2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【人類未到産物】AIは発明者になれない [754019341]

1 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:16:30.78 ID:LRojw1cM0.net ?PLT(12346)
https://img.5ch.net/ico/zusagiko.gif
AIは「発明者」になれず 米科学者の特許出願退ける―英最高裁

https://www.jiji.com/jc/article?k=2023122100260&g=int

英最高裁は20日、人工知能(AI)は特許法上の「発明者」になれないとする判決を言い渡した。
現行の法律では「発明者は人間でなければならない」とした
下級審の判断を支持し、特許を出願した米コンピューター科学者の上告を棄却した。
(略)

2 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:17:48.35 ID:mVUCLWFC0.net
あなたはどんな未来を描きますか?

3 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:19:00.91 ID:GlRaO2VG0.net
法人格じゃあかんのか

4 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:19:10.36 ID:B9p5ysug0.net
AIオペレーターが発明者になれないならオープン化するしか無いわな

5 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:19:35.32 ID:QQs4j4si0.net
発明の定義って難しい
今の時代、何も無いところから何かを生み出すことなんてほぼ皆無なわけで

6 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:21:34.27 ID:aoigSqBY0.net
人類だってほとんど無理やん

7 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:22:33.12 ID:PLfg5Sdl0.net
レッドボックス

8 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:24:43.90 ID:iu+cFQaM0.net
AIは新しいこと発見もしてくれないしな
人間が新しく作り出してAIに組み込む
必要がある

9 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:25:29.39 ID:mr8j8rj80.net
AIのSAN値が上がっていく

10 :名無し:2023/12/21(木) 12:25:49.36 ID:MaFFph3f0.net
オペレーターが発明者でいいだろうにな
今までだってそうだろ
AIったってあれは要するにマクロじゃん

11 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:26:08.88 ID:ByvnZcvw0.net
AI使って新たな化学物質を見つけてきたとかでもダメなのか?

12 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:26:57.44 ID:iu+cFQaM0.net
AIなんて言ってるけど検索機能に
文章制作と画像制作つけただけだしな

13 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:28:17.29 ID:C4nPALNN0.net
AIを発明者にして、誰が発明の意図とか作用効果を把握するんだよ

14 :名無:2023/12/21(木) 12:28:42.99 ID:SZKoZcB20.net
>>10
超巨大な知識ベースマクロだな
まあ人間に気づきを与えてくれる、優秀なリサーチャーとも言える

15 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:29:52.47 ID:aqAzQZ8t0.net
発明させたいなら好き勝手に学習させまくらないといけないけど絶対勝手にクラッキングとかやるからな

16 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:30:45.41 ID:yzUVtj330.net
既に人類には解けなかった数学問題解いてなかったか?
まぁ作り出した発明品を人類が理解できないって意味かもしれんが

17 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:31:32.35 ID:yzUVtj330.net
>>12
人間の脳も大体そんぐらいの機能なんよ…

18 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:32:12.80 ID:jbDouW5G0.net
AI小説の著作権は発表者か

19 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:32:19.82 ID:C4nPALNN0.net
>>16
それは所謂発明じゃないのよね

20 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:36:02.02 ID:GBeSe2Qv0.net
>>8
何を持って新しいとするのか
新薬開発とか既にAIで成果出てるが
「組合せ最適化なんて発明じゃない」とでも
主張するのか

21 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:36:47.59 ID:n/NuvRHZ0.net
存在しない人の名義でも著作権者になれるのに

22 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:40:02.36 ID:w5xikozH0.net
人間がプロンプト入力して発明って出力してんだからその人間が発明者って扱いじゃあかんの?

23 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:41:39.46 ID:B+tkXKCs0.net
「現行の法律では」

24 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:42:30.47 ID:gfiDzyB70.net
今後は人間が発明したものの精査をAIがやるようになるんだろ
どんな物でも結局何かのパクりだったり改良でしか無いってバレやすくなるのでは?

25 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:42:41.49 ID:46TmKc+90.net
AIはあくまでツールということなのかな
まあ妥当な気もするが

26 :涙目です:2023/12/21(木) 12:44:54.68 ID:uVo+RG/u0.net
パクりやら使い古しやらが多い今のこの時代に新しい発明出来そうな人いるかね、もう創造力とかないでしょ

27 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:45:35.20 ID:kFizxTWn0.net
発見者にはなれるというかなってる

28 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:48:45.22 ID:RaxVPfvv0.net
なんてアニメだっけ
ねらーの過激派みたいなのが出てくるやつだよな

29 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 12:58:57.46 ID:vwiNU7hd0.net
人じゃないから権利を保有できないよて話なだけだろ
AIに人権持たせてないんだからあったりまえのお話

30 :アドセンスをクリックしてください:2023/12/21(木) 13:03:50.58 ID:WsMhUS+g0.net
ナポギストラー一世

31 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 13:06:08.28 ID:Fj0P3k1v0.net
くだらない質問も答えてくれるから助かる
対人なら絶対にバカにされそうな時間の無駄な質問

いつも使う質問は
「かみ砕いて箇条書きにして」
それで沢山ヒントを得られてグイグイよ(´・ω・`)

32 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 13:06:41.41 ID:dfhuZzuM0.net
AIはパクリの究極系だからそりゃそうだわなデータの塊に過ぎない

33 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 13:06:57.10 ID:tkkuO3jm0.net
AIが開発した新薬も?

