2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ν速天体観測部】土星の衛星、太陽系最多に 145個、木星の95個を抜く [512899213]

1 ::2023/05/15(月) 11:26:29.78 ID:g64kcHmJ0●.net ?PLT(27000)
https://img.5ch.net/ico/anime_karake.gif
【ワシントン共同】土星の衛星が新たに62個見つかり、太陽系の惑星で最も多い145個になったと、カナダの大学研究者らが15日までに発表した。これまでは木星で確認された95個が最多だった。
 観測は2019~21年、米ハワイ州マウナケア山の望遠鏡で実施。見つかった衛星は小さいもので直径2.5キロほどしかなく、1回の撮影では捉えられないほど暗い。断続的に撮影した複数の画像を重ね合わせ、わずかな光を増幅することで検出できた。

 いずれも傾いた楕円形の軌道を持つ不規則衛星というグループで、大昔に土星とは異なる場所で形成され土星の軌道に捉えられた天体や、天体同士が衝突した破片の可能性がある。

https://news.yahoo.co.jp/articles/ed4336fc40791c329a5e372b341c6f8c5aba96bb

2 ::2023/05/15(月) 11:34:50.01 ID:KdfCg6rG0.net
桑田のホクロ並み

3 ::2023/05/15(月) 11:40:42.05 ID:ry9iL9Dy0.net
どのくらいの破片まで対象か知らないけど地球のほうが多くね?

4 ::2023/05/15(月) 11:41:57.53 ID:QDiDNSAG0.net
輪を構成してる粒もカウントしろ

5 ::2023/05/15(月) 11:42:28.96 ID:jvGe/nQ30.net
ν速○○部てまだ使うんだな

6 ::2023/05/15(月) 11:43:01.93 ID:Hq2MSZ0C0.net
>>3
破片まで入れたら地球が輪っかついてる惑星に勝てるわけないだろ

7 ::2023/05/15(月) 11:43:41.69 ID:zcpdrb5A0.net
俺が子供の頃は20個くらいだった
繁殖早いな

8 ::2023/05/15(月) 11:46:04.65 ID:N06vop7P0.net
土星はガス惑星って言われてるけど 中心部に岩というかカタマリみたいなのは無いのかな?

9 ::2023/05/15(月) 11:47:04.23 ID:dlEdjmbE0.net
衛星数 土星は1個、木星は4個じゃね?

10 ::2023/05/15(月) 11:47:36.05 ID:drWLLAOo0.net
>>8
そりゃ核はあるよ

11 ::2023/05/15(月) 11:47:41.68 ID:Dz0Kd+bP0.net
輪っかの中では動いたり固まったりしてないのかな

12 ::2023/05/15(月) 11:55:39.86 ID:/009K43D0.net
昔は土星の惑星タイタンが地球に似てると話題だった
銀河鉄道999の停車駅になってた

13 ::2023/05/15(月) 12:01:37.23 ID:MiJT9K+t0.net
エンケラドスの生命探査はよ

14 ::2023/05/15(月) 12:01:55.57 ID:fBaynlT70.net
衛星って、地球でいうと月ってこと?

15 ::2023/05/15(月) 12:02:43.63 ID:MiJT9K+t0.net
>>14
他に何があるんだよw

16 ::2023/05/15(月) 12:04:32.65 ID:MiJT9K+t0.net
>>7
俺が子供の頃はボイジャーの写真がデカデカと新聞に載った

17 ::2023/05/15(月) 12:05:22.77 ID:YxycEZyT0.net
>>1
衛星ってどこまでが衛星なんだ。周囲2,5Kって岩の欠片やろ。

18 ::2023/05/15(月) 12:10:15.14 ID:MiJT9K+t0.net
>>17
定義は定まってないようだ

19 ::2023/05/15(月) 12:13:19.19 ID:gcwCxqoK0.net
星がきれいに写るスマホ欲しいんだけどオススメある?

