2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ツイッター「子持ち様が「お子が高熱」とか言ってまた急に仕事休んで、仕事が1.3倍ぐらいになった。」 [306759112]

1 :名無しさん@涙目です。:2023/11/27(月) 19:02:36.66 ID:8ZZQQhTq0.net ?BRZ(11000)
https://img.5ch.net/ico/kita1.gif
「子どもが発熱して…本日休みます」独身ナースVS子持ちナースに発展しないためにできること。
https://kango-oshigoto.jp/media/article/10093/

516 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 09:03:56.02 ID:sQZb6ncp0.net
1.3倍になってもいいように普段の仕事量を70%くらいにセーブしておけよ

517 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 09:06:49.49 ID:NnC04Jhi0.net
おえらいさんが中抜きしてるだけなのに、、、

518 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 09:07:08.56 ID:Xy50pn/60.net
>>498
長すぎて多分大半の奴に読まれてないだろうけどな

519 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 09:08:37.42 ID:rWa0Xt1P0.net
看護師は翌日以降に持ち越せる仕事が少ないからこういう不満が生まれやすいのかもな

520 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 09:13:45.96 ID:wG/pmfK/0.net
>>514
まぁ、1.3倍だと、普通なら過労死レベルで問題になるな。
「子育て」応援を理由にすればスルーされるが。

それに、園の方針にもよるだろうが、普通は風邪気味くらいでイチイチ親に連絡しないよ。
高熱とかなら、もしもがあるから連絡はするらしいが。
(ソースは保育士の兄弟、親戚から)
こういうのは議員はすぐに信じるみたいだけど。

521 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 09:20:20.57 ID:wG/pmfK/0.net
結局ね、政治が「子育て」を成績の種にしてしまったのも大きな原因。

ま、岸田は、その物言えない層の不満、反発を受けてるみたいだとしても。

522 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 09:33:41.20 ID:4MX5DCpB0.net
普段から0.6の仕事量にしている俺に死角はない

523 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 09:34:55.62 ID:KpdOwspM0.net
>>495
なったら、とか意味あるの?

524 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 09:36:32.49 ID:AqGOdRZx0.net
子供は些細なことで死んでしまうからな。7歳までは過保護でいいんだよ

525 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 09:42:31.71 ID:0Konc2li0.net
>>522
お前は分かってる
出来る奴は平時は目一杯仕事しない
常に100%で働いてるバカはいざって時に120%の仕事が出来ない

526 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 09:44:10.43 ID:0Konc2li0.net
>>519
納期がないから周りが頑張るか代わりがいれば乗り切れる
お互い様の精神をもてない奴は向いてないから早く辞めた方が患者のため

527 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 09:52:43.17 ID:J+oMB91u0.net
子供を作ることは社会貢献だから、社会貢献していない子無しが子持ちを助けるのは当たり前

528 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 09:53:09.45 ID:/z+lM8l80.net
>>514
もちろんマスオ状態も否定しない
とにかく脱、核家族だよ
大勢で済む方が金銭的なも家事などの労力的にも効率がよくなる

529 ::2023/11/28(火) 09:54:27.72 ID:8c/hPWX50.net
>>420
納得してなくて契約してたら?

530 ::2023/11/28(火) 09:55:34.83 ID:8c/hPWX50.net
>>522
でもお前1.0こなせないやん

531 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 09:55:55.02 ID:taCV5Q3X0.net
子持ちが「いつもうちらが急な休みのときフォローしてくれてるおばちゃん連中が
年末年始こぞってやすみとりやがった!私も休みたいんだけど!ずるい!!」って喚いてるのこないだどっかのスレで見たわ

532 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 09:57:47.76 ID:gySNW4ze0.net
>>528
それのハードルは大学以降も地元に残るということが前提になるけどね
子供が県外の大学に進学しましたそこで就職しました結婚しましたになったらそこで核家族化決定

533 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 09:59:04.17 ID:/z+lM8l80.net
>>532
そゆこと
嫁か旦那のどちらかの地元に残る
過疎化抑制、地方創生にもなるやん

534 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 10:03:01.06 ID:uh/feVn60.net
>>529
納得せずに契約したお前が悪い

