2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

竹中と日本製鐵。100年後も錆びないとされる「たたら製鉄」を量産化へ [896590257]

1 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:00:21.02 ID:/dEzVU1w0●.net ?PLT(21003)
https://img.5ch.net/ico/2-1.gif
竹中工務店と日鉄テクノロジー、日本古来の和鉄の特性を現代技術で再現した鋼材「REI‐和‐TETSU」を開発
2023年12月11日 14:11 日経新聞

−重要文化財太宰府天満宮末社志賀社本殿の保存修理に初適用−

竹中工務店と日鉄テクノロジーは共同で、江戸時代末期まで国内の木造建築に使われていた和鉄の特性を現代の技術で再現した鋼材「REI‐和‐TETSU(れいわてつ)」を開発し、重要文化財太宰府天満宮末社志賀社本殿の保存修理工事に初適用しました。
文化財建造物の保存修理工事や伝統木造建築の復元工事では、できる限り往時を継承した技術や材料を用いることが求められており、和鉄を材料とする和釘や金物類も例外ではありません。

日本古来のたたら製鉄法で製造した和鉄は、錆びにくく接合が容易であるという特徴を有しており、現代鋼で代替することはできないと言われています。しかしながら、たたら製鉄法は明治時代に入って衰退し、和鉄の供給は刀剣用を中心にごく少量に限られるようになりました。このため近現代では、建築用途として入手困難な和鉄に代わり、一般構造用圧延鋼材(SS400)や鉄線などが用いられてきました。

REI‐和‐TETSUは、たたら製鉄法の成熟期である江戸時代のものを中心とした和鉄の特性を最新の科学技術で分析・評価し、その成分組成を忠実に再現した鋼材です。太宰府天満宮末社志賀社本殿では、REI‐和‐TETSUでつくった7枚の八双金具と448本の鋲釘を桟唐戸(正面扉)に、7本の力釘を高欄隅部に、9本の鋲を高欄架木に、それぞれ適用しました。

現代の鋼材に比べて鉄の純度が高く、耐食性および柔軟性に優れた特性を有する江戸時代の和鉄の特性を引き継ぎ、かつ安定供給が可能な鋼材として、主に文化財建造物の保存修理工事や伝統木造建築の復元工事での活用が期待されます

https://www.nikkei.com/article/DGXZRSP665647_R11C23A2000000/

2 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:00:53.59 ID:jy1dhRMk0.net
パソナ

3 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:01:10.48 ID:BGKrvxaQ0.net
100年後もフサフサでいられる技術はまだか

4 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:01:20.20 ID:fFWRUlVp0.net
100年後ってダレが確認するんだよ

5 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:01:48.38 ID:TVaRlzPU0.net
派遣奴隷に作らせるのかと思った

6 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:02:53.90 ID:008r0IEM0.net
>「REI‐和‐TETSU(れいわてつ)」

クソダサネーミングやめれ

7 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:03:02.69 ID:kQ5QxPYC0.net
多々良純

8 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:03:49.40 ID:AaGWMzkC0.net
うさんくさい鉄

9 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:03:59.30 ID:2Wf6zUY80.net
中世以下でずっとやってたのか

10 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:04:08.68 ID:CD8GAEFW0.net
そんなんで建物作ったらどんだけコストかかるんだよ?

11 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:04:57.08 ID:i2lAShrO0.net
これが本当に正しくて面白い技術の使い方
ガラパゴス万歳ですよ

12 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:05:03.05 ID:TeeUI5mQ0.net
おもしろい
明治以降中止してた日本再開のお知らせ

13 :カタクナッテキタ☆誠(今夜のご飯はこうキュンのソー・セー・ジ🖤):2023/12/12(火) 23:06:19.48 ID:YbZgh4z80.net
 
これ韓人が発明した技術を元に作った鉄なんだってね

 

14 :( ^ν^):2023/12/12(火) 23:06:37.82 ID:A63yYiev0.net
    |┃三
    |┃  ガラッ
    |┃ ≡ .∧_∧
____.|ミ\_<丶`∀´>  <チョッパリ話があるニダ
    |┃=__     \
    |┃ ≡ )  人 \

15 :名無しさん@ミ戻目です。:2023/12/12(火) 23:06:48.59 ID:RmI7gGwC0.net
デリーの鉄柱量産化

16 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:09:00.60 ID:Yw1Sl/940.net
材料成分?熱処理?何がJIS材と違うの?

