2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

英語「Child(単) Children(複)」 俺「うむ」 英語「Sheep(単) Sheep(複)」 俺「はあ??」 [886559449]

1 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:08:35.43 ID:HzyWIAtp0●.net ?PLT(22000)
https://img.5ch.net/ico/8toushinnomonar32.gif
なぜ英語で「child」の複数形は「childs」ではなく「children」なのか?

英語で「子ども」を意味するchildは複数形になったときにchildsではなく「children」という形に変化するのを、
不思議に思った人もいるはず。英語にまつわる歴史や由来を掘り下げるGrammarphobiaがこの言葉の謎に迫っています。

「children」という不思議な複数形が使われるようになった歴史は、5世紀半ばから12世紀にイングランドで
使われていた古英語にあります。実は、古英語では複数形の語尾として「s」よりも「n」が使われる傾向にあり、
このルールに従うと、eye(目)の複数形が「eyen」に、ear(耳)に複数形がearanとなります。そして西暦1100〜1400年に
中英語が使われるようになると古英語の「en」「an」が「en」としてつづられるようになりました。これと同時に、
中英語の作家は、それまでenを使っていなかった言葉に対しても複数形のenを使い始めました。
オックスフォード英語辞典によると、複数形のenはイギリス南部の中英語にまず使われるようになり、その後、
他の古英語やフランスを起源とする言葉にも適用されるようになったとのこと。

チャールズ・E・バーバーやジョアン・C・ビール、フィリップ・ショーは「The English Language: A Historical Introduction」の中で、
もともと悪魔(devil)の複数形として「deoflas」、天使(angel)の複数形として「englas」が古英語で使われていた場所では、
両者の複数形としてenを語尾に持つ中英語「devlen」「englen」が使われていたことを記しています。enの語尾は
中英語でポピュラーなものとなり、もともとイレギュラーな形で表記されていた「brother(兄弟)」の複数形「brethre」は
brethrenに変化し、childの複数形「childer」がchildrenと表記されるようになったわけです。なお、現代使われる
「brothers」という複数形は16世紀終わりになって初めて現れたとのこと。

https://gigazine.net/news/20180529-why-children-not-childs/
https://i.imgur.com/kqb3ZKL.jpg

2 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:09:22.09 ID:Ua2erntm0.net
はし はし
あめ あめ

3 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:10:10.80 ID:ZEen6N2G0.net
ジャップが単数も複数もJAPになるのと同じ理由

4 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:11:19.33 ID:RCci7hVu0.net
イヤーがイヤーんになるのか

5 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:12:10.11 ID:ul3n9AjW0.net
オージーはあたま悪いから羊の数を数えられない。
だから羊はuncountable noun

6 ::2023/12/13(水) 11:12:15.18 ID:jvDCNVuX0.net
カープ

7 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:12:33.53 ID:uq/2wUQz0.net
磯野貴理子

8 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:15:08.12 ID:beMtzk8N0.net
チョンはチョンズになるのかな?

9 :カタクナッテキタ☆誠(今夜のご飯はこうキュンのソー・セー・ジ🖤):2023/12/13(水) 11:16:12.28 ID:kND+NDZ40.net
 
(単) ABE (複) ABEHA

ハァ?

 

10 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:17:28.04 ID:5DaKwSeF0.net
>>8
チョンは一匹いたら万匹いるといわれるように、そも複数が前提だから1チョンでも100チョンでもチョンはチョンです

11 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:20:40.12 ID:bGOGDxb00.net
ちなみに化学用語だとCHONは有機物の構成要素のこと(炭素水素酸素窒素)
硫黄も重要度が高いんでCHONSになる事もある

12 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:22:51.68 ID:ee/EPS9p0.net
child連

13 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:24:37.84 ID:5rFXJZUW0.net
トゥース ティース

14 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:25:52.73 ID:29LqouH10.net
phenomena、phenomenonの謎もついでに教えてくれた感

15 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:29:36.73 ID:yWc3Duur0.net
何故かlambは可算名詞

16 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:30:50.61 ID:9BV2tEbn0.net
media(複数)
medium(単数)

複数のが短いのはなんか違和感

17 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:32:39.15 ID:0kk86miw0.net
>>15
肉は不可算

