2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

スキー場「コロナ5類移行で確実に人戻る!!今年は満員目標だ!!!」 [421685208]

1 :もん様:2023/12/02(土) 10:42:45.95 ID:E7X9YOmh0●.net ?2BP(4000)
https://img.5ch.net/ico/syobo2.gif
コロナ5類移行で「今年こそ」...ゲレンデ、来場客の呼び込みに熱

同施設のアクティビティディレクター丸山貴雄さん(45)は「目標の入場者数を達成するには連日、満員御礼の状況をつくり出さなければならない」とし「物価高や燃料費高騰にもひるむことなく、持っている設備や環境をフル稼働させてサービスの充実を図っていきたい」と意気込みを語った。


コロナ禍の影響を受け、大きな収入源となっていた団体客が大幅に減少し、2019年度のスキー場への来場者は前年度比で約3割減の4万2175人まで落ち込んだ。その後は徐々に客足が回復してきたものの、個人客への旅行形態の変化や少子化などを考慮し、スキー場の運営に専念するため、オープンから33年経過したホテルの休業を決めた。支配人の星清朗さん(59)は「社会情勢が変わる中、スキー場を維持していくための判断」と話す。


 オープン予定の今月下旬に向け、星さんは「お客さんの『だいくらに来て良かった』という声が励み。宿泊を伴うスキーを最後まで楽しんでもらえるよう、準備したい」と話した。
https://approach.yahoo.co.jp/r/QUyHCH?src=https://news.yahoo.co.jp/articles/c3312051a620a31368f5685e08017582c1bf020c&preview=auto

2 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 10:44:22.46 ID:UXfwx2NG0.net
寒いからそんなとこにいかんわ
なんで娯楽が沢山あるのに、わざわざそんなとこいかなあかんねん

3 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 10:44:29.66 ID:4X1tgLI/0.net
原田知世が一言↓

4 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 10:44:50.28 ID:kHtLn7xt0.net
もう行くのがめんどくさい

5 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 10:45:51.18 ID:H//OmRFc0.net
金払って筋肉痛になりに行く場所

6 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 10:47:23.07 ID:ifTG1bVW0.net
雪不足

7 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 10:47:45.10 ID:sLu+2+Ue0.net
スキーとか金かかりすぎなんだよ

8 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 10:48:30.35 ID:k1juiEA40.net
ああいう場所で感染したら地域一帯もう数年は人寄らないぐらい壊滅するが
目先に必死だとそんなこと考えるのか

9 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 10:49:01.51 ID:LwSQ8WXK0.net
15年振りくらいにインフルになったわ

10 :ちゃんぽん:2023/12/02(土) 10:49:23.73 ID:7GWpTSka0.net
久しくいってないな

11 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 10:51:45.70 ID:7yLhS2fN0.net
スキーとかオワコンじゃねぇの

12 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 10:52:24.23 ID:kfg8AcqZ0.net
暖冬だな

13 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 10:53:56.05 ID:+MNA1f7W0.net
やりたいけど、怪我が怖いんだよなあ。

14 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2023/12/02(土) 10:58:32.72 ID:rFLO9YSx0.net
コロナ関係なく行かないだろ

15 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 10:59:28.12 ID:ZK6VYDo50.net
たまーに滑りたくなるけどそこそこ距離あるから行くのと一式揃えるのがな
まあ一式はレンタルもあるけど

16 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:02:02.02 ID:+e1ILQ+50.net
5類移行しても色々流行ってるからな

17 :(⁠ ⁠´⁠◡⁠‿⁠ゝ⁠◡⁠`⁠):2023/12/02(土) 11:04:18.91 ID:+OQS/qgF0.net
スキー自体の人気が……

18 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:04:39.94 ID:Q0zZoVxe0.net
きたぁぁぁぁぁ

19 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:05:01.94 ID:Q0zZoVxe0.net
社会人になると迂闊に怪我できへんからなー

20 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:07:53.12 ID:r8D4VL2q0.net
チャイナで謎の呼吸器疾患が流行ってるそうですよ

21 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:07:53.95 ID:9RYm4uT50.net
増税とガソリン高騰で行く金が無いわ

22 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:10:17.50 ID:NuS43HN10.net
>>20
え、来年辺にシン・コロナかよw

23 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:11:56.69 ID:e+/XO8QC0.net
スキー部にも在籍してモーグルを30年以上やってたけど、遂に行かなくなった。
楽しいと思えなくなったからだ。
クロスカントリーの方が今風かも知れん。

24 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:16:02.88 ID:dqmZN1pt0.net
今年は暖冬だから無理だろ

25 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:16:07.04 ID:eq4XFHMa0.net
怪我ができない仕事なんで無理っす

26 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:19:27.78 ID:R+IozUhm0.net
スマホでスノボゲーして終わりだよ
それすらも面倒くさくてやらないレベル

27 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:20:35.54 ID:NuS43HN10.net
東横行ったほうが良さげ

28 :テスト:2023/12/02(土) 11:22:22.60 ID:6WhsJMc40.net
雪降った?

