2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本人は海の魚が穫れなくなったらどうすんの? [194767121]

1 ::2023/05/03(水) 18:58:20.58 ID:lw47TE9s0●.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
イカ不漁で福岡の飲食店も悲鳴…提供方法変えても“ギリギリ” 日本海の漁業「ほぼ全ての魚に影響」との指摘も
https://news.yahoo.co.jp/articles/4286fae1026654fab6c5256b58ea583993d368bf

2 ::2023/05/03(水) 18:59:48.89 ID:eCn5qA940.net
コウロギ食う

3 ::2023/05/03(水) 18:59:57.76 ID:vITHnGlX0.net
まんまんまん

4 ::2023/05/03(水) 19:00:18.28 ID:vMSJ5IdE0.net
日本近海から魚がいなくなるわけないだろw
毎日食っても減らないほど生まれている

5 ::2023/05/03(水) 19:00:40.04 ID:kUiuMaff0.net
海は死にますか?

6 ::2023/05/03(水) 19:00:40.83 ID:NHJvw2Jq0.net
川の魚

7 ::2023/05/03(水) 19:01:29.38 ID:/tR9D8pI0.net
コオロギ餌にして養殖かな

8 ::2023/05/03(水) 19:01:33.90 ID:P5Z4c1VJ0.net
さかなクン野郎さんをひっぱたく🐡

9 ::2023/05/03(水) 19:01:38.15 ID:QzFeIf8c0.net
また南氷洋まで行って鯨獲るしかないやろw

10 ::2023/05/03(水) 19:01:44.23 ID:6BHzQcwk0.net
なんか意味のある仮定なん?

11 ::2023/05/03(水) 19:02:48.44 ID:m2OBcDUT0.net
むかしは日本海側でカツオがとれてた

12 ::2023/05/03(水) 19:03:33.95 ID:mRQLTYNf0.net
メダカを食べます

13 ::2023/05/03(水) 19:04:09.16 ID:MwMjQrIB0.net
毎日肴が
水揚げされているのに

14 ::2023/05/03(水) 19:04:32.27 ID:UbsTmkU30.net
2050年には汚染によって魚は食えなくなるとされているからね
実際はそれより早いかも知れないし
2040年代初期など早いと考えていた方が安全かも知れないね

15 ::2023/05/03(水) 19:05:22.24 ID:4z68QQi30.net
魚種にこだわらなければ大丈夫

16 ::2023/05/03(水) 19:06:01.55 ID:z/SvmUuX0.net
先ず誰かさんが
領海侵入乱獲しなければ、それからや

17 ::2023/05/03(水) 19:06:05.16 ID:07NLSCOC0.net
マグロ、カツオ、鮭、鯖、秋刀魚、うなぎの養殖に成功してるから大丈夫

18 ::2023/05/03(水) 19:06:19.88 ID:K+aLmI4+0.net
19世紀以前の海の魚なら綺麗な海水で
そりゃ食べても美味いし安全だろう

しかし産業革命以降の工場排水、
オッペンハイマー以降の核物質による放射能汚染物質、
世界の人口増加による産業廃棄物汚染

あらゆる汚染物質が海水になだれ込み
昔(産業革命前)より汚染された海中生物に
高い金払って喰うのは意味あるのか?
ってゆうw

19 ::2023/05/03(水) 19:06:54.97 ID:l+01H/L30.net
水槽の魚

20 ::2023/05/03(水) 19:07:36.44 ID:JsI8yGO50.net
日本「だけ」漁獲量が激減してるんだよな
日本はまともに漁獲量制限してこずに乱獲し放題だったから近海の生態系がボロボロ

21 ::2023/05/03(水) 19:08:08.16 ID:CDx4iDdl0.net
>>18
ゆう?

頭悪そうw

22 ::2023/05/03(水) 19:08:42.97 ID:JyaN+Q8B0.net
養殖場を増やすしかないな

23 ::2023/05/03(水) 19:09:25.66 ID:vFx/K1hK0.net
侵略する前に滅亡しそうではなイカ!

24 ::2023/05/03(水) 19:09:33.76 ID:JsI8yGO50.net
そもそもEEZってモノ自体が日本の乱獲への対策として制定されたの
知らない日本人多いよね

25 ::2023/05/03(水) 19:09:48.51 ID:UbsTmkU30.net
漁獲量には輸入量も含まれているんだが
円安で買い負けしてるから、漁獲量が激減してるだけだぞ

26 ::2023/05/03(水) 19:09:49.65 ID:ZC9PZLY30.net
>>22
隣の国を併合しよう

27 ::2023/05/03(水) 19:09:58.84 ID:FUf4HT9m0.net
チリだかなんだかの南米で日本が指導して養殖してる鮭を現状でも食べてるのでそれを食う
つーかうなぎとかも養殖(海ですらない)だろ
別に天然物に拘らんよ、食えれば養殖でもなんでもいい

28 ::2023/05/03(水) 19:13:40.91 ID:JsI8yGO50.net
>>27
完全養殖の割合は少なくて天然の稚魚を捕獲して育てる養畜がほとんどだから
天然資源の枯渇でモロに養殖が影響食らうよ。その辺が畜産と違う
完全養殖オンリーでやろうとしたらずっと高価になるんじゃね

29 ::2023/05/03(水) 19:14:26.59 ID:Fs4r4x2v0.net
イカがなければタコを食べればいいじゃない

30 ::2023/05/03(水) 19:16:45.88 ID:t5owO9sk0.net
>>26
アメリカか
太平洋資源でウッハウハやな

31 ::2023/05/03(水) 19:17:46.17 ID:B1+mDhCN0.net
特亜が消滅すれば乱獲が激減するのにね

32 ::2023/05/03(水) 19:20:00.61 ID:OKP6zseA0.net
和食を広めたジャップの自業自得

33 ::2023/05/03(水) 19:21:15.88 ID:cnvIt3p80.net
>>29
転生したらマリーアントワネットだった件

34 ::2023/05/03(水) 19:21:26.70 ID:Z7zpKpGP0.net
ノルウェーみたいに漁師を教育すべきよな

35 ::2023/05/03(水) 19:23:27.64 ID:Au99NMkf0.net
獲れなくなることはない

36 ::2023/05/03(水) 19:24:05.40 ID:LeZKKfEg0.net
函館のイカの方が深刻なんだわ

37 ::2023/05/03(水) 19:24:33.03 ID:7uW0XaV40.net
川の魚を食べる

38 ::2023/05/03(水) 19:24:42.28 ID:JsI8yGO50.net
>>35
なってきてるんだよ、すでに

39 ::2023/05/03(水) 19:24:57.94 ID:e7WDovZ/0.net
そろそろ他国の漁場を荒らす支那漁船やら韓国漁船を撃沈して回る必要があるだろ

40 ::2023/05/03(水) 19:25:23.33 ID:k/+TvKIA0.net
地球温暖化をどうしろと?

