.80 ID:e+9tjpO30.net
国民主権より憲法学者の方が上とか
憲法読んだことあるの?

65 :バックドロップ(神奈川県) [US]:2023/05/01(月) 06:49:57.45 ID:PPdsfrDk0.net
国民の人権保障のために民定憲法で権力の恣意的な行使を制限するという立憲主義は
占領軍の国内最高権力を憲法が制約できなかったという史実からは余りにも遠すぎる理念
制約できなかったのは当然なんだよ現行憲法は占領基本法だし最高法規は占領軍の管理法令
現行憲法が当然に民定憲法であり最高法規だという思い込みを克服しないと議論は始まらん
そういう意味じゃ護憲論は言うまでもなく憲法無効破棄論も前提の議論が欠落している

66 :ドラゴンスープレックス(大阪府) [US]:2023/05/01(月) 06:51:32.58 ID:MBPSIuEM0.net
96条の「この憲法と一体と成すものとして」とあるから日本国憲法の基本原理を変えてしまうほどの変更ができない決まりなんだよね
でも変更してしまったらその憲法は無くなって新憲法になるから憲法違反でなくなると

67 :アルゼンチンバックブリーカー(兵庫県) [US]:2023/05/01(月) 06:52:00.88 ID:AQpGl0Jt0.net
 なお、読者のなかには、憲法改正に限界があるとする以上、その限界を超えた「改正」は無効とすべきではないのか、
という疑問を持つ人もいるかもしれない。しかし、このシリーズの一番はじめ(「憲法はなぜ憲法なのか?」)に述べたよ
うに、憲法が憲法として通用するのは国民がそれを憲法として認めているからである。とすれば、たとえ限界を超えた
「改正」が行われたとしても、国民がその「改正」後の憲法を憲法として認めたならば、それは憲法として通用するので
あり、もはやそれを無効とする根拠がなくなってしまう。したがって、限界を超えた「改正」だからといって、それが実際
に憲法として通用することになったなら、無効とは言いえないことになるわけである。

 「改正限界説」に立ったとしても「限界」を超えた「改正」を法的に無効とすることはできない、ということなら、「限界説」
でも「非限界説」でもどっちでもいい、そんな議論は無意味だ、ということになりそうだが、私は、理論的には「限界説」が
正しいと考える。ほとんどの国の憲法は、憲法改正の発議権や議決権を議会に与えているが、議会は現憲法のもとで
存立しているものであり、その議会がみずからの存立の基礎となっている憲法を廃棄するような発議・議決ができると
するのは、理屈に合わないからである。《議会は国民の代表なのだから、「国民の憲法制定権」を代表して行使すると
考えれば、現憲法を廃棄して新憲法を制定することも可能であり、それを改正手続きを借りて行ったとしても理論的に
問題になるところはない》、という理屈も成り立ちそうにみえる。しかし、議会が「国民の代表」であるのは、あくまでも
現憲法を前提にしての話である。現憲法を離れて議会が「国民の代表」として行動できるわけではない。だから、現憲
法が議会に「国民の憲法制定権」自体の代表行使を認めている場合でないかぎり、「国民の代表」であっても「国民の
憲法制定権」そのものを行使することはできないのである(「国民の代表」は「国民」それ自体ではない!)。
https://www.jicl.jp/articles/urabe_otona_20141208.html

68 :セントーン(群馬県) [JP]:2023/05/01(月) 06:54:06.45 ID:b71gAYmU0.net
流石だな
どの辺が憲法違反になるんですか?具体的に何条ですかって質問した方に
憲法を読みましょう(キリッ)って答えるだけのことはあるわw

69 :ジャンピングカラテキック(千葉県) [ヌコ]:2023/05/01(月) 06:56:52.68 ID:e9uOVpAU0.net
現状で対応できるなら反対意見とか無意味に近い
与党が調整すればいいだけ

70 :トペ コンヒーロ(ジパング) [CA]:2023/05/01(月) 07:04:28.37 ID:AoA7IAQI0.net
改憲ができないなら不都合がある度に解釈を変えるだけだ
それこそ憲法なんて無くても良いむしろ無い方が良いお題目だな