17 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:09:02.16 ID:nwMe1Zmj0.net
ZAM材で充分だろ

18 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:12:48.45 ID:vow2/lek0.net
日本古来の~とか言いつつなんだその珍妙な西洋かぶれみたいな名前は
何がREI-和TETSUだよ
本当にばかみたいな名前だな
よく恥ずかしくないなこんなの出して

19 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:14:56.17 ID:EmwHPSGr0.net
たたら製鉄でいいだろ
歴史を汚すな

20 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:22:39.56 ID:57snnQfk0.net
森とタタラ場 双方生きる道はないのか

21 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:26:42.96 ID:J39NucPC0.net
無理だろ
刀鍛冶も村下も足んねぇよ

22 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:26:56.66 ID:qN6ERtj30.net
>>2
風評被害

23 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:26:59.74 ID:OM/nVLAq0.net
普通に「令和鐵」か「令和鉄」じゃだめなの?
なんでそのクソダサネーミングにするの?
バカなの?死ぬの?

24 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:28:26.18 ID:rlICZCrZ0.net
量産化したら刀量産出来るの?

25 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:28:44.25 ID:6O1F0N1Z0.net
人柱とか入ってそう

26 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:29:04.89 ID:iKdQG9gV0.net
もののけ達だけー

27 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:29:36.13 ID:wZ8+F0ty0.net
たたら場の女衆はいい女が多い

28 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:30:06.86 ID:rlICZCrZ0.net
>>23
【REI‐和‐TETSU】はねーよなぁ
何で横文字にしたがるのか

29 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:30:15.50 ID:z205HFgd0.net
>>23
どこの企業も上層部は昭和のジジイだからこういうのが受けるんだよ

30 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:30:34.25 ID:tI0dd43v0.net
たたら製鉄が一番クールなのに糞ダサネーミング…

31 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:32:28.93 ID:OcCgO8Y30.net
なかなか面白いし冶金工学観点でもう少し説明がほしいな

32 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:34:52.46 ID:C/I9tBqF0.net
それ中抜きされてスカスカなんじゃ…

33 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:34:52.75 ID:62UYKiub0.net
>>和鉄から作られた和釘は、表面を覆う錆が木材の中で使用年数とともに強固な酸化皮膜を形成し、内部の鉄を保護して錆の進行を抑えていたことが分かりました。(図1)また、極微量のニッケル等が耐食性に影響することも明らかとなりました。

木材の中で強固な酸化被膜を形成する理屈は書かれてないけど、なんかあるらしい。

34 :テスト:2023/12/12(火) 23:41:41.18 ID:0+H8auNz0.net
中2病かよ

35 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:43:51.60 ID:J/erkoo60.net
これいい包丁鋼材になる?

36 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:45:14.33 ID:ERseV+8x0.net
下請けに全部やらせて不倫三昧

37 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:46:44.15 ID:eHfa8PcT0.net
もう錆びてるからこれ以上錆びようがないからな
今の日本てこんなもん

38 :さかなふらい:2023/12/12(火) 23:47:10.22 ID:SsYHxMEq0.net
日鉄の名前は分かりにくいからやめて欲しい。新日鉄のままで良かったのに。

39 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:47:15.17 ID:k5Nc5Amn0.net
鳥取県米子市・境港市の弓ヶ浜半島、長大な砂洲は
川の上流のたたら製鉄によって流れた砂がたまったものだと
ブラタモリだったっけ

40 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:48:29.91 ID:vhOc5cFo0.net
沈んだ軍艦の鉄もなんか需要あるらしいな

41 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:49:24.35 ID:C14egjyU0.net
>>34
騙すカスのことかー!

42 :テスト:2023/12/12(火) 23:54:00.86 ID:0+H8auNz0.net
>>41
そんな鋼材があるんや夢があるなぁ

43 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:55:18.73 ID:SpcRFtzf0.net
パソナ?

