2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

そば湯飲んでいたらバカにしてきたがお前が下品なだけだろ? [194767121]

1 :うんこ(ジパング) [US]:2023/11/24(金) 09:59:37.89 ID:JqqTIGOO0●.net ?PLT(13001)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
「そば湯」って栄養あるの? ただの“ゆで汁”? 管理栄養士に聞いてみた
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/5641cecbb6937dc8a53a018d520f84d4fdbe041b&preview=auto

2 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2023/11/24(金) 10:01:37.19 ID:7+IeGos50.net
悔しかったらうどん湯でも飲んでろw

3 :(^ν^)(神奈川県) [ニダ]:2023/11/24(金) 10:02:26.27 ID:qKr6pzw40.net
富士そばのやつはマズイから飲まんぜよ

4 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/24(金) 10:02:27.19 ID:cNPgcVJH0.net
飲むのも普通だけど美味しくないから飲まないだけ
別に飲んでるからと言って馬鹿にする様な事ではないな
蕎麦湯関係無しに>>1ただお前自体が馬鹿にされたんだろな

5 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/24(金) 10:03:29.15 ID:XZoAPjBx0.net
上手くないよな
貧乏くさい

6 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/11/24(金) 10:03:43.29 ID:w9imy9fV0.net
蕎麦湯だす町の蕎麦屋は信用しない

7 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2023/11/24(金) 10:04:18.96 ID:sTmN94mt0.net
蕎麦湯飲んだこと無いんだけどつけ麺の汁を出汁で割るみたいなことでいいんだよね?

8 :名無しさん@涙目です。(庭) [HR]:2023/11/24(金) 10:04:34.60 ID:vd5wLLYf0.net
うまいと思って飲んでる

9 :名無しさん@涙目です。(新日本) [US]:2023/11/24(金) 10:04:42.26 ID:dH5MNbH00.net
血圧的にむり

10 :名無しさん@涙目です。(長崎県) [JO]:2023/11/24(金) 10:05:20.53 ID:GTdNGlxd0.net
たかだか蕎麦湯に下品も上品もあるかよ

11 :名無しさん@涙目です。(宮崎県) [ヌコ]:2023/11/24(金) 10:05:38.16 ID:dyHNr3R70.net
田舎で蕎麦湯だしたらみんな湯呑みで飲んでいてびっくり

12 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/11/24(金) 10:05:51.84 ID:mChu+SNL0.net
無塩の十割乾麺を茹でてもそば湯取れるよ。
俺はペットボトルで冷蔵庫保存して一滴も無駄にしてない。
焼酎割っても美味いしな。

13 :名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]:2023/11/24(金) 10:06:08.24 ID:ICcpEmlm0.net
東京に行って初めて「そば湯」というものを知った

14 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/24(金) 10:06:08.71 ID:4Ugo3yQk0.net
ポットで蕎麦湯置いてある蕎麦屋はなんかガッカリする

15 :ぺけぽん(長野県) [ES]:2023/11/24(金) 10:06:36.11 ID:fRGaBvUQ0.net
なぜ品の有無の話に?

16 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/24(金) 10:07:05.42 ID:9Q7Tavbk0.net
出雲そばの釜揚げ食ってみ
トロみがあって旨いぞ

17 :名無しさん@ミ戻目です。(茸) [FR]:2023/11/24(金) 10:07:05.98 ID:OxxPwCg30.net
お茶でいいと思うが蕎麦のときは相性良さそうではある

18 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/24(金) 10:07:22.45 ID:lOCJeKOm0.net
蕎麦湯で割らずにおつゆ飲んてしまう
割と変な目で見られやすい

19 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/24(金) 10:07:42.86 ID:7WpLxyL10.net
そもそも不味いし

20 :名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]:2023/11/24(金) 10:08:30.32 ID:ICcpEmlm0.net
わいは「そば茶」を飲んでる
香ばしくておいしいよ

21 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/24(金) 10:09:09.51 ID:FApLHAKn0.net
昔は薬みたいな扱いなんじゃなかった?蕎麦って
まぁ、今でも万病に効くとか言われてるよね
蕎麦湯は美味いとは思わないけど体に良いから飲んでるな

22 :名無しさん@涙目です。(茸) [RU]:2023/11/24(金) 10:09:21.69 ID:St2zxH9B0.net
>>1
調味料以外ならだいたいプラス要素の方が多いんじゃないの?

23 :涙目です(庭) [NL]:2023/11/24(金) 10:10:13.13 ID:3w/dT6hU0.net
ソンバーユ?

24 :あぼ~ん(茸) [ニダ]:2023/11/24(金) 10:10:34.70 ID:n6pAHiFA0.net
蕎麦屋が客の残したツユ廃棄すんの嫌で始めたんじゃないかと思ってる
まあツユ飲むの好きだから飲むけど

25 :名無し(庭) [US]:2023/11/24(金) 10:10:39.05 ID:6eO2j6oE0.net
俺小学生の頃大好きで行きつけの定食屋行くと必ず蕎麦頼んでたくらい好きだったわ

26 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2023/11/24(金) 10:11:10.62 ID:vuSo8Or60.net
ゆで釜のやつと別に、粉を湯で溶いてそば湯を作るところもあるしな

27 :名無しさん@涙目です。(鳥取県) [DE]:2023/11/24(金) 10:12:42.42 ID:ilejFTGn0.net
>>2
元祖田舎っぺうどんは出てくるぞ

28 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/24(金) 10:13:55.67 ID:R51rtOwM0.net
それ飲むメリットは?

29 :名無し(東京都) [CN]:2023/11/24(金) 10:14:33.89 ID:+xzFSl1R0.net
蕎麦湯なんて飲みたいなら飲んで飲みたくないなら飲まなければいい、自由とはそういうことだ

30 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]:2023/11/24(金) 10:14:51.06 ID:qAhMmqTM0.net
>>26
営業開始してしばらくの間は茹で釜のはただのお湯だし

31 :名無しさん@涙目です。(鳥取県) [DE]:2023/11/24(金) 10:15:21.40 ID:ilejFTGn0.net
湯桶で出てくる店は少なくなったな

32 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE]:2023/11/24(金) 10:15:47.92 ID:4vbZAwL/0.net
なんでゆで汁飲んでんだよアホか

33 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2023/11/24(金) 10:16:56.80 ID:4hAEP90r0.net
ちょっと残った麺の破片が美味いんだよ

34 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [KR]:2023/11/24(金) 10:17:01.39 ID:X57rMc0p0.net
そば湯もスープ割りもいらん
パスタ湯とか飲むか?

35 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/24(金) 10:17:04.97 ID:ndvzdaYC0.net
うちの親父はペヤング戻したお湯もスープとして飲んでたし戦後世代は茹で汁すら勿体ないって感覚なんだろうね

36 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP]:2023/11/24(金) 10:17:40.64 ID:7JhcyFaJ0.net
つけ汁ももったいないから
きれいに使い切る為の作法だぞ

37 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [RU]:2023/11/24(金) 10:17:48.13 ID:ObWjrsl/0.net
焼きそばのお湯でスーブ作るのも普通

38 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/24(金) 10:18:08.05 ID:aN/IzGwz0.net
>>34
ソースで使うし飲んでんのと一緒というwww

39 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/24(金) 10:18:36.89 ID:cjyrCa2x0.net
焼肉のタレを出汁で割って飲むのも普通

40 : (東京都) [US]:2023/11/24(金) 10:19:39.58 ID:mToN7G/P0.net
アキバの嵯峨谷とか、美味しくて栄養が有るのでぜひ飲んでください
みたいなことが書いたあるよな。

41 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE]:2023/11/24(金) 10:21:02.04 ID:FI4Rofwk0.net
血圧爺は下がるだろ

42 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:21:42.88 ID:XX+kriJf0.net
蕎麦湯にさらにそば粉溶かしてドロドロにしたやつ
あざといけど美味いよな

43 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:22:01.96 ID:xMvMX/AW0.net
ざるそば頼んだときは、最後に温かいそば湯でつゆを割って飲んだら身体があたたまるやよ

44 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:22:02.40 ID:aN/IzGwz0.net
十割なら飲むけど
チェーン店は飲まんよ

45 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:22:52.66 ID:jhRw4jTm0.net
ご飯だってゆで汁飲んでるようなもんだし

46 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:24:04.55 ID:ezehFQlL0.net
>>4
そば湯を知らなかったのか……

47 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:24:52.41 ID:9dwTH1HT0.net
考えてみればクソキモい文化だよな
もしこれが大阪や福岡のローカルな食文化だったら
もう土人だ〇〇人だと死ぬほどバッシングされてた筈

48 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:25:20.21 ID:+cg62alU0.net
蕎麦は好きだけど美味しいと思わない

49 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:25:30.82 ID:Fw6w4S3F0.net
>>27
マジか
どんなもんかうどん湯飲んでみてーな

50 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:25:40.33 ID:ezehFQlL0.net
>>9
血圧高いならなおさらそば湯だと思うが
おつゆはダメだよ

51 ::2023/11/24(金) 10:26:02.06 ID:0HAo4VqS0.net
そば湯は普通そばつゆと混ぜるからまずい店はつゆがまずいんだろ

52 :肉まん:2023/11/24(金) 10:26:32.18 ID:6/vsz6zN0.net
蕎麦嫌いだけど蕎麦湯は好き
蕎麦湯飲むために蕎麦食ってる

53 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:26:48.29 ID:Ja9N3KG60.net
>>51
だから下品言われる

54 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:27:20.79 ID:uq/Fv8LD0.net
ツウはそば食ってる最中にクシャミして鼻からソバだすよな?
で、少し離れた席のOL(生理中)に見られて、OLの方も笑っちゃダメ、笑っちゃダメって思って
鼻からシュッ!と啜って吸い込んでトドメさしてやるよな?