535 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 10:14:11.70 ID:gySNW4ze0.net
>>533
就職前はまだしも就職して結婚してから地元に戻るって難しくないか?しかも場合によっては夫婦両方が
あ、あと同居は親が土地の広い一軒家かつ子供の仕事先の近くに住んでいるという前提もいる
親がアパート暮らしでも子供が近所に家を借るか逆に親が子供の近所に引っ越してくればまあ解決できなくもない話ではあるけど

536 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 10:27:51.53 ID:/z+lM8l80.net
>>535
大家族になるなら一軒家の借家に引っ越すとか
貧困なりにも選択肢はあるだろ

537 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 10:30:42.59 ID:OoQ43EtD0.net
>>528
晩婚化もあって子供産まれた時には親が子守どころか要介護だったり鬼籍だったりとかもあるからなぁ
うちは父親が50歳手前で倒れて介護、母親が亡くなったから介護と子育てと重なって小さい頃は地獄だった

538 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 10:32:43.10 ID:/z+lM8l80.net
>>537
そういう家もあるかもしれんが
最近は医学が進んで達者な高齢も多い
少なくとも幼児の面倒ぐらいみれる

539 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 10:50:53.52 ID:/R4A0nrl0.net
これ、両方が女だからこのスレのやつらは子持ち擁護してるだけで
1が男だったら子持ち叩きになってたで

540 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 10:51:51.05 ID:4NzBPugi0.net
この問題は会社が悪いのよね。
建前で育休だの時短勤務だの採り入れてるけども、空いたスキマは現場でどうにかしてってだけだからな。

541 :%:2023/11/28(火) 10:52:57.72 ID:xpPr1GWT0.net
>>448
その発想がキモいんだよなー
休んだら、それをフォローできる仕組みを作っておくのは経営側がすることなのよ
個々人の「頑張り」とやらでやりくりするんじゃなくて、仕組みを調えろ
休む人を叩くのではなく、仕組みを作れていない会社を批判しろってこと

542 :%:2023/11/28(火) 10:55:15.26 ID:xpPr1GWT0.net
>>515
まったくその通りだと思うよ

543 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 10:56:49.67 ID:/z+lM8l80.net
緊急時の負担増が1.3倍程度なら許容範囲だろ
あくまでも短期的で

544 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 10:58:36.27 ID:5u3lLWKQ0.net
子供が熱を出した?病院連れて行って薬飲ませた後は何してんの?どうせテレビかスマホ見てんだろ

545 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 11:00:00.05 ID:O6xFwKXW0.net
>>508
相手がいな〜い!

546 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 11:02:10.50 ID:3VTxMtul0.net
昔のこち亀みたいに欠勤出たら給料割増してあげるべき

547 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 11:03:06.56 ID:NAnHmor30.net
忙しさ1.3倍になってミスして訴えられたらどうなる?

548 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 11:11:16.93 ID:+pQl7vt40.net
子供はよく分からん発熱とかするんだよな。んで親の側にも免疫がないような変な病気拾って来るから家庭内パンデミックみたいになったりする。

549 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 11:17:23.48 ID:KmjGGhGI0.net
気持ちもわかるが、例えばお子じゃなく本人が急病になることもある訳でそれに対応できる体制をとっておく事がそもそも必要

550 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 11:25:10.43 ID:MboIadQ50.net
大人が熱出しても無理して職場来るからね

551 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 11:25:36.43 ID:dapV9XwN0.net
市関係の職場だが有休は消化しないと怒られるし、取得する理由を聞かれる事もない。
民間なら「明日休みますんでよろしく」と周りに一言するものだがそれも不要。

前の職場は民間介護系だったが、自由に有休取る猛者が現れてから皆も取るようになって、有休届けの紙を隠された。

ナースも自由に取ればいいんだよ。
「ズルい」「出勤者の負担になる」なんて思わなくていい。休むのは権利で当たり前。
業務が回らないのは上司のせい。
上司の立場なら会社が悪い。
それで皆ハッピー

552 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 11:37:20.70 ID:8oArah/60.net
子供産んで育児休暇終わりそうな頃にまた出産して育児休暇とって全く職場出てこない女性いたりな
そこにカネ出す企業も気の毒

553 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 11:39:26.48 ID:Xy50pn/60.net
>>538
70近くなると小さい子供の世話なんて無理だと思う
親が50ぐらいの頃によく預かってもらってたがその頃でも一緒に走り回ったりは厳しいって言ってたし