34 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 13:09:30.75 ID:fPdDRPYV0.net
AIにアート職が喰われる!みたいな騒ぎから始まるとは思わなかった

理屈と造形の繋ぎのところがまだまだなので、実際のところまだしばらくは大丈夫そうだし、逆に仕事させてコストカット

35 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 13:13:05.47 ID:eS76hFjR0.net
誤魔化す様になるだけじゃ無いの

36 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 13:13:14.22 ID:wK6HCZUd0.net
AIをつかって発見した人の権利になら出来るって扱いか?

37 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 13:17:23.05 ID:YR2x/D8l0.net
寝不足によって体の免疫力が低下すると口内で細菌が繁殖しやすくなり、口内炎ができてしまいます。

寝不足には口内炎の他にも、

・さまざまな病気の原因になる
・肥満になる
・体臭がキツくなる
・思考力が下がる

などさまざまなリスクが存在します。健康的に暮らすためには適切な睡眠時間を確保し、質の良い睡眠がとれるようにしましょう。

口内炎は寝不足で起こり得る?口内炎と免疫力の関係について
https://selfcare-sdc.com/columns/konaien-65/

38 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 13:20:20.87 ID:mVUCLWFC0.net
>>25
道具だよ
道具は使うものであり使われてはいけない
また、道具は正しく使うべき

39 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 13:20:38.93 ID:Lv72u5w+0.net
ならAIに指示出した人が発明者か

40 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 13:33:03.16 ID:wLMxrKOK0.net
じゃあ、enterボタン押したヤツか

41 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 13:35:35.12 ID:HdtQoQIb0.net
知的所有権は財産権の一種だから
人権がないAIはノーカンよ

42 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 13:39:20.39 ID:R6nGdvhq0.net
AI絵は新ジャンルのエロを発明してくれる

43 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 13:40:08.88 ID:HdtQoQIb0.net
あと、学習データがベースになるから単なる法則の発見であり発明ではないとの見方もできる

44 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 13:43:57.73 ID:3pWcOhEC0.net
もはやAIって現時点でも9割の人間より賢いだろ

45 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 15:17:12.95 ID:BzpnH02Y0.net
囲碁将棋チェスAIに勝てない人類がほとんどだよw

46 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 15:19:57.66 ID:zDSrBkY90.net
新しいコーデック発明したんじゃなかったの?

47 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 15:20:52.80 ID:zDSrBkY90.net
普通にスカトロに快感見出すと思うけど電子計算機

48 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 15:23:36.82 ID:+NSTRoUQ0.net
>>45
その分野はもう5年前から人類最強でも勝てなくなった

49 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 15:38:20.56 ID:ZR5Suesz0.net
元号も当てられないゴミ知能だろ

50 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 15:45:03.50 ID:ZR5Suesz0.net
https://i.imgur.com/nw5NvrH.jpg

51 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 15:50:14.82 ID:U0gRrIPn0.net
>>50
もうAIは普通にラーメン食えるぞ
知識のアプデしとけ

52 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 15:59:06.95 ID:aSOhGrIJ0.net
ターミネーター作成はよ

53 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/12/21(木) 17:07:09.07 ID:U9Jbiwyh0.net
そらそうだ
ただの道具だもの

54 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2023/12/21(木) 17:09:45.76 ID:7N4xgkbk0.net
今AIって言ってんのって本当の意味での自律思考してるAIじゃないじゃん
今のはただのデータベース集計システムじゃん

55 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2023/12/21(木) 17:12:03.41 ID:b/oA8Rng0.net
ブラッシュアップはできてもオリジナリティは生まれない

56 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2023/12/21(木) 17:21:58.94 ID:zd1aaN3E0.net
発明「者」じゃないからね。

57 :名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2023/12/21(木) 17:22:13.95 ID:dddwOnYN0.net


58 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 17:25:25.79 ID:Y84+T1oD0.net
AIは使う物であって発明者ではない。
AIを使って分析した結果を見た人間が発明だと認識して自分の発明として特許出願すればいい

59 :ナマハゲ:2023/12/21(木) 17:26:49.41 ID:hPwUqOGm0.net
将来、機械知性体達の間で流行しそうなのは、オリジナルの有機生命創造かもしれない

60 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 17:31:34.74 ID:gHuyfrfy0.net
じゃAIのモデルとなった人間もダメじゃん…

61 :あほ:2023/12/21(木) 17:35:39.56 ID:D3vFf6by0.net
生成AIだけがAIではないからな

62 :名無しさん@涙目です。(みょ) [CN]:2023/12/21(木) 20:49:14.05 ID:lSoeHpWe0.net
天才AIが発明した禁未来技術を応用した製品とか出るんかな
原理は良くわかっていないけど便利なのでヨシ!みたいなものが溢れかえってカオスなことになったりして

63 :名無しさん@涙目です。:2023/12/21(木) 21:21:38.67 ID:JxIl22mc0.net
>>62
そういうのをネタにしたSFがスレタイのBeatless
超AIは技術的に数十年進んだ発明(人類未到産物)を作るけど危険すぎて核兵器並に厳重管理された
ところが市販のアンドロイドサイズに超AIを載せた人類未到産物を作った上に脱走させ隔離が破綻

64 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]:2023/12/22(金) 18:40:42.81 ID:jOBIcd1c0.net
技術的特異点/シンギュラリティ【総合】避難所15
https://jbbs.shitaraba.net/bbs/read.cgi/study/13463/1697935969/

65 :名無しさん@涙目です。:2023/12/23(土) 12:11:59.52 ID:0VxQ0G010.net
富嶽にAI搭載しないのかな

総レス数 65
11 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200