2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「アポロが月に行ったは嘘」 信じる若者たち(画像あり) [659060378]

1 :オシキャット(SB-iPhone) [ニダ]:2023/07/20(木) 11:45:35.60 ID:9qlOiGC40.net ?2BP(7000)
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
アポロの「月着陸はウソ」というTV番組を、
まともに信じる人が意外に多いとある。
米国でも6%が疑っている調査もあるとか。
テレビ朝日系列のバラエティ番組「これマジ」
を見た人が結構信じたらしい。

画像
https://i.imgur.com/evZxK6W.jpg
2
https://i.imgur.com/cUDerVy.jpg

https://www.nikkei.com/article/DGXNASDG0700L_X00C11A9CR0000/

2 :オシキャット(SB-iPhone) [ニダ]:2023/07/20(木) 11:45:45.33 ID:9qlOiGC40.net ?2BP(7000)
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
行ったよー

3 :オシキャット(SB-iPhone) [ニダ]:2023/07/20(木) 11:45:50.19 ID:9qlOiGC40.net ?2BP(7000)
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
ビヨーン

4 :オシキャット(SB-iPhone) [ニダ]:2023/07/20(木) 11:45:57.73 ID:9qlOiGC40.net ?2BP(7000)
sssp://img.5ch.net/ico/jisakujien_5.gif
行ったんだな🤗

5 :縞三毛(京都府) [EU]:2023/07/20(木) 11:46:37.28 ID:rBz4P2E50.net
何度同じスレ立てんの飽きたわ

6 :縞三毛(京都府) [EU]:2023/07/20(木) 11:48:14.13 ID:rBz4P2E50.net
一度伸びると思ったスレを2011年の記事なのに何度も何度もしつこく立てる奴は病気なのか?
速報性がない記事は専門版でやれや

7 :ボンベイ(大阪府) [FR]:2023/07/20(木) 11:49:46.73 ID:ZklZ5xq/0.net
ワイヤーアクション

8 :スミロドン(大阪府) [CZ]:2023/07/20(木) 11:50:07.57 ID:ko8W7lFZ0.net
ずっとずっと前にはもう
行ったんだろ

9 :スミロドン(山口県) [ニダ]:2023/07/20(木) 11:51:13.67 ID:LAetoSZz0.net
逆に信じる根拠は何?
ただメディアの情報を信じてるだけでしょ

10 :ノルウェージャンフォレストキャット (岐阜県) [JP]:2023/07/20(木) 11:51:53.79 ID:IFl/JjSH0.net
糖質は群れる

11 :ユキヒョウ(SB-Android) [JP]:2023/07/20(木) 11:53:20.09 ID:6rY8Ulev0.net
行ったのは本当かも知れんが
あの映像が嘘

12 :ボンベイ(大阪府) [FR]:2023/07/20(木) 11:54:10.92 ID:ZklZ5xq/0.net
月へ行ったという宇宙飛行士相手に聖書を持っていって
神に月へ行ったと誓えますか?ってインタビューやったら
全員ブチギレて誰一人誓わなかった話
https://youtu.be/HdsQ9mxzGtE

13 :バリニーズ(愛知県) [US]:2023/07/20(木) 11:54:44.44 ID:5EAhm43v0.net
宇宙詐欺
https://youtu.be/j2-nl3Nj3Q4
https://youtu.be/jotqXlrbOSU
https://youtu.be/Qt6o8dzVgjI

NA■Aの功績は全部嘘

14 :ボンベイ(大阪府) [FR]:2023/07/20(木) 11:55:36.55 ID:ZklZ5xq/0.net
>>13
お、この動画ええよな
巨木伝説が1番面白いな

15 :斑(東京都) [US]:2023/07/20(木) 11:57:54.97 ID:LCnyBS3Y0.net
ホレホレ、理系院卒の出番だぞ!

16 :オシキャット(やわらか銀行) [US]:2023/07/20(木) 11:59:27.40 ID:S6W1eHbY0.net
月面での作業を二倍速にすると、ちょうど地球上で作業してるのと同じペースになるとか、当時のテレビは面白かったよなぁ当時のテレビは

17 :アムールヤマネコ(東京都) [US]:2023/07/20(木) 12:01:10.20 ID:HlHEEECX0.net
闇バイトに騙される位だからアポロを信じないのも分かるw

18 :マーブルキャット(東京都) [GB]:2023/07/20(木) 12:05:35.81 ID:Q2EsDF1v0.net
Capricorn One

19 :ノルウェージャンフォレストキャット (東京都) [US]:2023/07/20(木) 12:09:53.12 ID:gbhOYV9o0.net
アポロチョコを作るきっかけになった実績

20 :マンクス(茸) [US]:2023/07/20(木) 12:11:45.52 ID:ilTyk54s0.net
>>9
じゃあ、逆に信じない根拠は?
自分の足で確かめないと何も信じない?

21 :マーゲイ(茸) [ニダ]:2023/07/20(木) 12:13:47.95 ID:goNjJy390.net
星条旗は太陽風でバサバサしてんのかな

22 :デボンレックス(東京都) [US]:2023/07/20(木) 12:16:11.36 ID:4GJtefCH0.net
>>12
これ面白そうだから後でみてみるか

23 :セルカークレックス(帝国中央都市) [ID]:2023/07/20(木) 12:17:39.55 ID:4CkGctsK0.net
>>9
月の石を20kg程持ち帰ってるよね

24 :ボンベイ(大阪府) [FR]:2023/07/20(木) 12:18:01.70 ID:ZklZ5xq/0.net
>>22
この投稿者の動画は全部面白いから見るといいよ

25 :ハイイロネコ(光) [JP]:2023/07/20(木) 12:18:53.96 ID:dV2W48CL0.net
>>21
>>1の画像を見れば明らかに旗の上辺に棒が入っていて、はためいてはいない

26 :ハイイロネコ(光) [JP]:2023/07/20(木) 12:20:15.47 ID:dV2W48CL0.net
>>12
馬鹿馬鹿しいことをさせるなって怒ったんじゃないの

27 :ハイイロネコ(光) [JP]:2023/07/20(木) 12:21:20.72 ID:dV2W48CL0.net
キューブリック監督がSFXの撮影を頼まれて、
リアリティーにこだわって現地ロケをした
っていう話が好き

28 :ジョフロイネコ(ジパング) [CH]:2023/07/20(木) 12:22:00.23 ID:69pfMSbd0.net
日本のも4か所に散らばって着陸してるもんな

29 :黒トラ(茸) [TW]:2023/07/20(木) 12:22:16.60 ID:CfN1Glny0.net
>>9
地球から確認出来るぞ

30 :猫又(茸) [US]:2023/07/20(木) 12:26:43.90 ID:fmfDALK40.net
チョコが宇宙に行くなんて

31 :コドコド(千葉県) [US]:2023/07/20(木) 12:30:55.04 ID:PylFi+gz0.net
ロケット打ち上げるのも大変なのに、月から戻ってくるなんてできるわけないよな。

32 :シャム(茸) [VN]:2023/07/20(木) 12:32:30.20 ID:+Fj7dgTG0.net
映像が本当かとか月の石が本物かとかはあるだろうけど
当時、反射板を設置してきて月との距離を測定できるようになったから
行ったことは間違いない

33 :バリニーズ(東京都) [ニダ]:2023/07/20(木) 12:34:29.42 ID:dVFMyQAI0.net
>>1
古い映画で「カプリコン・ワン」ってのがあってだな

34 :マーブルキャット(岐阜県) [US]:2023/07/20(木) 12:36:10.54 ID:IJYneM5P0.net
>>32
月の裏にいる宇宙人にやってもらったんだよなぁ

35 :斑(東京都) [US]:2023/07/20(木) 12:37:57.63 ID:LCnyBS3Y0.net
月面車、何でわざわざど迫力に撮影してるんだろうね。
もう笑うしかないよね。

36 :ピクシーボブ(茸) [ニダ]:2023/07/20(木) 12:38:09.97 ID:YEEw8vax0.net
ポルノグラフィティのステマスレ
定期的に立ちます

37 :ジャングルキャット(ジパング) [US]:2023/07/20(木) 12:39:18.17 ID:tYzFub6Z0.net
>>9
反射板置いて月までの距離をmm単位で世界中で把握してる話しを聞いてこれを誤魔化すのは無理だと思った
月面着陸せずに反射板だけ月に置く方法があれば月面着陸自体は嘘でもいいけど

38 :斑(東京都) [US]:2023/07/20(木) 12:39:58.13 ID:LCnyBS3Y0.net
ソ連が見てるから月をグルグルして帰ってきたのは本当だと思うけも、それ以上のことはスタンリーキューブリックがスタジオでやった。

39 :アンデスネコ(東京都) [US]:2023/07/20(木) 12:41:48.58 ID:TcdgF7RW0.net
>>23
皆6時間も並んで月の石を見たんだよな。

40 :猫又(茸) [US]:2023/07/20(木) 12:43:19.18 ID:fmfDALK40.net
両津不動産

41 :ボルネオヤマネコ(日本のどこか) [US]:2023/07/20(木) 12:43:29.11 ID:pCfFokUr0.net
グアムとサイパンしか行ったことないけどアメリカ大陸はきっとある

42 :ボルネオウンピョウ(東京都) [ニダ]:2023/07/20(木) 12:46:18.41 ID:JO4vZv9R0.net
ネタで言ってるだけでしょ

43 :ハイイロネコ(光) [JP]:2023/07/20(木) 12:46:39.18 ID:dV2W48CL0.net
>>41
地球は平らだと証明したいイタリア人カップルたが夫婦だかが
地中海を船で南下して遭難して救助された事件があったが
おまえらアフリカの存在すら捏造だと疑っていたのかよ!っていう

44 :イリオモテヤマネコ(三重県) [KR]:2023/07/20(木) 12:50:44.05 ID:L0zDRHKY0.net
超絶低能地球平面論者

45 :ジャガランディ(東京都) [JP]:2023/07/20(木) 12:54:54.70 ID:jLrgWnsV0.net
アポロ13の事故を見るなら少なくとも地球でロケしてたわけではないのはわかる

46 :エジプシャン・マウ(大阪府) [ヌコ]:2023/07/20(木) 12:55:05.50 ID:0GfUDaie0.net
これを見てもアポロを信じられるの?
https://youtu.be/sj6a0Wrrh1g

47 :マンチカン(千葉県) [UA]:2023/07/20(木) 12:56:23.42 ID:Iv6xTb350.net
>>46
誰が撮影したんやろなコレ

48 :アンデスネコ(東京都) [US]:2023/07/20(木) 12:57:26.34 ID:TcdgF7RW0.net
地球の重力圏から脱出する秒速11.2km以上を獲得しないと、途中で地球へ引き戻される、月へは最短距離の直線コースではなく、振り子と同じ原理で一旦地球の周回軌道を秒速8kmで回り 地球から一番離れた遠地点から重力で引き戻されるときにの重力加速度で加速のスイングバイロケットエンジンを噴射して秒速11.2kmまで加速、そしてエンジンを停止すると慣性の法則で地球の重力圏から脱出して月の引力に引かれて飛行、このとき月の重力、地球の重力がちょうど重力の中心点が2箇所ある楕円軌道で飛行するので飛行距離が長くなる これは燃料を節約するために地球の重力、月の重力,そしてエネルギー保存の法則で燃料を使わないで飛行できる。(yahoo知恵袋参照)
じゃあ返ってくる時はどおしてるのか疑問だよな?

49 :イエネコ(北海道) [US]:2023/07/20(木) 13:08:48.51 ID:i9og9TgC0.net
>>47
キューブリックが月でじゃないかな?

50 :マレーヤマネコ(東京都) [ヌコ]:2023/07/20(木) 13:17:53.75 ID:8KF2Cho70.net
>>46
17号でやっと追跡撮影に成功したやつや

アポロ15号
https://youtu.be/BMBcLg0DkLA

アポロ16号
https://youtu.be/gfDCC4d6zec

51 :ボンベイ(大阪府) [FR]:2023/07/20(木) 13:23:00.53 ID:ZklZ5xq/0.net
真面目に考えて月面着陸は馬鹿みたいに
コストかかるから行ったことにしたほうが安く済むな

52 :ボルネオウンピョウ(千葉県) [ニダ]:2023/07/20(木) 13:24:29.02 ID:BLkp2FYk0.net
百歩譲って月へは行ったかも知れないが
月からは帰ってきてないと思う

53 :スナネコ(茨城県) [US]:2023/07/20(木) 13:25:24.25 ID:GcIwTjNz0.net
自分で考える脳みそ無いから

54 :アンデスネコ(大阪府) [ヌコ]:2023/07/20(木) 13:29:20.42 ID:OxUZq1hC0.net
言ったけど放射線障害があると分かって対策できなかったから偽物を送って大気圏で燃え尽きたんだ
月面と地球帰還はスタジオからお送りいたしました

55 :クロアシネコ(茸) [US]:2023/07/20(木) 13:30:39.73 ID:By+/kGXR0.net
二十年以上前にスペインのテレビ局がエイプリルフールのネタに手の込んだフェイク動画を作ったのが始まりなんだよな
世界まる見えでやってた

56 :ノルウェージャンフォレストキャット (東京都) [US]:2023/07/20(木) 13:43:12.66 ID:gbhOYV9o0.net
Wikiでアポロ計画陰謀論を見ると情報量多いなw
20年くらい前のフランスのフェイクドキュメンタリーが中興の祖的存在

57 :ベンガル(東京都) [US]:2023/07/20(木) 13:50:34.97 ID:MXF/3m3A0.net
コロナとワクチンは人類削減の為の陰謀だ!(笑)

58 :猫又(茸) [ニダ]:2023/07/20(木) 13:51:06.09 ID:dpBYQz280.net
これ以降に技術が進歩したのにも関わらず、未だに二度目の月面着陸がないんだから嘘と断言できるわ。
これを理系は、コストの問題とか今は別の分野を研究してると言い訳するが、どう考えてもコストは今だって金集めれば作れるはずだし、人工衛星なんか飛ばすより月に基地作ったほうが研究も進むんだから、その言い訳は破綻してる。

59 :シャルトリュー(東京都) [ヌコ]:2023/07/20(木) 13:59:30.45 ID:Mg/7EUa40.net
>>1
そんなんどっちでもいいだろ
自分に都合よく解釈した方が人生楽になるぞ

60 :ワクチン接種に行こう!(東京都) [CN]:2023/07/20(木) 14:00:46.69 ID:iLYxZPH90.net
情弱スマホ脳w

61 :イエネコ(光) [ニダ]:2023/07/20(木) 14:02:50.75 ID:9BHwuhpy0.net
>>6
順調に伸びてて悔しいのぅ

62 :ペルシャ(ジパング) [US]:2023/07/20(木) 14:03:49.17 ID:R2UzIbzp0.net
アポロがドラゴに殺されたのはガチ

63 :ツシマヤマネコ(茸) [ニダ]:2023/07/20(木) 14:09:43.24 ID:DZm0HfoD0.net
アポロチョコ値上げしたよね

64 :ハイイロネコ(茸) [EU]:2023/07/20(木) 14:16:36.03 ID:JTjGCc6L0.net
月面って風吹いてるんだな(´・ω・`)

65 :黒トラ(茸) [US]:2023/07/20(木) 14:18:54.16 ID:PfAq2nFI0.net
>>23
本当は地球の石だろw

66 :アフリカゴールデンキャット(東京都) [ニダ]:2023/07/20(木) 14:25:03.00 ID:tMW7lTVU0.net
むしろなぜあれを信じられるのか問いたい

67 :チーター(静岡県) [KR]:2023/07/20(木) 14:27:59.42 ID:rZzn8x850.net
>>1
オーストラリアが木星の大赤斑みたいやん

68 :トンキニーズ(千葉県) [CN]:2023/07/20(木) 14:28:35.24 ID:NAceynrP0.net
本気で行ってないって言ってるやつはただのバカなんだよね

データや資料を見せられても信じない

バカだからデータや資料が理解できない
バカだから難しいことを言わないおとぎ話のような陰謀論のほうが頭に入る

〜なんてありえない!