554 :(^q^):2023/11/28(火) 11:40:33.32 ID:X4ah23M60.net
雇う会社が悪い

555 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 11:51:44.40 ID:Vbkdvl3f0.net
>>552
7年くらいみていない奴いるね。。

556 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:16:12.77 ID:xjMmQL/R0.net
子供が高熱でも、預けるところがあれば好きな事を諦めなくて済むとか言う時点で全然わかってないがな

557 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:22:04.13 ID:mwtt1rbE0.net
>>554
ほんとコレ
うちの社長に言ってくれ

558 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:29:44.64 ID:uh/feVn60.net
ギスギスした職場で働いてる人は大変だね
うちはホワイト企業だから急に休んでも文句言う人いないわ

559 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:32:03.04 ID:hmO/cwqY0.net
子供を産むという生物の基本すら出来てない劣等種があーだこーだ言ってもねw

文句垂れる気持ちも分かるが、お前が生物としての義務を怠ってるのが悪い

560 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:33:53.57 ID:OuMPslUu0.net
>>271
>>3まで読んでもいい年して今まで気付かないの?バカじゃね?としか思えない

561 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:35:42.20 ID:s93bX0h40.net
1人2人休んで仕事がまわらなくなるような職場なんてブラックだろw

562 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:35:48.45 ID:WxqNO5sE0.net
>>559
ポロポロ産む女がいて職場に迷惑かけないように計画してる女性が何度も機会失ってるんだよ
女に仕事辞めろって簡単に言う男はそれだけの甲斐性たるんだろうな

563 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:35:49.05 ID:W6BNNR200.net
育休要員の代わりに短期で1人雇えばいいのに
そんなに人手不足なのか

564 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:36:47.52 ID:7rAETogr0.net
>>558
あなたが急に休んでいるその人であるなら、なにも文句を(思っていても)言わないでいてくれる同僚達に感謝してね。

565 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:37:59.03 ID:TqtEH/QI0.net
>>563
高くつくんだよ短期は

566 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:38:07.61 ID:OuMPslUu0.net
>>551
まぁそうなんだけど顧客(患者)からのサービス低下に対する不満はナースに直撃するしそのストレスの矛先は休んだ人間に向けられるんだよね
上司や病院もそのほうが都合いいから放置だし
会社に言ってくださーい!とでも言えるくらいみなが鋼メンタルならいいんだけどね

567 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:38:46.87 ID:x7sqmqJv0.net
いない人の仕事を肩代わりしてはいけない

568 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:40:04.59 ID:/z+lM8l80.net
>>553
病気の子供の世話だろ

569 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:45:43.03 ID:UcGhPH480.net
>>2
こんな長文だらだら書きやがって暇過ぎてね?

570 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 12:57:46.18 ID:ha4Mw10r0.net
看護師だっていうことも考慮してあげないと
過酷な肉体労働での欠員は負担増に直結するし
医療現場だと無駄に人を雇っておけるほどの余裕なんてなかろうて

571 :豚汁:2023/11/28(火) 12:58:43.57 ID:zgMb3EM00.net
>>280
パワハラになるよ

叱らないで教えないとダメ
今は簡単に録画できる時代だし馬鹿ほど色々知っているからね

うちの会社は同僚の前で叱るの禁止だから
意見交換部屋に呼び出して指導をする決まり

572 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 13:00:11.37 ID:DI4Ztd2P0.net
正直、九割は嘘だと思ってる

573 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 13:01:46.64 ID:X+YyEiN50.net
>>305
子供が周りの【仕事】の需要になるって話をしてんだけど...どんな生き方したら対人間を需要化するように育つんだよ
怖...

574 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 13:02:52.62 ID:EnVcE/aP0.net
>>571
今、国は少子化対策に躍起だからな
労基にタレ込まれたら鬼の首を取ったように行政指導されるわな
パワハラだけでなく、子育て世代社員への配慮無しって
社長が反権力で国がなんぼのもんじゃ!って感じなら、守ってくれるかもしれないけど、ほとんどの企業はイメージ悪化を恐れて行政指導に従う

575 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 13:06:54.21 ID:rc65R8QP0.net
ギスギスしててワロタ

576 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 13:09:50.74 ID:hZa893B50.net
>>568
子供は熱あっても大人しく寝てなんていないぞ
年寄りだと免疫落ちてるからインフルやらアデノやら貰ったらそれはそれでまずいし

