2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

国交省関係者「管制官が航空機の位置を目視で常に把握しないといけないというルールはない」 [902666507]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 09:59:56.78 ID:x6B+5rV+0.net ?2BP(1500)
https://img.5ch.net/ico/u_oppai_u.gif
羽田空港C滑走路で着陸直後の日航機と海上保安庁の航空機が衝突して炎上し、海保機の男性乗員5人が死亡した事故で、国土交通省が公表した管制官の交信記録に、着陸やり直しなどの対応を日航機に指示する文言の記載がないことが4日、分かった。滑走路に進入した海保機を管制官が把握していなかった可能性があり、警視庁や運輸安全委員会が今後、詳しい経緯を調べる。

国交省関係者は「着陸を許可した滑走路上に別の航空機がいると把握したら、管制官は一般的に何らかの対応を試みる」としている。

別の国交省関係者は「管制官が航空機の位置を目視で常に把握しないといけないというルールはない」と説明する。

https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/1280893

2 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:00:54.72 ID:b5/oVDg+0.net
なら塔の上で業務する必要はなかろう

3 :名無し:2024/01/05(金) 10:02:07.07 ID:ug+abcAZ0.net
今回の件で安全対策は必要だろうね
鉄道とかもそうやって今のようなシステムになった
こんな音声だけのやりとりなんて時代遅れの運用してるから起きた事故だわ

4 :!omikuji:2024/01/05(金) 10:02:42.82 ID:bkYs93XF0.net
組合のローカルルールかな?

5 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:02:43.75 ID:OQFb/Bj/0.net
というか常時目視で把握とか無理だろ

6 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:03:06.38 ID:ZzEMj4Up0.net
誰が悪いかではなく同じ事故が今後起こらないようにするにはどうすればよいかだからな

7 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:03:10.41 ID:mAy71i+T0.net
なんで電車みたいに線路閉鎖区間に電車が侵入したらブレーキかかるような仕組みにしないのかねえ

警告が出るだけでも十分効果あると思うけど

8 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:03:36.68 ID:VkT02thf0.net
だとしても海保機に対して
JAL機が着陸態勢である旨
確認復唱を求めるべきでは?

9 :ナポリタン:2024/01/05(金) 10:04:17.57 ID:qEmBrOYp0.net
素人が半端な知識で勝手にあれやってないのがおかしい、これやってないのがおかしいとやんやんや言ってる感がある

そんなすぐに全ての原因わかるわけないのに

10 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:04:23.47 ID:ZSOH/Nnk0.net
目で見てチェックには限界があるからいろいろやり取りをしたり制限を設けたりしてるんだしね

11 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:04:39.76 ID:qMppchBP0.net
むしろ今までよく事故らんかったな

12 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:04:44.26 ID:Ibjxvidx0.net
見えにくいなら暗視カメラとズームレンズで全域カバーしとくべきだろ。
こういう装備も設置すると見ないといけなくなるから仕事が増えるって考えるんだろうな

13 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:05:11.29 ID:6OHIb0sX0.net
>>7
航空管制のやり方が原始的すぎて正直引いた

世界中の空港でこうなんだろうか?

14 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:05:24.36 ID:AsoiRdAN0.net
着陸用と離陸用の滑走路を分けるべきだろうな

15 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:05:33.70 ID:fY8Udodr0.net
無い事を言ってもファンタジーと同じで無駄
何があって存在しているのかを言えばか
現実の積み重ねが必要なのがわからんのか

16 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:05:52.23 ID:RfxfoEAX0.net
>>6
もう物理的に地面から壁を出し入れするしか無いね

17 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:06:23.14 ID:rjAzcakK0.net
他の民間機はこれでちゃんとできてる訳で海保がアホだったことにしかならんわ

18 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:07:08.66 ID:9peRX/CW0.net
なんか話しがオカシイ方面になってきた。

19 ::2024/01/05(金) 10:07:31.28 ID:NRnpvgFr0.net
良く見えない時もあるだろうが
通常は見えなくてもスルー
逆に目視前提ならもっと人的エラーを防ぐシステムじゃないと怖いわっ

20 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:08:48.45 ID:dFAX0Fnk0.net
当たり前すぎて明文化していないのでは

21 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:08:50.70 ID:NIXpw3ck0.net
>>14
世界はそうしてるよな(笑)

22 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:08:51.22 ID:axki+TEN0.net
>>1
目視しないならセンサーとかアラームとかやれよ

23 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:09:38.36 ID:vqD29gVt0.net
はぁ???????????

24 :名無しさん@戻目です。:2024/01/05(金) 10:09:39.99 ID:kXPq4laI0.net
進入路に遠隔操作の輪留めつけろよ
物理的に防げ

25 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:09:40.35 ID:VVJDyMvL0.net
プロ意識ないんか

イレギュラーを何とかするのが人間だろ

26 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:10:04.12 ID:vqD29gVt0.net
>>11
ほんとこれ

なんだこの国

27 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:10:28.57 ID:8Y0Gxq3S0.net
>>12
なんでそんなアナログな方法で?