55 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:27:24.43 ID:XYD+Lcf/0.net
蕎麦好きだけど蕎麦好きは煩いからうどん派ということにしてる
蕎麦は一人で好きに食べたい

56 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:27:51.95 ID:QxtgfWN00.net
何も食せず蕎麦湯を飲んで栄養があるとか言うのはまだわかるが、蕎麦そのものを食った後にその茹で汁を飲んで栄養云々言うのは意味わからん

57 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:28:07.50 ID:UqIqhR4F0.net
ラーメンスープはさんざん否定するのに
そばのつけ汁蕎麦湯で薄めて飲むのも
どうかと思うがな

58 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:28:10.47 ID:Fw6w4S3F0.net
パスタも湯で汁使うし蕎麦湯も飲んだとしてもおかしくはねーとは思うけどな

59 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:28:27.95 ID:zkODrvVa0.net
お蕎麦好きだけどアレルギーでさぁ。
食べ終わる前に酷い目に遭う。

60 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:28:33.24 ID:L7xxs4WCO.net
一緒に蕎麦屋にいくと頼んで飲む奴いるよな
少し負けた気分になるけど私は絶対に頼まないし
飲まない
蕎麦屋を飲む事の優位性なんて所詮はその程度
…気分の問題でしかない

61 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:28:45.18 ID:m3dN9qoE0.net
>>20
それ産地はドコですかぁ?

62 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:29:07.17 ID:kZAi3zYL0.net
>>58
箸つけた後の残り汁を使うからだろ

63 :名無し:2023/11/24(金) 10:29:45.06 ID:6eO2j6oE0.net
>>47 なりそうw

64 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:30:37.06 ID:tCb6od/D0.net
>>50
昭和かよ。
血圧と塩分は関係ないとエビデンスが。。。

65 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:30:40.26 ID:Fw6w4S3F0.net
>>62
あぁそういう事?それはもう潔癖の問題だな

66 ::2023/11/24(金) 10:31:01.13 ID:0HAo4VqS0.net
>>62
自分のはしやん
フランス料理であまったソースをパンでぬぐって食べるのを下品と批判するやついないじゃん

67 :💊:2023/11/24(金) 10:32:08.78 ID:kGmkBvf90.net
長野の蕎麦屋で出て来た蕎麦湯は美味かったな(´・ω・`)水が違うんかな

68 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:32:21.84 ID:ObWjrsl/0.net
>>34
ググってみたら、パスタ湯捨てずに料理に使えってサイトは結構あった

69 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:32:44.61 ID:7vtdNLHz0.net
なんかそういう名前の髪型あったよな

70 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:32:51.44 ID:XX+kriJf0.net
>>60
というか言わないと出てこない店の蕎麦湯は飲みたくないな…

71 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:33:33.92 ID:I7Y8igLG0.net
そばのつけ汁は塩分高すぎるから
お湯で割っても飲まない方がいい

72 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:34:12.67 ID:aN/IzGwz0.net
>>70
六厘舎でスープ割り頼まんのか
損してるね

73 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:35:18.56 ID:O6J+Zmfr0.net
>>69
アヒージョだな

74 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:36:09.95 ID:mV5nCmoV0.net
>>68
蕎麦湯の場合は茹で汁じゃなくて、更に残ったスープを他でも使えってことだから

75 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:36:18.22 ID:XX+kriJf0.net
>>72
十割限定とか偉そうなこといってていきなりつけ麺の話になるのなんで??

76 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:37:02.44 ID:9dwTH1HT0.net
>>63
関東甲信越文化圏の人間がどんだけ頭おかしいかよくわかるよね

77 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:37:25.09 ID:GDG8RpF30.net
蕎麦焼酎の蕎麦湯割りは美味い。

78 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:39:26.09 ID:Vh9K1itE0.net
>>76
普通は飲まないからな
そば通ぶってる寒い奴らだけだろ?

79 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:40:43.52 ID:UfWtfDQ50.net
どうやって飲むのが正解なの?

80 :名無し:2023/11/24(金) 10:41:08.20 ID:eLIbtU+N0.net
>>79
そのまま飲む

81 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:41:53.96 ID:tMRMd1ET0.net
>>79
そのまま飲んでもいいし自分はそばつゆを少し入れて飲む
ほんとに少しね

82 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:42:24.01 ID:cRx+99TP0.net
本体は蕎麦湯でなく麺つゆを飲むための工夫だろ

83 :肉まん:2023/11/24(金) 10:42:40.40 ID:6/vsz6zN0.net
>>79
俺はそのまま飲むのが好き

84 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:44:22.93 ID:6tXFxYCR0.net
蕎麦つゆで割ると塩分過多
美味いんだけどね

85 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:46:01.64 ID:tMRMd1ET0.net
蕎麦湯飲まないのって関西圏だけなんだな

86 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:46:04.07 ID:Jdgj6We20.net
なんか変だと思ったら、麺つゆ割るのに決め打ちしてる奴が居るのか

87 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:46:15.44 ID:6qb0e6LH0.net
ガキの頃から不通に飲んでた
と言うか黙っていても出てきていた
中部や関西に転勤してきたときには出てこなかったから
関東だけの文化なのかと思って遠慮してたけど
大阪でも頼む人がいたのでそれからはたまに頼んでいる

88 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:47:09.74 ID:MjqY1Nas0.net
何で蕎麦湯なんて飲み始めたんだろな?
うどんもラーメンも茹で汁のむキチガイなんておらんやろ?

89 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:47:27.86 ID:iSVRTVAR0.net
>>79
焼酎を割る
で、合わせに板わさを頼んで
チビチビ飲んでいるうちに蕎麦が上がってきたら、美味しくいただいて
最後に蕎麦湯が出てくるので、これで

90 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:47:45.39 ID:ZRc5YobI0.net
イソフラボンで血液サラサラやな

91 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:51:38.92 ID:s75U9zak0.net
>>13
十八日はそばの日だから銭湯は蕎麦殻をネットに入れたやつを入れるんだよね

92 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:51:46.91 ID:tMRMd1ET0.net
>>88
そば茶があるぐらいだ身体に良いんじゃね?あたりが始まりじゃ

93 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:51:55.04 ID:f0cm2YIN0.net
第一、旨くも何とも無いだろあんなもん

94 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:53:06.84 ID:G7mLt5Er0.net
>>1
そば茶がすげー美味いから試してみて

95 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:53:33.50 ID:mswjJh+y0.net
ただのお湯で割るより風味があってお得やん

96 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:54:06.47 ID:vuSo8Or60.net
あの独特の容器(湯桶)が現代社会において
ほぼあの目的のためにだけに存在し続けているのが面白いよな

97 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:55:09.44 ID:UMoVRord0.net
>>85
違うよ
朝鮮の文化血脈の人だよ

98 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:55:16.96 ID:XX+kriJf0.net
>>96
あの漆塗り?の赤黒いやつなw

99 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:55:29.49 ID:Z9ypRr7H0.net
>>86
蕎麦湯ってのは悪もんだぞ

100 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:56:01.21 ID:3/IfBAqA0.net
蕎麦湯は水溶性のルチンポが溶け出してて
割と健康効果高いと思ってる
モロちん、蕎麦の臭いも絶妙な臭さで美味しい

101 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:56:54.98 ID:c3sQkXeR0.net
ちなみに容器を洗う水や手間を考えて蕎麦湯飲む文化が生まれました。

102 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:57:23.02 ID:UMP+vqL20.net
西の方では蕎麦湯を飲む習慣がなかったよ

103 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:57:30.71 ID:nOZ4Rdgq0.net
まぁ普通に衛生面でも微妙だからね
蕎麦湯

104 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:57:56.42 ID:o0z8iqXV0.net
>>102
日本人の文化だから当たり前やん

105 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 10:59:44.66 ID:3/IfBAqA0.net
>>92
一般的に言われてるのは、もうちょっと物足りないけど
懐も寂しい江戸っ子が、茹で汁くれよと言い出したとか
要するに、やっぱり貧乏人が始まりなんだよね

106 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:02:00.20 ID:cRx+99TP0.net
>>88
どっちもそれ自体がスープとして成立してるだろ

107 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:08:34.63 ID:nQPWdjQn0.net
パスタ湯があってもいいかなと思う

108 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:09:12.45 ID:6IdD07+Q0.net
毎回蕎麦湯まで頼んでたら蕎麦アレルギーを発症しちゃうんじゃないの?
蕎麦だけで満足した方がいいと思うけどな

109 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:10:04.70 ID:c9HYe+kV0.net
ちょっと柚子散らしてくれてるのが最高にうまい

110 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:11:59.07 ID:iSVRTVAR0.net
蕎麦切りについて書かれた本は300年くらい前からで、寛永4年の「蕎麦全書」が金字塔
信州で「当地ではこのようにして食べます」と蕎麦湯を出されたので、それをヒントに江戸で「信濃風」蕎麦として出したところ、これが大当たり
「新しい都市」として食文化の蓄積がない江戸で、何かにつけ目新しいものが受け入れられたことは想像に難くない。

蕎麦切り同様に、蕎麦湯は信州からやって来たのである

111 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:13:37.59 ID:/nIHEGA20.net
>>108
溶け出してる蕎麦粉なんか本体に比べたら微々たるもんだろ

112 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:14:04.99 ID:PRS3yYe90.net
まぁ蕎麦の文化は東の方にしかないからね

113 : :2023/11/24(金) 11:18:30.98 ID:ZpEWyU4M0.net
そばを茹でる時そば粉を水で溶いてお湯に入れるんよ
そうすると沸騰温度が105度になる訳
茹で上がったら冷水でぬめりを取ると食感が良くなる

知ってた?