20 ::2023/05/15(月) 12:14:06.75 ID:gcwCxqoK0.net
星景写真を撮りたい
惑星のドアップは考えてない

21 ::2023/05/15(月) 12:14:36.42 ID:z5274mV30.net
惑星は「太陽など恒星の周りを回り、球状をなすほど十分に重く、その軌道の近くに衛星でない他の天体が無い天体」って定義があるけど衛星はちゃんとした定義あるのか?

22 ::2023/05/15(月) 12:15:36.52 ID:U4pYiOMV0.net
でも土星には人工衛星ないじゃん
その点我が地球(ほし)には何万もの(ry

23 ::2023/05/15(月) 12:22:59.34 ID:3B9x7CZa0.net
ぽえーん。

24 ::2023/05/15(月) 12:26:03.30 ID:zcpdrb5A0.net
>>9
ガリレオの時代の人ですか?
ちなみに土星に耳は生えてないよ

25 ::2023/05/15(月) 12:34:26.41 ID:Cds4Hr9s0.net
そろそろ惑星のようにきちんと定義しないとダメでしょw
輪がある分、土星の衛星ほぼ無尽蔵
ただ現在は人工衛星打ち上げまくってる地球がいちばん多いじゃねw

26 ::2023/05/15(月) 12:36:50.55 ID:t8TtS9yY0.net
月より大きい衛星ってめっちゃ多いんかな

27 ::2023/05/15(月) 12:52:20.00 ID:TJvhmY+C0.net
>>6
宇宙ゴミ全部カウントしたいんだろ

28 ::2023/05/15(月) 12:53:13.62 ID:233IPpFg0.net
輪じゃね?

29 ::2023/05/15(月) 12:55:24.24 ID:zcpdrb5A0.net
>>26
そういうあなたにオススメ

ザ・ナインプラネッツ(日本語版)
https://www.cgh.ed.jp/TNPJP/nineplanets/

30 ::2023/05/15(月) 12:56:44.78 ID:TP0LDSQL0.net
>>27
したとしても土星の輪の小石群の数に敵うわけない

31 ::2023/05/15(月) 12:57:31.68 ID:aXZLH/S70.net
>>16
4年生ぐらいになると
「ボインジャー!!」 「うえーチ・カ・ン!チ・カ・ン!」とか言いながらゲラゲラ笑ってたよな

32 ::2023/05/15(月) 12:58:29.68 ID:SPOw+oVE0.net
議席伸びてるな土星党

33 ::2023/05/15(月) 13:03:22.12 ID:U8KFgkNG0.net
衛星じゃなくて岩が回ってるだけだろw

34 ::2023/05/15(月) 13:30:19.53 ID:6cYhHTyz0.net
エアーズロックは楕円だけど、短径の長さが2.4kmだから1番小さくてあのサイズ

35 ::2023/05/15(月) 13:57:56.33 ID:7Mx1c/DK0.net
輪っかの上は家建てたり出来るの?

36 ::2023/05/15(月) 14:18:06.95 ID:VTSVJURR0.net
>>34
あれかー
小さいような、大きいような

37 ::2023/05/15(月) 14:32:41.43 ID:D8CcSfhe0.net
衛星の名前って確かギリシャ神話だかローマ神話だかから取って付けるんだよね
そんなにたくさん神様いるのかな

38 :フェイスクラッシャー(京都府) [CN]:2023/05/15(月) 15:10:53.31 ID:6PmNpPHS0.net
直径何km以上が衛星とか規定あんの?

39 :魔神風車固め(東京都) [TN]:2023/05/15(月) 15:23:49.44 ID:XrYXrg2G0.net
2.5キロって、それ衛星なのか?

