2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

教師「母の葬儀の前は鍋で何を煮ますか?」複数の児童が母の遺体と回答😨サイコパスだねこの国… [296138258]

1 :安晋三🏺:2023/10/29(日) 10:32:19.69 ● ?2BP(2000).net
https://img.5ch.net/ico/anime_matanki02.gif
https://news.yahoo.co.jp/articles/d75536161a5f8abd110e87d82fd9cbb1ec952772

2 :安倍晋三🏺:NG NG ?2BP(1000).net
https://img.5ch.net/ico/anime_matanki02.gif
「鍋で遺体を消毒」子どもの答えに驚き
 「ルポ誰が国語力を殺すのか」の著者である石井さんは、東京都内の小学4年生の授業を見て、子どもたちが「ごんぎつね」をとんでもない読み方をしていることに衝撃を受けている。

 母親の葬儀の準備で「大きな鍋で何かがぐずぐず煮えていた」というくだりがある。これはもちろん、葬儀の参列者に兵十が食べ物をふるまう準備している描写と読み取れる。

 ところが、教師が「鍋で何を煮ているのか」と尋ねると、「死んだお母さんを鍋に入れて消毒している」「昔は墓がなかったので、死んだ人を燃やす代わりにお湯で煮て骨にしている」などと複数名の子が真面目に答えていた─という。

 文部科学省は、近年の日本社会で人の心などが荒廃している理由について、人間として持つべき感性・情緒を理解する力の欠如を指摘している。情緒力とは「他人の痛みを自分の痛みとして感じる力」「美的感性」「懐かしさ」「家族愛」「郷土愛」「名誉や恥」といったもので、いわば人間の土台となる教養や価値観、感性につながるものだ。

全文はソースで

3 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:33:22.98 ID:d2l2od9B0.net
近所に母親の遺体バラバラにしてホットプレートで焼いてたニートがおったんやが

4 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:33:33.82 ID:/QT6Gi5B0.net
少なくともそれは国語力の問題ではない

5 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:33:40.65 ID:un4lfW/t0.net
シリアルキラー予備軍やん

6 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:34:52.66 ID:Q8rabav20.net
>>4
たし蟹🦀

7 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:35:17.25 ID:SBgz7Zuu0.net
婆さんを煮るのはカチカチ山か

8 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:35:27.11 ID:Q8rabav20.net
なんで国語力のせいにされてるんだ

9 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:35:31.04 ID:3nWgaY7g0.net
https://youtu.be/wy4IeVyMPKg

10 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:35:45.71 ID:nkjAda7G0.net
> 「昔は墓がなかったので、死んだ人を燃やす代わりにお湯で煮て骨にしている」
これはこれで豊かな発想力だと思った

11 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:35:49.19 ID:lJHJ9JSU0.net
文部科学省は、近年の日本社会で人の心などが荒廃している理由について

↑↑↑↑日本政府、各省庁がCIA(日本破壊工作員)とバレた今
お前らが意図的にやってたんだろとしか思わないですよね

しかも一言一句統一教会と言ってること同じですよね、日本人は魂の荒廃したサタンだのなんだの

12 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:36:21.32 ID:NQJc4U3Y0.net
https://i.imgur.com/Xifwomd.jpg
https://i.imgur.com/ucNGS4C.jpg

13 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:36:32.69 ID:un4lfW/t0.net
>>10
骨はどこに埋葬するんだろう

14 :五目塩ラーメン:2023/10/29(日) 10:37:19.04 ID:YBqldH3O0.net
https://i.imgur.com/FHWyNdD.jpg

15 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:37:29.69 ID:Q8rabav20.net
サイコパスだ猫🐱の国

16 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:39:00.66 ID:x8u2uS8J0.net
そりゃ日本の教育は反日に乗っ取られてるからな
文化破壊に愚民教育

17 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:41:05.11 ID:IlqTM8Gd0.net
複数名って2、3人とかだろうけど
無知なのか思い込み激しいだけじゃん

それを日本人全体の心が荒廃してることに繋げるw

クソみたいな論理だな

18 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:43:05.90 ID:r2z1pvtA0.net
>>13
山に捨てるんやろ
運ぶのも楽や
鳥葬も鳥が食べやすくするために死体バラバラにするからな

19 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:44:53.57 ID:9NzBCMN50.net
実際のところ何を煮てたんだ

20 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:44:58.82 ID:nheZKAsQ0.net
子供なら葬式出たこと無いから知らんし仕方ないだろ

21 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:45:50.07 ID:GdvqSEiL0.net
this way…
ゴン…なのか…?

22 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:48:04.10 ID:JXRPWVWz0.net
>>19
弔問客に振る舞う煮物だろ

23 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:48:40.05 ID:Z33BXDEf0.net
そういうことを育む教育を怠っておきながらよく言うわw

24 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:49:21.86 ID:ZWboiKbT0.net
部落という言葉を無くしたから
葬式の時とかに祝い事の時には、一緒に大鍋で炊き出しすることを
体験しなくなったのも原因だろうな
そして問題視している記者は、的外れすぎるわ
こんな人でもメディアであほな主張を拡げれる

25 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:49:26.07 ID:eTSxkGeR0.net
どうせそう答えるようになんか含ませてるんだろ?

26 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:49:47.33 ID:un4lfW/t0.net
>>19
茂平

27 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:51:28.56 ID:F2Potx3A0.net
・・・・?なんで母の葬儀で飯振舞わなきゃならんの?
みたいな思考だろ。仕方ないんじゃない?

28 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:51:48.43 ID:Ep8TYjkP0.net
>>2
これ面白すぎるな
まあ、確かに衛生的には正解とも言えるし

29 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:56:19.55 ID:pmq17DZu0.net
田舎では人が亡くなると村中集まって大宴会をするが今のガキはそんなこと知らないし経験もないだろ
ちなみに火事で家1軒全焼した時も集まって大宴会する

30 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:56:28.44 ID:IlqTM8Gd0.net
今は葬式は自宅で葬儀するのはレアで普通は葬儀会場で行うからね

自宅で葬儀を出す文化がなくなって
葬儀で食事を準備したり来客に食事を振る舞ったりする文化もなくなった

31 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 10:59:49.59 ID:HbTekx4o0.net
>>19
御膳にのせる団子つくるとか?

32 ::2023/10/29(日) 11:00:09.51 ID:nq5C+zSD0.net
子供ならそんなもんだろ

33 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:01:13.39 ID:hr9k66Wh0.net
元々食事を振舞うのは当たり前だったけどな
今は家族葬とか身内だけでやるから無くなったのかね

34 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:01:54.50 ID:tLeyB3uC0.net
推理小説の十戒を知らんの
与えられた材料が「煮る」「母親」だったらそう答えるしかないだろ

35 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:03:49.47 ID:7Ga0fqFR0.net
>>34
俺もこれだと思う
ミステリー小説だと思えばそうなる

36 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:04:24.22 ID:95tU+01F0.net
>>10
「火葬場がないから」ならともかく「墓がないから」ってのは煮る理由としてはどうなのよ

37 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:04:26.38 ID:3Yb4yfUC0.net
「何か」という意味深な表現を使った作者が悪いと思う
今の文学なら明示するのは躊躇われるものを指すよ

38 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:04:39.93 ID:QEzm0rIR0.net
そもそもそんな部分を聞く意図がわからん

39 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:05:20.46 ID:Kqz+nxvR0.net
子供の周囲の人間が死ぬことがまず少ないし
コロナ禍で葬式に出る機会も激減してるだろうしな
手作りの飯振舞ったことも振る舞われた経験俺にもないわ

40 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:06:21.34 ID:2RD9mTsg0.net
>>30
爺さんの葬式は自宅だったが料理は仕出し弁当とオードブルだったな
合間はお茶とお菓子
子供には菓子パン、あんパンクリームパンジャムパンが食べ放題だった記憶

41 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:07:14.49 ID:3Yq+wbL90.net
遺体を焼く我々が、仮に遺体を煮る習慣があったとしてそれを異常とみなすのはおかしいんじゃね?

