2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車のバルブって英式・米式・仏式あるけどなんで統一しないの? [244661201]

1 :アメリカ合衆国大統領:2023/10/31(火) 10:18:22.40 ID:8bVNS7Sr0●.net ?2BP(1500)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
これで迷わない!自転車チューブバルブ「米式・英式・仏式」3 ...
https://kosunacycle.com/archives/5707
自転車タイヤに空気を補充する時にポンプを使いますが、その空気を入れる自転車チューブバルブには3種類あるって知っていましたか? 自転車チューブバルブ種類は、画像の左から米式・英式・仏式の3種類です。 1. 米式は、マウンテンバイク・一部クロスバイク、ビーチクルーザーなどに使用されています。 2. 英式は、 … 詳細

2 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 10:18:42.79 ID:8bVNS7Sr0.net ?2BP(500)
https://img.5ch.net/ico/nida.gif
分ける必要があるのか?

3 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 10:20:01.70 ID:wbUlLKTL0.net
一長一短なとこがあるから

4 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 10:20:34.14 ID:ZuGJWPJ+0.net
分ける必要は、ありまぁす!

5 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 10:20:34.74 ID:JvImJCfq0.net
自動車と一緒にしとけ

6 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 10:21:07.98 ID:as1ojukc0.net
ヨーロッパ人がガイジやからやで(笑)

7 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 10:21:30.11 ID:o2H225AP0.net
俺も空気圧気にしてアメ式に買えたけど
英式でも空気圧正常にわかるのあるらしいな

空気入れの圧メーター付を買ったから変える気ないけど

8 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 10:22:20.55 ID:s2Bn5adM0.net
>>4
STAP細胞乙

9 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 10:23:14.30 ID:seLOzNjK0.net
根が深い
バルブだけに

10 :🐾:2023/10/31(火) 10:27:04.52 ID:hBg/RZWN0.net
>>5
確かにシュレーダーならガソリンスタンドで空気入れられるけどロードでシュレーダーは聞いた事もないな

ま、アダプターで対応可能ではあるが

11 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 10:30:22.49 ID:Xj4aDcrY0.net
日本式ってないんだ?

12 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 10:31:57.93 ID:gWHP3rP60.net
バルブの違いで利権があるらしいな

13 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 10:41:41.49 ID:ig/L2d110.net
実用性は米式が一番いい
英式が一番やっかいだわ

14 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 10:47:36.37 ID:q6keoKGO0.net
英式はお手軽でタウンチャリに有用
仏式は高圧に対応でロードチャリはだいたいこれ
米式は知らん

こんなイメージ

15 :3193266:2023/10/31(火) 10:50:10.59 ID:LoAE04r40.net
英式はマジで要らないと思う
米式・仏式だけでいい

16 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 10:51:25.49 ID:RunmK6Ws0.net
自転車ってチューブレスにできんの
まあする必要性がないからチューブなんだろうけど

17 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 10:52:43.75 ID:h1z7VhVI0.net
>>16
あるよ
中がミッチミチのウレタンで詰まってるやつ

18 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 10:53:27.50 ID:5/fEOqCk0.net
電動チャリ買ったけど空気圧4.5だからアメ式にした

19 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 10:55:39.93 ID:y+D7yUMZ0.net
100均で空気入れを見つけた時は、うっすらと感動した

20 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 10:56:14.43 ID:Y3X5Xcbz0.net
ママチャリだけどバルブだけ米式に変えた

21 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 10:56:45.53 ID:5LKZS7sC0.net
米英仏ってあって独式ってないんだな
ありそうなもんだけど

22 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 10:57:42.77 ID:PT25Slh/0.net
英式はいらんよね
ママチャリ専用や

23 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 11:00:44.52 ID:jF9mv9LC0.net
>>19
100均の空気入れって力持ちさんしか使えない使い物にならない

米式はバイクと車と同じ
空気入れるところ固定するのが少し面倒

24 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 11:02:00.36 ID:GoqCanmv0.net
車も自転車も仏式で統一してほしい
他の2つは欠陥仕様