28 :名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]:2024/01/05(金) 10:11:29.37 ID:kIBt6uG40.net
こういうのは現場を知らない役人が新ルール作って現場が混乱するパターン

29 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]:2024/01/05(金) 10:11:38.20 ID:O9HL6wpv0.net
まぁね、常に把握する必要は無いだろう・・・
着陸する滑走路上が安全状態なのか確認し指示した後で何か障害物が入り込んだとするならば
もう人間では手に負えないという事が明白なんだろうし物理的に監視するシステムが必須になったのだよ

30 :名無しさん@涙目です。(茸) [KR]:2024/01/05(金) 10:11:42.96 ID:WsoUQsq50.net
ど素人のくせに評論家気取りでイチャモンつけてる奴が多くて笑っちゃうわ

31 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2024/01/05(金) 10:13:13.14 ID:aaFpaPke0.net
ルールがないのと
事故を防ぐのは別やで?
頭草加座右衛門

32 :名無しさん@涙目です。(群馬県) [ニダ]:2024/01/05(金) 10:13:18.31 ID:rjAzcakK0.net
>>25
これ以上機長を責めるのやめたげて

33 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/05(金) 10:13:24.52 ID:XXAAvcU+0.net
まさか目視で管制できると思ってる奴がいるのか?
お前ら自分で1キロ先を見てみろ。

34 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/01/05(金) 10:13:43.91 ID:762xqKNW0.net
相手が復唱するとかしないとダメだと思うわ

35 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]:2024/01/05(金) 10:14:07.10 ID:CYUIsd+Y0.net
さすがに全てを把握するのは不可能だしな
こういう所こそAIの出番だ
おかしな飛行機がいたらアラートを鳴らすだけでも大分違うだろ

36 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/05(金) 10:14:27.41 ID:KgJrEy8V0.net
そりゃ霧出てるときも常に目視とか不可能だしな

37 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [GB]:2024/01/05(金) 10:14:27.49 ID:z/8MvmyB0.net
目視が要らないとか抜かすならAIにでもやらせとけや

38 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ]:2024/01/05(金) 10:14:28.32 ID:VcDcH2sE0.net
>>20
暗黙の了解は認めない業界だぞ
当たり前のこともマニュアル化して徹底する

39 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [GB]:2024/01/05(金) 10:15:09.74 ID:ln5SUgfr0.net
一人なんだから全部やれってのは無理だろ

40 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]:2024/01/05(金) 10:15:22.33 ID:RVT4lt7n0.net
だからできねーなら
センサー使って管理するシステムぐらい入れろよ
それか侵入禁止のバーでも設置しとけや

41 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/01/05(金) 10:15:51.84 ID:mAy71i+T0.net
今は電車もATOSでGPS使って位置情報を管理してる。飛行機でもやるべき。

42 :名無しさん@涙目です。(庭) [IL]:2024/01/05(金) 10:15:58.54 ID:YKeR9lgx0.net
>>25
そういう考え方はいつか事故が起こる

43 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2024/01/05(金) 10:16:18.62 ID:UFB3DUkc0.net
別にそれでもいいけどさ
最初から宣言しとけや
羽田の管制官は指示を出すだけでそれ以外はノータッチ
安全は各自確認しろと各航空会社に伝達しとけよ

44 :名無しさん@涙目です。(庭) [PH]:2024/01/05(金) 10:16:38.16 ID:w+X1GXh/0.net
ルールの質が問われる

45 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]:2024/01/05(金) 10:17:06.48 ID:RVT4lt7n0.net
てか監視カメラでも設置して目視確認必須にしたら?
当然だろ着陸する通路になにかないかを確認するなんて当たり前のこと

46 :名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2024/01/05(金) 10:17:58.33 ID:mXHILHE40.net
>>6
これなー

ネットで騒いでる馬鹿は
犯人探しして叩きたいだけという

47 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2024/01/05(金) 10:18:10.68 ID:UFB3DUkc0.net
>>39
一人でやれなんて言ってなくね?

48 :◆M7.6/4CQ8. (庭) [EU]:2024/01/05(金) 10:18:26.36 ID:9eir3k4R0.net
実物でなくても画面を目視👀するやろ
滑走路中で止まってたらピーピーピーとか鳴らんのかーー

49 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [AT]:2024/01/05(金) 10:18:34.00 ID:F90NTzMN0.net
踏切つけちゃダメなの?

50 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2024/01/05(金) 10:19:27.59 ID:aaFpaPke0.net
そのマズいルールや危険
放置してた罪が怠慢が
あるのやで?

国交相のあほ、国交省のクソガキ
ちょっとは責任感じろや

51 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/01/05(金) 10:19:54.62 ID:WmY7U9Y50.net
目視の必要は無いが常に把握しとくべきだろ

52 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/05(金) 10:20:01.96 ID:aMZxOncz0.net
目視で確認しなかった管制官のミスだと思うよ

53 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]:2024/01/05(金) 10:20:07.88 ID:O9HL6wpv0.net
もう羽田空港は単線列車の通行手形みたいなもんを使ったらどうですか?

54 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2024/01/05(金) 10:20:11.27 ID:UFB3DUkc0.net
無線もさ
事故前はずっと英語なのに事故後は日本語に切り替わるのなんなんだよw

55 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/05(金) 10:21:22.70 ID:pZeecD270.net
ウクライナ戦争でドローンとかみたり
FPSやRTSのゲームをこれだけ見ててさ

空港全体を俯瞰できる投影装置が無いとか、
衝突安全装置がないとか言っている場合じゃ無いよね。
コスト的に色々あるのは理解できるけど。

56 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]:2024/01/05(金) 10:21:36.33 ID:8+pk07PQ0.net
>>12
見るために新しく管制塔を作ったんだよ

57 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/05(金) 10:21:52.61 ID:b5/oVDg+0.net
>>11
管制、双方の乗員のうち、普段は誰かが気づいて回避してるんだろう

58 :名無しさん@涙目です。(糸) [KR]:2024/01/05(金) 10:22:32.63 ID:GNL3fBDX0.net
着陸機が来てるのに滑走路に障害物が有るかどうかの確認はすべきだろ?