42 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:09:14.94 ID:Q8rabav20.net
ごんぎつねを推理小説みたいに読んでいたのであれば確かに国語力の問題かま

43 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:09:58.20 ID:ZWboiKbT0.net
>>41
煮て骨までにするってことは、燃料と時間的には、非効率だと思う
それに業務用寸胴でも死後硬直したものを入れて煮るのは、はみ出て大変そうである

44 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:10:40.78 ID:FnrlHxdv0.net
ホラー、サスペンス小説なら正解ぽいのが草

45 :かけうどん:2023/10/29(日) 11:12:36.48 ID:R/Y5IxQf0.net
行間を読み取って解答できてるな。何も問題なかろう。
倫理観はともかくブラックだったりダークだったりは創作物じゃふつうにあるプロット。

46 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:13:05.52 ID:un4lfW/t0.net
>>40
県北だな

47 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:14:04.12 ID:oopaJyv00.net
また猫の国が犯罪してる…

48 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:14:21.92 ID:DU8a2ZJo0.net
そもそも何のために鍋の中身を聞いたんだよw

49 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:14:33.90 ID:bTgYTfil0.net
子は親に似る

てにをは間違えたんだな

50 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:14:35.35 ID:r2z1pvtA0.net
>>43
細かく切るのよ

51 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:15:20.64 ID:f+eDsBe00.net
複数が回答してるなら教師の能力不足だろうね

52 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:17:23.51 ID:DU8a2ZJo0.net
>>19
書いてないんだからわからん
だから質問すること自体が意味不明

53 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:18:51.55 ID:bNMlHTS90.net
>>19
憎っくき狐を捕まえて煮てやると言う

54 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:19:42.42 ID:/KazeLON0.net
>>母親の葬儀の準備で「大きな鍋で何かがぐずぐず煮えていた」
この書き方じゃあ仕方あんめえ

55 :十勝三股:2023/10/29(日) 11:21:04.57 ID:fa7G9aOZ0.net
アンナカレー煮な

56 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:21:42.76 ID:VlT/i5No0.net
通夜のときみんな和菓子持ち寄るからしばらく甘いものは見たくなくなる(´・ω・`)

57 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:22:58.73 ID:/Cr1YY3h0.net
そもそもごんぎつねの論点は鍋の中身か?
そうじゃなくて兵十がよく確認せずにごんをFFしたことだろ

58 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:24:23.87 ID:f+rxXek20.net
ごんぎつねを読む前に、かちかち山を読ませてそう。

59 :かけうどん:2023/10/29(日) 11:25:26.89 ID:R/Y5IxQf0.net
>>55
辛麻ゾフの兄弟とか浮かんでいたたまれない。

60 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:25:43.36 ID:peXGFWwH0.net
>>2
新しい発想で、むしろ感心したのは俺だけ?

61 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:26:09.02 ID:Ep8TYjkP0.net
これ、私立の入試問題としてはアリなんだよね
その時代背景についての知識も問われてるわけだから

62 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:27:19.70 ID:bNMlHTS90.net
湯灌の準備かもしれないし間違いじゃないだろ

63 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:27:37.37 ID:f+rxXek20.net
>>60
そもそも兵十がどんな鍋を参列者に振舞ったかなんてエスパーでもないとわからんのにな。
先生も鍋の中身の正解なんて知らんだろwww

64 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:27:39.31 ID:X8Ylu3nb0.net
こんなもん葬式の経験がなかったら分からない
小学生が参列者に食事を振る舞うとか知らないだろ
そもそも今は家で葬式する人も少ないしな
単に文化が変わっただけ

65 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:28:10.61 ID:f+rxXek20.net
>>61
無いだろ。
正解が物語に書かれて無いんだから。

66 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:28:46.15 ID:gZsdXuzT0.net
児童「ボケたのに突っ込んでくれない・・・」

67 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:28:46.63 ID:D/94MZJJ0.net
正解はきつね?

68 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:30:26.56 ID:qGahIjzK0.net
>>3
美味しそう

69 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:30:57.54 ID:b7NrX0Fg0.net
>>43
まず分割せなならんが大雑把に腕とか脚って分けるのだけでも一苦労だな
そう考えるとカチカチ山のババア汁はよく鍋に収まったな

70 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:32:06.01 ID:bNMlHTS90.net
実際に硬直した遺体を棺に入れやすくするためにお湯で柔らかくしてたんだよ

71 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:32:36.59 ID:/Cr1YY3h0.net
>>65
ほんこれ
問題作るならまず正解を出せよと

72 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:33:12.63 ID:qrI/Qsl10.net
葬式で食い物振る舞う文化知らんからだろ

73 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:33:42.27 ID:XxYuQeea0.net
精進料理で野菜を入れただけの鍋しか選択肢がない

74 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:34:02.30 ID:GVMwJa1B0.net
通夜実際やるまで、寝ずの番なんて知らんかったわー

75 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:34:58.03 ID:8z01nAjK0.net
>>74
昔は死亡判定の誤診がよくあったからね

76 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:35:07.98 ID:gzSAyyGS0.net
設問にも問題があるだろうしそういった時代背景や地域風土もあるだろうし
葬式なんていろんな様式があるしな
現代社会のいろんな配慮をしなきゃならないみたいな風潮があるせいでこんなことになってんじゃねーの?

77 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:36:02.01 ID:+Nwf0rJ80.net
これアレだろ
実は問題作った奴の国語力が死んでるパターン

78 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:36:03.63 ID:qGahIjzK0.net
常識ってみんなが体験してるとか誰かが早い段階で教えてるから常識なんだよね
常識を知らないのは問題だけど
それは常識を知る機会が無くなってるということなんだ
子供たちのせいにするのは筋違いだし
そういう考察は何の益もない

79 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:36:52.93 ID:u6V6w0pz0.net
このシーンはゴンが見て葬儀だと判断したシーンな

葬儀の参列者に振る舞う料理が答えでいいんだよ
中身なんか聞いてない
聞き方が悪いといえばそのとおりだが

要はごんはなぜ葬儀だと判断することができたのか?ということを聞いてる

80 ::2023/10/29(日) 11:38:49.15 ID:+3wBB1350.net
ウケ狙いのお調子者の子供が増えたってだけだろ

81 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:39:25.71 ID:xY7ObSlg0.net
>>2
ウミガメのスープ並みの無茶振り
教師は何と答えたら正解にするつもりだったんだ?

82 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:39:49.14 ID:bNMlHTS90.net
>>79
料理振る舞うなら婚礼かもしれないのに

83 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:40:01.51 ID:z4Wr5zf/0.net
カチカチ山では、爺さんが狸に騙されて婆さん食わせられてた
昔話ならありうる

84 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:40:08.90 ID:mI1ve6Fw0.net
大人になったら食べそうね

85 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:40:28.57 ID:b7NrX0Fg0.net
ぼくスレタイだけ見て湯灌の準備でお湯沸かしてるんだろうと思ったわ
大人だけど自宅葬で料理も家で作ってふるまってたのって中坊の頃の祖父が最後だし後は横溝正史のドラマとかで見るくらいだわ
最近は仕出し弁当頼むしな

86 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:41:17.44 ID:quhHFhTv0.net
>>79
ごんってキツネですよね?
なんで人間の風習にそんなに詳しいんだよ

87 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:42:07.24 ID:ZWboiKbT0.net
この記者が落語の半殺しや饅頭怖いも
変なとらえ方して自分の主張に結びつけそうである

88 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:42:14.61 ID:9NzBCMN50.net
>>22が求められてる模範解答とは思いつつ
例えば何を煮てるの?って聞いて「今日の晩ご飯」と「カレー」
どっちでも答えになるという日本語のファジーさがあると感じた

89 :ヤエザクラ:2023/10/29(日) 11:43:58.72 ID:PLLP7N+w0.net
巧みに伏線を敷いて
あとで華麗に解決するみたいな
現代的作劇法ばかり読んでると
こういう解釈をしてしまいがち