25 ::2023/10/31(火) 11:02:40.96 ID:1gLVDcxm0.net
全部米式でいいと思うけど
ロードバイクとかだと
ホイールの重さに偏りが出るんだろうな

26 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/31(火) 11:04:03.91 ID:llvHdMzf0.net
>>7
米式は自転車屋でもスタンドでもカーディーラーや中古車屋でもバイクでも大抵頼めば空気入れさせてくれるので正解。
英式は自転車屋なら置いてあるけれど、他にはなかなか無い。
仏式は実用自転車中心の自転車屋だと無い店も多い。

27 :名無しさん@涙目です。(茸) [KR]:2023/10/31(火) 11:05:38.08 ID:mBewsmKM0.net
米式がシンプルで一番優れてるよね
自動車とも同じだし

28 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/31(火) 11:08:50.94 ID:vVWQvLKO0.net
フレンチは造りが繊細すぎる…
雑に扱うとコア曲げたり捥いだりする奴続出だと思うわ
米式は安定してるけど昔のロードリムは細くて
大穴開けたく無かった事情があるとか

29 :名無しさん@涙目です。(茨城県) [CN]:2023/10/31(火) 11:10:30.96 ID:FVmrPd3E0.net
英式が一番いらない気がする

30 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/31(火) 11:11:05.55 ID:llvHdMzf0.net
>>16
自動車や自動二輪と同じタイプのチューブレスと、
シーラントを注入しておくチューブレスレディがある。

31 :カレー(茸) [NL]:2023/10/31(火) 11:13:54.96 ID:9goCnVa50.net
>>16
ロードバイクはもうチューブレスが主流

32 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]:2023/10/31(火) 11:17:02.17 ID:i6r8uxrO0.net
リム穴の直径さえ同じなら何でもいいんだけど…違うんだよね

33 :(東京都) [US]:2023/10/31(火) 11:22:34.95 ID:XxhF0FUk0.net
差別化は商売の基本だからね

34 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2023/10/31(火) 11:25:20.01 ID:sGDVM7k90.net
米式だけでいいのに

35 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 11:25:35.49 ID:GbBXfh6n0.net
>>1
愚問
用途がわからないなら黙っとけカス

36 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 11:30:49.83 ID:GMMiYHy00.net
車みたいにバルブコア日本シェア100%になるから

37 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 11:33:39.80 ID:/4YEPNd20.net
>>1
言語や通過が統一されないのと同じだぞ

38 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 11:35:48.87 ID:F0xJX0Ov0.net
センチ、わかる
サンチ、ん!?ああ、はいはい
インチ、なにこのアホの子

39 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 11:47:39.19 ID:/tZPs8N40.net
USBに言えや

40 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 12:12:35.50 ID:DGEojnuR0.net
>>7
空気みはる君は英から米式になるアダプター。
ノーマル版と高圧版の二種類が存在する。

https://i.imgur.com/ig2hrHg.png
https://i.imgur.com/3nE1FCi.png

ものすごい便利。まさに文明の利器!

41 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 12:15:58.73 ID:ItsZZ6rH0.net
何がなんだか分からんだろ
https://i.imgur.com/sxJ7Spa.jpg

42 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 12:19:11.90 ID:Fv9D07Xm0.net
静的に空気圧を計れないのは欠陥構造

43 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 12:20:18.59 ID:UdrdAUqT0.net
米式がいいよ

44 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 12:20:38.77 ID:ZgREfhhc0.net
みんなが困るほどじゃないので適当で

45 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 12:31:23.50 ID:VTIbkiNm0.net
>>7
自転車の空気圧ってゲージだと何㌔くらい入れればいいん?
いつも指でタイヤ押して「こんくらいかな~」ってやってるんよ

46 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 12:33:45.29 ID:yKq8oULi0.net
タイヤの横っちょに書いてあるのでは
>>45

47 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 12:38:30.69 ID:aJD0a+6w0.net
すべて規格が多すぎてイラッとするな インチとかポンドとかフィートとかとにかく多すぎる上に使いにくい

48 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 12:44:50.99 ID:9/9VsC+g0.net
>>24
車のタイヤに仏式は細すぎて充填に時間が掛かりそう