59 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [KR]:2024/01/05(金) 10:22:47.42 ID:vqD29gVt0.net
>>33
カメラ置けよ

60 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [DE]:2024/01/05(金) 10:23:09.54 ID:S6W0WK5h0.net
よーく考えよー 目視は大事だよー
自動車の運転支援システムもかつてのレーダー中心からカメラ中心になってきたし、機械による目視と制御はもっと取り入れてもいいんじゃね?

61 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/05(金) 10:23:12.64 ID:0mdE43tQ0.net
「目視で常に把握しないといけないというルールはない」えらそに。
モニター目視もなしか

62 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/01/05(金) 10:23:35.39 ID:HdWd8dpv0.net
ただでさえ羽田管制官の負担多いのに無理やろ

63 :名無しさん@涙目です。(光) [AU]:2024/01/05(金) 10:23:41.64 ID:mw9iVg8u0.net
カメラでも付けとけよw
肝心なものが足りないのはこの国の特徴なのか

64 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]:2024/01/05(金) 10:23:45.15 ID:8+pk07PQ0.net
JAL機に着陸支障無しって、言ったんだから責任持てよ

65 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/05(金) 10:24:16.15 ID:94nQys4+0.net
危機管理をしなくても良い制約はない、とでも?だとしたらまた起こり得る事例なので最大限に改善していくべき

66 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [GB]:2024/01/05(金) 10:24:28.64 ID:z/8MvmyB0.net
こういう事故が起きても管制官の責任問題にならないようにルールにしないってのはある意味さすがではある

67 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2024/01/05(金) 10:24:29.66 ID:UFB3DUkc0.net
羽田の管制官は自分が着陸許可を出した滑走路に障害物があっても警告はしません
着陸機の機長が安全を確認しろ

これが羽田空港の方針か

68 :名無しさん@涙目です。(岐阜県) [FR]:2024/01/05(金) 10:24:49.75 ID:MXAvVe+70.net
>>51
天気悪かったり夜は飛行機飛ばなくなるけど良いの?

69 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [KR]:2024/01/05(金) 10:25:40.59 ID:vqD29gVt0.net
じゃあメクラが管制官やってるのと同じだな
メクラ雇えよ

70 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US]:2024/01/05(金) 10:25:43.04 ID:hpYFgZtn0.net
>>50
世界標準だから世界に文句言ってくれw

71 :名無しさん@涙目です。(みかか) [VN]:2024/01/05(金) 10:26:05.74 ID:6TuoKWBU0.net
今までは管制官か着陸もしくは離陸するパイロットの
目視での危険感知と回避行動頼りだったんだろうなあ
安全対策が人間頼りのみではやっぱ漏れるよ

72 :名無しさん@涙目です。(新日本) [US]:2024/01/05(金) 10:26:45.06 ID:V7llbzHH0.net
はじめて変更久しぶりの3Hの疑いがあるものには把握した方が良いってなるのかなw

73 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/05(金) 10:27:51.10 ID:tO2pOfez0.net
パイロットの質さがってるのか?昔はもっと安全対策穴だらけだったのにこんな事故記憶にない、特に日本では

74 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/05(金) 10:27:58.08 ID:DRfctBeX0.net
夜間用の暗示カメラとか用意してないんか

75 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2024/01/05(金) 10:28:31.75 ID:5wtF2jg50.net
>>11
まさに現場猫案件。

76 :名無しさん@涙目です。(群馬県) [NL]:2024/01/05(金) 10:28:43.97 ID:O+uR+VFR0.net
ゆとりのある管制

77 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2024/01/05(金) 10:30:15.23 ID:sQPGx5zJ0.net
国土交通省内で管制も海上保安庁もあるわけで、
そりゃ責任をどうするか、ってことだもんな

78 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/05(金) 10:30:19.21 ID:1VLewq6x0.net
国による華麗な責任回避痛いことは聞く耳持たぬ岸田政権下の発言らしい。

79 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/05(金) 10:30:53.31 ID:MVpUM2Z80.net
それは人間の性能じゃねぇだろ

80 :赤飯(熊本県) [ニダ]:2024/01/05(金) 10:32:44.20 ID:eKmlixX20.net
じゃあ何のために管制塔建てるんだよ

81 :名無しさん@涙目です。(みかか) [EU]:2024/01/05(金) 10:33:23.04 ID:OJGKR1YP0.net
アラートとかなるやろ

82 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/05(金) 10:33:24.37 ID:1VLewq6x0.net
生成AIによる情報改竄だって簡単にやりそうな
岸田政権 音声データ公表さえ怪しい。

83 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2024/01/05(金) 10:34:33.67 ID:UFB3DUkc0.net
しかし自分が着陸許可を出した滑走路に障害物がないかどうかをチェックする機能がないとか驚きだよな
着陸機のパイロットの目視だけが頼りって
しかも今回の事故のJAL機は3人揃ってボケっとしてただけという

84 :名無しさん@涙目です。(群馬県) [ニダ]:2024/01/05(金) 10:34:52.34 ID:rjAzcakK0.net
>>80
たまたま見つけて回避できたらラッキーやん?

