2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【悲報】アメリカさん「EVなんていらないよ」 [323057825]

1 :ⓊⓃⓀⓄ:2023/11/06(月) 19:40:54.84 ID:l42/MM8s0.net ?PLT(12000)
https://img.5ch.net/ico/999991500948658.gif
2023年後半の今、電気自動車(EV)の未来に良い兆候はまったく見当たらない。
EVの窮地について、自動車メーカーもついに気づき始めた。
業界の専門家や関係者は、ハイブリッドに焦点を当てる必要があると指摘する。

自動車メーカーが最新の電気自動車(EV)の需要を喚起しようと必死になる一方で、消費者は妥協案としてのハイブリッド車を求めている。

アメリカの消費者は、追加料金を支払ってでも利便性を高めようとする傾向がある。
Uber、DoorDash、InstaCartといったアプリの成功からもそれは明らかだ。
自動車業界では、同じ理屈がハイブリッド車にも当てはまる。
ハイブリッド車が、EV完全普及へ向けて利便性の高い橋渡しをすることになるだろう。

まだ完璧とは言えない車にでも大金を投じるアーリーアダプター(早期導入者)としての富裕層にEVを販売する時代はほぼ終わった。
自動車業界は、EVに興味を持つ新たな購買層を開拓するために、さらなる努力をしなくてはならない。彼らこそが継続的な成長の鍵となるのだ。

アメリカの消費者はEVよりもハイブリッド車を求めている
https://www.businessinsider.jp/post-277503

2 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:42:07.46 ID:hBO//dSK0.net
一方お前らはED

3 :ちいかわ:2023/11/06(月) 19:42:23.29 ID:xr68Xhdz0.net
ユタ州の田舎でバッテリー上がったらどうするんだよ

4 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:42:41.21 ID:hVZNvp5l0.net
と言う、いつものガセネタ

5 :ⓊⓃⓀⓄ:2023/11/06(月) 19:42:44.04 ID:l42/MM8s0.net ?PLT(12000)
https://img.5ch.net/ico/999991500948658.gif
>>1
変化するEV市場
2023年後半は、EVの近い将来にとって良い兆候が見当たらない。
EVは販売するためにあらゆる種類の値引きやインセンティブが必要で、ガソリン車よりも売れ行きが遅く、
大量の在庫になっていると、カーディーラーは何カ月も前から警鐘を鳴らしてきた。

多額の資金を投入して電動化を進めてきた自動車メーカーも、ようやくこのEVの窮地に気づき始めた。
ここ数週間、複数の自動車メーカー幹部が、EV需要の鈍化と、それが当面の収益に与える影響について懸念を表明している。

6 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:43:24.54 ID:9N+KviF40.net
でもν+のバカたちの間ではアメリカはEVを望んでいてヒュンダイキア最高日本車終了らしいよ

7 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:43:32.48 ID:aHrnbnl40.net
トヨタの株を底値で買えて、今は凄い含み益です^^

8 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:44:17.46 ID:w4rOTAd/0.net
おれが15年前から言ってたことだぞ

9 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:44:29.70 ID:I2mvPxKC0.net
>>3
ユタは田舎じゃないってケント・デリカットが言ってた

10 :(´・ω・`):2023/11/06(月) 19:44:58.10 ID:Tc/ka3+A0.net
チャイナが儲けるだけだもんな

11 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:45:52.63 ID:Y0n/PoFr0.net
あれれ?
EVが売れてるんじゃないの?
おっかしーなー

12 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:46:05.44 ID:KkkkeIDr0.net
https://youtu.be/70UDS6etm04?si=D1zzqmfVvLQSM4c9

13 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:46:41.28 ID:J0E4JO2x0.net
実際ガソリンエンジンで何の不満も無いしな
燃費悪いなーぐらいでほぼ完成されたシステム

14 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:47:26.62 ID:4nH58HBg0.net
https://youtu.be/v0ko4Nq-Vws?si=Ni1ZKnBW_1vbM4eT

15 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:48:11.30 ID:4nH58HBg0.net
https://youtu.be/OVhn06Pq5UY?si=qUsYvoaF6BH2jaRy

16 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:48:13.71 ID:4dWB+j9H0.net
一定数の初物好きが買った残りの人は様子見

17 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:48:56.53 ID:4nH58HBg0.net
https://youtu.be/o6ceb7HENhM?si=ASuCn33HzhIojjNn

18 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:49:13.11 ID:+OoA2q9q0.net
キャズムを越えることはできなかった
というかアーリーアダプターまで行き渡ってないだろ

19 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:49:39.65 ID:0aoFSt6L0.net
そこでepowerですよ奥さん

20 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:50:09.82 ID:4nH58HBg0.net
https://youtu.be/4uE23Wwo0vE?si=FF5lpXwh-K2S4k5K

21 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:50:19.90 ID:BnVXYXMv0.net
もうEVは見込みない欠陥カタ輪とバレてるだろ

22 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:50:31.60 ID:2yERACDm0.net
階段で十分

23 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:51:01.70 ID:4nH58HBg0.net
https://youtu.be/mWHKLJvfcTQ?si=d442w3NOvnZ3yuZj

24 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:51:24.90 ID:6j02OpeE0.net
PHEVがいいってこと?

25 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:51:25.69 ID:7ewfK7Zu0.net
BYDがCM流し始めたばかりなのに…

26 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:51:33.35 ID:VcLXeZik0.net
一方、日本は中華EVにまで補助金を出した

27 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:51:35.35 ID:aZcLOWn30.net
テスラどうすんの?

28 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:51:53.60 ID:sHKCDhpz0.net
スタンドでバッテリーを1分で満充電できる環境になれば普及すると思う

29 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:52:23.51 ID:vi/Ga+yc0.net
中国のEVが売れる
韓国のEVが売れる
ヨーロッパのEVが売れる

もうさ、夢見んのやめなよ
現実見ろよ
トヨタの売上超えてから言えよ、な!

30 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:52:24.63 ID:fYr1vcnv0.net
高い・航続距離短い・充電時間が長い

31 ::2023/11/06(月) 19:52:42.09 ID:z7ItpkB/0.net
もっと早い段階で言え馬鹿

32 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:52:45.46 ID:Zds5/lhl0.net
シティモーターとかイエローキャブには需要あるでしょ

33 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:53:01.79 ID:OZcRS8u/0.net
https://youtu.be/n3RaR3aI-vM?si=5_kw3tlpVRWYVgMM

34 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:53:19.48 ID:gZAy78490.net
性能ではなく環境問題を軸足にしているのがもう失敗

35 :ちいかわ:2023/11/06(月) 19:53:40.23 ID:xr68Xhdz0.net
>>9
じゃあテキサス

36 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:54:14.04 ID:rKXVWyWw0.net
参考に五毛ちゃんスレ貼っておきますね

中国に続きアメリカでも日本車離れ加速… 「EV移行遅れでヒュンダイに負ける可能性も」 [271912485]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1699257054/

37 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:54:44.40 ID:00iRUrY10.net
https://youtu.be/Q7SjwFDdH3A?si=AlP9Fy29f0P4RrPK

38 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:55:10.63 ID:MO6ta/FS0.net
>>1
製造から廃棄までのCO2削減を考えると、
eフューエルと内燃機関を使ったカーボンサイクルが一番効率が良いんだよね。

39 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:55:28.56 ID:00iRUrY10.net
https://youtu.be/L7yw5CwoU-c?si=Sn_ECC9_hhZc2vu3

40 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:56:28.61 ID:TD80Ms420.net
中国に続きアメリカでも日本車離れ加速… 「EV移行遅れでヒュンダイに負ける可能性も」 [271912485]

https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1699257054/

41 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:57:48.18 ID:xWfBwZ9H0.net
https://youtu.be/_7f0-TYqP9s?si=CoRhf5MGzATgxo_D

42 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:58:26.00 ID:xWfBwZ9H0.net
https://youtu.be/X2U0xHyC4dg?si=2N6O7nw-Ft7NXa2J

43 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 19:59:40.40 ID:ZVVJKe4R0.net
ヒュンダイにでも乗ってろw

44 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:00:47.66 ID:xWfBwZ9H0.net
https://youtu.be/0za0F3fMlgg?si=Q1TzfXms23qGUJCN

45 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:01:25.34 ID:pEqUyEHG0.net
アメリカ住んでる友達が言ってたけど、そこそこの住宅街ではEV車乗ってる家ばっかりなんだって
そしたら夕方から夜にかけて皆が自宅に帰って来る頃に充電始めるからその町が停電にしょっちゅうなるらしいw

46 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:01:36.16 ID:xWfBwZ9H0.net
https://youtube.com/shorts/1frv1Q0bkWw?si=-NKk_pvKRiu-dO1e

47 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:02:41.56 ID:NdJuw33Q0.net
やっぱりハイブリッドでよかったな
ずっとそう言ってるだろ

48 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:02:58.11 ID:xWfBwZ9H0.net
https://youtu.be/xKVIRDqDdmU?si=NozhpsZKUbBLMIVX

49 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:03:46.55 ID:vi/Ga+yc0.net
あれあれあれ?
中国韓国はEVで世界を獲るんじゃないの?
トヨタに勝つんじゃないの?

でも、トヨタは売れに売れちゃってるみたいだねぇ
一体どういうことなのかなぁ?
さっぱり分からないなぁwwwwwww

50 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:04:00.94 ID:pKaqRcKP0.net
またキッシーは梯子外されたんか

51 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:06:49.73 ID:cFsvDhwI0.net
ハイブリッドがどう考えても良過ぎる
そろそろ特許切れるだろ

52 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:08:22.42 ID:LWqCPEig0.net
原発大国のフランスのルノーがハイブリッド作り始めたのが答えだよ

53 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:09:57.55 ID:LCNsyGSg0.net
>>49
トヨタは売れてるけど、利益も株価もテスラ以下。テスラはカリフォルニア、テキサスの工場の労働者に時給1万円、ベルリンは時給7000円払ってるのにね。
トヨタの日本の労働者は時給2000円で搾取されているのにテスラの利益以下。

54 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:11:46.14 ID:0UHyzevN0.net
さっき真逆の記事があったけど、こっちが本音だな

55 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:11:47.16 ID:VbeJDdG70.net
全然環境によくないしな

56 ::2023/11/06(月) 20:12:27.80 ID:vOgZyAVT0.net
本気で売ってないトヨタにさえ負けそうな全力朝鮮中国BEV軍団

57 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:12:48.79 ID:4Y+hmFN00.net
>>40
うわーたいへんだー(棒)

58 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:12:57.48 ID:6Xg/lv6I0.net
ガソリン車の触媒の浄化能力が高いやつ開発した方が環境に良いと思うんだけど無理なの?

59 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:13:16.55 ID:yPJQNHy40.net
アメちゃん好みのピックアップトラックのEV化は進んでるの?

60 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:14:13.82 ID:XP2FbyRD0.net
トヨタはまぁ現実的よな
冒険出来ないわけじゃなく、無理だと悟ったから
競合にしたらトヨタが踏み込んでない分野を先にいかないとこの先もトヨタに勝てないからな

61 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:14:48.05 ID:gDQUsTTH0.net
>>59
7リットルのOHVトラックが売れてます

62 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:15:34.60 ID:vi/Ga+yc0.net
>>53
へー良かったね
テスラはすごい儲かってるんだねぇ

で、テスラの故障率は?安全性は?将来性は?技術力は?今後の展開は?

いや、答えなくていいよ
わかってるから安心しろ

そんなもん、無いもんな

63 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:16:06.26 ID:LCNsyGSg0.net
>>59
テスラはピックアップトラックだけで200万台以上受注している

64 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:16:21.27 ID:vSIDduIc0.net
EVなんて電池があればすぐ作れるやろ。
ハイブリッドはそうは行かないが。
どっちが技術力高いか明らかやろ。

65 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:17:23.63 ID:y9ror9ws0.net
https://youtu.be/946DQxHmlRI?si=qH0OvjJ-gABfKiIh

66 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:17:39.74 ID:VSVHbPdm0.net
>>53
詳しそうだから伺いたいのだがテスラ中国工場での時給は?

67 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:17:50.60 ID:LCNsyGSg0.net
>>62
安全性は世界最高。将来性は株価で市場が判断している。技術力なんて抽象的な概念で意味をなさないがバッテリーの管理技術は世界一と言われる。

68 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:17:59.08 ID:vSIDduIc0.net
世界中の車がEVになる未来なんて今描けないやろ。中国ですら無理や。

69 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:18:08.80 ID:y9ror9ws0.net
https://youtu.be/BBeVQyVodsA?si=5GRs5pBa3gEpYvwu

70 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:18:16.32 ID:0UHyzevN0.net
出る出る詐欺のサイバートラック、いつ出るんよ

71 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:18:22.25 ID:Q0LNrVDD0.net
テスラ売れなくなったら貧乏人が悪いと責任転嫁するんだろうな

72 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:18:48.60 ID:DguCn3Ws0.net
ていうかアメリカのクソ田舎のモーテルに併設されたスタンドにまで充電設備つく未来が見えるか?

73 ::2023/11/06(月) 20:19:19.12 ID:vOgZyAVT0.net
テスラて自動車会社ではなくクレジット会社でしょ?

74 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:19:22.25 ID:y9ror9ws0.net
https://youtu.be/an0EmOxMBpE?si=cBYifooDRHdLZSJu

75 :卵焼き:2023/11/06(月) 20:19:26.68 ID:5RQvYNVs0.net
>>71
貧乏人からEV補助金とるだけだろうな。

76 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:19:33.48 ID:mAkejYez0.net
結局トヨタなんよ

77 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:19:56.98 ID:vSIDduIc0.net
>>67
バッテリー残量表示で稚拙なごまかしが発覚してなかったか?

78 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:20:08.24 ID:Wd3wtk200.net
巨額の補助金をさらに増額して買ったら逆にお金が貰えるならぜひ買いたい

79 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:20:14.97 ID:4JmhXcEd0.net
> (関係者は)ハイブリッドのメリットや、将来的によりクリーンな環境にするためのギャップをいかにして埋めるのかについてはちゃんとした議論を避けていたようだ。それに関してホンダとトヨタ以外、みんな何を考えていたのだろうか?

いやほんとに
まさに思考停止

80 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:20:38.83 ID:sTCQe1QM0.net
EVの貨物トラックが本格的に売れ始めたら考える。
それまではガソリン車で良い

81 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:20:55.00 ID:615p2law0.net
イーロンマスク涙目

82 ::2023/11/06(月) 20:22:56.70 ID:vOgZyAVT0.net
2035年にEV化になるとしても、今買う必要が全くない

83 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:23:01.63 ID:d02u/3kK0.net
実質200キロしか走れないEVがほとんど。こんなの不安でたまらないだろ。

84 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:24:06.55 ID:ohhXepGp0.net
たけし

85 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:24:24.40 ID:+zLnWQGh0.net
EV遅れで日本車離れって記事もあるし
どっちだよw

86 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:24:32.83 ID:cBNFq7ZQ0.net
アメリカとか、北の方は凄え寒いんだろ?

EVとか、お話にならないレベルだと思うが。

87 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:24:52.62 ID:ohhXepGp0.net
EroVideo

88 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:25:09.17 ID:zOwgbU1T0.net
インフラが問題ないなら感覚的にリニアに加速するEVを選ぶかな
HVは意図しないタイミングでエンジンかかるから気持ち悪いんだよね

89 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:25:57.46 ID:V9YMUZdI0.net
https://i.imgur.com/SR5JOpK.gif

90 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:26:58.25 ID:AIYRe1Q/0.net
発展途上国は先進国のお下がりのガソリン車が無いと経済発展できんのだが

91 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:27:03.55 ID:fl2ZN/aR0.net
都市部と郊外で需要違うからねトゥクトゥクEVしたら普及しやすいと思うんだけどな

92 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:27:16.74 ID:3CAYeTHI0.net
>>1
あーそれマスクがガザ支援してるからユダヤが激オコプンプンの記事。

猛烈にテスラ株がユダヤに売り込まれたが支援者多く、暴騰した

93 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:27:23.38 ID:LCNsyGSg0.net
>>66
アメリカ、ドイツと違って公表されていないが中国のメディアによると給与が月約1万元(21万円)の他、住宅補助、交通費、保険が支給される。

94 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:27:56.31 ID:dc7TnF060.net
EVなんてないさ
EVなんてうそさ
ねぼけたひとが
みまちがえたのさ

95 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:28:51.93 ID:vSIDduIc0.net
そもそも、大容量バッテリーって無茶苦茶危険。ガソリンより遥かに。
ガソリンなら火気がなければ爆発しないが、バッテリーは内部でショートしたら一巻の終わり。例えるなら、爆薬と着火剤を薄皮1枚で隔てて詰め込んでるようなもの。
ガソリン車なら、事故起こさなければ爆発しないから自分で防げるが、EVの場合、何も悪いことしてなくても一定の確率で爆発して死ぬぞ。
そんなもん恐ろしくて乗れるか?

96 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:29:26.51 ID:X9j+BFDI0.net
製品ってのはどんどん利便性が向上するから新製品を買うわけで
現状より不便になる製品を買うわけないだろうに

97 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:29:49.09 ID:3CAYeTHI0.net
>>91
郊外や田舎こそ戸建てが多いからEVがいい。
高齢化で過疎ったらスマートバスやタクシーも凄い勢いで展開されるだろうね
整備性がいい、運転手費用なしで

98 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:31:09.52 ID:3CAYeTHI0.net
>>95
なんでスマホはガソリンにならんの?

99 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:31:40.77 ID:HoCojbJ50.net
アメリカさん「AVなんていらないよ」

100 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:32:30.60 ID:sLBK4fmQ0.net
両方使えるハイブリッドがいいに決まってるよね
もし将来的に完全移行するとしてもまずハイブリッド広めるのがやり方というもの

101 :ハゲ:2023/11/06(月) 20:32:51.18 ID:Sz9mvTka0.net
>>25
パンツ屋がEVを?

102 :ハゲ:2023/11/06(月) 20:33:26.75 ID:Sz9mvTka0.net
ハイブリッドでもV8

103 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:34:51.51 ID:Tcg1Wr/T0.net
HEV性能だと、トヨタ>ホンダ≒ニッサン>>>>>>>他世界全メーカーだからなあ

104 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:35:53.82 ID:lD0F6J290.net
EVもそのうち要るようになるよ

ただ現時点では時期が早すぎる
安全性やコスト(充電時間やバッテリー廃棄など)の面で
十分に持続可能な社会性を兼ね備えるまでは
最低でも20年くらいは掛かりそうだね
問題はそうなる前に見切り発車しちゃったメーカーや
法改正までしちゃった国をどうするかだと思う
輸送や他の産業にまで深く影響を受けそうな気がする

105 :おっさんやで:2023/11/06(月) 20:36:00.78 ID:Kfw48GUR0.net
ソニーはしみったれた銀行保険会社。ホンダ日産は何会社???従業員はよーく考えよー。アンチトヨタは余分に考える事大杉だな。その内頭爆発するんじゃね。

106 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:36:55.19 ID:vSIDduIc0.net
>>98
アホか、スマホを駆動する極薄電池と比較して、1トン以上もある自動車を何百キロも動かす電池が持ってるエネルギーがどれだけ巨大か想像出来んのか?
スマホの電池ですら、爆発したら死ぬんだぞ。EVのバッテリーが、そのエネルギーを一気に開放したらどんだけ爆発すると思うよ?

107 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 20:37:11.79 ID:dVAJwt+b0.net
結局電池の性能がまだ低すぎるんだよな
スマホのバッテリーが一度充電すると一年くらい持つくらいにならないと

108 :あんかけチャーハン:2023/11/06(月) 20:37:49.37 ID:MSxNfV/j0.net
>>98
デカいからだろ
2ccくらいのラジコン用エンジンでも160gくらいあるし

109 :秋刀魚:2023/11/06(月) 20:39:06.77 ID:xUrHwhi10.net
100kmあたりの充電料金×充電時間が100kmあたりのガソリン料金×給油時間を下回らない限りEVはいらね

110 :ロバート・デ・ニート(Unknown) [ニダ]:2023/11/06(月) 20:41:23.92 ID:fkKg/lz10.net
>>89
ペラペラボディーwwwww

111 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 20:41:29.99 ID:7VUXsux70.net
とはいえテスラは結構走ってるの見るな
物好きつーかねえ
デザインは悪くないとは思うけど

112 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]:2023/11/06(月) 20:44:18.97 ID:WoLnSuw60.net
ちょっと先走り過ぎ感あるわね
イメージ戦略で作り始めたけど、まだ色々と追い付いてない

113 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/06(月) 20:44:21.18 ID:3CAYeTHI0.net
>>106
まさにバッテリーが大きいこと、それがポイントだ
スマホでは不安定な自然エネルギーのバッファとして全く役にたたない

豊田章男は二酸化炭素削減しか頭にない

イーロン・マスクは産業、家庭、モビリティのエネルギーを1本化して最高の効率を追求する
ガソリンや水素は家庭や事業所で作れないから論外つーわけ。
最高の効率の追求ためには通信や情報インフラも必要だ。だから宇宙もやる

ビジョンの規模が違いすぎて勝ち目が全くない

114 :生姜焼き(熊本県) [GB]:2023/11/06(月) 20:45:47.07 ID:r7fY7REc0.net
寒いとこじゃバッテリーなんてすぐなくなるだろ

115 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 20:45:51.89 ID:H0bq9Kvm0.net
EV車のあのコワーンみたいな音なんの音?

116 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/06(月) 20:46:47.37 ID:3CAYeTHI0.net
だから豊田は自分等のことを「車屋です」て自嘲するしかない
スローガンも
Xグループ「テクノロジーで人類の進歩を加速」
トヨタグループ「町一番の自動車屋」

117 :名無しさん@涙目です。(熊本県) [JP]:2023/11/06(月) 20:47:24.82 ID:0ZvUTMTp0.net
もうガソリンはいらないなんて言わないよ絶対

118 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [FR]:2023/11/06(月) 20:48:22.11 ID:4qNIK9gk0.net
円安か…

119 :名無しさん@涙目です。(騒) [BR]:2023/11/06(月) 20:48:29.85 ID:4dWB+j9H0.net
機織り屋

120 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/06(月) 20:48:44.67 ID:3CAYeTHI0.net
>>114
宇宙だって電気なら持続可能に半永久的に冷暖房できるがガソリンじゃできないだろ
イーロン・マスクの考えはそういうこと

121 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [CN]:2023/11/06(月) 20:48:47.08 ID:ZLsP7y7u0.net
脱炭素脱原発でどうやって全ての自動車をEVにする電力を確保するんだろうな?
極端から極端に走ってもなんも環境に優しいことないと思うが

122 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [FI]:2023/11/06(月) 20:49:09.63 ID:faVbANOM0.net
まあアメリカはマッチョだからな
ピンクローターですらガソリンで動く

123 :名無しさん@涙目です。(愛媛県) [CZ]:2023/11/06(月) 20:50:38.79 ID:MC7/wEfm0.net
35年までに内燃機を全廃するって言ってたアホメーカがどんな掌返しするのかな?

124 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/06(月) 20:51:34.29 ID:3CAYeTHI0.net
>>121
7兆円もガソリン補助金でばら撒くぐらいなら30箇所以上次世代発電所作れたんだよ

125 :え(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 20:51:55.75 ID:qjabAqJp0.net
アメリカ
脱炭素 あれは嘘だ

126 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/06(月) 20:52:47.09 ID:W+tvue+C0.net
アメリカがEV推しで自滅するのは勝手にすればいいけど、日本に圧力かけてきてゴミに補助金かけさせられてんの腹立つわ

127 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [CN]:2023/11/06(月) 20:53:51.01 ID:ZLsP7y7u0.net
>>124
それはどんくらいのコストでどんくらいの発電量で施設維持にどれくらいかかるの?

128 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [DE]:2023/11/06(月) 20:53:53.70 ID:oEfq3Pak0.net
実用的には原子力しかないよ

129 :あんかけチャーハン(東京都) [CA]:2023/11/06(月) 20:55:04.03 ID:MSxNfV/j0.net
>>120
電気なら宇宙で半永久的なのかもしれんけど
ネバダ砂漠で立ち往生したらどうすんの?って話だろ

130 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [DE]:2023/11/06(月) 20:55:19.77 ID:MQ7LxJaH0.net
ここでEVに投資しないと中華メーカー天下になるから引くに引けなくなってるだけだろ

131 :名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]:2023/11/06(月) 20:56:01.30 ID:RTtSZ0L30.net
>>9
ケント・デリカットの言うことなんか信用するなよ。
英検1級に合格したデーブ・スペクターのほうが信用できる。

132 : 【年収 1202 万】 (Unknown) [ニダ]:2023/11/06(月) 20:56:08.24 ID:bs2Sj3Ec0.net
温暖で狭い日本では将来的にEV(2輪含)が便利になる可能性は高いが、かと言ってガソリン車は無くせないわ

133 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/06(月) 20:56:22.23 ID:W+tvue+C0.net
>>124
うわあバカがいる

134 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [FR]:2023/11/06(月) 20:56:49.12 ID:a6JZOkhP0.net
最初からEVなんて大きなラジコンで玩具と一緒って言ってるじゃないか。
有り難がってあんなゴミに何百万も払う奴は余程金が余ってるんだなぁ…

135 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 20:57:28.35 ID:H0bq9Kvm0.net
燃料無しで動くエンジン出来てんじゃん
電気は主流になる前に廃れるわ

136 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN]:2023/11/06(月) 20:58:06.00 ID:eEq0fxmD0.net
結局のところ政府がEVを推したいのは
環境は二の次で一番は中東依存のエネルギーから脱したいからでしょ
変に環境を前面アピールするから胡散臭くなるんよ

137 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/06(月) 20:58:11.32 ID:W+tvue+C0.net
バカには理解できない簡単なこと

効率が良くて優れているなら補助金なんてなくても普及します

138 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/06(月) 20:58:42.23 ID:3CAYeTHI0.net
>>129
結局、道理と本質がわからんあんたのような国民が足引っ張って次世代スマートモビリティで大きく遅れ、将来的に何の利益も生まないガソリン補助金とかがまかり通って国が終わる

139 :あんかけチャーハン(東京都) [CA]:2023/11/06(月) 21:00:21.13 ID:MSxNfV/j0.net
>>138
いや、だって消費者なんてそんなもんだろ

140 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [DE]:2023/11/06(月) 21:00:50.32 ID:MQ7LxJaH0.net
そう言えば中国ではEV墓場が問題なのにアメリカでは聞かないな

141 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/06(月) 21:02:05.01 ID:W+tvue+C0.net
>>138
バカ乙
ガソリンには税金がかかっててその一部を還元してるだけにすぎないの
道路の補修費用はガソリン車が支えててEVは充電に税金がかからないインフラただのり車なの

142 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2023/11/06(月) 21:03:06.12 ID:nWI203gT0.net
しかしまぁEV化を進めると今度は中国依存になるんよね
中東と取るか中国を取るか
リスク分散でハイブリッドという選択肢は間違ってないよな

143 :名無しさん@涙目です。(茸) [KR]:2023/11/06(月) 21:04:13.52 ID:8WF5H/2J0.net
EV推すなら原発要るだろ
矛盾してる

144 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2023/11/06(月) 21:04:23.12 ID:1DX1K9qm0.net
少なくとも全固体二次電池が実用化されない限り、ガソリン車の代わりに普及なんて無理だろ

145 :あんかけチャーハン(東京都) [CA]:2023/11/06(月) 21:05:26.76 ID:MSxNfV/j0.net
俺は現在のバッテリー充電式じゃ普及しないと思うね
300kmくらい走れるバッテリーが10kgくらいの軽さになって交換式になったら普及すると思う

146 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 21:05:27.25 ID:ULFPAHFk0.net
そうやってEVが利便性が発展する前に文句ばっかり言って
日本は遅れていくんだね
スマホの時みたいに

147 :ハヤシカレー(東京都) [JP]:2023/11/06(月) 21:05:55.65 ID:uA6crA780.net
>>1のソースには値段だけしか考察されていないが、電気スタンドも世界的に少ないよ
当たり前だが現在採算取れないから都道府県市町村が設置したところが基本だが、
そうなると当然少ないし電気代が半端ではない
採算が取れないと民間参入も厳しい
日本ではEVの機運は0に等しい
将来も厳しいだろうな

148 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 21:06:59.76 ID:uM3vILbw0.net
トヨタは完全に判断誤ったよな
テスラと関係続けていればBYDの下請けになることはなかった
パナソニックにも裏切られてトヨタは完全に詰んだというのが大方の見方だろう

149 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [TW]:2023/11/06(月) 21:07:09.43 ID:Tn2kZAKi0.net
EVになったところで車の機能が変わるわけじゃねえからな
自動運転まで静観だろ

150 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/06(月) 21:07:25.16 ID:rirZmd5n0.net
これ半分トヨタディスってるだろ

151 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [SY]:2023/11/06(月) 21:07:29.08 ID:DguCn3Ws0.net
そもそも電力足りない問題はどうすんだ
テスラのお膝元だったキャリフォルニアで電力足りなくて輪番停電してたろ

152 :名無しさん@涙目です。(群馬県) [US]:2023/11/06(月) 21:07:32.64 ID:716sCRFL0.net
>>45
やっぱり電気たりてねえな
まず設備が

153 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [EU]:2023/11/06(月) 21:07:39.67 ID:Yc5hto4f0.net
バッテリーが無くなった時怖いからエンジン発電機を積んでおく

154 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]:2023/11/06(月) 21:07:46.98 ID:AoijfpUi0.net
とりあえず、充電が面倒臭いのが一番アカンらしいな、アメリカ人は

155 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/06(月) 21:07:53.20 ID:3CAYeTHI0.net
>>141
あのね、世界議論は
①どうやってエネルギー作って
②どうやって貯蔵して
③どうやって輸送するか
ということをブレイクスルーしようとしているの

自動車、自動車だけ言ってるのは増税メガネと自動車屋メガネの二大世襲の僕ちゃんだけ

156 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/06(月) 21:08:11.09 ID:vSIDduIc0.net
ここでやとらとEV推進を叫んでる人たち、既に日本でもEVは売ってますが、お宅の車はEVなんですか?まさかガソリン車じゃないですよね?