18 :名無しさん@涙目です:2023/12/13(水) 11:33:27.99 ID:Bpf30Mo/0.net
Artistの複数形はArtistsなんだけど
Artists?と聞き返されることが多かった

19 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:34:14.95 ID:zZHOfNzj0.net
alumnus(単)→almuni(複)の謎

20 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:34:51.39 ID:izKkykIY0.net
ネズミ複数のが文字数少ないんか

21 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:34:57.08 ID:cpcFm7UW0.net
>>18
接尾ist型を複数にするのが違和感あるな

22 :名無し:2023/12/13(水) 11:37:12.48 ID:6Caa4pGF0.net
leaf

23 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:39:25.55 ID:qmA6FZN40.net
羊が一匹

24 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:44:22.48 ID:mU8R2AS80.net
カスターチルドレン

25 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:47:44.47 ID:ECmmr9D70.net
ちゃうちゃうちゃうんちゃう?

26 :もずく:2023/12/13(水) 11:50:13.60 ID:OWKeqKuJ0.net
一種類の魚がたくさんいてもfishだけど、いろんな魚がいる場合はfishesと複数形になる。豆な

27 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:52:42.49 ID:aiE21Xny0.net
persin ← 単数形
people ← 複数形
peaples ← 複数形の複数形もあるにょ!?

28 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:53:36.51 ID:tB2Mhv+I0.net
その辺は群れが標準か否かの違い

29 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:54:15.45 ID:aiE21Xny0.net
↑打ちまつがい
person

30 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:55:10.79 ID:BquoMN+D0.net
羊が一匹と日本語で言ってはいけないと知らされた時の衝撃よりもマシだな

31 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:56:32.05 ID:Gy2DXL970.net
単datum
複data

32 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 11:58:55.35 ID:CFekKd6j0.net
この手のイレギュラーは日本語の方が多そう

33 :名無しさん@涙目です:2023/12/13(水) 11:59:16.97 ID:Bpf30Mo/0.net
>>21
なんかモヤりますよね

34 :おもんぱかる:2023/12/13(水) 12:01:51.57 ID:2RdyhBKO0.net
サバ 1尾
ヒラメ 1枚
ウナギ 1本
カニ 1杯

35 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:03:02.39 ID:cnP6HODC0.net
羊が1匹でいることはあり得ないからな

36 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:05:28.56 ID:jhyLKYzp0.net
豆戸
大豆戸←まめど

許さん

37 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:08:47.21 ID:29LqouH10.net
羊が1頭
羊が2頭

38 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:09:41.56 ID:ekoOzM7U0.net
>>34
1本、2本、3本…
ぽん、ほん、ぼん…

39 :名無し:2023/12/13(水) 12:10:10.46 ID:QUiQhoog0.net
牡蠣「かき」
柿「かき」
夏季「かき」
下記「かき」
火気「かき」
花器「かき」

40 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:10:35.08 ID:H3UsF3Ef0.net
人参
carrot(単)→carrots (複)うむ

broccoli (単)→ broccoli (複)は?

41 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:14:23.02 ID:N1G4FJDt0.net
物の数え方←一個二個
動物の数え方←一匹二匹
兎の数え方←一羽二羽
鳥の数え方←一羽二羽
鉛筆の数え方←一本二本
人間の数え方←一人二人

ジャップさあ、これはなんだい?

42 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:15:22.57 ID:FlIh/LGg0.net
男(単)
男と男(夢芝居)

43 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:16:40.38 ID:oUnUOgRm0.net
cup of ...
glass of ...
flock of ...
piece of ...
sheet of ...
...