85 :名無しさん@涙目です。(新日本) [CA]:2024/01/05(金) 10:38:08.70 ID:Dofv2Fuc0.net
ジャンボ機飛んで100年くらいなんだろ
よくこんなあやふやなシステムでやってこれたなw

86 :名無しさん@涙目です。(みかか) [CN]:2024/01/05(金) 10:38:43.77 ID:iLuGQKqj0.net
なら管制官ってAIで間に合うんじゃね?🤔

87 :名無しさん@涙目です。(長野県) [US]:2024/01/05(金) 10:39:30.84 ID:dM3m9tx70.net
常に目視で把握とか物理的に不可能だしな

88 :名無しさん@涙目です。(茸) [IN]:2024/01/05(金) 10:40:40.15 ID:Nhe3nVWU0.net
これ、旅客機の機長にも問題ある
自動車免許更新講習でも「だろう運転」は駄目だと教わるだろ
滑走路に他の飛行機が無いと最初から決めつけるのは御法度だとろ

89 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/05(金) 10:41:50.05 ID:2AqGK9t20.net
機長が悪いな

90 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ]:2024/01/05(金) 10:44:37.19 ID:VcDcH2sE0.net
>>80
事故起きた時どこだかすぐ分かるだろ?

91 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/05(金) 10:45:11.81 ID:m7FRty7Z0.net
ルールは事故を起こさない、防ぐ。だろ
逐一細かなルールを取り上げてあったなかったとやるのはバカの言う事

因果関係と原因をちゃんと調べろ
「ルール」そのものとその運用に問題があるから事故ってんだろ
また起きるぞ
人に頼るな

92 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2024/01/05(金) 10:45:30.94 ID:UFB3DUkc0.net
>>87
一人では無理でも一人でやれなんて言ってないじゃん
目視だけで把握しろとも言ってない
滑走路内にある巨大な障害物に40秒間も気が付かないのはおかしいでしょって事

93 :名無しさん@涙目です。(福島県) [US]:2024/01/05(金) 10:47:37.95 ID:xdyuIgG70.net
>>3
音声通話は即時性のメリットが大きい
文字通信は入力して送信して、パイロットが読むまで時間がかかる
音声通話は機長と副機長が同時に聞くので、ダブルチェックになる
大体、文字でも読み違えたら同じだろ

94 :名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US]:2024/01/05(金) 10:47:42.25 ID:+YuN+psp0.net
4つぐらいに分割して常に監視させよう
元々レーダーの精度が悪く MLATでしか見れない機体は直接、滑走路に誘導員を配置すれば良い もっと安い日本人使えば事故は起きない

95 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CN]:2024/01/05(金) 10:48:24.43 ID:MsZaBDlm0.net
ということは、誤進入があったとき防ぐ手立てがない運用を分かってて続けていたことになるな
これまでも誤進入は何回もあったんだから
安全の根幹に関わるのに、人手不足とか言い訳にならないよ

96 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [AT]:2024/01/05(金) 10:48:37.72 ID:F90NTzMN0.net
>>93
横だが文字とかじゃなくてセンサーとか自動ブレーキとかそういう話では

97 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CN]:2024/01/05(金) 10:48:58.65 ID:MsZaBDlm0.net
>>26
ジャップランドですよ

98 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2024/01/05(金) 10:49:12.01 ID:UFB3DUkc0.net
>>88
当然
管制官
海保の2名
JAL機の3名
このうち誰か一人でも自分の仕事をしていれば事故は防げた可能性が高い

99 :名無しさん@涙目です。(福島県) [US]:2024/01/05(金) 10:49:58.58 ID:xdyuIgG70.net
>>92
管制官は一つの機体を凝視し続けることはない
同時進行しなければならない
管制官の数を増やすと、管制官同士の意思疎通に齟齬が生じやすくなる
現行の管制方式は合理的だ
完全機械化しない限り、この種類の間違いは避けられない

100 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:50:41.91 ID:QD70IVW20.net
小さな空港からAIに変えていこうよ
人間のエラーでミスるのはもうやめよう

101 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:51:40.01 ID:hq/hwyux0.net
>>100
なんでもAIといいがちだが普通にセンサーによる管理でなんとでもなりそう

102 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:51:53.34 ID:VcDcH2sE0.net
滑走路監視する人間増やしたところでそいつが勘違いするかもしれないし
管制官の仕事が増えるだけ
人間増やすってヒューマンエラーの可能性増やすってことだからな

103 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:52:07.33 ID:xdyuIgG70.net
>>96
センサーやブレーキの作動条件を入力や指示するのも人間だから、安全のために手順を増やすとミスの可能性も高くなる。
安全とは何かを突き詰めると、単純な手順であることにつながる。
このバランスが難しい。

104 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:52:11.67 ID:rjAzcakK0.net
でもAIもたまに嘘言うじゃん

105 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:52:56.43 ID:993WB9Py0.net
管制室って滑走路を俯瞰した映像みたいなのが常に表示されてるんじゃないのか?😅

106 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:53:13.19 ID:bu2xWgwl0.net
田舎の小さな空港ならともかく分刻みで離着陸繰り返す羽田空港ならいちいちそれやってられないのはわかるけど
馬鹿か1人混じってたらもうお手上げなんだな

107 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:53:50.69 ID:VV2r6QZ50.net
システムがクソ過ぎる

こんなんいつ事故が起こっても不思議じゃない

108 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:54:00.88 ID:zv+Y3YG10.net
羽田にはマルチラテレーションシステム(滑走路占有監視支援機能)ってのが管制側についてるけど

↓国交省公開の資料
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/policyreports/joho_tsusin/koukuu_musen/pdf/080226_1_si5_5.pdf

109 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:54:06.52 ID:rpLKxT8B0.net
>>2
休みボケしてるの?