577 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/28(火) 13:24:43.65 ID:GspDSWuv0.net
こないだ有給取って沖縄に行ってきたあと子供と自分が発熱して更に休みが伸びた時は流石に明けに顔出しづらかったわ

578 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/11/28(火) 13:25:33.12 ID:cXBHmHRB0.net
このスレ見てるだけで子持ち様(子供のいる人全員という意味ではない)の性格の悪さが分かるね

579 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 14:04:59.86 ID:SWxRTH570.net
子供を作らないフリーライダーなんだから子持ちの倍働けよ

580 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 14:26:25.54 ID:zutToHGU0.net
休むのは全然いいけど舐めてる奴は態度や休む頻度に出る

581 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 14:32:28.08 ID:b5PZ124d0.net
>>563
初めましてはい明日からよろしくねで仕事をやってもらえるならね
引き継ぎや慣れるまでのフォローも必要な仕事の方が多いだろうし育休から帰ってきたらさらにそれまで働いてた短期の人から帰ってきた人への引き継ぎも必要
短期の人だって半年や一年限定でさよならとなるとなかなか来ないよ
派遣会社から派遣ならできるだろうけど

で、一年とか育休で職場にいないともうこの短期の人のままでいいんじゃないかなになってきそう

582 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 14:42:39.39 ID:Fjs9CnET0.net
>>576
いやそれ熱下がってるから
いまでも登園判断基準が37.5ぐらいだろ
それ以下なら元気なので登園できる

うちの経験上、37.5以上あると騒いだりはしないな
まあ個人差あるかもしれんがね

583 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 14:51:17.66 ID:gjsS4/5U0.net
これは別にいいんじゃねーの。
子持ちじゃないけど、お大事にくらいしか思わん。代わりに担当分をいくつか引き受けても腹は立たないぞ。

584 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 14:58:50.11 ID:gvnO8oxD0.net
>>582
38度あっても暴れる子は暴れる
熱出て素直に寝ててくれるのはうらやましいな

585 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 15:00:18.20 ID:dZClYdrP0.net
子持ち様は世間のお荷物だから家に引きこもってろよ

586 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 15:01:11.91 ID:43k7PiBW0.net
みんなの給料下げて余剰人員置いとかないとダメだな

587 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 15:08:55.35 ID:10xq5EFk0.net
>>3
そもそも1.0人分の仕事したけりゃ起業しろそんで自由にやれ

588 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 15:09:10.66 ID:XX6Ac4xo0.net
>>586
まあ、そうなるよな。
こういう不規則なシフトの奴がいると大変なのは、うちの会社も同じ。
いっその事居ない方がスムーズに回るよ。

589 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 15:09:30.48 ID:T22wsZbD0.net
ぉこだョ

590 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 15:10:26.09 ID:W+CJl35X0.net
子供作らないくせに長生きするやつは社会の負債だから倍くらい働けよ

591 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 15:10:38.58 ID:K8watqQq0.net
病院の診断書を持ってこさせろ
出来なければ、始末書を書かせて昇給と賞与を減額してやれば良いじゃん

592 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 15:11:41.30 ID:XX6Ac4xo0.net
>>583
最初のうちはたまにはいいかと引き受けるのだが、それが次第に回数が増えていき、最後は出勤日数より休んでる日数の方が多くなってクビになるパターンが多い。
子供の為に休むのなら、最初から週3とかのシフトにしておけば、それに合わせてシフトを組むんだけど出れる時は週6出たいとか言うから周りが困ってるんだよな。

593 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 15:12:53.96 ID:XX6Ac4xo0.net
>>590
休んでる奴の給料を下げて、俺に給料を倍くれるなら、それでいいよ。
休んでる奴も、こっちも給料が同じってのが不満なだけで。

594 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 15:48:35.74 ID:xB3oBGSl0.net
>>593
今時、同じどころか休むやつの評価が高かったりするから笑えない

休暇取得率やワークライフバランスが人事査定に入っているからな

595 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 15:53:01.83 ID:qKY4uC6D0.net
同じように子供育てれば同じ事出来るやん

596 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 15:58:42.61 ID:XX6Ac4xo0.net
>>594
仕事の評価は営業成績だから、それは無い。
休んでいて成績も良いなら評価されるけど、まあそういう魔法は無いねw

597 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/11/28(火) 16:23:56.65 ID:vmFsZAJv0.net
責任の所在は会社や管理者だよ
バイト同士で争わされるのは都合がいい