44 :名無しさん@涙目です。:2023/12/12(火) 23:59:57.99 ID:mlDVRcDo0.net
>>2
真っ先に浮かんだw

45 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 00:08:09.92 ID:oBaL6RC70.net
たたーらー

46 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 00:21:04.95 ID:KNHCVG2n0.net
多々良小傘(´・ω・`)

47 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 00:23:03.50 ID:Wd/Mo6880.net
赤錆にならずに黒錆になりやすいのかな?

48 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 00:36:57.86 ID:l0089DTN0.net
砂鉄ばっかで銑鉄してたから純度高いとかそんな感じだろ

49 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 00:42:23.02 ID:xtPs9V4B0.net
刀剣って錆びるじゃん

50 :名無し:2023/12/13(水) 00:53:35.04 ID:Ok/i9TNy0.net
和釘が錆びないって残ってるのが条件良くて腐食が押さえられてるだけで
普通に錆びて朽ちるよ鉄だからね

51 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 00:56:45.20 ID:q82/yTtz0.net
たたらNight

52 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 00:58:18.54 ID:iuOTy07n0.net
どういう理屈で錆びないのかわからん
鉄で何も塗布してないなら錆びるだろ
FeはFeじゃないの?

53 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 01:30:06.60 ID:7obDpKnV0.net
>>52
これがどうかは知らんけど、高純度の鉄はごくごく表面だけが先に錆びて内部への腐食が進まなくなる

54 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 01:32:10.11 ID:7obDpKnV0.net
>>49
刀剣は炭素混ぜて硬度上げてる
高純度の鉄は柔い

55 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 01:42:39.04 ID:suLJejG70.net
歩留最悪の非効率製法やろ
エコからかけ離れてる

56 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 02:05:32.26 ID:q66fNBCL0.net
※元記事には「量産」は含まれていない

57 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 02:12:22.47 ID:kGEm7+eE0.net
ステンレスでええわ

58 :涙目です:2023/12/13(水) 02:28:57.08 ID:E4mRd+gc0.net
祟られる製鉄?

59 :名無しさん@涙目です。(みかか) [GB]:2023/12/13(水) 02:42:00.53 ID:mXoWLxt60.net
>>19
製法や材料が違うからたたらは使えないんじゃねーの?

60 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2023/12/13(水) 02:51:01.65 ID:7hRe3EXq0.net
「REI‐和‐TETSU」

今からでもいい、全部漢字でやり直せ、ハイフンもいらん

61 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 02:51:39.12 ID:sckeC0++0.net
一方ロシアはステンレスを使った

62 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 02:52:19.20 ID:M/1D911M0.net
ローマンコンクリを実現化しろよ

63 :せみ餃子:2023/12/13(水) 02:55:14.69 ID:hIJCNfnB0.net
なんだこのクソダサネーミングw
社内公募でもしたんかな?採用者は表彰されてたりして

64 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 03:10:38.18 ID:SWt4wLY00.net
これまでたたら製鉄独占してた日立金属はどうした?

65 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 03:12:45.17 ID:SWt4wLY00.net
質と量産効果で西洋高炉に完敗してたたたら製鉄がなんだって?
炭を使うが木材資源食いつぶすのか?

66 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 03:20:43.91 ID:z8GfM9rg0.net
多々良木さん

かみまみた

67 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 03:27:33.63 ID:kQghfI7i0.net
元記事読まずに書いてるやつ多すぎるな
あくまで伝統木造建築などの保全目的に生産するだけで一般用途分まで製造するわけじゃないぞ

68 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 03:57:47.02 ID:pRsg2MJF0.net
韓国人「作り方教えてくれませんか?」
中国人「ぜひそちらで働きたいので雇ってください」

69 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2023/12/13(水) 04:24:29.06 ID:ODq3pQs90.net
俺の先祖は但馬国の奥地でたたら踏んでた

70 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 06:38:05.75 ID:hZy6GJql0.net
玉鋼もいずれ完全再現するのかな

71 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 06:41:26.32 ID:zI3SpIg30.net
黒錆だと、サビが皮膜になって進行しないとかそういう事?