40 :デンジャラスバックドロップ(大阪府) [JP]:2023/05/15(月) 15:28:23.20 ID:zcpdrb5A0.net
>>37
神様だけじゃなく登場人物全般だから大丈夫じゃね
あとシェークスピアとか戯曲から取ってきたりもしてるみたいだし

41 :オリンピック予選スラム(茸) [ニダ]:2023/05/15(月) 15:33:34.81 ID:astyGmAQ0.net
小さいもので2.5kmといっても地球に2.5kmの隕石落ちてきたら人類ヤバいだろ
恐竜滅亡が推定10kmらしいが

42 ::2023/05/15(月) 19:15:10.04 ID:D8CcSfhe0.net
>>40
へえ、そうなんだ。勉強になった。
ところで、>>29のURLを開いて、目次の中のリンクをクリックしたら文字化けして読めないんだけだ、わし環かな?
iOS&Safari

43 ::2023/05/15(月) 22:14:53.18 ID:4Ox38cZX0.net
>>26
太陽系で月より大きな衛星はガニメデ(木星)、タイタン(土星)、カリスト(木星)、イオ(木星)の4つしか見つかってないよ
後は月より少し小さいのがエウロパ(木星)とトリトン(海王星)
それ以外の衛星は月の半分程度かそれ以下のサイズしかない

44 ::2023/05/15(月) 22:16:44.76 ID:VgHBB7h70.net
それもう衛星ってか落ちていこうとしてる岩だろ

45 ::2023/05/15(月) 23:05:11.65 ID:W5cgwxli0.net
水増し衛星

46 ::2023/05/16(火) 00:34:10.06 ID:8qAB0pXq0.net
>>43
イオって木星の近くにいるせいで小さく見えてたけど月よりデカいんだな

47 ::2023/05/16(火) 00:41:09.23 ID:PIiYz91H0.net
人工のを入れていいなら地球のほうが多いよ?

48 ::2023/05/16(火) 00:46:08.79 ID:XYs/ELc+0.net
衛星の衛星って無いの?

49 ::2023/05/16(火) 00:50:09.94 ID:Hma94rpY0.net
>>48
小惑星にも衛星があるくらいだからでかい衛星だったら余裕でありそうだけどな
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/7/7e/243_ida.jpg

50 ::2023/05/16(火) 01:15:18.29 ID:RuKS/XLz0.net
>>49
イダ ですかね。

51 ::2023/05/16(火) 12:44:42.88 ID:er+jpPBF0.net
>>49
タバコの箱が一緒に写ってないと大きさが分からん

52 ::2023/05/16(火) 12:51:04.90 ID:WmorSAFP0.net
>>51
右下に写ってるよ
小さくて見えにくいけどよく見ればわかる

53 ::2023/05/16(火) 14:42:02.33 ID:ArJCbrEm0.net
>>43
あ、意外と少ないんだね

54 ::2023/05/16(火) 15:00:21.79 ID:ESXw6Ykl0.net
>>53
逆に言えば月は衛星としては非常に大きな部類といえる

ちなみに絶対的な大きさじゃなくて中心の惑星に対するサイズ比で考えると太陽系中No.1だったりする
ガニメデやタイタンは月より大きいけど中心の木星や土星に対する直径は20分の1以下だし質量に至っては
数千分の1以下しかないのに対して、月の直径は
地球の4分の1以、質量は100分の1以上もあってケタが全く違う
準惑星とその衛星なら冥王星&カロンがもっと大きなサイズ比があるけど、惑星では地球&月が最大

55 ::2023/05/16(火) 15:06:11.94 ID:ArJCbrEm0.net
地球の衛星にしてはデカいって事ね
地球から見たら太陽と月って同じくらいの大きさらしいね
なんか出来すぎてる感じはするよねー

56 ::2023/05/16(火) 15:40:16.88 ID:sM6ssj9r0.net
>>55
今たまたまそういう距離なだけで月は遠ざかってるから将来的には見かけの大きさは変わるらしいやん