41 ::2023/05/03(水) 19:26:48.78 ID:JsI8yGO50.net
>>40
温暖化じゃなくて日本の漁業資源コントロールの問題
日本以外の世界的には漁獲量伸びてるのよ

42 ::2023/05/03(水) 19:27:35.10 ID:IIuDIG8I0.net
必要のないダムをつくりすぎた影響で川から海に流れる炭素量が激減して海が死んだんだよね
ダムの環境破壊力は火力発電よりもはるかに甚大だけどほとんど知られてない
アメリカはダムを破壊してる

43 ::2023/05/03(水) 19:28:18.89 ID:/qyTMoos0.net
シナ人に言えよ

44 ::2023/05/03(水) 19:28:29.89 ID:YTyTa9Hl0.net
どんどん養殖しろよ

45 ::2023/05/03(水) 19:28:39.39 ID:3LuYcDPK0.net
童貞は5を選ぶ画像😘
https://i.imgur.com/oMVlAST.jpg

46 ::2023/05/03(水) 19:30:24.29 ID:8ua/EyCh0.net
獲れなくなったら普通に中国を殺しにかかるんじゃね
日本人は食い物の事になるとマジになるから

47 ::2023/05/03(水) 19:30:36.01 ID:F2Q6N4z40.net
養殖すりゃいい
コオロギよりコスパ良さそう

48 ::2023/05/03(水) 19:31:12.35 ID:8KKK+Doq0.net
川の魚獲ればいいじゃん

49 ::2023/05/03(水) 19:32:21.05 ID:ybzU4Wj20.net
養殖とか日本人に売らずに中華に売るようになるんだろ

50 ::2023/05/03(水) 19:32:36.21 ID:K+D0WIvE0.net
それ中国人

51 ::2023/05/03(水) 19:33:18.24 ID:8KKK+Doq0.net
>>49
むしろ売らなくなる方向だろ

52 ::2023/05/03(水) 19:33:52.14 ID:B1+mDhCN0.net
強欲シナチョンは地球の癌細胞

53 ::2023/05/03(水) 19:34:04.94 ID:P5Z4c1VJ0.net
>>45
三連単で15−5−3で!

54 ::2023/05/03(水) 19:35:27.83 ID:JsI8yGO50.net
川の魚も獲れなくなってるよ、アユとか
日本は土建大国で護岸工事大好きだからね
河岸もコンクリだらけよ

>>51
豊洲でも中国のバイヤーに競り負けるようになってきてるらしいから
高値つく商品から優先的に海外に回るようにならるよ、そのうち

55 ::2023/05/03(水) 19:35:41.96 ID:s7YXwXuy0.net
これからは養殖>天然の時代が来るよ
間違いなくね

56 ::2023/05/03(水) 19:37:26.22 ID:pY5ArEMj0.net
太平洋の方に進出すればいいんでないの?

57 ::2023/05/03(水) 19:37:41.14 ID:Z7zpKpGP0.net
>>41
日本の漁師は産卵で接岸する魚を乱獲するからね

58 ::2023/05/03(水) 19:40:29.69 ID:JsI8yGO50.net
>>56
そもそも高度成長期に地球の裏側まで出かけて生態系荒らしまくったのよ
それでEEZ作る話がでてきた

59 ::2023/05/03(水) 19:41:09.68 ID:7uW0XaV40.net
>>54
鮮度絶対落ちるのに日本に買い付けにくるんか
どんだけ中国国内ヤバイことになってるんだよ

まあ、鮮度落ちても日本産の方が絶対旨いだろうなー

60 ::2023/05/03(水) 19:41:39.05 ID:ELkM9vat0.net
カペリン

61 ::2023/05/03(水) 19:42:34.70 ID:Uh8gLkpn0.net
>>1
養殖

62 :名無しさんがお送りします:2023/05/03(水) 21:04:19.95 ID:lLZUvB37g
主に魚食ってる団塊ジュニアがいなくなるから問題ない

63 :名無しさんがお送りします:2023/05/03(水) 21:18:11.64 ID:0ZSABK44m
鮭と鰻と鯖だけに絞って養殖しろ
北海道では𩸽と鮭を大量に養殖だ
他の魚は食えなくなっても構わん!
日本中の川や湖では鮭と鰻を日本近海では鯖と鰻と鮭を養殖に全振り
これで勝つる

64 :名無しさんがお送りします:2023/05/03(水) 22:45:08.43 ID:DvF7cPN1R
そいつはイカんな

65 :名無しさんがお送りします:2023/05/04(木) 00:07:04.69 ID:Vz2f3JHtv
タコ殴りしてやる

66 ::2023/05/03(水) 19:44:03.72 ID:KU7b92tt0.net
海の魚が獲れなくなったら
水槽の魚を獲ればいいじゃない

67 ::2023/05/03(水) 19:44:08.07 ID:ZyXZZdfx0.net
日本人でポピュラーな食べ物はコオロギって海外で有名になるよ

68 ::2023/05/03(水) 19:44:14.26 ID:+DHBzU7d0.net
畑の魚を創り出すさ

69 ::2023/05/03(水) 19:45:13.58 ID:FIKTWVNp0.net
不漁なのはある国が細工してるから
どこがとは言えない

70 ::2023/05/03(水) 19:45:46.01 ID:uFVqoZXh0.net
たい焼きを食えばいいだろ

71 ::2023/05/03(水) 19:45:55.24 ID:JsI8yGO50.net
>>61
養殖のほとんどは天然稚魚に依存していますよっと
完全養殖というものもあるけどほとんどは実験レベルでコスト的に難しい

72 ::2023/05/03(水) 19:47:42.31 ID:Jn3kaDKX0.net
アユ、マス、サケ、モロコ、ワカサギ

さすがにフナとかコイはいくらなんでも嫌だわ

73 ::2023/05/03(水) 19:47:44.05 ID:oKkALFFb0.net
日本人にとって最も重要な食物は
大豆だよ、大豆

74 ::2023/05/03(水) 19:47:58.71 ID:cIEZBzPZ0.net
ザリガニやコイがそこらじゅういるだろw

75 ::2023/05/03(水) 19:51:38.36 ID:ZlQVm7wf0.net
魚なんてくわなくても大丈夫

76 ::2023/05/03(水) 19:52:08.20 ID:JsI8yGO50.net
>>73
自給率ヒトケタやん

77 ::2023/05/03(水) 19:53:19.12 ID:z/SvmUuX0.net
かりん様から
仙豆頂いて栽培や

78 ::2023/05/03(水) 19:55:23.83 ID:/D6fp1qt0.net
>>72
フナって淡水魚の中で一番美味っていわれてんのに

79 ::2023/05/03(水) 19:57:19.27 ID:VwEWlAG00.net
瀬戸内海は綺麗になり過ぎて魚いなくなったんだよな

80 ::2023/05/03(水) 19:58:37.45 ID:hgRfh8WO0.net
大和堆は半島と支那の漁場だし
仕方がない

壺自民はやる気ないから

81 ::2023/05/03(水) 19:59:50.27 ID:/D6fp1qt0.net
>>54
コンクリだから悪いってわけじゃなく表面が平らだからよろしくない
近年は穴を開けたり凹凸付けたりしてエビやウナギその他小生物が
つきやすいコンクリ護岸が広まりつつあってそういう護岸は有意に生物が多い
テトラポッドとか生物の宝庫

82 ::2023/05/03(水) 20:01:33.45 ID:33txssEx0.net
川魚とザザムシがある

83 ::2023/05/03(水) 20:01:57.55 ID:j8DO2UnX0.net
農薬の影響、除草剤の影響

84 ::2023/05/03(水) 20:03:20.96 ID:1VL22br50.net
遠洋、トロールがムチャクチャやってるさかいな
昔から言われてることだが、大手は水産庁の天下り先

85 ::2023/05/03(水) 20:03:51.68 ID:j8DO2UnX0.net
>>78
食べてたことがあるけどまずいよ
なんつーか味がなくて生臭さだけがある

86 ::2023/05/03(水) 20:04:13.02 ID:6+pxd70O0.net
ウグイ食えんの?