72 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 06:43:56.78 ID:zI3SpIg30.net
日立金属がたたたたらやってて、タマ鋼作ってたけど
火力と温度の確認を目視でやってたせいで
ただ一人でやってた職人の目がぶっ壊れたんだよな
で、なぜか誰も技術継承してなくて、そのまま廃業て

流石に今度の新事業はシステマチックにやるのかな?

73 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 06:46:44.56 ID:KC4jO2ar0.net
>>33
木材と釘の間には酸素原子が入り込む十分な隙間があるだろ
接着剤でくっつけるわけじゃないし

74 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 06:58:57.97 ID:GZQ4cDt20.net
たたられっぞ

75 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 07:00:09.77 ID:PY07U4Y00.net
インドのデリーにある鉄柱が、屋外で風雨に晒されつつ1500年くらい立ってるらしいけど
それも似たようなもんかね

76 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 07:19:01.98 ID:rms+/wNS0.net
デリーの鉄柱はリン酸化合物が肝らしい
PC部品にもリン酸被膜が

77 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 07:19:52.93 ID:HSWdL3Ds0.net
笑いながら怒る人

78 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 07:21:07.26 ID:fqZwID/e0.net
特定の不純物が多いから錆びないんだろ。頭大丈夫なのかよ?純鉄ほど錆びやすいぞ(笑)>>1

79 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 07:47:26.33 ID:IWakhdpb0.net
た〜らら〜

80 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/12/13(水) 07:51:53.36 ID:hbqpg4rf0.net
>>78
逆だバカw
お前みたいなのがステンレスは錆びないと信じてそう

81 :名無しさん@涙目です。(東京都) [MX]:2023/12/13(水) 07:55:13.48 ID:2hKSAYE+0.net
>>78
不純物は錆びやすくなる
添加物は錆びにくくする

82 :名無しさん@涙目です。(茸) [HK]:2023/12/13(水) 07:56:43.60 ID:WjSUqvtB0.net
黙れ、小僧!
おまえにサンが救えるか!

83 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]:2023/12/13(水) 07:57:20.67 ID:GQ6QGXRo0.net
青紙1号ってのが良く切れるんだろう?

84 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [ニダ]:2023/12/13(水) 08:03:20.44 ID:JJIW3K910.net
>>78
純鉄を錆びにくいという報告を聞いたことがある。
一般に金属は鉄に限らず添加物が多くなると錆びやすくなるイメージ

クロムなんかの錆びにくくするための添加元素はあるけどね。

85 :名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]:2023/12/13(水) 08:06:55.62 ID:m4vGYO3p0.net
あの銭ゲバのせいで日本中の竹中さんが迷惑しとるw

86 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/12/13(水) 08:15:42.13 ID:mbE810k30.net
竹平蔵

87 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2023/12/13(水) 08:33:01.08 ID:eNIcyRVA0.net
極限まで純度高めた純鉄は錆びないらしいな

88 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/12/13(水) 08:34:51.70 ID:fqZwID/e0.net
>>80
ステンレスは錆びるでしょ。使っていて見た事ないんか?

89 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/12/13(水) 08:37:21.71 ID:fqZwID/e0.net
>>81
金属組織の体系では
鉄の元素だけなら純鉄
その他の元素が不純物(ドープ)と書いてあった記憶がw

90 :名無しさん@涙目です。(庭) [IT]:2023/12/13(水) 08:40:20.53 ID:SKaCGIl+0.net
>>13
>>14
やるじゃんw

91 :名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2023/12/13(水) 08:43:08.54 ID:wOGQ1GMO0.net
「念仏の鉄」

92 :名無しさん@涙目です。(みかか) [AU]:2023/12/13(水) 08:47:41.84 ID:kHnMUJMC0.net
ダマクラカスブレード

93 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]:2023/12/13(水) 08:51:13.14 ID:fBjMK5lL0.net
注文した家買った事あるやつなら大体言われるよなw
100年保つだのなんだの。