29 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:23:46.67 ID:MBNawcKK0.net
前はスキーやってたけど今はマリンスポーツ一択だわ

雪山に行くのに時間も手間もかかるし、年に2~3ヶ月しか出来ないし

マリンスポーツならとりあえず海沿いに行けば出来るし、ちゃんと装備を整えたら一年中可能

30 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:25:32.56 ID:LYf2U4R40.net
都民だけど雪山より沖縄に遊びに行ったほうが安いし楽しめるもん

31 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:28:20.44 ID:9U59z69d0.net
コロナ前インバウンド凄かったからな
運営はウキウキしてるだろう

32 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:28:34.18 ID:p7B6f7aX0.net
5類になったから感染者減るわけじゃないんだよなあ
むしろゴホゴホ言ってる奴が増えるから不要不急の外出は避けるわ

33 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:30:25.29 ID:NuS43HN10.net
インフル増えたのはマスクだよな絶対に

34 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:31:04.86 ID:qHlbL9oU0.net
>>20
あれ地元中国人がまた政府が何か隠してるて言っとるね

35 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:31:17.29 ID:zg91kREr0.net
>>24
暖冬の方が一気に降るって話もある

36 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:33:29.27 ID:p7B6f7aX0.net
>>33
マスクも含めてここ数年の感染予防で完全に封殺してたからな
人にインフル免疫が無くなってたんだろう
逆に言うと今まではインフル発症してない人も無症状感染してたということだろう

37 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:36:10.50 ID:XPAo2+Q40.net
登って滑って降りるだけのスポーツが何故そこまで知名度得たのか

38 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:41:14.15 ID:ioHIY0Et0.net
ちんぽが縮こまる

39 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:42:41.27 ID:sw4J8z/+0.net
行ったら行ったで楽しいんだけどねー

40 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:44:47.99 ID:1RpmRCbY0.net
熊こわいから行かね

41 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:49:48.24 ID:dWdogJTf0.net
>>39
わかる
でも遠い、疲れる、冷たいという負の思い出も大きいんだよな

42 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:51:36.90 ID:MvFFtN1E0.net
貴重な休日に
高速道路を運転して
スキー場へ疲れに行くって大変ですよね^^

43 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:53:05.70 ID:3JUnTQa/0.net
昔何万円も出して板買ったの中古屋で2000円くらいで売られていたよ

44 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:56:15.15 ID:7JRTNtD00.net
>>30
冬の沖縄とか普通に寒いし風強いし楽しくない
冬はやっぱり雪山&温泉だろ

>>37
圧倒的な大自然の景色、風を切って滑る滑走感、自然を攻略するスリル
サーフィンとかより圧倒的にスピード出るしな

45 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:56:42.02 ID:NuS43HN10.net
板にワックスとか塗ったなぁ……

46 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 11:59:21.03 ID:vcfpk8yJ0.net
もう冬はスキーって時代じゃない

47 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:02:19.67 ID:TzSnlciG0.net
インフルって子供から親に感染させてるよな

48 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:09:24.02 ID:fvuTuekf0.net
熊が出るかもしれないからさ…

49 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:12:39.30 ID:a6HiIwQu0.net
流行りだとか言ってスノボに振ったのが間違いだってと思う
ずっとスキー重視してればね
スキー派が時代遅れ扱いされてみんな逃げちゃった

50 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:13:59.43 ID:YKSEFEh20.net
外人呼び込めばいいんだよ

51 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:14:19.49 ID:QPJF5MzV0.net
外国人不可のホテルでないと南京虫が怖すぎる

52 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:14:21.50 ID:AgRGIyK80.net
コロナのせいじゃないだろw

53 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:14:43.54 ID:+JqPwizD0.net
スキーの楽しさ知ってるバブル世代前後がファミリーとしてゲレンデに帰ってる。

氷河期おじさんは「スキーw」ってヒネクレてるけど。

54 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:16:43.47 ID:szG53TMU0.net
露天風呂と部屋食で鍋食えて酒が飲める旅館でいいわ
別にスキーとかなくていい

55 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:18:04.67 ID:awKnWhfF0.net
帰りに関越通ると鶴ヶ島辺りまで絶対上り混むじゃん嫌だわ

56 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:19:15.39 ID:chnW+yZl0.net
逆に外国人めっちゃ来て宿の予約取れないんだけど

57 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:23:21.26 ID:mjWoFgPF0.net
スケートなら滑れるけど
スキーはできないのよね

58 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:24:34.66 ID:fChVOY4B0.net
行ったら行ったで午前中はめっちゃ楽しいのだが、昼食後が猛烈にダルいのでさっさと帰るパターンが多いわ

59 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:28:35.94 ID:aCRpYPyF0.net
11月までクソ暑かったけど雪あるんか?