単にマセてるガキ共なだけだ

90 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:44:08.09 ID:Ps1hzJ9g0.net
>>77
そう。
問題作った奴が一番国語力低いと思う。

91 ::2023/10/29(日) 11:44:11.20 ID:+3wBB1350.net
>>72
小学生くらいだと、一度も葬式に出たことないなんて子供も多いだろうしな
ドラマや映画でも焼香のシーンだけで、通夜振る舞いとか精進落としとかはあんまりやらんし

92 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:45:48.95 ID:UO7EK7kO0.net
>>79
「鍋で『何』を煮てるの?」という問いに「料理」て答えたらそれはそれでアスペじゃね?
正常な知能なら「料理なのは分かった上で『何の食材』を煮てるの?」と理解する
もし「料理」を答えにしたいなら「鍋の中は何ですか?」という問い掛けにしないといけない

93 ::2023/10/29(日) 11:46:00.96 ID:+3wBB1350.net
>>85
最近はもう会館でやるだろ
自宅で葬儀する人の方が珍しい

94 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:46:10.71 ID:f+rxXek20.net
>>79
>教師が「鍋で何を煮ているのか」と尋ねると

お前も国語力が死んでるわw

95 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:46:41.44 ID:ZWboiKbT0.net
>>69
弥生時代か古墳時代か忘れたが
甕に入れて埋葬する方式あったから
体を固くなる前に態勢整えて固定してしまえば
楽になるかもしれんなw

96 :赤飯:2023/10/29(日) 11:47:56.48 ID:pkskfSvk0.net
カチカチ山もそういう話だし
別にいんじゃね?(´・ω・`)

97 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:47:57.53 ID:8ld83gWI0.net
小学校低学年は週一回くらいでもまんが日本昔ばなしを授業で見せてもいいのかもな

>>79
その葬式であることを示す自宅で作る振る舞い料理の風習が今は無くなってきているという点だろうな
ここは昔の風習の知識を聞く問題ならいいけど読解力を聞く問題にしたら駄目なんだろう

98 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:48:00.91 ID:NScszBOl0.net
>>95
横だが死後硬直は数日経ったら柔らかくなるぞ

99 :赤飯:2023/10/29(日) 11:49:05.69 ID:pkskfSvk0.net
現代では母の葬儀の前にお斎の予約電話をするのが正解

100 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:49:47.38 ID:KZ/8hGVc0.net
>>51
きちんと指導法を勉強している教師ならこんな聞き方はしない
大学で教科の指導法を教えないから現場に出てあわてて指導法を勉強するが(本もいっぱい出てる)、本を読まない勉強しない教師が多いのが現状

101 :ヒレカツ:2023/10/29(日) 11:50:02.48 ID:3hXXdKZp0.net
ゴン、ハンターだったのか

102 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:50:25.61 ID:HhEw2gjJ0.net
小学生俺「はい……はい……父の遺体は火葬場から公営墓地に直葬で」

これが現実

103 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:51:01.59 ID:Izg5Ro3m0.net
>>101
逆にハントされてるんですが……

104 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 11:56:26.34 ID:IlqTM8Gd0.net
本当は分からないってのが正直な答えなんだけど正直に分からないって言うと減点対象になる教育制度の弊害なんじゃないか

105 : :2023/10/29(日) 11:56:57.18 ID:1aB0+bYA0.net
国語能力がないと難しい仕事と、なくてもいい仕事はあるからな
大学入試共通テストで篩い分けられるだろ

106 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:01:17.88 ID:DU8a2ZJo0.net
>>79
その答えが欲しいなら、誰のために料理を始めたと思いますか?って質問するべきだろ
鍋の中身が重要みたいな聞き方どう考えてもアホ

107 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:01:50.72 ID:Ep8TYjkP0.net
>>65
問題中に答えがないのが最近の傾向だよ
その事柄についての基礎知識みたいなオプションを求めてる

108 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:02:28.75 ID:Fa39yWoT0.net
本の著者が石井光太
それだけでまともな記事ではないとわかる

109 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:03:32.31 ID:Ps1hzJ9g0.net
>>107
で、誰が正解かどうかを判定するの?

110 ::2023/10/29(日) 12:04:21.23 ID:iPbifayE0.net
質問がおかしい
鍋で何を煮ますか?ってさあ

111 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:05:15.15 ID:ejqiKoto0.net
答えは変わらんかもしれんが何故鍋を煮てるのか?って聞けよ
鍋の中身聞くほうがおかしい気がする

112 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:06:56.17 ID:Fa39yWoT0.net
石井光太の本ということを知った上で書き込んでない人がけっこういる

113 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:07:43.96 ID:JjhI755m0.net
何かがぐずぐず煮えていました←ここですでに若干こわい
オカンは先日死んだ←ああーなるほど


そらこうなるで
これは悪質な誘導

114 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:10:58.84 ID:30aC/KIl0.net
ヘディング脳関係だと思いやりとか皆無だよね

115 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:11:20.07 ID:fjVFPBki0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/d75536161a5f8abd110e87d82fd9cbb1ec952772/images/001

これが難しすぎる

116 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:12:50.02 ID:tMcP5Py60.net
教師の質問が悪いだろ

117 :安倍晋三🏺:2023/10/29(日) 12:13:11.13 ID:EcTrPxyG0.net
知識のレベルだな
死んだあとどうなるの知識が希薄

118 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:14:56.69 ID:fjVFPBki0.net
教師の質問が悪いのと、この記者が読解力無さすぎ

国語力、読解力の問題ではなく時代背景や生活環境の違いから来るもの

つまり子供以上に大人が馬鹿

119 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:15:32.96 ID:YBZkdiVW0.net
ユーチューブで変な動画ばかり見てるせい

120 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:17:03.56 ID:Ps1hzJ9g0.net
お母さんを鍋で煮た・・・カチカチ山を読んでる読書家
出す料理を煮てる・・・本を読まないアホ児童

という解釈も出来るな。

121 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:18:27.56 ID:z2jfugm+0.net
でもこの質問答えないよね?振る舞い料理ってのも予想でしょ?筆者の予想が正解で児童の予想をイカレテルとするのはどうなの?

122 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:24:55.36 ID:Q/AWvvuh0.net
ハマスに呼応したクソスレ乱立テロをやめろ
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=828293379
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=296138258
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=291133868
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=793583641
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=865917794
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=682413421

123 :涙目です:2023/10/29(日) 12:25:10.08 ID:6Rq/3uD70.net
え?母が好きだった料理で、この場合は母が煮込み料理が好きだったからという話かと思ってスレ開いたんだが

124 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:28:23.60 ID:fsB7BAe50.net
>>3
その気持ちわからんでもないw
実際に焼かれてる人間の臭いなんて普通にホットプレートで焼いてる豚肉だからなw

125 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:28:30.26 ID:opbCFpSq0.net
うーんカレーか肉じゃがだなと思ってたら
そんな事あるって答えだった

126 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:29:17.77 ID:JjhI755m0.net
兵十はうなぎを自分で料理できる料理人やぞ
目打ちして開いて蒸して焼きまでできる
そんな人材がオカンの介護でこどおじやらざるをえなかったんや
これが5080問題か
と、そこまで考えることを南吉は求めている

127 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:30:20.55 ID:jmLjyXNG0.net
>>8
だね
一般常識 知識レベルの問題

128 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:33:14.46 ID:Uj8Z6zEF0.net
>>123
具体的に何を煮込んてたかを時代設定や地域性、季節から当てる高度な問題

129 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:35:08.49 ID:kA112SQ+0.net
読解力の問題じゃなく問題がアホじゃん
何のための料理か(弔問客に振る舞うため)を問うてるならそう問えよと
消毒のためとか骨にするために母親を煮ているというのは子供ならではの発想をしただけ

130 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:35:36.43 ID:BVoLpavX0.net
振る舞い飯作るのは喪主の仕事じゃなくて手伝いに来てくれる近所の衆じゃね

131 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:37:25.25 ID:Ep8TYjkP0.net
>>109
その答えに至った根拠に合理性があるかどうか

132 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:50:42.82 ID:6u7awCyu0.net
これってコロナ禍で衛生観念が変わった影響ちゃうの?