49 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 12:47:02.62 ID:r7E6HyB40.net
英式が一番いらん
ママチャリも米式になればいいのに

50 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 12:49:18.66 ID:jxQak1fW0.net
英式なら簡単に米式に変えられるじゃん仏式→米式はそういうわけにはいかん

滅ぼすべきは仏式

51 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 12:50:00.63 ID:N2mL8v8U0.net
仏式は空気入れ外すときに曲がっちゃうことあるのが糞

52 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 12:57:41.74 ID:MGG64rIY0.net
>>50
>仏式→米式はそういうわけにはいかん

アダプター付ければ変換できるだろ。
これが一番簡単だぞ。

53 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 12:59:42.06 ID:A/R+WyJT0.net
ママチャリの普通のバルブがいいわ、何も考えないでそこらの自転車店無料空気入れを使えて。これが鬼門でスポーツ自転車は結局趣味にならなかった。ロードバイクは盗難が多いし

54 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 13:00:27.48 ID:eWU4OZnY0.net
マジでこれ
自転車のバルブぐらいJISで統一規格にしてくれ

55 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2023/10/31(火) 13:11:54.18 ID:sGDVM7k90.net
自転車の規格は多過ぎてわからん

56 :名無しさん@涙目です。(山口県) [ニダ]:2023/10/31(火) 13:12:43.38 ID:YH1ZSr0s0.net
英式 USB-A
米式 Firewire
仏式 RS-232C

57 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2023/10/31(火) 13:12:44.98 ID:4GAFCJzJ0.net
米式 → 空気圧が下がるとチューブがズレてバルブにダメージが入って最終的にパンクする
仏式 → バルブそのものが細くて華奢

あんなタイヤぺったんこな状態で走ってるアホがたくさんいてもトラブルになりにくい英式が一番だと思わん?
俺は思わない!

58 :名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]:2023/10/31(火) 13:13:30.01 ID:FIKMkZPL0.net
>>4
無いってことか

59 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/10/31(火) 13:13:40.09 ID:2vVnNrqU0.net
空気読め

60 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/10/31(火) 13:14:23.64 ID:ORL9kVIA0.net
>>16
チューブレスでも空気を充填する為のバルブは普通に必要だよね

61 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2023/10/31(火) 13:19:25.10 ID:o2H225AP0.net
>>40
ふふふ
便利だよねw
https://i.imgur.com/bAos0Ok.jpg

62 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/31(火) 13:19:49.66 ID:1NaZ51Ec0.net
神式でも基督教式でも仏式でも
いいじゃねーか

63 :名無しさん@涙目です。(徳島県) [NL]:2023/10/31(火) 13:24:34.79 ID:r6GwJocK0.net
https://static.mercdn.net/item/detail/orig/photos/m10645129347_3.jpg

64 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2023/10/31(火) 13:26:32.38 ID:1tniSWfa0.net
>>16
あんまり良いことないぞかなりキツイ

65 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2023/10/31(火) 13:29:46.59 ID:o2H225AP0.net
>>45
空気圧はだいたい300kpa(約3.0kgf/平方cm)位のはず
俺はちょっと多めに入れてパンパンにしてる

まじでよく回るがパンクしやすいんだろうなw

66 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/31(火) 13:29:59.23 ID:dThlFbQd0.net
ロードバイク/クロスバイクでは仏→英変換アダプターをツールボトルに入れてある
そこいらのチャリ屋で空気入れられるように。テスト以外で使った機会はまだない。
ママチャリには英→米変換をつけてある

67 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]:2023/10/31(火) 13:37:08.16 ID:7ZBNw8Ab0.net
誰も日本式を作らないから

68 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/31(火) 14:21:31.37 ID:NQtvxirV0.net
フロアポンプに付いているメーターでまともに計れるのは見た事が無い

69 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2023/10/31(火) 14:25:07.50 ID:l0KNkEqI0.net
>>16
ママチャリとかサスペンション無いのに更にゴムだけだとお尻が……

70 :名無しさん@涙目です。(福島県) [US]:2023/10/31(火) 14:27:10.55 ID:JUz2+DM10.net
仏式が一番高圧に耐えて、あと空気抜くのも簡単で空気圧を調整しやすいんだろ?
米式はMTBに多いんだっけか
確か丈夫で泥とかが詰まって使えなくなったりしにくいとか、そんな理由だったと記憶してる
英式は…なんか利点あるんだっけ?