60 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:29:07.68 ID:+jKehUar0.net
スキー場行ったことないやつはわからんだろうけど、なんだかんだで想像以上に混雑してるんだよな

61 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:29:26.06 ID:+OaDfkgP0.net
今はスキーとスノボが半々
今から始める若い世代はほとんどスノボに行く
雪国育ちで体育の授業がスキーだったやつが今でもスキーやってる
あるいは「私をスキーに連れてって」世代の爺婆はスキー

62 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:37:07.88 ID:qHtkj1Hb0.net
スキーとかスノボとか要らないだろ
雪土人

63 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:38:10.15 ID:oPvq+Wsm0.net
雪がなかろう。

64 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:39:18.72 ID:7JRTNtD00.net
>>61
40代の南関東在住だが、うちは俺も子供たちもスキーだな

俺は子供の頃からスキーやってて、大学入ってボード始めてスキーとの両刀だったけど
ファットスキーが出てからはスキー一本に戻った感じ
スキーのほうが自由に動けて便利だからな

ちなみに嫁はボード
フラットな場所や上り坂になると俺や子供が嫁を押したり引っ張ったりしてるw

65 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:39:51.31 ID:5ev5Fk7/0.net
那須とか沼田あたりは雪あるんか

66 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:40:27.53 ID:Tis9Jr0d0.net
今時スキーなんてしてるバカいるのか

67 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:42:37.98 ID:SHEyQx7Z0.net
コロナ前からの斜陽産業はまあ無理だろうな

68 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:43:14.80 ID:ROYQjK5F0.net
>>29
突然始まるジジイのキモい自分語りw

69 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:43:16.39 ID:5ev5Fk7/0.net
>>57
一回行けばすぐだよ
大きいところはスキーレッスンもあるから2時間でバッチリ、あとは回数

70 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:47:06.25 ID:BQjiL3yW0.net
>>49
スキーブームは第二次ベビーブームで産まれた人口が多い層が20代になったのと娯楽が多様化しただけでしょ。
スキーブームのときの20代の人口は今の2倍。

71 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:48:42.47 ID:7JRTNtD00.net
>>60
今は外国人が増えているからな
日本のスキー場は海外と比べるとリフト券も宿も食事も桁外れの安さだから
海外だと1日券が4万円超えるようなスキー場も出てきている中で日本だと高くても1万円は超えないからね

72 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:49:41.46 ID:+OaDfkgP0.net
>>57
スキーなら曲がるとき足クロスさせる必要ないぞ
まぁスキーでクロスさせたら達人変人だけど

73 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:54:54.48 ID:9ryzgRKp0.net
>>71
外国人でシーズンパス+1ヶ月レンタカーとか普通にいてビビるわ

74 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:55:16.22 ID:/t0wZYh+0.net
>>64
突然始まるジジイのキモい自分語り
老害は早く死ねよ害虫なんだから

75 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 12:58:04.54 ID:7JRTNtD00.net
>>73
越後湯沢の周辺にあるリゾマンなんかも外国人が買い漁っていて値段が上がってたりする
その中の一つを持ってるが、去年もマンション内で英語や中国語が飛び交いまくっていた
ニセコや白馬にあるような英語圏の人向けのスキースクールなんかも出来ていた

76 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 13:02:14.76 ID:JQl/ZrJP0.net
>>61
両足ホールドされると咄嗟に受け身取れないからスキーのほうがスキー

77 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 13:02:45.55 ID:dxnXeLt50.net
昭和の古臭い娯楽代表って感じ

78 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 13:08:33.62 ID:vKHnkDWb0.net
コロナ騒ぎのなってから行ってない
エッジが錆びてた

79 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 13:13:42.85 ID:koBZfnb20.net
スキー場のペンションでかまいたちの夜をやりたい

80 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 13:14:11.65 ID:rEO8o7EE0.net
去年はカメラ構えてバックボーゲン練習してた

81 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 13:15:32.13 ID:tQbFm2Du0.net
暖冬で雪なさそうじゃん

82 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 13:15:39.38 ID:Jj1/uKT20.net
今時スキーってw

83 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 13:22:03.22 ID:8sy7XpQo0.net
でも行くと混んでるんだよね

84 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 13:28:08.00 ID:Y8trLsmN0.net
>>79
ゲームで使われたペンションはまだ現役らしいぞ

85 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 14:20:21.54 ID:1tE6y1JL0.net
ギリやってた大人が年取っていなくなるし、若者はリクルートの無料企画で経験だけして継続なしで終わりだったし最後外人がひとはな咲かせて終わりかな

86 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 14:24:07.29 ID:TAE8QTFM0.net
滑ってる間は楽しいけど帰りの車の運転が辛すぎる
そして次の日身体中バキバキでまともに動けない

87 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 14:30:52.62 ID:zuUrT+wl0.net
>>5
運動音痴チー牛?

