2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の高級タワマン、アルミサッシで結露wwwwwwww建物全体が25℃設定の中国ロシアに完敗w [271912485]

1 :うんち(茸) [CA]:2024/01/22(月) 19:45:00.61 ID:NQdhS7vK0.net ?2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
https://weathernews.jp/s/topics/202312/260145/
「洗剤」と「片栗粉」が効果的? サッシの結露やカビ対策の裏ワザとは

https://imgur.com/kLY9pxC.jpg
https://imgur.com/GHjsjLV.jpg

2 :名無しさん@涙目です。(茸) [CA]:2024/01/22(月) 19:45:48.30 ID:NQdhS7vK0.net ?2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
中国やロシアの寒い地域の人々は日本の建物内の寒さにビビるらしい
資源のない国は悲しいね…

3 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE]:2024/01/22(月) 19:46:22.66 ID:Kt+rGEEL0.net
除湿機使えよ 結露なんて日本じゃどうやったって防げない

4 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/01/22(月) 19:46:31.00 ID:UIjDdpn/0.net
どうして笑うんだい?

5 :名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [KR]:2024/01/22(月) 19:46:54.34 ID:56QVMSIz0.net
ロシア中国は外気温と室内の気温が同じだから結露しないんだろw

6 :名無しさん@涙目です。(茸) [CA]:2024/01/22(月) 19:47:38.40 ID:NQdhS7vK0.net ?2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
ラトゥールでこれってwwww

7 :名無しさん@涙目です。(茸) [CA]:2024/01/22(月) 19:47:54.03 ID:NQdhS7vK0.net ?2BP(1500)
sssp://img.5ch.net/ico/nida.gif
ジャップ終わりすぎだろ…

ラトゥールで結露w

8 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/22(月) 19:48:52.22 ID:Ap7HCEvf0.net
そりゃ強度なんて一切考えない国と比べたらダメだろ

9 :名無しさん@涙目です。(茸) [GB]:2024/01/22(月) 19:49:01.75 ID:LhEJ0xMz0.net
日本の東北より南の冬の室内は世界一寒いよ
断熱性ゼロの建物を
中東から油買って必死で温めてる馬鹿民族

10 :名無しさん@涙目です。(沖縄県) [ニダ]:2024/01/22(月) 19:50:19.96 ID:6tZAZjop0.net
天安門

11 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2024/01/22(月) 19:50:32.41 ID:E6nzeFSN0.net
なんでタワマンで、今どき金属サッシ?と思ったら風圧とかに耐える性能満たすには樹脂じゃダメなのかw

12 :赤いきつね(愛知県) [US]:2024/01/22(月) 19:51:06.58 ID:iIZZBM6C0.net
>>7
韓国 鉄筋

13 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/22(月) 19:51:26.12 ID:IdbyXnww0.net
タワマンて別に階層が高いだけで高級って訳じゃないからな

14 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/22(月) 19:52:12.60 ID:nN6FbYwP0.net
立派な中国ビル群
https://i.imgur.com/ijTRFIl.jpg
https://i.imgur.com/cXy7iVz.jpg
https://i.imgur.com/rAlxWsK.jpg
https://i.imgur.com/wjND8wY.jpg
https://i.imgur.com/jSUbBu1.jpg
https://i.imgur.com/BGLIe6w.jpg
https://i.imgur.com/0fD5rWZ.jpg
https://i.imgur.com/alrSwM5.jpg
https://i.imgur.com/Ftqy0H0.jpg
https://i.imgur.com/PHJAbCN.jpg
https://i.imgur.com/CkR3V7w.jpg
https://i.imgur.com/7ebZUm8.jpg

15 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/22(月) 19:52:24.01 ID:nN6FbYwP0.net
どこでも自由にゴミ捨てできて便利な中国都市
https://i.imgur.com/nAHE8mp.jpg
https://i.imgur.com/nhd9nhc.jpg
https://i.imgur.com/U9zdVmF.jpg
https://i.imgur.com/BzK1cUk.jpg
https://i.imgur.com/cJrrZWJ.jpg
https://i.imgur.com/ahvfYPa.jpg
https://i.imgur.com/ls6K0Vl.jpg
https://i.imgur.com/WEMnmPR.jpg
https://i.imgur.com/ZKCEbYy.jpg
https://i.imgur.com/VTQQfvC.jpg

16 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/22(月) 19:52:37.24 ID:nN6FbYwP0.net
活気溢れる中国都市
https://i.imgur.com/IV0Ydi6.jpg
https://i.imgur.com/KwlAdBk.jpg
https://i.imgur.com/btNrRmg.jpg
https://i.imgur.com/jzeYiNp.jpg
https://i.imgur.com/ar2XXsX.jpg
https://i.imgur.com/8Om7qOS.jpg
https://i.imgur.com/o9DuDoC.jpg

17 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [FI]:2024/01/22(月) 19:52:42.00 ID:xx1xqbs30.net
ガチで日本の建築の断熱性はひどいらしいな
冬は着込めばいいんだから夏の対策の方が大事って言った昔の偉人の思想にエアコンがある今でも引っ張られてろくに進化してないらしい

18 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/22(月) 19:52:50.05 ID:nN6FbYwP0.net
どこでも排便できて便利な中国
https://i.imgur.com/GJGCezr.jpg
https://i.imgur.com/NHpza4T.jpg
https://i.imgur.com/1wt7Obd.jpg
https://i.imgur.com/vTuJoM8.jpg

19 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/22(月) 19:53:03.33 ID:nN6FbYwP0.net
食品を衛生的に管理する中国
https://i.imgur.com/MSODV8d.jpg
https://i.imgur.com/ky4y7Mn.jpg

大気も清浄
https://i.imgur.com/7unClvP.jpg

その結果
https://i.imgur.com/Uk9G7Cz.jpg
https://i.imgur.com/7XqZ1LM.jpg
https://i.imgur.com/D3g1ddK.jpg
https://i.imgur.com/17CFiVB.jpg
https://i.imgur.com/G96Xpki.jpg
https://i.imgur.com/NPMsk3W.jpg
https://i.imgur.com/Fzg2WKi.jpg

20 :生姜焼き(福岡県) [ヌコ]:2024/01/22(月) 19:53:10.51 ID:R+AKjoIl0.net
樹脂でダメなソースは?

21 :通りすがりの名無しさん(茸) [ニダ]:2024/01/22(月) 19:53:25.71 ID:9lGztRCw0.net
金持ちは平家で樹脂サッシ
貧民はタワマンでアルミサッシ
タワマン民は地方行った方が住環境いいぞ

22 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/01/22(月) 19:53:43.69 ID:mSwkg5l20.net
壁も薄々
結露でガビガビ
いいこと無いなタワマン

23 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/22(月) 19:53:49.33 ID:iaJs6stW0.net
アルミサッシというよりRC造だと結露するよなどうしても

24 :名無しさん@涙目です。(栃木県) [SE]:2024/01/22(月) 19:53:55.20 ID:mEEdl84E0.net
条件的にアルミでなきゃいけないんだろ

25 :名無しさん@涙目です。(みかか) [KR]:2024/01/22(月) 19:54:12.04 ID:pJnqYbvL0.net
東京に住んでるのは鶏ばっかりってことだよ

あの卵毎日生むだけのやつな

26 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/22(月) 19:54:15.52 ID:VGwBojBx0.net
>>20
>>1の画像に一応書いてるね

27 :名無しさん@涙目です。(新日本) [US]:2024/01/22(月) 19:55:09.38 ID:P0LD2C2W0.net
内窓入れるしか解決方法はない

28 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/01/22(月) 19:56:19.79 ID:04579A/X0.net
ちゃんと24時間換気システムつけてる?

やってないと結露するよ

29 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [GB]:2024/01/22(月) 19:56:26.15 ID:xqtLzrJL0.net
凍ってるだけじゃね

30 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/22(月) 19:56:49.03 ID:aH9J2Jql0.net
埋立地に沢山建ててるタワマンはGDP盛る用だし、住むやつなんて居ないだろう

31 :名無しさん@涙目です。(庭) [TH]:2024/01/22(月) 19:56:49.21 ID:76HQ6oGZ0.net
そういやタワマンってエアコンの室外機どこにあんの?
アパートとかと違って外から見当たらんのやが

32 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/22(月) 19:57:59.73 ID:I5Ku5ArU0.net
https://i.imgur.com/OQ1Dg6B.jpg

33 :名無しさん@涙目です。(みょ) [CO]:2024/01/22(月) 19:58:38.42 ID:0fc4GHY40.net
>>31
廊下側にあるんじゃね?

34 :名無しさん@涙目です。(広島県) [ニダ]:2024/01/22(月) 19:58:40.91 ID:6Lza+1Mq0.net
>>31
さすがに個別じゃなくて一括ででかいやつが屋上にあるんじゃね?

35 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/22(月) 19:58:51.90 ID:+GQmveWu0.net
なんでこんなに日本ホルホルに必死なの?w

36 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US]:2024/01/22(月) 19:59:29.39 ID:z6krcHhf0.net
部屋の湿度は?
24時間換気だろ

37 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/22(月) 20:00:10.75 ID:QITC0OZm0.net
五毛ちゃん今日も一日がんばっているな!

38 :名無しさん@涙目です。(東京都) [PL]:2024/01/22(月) 20:00:38.18 ID:LXAb5rRK0.net
何億も出して買ったのに毎日結露拭きするかカビだらけになる家って
ほんと日本のクオリティの低さは酷いわ

39 :名無しさん@涙目です。(庭) [KR]:2024/01/22(月) 20:01:18.33 ID:GGDh3VSS0.net
そもそも中国のマンションは不動産バブル崩壊で廃墟だらけで窓も
穴だけで無いし、ロシアは貧しくてサッシも買えないからな。
文句言うと共産党員が殺しに来るのが両特亜国だからな。
共産党員の家はモグラの様に地下だから部屋全体が結露だらけで水浸し
だってよ。

40 :名無しさん@涙目です。(庭) [RU]:2024/01/22(月) 20:02:03.39 ID:tO+QlMaF0.net
>>39
しかも支那のマンションはよく燃える

https://youtu.be/rjCOVSnndwg?si=v4-H15gUXwY1DMTG

41 : 【16.4m】 (庭) [IT]:2024/01/22(月) 20:02:56.69 ID:K6w5uFn30.net
>>26
上層階なら寧ろ軽くしたほうが…
(で、壁が衝撃音には弱いモノになったりあるけどw)

42 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/01/22(月) 20:04:35.79 ID:1KATBKdW0.net
定期的な塗装が必要な樹脂サッシみたいなもんタワマンに使えるのか?
ものすごいメンテ費用かかりそうだが

43 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ES]:2024/01/22(月) 20:04:40.90 ID:8fQ8hlCl0.net
ロシアの住宅と比べるなら北海道基準の住宅と比べるべきだな

44 :名無しさん@涙目です。(新日本) [IN]:2024/01/22(月) 20:05:12.26 ID:ccvZENrf0.net
普通に二重サッシにすれば良いじゃん

45 :名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]:2024/01/22(月) 20:05:51.94 ID:QYj32nik0.net
最近の戸建は樹脂サッシなの?

46 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/01/22(月) 20:06:00.87 ID:WIMrAS4X0.net
ここ賃貸だよね?

47 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [EG]:2024/01/22(月) 20:06:35.21 ID:LW9x0lP00.net
>>7
激しく同意ニダ

48 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/22(月) 20:06:53.37 ID:/9Grr/UJ0.net
短時間でも少し窓開けて換気扇回すクセつければ多少良くなるけどRCで室内の湿度が高いからしゃーない

49 :名無しさん@涙目です。(新潟県) [GB]:2024/01/22(月) 20:07:18.08 ID:uQLQ6x5/0.net
ガラスじゃなくてアクリルにはできないの?