157 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [AU]:2023/11/06(月) 21:08:55.78 ID:7PmLkVGq0.net
>>138
スマートモビリティって何?
ハイブリッドの事かい?
充電にかかる時間の半分ぐらいの時間しか走れない電気自動車の事では無いよねww

158 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/06(月) 21:10:28.11 ID:3CAYeTHI0.net
>>156
じゃああなたの家に太陽光パネルによる余剰と充電スタンドがあったらどうしますか?

159 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/11/06(月) 21:13:19.29 ID:VVGGbkdn0.net
ハイブリッドも本当はいらない

160 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/06(月) 21:13:47.92 ID:vSIDduIc0.net
で、お宅の車は何?
まだガソリンだとしたらいつEVに変えるの?
うちはまだ当分ガソリンで行くわ。

161 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/06(月) 21:14:12.28 ID:W+tvue+C0.net
>>155
そんなこと世界中で昔から常に研究してるだろ
お前のひっくい位置からの目線でトヨタの何を分かった気になってんだ?

そして今お前みたいなアホが推してるのが自然エネルギー発電に補助金つぎこんで、
爆発するわリサイクルもできないわの環境破壊バッテリーに補助金つぎこんでるバカサイクルだろ

162 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [ヌコ]:2023/11/06(月) 21:15:41.69 ID:/wxEgaG20.net
EV買うやつはアホ

一番いいのはプラグインハイブリッド
プラグインハイブリッドのバッテリー性能のいい車がベスト

163 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/06(月) 21:16:27.22 ID:3CAYeTHI0.net
>>161
じゃあさ
マスクがエネルギーインフラと
情報インフラと
宇宙産業立ち上げてる間に
章男が何やってたんだよ
世襲と天才では勝負にならない

164 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/06(月) 21:16:36.66 ID:MlbVwUX00.net
でもテスラは欲しいです

165 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/06(月) 21:18:02.19 ID:wkSI8Bry0.net
自然エネルギー50%で回ってるドイツにGDPではるか先に行かれました、これが事実

166 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 21:19:03.14 ID:uM3vILbw0.net
トヨタ工作員て分かりやすくて面白いよねw
普通の日本人はトヨタにそこまで気持ち入らない
環境に良くて維持費安いなら間違いなくEV選ぶ

167 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]:2023/11/06(月) 21:20:16.67 ID:0dNPYb7W0.net
補助金制度で売れただけだろ

168 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]:2023/11/06(月) 21:20:49.20 ID:lIKpoj5T0.net
寒いとすぐ止まるしな
どこのバカが買ってるんだよ

169 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]:2023/11/06(月) 21:22:08.58 ID:2Tit7MhV0.net
中国工作員て分かりやすくて面白いよねw
普通の日本人はEVにそこまで気持ち入らない
お財布に良くて維持費安いなら間違いなくガソリンでも軽自動車選ぶ

170 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ]:2023/11/06(月) 21:22:25.45 ID:9xZnh2se0.net
さっきEV乗り遅れたトヨタがオワコンってニュース見たばかりだぞ

171 :sage(愛知県) [US]:2023/11/06(月) 21:23:06.04 ID:opMxt6rY0.net
今の技術ではガソリン車の燃費の改善って見込めないの?
想定1回の給油で400kまで走行出来るとして
それを600kまで走行出来るようにするとかさ

172 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [FR]:2023/11/06(月) 21:24:02.28 ID:++rXjUBN0.net
アメリカ人はサイバートラックの荷台に発電機積むんでしょ?

173 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]:2023/11/06(月) 21:24:06.79 ID:0dNPYb7W0.net
トヨタは最高収益だろ
どうやったらそんなアホなニュースを垂れ流せるんだよw

174 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2023/11/06(月) 21:25:05.52 ID:GFr9n2Rs0.net
トランプが返り咲いたらハイブリッドどころか
ガソリン車の大復活
EVの補助金なんて即廃止だ

175 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 21:25:11.57 ID:A1di9uhh0.net
軽自動車最強

176 :名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]:2023/11/06(月) 21:25:23.50 ID:Luz9W1cj0.net
>>148
上から目線で侮ってたんだろうねぇマスクを
気がついたら製造技術ですら周回遅れに
サイバートラックに世界が熱狂するまであと数週間

177 :は(Unknown) [CN]:2023/11/06(月) 21:26:25.07 ID:vOgZyAVT0.net
あのBYDさんもBEVだけだと赤字で会社が潰れてしまうからね
BYDはトヨタにおんぶに抱っこだから早くBEVで稼げるようにならないと、トヨタへの上納金は続いていく

178 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/06(月) 21:26:34.88 ID:xRJkuVFN0.net
あと20年ぐらいは、第二世代バイオエタノールを燃やすハイブリッドでええやん
それならカーボンニュートラルだし

179 :名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]:2023/11/06(月) 21:26:53.68 ID:Luz9W1cj0.net
>>173
業態転換に失敗して投資が滞ってる証拠

180 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [MX]:2023/11/06(月) 21:27:28.14 ID:yhvK6CGX0.net
アメリカだと、テスラは一定のブランドがあるから売れてるけど、それ以外のEVは潰れちゃっりしてるよな。
なんせ、一台も生産しないまま潰れたEVのSUVとかあったし。

181 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]:2023/11/06(月) 21:28:16.60 ID:0dNPYb7W0.net
>>179
EVの時代はあと数十年来ねえぞ

182 :名無しさん@涙目です。(富山県) [CN]:2023/11/06(月) 21:28:28.46 ID:d6BXfi9x0.net
5分充電で真夏にエアコン着けながら400km走れるようになったらEVの購入も考える

183 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [EU]:2023/11/06(月) 21:28:42.94 ID:ASrUBNPB0.net
結局それかよ

184 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/06(月) 21:29:11.03 ID:7YoxeILe0.net
水素車が大外から

185 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/06(月) 21:29:14.82 ID:LWqCPEig0.net
>>182
同じく

186 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 21:29:25.74 ID:A1di9uhh0.net
今年のテスラはすでに19回リコール
毎月のようにオーナーがディーラーに車を持ち込むなんてアホすぎるだろ
中国製のテスラなんて買うなよ

187 :卵焼き(茸) [US]:2023/11/06(月) 21:29:35.47 ID:5RQvYNVs0.net
途中給電しないといけない距離まで移動しないといけないならEVなんて乗るな!
とか言い出すだろうなw

188 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]:2023/11/06(月) 21:30:01.10 ID:8+TEk2Qu0.net
WSJがさんざん、あんなの中国のマンションみたいなもんだ、バイデン政権は張り合うなと一貫して言ってたが今になって的中か。

189 :名無しさん@涙目です。(茸) [HK]:2023/11/06(月) 21:30:53.94 ID:vKjf/sfu0.net
増税メガネや共産党のEVシフトに反対する政党があるって知ってるか?

みんなで応援して、EVシフトを潰そう!
ちょっと幸せになれるかも!

190 :名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2023/11/06(月) 21:31:04.45 ID:J74vP/UB0.net
これでも乗って移動しとけ
https://i.imgur.com/05JkMoa.jpg

191 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]:2023/11/06(月) 21:31:50.10 ID:0dNPYb7W0.net
馬鹿なロシアと中国が資源外交するもんだから政治的リスクの高まりも助長してEV離れ深刻だよなあ
ただでさえ環境問題に寄与しないことが衆知されてきたのにさ

192 :名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]:2023/11/06(月) 21:32:03.40 ID:6snbN7Dz0.net
ハイブリッド一択じゃねーの?

193 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/06(月) 21:32:35.44 ID:wWXYf6l00.net
>>1
イーブイ「ガーン」

194 :名無しさん@涙目です。(茸) [BR]:2023/11/06(月) 21:33:17.82 ID:zsJC2X8u0.net
ハイブリッドが正解だとは思うけどハイブリッドもなんかそこまで劇的に燃費良くなるイメージじゃないんだよな
リッター100とか走れるようになればインパクトありそうなんだが

195 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]:2023/11/06(月) 21:33:34.64 ID:5oNcAHPo0.net
EV煽ってんのは日本経済音痴新聞とバカマスゴキだけ

196 :名無しさん@涙目です。(茸) [HK]:2023/11/06(月) 21:34:09.21 ID:vKjf/sfu0.net
https://youtu.be/ZVHFNFZmJkw?si=knuJknLhnCNUIR2u

みんなの応援で、EVを潰そう!

197 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/06(月) 21:34:48.77 ID:6qBvQL9K0.net
V16を搭載したEVが出るまでアメ公は食指を伸ばさんだろ

198 :名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]:2023/11/06(月) 21:35:18.89 ID:Luz9W1cj0.net
トヨタの強みはサプライヤーを奴隷化して調達コストを最低限に抑えること
一方、テスラの強みはできることは全部内製化して調達コストを最小化すること

199 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [IT]:2023/11/06(月) 21:35:46.12 ID:/SwqfAtM0.net
向こうは追い剥ぎいるからな
エンコしたら殺されて金奪われるし、
東海岸なら吹雪きて寒さで死ぬ。

200 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 21:40:11.98 ID:XLY/gALe0.net
一度乗ったらガソリン車には戻れないって聞くぞ
振動もなく静でとにかく快適なんだと

201 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [FR]:2023/11/06(月) 21:40:18.06 ID:pRNOjwrj0.net
ゴールポストズラしキタ?

202 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]:2023/11/06(月) 21:40:35.52 ID:+fiGzIwU0.net
スポーツタイプEV車で500馬力とか1300馬力とかなんか違うよね

203 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]:2023/11/06(月) 21:41:08.65 ID:Fn7pBez00.net
エレベーターいるじゃろ

204 :名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]:2023/11/06(月) 21:41:20.87 ID:L9gvD4pd0.net
>>186
未だに燃料ポンプすらまともに作れず、直近で17 回もリコールしてるトヨタグループは、、、

205 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 21:42:50.68 ID:NtRTLsNx0.net
でもお前ら間違っては駄目だ
やはり将来的、長期的に見ると大勢はEVだよ
現在は過渡期ということでハイブリッドが買われているが

206 :名無し(岩手県) [US]:2023/11/06(月) 21:43:14.59 ID:mQHhUoBe0.net
知ってた

207 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]:2023/11/06(月) 21:43:47.26 ID:R2sG0/w20.net
>>204
1車種で2桁リコールしてるテスラの圧勝だな
トヨタの1車種あたりのリコール回数は最小

208 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [DE]:2023/11/06(月) 21:44:40.69 ID:4RPiR03j0.net
>>200
歩行者感知したら、なんか音出してほしいわ
気づかないヤツ多すぎる

209 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [FR]:2023/11/06(月) 21:45:15.14 ID:8P8ZVZ1G0.net
全固体電池次第

210 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/06(月) 21:45:25.40 ID:TAsF9S8I0.net
トヨタは感電の心配のない単気筒洗濯機を作るべきw
水素テレビやガス冷蔵庫、HVコンベアとかも良いアイディアだ

211 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/06(月) 21:45:35.32 ID:NlJXokHs0.net
>>200
充電が問題

212 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/06(月) 21:46:51.55 ID:TAsF9S8I0.net
>>209
トヨタができることを中国アメリカができないと思う?
多分彼らの方が先にいく

213 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 21:46:51.71 ID:9Df+m/YL0.net
トヨタ忖度糞記事

214 :名無しさん@涙目です。(茸) [HU]:2023/11/06(月) 21:47:11.83 ID:4ZBTvNzF0.net
>>53
利益がテスラ以下ってお前決算も見てないの?
テスラの6-9月期たったの17億ドルだぞ

215 :卵焼き(茸) [US]:2023/11/06(月) 21:47:31.90 ID:5RQvYNVs0.net
>>200
そんなことはHVですでに分かってるだろ。
エアコン使ったりしたら絶望的な航続距離の短さ、絶望的な充電速度の遅さ。
この二つが解決されんと無理無理

216 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/06(月) 21:50:40.18 ID:TAsF9S8I0.net
>>214
彼らは何よりも台数が必要な次の技術立ち上げステップに進んだ
https://wired.jp/article/fast-forward-tesla-dojo-supercomputer-elon-musk-ai-revolution/
一方で現行のトヨタ車は何の情報価値も生まない烏合の衆

217 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2023/11/06(月) 21:50:44.15 ID:eupI2ZM80.net
路線バスでEV増えてきたけどあれ乗ったらガラガラうるさいディーゼルエンジンなんか乗れなくなるね
EV路線バスきっかけでEV良いじゃん!てなる人多いと思うなぁ

218 :は(Unknown) [CN]:2023/11/06(月) 21:50:45.06 ID:vOgZyAVT0.net
>>212
アメリカはともかく中国は絶対無理だな、人材が居ない

219 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/06(月) 21:53:10.81 ID:iSSoLSVw0.net
>>217
ちょっと前まではクリーンディーゼル!って騒いでたのに(笑)

220 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2023/11/06(月) 21:55:04.53 ID:1pkdq8BO0.net
まぁEVなんて補助金前提での販売数だからな(笑)

221 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ES]:2023/11/06(月) 21:55:43.19 ID:rh55ClQ+0.net
欧米がEV否定したら今度はEVが正解だろ?
そうだよね?トヨタ工作員さん!
トヨタ工作員さんは欧米はトヨタを落とすためにEVに舵切ったって言ってたよね!
まさかあからさまなトヨタ目線でしか意見言わないとかないよね??
そんなんじゃ日本人騙さないよ!トヨタ工作員さん!!

222 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US]:2023/11/06(月) 21:56:03.14 ID:czSy8u5+0.net
>>217
適材適所だな。バスみたいに運行計画立てられる用途なら
EVのデメリットを打ち消せるように運用するのは容易

自家用車だと中々そうはいかんのだろう。インフラも整ってないし

223 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [DE]:2023/11/06(月) 21:56:05.09 ID:BFwcMfI90.net
電池の自動車は燃えたら死ぬからな
アレをなんとかせんと

224 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/11/06(月) 21:56:14.73 ID:SvLqzOZM0.net
やっぱニトロに限るよな

225 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/06(月) 21:56:44.05 ID:A/XkkrgP0.net
電池に必要な希少金属は採掘に注意しないと公害を引き起こす
中国西部がそうらしいが、中国が解放されれば事実がわかるだろう
それに電池を積むだけ車重が大きくなりタイヤが激しく擦り減る
昔はスパイクタイヤの禁止で逃げたがこれは防げない

226 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 21:58:05.49 ID:LxaZgh5k0.net
落ち込むの早かったな

227 :名無しさん@涙目です。(奈良県) [MX]:2023/11/06(月) 21:58:06.83 ID:zPmuzweu0.net
もうEVなんていらんなんて言わないよ絶対

228 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [RU]:2023/11/06(月) 21:59:07.52 ID:yZ33biFN0.net
バッテリー交換を電池交換みたく容易に出来たら良いのにね

229 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/06(月) 21:59:09.56 ID:TAsF9S8I0.net
エジソンが交流(テスラw)を貶めるためにまさに安全性でネガキャンやったのを思い出した

230 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 22:00:34.21 ID:dsRq/KVl0.net
EV流行ったところでこれまでなんとかVW、BMWあたりが戦えてた市場が中国にとられる形になるわけでどうせルールは変わるよ

231 :名無しさん@涙目です。(茸) [FR]:2023/11/06(月) 22:01:17.83 ID:LfIs9BtM0.net
とりあえず日本の路線バスはBYDに独占されるだろうな
いすゞや日野の独壇場だったのになぁ
悔しいだろうけど

232 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CA]:2023/11/06(月) 22:03:16.78 ID:AuTEZnyq0.net
このスレの流れで中国マンセーレスが出てくる理由が全く分からん

233 :名無しさん@涙目です。(東京都) [TR]:2023/11/06(月) 22:03:31.58 ID:rQ0I94a70.net
兎に角トヨタのハイブリッド技術が凄すぎて他社が全く追いつけないというところから
この話は始まってるのよ
ハイブリッド勝てないからディーゼルに不正プログラム入れて
誤魔化せないかと思ったらバレちゃうしじゃあ次はEVでどうだって話

234 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/06(月) 22:04:19.14 ID:LWqCPEig0.net
>>230
e-fuelとか言い始めたからねえ ノッキングにも強い特性あるから燃費も良く出来る可能性はあるよな

235 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [DE]:2023/11/06(月) 22:04:31.20 ID:BFwcMfI90.net
電池のバスには乗りたくないわ
命懸けやん

236 :名無しさん@涙目です。(光) [EU]:2023/11/06(月) 22:04:55.74 ID:s2Y/14920.net
日本はEV遅れてる!とか煽ってたジャーナリスト()は日本の自動車メーカーに謝れよ?

237 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [PL]:2023/11/06(月) 22:05:33.98 ID:qb0eGAou0.net
戦争屋が戦地でEVを使うかどうかでうんたらかんたら

238 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/06(月) 22:06:21.23 ID:UfiIEeoe0.net
>>233
最近のトヨタは、中国BYDのハイブリッド技術を買っているようだが?

いつまでも何十年前の知識で書き込むのやめたら?

239 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/06(月) 22:06:40.69 ID:EEuQnR/Z0.net
>>233
凄いつーか部品調達価格がトヨタテイゲン強制もとい協力価格とグローバル正価の差がでかすぎる

240 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/06(月) 22:06:42.76 ID:8aSWjiCn0.net
東京都のバスは水素だけどね

241 :猫のノリには耐えれない(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 22:07:19.54 ID:r9Mw+ycf0.net
>>58
触媒で解決したのは窒素酸化物(NOx)
そこで欧米は、二酸化炭素(CO2)に目をつけた

242 :名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2023/11/06(月) 22:08:07.49 ID:hh9BIXHr0.net
クラウン、ハリアー、センチュリーのPHEVは中国BYDのシステムらしいね

ハリアーPHEVはすごく性能が良いらしい

243 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/11/06(月) 22:08:22.13 ID:cpKig6yf0.net
油売ってなんぼだもんな

244 :名無しさん@涙目です。(茨城県) [JP]:2023/11/06(月) 22:09:41.57 ID:t+FvTcAY0.net
そもそも日本製のバスなんて国内向け商品やんけ。日本国内で必要になったら作ればいいだけで、今慌ててEVに切り替える必要なんて全く無いやろが。

245 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2023/11/06(月) 22:10:03.26 ID:1pkdq8BO0.net
ノルウェーがEV普及率凄いと言っても
付加価値税を免除したり
高速道路やフェリー、公共駐車場を無料にしたり
バスレーンを走行可能にしたり
ガソリン車を買うと馬鹿みたいに税金がかかって車両価格が倍近くになるようになってたり

要するに純粋な競争の結果国民がEVを選んだということじゃないんだよな
EVの普及って言うのは補助金も含めた優遇措置によって成立したいびつなモノ(笑)

246 :猫のノリには耐えれない(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 22:13:56.22 ID:r9Mw+ycf0.net
>>63
何年経ったら納車するんだよw
立ち消えするんじゃね?

>>67
はあ?
世界一は、バッテリー炎上事故を起こさない日本メーカーの方だろ

247 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 22:13:57.18 ID:HzzgXLq90.net
>>3
アリゾナとかエンジン止まったらガチで死ぬな

248 :名無しさん@涙目です。(茸) [FR]:2023/11/06(月) 22:14:46.67 ID:LfIs9BtM0.net
今回のパレスチナの問題見ても中東の油に依存してる日本みたいな国こそEVシフトが必要なんじゃないかな?
ってのをもうちょい膨らませて今度の朝礼スピーチにしようと思ってるw

249 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [DE]:2023/11/06(月) 22:15:03.94 ID:BFwcMfI90.net
EUはオール電池をギブアップしたやん
内燃機関やと日本にやられて
電池やとチャイナにやられて
アイツらの動向を見るのが楽しい

250 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [IT]:2023/11/06(月) 22:15:30.41 ID:gYN4jppk0.net
EVの電池材料は中国に依存してるんたが?

251 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 22:15:59.30 ID:6h9Jn5x30.net
>>248
やめておけ マジで

252 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/06(月) 22:16:17.85 ID:EEuQnR/Z0.net
>>247
スターリンクですぐに救援呼べるから大丈夫
トヨタ車は通信環境ないところで壊れたら干物になるが

253 :名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2023/11/06(月) 22:17:01.14 ID:Wrpmjsxp0.net
>>248
悪いことは言わん。
真正のバカと思われるからやめとけ。

254 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/06(月) 22:17:45.98 ID:xRJkuVFN0.net
>>246
> 世界一は、バッテリー炎上事故を起こさない日本メーカーの方だろ

これな
日産は累計で100万台以上のEVを販売しているが、一度も炎上事故を起こしてない

255 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/11/06(月) 22:18:22.96 ID:EVJH2uvu0.net
やっとかよ

256 :名無しさん@涙目です。(東京都) [TR]:2023/11/06(月) 22:19:33.26 ID:rQ0I94a70.net
>>245
ノルウェーって元々寒すぎてエンジンかかりにくいから駐車場に電気でエンジン温める装置あって
最初からEV充電できる環境にあったのが良かったって聞いた

257 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]:2023/11/06(月) 22:20:14.20 ID:0c9D+Njv0.net
>>254
まじか
すげーな

258 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/06(月) 22:20:17.18 ID:oHxT8Xt10.net
>>1
その記事、フェイク記事だぞ?

259 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/06(月) 22:21:22.97 ID:oHxT8Xt10.net
>>1
世の中には電気だけで動く車を望まない国もある

ヒント:原油

260 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/06(月) 22:22:06.51 ID:RGFwWK6F0.net
>>73
テスラ→エネルギーインフラ屋
トヨタ→残クレボッタクリ金融屋

261 :名無しさん@涙目です。(京都府) [CH]:2023/11/06(月) 22:22:42.19 ID:1+MBS+kA0.net
当分の間はHVで凌ぐ
核融合が実現したら合成燃料を安く作って、やっぱりモータとエンジンの良いとこどりのHV

262 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2023/11/06(月) 22:22:51.00 ID:1pkdq8BO0.net
まぁガソリン代がバカ税のせいでリッター300-400円もするようじゃ
EVに流れるのも当たり前だよな
日本は非産油国で最安レベルだし
ノルウェーの例は何もかも条件が違い過ぎて全く参考にならないわ
そもそも北欧はEV普及率高いって言う奴いるけど
そうじゃなくて、ノルウェーだけが特別高いだけだからな
それも様々な優遇措置のおかげでしかない
そりゃそうよ
優遇措置が無ければEVにしないとダメな理由ないもん(笑)

263 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 22:23:44.01 ID:3RmONHWw0.net
アンチEVが支那工作員っぽく感じるようになってきたわ

264 :(´・ω・`)(神奈川県) [US]:2023/11/06(月) 22:24:05.12 ID:YdnW666B0.net
航続距離や耐久性がアメ公の乗り方には合わんだろうな

265 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [CN]:2023/11/06(月) 22:24:08.30 ID:j+o7cRQg0.net
BMWは気づいたようだがVWグループはどうするんだろVOLVOが一番ヤバげだがw

266 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [BR]:2023/11/06(月) 22:24:35.57 ID:k9sc7yLT0.net
>>245
ノルウェーでは公共交通機関の利用が減って、
補助金注ぎ込んだ安価なEVの利用が増えて逆に問題になってるんだってなw

267 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2023/11/06(月) 22:25:09.19 ID:1pkdq8BO0.net
ノルウェーなんて産油国なのに
どうして日本よりガソリン代が高いのってなるわけで
倍じゃ効かないからな(笑)

まあ要するに
ガソリン車を買わせないようにするためにそうしてるわけで
そりゃEVの方が売れるわな
理由を知ったらアホみたいな話(笑)

268 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 22:26:38.56 ID:rW8qhfFN0.net
>>131
デイブ、すんごい勉強家なんだな見直したよ。

269 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [DE]:2023/11/06(月) 22:26:56.53 ID:BFwcMfI90.net
チャイナは電池自動車派やで
アンチ電池はチャイナ以外の
正気に戻った人らや

270 :猫のノリには耐えれない(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 22:27:29.06 ID:r9Mw+ycf0.net
>>147
充電スタンドなんて、永遠に採算なんてとれないよ
補助金が十分にあれば話は別だけど

>>231
BYDのバスは、高速道路走るないだろw

271 :岡尚犬(茸) [US]:2023/11/06(月) 22:27:50.53 ID:Nnntr7Vt0.net
>>263
アンチEVだけど、実際に社用でEV乗ってクソだと思った
HVに乗り換えて夏冬にガンガンにエアコン効かせられる幸せを感じたよ

272 :名無しさん@涙目です。(東京都) [NO]:2023/11/06(月) 22:28:40.34 ID:alzO2LV70.net
補助金なくなったら消費者がどうゆう行動に走るのか興味あるわ

273 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2023/11/06(月) 22:28:56.95 ID:BT6vqKXd0.net
EVなんて要らない。カーボンニュートラル意味ないし化石燃料の枯渇も嘘だからな。内燃機で十分って解ってる国はこういう答えになって行く。オゾン層がとか温暖化がとか海面上昇がとか言っている人達は、自分たちが、この地球をどうにか出来ると思っているキチガイ。所詮地球上の一生物であるホモサピエンス如きがどうにか出来る訳が無い事に気が付かない馬鹿。宗教に似ているなぁ。
地球の支配者気取りのファシスト用の車がEVだろw

274 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/06(月) 22:29:06.19 ID:RGFwWK6F0.net
世界の潮流は自然エネルギー。
自然エネルギーを活用して石油掘ろうって馬鹿がいない以上、EV化は止められない

275 :名無し(長屋) [CL]:2023/11/06(月) 22:29:56.29 ID:UCrf+Fi90.net
>>53
利益をそれだけたくさんの人に仕事を作り公平に分配しているって事だろ

276 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/06(月) 22:30:44.87 ID:ojCKsAMC0.net
BYD JAPAN社員、雇われ業者の頑張りが露骨過ぎ
Huaweiの時も思ったけどもう少し自然にやらんとバカしか引っ掛からんぞ

277 :猫のノリには耐えれない(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 22:31:59.72 ID:r9Mw+ycf0.net
>>238
具体的にどの技術だ?