そもそも無知なバカだから普通の人が知っているような事も知らなくて、
ただ単に知らない、わからないだけ
でも何故か愚かでバカな自分の直感を信じる(しかも大抵間違ってる)

69 :アジアゴールデンキャット(ジパング) [FR]:2023/07/20(木) 14:29:21.43 ID:0tJmsUGY0.net
そもそも地球自体が存在してないしな…

70 :アムールヤマネコ(神奈川県) [CA]:2023/07/20(木) 14:30:27.16 ID:AzTVNmwb0.net
>>62
陰謀論脳(ドラゴニアンにアポロ乗組員が殺された!?)
「オルドリン!本当の事を言え!」

71 :ターキッシュアンゴラ(埼玉県) [DE]:2023/07/20(木) 14:33:48.43 ID:L0mWWm7/0.net
じゃあ万博の月の石は偽物か
ワクワクを返せ

72 :サバトラ(埼玉県) [IN]:2023/07/20(木) 14:41:15.93 ID:Uzqp889D0.net
逆に嘘じゃないという事実がない

73 :ブリティッシュショートヘア(愛知県) [CN]:2023/07/20(木) 14:47:42.72 ID:rD7xfhy00.net
僕らの生まれてくる
ずっとずっと前にはもう…

74 :エキゾチックショートヘア(熊本県) [ニダ]:2023/07/20(木) 14:58:01.00 ID:CFTktEvK0.net
>>1
インターステラーで見た

75 :ぬこ(神奈川県) [ニダ]:2023/07/20(木) 15:02:44.36 ID:R1K6qZBp0.net
馬鹿に何を言っても無駄
最前線で働いたこともないくせにコロナは風邪とか言ってる奴と一緒

76 :アンデスネコ(東京都) [US]:2023/07/20(木) 15:06:50.11 ID:TcdgF7RW0.net
アルテミス計画でもう一度月面着陸ミッションが始動したんだから拝見しようじゃないか。5年以内ではっきりするだろ?
ラジコンの着陸は成功したのか?

77 :マンクス(千葉県) [EU]:2023/07/20(木) 15:16:33.58 ID:5GGH3Kns0.net
FORTRAN使って軌道計算するエピソードが面白い

78 :サイベリアン(ジパング) [UY]:2023/07/20(木) 15:38:31.65 ID:hmtO+TuW0.net
じゃあ今行ってみろよ

79 :トンキニーズ(千葉県) [CN]:2023/07/20(木) 15:43:48.60 ID:NAceynrP0.net
俺はバカなんです!!!
って世界に発信してることに早く気づいて

あバカだから無理だったw

80 :シンガプーラ(SB-Android) [CA]:2023/07/20(木) 15:51:27.23 ID:ubf8xnOk0.net
火星の写真もカナダのデボン島の加工だったもんな
NASAがインチキやってたことは言い逃れ出来ないぞ

81 :パンパスネコ(SB-Android) [HU]:2023/07/20(木) 15:55:39.36 ID:qP8XCTR+0.net
>>46
むしろ何で信じられないんだ?

>>47
月面に残されたカメラを地球から遠隔操作して撮っただけだぞ
タイムラグのせいで最初は上手くいかずアポロ17号でようやく成功した

82 :パンパスネコ(SB-Android) [HU]:2023/07/20(木) 15:56:28.55 ID:qP8XCTR+0.net
>>58
アホかお前は?
誰がその金を出すんだよ

83 :シンガプーラ(SB-Android) [CA]:2023/07/20(木) 16:01:28.80 ID:ubf8xnOk0.net
NASA 珍プレー集で検索すれば山ほどインチキ宇宙撮影動画が出てくるわ
宇宙飛行士のワイヤーくらい隠せよなww

84 :ボブキャット(徳島県) [US]:2023/07/20(木) 16:17:10.56 ID:W7tdRdwJ0.net
アポロは店頭想定価格が142円から153円に、「果汁グミぶどう」は144円から159円になる。大袋入りチョコレート4品は9月5日発売分から、内容量を最大で27%減らす。
 このほか、栄養食品を9月から順次、10%程度値上げする。

85 :シンガプーラ(SB-Android) [JP]:2023/07/20(木) 16:37:35.68 ID:v9YNR38y0.net
>>1
この旗って今もあるの?

86 :ボブキャット(東京都) [US]:2023/07/20(木) 16:40:18.45 ID:1dtRwCU/0.net
風で飛ばされてしまったようだ

87 :斑(栃木県) [CA]:2023/07/20(木) 16:45:09.07 ID:OHenkxrd0.net
カプリコン1をリメイクしよう

88 :ピューマ(大阪府) [EU]:2023/07/20(木) 16:52:56.46 ID:RYkvG0H50.net
この手のネタの発信源はだいたいロシアなんだよね

89 :ブリティッシュショートヘア(愛知県) [JP]:2023/07/20(木) 17:20:43.65 ID:/1TQuoQ/0.net
ファミコン並みの性能のコンピューターで行ったらしいな

90 :トラ(茸) [KR]:2023/07/20(木) 17:32:53.60 ID:jHqhTzxo0.net
月からどうやって帰って来たか教えてくれw

91 :シンガプーラ(SB-Android) [JP]:2023/07/20(木) 17:46:51.02 ID:v9YNR38y0.net
>>86
俺はザクが持って行ったって聞いたよ

92 :シンガプーラ(SB-Android) [JP]:2023/07/20(木) 17:47:30.97 ID:v9YNR38y0.net
>>90
周回軌道に乗って加速離脱

93 :シンガプーラ(SB-Android) [JP]:2023/07/20(木) 17:47:46.89 ID:v9YNR38y0.net
月の周回軌道に乗って加速離脱

94 :トラ(茸) [KR]:2023/07/20(木) 17:53:26.63 ID:jHqhTzxo0.net
>>92
月からどうやって打ち上げたの?

95 :シンガプーラ(SB-Android) [JP]:2023/07/20(木) 18:02:18.61 ID:v9YNR38y0.net
>>94
シャアが背負ってる奴

96 :黒(愛知県) [FR]:2023/07/20(木) 18:03:30.06 ID:rtiyASGM0.net
氷河期どころかバブル世代でも記憶ないからな

97 :コラット(茸) [JP]:2023/07/20(木) 18:08:44.96 ID:JDTU5ErI0.net
>>95
へーw初めて月に降りてから初めて月から打ち上げして成功ってすげーなw

98 :スフィンクス(長野県) [US]:2023/07/20(木) 18:16:36.15 ID:qyqMot2a0.net
放射線を浴びながら月へ辿り着いたとしてだ
生きるのもやっとの状態で月面作業してコンマ秒単位の脱出劇?

99 :ノルウェージャンフォレストキャット (SB-Android) [US]:2023/07/20(木) 18:20:54.31 ID:QAK3PvZ50.net
>>97
月面には降りてないが月面に降りるギリギリまで着陸船で降りていってそこから上昇段で母船まで戻るっていう
本番さながらのリハーサルをアポロ10号でやってんのよ
本番のアポロ11号との違いはほとんど着陸船が月面に触れたかどうかってところだけだな

100 :ソマリ(京都府) [MX]:2023/07/20(木) 18:23:36.47 ID:8xzgd1UP0.net
アホやな

101 :縞三毛(茸) [EU]:2023/07/20(木) 18:24:58.81 ID:eVYaUDPc0.net
Q:1回しか着陸しないのはおかしい
A:6回着陸してます

Q:ぶつけ本番で着陸したのはおかしい
A:本番の11号までアポロ1号から10号まで試行錯誤してます

Q:バンアレン帯の放射線帯通過はおかしい
A:バンアレン帯の放射線帯は地磁気の傾きに沿って強度が上がる為、月方向では
強度が低いだけでした

お役に立ちましたか?

102 :アムールヤマネコ(神奈川県) [CA]:2023/07/20(木) 18:27:15.04 ID:AzTVNmwb0.net
>>101
映像ちゃんと来る?

103 :しぃ(茸) [CA]:2023/07/20(木) 18:28:32.37 ID:Vl8Xu5Or0.net
>>99
上昇段って何?母船は宇宙に浮いてんの?

104 :チーター(愛知県) [ニダ]:2023/07/20(木) 18:31:06.51 ID:kp4R1LWu0.net
あれは冥王星の地下施設のセットで撮ったもの

105 :しぃ(茸) [CA]:2023/07/20(木) 18:31:52.04 ID:Vl8Xu5Or0.net
その試行錯誤してる映像が無いのが残念だなw
普通記録として残すでしょうに…

11号だけ映像あるのは何でなの?

106 :ノルウェージャンフォレストキャット (SB-Android) [US]:2023/07/20(木) 18:32:53.28 ID:QAK3PvZ50.net
>>103
母船は月面上空100キロ以上の高さを周回してる
地球を回る人工衛星と同じだよ

んで月着陸船は下半分の降下段と上半分でクルーが乗り込む上昇段とに分かれててそれぞれがエンジンを持ってる
月に降りる時は降下段のエンジンで減速しつつ着陸し、帰還の時は降下段を発射台にして上昇段だけが離陸して
母船のところまで帰ってくる

107 :カラカル(SB-iPhone) [SA]:2023/07/20(木) 18:35:15.42 ID:aiW/L7060.net
当事者のソ連が否定してないのに否定してる奴は何がしたいのか分からん
DSが影から各国政府を操っているみたいな話にしたいのかな

108 :スフィンクス(長野県) [US]:2023/07/20(木) 18:35:51.53 ID:qyqMot2a0.net
だからヴァン・アレン帯を抜けられるようなら宇宙開発進んでるよ
地球人は籠の中の鳥なのよ

109 :ヨーロッパヤマネコ(福岡県) [CA]:2023/07/20(木) 18:36:22.69 ID:13czFPgt0.net
>>106
じゃあその下降段は今も月に残ってるって事!?

110 :ブリティッシュショートヘア(愛知県) [JP]:2023/07/20(木) 18:37:25.40 ID:/1TQuoQ/0.net
そんなアクロバチックなこと、当時の技術や現代の技術でも無理だな

111 :ベンガルヤマネコ(茸) [ニダ]:2023/07/20(木) 18:39:08.73 ID:6GfXlo5/0.net
10号の下降段と11号の下降段の現在の映像はよw

112 :縞三毛(茸) [EU]:2023/07/20(木) 18:41:19.77 ID:eVYaUDPc0.net
アポロ司令船が初めて発見した事例に
月面の重力が偏在していて
マトモに周回軌道を維持出来ないと言う事象

アポロ司令船のスラスターが大量に使われた原因から発覚 

因みに11号の月着陸船はこの未知の重力偏在に影響されて、着陸予定地点を通過
アームストロング船長が緊急着陸した

月着陸の無人機の失敗が多かった理由も判明し
もしアポロ11号が無人機だったら着陸失敗してた

113 :ギコ(東京都) [MX]:2023/07/20(木) 18:44:41.36 ID:1LJbth6s0.net
思い付くだけでも、
・反射板設置で測距離が可能になった
・数千数万の人達が関わったプロジェクトでどうやって嘘を貫き通すのか
・嘘の証拠にされてる旗がはためくとか真空状態での揺れが長時間続くのは当たり前
・捏造ならアポロ1号の惨劇は必要なかったしアポロ13号の危機も出来過ぎ

114 :オリエンタル(茸) [ニダ]:2023/07/20(木) 18:45:36.92 ID:U21Ku9AD0.net
>>112
10号は本番さながらのリハーサルしてるんじゃないの?

115 :トンキニーズ(千葉県) [CN]:2023/07/20(木) 18:48:58.22 ID:NAceynrP0.net
未だにファミコン並みの〜とか言うバカいるんだなw
そもそもファミコンがどれくらいの演算処理能力あるかも知らねえくせにw
こいうバカには本当に何言っても無駄なんだよなあ
一生バカでかわいそうw

116 :ボブキャット(SB-iPhone) [CN]:2023/07/20(木) 18:49:02.38 ID:Sc0ZEAP00.net
>>113
反射板って無人探査機で置いてくるの不可能なん?

117 :縞三毛(茸) [EU]:2023/07/20(木) 18:49:46.42 ID:eVYaUDPc0.net
>>114
実際に着陸しようとしたら位置がずれた
重力偏在が原因と解ったのは後のはなし

アームストロング船長の操縦技術のお陰

118 :ギコ(東京都) [MX]:2023/07/20(木) 18:52:50.16 ID:1LJbth6s0.net
>>116
言われてみれば可能やね
あまり知られて無いけれどソ連が無人探査機を着陸させてるんだよな
「ルナ計画」ってやつな

119 :縞三毛(茸) [EU]:2023/07/20(木) 18:53:08.95 ID:eVYaUDPc0.net
アームストロング船長はジェミニ宇宙船の
史上初ドッキング試験で
ジェミニが高速回転し始めた危機からも脱出してる
無人機だったら日本の某探査機みたいにバラバラになってた所

120 :ギコ(東京都) [MX]:2023/07/20(木) 18:55:09.44 ID:1LJbth6s0.net
>>114
レム(着陸船)は射出していないから10号ではわからない事

121 :ボルネオヤマネコ(SB-Android) [US]:2023/07/20(木) 18:58:09.70 ID:3dhlUBYY0.net
>>109
そうだよ
それがどうかしたか?