71 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE]:2023/10/31(火) 14:42:31.37 ID:56ktwT2c0.net
ホンダの丸ナットもいい加減統一してくれ

72 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE]:2023/10/31(火) 14:49:25.77 ID:/VYYDRwz0.net
>>68
古い英式なら何でもまともに測れないぞ

73 :名無しさん@涙目です。(公衆電話) [ニダ]:2023/10/31(火) 15:32:55.17 ID:UUOV2aBM0.net
>>70
洗濯バサミで挟むだけ

74 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/10/31(火) 15:40:41.56 ID:bYoNaZ9I0.net
中華チャリなんかでコメ式だったりするコトアルよね

75 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CA]:2023/10/31(火) 15:44:58.00 ID:mYnitc080.net
車用
ママチャリ用
高いチャリ用

76 :十勝三股(埼玉県) [DE]:2023/10/31(火) 15:46:01.01 ID:9kPDHJHE0.net
百式にしろよ

77 :まろび出した(大阪府) [KR]:2023/10/31(火) 16:02:13.11 ID:kzV+uMhE0.net
ママチャリ乗ってる人はパナの変換バルブを買え!

78 :(ヽ´ん`)(東京都) [US]:2023/10/31(火) 16:06:29.27 ID:lIvE5E9l0.net
一長一短を一つにまとめた第四のバルブ、それはチューブレスタイヤです(どーん

79 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2023/10/31(火) 16:08:18.25 ID:o2H225AP0.net
>>45
ついでに米式に変えた理由
英式なら押して確認はいっしょ
https://kamikawa-cycle.com/blog/3541

80 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/31(火) 16:10:15.83 ID:56ktwT2c0.net
英式はすぐに空気圧落ちるし高圧にならないし虫ゴムはすぐに劣化するしで良いところないな

81 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [FR]:2023/10/31(火) 16:17:27.15 ID:jy5h1lHs0.net
ちゃんと空気圧管理する人が増えたら
困る人たちがいるんだろ

82 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/10/31(火) 17:52:04.94 ID:NOtcdLUX0.net
英「自転車の歴史は我が国から。英式に統一すべき」
仏「仏式こそ合理的でトレビヤン、トレボン」
米「おまえらが戦勝国になれたのアメリカのおかげだからな、忘れんなよ」

そんなわけでどの国も譲らないのです

83 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/10/31(火) 17:55:52.99 ID:37bS4s010.net
統一するとしたら米式だな
フレンチはすぐに空気抜ける
英式は空気圧計れない

84 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/10/31(火) 17:57:12.41 ID:37bS4s010.net
もう細いタイヤにメリットは少ないとバレたんだからフレンチは必要ないよな

85 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/31(火) 17:59:44.65 ID:26+PlyJe0.net
>>82
モールトンなんだが仏式ついてる。
アダプターで米式にしてる。
泣きたい。

86 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/10/31(火) 18:01:37.86 ID:37bS4s010.net
ご近所に自転車の空気入れを頼まれたときすごく困るよな
自転車たくさん持ってるのに空気入れを断るとか説明に困る
米式か仏式しか入れられないんですよとか

87 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2023/10/31(火) 18:14:19.33 ID:5LKZS7sC0.net
>>82
今のママチャリの原型となるローバー式を考えるとイギリス式で良いと思う

88 :名無しさん@涙目です。(岩手県) [US]:2023/10/31(火) 18:22:40.18 ID:O2pG+dwU0.net
日本人なら仏式だろ

89 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 18:28:19.19 ID:YkkLgMbT0.net
神前式バルブ

90 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 19:13:37.83 ID:8+ArBK2H0.net
仏式が1番イラネ