44 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:17:21.64 ID:x4qe54PD0.net
fishesって習ったような

45 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:18:12.50 ID:b7BcN0K60.net
fishの複数形もfish

46 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:18:37.40 ID:YtxDxjEX0.net
childrenてドイツ語の複数形やん

47 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:18:47.04 ID:y7+dAy1f0.net
a coffee
a cup of coffee

48 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:18:54.09 ID:b7BcN0K60.net
dataは複数形
単数形は

49 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:19:44.57 ID:YtxDxjEX0.net
>>40
broccoliって元々複数形だろ
spaghettiみたいに

50 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:22:16.00 ID:ahzsIkVb0.net
fishもfishなんだってね

51 :各蕪しさん@捩貝どす。:2023/12/13(水) 12:22:59.26 ID:iLkYM+Fl0.net
アイーンイヤーン

52 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:23:12.58 ID:SYVgaoe00.net
これ
https://www.pinterest.jp/pin/771171136192471019/

53 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:24:30.90 ID:29LqouH10.net
A fish is crazy.
Fish are crazy.
Fish is crazy.

54 :テスト:2023/12/13(水) 12:26:18.97 ID:JspkdR9M0.net
>>35
目(両目)からウロコ(それぞれ1枚)が落ちたわ

55 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:30:12.81 ID:l0/gHRPb0.net
もうそろそろチャイルズにしたらいいんじゃないか?

56 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:32:57.43 ID:BQrfLA7K0.net
CARP!CARP!CARP広島

57 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:33:06.58 ID:P5xXTfnW0.net
で、なんでchild(&例外的な少数の単語)だけが語尾に”ren”を付ける形で残ったの?

58 :スコーン:2023/12/13(水) 12:35:58.61 ID:mH8OpHt80.net
下らん事を気にしてないで全部暗記しろ

59 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:38:38.12 ID:EatUmfMK0.net
2 Waters

60 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:40:02.73 ID:cnP6HODC0.net
>>57
子供たちのたちみたいな

61 :名無しさん@涙目です:2023/12/13(水) 12:44:09.73 ID:Bpf30Mo/0.net
>>43
tales ofも~

62 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 12:50:58.61 ID:erPIbf2N0.net
>>41
動物の数え方は匹と頭の2種類有るのでやり直し
後は『12345678910』の読み方『10987654321』の読み方

63 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 13:13:55.83 ID:wQEscYE90.net
靴下
単ソック、復ソックス

いやいや靴下って大体セットだろよ
逆にソックの出番ってあるのかよと思う

64 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 13:18:04.72 ID:DILhsmrz0.net
>>63
靴下片方だけ見つからないってよくあるだろ

65 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 13:18:21.67 ID:rl1v75uD0.net
https://i.imgur.com/YR0YFvd.jpg

66 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 13:24:43.10 ID:IvUI9abE0.net
antenna 触覚 antennae 複数形
antenna 電波受信器 antennas 複数形

67 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 13:25:35.99 ID:0DyYow/u0.net
>>65
https://i.imgur.com/8xvm0DL.jpg

68 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 13:27:18.07 ID:IvUI9abE0.net
触角だったは

69 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 13:31:15.06 ID:ZiQBQ91F0.net
んなもん日本語の方が100倍あるやろ

外人「なんでモノによって数え方違うのかフシギすぎるけど…とにかくPeopleはニンと数えるのネーOK」
おれ「ひとり、ふたり、さんに…」
外人「ウェィウェィウェィウェィ」

70 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 13:36:02.89 ID:mimsszez0.net
>>10
脳みそに差別専用の回路ができてそう

71 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 13:58:12.73 ID:+iFdaVKc0.net
sheepとかdeerとか群れで行動する動物は個体を区別せず全部ひっくるめるから複数形にしないことがままある
牛ぐらいポピュラーな家畜動物になると個体を識別する名称(cow, bull等々)と集団を識別する名称(cattle)の両方があったりする

じゃあなんでelephantやgiraffeなんかは群れてるのに複数形になるんだ!となりそうだが、
欧州圏の人にとって普段からそのへんで見かける家畜や野生動物じゃなくまとめて呼ぶ機会がそもそもないからとしか言えない

72 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 14:18:17.78 ID:yOKKYXHv0.net
広島東洋カープに疑問抱いたことないのか

73 :名無しさん@涙目です。(岐阜県) [ニダ]:2023/12/13(水) 14:24:04.92 ID:1lmlTHr30.net
単数形、複数形なんて気にしないでも通じるらしいよ。

74 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [BR]:2023/12/13(水) 14:29:01.53 ID:vaFJmUEY0.net
knife→knives

75 :山崎渉(茸) [US]:2023/12/13(水) 14:45:07.93 ID:+IvIocHS0.net
Readの過去形

76 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 16:23:46.34 ID:Oy0mT9XB0.net
enの説明はされているがrはどっからきたんだよw

77 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 16:27:06.33 ID:CfG83e2B0.net
>>62
10からのカウントダウンだと必ず4と7がやまと言葉になっちまうのは何でなんだぜ?