110 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:54:14.48 ID:4XDlapbG0.net
管制塔要らねーな

111 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:56:11.94 ID:MvGy5dgV0.net
把握したら当然対応するが常に把握するよう監視するようなことは義務にはなっていないってとこかね

112 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:56:13.62 ID:hq/hwyux0.net
>>103
普通に自動安全システム導入して最後の責任は目視で良くない?一つ安心が増えるだけで作業とか増えるわけではない

113 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:57:13.83 ID:62KvPYid0.net
最繁忙期にどれだけ飛行機がいると思ってんだよ。
目視ですべて把握なんてとても無理。

114 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:57:15.56 ID:xdyuIgG70.net
>>108
これはあくまで補助的な装置
でも、この事故で平面レーダーによる義務付けになるかも

115 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:57:31.72 ID:dpusEAvU0.net
目視しなくても良いようにアラームが備えられていたのに見ない管制官はどうなのよ

116 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:58:40.71 ID:UFB3DUkc0.net
>>99
なら航空機各社に通達して徹底させろって話だよ
羽田の管制塔は指示だけ出して安全確認には一切関与しないと

117 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:59:31.64 ID:MXAvVe+70.net
>>114
田舎やそもそも貧乏な国では無理
逆に故障等で使えなくなったら即空港閉鎖になる

118 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 10:59:37.69 ID:CYUIsd+Y0.net
AIなんて要はプログラムとセンサーだしな

119 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:01:23.22 ID:yVVWsFuh0.net
>>26
ローカルルールの話じゃないだろこれは

120 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:01:43.18 ID:J2iqZ9R20.net
>>115
常にアラームを目視しないといけないというルールもないんだろ
それなら管制官の責任にはならない

121 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:01:55.23 ID:xdyuIgG70.net
目視は常にパイロットに義務付けられてる
「見張り」っていうの
離陸機が滑走路に進入するときは着陸機がいないか目視確認。
着陸機は滑走路に障害物がないか目視確認。 
今回の事故は、海保機が誘導路停止位置を取り違えて滑走路に進入したという報道があるから、機長、副機長の2人がどちらも確認を怠ったか、確認したつもりで見落としたか、そもそも、管制指示を聞き間違えたか。
ここまでエラーが重なるとどうにもならない。
着陸機が海保機を発見できなかったのは、視覚的に悪い条件が重なってしまったんだろう。
着陸機のパイロットが滑走路を見てないなんてことはありえない。

122 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:03:17.73 ID:QjV0HDfn0.net
>>121
管制官 ヨシ!
海保機 ヨシ!
日航機 ヨシ!
これで起きた事故だね

123 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:03:19.05 ID:xdyuIgG70.net
>>112

>>121

124 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:04:19.32 ID:GunEEdBO0.net
じゃあ今度からはルール化してね

125 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:05:08.78 ID:m7FRty7Z0.net
>>108
見落としたら終わりって、なんとなく普段からオオカミ少年になってたんじゃないのかと思うわけでして

着陸機待ちの時点で滑走路内侵入を検知したら着陸機にゴーアラウンドの警告を自動音声で無線で出すぐらいまで作り込んで初めて防げるよね

C滑走路警告 ゴーアラウンド
ぐらい全機に伝えていい情報だと思う

やろうとすると警告が出まくるんだとしたらそもそも運行スケジュールが安全を無視してる

126 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:05:36.70 ID:dpusEAvU0.net
>>120
目視しない
アラームも見ない

そんな管制官て

127 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:05:49.09 ID:xdyuIgG70.net
>>122
大事故は通常では考えられないミスが重なって起きるっていう典型ね
では、ミスの連鎖を止めるためにどこまで管制システムの手順を増やすか?
増えすぎるとミス可能性も高まるから、バランスをどこにとるか。
飛行機に限らず、大規模システムの永遠の課題だね

128 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:06:16.00 ID:p6ikAqBd0.net
これから管制塔にはドモホルンリンクラーが配置されるのか…

129 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:06:51.89 ID:8Tr1YAzn0.net
イレギュラーが起きないように管制塔と機体の意思疎通の見直し
イレギュラーが起きてしまった場合に備えていち早く察知し回避する体制の構築
最低でもこのどちらかは必要だろ

130 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:08:58.87 ID:UFB3DUkc0.net
>>121
ろくに滑走路見てないでしょ
1km手前どころか直前でも見えてないんだから
証言は何かが横を通り過ぎた気がするだからなw

131 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:10:58.32 ID:UFB3DUkc0.net
>>129
どちらも必要だけどイレギュラーは必ず起きるという前提じゃないとダメでしょうね

132 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:10:59.27 ID:9MAqzAMB0.net
そりゃリモート空港もあるしな

133 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:14:49.74 ID:g6CI1GLm0.net
根性論でやってるから技術が進歩しないのはある

134 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:15:38.73 ID:KdgVB2M70.net
ヒューマンエラーは防ぎようがない
最終的にはAIにするしかないな

135 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:20:22.16 ID:7+a9HwUz0.net
>>2
あれは管制が目視する必要を認めたときに「何かが」見えるようになんやで

136 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:23:27.33 ID:ViKq84Tc0.net
>>13
大体こうやし、これ以下の所なんて先進国ですら山程あるで

137 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:23:55.67 ID:ViKq84Tc0.net
>>21
嘘つくなクソ無能

138 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:24:28.89 ID:tCxG1cfo0.net
国交省が
ヒューマンエラーが起こった時に
事故にしない仕組みが大事なことを
理解してないんだな

139 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:24:39.89 ID:O8iyT5s50.net
いやコンピュータが常に空港の機体の位置を把握してるだろ
コンピュータがこのままじゃぶつかるという判断ができていても、その警告音が人間に伝わらなかったことが1番の問題