88 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 14:33:12.62 ID:qaovbV+n0.net
別の感染症大流行を期待している。

89 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 14:51:39.23 ID:ggXB1ufj0.net
年取ると体壊したくないからスキーはしたくないな
骨折でもしたら大変

90 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 14:52:48.52 ID:ggXB1ufj0.net
>>23
にゃんぱらり出来るんだ
すごいね

91 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 15:03:51.19 ID:DWQtjTAX0.net
毎年リフト券は値上がりしてゲレンデ飯も値上がりして交通費も上がって
ここ何年もずっと雪不足で雪質は悪いし滑走可能コースを減らしてるとこがほとんどだからどこも無駄に混んでて昔ほど気持ち良くもない
ついに今季は一度も行かなくなりそう

92 :十勝三股(茸) [TN]:2023/12/02(土) 15:06:52.45 ID:HqYWXCeL0.net
スキー天国サーフ天国ウチ地獄

93 :名無しさん@涙目です。(みょ) [GB]:2023/12/02(土) 15:08:59.49 ID:C7PC5RSR0.net
>>7
黄金期は学生企画、乗り合い、大部屋、安物お下がりで
激安に済ますのが目標だったくせに

今は全身ブランドでリゾートホテル個室上等じゃなあ

94 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2023/12/02(土) 15:18:56.39 ID:EmuEsRAL0.net
白馬とかニセコとか宿取れないんじゃないの?

95 :名無しさん@涙目です。(滋賀県) [CN]:2023/12/02(土) 15:31:33.45 ID:fkiKr3l80.net
今年は暖冬なんだなw山だけ都合良く降らないよ

96 :名無しさん@涙目です。(みょ) [GB]:2023/12/02(土) 15:34:03.50 ID:C7PC5RSR0.net
>>94
増やしたいなら
70年代準拠の大部屋雑魚寝増やすしかないよな
立派なホテルじゃ床面積あたりの収容キャパがね

東京大阪から日帰りアクセスできるなら放っておいても混むの

97 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/12/02(土) 15:40:57.33 ID:AAsdIoNp0.net
スキーは昭和生の老害しかやってない娯楽

98 :名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]:2023/12/02(土) 15:43:54.13 ID:7JRTNtD00.net
>>96
ニセコや白馬は新しい宿が出来たりしてすげえ賑わってるぞ
多くは外国人だけどね
あとは本州だと妙高、野沢あたりも外国人が増えている

東京大阪から日帰り圏は外国人好みのところが少ないからあんまり賑わってないよ

99 :名無しさん@涙目です。(和歌山県) [SE]:2023/12/02(土) 15:45:54.17 ID:uvo3iCDF0.net
もう何十年も行ってないなーせっかく買ったスキー板ももう錆び錆びだよ
行きたくても膝いわしてるからもう滑れんやろ あー濃霧の志賀高原楽しかった

100 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [ヌコ]:2023/12/02(土) 15:50:03.00 ID:a6HiIwQu0.net
>>96
お爺ちゃん・・・ 真顔で言ってそうw

101 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/12/02(土) 15:52:20.51 ID:+2AiX00A0.net
>>99
なんで年寄は頼んでもないのに自分語り始めるの?
痴呆症?

102 :名無しさん@涙目です。(佐賀県) [US]:2023/12/02(土) 16:10:53.89 ID:9FcFDaB70.net
>>33
マスクしないでずっとゴホゴホしてウイルスまき散らしている人がいる

103 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/12/02(土) 16:26:38.23 ID:07mKV9O70.net
買い物いくとインフル?で咳してる奴増えたな
ややこしいのは咳してるのはマスクが出来ないのでばらまき放題ということ…

104 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/12/02(土) 16:28:26.07 ID:07mKV9O70.net
咳してるのにマスクすると邪魔になるのでしないw
今年はインフルがすごく流行るだろうな

105 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [ニダ]:2023/12/02(土) 16:48:13.67 ID:FihAF/5X0.net
>>94
ニセコはオーストラリア人に乗っ取られたと聞いた

106 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2023/12/02(土) 17:52:06.76 ID:5B7htOjl0.net
今年は暖冬だから雪不足になるのでは

107 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/12/02(土) 18:24:12.17 ID:bMVfs3wy0.net
>>104
これが池沼か

108 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2023/12/02(土) 19:06:37.53 ID:Xc5IsiCQ0.net
スキーてなに?