50 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [BE]:2024/01/22(月) 20:07:38.59 ID:MWUTwjn+0.net
外気と温度差がある・・・同じ温度にしたら解決だね。

51 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:08:22.14 ID:oBB5MvVj0.net
日本人が快適である事を役人が許さんからな

52 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:08:34.02 ID:eO1tBOOR0.net
セントラルヒーティングの賃貸とかもっとあっても良さそうだけど
技術云々以前に習慣の問題なんだろうな

53 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:09:00.48 ID:oxlxek5v0.net
これは下の住人が石油ストーブか加湿器使ってるやつ

54 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:09:33.22 ID:sqLhhAvf0.net
住宅メーカー勤務なら日本の住宅の耐熱性は先進諸国より遥かにひどいことくらい常識だよ

55 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:10:22.75 ID:ER0GskUt0.net
>>3
2重サッシで防げるぞ

56 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:11:35.91 ID:ER0GskUt0.net
>>49
ガラスってそんなに温度伝えないから大差ない

57 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:12:13.29 ID:10Kiix3E0.net
日本をダメにしてくれてありがとう自民党

58 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:12:56.04 ID:NUjSPf6e0.net
>>31
ハウスクリーニングで頻繁に港区や江東区のタワマン行くけど、殆どはベランダにある。2つ位かな
あとは共用廊下に2つあるときもある

59 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:12:57.08 ID:jIFXxRbm0.net
>>8
東北とか北海道なら結露あんまりしないが

60 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:12:59.13 ID:rF4dibox0.net
台風直撃に耐えるための工夫とか何とかタワマンって色々と事情が多すぎなんだよなぁ
やっぱ低層マンションか戸建てがのほほんとしてて良いわ

61 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:13:00.72 ID:VrzRzmm20.net
>>7
で、お前はタワマンの何階に住んでんの?w

62 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:13:33.30 ID:xqWOQpE00.net
タワマンなんて縦に伸びた長屋だろ

63 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:13:39.00 ID:Q2j1bIPi0.net
>>42
金持ちが住むんだから
そんなの気にしないだろ

64 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:13:41.70 ID:gkhCXauG0.net
ビル用の断熱ハイブリッドサッシとかあるけど使えないもんなんかね

65 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:13:42.57 ID:9IgZCim50.net
>>38
ラトゥールは賃貸や

66 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:13:54.42 ID:e1gd3dk/0.net
タワマンは勘違いバカが住む所

67 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:14:39.13 ID:Jt73dGd80.net
ロシアに住みたいやつなんかいないだろ

68 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:16:11.18 ID:cndt6NeJ0.net
今は断熱遮熱謳うなら樹脂サッシだぞ
これだから島国の猿は

69 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:16:25.35 ID:04579A/X0.net
そもそもラトゥールって有名なのかよ

70 :番組の途中ですが名無しです:2024/01/22(月) 20:17:19.48 ID:UNJz1n4H0.net
樹脂がいいとか言われてるけど
3~40年ぐらい持つのか?

71 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:17:24.63 ID:NUjSPf6e0.net
東京はそんなに寒くならないから
中国やロシアってマイナス20℃普通とかだろ
そりゃ断熱ならそっちのが上に決まってる
日本でも北陸や東北は二重窓になってるし、埼玉奥地でも見掛ける

72 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:18:13.28 ID:Q2j1bIPi0.net
そもそも床暖房なら結露なんて出んだろ
居住者が貧乏なんだろ

73 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:18:26.44 ID:zC4wPFjF0.net
タワマンは軽量化の為に壁は断熱材も入って無いスカスカだから、そりゃ寒いわ。

74 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:18:28.66 ID:a4RKhxuK0.net
>>11
火事対策やぞ
今なら難燃性プラスチックあると思うけど

75 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:18:41.06 ID:vmx1uH600.net
>>9
それは同意
断熱という概念のなさにあきれる

76 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:18:42.98 ID:NUjSPf6e0.net
>>70
夏の日射しでかなり劣化してるのがある
築5年位で変色してたり
あと数年したらヒビは入るよ

77 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:19:22.53 ID:zC4wPFjF0.net
>>70
実家が不動産で樹脂サッシの物件あるけど、せいぜい2〜5年でボロボロになるね。
あれは完全に消耗品だよ。

78 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:19:30.46 ID:QPPvVqnL0.net
内廊下の低層マンションが1番ええわ

79 :おにく:2024/01/22(月) 20:19:41.00 ID:N7NK8ieP0.net
アルミってヒートシンクに使う素材だし熱伝導率高いんだろうね
夏も灼熱地獄なんじゃない?
1世帯あたりのCO2排出量多そう

80 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:19:46.35 ID:MT7HtGpM0.net
縦積みレオパレスに何を求めてるんだ

81 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:19:56.75 ID:NUjSPf6e0.net
>>77
だよね

82 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:20:35.13 ID:w8Q6mh1R0.net
建坪に対してガッポガッポ税金とられる共産住宅住みの知能w

83 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:20:43.76 ID:Q2j1bIPi0.net
タワマンって床暖房ないのかよ

84 :たろうまる:2024/01/22(月) 20:20:48.36 ID:l77cIvJh0.net
>>55
樹脂サッシのペアガラス?

85 :にく:2024/01/22(月) 20:20:53.19 ID:2skEl9a+0.net
タワマンとか長家を縦に伸ばしたようなもんだろあんなもんに住みたがるやつの気がしれない

86 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:21:10.71 ID:zC4wPFjF0.net
>>75
日本の建物は夏の蒸し暑さを基準に作られてるから当たり前。
こたつや囲炉裏で温めてドテラで背中を保温するのが日本の冬対策。

87 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:21:13.96 ID:NUjSPf6e0.net
確かにタワマンでは樹脂サッシ見たことないわ
その辺あんまり考えて無かったわ

88 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:23:00.43 ID:zC4wPFjF0.net
>>83
ある物件もあるけど、何しろ壁に断熱材が入って無いから寒いのは同じだね。

89 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:24:46.79 ID:F8a6IHyL0.net
樹脂サッシでも条件次第で結露するの知らないのか?

90 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:25:53.91 ID:O3ZBpBKi0.net
障子か簾でいいだろ

91 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:26:29.55 ID:6E8nN/iy0.net
過剰に加湿し過ぎなんじゃねーの?

92 :名無し:2024/01/22(月) 20:26:37.73 ID:Ho75L7h30.net
つか2重なら内を樹脂に出来るでしょ
2重なら結露もガラスの間分だから少量だし
窓ガラスが2重になってない手抜きタワマンなんか買うなって事ですよ
多分

93 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:27:32.98 ID:1mLDQS1e0.net
タワマンとか貧乏くさいわ
何が悲しくて集合住宅に住まなきゃいけないんだ
罰ゲームじゃあるまいに

94 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:28:18.81 ID:eAamr1N90.net
>>93
それだったら今からおまえんちに行こうか?

95 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:28:47.38 ID:DdUZp5y60.net
USB扇風機で解決

96 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:29:22.61 ID:SKP8/VQa0.net
そもそも真冬やのに、なんでこんな結露しとんねん
加湿器炊きすぎやろこれ

97 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:30:20.39 ID:MD5x9iRR0.net
>>11
あと重さ

98 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:31:40.37 ID:eYJ3YhQd0.net
え?今どき飯田ホールディングス以外の割と高めの建売住宅でも、2重ガラス+床暖房標準装備で結露なんか全くしないなのに、7000万近く払って結露するの???

99 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:31:42.87 ID:af8gcgU/0.net
>>45
基本注文やから依頼主による
建て売りはほぼアルミやね

100 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:31:45.00 ID:6E8nN/iy0.net
そもそもこの湿気は何処から来てんだよって風呂場かよ

101 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:32:23.46 ID:GAsJr2zl0.net
北海道じゃ新築の9割はセントラルヒーティング

102 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:32:31.06 ID:tH3dz2XP0.net
まぁ世界はセントラルヒーティングがデフォなんだけどね
日本の家は寒すぎて辛いとは
在日・来日外国人みんな言うお約束

103 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:33:39.67 ID:R8OEv7wc0.net
>>36
ヨーロッパみたいに窓側を温めるって構造になってないからだろ

車でデフロスターで窓に温風を吹き付ける事で曇りが取れる原理と一緒

104 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:34:32.69 ID:Q1RqBUFL0.net
結露しない家なんてあるの?

105 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:35:27.08 ID:9lJTWk8k0.net
飽和水蒸気も忘れたんか?

106 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:35:32.04 ID:tH3dz2XP0.net
セントラルヒーティングが当たり前の国では
外がマイナス数十度でも家の中では半袖と半パンで過ごしてるからな
だから日本に来て日本の家の寒さにビックリする

107 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:35:44.82 ID:af8gcgU/0.net
そもそもラトゥールは賃貸マンションやん
賃貸なんて初期費用いかに押さえるかに命かけてるからどんな高級マンションでも内装ショボショボやぞ?

108 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:35:54.90 ID:eYJ3YhQd0.net
>>102
NYや欧州のアパートは、築50年でもセントラルヒーティングで真冬は常夏だからね
日本の住宅環境の寒さは異常

109 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:35:57.84 ID:zsdS3ENw0.net
>>1
また五毛かよ

110 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:36:09.36 ID:QYj32nik0.net
>>104
0とは言えないけど隙間が多い古い家は結露少ないかな。

111 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:36:43.33 ID:tH3dz2XP0.net
セントラルヒーティングが当たり前の国から来た人に
日本でよく見かける炬燵とか床暖房とか鼻で笑われるから

112 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:37:00.93 ID:eYJ3YhQd0.net
>>104
築7年だけど、全くしないよ
新築ならもっとしないと思うよ、飯田ホールディングス以外なら

113 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:37:05.44 ID:R8OEv7wc0.net
>>49
ガラスというより、サッシ枠が屋内と屋外に露出してるから外側が猛烈に冷やされたアルミ枠が屋内の空気と触れることで露点に達して結露する

114 :名無し:2024/01/22(月) 20:38:24.65 ID:V+TRHL490.net
>>103
なるほどね
>>95
これはそういう事か
でもまあ効率は悪いよな

115 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:38:39.90 ID:J8WsdeWZ0.net
アルミサッシに塗料濡れ

116 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:38:43.05 ID:V/RcbnbG0.net
アメリカのセントラルヒーティングうるせぇし、使わない部屋も温めるから無駄だけどな

117 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:40:33.65 ID:Ljg2yE0h0.net
断熱性に優れる樹脂サッシも劣化が激しいから経済的に貧しい日本には不向き

118 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:41:14.91 ID:EpkyjOcU0.net
>>94
罰ゲームかよ

119 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:41:36.78 ID:tH3dz2XP0.net
来日・在日外国人達の実際の声
ソースは外国人youtuber達


「わたしの国ではセントラルヒーティングが当たり前だから
真冬でも家の中なポカポカ」

「どうして日本人は家全体を暖めると言う発想をしないの?
日本では隣りの部屋に行くと寒いしトイレも風呂場も寒い」

「日本で仕事が終わって部屋に帰った時に寒すぎてしばらくコートが脱げなった」

「自宅って一番くつろげる場所だよね?どうして日本人はその自宅を暖かくしようと思わないの?」

「会う日本人みんなから、寒い国から来たから寒さに強いんでしょと言われるけど
母国ではセントラルヒーティングが当たり前だから寒さに震える経験なんかしたことない
むしろ私たちからするとこんな寒い住環境で過ごす日本人てどれだけ寒さに強いのかと思う」

120 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:41:59.66 ID:KSJjkN/U0.net
ゼネコンは見た目重視で性能特に温熱に興味がない
樹脂サッシが戸建てではマスト
ローコストでももう使ってる

121 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:42:01.32 ID:fouvvA5B0.net
ならロシア行けば?