これ書いた小学生って親族がコロナで死んで会えないまま燃やされた経験とかしてそう

133 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:54:51.03 ID:8Vm+f0wk0.net
こういう問題で作者が母親の遺体だよとかいいだしたらどうすんだ

134 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:56:51.93 ID:cJ9ZiCU50.net
AIの方が読解力あるのでは?

135 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:57:06.85 ID:b7NrX0Fg0.net
>>95
レプリカだけどあの甕に入れてもらったことあるよ
ぼくは身長160cmと小さいから窮屈じゃなかったけど大柄だと入れるの大変そう
弥生時代って身長どのくらいなのか知らんけど
あの時は遺体役が各々自分で歩いて甕に収まってたから実際入れるとなるとどうなんだろう?

136 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 12:58:17.59 ID:kPXdejfa0.net
子供の悪ふざけに本気にならなくてもええやん

137 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:03:24.93 ID:B5yISwr60.net
大嘘松

138 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:03:46.95 ID:/l2coxDN0.net
メディア凋落の原因ここにありだな
確定情報がないのに〇〇以外あり得ない!と決めてかかり異なる回答の他者を馬鹿にする

139 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:05:54.14 ID:9GbiJReq0.net
それはものの見方が狭量と言うやつ
今の世の中様々な情報で溢れてる結果やろ
多用性の一つやろ

140 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:07:59.39 ID:opC+pJ4L0.net
葬式で人が集まるとか、役を分担するとか
暮らしも葬式も何もかも違う時代なのに。

141 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:11:48.36 ID:LaHVmPc70.net
「なにかが」とあるから何かわからないもの
「ぐずぐず」って音が不快な物を予感させる
消毒やホラーにもっていく展開を予想するのは素直な読み方じゃないか

ゆっくりぐずぐず煮込んだスープ
全く旨そうなニュアンスを感じない不気味

142 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:14:57.93 ID:Fa39yWoT0.net
石井光太の主張を真に受ける人は詐欺にもあいそう

143 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:20:36.57 ID:4uR/9LH/0.net
読解力とか国語力とかはないって言ってる方こそ怪しいことが多い
殊に文脈の外の知識に正解があるものなら読解力の問題ではない

144 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:21:23.10 ID:9GbiJReq0.net
逆にこんな視野の狭い捉え方するやつは教師失格やろ

145 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:22:35.79 ID:nzPMC2Iz0.net
まじで出来の悪いAIみたいになってんね最近のガキ

146 :名無し:2023/10/29(日) 13:24:52.93 ID:NeA4xQdc0.net
時代背景が違うからしゃーない

147 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:25:40.51 ID:DdqWwwHa0.net
わざわざ訊くからエッ、葬儀の前に何かを煮る・・・?
まさか、母親!? ってなっただけじゃないの

148 ::2023/10/29(日) 13:27:40.25 ID:ZzSQ5M0Y0.net
前後の文がどうだったか覚えてないからなんともいえない
この切り取りだけ見たらそういう解釈が存在するのは無理ないとは思う

149 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:30:56.52 ID:4EtXrnoi0.net
問題がそう誘導してるだけじゃん
教師(笑)がキチガイなだけ

150 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:32:19.86 ID:lEaesCAk0.net
消毒とか鍋で仮想とか
小学生が持ちする知識フル動員して想像できててすげえじゃん
なんでも知ってる大人の目線から見下してるほうが想像力もないアホだな

151 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:35:46.06 ID:3au+wQjc0.net
>>126
祖父も叔父も自分で鰻捌いて七輪で焼いてた。昔の人や今でも地方の人は出来るんじゃないの?

152 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:39:45.66 ID:JTWAVUHf0.net
>>2
>これはもちろん

全然もちろんじゃない
そんなのほぼ確実に思いつかない
くいもんなんか仕出しだろ

153 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:41:34.47 ID:XVOvg3//0.net
マイホームヒーローか

154 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:42:11.52 ID:WHuXbhI50.net
戦後教育を批判したくて仕方ないデモシカ教師がまだいるのか

155 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:44:41.56 ID:zkoa3kcV0.net
ネコの国?

156 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:48:44.91 ID:zMoVdIez0.net
いやwお前らが空気読み重視の
お察し教育やってるから
子供が変なふうに深読みしたんだろw

157 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:50:46.64 ID:e6uykStM0.net
何かがぐずぐず煮えていたって描写が猟奇っぽいわな

158 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:51:02.00 ID:EcQ0wMl20.net
コロナの影響じゃないの?

159 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:52:43.37 ID:aDhiNCM00.net
犯罪者かよ

160 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:56:36.03 ID:ljO4LNMH0.net
ちゃんとした理由もあるし問題無いと思うけどな
死体を燃やして骨にするよりは
風呂に入れて茹でる方がずっと人情的だ

161 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 13:57:35.57 ID:f56hW2aE0.net
漫画やアニメの描写でそんな感じのよくあるしそんな想像しても仕方ないんじゃね?

「葬儀で鍋を参列者にふるまう」という発想もなかなか難しいぞ現代の小学生には

少なくとも国語力の問題じゃないことに気づかない筆者はかなり阿呆だわ
どんな阿呆か興味わいて名前ググッたぐらいw

162 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 14:00:34.45 ID:V4isnUPc0.net
一番ヤバいのが子供のウケ狙いのこんな話を真に受ける大人www
お前は国語どうこういうより以前に子供の心理を勉強したほうがいい

163 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 14:04:30.83 ID:MtvqMwDH0.net
今の葬儀で鍋を参列者に振る舞うなんてしないからな
そもそも葬儀に参列したことある小学生なんて少ないだろ
想像出来なくても仕方ないと思うがね

164 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 14:06:36.59 ID:vjiM/+Xa0.net
>>161
葬式の経験のない子供に、まして最近は仕出しなのにね
本当に教師が質問しているとしたら頭悪い
この話で読解力がという著者も時代背景の変化も知らない世間知らずだよね

165 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 14:06:39.03 ID:5Xth4HTF0.net
こうやって犯罪者予備軍をあぶり出すってことか?

166 :キャベツ:2023/10/29(日) 14:15:39.78 ID:/W8WM05c0.net
>>36
食べて供養

167 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 14:16:17.94 ID:RuUnEJTR0.net
宗教によって儀式も違うだろうしなぁ
煮込む儀式もあるのかもしれない

168 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 14:20:20.48 ID:9GbiJReq0.net
いつまでも自分の昔の価値感押しつけてんのかわかってないのが恐ろしいわ

169 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 14:27:45.10 ID:/MF7H47d0.net
トッポギニダ

170 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 14:29:34.75 ID:gfuXkkcx0.net
この質問の意味が組みとれない

171 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 14:31:55.75 ID:HJYVnXbB0.net
その質問する教師があたおかなんだよなぁ

172 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 14:33:10.71 ID:0agylhZX0.net
小4だったらまだ身内の葬式に立ち会ってない子もいるだろ

173 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 14:36:42.46 ID:OzRWacad0.net
十日とおかほどたって、ごんが、弥助やすけというお百姓の家の裏を通りかかりますと、そこの、いちじくの木のかげで、弥助の家内かないが、おはぐろをつけていました。鍛冶屋かじやの新兵衛しんべえの家のうらを通ると、新兵衛の家内が髪をすいていました。ごんは、
「ふふん、村に何かあるんだな」と、思いました。
「何なんだろう、秋祭かな。祭なら、太鼓や笛の音がしそうなものだ。それに第一、お宮にのぼりが立つはずだが」
 こんなことを考えながらやって来ますと、いつの間まにか、表に赤い井戸のある、兵十の家の前へ来ました。その小さな、こわれかけた家の中には、大勢おおぜいの人があつまっていました。よそいきの着物を着て、腰に手拭てぬぐいをさげたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。大きな鍋なべの中では、何かぐずぐず煮えていました。
「ああ、葬式だ」と、ごんは思いました。


この流れでなぜ鍋で何を煮てるかを聞いたのかは謎

174 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 14:48:10.70 ID:gUW99MtM0.net
>>11
ハイハイ
名誉中国人は5chすんなよ

175 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 14:52:14.97 ID:vmuxEoAq0.net
上島竜兵が生前に「有吉、俺が死んだら熱々の熱湯を顔からかけてくれよな」って頼んでたんだけど、実際やるとなると鯛の湯引きみたいになっちゃうから無理って言ってたのを思い出した

176 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 14:54:38.78 ID:gIyaojye0.net
質問がおかしくない?
教師は何鍋なのか答え持ってんのか?