71 :ツームストンパイルドライバー(東京都) [US]:2023/05/01(月) 07:28:36.91 ID:MhSgN8Uj0.net
「憲法には変えられない条項」があるといっても、人権尊重主義を変えることはできないとか
誰が聞いても当たり前なレベルの話なんだけどね。

72 :エメラルドフロウジョン(公衆電話) [ニダ]:2023/05/01(月) 07:31:11.22 ID:0d5sqB1k0.net
基本的人権について二重記述のうち片方を削除ってのを「基本的人権を削除」とか言い出すからね

73 :ジャーマンスープレックス(茸) [GB]:2023/05/01(月) 07:39:10.05 ID:mM8Z6pzh0.net
屁理屈こねくり回さなくても言いたいことは憲法改正反対だろw
さっさと言えよ

74 :ボ ラギノール(福岡県) [ニダ]:2023/05/01(月) 07:52:26.78 ID:6vSSGInd0.net
Dr.ナイフなんて名前使ってる時点で恥じらいもクソも無い事は理解出来た

75 ::2023/05/01(月) 08:08:20.57 ID:GhhdVzK40.net
Dr.とナイフの間に半角スペースがないのが気になってしょうがない
こういうところに教養って出るんだよな

76 ::2023/05/01(月) 08:15:30.33 ID:PPdsfrDk0.net
本質が占領基本法である現行憲法を憲法として運用しているという実態に着目をして
そこに立憲主義を当てはめた場合でも
立憲主義の三本柱の国民主権・人権保障・権力分立が改憲制限事項
いわゆる9条2項平和主義は立憲主義と全く関係がない

というか9条1項はともかく9条2項はまさに占領基本法としての核心的条項なんだよな
占領軍の存在が前提であってこれを憲法の基本原理に含めることは本来なら間違い
どうしても9条を含めたいなら自衛権を当然認める条項として解釈しなければならない

77 ::2023/05/01(月) 08:18:00.93 ID:Q2FS1eTx0.net
憲法改正は、国民に与えられた権利なんだから
国会議員が反対するのは、国民の権利に対する侵害

国会は、どんな条文であろうと、改正発議が出たら通せ
俺たち国民が国民投票で審判してやるから

78 ::2023/05/01(月) 08:21:26.63 ID:jefV2tpv0.net
憲法議論でいつも思うのだけど、政府は国民の命や財産を守る責任がある事を憲法に記されてるのに自衛隊や核を持つのは違憲って、すげえ矛盾してるよな。

79 ::2023/05/01(月) 08:21:53.66 ID:PPdsfrDk0.net
>>72
11条と97条の重複は制定過程からしても明らかに単なる文字通りの重複
後付けで無理矢理最高法規と絡めて重複を正当化しているが
そもそも制定時の最高法規は日本国憲法じゃなくて占領管理法令だから当たらない
とにかく後付けで正当化するパターンが多すぎるわ

80 :名無しさんがお送りします:2023/05/01(月) 10:45:31.17 ID:9Nc0uimEs
パヨクの人材不足は深刻だなー

81 :栓抜き攻撃(兵庫県) [US]:2023/05/01(月) 09:43:47.31 ID:05qHvSoV0.net
何言ってんだこいつ

82 :ドラゴンスクリュー(東京都) [US]:2023/05/01(月) 09:47:11.54 ID:MgoB0oyi0.net
>>1
>時代に合わせて憲法を変えるべきというのは間違いです

ちょっとわろた

83 :トペ スイシーダ(高知県) [ニダ]:2023/05/01(月) 09:49:08.30 ID:zewsg+cA0.net
ただの難癖w

84 :リバースパワースラム(大阪府) [US]:2023/05/01(月) 09:56:55.76 ID:IrclDCz90.net
>>28
特に、左翼の憲法学者は「憲法を変えない」ことを大前提にしてるから
それなら時代の変化に全く対応できないし研究する意味なんかないだろうって話

85 :マスク剥ぎ(広島県) [US]:2023/05/01(月) 09:58:12.63 ID:uUSVtTsT0.net
これが左翼インテリの正体
一昔前の大衆が低学歴ばかりの時代は、屁理屈こねれば簡単に騙せたんだろうけど
今の時代は大衆の方が連中よりも頭が良くなってしまった

