2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

銅鐸って何に使ったか教えてよまだ知らない話叶えるためにいま心開いて(´・ω・`) [134367759]

178 :名無しさん@涙目です。:2023/10/05(木) 12:54:23.02 ID:qhyUZE4p0.net
>>162
この銅鐸文化圏のことを知ると
後の時代になるけれど弥生後期の邪馬台国論争で
邪馬台国畿内説をとっている素人の中には
大和朝廷が畿内にあったのだから、はるか以前の時代の弥生時代にも畿内が日本の中心と思い込んでいるだけの人もいると思うが
完全に間違いで畿内は弥生前期には人の住んでいなかった地域で、後に開発された後進地域だったとわかる
これだけでも畿内にしかなかったと思い込んでいる素人の思い込みは無くなるような気がするんだよね
弥生時代後期でも小さなクニが統一されずに残っていた、だから魏志倭人伝に倭国30か国が卑弥呼を女王としてまとまった
倭国同盟のように書かれているわけで、あんな時代から後のヤマト朝廷のような畿内から九州北部まで支配力が及んでいた勢力があったとは思えないわけ
それが邪馬台国九州説を推している人の考え方
でも畿内論者だと弥生時代からすでに畿内から九州北部にまたがる広大な地域を支配するような大きなクニがあったと思い込んでいるから
畿内論になる

この考えは決定的なすれ違いを生んでいる

総レス数 203
40 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200