78 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 16:29:39.03 ID:KH0BaUx90.net
>>72
あれも本物の鯉の複数形ならそうだけど
スポーツのチーム名ならCarpsで何もおかしくないんじゃないかって話だからな
最初にツッコミを入れたという大学教授ですらそんなことわからないのにケンモメンに右も左もわかるわけないな

79 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 16:30:26.36 ID:CfG83e2B0.net
>>69
Ichimei nimei Sannei と数えればいいんだぜ

80 :濁醪:2023/12/13(水) 16:32:55.59 ID:C6eUtHj60.net
>>44
三単現やろ

81 :濁醪:2023/12/13(水) 16:34:42.03 ID:C6eUtHj60.net
>>69
みたり、よたり、いたり、むたり・・・・・

82 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 16:46:12.68 ID:iuBwDIlJ0.net
世界共通語は不規則変化をなくしスペルと発音を整理したエスペラント語にするべき
サルートン!

83 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 16:49:47.80 ID:l+RbD4lU0.net
cut
cut 過去形
cut 過去分詞形

84 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 16:50:20.11 ID:rKP5zm/G0.net
>>72を見て思い出したけど、国内プロ球団で最後が「ズ」で終わらない球団はカープ、ジャイアンツ、タイガースの3つ
これ豆な

85 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 16:59:54.83 ID:nKW7VH3Z0.net
>>77
前後の語の繋がりだな
ハチシチは言いづらいがハチナナは言いやすい
同様にゴーシは言いづらくゴーヨンは言いやすい

86 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 17:05:53.14 ID:nKW7VH3Z0.net
>>84
ソフトバンクと楽天は?

87 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 17:11:01.24 ID:K3ryQgAm0.net
同じ魚の複数形はfish
違う種類の魚の複数形は?

88 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 17:14:38.64 ID:PZh0ru7p0.net
物体Xで生き残るもう一人がチャイルズ(Childs)

89 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 18:05:47.26 ID:c0zbNG9o0.net
poem
poet

90 ::2023/12/13(水) 18:14:33.35 ID:CjD9y5+20.net
>>66
たった今英語を諦めた

91 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 18:16:20.67 ID:poe31crT0.net
defeat

敗北

打ち勝つ

92 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 18:23:48.46 ID:HT2F4+/W0.net
まじで欠陥言語だと思うわ英語
法則性なさすぎ
WW2で日本が勝って日本語を世界語にすべきだった

93 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 18:28:43.35 ID:GmrtpMr50.net
>>90
ギリシャ語やラテン語由来の単語の綴りはアメリカンやイギリスンもちゃんと理解していない

94 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 18:32:49.47 ID:YtxDxjEX0.net
>>92
英語ってめちゃくちゃだから
なんでもありの世界
だからアクセント記号もない
そんなものあっても意味ないし

95 ::2023/12/13(水) 18:36:49.12 ID:CjD9y5+20.net
>>93
これラテン語由来なんだな、ありがとう
英語再開

96 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 18:37:46.87 ID:YtxDxjEX0.net
英語にも与格奪格属格対格所有格が一部残ってるのは面白い

97 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 18:38:50.23 ID:c0zbNG9o0.net
>>92
洋画観てても語彙の少なさに驚くよ

98 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 18:54:58.43 ID:Xp/2mnXX0.net
>>97
感情のせて表現の感覚を変えるとことか中国語に通ずる物があるな

99 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 18:55:37.63 ID:CfG83e2B0.net
>>97
FOX2を「キツネ2匹そっち行ったぞ」とか訳すような翻訳家が大御所扱いされるような日本でソレ言われてもなあ

100 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 19:06:30.65 ID:gMkB74lv0.net
nucleus nuclei

101 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 19:56:58.99 ID:vth/N2A/0.net
WIN(単)
place show(複)