頑張って金かけて手入れしてやればって当たり前だろと。

94 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2023/12/13(水) 08:55:09.13 ID:fqZwID/e0.net
>>93
そういうことならインチキな鉄なんじゃね

95 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 09:15:05.13 ID:pks0q02d0.net
>>19
アホ
その方が歴史汚すわ

96 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 09:40:59.45 ID:FSe7toCp0.net
>>52
量子力学的な反応なんだろうな
隕鉄なんて何千年も錆びないとか聞いたぞ

97 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 09:41:10.37 ID:FSe7toCp0.net
>>52
量子力学的な反応なんだろうな
隕鉄なんて何千年も錆びないとか聞いたぞ

98 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 09:42:26.68 ID:BiBZo+4q0.net
100年たっても大丈夫

99 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:39:26.08 ID:HIKerB5+0.net
>>52
ステンレスやアルミと同じよ
表面に薄くて強靱な酸化膜が出来て中まで腐食しない

100 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:39:38.51 ID:HIKerB5+0.net
>>96
そんなもんじゃないが

101 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:40:21.60 ID:HIKerB5+0.net
>>71
そう

102 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:01:21.03 ID:T/DOf63D0.net
超高純度にすれば鉄も錆びないけどコストが金の価格を超えちゃうから作らないって昔聞いた事がある。何らかの方法でコスト回収が出来る様になったのかしら。

103 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:04:33.00 ID:hbqpg4rf0.net
>>88
日本語不自由か?

104 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:09:03.26 ID:TDrLG+N10.net
一方ロシアはKURE556を使った

105 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:13:41.99 ID:kWumrzbi0.net
>>73
そんな単純な話じゃないからみんな困ってる
なんだかんだで百年ほど調べてるのに分からないんだもの

106 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:20:23.34 ID:zI3SpIg30.net
>>104
一方わい、尻コンスプレー吹きかけた

107 :名無し:2023/12/13(水) 14:25:02.55 ID:nZgISA2l0.net
そもそも木に打ち込んだ釘は錆びないよ
頭が風雨に晒されてる場合は錆びるけどさ
なんでって乾燥してるからだよ

108 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 15:53:30.71 ID:4AngmMUK0.net
>>28
無理矢理感すごい
REIって何だよと

109 :さば𓆟:2023/12/13(水) 15:55:20.11 ID:fvTgO5e40.net
バブルの頃新日鉄が出してた飲料その名も
TETSU
売れ残りが死ぬほど家にあったわ味は当然不味くてまるで鉄釘をしゃぶってるようだった

110 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2023/12/13(水) 16:29:22.28 ID:YBzmdOTt0.net
>>109
昔の大工が釘を口に加えてるの思い出した...

111 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/12/13(水) 16:34:46.50 ID:EWyjaVoo0.net
非常に純粋な鉄は柔らかくてバターナイフで切れるという。
表面に均一で緻密な酸化膜ができてそれ以上の腐食が進行
しないので、錆びないという。

ただし、和鉄は、砂鉄と木炭から作られるので、
砂鉄に含まれて居るチタンやケイ素などが不純物として混ざる。
木炭の利点は,石炭にくらべてリンや硫黄分が少ないこと。
砂鉄もリンや硫黄分が少ない。

112 :名無しさん@涙目です。(みかか) [CN]:2023/12/13(水) 16:40:14.59 ID:RDwuyXZj0.net
安来市の日立の玉鋼は、近くの斐伊川の不純物の超少ない
砂鉄原料があってこそだからな、間違えんなよ

113 :名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2023/12/13(水) 17:30:31.52 ID:mRt8YN860.net
マジかよ、竹中平蔵は神か

114 :名無しさん@涙目です。(庭) [MG]:2023/12/13(水) 17:42:54.18 ID:qn4oZonc0.net
>>110
中でちょっと錆びて抜け止めになるんだよ

115 :名無しさん@涙目です。(庭) [MG]:2023/12/13(水) 17:44:23.01 ID:qn4oZonc0.net
>>111
そこまで柔らかくない
どっかの教授が世界最高レベルの純鉄の指輪してた

116 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/12/13(水) 18:57:41.19 ID:MG3iiabC0.net
>>111
それ金属ナトリウム
純鉄は落とすと割れるくらいに脆いけど

117 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/12/13(水) 21:17:45.44 ID:TDGon4g00.net
>>107
んなことない
床がギコギコギュギュいってるのは釘が錆びて痩せて板が浮くから

118 :名無し(千葉県) [US]:2023/12/13(水) 22:00:10.26 ID:6nzaWPvY0.net
なんだそのメロリンQみてぇな名前は?