598 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 16:29:26.53 ID:JRRoWR0d0.net
毎月1-2回子供が熱出して休む人いるけど
生理休暇だろ

599 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2023/11/28(火) 17:10:14.71 ID:s/Bx05AI0.net
子供はよく熱出すぞ

600 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2023/11/28(火) 17:14:31.39 ID:ao36cRzY0.net
特に小さい頃はすぐに中耳炎併発するので
内科→耳鼻科のかけもちよくやってたわ

601 :名無しさん@涙目です。(茸) [GB]:2023/11/28(火) 17:18:54.63 ID:7TsvswoA0.net
子無しってなんか勘違いしてる人多いけど

「子無しの敵は子無し」だよ

他人の子は寄生先なわけで、それを仲良く子無しで叩いてどうすんの?

602 :名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]:2023/11/28(火) 17:28:16.10 ID:TVwQsicq0.net
子ども関係ないよね
体調悪くなることは誰にだってあるわけで
一人休んでも回せる余力が企業に求められるって話だと思うわ

603 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]:2023/11/28(火) 17:38:41.24 ID:WG9S0eTF0.net
最後は子持ちあげしてるところをみると
独身女性を装った子持ち女の自作自演でしょ

(( ̄∀ ̄)) ハハッハハハッ

604 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/11/28(火) 17:44:45.93 ID:zo/G6ewB0.net
>>602
そうなったらそれが1の仕事量になるだけだからどっちにしろ不満は出るよ

605 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [ES]:2023/11/28(火) 18:04:51.92 ID:9JHxBTvR0.net
この夏はアデノやらコロナやらで1週間休んで登園したら3日でまた別のもらう・・・ってのを誇張なしで繰り返してた
自営だからどうにか無理やり都合つけたけど勤め人ならまともに働けないくらい熱出してくれたな

606 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]:2023/11/28(火) 18:27:25.07 ID:WwShYBOh0.net
>>605
甘いな
子供3人だと冬は3人のうち誰かが体調不良や

そのおかげか妻も俺もかなり体強くなった

607 :名無しさん@涙目です。(みかか) [EU]:2023/11/28(火) 18:33:28.19 ID:Eqtxi8Mt0.net
普段0.8くらいで働ける環境じゃないと人間らしく生きられないと自営の俺が言ってみる

608 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [ES]:2023/11/28(火) 18:48:59.79 ID:9JHxBTvR0.net
>>606
それはめちゃくちゃ大変そうだわ
うちも今年もう1人生まれるからあと数年は常に体調不良に振り回されそう

609 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 18:59:57.71 ID:wWYm9XRS0.net
>>3
根本的に仕事場のコントロールができてないっぽいな
上司の責任だろ

610 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 19:41:16.67 ID:4/Pc47aO0.net
>>492
入院中
大声で看護師さん呼んだり、ナースコール連打する年寄いたけど
新人「先輩、〇〇さんがまた呼んでます」
先輩「いつものことだから、ほっといて良いよ。静かになったら様子見に行って」
って言ってるの見た
たしかになるほどなと思ったけどw

夜は一人で16人見てます
っていう張り紙あってびっくりしたわ

611 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 19:53:55.53 ID:t7A0kO400.net
>>609
管理職に人事権なんてねぇよw
与えられた人員で回す事を要求される。
余剰人員なんて会社に申請しても、まあ通らないわな。
だから、仕事の障害になる奴はいじめて追い出して、新しい人を雇って鍛える方が早いわけ。
アメリカみたいに会社の都合で解雇やレイオフ出来ればお互いにとって良いんだろうけどね。

612 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 20:01:15.71 ID:pJZLnjDl0.net
>>609
なんでも上司のせいにするやつは職場にいらないから、いずれ切られるよ。
リストラされるタイプによくいるタイプだね。

613 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 20:49:51.05 ID:dJO6r/qc0.net
>>6
これだな

こいつに残業させろよ

614 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 20:52:01.68 ID:sKeRwj2w0.net
>>613
管理職が残業してなんとかなるなら、その社員居なくてもいいがなw
普通にクビにするだろ。

615 :名無しさん@涙目です。:2023/11/28(火) 20:57:12.43 ID:t7A0kO400.net
まあ、すぐに仕事休む奴は「自分は居なくてもいい存在です。クビにして下さい」って言ってるようなもんだからな。

総レス数 719
164 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200