114 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:19:30.55 ID:OpF6p+Ya0.net
>>108
蕎麦食ってんのに蕎麦湯で蕎麦アレルギーガーってアホかと

115 :揚げ出し:2023/11/24(金) 11:20:36.29 ID:RegP7v3B0.net
>>42
邪道?かもしれないけど旨いね

116 :揚げ出し:2023/11/24(金) 11:22:01.47 ID:RegP7v3B0.net
子供の頃親父と2人で入った安蕎麦屋で注文したもの出してから元気な姉さんが
「蕎麦湯!」
と言ってたんたん!っと蕎麦湯の入った蕎麦猪口を置いていったのを覚えてる

117 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:22:13.86 ID:fHG3H/uX0.net
蕎麦湯のんだから上品って文化あるの?
飲まなくていいだろ

118 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:23:04.49 ID:bUcDcpaG0.net
右翼なんかボスが指示すれば
全員でタン転がしを大袈裟にやってターゲットを威圧するしな。
そりゃ「何言っているか分からない」で逃げるしかないよな。

119 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:23:27.45 ID:fHG3H/uX0.net
>>104
西が日本古来の文化だけど
新興国の文化かよ

120 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:24:51.41 ID:WfEIKWB+0.net
なんか昔、そばの茹で汁を平気で飲む彼氏が信じられない、別れたいとかいう女居たな

フルボッコにされてたが

121 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:26:12.69 ID:eunMxcCb0.net
>>1
蕎麦湯が出される = 京都のぶぶずけ

はよ帰れの意味 

122 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:26:40.98 ID:iSVRTVAR0.net
>>119
日本古来の文化と言ったらハードル上がるけど
要するに、土着の食習慣ってことよ

123 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:28:29.72 ID:fHG3H/uX0.net
これ地域によって一般的なの?
マジで飲んだこと無いわ

124 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:28:34.16 ID:Eu/SuXZm0.net
>>122 正確には長野の文化

125 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:29:16.89 ID:EjLuO2jw0.net
(´・ω・`)お前らは相変わらずだな、なぜ昔から蕎麦湯を飲まれているか?
ソバには女性を興奮させる成分が含まれているが、茹でるとその成分の大半が茹で汁に出てしまう
蕎麦湯を飲む事によってその成分を飲む事になる
女の子を蕎麦に誘う→蕎麦湯飲ます→女の子興奮→ヤレる確率UP!
なんだかんだ言って昔から伝わり続けてるものって理由があるんだよ





(´・ω・`)という嘘をまた信じかけたわけか、相変わらずだな、お前らは

126 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:30:02.47 ID:mfk4nwV00.net
>>119
蕎麦は西じゃねーよwwwwwww

127 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:30:14.26 ID:5SIG4WIQ0.net
飲む人は飲むよね

128 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:30:14.42 ID:u1/OCcv/0.net
>>34
パスタの茹で汁はソースに使う。

129 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:30:15.20 ID:cRx+99TP0.net
まあ西日本に乾いた高原地帯なんてないしな
なんでも文化欲しがっても無意味だろ

130 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:30:28.70 ID:YOYGQdy20.net
西はうどんだけ
東は両方

131 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:30:46.52 ID:zqb+sDx00.net
関西で生まれ育ってると茹で汁飲むとか冗談かと思った
いざ本物の蕎麦湯目にしても気持ち悪くて飲めなかった

132 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:31:20.21 ID:mToN7G/P0.net
>>119
ウリナラ起源説いただきました

133 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:31:24.15 ID:Eu/SuXZm0.net
>>126 一番古い記録の蕎麦屋は大阪 まぁ文化としては根付かなかったけどな

134 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:31:28.24 ID:u1/OCcv/0.net
>>123
さすが大阪民国。
我が国の常識が通じないぜ。

135 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:31:49.73 ID:mChu+SNL0.net
皿に入れてベランダに出しておくとスズメが飲みに来るよ。

136 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:31:54.71 ID:xQR09eAm0.net
>>131
残念ながら関西でも提供する店はいっぱいあるし、君が知らないのはただの世間知らずなだけやで?

137 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:32:32.21 ID:x552C8IA0.net
>>133
記録って誰の日記やねん(笑)
お前まさか魏志倭人伝とか信じてる人?

138 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:33:04.82 ID:LQhCYGGC0.net
>>77
それ一択だよな

139 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:33:36.83 ID:Zh2tAjEA0.net
>>133
流石朝鮮人wwwwww

日本にも、すでに縄文時代には渡来しており、最古のものは北海道渡島のハマナス遺跡から出土しています。 ということは、日本人は縄文前期頃には蕎麦を食べていたことになるのです。

140 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:34:12.76 ID:IIGbW6ny0.net
白湯よりかは美味いよな

141 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:34:21.91 ID:yi3QcQhI0.net
ネオそば湯

142 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:34:35.39 ID:hMGrzme90.net
>>133
全ての起源は大阪にあり!
宇宙は大阪から始まった!

143 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:34:36.97 ID:Eu/SuXZm0.net
>>137 ほい https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A0%82%E5%A0%B4_(%E8%95%8E%E9%BA%A6%E5%B1%8B)

144 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:34:56.73 ID:iSVRTVAR0.net
>>130
出雲「蕎麦はあったけど蕎麦切りは無かったので…」

145 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:35:32.40 ID:Eu/SuXZm0.net
>>139 蕎麦"屋"な 日本語はちゃんと読もうな

146 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:35:52.30 ID:gH8IpYHN0.net
>>143
お前もう負けてるよ

147 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:36:38.86 ID:gH8IpYHN0.net
>>145
いいえやお前は文化にっかかってるぞ?

148 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:37:08.52 ID:4DutpdRx0.net
蕎麦は西の文化なんです~wwwwwwww

149 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:37:39.87 ID:d7XJmHEX0.net
>>119
蕎麦の起源は中国の雲南省と推定されており、四大文明の地域でも紀元前4~5千年頃に栽培されていました。 日本にも、すでに縄文時代には渡来しており、最古のものは北海道渡島のハマナス遺跡から出土しています。 ということは、日本人は縄文前期頃には蕎麦を食べていたことになるのです。

北海道でした

150 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:38:11.46 ID:RJ5EBodc0.net
>>145
ちなみに「蕎麦」のレスに対して「蕎麦屋」と言葉を変えたのはどういう意図だったのか教えて

151 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:38:16.79 ID:tF1+VF+g0.net
>>145
くやしいのぅwwwwww

152 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:38:24.33 ID:LQhCYGGC0.net
>>143
まあ落ち着け

153 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:38:39.30 ID:sJZ1vOH80.net
>>145
論点ずらし乙

154 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:39:42.78 ID:Eu/SuXZm0.net
>>146 逆説を立証できないなら俺勝ってるよ
>>147 そうか? 蕎麦屋と最初から書いてるが

155 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:41:43.97 ID:91Av8rvz0.net
>>126
>>133
逆転裁判ならここでボタン押すわ

156 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:41:44.51 ID:fHG3H/uX0.net
>>126
そもそも日本自体が西なんだよハーゲ

157 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:42:39.91 ID:pUbj0fS20.net
>>13
自分も

158 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:44:04.30 ID:iSVRTVAR0.net
>>149
現状での出土最古だからなんとも言えねーが…

159 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:45:37.38 ID:BY5nmNqq0.net
うどん地方だけど昔から蕎麦の方が上品に感じるけどなあ
うどんは労働者早食い感覚

160 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:50:24.50 ID:o13oC8Z/0.net
そのまま飲むと意外にさっぱりなんだよな

161 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:52:55.79 ID:lXA4eOSz0.net
蕎麦湯まずいよな
やかんで持ってくるけどいつも断ってるわ

162 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:55:53.90 ID:SH+bC9ce0.net
ルチン取ると老けにくくなるのは間違いない
そば屋のおじさんのみると分かる

163 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 11:58:31.66 ID:P7YSQyTd0.net
蕎麦湯うまい

164 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:06:30.09 ID:vuSo8Or60.net
https://www.youtube.com/watch?v=Xx8mNJLIwbU&t=45s

165 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:08:01.68 ID:O5C02HRK0.net
おまえらが蕎麦湯だと思ってるそれ
ほぼ小麦粉の汁です…

166 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:08:32.48 ID:kzm281lB0.net
>>158
そうだよな
大阪が全ての発祥地だよな
まだ証拠が無いだけで

167 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:10:57.21 ID:D4ocIfmb0.net
蕎麦湯飲むやつは底辺だけだよな
ちゃんとした店行くと蕎麦茶が出る

168 :名無し:2023/11/24(金) 12:17:42.66 ID:R1DP5ppm0.net
東京に住んでいながらまともな蕎麦屋に行ったことないのか

169 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:20:29.61 ID:NzpV63Q+0.net
お前らはカップ焼きそばふやかしたお湯飲んでるくらいで十分だよね?