109 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/12/02(土) 19:08:16.75 ID:+2AiX00A0.net
>>108
スキーやってる老害よりアホそう

110 :名無しさん@涙目です。(茸) [CO]:2023/12/02(土) 19:23:44.45 ID:FVf4EQ9+0.net
>>51
同意…今年はホテル併設や直結の高いホテルは外国人でほぼ占領。飯の時間はカオスです。備品がたくさん無くなります。

111 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 20:48:53.75 ID:kHA5DzKG0.net
今年はインフル流行で閑散だ!!

112 ::2023/12/02(土) 20:50:50.90 ID:e7Y0RcN/0.net
スキーとかいつの時代だよ

113 :味噌煮込みうどん:2023/12/02(土) 21:09:49.80 ID:Facy8ihJ0.net
>>112
とは言えメジャーなスキー場は結構混んでる。
ただ、スキー人口減少は確かで場末のスキー場は1つ2つと消えてる。
一時期はスノボだらけだったけど、何となくスキーヤーが増えてる印象がある。カービングだけどね。

114 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 21:11:54.29 ID:YAAMMU070.net
老朽化したボロホテル1泊2000円以下になれば連泊客増やせるだろうに
平成生まれはスキー人口少ないから現役引退した昭和生まれをターゲットに絞った方がいい
外人は勝手にコース外へ出て遭難するから救助の無駄

115 :味噌煮込みうどん:2023/12/02(土) 21:15:56.11 ID:Facy8ihJ0.net
>>114
スキー全盛期はコア層がスキーヤーズベッド(相部屋+複数の2段ベッド)に泊まったり、照明の消えない大部屋に泊まったりしたけど、今は質のいいホテルの方が受ける時代だねえ。

116 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 21:34:52.25 ID:x4Sus/Rw0.net
>>84
ペンションクヌルプなw
>>91
そんな事ないぞw
バブルの頃の混雑を考えれば今の方がずっといっぱい本数滑れるw
道路も発達して車やタイヤの性能も良くなって行きかえりも今の方が快適で時間も速いw
あと圧倒的に性能が良くなった板、ブーツ、ウェア、ゴーグルで楽しく滑れるし、それら好みの物をパソコンで通販で一発で買える利便性等々w
あの頃あった、スキーそのものにプラスして世間で盛り上がってる熱気みたいなやつは無いけどw
あ、ブーツだけはお店に行ってちゃんと合わせなきゃだめだからちょっとめんどくさいかw
でも特に板は本当に今のは乗りやすくなってるからカムバックしてもすぐ楽しめるぞw
ブーツも良くなってるしw
でもたまに昔の細い板乗ってもそれはそれで楽しいけどなw

117 :味噌煮込みうどん:2023/12/02(土) 21:41:21.24 ID:Facy8ihJ0.net
>>116
ゴンドラや高速クワッドが増えたってのもあるかもね。

118 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 22:00:37.30 ID:uMioAXCz0.net
今年は前代未聞のスーパーエルニーニョの影響で降雪量が少ないらしいぞ
スキー出来るのは一部のところだけになるかも知れない

119 :名無しさん@涙目です。:2023/12/02(土) 22:03:23.28 ID:x4Sus/Rw0.net
>>117
本当に昔より快適になったよw
中に着るものだって昔はろくなやつなかったけど今は高機能なやつがあって汗冷えも緩和されたり寒さの辛さがはっきり軽減されたのもでかいw
ブーツも変なカチカチで痛いやつじゃなくて履き心地よくて自分に合った硬さも色々充実して選びやすいようになったしw
板なんかもっと凄くてもう昔と別物で、ハナクソほじりながらでもスイスイ曲がるくらいだし良く止まるし安定感あるしw
あ、でも書き忘れてたけどwリフトでタバコが吸いにくくなったのだけはダメになったなw

120 :名無しさん@涙目です。(庭) [CH]:2023/12/02(土) 22:34:28.12 ID:GsK/403a0.net
>>119
年寄りが必死こいて見苦しい
一人で好きなだけ滑って死んでろよ

121 :名無しさん@涙目です。(石川県) [US]:2023/12/02(土) 22:41:53.08 ID:2LOiSxn40.net
金持ちの遊びになったよな

122 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 00:50:54.30 ID:7zSNhgQI0.net
スノボー続けてるおっさんだけど、ここ2〜3年のリフト券や道具の値上がりは異常。
板やブーツは平均1〜2万円の値上げ、リフト券は1日券平均1500円の値上げ。
たかが1500円でも20回行けば3万。

今シーズンは厳しい…

123 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 00:57:34.58 ID:lE+p6+180.net
スキー場はいらないだろ

124 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 00:58:09.75 ID:OAt1cXQT0.net
冬以外はMTB走らせてくんねーかな
結構需要あると思うけど

125 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 01:00:28.68 ID:Z0vq91kD0.net
昼ビール飲むのが白銀のロッジで楽しかったけど。飲酒がこんな厳しいとやる気でないな。ゴルフもだけど。

126 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 02:10:12.48 ID:42i8StEz0.net
丸山貴雄は八方の自分の家の宿手伝わないで福島で働いていて大丈夫なのか?