122 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:42:48.00 ID:Ljg2yE0h0.net
阿部ちゃんのあったかハイムは全館空調だから冬の暖房費が高くつくぞ

123 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:43:24.02 ID:kjztZDyQ0.net
中国ロシア ← クソどーでも良い

124 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:43:48.52 ID:KSJjkN/U0.net
>>32
次から次に水滴が出てきて結局これ自体カビる

125 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:44:13.76 ID:d6Z4S0ls0.net
マジかよクワマン最低だな!
チップスター不買すんわ

126 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:44:35.36 ID:Ljg2yE0h0.net
外がアルミで内が樹脂のハイブリッドサッシでトリプルガラスがおぬぬめ

127 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:44:41.01 ID:tH3dz2XP0.net
会う日本人みんなから
寒い国から来たから寒さにつよんでしょ^^
って言われるのが微妙にイラっとするらしいから注意した方がいい
ソースは来日・在日外国人youtuber


寒い国ほど寒さ対策が発達してて
セントラルヒーティングで常夏みたいな生活してるから
日本に来てあまりにも寒いからみんなビックリしてるのが現実
クッソ寒い家に住んでる日本人から
寒さに強いんでしょ〜^^なんてアホ面して言われるからイラっとするらしい
寒さに強いのはお前ら日本人だろって思うんだって

128 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:44:47.02 ID:e8oTiLfW0.net
タワマン売るのが目的で住人の快適な生活とかは一切関係ない
チープだの安普請だのという評判が出回ろうが必ず売れるのよ
この業界のユルさを甘く見ちゃいけないよ

129 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:44:55.41 ID:KSJjkN/U0.net
>>44
アルミの熱伝導率をなめすぎ

130 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:45:31.79 ID:9lJTWk8k0.net
石油封鎖をし、原爆を落とした連中に寒いと苦情を言われていたとは
エネルギーを高く売りつけたり
そもそも売らなかったしてる連中に苦情を言われるとは

131 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:45:33.54 ID:KSJjkN/U0.net
>>53
普通下に水って行くけどね

132 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:45:59.95 ID:KSJjkN/U0.net
>>3
冬に除湿機って正気ですか?

133 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:46:08.03 ID:tH3dz2XP0.net
セントラルヒーティングがデフォの国って羨ましいよな
あのクッソ貧しい(と思われてる)ロシアですら100%普及だからな

134 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:46:14.08 ID:Gx9GQtNV0.net
俺は樹脂とアルミのハイブリッドの奴にした。
オール樹脂の方が断熱性は高いけど。

135 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:46:27.97 ID:pNBE2/d+0.net
チャイナタワーは瞬燃えしたり爆発したり傾くじゃんw

136 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:47:14.33 ID:fd+8vBR80.net
高層だと樹脂サッシが最近まで使えなかったからな
今は耐久性の高い樹脂サッシが出てきたけど

137 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:47:46.33 ID:m9jxpdFh0.net
>>44
これ
全然結露しない

138 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:48:11.01 ID:CO/Bp+tE0.net
>>13
ラトゥールは高級だろ
100万超えも普通にある

139 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:48:16.57 ID:tH3dz2XP0.net
セントラルヒーティングがデフォの国って
マジで真冬でも家の中では半パンとTシャツで過ごすのが普通だからな

日本だと厚着して炬燵に入るとか
一部屋単位でしか暖めないし
石油ストーブや電気ストーブなどで目の前だけ局所的に暖めるだけだからな

どうして日本人て家全体を暖めると言う発想にならないの?
ってみんな判で押したように言ってるよ

140 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:48:49.49 ID:MRsOrZKX0.net
ストーブ焚いたんじゃねーのか

141 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:49:18.83 ID:CO/Bp+tE0.net
>>128
ラトゥールは賃貸だろ

142 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:49:39.35 ID:iyPLyV/X0.net
タワマンのガラスって分厚いんだな

143 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:49:51.58 ID:MgB4mcv10.net
うちはアルミだけど、電動シャッターと窓のアルミに3重の段差があって、室内のアルミが直接外気に触れないからなのかな?結露したことないよ
玄関も外ドア内ドア2重で室内に隙間風も感じず密閉状態だけど全く結露しない。たまたまラッキーなのか大工のグッドジョブなのか知らんけど

144 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:51:07.09 ID:tH3dz2XP0.net
まぁ日本は木造文化だったからな・・・
部屋の仕切りも襖や障子で気密性は低く
隙間風に震えながら囲炉裏で目の前だけ局所的に暖める生活をしてきた民族だからね
家全体を暖めると言う発想に到達しなかったんだろうね

145 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:51:33.36 ID:MgB4mcv10.net
>>133
ウクライナとか−50度とかになるからセントラルヒーティングでなかったら部屋で凍死する

146 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:53:16.05 ID:tH3dz2XP0.net
日本人の癌率が高いのも
寒い家に住んでるからかもしれないね
体温が低くなると癌や感染症になりやすいらしいからね
寒さに震えながら生活することにメリットなんて何もないもんね

147 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:54:26.35 ID:77Ppjh6G0.net
湿気が多くて外気が寒ければどこでも結露するだろ
ロシアで湿気を考える意味がわからねえよ

148 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:57:05.78 ID:FzH2OXgR0.net
硝子じゃないじゃん
枠やんけ

149 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:57:18.45 ID:tH3dz2XP0.net
日本では一部屋単位や目の前だけ局所的に暖めるだけだから
トイレや風呂場は寒いだろ
だから年寄りが冬にトイレや風呂場でボテーっと倒れる
セントラルヒーティングが普及してない貧相な住環境の国ならではの悲劇

150 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:57:24.49 ID:77Ppjh6G0.net
>>121
気候無視して建物を全部均質なものに出来ると思ってるのが頭悪すぎだよな

151 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:58:20.14 ID:bexGxeAD0.net
中国人が買ってるんじゃなかったっけ

152 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 20:59:08.74 ID:FEAlhnai0.net
築30年のうちの洗面所、今年から急に窓枠が結露し始めたわ
なんでだろ?

153 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:00:22.94 ID:tH3dz2XP0.net
ネトウヨみたいなのが
日本独自のアイテムや文化として炬燵を得意げに語ることあるけど
あんなのは日本の住環境の貧相さから生まれただけの
セントラルヒーティングが当たり前の国では全く不要な存在だからな
恥ずかしくてしゃーないわ

154 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:00:44.50 ID:tF9cihMq0.net
うちのボロアパートなんで結露しないんだろうか?
冬なら外気温より10度以上高いはずなんだが

155 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:03:13.67 ID:KSJjkN/U0.net
>>154
隙間風で窓際が外気に近い
そして室内の湿度が低い
部屋が低温
だからだと思います

156 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:04:59.30 ID:77Ppjh6G0.net
>>139
お前の家をセントラルヒーティングにすればいいだけだろ
なんで他人のことが気になるんだ

157 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:05:18.54 ID:tH3dz2XP0.net
日本のトイレ凄い!冬でも便座があったかい!

まぁそうなんだけど
家全体がポカポカで真冬でも半袖と半パンで過ごしてる
セントラルヒーティングがデフォの国では
トイレもポカポカだから
便座を暖かくするって言う発想自体が生まれなかったんだろうね
そりゃそうだよね

日本みたいにトレイに行くと寒っってなるような
住環境が貧相な国だからこそ生まれた発想だろうね

158 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:06:08.33 ID:77Ppjh6G0.net
>>149
日本人が世界トップレベルの長寿って知らない人なの?

159 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:06:19.93 ID:58UsLBjj0.net
サッシってすげー重要な部分なんだけどな
全然細かいパーツなんかじゃないw

160 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:06:28.15 ID:bexGxeAD0.net
>>154
ボロだから気密性が低くて換気が良いんだろ

161 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:06:36.39 ID:qCs/UjgI0.net
隙間風は単に建て付けの問題だろう
アルミサッシはまぁ…伝熱性が良すぎるから、使い方次第だな

フスマ自体は多重構造だから作り的には二重三重ガラスと変わらん断熱性能がある
まぁ火がついたら燃えるし、光が通らないという弱点もあるが

162 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:07:08.87 ID:AbYhlMQS0.net
日本の家って隙間が多い。ガラスも二重じゃないし。

163 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:07:37.10 ID:abqNsVmj0.net
>>161
フスマやわらかく陽が通るぞ
あれがいいんだよ

164 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:08:02.57 ID:jpunVHuZ0.net
アルミサッシはともかく換気しないとすぐカビが生える気候なので

165 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:08:15.65 ID:5aSJSe1X0.net
防火とか考えない海外を参考にしてもなあ

166 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:09:14.34 ID:1H47JJYh0.net
>>69
高級賃貸でめちゃくちゃ有名やぞ

167 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:09:39.96 ID:tF9cihMq0.net
>>155
水槽置いてるし電気ポットもつけっぱなしだから湿度は高いな
今は18度59%だな

168 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:09:40.87 ID:zAlQ3omc0.net
三流タワマン掴まされて可哀想

169 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:09:41.63 ID:qCs/UjgI0.net
>>163
それはフスマじゃなくて障子だろ?

170 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:10:04.22 ID:NcPTcfFb0.net
>>152
グレーチングがキレているとか

171 ::2024/01/22(月) 21:10:20.75 ID:xpbKlVuC0.net
新国立競技場が今の日本の建築レベルよ(^^)

172 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:10:36.38 ID:tF9cihMq0.net
>>160
寒くない上に換気まで出来るとはラッキーだと思えばいいかw

173 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:11:07.02 ID:tH3dz2XP0.net
俺は在日外国人youtuberの動画を見るのが好きでね
彼らが母国と日本の違いを沢山発信してて面白いし勉強になる

彼ら外国人が挙げる定番ネタって日本のいい面も悪い面も沢山あるけど
その一つが日本の家が寒すぎる話
「どうして日本人は家全体を暖めると言う発想をしないの?」
「どうして日本人はこんなに寒い家に住んでるの?」
これがもう全員みんな100%言うネタ

174 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:11:40.01 ID:BDb6DwdB0.net
最近の戸建てで襖や押入ないでしょ
ウォークインクローゼットだから断熱材の入ってない壁や風の通る隙間を作る方が技術力いるだろ
ベトナム人やクルド人が建てた家なら違うだろうけど

175 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:12:15.38 ID:VPRWTEJv0.net
高級ですに騙されたんだろうなぁ
値段が高いから良いに違いないと思って本当に良いものが見分けられない奴でしょ

176 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:12:48.71 ID:xHm6DlkE0.net
ネット民はアルミサッシに親を殺されたんだ
赦してやってくれ

177 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:13:06.87 ID:55u2uOpA0.net
>>157
日本だけど、普通に家全体がポカポカだよ

玄関もトイレも風呂場も24時間常に24〜25℃にキープされている
まあ、マンションじゃなくて戸建だけどな

178 ::2024/01/22(月) 21:13:22.26 0.net
アルミに樹脂でカバーするタイプあるだろ?

179 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:13:49.85 ID:us7yLStB0.net
アルミサッシ製造禁止にすればいいのに
誰一人得してるやつがいない

180 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:13:58.65 ID:tH3dz2XP0.net
来日・在日外国人みんなこう言ってるよ
「日本の冬の方が寒いよ」

これは正確に言うと
「日本で過ごす冬は寒くて辛い」ってことなんだよ
理由は日本の家の寒さ対策が貧相すぎること

181 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:15:41.47 ID:5aSJSe1X0.net
>>179
得っつーかタワマンのガラスなんて
燃えにくく加工した樹脂で支えきれんだろ

182 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:15:57.75 ID:qCs/UjgI0.net
>>173
吉田兼好のせいだと思う
冬の寒いのは着込めばどうにかなるが、夏の暑いのは全裸になってもどーにもならんと

183 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:16:08.01 ID:z9w6XdBp0.net
アルミサッシはニッポンの伝統だぞ

184 :伊達巻:2024/01/22(月) 21:16:20.67 ID:WbDDHR6/0.net
何で日本には朝鮮式オンドルが渡来しなかったのか

185 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:16:44.65 ID:pJnqYbvL0.net
2chにも話を書いてくれた人がいたな

日本の家は遅れている!って最新式断熱住宅を職人が警告しても建てたら結露だらけになった・・・っていう

186 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:17:00.73 ID:Iqiq/CJH0.net
昔は窓は木のサッシが普通だったからアルミという金属使うのは凄く先進的に見えたけどな

187 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:17:20.28 ID:+7ISJtAt0.net
>>178
ハイブリッドサッシな
なんでそれ使わなかったんだろ

188 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:18:21.62 ID:D5d3VDUO0.net
>>169
薄い半紙のような襖紙張ってんんじゃない
襖から漏れでる明かりってwwwあまり想像できない

189 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:18:28.96 ID:CZb6NbuJ0.net
アルミサッシが嫌なら日本から出て行けよ

190 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:18:34.69 ID:zj/1bB+y0.net
>>169
せやった

191 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:18:53.91 ID:55u2uOpA0.net
>>144
断熱性能だと木造のほうが圧倒的に上なんだけどな
木造だと壁の中に断熱材を仕込めるから簡単に高断熱が実現可能

だからこそ、極めると戸建のほうが圧倒的に高断熱になるんだよ

192 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:18:58.26 ID:us7yLStB0.net
>>181
https://www.kofu-riverside.jp/cat_staffblog/2750

193 :名無しさん@涙目です.:2024/01/22(月) 21:18:58.34 ID:C0GZFyBd0.net
25度は流石に暑すぎるだろ
熱帯夜で寝苦しい

194 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:19:20.59 ID:aSRvLACv0.net
>>55
それやると壁内で結露するだけよ

195 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:20:20.75 ID:55u2uOpA0.net
>>193
厚着するからだよ
冬でも薄着ならちょうどいいよ

196 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:20:24.74 ID:Ylqo+JE10.net
>>74
そんなもんで何年保つと思ってんだ!ナンチャッテー!!