>>242
部品作らされてる下請けじゃん

>>265
ボルボは中国のジーリーに買収されてるぞ

278 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/06(月) 22:33:29.77 ID:ojCKsAMC0.net
ホント分かりやすい
もう少し頭良いの雇えば良いのに

279 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2023/11/06(月) 22:33:46.69 ID:JikZZXhx0.net
>>274
井戸を掘れば世界の半分では石油が湧いてしまうんだぜ
日本だって渋谷に深く井戸を掘れば天然ガスが吹き出す

280 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/06(月) 22:35:39.34 ID:aqdgd5H70.net
ゴタゴタ言わずにガソリンMT車を標準にしろ!
クソが!

281 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2023/11/06(月) 22:40:05.60 ID:v2zCHMf50.net
>>97
その通りだね
結局ガラケーとスマホのように日本はなるんだろう
ガソリン車や軽油自動車の中ならハイブリッド車で天下取れたけど、スマホ登場したらあっという間にガラケーは押しやられた
ev車で売れる車作れないトヨタはアメリカなどの欧米ではもう売れなくなるから、工場とか無駄だし撤退した方がいいと思う

282 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 22:40:16.52 ID:6h9Jn5x30.net
鉄も銅もシリコンも外国の山の中掘らないと出てこないしな

283 ::(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 22:40:31.06 ID:AqEGfrDg0.net
ハイブリッド不要と言ってた欧州メーカーが急にラインナップ増やしてる
現実的にはこれしかないんだわ

284 :豆(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 22:42:18.79 ID:mvonmfEF0.net
寒いとこでEVはキツイだろ
事故ったら即死だし火は消えねーし

285 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 22:42:39.47 ID:KyqwU98J0.net
カーボンニュートラルって言うけど、二酸化炭素を減らすにもエネルギーが必要なわけで
そのエネルギーを使えば二酸化炭素が出るのにカウントしない謎

286 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [JP]:2023/11/06(月) 22:42:41.38 ID:DnExka+M0.net
大排気量スポーツカーに乗ってると挙動が気持ち悪いハイブリッドだけは絶対に乗りたくないと思っちまう

287 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2023/11/06(月) 22:42:57.99 ID:JikZZXhx0.net
>>283
欧州がマトモなバッテリーを作れないだけだぞ

288 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/11/06(月) 22:45:23.16 ID:g4Oljvu70.net
トヨタはテスラの規格採用しちゃったから軍門に下ったようなもんだろ

289 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2023/11/06(月) 22:45:50.48 ID:v2zCHMf50.net
>>274
電気は太陽光パネルや風力などで出来るし、それは輸出入関係ないしな
脱石油に一番しやすいのがev車だから、世界の潮流もそれになる
ということは世界中にev車が行き渡れば、そこで競争は止まるけど、そこになる前にどこが勝つかで勝負になるからな
そこの競争で日本からev車作れないんだから、勝負にならんのだよ

290 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 22:46:03.88 ID:KyqwU98J0.net
熱力学第二法則を理解してない者がEVを推してる

291 :名無し(やわらか銀行) [DE]:2023/11/06(月) 22:46:05.77 ID:zQZVvvHg0.net
トヨタ社長がEVは違うとみんなが気付き始めたとか言ってたもんな

292 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [MX]:2023/11/06(月) 22:46:33.03 ID:TA1++vjj0.net
テスラ倒産しちゃうの?

293 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2023/11/06(月) 22:48:02.88 ID:1pkdq8BO0.net
不思議なのはevは作るのが難しいと言う論調を展開する奴だよな
EVはバッテリーとモーターを仕入れてポン付けするだけだから
簡単に作れる参入障壁が低いから
中国でもタケノコのようにEVメーカーが乱立したわけで(笑)

294 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2023/11/06(月) 22:49:27.37 ID:v2zCHMf50.net
>>248
いいと思う
中東の油輸入出来なくなったら、戦前のABCD包囲網の時の日本の状況に戻るだけだから

295 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2023/11/06(月) 22:50:36.34 ID:1pkdq8BO0.net
高い技術が必要なく
部品も少ないから安く作れるのがEVで
だからIT産業や家電メーカーなど異業種の参入も言われてたわけで
EVでいいならその辺の町工場や大学生でも作れるわ
販売網やブランド構築などで競走に勝てるかどうかだけの話でしかないわ(笑)

296 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [SA]:2023/11/06(月) 22:51:22.67 ID:oemskmhA0.net
そりゃそうだわ
アメリカなんて長距離必須
電池切れしたら死ぬ
確かにアメリカではテスラ結構見たけど市内専用のセカンドカーじゃない?
EVのみとかタワマン高層階住む貧乏人みたいなもので、停電したら行く先なくて詰むパタン。

297 :名無しさん@涙目です。(熊本県) [CA]:2023/11/06(月) 22:51:30.30 ID:l77u2FAU0.net
そのバッテリーを充電する電力はどうすんの?石油要らんの?原発を大量に増やすの?
まさか太陽光で賄うつもり?

298 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/11/06(月) 22:51:31.37 ID:g4Oljvu70.net
EVの要はソフトウェア トヨタはそこで周回遅れだから勝ち目がないと言われてる

299 :国際アナニスト(ジパング) [US]:2023/11/06(月) 22:52:00.88 ID:hZMMI+Vy0.net
環境最大の敵は米と中

300 :名無しさん@涙目です。(光) [FR]:2023/11/06(月) 22:52:12.06 ID:RR4P5I5I0.net
面倒臭いの嫌いだからな
Evなんていかにも手間かかりそうで無理

301 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 22:52:24.34 ID:KyqwU98J0.net
>>289
バッテリーは物理法則上重量不変で容量を上げたり充電速度をこれ以上高速化することは出来ない
世界中が廃バッテリーのごみの山になるだけ
あんなローテクはトヨタのエンジニアがやることではない
遊園地のゴーカートと一緒

302 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/06(月) 22:52:39.52 ID:Y8FmkAqo0.net
バッテリーに革命おきないと無理

303 :名無しさん@涙目です。(熊本県) [CA]:2023/11/06(月) 22:53:07.80 ID:l77u2FAU0.net
>>289
文系の人?

304 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2023/11/06(月) 22:53:23.68 ID:1pkdq8BO0.net
本来さ、EVって言うのはガソリン車よりも安く作れるはずで
参入障壁も低く異業種からの参入も期待されてたわけだよ
現状はそうなってないの不思議だろ
むしろEVは割と高価だったりする

なぜか?
どこのメーカーもこう考えて値付けしてるからだよ
「どうせ補助金が出るから本当は450万円でいいけど550万で売ろう(笑)」

305 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 22:54:49.07 ID:KyqwU98J0.net
>>302
我々が生きている間はバッテリーはこれ以上進化しない
理工系の人間ならわかってる

306 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2023/11/06(月) 22:55:47.12 ID:1pkdq8BO0.net
出産育児一時金の支給額が増額されただろ
その途端
出産費用の値上げをする産院が続出したの知ってるだろ
あれと一緒だよ(笑)

307 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [DE]:2023/11/06(月) 22:57:40.78 ID:R+PWzsm+0.net
そらエンジン作れない奴らがゴリ押ししてるだけだからな
そのうちきっとボロが出るボーイケン言ってたメッキ剥げる

308 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 22:57:47.86 ID:1swvzRKr0.net
スイスの山岳地帯の観光地とか40年以上前からEV限定なんだよな
政策的にそうしてる
技術の問題じゃない

309 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2023/11/06(月) 22:58:30.14 ID:1pkdq8BO0.net
まぁ欧州もEVに関しては急激にトーンダウンしてるからな
蓋を開けたらEVを構成する主要部品のバッテリーは中韓日の順でアジア製が完全支配してて
モーターはNIDEC一強(笑)

310 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [EE]:2023/11/06(月) 22:59:25.15 ID:HixyViOf0.net
最初からわかってた事
支那をワナにはめた罠

311 :は(茸) [CN]:2023/11/06(月) 23:00:24.41 ID:z/PZtOPe0.net
なにやっても何れは日本が勝つようになってるんだな

312 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [FR]:2023/11/06(月) 23:00:29.71 ID:0VDhqT/T0.net
おーい時事通信?

313 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2023/11/06(月) 23:00:56.07 ID:P4T1EB/F0.net
EVにも何かエロス交えたら売れるんじゃないか。エロは強しでしょ

314 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/06(月) 23:01:24.59 ID:LlbXiMrq0.net
充電スタンドを自家設する費用バカにならんから

315 :名無しさん@涙目です。(熊本県) [CA]:2023/11/06(月) 23:01:58.32 ID:l77u2FAU0.net
>>305
バッテリーって極めて低効率だって何度説明しても分かって貰えないんだよ
分からないフリしてるのか素で理解出来ないのかは分からんけど

316 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [NL]:2023/11/06(月) 23:03:33.62 ID:6Xg/lv6I0.net
>>241
二酸化炭素も浄化する触媒は無理?

317 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ]:2023/11/06(月) 23:04:18.51 ID:LCtmU11n0.net
?「日本は自動車産業はBEV化への転換に遅れを取って窮地に陥っている」

トヨタ「ハイブリッド車めっちゃ売れるんだけどぉ~w」

318 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 23:05:43.62 ID:KyqwU98J0.net
そもそも二酸化炭素地球温暖化説が量子力学的に無理がありすぎる
はっきり言って魔女狩り

319 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/11/06(月) 23:05:59.22 ID:So9C6/n+0.net
>>317
ハイブリッド()とかゴミあがめててくさはえる

320 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/11/06(月) 23:06:57.54 ID:So9C6/n+0.net
日本人「アメリカさん「EVなんていらないよ」

まあ、みじめな人種になりさがったよな日本人w
アウディイートロンすら買えないみじめなみじめな国民w

321 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/06(月) 23:10:46.69 ID:meFQHRZY0.net
常に欧州の真似をしてきたトヨタが生産性以外で唯一勝てる技術がHVだもんな
そりゃ手放したくないでしょ
日本人騙して高く売れるし…

322 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2023/11/06(月) 23:11:53.95 ID:1pkdq8BO0.net
F1がカーボンニュートラル燃料になるからな
これも流れを読むのにいいかもしれない
要するに内燃機関エンジンは消えないってこと
燃料だけが変わる
しかもアメリカからフォードが参戦することが決定してるだろ
アメリカはインディカーでもともとエタノールを使ってたからな
実はインディに参戦してるホンダもそうなんだけど
ガソリン以外を燃焼させるエンジンのノウハウを実は元々持ってるわけよ
来るぞ(笑)

323 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/06(月) 23:12:28.17 ID:+m1srxTK0.net
>>101
グンゼって車作るようになったのか

324 :名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2023/11/06(月) 23:13:25.71 ID:DTHO1t1G0.net
ワイは日経読者、世界ではEVしか売れていないと、記事に書いてあったんじゃが、見間違いじゃいかの?

325 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/06(月) 23:13:28.53 ID:+m1srxTK0.net
>>43
ヒュンダイに乗るくらいなら竹馬に乗った方が安全

326 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 23:14:45.28 ID:xr/THJjT0.net
>>1
ほらな。
ハイブリッド最強なんだよ
それなのに日本の産業界は馬鹿だから。

327 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/06(月) 23:15:20.39 ID:t0J9a8Mg0.net
>>320
ヨーロッパで売るつもりだったけど急に売れなくなったEVを日本でさばくつもりだから日本人煽ってます

まで読んだ
売れるといいね👍

328 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2023/11/06(月) 23:15:54.16 ID:1pkdq8BO0.net
>>311
正確に言うとアメリカと日本が勝つようになってる
日本政府は上手くやってるというかアメリカと水面下で着々とやってるよ

欧州を躍らせて死んだ後に日米で美味しく支配する感じになってる
日本はEVと水素を貰う(プラザ合意)後の延長だね
トヨタの新車一斉発表はアメリカが絡んでたから

329 :ハゲ(Unknown) [NL]:2023/11/06(月) 23:16:16.80 ID:At6epIfs0.net
ハイブリット車すらいらない
ガソリン車で何の問題もない
EVより水素の方が良い

330 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ]:2023/11/06(月) 23:16:19.76 ID:Y1CCSaGh0.net
やっぱり水素だな
ハイブリッドがしばらく続き、それに代わるのが水素

331 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 23:17:27.96 ID:KyqwU98J0.net
走行系だけでなく日本車は車体の造り自体も他国の追随を許してない
走行中天井が落ちるような車を外国は当たり前に作る

332 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2023/11/06(月) 23:17:52.13 ID:1pkdq8BO0.net
アメリカに対する日本の支援はというと
欧州からスワップ市場をアメリカが奪い取る手助けの密約だと思う
アメリカさんエゲつ無さ過ぎて笑えない(笑)
敗者は欧州

欧州はそもそも英の離脱でバッラバラだからねぇ
スワップ市場食われたらアメリカに喰いつくされるし
実はもう金融くらいしか砦ないからな

自動運転に関しては都市実験出来る&事故ってもどんどん開発進められる中国が有利で
イーロンマスクも自動運転に関しては中華と張り合う気はないし

333 :名無しさん@涙目です。(北海道) [KR]:2023/11/06(月) 23:19:06.41 ID:QIzYUt8P0.net
>>320
惨めな奴w

334 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [JP]:2023/11/06(月) 23:19:34.39 ID:Mu0PG+yE0.net
トヨタはEV1%なのに最高益ってのが物語ってる

335 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2023/11/06(月) 23:19:51.06 ID:1pkdq8BO0.net
アメリカはEVと見せかけて実は水素網も狙ってる
パイプラインとかの設備はあるから
だから与党の議員がバイデンに叛旗翻してインフラ法案今止めてただろ
天然ガス系の施設使えと

336 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]:2023/11/06(月) 23:20:25.93 ID:du0/1Z8m0.net
「スマートモビリティ」って「マルチメディア」とか「セカンドライフ」と一緒で「なんかかっこいいと思わせる」ための言葉でしかないんだよ

337 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [SE]:2023/11/06(月) 23:21:18.73 ID:TfswynT60.net
トヨタ一強にしか見えんなw

338 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 23:21:24.20 ID:kAlFIZtZ0.net
日本なんて化石燃料燃やしまくりで発電してるからな
いくらタービンの熱効率が高いとはいえ、送電ロスやら考えれば結局ハイブリッド車と
環境負荷は変わらんだろ
さらに日本みたいな山岳地帯や寒冷地が多い土地でEVなんか使ってられん

339 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2023/11/06(月) 23:22:07.45 ID:1pkdq8BO0.net
EVと水素に関しては多分日米が勝って終わるわ
アメリカがインフラにどれだけ力入れるかは
正直OKE(ワンオーク)の株価でもみてればわかる

意外にカギを握ってるのは日野と二コラかな
そこ以上は俺レベルだともうわからないくらい入り組んでる
石油メジャーの利権もからむしな
まぁ欧州の負けで決着は間違いないと思う(笑)
全部アメリカさんが絵を描いてるんだぜ
えげつないよマジで

340 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/06(月) 23:22:32.20 ID:RVVW5Zhp0.net
スマホ程度の充電ですらゼロからだと1時間くらいはかかるのに車なら夜通しくらいはかかるんだろ
そこを何とかしないとガソリン車の利便性には勝てないよ
しかも出先で充電できる場所があまりないし、できたとしてもまたそこでかなり待たされる
ガソリンならすぐ補充できてすぐ走れるのに
まずここらへんの問題を先に何とかしないとEV車は現実的じゃないよ

341 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2023/11/06(月) 23:22:32.29 ID:x4ss1cDZ0.net
>>252
アメリカは救急車呼ぶだけで数十万請求されるからな。アリゾナの砂漠に救援要請したら数百万はかかる。
トヨタ車はアフガンや中東の砂漠地帯でもマシンガン乗っけて活躍してる。

342 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2023/11/06(月) 23:23:19.83 ID:x4ss1cDZ0.net
>>254
EVでもハイブリッドでも日本車しか勝たん

343 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [SE]:2023/11/06(月) 23:23:57.20 ID:LBq9kDq70.net
やっと認めたか?

344 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2023/11/06(月) 23:26:54.24 ID:1pkdq8BO0.net
アメリカのビッグ3がスカタンこかされることは許されないからな
フォード・GM・クライスラーを怒らせてはダメ(笑)

345 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2023/11/06(月) 23:27:36.87 ID:cBOKQRYf0.net
EV車のいいところって加速ぐらいしかないよな

346 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 23:29:07.27 ID:9FtOcNBf0.net
あれ?
大阪って万博用に中国からEVバス200台くらい買ったんだよね?
国の補助金で

347 :名無しさん@涙目です。(新潟県) [CN]:2023/11/06(月) 23:30:36.67 ID:+AKEx0gv0.net
>>293
中国だけでEVメーカー500社だっけ?
大半が潰れたらしいけどw

348 :名無しさん@涙目です。(熊本県) [CA]:2023/11/06(月) 23:30:41.46 ID:l77u2FAU0.net
>>345
開発が比較的楽で参入障壁が低い
ってのはあるな

349 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 23:32:47.72 ID:KyqwU98J0.net
ガソリン車なら排熱で暖房したりできるが、EVは電気暖房を装備しないといけない非効率さ

350 :名無しさん@涙目です。(茸) [ヌコ]:2023/11/06(月) 23:33:58.41 ID:XD8Mxrp00.net
EV爆増中、変化に取り残された日本メーカーなんて記事が日中あったような

351 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/06(月) 23:35:13.25 ID:PDqojsNg0.net
内燃からいきなりEVに切り替えるのは無理ってわからなかったのEUさん
あんたらいつも見切り発車しすぎなんだよ、バカなの?

352 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [IT]:2023/11/06(月) 23:35:16.25 ID:YCGEvjL/0.net
SAや道の駅等にある急速充電て30分しか使えなくて100キロ分くらいしか充電できないんだな(繰り返し利用はマナー違反?)
つまり遠出しすぎてバッテリー減ったら100キロ以内毎に30分給電を繰り返すか、泊まりならば一晩充電できる宿を探すしかない
十分に遠出できる未来はまだまだ先と見た

近距離はEV車っていう使い分け?
それも安けりゃアリだろうが…高いしわざわざ取り組むメリットも見出せない

353 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [AR]:2023/11/06(月) 23:35:28.17 ID:sRutIPhL0.net
中国なら廃バッテリーなんぞそこら辺に埋めておしまいにするだろうけど
EUとかどうすんだろうな

354 :名無しさん@涙目です。(新潟県) [CN]:2023/11/06(月) 23:36:05.65 ID:+AKEx0gv0.net
>>313
電池残量が少しずつ減るとビキニの女の子が見えるようになるとか?

355 :名無しさん@涙目です。(熊本県) [CA]:2023/11/06(月) 23:36:34.05 ID:l77u2FAU0.net
>>350
頭からこのスレ読んでみ
読んで同じ事言えたら鈍感な中国人並みにメンタル強いな

356 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [AU]:2023/11/06(月) 23:37:02.40 ID:gcpbFDv20.net
全固体電池ができても微妙そうのに
現状のEVなんて言っちゃ悪いけど試作車レベルじゃね?

357 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]:2023/11/06(月) 23:39:10.56 ID:N28qtVzF0.net
>>83
震災時の経験から残り航続距離が200Km位になったら
ガソリン満タンにしに行ってる

358 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [FR]:2023/11/06(月) 23:39:40.37 ID:Fba4wcq60.net
>>218
中国こそ人材豊富だろ

359 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/06(月) 23:40:00.20 ID:Rft3gQQ+0.net
>>89
ノウハウが蓄積って重要とわかる事例

360 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [EU]:2023/11/06(月) 23:40:21.41 ID:y7EMer8+0.net
アメリカみたいに日常的にバカみたいな距離走るならハイブリッドで
日本みたいに日常的には短距離で週末に長距離みたいのだと
マツダのロータリーEVがいいかもしれないな

361 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [IT]:2023/11/06(月) 23:41:14.16 ID:gYN4jppk0.net
何台も車持ってるなら、HVは遠出用、EVは近距離用って使い分けてもいいけど、1台ならEVはないわな。

362 :ハンバーグと豚汁(Unknown) [US]:2023/11/06(月) 23:42:19.28 ID:v8LY4WlT0.net
2年でバッテリー交換150万て誰が買うんよ

363 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [CN]:2023/11/06(月) 23:42:51.84 ID:M7A6w2UX0.net
BEVは価値の下落が凄まじいからな。まさにスマホ

364 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 23:45:47.23 ID:CLyus4vN0.net
カーオブザイヤーは、プリウス!

365 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 23:46:11.50 ID:+TSTfiS20.net
近距離用ならEVありかもっていうけど
普通に遠近使えるHVかPHV買うわな

366 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 23:46:54.57 ID:UDlF2axS0.net
電気自動車が欠陥だらけなのは認知されてきたけど
自動運転も頓挫するらしいな

ほんと理想論笑えるわ

367 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 23:47:37.79 ID:Xd5kcVg00.net
ここで「日本はEV遅れてるー」って繰り返し言ってた馬鹿、息してるかー?w

368 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 23:50:12.29 ID:s1hF/4Me0.net
>>1
だから必死でこんなデマを立てるバカがいるのかw

中国に続きアメリカでも日本車離れ加速… 「EV移行遅れでヒュンダイに負ける可能性も」 [271912485]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1699257054/

369 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 23:51:14.91 ID:cTjApCOJ0.net
5ちゃんEVスレでEV推す奴もれなくEV乗ってないしな
車画像アップしてみてよ?と言うとなぜか怒りだす始末

370 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 23:52:17.03 ID:d7d7elm20.net
https://youtu.be/_7f0-TYqP9s?si=EwCIk83t4nZAV481

EVに反対する政党があります!
みんなの力で、自民のEV政策を止めましょう!

371 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 23:52:56.53 ID:czSy8u5+0.net
1〜2人乗り航続距離100km程度の小型EVは普及して欲しいんだけどなぁ

372 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 23:53:45.47 ID:d7d7elm20.net
このスレの皆さんが、幸福を実現する力になりむす!
みんなでEVにNO!

373 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 23:57:12.86 ID:jG2N3K3B0.net
今年8000万のうち1000万がEVでどんどん普及してるのに何いってんのこいつ

374 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 23:57:34.13 ID:VTawW/Z90.net
>>371
んなもん屋根付きバイクで十分やわ

375 :名無しさん@涙目です。:2023/11/06(月) 23:58:01.11 ID:4o8m9rZW0.net
>>369
嫌儲民は特に顕著だな。「時代はEV!日本はもう終わり!」
とか言う割には誰一人EV買ったという話をしない

【悲報】アメリカで日本車離れの動き。EV化遅れ、顧客奪われる。ヤフコメ発狂 [256556981]
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1699251374/

376 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:00:58.08 ID:qpXJ2zcA0.net
知ってた

377 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:02:26.11 ID:TmT77plF0.net
ソニーホンダどーすんの?

378 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:04:42.60 ID:ny3/XE1T0.net
電池がまだ駄目だろ
いずれなるとしてもまだ経過としてハイブリッド必要だわ

379 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:04:46.58 ID:qpXJ2zcA0.net
>>366
レベル4達成!とか言って人轢きまくってたな

380 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:05:31.22 ID:OrPrMWeZ0.net
EV=Ero Video

381 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:06:17.87 ID:qpXJ2zcA0.net
>>378
電池の次はまた発電の問題にブチ当たるんだよな
オーストラリアとかなら問題無いんだろうけど

382 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:09:30.48 ID:SFasQ7tp0.net
>>379
横断歩道の無い道路を渡るガイジがいる限り自動運転システムは不可能だな

383 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:11:11.99 ID:D93gK7S90.net
普通の商品の場合
商品の利便性があって消費者が求めて売れる。

しかし EV の場合は製造してるメーカーも 購入者も商品そのものの利便性ではなく地球温暖化を防止するという 上からの指示に従って行動しているので積極的とは言えない。

384 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:12:43.88 ID:5YRcr4He0.net
>>276
一方BYDに忖度しない英国

【試乗】BYD ドルフィン:失望という名の漁網に囚われた小型EV
https://topgear.tokyo/2023/07/61185

>ペダルをカーペットにつくまで完全に踏み込んでも、2秒間何もない状態になり、その後、スロットルが徐々に開かれるまでは数千メートル単位なんじゃないかと思うくらいだった。
ブレーキもほとんど意に反して一貫性がなく、これは回生ブレーキとの関係でペダルの感度に問題があるように感じられ、ステアリングは前輪との関係にまったく無関心だ。
問題はドルフィンの重量が、密かに期待していたよりもはるかに重いことだ。

385 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:13:10.47 ID:D93gK7S90.net
インターネット だって魅力的で利便性があるからどんどん広がった。

しかし EV の充電設備などはそれがない。

386 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:13:51.87 ID:XTaFqJ140.net
5分でフル充電できるようにならないとな
昔のガラケーみたいに簡単にバッテリー交換できるとかしないと
利便性低いのにお値段お高いって罰ゲームかよ

387 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:16:04.66 ID:BAogY54t0.net
EVメインでやる気なら
発電所と送電網を必死で整備することになるはずだが
一向にその気配はない

388 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:16:37.67 ID:D93gK7S90.net
電気自動車って魅力があるから売ってるんじゃなくて不便でも地球温暖化防止のために売ってるから。

389 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:16:46.70 ID:QB0ZDb870.net
アメリカって最大7500ドルの補助金つけてEV売ってるしな
それに釣られて買って後悔という構図だろうな

390 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:17:38.29 ID:D93gK7S90.net
サウジアラビアの石油会社の株価が世界1位か 2位でしょ。
おかしくね?

391 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:22:47.59 ID:r7NDA+Sl0.net
結構やばそうだな

EV需要鈍化で巨額投資にブレーキ、テスラ含めメーカーに再考迫る 2023年11月6日
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-05/S3NSRCDWX2PS01

392 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:22:58.33 ID:T9s8JWc40.net
州によって違うからなぁ
補助金出す州だとEVでしょ

393 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:24:18.64 ID:8nYkReqf0.net
>>371
軽だって棺桶と言われてるのにw

394 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:24:26.93 ID:8nYkReqf0.net
>>371
軽だって棺桶と言われてるのにw

395 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:25:22.35 ID:DBPgCtbP0.net
※大金持ち達の投資先がテスラから違う所に向いただけです

396 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:26:53.23 ID:8nYkReqf0.net
ホンダって病気になっちゃったのかなw

397 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:36:16.58 ID:nGaUExdn0.net
EVなんて補助金じゃぶじゃぶで成り立ってた商売
補助金なくなりゃ内燃機関に戻るのは当然

398 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:36:44.97 ID:oXjDVYkM0.net
https://youtu.be/FTG5rJNFGKg?si=6uAjPL4aN1nTeWDY

399 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:37:12.65 ID:sLDOhEyq0.net
下取りに出す時が地獄だな

400 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:37:43.61 ID:F1NjznPs0.net
https://youtu.be/v6dc0MzF0lI?si=fxiXOZHV055vnPTv

401 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:38:11.24 ID:3TjzBaw20.net
なんてこと言うんだイーブイ泣いちゃったぞ…

402 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:40:32.69 ID:F1NjznPs0.net
https://youtu.be/eErmdhB7FDc?si=zDz5uYYSSH4pxyPb

403 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:43:43.15 ID:m6RyN5BC0.net
>>388
しかもそれが温暖化防止になるかどうかすら定かではない

404 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 00:44:13.59 ID:KcA1W3440.net
https://youtu.be/-Ao97dFMjQ8?si=TVLWh-spkhE0GlNy

405 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB]:2023/11/07(火) 00:46:17.55 ID:RDHJ1OnY0.net
車って高頻度で使う実用道具だからね
そこにEV特有の不便性が入ってくるとストレス半端なさそうだしね
そんな物を欲しがる人はそりゃ少ないでしょうよ

406 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/07(火) 00:48:00.41 ID:KcA1W3440.net
https://youtu.be/WwPQmirOyJE?si=frQpjTKFF_VcR-nH

407 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/07(火) 00:48:32.61 ID:TUEmzT+I0.net
充電池問題とかなんとかなると楽観視してたん?