170 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:20:51.31 ID:D4ocIfmb0.net
まともな蕎麦屋で蕎麦湯飲むアホいない
そもそも都内のまともな蕎麦屋は蕎麦湯出ないから
砂場とかチェーン店でしか蕎麦湯出ない

171 :名無し:2023/11/24(金) 12:26:44.79 ID:ix42O/oL0.net
最近のはそば湯に蕎麦粉混ぜてドロッとしたのあるけど
あれ好き

172 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:28:47.10 ID:5YDA/znu0.net
>>170
神田・日本橋の老舗って呼ばれる蕎麦屋何件か行ったけど、どこも食べ終わる頃に勝手に出てきたぞ

173 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:29:05.70 ID:psl4rCqK0.net
あの文化は廃止でいいだろ
飲みたいやつだけ有料で飲めよ
溶けた蕎麦粉の成分よりも不要な塩分摂取によるデメリットのがでかいだろ
そもそもうまいもんじゃないし

174 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:30:33.26 ID:slVJi9Pw0.net
>>170
藪でいつも飲んでたわ
変な蕎麦屋だったんだな

175 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:32:55.10 ID:kl+2tWXV0.net
ただの白湯みたいなもん。一回飲んだらもういらないかな

176 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:34:56.41 ID:slVJi9Pw0.net
むしろ貧乏人はそば湯の存在自体知らなかったりする

177 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:34:58.20 ID:UfWtfDQ50.net
うどん湯って聞かないよね?

178 :もやしのナムル:2023/11/24(金) 12:37:06.63 ID:QdVHT28+0.net
ネギ置いてるとこは分かってる

179 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:38:38.79 ID:slVJi9Pw0.net
>>177
小麦粉の溶けたゆで汁を好んで飲むやつは少ないだろうな

180 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:39:14.77 ID:sJGw9Ii00.net
関西土人はうどんの煮汁飲むんでしょ?

181 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:41:50.48 ID:QR4RbOq50.net
EDがなおった

182 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:43:19.89 ID:slVJi9Pw0.net
取引先のKO出のおぼっちゃまと工場視察に行って近くに手頃な店がなかったので
仕方なく和風ファミレスに入って蕎麦を食ったらそば湯を飲みたいといわれて
こういう店にはないですよと答えたが店員に訊けとしつこいので確認したけどやっぱりなかった

183 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:43:23.83 ID:D4ocIfmb0.net
>>174
薮とか砂場とかチェーン店だけのサービスだぞ
まともな蕎麦屋行ったこと無いやつばかりだな

184 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:44:57.42 ID:slVJi9Pw0.net
>>183
蕎麦茶は最初に出る
当たり前だ馬鹿

185 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:45:55.60 ID:TRBZCqS60.net
俺はデリ嬢と風呂に入ってる時風呂の湯を呑んでひかれた

186 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:50:15.46 ID:D4ocIfmb0.net
>>184
っで、チェーン店でしか出ない蕎麦湯のお話は?

187 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:50:47.83 ID:nvyTzvtO0.net
おつゆ割って飲んだとしても塩分やばくない?

188 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:51:26.71 ID:lOdQ1IXn0.net
店によって味が違うからね

189 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:53:04.42 ID:slVJi9Pw0.net
>>186
まずチェーン店がなんなのかわかってないだろ

190 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:53:08.06 ID:tz0kfXgR0.net
上白石萌音の残り湯を呑んだ

191 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:55:38.19 ID:D4ocIfmb0.net
>>189
暖簾分けもチェーン店だよ
二郎や家系ラーメンみたいなもん
砂場や薮は量産型の庶民のお店
貧乏臭いから蕎麦湯なんて出している

192 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:56:46.28 ID:slVJi9Pw0.net
>>191
そば湯(そばゆ)は、そばをゆでたときの湯のことです。
そばを食べた後、そば湯を飲む風習は元禄(1688~1704)の頃から有ります。
そばの栄養素が豊富に湯に溶け出しているという話がありますが、
実際にはそばをゆでるだけではそれほど栄養素は溶け出していません。
そば湯のほとんどはそばを打つ際に麺がくっつかないように振るった打ち粉です。
そばを打つ際に使用する打ち粉はもともとそば粉であり、打ち粉に含まれる栄養素は
そのままそば湯で取れるため、そば湯の栄養価が高いということには変わりありません。
https://www.nikkoku.co.jp/entertainment/glossary/post-36.php

193 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:58:02.63 ID:slVJi9Pw0.net
>>191
一流の料亭や割烹はあら汁なんか出さないなんてご高説垂れてたやつもいたなw

194 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 12:59:13.28 ID:D4ocIfmb0.net
>>192
だから何?誰も蕎麦湯の効能なんて話していないんだが?
アスペか?貧乏舌は可哀想だわ

195 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:00:36.76 ID:slVJi9Pw0.net
>>194
日本古来の文化も理解できず
自分の価値基準だけがすべての馬鹿に言われたくないわ
朝鮮人かよ

196 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:00:53.72 ID:Ys23S6h/0.net
>>192
打ち粉なのか
下手な店ほど打ち粉が多いから蕎麦湯も濃くなるな

197 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:04:12.50 ID:D4ocIfmb0.net
>>195
そんな伝統日本には無い
蕎麦湯を飲むようになったのは
砂場や薮みたいなチェーン店が出来てから
江戸時代の風習
馬鹿舌しかあんなゴミみたいな物をわざわざ好まない

198 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:05:58.02 ID:D4ocIfmb0.net
その内二郎では完食完飲して器を逆さまにするのが
日本の伝統だから云々とか言いそうで怖いわ
頭おかしい人はおるんだな

199 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:06:02.66 ID:slVJi9Pw0.net
>>197
俺様ルールでちゃんとした店やらチェーン店やら好き勝手に分類しやがってアホかと
ゴミみたいな蕎麦食ってるからゴミみたいなそば湯しか取れないんだよカス

200 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:09:37.64 ID:D4ocIfmb0.net
>>199
どうみても完全に逆ギレですわな
まともな議論出来ずにレッテル貼りとか
可哀想なのでもう触れないで上げましょうか?
あなたの文化ってこんなにも愚かなんですね

本当に可哀想、蕎麦湯だけでこんなにも人間らしさを失うほどキレるなんて…

201 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:09:43.47 ID:gZcuzV/Q0.net
東京貧民の我儘ルール 有り難る風習が
よくわからない

202 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:10:47.51 ID:+hrFMEdM0.net
蕎麦についてくるネギって蕎麦湯のためだっていうのはマジ?

203 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:11:03.70 ID:slVJi9Pw0.net
>>200
具体的な店名も出さずにマウント取りたいだけだろ
よくいるんだよこういった最低なやつ

204 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:13:04.56 ID:slVJi9Pw0.net
>>201
小麦粉まみれの蕎麦じゃそば湯は取れない
無理して飲んでもまずいだけ

205 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:14:37.27 ID:1ysJTwG10.net
最初から読み返してみたが
誰もなにもわかっていないのが
一目瞭然だな。

206 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:15:21.97 ID:X5qtmonP0.net
あの容器で出されても沈殿してる蕎麦成分をよく混ぜられないから困る

207 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:15:50.26 ID:slVJi9Pw0.net
多分上の方に誰かが書いてると思うがわざわざ別にそば粉を用意してそば湯を提供する店もある
原則的に十割そばじゃないと小麦粉の味がしてまずいからな

208 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:17:55.93 ID:D4ocIfmb0.net
蕎麦湯は殆ど小麦粉だからな
蕎麦は本来お湯に溶かすと黄色い
蕎麦湯なんて蕎麦風味の小麦粉汁
こんなのありがたがる馬鹿舌が蕎麦湯語っても
山岡士郎がてんぷら語っているみたいなもの

209 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:18:51.97 ID:slVJi9Pw0.net
好きでもないのにそば湯を飲む必要はないが
愉しみの一つとしてあるってだけ
飲まないとおかしいとか押し付ける気はない

210 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:20:46.44 ID:slVJi9Pw0.net
>>208
その小麦粉が溶け出したそば湯ってのがまずおかしいんだよ
せいぜい二八蕎麦で打ち粉もケチって小麦粉で済ませてる店だけだろ

211 :さんま:2023/11/24(金) 13:21:00.23 ID:bqpk8ga40.net
最近はお湯にそば粉を溶いて出すところも多いんじゃね?