57 ::2023/05/16(火) 15:43:33.23 ID:RuKS/XLz0.net
>>55
自転周期と公転周期が同じ、というのは物理的にありというのは聞いたけど、太陽系にそんな衛星は他に無いよね。
その上に視直径もほぼ同じというのは、確かにでき過ぎ感はあるよね。

58 ::2023/05/16(火) 15:44:28.11 ID:UkkGRpBf0.net
木星より土星の重力の方が強いのかな。

59 ::2023/05/16(火) 15:45:29.35 ID:UkkGRpBf0.net
>>55
年々遠ざかってるから
昔はもっと大きく見えた。

60 ::2023/05/16(火) 15:48:31.05 ID:RuKS/XLz0.net
>>57
Wikipediaの「自転と公転の同期」の項目を見たら、他にもたくさんあったww

61 ::2023/05/16(火) 17:32:31.59 ID:4KjOYp8+0.net
>>52
それ地球じゃね?

62 :男色ドライバー(東京都) [US]:2023/05/16(火) 20:05:07.37 ID:rN8VORQF0.net
どうせいって言うんや。

63 :栓抜き攻撃(公衆電話) [RU]:2023/05/17(水) 18:14:59.35 ID:7uTthpYZ0.net
>>42
まあ惑星や小惑星はとりあえず連番をふるようにはなってる
探査とかしたら名をつける場合はある

64 ::2023/05/17(水) 22:23:48.68 ID:kFzoQR9u0.net
銀河の中心ブラックホールの周りを太陽が回って
太陽の周りを惑星が回って
惑星の周りを衛星が回って
衛生の周りを回る衛星は無いのかな?

3階層で限界なのか?
緻密に条件を詰めればもう1,2階層積めるものなのかな?

65 ::2023/05/17(水) 22:30:35.14 ID:qkPXTati0.net
>>8
木星の核はダイヤモンドだっけ?

66 ::2023/05/17(水) 22:39:20.53 ID:o4PBzoBF0.net
>>65
んにゃ、中心に落ちて行く炭素が一時的に圧縮されてダイヤモンド構造をとるらしいが
その先はあまりの圧力で液体金属になるそうな

67 ::2023/05/17(水) 22:54:39.72 ID:+Ig2Ed2S0.net
土星近辺でない場所でできて後に土星の引力に捕らえられたと書いてあるけど、地球にも数年前にオウムアイアだっけ、太陽系外天体が接近したよね
あの時、地球か太陽に捕まって新しい衛星か惑星にならないかと淡い期待を抱いたんだけど遠くに行っちゃった

死ぬまでに一度、そのような大天文イベントに遭遇してみたいな
ベテルギウスさんの大爆発を毎晩お祈りしております

68 ::2023/05/17(水) 23:01:45.95 ID:89+UADM80.net
>>60
タイダルロッキングやオービタルレゾナンスと言って
自転と公転は同じになるのが1番おちつくんだ
あと衛星の公転周期が内側から1:2:4の整数比になったり

69 ::2023/05/17(水) 23:38:59.47 ID:+Ig2Ed2S0.net
>>68
他にもトロヤ群小惑星とか、ボーデの法則とか、面白い現象があるみたいね
>>60のwiki見たら、遠い将来地球の自転周期は月の公転周期28日にまで遅くなって落ち着くと空恐ろしいことが書いてあった

70 :ラダームーンサルト(SB-Android) [US]:2023/05/18(木) 01:24:48.81 ID:iweDNeJy0.net
>>69
最近月日が経つのが早く感じるようになったから丁度いいな

71 :ドラゴンスリーパー(埼玉県) [US]:2023/05/18(木) 01:29:29.92 ID:ve5JLl2j0.net
すいきんちかもくどってんばったん

72 :男色ドライバー(SB-iPhone) [US]:2023/05/18(木) 01:40:34.33 ID:Wvz1z9qK0.net
>>69
女性の生理が無くなりそう

総レス数 72
15 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200