177 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 14:56:12.94 ID:igcg+aFA0.net
普通に読んだら葬式だって気付く要素無いからなぁ

178 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 15:05:53.54 ID:dnvBJbX/0.net
>>2
その教師、日教組じゃない?

179 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 15:06:07.61 ID:Jm2x4DO10.net
>>176
それはもちろん日本人全世代の人気No1のキムチ鍋です

180 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 15:08:23.75 ID:wc3nx9w10.net
まず葬式で食事作ってふるまうって慣習知らんのでは

181 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 15:08:23.95 ID:LSWdeUrS0.net
葬儀に出た事ない子供は葬儀の風習とか分からんだろ

182 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 15:14:45.23 ID:ej0KMDwB0.net
最近長寿すぎて子供は葬式というものすら経験してない可能性があるからなぁ
葬式が何かすらわからない可能性

183 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 15:17:07.59 ID:HpRfqyXw0.net
問題出す側に違和感
こういう答えを期待して出したとしか思えん

184 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 15:18:54.27 ID:xRJBXfqJ0.net
>>166
パプアニューギニアかな

185 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 15:22:56.03 ID:UPnXN3M80.net
>>63
だからハンバーグとかもつとか具体的な話じゃなく参列者に振る舞う料理って事だろ
もちろんこっちもエスパーじゃないので教師がどういう意図で出題したかなんて判らないが

186 :🎩:2023/10/29(日) 15:25:51.60 ID:Bokkmx1i0.net
>母親の葬儀の準備で「大きな鍋で何かがぐずぐず煮えていた」というくだりがある。

わざわざ「何か」ってぼかして「ぐずくず」なんて表現を使えば、そう読ませようとしてると勘繰ってもおかしくないだろう

187 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 15:32:15.22 ID:8qY5W4Ey0.net
通夜振る舞いとかもう家族葬ならやらんのじゃ

188 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 15:34:20.22 ID:d/Wagtuz0.net
焼くならわかるが煮るとか馬鹿かよw

189 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 15:37:03.00 ID:Uj8Z6zEF0.net
>>185
ハンバーグを煮込む?

190 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [GB]:2023/10/29(日) 16:01:46.06 ID:QwM16hy70.net
正解はなんなの?

191 :名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]:2023/10/29(日) 16:03:14.28 ID:z4XLjsXx0.net
>>128
こうゆうの難しいよね
煮込みハンバーグ知らない人もいるし

192 :ハゲ(東京都) [CN]:2023/10/29(日) 16:04:07.19 ID:55ImoKb30.net
葬式で鍋なんて食わないしそこにわざわざ鍋を持って来れば
そういう答えを期待してるととらえても不思議じゃない

193 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB]:2023/10/29(日) 16:12:51.49 ID:FMw7pf/z0.net
>>2
人の心が荒廃というが根拠はあるのか。
私の知る限り戦後すぐのほうがずっと荒廃していた。
前時代の人間では思いもつかないようなある種合理的な発想に面したからといって、勝手に人の心が荒廃しただのと上から目線で決めつける発想のほうが問題に感じる。

194 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ZA]:2023/10/29(日) 16:20:38.93 ID:PATmyByR0.net
>>192
江戸時代の農村だと個々人に膳なんて食事の作り方はしないぞ
鍋は単一の手順で作れて材料を無駄なく使えて不特定多数に配るのに最も適している食事
災害時の炊き出しで汁物が多いのと同じ理由だ

195 :名無しさん@涙目です。(茸) [NO]:2023/10/29(日) 16:26:38.24 ID:vgz1a45w0.net
これは子供泣くわ
一緒にしたらあかん
https://cdn.kdkw.jp/cover_1000/321305/321305000463.jpg

196 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/29(日) 16:33:58.97 ID:36s+GHdk0.net
遺体を火葬してる奴らに言われたくないだろ
子供も

197 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [JP]:2023/10/29(日) 16:34:11.98 ID:KVm8x66Z0.net
>>2
大きな鍋 ここで想像力が膨らむな

198 :名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2023/10/29(日) 16:38:15.94 ID:EJoIWcSp0.net
この答えに行くには日教組に染まったアカい思想の狂師がいるだろ

199 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [PL]:2023/10/29(日) 16:39:05.06 ID:LSWdeUrS0.net
>>186
ゴン目線だと鍋の中まで見えんからな

200 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 16:42:09.19 ID:oZqaAGfY0.net
昔の九州だか沖縄だかでいったん土葬にして腐乱したところで掘り返して
鍋で煮て骨だけにして改めて埋葬するってあったらしいね

201 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 16:43:59.96 ID:Ox1hipVR0.net
発想力という既定路線にはめようとする糞教育

202 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 16:52:45.70 ID:m1KXBbf60.net
今だって火葬と称して人を焼いてるじゃん
文化次第では結構なサイコだぞ
鍋で煮る文化があってもおかしくない

203 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 16:53:27.06 ID:QjNzvVZ70.net
問題がおかしいだろ

204 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/10/29(日) 17:12:43.15 ID:1AZJ8FeL0.net
>>202
キリスト教だと教会の上位の人らの死体(骨やら髪の毛やら歯やら)は
「聖遺物」だから、死んだら死体は即釜茹でされて、
バラバラにされて(金持ちの)信者に分け与えられた
しまいには死体の奪い合いなんかまで始まったらしい

205 :名無しさん@涙目です。(秋田県) [FR]:2023/10/29(日) 17:16:19.33 ID:oczHQjW50.net
誘導的な問題だろ
しかも国語力?

206 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/10/29(日) 17:34:47.51 ID:1AZJ8FeL0.net
>>190
越後製菓

207 :ソース焼きそば(茸) [AU]:2023/10/29(日) 17:43:03.61 ID:AzY7eIG10.net
>>1
【PR】

208 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/10/29(日) 17:43:22.38 ID:4jFdFWhZ0.net
葬儀の前何か煮るの?
葬儀なんて式場でやるから弁当やん

209 :名無しさん@涙目です。(関西地方) [JP]:2023/10/29(日) 18:00:44.63 ID:ZWboiKbT0.net
>>132
単にメディアの人間と上に昇進する人間は、非常識というだけの汚話

210 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [FI]:2023/10/29(日) 18:01:45.53 ID:7PP2xbew0.net
>>81
書いてある通り「葬儀の参列者に振舞う料理」が正解なんじゃね? 具体的な料理名を言えってことじゃないっぽいし

211 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/29(日) 18:10:45.94 ID:pBwrzWtp0.net
業者手配の家族葬時代で家で料理を作って振る舞うなんてないからだろ
国語力の問題ではないし、子どもなりに昔の葬式を想像して答えているんだろ

212 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/29(日) 18:37:21.76 ID:mZjMCVl20.net
死んだ母親 葬儀 大きな鍋
これだけの材料じゃ怖い妄想しちゃうよそりゃ

213 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [IT]:2023/10/29(日) 18:40:06.45 ID:vz63cIjp0.net
まーた作者の気持ち系質問かよ

214 :ヒレカツ(三重県) [DE]:2023/10/29(日) 18:47:34.55 ID:3hXXdKZp0.net
ゴン、はじめ人間だったのか

215 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CH]:2023/10/29(日) 19:13:39.10 ID:Wzp6SJgi0.net
マイホームヒーロー観たろ

216 :名無しさん@涙目です。(長野県) [ES]:2023/10/29(日) 19:21:29.32 ID:FnrlHxdv0.net
>>210
鍋で何を煮てると思いますかと聞かれて
答えは料理です!とか言われたら
かなりモヤるわ

217 :名無しさんがお送りします:2023/10/29(日) 20:10:21.86 ID:nItmrNzs2
元々お前ら日本人は昔からそうだろ。
南京大虐殺とか。

イスラエルを見て見ろ。
ナショナリズムや選民思想持つと ああなる。
お前らそっくり。

218 :名無しさんがお送りします:2023/10/29(日) 20:18:26.83 ID:nItmrNzs2
でも それはそれとして、
やはり 物語の最後、
兵十は ごんを煮て食っただろ?