91 : :2023/10/31(火) 19:32:02.82 ID:v6qUrJrm0.net
米式はモーターサイクルや車も同じ
抜けにくいしこれに統一しろ

92 :名無しさん@涙目です。:2023/10/31(火) 20:04:12.07 ID:1gNYurWw0.net
耐久性なら英式一択

93 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]:2023/10/31(火) 21:08:20.65 ID:9Do07d410.net
仏式空気抜けすぎ

94 :チキン南蛮(Unknown) [AR]:2023/10/31(火) 21:59:38.95 ID:9XUIUZo70.net
全部米式でいいよ空気入れがクルマにも使えるし

95 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/10/31(火) 22:00:42.51 ID:OtFkqGH90.net
アマゾンでチューブ買ったらなんだかデカくてゆるゆる
おれなんか間違えてる?

96 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/10/31(火) 22:43:27.00 ID:DacMYYAo0.net
>>91
>>93
マジレスすると、一番抜けにくいのが仏式だぞ。
抜けにくいから高圧まで入れる必要のあるロード用に使われていて、高圧なうえにエアボリュームの小さい細いタイヤだとちょっと抜けただけでも影響が大きいという話で。
米式が自動車やバイクに使われるのは、高圧まで耐える必要がなく、バルブの構造がシンプルで安く修理しやすいという理由。
同じ理由でMTBでも昔は米式が主流だったけれど、チューブレス化が進んだのもあって今は仏式が増えてる。

97 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/10/31(火) 23:52:10.13 ID:5g3hsXIK0.net
今の自転車用バルブは大半が台湾製で、実際には中国で作ってる んで中国製はとても品質が低いので、一番抜けにくい仏式でも
真ん中のネジが歪んでたりする 本来は仏式はレース用タイヤなんかにも使われるから高圧に耐える構造なんだけどね
その点米式は真ん中のコアがしっかり作ってあるから、信頼性は一番高い コアもドイツ製とかある でもコア抜きに専用工具が必要
英式はママチャリなんかに多い 昔ながらの虫とかいうゴムで止めてある 一番エア抜けしやすい
でもちょっと高いけど専用バルブ買えば、英式を米式に変えることもできる >>95 は明らかに間違えてるね

98 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 01:00:45.80 ID:OfUSKeEF0.net
あぁ統一しない理由だった 歴史的なものでしょ 各々特許の関係で各国で別れた
自転車レースが盛んなヨーロッパのフランス周辺では、とにかく高圧で軽いタイヤが必要とされた
一方イギリスはそれほどレース寄りというより庶民の足変わりだから、簡単に修理や替えの効くバルブが便利だった
アメリカは遅れて流行った自転車がATBやBMX、太くて衝撃吸収の優れたタイヤということで自動車のものが使われた
日本も昔はイギリス風だったけど、徐々にサイクルレースとかポタリングが流行り出して仏式が主流になりつつある

99 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [DK]:2023/11/01(水) 06:07:42.64 ID:kfk+4tlL0.net
仏式が高圧に耐えるって言うけどさ米式だってトラックとかだとかなり高圧にエア入れるわけで。
俺は米式が好き。仏式すぐエア抜けるし。

100 :しろ:2023/11/01(水) 06:22:08.77 ID:ZTF1K62m0.net
ここはひとつネジ式で

101 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 07:19:50.62 ID:zOwIiV/X0.net
>>100
                  │   _, ===== 、
 つ だ と  き な    | ∠二三三≦三三≧ 、
 き い す み る   リ/三彡≧=====≦ミヽ
 ま た る の ほ   〃三ニ=  −ニ二二ニ−Y|l
 し い 意 言 ど  彳三ニ=  −ニ 二二ニ−Yl
 た 見 味 わ     | ハヽ_彳竺≧、  ,≦竺W
    当 が ん    _| 〉ト=「「 ;‐r-、〉ニ、「,-r‐、`リ
    が         /人__  ヽ、``´ノ  ヽ-`´イ_
             //////八    三ノ`` r´ヽミ 、ノ///> 、
      _ //////////ハ  ´ ‐=三ニ> ミ/////////ヽ
 ̄ ̄ ̄ / //////////////「\    -==彡,イ//////////ハ
     〃///////////////|− `ヽ、__三ノ|///////////八
    / ////////////////|三-  /仁〉\ |////////////ハ
   〃/////////////////|ニ /   l=|   ヽ|/////////////∧
  / //////////////////「/−  lー|  −|//////////////∧
 〃///////////////////|ニ -   l =| −ニ|///厂 ̄l////////ハ