86 :バックドロップ(大阪府) [US]:2023/05/01(月) 10:00:55.09 ID:Z0XnFEzw0.net
Q&Aでは「内容的に重複」というのが削除理由だが、そもそも11条と97条とでは置かれている位置関係がまったく違う。11条は第3章の人権条項の冒頭にあって、
人権の歴史性と普遍性を条文として宣言し、具体的な人権条項への総論的役割を果たしている。他方、97条は第10章「最高法規」の冒頭の条文であって、最高
規範性の宣明(98条)と、権力を担う主体に対する憲法尊重擁護の義務づけ(99条)の目的を示すものである。つまり、統治のあり方も憲法の存在理由もまさに人権
の保障にあるということである。それだけ97条は憲法の最高規範性を確保するために不可欠な条文といえるだろう。それを「内容上重複」というだけの理由で削除
するのは、憲法条文上の設計思想を理解しない、不遜な態度というべきである。また、私は憲法97条の解説のなかで、憲法における「時間軸」について指摘した
ことがある。

…基本的人権は、不可侵かつ永久の権利であり、かつ、いま生きている「現在の国民」だけに保障されるものではない。11条と97条はともに、まだ生まれていない
「将来の国民」への眼差しも忘れていない。憲法における「時間軸」の問題である。97条は、基本的人権が、人類の自由獲得の努力の産物であるという歴史性にも
言及している。ここでは「スパルタクスの反乱」など、奴隷制時代の闘争にまで遡及するわけでなく、近代、特に18世紀市民革命期の自由と民主主義を求める努力
が想定されている(宮澤俊義=芦部信喜補訂『全訂日本国憲法』日本評論社)。「過去幾多の試練に堪へ」とは、各種の全体主義による自由と民主主義に対する
攻撃や圧迫に対する抵抗と、それを守り続けてきた努力の総体を指す。そのような歴史への眼差しは、97条の特徴である。11条が、人権の総則としての位置づけ
をもつのに対して、97条ではさらに、基本的人権の「過去」と「現在及び未来」との関係やパースペクティヴを明確にしつつ、最高法規の章に置くことで、基本的人権
を憲法のレゾン・デートル(存在理由)にまで高めたものといってよいだろう。…
http://www.asaho.com/jpn/bkno/2015/0105.html

87 :マスク剥ぎ(広島県) [US]:2023/05/01(月) 10:02:05.53 ID:uUSVtTsT0.net
外国には宗教のように憲法の上に位置する理念があるから、その理念に基づいて憲法を変えられるが
日本には憲法の上に何もない、日本人がそもそも理念的でない、というのがあって
変えるとなると180度ひっくり返るのでは、と心配になるからなかなか変えられない、というのもあると思う

日本の場合は憲法の上にもう一つ、簡単な理念だけの法が必要かもしれない、とは思っている

88 :ジャストフェイスロック(東京都) [ニダ]:2023/05/01(月) 10:05:05.86 ID:puRnyeGp0.net
>>31
そんなものは最初から無いからだよ

89 :ファイナルカット(大阪府) [ニダ]:2023/05/01(月) 10:06:16.11 ID:spKKGkOv0.net
>>84
憲法学者が言ってるのは憲法を変えるなら憲法に則って変えろってことだろ

90 :リバースパワースラム(大阪府) [US]:2023/05/01(月) 10:28:44.09 ID:IrclDCz90.net
>>89
おまえは何言ってんだ?
左翼の憲法学者はその憲法に則った改正手続き事態を邪魔してるだろうかw

おまえの眼には何が見えているんだ?w

91 :ラ ケブラーダ(大阪府) [CN]:2023/05/01(月) 10:59:08.24 ID:85LI9ajO0.net
アホな改憲案を出すから右寄りの解釈をする小林節や木村草太にすら否定される

92 :シューティングスタープレス(埼玉県) [US]:2023/05/01(月) 11:02:41.09 ID:OxqqUTvn0.net
憲法を頂点とする法体系の完成を邪魔してた奴に護憲派を名乗って欲しくない
立憲主義国家たる日本国の成立に敵対する勢力の残滓でしょって思うから

93 :ジャンピングカラテキック(茸) [US]:2023/05/01(月) 11:05:05.55 ID:ebyCjUnT0.net
憲法96条に基づいて国民投票法を整備するのが憲法違反というのが憲法学者様やしな

94 :ドラゴンスープレックス(京都府) [CN]:2023/05/01(月) 11:05:48.78 ID:TOGupOps0.net
憲法第一条変えようぜ!
これならいいんだろ?