219 :名無しさんがお送りします:2023/10/29(日) 20:19:15.19 ID:nItmrNzs2
問:感想を書きなさい
兵十「狐汁っておいしい」:

220 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 21:12:24.93 ID:bMLilFfc0.net
そもそもほぼ全日本人が幼少期に読み聞かせられているであろう昔話カチカチ山で
老夫婦の老婆が狸に殺されて煮物にされたのを狸が老婆に化けてたぬき汁と称してその煮物を老爺に食べさせ
その後にタネ明かしをして嘲笑って去っていく……なんてシーンがある訳でね

そこに同じ昔のお話で作中に書いてない鍋の具を答えろなんて問えばそりゃ「母親」「煮物」から残酷な連想するのも自然なんだわ

むしろ文中の単語から問いに対する答えを導こうとしているのだから国語力は高いし
何なら作中にない事を答えさせようとしている教師こそ国語力が低いと言える

221 : :2023/10/29(日) 21:13:49.48 ID:2ZCddsFm0.net
母だけにハハハハw

222 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 21:18:43.04 ID:O96CsU110.net
消毒も骨化もその鍋を沸騰させてる火に放り込んだ方が早いやろ……
鍋に放り込むのは母親の骨格標本を作りたい場合だな
グツグツ煮込んであらかたの肉を腐敗させて削ぎ落とした後に、残った肉をカツオブシムシに食わせるんだ

223 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB]:2023/10/29(日) 21:35:45.69 ID:s4FVh/gt0.net
教師「鍋で何を煮ているのか」
生徒「カレー」「おでん」「味噌汁」「シチュー」
教師「カレーだと思う人?」
生徒「カレーは昔はなかったと思いまーす」

みたいな流れになると思ったんじゃないかな
何を煮込んでいるかはわからないから正解は無いけど
色んな料理を想像させて、作品にあった料理を教えるってことをやりたかったのかもしれない

224 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [EU]:2023/10/29(日) 21:41:01.58 ID:ip4NfbWG0.net
葬式の参列者に食事を振る舞うしきたりを知らなければ子供は論理的な解を思い浮かべられず、苦肉の策として母を煮るとか消毒とかこたえるだろ。 これは当たり前の話。

225 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/10/29(日) 21:42:23.11 ID:8GZ+VOAO0.net
サイコパスやろ

226 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [JP]:2023/10/29(日) 21:43:28.87 ID:NVYFqR360.net
遺体には石灰。
煮沸は効率が悪い。

227 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [KR]:2023/10/29(日) 21:47:40.37 ID:8ld83gWI0.net
>>223
ごんが自分のやったことの罪を自覚する場面で考えさせるようなことでもない気が

228 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 23:07:46.97 ID:jZzgkC1b0.net
>>223
ごんぎつねの話の本筋にも意図にもかすりもしない設問出す教師の方こそ国語力に問題あるだろ

229 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 23:15:52.44 ID:rCnQEdg80.net
Z世代がボーッとしたような表情してるけど本当に何にも考えてないんだろうか(´・ω・`)

230 :濁醪:2023/10/29(日) 23:18:30.41 ID:TDhp5jvy0.net
>>4
おもた

231 :名無しさん@涙目です。:2023/10/29(日) 23:26:34.35 ID:8Bnxey7V0.net
サイコ教師だねこの国

232 :名無しさん涙目です:2023/10/29(日) 23:34:14.47 ID:knil6kko0.net
なんつーか書いてる記者が馬鹿すぎてクラクラするな

233 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CA]:2023/10/30(月) 03:50:50.98 ID:u6VT3gHY0.net
ボルシチ

234 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2023/10/30(月) 03:55:10.95 ID:3OuE1r280.net
>>220
そんな話だったか
巻きを背負ったとこに火をつけたり泥船で沈むやつは何だった?

グツグツ 何か 煮えていたって書き方の伏線ならホラー路線だよね

235 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/30(月) 03:59:59.55 ID:nlKYEd090.net
死体や性的なものをゾーニングて子供から徹底的に遠ざけて隔離しとるんだから
自分達がしてきた教育の成果なんでは

236 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/30(月) 06:57:24.43 ID:cexuiH740.net
これだと、葬儀屋任せの現在のしか知らない場合、誤解するのは仕方ないだろ
-----
こんなことを考えながらやってきますと、いつのまにか、表に赤い井戸がある、兵十の家の前へ来ました。その小さな、こわれかけた家の中には、おおぜいの人が集まっていました。よそいきの着物を着て、腰に手ぬぐいを下げたりした女たちが、表のかまどで火をたいています。大きななべの中では、何かぐずぐずにえています。
「ああ、そう式だ。」と、ごんは思いました。
「兵十の家のだれが死んだんだろう。」
https://www.yanabe-e.ed.jp/01nankitiMap/nankiti_siryo/gon_zenbun.htm

237 :こロシア:2023/10/30(月) 07:08:20.52 ID:P04iI5od5
生きるとは?
死ぬるとは?

この哲学を小学生から子供と論議
AIで人類生きる望み喪失自己死

238 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]:2023/10/30(月) 07:35:01.11 ID:wVu9iY9S0.net
異教のハロウィンが浸透してしまったな

239 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [KR]:2023/10/30(月) 07:45:44.45 ID:/W0+/3EI0.net
ワロタ

240 :名無しさん@涙目です。(秋田県) [ニダ]:2023/10/30(月) 07:47:48.45 ID:ymoPd3vf0.net
>>234
217の後に、この爺さんから相談を受けたうさぎが、爺さんに代わってたぬきに復讐する部分が231

241 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [JP]:2023/10/30(月) 08:00:35.16 ID:2T86jkYj0.net
葬式という文化が変わったという話だろ
知らないものを理解なんてできるわけがない

242 :名無しさん@涙目です。:2023/10/30(月) 08:05:17.03 ID:AnRV8EEs0.net
ナイスデザイン

243 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [GB]:2023/10/30(月) 08:40:07.14 ID:R2d+ucAW0.net
教師はなぜそんな質問をした
学習主導要領には書いてなかったと思うが

244 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [MX]:2023/10/30(月) 08:57:12.53 ID:R6WPdRvJ0.net
鍋で料理を作るのは普通だから質問するって事は葬式では何か別のものを煮るのかな?って考えた結果かもな

245 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [MX]:2023/10/30(月) 09:11:08.23 ID:R6WPdRvJ0.net
>>130
家の前で煮物してるのは(近所の)女の人

246 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [MX]:2023/10/30(月) 09:20:41.06 ID:R6WPdRvJ0.net
>>200
洗骨っていう映画で沖縄の離島にあるご遺体を洞窟に入れて数年後に取り出して骨を洗う風習を取り扱ってる
中々面白い映画だと思ってたけれど、監督脚本がガレッジセールのゴリだと今知ったわ

247 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [MX]:2023/10/30(月) 09:21:56.52 ID:R6WPdRvJ0.net
>>243
一緒に煮物を作って欲しかったの…

248 :名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]:2023/10/30(月) 09:23:39.45 ID:rQiJfGRI0.net
あまり良い問題とは言えないわな
作中では「何か」としか書かれてない訳で、それを葬儀に来た客に振る舞う料理と判断するのは思い込みだろ
まあ、普通に暮らす分には人は多くの思い込みをする事で見えない部分を補完したり確認する手間を省いたりしてるが、
思い込みが当たり前になると大事な事を見落としたり間違えたりする
だから人の思い込みを逆手に取る叙述トリックや引っ掛け問題がある訳で