127 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 03:12:15.37 ID:iIc4g4vw0.net
スキースノボですっころんで下半身麻痺や首から下が動かんてのかなり多いらしいね
危険なスポーツ

128 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 03:14:39.03 ID:RBhTRvIt0.net
>>124
かなり下の方でやらんと死人が出るのでは?

129 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 07:34:01.12 ID:qkLSuSfo0.net
体力無さすぎて、スキーから帰ってから1ヶ月寝込んだわ

130 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 07:35:44.04 ID:OlVmaspm0.net
外人で満員になりそう

131 :安倍晋三🏺(神奈川県) [US]:2023/12/03(日) 08:23:11.58 ID:/C3XACcW0.net
スキーに興味なくなったんではなくて
セックスに興味なくなったんだと思う

132 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/12/03(日) 08:39:33.46 ID:rrl4TzmG0.net
>>122
異常じゃなくてこれまでが安すぎたんだよ
海外だと1日券4万円超えるところまで出てきているから、それと比べると日本は今でも激安

あと、お金ないならシーズン券買って通ったら?
我が家も宿はリゾマンを賃貸、リフト券もリゾマン横のゲレンデのシーズン券を買って節約しているよ
家族4人でシーズン30日くらい滑って交通費、飲食代コミコミで150万円くらいしか掛かってない

133 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 09:04:28.65 ID:Clw3hHpm0.net
>>132
いちいち海外と比べてうざい
ここは日本なんだよ

134 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 09:08:34.48 ID:rrl4TzmG0.net
>>133
そうなんだけど、スキー場なんかは場所によっては外国人ばっかりになってきているからな
リフト券やホテル、レストランなんかも完全に外国人向けの価格設定をしているところもある
そして、そういうところに釣られて他も上がってきているのが現実
電気代や人件費の高騰って面も当然あるけどね

135 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 09:18:40.79 ID:U71/bIar0.net
コロナめっちゃしんどいのに舐め過ぎちゃうか…。未だにフラつくし味覚も戻らんのに
知らんぞ

136 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 09:21:58.29 ID:ZsixvzJM0.net
スキー自体は嫌いじゃないし機会があればまたやりたいけど
準備とかめんどくさすぎる

137 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 09:31:09.09 ID:hzf0cSWM0.net
人件費なんて上がってないじゃないかw

138 :味噌煮込みうどん:2023/12/03(日) 09:32:55.54 ID:M6GWuixQ0.net
>>124
富士見パノラマおいでませ。

2500m標高差700mのゴンドラに自転車を乗せて上げてくれる。実に距離3000mのダウンヒル。
https://www.homes.co.jp/kodate/b-33310640000936/
ハンパないよ。
https://youtu.be/39ys2NnHYXg?si=Ei_sttX5saLiK9f0

139 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 09:42:58.18 ID:BfS5clMI0.net
>>137
普通に上がってるぞ
安い賃金だと人が集まらなくなってきている

ニセコなんかだと求人倍率が10倍近くになっていて賃金も20%近く上がっている
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/836559/

140 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 09:47:21.94 ID:hj7mxmwa0.net
>>133
いや日本じゃないから。
現実見ろよ。

141 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 09:48:12.18 ID:i6Dpl4EF0.net
ル・アネマコツになるのが20年遅かった

142 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 09:53:45.50 ID:HVgcxyQ00.net
温暖化で雪がないまで見えた

143 :名無しさん@涙目です。(山梨県) [JP]:2023/12/03(日) 11:46:48.78 ID:hzf0cSWM0.net
>>139
そりゃそこは外人が来て高い金はらってくれるから20パーセントアップくらいはできるんだろう。
20パーセントアップしてる所に求人が殺到してるって事は、逆に言えば他の所はろくに上がってないって事じゃないか。
ほれ。だいたい時給1000円1200円とかのところが多いだぞ。
https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E5%A0%B4-%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%95%E3%81%AE%E4%BB%95%E4%BA%8B
イントラの日給で検索しても7000円とか9000円とかみたい。
オレが30年近く前に無資格でイントラやってたときがたしか日給8000円だか9000円で、その時から上がってないw
いままでのスキーにかかる料金が安すぎたなんて事はない。やや高いくらいだったんだよ。
単純な話、実際みんなできなくなってやめてきてるのは高いからじゃん。
安かったらみんなやめてないってw

144 :名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US]:2023/12/03(日) 12:07:53.54 ID:uWUst45V0.net
もうそういう時代じゃないんだよな、コレガ
今はガイジンをどれだけ呼び込めるか
だから地方の弱小スキー場は先細りしかない