>>111
あるわけねえだろ
10号の降下段は高度10キロ辺りで切り離されたから月面に落下してバラバラだ
11号のは撮影されてるが捏造厨は信じないだろうな

122 :ボルネオヤマネコ(SB-Android) [US]:2023/07/20(木) 19:01:40.72 ID:3dhlUBYY0.net
>>120
アポロ10号では実際に飛行士2人がLEMに乗って月面近くまで降りていってるんだが
その気になれば10号でも月面着陸はできたぞ(ただし推進剤をわざと少なくしてあったから
もし着陸していたら帰ってこれなくなってたけどな)

123 :マヌルネコ(東京都) [CN]:2023/07/20(木) 19:03:03.27 ID:5+OxhvjS0.net
最近は技術力が無くて人が行ってない訳じゃなくて、逆に技術力が上がったから人を送り込まんでも観測や解析が出来るようになったとは想像できんのかね。

行けるのは判ったが、人が行く必要がある規模の作業も見合うだけリターンも現段階で算段がついてないだけなんだよな

資源採掘と輸送ラインを作るだけの技術は足りてないのかもしれんが

124 :ソマリ(SB-iPhone) [US]:2023/07/20(木) 19:04:33.70 ID:EfnykuPg0.net
ソ連の方がずっとリードしてたのにアメリカに逆転ゴールされちゃったんだよな
アメリカ人からしたら最高の気分だったんだろうな

125 :ギコ(東京都) [MX]:2023/07/20(木) 19:05:12.64 ID:1LJbth6s0.net
>>122
そうだったっけ、済まない。覚え間違いしてたわ

126 :シンガプーラ(埼玉県) [US]:2023/07/20(木) 19:05:21.30 ID:GzmtRD9A0.net
まぁ、多分本当なんだろうけど、これと言って確かな証拠も無いからなー
全て捏造できる物ばかりだし
何か絶対に確実な物を見せないと半信半疑というのは思うよ
厳密には信用はできないからね
まぁ、多分ほんとうにやっているっぽい空気は感じるけども

127 :ギコ(東京都) [MX]:2023/07/20(木) 19:09:12.69 ID:1LJbth6s0.net
かぐやとかでアポロ着陸痕の映像とか撮ってないのかね

128 :スノーシュー(岐阜県) [ニダ]:2023/07/20(木) 19:11:19.17 ID:WikK2rEU0.net
サターンロケットみたいなとんでもない化け物エンジンをあほみたいな予算で開発しといて人間を送り込まないわけがない
人間を送らないのならそんなロケット開発する必要もない

129 :ソマリ(SB-iPhone) [US]:2023/07/20(木) 19:11:42.76 ID:EfnykuPg0.net
>>126
君が実際にイギリスに行ったことがなくてもイギリスという国の存在を疑ったりはしないだろう?
俺はそういうレベルの話だと思うわ

130 :ボルネオヤマネコ(SB-Android) [US]:2023/07/20(木) 19:12:09.11 ID:3dhlUBYY0.net
>>127
かぐやは15号の着陸跡を撮ってたはず
かぐやの他にもいくつかの月周回探査機がアポロの着陸跡を撮っててネットで公開してるよ

131 :ヤマネコ(埼玉県) [ZA]:2023/07/20(木) 19:12:23.93 ID:76BMnx9Z0.net
なんで、そんなに月にいったのが受け入れがたいんだw
月なんて一番地球から近い天体じゃないかw
当時の技術でも十分いけるだろ

木星や土星にいったといってるわけじゃないんだから
月着陸なんて疑う理由がなさ過ぎるだろ

132 :ギコ(東京都) [MX]:2023/07/20(木) 19:13:05.50 ID:1LJbth6s0.net
>>130
さんきゅ。それでも疑ってる人達って何なんだろう

133 :ボルネオヤマネコ(SB-Android) [US]:2023/07/20(木) 19:16:53.66 ID:3dhlUBYY0.net
>>132
まあ写真と言っても降下段の形が近くからはっきり分かるとかそういうのじゃないからな

それ以前に捏造厨は目の前に連れていかれて降下段の実物を間近で見せられたとしても
「これは同じ形をした無人探査機だ」とか「最近置いたレプリカだろ」とか
ギャーギャー屁理屈こねて信じないだろうけどw

134 :ヤマネコ(埼玉県) [ZA]:2023/07/20(木) 19:18:38.76 ID:76BMnx9Z0.net
否定派は、証拠を全部無視するだけ
月に行ってないっていうのなら、行ってないことを示す積極的な証拠を出せよw

証拠を無視するだけで否定できるんなら、なんでも否定できるじゃん
目を閉じて口をふさげばいいんだから

135 :マヌルネコ(東京都) [CN]:2023/07/20(木) 19:21:13.04 ID:5+OxhvjS0.net
>>132
単純に写真一枚見て言ってるだけなんだろ

嘘だろうと思うだけで、それ以上に歴史やら技術、背景とかを調べない

まあ、「月面着陸 嘘」くらいはググるかもなw

136 :ツシマヤマネコ(神奈川県) [US]:2023/07/20(木) 19:23:02.80 ID:dYLgmP5e0.net
アポロが月にいったかどうかは知らんが、アポロ11号の映像は偽物なのは確実

137 :ギコ(東京都) [MX]:2023/07/20(木) 19:24:14.37 ID:1LJbth6s0.net
>>133,135
なるほどw

俺が疑いを持てないのは、その後に作られたドキュメンタリー3本ほど観て、
幾人もの飛行士へのインタビューの印象からかな
どう言っていいのかわからないけれど嘘ベースであんな風には語れない印象

もちろん捏造説が出るまでは意識すらしてなかった事だけど

138 :シャルトリュー(SB-iPhone) [GB]:2023/07/20(木) 19:29:27.90 ID:gYj57QDq0.net
>>136
ちゃんと根拠を言えばこのスレの人が相手をしてくれるかもよ

139 :スペインオオヤマネコ(茸) [HK]:2023/07/20(木) 19:33:53.84 ID:sCAy70Xk0.net
NASAがめっちゃ嘘付いてるやつ見つけて見たけど酷過ぎる
国際宇宙ステーションすら嘘だったんだなwww

こりゃ月とか行ってないだろうなって思ってしまうわw

140 :カラカル(光) [US]:2023/07/20(木) 19:51:24.48 ID:lUE/QhtS0.net
月の映像はスタジオでコーラの瓶が落ちてたて言ってた

141 :スフィンクス(広島県) [US]:2023/07/20(木) 20:01:28.38 ID:S081AmRG0.net
アポロが月に行ってないと本気で思ってる奴って日航機123便墜落事故も陰謀が在ったと思ってそう

142 :現場猫(SB-iPhone) [CN]:2023/07/20(木) 20:07:11.62 ID:d/wNBWE40.net
>>141
トロンの技術者ガー!オレンジエアガー!

143 :オシキャット(茸) [ニダ]:2023/07/20(木) 20:52:25.63 ID:G7sxklMM0.net
https://www.youtube.com/watch?v=Qt6o8dzVgjI&t=33s

144 :スフィンクス(広島県) [US]:2023/07/20(木) 21:28:20.72 ID:S081AmRG0.net
>>143
「続けるべき事が何故止まったのか」と後に続くのに何故このインタビューを「月に行った事が無い」と解釈してしまうのか
「haven't」ではなく「didn't」である事に気づかない人間が何故もこう多いのか
今、義務教育の重要性をこの上なく実感する

145 :トンキニーズ(東京都) [US]:2023/07/20(木) 21:58:17.98 ID:q27EZEdq0.net
「didn't」 の方が強調的表現なだけ

146 :ヒョウ(東京都) [CA]:2023/07/20(木) 22:03:45.19 ID:zTN09fZR0.net
副島隆彦の『アポロの月面着陸はなかったろう論』だっけ?04年くらいに話題になった

147 :アビシニアン(茸) [US]:2023/07/20(木) 22:34:22.33 ID:ogeoilZA0.net
>>144
他の泡やら星やら画像がバグるやらはどう思うの?w

148 :ユキヒョウ(東京都) [ニダ]:2023/07/21(金) 00:15:23.70 ID:riE4dJNZ0.net
中国が2030年までに有人月面基地を建設するという話
実現するのかな?

149 :マヌルネコ(埼玉県) [ヌコ]:2023/07/21(金) 00:16:54.24 ID:laMuDaaZ0.net
まあウソだろ
行けてたら
そんなもんアメリカがほっとくわけ無いじゃん

150 :マヌルネコ(埼玉県) [ヌコ]:2023/07/21(金) 00:18:27.53 ID:laMuDaaZ0.net
ロシアの宇宙ステーション対抗して
月面基地の一つでも作ってれば
信じれたけどね

151 :縞三毛(神奈川県) [CN]:2023/07/21(金) 00:22:52.47 ID:hPHJD0IA0.net
我々はシュミレーションの中で生きている( ´ω`)

152 :アジアゴールデンキャット(光) [US]:2023/07/21(金) 00:23:07.27 ID:jLfkidKe0.net
>>9
月面に着陸船の発射台(脚)とかが残ってるのは各国の観測装置や探査機が確認してるけど、誰が置いたんやねん
https://i.imgur.com/EPqeHsz.jpg

153 :イリオモテヤマネコ(東京都) [JP]:2023/07/21(金) 00:27:56.49 ID:tbxM7GIw0.net
>>152
無人機でも置けるので証拠になりません。
何度も何度も言われてんのに知らないフリするね。

154 :三毛(光) [US]:2023/07/21(金) 02:26:32.83 ID:5+pzbj+N0.net
>>153
置けるかアホw

155 :マンチカン(千葉県) [EU]:2023/07/21(金) 02:51:12.95 ID:w8dkB66N0.net
GitHubにアポロ11号着陸船のプログラムあるからBingとかにコードを貼り付けて解説させてみな

156 :サイベリアン(北海道) [CA]:2023/07/21(金) 03:09:40.19 ID:We2knPnd0.net
♪オクラの生まれてくるずっとずっと前からもう
 長芋もずくはヌメヌメしてたのに~

157 :ベンガル(光) [US]:2023/07/21(金) 04:11:34.55 ID:r2DNk7gu0.net
>>12
ホンマや
全て面白い

158 :ベンガル(光) [US]:2023/07/21(金) 04:12:03.11 ID:r2DNk7gu0.net
>>13
最高

159 :黒トラ(東京都) [US]:2023/07/21(金) 08:58:55.55 ID:uGECpBFj0.net
>>141
もちろん911もヤラセだと思ってる

160 :カナダオオヤマネコ(東京都) [DE]:2023/07/21(金) 09:32:17.49 ID:ooHkZVpq0.net
日本の学力低下 科学教育の欠如

161 :ぬこ(東京都) [JP]:2023/07/21(金) 09:46:11.28 ID:VVg9VqBP0.net
そんな昔に何度か月面着陸出来たとして、技術の発達とともにコストもリスクも下がってるだろうに何故その後何十年も行かないの?
低重力空間で行える実験とかも色々ありそうなのに

そういう疑問は抱く。リアルタイムで見てない世代からすると余計に

162 :ヨーロッパヤマネコ(埼玉県) [ZA]:2023/07/21(金) 09:59:47.48 ID:TCGAB29e0.net
だから否定派は、行けなかった、行かなかった決定的な根拠を挙げろよw
行かなかったっていってるぐらいなんだから、少なくとも51%以上は行けない理由、証拠があるんだろ
その51%をあげろよ

何も知らずに、無理だった、行けるわけがないって言ってるだけじゃん

163 :ペルシャ(静岡県) [PL]:2023/07/21(金) 10:01:24.71 ID:0ZG+aAov0.net
>>161
アポロは20号まで予定されてたんだけど、宇宙生物も見つからないし、宇宙人の痕跡も見つからないしでアメリカ国民が飽きちゃったため、11から17までの6回だけでキャンセルになった。
これは映画アポロ13でも「宇宙からの中継が(視聴率が取れないため)キャンセルされた」実話で表現されてる。
ちなみに18から20で使われるはずだったサターンロケットは宇宙ステーションスカイラブ計画に流用された。

あと、コンステレーション計画でググると出てくるけど、2000年台に月再びってのがあったんだけど、宇宙科学者の反対があってオバマが中止した。

164 :ボブキャット(茸) [EU]:2023/07/21(金) 10:03:08.37 ID:kKxkG3zc0.net
採算度外視のプロジェクトだった
万里の長城を今つくろうとは思わないだろ
それくらいにいま人間が行く意味が無い

165 :ヨーロッパヤマネコ(埼玉県) [ZA]:2023/07/21(金) 10:03:33.14 ID:TCGAB29e0.net
月面着陸否定論者は、月面にある物は全部無人機で置いたって言ってるんだよなw
無人機で物を置けるぐらいなら、人間をおくことぐらいできるだろ

なぜに有人だけそんなに必死に否定するんだ

166 :セルカークレックス(広島県) [US]:2023/07/21(金) 10:38:46.38 ID:nn/yTNsm0.net
否定論者は天動説とか地球平面説も信じてそう

167 :スコティッシュフォールド(神奈川県) [JP]:2023/07/21(金) 10:43:27.00 ID:Qj5P0yBa0.net
トンボ鉛筆地震ニュースみたいな変なニュースを見ちゃうと極論そうなるよね

168 :バーマン(光) [US]:2023/07/21(金) 11:20:41.99 ID:MXcsncx+0.net
「洗脳」ってな、
世間的には変な知識を植え付けられることを洗脳と言うけど、
洗脳という字面を良く考えてみろ
「脳を洗うこと」「今まで間違った知識を植えられていたんだと分からせること」が洗脳なんだよ
「洗脳を解くこと」が洗脳なのね

歴史的には
中国共産党が「お前は今まで資本家に騙されていたんだよ」と教えて
共産主義の思想を植え付けることを「洗脳」と呼んだの

「今まで間違った知識を植えられていたんだ」
「今まで洗脳されていたんだ」
「世間のみんなは騙されている!私は真実を知った!」
と思ったときに、
それこそが洗脳ではないかと、冷静に考えることが大事なんだよ

169 :(SB-Android) [EU]:2023/07/21(金) 11:30:47.90 ID:eN8vdAni0.net
>>161
金出して行くだけのメリットが見出だせなかったからだろ
コストが下がってるってどこの部分の話だよ
まさかロケットのコストパフォーマンスがコンピュータや通信の進化と同じように
劇的に上がってるとでも思ってるのか?