197 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:21:13.84 ID:tH3dz2XP0.net
アルミサッシが普及してるのは
俺が思うに、恐らく自販機が日本でやたら多いのと同じ理由だと思う
つまり、それを売り込む営業部隊が沢山存在するからだと思う

日本で自販機が多いのは
開いてるスペースを見つけて
自販機置きませんか儲かりますよ!と言って回ってる
専門の業者と営業マンがいるからだよ
海外にはそういうビジネスが存在しない
それだけのことだからね

198 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:21:26.12 ID:us7yLStB0.net
暖房ほど無駄なエネルギーの使い方はない。徹底的な断熱と、計算処理の排熱など高エントロピーエネルギーを利用する仕組みに変えないと。

199 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:22:11.93 ID:RnkKRfbL0.net
>>3
お前こどおじやろ?
どうせ掃除洗濯もママン任せなんやろ
バレバレやぞ

200 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:22:24.66 ID:ZV3I4haW0.net
>>141
気持ちよく無知な底辺層が謎の上から目線でコキ降りしてるところを
致命傷一撃で仕留めるのかわいそうすぎwww

201 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:22:38.34 ID:6i/Wfk1t0.net
タワマンの外側に出てビニテ貼れば樹脂サッシになるぞ

202 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:22:48.72 ID:HzZg7R4/0.net
タワマンは令和の貧乏長屋

203 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:23:24.15 ID:5aSJSe1X0.net
>>192
タワマンのガラスはその辺の戸建てとは違うからな

204 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:23:40.77 ID:Xssc1d7E0.net
共同住宅をよく調べずに買ったからだ
ちっぽけな優越感を捨ててしまえ

205 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:23:54.02 ID:fyhFasWU0.net
ぶっちゃけ一番の悪は24時間換気
消したら普通に暖かい

206 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:24:24.06 ID:tH3dz2XP0.net
>>198
確かに何か利用できないものかな
車だと車内を暖めるヒーターはエンジンの熱であたたまった冷却水を利用してるから
効率よく利用できてるもんな
住宅でも同じようなことできないもんかねぇ

207 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:24:38.54 ID:/mNiq4LL0.net
いまだにアルミ使ってるのか

208 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:25:14.70 ID:sQ8z3xVE0.net
タワマンに住みたいってどんな層なのねん

209 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:25:31.16 ID:pJnqYbvL0.net
>>198
欧米では洗濯機も温水仕様だったりするって聞いたがな

メーカーは水でも変わりません!ってデータ見せても売れないから作れない

210 : :2024/01/22(月) 21:26:11.54 ID:+BrqmfHf0.net
>>184
チョンじゃないから

211 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:26:17.04 ID:pqYXezHI0.net
そもそもタワマンは情弱ホイホイ

212 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:26:38.76 ID:7QcDcwcf0.net
>>149
タワマンって大抵床暖が入ってるでしょ
床暖さえ入れてりゃ暖房入れなくても全体的に22度くらいにはなるから
セントラルヒーティングより断然いい
イギリスのセントラルヒーティングと貧弱な断熱システムなんて酷いもんだよ

213 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:26:51.47 ID:55u2uOpA0.net
>>205
それは三種換気だから

熱交換換気にすれば別に全然寒くないぞ

214 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:27:06.34 ID:Ljg2yE0h0.net
24時間換気も第3種と第1種があって後者は熱交換するから暖かい

215 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:27:11.10 ID:Iqiq/CJH0.net
賃貸集合住宅にアルミは仕方ない
樹脂系に比べ耐久性が段違いだからな

216 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:27:24.72 ID:KSJjkN/U0.net
>>167
それだけ寒いなら結露しないかと
ファンヒーター使ってるなら話は別だけど

217 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:28:18.96 ID:7QcDcwcf0.net
タワマンに住んだこともない貧乏人がなぜかタワマンを目の敵にして叩いてるんだよね
何故かってまあ自分より金を持っている人への嫉妬だろうけど

218 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:28:20.36 ID:us7yLStB0.net
そろそろグローバルヒートポンプを作ろう。

219 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:28:39.22 ID:Ljg2yE0h0.net
そもそもマンションは角部屋や最上階を除いて部屋の上下左右のコンクリが熱を持つんで暖かいんだぞ

220 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:29:25.65 ID:BDb6DwdB0.net
都内の、特に川っぺりや湾岸のタワマンを買う連中は脳無しだよ
そもそも23区は江戸以前は海の底か湿地帯で軟弱地盤+埋立地
大地震が来てマンションに住めなくなったら、何処に住むんだろ?区分所有の土地なんか狭すぎてプレハブも建てられないだろうし

221 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:29:29.14 ID:55u2uOpA0.net
>>212
残念ながら、マンションだと基本的に居室にしか床暖は入ってないから
トイレや風呂場は普通に20℃切ってて寒いよ

ボロ戸建と比べると暖かいが、ガチのセントラルヒーティングと比べると寒い

222 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:30:56.08 ID:tH3dz2XP0.net
床暖房とかホント
セントラルヒーティングがデフォの国の人から笑われるから勘弁してよ
隣りの部屋に行くと寒っ
トイレに行くとサムっ
風呂場に行くとヒエッ
これが日本の家
家全体がポカポカにならない
セントラルヒーティングって床暖房などとは全く違うものだよ
よくわかってないだろ

223 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:32:01.91 ID:CkaobdzZ0.net
家の作りようは夏を旨とすべし 冬はいかなる処にも住まる

224 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:32:16.03 ID:55u2uOpA0.net
>>222
まあ、全館床暖なら話は別だけどな
あれはセントラルヒーティングを上回る最強の快適さ

225 :さなや:2024/01/22(月) 21:32:21.69 ID:s+GN0Svi0.net
自分の上に何百人と住んでると感じるのが無理

226 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:33:20.79 ID:/kMIK3Zk0.net
伝統的に断熱という発想が無いからな
夏をどうしのぐか?が日本の住宅
あと外断熱が普及しない

227 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:33:25.02 ID:5aSJSe1X0.net
>>222
その代わり居ようが居まいが
24時間ぶんの暖房費を請求されるんだろ?

228 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:33:29.76 ID:tH3dz2XP0.net
セントラルヒーティングって一旦稼働させたら
そのシーズンずっと24時間毎日延々稼働しっぱなしなんだよ
日本の家みたいに
電気を付けたり消したりすることとは全く違うんだよ
冬の間夜も昼もずっと付けっぱなしなんて使い方は
日本人は想像すらできないだろうけどな

229 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:33:30.32 ID:z6krcHhf0.net
>>103
なるほど
デロンギを窓際に置くんだな

230 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:33:35.58 ID:ZV3I4haW0.net
>>217
ここ10年ぐらいのねらーってタワマンに限らず、ほぼどのジャンルでもそんなのばかりだよ

231 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:33:55.70 ID:+7ISJtAt0.net
>>207
軽いし基本的には腐食しないし
耐久性が鉄とか木材と比べたら異常だからじゃね?

それ以上の素材とかあるか?

232 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:34:03.78 ID:7QcDcwcf0.net
>>221
うちは居間、寝室、廊下、キッチン、風呂場以外全部入ってるから全体的に温まって
風呂場ですら寒くない

233 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:34:28.22 ID:9lJTWk8k0.net
>>153
遠赤外線は日本固有の文化だぞ!

赤く温かい光
あの温もりこそ至高

234 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:34:49.37 ID:332r3y020.net
うち2重ガラスだけど結露しないわ

235 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:35:07.09 ID:55u2uOpA0.net
>>228
日本の家だけど、夏も冬もワンシーズン冷暖房付けっぱなしだぞ

日本でも先進的な家は既にそうなっている

236 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:35:10.45 ID:Af7npjvA0.net
>>224
家建てた時セントラルヒーティングにしたら
ガス代8万になったからすぐやめたわ
床暖で十分だった

237 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:35:21.04 ID:Ljg2yE0h0.net
全館空調だと床面にガラリ(送風口)が開くからルンバに優しくない

238 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:35:31.32 ID:zj/1bB+y0.net
>>228
横須賀では米兵がやってる

239 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:36:20.46 ID:+7ISJtAt0.net
>>236
床暖房でも
ちょっと使うと月のガス代が3万越えるしな

貧乏人には無理な贅沢装備

240 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:36:43.49 ID:9lJTWk8k0.net
耐久性もあるかもだが、原則防火目的だろ
アルミにしてるのは、網入りガラスも防火

241 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:36:53.57 ID:55u2uOpA0.net
>>232
寒くないの基準次第だな

床暖のみでリビングや居室と1〜2℃以内の差に収めようとすると
風呂場やトイレにも床暖を入れる全館床暖にしないと実現不可能

242 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:37:10.25 ID:7QcDcwcf0.net
>>222
イギリスに何年も住んでたから知ってるよ
少なくともイギリスの一般家庭にあるセントラルヒーティングより
日本の床暖のが快適
お前こそ海外の事情しらないんじゃないのか

243 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:38:18.11 ID:tH3dz2XP0.net
まぁ日本でも北海道はセントラルヒーティングの普及率がかなり高いからな
床暖なんて導入しない
それが答えだからな

244 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:38:21.75 ID:eqyRm+760.net
植山なんて、ネット掲示板がある前から難癖つけるだけの輩だろうが

245 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:38:40.28 ID:an0aqHzD0.net
>>31
日本は大抵のアパートと同じくベランダやろ

海外のマンションの外壁に室外機だけ外にある奴
作業する人に人権はないのかと思ったり

246 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:39:05.73 ID:9lJTWk8k0.net
日本は
エネルギーの利用料が割高だからね
その上、湿気が多い
2重サッシは工事も大変だから、内窓で

247 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:39:16.77 ID:IKK2BMY00.net
思ってたより極太アルミサッシだった

248 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:40:10.16 ID:gUawonVt0.net
24時間換気を閉じてるから結露してるんじゃないの。開けててもこんなに結露するの?

249 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:40:33.75 ID:CkaobdzZ0.net
まあ今の日本の住宅は冬は寒く夏はくそ暑いサウナだからな
兼好法師も苦笑い

250 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:40:34.50 ID:7QcDcwcf0.net
北海道くらい寒いなら知らないけど関東やそれより西なら床暖で十分

251 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:40:38.79 ID:55u2uOpA0.net
>>243
残念ながら全館床暖が快適性の面では最強で
北海道で一番売れているハウスメーカーも全館床暖が標準装備だよ

まあ、快適だけど高いのが難点だけどな

252 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:40:44.96 ID:tH3dz2XP0.net
タバコは体に悪いよね

って言う話をしてる時に
いや、俺の知り合いは喫煙者だったけど90歳まで生きたぞ
って言う話を出してくる奴と同じ
そりゃミクロな視点でみたらそんな人もいるよ


何をどう言おうが
マクロな視点で見てセントラルヒーティングが最強であり
何をどう言おうが
日本の住環境は貧相で寒さ対策がろくにできてない
これは揺るがしようがない
うちは暖かいよ!とか
そんな話別にしてないし聞いてないんだよお猿さん

253 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:41:04.26 ID:Af7npjvA0.net
>>242
スイスのセントラルヒーティングなんて
正月とか寒すぎてやばかったな
日本の床暖は暖かいよね

254 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:41:06.65 ID:HaIO/bow0.net
>>2
で?