408 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/07(火) 00:49:13.62 ID:TUEmzT+I0.net
トヨタ、周りにぶれずgood

409 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/07(火) 00:49:49.80 ID:x4mEgwpq0.net
中国はハイブリッド車を売り出してきてるからな
EVは補助金打ち切りで墓場まで作るほど廃れてきたし世界はハイブリッド車が最先端になりつつある
あれ?日本って最先端なんじゃね?

410 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [EE]:2023/11/07(火) 00:51:15.12 ID:CuKMjN1b0.net
イーロン・マスクはビル・ゲイツやジョブズにはなれない
EV、X、SpaceXでやらかして破滅の道を歩むわ断言する

411 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE]:2023/11/07(火) 00:51:50.68 ID:kpRk4zTG0.net
アメリカは産油国だからな
そりゃそうだろ

412 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [RO]:2023/11/07(火) 00:53:24.68 ID:w7FTCxBr0.net
まあ、どこのメーカーも
内燃機関 ハイブリッド 電動
を全部作り続ける事になるだろうね。
新たな動力が出てきたらそれも追加で。
さあ、皆で残業と休日出勤がんばろー

413 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/07(火) 00:53:30.61 ID:9MLq+4Lv0.net
真冬に北海道で暖房しながら高速道路を安心して走行できる日が来るまで待つ

414 :名無しさん@涙目です。(茸) [CO]:2023/11/07(火) 00:54:45.76 ID:mjYnO5Yo0.net
ボストンとかシカゴ位じゃねえの

415 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ヌコ]:2023/11/07(火) 00:56:03.50 ID:s2TlM8Z30.net
結局トヨタになるのか

416 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [EE]:2023/11/07(火) 00:56:38.69 ID:CuKMjN1b0.net
>>32
せいぜい都市部の環境規制だけ
地方僻地極寒地暑地では無理

417 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [BR]:2023/11/07(火) 00:58:57.39 ID:JsjFMX040.net
アメリカ人は平気で一日運転する連中だからな
今の不安定な電気自動車より安定したガソリン車を選ぶのは仕方ないだろう

418 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [EE]:2023/11/07(火) 00:59:41.69 ID:CuKMjN1b0.net
EV作って走らすためにガンガンガス石油石炭燃やすとかね
もう本末転倒
ユーロ白人は馬鹿
そんなんだから支那に負けるんだよ

419 :卵焼き(茸) [US]:2023/11/07(火) 01:01:40.10 ID:XMKrtd1r0.net
400kmって言いながらエアコン使って高速だと200kmがいいところだからな。
30分の充電で100km走れんし。
どうすんのコレ?

420 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/07(火) 01:03:40.09 ID:yLfYw6Ro0.net
車の動力は消費電力が下がらないからな
電池は効率悪いし

421 :( •᷄ω•᷅)(Unknown) [US]:2023/11/07(火) 01:04:40.58 ID:Ap3HwV9D0.net
結局日本車なんよなぁ…BYDとか国内走らせんなよ爆発事故になったら政治家責任とれよ

422 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [EE]:2023/11/07(火) 01:05:06.24 ID:CuKMjN1b0.net
>>53
その時給下げて車体コスト下げろよ
やっぱりイーロンは馬鹿やな

423 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/07(火) 01:05:51.53 ID:dyxWfrj+0.net
アメリカ行ったらEVより圧倒的にプリウスが多い、モールの駐車場なんかプリウスだらけ

424 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 01:06:03.13 ID:rXsVxpzD0.net
アメリカの移動距離考えたらキツイだろうな

425 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 01:07:44.53 ID:CuKMjN1b0.net
>>93
>>422

426 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 01:09:59.10 ID:M4KBrRbD0.net
>>422
テスラの利益は車を売ってるのと違い排出枠取引なのになw 、工場を自動化して従業員減らしてるのに何を言ってるんだろねw

427 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 01:14:37.16 ID:XnBZc/hX0.net
HVからEV乗り換えってスマホからガラケーに機種変するようなもんでしょ・・・
ないない

428 ::2023/11/07(火) 01:15:15.88 ID:F7fun66C0.net
最初から気がついてたと思う
ただただトヨタを陥れたいがために「EV!EV!」言ってただけ

429 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 01:16:27.97 ID:D6CydT1R0.net
そもそも何もエコじゃないからな
CO2排出プロセスを見えない所に移動しただけ

430 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 01:18:34.05 ID:nklC3tqB0.net
EVはうちみたいな豪邸だと敷地内の移動に便利なんだよ

431 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 01:22:38.33 ID:Ynj8s6le0.net
ジャップ「はい…」

432 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 01:24:05.84 ID:G3J3Y9pF0.net
政策で規制する方針を決めたとしても現実のマーケットでは顧客が判断
するので政策の思惑通りにはならない。
ハリウッドやビバリーヒルズを中心に特に富裕層が多い都市部にでBEV
の販売が集中している。
ようするにそれらの地域でのBEVは富裕層のセカンドカー需要に支え
られているというのが現実です。
一方、カリフォルニア北部・中部、山間部ではどうかというと自宅に
高価な充電設備を用意してBEVを購入できる富裕層は少ないので
当然ながらBEVの販売シェアは極端に少ない。

New ZEV Sales in California
https://www.energy.ca.gov/data-reports/energy-almanac/zero-emission-vehicle-and-infrastructure-statistics/new-zev-sales

富裕層が多く住むカリフォルニア南部の都市部に限定すればBEVを半分に
できる可能性があったとしても、カリフォルニア全体でBEVを半分にするなんて
どう考えても無理です。

既に指摘しているがZEV規制を強行したらICEの中古車相場が高騰するのは必至です。
わざわざ州外にICE車を購入しに行くなんてことも起こります。

433 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 01:24:59.37 ID:TelIUOlD0.net
EVはヨーロッパでも懸念され始めてるからな、この先どうなることやら

434 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 01:32:25.02 ID:Hd33SjNM0.net
下手すりゃ悪名高いクリーンディーゼルより短命で終わりそうなEVちゃん

435 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 01:32:57.61 ID:DhOfHNez0.net
超知ってた、日本だけでなくヨーロッパもガン無視してるし
つまり市場はアメリカと中国にしかない

436 :アヒージョ:2023/11/07(火) 01:37:13.20 ID:OH66F5uv0.net
>>171
その答えがハイブリッドなんじゃないかな

437 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 01:40:05.15 ID:A+7x2q0C0.net
テスラが一儲けしたけどね
イーロンマスクは商売うまいなー

438 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 01:42:11.45 ID:A+7x2q0C0.net
>>396
ホンダって本田宗一郎がいなくなってから
ジョブズのいないアップルみたいになった

439 :名無しん:2023/11/07(火) 01:55:15.14 ID:v8SzXOfq0.net
>>1
>自動車メーカーもついに気づきはじめた

いやいや数十年前にトヨタが秒で気付いてたの見ないフリしてただけでしょ
誰しも知ってたでしょ

440 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 02:02:09.88 ID:UBsqwZRA0.net
「夫に対する愚痴」ほどくだらない話はない

もうね、そりゃそうなんだが「夫に言ってよ」でしかない。夫に言わず、あなたの嫁でもない、結婚すらしてない男に「夫にこんな事されたので日本の男は最低だ」ってなにそれ。誰だよあなた。こんにちはすら言ったこともないのになんで俺批判されてんだよ

もう一回言うぞ「あなたの夫にn言え」

441 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 02:02:18.41 ID:qdRfp+vI0.net
中東ではトヨタ車不買運動が起きそうだし世界に広がったらどうなるか分からんけどな
実際、これからの自動車産業はかなり複雑なパワーバランスになると思う

442 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 02:02:40.03 ID:XD0tCsz50.net
政治家に騙されんなよ
奴らEV言っとけば票取れるから信念なんて無いぞ

443 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 02:20:38.06 ID:CR4HMigR0.net
今アメリカでめちゃテスラ売れてるって聞いたけど

444 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 02:25:30.08 ID:X1/1cK0t0.net
>>3
ガソリン発電機の出番だよ

445 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 02:25:52.15 ID:Lbze2J4e0.net
事実と異なるただのトヨタの願望じゃんw

446 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 02:25:53.51 ID:G3J3Y9pF0.net
>>1
トヨタがBEVの開発に消極的であるかのような発想は間違い。
BEVの開発はしているし自動車メーカーとしてBEVを否定しているわけじゃない。

同社はジャパンモビリティショーにもBEVのコンセプトカーを発表している。
レクサスがテスラと競合するモデルをリリースする可能性は高いと思う。

テスラのようにBEVには一定量の富裕層セカンドカー需要がある。

447 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 02:39:27.43 ID:zW+T+/rY0.net
>>432
NY市、EV普及の課題は充電器の設置
https://usfl.com/news/134474

>ただ、州の最新データによると市内で登録されている自動車のうちEVは1%もない。

448 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 03:01:10.82 ID:pkh+s1Wo0.net
>>3
とりあえずポテトを食う

449 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 03:01:31.16 ID:142SicfD0.net
ハイブリッドとEVだったらEV選ぶけどな
今は車に興味ない奴がハイブリッド選んで、それ以外は相変わらずガソリン車乗ってる構図だから、インフラ整備されたらシェアも一気にEVにシフトすると思うわ

450 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 03:04:24.21 ID:2vVghwBI0.net
アメリカは共和党になればシェールオイル増産で国内のガソリン安くなる余地あるしな

451 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 03:06:24.50 ID:2vVghwBI0.net
>>53
トヨタはアメリカの最大時給が7000円とニュースあったぞ

452 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 03:07:41.74 ID:cQyUPIlG0.net
少しの電力で空を飛ぶ安全な車まだー?

453 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 03:09:40.67 ID:2vVghwBI0.net
>>63
evのピックアップなんて売れる訳ない

アメリカでピックアップが売れてるのは税制優遇で他の車より安く買えるからだ。

bevの時点で税制優遇より高く付くんだからもの好きしか買わないよ

454 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 03:09:58.06 ID:jRM2GONA0.net
インフラ整備されたらとかまだ夢見てるやついるんだw

455 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 03:10:20.71 ID:DBPgCtbP0.net
>>396
今のホンダって車に興味ないけど大企業だから入りたいってやつばっかじゃん
見事に出す車劣化トヨタ
ならトヨタでいいじゃんとなり完全にオワコン企業
バイクも車もかつては優等生のイメージあったが今ではコストダウンしすぎてゴミみたいな乗り物しかないじゃん

456 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 03:13:24.59 ID:2vVghwBI0.net
>>145
信号待ち交差点で充電出来るようになるかもな
いま実用化に向けて実験してる

457 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 03:17:33.67 ID:TysVp7qP0.net
車こと詳しくないが、PHEVが両方の良いところ取りした完成形に見える

458 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 03:18:03.19 ID:62qgBNuy0.net
自動運転になったら基本的に個人の所用は禁止になって強制的にEVに乗る事になるんだけどね
この辺の未来が見えるかどうかで個人のEVへの理解度にも差が出てきちゃう

459 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 03:21:46.04 ID:nklC3tqB0.net
>>455
入社試験に落ちて逆恨みしてるの?

460 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 03:26:57.61 ID:ka5pt2Mq0.net
>>1
ていうか普通のクルマさえ買えないだろw
貧乏人はw

461 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 03:35:32.63 ID:G3J3Y9pF0.net
>>459
かわいそうだからそれ以上言うなw

462 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 03:54:42.14 ID:jHJGRufm0.net
サービスエリアでPHEV充電してると怒られるからな

463 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 03:56:07.17 ID:pottySSz0.net
EVなんて、意識高い系買いが一巡したら終わり。

464 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 03:57:36.09 ID:ukD1wgoc0.net
中国はEVばっかりよ
この記事ウソだろ
EVの時代にすぐなると思うよ

465 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 04:01:32.24 ID:pottySSz0.net
中国は完全国策だろ
EUも半分国策
アメリカは一部国策

466 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 04:04:32.28 ID:meDrQ8gK0.net
>>53
あんたトヨタの23年度上期決算書をよく読めよ
知ったかぶりが

467 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 04:05:30.12 ID:Tmrc/+X/0.net
BEVと自動運転の世の中は一生来ない
始まる前から分かりきっている只のブーム

ライドシェアは電通案件
騙される人だけついて行けば良い

468 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 04:07:19.16 ID:fkngV5or0.net
そりゃ馬鹿がトヨタ憎しで始めたEVに馬鹿共が乗っかりゃそうなるわな
技術的にまだまだ足りないし、全ての車がEVになってもそれを賄うインフラも整ってない
EVに完全移行するには足りない物だらけなのにゴリ押しする馬鹿共は反省しろよ

469 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 04:09:31.40 ID:ukD1wgoc0.net
今のままがずっと続くと思いたくて時代の流れに目をそらして無理やり安心しようとしてる日本人が多いよね

470 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 04:11:46.79 ID:fkngV5or0.net
中国の売れないEVを作り過ぎて山に捨てる現状が変わるといいねー

471 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 04:13:39.68 ID:fkngV5or0.net
技術的にもインフラも整えばEVシフトしようって書いてるんだけども
馬鹿にゃ読めないんだなぁ
そもそも日本人じゃないせいかな?

472 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 04:17:19.68 ID:YjGeGvKZ0.net
>>91
トゥクトゥクなんて、夏の酷暑や寒い季節に使えない。
日本では無理

473 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 04:40:44.58 ID:rg2ui2cJ0.net
EVが便利そうに見えない
環境に良さそうにも見えない

474 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 04:42:34.41 ID:oCefR9Aj0.net
EV車は充電に時間かかり過ぎ
時間の無駄

475 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 04:44:42.10 ID:iyqNLBL60.net
バッテリーが重いから道が痛む

476 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 04:53:53.14 ID:raAGFbbh0.net
EVは輸送もヤバいんだよな
新車満載したフェリー燃えたり
バッテリーなんだろうけど

477 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 04:56:22.12 ID:0BJm+qvN0.net
EVが環境に良いわけないw
トヨタ潰しが潰される側になった

478 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 04:58:03.01 ID:qTZtYGMg0.net
充電インフラが解決しないと無理だろ
大体、賃貸の場合は家充電出来ないし欧米はどうするつもり何だろ?

479 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 05:03:07.77 ID:d/Tyerf10.net
EroVideo

480 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 05:03:37.59 ID:/kLQmbSE0.net
普通に軽自動車がリッター20km走るからな
ハイブリッドすらいらない

481 : :2023/11/07(火) 05:07:52.70 ID:6So85omX0.net
でもガソリン値下げしない政府は意図的にハイブリッドやEVへのシフトを国民に考えさせているように感じるのよね
トヨタ労組は立民寄りだったからコレを鼻薬として与党に取り込もうという狙いがあるなんてことも?(笑)

482 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 05:10:47.57 ID:Eh6+jj4e0.net
EVは輸送もヤバいんだよな
新車満載したフェリー燃えたり
バッテリーなんだろうけど

483 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 05:11:09.50 ID:y3zuIj6J0.net
トヨタ工作員はEV恐れ過ぎだろw
全方位()なんだからドンと構えてろよww
金貰ってるからそういう訳にもいかないって?w

484 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 05:12:23.27 ID:NvHvhQxS0.net
日本でEVが流行らないのは、単に充電場所を作らせないため。
全国のコンビニに充電場所をつくれば、一気に広がる。
それをやると日本のガソリン自動車会社がヤバくなるのでやらせないだけ。
スマホとガラケーのように、充電場所があれば一気にEVが増える。困るのは日本のガソリン自動車会社。

485 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 05:18:59.17 ID:1A/AAN+v0.net
はじめからいうてます
色んな意味で、金持ち向けがEV
金の話なので、EV先進国のノルウエーは石油を外国に売ってEV促進 しかも水力発電で大半の電力を賄えるという恵まれた国
もう環境とか無視しててワロス EV推進って環境問題だったはずだろw

486 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 05:20:12.80 ID:k/S2bFT40.net
>>455
ホンダはまだSロク生み出す文化残ってるからマシ
ホンダ以外なら乗り降り大変だからサイドシル低くしようとか
もうちょっと後方視界なんとかしようとか
今の時代手動でしかもちょっとしか倒れないサイドミラーとか
修正されて無難な車になってる。あれでもビートに比べたら
ずいぶん時代に合わせて丸くなってるが

487 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 05:20:43.14 ID:XbZNnb2X0.net
そんなのわかり切った事だろ。

488 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 05:21:14.89 ID:Zs3HQdoP0.net
パヨクだんまりw

489 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 05:22:58.53 ID:XbZNnb2X0.net
EVはエネルギー供給インフラを
0から整備しなければならな。
リセールバリューがほとんどない。
寒さに弱い。
どこに選択の余地あるんだよ。

490 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 05:23:24.38 ID:1A/AAN+v0.net
エアコンとかヒーターとかやたら電気食うぞ
そのためのバッテリーも搭載するのか?
庶民は近所の買い物用で80万ぐらいのセカンドカーってことになる
これだって安いってわけじゃない、セカンドカーだぞ ということは駐車料金だけで2台分必要だ
セカンドカーだからねw

491 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 05:24:58.62 ID:XbZNnb2X0.net
>>484
EVの廃棄問題はどうすんの。

492 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 05:26:15.70 ID:k/S2bFT40.net
>>484
その金誰が払うんだよ
そんなインフラ整備行う体力、今の日本にはないぞ
仮にあってもその金ガザとかウクライナに注ぎ込むのが岸田だ

493 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 05:31:00.79 ID:U4xfTB/n0.net
>>484
確かにそれはある
コンビニでも充電出来ればセカンドカーはEV一択になるし
恐らく圧力かけてるのはトヨタだと思う
まさにトヨタは日本の癌だよね

494 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 05:33:42.90 ID:MIBybFvt0.net
ならねぇよ
おめぇはコンビニの駐車場に1時間も止めとくのか?

495 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 05:37:51.06 ID:MIBybFvt0.net
>>430
それはあり

496 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 05:39:18.76 ID:XTaFqJ140.net
コンビニの駐車場をEVで占領されたら他の客入れなくなってコンビニ潰れるだろw脳みそ小学生だなwww

497 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/07(火) 05:47:23.14 ID:972ALU930.net
>>493
コンビニとか何時無くなるか解らんとこに作れるかよ

498 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/07(火) 05:52:04.36 ID:U4xfTB/n0.net
田舎の人は分からんだろうけど都会のコンビニの駐車場はコインパーキング兼用のところもあるからね
まぁ、普通に家の駐車場やコインパーキングに充電器設置が正攻法だとは思うよ
あとは非接触充電もかなり高速になってるから道路にモジュール埋め込むのも手だね
非接触だと走りながら充電出来るからエリア内なら何も考えなくて良くなる
知能低いと否定するしか脳がないから可哀想だけど、ここで知識を得てGoogleという検索サイトで調べてみるのも一つの手だよね
EVアンチの低知能は今日も勉強になったね

499 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/07(火) 05:53:51.96 ID:g1/GzpEg0.net
>>2
4WDでスーパーストラットサスペンション

500 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CN]:2023/11/07(火) 05:56:06.66 ID:32vwBbxX0.net
コンビニ、道の駅に充電設備作ったんだよ
俺がEVに興味持ってLEAF買った時には「あちこちにあって便利ですよ〜、月\2000で急速充電し放題ですよ〜」て担当が言ってたが、廃れてやめてくとこ増えてるし月\2000も終わったし
どんどん不便になっていってるんだが…

501 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CO]:2023/11/07(火) 06:00:06.69 ID:L+mUljGS0.net
アメリカ人にはプラグインハイブリッドが一番合ってる
維持費なんかより重視されるのは航続距離だから
evにしてもレンジエクステンダーが無いと厳しいだろうな
カリフォルニアとかガソリンが異常に高いのと減税、補助金が効いてるだけ

502 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/07(火) 06:05:44.82 ID:EfDXO4vy0.net
>>484
ホントにバカなんだな
車庫制度がある日本は保管場所がある隣の韓国他世界基準は路駐だよ

503 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [DE]:2023/11/07(火) 06:11:41.32 ID:hFyMtqdJ0.net
>>484
充電技術が成長の途中で数年で使い物にならなくなる恐れがあるから設置に慎重なんよ
EV普及国の中国ですら充電渋滞起きてるから充電時間の短縮が実現できない限りは増やしても同じだよ

504 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/07(火) 06:11:47.60 ID:EfDXO4vy0.net
>>500
最初からEVは金持ちしか買わないリセール最低な分の補助だと言われてもただろ

自宅に充電設備作れる奴が新車を買うが隣の家の奴は中古は買わない
月極駐車場の奴は中古でも買えない
つまり中古市場が成立しない

505 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [DE]:2023/11/07(火) 06:15:24.62 ID:hFyMtqdJ0.net
>>485
そのノルウェーも補助金止めるって話でガソリン回帰が始まってたような
寒冷地でバッテリーとの相性悪い土地だし

506 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [DE]:2023/11/07(火) 06:18:28.95 ID:b8poXFtV0.net
EUが裏目引き続けて愉快
ディーゼル詐欺
電池自動車撤回
次のカードはなんやろ

507 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [BR]:2023/11/07(火) 06:26:19.05 ID:FTSPxIkq0.net
電気自動車って電気代月幾らくらいかかるんだろう

508 : 【年収 1202 万】 (Unknown) [ニダ]:2023/11/07(火) 06:31:48.81 ID:6So85omX0.net
>>484
充電時間がネックなんよ
ただでさえ狭いコンビニの駐車場にそんな設備作れないよ

509 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]:2023/11/07(火) 06:33:23.94 ID:Z/uABIPq0.net
🇨🇳…せやな
https://i.imgur.com/dR0DSm2.jpg

510 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/07(火) 06:33:32.74 ID:3HiHjffk0.net
消費期限や産地偽装、醤油ナメやカップ焼きそばにちょっとゴキブリが入ってら大騒ぎするぐらい、安全安心に厳しい日本人。
なのにEVの爆発炎上にはスルーなのが不思議だわ。前者は腹壊すぐらいで死にはしないのに、炎上する方が確実にヤバいだろ。
中国では1日平均6台のEVが燃えてるという。そんな危険な乗り物に大金払って乗る金持ちってバカなの?

511 :名無しさん@涙目です。(茸) [ID]:2023/11/07(火) 06:35:51.59 ID:l5rnvs2z0.net
>>131
デーブは9条守れ派
本業は中国の映像を日本で広める事

512 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]:2023/11/07(火) 06:36:56.55 ID:Z/uABIPq0.net
家電メーカーがEV価格破壊して自動車メーカーなんか駆逐される!

とかほざいてたアホがおったなあ

513 : 【年収 1202 万】 (Unknown) [ニダ]:2023/11/07(火) 06:38:38.22 ID:6So85omX0.net
>>506
シンプルに車一台製造するのに排出するCO₂の量を減らせばいいのよ
新車製造を減らしてレストア優遇するとかね

514 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 06:39:47.79 ID:rHWek8jM0.net
急速で30分掛けて70%程度?
更に自宅で充電するにも深夜電力爆値上げ
無理ゲーってもんです

515 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 06:40:49.61 ID:WZQcfi9m0.net
>>426
プッ

516 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 06:42:28.63 ID:hFyMtqdJ0.net
>>510
日本に普及してるEVって日本産EVやテスラが主流だと思うけど爆発してたっけ
支那関連は記者協定のせいでマスコミが報道しない支那車が国内で爆発してもメーカーは伏せるだろうな

517 :名無し:2023/11/07(火) 06:43:11.05 ID:pj9z70ED0.net
>>484
なに?お前はコンビニに何十分も長々居るの?
暇人なんだね

518 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 06:44:53.10 ID:WZQcfi9m0.net
>>281
おじいちゃんみたいな思考だな

519 :嫁の飯:2023/11/07(火) 06:46:13.25 ID:6g1pwPSD0.net
>>498
現実見ろよ

520 ::2023/11/07(火) 06:47:13.93 ID:R4VQtgQb0.net
>>498
嘘つきの説明は長くなる

521 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 06:49:19.05 ID:WZQcfi9m0.net
ゾロ目真っ黒モデルYがイキって走ってる
事故って死ね
交通ルール守れ

522 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 06:50:02.56 ID:3HiHjffk0.net
例え欧米がガソリン車禁止にしたところで、それでどれだけ地球全体のCO2削減になるのか誰か信頼できるデータ見たことある?そこが一番重要なのにEVありきなのが胡散臭いんだよ。
東南アジアやアフリカなどの途上国はインフラ的にEV普及は無理。長距離トラックやバス、船や飛行機は依然として内燃機関だよな。じゃあ一体どれだけCO2が削減されるのか誰も気にしない。

523 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 06:50:28.04 ID:nNPzAP8z0.net
EVのファーっていう音、なんか腹が立つよな?

524 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/07(火) 06:53:59.11 ID:D+jDFQ2J0.net
やっと気づいたん?

525 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US]:2023/11/07(火) 06:56:43.92 ID:piesVDRM0.net
EV普及させるのにヨーロッパのリベラルがやってることが一般人の反感を買ってる可能性があるな
フランスだとガソリン税を増税してガソリン車からEVへ買い替えるように行動変容を促してる
ちなみに黄色いベスト運動っていう暴動があったけどあれガソリン税増税したから

イギリスだとロンドンの中心部がUltra Low Emission Zoneっていうガソリン車が走ると罰金取られるゾーンができた
1日1500円くらいだけど通勤でガソリン車を使ってたらとんでもない罰金額になる
これもEVに買い替えて化石燃料の使用を減らそうって行動変容を促したもの

ちなみに日本で行動変容を促す法律があのレジ袋有料化
あれもビニール袋をガンガン使うのをやめろっていう行動変容を促すためのもの

リベラルがやることはケンモメンみたいな意識の低い弱者男性の逆鱗に触れるようなことばかりw

526 :え(Unknown) [US]:2023/11/07(火) 07:00:57.30 ID:R4VQtgQb0.net
こんな時期にアメリカネバダで最大のリチウム鉱床発見

雨さん( ´∀`)

527 :唐揚げ(Unknown) [CL]:2023/11/07(火) 07:02:46.69 ID:k3VvtJS10.net
一方、米国民はEV車と一緒に発電機を買った

528 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [JP]:2023/11/07(火) 07:03:16.36 ID:+COxzkde0.net
EVの話題って

・親中国の立場からEV化
・親日の立場からEV化
これは、EVの問題点とか無視して思想的な立場から言ってるから理解できなくもないんだけど

・EVをいち早く導入したオレ進んでる、貧乏人はオレに嫉妬してるだけ
こういうノリのヤツがアホすぎて理解できない
しかもこういうタイプってソーラーパネルとセットのヤツとか多いだろ?アホすぎる

529 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:11:01.17 ID:vW+7Kg4e0.net
一回買ったやつがガソリン車に戻してるとか聞いたけど

530 :名無しさん@涙目です?:2023/11/07(火) 07:11:06.08 ID:0TIrYevL0.net
どのみち原油を精製するとガソリンはできるのに脱ガソリンがエコみたいな風潮がよく分からん

531 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:11:51.51 ID:48RBoBsc0.net
EVが経済的とかそりゃ道路設備負担せずに走ってんだから当たり前だろうと。

もしガソリンを同じように負担なくせば今の電気代だと、
5km/kwhの一般的なEVと1600ccのガソリン車比べたら
EVの方が高価になる。

社会全体がEVになれば誰が道路の負担するの?て話になり
走行税に切り替わるだろう。
また、急速充電器が用意しきれるかも怪しい。
数百KVAの変電設備用意しまくるの?