170 :ヨーロッパヤマネコ(埼玉県) [ZA]:2023/07/21(金) 11:53:48.46 ID:TCGAB29e0.net
アポロ有人着陸否定論者って、要するに反米厨だろ
アメリカの功績を全部認めたくないんだろ
ソ連も認めてるんだから、そこらへんは認めてやれよとは思う

もうアメリカの功績は全部捏造だろ
第1,2次大戦、冷戦の勝利も捏造
インターネットの開発も捏造。アメリカのアスリートはみんなドーピングまみれ。

でも原爆投下だけは本当なんだろ
原爆投下はなかったって言い張ってみろよ

171 :スコティッシュフォールド(神奈川県) [JP]:2023/07/21(金) 11:58:25.59 ID:Qj5P0yBa0.net
えっ天動説論者じゃないの!?

172 :メインクーン(茸) [US]:2023/07/21(金) 12:02:43.90 ID:NUv+qFvE0.net
>>162

>>143の動画をどう説明するんだよw
肯定派はどんな言い訳するんだ?

173 :バリニーズ(SB-iPhone) [KZ]:2023/07/21(金) 13:01:17.34 ID:2Lg1Vk7x0.net
>>172
率直な疑問なんだが、NASAの言うことはまるで信じようとしないのにその動画を頭から信じ込めるのは何故なんだ?
単に自分の信じたいものを信じてるだけなんじゃないのか?

174 :ペルシャ(石川県) [GB]:2023/07/21(金) 13:27:12.02 ID:pBLd9YCb0.net
その後50年も行ってないのがね

175 :マレーヤマネコ(茸) [AT]:2023/07/21(金) 13:29:35.78 ID:Eb5rojdX0.net
>>174
そりゃ無人機が発達したからな
人間が直前操縦するほうが手っ取り早い時代だったし

176 :サビイロネコ(千葉県) [US]:2023/07/21(金) 13:43:28.55 ID:ye5KS0dx0.net
月面着陸に限った話じゃないが、自分の目で直接見たこと・体験したこと以外は、100%真実だとは言い切れないからな
自分が得られる情報を総合して、おそらく事実なんだろうなと受け入れているだけで。世の中の全てのことがそう

そういう意味では月面着陸デマ説が事実である可能性もわずかではあるが有り得る。そう考える方がむしろ常識的な物の考え方なのではないか

177 :ペルシャ(静岡県) [PL]:2023/07/21(金) 13:57:43.89 ID:0ZG+aAov0.net
>>174
>>163どぞ
ちなみに、宇宙科学者が反対したのは(国家予算で行われたアポロ計画に対し)コンステレーション計画がNASA予算で実施される点で、そこに予算を取られると、ハッブル宇宙望遠鏡のメンテやウェッブ宇宙望遠鏡計画、木星土星火星の探査計画に支障が出る事を懸念したため。

例えばNASA予算とは別、あるいは月再び計画が追加予算なら大賛成だったと思うけどね。

178 :ヨーロッパヤマネコ(光) [BR]:2023/07/21(金) 13:58:34.02 ID:SbMt+no+0.net
>>176
「愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ」

179 :ペルシャ(静岡県) [PL]:2023/07/21(金) 14:54:59.29 ID:0ZG+aAov0.net
>>176
その姿勢は正しいが、地球は丸いを自分で検証するのは大変だって話はある。
まずは信じ、否定的な事象を見つけた時に疑問を持って徹底検証するスタイルが良いと思う。
その意味でアポロは面白い素材として長らく語られて当然だと思う。

180 :マレーヤマネコ(茸) [AT]:2023/07/21(金) 15:02:08.20 ID:Eb5rojdX0.net
>>179
伊能忠敬はガリレオ衛星の木星食を使って
経度を測ろうと試みたそうだが
上手く行かず
結局月食の同時観測で日本各地の経度を求めてる
これも曇ったり上手く行かず
1回程度しか成功しなかったそうだ

181 :ベンガルヤマネコ(大阪府) [RU]:2023/07/21(金) 15:12:24.04 ID:DrdXyhK+0.net
>>180
例えば地球の裏側に行った人の言葉と万有引力を信じず、飛行機は嘘のコースを飛ぶと考えてる人だと「地球は半球であり裏はない」と考えるかもしれんなw
なかなか厄介。

182 :ボンベイ(静岡県) [US]:2023/07/21(金) 15:21:11.51 ID:vnC1vsRo0.net
>>39
宇宙博か
懐かしい

183 :ボンベイ(東京都) [US]:2023/07/21(金) 15:26:16.04 ID:mi7sDGrw0.net
>>98
当時の宇宙服と言うのは服と言うよりも箱に近いので放射線なども遮断出来る

服と言うよりも冷蔵庫に手足を通す穴を空けたようなもの

閉所恐怖症の人は絶対に無料

184 :ピクシーボブ(SB-iPhone) [US]:2023/07/21(金) 15:27:56.53 ID:7JzuL8s40.net
マジかよお得じゃん

185 :ヨーロッパヤマネコ(埼玉県) [ZA]:2023/07/21(金) 16:04:16.63 ID:TCGAB29e0.net
>>176
不可知論的に真実かどうかわからないと、デマだと断言するには距離がありすぎるだろ
そもそも疑ってるから真実を調べるというのなら科学的な態度といえるけど、アポロ否定論者は調べようともしないじゃないか
だからとうに否定された反論を何度も繰り返す

小さな出来事を否定するのならともかく、アポロ有人着陸レベルの巨大プロジェクトを否定するには状況がマクロ的過ぎて無理がある
言った言わないとか言う小さな話の水掛け論じゃなくって、世界中が注視してたんだぞ

それをごまかせたのなら、ある意味、月着陸よりもすごい情報操作能力だ

186 :パンパスネコ(香川県) [DE]:2023/07/21(金) 16:45:22.79 ID:IwQhvg9A0.net
プレステよりショボイコンピューターで軌道計算して着陸しました。帰りの燃料もいっぱいもって行きました。

187 :ジャガーネコ(茸) [GB]:2023/07/21(金) 17:09:06.05 ID:c1i3O9TJ0.net
>>173
むしろ動画の何を疑う要素があるんだよw
加工してあると思ってるの?ちゃんと見て言ってんの?

泡とか星とか画像バグるとか色々あるけどどう思ってる?
こんだけ手の込んだ事やってんのは何故?

188 :ノルウェージャンフォレストキャット (千葉県) [CN]:2023/07/21(金) 17:21:39.54 ID:fjj2ozM/0.net
>>187
これがバカには何を言っても無駄という良い例

189 :チーター(新潟県) [US]:2023/07/21(金) 17:21:52.20 ID:hY4zBQ7m0.net
アポロが月から中継をした を当時のテレビは中継として何時間も放送した は事前収録ドキュメンタリー的なモノだと思ってる
今でもよく観る 月の上でぴょんぴょん跳ねる映像・音声が撮れたとして当時の通信技術で月から地球に送るのに何時間かかるのかが想像できないので

190 :シンガプーラ(茸) [ES]:2023/07/21(金) 17:25:30.25 ID:BR59cv5f0.net
>>186
燃料を消費する大部分は重力圏を脱するまでの間なんだろうけど、月が地球の1/6の重力なら単純計算で復路の燃料は往路の1/6でいいんじゃないか?
あるいは重力の及ぶ距離も1/6だとすると必要な燃料は1/36?
すごい適当だけど

191 :ジャガーネコ(茸) [GB]:2023/07/21(金) 17:26:59.83 ID:c1i3O9TJ0.net
>>188
頭良いふりして人を馬鹿呼ばわりするのは良くないぞw
あの動画に何が映ってるのか説明してくれよ

肯定派の皆さんよろしくお願いします

192 :ラガマフィン(SB-iPhone) [US]:2023/07/21(金) 17:36:24.30 ID:uluj/e/B0.net
>>187
いやだからこっちが聞いてるんだが、なんでNASAを疑うのにそれは疑わないんだ?
動画内で取り上げてた画像や映像を動画作成者は絶対に加工してないと断言出来る根拠が何かあるのか?
自分の目で編集前のものを確認したのか?

193 :マーブルキャット(茸) [US]:2023/07/21(金) 17:57:42.09 ID:L2fK4fXx0.net
>>192
こっちが聞いてるも何も動画の説明の方が説得力あるしw
国際宇宙ステーションとか胡散臭いって前から思ってたしw
月とか50年だか知らないけど降りたってない意味が分からんし
至ってシンプルな事しか言えないんだけど肯定してる人は動画を見てどう思ってんの?w

194 :セルカークレックス(広島県) [US]:2023/07/21(金) 18:02:24.70 ID:nn/yTNsm0.net
6つのアポロ計画でNASAは合計で382キログラムの月の石を地球に持ち帰っている。これらの石は地球最古の石よりも45億年から2億年ほど前のもので、地球上では絶対に見つける事の出来ない石なだ。

NASAが2011年に発表した人工衛星「ルナー・リコネサンス・オービター(LRO)」の衛星写真にはアポロ12号、14号、17号の着陸跡を見ることができる。足跡までもが鮮明に見えるこの衛星写真は何よりの証拠となるだろう。その翌年の2012年にはアポロ11号の跡地も撮影された。

これらの写真がフェイクだという人もいるかもしれないが、JAXAなどの第三者機関もアポロ11号の着陸跡を確認しており、もし高性能の天体望遠鏡を持っていれば一般人でも見ることは可能なのである。

アポロ11号の月面着陸時の写真は陰謀論者が矛盾を突きつけようと躍起になって調査している。彼らが指摘する矛盾は「影が明るい」という点である。

これはつまり、無数の光源があり、幾つかの照明が使用されているのではないかというのだ。しかしこの説にも科学的な説明が存在する。

惑星科学においては、月、惑星・小惑星などの天体の表面に分布する堆積層をレゴリスと言う。

月面はほぼ全てが厚さ数cmから数十mのレゴリスに覆われていて、月のレゴリスは光を反射する性質がある。その結果、一つの太陽という光源が無数に反射して、いくつもの照明が存在するような現象を引き起こすのだ。

195 :セルカークレックス(広島県) [US]:2023/07/21(金) 18:03:53.37 ID:nn/yTNsm0.net
月面着陸が嘘だったという人々が時折引き合いに出すのが、「写真に星が写っていない」という点である。しかし、この疑問点に対しても科学的説明は存在する。

レゴリスによって太陽の光を反射してしまう月のような物体をカメラで撮影するには、カメラのレンズの口径を狭くしなければならない。

これにより月面にいる宇宙飛行士をしっかりと撮影できるのだ。しかし、口径を狭くしてしまったせいで、遠くで光り輝く微かな星を撮影することが出来なくなってしまっているだけなのだ。

最近では月面車によって宇宙飛行士たちが撮影した写真と全く同じロケーションでの遠隔撮影が可能となった。

日本の月周回衛星「かぐや」も、月面車ではないもののアポロ計画の跡地を撮影している。「かぐや」からもたらされた写真には、アポロ15号計画の時に撮影された山々と同じ風景が写されているのだ。

196 :コドコド(糸) [US]:2023/07/21(金) 18:05:17.63 ID:YoDpBDNv0.net
>>193
アポロ計画の背景をちゃんと考えたらアポロ17号以降人間が月に行ってない理由なんて
普通の脳みそしてる奴なら誰でも分かるんだがw

アポロ11号で旧ソ連との月レースに勝ったことで大金をかけて人命を危険に晒してまでして
わざわざ行くメリットが失われたから行かなくなっただけ
こんな簡単なことも理解できんのかお前は?

197 :セルカークレックス(広島県) [US]:2023/07/21(金) 18:05:21.71 ID:nn/yTNsm0.net
多くの陰謀論者はアポロ計画がでっち上げだったという証拠として、「映像に映されていたアメリカ国旗がはためいていた」という疑問点を投げかける。だがこれは誤りである。

国旗がはためいて、折れているように見えるのは宇宙飛行士たちがアメリカ国旗を月に刺すときに布が少し折れ曲がってしまったからだ。

この事の証拠としてNASAは別角度から同じ旗を映した映像を公開しており、別角度からも国旗が動いていないのを確認できるようだ。

アメリカ国旗は設置時にワイヤーを付けられており、見ようによっては風に動かされているように見えるかもしれないが、今後も動く事はないだろう。

198 :セルカークレックス(広島県) [US]:2023/07/21(金) 18:05:57.20 ID:nn/yTNsm0.net
アポロ計画により月面に設置された再帰反射器(コーナーキューブ)は、月レーザー測距実験に使用するものだ。

地球と月の距離の測定を行うもので、地球上のレーザーで月面の再帰反射器を狙い、反射した光が戻ってくるまでの時間を測定する。

これにより毎年地球は月から3.8センチ離れていることが分かった。

199 :セルカークレックス(SB-iPhone) [US]:2023/07/21(金) 18:06:43.23 ID:UR5MRBfE0.net
>>193
全部お気持ちで草
ここまで単純だといっそ清々しいくらいだな

200 :マーブルキャット(茸) [US]:2023/07/21(金) 18:09:02.18 ID:L2fK4fXx0.net
いやいやw
動画の内容に何一つ答えてないじゃんwwww
逆ギレしかしてないの草なんだけど

何が肯定派をそうさせるのか理解不能
答えはシンプルだろwww

201 :オリエンタル(東京都) [US]:2023/07/21(金) 18:20:45.90 ID:V26Joy1M0.net
>>163
新聞ですらアポロの進捗がお天気欄に載るだけになってたんだよな

202 :ボンベイ(SB-iPhone) [CN]:2023/07/21(金) 18:30:30.13 ID:ncqklL0y0.net
>>200
せっかくだから聞いてみたいんだけどさ、>>143の動画のやつは地球平面説の動画なんかも盛んに上げてるようだけど、
君も地球は平面だって信じてるの?