102 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 07:49:09.31 ID:Dlf/CWbU0.net
会社の訃報連絡で葬儀形式が仏式となったいたのでフランス式の葬式ってどんな感じなんだろうと思った

103 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 13:26:00.37 ID:QjOgMF4V0.net
英式と仏式は自転車店の養分
はっきりわかんだね

104 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 16:50:02.35 ID:OfUSKeEF0.net
>>99
仏式の高圧って高いものだと9bar、つまり普通の空気圧の9倍も入ってるってことだからな そりゃ抜けるのも仕方なかろうて
それをあの薄いゴム膜だけで持たせてるんだから チューブも完全気密なわけじゃなくて、マイクロスコピックで見ると小さな穴はある
そこから少しずつ抜けていくのは宿命といえよう 重くて構わない車のタイヤは分厚いから穴も塞げるけどな

105 :名無しさん@涙目です。:2023/11/01(水) 17:27:32.30 ID:w++pKy4H0.net
>>2
統一する必要がないから

以上を

106 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/01(水) 17:35:48.95 ID:0RvwL65c0.net
>>11 日本式ってないんだ?

米式
米の国は日本式だろ?

107 :名無しさん@涙目です。(愛媛県) [CZ]:2023/11/01(水) 20:14:23.40 ID:Ll7TJPUG0.net
一番要らないのは英式なんだよな

108 :名無し(岐阜県) [KR]:2023/11/01(水) 20:18:37.18 ID:OHqNAcRx0.net
>>100
イシャはどこだ!

109 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/01(水) 20:29:46.40 ID:x6bDJ6c/0.net
形式は違って存在してもいいかもしれんけど、それをISO規格かなんかでまとめたら少しはマシになるんじゃね

アメ公だけはヤードポンド法使い続けたがると思うけど知らん

110 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/01(水) 21:33:46.62 ID:OfUSKeEF0.net
いやまぁ色んな種類のチューブ出てるんだから、バルブも好きなの使えばいいと思うよ
ディープリムホイールに英や米式とかは無理だと思うが 英式は自分でゴム買ってきて簡単に治せるじゃん
仏式は取り外し式のコアじゃない限り、修理できない バルブはほとんど中国製で精度悪いから、たまにシャフトの中心がずれてて、
金属の厚みが足りないからネジの切ってあるシャフト部分からエア漏れとかもあるんだよなぁ

111 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/01(水) 21:37:34.46 ID:dmNsdmnD0.net
日本だと洗濯バサミ式が一般的

112 :しろ(福井県) [JP]:2023/11/01(水) 21:44:33.53 ID:ZTF1K62m0.net
ETRTO違いもやめてほしいなあ

113 :名無しさん@涙目です。(広島県) [JP]:2023/11/01(水) 22:01:56.02 ID:JX1hqDqH0.net
電動ポンプ買ったらアタッチメントが沢山付いてたわ

114 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [IR]:2023/11/01(水) 22:13:18.10 ID:tzoHuVfe0.net
>>80 虫ゴム付きの嵌め込み部をバネ式ゴムに変えた奴も売られている(高いけど)。あとパンク防止剤を入れれば、
それなりに空気圧が長持ちするように出来る。でもバッテリ式のインフレータ買ったので、今度パンクしたら車と
統一可能な米式チューブに交換する予定

115 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/01(水) 22:18:30.93 ID:OfUSKeEF0.net
悪いことは言わないからパンク防止剤はやめておけ タイヤの裏側ねちゃねちゃになって、チューブとともに捨てる羽目になる

116 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]:2023/11/01(水) 22:19:55.66 ID:Dx+EZvy30.net
仏式を米式に変換してコンプレッサーで空気入れてるわ

117 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/01(水) 22:20:54.64 ID:3nbFi5ee0.net
バルブアダプターがあれば特にどれでもいいよ