212 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:22:48.63 ID:D4ocIfmb0.net
>>207
どうみてもおまえの言動は二八蕎麦とかの蕎麦湯なんだがな
わざわざ別に用意しても不味いだろうとは思う
蕎麦茶飲めば良い

>>209
貧乏臭いしうまくも無いのに飲むの意味が無い
見ている側からだと生ゴミと言うか
廃棄物飲んでいる気持ち悪いから
やめてほしいわ
育ちが悪い人は気にならないのかも知れないが

213 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:23:43.84 ID:slVJi9Pw0.net
確かに地方の蕎麦屋なんかでは小麦粉味のそば湯を出す
ぜんぜんわかってない店もあるけどな
そんなもん飲めないわ

214 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:24:42.74 ID:slVJi9Pw0.net
>>212
> 蕎麦湯は殆ど小麦粉だからな

お前って自分のレス内容も忘れるような馬鹿なの?
そんなだから話が通じないんだよ

215 :安倍晋三🏺:2023/11/24(金) 13:24:50.00 ID:HEi73Urz0.net
そば湯てツユで割るだけやん

216 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:28:16.68 ID:slVJi9Pw0.net
現代では庶民の方がそば湯なんか飲まないし知らない人も多い
いいところの出の人がそば湯を嗜んだりしてる
いずれにせよ飲む飲まないは人それぞれの自由

217 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:28:28.40 ID:D4ocIfmb0.net
>>214
何に激昂しているんだこの人は
怖いんだけど?
蕎麦湯飲むとこうなるの?
蕎麦湯なんて砂場と薮みたいな二八蕎麦のチェーン店で溶け出しているの蕎麦粉じゃなくて小麦粉メインだぞ
蕎麦粉だけで蕎麦湯作ると黄色いからな

218 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:30:17.42 ID:tz0kfXgR0.net
広瀬すずの残り湯をいただきました

219 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:30:52.61 ID:slVJi9Pw0.net
>>217
自分のレス内容くらい把握して語れってことだよ
ちゃんとした店の具体的な店名も結局出してないし
だから馬鹿なんだよ

220 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:34:02.95 ID:n8rgQant0.net
ドロドロの有るよな

221 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:34:04.22 ID:D4ocIfmb0.net
また逆ギレですわな
蕎麦湯飲むのはこういう粘着質の
可哀想な底辺なんだろうな
結局どうしてもマウント取りたいから
この先もずっと粘着されそう

みなさんはこうならないようにね
蕎麦湯なんて不味いからわざわざ頼まないように

222 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:35:03.45 ID:slVJi9Pw0.net
正直そば湯についてくだらない議論をしてるだけなのに
相手が激昂してると捉えられる思考がまず理解に苦しむ
面白いから構ってやってるけどどうでもいいことなんだよ

223 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:37:09.97 ID:D4ocIfmb0.net
>>211
それも蕎麦茶のが洗練されているし美味しいんだよな

224 :名無し:2023/11/24(金) 13:38:05.41 ID:+t/t/lGY0.net
とりあえず自分はおいしく感じないので飲まない

225 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:40:11.16 ID:nvyTzvtO0.net
なんであんなに洗いにくそうな角ばった入れ物に入れるのやろな
せめて円筒にすればまだ洗いやすいだろうに

226 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:41:06.06 ID:tz0kfXgR0.net
永野芽郁の残り湯は薄塩味がした

227 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:43:46.25 ID:R4YBFJfV0.net
ラーメンオタクもやればいいのにね
つけ麺にゆで汁とかさ

228 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:44:33.09 ID:WD5L7rwq0.net
やきそば弁当やバゴォーン付属のスープは湯切りのお湯で作るものなのである意味そば湯

229 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:44:55.48 ID:tz0kfXgR0.net
橋本環奈の残り湯はバルメザンチーズ臭がしたので
体調が悪い時は皆さん無理して飲まないでください

230 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:47:41.29 ID:Zd5YLEuW0.net
そばって通とか粋とか言い出すヤツ多くない?

231 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:50:27.70 ID:D+3ZUYum0.net
つゆに入れて飲むよ
そうするとしょっぱくなくなってつゆが飲める

232 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:52:44.61 ID:tz0kfXgR0.net
藤原紀香の残り湯は水素水ですので
万病予防に良いそうです
愛之助さんも もちろん愛飲されてます

233 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 13:54:01.84 ID:yqsYsttv0.net
小麦粉メインのチェーン店の蕎麦湯とかは意味無いんじゃね

234 :名無しさん@涙目です。(鳥取県) [DE]:2023/11/24(金) 14:05:57.62 ID:ilejFTGn0.net
>>177
上にも書いたが元祖田舎っぺうどんはゆで湯が湯桶で出てくる
飲み方そば湯や割りスープと同じ

235 :名無しさん@涙目です。(鳥取県) [DE]:2023/11/24(金) 14:07:33.54 ID:ilejFTGn0.net
>>227
スープ割り知らんの?

236 :名無しさん@涙目です。(みかか) [CN]:2023/11/24(金) 14:08:37.94 ID:n8rgQant0.net
小麦粉のほうが多いんだよな

237 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2023/11/24(金) 14:10:13.06 ID:D+3ZUYum0.net
>>234
うどんのゆで汁って飲めんのか
じゃなべでうどんゆでてそのまま食っていいんだ
ありがとー

238 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2023/11/24(金) 14:12:30.68 ID:D+3ZUYum0.net
>>211
それそばがき
ぐるぐるしてしょうゆたらして食べるやつ

239 :安倍晋三🏺(ジパング) [ニダ]:2023/11/24(金) 14:15:03.90 ID:jIwo5goy0.net
>>228
あの激マズ
一方チキンラーメン汁なしはうまうま

240 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN]:2023/11/24(金) 14:17:27.02 ID:Gtqa3nqJ0.net
>>1
なんで昔に飲んだのかというと店で飲み水やお茶が用意できなかったから
そして同じ湯で茹でると打ち粉でドロドロになる
それを客に出して喜んでもらおうという利害の一致

241 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [CN]:2023/11/24(金) 14:18:54.61 ID:Gtqa3nqJ0.net
>>238
いや、開店直後に蕎麦湯を頼む通ぶったニワカが多いから蕎麦粉で蕎麦湯を出してるという本末転倒

242 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2023/11/24(金) 14:22:45.40 ID:D+3ZUYum0.net
>>241
そば粉もったいねーな
てか蕎麦湯ってついてくるよな最後に
なぜ単品で頼む?

243 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE]:2023/11/24(金) 14:24:31.00 ID:GJ5m6Wd50.net
冷たいの食ってそのままってのもあれだから最後に温かいものを頂く

244 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE]:2023/11/24(金) 14:27:09.83 ID:GJ5m6Wd50.net
>>233
今は本当に蕎麦茹でてる湯じゃなくて蕎麦湯ように打ち粉入れたの出すから

245 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2023/11/24(金) 14:29:06.04 ID:ixoiYoIr0.net
>>242
単品で頼むんじゃなくて普通に最後に出てくるやつだよ
開店直後はそば湯が薄いからわざわざ粉溶いてるってこと

246 :炊き込みご飯と塩サバ(みかか) [ニダ]:2023/11/24(金) 14:43:59.37 ID:4L1bCedA0.net
蕎麦湯飲んでてバカにされる意味がわからんが?
締めにつけつゆに注いで飲む
つけつゆが美味い店だと満足

247 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 15:10:37.66 ID:psl4rCqK0.net
>>246
それになんのメリットはあるの?
つゆが飲みたいの?

248 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 15:15:13.72 ID:6LZYXBvA0.net
>>35
残りの茹で汁でスープを作ることを考えた「バゴーン」の開発者は素晴らしいと思う。「焼きそば弁当」とどっちが先なんだろう

249 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 15:21:54.90 ID:6N2JLcXL0.net
美味い蕎麦つゆはそば湯で延ばすと香りがたって(枯れ節とかの)ダシの美味さが倍増する
温かいかけそばのつゆと同じ
自分は盛り蕎麦食べる途中で三、四回はぞば湯を啜る
なので小諸そばとかツユが徳利に入ってるところでないとNG
なのでゆで太郎とか最後の一杯だけしか楽しめない
あんま美味くないのでいいけどw

250 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 15:28:10.98 ID:iSVRTVAR0.net
>>240
さも見てきたよーな嘘をw

251 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 15:29:31.40 ID:nk3JQ/3c0.net
>>173
蕎麦湯に塩分•́ω•̀)?