203 :パンパスネコ(香川県) [DE]:2023/07/21(金) 18:32:25.94 ID:IwQhvg9A0.net
アポロが爆発して7名の宇宙飛行士が亡くなった。
その7名全員は街中で見つかったが、
その7名全員は双子の兄弟だと言う事だった。
つまりアポロ陰謀説は覆されたのであった。
彼らに信じられない物事など無い。
枠も7回目の準備をして腕まくりしてるだろう。
GHQあっぱれとしか言いようがない。

204 :ラガマフィン(茸) [US]:2023/07/21(金) 18:35:10.29 ID:0TGTH2QH0.net
>>202
いやそんな事知らんよw
質問に質問で返す人しかいなくて草過ぎ

「アポロが月に行ったは本当」信じるオジたちにスレタイ変えろよwww

205 :キジ白(千葉県) [US]:2023/07/21(金) 18:43:22.74 ID:liTs9GJ60.net
障害がなくても掛け算すら理解できないやつは一定数いる
それとおなじだろ

206 :オリエンタル(東京都) [US]:2023/07/21(金) 18:48:38.92 ID:V26Joy1M0.net
>>143
これなかなか凄いなっていうか頑張ってるなw
冒頭のオルドリンのインタビューで、続けて来なかった事についての受け答えを行かなかった事にしてる強引さは
この捏造説そのものを疑わしく思わせてしまう
合成バグやダイビング装備のカメラマンとかは一定の説得力がある
NASAと関係無い中国の宇宙船ライブまで使ってバブルを主張するのはやり過ぎw

207 :ボルネオヤマネコ(SB-iPhone) [US]:2023/07/21(金) 18:49:56.44 ID:290nhqEx0.net
>>204
おいおいせっかくフラットアースの動画を何本も上げてくださってるのに随分と冷たいね
アポロ計画の嘘を暴いていらっしゃる偉大な動画主様への信心が足りてないんじゃないか?

208 :スフィンクス(石川県) [US]:2023/07/21(金) 18:56:19.92 ID:b0eC/Pu30.net
反射板についてはどう反論をしているのだっけ

209 :オリエンタル(東京都) [US]:2023/07/21(金) 19:00:03.61 ID:V26Joy1M0.net
仮に>>143の捏造説が真実だと仮定して、
NASAの関係者上層部やマニュファクチャラー上層部,カメラマン等々、
数千人規模の人間が捏造だと知る事になるんだが、
そういった人達の暴露主張が全く無いのはどういう事なんだ?

210 :ベンガル(埼玉県) [US]:2023/07/21(金) 19:02:49.39 ID:hA67vUuS0.net
月はともかく、地球は平らとか言い出してるのがいてヤバイ

211 :オリエンタル(東京都) [US]:2023/07/21(金) 19:11:59.18 ID:V26Joy1M0.net
そういう何等かの原理主義的背景からアポロを否定しているのか
格好のターゲットなんだろうな

212 :サイベリアン(千葉県) [CH]:2023/07/21(金) 19:12:22.61 ID:OWOhOXCg0.net
>>1
待ってました!スレ立て乙です
>>99
詳しいかた♪スレ立ったら質問しようとお待ちしていました
今エアフィックスのアポロ11号を考証の新しい大人の超合金を参考に塗装しています
うかがいたいのはエアフィックスでは一体整形の先端フェアリング部分の塗装です
https://i.imgur.com/ZdTNa4M.jpg
超合金は分離しているので角度の自信ありません
エアフィックスの塗装見本はこのように余計な横棒があり不安です
https://i.imgur.com/00xcU3G.jpg
伝わるかどうか不安ですが塗り分けパターンは合ってるので上面目視で角度が正しいか御指導頂けませんでしょうか
https://i.imgur.com/3MU7da7.jpg
宜しくお願い申し上げます!

213 :ペルシャ(静岡県) [PL]:2023/07/21(金) 19:16:22.31 ID:0ZG+aAov0.net
>>210
自分の目で見た事しか信じないって思想だとわからんでもない。
その手の人は最大で40万人の職員を抱えたアポロ計画を捏造できるなら地球を写した写真であっても捏造できると考えても不思議じゃ無い。

214 :ボブキャット(SB-iPhone) [JP]:2023/07/21(金) 19:16:46.18 ID:agMcEJp80.net
>>208
そもそも反射板は無人探査機でも置いてこれるだろうから有人月面着陸の証拠にはならないんじゃないか?

215 :ペルシャ(静岡県) [PL]:2023/07/21(金) 19:21:56.29 ID:0ZG+aAov0.net
>>214
それはプレステ以下のコンピュータで月面着陸なんてできないって意見の論破になるなw

ちなみに、アポロは宇宙船にデジタルコンピュータを搭載した初めての宇宙船なので、同時期に無人機を月に送って岩石を地球に持ち帰ったルナにはデジタルコンピュータなんて使ってない。ただし失敗率が極めて高いため、仮に米国が同じ事をやろうとすると、多数のロケットを次々と飛ばす必要がある。

216 :サーバル(SB-iPhone) [IN]:2023/07/21(金) 19:28:22.78 ID:CepVs5460.net
>>215
> それはプレステ以下のコンピュータで月面着陸なんてできないって意見の論破になるなw


確かにそうだわ

217 :オリエンタル(東京都) [US]:2023/07/21(金) 19:29:03.35 ID:V26Joy1M0.net
>>212
サターンVか。発射台や移動の無限軌道車なんてのもあれば様になりそう
個人的には指令船とLEMの模型が欲しいが、今やもう売ってないんだろうな

218 :ジャパニーズボブテイル(茨城県) [ニダ]:2023/07/21(金) 19:32:22.46 ID:am7CzZHf0.net
>>143
だって行ってない 泣いた(TT)

219 :サイベリアン(千葉県) [CH]:2023/07/21(金) 19:35:42.65 ID:OWOhOXCg0.net
>>217
お高いですが新鋭中華メーカー?が1/72出してるようです
まだまだ先ですがイーグル号は銀色で写真の影だと思ってたら黒塗装?布?と分かってきてクラクラしてますw

220 :パンパスネコ(香川県) [DE]:2023/07/21(金) 19:41:39.85 ID:IwQhvg9A0.net
光の速度と地球の自転の速度と過去に反射板目掛けて光を発射したと言われる組織?達の事をほんの少しで良いから検閲されてるGoogleでも少しはわかるから。
見てみたら良いんじゃないかな。そこから出て来た答えにはガッカリするかもしれないけど、それを調べようとした態度に対しては敬意を払う。だってみんな仲間なのだから。

221 :オリエンタル(東京都) [US]:2023/07/21(金) 19:49:36.64 ID:V26Joy1M0.net
>>219
さんきゅ。調べてみますつーか網張っておこうと思う
50周年記念とかでその手のモノが出てくると思ってたんだけど
何もなかったんだよな

>>218
オルドリンが言ってるのは、「行ってない」じゃなくて「続けなかった」
動画ではこれを強引に捏造に結び付けている

222 :ジャパニーズボブテイル(茨城県) [ニダ]:2023/07/21(金) 19:52:16.27 ID:am7CzZHf0.net
>>221
あなた的には100%アポロは月に着陸しているということですね?

223 :アメリカンショートヘア(東京都) [EC]:2023/07/21(金) 19:57:21.00 ID:ogVj5Cz40.net
ケネディー大統領の暗殺と9.11テロには闇があると思ってるワイやけど
アポロの月面着陸はマジだと確信してるで

224 :サイベリアン(千葉県) [CH]:2023/07/21(金) 19:57:36.61 ID:OWOhOXCg0.net
>>221
アマゾンでドラゴン社アポロで出てくると思います
昔憧れたレベルの1/96サターンV?は調べると紙曲げて筒作る仕様なので避けて下さいね

225 :白黒(滋賀県) [GB]:2023/07/21(金) 20:00:00.10 ID:g/2wQ4zp0.net
アホくさ

226 :オリエンタル(東京都) [US]:2023/07/21(金) 20:07:41.52 ID:V26Joy1M0.net
>>224
いろいろと情報をありがとう。早速調べてみました
現在は取り扱われていないって事ですが、再販もあるでしょうから
ドラゴン製でアポロ18とソユーズ19なんてのもあってちょっと惹かれてますw

227 :サイベリアン(千葉県) [CH]:2023/07/21(金) 20:13:01.63 ID:OWOhOXCg0.net
>>226
いえいえ
ヤフオクもどうぞ
私は送料込みで四千円ぐらいの1/144です
https://i.imgur.com/9hMceKK.jpg

228 :オリエンタル(東京都) [US]:2023/07/21(金) 20:24:44.18 ID:V26Joy1M0.net
>>227
元が2700tで1/144ともなると箱もデカイな
まんだらけとかでも新古モノが売られてるけど高いんだよね
あの移動車両はワンオフでも作りたくなってくるな
通過するだけで砂利が砂礫になったっていう

229 :ラグドール(光) [US]:2023/07/21(金) 21:16:27.14 ID:yshusX+t0.net
>>152
こんな距離から足跡とかムリムリムリムリ

230 :シンガプーラ(茸) [US]:2023/07/21(金) 22:13:06.99 ID:ldgIYsxr0.net
>>229
信じれば見えるようになるよw

231 :ペルシャ(静岡県) [PL]:2023/07/21(金) 22:15:44.61 ID:0ZG+aAov0.net
>>229
発射台(月面着陸船の台座部)と書いてあるな。

232 :ベンガル(北海道) [ID]:2023/07/21(金) 22:34:19.28 ID:WN6IBfql0.net
宇宙服の技術は異星人から得たものかもな
今同じものを作れないらしいじゃん
宇宙服があれば、原発での作業もできるかもしれないのに

233 :ソマリ(大阪府) [CN]:2023/07/21(金) 22:42:08.75 ID:sAf4Mr6f0.net
>>232
アポロ計画で山盛り作ったんだが、17号まででキャンセルになったのと、それ以降の船外活動がISSやハッブル修理と言った数少ないミッションになったため在庫を消費する形態になったって経緯がある。

234 :ジャパニーズボブテイル(茨城県) [ニダ]:2023/07/21(金) 22:42:56.40 ID:am7CzZHf0.net
>>159
ということは亡くなった方はいないのですね?

235 :ベンガル(東京都) [US]:2023/07/21(金) 22:56:51.08 ID:w0e+N9io0.net
コレ元はCBSの中継生放送なんだわ
月から映像が来ない間スタジオ内にえらくリアルな月面と着陸船の実大セット組んで宇宙服着せた役者に月からの音声に合わせて状況を説明してたの
で これを見てた懐疑的な人が記憶の中でこの「中継」をNASAのデッチ上げであると言い出した
なんせ69年当時はホームビデオもほとんど普及してないし後々本物の月の映像が配布されてこの中継動画は流す必要もなくなって後にはほぼ流してない
俺自身もちゃんと全長で観たのはCBSがやった50周年のリアルタイムネット配信の時だもの

236 :ターキッシュバン(茸) [DE]:2023/07/21(金) 23:15:33.38 ID:f3NIaPp60.net
>>235
つまりどういう事?
偽物と本物の映像が混じってんの?
全部偽物の可能性は無い?

237 :ベンガル(東京都) [US]:2023/07/21(金) 23:27:21.26 ID:w0e+N9io0.net
>>236
音声だけの通信のときに何をやってるのか解説するためにスタジオ内の月面セットで説明してたの
で よく見るあの月面中継が入ってくると
ここはこういう通信が入ってくる予定ですそこではこういう予定ですといかいう感じで勿論NASAとは綿密に打ち合わせしてるでしょスポーツ中継じゃないんだから

238 :オリエンタル(東京都) [US]:2023/07/21(金) 23:29:30.11 ID:V26Joy1M0.net
>>235
つまり説明映像を偽物と言うこと自体が間違ってるんだな
ケロッグのスポンサー料凄かったんだろうな

239 :カラカル(東京都) [US]:2023/07/22(土) 00:56:34.40 ID:SOJbvca20.net
>>148
金が〜
意味がないから〜
厨はどう言い訳するのかな?

240 :カラカル(新潟県) [US]:2023/07/22(土) 01:00:21.62 ID:G8HKssd30.net
>>235 >>189 の疑問が解けたぁ♪

241 :ハイイロネコ(福岡県) [CA]:2023/07/22(土) 03:49:53.17 ID:KPhK+wIN0.net
>>238
いや映像は偽物だろw
嘘くせーw
どこにあるんだよCBS50周年リアルタイムネット配信動画とか

242 :ボンベイ(東京都) [US]:2023/07/22(土) 05:09:41.05 ID:tdoZ85/r0.net
はい 着陸から船外活動まで
https://www.youtube.com/live/QBdyzTvA3oA?feature=share
これを放送やってる時間はそのまま流して放送してない時は音声通信とプロット なにもない時はブランクのまま打ち上げから着水までリアルタイムでやったの
当時は特設サイトだけだと思ったがつべにあったわ全編はない様だけど
楽しい追体験だったわ

243 :ジャガー(東京都) [US]:2023/07/22(土) 05:28:58.69 ID:x9/O4IfG0.net
>>238
月面着陸の映像はNASAがキューブリック監督に撮らせたというのは有名な話。

しかしキューブリックのリアリズム追及姿勢により
現地ロケを敢行せざるを得なくなったのはNASAの誤算だった

244 :ボンベイ(東京都) [US]:2023/07/22(土) 06:05:00.41 ID:tdoZ85/r0.net
思い出した着水までじゃなかった
帰還の式典を引き揚げた空母でやってそこにニクソン大統領がパッと来てパッと帰ったり
その後も飛行士が一週間閉じ込められた例のキャンピングカーの内装を日系人の会社がどうのこうのとかやってた
とにかく微に入り細に入りって感じよ局の総力ってやつだな

245 :ボブキャット(SB-Android) [DE]:2023/07/22(土) 06:53:00.68 ID:5+ph2zrQ0.net
>>239
最近になって水の存在の可能性が高まったり洞窟が発見されたり、昔とは状況が変わってきた。

246 :キジトラ(北海道) [JP]:2023/07/22(土) 06:58:06.14 ID:gUr4SvYg0.net
行ったんだろうけど
半分フェイク画像使ったんだよね

247 :バーミーズ(茸) [RU]:2023/07/22(土) 07:03:05.63 ID:VjLA/xoi0.net
>>242
こんな映像見て信じてるとか草過ぎるwww
いや無理だろ

248 :ソマリ(広島県) [US]:2023/07/22(土) 07:22:57.60 ID:JlBUQL1v0.net
「何故もう一度行けないのか」の答えは

「お金がないから」である。1960年代、アメリカがアポロに使った金は250億ドル、1ドル360円の時代、日本円でざっと9兆円、当時の物価は今より安かったから、今やるとなったら何10兆円になるかしれない。ソ連との宇宙開発競争という動機があったからできたことで、それに勝利したからもう月に行く意味がなくなり、20号までの予定が17号で打ち切られたのだ。

249 :ソマリ(広島県) [US]:2023/07/22(土) 07:23:41.71 ID:JlBUQL1v0.net
「40年前に月に行けたというなら、もう一度行ってみせろ」は「400年前に大阪城を建てられたというのなら、もう一度建ててみせろ」と言っているのと同じというたとえがうまい。金があればできるが、もう誰もアポロや大阪城に金を出さないのだ。

250 :ジャガー(茸) [US]:2023/07/22(土) 08:06:11.56 ID:3S8vXdvF0.net
宇宙船=大阪城は流石に草

251 :キジ白(東京都) [US]:2023/07/22(土) 09:39:49.43 ID:uQjto4Zu0.net
>>246
それ
月にはすでに文明があり宇宙人がいっぱいなので地球で作ったフェイク動画を放送した

252 :アメリカンワイヤーヘア(東京都) [UY]:2023/07/22(土) 10:16:48.41 ID:2M0dL4Oc0.net
1969年はPhotoshopはもちろんCG技術がない
放送もオープンリールの2インチVTRか16mmフィルムか生放送する以外ないから捏造が困難

253 :スナドリネコ(千葉県) [US]:2023/07/22(土) 10:40:46.97 ID:QAQDhGCD0.net
>>249
当時と比べると部品の製造コストやコンピューターの価格は大幅に下がっている気もするが
当時の最先端のスーパーコンピューターでも今のスマホの方が性能上でしょ?