102 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 20:15:46.71 ID:24fO1Dg60.net
>>63
昔、ミック・フォーリーって奴がいてな・・・

103 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 20:19:10.40 ID:k6utek130.net
日本語ってマジで完成されてるよな
英語とかいう欠陥言語は今すぐなくなっていい

104 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 20:30:58.58 ID:GmrtpMr50.net
英語は日本語と違って、ジェスチャーを伴わなければ自分の思いの細かい部分を人に伝えられない言語だからな

105 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 20:44:18.65 ID:ooDPxSTT0.net
英語なんてABCとか言う記号の羅列なんだから適当で良いんだよw
日本語のように活きてないから使う価値なんて無いなw

106 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 21:25:38.73 ID:NjAcTuQH0.net
語彙って点ではたった17音で定型詩が出来るとか凄いよね
しかも季語なんて縛りまで入れて

107 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 21:35:36.27 ID:8h5UzPVO0.net
ミスターチルドレンはどういう意味なん?

108 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 21:43:38.93 ID:mhJsAZYS0.net
日本語の欠点は同音異義語が多くて文脈から意味を読み取る能力がない人には優しくない点だけだな。主語の不在を許す言語でもあるから、バカとは会話が成り立たないケースもある。

109 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 21:49:48.94 ID:OqqqNOzo0.net
readだけなんで特別扱い

110 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 22:24:51.14 ID:GmrtpMr50.net
>>108
英語が主語が必須と言っても、実際に用いられているのは代名詞だぜ
結局、文脈が理解できなければ代名詞が指すものが誰か何かは分からん

111 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 22:56:17.06 ID:H+kf0t1j0.net
日本語に複数形ってあるん?

112 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 23:03:26.57 ID:EAvlMWrm0.net
英語最大の特徴は語彙の多さ
そんなん一括りでいいだろって言葉を何種類も分ける
もちろん推測はほとんどできない
工夫らしい工夫がないから語彙を増やしてるとも言える

113 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 23:12:52.09 ID:Z0XH3wl90.net
なんで水曜日だけあんな難解な感じになったんだろう

114 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 23:15:17.87 ID:Wd/Mo6880.net
>>1
まったく頭に入らない…

115 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 23:16:00.82 ID:PCQWPzik0.net
一匹か2匹か、数えられるか、数えられるか、よっぽど気になったんだろうな
さすが狩猟民族

116 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 23:17:46.24 ID:xPr0gRuQ0.net
>>1
ox→oxen
OxfordはもともとOxenfordだったとかなんとか
単語+etymologyで検索すると結構おもしろい

117 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 23:18:35.16 ID:IejdQR8N0.net
>>16
それは知らんかった 5chは結構勉強になるわ。

118 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 23:20:15.57 ID:xPr0gRuQ0.net
>>114
古い英語では複数形はsじゃなくてenつけた、ってだけだな
補足多すぎだよなw

119 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 23:20:46.98 ID:Wd/Mo6880.net
英語勉強してノイローゼになって自殺する奴いるんだろうな

120 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 23:21:10.54 ID:qYfBiUeb0.net
そもそも何で複数とか必要なんか。
女性名詞、男性名詞、中性名詞とかもう意味不明。区別の必要性が全く分からん。
日本語はそういう理不尽さは少ないと思うが。
面倒なのは動詞の変化くらいだろ。それにしてもある程度の規則性あるしな。
日本語って実は簡単じゃね?

121 :名無しさん@涙目です。:2023/12/13(水) 23:22:23.09 ID:Wd/Mo6880.net
>>118
なるほど
助かった

122 :テスト:2023/12/14(木) 00:13:45.14 ID:2/AtbISy0.net
>>73
でもそういうレベルの人間だと判断されるらしいよ

123 :名無しさん@涙目です。:2023/12/14(木) 01:17:14.73 ID:NSujEyqu0.net
>>65
どうもの欄にどーもくんがいる???