140 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:25:45.31 ID:R/wD5YhM0.net
だからガードマンいる監視小屋置いとけよ

141 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:27:24.44 ID:BMwqnMYL0.net
今回のケースの対策なら海保専用の滑走路を作れば解決
一般的な航空会社でなら限りなく起きない事故だから

142 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:30:10.53 ID:5QcyrJ2e0.net
>>9
政府は本当の原因を隠蔽するからだろww

143 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:30:28.90 ID:h+D/W6OD0.net
30億もかけて建て替えた管制塔がただのお飾りだったのか

144 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:30:31.96 ID:/xwLOStA0.net
立川か習志野の空港使うようにすれば良いのでは
年中混雑してる羽田空港や成田空港使わなければ

145 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:30:49.80 ID:+Wvxht310.net
ヒューマンエラーはどうやってもなくならないしな
監視するシステムが必要だな

146 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:31:28.69 ID:/xwLOStA0.net
管制官あなた疲れてるのよ

147 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:33:17.86 ID:grN3VQuh0.net
対策打ってコストかけ続けるのと時々今回位の事故が起きるのを比べた時に後者の方が安上がりってことだよ

148 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:34:24.38 ID:h+D/W6OD0.net
保安庁の航空基地も横田に移籍すりゃいいんじゃね?
一年で空港が一番忙しい正月の帰省ラッシュのしかも夜間に緊急でフライト差し込むからあんな事件起きたんだろうし

149 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:37:08.34 ID:2AqGK9t20.net
>>141
羽田じゃなくて田舎でええのにな海保の基地なんか

150 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:38:09.49 ID:+i1Hejre0.net
んじゃ今回の事故を教訓にルールを作れ。

151 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [US]:2024/01/05(金) 11:40:32.97 ID:Enl/BKaj0.net
そりや管制官が全ての航空機の目視チェックなんて出来んて

152 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/01/05(金) 11:50:46.84 ID:7PRsHF5H0.net
>>151
出来ないなら動かすなってことやろ

153 :名無しさん@涙目です。(長野県) [ES]:2024/01/05(金) 11:51:26.75 ID:zwCJll620.net
こういうのこそAIにやらせるべきだな

154 :名無しさん@涙目です。(みょ) [US]:2024/01/05(金) 11:52:50.45 ID:OKb5aI3x0.net
>>138
最近はお題目唱えてるんじゃねーの?

155 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [HU]:2024/01/05(金) 11:53:05.69 ID:kuvY6Up+0.net
国交省の動きがやたら速いと思ってました
一般的に非があると自覚した側のほうが動きは速いです

156 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [BR]:2024/01/05(金) 11:53:33.23 ID:5bZhz4iN0.net
そりゃJALに指示してC1で止まれてるのに
C5で止まらず滑走路入ってくるなんて誰も思わんわな
自殺というかテロに等しいだろこれ

157 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [JP]:2024/01/05(金) 11:53:53.88 ID:TcG732GT0.net
逆噴射機長が一言


158 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/05(金) 11:54:25.39 ID:0DO99geZ0.net
管制官はアウトらしいぞ

【羽田事故】着陸機の前方滑走路に別の機体が進入した場合、管制画面が点滅する「警告装置」が装備されていたことが判明
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1704419038/

159 :名無しさん@涙目です。(茸) [KR]:2024/01/05(金) 11:54:29.13 ID:WsoUQsq50.net
ここにいる奴らよりはるかに頭の良い人間が考えて運用してるシステムなんだからお前らが御託を並べても無意味なんだよ

160 :名無しさん@涙目です。(公衆電話) [CN]:2024/01/05(金) 11:55:48.64 ID:1wlMJccr0.net
今までは根性でどうにかしてきたんだろ
そういう国だから

161 :名無しさん@涙目です。(北海道) [US]:2024/01/05(金) 11:56:25.76 ID:vTwwff6B0.net
>>4
「関係者」って書いてんだろ

162 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [ニダ]:2024/01/05(金) 11:56:29.96 ID:pfydR3D30.net
管制官がモニターとかで滑走路の様子を鮮明に見えるシステムになってないんかい。

163 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 11:59:59.18 ID:py/hRR0p0.net
>>162
当然なってるし滑走路事に専任の管制官がいて常時モニタしてる

164 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:00:19.32 ID:DcK89Uq00.net
日本の場合は事故が起きないと変わらないと言われる一方、事故が起きてもたいして改善もされないで先送りされることもあるから不安ではあるよね
めったに起こる事故ではないんだろうけど、小出しにおかしな問題がでてきてる

165 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:00:37.37 ID:5Jfbzqvh0.net
>>6
誰が悪くて、何がその原因となったかを明確にすることの次に対策がくるんだよ

こんな誰かの責任を明確にしたくないジジイどもが対策さえも甘くしやがるんだわ
責任を明確にすることと、それをクソミソに叩くことを一緒にしてる老害の意見だわ、こいつのは

166 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:02:26.97 ID:VGnSV0Fe0.net
>>1
何のためにアラームが有るのか

167 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:07:59.09 ID:vUpr1n6j0.net
>>122
いや、海保は現場のルール自体を把握できてないお客なんだから、
サボってた管制塔が一番悪いだろ...