95 :グロリア(大阪府) [ニダ]:2023/05/01(月) 11:08:41.07 ID:KPcf0Em50.net
ネット検索しながら作文してるギリ健かな?

96 :キングコングニードロップ(鳥取県) [US]:2023/05/01(月) 11:09:05.42 ID:qdTGtUsi0.net
>>1
支離滅裂のお手本のだなwww

97 :キドクラッチ(千葉県) [US]:2023/05/01(月) 11:14:47.80 ID:s4ZmsT4S0.net
>>1
日本国の憲法なのにドイツやイギリスを例えに出すとか、こいつが否定してる改憲論者と変わらんだろ、むしろそれ以下だろ。
日本人日本国の為に改憲を訴えてる方々と外国の為に改憲反対喚いてるヤカラ、どっちを尊ぶべきか明らかだろ。

98 :パロスペシャル(東京都) [ニダ]:2023/05/01(月) 11:15:44.97 ID:lkqgecIK0.net
必死やな

99 ::2023/05/01(月) 11:37:05.59 ID:uUSVtTsT0.net
戦後の憲法学者の名前を列挙して晒せ
連中の無能さをその名前と顔と一緒に永遠に歴史に刻んでやれ

100 ::2023/05/01(月) 12:13:26.79 ID:s38o5BTH0.net
決めた時の人の大半がもういないんだからいい加減再承認前提の再審査くらいはやるべきだと思うけどな
パソコンもない時代に作られたんだろ

101 ::2023/05/01(月) 12:57:58.25 ID:7isHpJan0.net
自称護憲派はどいつもこいつも護9条派が他人を欺いてる表現
要するにどいつもこいつも詐欺師ばかり

102 ::2023/05/01(月) 13:08:06.83 ID:ooR5ueY90.net
そりゃあ聖書の記述を書き換えたら
神学者やキリスト教原理主義者は大激怒するよね
あと聖書の教えで利子を取ることに心理的抵抗感があるのを利用して
おいしい思いしてた人らも大反対するかな

103 ::2023/05/01(月) 13:33:55.10 ID:OxqqUTvn0.net
聖書はユダヤ教において神との契約内容を説いてる教典のことだから
神との間に新たな契約を結んだのならそのように書き換えなきゃ駄目だろってんでキリスト教やイスラム教それぞれで新たな教典が誕生してる

104 ::2023/05/01(月) 15:33:45.27 ID:PPdsfrDk0.net
>>100
本来は占領基本法だからサンフランシスコ講和時に憲法化の改憲が必要であり
その際にはGHQ主導の制定によって生まれた重複のような瑕疵や
9条2項のような被占領条項は見直すことが必須だったのに
それをやらずにむしろその瑕疵や被占領条項に強引に意味を与えて誤魔化したからな

立憲主義の純粋な追求ではなくGHQ占領政策への忖度に終始したのが戦後の憲法学
そんなことをやっているからサンフランシスコ講和でも不完全な主権回復になっちまった

105 :テキサスクローバーホールド(千葉県) [ニダ]:2023/05/01(月) 16:52:06.22 ID:LUZ+lNkD0.net
>>15
新ルール作るなり、改正を無効にするなり、どうとでもなるよ

106 :ネックハンギングツリー(大阪府) [US]:2023/05/01(月) 19:12:08.37 ID:ULc/hhrn0.net
>>93
左翼の憲法学者にとっては憲法を改正させないことが正義だからなw