145 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 12:45:18.65 ID:5Wl/1rr00.net
>>143
元々、スキーって富裕層向けのレジャーだからな
利用者にも脱落者が出て、スキー場も淘汰が進んでいるのは正常化の過程だよ

あと、値上げしても外国人を集客できているところはちゃんと人が入っているよ
うちのリゾマンの横にあるゲレンデも土日はリフトが15分待ちになったりしてるし
人気のゲレンデレストランなんて1食3000円くらい普通にするのに土日だと平気で1時間待ちだしな

146 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 12:50:23.47 ID:r3m8BdCT0.net
ニセコにまた大量の外人が戻ってくるな
ニセコは日本語が通じないスキー場だから
英語話せないとスキー場のレストランで何も食べられない

147 :味噌煮込みうどん:2023/12/03(日) 12:51:56.55 ID:M6GWuixQ0.net
>>145
昔に比較してゲレンデ食の質は大いに上がってる。
価格も妥当に思える。安い店は安いしね。

148 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 13:05:27.33 ID:R7jVQjy70.net
>>33
インフルなんて毎年流行っているだろノウタリン
コロナ禍はマスクして手洗い消毒してたから少なかっただけだよ

149 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 13:24:00.70 ID:mi0U6AlP0.net
雪国でコロナ結構流行ってるからな

150 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 13:31:14.81 ID:hzf0cSWM0.net
>>145
スキーは日本では特に富裕層向けのレジャーではない。バブルの頃からこっち、やる人は庶民だろうが普通にやってきてる。
あとスキー場の人件費はろくに上がってない事はわかったよね。
外人向けの一部の賃上げしたところを基本と捉えて考えるなんてナンセンス。
日本のスキー場なのに外人だよりの業態の所だけが儲かって、日本人が普通にレジャースキーできなくなってゆくのが正常化なわけないよ。
いくら稼いでるか知らないけど言ってることに間違いがあり考え方も話にならない低レベル。

151 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 14:25:42.59 ID:5Wl/1rr00.net
>>150
かつてはその通りだけど、日本でも海外と同じようにそうなりつつあるってこと
かつての日本が特異だっただけなんだよ

もう庶民向けの薄利多売ではスキー場の経営が成り立たなくなってきている
もし薄利多売で儲かると思うなら、スキー場なんてタダみたいな値段で譲ってくれるから自分で経営してみればいい

152 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 14:35:27.97 ID:5Wl/1rr00.net
>>150
あと、最近は外国人がほとんど来ないスキー場も値上げされているよ
今までは苦しくても他が上げないから値上げできずにいたけど、
最近は堰を切ったように値上げラッシュが続いている

153 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 15:36:58.36 ID:r3m8BdCT0.net
なんで外人(欧米人、アジアの富裕層)がわざわざ日本のスキー場にやってくるかというと、
山が多く豊富なゲレンデコース、雪が多い、雪質がいい、リフト・ゴンドラ料金が安い、
スキー場内の飲食料が安いかららしい

154 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 15:43:27.16 ID:AZN8AAOb0.net
もう170cmとか積もってるスキー状態あるよ、雪無くてオープンできないところもあるだろうけど

155 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 16:18:47.91 ID:PUEeyEBP0.net
子供のころゴンドラで山頂行ってスイスイ降りてくるレベルだったのに20年ぶりぐらいにやったら全然体覚えてなく全身筋肉痛で終わったわ

156 :味噌煮込みうどん:2023/12/03(日) 16:20:55.53 ID:M6GWuixQ0.net
>>155
レンタルだとカーヴイングスキーだと思うけど、20年前だと違う技術なんだよね。
でも、すぐに慣れると思うよ。

157 :名無しさん@涙目です。(茸) [KR]:2023/12/03(日) 19:32:32.12 ID:WoAgETLf0.net
都市部から簡単にいけて、気温が高いのに雪がたくさん降るのって日本くらいなんだよね
ヨーロッパとかだと気温低い割には雪が降らないし、北米は雪降るところは極端に寒いし
日本に滑りにくる欧米人は0℃くらいなら半袖で滑ってる

158 :名無しさん@涙目です。(庭) [AU]:2023/12/03(日) 21:16:20.11 ID:nJs5hugm0.net
日帰りで行けるんだから庶民のレジャーである

159 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 22:23:39.20 ID:BfS5clMI0.net
日帰りで行けても道具やリフト券がガンガン値上がりしているから
本当に貧乏な人はもう着いてこれなくなっている

リフト券の安い小規模なスキー場はどんどん潰れていっているしな

160 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 22:33:38.01 ID:p6nJRQ780.net
リフト券が安いスキー場って
雪質の悪いところなんだろうなって思う
今冬は雪少ないだろうしますますだよ

161 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 22:44:46.63 ID:BfS5clMI0.net
>>160
リフト券が安いのは一般的には小規模なスキー場