255 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:41:52.51 ID:tH3dz2XP0.net
床暖房では勝てないと思ったのか
急に「全館」床暖と言う設定を出してきたな
まぁそれでも負けだけど

256 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:42:29.28 ID:an0aqHzD0.net
室内の窓は平気だが


北向きの風呂の窓は、外壁の方にも漏れるのか、結露なのか
外側に苔が…
(窓作らないほうが良かった…)

車も、いつも同じ向きにしていたら
北側の、ドアノック?の隙間に苔が…

257 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:42:35.60 ID:yGvvaBc70.net
高級とされてるマンションとかでも住設が割としょぼかったりするよな
グレードの中の下ぐらいの平気で使ってたりする
モデルルーム見に行ってがっかりしたから結局注文住宅にした

258 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:43:48.46 ID:lp7+Mhgc0.net
オンドルが最強

259 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:43:59.21 ID:ZV3I4haW0.net
風呂のヒートショック対策に浴室暖房つけようとしたけど脱衣所に6畳用エアコン付けた方が
安いことに気付いて実行した
大正解だったわ

260 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:44:33.33 ID:qCs/UjgI0.net
江戸〜昭和初期くらいの大きい戸建てだと、生活部屋を中心にして囲うように廊下を設けてる家が多いんだよね
廊下をクッションにして、外気との温度差を受け流す感じ
まあ、デカい二重窓みたいなもんだ…。

261 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:44:36.12 ID:53iF76Kn0.net
>>239
でも太陽光フル装備すれば電気代無料
冬場は全室床暖房全開にしても
ガス+電気代より全然安いですよ

家建てる時、業者にセントラルヒーティング勧められ床暖房入れずにセントラルにした知人は値上げで光熱費月10万近くになって死ぬって言ってた

262 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:45:26.49 ID:tH3dz2XP0.net
タバコって体に悪いよね
日本の住環境て貧相だよね

そういうマクロな話をしてるんだよ
こう言う例をもある!というようなミクロ視点の話なんてしてないんだよ
ミクロな視点でみたらいくらでもシステムあるし
そう言うシステムを導入してる少数の人だっているに決まってる

何をどう言おうが
マクロな視点で見て、日本の住環境は貧相
これは揺るぎない事実
ソースは、在日・来日外国人youtuber達
複数の国や地域がルーツの多数・複数の外国人の意見だからな

263 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:45:38.59 ID:7QcDcwcf0.net
>>255
お前が床暖経験したことないのは分かったよw

264 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:46:13.34 ID:vGh01wC20.net
>>259
ホムセンの小型灯油ファンヒーターだともっと安い

265 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:46:39.68 ID:cpaJRf2A0.net
樹脂は経年劣化で耐久性が厳しいからだぞwwww

窓枠なんざ紫外線浴びまくり、まして高層w
塗装したところですぐはげる

ちょっと考えればわかはず…

266 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:47:11.47 ID:omQM7r4S0.net
そもそも土足の欧米に床暖なんてあり得ないからな 床が暖かいのは本当に快適

267 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:47:13.27 ID:LTDzqqiZ0.net
Uberで色んなタワマンに出入りするけどエレベーターやロビーの暖房有り無しや扉からの音漏れとかなんで高そうなとこでこんなクオリティ何だろってトコは多い
あと昔は噴水だったり水が流れるような装飾だったのが枯れてたりとかね
噴水はコロナとかの影響もあるんだろうけど

268 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:48:04.68 ID:03sZt42W0.net
部屋で靴脱がない奴らには言われたくないわw

269 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:48:10.60 ID:tfnuRT+v0.net
>>259
湿気には気をつけや

270 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:48:14.74 ID:9lJTWk8k0.net
金持ちの感覚だと住設しょぼい
だからか
新築で全面リフォームする人がいるのは

271 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:48:35.00 ID:O4DVktU90.net
日本の家屋は
弥生時代の高床式
平安時代の寝殿造
と常に夏を第一に考えてつくる吹きさらしが基本

日本の家屋は熱帯仕様がデフォだから冬のことなんか考えるな

272 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:48:48.62 ID:tH3dz2XP0.net
日本の家ってどうしてこんなに寒いの?
日本人てどうして家全体を暖める発想しないの?
日本人て寒さに強すぎ(笑)
日本の冬は母国よりはるかに寒いく耐えがたい(日本で過ごす冬は寒い)

これみんな来日・在日外国人が例外なく言ってること
日本のコンビニ凄い・治安いい・食事おいしい・店員が丁寧
こう言う定番ネタと同列レベルの日本の駄目な点としての定番だよ

273 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:48:58.85 ID:7w65Yo5t0.net
タワマンは眺望がウリなので窓は大きいし
上空は常にとんでもない強風なのでプラッチックは無理だろ

274 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:49:57.94 ID:4SBaeI1B0.net
二重窓にでもして内側は樹脂サッシとかにするしかないね
いまの時期だとエアコン+加湿器でびっしゃびしゃになるだろうな

275 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:50:08.97 ID:uty31QB90.net
>>1
そのご自慢の欠陥ビルが大量に売れ残った結果
 ↓
https://i.imgur.com/8Pq1E1P.png

276 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:50:26.23 ID:+7ISJtAt0.net
>>272
寒いのを我慢した方が
光熱費節約できるから

277 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:50:39.00 ID:9lJTWk8k0.net
噴水がある高級マンションがあるのか
しかしそれは、売るための設備で現在稼働してない

278 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:50:43.34 ID:VuuKPEOd0.net
親露でも反露でもなく結露

279 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:50:50.06 ID:tH3dz2XP0.net
そりゃ、日本の家でも十分暖かくできてる所はあるでしょ
そりゃそうだよ
でも別にそれが標準でも何でもないでしょ
一部の特別なご家庭が導入してるだけ

セントラルヒーティングがデフォの国は
それがデフォなんだよ
もう全然決定的に違うよ
比較なんてできない
床暖房なんて言っても、別に日本の住宅のデフォでも何でもないでしょ
床暖房なんて全然普及率としては低いわけで
マクロな話として挙げる例じゃない
そうじゃないんだよお猿さん

280 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:51:39.76 ID:O4DVktU90.net
兼好法師
家は夏を第一に考えるべし

日本の家屋は吹きさらしのバンガローが基本設計
冬はついたて立てて十二単の防寒着で過ごす
暖房は火鉢でじゅうぶん

281 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:52:42.00 ID:9lJTWk8k0.net
内窓にすれば解決するけど
それじゃ、、

そういう問題じゃないんだろう

282 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:52:47.80 ID:tH3dz2XP0.net
セントラルヒーティングがデフォの国では
賃貸だろうが単身向けだろうがファミリー向けだろうが
団地だろうが導入されてるんだよ

日本で床暖房がデフォなのか?
団地でもワンルームでも賃貸でもどこでも
導入されてるシステムなのか?違うじゃん
全然対抗として出す例じゃないんだよ

283 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:54:11.46 ID:9lJTWk8k0.net
そういえば、ウクライナ紛争で
エネルギー供給が止まってたね

284 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:54:18.20 ID:uuOirwG50.net
>>245
無知ですまんのだがタワマンにベランダあるの?勤務先にあるタワマンにはそれらしきものが見当たらんのだが

285 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:54:30.11 ID:+7ISJtAt0.net
>>282
セントラルヒーティングがデフォの
国の光熱費っていくらなの?

286 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:55:11.14 ID:T8rgQXAA0.net
>>5
中国人やけど
これあるかも
エアコンあるのに窓全開するおばあちゃん(´・ω・`)
そんなおばあちゃんは92歳と長生き
やっぱりエアコンに頼らないほうが健康にいいかもな

287 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:55:18.18 ID:4qKfzB4z0.net
北海道でセントラルヒーティングだけど
床暖房はないな、あんまり新しい家がわらかんけど
床暖房ってFFストーブからホースが生えて絨毯の下に設置してるイメージだね。フローリングに埋め込みも見たことはあるけど、みんな設置してるもの?

288 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:55:34.91 ID:jO18+O+c0.net
タワマンだから金属しか無理って話でしょ?
戸建てに住めよ

289 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:56:15.05 ID:chGBTmTG0.net
築60年のマンションでも、きちんとメンテナンスをしていれば住めます。 国土交通省の調査によると。 鉄筋コンクリート造のマンションの寿命は120年であり、定期的に修繕をしていれば150年以上になるとの試算です。 つまり理論上は、築100年を超えても同じマンションに住み続けられるのです。

290 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:56:23.55 ID:4aqvWU/C0.net
まあ、あっちは暖房無いと全員死ぬから
それと比較して、こっちは厚着してりゃ
火鉢程度でもなんとか凌げる程度の寒さだから

比べるならベースが寒い北海道の住宅と比較しな

291 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:57:00.21 ID:4aqvWU/C0.net
>>1
だいたい緯度がちゃうだろボケ

292 ::2024/01/22(月) 21:57:26.80 .net
>>1
低原価で低機能で高価格
世界よ!これが日本のボッタクリなモノづくりだ!

293 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:58:13.45 ID:Yf2F3CNi0.net
>>1
木造サッシ最強なのになぜ使わないのか

294 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:58:26.72 ID:qCs/UjgI0.net
>>274
欅材の木枠窓で十分ですよ
なぁに、そのへんの建具屋に頼めば一ヶ月くらいでやってくれるでしょう

295 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:58:29.06 ID:3Pss5V+20.net
貧乏性国家日本
ナンバーワンコメディアンが3000円で女を買うとか
そりゃー訴えられますわ

296 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:59:21.87 ID:+7ISJtAt0.net
>>293
結露でカビる
温度差で伸縮して歪む

どこが最強なのか?

297 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 21:59:23.49 ID:NOFG/NsH0.net
タワマン関係なく、住友の分譲マンションって品質微妙だよ
初期手直し(こっちが指摘する奴)多かったしスラブ厚280でもどういうわけか上階の足音や椅子引き摺る音筒抜けだしどうなってんの?ってレベル
前住んでたマンションは260でも物音一切しなかったのに…施工手抜きかもしれないとも思ってる

298 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:00:18.49 ID:Ljg2yE0h0.net
>>284
住友とか外壁がガラス張りのタワマンは内廊下に室外機置場がある

299 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:00:42.78 ID:FSzuhoNe0.net
室温を外気温と同じにすればいいじゃん

300 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:01:12.96 ID:0NRzPD2m0.net
プチプチでも貼るかな

301 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:01:54.83 ID:I2JI/rvD0.net
>>86
フィンランドは家が断念仕様だから春夏は普通に暑いらしいぞ
あっちの真冬は太陽登らないから仕方ないのかも知れんが

302 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:02:18.14 ID:gzv9tq5f0.net
赤ひげ先生も「冬は昔から寒いものだ、家の中でも少しばかり寒いくらいが体に良いのだ」つってた。

303 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:03:01.58 ID:VuuKPEOd0.net
>>54
どうしてそんなボロいものを売りつけるの?
商売を終了させる完璧なものを作らずに少しずつ改良を加えて買い替えさせる売り方なの?

304 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:03:38.15 ID:3NG5vKOA0.net
二重窓にすりゃあもろもろ解決するのに

305 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:03:47.66 ID:7QcDcwcf0.net
>>265, 294
イギリスは木の窓枠が多くて塗装が剥げてスースー風が入ってくるよ
根本的に断熱の考えが薄い
真冬でも無理に外でお茶や食事したがる国民性だから
寒い寒い言いながらも対策取らない人が多い

306 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:04:37.28 ID:uuOirwG50.net
>>298
そうそう正に住友の真っ黒のタワマン、外に干せないから皆ドラム式で乾燥までやってんだろうねマツコもそんな事言ってた

307 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:04:59.20 ID:9lJTWk8k0.net
中国? 東北3県? 満州人だな

308 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:05:04.71 ID:VuuKPEOd0.net
>>289
その修繕費が払えなくて困っているんだがw

309 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:05:08.29 ID:pu5Xa4Ht0.net
最新式なんだろうけどそこら辺コストかけないからなの?