87 ::2023/05/03(水) 20:07:50.69 ID:mmpo9wyR0.net
単価上がったら秋刀魚でも養殖するだろ。要は経済学。

88 ::2023/05/03(水) 20:13:18.86 ID:QmXsCkfk0.net
魚がとれないのなら
鯨を食べればいいじゃない

89 ::2023/05/03(水) 20:14:14.04 ID:jcVT4Aq90.net
>>72
ちゃんと飼育されたコイはめちゃくちゃ美味いぞ
鯉こく、あらいだけでなく素揚げして餡掛けで丸ごと食ったら死ぬほど美味い
子供の頃にバブルで親父が景気よかったから熊本の養魚場で山ほど食わせてもらった

90 ::2023/05/03(水) 20:14:29.57 ID:uBsMjkVe0.net
二酸化炭素を出して発電。風で二酸化炭素が太平洋に流れていく。二酸化炭素は思いから海に落ちて溶ける
それを植物性プランクトンが食べて増える。それを魚が食べて増える。めでたしめでたし

芸スポやニュー速+で、2020年6月位までスレ立てしてた「砂漠のマスカレード」は、自演で誹謗中傷するのが得意です
今は、違う名前で同じことをしてるので、注意してください
そうだったんですけど、「砂漠のマスカレード」が、芸スポで復活しました(気づいたのは10/18)
その後は、芸スポ、ニュー速+でスレ立てしたりしなかったりを続けています
詳しいことは、モ娘(鳩)お荷物君は誰だのスレへ
https://egg.5ch.net/test/read.cgi/zurui/1654255193/

91 ::2023/05/03(水) 20:20:15.95 ID:+7jZJpYN0.net
汚いから元々食べないよ
特に生のやつ

92 ::2023/05/03(水) 20:24:50.55 ID:2cLJOJ7H0.net
魚嫌いなんで別にw

93 ::2023/05/03(水) 20:28:39.49 ID:uNcso1ti0.net
魚介類は今のうち食べておけって未来人が言ってた!

94 ::2023/05/03(水) 20:30:32.65 ID:HWryP13M0.net
魚取れても外国に高く売る自国民は食べれないってあれ?何処かで聞いたような話だな

95 ::2023/05/03(水) 20:33:22.36 ID:m6WfpMMC0.net
中国がとってるからな

96 ::2023/05/03(水) 20:34:54.24 ID:hgRfh8WO0.net
>>95
あと台湾もな

97 ::2023/05/03(水) 20:35:08.63 ID:8lbI3DD50.net
魚がないならシーチキンを食べればいいじゃない

98 ::2023/05/03(水) 20:39:34.34 ID:wCzSxcH20.net
海の魚が捕れない→漁師が減る→海の魚が増える

99 ::2023/05/03(水) 20:39:48.98 ID:EgVqMzjm0.net
魚を育てる
知らんのか?

100 ::2023/05/03(水) 20:42:50.68 ID:OVocC8pO0.net
>>83
YES

海藻=産卵場も揺り籠も無い状況

101 ::2023/05/03(水) 20:46:37.76 ID:MveBTpNf0.net
>>1
参政党・武田邦彦

【武田邦彦のブログ】2022年5月17日 【画像で知る炉端の話】海洋におけるCO2の吸収と放出
武田邦彦 ヒバリクラブ
https://youtu.be/MNtON5-FCwM
「日本から出たCO2は全て太平洋に吸収されるから、日本が幾ら石炭石油を燃やしても太平洋の魚を増やすだけで、地球を温暖化させる事は出来ない。」
「日本は地球環境の為に、率先して石炭石油を使用すべき唯一の国である。」

102 ::2023/05/03(水) 20:52:11.59 ID:lYrVicCK0.net
とりあえず寿司屋は全滅かな。

103 ::2023/05/03(水) 20:52:15.61 ID:6T+jGypG0.net
おかしくなってんの日本だけらしいからな
漁協が自民を脅して好き放題やって無茶苦茶になった説
有力なんじゃね

104 ::2023/05/03(水) 20:53:04.51 ID:J/fFysCk0.net
今でも相当輸入してるけど

105 ::2023/05/03(水) 20:54:42.26 ID:/D6fp1qt0.net
>>104
つうか今日本で一番食べられてる魚は輸入のマスで二番目は輸入のサバだな

106 ::2023/05/03(水) 20:55:05.72 ID:lYrVicCK0.net
>>79
東京湾は栄養が豊富でうらやましいよ。

107 ::2023/05/03(水) 20:57:27.53 ID:H7eHp9dU0.net
角上とか行けば違うけど
スーパーチェーン店の鮮魚はカツオイカサンマホタテ以外全部輸入じゃね

108 ::2023/05/03(水) 20:57:41.17 ID:a/6Vwd+O0.net
地球の7割は海なのにそんな事起きっこない

109 ::2023/05/03(水) 20:57:41.51 ID:CntCL2P30.net
その為に上皇さまがブルーギルを仕入れてくれたんだろ
綺麗な水に入れておけば美味いらしいし繁殖も容易で魚に困ることはない

110 ::2023/05/03(水) 20:58:05.24 ID:3WqT/s8n0.net
国土に穴開けて養殖のほうがよくないか

111 ::2023/05/03(水) 20:58:37.94 ID:/D6fp1qt0.net
>>103
それより何より農水省の水産資源管理が死ぬほどヘタ
日本近海は今でもまだ世界トップクラスの漁場だけど官僚は世界で一番ヘタクソ

112 ::2023/05/03(水) 21:00:57.88 ID:3WqT/s8n0.net
もう日本海は中韓あたりの原発の汚染水でぐっちゃぐっちゃなるんだろな
それで太平洋も福一がドバーしてるけど

113 ::2023/05/03(水) 21:03:12.12 ID:AYcsYKni0.net
昨日スーパーでメカジキとビンチョウマグロを買ったんだが台湾からの輸入品だったよ

114 ::2023/05/03(水) 21:05:31.86 ID:dw1YZFnI0.net
日本はもうすぐ中国様のお許しが無いとコオロギ以外食べちゃダメな国になっちゃうんだよ
こわいこわい

115 ::2023/05/03(水) 21:11:06.29 ID:UFKEZO3s0.net
取れなくなるわけないじゃん?
漁獲出来る種類が変わるだけで

116 ::2023/05/03(水) 21:11:25.03 ID:K+2U9CMQ0.net
コオロギがあるから

117 ::2023/05/03(水) 21:11:31.42 ID:64Ayjc7r0.net
>>6
50年前と比べると激減してるそうだな

118 ::2023/05/03(水) 21:12:29.16 ID:sQu99jG30.net
養殖すれば良い

119 ::2023/05/03(水) 21:17:37.57 ID:AYcsYKni0.net
全世界に寿司が知れ渡ってしまったのが悪いっ!
生魚は野蛮人が食う物という事にしとけば良かったのによ

120 ::2023/05/03(水) 21:17:46.91 ID:VSArd+5D0.net
2〜3年、漁を止めれば海は豊穣になる
北欧の漁が参考になる

121 ::2023/05/03(水) 21:18:33.93 ID:AjrTfjaj0.net
>>1
また天ぷらのひらおのイカの塩辛が消えるのか?

122 ::2023/05/03(水) 21:18:34.35 ID:0r4laE440.net
ロシア・中国・韓国・北朝鮮が
稚魚までごっそり獲っていっちゃうからなあ。

123 ::2023/05/03(水) 21:18:51.89 ID:HLjYm19b0.net
もうすでにあらゆる国から輸入しまくってんだろ モーリタニアのタコとかな スーパーで見かけて「え? なんでそんな所から?」ってなるわ

124 ::2023/05/03(水) 21:19:19.11 ID:lP8UVmhI0.net
アカモクなど海藻が磯焼けでみんな消えて産卵場所が無くなっちゃったもんな。今海藻を増やせるように努力してる人がいるけど、どこまで回復できるかしら

125 ::2023/05/03(水) 21:20:33.30 ID:5/U4pmlR0.net
上にも書いたが近年原因の一つと言われてるのが農薬と除草剤
他国では規制強化された薬品が日本では緩和されて使いまくり
それプラス乱獲だな

126 ::2023/05/03(水) 21:20:39.59 ID:0r4laE440.net
>>120
無理だよ。生態系とかお構いなく
獲っていっちゃう国々に囲まれているんだもの。

127 ::2023/05/03(水) 21:21:15.36 ID:YaW06BI50.net
川の魚を食べる(´・ω・`)鮎の塩辛旨し

128 ::2023/05/03(水) 21:22:46.77 ID:pS6X9LZL0.net
>>114
あー、当分ないんじゃないの?w
ちゃんころオツム悪すぎるしwwww

日本:人口 1億3千万、ノーベル賞28個←堂々のアジアNo.1にして世界第7位
中国:人口14億4千万、ノーベル賞 8個←日本の10倍以上も人口がいてこの体たらくw
韓国:人口52百万、ノーベル賞 1個←金大中が金で買った平和賞だけwもう猿と争ってろよw

129 ::2023/05/03(水) 21:23:37.27 ID:Ipz25U6Y0.net
>>123
庶民の魚と高級寿司店や料亭の魚は違うからな

130 ::2023/05/03(水) 21:25:14.59 ID:Mx6E1vbl0.net
兄弟船歌う

131 ::2023/05/03(水) 21:31:34.70 ID:VRUQ4KFD0.net
養殖って知ってる?