まぁ、こんなやつら相手するだけ無駄ってことだな

107 ::2023/05/01(月) 20:00:49.65 ID:zewsg+cA0.net
オパヨと議論してもムダ
あいつらは負けそうになるとどうでもいい些末な事を議論として持ち出してきて話をそらす

108 ::2023/05/01(月) 20:03:37.94 ID:3BALCL0H0.net
バカウヨ界隈の扱いやすさは一品!
ほんと楽だわ

109 ::2023/05/02(火) 00:39:18.10 ID:ro9M5oiJ0.net
憲法の敵だよなコイツ
って思いながら見てるは自称護憲派のこと

110 ::2023/05/02(火) 04:21:49.54 ID:PnTpoCZ80.net
パヨってなんでいつも論破されるん?

111 ::2023/05/02(火) 05:27:37.26 ID:Wy6CDJE70.net
入管法改正阻止できなかったなw
共産カル党壺の北チョソコーが新しい公金チューチューのために頑張ったのになw

ほんと無能だよなw チョソコー野党w

いつもみたいに壺ガー!連呼しろよw

112 ::2023/05/02(火) 05:44:43.28 ID:USLNNbyv0.net
1-8条はまるまる削除すべきと思うね

113 ::2023/05/02(火) 05:48:19.57 ID:d5HFNJ4h0.net
いい加減このナイフとかいう奴でスレ立てんの禁止にしろよ

114 ::2023/05/02(火) 05:49:20.76 ID:9K40cQ1x0.net
>>99
悪影響のでかさで言えばやっぱり宮澤俊義とその弟子の芦部信喜
宮澤は言うまでもなく八月革命ファンタジーの考案者で芦部はそれの継承者
特に芦部憲法はその後の憲法学者のバイブルなどとされ
護憲パヨも馬鹿の一つ覚えで芦部の名前だけはたびたび言及する

ついでに言えば横田喜三郎も国際法専攻だが憲法学に与えた悪影響はかなりのもの
占領期の憲法制定について戦時国際法の観点を徹底排除した結果
八月革命ファンタジーの根幹を補強して現行憲法の正当化に大いに寄与した
ちなみに横田は反皇室のアカで宮澤共々GHQの御用学者

まあ憲法学がアカいGHQ民政局の御用法学である限り憲法学者の権威は落ち続けるよ

115 ::2023/05/02(火) 07:06:30.86 ID:HEniiakP0.net
酒飲んで話し合いで解決らしい

116 :バックドロップ(SB-iPhone) [US]:2023/05/02(火) 15:40:50.79 ID:b+2rsORK0.net
偏ったり嘘だったり針小棒大に盛ったりと欺くこと前提で発信するからだな
勝ち負けでモノを考えても真偽で考える人には違和感しかないから素朴な疑問を正したら即論破になっちゃう

117 :パイルドライバー(ジパング) [US]:2023/05/02(火) 17:27:00.47 ID:3M/m7bU00.net
>>6
パヨお得意のもっと勉強しろだの自分で調べろだの言って逃げる論法だな

118 :メンマ(兵庫県) [SA]:2023/05/03(水) 11:44:11.95 ID:MVSUy5MR0.net
憲法改正「賛成」が61%、コロナ禍やウクライナ侵略影響で高水準に…読売世論調査
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6462088

119 :河津落とし(兵庫県) [EC]:2023/05/03(水) 15:55:05.41 ID:Jn3kaDKX0.net
左「解釈改憲は許さない」「同性婚を認めましょう。多様性の時代です」
憲法「婚姻は【両性】の合意に基づいてのみ成立し、、」
左「この文言の【両性】は同性も含む【両性】と解釈するようにしましょう」

120 :河津落とし(兵庫県) [EC]:2023/05/03(水) 16:20:58.57 ID:Jn3kaDKX0.net
「日本国憲法が80年近く改正されなかったのは、第9条という人類史上素晴らしい条文があったから」

「大日本帝国憲法が80年近く改正されなかったのは、、、」

121 ::2023/05/03(水) 21:20:58.65 ID:i013BpJF0.net
>>84
彼らにとって聖書なんだろうね
人間よりも偉い御方の有難い御言葉で、日本人ごときが口出ししてはならない法ということなんだろう

総レス数 121
32 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200