有り得ない仮定だけど「当時と同性能の宇宙船を製造するなら」そんなに金はかからないと思うので、例えとして大阪城は適切でないと思う
(大阪城は当時と同じものを作ろうとしたら現代でもめちゃくちゃ金がかかるがアポロはそうじゃない)

254 :ヒョウ(SB-iPhone) [US]:2023/07/22(土) 11:49:13.77 ID:jE/wg1nJ0.net
>>253
パソコンやスマホの進化にイメージを引っ張られ過ぎなんじゃないのかな。
自動車は別に安くなってないでしょ?

255 :スナドリネコ(千葉県) [US]:2023/07/22(土) 11:56:45.80 ID:QAQDhGCD0.net
>>254
お金が一番かかるのは人件費とコンピューターでしょ。当時のコンピューターなら何台も並べて扱う技術者も大人数で、広い場所も必要
そこはかなり縮小できるんじゃない?

船体や発射設備の原材料費は国家プロジェクトとしてはそれほど大きいものじゃないし、他の宇宙船や人工衛星は今でも打ち上げてるわけだからある程度製造ラインは共有できるだろうし

256 :ヨーロッパヤマネコ(東京都) [ニダ]:2023/07/22(土) 11:59:01.99 ID:6BXknEAn0.net
>>18
地球は「平面」って思う人はいても「地球は半球」って思う人はいないだろ

257 :ヒマラヤン(静岡県) [PL]:2023/07/22(土) 11:59:38.68 ID:tvUUlA1a0.net
>>253
当時と同じ要件にはできないのでコストは安くならないんだ。

アポロはベトナム戦争時に行われた国家ミッションで、飛行士の大半は(同僚がベトナムの空で戦死してる)海軍パイロット、危険度が北爆程度でも彼らは納得した。
例えば太陽フレアが発生すると飛行士は死ぬし、月の砂(レゴリス)に発ガン作用があるとわかっても対策が無かったため継続してる。

今やるならそうはできないため、2000年台のコンステレーション計画では宇宙船内にフレア防護室を作り、宇宙服に室内から乗り込んで外に出る設計になってる。当然ながら総重量が増すため全てが大掛かりになる。

258 :ヨーロッパヤマネコ(東京都) [ニダ]:2023/07/22(土) 12:00:45.57 ID:6BXknEAn0.net
>>186
プレステ→ファミコン

259 :ヒマラヤン(静岡県) [PL]:2023/07/22(土) 12:01:55.77 ID:tvUUlA1a0.net
>>253
あと、大阪城の比喩は価格ではなく、不要なモノに大金をかけんだろうと言う比喩に思える。

ただ、日本のかぐやの大発見で月再びが現実になってるけどね。(価値があるから予算が出る)

260 :ヨーロッパヤマネコ(東京都) [ニダ]:2023/07/22(土) 12:06:40.16 ID:6BXknEAn0.net
>>253
H-3ロケット

呼んだ?

261 :スノーシュー(大分県) [ニダ]:2023/07/22(土) 12:15:39.73 ID:ojGMYB4C0.net
アポロ計画が月面にのこしてきた100個近い飛行士達の糞尿袋を回収して、嘘信者に送り付けろ

262 :ラグドール(東京都) [SK]:2023/07/22(土) 12:18:06.66 ID:xh60wCPM0.net
>>216
月に行くのにそれ程高度なコンピューターが必要ってわけではないからな
無くても行けると言う人もいるし
アポロの着陸は地面の平坦なところを目視で探しながら手動で行われたし

263 :スフィンクス(埼玉県) [ID]:2023/07/22(土) 12:22:13.44 ID:1HfYlWS90.net
ソースはパプリコだワン

264 :ヒマラヤン(静岡県) [PL]:2023/07/22(土) 12:22:27.03 ID:tvUUlA1a0.net
>>262
同時期のソ連はルナ計画で月の石を地球に持ち帰ってきてるけどデジタルコンピュータなんて使ってないんだよね。
しかも無人探査機。

265 :ヨーロッパオオヤマネコ(SB-iPhone) [US]:2023/07/22(土) 12:25:47.05 ID:yy/cdoRR0.net
>>255
それ全部想像だけで話してないか?
今やってるアルテミス計画でも10兆円くらいかかるって話なのに、
君の言う「かなり縮小できる」っていうのはいくらくらい削減出来ていくらくらいでプロジェクトが可能になるという想定なの?

266 :スナドリネコ(千葉県) [US]:2023/07/22(土) 12:32:06.55 ID:QAQDhGCD0.net
>>265
>>253
>有り得ない仮定だけど「当時と同性能の宇宙船を製造するなら」
と書いたんだが

267 :イリオモテヤマネコ(茸) [AU]:2023/07/22(土) 12:44:52.83 ID:wB/OpzBz0.net
別にどっちでもいいんだけどさ
行ってない信者は何でそんなに必死なの?
行ってたら何か困るの?

268 :ボブキャット(茸) [SA]:2023/07/22(土) 12:49:09.58 ID:fM1IpBzl0.net
>>261
あいつら月にゴミばら撒いて来たの?
嘘だろうけど大問題じゃんw

アルテミス計画で今度は本当に月に行けたらいいねw

269 :ボブキャット(茸) [SA]:2023/07/22(土) 12:51:05.91 ID:fM1IpBzl0.net
>>267
逆にこっちが聞きたいわw

270 :コドコド(SB-iPhone) [US]:2023/07/22(土) 13:00:49.39 ID:my8Za/Kd0.net
>>266
大阪城の例えは月に行くことについての比喩なのに、アポロ宇宙船を作って終わりだと思ってるってことか?

271 :スナドリネコ(千葉県) [US]:2023/07/22(土) 13:09:45.18 ID:QAQDhGCD0.net
>>270
その比喩がうまくもなんともないぞってこと

272 :ヤマネコ(茸) [GB]:2023/07/22(土) 13:12:32.45 ID:77L2xBQP0.net
信じてる人達はじゃあ何で今まで有人月探査してないのって疑問に月にはその価値がないからって言ってたんだよな
そうしたらアルテミス計画発表されて笑っちゃった

273 :マーゲイ(SB-iPhone) [ニダ]:2023/07/22(土) 13:22:55.10 ID:x7UMcLuQ0.net
>>271
上手い下手とかじゃなくて適切じゃないんでしょ?
あり得ない仮定をしてようやく不適切だと言えるレベルなら例えとして十分じゃないのか?
俺はその仮定の内容もおかしいと思ったけど

274 :ピューマ(茸) [CN]:2023/07/22(土) 13:26:15.38 ID:SaWbuKci0.net
しかし月に行った後マジでどうやって打ち上げて帰って来るんだろうなw
あんだけ打ち上げるのに大掛かりなのにw
40年前の技術力すげーな(キューブリックの力)

275 :スナドリネコ(千葉県) [US]:2023/07/22(土) 13:30:22.56 ID:QAQDhGCD0.net
>>273
>>249
>たとえがうまい
と言ってる

それに対して「例えとして適切じゃない」=「うまくない」だと思うが、伝わりづらかったならすまんな

276 :スナドリネコ(千葉県) [US]:2023/07/22(土) 13:37:04.83 ID:QAQDhGCD0.net
本筋に話を戻すと
・当時と同じ水準のアポロ宇宙船を作ることは可能
・ただし、現代の安全基準だと当時と同等のものでは許されない
・現代の安全基準に適合する月面着陸計画を実行しようとしたらお金がいくらかかるのか分からない
・まさしく天文学的な金額が必要になるかもしれず、それに見合ったリターンは得られないと今のところ判断されている

要はこういうことでしょ?

277 :スフィンクス(埼玉県) [ID]:2023/07/22(土) 13:50:51.83 ID:1HfYlWS90.net
>>274
月の重力は地球の6分の1
月から打ち上げる質量は数百分のイッチ
打ち上げる高さも月の周回軌道まででOK

つまり捏造だ

278 :イエネコ(SB-iPhone) [US]:2023/07/22(土) 13:53:06.18 ID:OIuqyL/e0.net
>>276
本筋って言うかそこは元々誰も何も言ってなくないか?
俺も言いたいのはコンピューターが進歩したからって宇宙開発のコストは大して下がってないでしょって話だし

279 :ヒマラヤン(静岡県) [PL]:2023/07/22(土) 14:16:11.04 ID:tvUUlA1a0.net
>>274
地球からの打ち上げは3000トン超で、月からの打ち上げは(月重量)0.75トンだな。

280 :エジプシャン・マウ(神奈川県) [CN]:2023/07/22(土) 14:16:53.29 ID:a7NA92l80.net
ポルノ聞いてればわかるだろ

281 :ジャパニーズボブテイル(北海道) [CA]:2023/07/22(土) 15:41:26.98 ID:CFIfy64G0.net
マンガサイエンスに、ロケットやら、アポロ計画やら、
わかりやすく描いてあるね、
何巻かは忘れた

282 :バーマン(千葉県) [CN]:2023/07/22(土) 15:43:32.15 ID:86DrYtNl0.net
>>274
お前義務教育受けてないのにどうやってぱそこん使って文字打ってるの?

283 :ジャパニーズボブテイル(北海道) [CA]:2023/07/22(土) 15:44:06.01 ID:CFIfy64G0.net
砲弾に乗って月旅行する小説が発端でロケット作って月まで行ったんだから凄いと思うが…

284 :オリエンタル(大阪府) [SE]:2023/07/22(土) 16:02:01.09 ID:k/KCzUJ30.net
おそらく単純に、燃料が足りないのではないか。

285 :コラット(東京都) [ニダ]:2023/07/22(土) 16:08:52.21 ID:MgRtUAw70.net
こういう陰謀論を信じる奴って知能に問題があるのか?

286 :ヒマラヤン(静岡県) [PL]:2023/07/22(土) 16:11:55.78 ID:tvUUlA1a0.net
>>284
月面離陸なら離陸重量750kgに対し燃料搭載量が2500リットル、これで高度8万メートル、毎秒1.6kmまで加速すればいい。
機体重量と燃料の不思議なバランスは月の重力が地球の1/6なのと、だからと言って燃料が減るワケじゃない事による。

287 :アンデスネコ(糸) [US]:2023/07/22(土) 16:13:14.11 ID:imoCmPn+0.net
>>274
月面での重力加速度は地球表面の6分の1しかないし、月から帰還する時に打ち上げなきゃいけない質量は
着陸船の上昇段&飛行士2名&採取したサンプルだからせいぜい5トンにも届かない
そして速度についても、着陸船は月面上空110キロを周回している母船までたどり着けばいいだけなので
月面周回に必要な秒速1.6キロくらいまで加速できればいい

一方地球から打ち上げる時は月面の6倍の大きな重力が打ち上げの邪魔をするし、アポロ宇宙船の母船と
月着陸船の2つ(合わせて50トン程度)を秒速11キロまで加速してやらなければいけない
地球から打ち上げる時にあれだけ巨大なロケットが必要だったのはそういう理由だよ

288 :三毛(神奈川県) [IE]:2023/07/22(土) 16:14:02.55 ID:XUER23180.net
アポロチョコの立場はどうなる

289 :アンデスネコ(糸) [US]:2023/07/22(土) 16:24:58.26 ID:imoCmPn+0.net
>>284
着陸船は上空で待っている母船まで帰れればそれでよくて、それに必要なだけの推進剤は搭載されていた
着陸船の上昇段は総質量が約4.5トンでそのうちの2トン半程度が推進剤だったけど、それだけの推進剤があれば
上昇段は秒速2.4キロ程度まで加速できる
母船の周回速度は秒速1.6キロほどだから、月の重力による損失を差し引いても母船まで帰ることは可能ってこと

そして母船も月の周回軌道を離脱して地球への帰還軌道に入るのに秒速800メートル程度加速すればいいだけなので
母船に残っている推進剤で十分帰ってこられる計算になる

290 :ギコ(東京都) [CN]:2023/07/22(土) 16:26:41.84 ID:JNZfw5GA0.net
>>249
今の時代に大阪城を作らないのは、需要の問題だろ
代わりとして東京ドームとか作ってるからな

291 :アンデスネコ(糸) [US]:2023/07/22(土) 16:35:10.28 ID:imoCmPn+0.net
>>290
月着陸も同じだろ
やる気があればできるけど実利的なリターンが見込めないから誰もやる気にならなくて金を出さなかっただけ
それを「アポロの後50年間誰も月に行ってないのはおかしい」って騒ぐ連中が変なんだわ

292 :ボンベイ(SB-Android) [NL]:2023/07/22(土) 16:53:25.81 ID:baqZ6ET20.net
>>285
というより高校程度の物理を知らない。旗の揺れの件はその典型。

293 :白黒(茸) [CA]:2023/07/22(土) 17:12:38.84 ID:l6Rq3UIR0.net
>>287
5トンやら110キロやらの数字は分かったけどイメージ出来ないわwよく失敗もせずに1発勝負して成功したもんだな(キューブリックパワー)

294 :ヨーロッパヤマネコ(東京都) [ニダ]:2023/07/22(土) 17:44:30.94 ID:6BXknEAn0.net
>>255
アポロ計画の年間予算は当時の日本の国家予算よりも多かったからな

295 :ピューマ(茸) [US]:2023/07/22(土) 17:48:08.24 ID:kmA5OtxU0.net
火星に無人探査機を着陸させる時代に地球の衛生に莫大な金使ってまた着陸する価値なんてあるか?