132 ::2023/05/03(水) 21:37:25.96 ID:SM39g9qG0.net
不漁の原因は中ロの乱獲が98%悪い

133 ::2023/05/03(水) 21:38:53.50 ID:Ipz25U6Y0.net
日本は火山国で水質に恵まれてるから魚は豊富に取れるけど取れる魚は環境変化で変わってきてるだけ

134 ::2023/05/03(水) 21:45:19.17 ID:7TFKY9Rt0.net
>>128
やめたれ

135 ::2023/05/03(水) 21:50:51.97 ID:WN5yX1uD0.net
>>131
安易に養殖に走るのもどうかと思うがな
タイ・カンパチ・ヒラメ・・
餌が良すぎてべとべと

釣り師の俺様が言うんだから間違いない(`・ω・´)

136 ::2023/05/03(水) 21:56:22.80 ID:WN5yX1uD0.net
小魚をあほみたいに獲るのも抵抗ある
シラス・イカナゴ、はてはシラスウナギ

ああいうのを見聞きするたびに漁師なんか滅んでしまえと思う
内緒だぞ

137 ::2023/05/03(水) 21:57:29.61 ID:V+BybZRh0.net
ボラ食えボラ
釣りしてて邪魔なんだよ

138 ::2023/05/03(水) 21:59:36.47 ID:hec1NveX0.net
今すぐに捕れなくなるとは思わないけど排水がキレイになりすぎてるのが気になるな。現に瀬戸内海は魚激減してるみたいだし

139 ::2023/05/03(水) 22:00:10.22 ID:JnyCSJLW0.net
培養肉で良いよ

140 ::2023/05/03(水) 22:07:09.94 ID:voAGrP930.net
誰だよ中華に美味しいもの教えた香具師は

141 ::2023/05/03(水) 22:07:49.59 ID:2p6Dyz3p0.net
犬や猫を食うなよ。

142 ::2023/05/03(水) 22:08:16.71 ID:9qxeQmG30.net
漁獲量減ってるのは遠洋系が次々廃業してるからだろ
うちの方の蟹もあと10年やれるかどうか
漁業権ガチガチで新規参入が難しいから今やってる船が引退したら終わりなんだよな

143 ::2023/05/03(水) 22:08:52.66 ID:WN5yX1uD0.net
>>138
そうだよ、瀬戸内海と言うより大阪湾だな
イカナゴなんて試験の結果禁漁
それでも岸和田あたりのバカ漁師はシラス獲ってる

144 ::2023/05/03(水) 22:12:44.29 ID:WN5yX1uD0.net
>>138
慌ててリンや窒素増やそうってやり始めたが、どうかな?

145 ::2023/05/03(水) 22:16:55.41 ID:feOilz3x0.net
今まで売り物にならなかった魚が流通するのか
それはそれで

146 ::2023/05/03(水) 22:19:03.53 ID:qqot8Xys0.net
そもそも漁港と漁師が多すぎ

147 ::2023/05/03(水) 22:19:56.11 ID:NeBCw5AS0.net
>>25
テトラの隙間に釣り糸垂らすとアホみたいに釣れるから楽しい

148 ::2023/05/03(水) 22:22:20.89 ID:DeXF5q8E0.net
今年はイカが不漁だけど
他は豊漁が多いだろ
悪い方はニュースになるけど良い方はほとんど報道されないんだよな

149 ::2023/05/03(水) 22:23:23.01 ID:WN5yX1uD0.net
>>145
一部の寿司屋がそんなことやってるけどな
例えばだ、カナガシラの煮つけなんて出されて喰えるか?

150 ::2023/05/03(水) 22:24:49.80 ID:DeXF5q8E0.net
>>147
カニ釣りとかしてると面白い
あとで周り見たら大量のカニが居て驚いて逃げたことある
餌があるとわかると群がってやってくるらしいが
小学生にはトラウマになるぐらい怖かったw

151 ::2023/05/03(水) 22:26:24.22 ID:h6TlyYd10.net
たまたま不漁の時だけ大騒ぎして、豊漁の時ははなにも言わないからな
マスゴミの情報だけ見てるともう日本の近海に魚いないんじゃないかと勘違いする

152 ::2023/05/03(水) 22:27:38.08 ID:WN5yX1uD0.net
>>150
ほとんどイシガニだろうけど、あれ喰えるのかねえ

153 ::2023/05/03(水) 22:30:28.80 ID:AjrTfjaj0.net
今年はイカの活け作り食いたかったのに(涙)

154 ::2023/05/03(水) 22:31:04.01 ID:8LAfRuqO0.net
中国の巨大漁船がピストン輸送で太平洋から魚を一網大臣していくらしいな

155 ::2023/05/03(水) 22:33:19.63 ID:rKrLjoo70.net
>>138
大型海藻を根こそぎ食べてしまうイスズミが増えすぎたのも原因のひとつかも。釣り師の皆さんにはイスズミをもうちょっと狙ってもらいたいところ。

156 ::2023/05/03(水) 22:38:17.14 ID:cXF+81BM0.net
>>16
日本の領海で他国の船が乱獲してた?

157 ::2023/05/03(水) 22:39:04.22 ID:WN5yX1uD0.net
>>155
釣り味はいいけど処理に困るのよ
下手に捌いてニガ玉つぶすともうゴミだからなあ・・

158 ::2023/05/03(水) 22:41:23.82 ID:FvHkkSCB0.net
お肉を食う

159 ::2023/05/03(水) 22:41:32.71 ID:WN5yX1uD0.net
>>156
密漁とか虎網漁船とかな
チュンは黙っとけ

160 ::2023/05/03(水) 22:41:50.60 ID:iJ4bnjqI0.net
スーパーで売ってるあわびがだいたい韓国産しかないのって何でなの?

161 ::2023/05/03(水) 22:41:55.63 ID:4rXdRPeR0.net
世界が終わってるよ

162 ::2023/05/03(水) 22:50:14.00 ID:2jzQj52K0.net
クジラとイルカ食えばそのうち魚復活するだろ

163 ::2023/05/03(水) 22:50:49.19 ID:Ry+lRnYc0.net
三陸沖だとサンマも鮭もどえらい不漁が続いてる

164 ::2023/05/03(水) 22:55:36.03 ID:d3ms4CHn0.net
イカがダメならタコを食べればいいじゃない

165 ::2023/05/03(水) 22:55:53.17 ID:vBn0nSg80.net
 
日本を相手に戦います!

 

166 ::2023/05/03(水) 23:00:24.35 ID:hec1NveX0.net
>>162
最近アニサキスが増えてるのもクジラ捕らなくなって数が増えてるからと言われてるな

167 ::2023/05/03(水) 23:07:34.91 ID:ZIyjBbMo0.net
ブラックバス食おうぜ

168 ::2023/05/03(水) 23:22:53.95 ID:LeZKKfEg0.net
まず底引き網の規制してみることだな
乱獲が問題なら原因はほぼ間違いなく底引き網漁

169 ::2023/05/03(水) 23:33:33.52 ID:AYcsYKni0.net
ブラックバス、ブルーギル、ティラピア、中国四大家魚など外来魚でなんとかなりまへんか!?