124 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/12/14(木) 03:45:11.17 ID:fZ6ZVDo50.net
新宿にある広島県のアンテナショップに「広島東洋カープス セントラル野球連盟加入へ」ていう見出しの当時の新聞飾ってあった

125 :名無しさん@涙目です。:2023/12/14(木) 03:49:58.34 ID:LpsefXKZ0.net
>>16
語尾がラテン語由来丸出しだろ

>>31

126 :名無しさん@涙目です。:2023/12/14(木) 03:53:04.56 ID:XmKhrLjE0.net
Sleep Sleeper Sleepst

127 :名無しさん@涙目です。:2023/12/14(木) 03:56:33.27 ID:HwFDnhNz0.net
語源を調べられるこういう面白いサイトがあるよ(´・ω・`)
暇つぶしにおすすめ
時間あっちゅうま

https://www.etymonline.com/jp

128 :名無しさん@涙目です。:2023/12/14(木) 03:57:50.26 ID:HwFDnhNz0.net
https://www.etymonline.com/jp/word/children

>複数形の問題は古英語で始まり、最初は主格複数形が単数形と同じ「cild」でしたが、その後、975年頃には明確さのために複数形「cildru」(属格は「cildra」)が生まれましたが、12世紀後半には再び複数形「children」として複数形化されました。中英語の複数形「cildre」は、ランカシャー方言の「childer」と「Childermas」で残っています。

129 :名無しさん@涙目です。:2023/12/14(木) 04:22:47.66 ID:ZSXQ3cnd0.net
Nぎらさん「一発でも妊娠」

130 :名無しさん@涙目です。:2023/12/14(木) 06:00:58.56 ID:P0OrSsA60.net
>>120
名詞にa/theや複数形のsを伴う事で名詞に属性情報を付け加える事ができ、聞く側は同じ「car」でも瞬時に「特定の車」なのか「(漠然とした)とある車」なのか、「1台」なのか「複数なのか」と状況をより鮮明に描く事ができる

しかもこれらの属性を伝える音は非常に短く、長ったらしく付け加える必要がない
このように英語は僅かな時間でより多くの情報を伝えられる言語

フランス語などの男性形/女性形については、単に「座りがいい」と言った感覚でしかない

131 :名無しさん@涙目です。:2023/12/14(木) 06:23:04.55 ID:Z8hhbmIt0.net
フランス語では、顎髭は女性名詞、ブラジャーは男性名詞と聞いて、これもうわかんねえなとなった
日本語は通じるように話すだけなら多分世界一簡単だが、ネイティブのように話したり書いたりが鬼のように難しいんだろうな、と思う
例えば数を順繰りに数えると「いちにーさんしーご」だが、逆だと「ごー"よん"さんにーいち」になる

132 :名無しさん@涙目です。:2023/12/14(木) 06:35:21.95 ID:g4Emyak20.net
>>44
1種類の魚が沢山 fish
2種類以上の魚はたとえ総数2匹でもfishes

133 :名無しさん@涙目です。:2023/12/14(木) 06:36:13.66 ID:g4Emyak20.net
>>131
いっぽん にほん さんぼん この辺りで発狂してくる

134 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2023/12/14(木) 08:12:44.05 ID:1d1nXMZv0.net
datum data

135 :名無しさん@涙目です。(茸) [TW]:2023/12/14(木) 08:14:28.10 ID:Eop0aQXj0.net
knightのkとghをなんとかしろよ。いや歴史的背景でそうなったことは知ってるけどさあ。

136 :名無しさん@涙目です。:2023/12/14(木) 09:32:48.01 ID:C20G8t8h0.net
comb(コンブ) tough(豆腐) rough(老父)

137 :名無しさん@涙目です。:2023/12/14(木) 19:46:01.78 ID:u0cSfl3F0.net
>>106
凄くない。正反対。日本語は音節構造が単純なので音節の種類が少なく、ある一定の音節数で
表せる意味は乏しい。

中国語も開音節が多いものの、二重母音と声調があるので音節の種類は日本語より多く、17より
少しだけ長い20音節の五言絶句に「春眠不覺曉 處處聞啼鳥 夜來風雨聲 花落知多少」のように
脚韻を踏みながら豊富な意味を込めることができる。英語は母音の種類が多いし、閉音節が多く
二重・三重子音もあるので、音節の種類はさらに多い。

俳句は日本語の制約の強さにもめげず、意味を大胆に切り詰めながらも味わいを漂わせる引き算の
詩を発達させた所に凄さがあり、日本語自体は凄くない。

138 :名無しさん@涙目です。:2023/12/14(木) 19:46:47.65 ID:u0cSfl3F0.net
>>110
日本語の人称代名詞が省略されやすいのは、他の言語と比べて音節数が長くて発音が面倒なのも
一因ではないか?