249 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [KR]:2023/10/30(月) 09:24:33.52 ID:cBLevCGv0.net
そもそもごんぎつねのストーリー展開が終わってる
得るものあるんかねこれ読んで
無理やり考えると大事な物を失う、取返しのつかない過ちみたいなもんに対する耐性は多少つくかもって感じか

250 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2023/10/30(月) 09:32:03.64 ID:5CD9QNsT0.net
実際の文読まずに文句つけてるやつはこの教師や小学生以下だと思う

251 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [KR]:2023/10/30(月) 09:41:40.85 ID:bi/zELiP0.net
>>249
軽い気持ちでやったことでも取り返しのつかないことはあるしいくら反省して償おうとしても結局みんなが不幸になるから物事は軽く考えて行動してはいけないでいいんじゃ

252 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]:2023/10/30(月) 09:50:35.40 ID:9j0kBhpO0.net
>>249
銃を撃つときは目標をしっかり確認してから撃ちましょう

253 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/30(月) 10:24:14.07 ID:Wf0Mopv40.net
>>250
全部読んだけど、鍋でお母さんを煮ると解釈するのが国語力の低下だとはまったく思えなかった
むしろ日本人が人の死を隠蔽して死後に遺体をどうするのかを子供に見せないようにしてきているからとしか思えない

254 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [EU]:2023/10/30(月) 11:41:37.73 ID:5eRhYPPR0.net
質問が狂いすぎてて怖いんだが

255 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/30(月) 11:50:31.85 ID:YkjZoQhc0.net
>>210
そんなの今時どこも葬儀会社が手配してくれた仕出し弁当でしょ

256 :名無しさん@涙目です。:2023/10/30(月) 12:02:31.40 ID:rQiJfGRI0.net
国語力の問題じゃないだろ
昔の葬式がどんなものなのか知らないだけだ
今の時代、葬式やるのに鍋で煮て飯の支度なんてしないだろ
ケータリングで寿司頼むぐらいで
子供は時代劇とかも見ないし、全く知らないものをイメージしろって方が無理がある
作中には何の答えもヒントも無いのに、常識としてのイメージを持ってない所から正解を引き出そうとする方がおかしい

257 :谷口ですが梅定食無料パスで:2023/10/30(月) 12:11:27.90 ID:ugY0cszX0.net
子供の葬式のイメージに、食いもん振る舞ってもてなす、なんてないわな
しかも話の中には振る舞い料理を作ってるって描写はない
あくまで行間を読んだうえで想像できる、って話

そもそも本を読むってのは知識や経験がないと難しい
その場面を想像したり、出てくるものを思い浮かべたりって、知らないものはできないんだし

先生が頭悪すぎる

258 :名無しさん@涙目です。:2023/10/30(月) 12:29:51.83 ID:8ipwrd430.net
>>2
短絡的思考の自閉症が増えた

259 :名無しさん@涙目です。:2023/10/30(月) 12:36:49.83 ID:W5IKXIzv0.net
>>246
それだ!m9( ゚д゚)
日本のお葬式もいろんな風習あって興味深い
お通夜でご遺体の枕元(または胸元)に魔除けに刃物置いておくとか

260 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/30(月) 12:47:32.15 ID:pnqb7cLa0.net
>>241
そういや最近葬式で司会者が「故人も天国で〜」とかぬかす不勉強なの多くてうちは耶蘇教じゃねえよと思ったりするw

261 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]:2023/10/30(月) 12:50:30.69 ID:1vw2Xzf80.net
逆に何なら正解なの?芋とか?

262 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/30(月) 12:56:09.00 ID:pnqb7cLa0.net
>>259
親戚のところは皆きちんと喪服着てるのに足袋履かずに裸足って聞いた
洋服だったらストッキングとか靴下履かないのかしら?

263 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [AT]:2023/10/30(月) 13:04:52.54 ID:ci8BeNsB0.net
お笑い芸人やお馬鹿タレント達のせいだろ
大喜利とかipponグランプリとか
わざと人と違ったトンチンカンな答えで笑わせるような、
それで瞬時に変な事言った奴を優勝としたり讃えたりする
番組ばっかりを子供たちに観せるからこうなる

264 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [AT]:2023/10/30(月) 13:11:35.06 ID:ci8BeNsB0.net
まぁ教師の質問の仕方がまずいわ 文章中の
「大きな鍋で何かがぐずぐず煮えていた」というくだりに対して
「鍋で何を煮ているのか」と訊ねられたら
「何か」としか答えようがないけどね
普通は「何のために鍋を煮ているのか」と尋ねるだろ
それなら素直に「訪問客に振舞う鍋を煮ている」と言える

265 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [AT]:2023/10/30(月) 13:19:24.40 ID:ci8BeNsB0.net
質問をする教師の方がすでに駄目なんだわ

266 :谷口ですが梅定食無料パスで(福岡県) [CO]:2023/10/30(月) 13:27:42.67 ID:ugY0cszX0.net
>>259
飛鳥時代とかは天皇も、埋葬から一定期間経ったら遺体を出して、骨から腐肉やらをきれいに洗い流したあと、改めて骨壷に入れてたそうだしな

267 :名無しさん@涙目です。:2023/10/30(月) 14:41:10.38 ID:GMglQQ/+0.net
これ娘のクラスでも先生が同じ質問をして
手を上げたのうちの娘だけだったって言ってたわ

268 :名無しさん@涙目です。:2023/10/30(月) 14:56:14.77 ID:7IUGg7tm0.net
子供のころ初めて参加した葬式で、自分は神妙な面持ちでいたけど、他の大人たちは普通に談笑していてそういうものなんだなと知った

269 :名無しさん@涙目です。:2023/10/30(月) 15:17:35.56 ID:Lg1sMNeA0.net
遺体を炉で焼いて骨にする火葬の文化があるねんから、昔は鍋で煮て骨にしたのかもしれないとか想像しても不思議やないやろ

と思ってソース見に行ったらそのとおりやった
煮沸消毒というのも、昨今のパンデミックで公衆衛生の知識を得た子供らしい答えだと思うし

なんでそれを問題にするのか分からん
自分が思った通りの答えが帰ってこないことに対して、相手が異常という結論を先に決めて話を作る大人こそダメな奴やん?

270 :名無しさん@涙目です。:2023/10/30(月) 15:21:06.20 ID:moSJEtsA0.net
小学校の時ゆうやけ?ていうなんか有名な詩かなんか習ったの覚えてるわ

電車で女子中学生の前に老人が立ったから、女子中学生が席を譲って、老人は礼を言って座って次の駅で降りて、女子中学生がその席に座ったら、また老人が前に立ったので席を譲って、また老人が降りたからその席座ってたら、
また老人次の駅で乗ってきて席の前に。女子中学生は今度は下を向いて手を握りしめて席をゆずらなかった、てやつ

これに対して先生「なぜこの子は最後譲らなかったのか?」てってクラスのみんなに質問してた
「老人が嫌なヤツに見えた」「気づかなかった」「しんどくて座りたかった」とかみんな侃々諤々としてたけど
先生は議論出尽くしたのをみて、私的な予想だけどって断った上で「恥ずかしかったんだろね。それを何回もする気力がなかったんじゃ?」て言ってた
なんかそれ聞いて国語の読解力って奥深いんだなって初めて感じたわ
もちろん先生の答えが正解かどうかわからないけど、大人の考えるってこういうことなんだなって

271 :名無しさん@涙目です。:2023/10/30(月) 15:21:15.01 ID:XCzbMOh90.net
赤飯

272 :名無しさん@涙目です。:2023/10/30(月) 15:28:02.53 ID:vUIJfVpi0.net
鍋の具を考えさせるような教師の設問のしかたが悪い
もっぺんガッコ行って教員免許取り直せ、と思う