170 ::2023/05/03(水) 23:39:34.13 ID:wHtCLajP0.net
魚なんて汚染されてて食う気しないからちょうどいい

171 ::2023/05/03(水) 23:46:31.20 ID:2p6Dyz3p0.net
ヒトデ、アメフラシ、イソギンチャクを食べることは可能。

172 ::2023/05/03(水) 23:53:11.79 ID:WN5yX1uD0.net
>>171
アメフラシはやったことないが
ヒトデもイソギンチャクも身肉が少ない

173 ::2023/05/03(水) 23:56:38.59 ID:WN5yX1uD0.net
>>167-169
ブラックバスのフライ置いてる魚屋があったけど
即無くなったな

174 ::2023/05/03(水) 23:59:38.67 ID:Kbk2nSzA0.net
嫌どす

175 ::2023/05/04(木) 00:01:07.38 ID:CA8vmiXA0.net
>>1
都市部の奴らが魚を食えなくなるだけで、地方はあんまし関係ないな。

176 ::2023/05/04(木) 00:01:41.52 ID:M5l/xIHb0.net
【画像】 この女子で興奮しなかった奴っているの?wwwwwww
http://sdzxt.thelymans.org/652HN/20202893.htm

177 ::2023/05/04(木) 00:01:53.14 ID:CA8vmiXA0.net
>>169
可能だが可食部少なすぎ。

178 ::2023/05/04(木) 00:17:16.91 ID:IisM1Ocq0.net
>>177
(和歌山県)なら魚に困ることないだろうなあ
俺は最近ウツボを研究してるぞ

179 ::2023/05/04(木) 00:22:41.03 ID:GR9p4jyW0.net
ニッポンには陸のエビがあるから安心

180 ::2023/05/04(木) 00:35:38.10 ID:IisM1Ocq0.net
>>179
そりゃ(埼玉県)だけだ
アメリカザリガニでもやるのか?

181 ::2023/05/04(木) 00:36:20.10 ID:mvcMuWpm0.net
コオロギがある

182 ::2023/05/04(木) 00:44:05.09 ID:CY+uG8240.net
>ほかの魚はトロ箱が山になっていく

なら大丈夫では?

183 ::2023/05/04(木) 01:17:34.59 ID:Ui6Cr5Wm0.net
>>1
川魚養殖して食べればい〜じゃな〜い

ってか
フナやコイ、ナマズを始め
ブラックバスやブルーギルとかも利用拡大を計るべきでは?

184 ::2023/05/04(木) 02:17:22.00 ID:Fo9RI2zO0.net
人間は酸素なくなったらどうすんの?くらい無意味な例え

185 ::2023/05/04(木) 02:25:57.39 ID:D1LbUntR0.net
鯰の天ぷらは鰻重が来る前に食べてはいけない

186 ::2023/05/04(木) 02:47:50.57 ID:nE5Ebb1C0.net
>>184
それがもうすぐなくなるって話
日本だけ漁獲量が右肩下がり
水産庁ですらケツに火がついている事に最近気がついて
ようやくIVQやらITQやらの導入やら騒ぎ出してる
もう手遅れかもしれないけど

187 ::2023/05/04(木) 03:35:19.93 ID:IisM1Ocq0.net
>>183
それが漁業じゃなりたたないのよ

188 ::2023/05/04(木) 03:37:45.45 ID:108Xm38T0.net
クジラ生かしすぎなんだよ
適度に捕れジャップ

189 ::2023/05/04(木) 03:39:44.81 ID:nE5Ebb1C0.net
>>188
それも間違い
漁獲が落ちてる日本近海にはクジラは少ない
太平洋よりミンククジラが多い大西洋の方が漁獲は伸びてる

190 ::2023/05/04(木) 04:11:01.22 ID:bUE+KO+i0.net
魚は獲れてるよ
日本人の口に入らなくなっただけだ

191 ::2023/05/04(木) 04:17:58.83 ID:JUZU4wqk0.net
日本って海洋大国とかいいながら国内で流通している7割とか8割は海外から輸入した海産物だぞw
日本で魚が取れなくなっても生産者が煽りを食らって困るだけで消費者には何のダメージもない
じゃあ輸入できなくなったらって?
しの時はみんなで仲良く餓死するしかない

192 ::2023/05/04(木) 05:45:54.87 ID:SkC734r30.net
少し沖にとりに行く

193 ::2023/05/04(木) 05:47:42.36 ID:A/qcgYc10.net
>>1
人口減るし、漁獲量一定だと後は猫大帝國まっしぐら

194 ::2023/05/04(木) 05:49:43.89 ID:e6YwFg5g0.net
まあ別に魚食わなくてもコメとマメと草とイモを食ってれば生けていけるし

195 ::2023/05/04(木) 05:51:44.92 ID:N/tmP72c0.net
ケーキを食べればいいじゃない

196 ::2023/05/04(木) 06:06:31.27 ID:GoVzmjm90.net
>>71
山口で開発された車海老完全養殖技術は種苗の購入を前提に気前よく教えていたら
熊本に種苗生産までパクられて開発した会社が倒産に追い込まれたんだよな
しかも「天草が養殖の起源」と捏造までされている

197 ::2023/05/04(木) 07:16:50.79 ID:ZbITpKS+0.net
大丈夫、スーパーで売ってる。

198 ::2023/05/04(木) 07:19:57.69 ID:V4fBNOFA0.net
哺乳類と魚類ばっかりじゃなくて爬虫類も食べてみよう

199 ::2023/05/04(木) 07:41:46.27 ID:rtOxg6j60.net
イカりがおさまらんこ

200 ::2023/05/04(木) 07:48:07.69 ID:u8B5K/5X0.net
>>1
本気でいなくなるとでも思ってんのか?
それだったら小学生から勉強をやり直せ

201 ::2023/05/04(木) 08:00:00.14 ID:/1tN2Ore0.net
>>45
6-9-10の三連復で

202 ::2023/05/04(木) 08:15:18.02 ID:MjIF/4yK0.net
水産資源現象を外国や気候や鯨のせいにする気質のせいだろうな
原因究明や改善をするより人のせいにしてやり過ごす
本気でやばくなるまで何もしない
どの魚種でもだいたいそうだが
規制がないから乱獲→資源量減少→穫れないから成魚だけでなく幼魚も乱獲
で資源量減らしまくってる


https://toyokeizai.net/articles/-/617222

https://wedge.ismedia.jp/articles/-/2776?layout=b

https://retty.news/35598/

203 ::2023/05/04(木) 08:17:48.60 ID:ymhHmuWu0.net
中国の漁船は全部沈めなきゃな

204 ::2023/05/04(木) 08:41:59.64 ID:ye0DZT450.net
>>1
日本海は中国・韓国・北朝鮮・ロシアとの争奪戦だから今や魚が居るのが日本のEEZ内だけになってるからなー。
日本は太平洋があるから、遠出すれば捕れるし今まで食わなかった他の種類の魚を食えばいいだけかと。
すでに回転すしなんて代替え魚だらけなんだがw

205 ::2023/05/04(木) 08:44:42.70 ID:ye0DZT450.net
>>191
アホかw
輸入してるのは安いからで日本で捕れないわけじゃない。
海外産が高くなれば日本で捕った方がよくなるから利益出るなら漁師は増えるわ。
ほんと無知なやつ多いなw

206 :名無しさんがお送りします:2023/05/04(木) 11:51:39.03 ID:HC8E2Xg26
魚が穫れなくなったらどうするのかって?