310 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:05:34.13 ID:qCs/UjgI0.net
>>296
カビたら掃除すりゃいい
つーか、何だ フリーメンテナンスを要求してんのかw
住まいの日常的な手入れ管理はやって当たり前だと思ってたが、違うのか

311 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:05:45.49 ID:+7ISJtAt0.net
>>305
欧州とかそもそも断熱って概念がないよな

建物も地震がないから100年ものとか
ざらだし

312 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:05:47.63 ID:FSzuhoNe0.net
高層ビルって窓枠に結露しないよね
タワマンの構造と何が違うの

313 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:06:57.06 ID:1cAQjIr90.net
>>2
じゃあ日本から出てけばいいんじゃね?
むしろ何で日本にこびり付いてるんですかぁ?しかも日本の5ちゃんにw
日本は資源がない国なんだから、資源がたくさんある国にさっさと行けばいいんじゃねえのぉ?ww
暖かい中国やロシアにでもさっさと出てけよwww

314 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:07:41.19 ID:+7ISJtAt0.net
>>312
ただ単にペアガラスの窓だからじゃね?

今時のセキスイミサワの家で
窓ガラスに結露とかないからな

315 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:08:25.57 ID:9lJTWk8k0.net
オフィスビルは窓まわりに
暖房エアコンがついてたような気がする
あと廊下だと温度差が少ないのでは?

316 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:08:26.60 ID:+tOWSjgL0.net
>>57
マンションの結露まで責任取らされるのかwww

317 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:08:30.15 ID:qXQ0bhKG0.net
>>168
日本では住友の一流高級賃貸マンションとしてもてはやされてるマンションだけど?
まさかラトゥールも知らない底辺か?

318 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:08:52.98 ID:ov+KihmW0.net
新聞紙引けばええやん

319 :名無しさん@涙目です.:2024/01/22(月) 22:09:10.49 ID:404yWC7V0.net
>>195
熱帯夜って言葉を知らない?

320 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:09:37.54 ID:CkaobdzZ0.net
>>312
開けなくていい窓は断熱構造にしやすい

321 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:10:36.07 ID:+Cl9GDAQ0.net
いつも通り兼好厨が湧いてるけど
その時代アルミサッシないだろ🤪

322 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:10:37.95 ID:6CAU2ZGg0.net
冬のあいだずっと窓ビショビショ
もう窓いらないよ

323 :名無し:2024/01/22(月) 22:11:44.10 ID:A7o0ME220.net
オフィスビルは窓開かないだろ。アルミサッシでさえないでしょ。

324 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:12:16.22 ID:qZmJjTdn0.net
木製サッシにしろよ

325 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:12:30.36 ID:FSzuhoNe0.net
>>314
窓ガラスでなく枠の話
窓ガラスは今どき戸建ても二重化されてる

>>320
タワマンって窓開くの?
高層階は開かない構造って聞いたことあるけど、このTwitterは低層階の住人の話なのかな

326 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:12:35.26 ID:Ljg2yE0h0.net
全館空調というと高級そうだけど仕組みは普通のヒートポンプ式エアコンの前に太いダクトホースを置いて各部屋の天井に送ってるだけ

327 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:13:14.93 ID:WaZ8GSzU0.net
>>322
LIXILとかYKKの内窓付ければ?完全な結露対策にはならんかもしれんけど

328 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:13:40.32 ID:3fzuo1m40.net
>>1
そんなことより中国大丈夫?w

329 :🍄:2024/01/22(月) 22:14:11.77 ID:V4zoWW/k0.net
室内温度を外気温と同じにしなさい
窓開けときゃ結露はしない

330 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:15:39.56 ID:rqhXeBaz0.net
ラ・トゥール言いたいだけ

331 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:15:53.61 ID:302LG7C70.net
五毛スパイちゃん今日も頑張ってるな


総額10兆円の明るい廃墟、593mの世界一高い未完成タワー…
中国のスゴすぎるゴーストタウンはなぜ爆誕してしまったのか?
https://bunshun.jp/articles/-/64438

332 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:16:26.98 ID:7QcDcwcf0.net
>>311
そう だからセントラルヒーティングがあっても熱が逃げてしまうから
全体的に温まらずにパネルとそのすぐ近くだけ猛烈に熱い

333 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:16:28.10 ID:nO/k2zCF0.net
>>317
だからお前みたいに中身はカスなのに騙されて高い金払ってるアホを揶揄ってるんだろ

お前の思ってる一流=高いだけ

334 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:17:28.56 ID:VuuKPEOd0.net
ある意味察し

335 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:18:03.96 ID:aShCEnLg0.net
毎日サッシ拭けばいいじゃん

336 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:18:15.35 ID:H2nfdZ/O0.net
うちの窓トリプル樹脂
結露しないよ! 掃き出しクソ重いけど

337 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:18:55.27 ID:3SjF51nQ0.net
バカと煙は高い所へのぼると言うがタワマンに憧れる日本人てバカが多いのかな?
正直高層階に上り下りするだけでも時間の無駄だし億出すなら絶対に平屋のほうがいいだろ

338 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:20:05.11 ID:9lJTWk8k0.net
いやいや、タワマンは成功者の証でしょ
俺には縁がないから憧れる

339 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:20:23.24 ID:Ljg2yE0h0.net
断熱性能で鉄骨は不利だから方針転換するハウスメーカーも出て来た

大和ハウス、住宅事業で「建て売り・木造」へ戦略転換:日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUF21DAY0R21C23A1000000/

340 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:20:42.63 ID:SXRSnOkD0.net
タワマンのメリットって立地くらいだからこんなもんだろ
ガチの金持ちは都心の低層マンション住むし

341 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:20:49.47 ID:GzujcHJC0.net
>>287
新築時に全館ガス温水式床暖房が主流

342 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:21:24.28 ID:+7ISJtAt0.net
>>340
ガチの金持ちは
都心の一等地に戸建て

343 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:21:48.17 ID:+tH8taE00.net
中国www確かに完成できるのは25%ぐらいだな

344 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:21:58.23 ID:/JuhNqrV0.net
日本の高級ナントカは、実は高級品ではない

345 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:23:13.23 ID:u9Sr9cmW0.net
バケツひっくり返したぐらい結露か?
金属部分はもとより周辺に目地、コーキング、木材、クロスが腐りそう

346 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:23:24.10 ID:a8eoKtsy0.net
>>340
ガチの金持ちは白金・松濤・田園・成城の戸建てに住む

347 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:23:54.80 ID:7QcDcwcf0.net
他の人も言ってるけど樹脂って劣化の速度が速いからね
マンションを借りてて数年しか住まないならいいけどさ

348 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:24:55.62 ID:VuuKPEOd0.net
>>339
俺の行った通りwww
鉄骨/断熱の流行で売り捌いて、市場が飽和したらその逆の流行で売りさばくwww
鉄骨/断熱が不利なのは最初から知ってましたwww

349 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 22:26:06.71 ID:VuuKPEOd0.net
>>344
「高額=高級」という消費者の誤った先入観を利用しているだけ。

350 :名無しさん@涙目です。(熊本県) [US]:2024/01/22(月) 22:27:15.60 ID:CkaobdzZ0.net
>>325
タワマンにもテラスや換気窓はあるだろ

351 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/01/22(月) 22:27:15.45 ID:Ljg2yE0h0.net
鉄骨造は構造上どうしても隙間が開くから全館空調デフォで誤魔化すしかない

352 :名無しさん@涙目です。(庭) [IT]:2024/01/22(月) 22:27:44.75 ID:Y3bdMjzG0.net
>>313
お前が出ていけ

353 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2024/01/22(月) 22:29:53.54 ID:+8RmgmMJ0.net
>>349
黒っぽい大理石風のエントランスと低照度のシャンデリア風の照明を配置しておけば高級感は出るからな

354 :名無しさん@涙目です。(みかか) [DE]:2024/01/22(月) 22:29:57.32 ID:OR4mh27o0.net
サッシの部分も含めてプチプチを貼ればOK。

うちの団地は全室断熱工事で二重ガラスにしたんだけど、北側のトイレの窓だけが金属サッシで、サッシ部分とサッシ近くのガラスが結露した。
だれかが、費用をケチったんだ。

仕方がないので結露防止のプチプチをサッシの部分も含めて貼って結露はなくなり、ガラス部分は3重断熱でトイレの温度が上がった。

355 :名無しさん@涙目です。(岡山県) [ニダ]:2024/01/22(月) 22:30:25.67 ID:eYYA08CZ0.net
食器用洗剤には“界面活性剤”が含まれていて、これが塗られることで表面張力を低下させ、水蒸気が丸まらず下に落ちるのです。

356 :名無しさん@涙目です。(岡山県) [ニダ]:2024/01/22(月) 22:31:06.23 ID:eYYA08CZ0.net
台所の窓はずっとサーキュレーターを回してる

357 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [IL]:2024/01/22(月) 22:31:06.94 ID:55u2uOpA0.net
>>319
まさに、今が室温25℃、湿度45%だけど全然暑くないよ

外気温25℃だと、冷房掛けないと人間や家電の発熱で室温はもっと高くなるから問題になるんだよ
室温が25℃なら全然厚くない
実際に冷房で25℃設定にしたら寒いでしょ?

358 :名無しさん@涙目です。(香川県) [US]:2024/01/22(月) 22:32:00.13 ID:VuuKPEOd0.net
脱衣所から外へ出るドア一枚がガラス半分、アルミ半分だけど、
去年の冬にドア一面と周囲にプチプチ貼って
壁との隙間をなくしたり熱伝導を抑えたら脱衣所の寒さが和らいだよ。

359 :(東京都) [EC]:2024/01/22(月) 22:34:04.38 ID:PSsfQw/70.net
日本の建物は全体的に窓が大きすぎ
断熱考えるなら小さくしないと

360 :名無しさん@涙目です。(香川県) [US]:2024/01/22(月) 22:35:08.78 ID:VuuKPEOd0.net
>>353
そうそう、大切なのは高級「感」であって、高品質でなくていいんだよ。
実際、高級「感」で売れてる車もあるだろ?
でも消費者なんてその程度でいいんだよ、
納得して買ってもらえればその人にとっての幸福なんだから。

361 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ]:2024/01/22(月) 22:35:31.84 ID:fO1Cetkd0.net
俺の住んでる公団でも樹脂サッシなのに…
どうして安倍カス

362 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/22(月) 22:35:43.60 ID:fBWzOjg+0.net
>>354
トイレの窓なんかウレタンフォームカットして埋めちゃいなよ

363 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/01/22(月) 22:35:45.31 ID:Ljg2yE0h0.net
窓が1枚ガラスだったら森永のウインドーラジエターを窓下に置くと驚くほど部屋が保温されて快適になる

森永ウインドーラジエーター | ウインドーラジエーターやタオルウォーマーなら【ソラリスライフワールド】
https://www.solarislife.com/

364 :名無しさん@涙目です。(香川県) [US]:2024/01/22(月) 22:39:30.70 ID:VuuKPEOd0.net
>>359
採光と開放感かな。
道路と建屋の間に庭があれば開放感ができて、垣があれば歩行者の視線を防げるし。

365 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ]:2024/01/22(月) 22:39:57.13 ID:9lJTWk8k0.net
>>352
本気の中国人?