296 :リビアヤマネコ(SB-iPhone) [ニダ]:2023/07/22(土) 17:55:53.12 ID:Qffxn0QZ0.net
>>295
科学的にはないだろうねだからずっと行ってなかったわけだし
でもまたアルテミス計画を始めたんだから中国に対抗するという意味で政治的には価値があるんだろう

297 :サビイロネコ(東京都) [EU]:2023/07/22(土) 18:00:28.21 ID:7OPl+nMf0.net
世の富豪たちが宇宙旅行に大金出す時代だ
月着陸ツアーやるってなったら金に糸目をつけない大金持ちはけっこういるんじゃないか

298 :ヒマラヤン(静岡県) [PL]:2023/07/22(土) 18:01:12.10 ID:tvUUlA1a0.net
>>293
離陸してドッキングするのは高度な技術が必要なため、アポロの前にジェミニ計画ってので12回の打ち上げを行い、地球を周回する衛星に対し、宇宙遊泳やランデブーやドッキングなどの実地訓練を行ってる。
ジェミニ計画とアポロ計画の両方をググって飛行士の名前を確認すると主要な飛行士がどちらにも参加してるのがわかる。

ちなみに、天候に左右される地球から飛び立つより、真空の月から飛び立つ方が簡単だったそうだ。

299 :ヒマラヤン(静岡県) [PL]:2023/07/22(土) 18:09:06.58 ID:tvUUlA1a0.net
>>296
マリウス丘の縦穴でググると面白いけど、日本のかぐやの発見で月の価値が大きく変わった。
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/1710/18/news106.html
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2017年10月18日、月の地下に巨大な空洞があることが、国際共同研究チームの調査で分かったと発表した。月周回衛星「かぐや」で得したデータを解析して判明した。空洞の幅は数十メートルから150メートル、長さは約50キロにわたるとみており、都市レベルの巨大な基地建設などに活用できる可能性があるとしている。

仮に空洞の中に氷が存在した場合、ソーラー発電による電気分解を併用する事で、飲料水、酸素、農園、ロケット燃料が自給自足できる。

300 :エキゾチックショートヘア(茸) [US]:2023/07/22(土) 18:12:21.95 ID:mlr5XQjt0.net
>>298
せやかて月に降りたったのは一回やろ?w
帰れなくなるかもしれないのにようやるわ(キューブリックパワー)
6分の1の重力って言えばなんでも簡単になるんだなw

301 :アンデスネコ(糸) [US]:2023/07/22(土) 18:22:08.29 ID:imoCmPn+0.net
>>293
イメージできないというなら単純化したモデルに置き換えるとこうなる
4.5トンの着陸船上昇段のうち2.5トンが推進剤だから、実際に打ち上げなければいけないペイロード
(積荷)は2トンということになる
ペイロード以外は全部推進剤という単純な単段式のロケットを考えた場合、質量2トンの上昇段を
秒速2.4キロまで加速するためには、ロケットの比推力を300秒とすれば

2*EXP(2400/9.80665*300)-2 = 2.522

となっておよそ2.5トンの推進剤が必要と計算できる

一方質量50トンのアポロ宇宙船(母船&着陸船)を秒速11キロまで加速するためには

50*EXP(11000/9.80665*300)-50 = 2052.71

で必要な推進剤は2000トンを超える
実際にはロケットを多段式にして打ち上げ効率を上げたりするし、サターンVと月着陸船じゃ
比推力も違うからもっと複雑だけど、打ち上げるペイロードの質量と目的の速度によって
必要な推進剤の量が全然違ってくることくらいはこれで分かるだろ?

ちなみに計算式の根拠が分からんというならツィオルコフスキーの公式でググれ
上の式はそれを変形・整理しただけ

302 :ヒマラヤン(静岡県) [PL]:2023/07/22(土) 18:25:54.45 ID:tvUUlA1a0.net
>>300
月面着陸は11、12、14、15、16、17の6回だね。
ジェミニ計画ググるとわかるけど、船長は概ね経験者だね。

303 :ジャパニーズボブテイル(北海道) [CA]:2023/07/22(土) 18:26:12.47 ID:CFIfy64G0.net
>>300
三回じゃない?
11.12.14号
13号は事故で途中帰還(死者無し)

304 :ジャパニーズボブテイル(北海道) [CA]:2023/07/22(土) 18:26:46.49 ID:CFIfy64G0.net
>>303
間違えてた(笑)

305 :アンデスネコ(糸) [US]:2023/07/22(土) 18:27:05.60 ID:imoCmPn+0.net
>>293
あとよく一発勝負と勘違いしてるお前みたいな奴がいるけど全然一発勝負じゃないからな
アポロ9号では地球周回軌道上で月着陸船のテストをやったし、アポロ10号は実際に月周回軌道上で
着陸船を分離して月面近くまで降りて行ってそこから戻ってくるという本番とほぼ同じリハーサル
そしてアポロ以前にはジェミニ計画でランデブーやドッキングの技術を習得したりしてるし、無人探査機の
レインジャーやサーベイヤー、ルナ・オービターで月面の事前調査もやってる(サーベイヤーでは実際に
無人探査機を月面に着陸させて、月面がアポロの月着陸に耐えうることを実証までしている)

こういう何年もの時間をかけた入念な下準備の積み重ねの結果が11号の成功に繋がったんだぞ

306 :ジョフロイネコ(香川県) [DE]:2023/07/22(土) 18:27:30.10 ID:48a2Iw4T0.net
>>295
最も有名な場所は、カナダの北端にある無人島のデヴォン島でしょう。 地球上で最も火星に近い環境 と言われており、NASAのメンバーが毎年やってきて、月や火星の探査技術の検証や生活管理実験を行なっている場所として知られています。

307 :ヒマラヤン(静岡県) [PL]:2023/07/22(土) 18:30:51.91 ID:tvUUlA1a0.net
>>300
アポロ計画はベトナム戦争中に実施された計画で、宇宙飛行士の大半が海軍パイロットだったんだ。
つまり彼らにとってのアポロは、北爆でハノイ爆撃行くより多少危険だろう程度だったんだな。

308 :アンデスネコ(糸) [US]:2023/07/22(土) 18:31:38.19 ID:imoCmPn+0.net
>>300
そりゃそんだけ地球の重力井戸が深いのが宇宙開発では大きな問題ってことだよ
キューブリックパワーってほざいて草生やしたところで何の反論にもなってないぞ

草生やす暇があったらせめて高校理系程度の物理・数学の知識くらい身に着けたらどうだ?
オマケにググればアポロ計画での月面着陸が6回行われたことくらいすぐに分かるのに
それすらしないで「せやかて月に降りたったのは一回やろ?w」とか恥晒して楽しいか?

309 :デボンレックス(東京都) [ニダ]:2023/07/22(土) 18:32:37.37 ID:DtKou3x20.net
立憲民主党を見てもわかるように、聞く耳をもたないものは世界に沢山いますw

310 :デボンレックス(東京都) [ニダ]:2023/07/22(土) 18:34:12.47 ID:DtKou3x20.net
説明のレベルが話にならないのは高校の物理が得意だった人にはわかる
感覚的な理解が可能なのは化学です

311 :パンパスネコ(茸) [ニダ]:2023/07/22(土) 18:36:24.88 ID:8CNXtqo10.net
>>305
長文書いて気持ち良くなってる所悪いけど証拠あるの?w
11号前に着陸なんてしてないだろ?w
空でランデブーやらドッキングやら知らんよwww

312 :ノルウェージャンフォレストキャット (SB-iPhone) [US]:2023/07/22(土) 18:36:54.21 ID:jXIzUqFu0.net
むしろ捏造だと思ってる奴ってすごいよな
あの映像を作り上げるのに必要な大勢の人々&宇宙飛行士をはじめとしたNASAの職員&オーストラリアの天文台の職員を含めた海外の関係者
これら全員が誰も真実を暴露することなく、未だに秘密を守り続けてると思ってるんでしょ?
しかもライバルのソ連が捏造に全く気付かないという幸運もいるのか

313 :アンデスネコ(糸) [US]:2023/07/22(土) 18:39:12.81 ID:imoCmPn+0.net
>>311
お前ちょっとは自分で調べようって脳ミソもないほどの低能なのか?
アポロ10号は着陸寸前まで行っただけで着陸はしてねえぞ

お前がぶっつけ本番とか頭の悪いこと言うからこれだけリハーサルやってんだが?
って教えてやったのにそれを「知らん」とか言われたらもうどうしようもないわ
せいぜいその頭の悪さでこれからも生きていってくれとしか言えんw

314 :キジトラ(大阪府) [ニダ]:2023/07/22(土) 18:39:40.91 ID:FOn9AIjw0.net
>>311
自分の目で見たもの以外は信用しない人かな?

315 :ノルウェージャンフォレストキャット (SB-iPhone) [US]:2023/07/22(土) 18:40:10.99 ID:jXIzUqFu0.net
>>311
都合の悪いことは全部「知らん」だもんなw
マジで知能レベルに差があるとしか思えん

316 :パンパスネコ(茸) [ニダ]:2023/07/22(土) 18:41:41.38 ID:8CNXtqo10.net
>>313
着陸寸前とか見て来たようによく言うわwww
画像くらいないのか?w
キューブリックパワー頼みか?

317 :ノルウェージャンフォレストキャット (SB-iPhone) [US]:2023/07/22(土) 18:45:09.79 ID:jXIzUqFu0.net
キューブリックキューブリック言ってるこいつが全くキューブリック作品と無縁そうなのが笑える
2001年とか見せようとしても速攻で寝てそう

318 :アンデスネコ(糸) [US]:2023/07/22(土) 18:45:13.52 ID:imoCmPn+0.net
>>316
お前は"Apolo 10"でググる程度の知能もないのかよw
NASAがつべで動画だって出してんのに

キューブリックパワーとかわけの分からんこと言い出す奴の思考回路は理解できんな

319 :パンパスネコ(茸) [ニダ]:2023/07/22(土) 18:45:51.64 ID:8CNXtqo10.net
まあ俺は叩き台なんで暇つぶしと思ってくれて構わんよwww
肯定派はどんどん情報出してくれw
キューブリックパワー以外になんか無いの?w

320 :パンパスネコ(茸) [ニダ]:2023/07/22(土) 18:47:55.28 ID:8CNXtqo10.net
肯定派マジ必死過ぎて草過ぎwww
もう月に住むしかねーなお前らw

321 :アンデスネコ(糸) [US]:2023/07/22(土) 18:48:18.16 ID:imoCmPn+0.net
>>319
お前みたいなキチガイにこれ以上マジレスしても無駄みたいだから自分で探せ
まあどうせやらないだろうからいつまでもキューブリックパワー連呼して恥晒しとけよw

322 :ノルウェージャンフォレストキャット (SB-iPhone) [US]:2023/07/22(土) 18:48:45.27 ID:jXIzUqFu0.net
叩き台は草
自分が笑われてる自覚すらないのは幸せなことだね

323 :アンデスネコ(糸) [US]:2023/07/22(土) 18:52:05.22 ID:imoCmPn+0.net
>>320
マジ必死過ぎて草過ぎなのはキューブリックパワー連呼でアーアーキコエナーイやってるお前なんだが
まあ低能だから草生やされてることすら気付かんのだろw

どうせこいつ小中学生の時「勉強なんて社会に出てから何の役に立つんだよwww」とか言って
ロクに勉強もしてなかったクチだろ
だから科学的なリテラシーもゼロでしょうもない陰謀論に騙されるんだよ

324 :ヒマラヤン(静岡県) [PL]:2023/07/22(土) 18:55:45.22 ID:tvUUlA1a0.net
>>316
アポロ10は指令船の愛称がチャーリーブラウンで、着陸船の愛称がスヌーピーなので無線内容が人気になったエピソードがある。
「こちらスヌーピー。チャーリーを確認した」「こちらチャーリー、お帰りなさいスヌーピー」みたいな感じ。

ちなみに直陸船には着陸できるための燃料は意図的に搭載しなかったんだけど、その理由は「飛行士が計画を無視して着陸しないため」だそうなw

325 :アビシニアン(茸) [US]:2023/07/22(土) 18:57:09.90 ID:327wwjPN0.net
本当頭悪いなお前らはwww
月がどうとか微塵も興味ねーんだよ俺はwww
暇つぶしに叩かれてやってんだよ馬鹿がw

気づくのが遅過ぎなんだよ猿共w

326 :ボルネオヤマネコ(兵庫県) [CN]:2023/07/22(土) 18:59:30.52 ID:LVOoSy8T0.net
行ってない説
行ったけど月から戻る映像はフェイク説(降りた人放置)

327 :アンデスネコ(糸) [US]:2023/07/22(土) 19:02:20.31 ID:imoCmPn+0.net
>>325
後釣り宣言とかそれこそ草だわwwwwww
自分の低能ぶりを叩かれたからって釣りだったことにしようとすんじゃねーよ

328 :マンチカン(茸) [US]:2023/07/22(土) 19:10:30.89 ID:8AuMlBxH0.net
どこのスレにも似たような必死な猿がいるもんだなwww
スピルバーグパワーとかで新しい月面着陸成功するといいな

329 :ジャパニーズボブテイル(千葉県) [CH]:2023/07/22(土) 19:11:50.25 ID:qHYY1jvt0.net
我が家のアポロ11号もだいぶ伸びてきたよ
https://i.imgur.com/EkSkwFg.jpg

330 :ソマリ(広島県) [US]:2023/07/22(土) 20:23:00.04 ID:JlBUQL1v0.net
エイプリルフールの番組に惑わされるキューブリック厨w
https://youtu.be/C-sOEdBpnyU

331 :コドコド(SB-Android) [US]:2023/07/22(土) 20:34:36.19 ID:70bYS/t10.net
>>325
頭悪そう

332 :カラカル(東京都) [US]:2023/07/22(土) 21:06:48.69 ID:SOJbvca20.net
的確にレスする人を雇うからこそ闇を感じるんだよ。
見てて驚くだろ。ここまで必死に真実と思わせることがガチ嘘だと余計に思わせてしまう

333 :アンデスネコ(糸) [US]:2023/07/22(土) 21:14:04.10 ID:imoCmPn+0.net
>>332
バラエティーのネタ番組から発した嘘をここまで必死で信じ込んでる
お前みたいな奴がいることの方が闇を感じるだろ普通
必死に真実と思わせるんじゃなくてお前らが必死に嘘だと信じ込んでるだけ

334 :現場猫(茸) [US]:2023/07/22(土) 21:16:33.72 ID:uKUeNSVY0.net
まあ実際に当事者だった宇宙飛行士があれは嘘って言ってるからなあ

335 :ピューマ(大阪府) [US]:2023/07/22(土) 21:23:10.20 ID:FjilRrbx0.net
>>334
エイプリルフール動画じゃね?
切り取られて長らく続く。

336 :ラ・パーマ(東京都) [CN]:2023/07/22(土) 21:28:32.47 ID:TAB8jZd90.net
インタビューの切り貼りで、
「続けなかった」事を「行かなかった」事にしてたり、捏造して捏造説を仕立てているだけだぞ

337 :ヨーロッパオオヤマネコ(神奈川県) [US]:2023/07/22(土) 22:04:42.10 ID:fHxHZ5+m0.net
過去の話はどうでもいいから、数年以内に月に行って帰って来いよ(´・ω・`)

338 :オシキャット(茸) [US]:2023/07/22(土) 22:06:08.13 ID:6D8n85gI0.net
「アポロが月に行ったは本当」 信じる馬鹿オジたち

339 :ボンベイ(東京都) [US]:2023/07/22(土) 22:10:39.24 ID:tdoZ85/r0.net
楽しい楽しい夏休みは始まったばかり!
この40日間を有意義に使って人間として成長しよう!!