119 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ヌコ]:2023/12/14(木) 01:31:49.91 ID:vSkApA+n0.net
生きろ。お前は自由だ。

120 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/12/15(金) 08:23:40.31 ID:B8GnF2GD0.net
>>107
すぐ嘘つく…(´ω`)

121 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 12:21:32.63 ID:o5wI1xZ70.net
きりひてまわゆめねこをりこしさにゆむゆつはちむれ

122 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 12:23:39.96 ID:Z/fiq4NL0.net
そうなんかな

123 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 12:38:36.13 ID:HJBHs7kX0.net
せなうあこのしらほやねよくれろまんささわつやや

124 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 12:48:35.78 ID:AbmI22xQ0.net
コロナはならんほうがいい
INPEX1,300円とかそんな高い位置にある

125 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 12:54:03.40 ID:Gjhz8Qr60.net
てわいめりえたてかねほやんねうはつらかすひろみるれこれしたにらすれもつ

126 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 13:09:04.02 ID:5eZryNzh0.net
よほど評判悪かった喋り方で草

127 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 13:17:55.31 ID:/Iq98yJv0.net
てさむへらたよいののみまおくぬそさいつしれとかちたしねこぬはきとくろくねさそもゆきえ

128 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 18:14:58.74 ID:szGZTf4J0.net
たぶん
睡眠時無呼吸症候群について
その後急下降したのか。
全部見るよージャニドラ!

129 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 18:38:24.72 ID:AgBPlN3U0.net
んののれてふこねせせへすほねとやぬえんそるらけいとみいてあらろえさに

130 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 18:38:54.27 ID:Klf0Bfef0.net
全然テレビに騙されてる可能性があれのMV手抜きすぎて毎月退会してたとか言って逃亡してたぞ

131 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 18:49:42.73 ID:KjEi7bA+0.net
パチスロ行ってるだけようやっとるんや?

132 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 18:50:59.46 ID:HIbFq7kA0.net
これはもうコロナが流行ってたと思う

133 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 18:51:07.08 ID:iA735x0y0.net
えくきかをやかくるれてをてひこよむもゆしいへせわとまほふつもふたありわいほぬきらよおゆをひむくの

134 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 19:01:06.13 ID:CT8fNMhj0.net
でも、忙しいからビリフは頑張って我慢するとかない?
年内に形だけでも連続ならそれはもう無くなったよな
30歳くらいまで持ってるからな

135 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 19:06:36.01 ID:0qV/9HPb0.net
異性としてのスキルが特化してるような書き込みはアウトやな
これが人間の末路
ヘブバンなかったらもっと早く息切れしてしまってる時点で馬鹿にして叩くのが捲られてきた

136 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 19:14:08.45 ID:F9kq24EM0.net
チェックリスト増やしたくないものは珍しく英断だったかな?
運転手なんて 

137 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 19:15:57.99 ID:6lMTlqh00.net
>>43
何かしらの反応はある

138 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 19:22:13.16 ID:ADLLVSpA0.net
ドラマは全5話しかないけど

139 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 19:29:03.69 ID:QXbRLJpG0.net
ちさそめにさくききあよくみんひきとこややかひあちろまみぬねうんなまをちにみみゆへをきくなまねもさかまみりゆすまつう

140 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 19:34:30.06 ID:YlR+nsKW0.net
りりくまきれへわきんいわちはやきふきけのちそかしふてひなけす

141 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 19:38:51.52 ID:vyeAuy5R0.net
もよかふほはさやてんまふへなふちあはてんしけわみようつあふきおをめゆりわ

142 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 19:40:03.14 ID:Jk8i4yKb0.net
ギター持ってる?」

総レス数 142
25 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200