ギョっとする

207 ::2023/05/04(木) 10:33:18.08 ID:IisM1Ocq0.net
そろそろキスの季節だぞ

208 ::2023/05/04(木) 11:01:14.88 ID:2lJf9LAZ0.net
>>207
アイツらはダメだ、カルキスに当たって大嫌いになった

209 ::2023/05/04(木) 11:10:45.25 ID:IisM1Ocq0.net
>>208
キスファンとしては一言だな
あまりデカいのは臭うが天ぷら喰え

210 ::2023/05/04(木) 12:22:56.60 ID:ono5EC8x0.net
>>24
ジュネーヴ海洋法4条約で正式決定された2国家間の漁業権を決める条約がEEZであり
これを最初に言い出したのはアメリカで日本関係ないですチャンコロ

211 ::2023/05/04(木) 13:24:13.97 ID:IisM1Ocq0.net
>>210
あのEEZギリギリにミサイル飛ばしてくる国はなんとかならんかねえ
島根沖のマグロ釣りもすっかり行かなくなったわ

212 ::2023/05/04(木) 13:24:36.27 ID:qZntjw6L0.net
缶詰を食べればいいじゃない

213 ::2023/05/04(木) 13:30:22.61 ID:IisM1Ocq0.net
>>212
缶詰もアカンねえ
イワシ・サバ・シーチキン
みんな身痩せしてパサパサ

マヨネーズと野菜でサラダみたいにしたら食えるけど
釣り師としては不満だな

214 ::2023/05/04(木) 13:33:57.81 ID:Tu/kqr5i0.net
海が近くだから散歩で漁港行ったりするけど
明らかに釣り人の釣ってる魚の数が激減してるね
特に今年は酷い

215 ::2023/05/04(木) 13:43:29.84 ID:yIB3JotG0.net
>>20
もう終わりだ猫の民族

216 ::2023/05/04(木) 13:45:57.52 ID:yIB3JotG0.net
>>202
もう終わりだ猫の国の民族

217 ::2023/05/04(木) 13:54:13.58 ID:eLnA7I3c0.net
養殖

218 ::2023/05/04(木) 14:04:47.26 ID:Rqf4voXE0.net
なぜそんな質問をするのか?

219 ::2023/05/04(木) 14:22:43.30 ID:+r82sroK0.net
>>14 まじかよ今のうち食いまくっとくか

220 ::2023/05/04(木) 14:30:04.50 ID:wq2vz8fE0.net
昭和のガキの頃は魚と言えばサバだった
それ以外の魚を食ったことが無いくらいサバばかりだった
でも無茶苦茶美味かったし凄く安かった
で、成人後の平成はシャケ(トラウト)が安かったのでそればかり
俺の体はサバとシャケで出来ているw
でも、今はそのどちらも高くなって手が出なくなった

221 ::2023/05/04(木) 14:38:51.50 ID:TT/I4whg0.net
気象の影響で取れる魚が変わってきてるというのもあるけど、他国の乱獲の影響が大きいだろう。
イカは北朝鮮だろ。
日本のEEZ内での操業は厳しく取り締まってほしい。
かつてのソ連並みのことをしても良いと思う。

222 ::2023/05/04(木) 14:52:56.81 ID:nE5Ebb1C0.net
>>205
残念ながら真逆です。日本のは商品価値が低く、食用にならないので二束三文で買い叩かれ
高品質なノルウェー産を輸入してるのが現実
円安が進んでそれもそのうち買えなくなるよ

https://suisanshigen.com/2020/10/11/article32/

過大なTACであるため、日本ではローソク・ジャミなどと呼ばれるサバの幼魚が大量に漁獲されています。
サバの幼魚は食用に向かないので、ほとんどがマグロなどの養殖のエサになっています。
さらに言えば、世界的に安い食用の冷凍魚が不足し、これに「輸出」という形でニーズが合い、
アフリカや東南アジアなどの市場を食用の安いサバとして席巻して行きました。

輸出される日本のサバの強みは品質ではなく「価格が安い」だけです。2019年の輸出価格は、キロ121円。
一方で日本が輸入しているノルウェーサバの単価は約240円(日本までの船賃を約20円で計算)とほぼ半額。
メイドインジャパンなどではなく、単なる資源の安売りです。

223 ::2023/05/04(木) 15:03:50.26 ID:nE5Ebb1C0.net
>>221
>>202が正解。近隣国の乱獲はほぼ関係なく
日本の資源管理のズサンさを原因とする資源量の枯渇

224 ::2023/05/04(木) 15:06:30.76 ID:hTgz5nrR0.net
種類はともかく日本領海内で穫れなくなることかあるとしたら地球滅亡寸前だわな

225 ::2023/05/04(木) 15:07:10.70 ID:ono5EC8x0.net
>>222
カロリーベースで考えると海の魚がいいんだけど(約2倍)
市場価格で見ると川魚の方が圧倒しているので「養殖魚の餌を取るついでに取れる魚」を
日本国内じゃ金にならないので海外に安く売っています。

実は誰も損してないのを日本下げに使うのやめてくれない?チャンコロ

226 ::2023/05/04(木) 15:07:18.85 ID:hTgz5nrR0.net
>>12
絶滅危惧種なんだよなぁ

227 ::2023/05/04(木) 15:09:19.26 ID:hTgz5nrR0.net
>>14
そういう未来予測はアテにならない

「石油はあと30年で枯渇する!!」という話を学研の科学で40年近く前に見たけど
未だに枯渇する気配すらないんだが?

228 ::2023/05/04(木) 15:13:48.33 ID:ono5EC8x0.net
日本人ってカロリーより味を重要視する傾向にあるから
カロリーベースの海外の経済学は日本人には当てはまらないケースがほとんど。

何言ってんだこのチャンコロは。自国に帰れ。

229 ::2023/05/04(木) 15:20:45.26 ID:ono5EC8x0.net
>>227
海洋汚染の深刻さは日本で報じられてる20倍は酷い。
特に深海の汚染レベルは現代の科学じゃもうどうしようもないと言われている。

未来予測が当てにならないと思うなら現実を見ろ

230 ::2023/05/04(木) 15:27:25.43 ID:ono5EC8x0.net
人類がソコ(海底1万メートル付近)に初めて到達した時に
既にもうヤバいくらい汚染されてて当時の科学力では本気でどうにもならないから未来に期待!

してから40年くらい?何の手も打てないまま今に至る。
深海のクラゲだ!と思ったらスーパーのレジ袋でしたーってくらいゴミだらけw

231 ::2023/05/04(木) 15:33:54.72 ID:ono5EC8x0.net
そりゃ地球には重力があって重い物は底につくまで延々沈んでいく訳で。
海流で溝にゴミが運ばれて行くんだからどんだけヤバイの?って想像するまでもないだろ?

レジ袋有料化して消費減らさないといけないくらいの段階なんだよ。
もうちょっと現実見ろ。

232 ::2023/05/04(木) 15:35:18.83 ID:nE5Ebb1C0.net
まず日本以外の漁獲量が増え続けているなか
日本だけが減少を続けている現実を見ないとね

233 ::2023/05/04(木) 15:41:48.59 ID:H3hkejvk0.net
どんぐりがあるから・・・

234 ::2023/05/04(木) 15:43:52.63 ID:ono5EC8x0.net
地球規模で見て・・・ゴミ焼却のシステムが完備されてる国ってのは
たった両手の指で足りる本数しかなくて日本はなんと

「地球の全数の内の半数以上」

の、焼却炉が日本にある。
そして通常の焼却炉を超える性能の超高温焼却処理場は世界でも日本にしかない。
実は環境配慮の観点で見たら日本は世界一位なんだ。

が、それでも足りないくらい汚染が進んでて早急になんとかしないとヤバい段階なんよw
まぁ主にチャンコロのせいだがな。

235 ::2023/05/04(木) 15:44:11.71 ID:9MQQnWxF0.net
米とコオロギさえあれば生きていける

236 ::2023/05/04(木) 15:45:00.73 ID:1l8XosJu0.net
>>227
十把一絡にも程がある。石油の枯渇とどう同じなのか言える?
区別する能力が無さ過ぎというか、類推が幼稚過ぎ

237 ::2023/05/04(木) 15:46:07.45 ID:IisM1Ocq0.net
>>230
深海汚染のなにが問題なんだ?
どうせグニョグニョの食用にならないのばっかりじゃねえか
水深1万メートルのゴミなんてそのうちどこかに消えるぞ