168 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:09:45.21 ID:DEySSfh80.net
じゃあ盲目のパイロット雇えよ

169 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:13:07.75 ID:gpnsoC2g0.net
擦り付けし始めたな
日本人らしい

170 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:13:24.89 ID:GCBJdF7F0.net
>>167
お客気分の海保がわるいだろそれはw

171 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:16:17.96 ID:SJbn//oI0.net
海外を見ると国交省の異常さが…
何を言ってるんだコイツら

172 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:16:18.72 ID:vUpr1n6j0.net
>>170
現場のベテラン並みの機知を求めるほうが無理だろ

173 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:19:39.72 ID:SJbn//oI0.net
管制官がマトモに管制しなくていいと国交省が言ってやがる
滑走路の状態を常時把握するのは当たり前だろ
滑走路に航空機の部品なんかが落下してきたらどうするつもりなんだよ、国交省のアホたちは

174 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:19:57.68 ID:Vmx3vFV30.net
国交相なんて重要な役職を公明に与え続けた自民党が悪い

175 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:24:39.57 ID:GCBJdF7F0.net
>>172
できないなら空港つかうべきではないわなガチで

176 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:29:11.09 ID:pfydR3D30.net
>>163
なるほど。ならば管制官側の職務怠慢かな。

177 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:31:22.32 ID:py/hRR0p0.net
>>176
全体の中の事故原因の一つであることは間違いないだろう
事故防ぐための管制であり事故起こった時点である程度の責任は自動的に発生するし

178 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:32:11.76 ID:ZyeuYVdK0.net
地図に位置が映ってるのかと思ってた

179 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:39:38.24 ID:98DIp8A20.net
>>168


180 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:41:34.36 ID:TYGkgqBg0.net
>>173
大先生!
お言葉ですが落下物関係は管制官の仕事じゃないと思います

181 :焼き肉:2024/01/05(金) 12:44:15.69 ID:0Z6C/kWG0.net
>>103
AIにやらせろ

182 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:45:24.24 ID:7+a9HwUz0.net
もっかい書くけど「目視確認は管制官が必要を認めたときに行う」もんであって常時監視する話やないでw
管制塔が見通しの良い高所に据えられてるんも、見えないのは困るが見続けるのが目的やないねん

183 :焼き肉:2024/01/05(金) 12:45:26.67 ID:0Z6C/kWG0.net
>>14
金は男女から出せば良い

184 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:46:59.71 ID:7+a9HwUz0.net
>>181
AIかどうかはともかく可能な自動化は安全に寄与すると考えられてるで
可能かどうかは「技術的」「経済的」「政治的(統一的な仕様にできるかどうか)」にいう意味や

185 :焼き肉:2024/01/05(金) 12:47:06.78 ID:0Z6C/kWG0.net
この管制官はいつ死ぬのですが?

186 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:47:44.42 ID:+BJfGlY/0.net
>>129 今回は 着陸する2機の( 3分)間に臨時に割り込ませて 途中のC5停止路から A350着陸後 直ちに
short離陸させると云う「イレギュラー」な運用だったから、一番注意すべきは割り込む海保機側だった筈

187 :焼き肉:2024/01/05(金) 12:48:51.58 ID:0Z6C/kWG0.net
AIとバイトをペア組み合わせて手動でゲート開けしめさせて

188 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:53:46.72 ID:gK42A7fa0.net
>>5
無理ですしそんなアナログなやり方は馬鹿丸出し

189 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 12:56:50.52 ID:iR7ETfER0.net
英語でやりとりしてるんだから定型分以外のやりとりは無理だ

190 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 13:00:01.33 ID:6RKvPluQ0.net
常に 目視なんかできるわけないんだから当たり前だろ
どれだけの交通量を目視と頭の中でパズルにして捌いてると思ってんだ

191 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 13:04:48.53 ID:G5OLS28K0.net
とはいえレーダーで映らないなら目視必要だろ

192 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 13:09:21.67 ID:G5OLS28K0.net
目視が嫌ならそれこそカメラで制御すればいいわな
AI発達してちょっとした動きでも異常行動検出できるようになった昨今、イミグレで普通に使われてるようなもの滑走路に導入するだけだろ
全く難しくないわな

193 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 13:11:51.58 ID:YdTEa77u0.net
言い方がおかしいし
単なる論点ずらし

目視て言葉が余計
滑走路に不必要な飛行機がいないかをセンサーなどで認識はしとかないとだめだよね

194 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 13:25:52.38 ID:T0jHaI8B0.net
>>173
なにも知らない馬鹿が国交省を叩けば偉くなった錯覚でも出来るのか?

わ~スゴいひとだな~、こんな人初めて見たよ~(棒
これで満足か?無能w

195 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 13:46:22.55 ID:ZrGPSF7S0.net
ん?国交省擁護バカとは珍しい
JALアンチのアスペ?

196 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 13:50:13.81 ID:ae5p2XwT0.net
>>1
ドローンは目視必須にしたくせに何言ってやがる

197 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 13:52:22.74 ID:Pl9ffZMH0.net
そんなこと義務付けたら余計に混乱するから当然
こんなことが分からんバカちん多すぎ

198 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 13:54:52.66 ID:Pl9ffZMH0.net
人間のエラーを人間に頼るというのはバカの考えること
精神力ではどうもならん

199 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 13:57:32.14 ID:Pcg2rRGk0.net
海保機長の勝手な拡大解釈が発端だろ

200 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 14:03:09.88 ID:BMwqnMYL0.net
海保の訓練不足
通常時の離陸手順を学び直せ

201 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/05(金) 14:34:38.09 ID:sjtNLVKQ0.net
んじゃ全ての管制室は石垣島に移動

202 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/05(金) 14:35:35.08 ID:GYW4d0Y10.net
そりゃそうだ
そうじゃなきゃ調布空港の遠隔管制とかどうやんのよ