273 ::2023/10/30(月) 16:13:52.98 ID:wYU7OlR60.net
作者「深読みしすぎだろこっちは何も考えてねえよ」

274 :名無しさん@涙目です。:2023/10/30(月) 16:23:52.52 ID:rQiJfGRI0.net
>>264
「何のために」がその答えで確定してるなら、鍋で煮てる物は必然的に振る舞う料理しか無いだろ
何のために煮てるかを示す描写はどこにも無いから、読んだ人の想像でしかないけどな

275 :名無しさん@涙目です。:2023/10/30(月) 16:48:30.24 ID:rQiJfGRI0.net
>>270
その詩を知らなかったので今ググって読んでみたけど、俺はそうは思わんかったな
というか、読解力とは違う話のような
想像力だと思うよ
俺は全く別の解釈だな
少女は二度も善行をしたのに三度目また老人が目の前にやってくる
良い事をしたら自分に返ってくるなんて事はなく、優しい人間ばかり損をするんじゃないかって理不尽さを感じたんじゃないかなと

276 :名無しさん@涙目です。:2023/10/30(月) 17:07:10.45 ID:T1VRlU9v0.net
サイコパスの英才教育が順調ですなw

277 :名無しさん@涙目です。:2023/10/30(月) 17:13:00.69 ID:IOcSdmvi0.net
何を煮てたのかが作中で書かれていないのに質問したら
何か裏があると子供たちも思うわな

278 :名無しさん@涙目です。:2023/10/30(月) 17:14:40.15 ID:MqT6W8MO0.net
>>3
食葬だね
きっと親への愛に溢れてるよ

279 :名無しさん@涙目です。:2023/10/30(月) 20:26:30.81 ID:ci8BeNsB0.net
>>264 何のために煮てるかを示す描写はどこにも無い、
大きな鍋でぐずぐず煮えていた「何か」を示す描写もない。
もうこれ国語の問題にする必要あるか?

280 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB]:2023/10/30(月) 20:40:35.44 ID:aU6dERtb0.net
先生の教科書って赤文字とかで色々書き込みがあったような記憶がある
その書き込み通りに授業やれば、誰だって先生になれる魔法の書き込み

281 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CA]:2023/10/30(月) 20:46:17.76 ID:Cn76t6MK0.net
文脈から読み取るのが読解力で国語力だのに文脈外の知識から問うてたのなら国語力とか言う方こそ国語力が無い

282 :けむし(Unknown) [ニダ]:2023/10/30(月) 20:58:26.44 ID:N0rz6j1l0.net
マイホームヒーローの影響って言ってた

283 :けむし(Unknown) [ニダ]:2023/10/30(月) 21:04:30.54 ID:N0rz6j1l0.net
出題する教師側も充分国語力が無くなってるって事かw

284 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/30(月) 22:17:41.48 ID:5hdtd7V40.net
https://twitter.com/yaki_bataro/status/1718978653248516488
午後10:10 ・ 2023年10月30日

焼き場太郎さんが福井火葬場心中事件の舞台となったサンマイの画像を撮りに行ってくださったぞ
(deleted an unsolicited ad)

285 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [JP]:2023/10/30(月) 22:46:27.66 ID:xgNKbqnW0.net
>>1
大阪日日新聞だろw バヨク御用達新聞
設問が悪いわ

286 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/31(火) 07:24:14.76 ID:Its3IdSa0.net
設問がおかしいよ

287 :薄毛:2023/10/31(火) 08:34:51.97 ID:UPrVXjZY0.net
>>283
どういう回答となるか想像できてないね

288 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/31(火) 08:56:25.63 ID:Its3IdSa0.net
母親の葬儀で何を食べるかなんて聞く方がおかしい

289 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/10/31(火) 09:33:10.60 ID:nUBhXjTn0.net
>>283
ほんこれ
わざとじゃね?とも思うが

国語力の問題じゃなくて想像力の欠如

290 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/10/31(火) 09:55:38.11 ID:SWHy1Fxv0.net
書かれていない事を想像するのは良いけど、その想像が一般常識とかけ離れてた事を国語力のせいにするのは違うだろ
書かれていない事はあくまで想像であり思い込みでしかないしな
だからそこには正解など無いし、好きに発想させとけよ
人は多くの思い込みで生きているものだが、思い込みを確定的事実と誤認するのはよくない
思い込みはあくまで9割9分であって10割ではないんだ

291 :名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]:2023/10/31(火) 10:08:18.12 ID:DG58R2ey0.net
あたまわるそうすね

292 :こだま(Unknown) [ニダ]:2023/10/31(火) 10:30:14.39 ID:NtLzx6jv0.net
むしろ想像力たくましいって思うわ
田舎の昔ながらの葬儀とか知らない世代だし
それを常識だと思い込んで出題する側にも問題ありだよ

293 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]:2023/10/31(火) 10:50:05.63 ID:jF9mv9LC0.net
正直ごんぎつねのストーリー覚えてない
手ぶくろを買いにと話ごっちゃになってた

294 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ]:2023/10/31(火) 12:41:13.99 ID:7wWMSCVX0.net
このスレにも空想力と想像力ごっちゃになってるバカ多数
本は読んだほうがいいな

295 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [SG]:2023/10/31(火) 18:08:06.18 ID:UAylPqRF0.net
4歳の頃、祖父が死んだ。葬式に出て出官の時に「これからどこにいくの?」と
訊ねた私に「おじいちゃんを焼きに行くんだよ」と父。
何の事だかさっぱりわからず寝てしまい。気が付くと家に。
しばらくして「ご飯よ~」と母。で、その時のメニュが豚の生姜焼き。
急に感極まった父が泣きながら食っているので、その肉を間違いなく
おじいちゃんだと思って食べはじめた私。祖父が大好きだったので、私も泣きながら
「おじいちゃんおいしいね」と言うと父はさらに激しく泣き始めて、
母が「おじいちゃんみえるの?」と私に聞くので、目の前にある肉が祖父だと確信している私は
「おじいちゃん目の前にあるよ」と答えると両親は二人で泣き出し、私も泣き出し、
どうしようもないお馬鹿家族状態に。(豚の生姜焼きは祖父の大好物だったのをしるのは10何年後)
それから肉が我が家の食卓に上がると私は決まって「だれ?これだ~れ?」と聞いたそうだ。
そのたび母は「だれじゃないでしょう・・・な~にと聞きなさい」と小言。
本当に恥ずかしい話だが、小学4年位まで肉は全て人肉だと思っていた。
なぜか給食の肉?(南蛮鯨)はベトナム戦争の犠牲者だと思っていた。
だから手を合わせていただきますと言うのだと思っていた。

296 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [VN]:2023/10/31(火) 18:15:59.32 ID:OhHOuf5s0.net
連想ゲームやからな

297 :さしみ(Unknown) [ニダ]:2023/10/31(火) 18:25:36.21 ID:NtLzx6jv0.net
>>295
いい話だぁw

298 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CZ]:2023/10/31(火) 18:31:24.71 ID:JEY8FACU0.net
>>55
茹でた孫

299 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [SC]:2023/10/31(火) 18:36:23.49 ID:irKpUpAd0.net
ごんぎつねを読んで「鍋で何を煮てるのか?」って質問がおかしい

300 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/10/31(火) 18:43:42.36 ID:quk8yUbr0.net
梟を煮るとか?お袋だけに。

301 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [GB]:2023/10/31(火) 18:50:28.84 ID:H5rhPKqb0.net
正直ごんぎつねはレベル低いだろ
冒頭で村の年寄りから聞いた話であるという前置きが何ら機能してないし、ごんの視点が入っているから語り手として信頼できない
意図してやったんじゃないなら新美南吉は創作の基本ができてない

302 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [GB]:2023/10/31(火) 19:01:53.71 ID:4URNkAnq0.net
文中に根拠のない問題出すな

303 :さしみ(Unknown) [CN]:2023/11/01(水) 09:22:50.54 ID:VjaQF64f0.net
>>299
これな、物語の本筋に関係無い問題を出題してなにをしたいのか?ってな

総レス数 303
65 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200