252 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 15:30:37.98 ID:s/1Gdvaw0.net
暑いからざるそば食ってんのに熱いもんはいらないから断る
寒い時は暖まりたくて熱いもん食ってんだから「ざるそば→そば湯」には遭遇しない

俺はいつ「ざるそば→そば湯」ができるんだろう

253 :炊き込みご飯と塩サバ:2023/11/24(金) 15:31:48.57 ID:CFFN72V70.net
>>247
満足できるってことは何にも変えがたいメリットだろ
個人個人で価値観は違うから蕎麦湯=メリットではないが、満足するってのは普遍的なメリットだ

254 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 15:31:58.78 ID:pNCEOnDQ0.net
たいした蕎麦屋でもないのに蕎麦湯蕎麦湯と催促している馬鹿は見ていて恥ずかしい
サービスと店の好意の区別もできないのか

255 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 15:34:13.50 ID:LnWlijAs0.net
そば湯を単体で飲んでも美味しくない
つゆで薄めてちょっと味わうだけかな

256 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 15:35:54.56 ID:bDpCRrah0.net
>>251
うどん脳のバカ相手にしても

257 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 15:38:41.29 ID:xcsleSPI0.net
まともな店は必ずタイミング見て蕎麦湯出してくる
汁蕎麦でも割用の蕎麦つゆと蕎麦湯出してくる店もある

258 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 15:38:54.00 ID:ic5NEttn0.net
本来なら捨てるはずの茹で汁だろw
そばみたいなラーミョンのパクり料理の時点で草
クソ食い民族壺ジャップは淺ましいなwww

259 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 15:45:28.86 ID:iSVRTVAR0.net
>>252
冬に鴨南蛮をせいろで頼みなさい

260 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 15:47:54.33 ID:nk3JQ/3c0.net
https://i.imgur.com/YnznDme.jpg
https://i.imgur.com/SAFHXLV.jpg
https://i.imgur.com/dTXk7q3.jpg
https://i.imgur.com/ePOGBHy.jpg

261 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 15:50:48.48 ID:kgDo8FB80.net
江戸時代という長い日本の歴史から見ればつい最近まで
酒も醤油も作れなかった東国の糞土人が何が日本文化だよ
笑わせるよね🤭

262 :名無し:2023/11/24(金) 15:53:12.78 ID:yP49xB4h0.net
なんか蕎麦食いたくなってきたな

263 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 15:54:30.09 ID:/F98bIeX0.net
なんでうどん汁は売らないの?

264 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 16:00:47.25 ID:TD1GxJIm0.net
今田美桜の残り湯は無味無臭です
初心者にお勧めです

265 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 16:07:02.16 ID:+o8uwyxC0.net
蕎麦屋で変な濁ったお湯出すんじゃねーよって怒ったら泣き出しそうになってた若いねーちゃん元気にしてるかなあ

266 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 16:07:32.20 ID:Uhq1K6dJ0.net
>>237
鍋焼きうどんって知ってる?

267 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/11/24(金) 16:30:11.47 ID:6BWtGMKa0.net
蕎麦屋のメニュー表にはなぜ蕎麦のウンチクがびっしりと書かれているのか

268 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ]:2023/11/24(金) 16:30:54.32 ID:TD1GxJIm0.net
市原隼人の残り湯はMg.含有量が多いです
蛋白の数値も高いです
飲用される場合は、医師とご相談ください

269 :名無しさん@涙目です。(新日本) [US]:2023/11/24(金) 16:31:26.21 ID:fQbcCx+u0.net
そば湯って正直どうすればいいのかわからん
そのまま飲んでもつゆと割って飲んでも美味いとは思えないし

270 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/11/24(金) 16:39:21.50 ID:6BWtGMKa0.net
日本で流通する蕎麦粉の半分は中国産
大量の防虫剤や農薬やカビが溶け出た汁を有り難がってグビグビと飲む馬鹿

271 :(´・ω・`)(茸) [ニダ]:2023/11/24(金) 16:51:05.34 ID:3XZOMzXA0.net
ゆで太郎で2枚盛り食ってきた
当然、そば湯でつゆも飲んだ

272 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2023/11/24(金) 16:52:19.21 ID:yBLjpujr0.net
食後のお茶みたいなもんだよ

273 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 17:07:05.26 ID:1pX1B2Wx0.net
>>272
お茶の方が比べ物にならないぐらい美味いわ

274 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 17:07:58.32 ID:oWliC72T0.net
最近お持ち帰りの気に利いた蕎麦だと打ち粉のパックみたいの付いてくるな
あれで蕎麦湯作れってことだろなw

275 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 17:20:39.77 ID:psl4rCqK0.net
>>251
今からおまえんちに行こうか?
茹でるけど?

276 :名無しさん@涙目です。(茸) [ID]:2023/11/24(金) 17:21:18.82 ID:mDAB2ijL0.net
焼酎の蕎麦湯割り好き
冬の定番だわ

277 :名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2023/11/24(金) 17:22:11.18 ID:nk3JQ/3c0.net
>>275
おぅ来いよ
雷光と猛吹雪中だけどよ
呑んで語ろうぜ(`・ω・´)キリッ

278 :名無しさん@涙目です。(茸) [ID]:2023/11/24(金) 17:22:29.02 ID:mDAB2ijL0.net
てか関西というか大阪限定だな

こいつら他所の食文化にすげえナイーブだよなw

279 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/24(金) 17:28:22.09 ID:ezehFQlL0.net
>>64
お、おう…

280 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/24(金) 17:31:32.44 ID:ezehFQlL0.net
>>230
大阪の人には分からないからなぁ

281 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/24(金) 17:33:37.30 ID:ezehFQlL0.net
>>220
いいねーたまらん
けどなかなか冷めないのが困るけども、蓋を開けて冷まそうとしてそのまま注ごうとして「死んだ人になっちゃう」と気付いて戻したり

282 :名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]:2023/11/24(金) 17:34:25.14 ID:KnHiegPt0.net
蕎麦湯で血圧を上げて気合を入れたいんだろう

283 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ]:2023/11/24(金) 17:43:59.83 ID:GBIOPCJz0.net
関西って麺に加工することできないからな
粉は溶いてそのまま飲むんだろ

284 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 18:07:30.82 ID:QWWcLv5I0.net
あんなもん何で有り難がって飲んでんだろな

285 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 18:16:05.69 ID:R9zyTZ1g0.net
日本の東猿の風習だろうが 
人は飲まないよ

286 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 18:27:50.39 ID:SqmYf7gp0.net
つけ麺のスープ割は蕎麦湯のパクリね

287 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 18:27:54.25 ID:3AJclj9W0.net
昔はよく分からなかったけど、そば湯はおいしいから別にいいのでは?

288 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 18:29:37.70 ID:R9zyTZ1g0.net
>>287
土民派黙れ 
お前らヒグマに食われろ 
糞犯罪者の屯田兵野郎が

289 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 19:37:51.37 ID:vVMmHV1O0.net
>>288
これだから脳までうどんのかっぺは源平も関ヶ原も負けんだよww
あ、勝ったの何十年ぶりの阪神くれーかwwおめっとさんww

290 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 19:41:43.35 ID:xmJmGcsB0.net
>>289
秋田がなんか言ったか? 
いらないんだよ日本に秋田は

291 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 19:46:49.60 ID:NK619Z4H0.net
>>290
あー•••秋田か
秋田はいらんな

292 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 19:47:56.58 ID:P04ETh9p0.net
なんか拗らせたアホが何人か湧いてるなw

293 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 19:49:28.82 ID:P04ETh9p0.net
>>282
むしろ下げると思う

294 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 19:56:34.87 ID:RRE6lYto0.net
東京に行くまでそば湯知らなかった

295 :!omikuji:2023/11/24(金) 20:24:02.02 ID:+XTiinrk0.net
とんこつ蕎麦とかあれば残らず飲むけど蕎麦湯は飲まんな

296 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 20:25:27.56 ID:nk3JQ/3c0.net
>>295
ゲロ吐きそう🤮

297 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 20:29:08.65 ID:AykETK330.net
お湯で穀物・野菜の農薬が落ちるから飲まない方がいいなぁ

298 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 20:34:20.75 ID:F9ZnJhxJ0.net
>>295 >>296
自演発見!
東夷猿はダサいなあ

299 :名無し:2023/11/24(金) 20:38:20.98 ID:R1DP5ppm0.net
>>294
もともと、信州から関東の慣習だから
他の地域にもあるかもしれんが

300 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 20:40:26.40 ID:nk3JQ/3c0.net
>>298
何かの病気?(´;ω;`)

301 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 20:44:13.75 ID:F9ZnJhxJ0.net
>>300
臭っせえ糸引く納豆マフィンでも食ってろ東夷猿

302 :名無しさん@涙目です。:2023/11/24(金) 20:45:44.21 ID:nk3JQ/3c0.net
>>301
何だ阪罪者か•́ω•̀)?

303 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2023/11/24(金) 22:16:58.13 ID:/oKg6+Xv0.net
ふくの湯ってスーパー銭湯の食堂はそば湯飲み放題
そば以外のもの頼んでもそば湯が飲める

304 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/25(土) 01:05:26.05 ID:VlxoAX/w0.net
>>47
そばにコロッケ入れるのも地方ならボロカスに言われる

305 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 01:39:25.53 ID:xQh0ccU60.net
https://i.imgur.com/zNxc1Oj.jpg
https://i.imgur.com/KxqkIJN.jpg

306 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/25(土) 02:44:20.71 ID:a4q4kdHb0.net
蕎麦湯に麺つゆ少々柚子胡椒と一味をかけて身体がぽっぽっ🥰

307 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/25(土) 04:19:22.68 ID:6i5Mkk0o0.net
>>304
間違いないね
何十年も延々と粘着バッシングされるw
ただしそれが東北の風習だと嬉しそうに語り合い始めるww
東日本の人間は頭がおかしい

308 :カオナシ:2023/11/25(土) 05:13:19.49 ID:TZ5Ep2Pl0.net
>>113
知ってなかった!
勉強になった

309 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 05:35:15.02 ID:SlmSrycG0.net
>>294
俺も

310 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 07:27:01.31 ID:UW96BXo70.net
東京は塩分はキツメ
乞食関東民は醤油ドバドバ文化だからな

311 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 07:27:37.66 ID:UW96BXo70.net
塩辛いものばかり食べる東日本人
塩とか醤油ぶち込んだら何でも
東日本人はうまいうまいって食うんじゃねw

312 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 07:29:37.96 ID:UW96BXo70.net
蕎麦湯に栄養w
東京人の教養のなさを披露してしまったってねw

313 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 07:39:03.81 ID:uriI1lE80.net
>>282
下げる方向に働くけども

314 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 07:39:44.29 ID:uriI1lE80.net
>>311
そば湯が塩辛いとは?