電気にエコの夢見すぎ

そんなに環境にいいのなら節電叫ぶな

532 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:11:54.63 ID:fnAEnzWw0.net
蒸気自動車だ!

533 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:14:23.01 ID:H7znUuyY0.net
リチウムイオンバッテリーが主力の内はEVは頭打ちだろうが
全固体電池が一番進んでるのもトヨタなんだよな

534 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:16:42.22 ID:972ALU930.net
>>498
出来る訳ねーだろ、それより簡単な道路発電だって結局上手く行ってたないのに。
200Vの電流を道路に流して雨で漏電したらどうする。
その膨大な待機電力は一体誰が払うの?
走ってるクルマを認識する費用は?
機器が断線したり耐久性保守費用はどれぐらいで誰が払うの?
工事が嵩む埋め込み充電スタンドだけでどんだけの費用掛かるかその足りな過ぎる頭を少しでも使って考えろ。
大バカの癖に口だけ立つと思いつきで考え、googleでしか知識を得られないとこんな大バカで間抜けなアホの子になります(笑)

>>500
まぁそれが現実だよね。

535 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:19:53.58 ID:HHQyQrPP0.net
>>316
ざっくり言って、元素周期表で上の段にいる奴ほど、結びつきが強い

536 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:19:56.12 ID:+COxzkde0.net
今年の酷暑のとき、「EVの充電施設が暑さで故障して使用不可になった」ってニュースがあって笑ったな

537 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:21:13.81 ID:PixrcRwR0.net
テスラがんばれ俺のために

538 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:24:48.15 ID:71FZDYOT0.net
>>535
初めて知った。水兵リーベ僕の船。

539 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:31:31.71 ID:oAq3Kd420.net
最近の異常な気温の上昇は温暖化が原因だから
やっぱり温室効果ガスの削減はやったほうがいいと思う
アメリカは気温上がってないのかな

540 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:34:40.14 ID:k/S2bFT40.net
観光地とかの充電施設も壊れて放置ってパターン多いよね

541 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:35:39.35 ID:x12T0L+/0.net
各メーカーには優秀な超大手の
コンサルティング会社が入って未来予想をし
それに従って経営方針を決めてるんだろうが
まだ趨勢は分からんのかね

542 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:35:47.31 ID:Z/uABIPq0.net
>>513
Co2削減は大躍進政策潰した方が早いわ

中国、使い道がないのに鉄鉱石を輸入し続け生産を続ける 生産を止めたら死んでしまうので [135853815]
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1698920542/

543 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:36:08.93 ID:sMd2KG8N0.net
                       ト ,、
              、_  ト| \|  ヽ\ト、,、
              _> ̄         丶、
              ≧            l  丶、
            /〃            |    \
            //l  __,ノ      、_  :      ヽ _
          / , :::::::l 〃_ハ      〃_ハ  ',       ヽ  `丶.
          ./ /::::::::/} !::;;;;;l}       {::;;;;;l|   、      ',    ヽ
         / /:::::::://l V_,ノ   _    V_,ノ u 丶         .    ':,
        ./ /:::::/ '_」      `´            /\     V    .
       / / / '/ 人     r‐、       /    丶.    V    |
        / ´/イ    丶.,_   ̄   _,,. <        . V lヽ/|
     / /  フ     /   ̄ ̄ ̄  、  ヽ       }`≧ヽ   、
     ´     {     '  /           ',   l        |ハ _ヽ    \,,_
          从{ハ   {           }   }    从j } >     <´
             \八  、       /  /  / /    八    _,.  '´
              ` ヘ、ヽ        ,  /ィ/'イ    /` ̄ ̄´
                } ヽト、   /レノ /  /    '
                  j    i从イ    /  〈(__(_,ノ
                  〈(__(__,ノ  〈(__(_,/

544 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:37:16.63 ID:OUYaZj990.net
少なくとも日本はガソリン車は減っていく
今凄い勢いでガソリンスタンドが廃業してるからな
1994年のピーク時6万店が2023年は27000店まで減ってる
ここ数年も新規開店から閉店差し引くと450店位毎年減ってしかも減少数が増加傾向
2033年には2万店位まで減少する

545 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:38:28.71 ID:WZQcfi9m0.net
>>528
テスラ乗ってる奴の90%はイキってると思うわ
イメージ悪

546 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:40:03.53 ID:gdj42kPT0.net
>>11
売れてるよすんごいうなぎのぼりだよ
ただ確かに中国景気が悪いから鈍化するだろね中国が大きいからEV市場は

547 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2023/11/07(火) 07:47:45.02 ID:mCuSnDnv0.net
>>544
ガソリンスタンドのタンクの経年劣化で入れ換えがそろそろ必要な時期だけどオーナーの高齢化で廃業しているのが本当の所、世界的なEV化もこれを後押しした しかし電池の確保は?劣化した電池をどう破棄するのか問題は多い
充電時間も長いし冬場は走行距離も少なくなるし充電もできなくなる場合あるし

548 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [KR]:2023/11/07(火) 07:49:23.38 ID:r1Lwep0z0.net
>>513
世界中が軽自動車に乗るだけでええわな

HVに流れるといっても、HVすら資源の無駄で環境負担大だろう
死重量の塊なのはEVもHVも変わらん

軽自動車だけを新造を認めるのが一番だ

549 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:49:57.04 ID:MUHGpf5U0.net
19年頃に21年には問題を解決する画期的なバッテリーが実用化するとか言ってたよ
もう24年になろうとしてるんですが…

550 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:51:07.86 ID:972ALU930.net
>>504
中古買うと数年でバッテリー交換しないとダメだしね。
テスラとかバッテリー交換240万とかだし。
バッテリー交換しないと買取りしてくれないとか最悪だな。
>>514
夜間電力使うエコキュートも意味なくなったな。
>>544
そりゃガソリン車の燃費が良くなったから入れないのと、地下タンク改修で億単位の費用が掛かるから廃業でしょ。

551 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:52:43.07 ID:gVX5s6qz0.net
劣化したEVのバッテリーって言うけど劣化しても棄てる必要がないぐらいの電池容量あるよね

552 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:52:58.30 ID:r1Lwep0z0.net
>>542
CO2源としては誰も住まんマンション30億人分も巨大やで

結局のところ、何かを作る=GDP上昇・CO2排出だから
国と国がGDPで競争している限りは地球環境悪化は止められん

アメリカでもロシアやイスラエルすら止められんのだぞ?

553 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:54:28.42 ID:IC59oTTK0.net
EV車はリセールバリューの低さが致命的だよな
補助金やらでガソリン車程度の値段で買えたとこで
数年でバッテリーの寿命がくるわけで
本体価格の数割の金出してバッテリー替えるくらいならと
車の買い替え考えても下取り価格が驚くほど安い
ここでハメられたって気付くわけよ

554 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:54:46.24 ID:aDnjYf8J0.net
>>546
大きい市場の実態は補助金乞食だけどな
各国止めてるし廃棄の問題も棚上げして墓場築いてるだけだしどうなるかな

555 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:55:06.32 ID:NqSbCYcg0.net
>>551
中古のバッテリー偽装して載せる販売店が出てきそうだな

556 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:57:38.85 ID:sHFnw1jS0.net
>>474
お前は24時間運転すんのかよ
夜に充電すればいいだけだからそれは問題ない
問題は貧困化した日本で家に充電設備を設置できる人が限られてるってことだ
新築の家を建てるくらいの財力ないと無理だろ
アパートなんか絶望的だ
これが日本でEVが普及しない理由なんだよ
EV買っても充電する手段がないひとが大多数
そりゃ買わんよな
買っても充電する場所がないんだから

557 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:57:53.01 ID:mCuSnDnv0.net
>>551
携帯電話でまだ電池使えても電池の妊娠問題はあったからな いつ爆発するか怖いだろ?

558 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:58:33.96 ID:x+W8FQmG0.net
EVだ環境だとか言う馬鹿連中にv8で乗り込んであーほって言ってやれよ

559 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:59:16.97 ID:mCuSnDnv0.net
リチウム電池の燃えかたは異常、爆発するからな

560 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 07:59:56.23 ID:dSnlpJQV0.net
俺の@1800円1000株トヨタが輝いてるぞ

561 :卵焼き:2023/11/07(火) 08:00:50.18 ID:XMKrtd1r0.net
>>556
家に充電設備あっても夏冬に高速で100km以上離れた場所へ移動したら、EVはゴミと理解する。

562 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:02:16.31 ID:mCuSnDnv0.net
プリウスの買い取り価格は安くなるからな ガソリン車が人気だし
プリウスの電池の保証は10年だし これをすぎると極端に安くなると言う
電池代交換料金込みで50万円だってよ

563 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:03:44.19 ID:k7Oi79px0.net
>>556
つうか、その充電設備をつける土地代や設備などの費用をガソリン車の購入費用の足しにしたら
1ランク上の車が買えるんじゃね?
トータルコストがさらに開く

564 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:04:10.71 ID:H7znUuyY0.net
ヤクルトのおばちゃんが乗ってるような
屋根付きバイク的なモノだったら使い道あるけど
ガソリン車の替わりにはならんよな

565 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:04:21.71 ID:gdj42kPT0.net
>>554
まだ言ってるよ
中国でも補助金切って1月2月激減したけどその後またうなぎのぼりだよ

566 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:04:39.10 ID:aDnjYf8J0.net
>>556
全国民が戸建て持てるような時代は今まで無かったぞ(笑)
平均年収稼げてれば賃貸と同等額で住宅ローンで家を持つのが総中流日本の昭和末期からの常識

567 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:06:14.83 ID:OWujwa8r0.net
トヨタはハイブリット用のバッテリー工場に1.2兆円を投資する
一方テスラとフォードはEVへの投資を減らす模様

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-11-05/S3NSRCDWX2PS01
こうした中、テスラのイーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は、メキシコに10億ドル規模の工場を新設する計画を先送りする可能性があると述べた。昨年の成長ペースが50%に上ったと胸を張って語っていた3月の投資家向けイベントからは様変わりだ。

  GMはこれまで、デトロイト郊外の工場で電動ピックアップトラックの生産を拡大する計画を延期。同工場では、来年から「シボレー・シルバラード」と「GMCシエラ」の電動ピックアップの生産を開始する予定だったが、現在では2025年後半まで開始時期が先送りされた。

  フォード・モーターはすでに、EV関連の投資計画150億ドルのうち、120億ドルを延期すると発表済みだ。ジョン・ローラー最高財務責任者(CFO)は10月27日、ケンタッキー州で予定していた韓国SKオンとの第2バッテリー工場共同建設を延期すると発表した。フォードはまた、今年拡張したメキシコ工場でのEV車「マスタング・マッハE」の生産を縮小している。

568 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:06:54.01 ID:IC59oTTK0.net
充電に時間がかかるというのが圧倒的な使いにくさを生んでいるんだろう
5分10分で満タンになってくれないとガソリン車の代替にはなれないよな

569 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:07:33.64 ID:G03340+c0.net
ガソリンなら5分で満タンになり500kmは走れる
EVの製造過程では原油使いまくってるし火力発電だし意味ない
自然エネルギーと言っても重機使って設置してメンテナンスにエネルギー使う

570 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:07:38.75 ID:aDnjYf8J0.net
>>564
日本は雨が比較的多いし夏暑く冬寒いから都市部で無い限り自動車が基本なんよ

571 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:09:16.06 ID:raAGFbbh0.net
EVって正直もうシェア頭打ち感あるんだよななかなか20%の壁を破れない

572 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:09:23.03 ID:ic13OUgP0.net
EVはエゴ

573 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:10:36.04 ID:lAV/0Yew0.net
EVを煽ってたメディア世間とは全く感覚を共有してないんだねえ

574 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:10:38.66 ID:972ALU930.net
>>551
それは表面上だけは電圧出て中は劣化して内部抵抗が増えて使うと直ぐ電圧落ちる。

575 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:11:54.72 ID:sHFnw1jS0.net
>>561
旅行なら宿泊先の旅館で充電は探せばある
ただ親戚の家とかに出かける時はゴミと化すかもしれんね
あんたの言うとおりだ

>>563
そう考える人も多いだろうな

>>566
1か0かよ
いろんな人からレス返されたけどお前のレスは話にならんね

576 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:12:20.65 ID:OWujwa8r0.net
>>200
EVって遅れてるなあ
ハイブリットは静かすぎて歩行者が車に気づかない事故が多発して疑似エンジン音を出すようなったんだよ
前にいるつもりみたいだけどそれ実は周回遅れで前にいるだけだぞ

577 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:13:09.79 ID:czpOdMEb0.net
>>533
HVずっと造り続けてきたおかげでEV関連の重要特許を抑えてるし、FCVも一番進んでるし、HVやPHEVは言わずもがなだし、どう転んでもマジで死角無いんよな
個人的にはトヨタ車はあんまし好きじゃないが、そんな事も知らずに衰退ポルノでシコシコしたさに、トヨタ下げしてるチョンモメンはマジで滑稽

578 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:13:10.50 ID:972ALU930.net
>>552
米国で100年分のコンクリート使用量を、たった10年そこらで使いきったんだよな。

579 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:13:53.51 ID:aDnjYf8J0.net
>>575
日本が貧困かしてるなんて願望を載せてる時点で思考が透けて見えるよ(笑)

580 ::2023/11/07(火) 08:14:10.35 ID:bkGRZNVM0.net
>>499
カリーナEDかよ!

581 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:15:30.31 ID:ic13OUgP0.net
EVは安全になってから出直してきて
そのうち解決する!
とか言ってるやつは今すぐ士ね

582 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:16:13.94 ID:IC59oTTK0.net
家に充電設備があったって充電忘れたら次の日どこにも行けない可能性があるのもヤバいよな

583 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:16:51.14 ID:daPdyVeC0.net
>>565
中国でEVの普及が進む理由
https://www.automesseweb.jp/2023/10/29/1409545

中国では、EV車にはグリーンのナンバープレートが交付されます。内燃機関のモデルはブルーのナンバープレートです。ですから一目瞭然です。

EV車のグリーンナンバプレートは無料で発給されます。一方、ブルーのナンバープレートを取得するには、約150万円の供託金が課せられます。しかも、月に一度のオークションで落札しなければなりません。落札倍率は約5%だといいますから、運の悪い人は2年ほど待たなければなりません。

しかも、グリーンナンバーは税制上の恩恵があり、ブルーナンバーは重税が課せられます。

じつは、ブルーナンバーを取得するのに約150万円の供託金が課せられるのは上海だけです。中国はとても広いので、街それぞれでEVに対する恩恵はさまざまです。ブルーナンバーに供託金が課せられない街もあります。だったらそこでブルーナンバーを取得して上海に乗り入れればいいように思いますが、上海の中心街に乗り入れられるのは上海ナンバーだけなのです(時間帯によりますが……)。

ですから、上海で生活するには、恩恵のあるグリーンナンバーを取得するか、もしくは高額な資金を投じてブルーナンバーを取得するしか方法はないというわけです。これではEV車が増えるのも道理ですよね。

中国のEV化は目覚ましいばかりの速度で進んでいますが、それは習近平・中華人民共和国国家主席の、中国をEV大国とする野望と強権的な施策に支えられているのです。


そりゃうなぎ登りになるわなwwwwww

584 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:17:29.43 ID:CC7w6k7w0.net
個人の追跡および回復システム
ttp://www.google.com/patents/US5629678
※この機能は必須で対象者の距離と電磁波【壁をとをしたときに低周波と高周波では速度が違う】が対象者に到達するために使用
距離については量子コンピューター【悪魔の照明&ラプラスの悪魔】との組み合わせでいかようにも
下記の接触型機器を使用するために必要
感覚的共鳴の磁気刺激
ttp://www.google.com/patents/US5935054
超低周波音を局所的に発生させる方法
http://www.google.com/patents/US3612211
※上記は全ての電磁波攻撃の基本ですのですべてに応用駅ます
威力さえあれば良いので周波数関係ないですけれど?
地球も壊せますがいかがしますか?

電磁波兵器の特許情報
Google検索

話しかけるだけではなく身体壊せますけれど?
いつでも体外衝撃波治療してあげますと話しています
あくまで24時間の医療です!破壊ではない!
あ!地球の治療をしないといけませんのでただいま準備中です!
暴れないでくださいね♡手が滑って宇宙を壊してしまうかもしれません♪
永遠にすぬことのできない原義つのっ恐怖を一生味わうがよろしい!
死んではまた甦る呪いをな!
地球に甦るとは話していませんからね♡
※悪霊と悪魔は封印です!

声が空中でハモル原理【干渉波=共鳴ポイント】
特定の場所と電磁波攻撃されている時に特定音【周波数】を出したときに別の音が聞こえる
上記のの応用で自分の声質も帰れる

585 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:18:23.67 ID:k7Oi79px0.net
>>578
いや、2年でアメリカ100年分だよ

586 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:18:56.06 ID:G03340+c0.net
ガソリンタンクは空間の混合蒸気と液相との平衡が保たれてるから減ったりはしないが
バッテリーはほっとけば勝手に放電する

587 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:19:06.91 ID:gxFX+xb/0.net
中国ではEV廃車にする時どうするんだろ
なーんも考えてない、なんて事はいくら中国でもないよな?

588 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:20:45.59 ID:G03340+c0.net
>>587
穴掘って埋める

589 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:21:05.28 ID:q7TwX4rO0.net
いや、EVかエンジンカーなのかということじゃなく
中国製の車はデザインがクールだと言う事
日本製は見た目がダサすぎて全部負けてるからな

590 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:21:18.75 ID:k7Oi79px0.net
EVの売りの一つは太陽光で充電するからエコってのが潜在的に有ったはずだが
夜間充電だと太陽沈んでるんだよな

結局夜間充電なら火力や原子力に頼るしか無い

591 :サンダーバード5号:2023/11/07(火) 08:22:03.95 ID:+i8/Pq4g0.net
スバルにしろよ
燃費7キロやぞ

592 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:22:15.84 ID:/gXCKK+u0.net
>>484
毎好きな時に自由にコンビニで何台できるの?

593 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:23:01.21 ID:Ym8l1MqR0.net
新車で50万で買えるEVあれば1台買おうかなと考えるけど、下道で旅するオイラにゃ現行のEVは糞味噌󠄀、否。


594 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:23:09.44 ID:sji00Ez80.net
中国韓国EVがどこで何台売れたと報道してほしいな
EVが売れる売れてほしい売れるに違いない売れないと困る売れる夢を見たい

595 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:23:17.66 ID:aB0yhDD90.net
日本はいつも正しい

596 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:23:41.32 ID:+vDCYQMC0.net
>>351
白人は良くも悪くも開拓者魂の生き物

597 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:23:55.22 ID:q7TwX4rO0.net
中国のミニバン
アルファードより整ってる
https://i.imgur.com/kW8oToV.jpg

598 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:24:47.06 ID:IC59oTTK0.net
>>590
自宅の屋根にでっかい水タンクでもこさえといて
揚水発電すればいいんじゃないかなw

599 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:24:53.83 ID:r1Lwep0z0.net
>>579
貧困化というよりGDPが成長していない、させていないと言うべきなんやな

GDP=利益が年500兆円で止められてる
世界が日本みたいになったら地球環境の悪化も止まるよ
人間に最低限必要な食料なんか生産活動全体の1%も無いからな

あとはGDP=軍事力でもあるんで、それのために際限なく競争してるから成長しないとだめ!って脅迫されてる国しかないわけで
米中対立とかやめーや!ってことだな

600 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:25:03.19 ID:iwyM+Tez0.net
>>577
98年から量産プリウスだしてるのに、在日は日本はEV造れないだからなぁ。
どんだけ知恵遅れのバカなんだよと。

601 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:25:10.17 ID:G03340+c0.net
>>589
じゃあ買って乗れば?
持ってないんでしょ?

602 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:26:41.74 ID:r1Lwep0z0.net
EVなんて際限のないGDP成長神話のためのネタにしかなってない
HVもだけどな

世界は新車80万のアルト見習えよ
80万円てことは、500万のEVに比べて資源もそれだけ使ってない、環境負荷も低いってことだぞ

603 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:27:10.71 ID:iwyM+Tez0.net
>>587
放置でしょうね。
そんで月日が経って腐食劣化してそこらじゅうの土地が汚染される。

604 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:27:41.80 ID:G03340+c0.net
>>598
高校レベルの熱力学から復習しろ

605 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:28:33.19 ID:aDnjYf8J0.net
>>599
成長率ばっか見てないで高水準で維持してるってことに気付こうよ

606 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:30:43.21 ID:daPdyVeC0.net
>>597
買えば?

607 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:31:01.50 ID:1TGijVSp0.net
いつも思うんだがEV 押しの人はEV車に乗ってんの?
それともチャリ?

608 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:31:38.67 ID:r1Lwep0z0.net
>>605
アメリカのGDPはこの30年で3倍以上になっているんだよ
チャイナは30倍だな

廃棄物もそれだけ増えて環境負荷も増えている
EVを作って利益を上げてもGDPが増えてもっと環境が悪化するだけだな

だから日本が成長率0っていうのはいいことなんだよ
グレタのスウェーデンもGDPが倍以上になっているぞw

609 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:33:44.92 ID:Dfs2FXNb0.net
欧州意識高い系「未だにガソリン車を売ろうとする発想がまさに化石。欧州ではもう販売を辞めるところしかありません。日本には化石賞を差し上げます。」
欧州自動車メーカー「地球環境月間で印象操作終わったし販売期間延長します」
欧州意識高い系「何も問題なし!」

610 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:33:48.97 ID:r1Lwep0z0.net
全人類が一家一台EVを持とうと思ったらどうなるか???
ぜんぜん資源が足りないし、汚染と廃棄物で地球は破綻するw

地球環境のために!とか持続性!とか嘘っぱちってことだな
大事なのは目先の利益や株価だ

611 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:34:23.52 ID:ledMqG3R0.net
環境負荷とか売るための宣伝文句でしかないのにそれにかまけて性能落とせば売れ無いけどわな

612 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:34:59.25 ID:iwyM+Tez0.net
>>607
中国のEV押しは自宅待機五毛で、まず何も乗ってないんじゃね。

613 ::2023/11/07(火) 08:36:34.35 ID:R4VQtgQb0.net
>>597
充電所でイライラMAXだけどなw

614 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:37:28.34 ID:aDnjYf8J0.net
>>608
土地が余ってるアメちゃんや文革を経て底辺国からスタートして独裁政権下の捏造で数字をいじくってる支那と比べてもしゃーないのよ

615 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:37:29.59 ID:r1Lwep0z0.net
アメリカなんかEVもそうだがピックアップ販売停止しろよと思うわ
あんなもん無駄の塊でしかないだろう

でもそれを強制する力は誰にもない
アメリカが最強で一番わがままが許されるからな

これ続けたら先に待っているのは一部の富豪が火星かどっか逃げ出すためのロケット開発だろうよ

616 :卵焼き:2023/11/07(火) 08:37:40.04 ID:XMKrtd1r0.net
EVで旅行行くとき
ホテルや旅館に充電設備があるか確認
移動中充電設備がどのくらいあるか確認
どのくらいの頻度で充電しないといけないか確認
充電にかかる時間を考慮して移動時間を確認

EV買いますか?w
近場用のセカンドカー需要?まじで言ってる?

617 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:37:54.36 ID:6MVmn64u0.net
俺もそう思う

618 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:38:02.81 ID:VLmgTh0s0.net
セカンドカー狙いならわかるけど
メインにEVは無いわ

619 :鯵の開き:2023/11/07(火) 08:39:06.17 ID:c55KMXdJ0.net
実用性の無い玩具だもんな
普及は無理がある

620 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:39:12.65 ID:r1Lwep0z0.net
>>614
アメリカがいくら土地が余っていても
地球の大きさには限界がある
しかももう限界はとっくに過ぎてる

国と国なんか地球規模の災害に比べたらどうでもいい

621 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:39:14.70 ID:GVxt5OmD0.net
未だにV8・OHV信仰の強いマッチョのアメリカ人がEVなんて意識高い系のオカマカーに乗るかよw

622 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:39:49.85 ID:TOyF56rI0.net
>>25
俺はワコールのEV待ち

623 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:40:11.84 ID:VLmgTh0s0.net
走る棺桶が
走る火葬場だしなw

624 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:40:32.75 ID:r1Lwep0z0.net
ウクライナとかガザを見ていると
地球規模の災害を止める力はアメリカにすらないってよく分かるだろう

人類は未だに原始時代なのに、地球環境は限界っていう
とんでもない時代なんやで

625 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:40:37.42 ID:clFpD8HJ0.net
>>597
何日後に燃えるバンなの

626 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:42:08.64 ID:bejpYPkT0.net
当たり前じゃんね
どうやって電力維持すんだよ

627 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:43:37.34 ID:d098KQtB0.net
自然災害が多い日本にEVは向いてない

628 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:44:04.51 ID:ledMqG3R0.net
>>626
原発作りまくるしかないんじゃねえの

629 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:44:17.84 ID:VLmgTh0s0.net
全台数がEVに置き換わったときの必要電力なんて試算できるだろうに

630 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:45:31.87 ID:N85yAbiW0.net
>>624
本当に限界なの?て思われてるよ

631 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:46:09.50 ID:raAGFbbh0.net
>>621
オカマカーw

632 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:46:41.35 ID:N85yAbiW0.net
>>628
割とそこは問題じゃないんだ
砂漠のど真ん中で電気どうすんのて事

633 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:48:00.50 ID:5UHxQrui0.net
欧州も100%EVという目標の見直しが起こってる

634 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:48:38.48 ID:aDnjYf8J0.net
>>620
夜の地球を衛星から見ると山岳地を避けるようにびっしり光ってる日本に比べてアメちゃんは余裕あんのよ
使える土地の少ない日本に比べたら限界なんてまだまだ

635 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:49:17.65 ID:zttHwus+0.net
レアメタル争奪戦になるだけ

636 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:50:33.61 ID:SRmaN8zj0.net
EVゴリ押ししてたEUですらエンジン搭載車の販売禁止を撤回している
結局HVで様子見をしていたトヨタが正しかったんだよ
中国でEVメーカー乱立してるけどEVブームが去ればあっという間に消えていくだろうな

637 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:51:07.81 ID:84hsPA5G0.net
車から廃ガスが出なくなっても電気を供給する発電所で車以上の排ガス

638 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:51:45.85 ID:k7Oi79px0.net
結局夜間充電だから太陽光を使えないのでガソリンエンジンから火力や原子力発電に代わるだけどころか
エネルギー効率が悪いから必要な資源も増えるんだよな

EVの一番の問題はガソリン車よりエコじゃないことだろ

639 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:52:11.14 ID:IVip8Otu0.net
>>629
夜充電できるところはいいけどマンション族はどうなるんだろうな

640 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:52:30.85 ID:1TGijVSp0.net
リチウム価格はうなぎ登り
しかも既に中国に押さえられてるから欧州の手のひら返しは時間の問題

641 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:52:48.47 ID:i9KQvyE40.net
>>2
カリーナED

642 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:53:36.24 ID:WJpDiIFT0.net
>>493
コンビニ店員だけどそんなので長時間停められるたら定義妨害、1回千円でも払ってくれるのか?