340 :現場猫(滋賀県) [CA]:2023/07/22(土) 22:12:46.04 ID:O1gL0emh0.net
しかし60年も前に月面に人類を送ったのは奇跡としか思えんな
今のアメリカは人工衛星を月面着陸さえすることができない
昔のほうが技術は上だったのか

341 :ラ・パーマ(東京都) [CN]:2023/07/22(土) 22:20:30.26 ID:TAB8jZd90.net
>>340
以前ほどの予算と政治的動機,熱意は無いよな
米ソで月に行くのを競ってたなんて背景もあったからね
余談だけれど、
サターンVの制御技術は5つのエンジンの燃料の流体制御で行われていたんだが
この技術は、コンピュータ制御の台頭で、ロストテクノロジー化してしまった

342 :デボンレックス(大阪府) [JP]:2023/07/22(土) 23:00:20.44 ID:45AzonWB0.net
>>337
お前が30兆ほどの資金と死んでも構わない使い捨てのパイロット50人程用意してくれれば簡単だと思う

343 :ボルネオヤマネコ(東京都) [US]:2023/07/23(日) 01:58:35.77 ID:caE2yQBJ0.net
>>333
この時間は営業停止かな?フフフ
残念ながら必死かつ的確すぎるレスが余計にもみ消しだって言うことだ。
なぁ、お前自身がアポロなんて嘘だって1番よく分かってるんだろ。ゲロっちゃいなよ。

344 :エジプシャン・マウ(東京都) [IN]:2023/07/23(日) 06:47:09.92 ID:Bp8VXpMZ0.net
>>340
6回も成功しているんだから奇跡とは言えないだろう
現在の技術が低くなったわけではなく
安全性が厳しくなって昔のような無茶はできなくなったんだよ

345 :エジプシャン・マウ(東京都) [IN]:2023/07/23(日) 06:50:27.52 ID:Bp8VXpMZ0.net
それから月にいかなくなったのは行っても金がかかるだけで
たいした意味がないからだろ

346 :ベンガル(長屋) [TW]:2023/07/23(日) 06:51:46.59 ID:GgkxeRTK0.net
でもファミコンレベルの計算機で本とに月にいける?
行くだけならまだしも戻ってこれる?

347 :マヌルネコ(糸) [US]:2023/07/23(日) 06:52:23.75 ID:izfNXz950.net
>>343
お前らみたいな自分の目で見たものしか信じないキチガイと一緒にすんな

348 :エジプシャン・マウ(東京都) [IN]:2023/07/23(日) 06:58:26.54 ID:Bp8VXpMZ0.net
>>346
今の車はコンピューターを搭載しているが
ちょっと前までコンピューターなんてなかったんだぜw

349 :コドコド(SB-iPhone) [CN]:2023/07/23(日) 07:11:40.12 ID:Gk4EQnNX0.net
バンアレン帯は放射線が強く
当時の技術では人は生きて通過
出来ない。

350 :エジプシャン・マウ(東京都) [IN]:2023/07/23(日) 07:15:29.10 ID:Bp8VXpMZ0.net
5chだからいいけど、一般社会でアポロは捏造だなんて言ったら
基地外扱いされるよ

351 :ベンガル(静岡県) [PL]:2023/07/23(日) 07:23:58.08 ID:lxJE75Jh0.net
>>346
同時期のソ連は無人機を月に送り、月面探査車で走り回って採取した岩石を地球に持ち帰ってるんだが、実はデジタルコンピュータなんて使って無いんだ。ただし、アナログコンピュータとシーケンサは使ってる。

あと、少なくてもアポロ11はデジタルコンピュータ使ってない。
これは着陸途中にバグ(処理能力オーバー)でCPUが落ちたからで、アームストロング船長は瞬時にマニュアルに切り替えて手動着陸した。

352 :ベンガル(静岡県) [PL]:2023/07/23(日) 07:29:01.60 ID:lxJE75Jh0.net
>>346
アナログコンピュータは調整がやっかいなんだけど、能力は馬鹿にできない。
例えばB29の射撃システムはアナログコンピュータだけど、ハーフミラーに日本機を捕えると自動ロックオンし、距離と速度と相対速度を計算しながら自動射撃をしてくれるオーパーツ的システムだったりする。
https://youtu.be/nskFayhBcy0

表現としては「デジタルコンピュータなんて1個も使ってない」システムになる。

353 :縞三毛(兵庫県) [US]:2023/07/23(日) 07:30:33.43 ID:liTEAaDF0.net
時がたてばたつほど嘘くさくなるな

354 :マンクス(東京都) [US]:2023/07/23(日) 07:32:42.49 ID:iL2RzbS20.net
月の公転面とバンアレン帯のピークはズレてるんで言うほどのもんじゃないよ!
それにバンアレン帯の主たるα線β線は紙一枚程度の遮蔽物を透過できないよ!
そもそも数時間で通り過ぎるので宇宙飛行士が受ける総放射線量は0.16~1.14 rad(1.6~11.4 mGy)と測定され、米国原子力委員会の年間5レム(50 mSv)の基準をはるかに下回っている

355 :マンクス(東京都) [US]:2023/07/23(日) 07:38:19.43 ID:iL2RzbS20.net
よ!

356 :ベンガル(静岡県) [PL]:2023/07/23(日) 07:39:35.86 ID:lxJE75Jh0.net
>>349
バンアレン帯に関しては長らく>>354さんの説を信じてたんだけど、実はアルミ程度だと避けられないガンマ線領域があるため、アポロは月までの最適コースではなく、バンアレン帯の中でも放射線の強い領域を避けるコースを飛んでるんだ。
https://www.popsci.com/blog-network/vintage-space/apollo-rocketed-through-van-allen-belts/?amp
わかりやすいアポロコースがあるので見てもらうとわかるけど、バンアレン帯の濃いトコをギリ避けるように飛行してるのがわかる。

357 :シャルトリュー(茨城県) [ニダ]:2023/07/23(日) 07:57:25.01 ID:rsCSqKWv0.net
>>325
すんげえ頭悪そうw低学歴なんだろうなぁw

358 :エジプシャン・マウ(東京都) [IN]:2023/07/23(日) 07:59:10.98 ID:Bp8VXpMZ0.net
月ロケットの軌道計算の殆どは事前に計算できることだし
トラブルで予定が変更された場合はコントロールセンターのコンピューターで
計算した結果を送ればいいからロケット内のコンピューターは
ショボいので十分なんだよ

359 :ハバナブラウン(千葉県) [CN]:2023/07/23(日) 08:03:43.88 ID:AoMzadRS0.net
なんでしょうもないことはすぐ信じるのに科学データは信じないんだろうなw
おまえらどうせ反ワクでぱよちんだろw

360 :シャルトリュー(茨城県) [ニダ]:2023/07/23(日) 08:15:48.60 ID:rsCSqKWv0.net
>>359
まあ頭の悪いおまえはあのワクチンは打ってるだろうな(笑)

361 :ハイイロネコ(埼玉県) [ZA]:2023/07/23(日) 08:17:07.69 ID:1AlrRLqT0.net
否定論者は否定ありきだからなw

肯定的証拠を見せてもそもそも見ようともしない
心霊写真的な写真のバグを見つけては、おかしい、捏造だと言い張る

362 :スナドリネコ(東京都) [EU]:2023/07/23(日) 08:36:39.10 ID:ezaMd5Gn0.net
2023年現在日本では無人月面探査機SLIMの開発が進められています
このプロジェクトはまだ途中ですが成功すればアルテミス計画の一部として有人月面着陸計画にデータが利用されます

半世紀以上前に有人月面着陸は成功してるのにアルテミス計画はなんでこんなに進行ペースが遅いの?とは思うんだよな

363 :ロシアンブルー(SB-iPhone) [IN]:2023/07/23(日) 09:00:27.41 ID:YhlagUTo0.net
>>362
ソ連と競争してた頃と違って大して急ぐ必要はないんだから、金も命も無駄にならないように極力リスクを減らしてじっくりやるのが普通なんじゃないか?
半世紀も経ってるんだからその間に失われたノウハウや技術もあるだろうし、トラブルを起こしたらスペースシャトルの二の舞になりかねないわけだしさ

364 :ベンガル(静岡県) [PL]:2023/07/23(日) 09:06:38.98 ID:lxJE75Jh0.net
>>362
>>257どぞ
アポロはベトナム戦争当時に海軍パイロット中心で行われたミッションで、彼らはハノイ空爆程度の安全性なら受け入れた(そんな程度の危うい計画だった)。

アポロは太陽フレアが発生すると死ぬ(滅多に怒らないからOK)
アルテミスは防護室を作って退避できる。

11号が採取したレゴリス(月の砂)には発ガン作用があるとわかったが、アポロは宇宙服のまま室内に入ってからエアを入れるシステムだったため室内にレゴリスを撒いてしまう(対策できないから継続した)。
アルテミスは月探査船内部から外の宇宙服に入り込み、戻る時も宇宙服から船内に戻る方式を取る。

アポロは月の夜に対応してない(概ね4日の滞在はそのため)。

365 :エジプシャン・マウ(東京都) [IN]:2023/07/23(日) 09:11:05.36 ID:Bp8VXpMZ0.net
>>362
馬鹿だなあ
新たなロケットを作ろうとしたら時間かかるよ
車や飛行機でも同じ

366 :ベンガル(静岡県) [PL]:2023/07/23(日) 09:12:23.42 ID:lxJE75Jh0.net
>>362
ちなみに、日本のSLIMはマリウス丘の縦穴を探索するんだけど、ググると面白いよ>>299

50kmにも及ぶ地下空洞の入り口で、最も広い地下空間にはマンハッタンが入ると言われてる。

367 :エジプシャン・マウ(東京都) [IN]:2023/07/23(日) 09:17:09.78 ID:Bp8VXpMZ0.net
科学が進めば進む程、人間は宇宙へ行かなくなるだろう
すべてロボットでできるからね
ロボットなら生命維持装置はいらなくなるし遥かにコスパがいい
宇宙飛行士はオワコン

368 :ベンガル(静岡県) [PL]:2023/07/23(日) 09:29:03.93 ID:lxJE75Jh0.net
>>367
だね。

ソ連のルノホート(アポロと同時期の無人月面探査車)は地上からの無線操縦で、電波遅れが3秒あったが気合いと訓練でカバーした。

初期の火星探査車(オポチュニティ)は20分の電波遅れがあるため、立体カメラで撮影した画像をベースに進行コースをプログラムしていた。

最新火星探査車(キュリオシティ)は簡易AIを搭載しており、コースプログラム走行中に危険を察知すると、避けるもしくは停止して地上の指示を仰ぐようになってる。

369 :スナドリネコ(東京都) [EU]:2023/07/23(日) 09:30:07.22 ID:ezaMd5Gn0.net
>>366
月面基地作って太陽光と水で自給自足ってガンダムの世界みたいでロマンがあるよね
自分が生きてるうちに見てみたいから計画急いで欲しいわ

>>368
乗組員が船外に出ないで船内からロボットを無線操縦して月面探査するという選択肢は無いのかな?
地球や宇宙ステーションからの遠距離操縦やプログラミングによる自動操縦よりも精度が上がると思うんだが

370 :エジプシャン・マウ(東京都) [IN]:2023/07/23(日) 09:41:29.54 ID:Bp8VXpMZ0.net
>>369
そんなに自給自足やりたいなら
ポツンと一軒家に住めばいい

371 :ベンガル(静岡県) [PL]:2023/07/23(日) 09:46:17.76 ID:lxJE75Jh0.net
>>369
マリウス丘の縦穴に潜るためのロボットは考案されてますが、もちっと確認してからって感じみたいです。

ちなみにSLIMの売りは高精度着陸ですので、次世代機で縦穴内部着地を妄想するけど、環境破壊を考えるとやらんかな?

372 :ベンガル(静岡県) [PL]:2023/07/23(日) 09:47:54.11 ID:lxJE75Jh0.net
>>370
NASAは(真空で重力の少ない)月から資材打ち上げなんてのを夢見てるみたいですね。

373 :シャム(北海道) [CA]:2023/07/23(日) 10:22:33.67 ID:STtRwip70.net
宇宙船の変更プログラムは手打ちだったみたいだね

374 :ベンガル(静岡県) [PL]:2023/07/23(日) 10:30:26.87 ID:lxJE75Jh0.net
>>373
その話が結構面白いんですよ。

当時はアポロコンピュータがどんなものかわからず、飛行士に「自分たちはいらない子になるのでは」と言う強い懸念が出た。
プログラム電卓程度なのに要するにHALと勘違いしたワケだね。
そこで、簡単なストア式のプログラムを可能としたら全員が熱中したと言うw

375 :エキゾチックショートヘア(埼玉県) [ニダ]:2023/07/23(日) 10:48:34.87 ID:JPD/ELIs0.net
当時から全てロボットでやってたんだが
本当に月に行ったと思ってるの?(笑)

376 :ベンガル(静岡県) [PL]:2023/07/23(日) 10:51:44.59 ID:lxJE75Jh0.net
>>375
そっちの方が(プロにバレないクロマキー技術より)凄いなw

377 :デボンレックス(兵庫県) [US]:2023/07/23(日) 10:58:33.07 ID:Hqd49bOh0.net
   
 
50年ぶりに月へ行くNASAが宇宙船を公開 [595582602]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1690076492/
  


  

総レス数 377
113 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200