地元自治体が赤字を補填していることも多い
が、あまりに赤字が膨らみすぎて自治体で抱えきれなくなって閉鎖が相次いでいる
設備更改ができずに廃業なんてケースも多い

162 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 22:46:03.97 ID:sfJ+0PZG0.net
バブル爺さんしか興味ないだろ…で、そいつらは骨折

163 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 22:47:43.58 ID:S82/DSkr0.net
ルーフに板積んで走ってるのなんか死滅したな

164 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 22:55:31.95 ID:p6nJRQ780.net
>>161
なるほど、納得。VTMやコース長が短いと面白くないものな

165 :名無しさん@涙目です。:2023/12/03(日) 23:03:18.32 ID:V0KW2kJ+0.net
自民5類で感染大爆発してるから無理だよw

166 :名無しさん@涙目です。:2023/12/04(月) 02:02:38.64 ID:DaaXcrDp0.net
スキー場は都会から人が来るばかりではないからな
雪国の冬のレジャーとしては
家族で行くのに最適
そこまでお金はかからないよ
もちろん近いから日帰りであちこちに行く
道具もそんなに高級品でもないし
田舎だから雪道走れる車も当然持っている
メインでいくところはシーズンパスで、平日1、2時間でもちょくちょく行く

167 :名無しさん@涙目です。:2023/12/04(月) 03:37:47.70 ID:VFok1m2f0.net
そう言えば今年は広瀬香美の歌がガンガンかかってるな
知らんけど😢

168 :名無しさん@涙目です。:2023/12/04(月) 12:23:16.68 ID:j/oqUphP0.net
昔を思い出して、おじさんおばさんが増える。
不倫の場と化す。www

169 :味噌煮込みうどん:2023/12/04(月) 12:52:17.37 ID:a4C8cv4f0.net
>>160
>>164
豪雪地帯のローカルスキー場も安いとこあるよ。
圧雪無しの放置だと手間がかからないんで安く運営できる。地元民とマニア向けだけどね。

170 :名無しさん@涙目です。:2023/12/04(月) 13:09:59.35 ID:DaaXcrDp0.net
>>169
パウパウ祭り状態もいいよね

171 :名無しさん@涙目です。:2023/12/04(月) 16:57:52.12 ID:SzIK+TwX0.net
>>57
スキーボードならスケートと感覚変わらんよ
車山なら雪面もスケート場みたいなもんだ

172 :名無しさん@涙目です。:2023/12/04(月) 16:59:50.78 ID:SzIK+TwX0.net
>>65
まだじゃね?

たんばらは関東雄一の特別豪雪地帯だから、まもなくパウダースノー楽しめるんじゃないかな

173 :名無しさん@涙目です。:2023/12/04(月) 17:05:44.91 ID:ZVj7oKcE0.net
外資に買ってもらったらニセコみたいに

174 :味噌煮込みうどん:2023/12/04(月) 18:46:56.12 ID:a4C8cv4f0.net
>>57
スキー経験ゼロのアイスホッケー選手を連れてった事があるけど、ブレーキだけは一発でできた。
あとは応用で、直滑降、右ブレーキ、直滑降、左ブレーキで滑り降りてったのはワロタ。

175 :名無しさん@涙目です。:2023/12/04(月) 18:47:18.16 ID:pfZ3hCBH0.net
ロックダウンしろ!

176 :名無しさん@涙目です。:2023/12/04(月) 18:53:38.22 ID:G1dbwk5i0.net
2歳と5歳の子供ずれで東京から一泊しに行けるとこどこ?

177 :名無しさん@涙目です。:2023/12/04(月) 18:56:16.81 ID:X6KGpvJa0.net
毒チン打ったら最長でも3年しか生きられないって言われてるからな
これが最後のスキーだよ(´;ω;`)ウゥゥ

178 :味噌煮込みうどん:2023/12/04(月) 18:59:01.21 ID:a4C8cv4f0.net
>>176
その構成なら軽井沢プリンスコテージを勧める。
https://www.princehotels.co.jp/karuizawa-east/plan/ski_east/
https://www.princehotels.co.jp/karuizawa-east/room/cottage_ann/
スキー場としては凡庸で面白みはないが、コテージがスキー場内にあるため、子供や奥さんをコテージに置いたまま滑れるメリットは捨て難い。
東京から新幹線で1.5時間と短いので小さな子供連れでも負担にならない。

179 :味噌煮込みうどん:2023/12/04(月) 19:01:04.68 ID:a4C8cv4f0.net
>>174
雪遊び広場もあるんで、5歳なら楽しめるのもいいよ。

180 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [GB]:2023/12/05(火) 07:09:07.39 ID:VZ2nHiBC0.net
色々周ったけど野沢温泉が最高だな

総レス数 180
40 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200