118 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/01(水) 22:25:54.90 ID:3nbFi5ee0.net
それよか、シティサイクルのBBの右ワンが取れなくて困ってる
M16ナットを嵌めて回す裏技がYoutubeで出てたんで、試したらあわないでやんのw
しょうがないからダイヤモンドミニカッターでナットを少しずつ削ることにしたが
めんどくさくて3週間ぐらい放置してる

119 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [IR]:2023/11/01(水) 23:20:01.94 ID:tzoHuVfe0.net
>>115 好き嫌いはあるけど、まあ1缶だけなら英式の空気漏れ防止には確実に効果あるし ネチネチしても捨てる時は同じ

120 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 00:48:47.18 ID:h/9J7T5V0.net
1番優秀なのは米式だと思う
仏式よりも空気漏れにくいしそこそこ高圧にもできる
高圧が保てるって事はリム打ちパンクしにくさにも繋がって無駄にパンク修理費払う事もなくなる

121 :ハゲ:2023/11/02(木) 07:57:45.17 ID:RA1QDQaO0.net
>>111
トンボ口金っていうらしい
チャリンコ板の人が言ってた

122 :番組の途中ですが名無しです:2023/11/02(木) 08:07:15.77 ID:MtBLORE40.net
仏式だけは要らないだろ
面倒な事この上ない
米式はその仕組みから広く一般的に使われてるし扱いも簡単
英式は自転車だけで見れば一番手軽
空気入れはちょいと挟むだけだし、圧力がわからないのは逆に圧力を気にしないで済む
気軽に乗る日常の足にはうってつけだよな

123 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 08:17:38.20 ID:L3Afgv+90.net
>>121
ああ、空気入れ側のことかなるほど

124 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 09:57:03.91 ID:B6+2Tira0.net
仏式てハンドルが蓮の花とかになってそう

125 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [TW]:2023/11/02(木) 11:15:20.52 ID:T5Zn/69C0.net
>>122
何か面倒な事あるか?
キャップ外して摘んで回して緩めて、空気入れを差し込むだけだろ?

126 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/02(木) 11:38:09.10 ID:5oj97lz+0.net
空気入れで空気入れる場合、英式が一番簡単であることは間違いない
トンボ口金は素晴らしい発明だと思う。英式に慣れたママチャリ乗りにしてみれば
仏式は確かに面倒だと思う。ちな仏式の自転車を2台所有の経験あり

127 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/02(木) 11:59:14.42 ID:KKebmIkh0.net
小径乗りからすると米式が優秀な気がする
仏式は他よりデリケートだって脅されたので、空気入れ固定するときにビクビクしてる

128 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [TW]:2023/11/02(木) 12:03:13.76 ID:T5Zn/69C0.net
>>127
15年ぐらい仏式のチューブ使用してるけどバルブが壊れた事なんて一度も無いぞ

129 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [IR]:2023/11/02(木) 12:19:24.86 ID:+WyKE1pc0.net
>>83 圧力計の付いた空気入れ(インフレータ) なら英式でも入れる時だけ 2.2kg/cm^2 = 32psiとかは分かる
と云うか日本のママチャリでは英式が余りにも一般的 過ぎた・・

130 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [RU]:2023/11/02(木) 12:20:52.62 ID:+DI9HOH/0.net
>>125
手順多すぎ
やっぱ仏式が1番いらないね

131 :名無しさん@涙目です。:2023/11/02(木) 13:28:51.63 ID:+WyKE1pc0.net
>>113 ポンプ本体(デフォで米式付き!) の次に英「トンボロ」変換口が一番かさばる、米式に統一で良いと思う

132 : 【22.8m】 (Unknown) [ニダ]:2023/11/02(木) 19:51:21.66 ID:vPOhYlzU0.net
>>125
めんどう!(使ってたこともある。理屈でなくやっぱり空気抜けやすかったし)

133 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [FR]:2023/11/02(木) 22:37:42.86 ID:2iT47g5H0.net
英式はムシゴムの劣化で交換する頻度がまぁまぁあるから論外

総レス数 133
28 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200