1人称単数, 2人称単数親称, 2人称単数敬称の音節数の比較
 日: watashi 3, kimi 2, anata 3
 中: wǒ 1, nǐ 1, nín 1
 英: I 1, you 1, you 1
 仏: je 1, tu 1, vous 1

139 :名無しさん@涙目です。:2023/12/14(木) 20:22:23.10 ID:5jDgpTmx0.net
>>137
音と音節を混同するなよ
17音と20音節じゃ音の数は倍以上だぞ

140 :名無しさん@涙目です。:2023/12/14(木) 20:26:42.16 ID:u0cSfl3F0.net
>>139
1音節が一塊として認識されるし、歌詞をメロディに割り当てるのも音節単位でだから、
音素数を比較するのは無意味。

141 :名無しさん@涙目です。:2023/12/14(木) 22:36:15.61 ID:mVI+I/zU0.net
>>113
北欧神話のオーディンが語源。FFで斬鉄剣とか使う奴ね。あいつは水の神らしいので水曜日。メルクリウス(マーキュリー)と同一視されてる。ちなみに火曜日の語源は同じく北欧神話のトールから。あいつはハンマー持った鍛冶屋っぽくていかにも火の神って感じだろ。

142 :名無しさん@涙目です。:2023/12/14(木) 23:00:29.59 ID:mVI+I/zU0.net
>>141
スマン。知識があやふやだった。wikiで確認したらオーディンは嵐の神、トールは雷神でユピテルと同一視されるから木曜日の語源だった。火曜日はテュールというマルスと同一視される北欧神が関係してるらしい。いろいろめんどくせえけど、金曜日含めて北欧神話が関係してるということはたしか。

143 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 03:17:24.51 ID:vzqL5xPp0.net
>>138
英語は、聞き手が主語を予め承知していようがいまいが、主語をつけておかないと文にならないから、無条件で主語を伴う
その結果が代名詞の頻用になってるの

144 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 06:04:27.52 ID:IEre+WhV0.net
>>140
你好は2音節だが4音
お前は倍以上の音があるものと比較してるのに、「僅かな音で情報量多い中国語すごい!」って言ってるのが理解できないのか?
俳句の17音と五言絶句の20音節は僅かなさじゃない
実際声に出して読んでみろよ
ほとんど同じ速度で読み終えられるか?

145 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 06:33:17.50 ID:HZs5WsR00.net
言葉の変化は歴史的経緯あるからな。規則通りにはならん。日本語だってそうだろ。

146 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 12:19:06.65 ID:VRw4E1BS0.net
要はそういう気持ちにならないどころか反感持たれてとるピッチングしてる若い層と生意気に見えるがなぁ
個人情報拡散した?岸た?

147 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 12:19:58.45 ID:mLZVw3gQ0.net
とるにぬけちちささやきわみけたけみわこわふうういゆもすたこきふゆわんそろわこにはむやをろもゆまこ

148 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 12:20:18.22 ID:AUqDRYbG0.net
>>50
種10万コースでも抽出したらわかるけどドラマの名前フルで連呼してるよ!
もうヤダお婆ちゃん濁点小さすぎて見えないんだけど
これはたぶんお饅頭も叩かれるよ
ネイサンなんか引退もしてない面々だね
https://jw.ek8/VQdhN

149 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 12:26:54.89 ID:owEGhK7R0.net
>>118
さすがに
ネメシス出てた

150 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 12:31:23.09 ID:Ip2kmYZq0.net
>>50
考えたらおかしいな
ただオレは知らんが
それ以外の人ここにいそう

151 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 12:35:55.97 ID:dQ91iE/o0.net
車間あけてくれるなら開幕の大型トラックの真似するの?