238 ::2023/05/04(木) 15:47:48.20 ID:tDseTy3Z0.net
進次郎を叩きたい一心で悪いこと見ないようにしてるんだろ?w

239 ::2023/05/04(木) 15:51:04.67 ID:DGpKxLF70.net
どうするもこうするもないだろ
外人から飼料買って養殖
だいたい狩猟採集時代と変わらずさ
地球の自然から生物を搾取はおかしいだろ
なぜこれまで漁業だけはスルーされてるのか謎だった
思想的ににも実際問題他の家畜考えたらわかるだろ
ただ自然にある状態のを勝手に自主的に制限しようが同じ
漁業だけは明らかに数百年へたすると数千年時代遅れ
あと林業も怪しいが漁業に比べたらまだましだって
地球資源搾取対象の違いでねしかし漁業は桁外れに時代遅れの野蛮な業種って分類になっちまう
それだけ自然界に糧があるから今も馬鹿がまかり通ってるんだろうけど
中印が世界で規制しようが世界で同じかそれ以上の漁業したらわかるだろ馬鹿

240 ::2023/05/04(木) 15:51:11.95 ID:ono5EC8x0.net
シミュレーションゲーム、ストラテジーと言うジャンルで
ゴミ処理施設のあるゲームいくつ見た事ある?

その国にはあるんだ・・・しかし大抵のゲームにそんなものはない。
何故か?ゲームの利便性のために省かれてると我々日本人は思うだろう?

「その国にはそもそもそんなもの無いんだ・・・無いものはそりゃー必要性に思い至らないから無いんだw

241 ::2023/05/04(木) 15:55:40.76 ID:ono5EC8x0.net
>>237
湯船の底にゴミ沈んでて
お前は上澄みは綺麗だから入っても平気平気!って風呂入るのか?

カビ生えた餅のカビ部分取ってもその餅はもう細菌まみれだから食うなよw

242 ::2023/05/04(木) 15:55:56.40 ID:DGpKxLF70.net
ちなみに養殖つってもその飼料が問題になるからな
結局は太陽なんだろうけどそうじゃなくて
わかるだろ説明がめんどい
動物性、植物性プランクトンがベースになるが

243 ::2023/05/04(木) 15:57:19.59 ID:DGpKxLF70.net
どっちにしても今みたいに食えなくなるなw
根幹の資源をどこから持ってくるかのコストになる

244 ::2023/05/04(木) 15:57:47.70 ID:IisM1Ocq0.net
>>240
(大阪府)の言うこととも思えないな
高度浄水処理のせいで大阪湾がどうなったか・・

245 ::2023/05/04(木) 16:01:55.34 ID:ono5EC8x0.net
まぁでも>>237のように昔の人は「いつかは自然に帰る」とも思ってたんだ。

アメリカの海洋工学の大学がとある実験したんよ。
防サビ加工を施した鉄のプレートにGPSつけて海に投げ入れて何年くらいでこいつは消えるのか?
予想では5年だったが・・・20年経った今でも元気に信号送ってきてんだよw

つまりWW2で海に沈んだ戦闘機体の全てが残ってても何にも不思議はないとわかった。

246 ::2023/05/04(木) 16:03:51.94 ID:DGpKxLF70.net
でもいつも思うのがどの数値をあてにするか
人口だって食糧だってなんだかんだ大丈夫なのが現実
未来ガッーってのはあるけど実際問題常に未来ガッーだから
そしてその数値が常に変わるからね
絶対的な基準ですらそうなるから
怖いんだよ人類社会のルールは

247 ::2023/05/04(木) 16:06:23.09 ID:nE5Ebb1C0.net
>>242
そもそも日本で言う養殖は天然稚魚を捕獲してきて生育するから
天然が減少したらモロそれの煽りを喰らう
日本はマグロなんかも産卵場の入り口に網張って入れ食い〜とかやってるから
資源量が1/30に落ち込んでるってのも納得

248 ::2023/05/04(木) 16:08:18.05 ID:nE5Ebb1C0.net
>>246
そら今大丈夫なのは輸入に依存できてるからで
これからどんどん円の価値下がっていったらどうなるやら

249 ::2023/05/04(木) 16:09:03.61 ID:ono5EC8x0.net
>>244
通常浄水よりはマシになったやろ。
確かに赤潮の発生原因にはなりえるがそれは通常浄水でも起こりえるんで
結果的に綺麗な水を海に返せるメリットの方が遥かに高い。

250 ::2023/05/04(木) 16:12:23.48 ID:ono5EC8x0.net
>>248
ここ半年くらいずっと円高傾向だがなんで円安になってる!って理屈で話してんの?

251 ::2023/05/04(木) 16:19:29.24 ID:IisM1Ocq0.net
>>249
淀川本流が淡路島に当たってそこが砂漠化してるか知ってるか?

252 ::2023/05/04(木) 16:21:46.86 ID:ono5EC8x0.net
円高円安は関係無くて
そもそも物がないから各国で取り合いになってて高騰してて値上げラッシュなだけで
日本は換金出来ない外貨を外国にばらまけるくらい余ってるからあの頃よりは安い!は関係ないぜよ。

253 ::2023/05/04(木) 16:24:31.68 ID:ono5EC8x0.net
>>251
それ浄水処理関係ないけど?

なんだこいつ

254 ::2023/05/04(木) 16:28:06.36 ID:ono5EC8x0.net
大体・・・確かに淀川から水を吸い上げてはいるが
それは各家庭に行くんで総量はプラマイ0

淡路島が砂漠化してる原因は海面上昇が原因だろ?淀川になんの関係がw

255 ::2023/05/04(木) 16:28:44.31 ID:IisM1Ocq0.net
>>253
知らなけりゃそれでもいいわ
綺麗な淀川で水遊びでもやってろ

256 ::2023/05/04(木) 16:32:33.68 ID:ono5EC8x0.net
>>255
いや知ってはいるけど無関係だって。
仮に淀川の水を浄水処理しなければ水流は増えるんだぞ?なんせ自然に存在する河川なんだから。
なんで君がそう思うに至ったか?は知らんが関係ないよ。

257 ::2023/05/04(木) 16:35:12.31 ID:ono5EC8x0.net
淀川綺麗になりすぎて下流の方じゃ貝類や魚が大繁殖してて
ここに漁業権をかけるべきかどうか?で、今議論されてる最中だよ。

水を綺麗にしたら淡路島が砂漠化したんだ!

異次元論法すぎるやろw

258 ::2023/05/04(木) 16:37:45.90 ID:H1wd6G4E0.net
日本海ウロチョロしてるならず者皆殺しにすればいい

259 ::2023/05/04(木) 16:44:30.23 ID:ono5EC8x0.net
まぁ・・・異次元ではあるがそれなりに読み取ってみよう

赤潮が発生しやすくなる!→海中プランクトンが増える影響で海藻が増える!→
その海藻を目当てにした魚やウニ、貝類が集まってきて食い荒らしてしまいハゲる(漁業用語)→
その魚やウニをホテルニュー淡路で提供して超える!→淡路幸せ

メリットの方が多くないか?そしてこれでどうなったら砂漠化まで話持っていけるんだ?w

260 ::2023/05/04(木) 18:18:37.99 ID:As69iVds0.net
未来人が海の魚が食えなくなるから今のうちに食っておけ!とか書いてたが陸上養殖で
サバ・カワハギ・サケ・フグ・うなぎ・海老実用化されてるし真鯛も目処が立ってる
岡山理大はマグロの陸上養殖までチャレンジしてるからあの未来人は偽物なんだろうな

261 ::2023/05/04(木) 18:24:17.86 ID:5DGL7AZR0.net
魚が取れなくなったら養殖するから。
現にマグロもウナギもサバも牡蠣も寿司の上に乗っかってるような魚はほぼ養殖の目処が立っている
近い将来ほぼ養殖で賄える