366 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2024/01/22(月) 22:40:34.49 ID:abqNsVmj0.net
断熱スレは勉強になるから常に生きていて欲しい

367 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ]:2024/01/22(月) 22:40:54.22 ID:9lJTWk8k0.net
>>354
嘘くさい

368 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [ヌコ]:2024/01/22(月) 22:41:59.68 ID:d7iuAdbN0.net
アルミサッシとか

369 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/01/22(月) 22:42:09.88 ID:tUuopP/F0.net
アルミ複合樹脂じゃなくてアルミサッシなのか
さすがのジャパンクオリティだな

370 :名無しさん@涙目です。(茸) [BR]:2024/01/22(月) 22:42:29.53 ID:KU9Nvoie0.net
金持ちはタワマンには住まないよ
乗り合いエレベーター待つとか、貧乏くさいだろ

金持ちの自宅には、専用エレベーターがある
エスカレーターある戸建もある

371 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [DE]:2024/01/22(月) 22:43:24.20 ID:4d2OvXO10.net
日本の不動産業に関わる人間すべて胡散臭いからね
他国じゃ前世紀には当たり前だったセントラルヒーティングなんて何百年経っても普及しない

それとは別に、YKKの新しいCMは大好きだわ

372 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [EU]:2024/01/22(月) 22:43:29.96 ID:M5N6NYUD0.net
ビル用建材の複合サッシ使えばいいのに相当ケチってんな

373 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [AU]:2024/01/22(月) 22:43:31.76 ID:lsfj0Ei20.net
アルミじゃなくて超々ジュラルミンを使えよ

374 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ID]:2024/01/22(月) 22:43:47.35 ID:du11uCFg0.net
アルミサッシの窓なんて日本家屋くらいなもんだ
断熱性能悪いのに安いから好んで使う

375 :名無しさん@涙目です。(みかか) [DE]:2024/01/22(月) 22:46:21.64 ID:OR4mh27o0.net
>>362
最初、百均で発泡スチロール買って埋めようとしたんだが、寸法が足りないのと?がすのが面倒そうだったので断念。

昔、団地の断熱工事の前に買ってあった貼るタイプのプチプチがあったのを思い出して引っ張り出して貼ったらナイスな状態になった。

376 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2024/01/22(月) 22:47:10.26 ID:1cAQjIr90.net
>>352
はっ?なんで?www

377 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/01/22(月) 22:47:30.60 ID:NBIlDiOm0.net
ゼネコンがケチって値引き値引きって言うからそれ相応の性能にしてるだけだ嫌ならもっと金払えボケども

378 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/01/22(月) 22:47:37.74 ID:Ljg2yE0h0.net
最新の木造は樹脂サッシの4重ガラスで壁が断熱材の塊みたいになったウルトラW断熱

超快適|Technology|xevoGranWood(ジーヴォグランウッド)|注文住宅|ダイワハウス
https://www.daiwahouse.co.jp/jutaku/shohin/xevoGranWood/technology2.html

379 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/01/22(月) 22:47:37.91 ID:Xott7i1x0.net
水とりぞうさんの出番だな

380 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [US]:2024/01/22(月) 22:47:42.52 ID:6LwWIyhb0.net
現代の住宅でもまだアルミサッシなん?
樹脂サッシかせめて複合サッシ使おうよ
どこのデベよ

381 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [DE]:2024/01/22(月) 22:48:19.84 ID:4d2OvXO10.net
>>370
ペントハウスに住んでる金持ちは結構居そう

382 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ]:2024/01/22(月) 22:48:36.51 ID:9lJTWk8k0.net
だから、防火だって

383 :名無しさん@涙目です。(石川県) [CN]:2024/01/22(月) 22:49:04.11 ID:77Ppjh6G0.net
マンションは広大な土地に建てられた豪邸のことなんだから
高級タワマンって矛盾しかない存在をいつまでも崇めてるんだよ

384 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ヌコ]:2024/01/22(月) 22:51:26.89 ID:9lJTWk8k0.net
日本語でのマンションと違うんだからいいだろ
きつね蕎麦は油揚げ

385 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2024/01/22(月) 22:55:40.43 ID:+Tw6KKRW0.net
>>1で答え出てるじゃん

386 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]:2024/01/22(月) 22:58:17.49 ID:PpAqmSgk0.net
>>75
断熱しすぎると夏家が痛むんだってよ
だからわざとじゃねーぞ

387 :ポチ民党とパー券外国人(庭) [US]:2024/01/22(月) 22:58:52.40 ID:gLhZtHu70.net
アルミなんか思いっきりヒートブリッジなんだから結露するよw
冷えたビール缶に水滴が付くようなもんだ

388 :名無しさん@涙目です。(香川県) [US]:2024/01/22(月) 23:00:41.02 ID:VuuKPEOd0.net
>>378
窓を何枚も重ねてそこまで断熱する意味がある?
カッコいいこと書いてあるけど、解決策が単に枚数を増やすだけってことは
技術力不足を露呈してるだけじゃないの?

389 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 23:02:33.37 ID:N0iwWo8R0.net
>>2
中国の建物の寒さ知らないんだな
スッカスカやぞ

390 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 23:05:36.97 ID:L2d4gDsd0.net
普通の建売住宅でも結露しないサッシが使われてるけどな。
樹脂と組み合わせてあるやつ。何で高級マンションでこんなクオリティーなのか分からんな。手抜きか?

391 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 23:06:14.20 ID:D/CKm17o0.net
樹脂は耐用年数が短いんだが、高層マンションで簡単に交換できるのかい?

392 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 23:07:09.44 ID:VuuKPEOd0.net
マウント取れるんだからこれくらいの不便さは想定の範囲内わよ! わよ!

393 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 23:13:27.16 ID:dlyfVv0b0.net
アルミサッシで結露って普通だと思っちゃうな
拭けばいいじゃん?

394 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 23:13:55.72 ID:U9XRtqVX0.net
ラトゥールってなんぞや?
ラブホの名前か?

395 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 23:14:05.65 ID:H2nfdZ/O0.net
>>388
窓が断熱出来ると広い窓作っても冷気や熱気が逃げていかない
今の日本って窓開けて過ごせる時期って5月と10月しかないからね
窓広くて日射取り込めると冬至まで暖房いらないから
明るくて冷暖房効きやすい快適な環境作るのなら窓を断熱すると云うのは大事よ

396 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 23:17:47.24 ID:MM+gkNue0.net
昔は団地に住むのがお洒落で夢だったらしいけど、タワマンも数十年経ったら嫌悪されるんじゃないかと思ってる
景観だけしかメリットがない高層階が高価だなんて詐欺みたいなもんたわ

397 :ポチ民党とパー券外国人:2024/01/22(月) 23:20:31.27 ID:gLhZtHu70.net
湿度20%くらいまで下げれば露点温度も大分下がるぞw

398 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 23:20:58.90 ID:UNJz1n4H0.net
ラトゥール駄目じゃん

399 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 23:21:06.07 ID:qUHBzOWm0.net
金持ってるアホが住むからね

400 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 23:21:08.29 ID:249JCO/T0.net
湿度すごいししゃーないってこと?

401 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 23:23:36.90 ID:K/Uzv5Vu0.net
>>1
女とか乾燥恐れて超音波加湿器と化してると
朝になると結露するね

いつも加湿器使うかでもめる

402 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 23:23:39.53 ID:8khWaeSc0.net
結露する窓ならカッコつけないで二重窓にすりゃ一発で解決だし部屋もめちゃくちゃ暖かくなるぞ

403 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 23:24:48.33 ID:2g3Rd9EO0.net
>>2
ロシアの動画見てるとそんな郷かな家じゃなくても
家の中にパイプ巡らせて温水だかオイルだか回して家の中あっためてるけど
なんであれ日本で出来ないんだろ

404 :ポチ民党とパー券外国人:2024/01/22(月) 23:25:45.56 ID:gLhZtHu70.net
>>402
結露するって事は温度が逃げてるわけだからな
夏は暑いし冬は寒い

405 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 23:25:51.81 ID:VuuKPEOd0.net
>>395
断熱だけじゃなく採光と日射も兼ねた4枚窓って、
小さいやつじゃなくて畳1畳分で何枚もならべてあるやつのことを言ってるの?

406 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 23:29:49.25 ID:7J03W9Pr0.net
タワマンはどうにもお蚕さんが詰め込まれてるアレみたいにしか見えない…

407 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 23:30:57.80 ID:2g3Rd9EO0.net
ロシアは冬マイナス30度の時に40平米で電気3000円ガス3000円水100円らしい
夏は半額の3000円だって
築60年の木造でそんなに気密性なし
https://youtu.be/Ln0CuuYlClc?si=k2xmAss1G4Ay0-Rh

408 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 23:32:59.68 ID:xBBvMrf50.net
金あるんだからベランダにも窓つけりゃ雨の日も洗濯物干せるから便利なのにね

409 :名無しさん@涙目です。(香川県) [US]:2024/01/22(月) 23:35:06.31 ID:VuuKPEOd0.net
デロンギが売ってるようなオイルヒーターって、
北欧みたいにレンガでできた壁に蓄熱させた輻射熱で温めるのであって、
日本の住宅は蓄熱しないから効果が低いって聞いたけど、そうなの?

410 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/01/22(月) 23:35:26.97 ID:44uAOr8b0.net
タワマンに住んで高級除湿器買う金もないなんて
ただの貧乏人やないか

411 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/01/22(月) 23:36:37.49 ID:H2nfdZ/O0.net
>>405
この窓はハイサッシで天井まである大きな掃き出し窓でメーカーが使いたがるデザインも優れた窓なんだけど
低性能の窓使うとばかみたいに電気代使うし夏暑く冬寒い
だからトリプルやクワッドていう何枚も重ねた断熱性高い窓を使うんだね
この窓は60キロ以上ある重たい窓だからそこを我慢できる人向けなんだけど厳冬期の朝でも全く結露しないと思う

412 :名無しさん@涙目です。:2024/01/22(月) 23:45:12.86 ID:QdHyH+vc0.net
>>2
日本じゃなく「東京」でしょ
日本でも北国の家は断熱しっかりしてて二重サッシや二重玄関になってるぞ

413 :親子ドン:2024/01/22(月) 23:58:33.88 ID:WY9qXm420.net
>>194
壁内カビたらヤバそう

414 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:00:26.14 ID:3A1mkQjF0.net
ガラスをポリカボネートにすれば結露できないらしいね
でもガラスよりコストがかかる

415 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:00:27.82 ID:P7M3O4I/0.net
>>411
結局俺の言った通り枚数を増やしてるだけで草w

416 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:01:27.48 ID:kXASOAYx0.net
加湿器オフにしろよwww

417 :名無し:2024/01/23(火) 00:04:25.90 ID:IrRTonWR0.net
高層は窓開かないだろ下手に開けると吸い出される筈
開かないならいくら重くてもいいんじゃないの?

418 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:05:13.74 ID:hWbxXmH20.net
共用部分が豪華なだけの縦型団地って気がする
中も豪華ならそりゃいい気分だけど、そうでないと単に帰り道が豪華なだけになってしまう

419 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:07:51.99 ID:3IwJo+gx0.net
>>415
でも効果的なんだよね
で、多分物理的にもう増やせないと思う
これ以上重ねる枚数増やしたら動かせない
でもFIX窓ならまだまだ性能上げられるかも
光を通して壁と同等の断熱性があり経済性もある、いう方向に進化していくでしょう
という事で新築もリフォームも窓に拘るのオススメよ

420 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:10:30.53 ID:5f0vz+Hy0.net
>>286
マジ中国人!?
なんで大阪弁?