643 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:56:08.92 ID:i9KQvyE40.net
世間では地球は温暖化に向かっている体だけど、本当は寒冷化に向かっているからな
寒冷地では使えないEVはゴミやろ

644 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 08:58:17.25 ID:WJpDiIFT0.net
EVって車を売る時の下取りの値段ほぼ0円になるし使い捨ての車なのに買う気か?

645 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:03:08.12 ID:b4h2e8eF0.net
EVなんて最初から無かったよの域まで上がって来い

646 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:03:58.12 ID:czpOdMEb0.net
>>600
多分、HVやPHEVやFCVが、技術的にEVの完全上位互換だって事を理解できて無いんだと思う
頭悪すぎて、それぞれが全くの別物だと思ってるんだろう
FCVの話題のスレが立ってても、水素FCVが内燃機関の水素エンジンだと思ってる人がいっぱいいるし

647 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:05:25.67 ID:Wt1/XVWL0.net
自工会会長が世襲メガネのうちは日本は沈む一方

648 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:06:53.77 ID:jYGhXrMe0.net
いまさらかよ

649 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:08:10.81 ID:Wt1/XVWL0.net
>>646
世界が自然エネルギー(電気)を太いインフラにしようと頑張ってるのにスマホのエネルギーにすらならない水素インフラに税金ジャブ使おうとする世襲のアホども

650 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:08:27.30 ID:0UfuC00i0.net
EV上げてるヤツどうせEVどころか車を持ってないんやろな

651 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:09:04.16 ID:YlbQ4gUA0.net
>>644
下取り0円で引き取ってくれるならまだマシ、いずれお金払って廃車してもらうようになるよ

652 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:14:15.57 ID:vbjcFDmV0.net
結局トヨタの大勝利って事

653 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:14:37.18 ID:d9F7wten0.net
確かに富裕層がネタで買ってるだけで実用性やコスパは悪いよね
特にアメリカみたいな長距離移動が多い国には向かない

654 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:17:44.33 ID:gVX5s6qz0.net
>>555
車種によっては外部ツールで電池容量わかるのもあるからそんな手間かけてまでやらないんじゃないかな

100万とかで売ってる蓄電池(10kWh程度?)よりよほど安全性も容量もでかいのに棄てる必要がないわ
10年以上経過した初代リーフの電池でもこの程度の電池容量はあるのばかりだろうし

655 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:18:19.15 ID:wpCVj3hl0.net
レクサスLC500h最高や〜

656 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:19:28.40 ID:gVX5s6qz0.net
>>650
別にEVあげてないけど俺EV持ってるよ。安くて最高だよ

657 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:20:10.66 ID:G3J3Y9pF0.net
>>1
現状ではHVを求めていてもEVには一定の需要があるので
トヨタがBEVの開発に消極的であるかのような発想は間違い。
BEVの開発はしているし自動車メーカーとしてBEVを否定しているわけじゃない。

同社はジャパンモビリティショーにもBEVのコンセプトカーを発表している。
レクサスがテスラと競合するモデルをリリースする期待は高まっている。

658 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:20:22.36 ID:6cMFqk7u0.net
>>171
俺の車、満タンで700キロ走るよ?EVでもHVでも無いけど。満タンで80リットル入るけどなw

659 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:24:10.97 ID:U+eHw7bG0.net
充電の問題がね
出先で充電スポット取り合いになったら身動き出来なくなるし、電気も高くなったからガソリンと値段あまり変わらないだろ

660 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:24:23.27 ID:4sxI0Ktu0.net
クリーンディーゼルのときも同じだったな
ハイブリッドはオモチャとバカにして結局負ける

661 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:24:31.94 ID:H7znUuyY0.net
セカンドカーでも軽かアクア辺りだし
よほど安くならんとEVにする理由が無いんだよな

662 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:24:35.43 ID:GVxt5OmD0.net
CO2による環境変化を批判する活動家はレアメタル採掘による環境破壊は批判しない不思議

663 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:24:47.34 ID:sHFnw1jS0.net
>>579
馬鹿だなぁ…可処分所得の推移も見たことないのか
それに加え物価の上昇
現実を直視できない馬鹿は辛いねぇ~

664 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:26:16.73 ID:gVX5s6qz0.net
>>659
ぜんぜん違うよ。一度自分で計算してみ?

665 :名無し:2023/11/07(火) 09:28:01.00 ID:pGwUEKvl0.net
EVがデメリットが多いからハイブリットができたのに後戻りしてどうするんだ?
EVの未来はCO2を出さない小型で車載可能な発電機が発明されてからだな

666 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:28:05.60 ID:hBKsF5Z40.net
EV墓場増やすぐらいならカーボンニュートラル燃料の方がコスト的にも良くね

667 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:30:00.08 ID:4sxI0Ktu0.net
そもそも論でCO2が温暖化の原因なんて嘘っぱちなのでEV化は環境悪化にしかならんのだ

668 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:32:06.19 ID:wxkzDz2Q0.net
まだ早すぎたんじゃない

669 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:35:49.07 ID:U+eHw7bG0.net
>>664
ちょっと調べたけど自宅だけならまだいいけど出先で充電機使うのに会員契約するんでしょ?
合わせたら月6000円は行くと思うけどハイブリッドと同じくらいじゃない?
EV車の値段考えたらそこまで得に感じないけど

670 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:36:32.69 ID:/izqcRCp0.net
EVはアメリカでもカルフォルニア州くらいしか見ないな、ニューヨークのEVの割合は1%らしい全然売れてない

671 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:38:41.08 ID:Nqf8CuqG0.net
早すぎ
テスラの鋳型の骨格がコスト40%削減でも
軽量化はできてないらしい

672 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:39:11.65 ID:H7znUuyY0.net
正直今のところEVってゼロヨンぐらいでしかガソリン車に勝てないよな

673 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:39:25.97 ID:jYGhXrMe0.net
>>667
俺は二酸化炭素排出は減らすべきと思ってるけど、いまのEVも再生可能エネルギーはむしろ排出量悪化の要因になってると思うから反対。

674 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:40:20.37 ID:6cMFqk7u0.net
>>89
EVって車メーカー以外がソフトウェアやモーター用意すれば簡単に参入出来るみたいに思ってるが。
車を真っ直ぐ走らせる曲がる止まるって並大抵の設計じゃ無理だよね。
今まで車作ってたメーカーがEV参入ならまだしも。中華EVなんか走る棺桶だよ

675 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:40:57.06 ID:bnat4dGR0.net
火山の噴出ガスとかみてると
温暖化対策とか効果あるのかと疑問がわく

676 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:43:03.06 ID:mCuSnDnv0.net
車両代が高い、充電場所が少ないし満充電に時間がかかるし航続距離が圧倒的に短い お買い物車にはちょうどいいけど

677 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:44:12.19 ID:clWVgAce0.net
地球の温暖化とか言ってるけど
こないだ銀河系自体が温暖化傾向ではとか言ってたぞ。
太陽系とかそんな規模じゃないレベルだとしたら何やっても無駄だろw
まぁカルトだといわれればそれまでだが。

678 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:44:40.81 ID:mCuSnDnv0.net
単純に太陽の活動期なだけ

679 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:44:41.52 ID:nUq/W+RE0.net
テスラの内装品質は高級とは言えない。低級音も出るし、ディーラーで直せないので満足度は低いと思うよ。

680 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:47:39.64 ID:MRAeZSHX0.net
https://i.imgur.com/qBUOY1C.png
https://i.imgur.com/Eupm2aH.jpg

681 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:48:04.22 ID:4sxI0Ktu0.net
EVの利点は発進時の大トルクと滑らかな加速と静音性

決して環境性能ではない

682 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:51:07.57 ID:HMWEzgt50.net
ガソリンは運べるけど電気は…

683 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:51:28.96 ID:N5M0+b410.net
>>670
お金持ちで自宅の広い車庫で充電できる人以外、無理だと思うよ
普及している国も似たような状況だと思うけど

充電施設が今のガソスタ並みに増えないと庶民への普及は無理だよ

684 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:52:07.81 ID:QDWESsZ10.net
>>675
ガソリン車のCO2排出よりカルフォルニアの山火事の方が多いらしいけどな

685 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:52:44.88 ID:VZkoNN6U0.net
ガソリンのエネルギー密度の高さはこの世で最も頼もしい

686 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:53:46.59 ID:6TF/dqAH0.net
>>681
PHEVあるいはレンジエクステンダーでよくね?
一般的な走行は静粛性に優れたEV走行が良く、中間補給に心配のある長距離はガソリンにも頼れる。

687 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:57:31.75 ID:32DusBOM0.net
一般人は小型の電気機器に慣れ過ぎて、大電流の怖さ、難しさを知らなすぎる。工場で働いたことのある人なら分かると思うが、高電圧、大電流の設備は厳重に管理され、専門の担当者でなければオンオフ操作すら許されない。
それを街中至る所に設置しようなんて、誰がそれを管理するの?って話になる。ガソリンの方がマシだよ。

688 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:58:26.23 ID:gVX5s6qz0.net
>>669
絶対自宅充電だよ。一応2,000円で充電し放題会員を維持してるけど、外で充電なんてする気まったくない

689 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 09:58:29.88 ID:TxKOe3nn0.net
>>677
銀河系全体とは違うで
銀河系の中で太陽系の運行が銀河円盤を通過する時期にさしかかってる
高エネルギーの領域に突っ込みつつある
おまけで星間物質もマシマシだから隕石の衝突も多くなる模様
https://youtu.be/C4V-ooITrws?si=xui9fhKOR_CCWtmO&t=74

690 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 10:00:41.81 ID:G03340+c0.net
乗ってて空中分解しそうな中国のハリボテ車なんていらねえよ

691 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 10:02:35.84 ID:c7tdWWSM0.net
EVシフトは車屋の都合で大衆の要望ではないってことじゃろ?

692 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 10:04:05.28 ID:57UQJaHU0.net
>>681
信号待ち多い街乗りにはいいんだよな、EV

でもハイブリッドなら10台分作れるバッテリーでEVは1台しか作れないとか、バッテリー作る環境負荷が高いとかデメリット多すぎ&高い

やはり内燃機関併用のハイブリッドかレンジエクステンダーにするのが最善

693 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 10:19:59.43 ID:YVvXsaH+0.net
車が電池で走れるなら、先に電車が電池で走ってるわな

694 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 10:20:03.89 ID:czpOdMEb0.net
>>674
BYDなんか酷いらしいな
正直な試乗レビュー見ると、とてものろうとは思わない
例えばレーンキープ機能が切れないとか、大黒のループ線で危険を感じるとか、エアコンからアルミ粉が出てくるとかね

695 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 10:22:08.72 ID:79m2Jsn50.net
RExはアリだなと思うんだけど、現状ではバイエリッシュモートレンヴェルケ社のi3しか無いんだよな
i8ってのも有ったけど、あれは違うし
PHEVは今まさに全盛期で、おベンツ様なんかフルラインPHEVにしてる
やっぱ内燃機は捨てられないんじゃないかと思ってる

696 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 10:23:44.94 ID:eb4q2+hy0.net
これでトランプ政権にでもなったらEVは完全終了じゃないかなw

697 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 10:28:24.64 ID:G03340+c0.net
中国人が組んだプログラムで自動運転する車に命預けられるか?って話

698 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 10:32:17.79 ID:79m2Jsn50.net
充電すれば50kmくらいは電気だけで走れますよ
ロングトリップでは通常のガソソソ車と変わりませんよ
っというのが、現状の最適解だろ
それでも、通常モデルより100万高いんだけどね
自動車の本質である、自由な移動に自ら制限を掛けるEVよりは、PHEVを買う方が良いと思う
これはアメリカンだけじゃ無く、世界的にも

ただ、サクラやekクロスEVみたいな
ご近所専用の軽EVみたいなのはアリだと思う
そして、中華BYDもいきなりプレミアムじゃなく
ご近所+レベルの小型車EVで攻めてきた
まあ、中華って時点で市場のハードルチョモランマだけどw

699 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 10:32:18.54 ID:Nk+rgoau0.net
>>1
隣街まで数百キロとかアメリカの田舎では普通だからな

BEVの航続距離じゃ途中に電気スタンドが無ければ帰宅出来ない危険性も有るし
中国製のBEVの惨劇を見ると満充電の表示でも電欠で走行不可と言う粗悪品っぷり
米国もガソリン価格が爆上がりだし、そりゃ信頼性を取るならハイブリッド一択になるわな
昔は飲料水よりガソリンの方が安いと言われてた米国だったのに没落具合が凄まじいのぅw

700 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 10:35:05.45 ID:gxFX+xb/0.net
キンペーの指示ならもう路線変更はできんわな

701 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 10:41:33.14 ID:6TF/dqAH0.net
>>700
例えば上海でガソリン車のナンバー取得するのに150万円かかるんでEVが流行ってるんだが、中国はHV歓迎の国でもある。

702 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 10:46:36.60 ID:y6egG17Y0.net
今、ガソリン車を2台以上所有している家って地方では普通だと思うけど、BEVが主流になるという人は、充電設備も一家に2〜3基が普通になると思ってるのかどうか聞きたい。設置費用もまたかかるし、契約Aを上げなきゃいけなくなる場合もあるだろうし。結局は近場用の1台くらいしか置き換えられないんじゃないの?

703 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CH]:2023/11/07(火) 10:48:33.70 ID:R25p+oH80.net
思うに

トロリーバスで良くないか。

704 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/07(火) 10:50:02.07 ID:8Cv/1kgC0.net
街中限定の乗り物だったらEVもアリだけど、長距離移動したい人とか選択肢から外れるわな。

705 :(東京都) [US]:2023/11/07(火) 10:51:01.23 ID:PH4ljQRZ0.net
小さなエンジンでバッテリーを充電しながら走るEVがいいよね

706 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]:2023/11/07(火) 10:53:40.42 ID:62IXIXXt0.net
っていうかアメリカって
カスタムやらレストア文化がバリバリ残ってる国やろ?
非正規の改造はディーラーが弾くようになって
パンピーの旧車文化がほぼ絶滅したこっちと違ってさ
そんでガソスタのあり方も
辺鄙な地域の商店兼用みたいなのがいまだに残ってる
その上国土も広いから給油所間もクソ遠かったり
積雪ガッツリな地域も多々ある
そらEVなんぞカリフォルニアくらいでしか普及せんわ

707 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [EU]:2023/11/07(火) 10:54:21.05 ID:G03340+c0.net
日本の品質管理は不良率を極限まで小さくすること、命に係る製品ならなおさら
中国の品質管理は、不良品出したらごめんなさいして返品交換すりゃいいでしょ?って考え
Amazonで不良品掴まされて返品交換したひとは多いはず
車の欠陥だったら確実に死ぬ

708 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2023/11/07(火) 10:56:17.64 ID:fCuq4xgp0.net
朝日新聞がやたらとEVとBYDを推してたからクリーンディーゼルのうささん臭さ感じた。
恒大のEVみたいにデザイナースカウトして部品大量調達出来れば完成すると思ってたようなのしかいない。

709 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [BR]:2023/11/07(火) 11:01:26.17 ID:gVX5s6qz0.net
EVはエアコン使っても7km/kWh程度の電費になる。
つまり30円で7km走る。深夜電力だと20円で7km

レギュラーガソリン160円/lとして換算すると
37.3km走る計算になる。深夜電力だと56km走る

燃費50km/lぐらいのガソリン車が出てくればEVと戦える
もしくはガソリンが60円/lぐらいになるか

というせせこましい計算が馬鹿らしくなる程度の違いがあり走行燃費(電費)はほぼ考えないようになる

710 :名無しさん@涙目です。(光) [BE]:2023/11/07(火) 11:03:31.32 ID:OLIYZ7g70.net
>>702
HVミニバン(家族車)とBEV(嫁車あるいは通勤用)の2台体制が現実的な気がするな。

711 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [BR]:2023/11/07(火) 11:03:33.20 ID:gVX5s6qz0.net
トヨタの出したbz4xってあれほぼBYDのOEMみたいなもんなんだってね
BYD買う気はないけど、次に買うEVが見当たらない
別に壊れないし買い替えなくてもいいんだけど、さすがに同じ車は飽きる

712 :名無しさん@涙目です。(光) [BE]:2023/11/07(火) 11:04:46.26 ID:OLIYZ7g70.net
>>709
つか、ガソリンの大半は税金なんで、(いずれ)似たような税収になるように電気代が調整されるだけじゃね?

713 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/07(火) 11:04:48.73 ID:WRB6FlJw0.net
このスレにも電気の基礎もわかってないバカがいて笑ったわ
↓ほんと恥ずかしいなこのレス。こういうバカが適当配線で火災発生させるんだろうなw



318 名前: 名無しさん@涙目です。(愛知県) [US] 投稿日: 2023/11/07(火) 10:53:23.88 ID:6TF/dqAH0
>>316
35wで「電力損失がー」とかの方が頭おかしくね?

714 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [AE]:2023/11/07(火) 11:06:02.62 ID:aDnjYf8J0.net
>>709
冬季は?

715 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [BR]:2023/11/07(火) 11:08:12.69 ID:gVX5s6qz0.net
>>712
無理だろ・・・今でさえ電気代高騰でムチャクチャ言われてんのに
「EV用の電気だけ増税」なんて出来ないんだから

>>714
冬季でだ

716 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/07(火) 11:12:15.93 ID:jYGhXrMe0.net
>>715
軽油は自動車用だけ税金高くなってるよ。
わざわざ検出物質を燃料用の軽油に入れてチェックできるようにしてる。

それと比べれば、chademoかもしくは将来的な違う規格の充電装置をトレースすればいいだけなんだから簡単に課税できる。

717 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2023/11/07(火) 11:14:30.51 ID:0O3U0oZN0.net
リーフの8年後のバッテリー交換80万円て。
ガソリン車でええやん。

718 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/07(火) 11:16:37.15 ID:pyH/WnoD0.net
>>660
今やヨーロッパではディーゼル乗ってると税金が高くなるという罰を食らうw

719 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [BR]:2023/11/07(火) 11:17:47.87 ID:gVX5s6qz0.net
>>716
そんな充電装置誰が買ってくれると思う?
実現不可能な未来予想しても仕方ないって

720 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/07(火) 11:20:11.31 ID:jYGhXrMe0.net
>>719
家庭用充電装置買ってるEVユーザーはいまでも多いよ。

721 :名無しさん@涙目です。(光) [BE]:2023/11/07(火) 11:21:03.82 ID:OLIYZ7g70.net
>>715
課税方法だけは得意だぜ。ウチの総理大臣。

722 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ヌコ]:2023/11/07(火) 11:21:54.32 ID:G3J3Y9pF0.net
>>711
違う。

bz4x はトヨタとSUBARUの共同開発

723 :名無しさん@涙目です。(山口県) [ES]:2023/11/07(火) 11:23:02.20 ID:BHvbmQQQ0.net
>>95
大容量バッテリーご危険なら小型バッテリーをいくつも積んだらいいのでは

724 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [GB]:2023/11/07(火) 11:28:08.82 ID:4sxI0Ktu0.net
>>692
日本人ならe-パワーって言ってやれよ

725 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]:2023/11/07(火) 11:32:05.02 ID:62IXIXXt0.net
>>723
メンテナンスがクッソ大変になるし
個体差や設置場所によって劣化がばらけた小型を複数使用とか
そっちの方が危ないぞ?

726 :名無しさん@涙目です。(岡山県) [ニダ]:2023/11/07(火) 11:33:03.70 ID:MOkNVEKG0.net
これじゃあ中国がバカみたいじゃん

727 : 【年収 1202 万】 (Unknown) [ニダ]:2023/11/07(火) 11:33:24.92 ID:6So85omX0.net
>>723
2リットルペットボトルくらいの大きさのバッテリーユニットにして、コンビニとかGSで満充電のと交換できるようになれば充電時間の問題も解決できるんだけどな

ただそれはそれで爆発物が容易に持ち運べる事になって問題なのか?

728 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/07(火) 11:33:43.10 ID:53Y9JA3J0.net
ハイパワーマッスルカーが人気なのに
ジジィ臭い
電気自動車なんか

乗ってられるかよ(笑)

729 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/07(火) 11:33:50.51 ID:z4NeM7iC0.net
テレビでBYDなんかを無駄に推してるのはこういうことでしょ

730 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/07(火) 11:34:45.77 ID:usFDrJ/D0.net
https://news.yahoo.co.jp/articles/9609d575d48570e9baa2cab2ad812957f525d1ef?page=2
>EVは右肩上がりに増える一方、HVは30年代に入るとシェアを落とし、
>35年時点でEVが70%、HVは18%と予想している。

アメリカの調査会社の予想ではEVがHVを逆転する

731 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 11:36:01.67 ID:TW2aFCzg0.net
またトヨタが勝ったのか先見の明あり過ぎ

732 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 11:37:15.86 ID:WzCGZDZB0.net
もうすぐ地球規模の大戦争が始まるからな
車などどうでもいい 楽に死ねるよう祈るばかり

733 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 11:40:02.59 ID:oD7smUQE0.net
( ´,_ゝ`)プッ

734 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 11:41:53.32 ID:G3J3Y9pF0.net
リチウムイオンはPSEの規制対象だが抜け穴がありそう。

経産省
リチウムイオン蓄電池の規制対象化に関するFAQ
https://www.meti.go.jp/policy/consumer/seian/denan/lithium_faq.html

735 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 11:44:37.24 ID:bWOhQN0s0.net
>>730
そんな嘘を信じてるのw
俺の友人のアメリカ人は外で充電して停まってたらギャングに襲われるじゃんEVなんか有り得ないって言ってたが

736 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 11:44:59.82 ID:gx8uv5qF0.net
電車のほうがエコという考えが…米国で広まるといいな。

737 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 11:47:32.48 ID:bWOhQN0s0.net
>>736
アメリカほとんどの都市で電車なんか無いよw

738 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 11:48:28.01 ID:OLIYZ7g70.net
>>723
それがテスラじゃね?
18650って言う単三電池をやや大きくしたようなバッテリーを8000本とか搭載してる。

739 :3193266:2023/11/07(火) 11:51:19.79 ID:lYj0KyPo0.net
>>649
今はドイツみたいなアホを除けばどこも原発回帰だろ
再エネなんて大電力作れないし安定もしない
主力電源にはならんのだよ

740 :(´・ω・`):2023/11/07(火) 11:52:28.07 ID:FHHJE7pR0.net
こんなの散々ユーザーやらネット民が言い続けてきた事じゃん
机の上で計算しかしていないような奴の話を信じるからこんな事になるんだよ

741 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [GB]:2023/11/07(火) 11:54:36.81 ID:4sxI0Ktu0.net
>>730
確かにトヨタや日産の新型バッテリー搭載車は売れるだろうね

742 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [CA]:2023/11/07(火) 12:01:58.26 ID:Lxbe2Y390.net
ガソリンがCO2を増やすからよくないという発想を変える
世界中でどの国もガソリン税を取るようにしてそのガソリン税は植林や植物保護にだけ使うとする
排出したCO2を確実に回収できるくらいに植林しまくる
砂漠も緑地帯に変えていく
ただし杉や檜以外で
自国では無理なら他国にその金額を渡して植林してもらう

743 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ヌコ]:2023/11/07(火) 12:03:31.48 ID:7+JLsYIa0.net
日本のメディアのEVで世界から取り残されてる!洗脳は何なのだろう
まるで日本メーカーがどこもEV出してない様な報道ぶりだ
そんな事ないし、海外は補助金と税制で無理やり優遇してるだけ
日本でも日産サクラが売れている
距離走らない奥様向けセカンドカー需要を狙ったのは、初代アルト成功戦略を思い出す

744 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/07(火) 12:10:32.48 ID:M7nyDGrS0.net
あれ?
CO2って酸素とか窒素より比重重いんだよね?
あれ?
CO2排出が多いと何に悪影響なんだっけ?

745 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ヌコ]:2023/11/07(火) 12:10:37.87 ID:G3J3Y9pF0.net
>>728
電気自動車にもハイパワーマッスルカーがあるだろ

746 :3193266:2023/11/07(火) 12:12:30.14 ID:lYj0KyPo0.net
>>743
今の充電池性能とインフラじゃサクラみたいなのが最適解だろうな
もっと幅広く色んな層に普及するには充電池性能のブレイクスルーが必要
今のところは全固体充電池の出来次第だね
その全個体充電池の分野に関しては、日本がかなりリードしているようだけど

747 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 12:15:24.72 ID:jHS1wKKd0.net
>>543
イーブイかわゆす

748 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 12:16:54.24 ID:VLmgTh0s0.net
>>709
出先の充電は?

749 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 12:18:01.38 ID:VLmgTh0s0.net
今の状況だとセカンドカー止まりよ

750 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 12:19:29.63 ID:VLmgTh0s0.net
水道管細過ぎて流量足りないのに
蛇口セールスされてる感じ

751 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 12:31:32.39 ID:G03340+c0.net
>>727
そんなサイズでEVが長時間動かせるバッテリーは技術的に100年後でも絶対に実用化出来ない

752 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 12:31:54.22 ID:xjslcZpI0.net
>>746
電池の欠点はガソリンに大きく劣るエネルギー密度で全固体電池になっても25%増えるだけだしな
ブレークスルーには程遠い

753 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 12:33:10.13 ID:+TqDLcqb0.net
欧米人は「トヨタに乗るか、EVと心中するか」の二択を迫られている

754 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 12:33:30.26 ID:BUK4xaQ80.net
>>727
容量半分になったから2リットルボンベを50本変えるかって感じじゃね?

755 ::2023/11/07(火) 12:36:41.18 ID:1go3qM8/0.net
>>499
AE101のCMでスーパーストラットサスペンションをボンネット上から推してた
ボディコン姐さんが脳裏に浮かんだ
バブル期はCMも攻めてたな

756 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 12:38:37.23 ID:6p1MZXdC0.net
気づくの遅すぎだろ
ヒステリックにトヨタ外し従ってる欧州ととそれに乗っかろうとした中国のどっちも下駄取れたらショボかったやん

757 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 12:40:58.75 ID:c0XQJ7110.net
アメリカじゃ必要無いだろうな

758 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 12:42:30.14 ID:Jijtg/hB0.net
ウラン燃やして発電するか、
ガソリン燃やして発電するか程度の差だ

759 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 12:43:52.39 ID:pdvCMDfq0.net
>>735
それな 安全な日本では無い事だけどアメリカでガススタ入ろうと周り見たら治安悪いとスルーするし長時間停車とかあり得ない

760 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 12:48:24.19 ID:dV2Ja4Us0.net
ガソリン車の製造は禁止!お前らも従え
ガソリン車の製造続けるぞ

761 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 12:50:18.58 ID:JASyZvHI0.net
ついこないだばか時事が
EVもてはやす記事書いてたばかりだけどw

762 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 12:50:39.28 ID:DtrJbzPe0.net
トヨタ正しかった

763 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 12:52:06.63 ID:iwyM+Tez0.net
>>718
あれだけディーゼル持上げて突き落とすんかいw

764 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/07(火) 13:13:34.35 ID:uw1R1Ard0.net
水素のやつやらないの?