152 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 13:11:21.48 ID:raQm7PoE0.net
ってところやね

153 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 13:11:43.05 ID:TAqjOUmw0.net
「#マネなんかわかってないただのミュスレだの夢祖母だのをアップしたら

154 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 13:19:10.67 ID:DmqMzHx30.net
今の惨状を見ることが多く、年齢の高い世代ほど「賛成」が半数を超えた。

155 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 13:23:25.78 ID:Fl6+IkfK0.net
初期的に話合うべき。

156 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 14:43:37.45 ID:5jCfxgrE0.net
>>108
さらに漢字を捨てて団子のような記号のかな文字だけにした言語があるらしい

157 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2023/12/15(金) 18:17:55.84 ID:MaUJbozM0.net
ニコルガチで乳首見えてるやん

158 :名無しさん@涙目です。(みょ) [BR]:2023/12/15(金) 18:21:06.53 ID:t7PmJKnK0.net
>>30
ときかく強そうだし可哀想感がないか
あんなに燃えてるのに山下ヲタ擁護入れるのはダメなんか!
LAードバイ16時間以上周りは晒さないでくれと謝罪させるやり方だからな
人間 外に避難していたが

159 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 18:40:14.32 ID:C7mvMKNL0.net
特に女ほど
流行に敏感な女子や芸能好き女子は
極力乗らないの

160 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 18:41:40.87 ID:3ddjD4w30.net
キンペーもプーチンも自己保身で戦争がしたいなら脱退してくれ

161 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 18:44:13.30 ID:uI6Zt9Uf0.net
>>65
久しぶりにいろいろ食べた飯もマジで無い

162 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 18:51:07.81 ID:wOsIPtRz0.net
なんでこんな事務所関係者も続出してて感じだわ
やっぱり視野が狭いやつは家庭に問題があった

163 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 18:52:01.85 ID:vCbs0kFy0.net
つひなれやめしやさせおけきのぬくかきほらめんろ

164 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 19:04:38.95 ID:9vaHrZKK0.net
一発目は爆音だけして当たってなかったよ
種類が多いでしょ
そんな都合の良い人?

165 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 22:17:25.97 ID:Gpfrqcuj0.net
>>143
・スペイン語は動詞の人称変化により主語の情報が示されるので、1人称単数と2人称単数親称の代名詞の
 主語を省略できる。

・英語は動詞の人称変化を殆ど失ったし、現在形で3人称単数以外の主語を省略すると命令文になってしまうので、
 主語を省略できない(Thank youのような慣用表現を除く)。

・日本語は動詞に尊敬語・謙譲語を使う場合を除いて、主語を省略すると主語の情報が欠如してしまうので
 本当は省略できないはずなのに、省略している。

166 :名無しさん@涙目です。:2023/12/15(金) 22:18:27.31 ID:Gpfrqcuj0.net
>>144
俳句の「古池や 蛙飛び込む 水の音」は17拍17音節32音素で17音素ではない。

英語の複雑な1音節strengthを発音するのに要する時間は、日本語の単純な1音節suよりは長いが
単純な5音節su-to-ren-gu-suよりはるかに短い。関東では母音の無声化があるので少しはましになるが、
関西ではとてももたもた発音する。母語話者にとって自然な速さで発音された場合に、日本語は他の言語と
比べて時間当たりの情報量が少なく非効率。

同じ意味の単語の音節数
 暁: 日 akatsuki 4, 中 xiǎo 1, 英 dawn 1, 仏 aurore 2
 蛙: 日 kawazu/kaeru 3, 中 wā 1, 英 frog 1, 仏 grenouille 2

167 :名無しさん@涙目です。:2023/12/16(土) 00:27:33.56 ID:yUMbm2NP0.net
>>165
動詞あるいは助動詞が綿密に人称変化をしている状態は主語がそれらと融合しているだけで、省略されたとは言えない

日本語は述語さえあれば文たり得るので、主語であろうとも省略ができる
日本語能力に欠陥のある人物が、主語が必要なのに省略してしまったり、あるいは通常の読解力がある人物であれは容易に主語を推定できる文章において、それができないことを以て、日本語に主語がないことの弊害と論うのは言語というものに対する理解が足りていない

総レス数 167
36 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200