315 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 07:40:36.28 ID:yl+2QVJI0.net
本来捨てる茹で湯で残り汁を飲むという最高に下品な行為w

316 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 07:43:07.54 ID:dq9TZxFy0.net
>>23
ソバージュ

317 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 08:04:44.21 ID:UW96BXo70.net
東京の文化に漬物に醤油w
蕎麦湯もそうだが
元々味が濃いのに醤油だのソースだの味覚がおかしいわw

318 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 08:07:07.50 ID:UW96BXo70.net
>>314
蕎麦湯が典型で
トンキンって何でもケチって目先の利益掴むのが賢いと思い込んでるよな。
薄っぺらくて安っぽいことを文化だと主張w

319 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 08:46:04.51 ID:sLZsvm870.net
つゆをそば湯で割って飲むの嫌いそば湯はそのまま飲みたい

320 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 09:11:42.38 ID:X6L/OFOu0.net
>>318
うるさい粘着

321 :(´・ω・`):2023/11/25(土) 09:26:53.74 ID:JKEkeRG50.net
また韓西人が暴れてんのか

322 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 09:36:43.49 ID:osbyY+240.net
このスレ見てるとそもそも蕎麦湯をわかってないやつが多すぎる
日本人なんかね

323 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 09:40:13.84 ID:AoXQOEqL0.net
つけそばダレ飲みたいからもらってる
どう評価しようが自由だよ
飲みたいから飲んでる
評価しなきゃやってらんない哀れな生き物と思うとさらにおいしくなる
自分から味を増してくれる存在として利用させていただくわ

324 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 09:51:27.46 ID:cbcYSLfe0.net
極たまに蕎麦ちょこに残したそばつゆが何か勿体ないなと思う時は
程よい加減で飲めるほどに薄める為にそば湯を入れるけど・・・
栄養や蕎麦の味わいのために蕎麦湯を飲むことはしないな
何にしても天ぷら目的でしか蕎麦を頼まないしそもそも蕎麦好きということではないからな・・・

325 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 10:01:37.85 ID:2aVQYCFA0.net
ぶっちゃけ普通にお茶でええねん
そっちのほうが余程美味い

326 :名無しさん@涙目です。(岡山県) [ニダ]:2023/11/25(土) 10:04:23.41 ID:jfUCqxB80.net
そば湯は
「そば湯くれる?」と頼んでからくるもんだゆ
本麒麟ぐびぐび

327 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 10:17:16.33 ID:6pr0uoti0.net
信州に古代[イニシエ]から伝わる蕎麦の食い方
いわば先人の知恵

蕎麦掻きだったら茹で汁も一緒に食う事に違和感はないけど、蕎麦切りが発明されてからはそうもいかなくなった
そこで蕎麦湯の出番ですよ

328 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 10:27:17.75 ID:aphApr3c0.net
蕎麦湯てw
やっぱり、東日本には碌な物がないんですね。
東日本人は朝鮮人でしょ

329 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 10:28:26.08 ID:aphApr3c0.net
>>322
改めて東日本人の文化に驚愕するわW
蕎麦湯とかW
東日本人って日本人より朝鮮人にちかいかもW

330 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 10:32:14.96 ID:HF4cr4tf0.net
まあ、秋冬にざるそば食ったら残ったつゆを熱い蕎麦湯で割って飲み干したい
冬本番になったら、ざるそばじゃなくて、温かい蕎麦を食べます

331 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 10:38:55.85 ID:aphApr3c0.net
関東では蕎麦湯とか具無しでそうめんだけ食う土人がたくさんいる、
ケチでしみったれた文化だからしょうがない
こんな関東にもショボい正月が来るんやでw

332 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 10:42:25.35 ID:0LLPKwmf0.net
>>329
親父がそんなこと言ってて
帰省したときに石切の蕎麦屋に連れて行ったもんだ

333 :名無し:2023/11/25(土) 10:44:37.70 ID:f209OWf10.net
出雲の釜揚げ蕎麦なんて湯切りもしない
蕎麦湯ごと蕎麦をあげて器に盛る

334 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 11:02:46.90 ID:+1rxplS50.net
困るのは鴨せいろをどんぶりで出す店で蕎麦湯だけ持ってこられてどうすんのこれ
蕎麦猪口持ってこいよ

335 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 11:08:03.12 ID:6pr0uoti0.net
>>331
具無しのそうめんってそれ普通じゃね

336 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 11:17:05.75 ID:XxTWddsM0.net
関東ではそうめんには薬味だけだなぁ(笑)

337 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB]:2023/11/25(土) 11:39:08.37 ID:RsxTSAWE0.net
文化レベルが低く教養の無い人が多い東京w

338 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2023/11/25(土) 11:43:45.22 ID:58Wyf4XX0.net
大阪の糞チョンが日本人のふりして書き込みしとるwww
日本人が羨ましくて仕方ないんだなw

339 :名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2023/11/25(土) 11:48:39.03 ID:X6L/OFOu0.net
>>328
ウザイなぁ阪罪者

340 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [GB]:2023/11/25(土) 11:55:48.75 ID:RsxTSAWE0.net
>>338
関東土人の感覚の方がいかにも半島渡来の
朝鮮人みたいで貧しくてみすぼらしいのですが

341 :名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]:2023/11/25(土) 11:56:55.98 ID:XbHt+XaO0.net
>>340
朝中の人達は大昔に関西に住み着いたんだよ

342 :名無しさん@涙目です。(茸) [BR]:2023/11/25(土) 12:01:13.24 ID:Vt+uOvtn0.net
蕎麦湯に砂糖と黒すりごまぶっ込んで寒天で固めると美味いのよね

343 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2023/11/25(土) 12:03:43.57 ID:KjmsNBGC0.net
郷土菓子みたいだな
美味しそうだ

344 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 12:59:38.28 ID:jJouLNrK0.net
お、お、微妙になってきたゾ
でも蕎麦湯は美味しい

「ルチンは水に溶けにくい天然ルチンと、水に溶ける性質の人工ルチンがあり、通常のそばには天然ルチンが含まれている可能性が高いです。そのため、そば湯にルチンは含まれないと考えられています。

しかし、ルチンの具体的な特性は未だわかっておらず、研究段階であるともいえます。確実にルチンを取りたい場合は、そば自体を食べるのが良いかもしれません。」

345 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 13:51:50.22 ID:nAW/iMzk0.net
蕎麦湯、カツオ昆布の出し汁

346 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 14:00:01.08 ID:HrH+tVo50.net
理由なんか無いよ
ただ美味しいから飲むんだよ
コカコーラ飲む時だっていちいち
健康がー成分がーとか考えるか?

347 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 19:54:38.95 ID:XJLUJQ9K0.net
骨湯とかもいいよね

348 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 21:34:30.89 ID:wAfe0sAV0.net
蕎麦湯がうまいんじゃなくて、美味いのはつゆの方
たまに蕎麦湯だけで美味い店あるけど、あれは何か混ぜてると思われる

349 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 21:37:46.53 ID:X6L/OFOu0.net
>>348
はぁ?

350 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 22:21:55.71 ID:QoUsmJje0.net
蕎麦湯なんて美味しいか?蕎麦茶のほうが好きだな

351 :名無しさん@涙目です。:2023/11/25(土) 22:26:33.20 ID:3AdyWUNj0.net
>>7 蕎麦粉なお湯さしただけだろ

352 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/11/25(土) 23:29:44.25 ID:CqOJtVId0.net
関東土人発狂してワロタw

353 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2023/11/25(土) 23:30:11.07 ID:CqOJtVId0.net
関東の土人じゃ醤油味が足りないんだろ。
関東なんて醤油ビッシャビシャにしてなんでも食うんだろーからな笑

354 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 01:32:35.84 ID:6Zexgq6s0.net
東京のうどん蕎麦はまずい

東京は出汁の味が薄いし糞不味い

355 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 01:33:33.84 ID:6Zexgq6s0.net
東京は飯不味いで。うどんも蕎麦も不味い。
味が単調。出汁は鰹節しか使ってないのかな?
美味しいと思ってるのは東京の人だけ。

356 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 01:41:30.75 ID:+u5uTu9l0.net
>>355
ソース味じゃ無いからな

357 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 01:42:15.31 ID:RuJRZQ5V0.net
ソースやマヨネーズベチャベチャつけてる大阪人wwwww

358 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 02:05:02.83 ID:SnkXByuT0.net
怒涛の大阪のレスww
注目されたがりだろ
だから東京に勝てない永遠の二番手なんだよ

359 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 05:09:01.25 ID:SY3t6wGY0.net
関東という世界でも僻地の日本のさらに偏狭な地に住んでると井の中の蛙になるらしい
日本地図みたら分かるが関東は隔離されてるような地形w

360 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 05:09:34.25 ID:SY3t6wGY0.net
>>358
そもそも日本料理は関西料理。
日本に素材を依存してホルホルしているチョンと同じ、
関東人は馬鹿で劣等民族なのです。

361 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 05:19:58.50 ID:YKgVrpm20.net
貧乏な人って、他を認めることができないんだよな
いつも喧嘩腰
全席ビジネスクラスの飛行機とか、とても快適

362 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 06:01:21.59 ID:+u5uTu9l0.net
>>360
いいから
早く西成から出られると良いな

363 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 06:05:59.10 ID:SnkXByuT0.net
>>360
日本料理は関西料理!(キリッ
って言っといて今やただの関東の日本料理ディスるしか脳がない関西が何言ってんだw本末転倒だろバーカww

364 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 08:02:00.36 ID:3KuRE26P0.net
蕎麦湯をあてに日本酒飲みたい
蕎麦はしめで食べたい
だからさいしょに蕎麦湯を出して欲しい

365 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 08:03:14.31 ID:3KuRE26P0.net
>>34
あんかけスパ知らないの?