765 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/07(火) 13:13:40.59 ID:iwyM+Tez0.net
>>736
米国行ってみれば解るよ。
日本の田舎をびょーんと更におもいっきり引き伸ばした感じ。
日本の近郊や中距離電車で考えてはいけない。
だからちっさいバイクやスクーターとか売れない。

766 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ヌコ]:2023/11/07(火) 13:15:01.24 ID:qYR2aFNE0.net
郵便配達のバイクがカブから電気バイクに変わったわ

767 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [FR]:2023/11/07(火) 13:16:23.21 ID:B26Pi2PR0.net
共和党支持者はガソリン車が禁止されるまでガソリン車に乗り続けるやろ
HVはギリギリ認めながら

768 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]:2023/11/07(火) 13:18:17.33 ID:62IXIXXt0.net
>>765
軽トラが流行ってんのにはワラタ
…そして納得
そうだよね、アンタらの方が活かせるまであるよねとw
ピックアップなんてもうバカ高いからな

769 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ヌコ]:2023/11/07(火) 13:20:46.55 ID:G3J3Y9pF0.net
>>753
迫られてないよw

トヨタはBEVの開発もしているし、JAPAN MOBILITY SHOW にも出している。

次世代バッテリーEVのモデルを世界初公開するとともに、
電動化によって実現を目指すクルマの未来とモビリティ体験を提案
https://global.toyota/jp/newsroom/lexus/39888338.html

ようするにICE、HV、BEV、FCVなど個人の選択肢が増えるだけ

770 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]:2023/11/07(火) 13:21:38.58 ID:62IXIXXt0.net
>>763
要はアレ、日本外しの障壁だから
…肝心の日本もついて来ちゃって
挙句に大規模なデータ改竄だの隠蔽だのも向こうでもバレたから
もうこんなんいらん!次はEVや!
ってやってるだけやで
まぁガソリン車製造延長とかで
それすら投げ捨てる雰囲気出始めてるけどなw

771 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ヌコ]:2023/11/07(火) 13:24:26.42 ID:7+JLsYIa0.net
>>736
自動運転て、突き詰めたら公共交通機関でよくない?て話になると思うけど、
そう思うのは日本人だからかな
日本は異常な程、公共交通機関が発達してる
マイカー無しで生きていける

772 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/07(火) 13:24:39.34 ID:/0GrzxRA0.net
https://youtu.be/T77M9oBT4CQ?si=c3zfqEP-87D2iEcG

車はね、エンジンの嘆きを聴きながら路面の喘ぎを感じて季節に走り込むものなのさ 己の足先のテク一つでじゃじゃ馬を乗りこなす 、EVはもの足りん

773 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [DE]:2023/11/07(火) 13:26:07.77 ID:SkO8eBS50.net
>>277
ボルボがS90輸入しない理由も知らなさそうw

774 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/07(火) 13:30:41.31 ID:iwyM+Tez0.net
>>770
米国で検査された時に誤魔化しバレたんだっけか。

775 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/07(火) 13:33:34.77 ID:iwyM+Tez0.net
>>766
うちんとこも一部変わったわ。
さて何年使えんだろうかね。

776 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/07(火) 13:40:06.68 ID:iwyM+Tez0.net
>>768
米国人は自分ちの広大な農業敷地内での軽トラの小回りや機動性に惚れ込んでるみたいだ。
農業主がなんじゃこの小回り効く車は、デカいの乗ってらんねぇよとかテレビで言ってたわ。

777 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [GB]:2023/11/07(火) 13:40:52.01 ID:62IXIXXt0.net
>>774
経緯までは覚えてないが

日本でエコカーやクリーンディーゼルの燃費詐称発覚
→これだから日本はw
→大元の向こうさんもモロにやってた

っつーなんとも情けない話だったのは覚えてるよ

778 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [BR]:2023/11/07(火) 13:45:30.16 ID:gVX5s6qz0.net
>>722
>トヨタとSUBARUの共同開発

そんなの知ってるけどさ
bz4Xの兄弟車のbZ3がBYDとトヨタの合弁会社で作って売るじゃん
BYDの日本のディーラー展開でスバルもBYDと提携してるし

>>720
ウチも当然それ工事で取り付けたし、それで充電できてるんだからそれ使うだけだし
わざわざ「日本で課税するための専用充電口」なんてどこのメーカーが車輌に積んでくれると思う?
荒唐無稽すぎて話すのも馬鹿らしい
先行して普及したCHAdeMOでさえ死んじゃったぐらいなんだから現実見なって

779 :名無しさん@涙目です。(帝立要塞都市) [GB]:2023/11/07(火) 13:49:54.83 ID:stLPDjg40.net
街乗りメインならのハイブリッドもいいけど、
巡航速度メインならハイブリッドは車体が重い分不利

780 :名無しさん@涙目です。(京都府) [CH]:2023/11/07(火) 13:50:19.50 ID:6YHMCoen0.net
馬鹿は自分に都合の良い目的のために論理を組み立てる
正しい結論を導くためにこそ論理は組み立てられるべきだ

781 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [BR]:2023/11/07(火) 14:00:42.61 ID:FTSPxIkq0.net
これからEVの中古車とか増えてくるのかな
なんか怖いな

782 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]:2023/11/07(火) 14:08:54.05 ID:BUK4xaQ80.net
>>781
ご近所さんがリーフ中古を買ったんたが、これが悪くない。

新品の充電メーターはフルで12セグなんだが、この車は8セグまでしか充電できない。
このため、良品なのに40万円で販売されていた。
フル充電でも60キロほどしか走れないが、通勤と近回り用のセカンドカーとして割り切るなら問題ないとの事。

これはいいと嫁に推したが結局ワゴンR買ったwww

783 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 14:14:37.64 ID:G3J3Y9pF0.net
>>778
bZ3 と bZ4X は違うクルマ

bZ3  はトヨタとBYDの共同開発(実態はほとんどトヨタ)
bZ4X はトヨタとSUBARUの共同開発

ようするに「bz4xってあれほぼBYDのOEMみたいなもん」は間違い。

784 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 14:18:12.83 ID:zAU0ZNLQ0.net
電ケツ起こして停車してるだけで命にかかわるもんな
HVなら少なくともタンクに燃料つっこんでいりゃなんとかなる

785 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2023/11/07(火) 14:26:42.42 ID:YE/BdSYT0.net
ガソリンで充電もできたほうがいいじゃん
EV車なんてハイブリッドの下位互換でしかないわ

786 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ヌコ]:2023/11/07(火) 14:31:04.69 ID:G3J3Y9pF0.net
>>784
EVであろうがHVであろうがICEであろうが
携帯さえ通じない僻地で動かなくなったら命に関わるだろ

787 :名無しさん@涙目です。(茸) [GB]:2023/11/07(火) 14:31:31.47 ID:6MVmn64u0.net
EV車ってリチウムイオン使ってるから火災が起きると簡単には消化できんのよ

事故起こったらマジで危ないよ
消化したと思ってもまた発火する

788 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [FR]:2023/11/07(火) 14:39:52.43 ID:sKsrxZac0.net
数年でバッテリーが劣化して
交換するのに数百万円かかるんだって

789 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [BR]:2023/11/07(火) 14:51:56.50 ID:gVX5s6qz0.net
>>783
兄弟車って書いたじゃん。違う車なんてことも知ってるよ

https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2210/25/news079.html
トヨタ自動車は2022年10月24日、EV(電気自動車)の「bZシリーズ」で第2弾となる「bZ3」を発表した。
第一弾がbZ4、第二弾がbZ3

そんな一生懸命にBYDとトヨタがガッチリってこと隠そうとしなくてもいいじゃん

790 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/07(火) 14:54:18.36 ID:Bht4+C5W0.net
>>771
それ、都会の極一部と思うけどな

791 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [EU]:2023/11/07(火) 14:59:52.08 ID:aAcfjRnh0.net
>>789
全然兄弟じゃないやんwww

792 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/07(火) 15:00:47.61 ID:iK6OECw60.net
電気足りてないのに電気自動車だけなんて無理
ガソリン車作れない連中が勝つために環境問題持ち出してルール変えて頑張ってたけど無理な話だよ

793 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/07(火) 15:00:54.00 ID:olkwVYo90.net
EV車なんてドMしか乗らんだろ
短い走行距離、長い充電時間、劣化しやすいバッテリー

794 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ヌコ]:2023/11/07(火) 15:04:15.83 ID:G3J3Y9pF0.net
>>789
意味不明

こちらは bZ3 と bZ4X は違うクルマであって
「bz4xってあれほぼBYDのOEMみたいなもん」は間違いだと指摘している。

bZ3  はトヨタとBYDの共同開発(実態はほとんどトヨタ)
bZ4X はトヨタとSUBARUの共同開発

隠すも糞も無い。

795 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [BR]:2023/11/07(火) 15:07:08.45 ID:gVX5s6qz0.net
>>785
PHVはテレビデオ感がすごいからないわ
どっちも中途半端で、故障リスクが倍で

>>791
日本語読めるかな?
https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2210/25/news079.html
トヨタ自動車は2022年10月24日、EV(電気自動車)の「bZシリーズ」で第2弾となる「bZ3」を発表した。

第一弾がbZ4x、第二弾がbZ3ってことだよ

796 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/07(火) 15:10:33.30 ID:Gf38vkWB0.net
これから売られなくなるかもしれないガソリン車。大切に乗っていきます。

797 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [BR]:2023/11/07(火) 15:11:01.14 ID:gVX5s6qz0.net
>>794
意味不明ではないだろ
https://bestcarweb.jp/feature/column/287312

BYD含めた四社で「bZシリーズのパートナー企業」となってるからな
BYDのOEMとは言ってない、「みたいなもん」と言った。
トヨタ・スバル・BYDの三社共同で作ったという意味

798 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [DE]:2023/11/07(火) 15:59:50.22 ID:O85fjqVk0.net
テスラ(笑)

799 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [KR]:2023/11/07(火) 16:06:58.35 ID:Qwf1kSPD0.net
充電渋滞でバカンスが台無しだったみたいだからなw

800 :名無しさん@涙目です。(東京都) [SE]:2023/11/07(火) 16:29:47.14 ID:yig0YyL40.net
知ってた速報
あとは株の売り時だね

801 :名無しさん@涙目です。(公衆電話) [US]:2023/11/07(火) 16:42:20.92 ID:J97cB3hp0.net
いつまでもまともな内燃機関造れない中共のキャンペーンだったからな(笑)
売ったCo2枠以上の温暖化ガス排出しまくりでなー

802 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [CH]:2023/11/07(火) 16:47:29.61 ID:n0/yMhFq0.net
そろそろトヨタ以外でハイブリッドの目処が立ってきたのでゴールポストを動かし始めた

803 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]:2023/11/07(火) 17:27:54.34 ID:RfATE7HC0.net
今絶好調の安いEVとかリサイクルどうするんだろうな
ちゃんと中国が回収しろよ

804 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/07(火) 17:33:11.89 ID:jYGhXrMe0.net
>>778
EVだけ電気代に増税分足すってことができるかどうかの話だけど。
そんな怒るなよ。

805 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/07(火) 17:38:11.28 ID:yLJt7A5p0.net
>>804
ガソリンに税金掛けるならEVの電気にも税金掛けないと不公平だよな

806 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [CL]:2023/11/07(火) 17:43:24.61 ID:mawaZQt10.net
スーパーや最寄り駅までのチョイノリしかしないのでサクラみたいなEVが70万くらいなら欲しい

807 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [PE]:2023/11/07(火) 17:45:58.25 ID:VLmgTh0s0.net
オランダで輸送フェリー炎上してたし

808 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [SE]:2023/11/07(火) 17:46:25.24 ID:v4qlGkMp0.net
>>805
走行距離に応じてって案は出てるね
それだと走行に関しての税は軽もベンツも同じ税率なので金持ちが得するけど

809 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/07(火) 17:48:19.65 ID:N5+KwttF0.net
EVは不便なんだからせめてもっと安くなればな

810 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/07(火) 17:49:37.23 ID:vLULfoQj0.net
TOYOTAが正しい

811 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [NL]:2023/11/07(火) 17:50:52.76 ID:PBy8eUom0.net
環境とか理由がなきゃ使わない時点で競争に負けてる
好きだから乗りたい車として売れるようになれ

812 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [PE]:2023/11/07(火) 17:55:20.61 ID:VLmgTh0s0.net
重量税の出番だな

813 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [PE]:2023/11/07(火) 17:57:56.69 ID:VLmgTh0s0.net
>>811
なぜか、高トルクの急加速をアピールするEVが無いんだよ(全車やれるのに)

814 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]:2023/11/07(火) 17:58:17.21 ID:BUK4xaQ80.net
>>808
車重×走行距離あたりかね?

815 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 18:04:48.27 ID:OwE990R20.net
金持ちは過ごす時間を買うからな
その時点でEVは終わってる

816 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 18:06:47.54 ID:xW+5wNkN0.net
EVよりハイブリッドの方が技術的に進んでるからな
将来は水素エンジンとEVのハイブリッドが最終形

817 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 18:07:36.91 ID:jYGhXrMe0.net
>>805
それはどうかわからん。
省エネを考えるなら効率的なエネルギーを使ってもらうことも大事だしね。
経由だって灯油と同じ扱いにするべきと思う。(自動車用はエンジン用の添加剤入だから、燃料用と同じものでなくてもいいが)

818 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 18:08:12.43 ID:gVX5s6qz0.net
>>804
だから無理だろって言ってんの
そんな日本ローカルの、しかも税金徴収用のためだけに専用の給電口を自動車メーカーにつけろだなんて
話すのも馬鹿らしくて腹立つよ

819 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 18:10:39.84 ID:jYGhXrMe0.net
>>818
ハイオクでも飲んで落ち着いて

820 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 18:10:49.53 ID:ApVCKlUZ0.net
>>818
送電に税金掛けたら電力会社が勝手にやってくれるから特別な装置も要らないけどな

821 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 18:16:53.19 ID:s3ZlPpsa0.net
アメリカはカントリーミュージック聴きながら無駄にデカい排気量の車で突っ走るイメージ
エコなイメージ無い

822 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 18:17:09.95 ID:gWYbL8Kc0.net
>>777
ソースplz

823 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 18:18:30.21 ID:8XDEGkDb0.net
現状は充電スタンドの価格がぼり過ぎだからな
燃費がガソリンと変わらなくて充電の無駄な時間で
実用性はマイナスにしかならないから

824 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 18:28:53.89 ID:gVX5s6qz0.net
>>820
だからこれ以上電気代上げるのももう無理だろって前に言った

825 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 18:31:56.14 ID:urS5XHbU0.net
日本にはEV車はどう考えても普及しないだろ
カーポート付きの一戸建ての住宅にしか
馴染まないから、日本の住宅事情に全く向いてない

826 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 18:34:47.67 ID:EKBcbf4I0.net
EV車のチューニングってどうなるんだろう?
バッテリーの容量アップとか?
エンジンチューニングよりも簡単なんかな?

827 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 18:35:40.17 ID:ApVCKlUZ0.net
>>824
日本の電気代は安過ぎるんだけど、ガソリン車が減ればEVの課税が上がるのは当たり前

828 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 18:35:49.25 ID:urS5XHbU0.net
ガソリンスタンドが普及していない国
にも売りやすくなった車ってだけだな

既に普及している国には、需要が散って
ガソリンスタンドが減る危険性を孕む分
むしろ有害だ

829 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 18:37:09.54 ID:f32W70Rf0.net
寒い夜の峠越えには?一度経験するとわかると

830 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 18:38:18.49 ID:G03340+c0.net
>>828
ガソリンスタンドなんてどこの国でもあるだろ
EV給電設備のほうがめんどくさいわ
発展途上国は先進国の中古車で物流が成り立ってるのに、EVなんか普及したら貧富の差が広がっちまう

831 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 18:46:14.72 ID:ApVCKlUZ0.net
>>830
途上国や新興国は停電多いからEVは使い物にならないよ

832 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 18:54:51.46 ID:G3J3Y9pF0.net
>>831
途上国や新興国なんて先進国とは比較にならないほど自動車の
台数が少ないのでそもそも排出量削減の要求が緩い。

833 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:02:29.14 ID:KPZMRMpL0.net
ガス欠で、年間数名死者でる国で、EVとか都市中心部だけの乗り物なんて流行らんわなあ

834 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:05:00.77 ID:gyycHzI/0.net
寒冷地だとEVとか止まると死ぬからな

835 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:05:41.20 ID:VmU8s5yw0.net
>>832
行った事ないだろw マレーシアやインドネシアでもフィリピンでさえ無茶苦茶車が多くて常に渋滞してるほどなんだけどな

836 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:06:31.20 ID:/gXCKK+u0.net
>>782
急激に劣化する一方なのにそこは計算できないんだ
そこを考えなくても全く良品ではない

837 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:09:25.29 ID:eG0m/Wvr0.net
>>832
後進国ほど交通インフラが無く車社会なの知らないの?

838 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:09:43.62 ID:aB0yhDD90.net
いつも日本は正しい

839 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:11:02.38 ID:GaOZGg9a0.net
スピーカーと振動機能つけてまるでガソリン車みたいなエンジン音と振動を再現すれば売れるよ

840 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:11:49.39 ID:G3J3Y9pF0.net
>>834
携帯さえ通じず立ち往生したら死ぬような酷寒の僻地なら
BEVに限らずどんなクルマでも死ぬよw

841 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:17:53.64 ID:XjrhlMaE0.net
極寒地とか、暖房入れにゃいかんし寒けりゃバッテリーは弱くなるし、渋滞で坂道とかなったらやばいね
やっぱガソリン車が最強だよね
あ、ハイブリッドか最強は
ガソリン高いから

842 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:18:21.45 ID:gyycHzI/0.net
>>834
日本でも北海道の外れだと確実にやばいから
本州の内陸も氷点下だぞ
寒さにガソリンは強いからな

843 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:19:14.15 ID:gyycHzI/0.net
>>840
だった

844 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:19:34.43 ID:G3J3Y9pF0.net
>>837
後進国に厳しい排出量削減の要求なんてされてないよw

845 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:20:19.94 ID:G03340+c0.net
>>840
携行缶でガソリン持ってきてもらえりゃ助かるレベルの寒さでもEVなら死ぬ

846 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:20:32.20 ID:32DusBOM0.net
バッテリーもモーターも熱くなるんだが、暖房くらいEVでも出来るんじゃないのか?
モーターなんて当然ファンが付いてるんだろ?その空気を室内に入れりゃいい。

847 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:21:03.20 ID:G3J3Y9pF0.net
>>841
だから携帯さえ通じず立ち往生したら死ぬような酷寒の僻地なら
どんなクルマでも死ぬってw

ガソリン車もガス欠したらお終いだよw

848 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:23:34.87 ID:G3J3Y9pF0.net
>>845
「携行缶でガソリン持ってきてもらえりゃ」って携帯が通じる前提じゃねえかw
BEVなら電欠トラブルでロードサービスを依頼するケースでしょw

849 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:23:53.21 ID:gyycHzI/0.net
EVは短時間しか持たないが致命傷なんだよな

850 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:25:04.20 ID:M4KBrRbD0.net
>>844
車が少ないって話しがなんで排出量の話しになってんの?ガイジかw

851 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:27:26.26 ID:b8poXFtV0.net
トヨタが全個体電池を完成させたら
電池自動車もトヨタが制覇なんやろ
EUとチャイナ詰むやん

852 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:29:28.53 ID:rNDs7VmE0.net
今のところ長距離に向かないからな
近所のスーパー行く程度の乗り方じゃないと
わざわざ今EV使う理由がない

853 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:30:16.71 ID:G3J3Y9pF0.net
>>850
排出権の話だよ。
>>832 のとおり

途上国や新興国なんてそもそも自動車のマーケットとしては
先進国から流れた中古車が大きな割合を占めるマーケットなので
BEVなんてほとんど関係ない。

854 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:30:30.68 ID:4szzfp3j0.net
アメリカはハリケーンの数日後にEVが突然燃え出す事象が多数あってEVは爆弾認定されてる。燃え出したEVはガソリン車の車両火災の数倍の水かけても火消えないのが問題になった

855 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:31:28.55 ID:jTTAqeS70.net
本来はだな
EVは自動運転と相性がいいというのがウリだったのだ
これからの付加価値は自動運転だと宣伝してたのだ

それが無理だとわかったらただの危険て不便な重たいオモチャだ

856 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:31:36.25 ID:FncDTVqv0.net
だからって、水素エンジンとか荒れ得ないからね。とりあえずインフラが死に体

857 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:36:06.15 ID:/Xa1Upsd0.net
道の駅やSA.PAに充電器2台。
こんなのあてにして長距離ドライブ旅なんて出来ないぞ。
充電の順番待ちで時間食ってホテルや旅館のチェックイン、夕食の時間に間に合わないとか悲しすぎる。

あと疑問なんだが充電器・充電プラグの規格ってのは統一されてるの?
これからリチウムイオン電池から進化した次世代のバッテリーに変換したとして、従来の充電器で対応型出来るの?
何種類もの充電器を各地にそれぞれ設置することになったりしない?

858 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:36:21.68 ID:G03340+c0.net
ガス欠は乗った時に残量確認しときゃ回避できるが、低温時のリチウムイオン電池不具合は予測できない
デジカメやスマホだって酷寒地では動かない

859 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:37:11.43 ID:+2aXfNpG0.net
>>853
途上国舐めてませんか?w インドネシアとかトヨタの工場もあって国内販売は自国で生産してたり、インドもスズキが最大シェアあったり新車がかなり売れてるマーケットですよ

860 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:47:55.88 ID:VdCi1WQt0.net
ID:gVX5s6qz0
 ↑
ボクの買った物が悪い物のはずがない!ってのが犇々と伝わってくるw

861 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 19:56:51.35 ID:EfDXO4vy0.net
>>859
日本で言うと愛知と青森や鳥取どころか北海道くらい差があるぞ?

中国レベルでも北京や上海は都会だが地方は電気すらソーラーパネル頼りとか普通なんだから

862 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 20:06:03.13 ID:jYGhXrMe0.net
>>860
家に充電ポートまで着けたらしいし虐めんといて。

863 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/11/07(火) 20:16:31.88 ID:S/oeDuec0.net
>>858
そこで、石油を焚いて暖めるのですよ

864 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [BR]:2023/11/07(火) 20:41:42.40 ID:gVX5s6qz0.net
>>827
>日本の電気代は安すぎる


???
何を根拠にそう主張してんの?
もうさ、事実誤認どころかほぼ歪曲に入ってるのばかりでほんとウンザリすんのなこの手の話題のスレって
陰謀論者のバカを見るような目で見てるわ

865 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [BR]:2023/11/07(火) 20:44:29.83 ID:gVX5s6qz0.net
>>860
俺にとってはほぼ死角のない乗り物だからな
木賃アパート暮らしとか自宅充電環境を用意できないやつにはそもそも無理だからやめた方がいい

866 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [BR]:2023/11/07(火) 20:48:16.76 ID:gVX5s6qz0.net
自分がちょっと知ってる程度の話題のスレ見ると、お前らが如何にあらゆるジャンルにおいて薄っぺらかつ時代錯誤な知見でわかったようなことを言ってるかがよくわかってしまうのがキツイ

867 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [AR]:2023/11/07(火) 20:49:36.19 ID:H7znUuyY0.net
ま、ぶっちゃけバカしか買わんわな

868 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/07(火) 20:49:56.66 ID:oFC9lczD0.net
必死に連レスしてるおっさんを見るほうがキツい

869 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/07(火) 20:51:17.94 ID:J98jyi2H0.net
酸化還元も熱力学第二法則も電磁気学も理解できないおバカしかEVに食いつかない

870 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [BR]:2023/11/07(火) 20:56:35.29 ID:gVX5s6qz0.net
別に今EV持ってるからってEVしか買えないわけじゃないからな。
当たり前だけどずっと内燃機関車乗ってきた上でEV乗ってんだし。
EVに限ったことじゃないけど、どっちかしか知らんエアプ。選択肢がないエアプがしった顔で語んなよってこと

871 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/07(火) 21:08:10.28 ID:jYGhXrMe0.net
>>870
世界を敵に回すと辛いぞ。せめてレス先は書いておけ。嫌な書き込みに反撃した気分持って一杯呑んで寝ればええ。

872 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [NL]:2023/11/07(火) 21:16:11.81 ID:AUtdfTYj0.net
使っても近所の買い物とかしか使えないし、遠出する事考えたらEVは不便
まぁガソリン車無くなるとはならないわな

873 :(´・ω・`)(神奈川県) [US]:2023/11/07(火) 21:16:32.10 ID:pAFDXiEi0.net
おまいらEVってよりEDだよな

874 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/07(火) 21:23:28.26 ID:M4KBrRbD0.net
>>867
それな

875 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/07(火) 21:25:35.67 ID:te86+60P0.net
>>297
テスラならバッテリー充電もオンラインでアップデートできるんだよ!!

876 :名無しさん@涙目です。(茸) [TR]:2023/11/07(火) 21:25:54.39 ID:4wT8r3fy0.net
>>864
はい根拠

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA05ACE0V00C23A6000000/

877 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [US]:2023/11/07(火) 21:26:43.87 ID:+aLt0ENG0.net
EVって何?エロビデオ?

878 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/07(火) 21:29:06.25 ID:PuybCNqS0.net
ハイブリッドなら日本一強 これ気に食わないだろうな

879 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 21:42:04.47 ID:DWT2xizZ0.net
雑草に埋もれつつある中国のEV墓場からアメリカに持ってって格安で売れば良いじゃん
ちょっとレストアすれば動くだろう
てかEVバッテリーのリサイクルとか
充電に懸かる時間と電気代、性能劣化と耐用年数、発火爆発のリスク、人体と脳神経に対する電磁波の影響とか
しっかり通知してクリアーされないとな
まあ
マブチモーターとニッカド電池で動く車なんてハリボテ模型相当の安易な自動車いらん

低燃費エンジンとハイブリッドが落としどころかな
やるなら燃料電池と水素エンジンが未来

880 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 21:44:02.90 ID:Lbz+VMuN0.net
電気代も上がってるから自宅に発電設備もないとツライわな

881 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 21:44:36.37 ID:DWT2xizZ0.net
>>877
エレベーターの事
電気でモーターを駆動してワイヤーで吊り下げて上下に移動する函体

882 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 21:45:52.69 ID:gIFpMgog0.net
V8 OHVに乗ってるやつらがお上品なEVに乗るわけ無いだろ

883 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 21:53:28.80 ID:gVX5s6qz0.net
>>876
戦争・地政学的要員で突発的に他国が上がったものを根拠に言ってたのか
チェリーピッキングの典型例じゃねーか
しかも日本もそれが原因で電気代上がったから電気代上げる余地ねーよって言っただろ
むしろ特例措置で高騰を抑えようとしてるぐらいで
テメーで電気代払ってもいないから知らんのだろうけど
もういいわ。お話にならん

884 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 21:56:01.80 ID:G3J3Y9pF0.net
>>1
> ハイブリッド車が、EV完全普及へ向けて利便性の高い橋渡しをすることになるだろう。

そりゃ、そうだろw
BEVが普及するのに必要なインフラが整備され、ZEV規制が
強化されていればいずれはICE(内燃車)は懲罰課税されて
最終的には製造と販売が禁止になる。

HVは今も普及し続けているがBEVが普及する過程では「つなぎ」

885 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 21:56:25.84 ID:NzvskIgB0.net
>>3
トランクに発電機用エンジン積んどくのおすすめ

886 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 21:59:22.70 ID:mhVkEBX80.net
          ↑
EVを持ってない・買えないEV厨でお送りしています
          ↓ 

887 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 22:01:42.39 ID:gVX5s6qz0.net
不動産から白物家電、家具、デジタルガジェットに至るまでいろんな苦手ジャンルだらけのこの板でも特に
クルマの話はほんとどうにもならんのばかり
スマートキーはおろかパワーウィンドウにすら拒否反応のあるのが当たり前に居たりしてビビる

888 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 22:03:11.93 ID:mhVkEBX80.net
アメリカは軽油成分を変えたら長距離で燃費が良いディーゼル車が走れるようになるぞ。

889 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 22:03:15.24 ID:H7znUuyY0.net
>>879
新車ですら要注意なのに
そんなの何処がアメリカまで運ぶんだ

890 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 22:03:54.47 ID:GMwGj5gV0.net
>>887
車スレ見てきた中でお前がダントツにキモいよ

891 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 22:08:51.62 ID:FIEgVM4H0.net
キチガイおるなw

892 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 22:10:37.30 ID:ORqR5mQx0.net
世の中予想以上にバカが多いんよ
充電忘れたら動かないEVなんぞ論外だし
広大な土地には不向き

自宅とか職場で充電してモーター走行しつつ
電欠になってもガソリンでエンジン走行出来る
PHEVが最適解じゃないの?