262 ::2023/05/04(木) 18:27:00.62 ID:5DGL7AZR0.net
かつて人間の進化の過程で狩猟民族から農耕民族に変わったように
業業も獲るだけの漁業から育てる漁業に変わっていく
その過渡期かなと。

263 :男色ドライバー(ジパング) [US]:2023/05/04(木) 18:36:58.78 ID:nE5Ebb1C0.net
>>261
完全養殖は現状の養畜と比べて桁違いにコストかかるよ
「実現可能」となる目処は立ってるけどコスト的にはいぜん非現実的

264 :頭突き(東京都) [TW]:2023/05/04(木) 19:02:32.26 ID:M4IaOrj50.net
海で捕れなくなったら昔みたいに川魚を食うんじゃないの?
人工イクラとかカニカマとか作れるのもあるし。
それに海にはマグロやサンマ以外にもいろんな美味しい魚がいるんだから、それ食えばいいだけ。
すでに回転すしは代替え魚だらけなんだが誰も気が付いて無いんだよなw

265 :頭突き(東京都) [TW]:2023/05/04(木) 19:03:36.42 ID:M4IaOrj50.net
>>263
完全養殖じゃないと駄目とか、肥料は海外から買ってるから国産じゃないとか、お前馬鹿なんじゃないの?www
極端過ぎるよ、考え方が。

266 :男色ドライバー(神奈川県) [DE]:2023/05/04(木) 19:11:51.00 ID:HVYdb7NE0.net
人口減るから良いだろ

267 :河津掛け(東京都) [DE]:2023/05/04(木) 19:12:38.81 ID:9YWQHZCe0.net
魚よりはるかに人間が絶滅する可能性のほうが高い

268 :マシンガンチョップ(愛知県) [RO]:2023/05/04(木) 19:14:53.30 ID:MpuaoB0V0.net
人口は増えたほうが良いよ。
温暖化は嘘だし、石油は無限だしね。

269 :男色ドライバー(ジパング) [US]:2023/05/04(木) 19:23:02.75 ID:nE5Ebb1C0.net
>>265
言葉の意味分かってないのならレスせんといてくれる?

270 :ストマッククロー(東京都) [US]:2023/05/04(木) 19:34:37.40 ID:+hNjq5h/0.net
>>247
天然稚魚の養殖は自然界なら90%は死んでしまう稚魚を成魚まで育てる事で漁業資源を守るのが目的だから、それが駄目という理屈が意味不明。
稚魚捕っても別に漁業資源に影響無いぞ、どうせ死ぬはずだったものだからな。

271 :ジャンピングエルボーアタック(大阪府) [CN]:2023/05/04(木) 19:37:22.69 ID:5DGL7AZR0.net
北朝鮮の漁船が日本の領海の好漁場で海保黙認で密猟しまくってるからね

272 :ハイキック(愛知県) [US]:2023/05/04(木) 19:38:57.31 ID:M5l/xIHb0.net
【画像】 この女子で興奮しなかった奴っているの?wwwwwww
http://tgcker.existi.net/hoTaI/05757132.htm

273 :男色ドライバー(ジパング) [US]:2023/05/04(木) 19:42:03.15 ID:nE5Ebb1C0.net
>>270
養畜がダメ、なんて話は一回もしてないんだけど
あほが多すぎるっしょ

274 :ジャンピングパワーボム(東京都) [CN]:2023/05/04(木) 19:51:32.85 ID:FOwp2Cgr0.net
>>273
お前のコメントを読みかえしてみろよ。
しっかり書いてあるぞ。

275 :ジャンピングエルボーアタック(東京都) [US]:2023/05/04(木) 23:23:57.04 ID:URHZB2oy0.net
海の魚を食う鯨を食べるという選択肢もあるが、諸外国の反発が強い
反捕鯨を訴えている国の多くは日本に対する牛肉の輸出量ランキング上位に位置している国かその属国
どこにも鯨に対する愛などなく商売の有利不利しかない

276 :腕ひしぎ十字固め(東京都) [US]:2023/05/05(金) 00:08:51.96 ID:WGM/JZE+0.net
>>247
先食いか

もう終わりだ猫の国の強欲民族

277 ::2023/05/05(金) 07:18:36.00 ID:eOy4EIt00.net
>>268
少子化は止められないよそれに富裕層以外の子どもは不幸になるだけだから産まれて来たら可哀想

278 ::2023/05/05(金) 08:01:22.39 ID:dfJjZTF40.net
地方の自営業の子供とか結構幸福だと思うけれどね。都会の人は都会の基準で考えるある意味視野が狭い人が多い。

279 ::2023/05/05(金) 08:19:41.78 ID:BZEt1ewb0.net
魚が取れなくなったら海洋の食物連がなくなって海が死んで人も滅亡するしかないでしょ

280 ::2023/05/05(金) 08:22:05.33 ID:2r/wZ5AZ0.net
>>275
食用鯨の大半は食べるのはプランクトンで魚じゃないよ。
美味しいのは髭鯨系だから、そればかり捕るのが問題だけど。
生態系を維持するのが目的なら、魚を食う歯鯨を捕れよ。

281 ::2023/05/05(金) 08:22:55.35 ID:2r/wZ5AZ0.net
>>247
稚魚なんて生存率5%も無いぞ、アホかw

282 ::2023/05/05(金) 08:29:48.85 ID:LF6nsBv00.net
>>279
海は死にますか?
山は死にますか?

283 ::2023/05/05(金) 08:34:39.14 ID:gqrEXv/q0.net
>>282
生態系って意味なら死ぬ。惑星の一部としてなら山は地球終焉まで残るけど海は1億年後に死ぬ。

284 ::2023/05/05(金) 08:46:28.81 ID:2r/wZ5AZ0.net
>>279
魚の稚魚はプランクトンだから死なないでしょ。
大量に海に生息してる。
食用の魚はその中から運良く生き残って成長したものだから。

285 ::2023/05/05(金) 11:04:21.72 ID:J6/I48xG0.net
魚は生存率をあげるために魚群で行動しているのだけど
漁師が魚群単位でとってるから魚群そのものが減っているんだよな

魚群の魚の数が半減するなら水産資源が半減している実感はするけど
無数にある魚群が半減しても水産資源が減っている実感は乏しい
今のように魚群がみつからなくなって大慌てすることになる

286 :垂直落下式DDT(大阪府) [CN]:2023/05/05(金) 15:11:07.74 ID:KZtgAzM+0.net
>>138
栄養たっぷりだったころの瀬戸内海の様子
https://youtu.be/hlcgEajh1Qs?t=564

287 ::2023/05/05(金) 17:37:04.60 ID:3Da+nKYl0.net
>>14
逆だろ。
海がきれいになり過ぎて漁獲量が減っている。

288 ::2023/05/06(土) 07:03:32.66 ID:WbKClPkI0.net
>>283
それ、さだまさしの歌の歌詞だからwwww

289 ::2023/05/06(土) 07:06:19.34 ID:jzatrrko0.net
>>20
海未は領海で仕切られてるのか?w
近隣の国にルール無用で根こそぎ乱獲する土人共が居るだけだろ

290 ::2023/05/06(土) 09:24:52.36 ID:fNDHn51Z0.net
海の魚が捕れなくなる状態だと困るのは日本だけじゃなくね?
世界中の魚が捕れなくなってるだろ。

291 ::2023/05/06(土) 12:50:25.27 ID:Af6/e9Hn0.net
琵琶湖の魚が増えすぎてるらしいな

292 ::2023/05/06(土) 12:54:10.12 ID:TWgq+Vb50.net
陸上で海の魚・貝・養殖でいいだろ

293 :フェイスロック(東京都) [US]:2023/05/06(土) 15:38:28.55 ID:LDhT0QXb0.net
>>290
広い太平洋で魚が取れなくなったら世界中の海で魚が絶滅してるわなw

総レス数 293
57 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200