203 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/05(金) 14:42:38.20 ID:RZlcHBsz0.net
・離着陸の滑走路を使い分ける
・カメラによるAI監視システム

204 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/05(金) 15:04:37.09 ID:9qYPuzWB0.net
アスペ呼ばわりすれば勝ったと思える無職老害さんw

凄いわ~w

205 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/01/05(金) 15:20:05.27 ID:A7BXFLoG0.net
これぞマスゴミの何度も同じ質問して相手に誤解を招きやすい発言させて揚げ足取る作戦な
そして見事に騙されるおまえら

206 :安倍晋三🏺:2024/01/05(金) 15:23:07.65 ID:P/k0Gcvf0.net
海外の航空会社が羽田から逃げていくぞ

207 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:29:54.52 ID:mcHIBS8F0.net
ナゾロジー - ふしぎな科学と最新ニュースを楽しく配信!
量子論 より

タイトル一覧
画像情報を物理的に送信せず「テレポート」させることに成功!
音を「量子的重ね合わせ」にすることに成功!「聞こえる+聞こえない」の不思議
二重スリット実験を物理的スリットではなく「時間の切れ目」で再現成功!
壁を100%すり抜ける音が確認される! 不思議な「クラインのトンネル効果」を初めて実証

これらを複合使用すれば
ボイス・トォ・スカル中間の電磁波観測不能にできる

家電製品に使用すれば機器の操作を遠隔的に可能で回路や配線不要になる

忘れたい記憶だけ消去できる――睡眠中に特定の音で ...
https://engineer.fabcross.jp/archeive/221115_tmr.html
音波による磁石の向きの制御に世界で初めて成功
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20210510/pdf/20210510.pdf
音波から磁気の流れを創り出すことに成功
https://www.jst.go.jp/pr/announce/20110822-2/index.html
>>音波を注入するだけでスピン流を生成できる新しい手法を発見しました。この方法を用いれば、従来はデバイスの基板などにしか用いられてこなかった非磁性の絶縁体材料からも電気・磁気エネルギーを取り出すことが可能になり、スピントロニクスデバイスの設計自由度の向上や、環境負荷の極めて小さい次世代省エネルギー電子技術開発への貢献が期待されます。

Google検索
@低周波音(低周波騒音)と健康被害
A電磁波兵器の特許情報

208 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:36:07.69 ID:YBayFvHi0.net
無能の国交省がどんどん追い詰められてて気持ちいい
日本国民が一気に矛先を機長から国土交通省に向けるのももうすぐだね

209 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 15:54:21.00 ID:/yVRKLUf0.net
パチンコ店ですら店員が不正行為をしないかモニターで監視してるというのに🤔

210 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 16:00:59.20 ID:n7JNVq4C0.net
指示の不備は?

211 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 16:03:27.77 ID:TXsKaUwy0.net
>>32
すまん端折りすぎたな、管制官に対してだ。

212 ::2024/01/05(金) 17:04:22.72 ID:AGN9g0Mr0.net
>>3
間違いないね
音声通信だけとか今時ないわ
滑走路侵入許可の明示と使用滑走路の明示はされてないんかな

213 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 17:08:39.00 ID:EcsJTbsY0.net
>>9
公務員の手抜きは至る所で見られる悪癖だからな

214 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 18:26:35.18 ID:ioEGneLT0.net
>>6
まず、何が悪かったのかを突き止めなければ
対策がたてられないんだ

215 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 18:48:39.43 ID:3gJ9KSXp0.net
管制官もJALも夜は暗くて見えないから仕方がないみたいな風潮が違和感あるわ
しかも専門家が、地上見ながらだと良い着陸が出来ないんです😤とかホザいてて呆れた

216 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 20:27:21.05 ID:YFuie0Iq0.net
核爆発みたいに火の玉上がっても
気づいてないのがすごいよな
何も見ちゃいない

217 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 21:02:30.05 ID:7+a9HwUz0.net
>>214
×何が悪かったのか
◯何がどのような機序・理由で起きたのか

218 :(´・ω・`):2024/01/05(金) 21:36:41.34 ID:AoIw8wrj0.net
ん?役人の言い訳が始まったの?

219 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 21:56:26.73 ID:X9oB8+fJ0.net
こんな言い訳するから事故んだよ

220 :名無しさん@涙目です。:2024/01/05(金) 23:11:37.21 ID:TiYE+Ze70.net
ん?夕方のニュースで
管制官は目視とレーダーで監視してると言ってたけど
まあ今回は管制の失態が大きいよね

221 :名無しさんがお送りします:2024/01/06(土) 00:24:17.18 ID:+w3oJ27HQ
なんのための管制

222 :名無しさん@涙目です。(SB-Android) [ニダ]:2024/01/06(土) 10:25:44.15 ID:0QzPmjgS0.net
毎日毎日何百もルーチンワークやってたらなおざりチェックや無意識作業が増える
人力に頼るなよ

223 :名無しさん@涙目です。:2024/01/07(日) 22:55:54.10 ID:vnhgOVs10.net
やべーな国交省

224 :( ・∀・):2024/01/08(月) 08:32:09.68 ID:JCyJe+VF0.net
>6
正しい( ・∀・)
原因の追及でなく、原因の対策が必要( ・∀・)
特に今回のような複数のエラーの発生により複雑化した事故では特にね( ・∀・)
ネットで分かる通り、犯人探しになり
( 手段の目的化)
対策にならない( ・∀・)

総レス数 224
47 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200