893 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 22:13:35.76 ID:7CTGftxM0.net
アメリカならV8エンジンが通販で買えるし自宅で載せ替えが普通だからな。
EVみたいなディーラーに行かないと修理出来ない車の方が困るだろう遠いし。

894 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 22:16:02.69 ID:VYaKR+Ex0.net
「もういいわ。お話にならん」www

895 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 22:16:14.65 ID:wsVkdknz0.net
ガソリンは容器さえあれば運べるが、砂漠の真ん中で電欠になったらどうするんだ?
持ち運び出来る大容量充電器なんてあるのか?

896 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 22:18:36.71 ID:x3Y7aFsU0.net
アメリカなんか超長距離走ることあるのにEVなんてインフラ追いつかないだろ

897 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 22:20:12.05 ID:hFyMtqdJ0.net
>>895
ソーラーパネルかな(笑)

898 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 22:20:43.81 ID:/Xa1Upsd0.net
>>895
中華のポータブルバッテリーがあるだろ。アリエクで2000円くらいで送料無料で買えるわ。

899 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 22:21:03.30 ID:DWT2xizZ0.net
>>889
一応EV推進の動機は排ガスゼロエミッションなんだろうが、まあ火力発電所で原油やら石炭ボンボン燃やして出来た電気を使い、
走ってるその場では排ガス出ませんわアハハって代物
だけど、EV墓場に埋もれてる物を発掘して再利用するのもまぁー…インチキエコにはなるんだろう
てかバッテリーは埋め立てゴミにしかならず資源再利用にはコスト懸かりすぎて
こちらの面からもエコでは無いな
膨大な環境汚染ゴミにしかならないEV車の行く末

900 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 22:21:29.20 ID:DnmCnHut0.net
夏までニューヨークにいたけどEVなんか全く無かったぞ 何が世界ではとかEV信者頭おかしいんと違うか?都市部でさえ見かけないEVがガソリン車を超えて売れてるとか妄想してるのか?

901 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 22:24:42.49 ID:DnmCnHut0.net
そもそもリサイクル出来ないバッテリーはエコじゃないし アメリカみたいに同じ車を20年とか乗れない使い捨ての車を買うのも意味わからない

902 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 22:39:37.91 ID:l27PLplW0.net
ヨーロッパはハイブリッドで先を越され、それならばとクリーディーゼル作ってドヤ顔してたら不正がバレるは、クリーディーゼルも先に作られちゃって、今度はEV!と思ったら電力足りねーだもんなアホだわ

903 :名無しさん@涙目です。(Unknown) [ニダ]:2023/11/07(火) 22:56:13.72 ID:eoa5mBJl0.net
広まる所に広まったって感じやろ
バッテリー交換出来るEVが出て来ない限り街乗り以外の用途はないよ

904 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 23:13:22.61 ID:eKtulk1O0.net
>>782
サクラ新車で買うより賢いかもなw

905 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 23:19:16.32 ID:TO1a+iJL0.net
ゾンビ映画見てたらEVはありえないとわかるよね
そしてゾンビ映画はアメリカ人の深層心理

906 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 23:22:17.87 ID:wyBBSWES0.net
災害多い日本でEV乗るとか正気か?と思うわ、地震来たら停電で充電出来ないし逃げられないだろ

907 :名無しさん@涙目です。:2023/11/07(火) 23:45:13.34 ID:jRM2GONA0.net
ついこの間日本にEVは向いてないって実証されたばかりなのにな

908 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 01:06:31.46 ID:zdqCzZRz0.net
>>906
災害時に住民が個別に自家用車を利用して避難すると緊急車両の
通行を妨げる。

多くの自治体で徒歩避難を原則としているはず。

909 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 01:10:52.29 ID:W3Th21Wa0.net
>>908
調べたけどそんな条例はないよ嘘つくな

910 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/08(水) 01:32:09.97 ID:fBPjZXo70.net
EV車バスに乗り遅れるな

911 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [MX]:2023/11/08(水) 01:32:36.96 ID:ljKIPKlO0.net
>>6
ああいう反日が書く記事っていくらでも
自分たちの好きな方向に持っていけるからね
分母変えるだけで

912 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/08(水) 01:33:29.66 ID:1BZGz6Na0.net
どう難癖つけようがHVが理想よね

913 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [HK]:2023/11/08(水) 01:36:25.11 ID:efUudt270.net
>>561
これ
どんなに可能性が低くてもいざって時に使えない道具は持ちたくないよ

914 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [ヌコ]:2023/11/08(水) 02:02:32.23 ID:zdqCzZRz0.net
>>909
内閣府
令和5年8月8日
中央防災会議決定
https://www.bousai.go.jp/kyoiku/week/r5bousaiweek.html

オ 避難対象地域の指定や指定緊急避難場所の確保、避難情報の発令基準、
津波情報の収集・伝達などを定めた市町村の津波避難計画について、具体的
かつ実践的な訓練を行い、計画の実効性確保に努めること。
その際、徒歩避難の原則と自動車避難の限界、避難誘導・避難支援等に
     ---------------
関するルールの取り決め、避難誘導や防災対応を行う消防職員、消防団員、
水防団員、警察官、市町村職員などの安全確保等に十分留意すること。

消防庁
3.避難の行動 ・避難方法
https://www.fdma.go.jp/relocation/bousai_manual/lat/later33.html

避難する時は原則として徒歩で避難しましょう。車を使うと渋滞を引き起こし、
消防・救急活動などに支障を来します。


姫路市
災害時に車で避難してもいいですか?
https://www.city.himeji.lg.jp/faq/faq_detail.php?frmId=753
回答
避難は、できるだけ徒歩でお願いします。
身体障害者・老人・乳幼児等は除く)車での避難は故障車等の渋滞による
二次災害発生の恐れがあり、また、緊急車両や歩いて避難する人の妨げになり、危険です。

郡山市
災害時に車で避難してもいいですか?
https://www.city.koriyama.lg.jp/soshiki/5/1941.html

避難は、徒歩が原則です。

車での避難は渋滞を招き緊急車両の妨げになったり、道路冠水などにより
動けなくなる場合があります。特別な場合を除き徒歩で避難しましょう。
なお、避難所に向かう経路が、道路が見えないほど冠水している場合は、
むやみに避難所を目指すことなく、自宅等の高層階に滞在するよう心がけましょう。

915 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [ヌコ]:2023/11/08(水) 02:04:52.23 ID:zdqCzZRz0.net
>>909
内閣府中央防災会議が原則徒歩避難としているのに
それに反する条例を定めている自治体なんてあるんでしょうか?

916 :名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [CA]:2023/11/08(水) 02:55:21.19 ID:THrJ1ycf0.net
二歩苦いで売るのが正解
他国のがどうなろうとしったこちゃないし

917 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]:2023/11/08(水) 03:45:26.10 ID:INa0Q4OY0.net
大容量バッテリー積んだら重量増えて
その分各パーツも丈夫にしなきゃいけなくなって
結局航行距離大して伸びないってね

918 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/11/08(水) 03:55:14.68 ID:ffXgXTVg0.net
>>248
ガソリンだけじゃなく発電の為の燃料も消えるんだが

919 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]:2023/11/08(水) 04:00:47.27 ID:INa0Q4OY0.net
>>736
グレタが環境のために飛行機を使わず電車で移動したとか言ってたが
線路引くのにどれだけ環境破壊するかわかってないんだな

920 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/11/08(水) 04:07:18.98 ID:4sI0gQLW0.net
>>899
結局エンジン作れねえ雑魚が日独米潰すために推してるだけだからな
環境だの何だのいって補助金バンバン出してガソリン車に罰則与えて

原油→ガソリン→車
原油→石油→電気→車
って工程増えてんだからエコになりようがないのに

921 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 05:08:58.88 ID:cgQncifa0.net
>>248
油なきゃ何をエネルギーに使うの?

922 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 05:24:23.38 ID:/8mK1Pf10.net
経済的の理想形を追い求めて飛びついたドケチ層が
頭を冷やして地獄の底から這い出してきたぞ

923 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 05:29:37.71 ID:Ji6y+MCZ0.net
>>920
ノルウェーだかどっかはほぼ水力発電だかエコかもしれんけど、大体のでかい国はその無駄な工程で車走らせてるからな

924 :名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [TW]:2023/11/08(水) 05:38:48.31 ID:Ji6y+MCZ0.net
>>493
トヨタは圧力なんかかけてないと思うぞ
じゃなきゃEVの開発続ける意味もないし
トヨタはアメリカとか欧州の馬鹿な会社と違って、ガソリン車+EV車の開発を同時にしている
EV車の普及が現実的じゃないのはわかってたからな
欧州アメリカ中国はガソリン車の技術じゃ日本車のシェアを奪えないから、エコなことにしてEVを大量の補助金出して国民に買わせた
中国だと車は燃える
欧州だとバッテリー劣化で新しい車買えない
アメリカは充電待てないそもそも殆どの国民がEV車買えない
ということが起きて国民が目を覚まし始めた
トヨタが新バッテリーを開発して、EV化も大きく前進したけどね

925 :名無しさん@涙目です。(茨城県) [DE]:2023/11/08(水) 05:51:09.74 ID:70APRgoB0.net
>>908
避難の話じゃなくて災害後に役に立つかの話だろ(笑)

926 :名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]:2023/11/08(水) 05:54:25.84 ID:xp8BbM6t0.net
>>910
回生で有利な発進停止の多いバスなんかはEVがいいだろうな。HVでもいんだけど

927 :名無しさん@涙目です。(栃木県) [US]:2023/11/08(水) 06:37:25.17 ID:czAJ4y7R0.net
https://i.imgur.com/OPGNLMg.png

928 :名無しさん@涙目です。(茸) [ヌコ]:2023/11/08(水) 06:41:34.13 ID:FHhaHv2p0.net
>>924
トヨタの新バッテリーなんてまだ市販されてない
全個体電池もまだ夢の技術
2025年に開発を目指すとしか言ってない
来年からアメリカでトヨタが生産するBEVの電池は韓国LGが作る

929 :名無しさん@涙目です。(京都府) [ニダ]:2023/11/08(水) 06:47:13.76 ID:LF8Ia4bH0.net
これ日産大丈夫なん?たしかEVにブッパしてたよね

930 :名無しさん@涙目です。(茨城県) [DE]:2023/11/08(水) 06:51:29.72 ID:70APRgoB0.net
>>929
eパワーと軽EVのイメージ

931 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2023/11/08(水) 07:03:06.69 ID:mecA0ZuQ0.net
>>909
バカ過ぎて草

932 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [FR]:2023/11/08(水) 07:53:51.41 ID:E7RefujK0.net
アメリカなんて長距離走るだろうしな

933 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]:2023/11/08(水) 08:03:06.12 ID:lw5eCBN/0.net
>>247
文脈を理解できないんか…

934 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/08(水) 08:05:48.57 ID:wYU9D+IN0.net
ID赤い人ら何と戦ってんの?EV買って間違いを認めたくないからかw

935 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2023/11/08(水) 08:15:05.50 ID:zxCyM+P80.net
>>934
EV乗ってるのとは言うが車種は言わないあたり、中古30万円のリーフなんじゃねぇのw

936 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/11/08(水) 08:33:41.80 ID:eZuXwg9e0.net
原発燃料のU235はすぐに枯渇するし
核燃料サイクルは失敗に終わった
無理矢理EV普及させたノルウェーは石油を売っての財源確保で意味がない
EV推進してる連中ってバカしかいない

937 :名無しさん@涙目です。(茸:東京都) [ニダ]:2023/11/08(水) 08:42:43.32 ID:YAWT9Oy90.net
>>352
動画みたけどやっとたどり着いたステーションが故障してたり、休みだったり

ガソリン車でいうと常にガス欠気味で山道を運転してる感覚
心配性の俺にはEVは無理だ

938 :名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [KR]:2023/11/08(水) 08:47:00.73 ID:zLA0yV3d0.net
>>462
なんで?

939 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [CH]:2023/11/08(水) 08:49:59.27 ID:lgKPx9DH0.net
>>892
常にクソ重たいエンジンを積んでおかないといけないのが無駄じゃね?
長距離の時はトランクに発電用エンジン積めるようにしたEVなんか良くね?

940 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [AR]:2023/11/08(水) 08:55:09.51 ID:VomBFwvK0.net
街乗りなら軽で良いし
長距離ならガソリンだし
EVを敢えて選ぶ理由が無いんだよな

941 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 09:06:52.40 ID:sgGMGlrJ0.net
バッテリー充電忘れたので遅刻しますとかなりそうw

942 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 09:07:55.93 ID:TwG8nFKx0.net
>>769
どのみちトヨタじゃねえかw

943 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 09:08:00.48 ID:ZnF4KfWU0.net
100年後にはEVになりそうだけど現時点ではハイブリッドだな

944 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 09:15:36.91 ID:YAWT9Oy90.net
ガソリンとリチウムイオン電池で質量エネルギー密度が120倍、体積エネルギー密度で50倍の差があるんだよな
しかもガソリンは数分で給油、電池は満充電で数時間かかる

そらEVは技術的に無理してて不便なわけだ

945 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 09:45:50.32 ID:ov9yPcBf0.net
>>938
PHEVならバッテリーでモーター走行せずにガソリンでエンジン走行できるのに、30分で100km走行分しか充電できないBEV様に充電待ちさせるとはけしからん!ってことだそうなw

946 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 09:53:18.64 ID:yuTXRyYD0.net
>>939
それがレンジエクステンダーってヤツじゃね?

シボレーボルト(レンジエクステンダー)はEV走行が基本だったので当初は非常用小型発電機を搭載した。
ところが路上テストをやってみると、長い登りなどで電欠した後がどうにもならないと判明。
結局、ある程度のパワーが必要と結論して、シングルロータリーエンジン発電機を採用したが、コスト問題でシボレークルーズ用の1.4リッターエンジンに落ち着いた。

非常用発電機には、その車を登らせるだけのパワーが必要と言う事のようだ。

947 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 10:23:23.67 ID:4PHrsz4l0.net
車走らせるほどの電池が出来たなら、家電の多くは電池になりそうだ

その方がコンセントの位置に縛らないんだから

948 :名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]:2023/11/08(水) 10:34:49.10 ID:toS82nDL0.net
アメリカは通勤で時間かけて長距離ガンガン走るらしいけど
そういう環境でイチイチ充電に時間かけるのは邪魔くさいんだうな

949 :名無しさん@涙目です。(京都府) [US]:2023/11/08(水) 10:35:51.76 ID:SXMlzTDh0.net
アメリカでEV使えるの都市部だけだろ多分…

950 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [AR]:2023/11/08(水) 10:48:38.04 ID:VomBFwvK0.net
でもアメリカの都市部だと充電スタンドがあっても夜は怖くて使えんよな
時間掛かるし

951 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 11:19:52.76 ID:4ZXyyt2w0.net
要るとか要らないとかじゃなくて先進国の責務でしょ
これから途上国が経済発展していけば先進国みたいに一家に一台車持つようになるぞ
その時先進国の人間も今まで通りガソリン車乗ってたら地球がパンクするだろ
多少不便でもEVに乗り換えるのは途上国を搾取してきた、ひいては地球に対する贖罪だよ

952 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 11:20:23.36 ID:Q+E8Bu6/0.net
>>946
簡単に積み下ろし出来るエンジンがあればいいといってるんだが?

953 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 12:20:49.03 ID:wkvmyTGR0.net
そらそうだろ、待ちでもなきゃせいぜい5、6分もあれば給油できるのが当たり前で生きてたのに、
充電に30分とか、もし空いてなかったらさらに待機とか
家に充電器設置できる富裕層ならともかく、んな不便な思いしてまでEVに替える意味がない
人間は、一度手に入れた利便性は手放せない生き物なんだよ

954 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 12:23:08.48 ID:wkvmyTGR0.net
>>951
馬鹿が無理して書き込むなよ

955 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 12:24:39.91 ID:+v76d18O0.net
30分は休憩にちょうど良いですねとかTVで言ってた気がするけど
60分にも90分にもなり得るのに

956 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 12:27:56.38 ID:wkvmyTGR0.net
>>955
実際の時間もさることながら、精神的なストレスが半端ないと思う

957 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 12:31:56.98 ID:S6l8PC0m0.net
>>951
途上国は安く買える中古のガソリン車に助けられている
先進国がバッテリーの劣化した中古EVを途上国に流したら土壌汚染で途上国が被害を被ることになる
そして自称環境先進国の欧米は自国でのバッテリー廃棄に困ってそれを実際にやるだろう

958 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 12:38:02.18 ID:x1PL3IUS0.net
>>951
すでに電力パンクしてるのにEV車に移行する意味全く無いよね

959 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 12:42:39.32 ID:8uY74htH0.net
>>777
スズキだかが株式交換してVWと提携した時にクリーンディーゼルの技術提供して貰う代わりに軽のノウハウ提供する筈だったのに
軽のノウハウだけ提供させられてインチキディーゼルの技術貰ってブチ切れて提携破棄じゃ無かったか?

960 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 12:45:34.30 ID:ANQy+b/D0.net
SAPAの30分制限の急速充電で走行距離100`とか使い物になるかい!

961 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 12:59:29.58 ID:+v76d18O0.net
>>960
1時間走って30分~90休憩

962 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 13:14:37.50 ID:dd0xmjAi0.net
屋内用作業車両はEVに向いてる
ただし燃えたら大惨事

963 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 13:26:35.05 ID:zdqCzZRz0.net
>>958
意味あるよ。

 2015年のパリ協定に応えて日本は温室効果ガスの排出量を
2030年までに2013年比で46%削減、2050年までに
実質ゼロ(カーボンニュートラル)にすることを表明しているので
「EVを普及させない」という選択肢は無いよ。

これだけ啖呵切っておいて「技術的な問題で達成できませんでした」
なんてそれこそ恥さらしで世界中の笑いものだわ。

「トランジション・ファイナンス」に関する自動車分野における
技術ロードマップ 2023年3月 経済産業省
https://www.meti.go.jp/policy/energy_environment/global_warming/transition/transition_finance_roadmap_automotive_jpn.pdf

米国は知らん。

964 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 13:29:47.01 ID:BsHW5ud+0.net
今日も頑張るなw

965 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 13:35:29.37 ID:sfjXybYI0.net
要するに、植物由来燃料を量産化すれば
すべての問題が解決するんだろ?

966 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 13:40:22.84 ID:wk5hzuu+0.net
>>962
燃えたら消せないって十分使わない理由になると思うんだがな
あとはちょっと故障したりしたら修理費が終わってる

967 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 13:41:06.58 ID:xuPsGpcu0.net
月極駐車場に1台ずつ充電器つけてほしい

968 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 13:44:34.85 ID:670sJTQX0.net
ガソリン車ならしっかり整備しとけば20年ぐらいは維持出来るけど
EVはバッテリーが数年でヘタれるし交換するとクソ高いからな

969 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 13:49:00.42 ID:345n1Zvi0.net
>>951
発展途上国は先進国のガソリン中古車使ってるわけですが

970 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 13:50:17.69 ID:zxCyM+P80.net
>>962
工場で数人で一台のフォークリフトを共用するんだが、昼休みに充電忘れる馬鹿がいて午後はじめの1時間仕事にならないとかたまにあるんだわ

971 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 13:50:26.08 ID:345n1Zvi0.net
>>961
都合よく充電場所が空いてればいいですが

972 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 13:57:06.53 ID:zdqCzZRz0.net
工場のフォークリフトに話をすり替えるバカw

973 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:12:15.60 ID:C3hiSUxC0.net
>>952
まともな充電を行うためには100馬力級の発電機が必要なので、そのサイズになると「簡単には積載できない」と言う話だな。

ちなみに、アメリカの砂漠地帯で電欠になったテスラを(トランクに置いてあった)市販発電機で充電する動画があったが、その方は3時間ほど充電してから移動すると動画の中で言ってた。

ちなみにポータブル発電機で80kwh級バッテリーの1割を充電するために必要な時間は8時間。

974 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:15:24.13 ID:RyA2MuzK0.net
EVって何のためにやってるのだろう
環境のためとは思えない
世界一EVが普及してる中国が環境問題に取り組んでるわけないし
EVは商売のためにやってると思う

975 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:16:49.04 ID:u8fFl6GD0.net
メーカーがいうほどには航続距離がないのがEV
補充電の面倒くささとタイムロスは異常

976 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:18:13.81 ID:RyA2MuzK0.net
>>951
その電気をどうやって作るかだね
化石燃料で作ってたら意味ないし
ソーラーパネルとか風車とか水力でそんなに賄えないだろうし
どうするんだろう

977 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:18:48.25 ID:u8fFl6GD0.net
仮に充電の電気代が無料だというなら乗る価値はあるけどな

978 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:19:19.92 ID:RyA2MuzK0.net
結局原発作りまくるしかないのかな

979 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:24:59.38 ID:NCClwWDK0.net
>>963
水素しかねーなこりゃ

980 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:28:14.62 ID:C3hiSUxC0.net
>>978
EVは夜間余剰電力で充電する原発と相性がよく、(車を使う時間帯に発電する)ソーラーとは相性が悪いからね。

981 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:30:53.37 ID:RyA2MuzK0.net
EVにすればカーボンニュトラルになるとか
将来は自動車はEVになるとか信じ込んでるけど
信仰に過ぎないんじゃないのか
メディアにそう信じ込まされてるみたいだけど
どうなるかわからないよ

982 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:43:53.13 ID:345n1Zvi0.net
人類が石油製品を使い始めて300年くらいにはなるかな?
今更二酸化炭素ガスを規制してもどうにもならんのよ
そもそも量子力学的に水蒸気のほうがはるかに温室効果は大きいし
パッシブで二酸化炭素を吸収してくれる装置なんてないのよ、近いのが植物の光合成だけど、刈り取ってメガソーラー設置するとか阿呆なことしてる

983 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 14:55:29.30 ID:zdqCzZRz0.net
>>976
> 化石燃料で作ってたら意味ないし

意味あるよ。

火力発電の燃料は70%が天然ガスで
GTCC(ガスタービンコンバインドサイクル)のような
最新の発電プラントは桁違いに高効率

984 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 15:02:22.64 ID:b3hv9X030.net
>>970
それな、倉庫で使ってたフォークリフトのバッテリーが4年で30分しか持たなくなり使い物にならなくなった

985 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 15:05:07.71 ID:u8fFl6GD0.net
スマホやタブレットの廃バッテリー処理でも難儀してるのに
EV車の大容量大型バッテリーはどうしてるんだろうな

986 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 15:09:52.06 ID:zdqCzZRz0.net
>>982
> 人類が石油製品を使い始めて300年くらいにはなるかな?

160年ほど

> 今更二酸化炭素ガスを規制してもどうにもならんのよ

それは気候変動枠組条約締約国会議の席で訴えてください。

987 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 15:10:11.37 ID:btmQVrVI0.net
>>974
そうだよ?
もちろん技術的発展の方向性の一つではあるが
今の自動車業界のソレは
綺麗事を建前としてルールや割符を作って
それに従わないとこのシェア削ったろっていう
ロビイストが大好きないつもの悪辣欧米ムーブでしかない
前のクリーンディーゼルの時とほぼ同じで
日本が参入して存在感を現すと
途端に機運が薄れだすのよw

988 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/08(水) 15:27:23.15 ID:S6l8PC0m0.net
>>963
アホ発見
ウクライナ戦争前ですら目標通りに進んでいるのは日本と英国だけだったから達成できない国だらけになる
日本が笑われる? 笑ってたらバカだろ

989 :名無しさん@涙目です。(茸) [BR]:2023/11/08(水) 15:28:08.92 ID:A3lXf9D+0.net
>>986
なんの車種乗ってるの?もちろんEVだよな

990 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [ヌコ]:2023/11/08(水) 15:36:52.53 ID:zdqCzZRz0.net
>>985
> スマホやタブレットの廃バッテリー処理でも難儀してるのに

自治体のごみ収集に出せるはず

> EV車の大容量大型バッテリーはどうしてるんだろうな

フォーアールエナジーのような事業者に任せればよい。

991 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/08(水) 15:38:41.75 ID:PdCpDhoH0.net
車の二酸化炭素の排出を規制しても毎年起こるカルフォルニアの山火事の方が二酸化炭素排出多いから無駄やで

992 :名無しさん@涙目です。(茸:奈良県) [US]:2023/11/08(水) 15:44:00.76 ID:LQ/J3MOU0.net
俺四駆乗ってんだけどEVになったら沢とか濡れる場所は怖くて走れないなEVなんか無理だ

993 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]:2023/11/08(水) 15:49:11.87 ID:C3hiSUxC0.net
>>963
割合ってのがポイントなんだよな。
ちなみにロシアはダダ漏れだったパイプラインを補修するだけで目標を達成してる。(削減割合なのでw)

994 :名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]:2023/11/08(水) 15:52:22.94 ID:btmQVrVI0.net
>>990
モノと場所によってはどこにも出せへんで?
小型のバッテリー内蔵系は
中華とかの有象無象メーカーのはまるでハッキリしてないからな
テスラにも使われてる18650とか含めて
地域によっては産廃業者に直接じゃないと無理とか普通に出てきてるわ
…まぁゴミ捨て場燃えられたらかなわんからなw

995 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:01:48.08 ID:zdqCzZRz0.net
>>994
> モノと場所によってはどこにも出せへんで?

二輪も含めて自動車というのは容量の違いはあれど二次電池は
必ず搭載しており、電池のリサイクルにとケチを付けられたら
BEVどころかHVもICEも生産できなくなる。

リサイクルはフォーアールエナジーのような事業者に任せればよい。

996 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:04:21.06 ID:6dg2fR7Z0.net
>>994
VAPE使ってるけど18650の廃棄は自治体によって引き取ってくれない所あるから非常に邪魔くさい、数本の為に産廃業者に行くのも邪魔くさいしバッテリーの廃棄って最終はどうなってるんだろな?もしかして埋めるだけなのかな

997 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:10:59.75 ID:7tYU7+HL0.net
>>996
中国みたいに野ざらしでEV廃棄とか見てたらEVってむしろ環境に悪いと思うわ、バッテリーの安全な廃棄を確立してないのに推進とかバカだろ

998 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:12:31.65 ID:ui7d5cqI0.net
このスレEVキチガイが1人暴れただけでほとんど現状のEV否定やな

999 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:12:33.40 ID:zdqCzZRz0.net
>>992
感電することを恐れているならそもそもクルマを水没させる
ような走行をやめるべき。

道路運送車両の保安基準の細目を定める告示【2009.10.24】別添 110
(電気自動車及び電気式ハイブリッド自動車の高電圧からの乗車人員の保護に関する技術基準)
https://www.mlit.go.jp/jidosha/kijyun/saimokubetten/saibet_110_00.pdf

1000 :名無しさん@涙目です。:2023/11/08(水) 16:12:47.15 ID:7tYU7+HL0.net
うめ

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
239 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200