366 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 08:14:16.28 ID:E2jSTW8y0.net
>>64
関係ある
関係ない
まだ証明されてない

367 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 09:14:19.57 ID:r6Df98Uu0.net
>>130
信州のお殿様が但馬地方にお国替えの時に蕎麦職人と蕎麦の種を連れてきた。それが出石蕎麦の始まり。

368 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/11/26(日) 09:46:54.76 ID:2LwSCLrX0.net
バカにされたのは
お前がハゲてるから
それだけの理由

369 :名無しさん@涙目です。(茸) [BR]:2023/11/26(日) 09:54:24.93 ID:RawvNn0y0.net
偶然チコちゃんでやってたな
信州の人が食べ物を大切にしていた名残り

370 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 10:40:00.36 ID:NK6LgL5E0.net
一口目は何もつけずに食べろよ 
香りを楽しめ 

二口目は塩をつけて食べろよ 
コシと風味を楽しめ 

三口目はツユを少しだけつけて食べろよ 
ツユからその店の歴史がわかる

薬味はツユに入れずに、少量を蕎麦にのせて 
食べろよ 
それが礼儀でマナーだ

蕎麦は生き物だ、5分内に食べ終われ 
それが粋ってもんだ 
最後は蕎麦湯を貰え 
最後まで味わうんだ 

これらが出来ないやつは蕎麦を食う資格がない
しっかり覚えろよ

371 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 10:43:34.99 ID:r2VBPG0T0.net
>>369
それ即ち貧しさの名残り
温暖肥沃で豊かな土地には無い発想

372 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 10:50:56.03 ID:lBJW0sG/0.net
市販の生そばだと保存剤が添加させてるから蕎麦湯がすっぱい

373 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 10:53:52.03 ID:lBJW0sG/0.net
蕎麦湯うまいじゃん打粉が微妙なトロ味でかえしが絡む

374 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 11:02:33.02 ID:cCZdXa2o0.net
食通ぶって御託並べてるおっさん見ると
頭を叩きたくなるよな

375 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 12:46:52.39 ID:nIu5ex510.net
>>230
好き者がスノッブな事言い出すのはどのジャンルも一緒だろう
蕎麦通が講釈垂れるのは情報を食ってるラオタと本質的には同じだと思う

蕎麦や麺が延びる前に黙って食ってはどうかと思うが
ああ言う人は食うだけが楽しみじゃなくグルメ漫画の主人公ごっこを含めて楽しみなのだろう

376 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 13:23:10.61 ID:rEY5W/g80.net
えーこのスレ東京朝鮮人とか在日の巣窟かな
蕎麦湯をこんな喜ぶとか
同じ日本人と思えない。

377 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 13:24:02.67 ID:rEY5W/g80.net
>>363
関東人は東北人や朝鮮人の血が入ってるから
無駄に対抗意識激しく他を蔑む傾向があるよね。
別に西の人は関東なんて気にも止めないしどうでもいいのにw

378 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 13:26:24.54 ID:qW6aYCkp0.net
蕎麦湯がうまい店はなんか信用しちゃう

379 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 13:36:17.07 ID:nIu5ex510.net
蕎麦湯を出すのは店からしたら打粉でとごった古い茹で汁を客に提供する事で新しい湯を常時足しながら茹で汁の鮮度を保つことができるのと
客からしたら出汁の濃いつけ汁を最後まで味わい尽くせて打粉の部分まで蕎麦を余すとこなく味わえて冷えた胃腸も温まるっていう
両者にとってメリットがあったからじゃないの
今風に言えばフードロスの削減にもなるわけだし

作法に則った高級料理の洗練された食文化というより大衆の合理的な判断から産まれた食習慣なんだと思う
蕎麦屋で蕎麦湯を出すことはあっても料亭の会席料理の一品で蕎麦が出ても蕎麦湯まで出すと言うことは無いだろうしな

380 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 13:45:00.09 ID:DP2xGYDz0.net
>>379
実際ビタミンB群が多く含まれているから 
江戸時代の脚気前の身体には 
染み渡る味もしただろうね 

サプリじゃ分かりづらいけど 
身体が欲しがる時に食べ物で取ると異常に、
美味しく感じる瞬間あるから

381 :名無しさん@涙目です。(東京都) [HK]:2023/11/26(日) 14:16:44.20 ID:K+ic79Uj0.net
夏目漱石の「ぼっちゃん」でよる勉強してたら女中のババアが蕎麦湯作ってくれたってエピソードあったやん
つまり茹でた蕎麦はババアが食ってるってことやんwwwww

382 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/26(日) 14:26:07.50 ID:SnkXByuT0.net
>>377
論破されて二言目にはすぐ朝鮮人とかしか言わない語彙力の無さがネトウヨらしいなwwさすが東京に全然勝てない永遠の二番手大阪だね!日本の誇りだようんうんカッコいいよ!いやー悔しいなぁ!

383 :名無しさん@涙目です。(糸) [US]:2023/11/26(日) 15:01:14.74 ID:ccqkczSi0.net
>>1
栄養ないから意味ない、のなら
なぜミネラルウォーターなんて買って飲んでんのさ

384 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 18:21:21.56 ID:3KuRE26P0.net
寿がきやの味噌煮込みうどんのスープで焼酎の水割り一升は飲めるわ

385 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ES]:2023/11/26(日) 21:29:43.83 ID:1szCd7eD0.net
そば湯まで飲んで1人前だよな

386 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 21:33:52.87 ID:QJ0Pxxpc0.net
>>370
始めから薬味全部突っ込んでべちゃべちゃに浸して食べるわバーカ
一生やってろカス

387 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 21:42:02.38 ID:lBJW0sG/0.net
焼酎の蕎麦湯割りで飲酒の悪習慣にいいわけするオヤジ

388 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 21:48:42.58 ID:zVulKdpn0.net
冷麺がいい例で半島は小麦粉やでんぷん質の蕎麦以外のものがたっぷり
だからお湯で割っても不味いから蕎麦湯は飲まない
関西は半島文化に染まってきてるからその習慣にならう人が多い

389 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 23:15:55.26 ID:lXcK62OC0.net
関東土人ってほんとカスだよな
蕎麦湯ごときでこんな喜べるんだ

390 :名無しさん@涙目です。:2023/11/26(日) 23:32:25.12 ID:pwSwYV650.net
>>389
喜んでるのはお前がフルボッコされてる事にだ

391 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 00:28:32.38 ID:rsckFetl0.net
やべえ大阪人が1人暴れてるけど、なんか東京にコンプレックスあるのか?

392 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 01:01:47.29 ID:PU4e+E6S0.net
ゆで太郎で飲んでみたら美味いなアレ

393 :名無し:2023/11/27(月) 01:04:27.15 ID:fUfN2/1w0.net
>>379
ぜんぜん違う

394 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 01:24:57.32 ID:fkFXM6Zn0.net
考えてみればクソキモい文化だよな
もしこれが大阪や福岡のローカルな食文化だったら
もう土人だ〇〇人だと死ぬほどバッシングされてた筈

395 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 01:49:14.89 ID:kZm9byso0.net
まぁ、品質のいいそばのそば湯は体に良さそうだけど
そうでないそば湯はただの不純物の固まりな気がするな
本来流して取るべきだったものを飲んじゃう感じ

396 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 01:52:52.69 ID:VtsqES0Z0.net
蕎麦湯美味いじゃん
東海道五十三次だっけ、蕎麦湯だけで腹満たそうとして店と喧嘩になんのw

397 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 02:24:16.73 ID:8Yt9sRai0.net
小麦粉湯

398 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 05:13:00.75 ID:89wxHgQU0.net
>>3
あの手の立ち食いそばは小麦などのツナギが
入りすぎていて栄養価は低い

399 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 05:15:04.67 ID:89wxHgQU0.net
>>47
なに言ってんだ
東京のそばの名店は大阪から流れてきた
系列もあんだが

400 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 06:47:15.29 ID:Uzvaux8+0.net
寒くなってきたので焼酎の蕎麦湯割りがうまい
おまえらストゼロでも飲んでなさい

401 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 06:51:15.83 ID:MSc+X0jR0.net
そんばーゆ

402 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 09:42:10.32 ID:j/4A92+70.net
>>400
もしかして蕎麦湯のストゼロ割にしたら美味いのでは•••?(アル中)

総レス数 402
83 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200