421 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:12:41.05 ID:5f0vz+Hy0.net
>>75
あんた日本人?
日本の家の造り知らないとか、、、

422 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:14:23.30 ID:m4yy4FDV0.net
今年アクリルで二重窓みたいな動画増えたけど
実際やってみた人どんぐらいおるん

423 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:14:28.14 ID:uubZfj3C0.net
これがものづくり大国ニッポンの正体ですか

424 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:16:48.11 ID:Jwjr/ruT0.net
うちはこれプラス玄関あたりが結露するからか扉の枠がしおしおw
まああの重い扉支えるために金属枠なのは仕方ないとは思うけどなんだかなー

なかカビてそう

425 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:17:12.84 ID:VllkQV3y0.net
>>386
断熱というより気密だな
断熱と高気密はセットでやらないと意味がないけどそのせいで湿気まで逃げて行かなくて柱などが劣化したりカビが生えたりする
一応空気が流れるような作りはするんだけど足りないんだろうな

426 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:17:13.48 ID:G1UA07na0.net
>>1
ラ・トゥールは、住友+西松の賃貸だろ
情弱お疲れ、としか、、、

分譲もロクなもんじゃないが
高層階病気で頭がおかしくなる説も一理ある

西松建設は信頼できる会社ですか?
https://m.e-mansion.co.jp/thread/47571/

渋谷区の一等地にそびえる超高級タワマンで「欠陥住宅騒動」発生
https://friday.kodansha.co.jp/article/173091

平成23年11月4日、若い女性が3階から転落事故しました。
マスコミもどこも隠蔽しているようですがこのサイトのみ事実を公開しています。
現在ではラトゥール新宿は完全な事故物件に該当することになります。
https://sp.oshimaland.co.jp/?p=xhn4el6i

高級タワーマンションがまさかの事故物件?値段はどうなる?
https://tokusou-journal.com/articles/definition/tower_apartment/

横浜のタワマンで起きた射殺事件
https://bunshun.jp/articles/-/44381?page=1

427 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:17:53.64 ID:P7M3O4I/0.net
>>419
結局物理的に増やしただけで草w

428 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:20:15.07 ID:Kr+hFKU90.net
日本の太平洋側は冬天気がいいから
昼間は太陽の光熱を取り入れて暖房代わり
てのが割とふつーだったの
昭和まで

429 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:20:36.46 ID:gFi1HQ7o0.net
日本の悪口いうならまずはキンペーの悪口いってみろ

430 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:22:02.93 ID:G1UA07na0.net
東京のタワマンで起きた“3度の悲劇” 大島てるが明かす「首吊り、殺人、そして……」
https://bunshun.jp/articles/-/16291?page=1

431 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:22:54.34 ID:P7M3O4I/0.net
>>426
除湿機能付き空気清浄機と言う製品がこの世に存在するのも頷けますね。

432 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:24:23.21 ID:P7M3O4I/0.net
       ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 湿気は除湿だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;-   ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/

433 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:25:55.58 ID:MnCmT/GP0.net
>>432
ええこと言うやんけ

434 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:27:30.05 ID:p6eV7WGE0.net
>>425
知識も無いのに適当な事書くな
平成初期以前の古めの木造ではそういう事もあったが、マンションの場合は24時間換気を勝手に切った事が原因のほとんどだ

435 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:28:34.92 ID:3IwJo+gx0.net
>>427
重ねただけと言うけど
日本の大多数の家屋はそのただ重ねたガラスサッシさえ使ってこなかったんだよ
隙間風、結露が発生してるのを安いからと言う理由で放置してきた
いま、ようやく気密性、断熱性が高いモノ出て来ても貴方が理解出来ないのも無理ないよね
新しいモノ否定する事でしか価値観保てないよね
快適なものは快適。
それは使ってる人しかわからない

436 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:29:20.13 ID:C6TTW8Pp0.net
本当に金あれば一等地に平屋だろうしな

437 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:30:17.72 ID:xiJmLijP0.net
タワマンの殺人・自殺率は異常

438 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:33:03.02 ID:6zLdScj40.net
>>403
大地震でパイプが破裂して大やけど。

439 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:34:21.93 ID:P7M3O4I/0.net
>>435
新しいから正解というわけじゃなくてさ、一枚60kg? 不便でしょ。

440 :sasa:2024/01/23(火) 00:35:46.74 ID:Ga6pmWF90.net
おサッシします

441 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:36:25.81 ID:3IwJo+gx0.net
>>439
専用のハンドルとかあって重たくてもそこまで力はいらないの

なんだ、結構興味あるんじゃないかw

442 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:37:00.18 ID:C6TTW8Pp0.net
窓を無くせばいいよな

443 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:37:45.80 ID:xiJmLijP0.net
>>403
最近の新築は標準装備
ガス温水式床暖房
https://i.imgur.com/opJIFoI.jpg

444 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:38:10.63 ID:PpOY07m50.net
そんなセントラルヒーティングにしたいなら自分の家を勝手にそうすりゃいいのに
なんでグチグチ日本がーって話になるのかね
政府が無償でやってくれるとでも思ってるのか?

445 :麦飯:2024/01/23(火) 00:41:04.50 ID:E6ZXNP900.net
賃貸用マンションだろ?
高級だろうと分譲とはモノが違うよモノが
さらに言うと戸建てに比べたらタワマンの建材なんて大量規格オーダー品ばかりでショボい

446 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:41:58.40 ID:e8mFot0u0.net
業界全体の問題でコストカットに舵を全振りしてるから最低限しかしない

447 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:42:46.27 ID:P7M3O4I/0.net
>>441
重いという欠点を解消するためにこれまたわざわざハンドルまで付けて色々と大変だねw
軽い窓で普通に開ければそれでいいんだけど。

448 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:46:32.06 ID:skwy4Yrd0.net
日本は夏場のほうがつらいし

449 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:46:44.95 ID:P7M3O4I/0.net
>>446
昨今の資源高・人件費高騰を受けて高額商品はどれもそんな感じだろう。
数年前の多機能より機能を削って高くなったものを買う羽目になってる。

450 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:47:22.55 ID:gc7mxGN/0.net
アルミサッシだと何で駄目なの?

451 : :2024/01/23(火) 00:49:20.38 ID:87VbQHrQ0.net
アルミサッシ業界の陰謀だろ
自民党が絡んでるに違いない

452 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 00:49:28.88 ID:d7NYlt5S0.net
賃貸クオリティなのでは

453 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 01:05:20.57 ID:ZpXYadn00.net
新築越してから特にサッシの結露気になったことないわ
多分樹脂素材でペアガラス

454 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 01:05:50.01 ID:QuPE6Hbe0.net
>>443
壊れたら直すの大変そう

455 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 01:08:52.70 ID:nR3oRlFb0.net
樹脂だと定期的に交換が必要なんじゃね?
高層だと危険だし仕方がないかも

456 : :2024/01/23(火) 01:11:40.81 ID:M4RcA/zJ0.net
うちの低層マンションは、デカくて重いけど、普通に開く窓でアルミサッシだけど
冬場は断熱材貼ってるから、結論しないな
むしろ乾燥するから、加湿器使ってるほど

高層マンションは、アルミサッシじゃないだろうし、建材の専門家じゃないと水掛け論のような

457 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 01:13:20.74 ID:3t6346xi0.net
>>1
【五毛931】五毛ちゃんBE

反日と中国愛に満ち溢れたスレ立て履歴
BE:271912485
http://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=271912485

サブBE
BE:479913954
http://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=479913954

BE:668024367
http://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=668024367

458 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 01:16:57.72 ID:9lOAZOQj0.net
>>456
ひとりで悩まず専門相談窓口に相談を!
東京都発達障害者支援センターおとな部門(おとなTOSCA)

まずはお電話ください
03-6902-2082

459 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 01:31:54.36 ID:g15ycUn10.net
築二十年のうちのマンションでも床暖房に総二重サッシだし結露しないっしょ
南向きだと昼は暑いぐらい

460 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 01:32:24.65 ID:kXASOAYx0.net
>>450
熱伝導率が高くて、寒い外気が簡単に伝わってくるから

461 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 01:32:58.05 ID:xNuiB9Ch0.net
住友不動産+芸能人も住んでるで選ぶのは成金や水商だから中身スカスカでも分からないんだろう
真のお金持ちは格式で選ぶよね

外資エリートや外交官御用達の外国人向けヴィンテージマンションのHOMATは価格に対してモノがいい
大林組と西松建設の差だよ
https://www.vintage-mansion.tokyo/special/homat_series/

462 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 01:34:40.11 ID:g15ycUn10.net
セントラルヒーティングの一軒家住んでたことあるけど古くなると面倒だよ

463 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 01:34:44.19 ID:koFXEMmC0.net
ラ・トゥールって知らんわ
高級タワマンか?
まぁアルミサッシ使うやろな実績あるし

464 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 01:36:58.81 ID:g15ycUn10.net
>>411
めちゃ重いよね
機密性高いから気圧も外気と差ができるし

465 :怪しいメガネ:2024/01/23(火) 01:40:43.24 ID:A7rPMWez0.net
未来永劫立ってるわけなくて、何十年かして、少しずつ世帯が減ってきたら、メンテ費用負担できなくなるよね。最後の始末できなくて、行政に丸投げするんじゃないかと心配してる。

466 : :2024/01/23(火) 01:42:42.81 ID:M4RcA/zJ0.net
冬でも昼間暑くなってエアコンが止まるほど

>>286
婆さんは老化で寒暖の差を感じなくなってて、換気にこだわるからなw
室温が5度でも暖房は石油ストーブだけ

467 :ななし:2024/01/23(火) 01:45:50.52 ID:Bppvddlu0.net
>>138
マジかよ宇宙じゃん

468 : :2024/01/23(火) 01:49:49.72 ID:M4RcA/zJ0.net
マンション営業かw
儲かってる?

469 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 01:54:53.39 ID:Zd0fcWmR0.net
マンションなんて24時間換気すれば結露てないだろ

470 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2024/01/23(火) 02:03:46.59 ID:GhiXDGGy0.net
今時アルミサッシって

471 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/01/23(火) 02:06:11.00 ID:JdyEKDxO0.net
タワマンは騒音と太陽暑すぎ問題

472 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/23(火) 02:14:34.03 ID:3fjcGmY+0.net
二重窓を義務付けるべき

断念、防音すごくいいよ

結露もほぼない

473 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 02:31:14.27 ID:peB2ULKm0.net
https://ame.hacca.jp/sasss/log-be2.cgi?i=828293379

露骨な「ねえわ朝鮮組アゲアゲ」がやっときたなw
さすがチョソ核派のチュサッパ齋藤やねw
またスレ立てとシコシコだけの新たな無駄な一年が始まったなw

共産カル党 「総連と一卵性双生児」
立憲カル党 「第二共産カル党」
ねえわ朝鮮組 「第三共産カル党」

みーんな北朝鮮だってバレちゃってるのにどうすんやろな?w
JJも維持できないオツム28のチョソ核派w
北チョソコーの使命の一つが【扇動】だからねーw

>>1

パヨクが不利になるとまた共産カル党壺スクリプトをONにするやろなw
ねえわ朝鮮組w 晒しあげやねw

齋藤のこのクソスレ、なかなか落ちないねーw
チョソコくっさー

474 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 02:32:39.98 ID:yrEute9p0.net
車のヒータみたいに結露消す為の暖房付いてるものだけどな

475 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 02:36:45.36 ID:7NsCs2V30.net
釈迦さんが審査通ったけどやめたラ・トゥール系か
月100ー200万の変わりに個人事業に審査甘らしいなそれでこれか

476 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 02:47:33.60 ID:DqmrIas90.net
>>126
うちは後づけでこれにしたらメチャ快適

477 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 02:50:02.76 ID:DqmrIas90.net
>>139
エネルギーをほぼ全量輸入に頼ってるから
ロシア、アメリカなんて産油国だろ
フランスは原発大国

478 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 02:55:42.54 ID:kot+CE0Y0.net
>>242
そいつは病人だから
独り言でセントラルずっと繰り返してる
電車内でブツブツ言ってる奴に話し掛けないやろ❓
(´・_・`)

479 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 03:03:07.96 ID:OCT5VoUY0.net
築50年くらいいってそうな借家に住んでるが家の中より外のほうがあったかい
窓や戸を締め切っていても家の中に風が吹いて暖簾がぐわー揺れる
ずっと冬は寒い国なのにどうして昔の人たちは家を進化させてこなかったんだろう
進化させてこなかった人たちが老いていま家の中で寒いさむい言ってんだろうな

480 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 03:18:51.31 ID:Rz1iLIGE0.net
>>77
さすがに
せいぜい2~5年しかもたずに
完全なる消耗品ってのはデマ
リ○シル関係者かよ

ネットを探せば
30~50年は大丈夫ってな情報もある

481 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 03:35:11.24 ID:2xF8FJ3L0.net
>>479
外のほうが温かいなら窓を開けておけよ

482 :名無しさん@涙目です。(茸) [AO]:2024/01/23(火) 03:47:42.48 ID:A2U3SKzC0.net
そんなことよりラ・トゥールってなんや?
シャレオツなイタリアンレストランみたいな名前やけど…

483 :名無しさん@涙目です。(庭) [CA]:2024/01/23(火) 03:54:36.56 ID:BJVupSxU0.net
ステンレスサッシはダメなん?

484 :名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2024/01/23(火) 03:57:15.71 ID:LRz3K2Tu0.net
紙で拭く

485 :名無しさん@涙目です。(西日本) [GB]:2024/01/23(火) 04:01:23.68 ID:cYVJJDAK0.net
日本だけ野宿だとしても中露には住みたくないわ

486 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/23(火) 04:02:57.82 ID:Kr+hFKU90.net
>>479
日光は入らんの?

487 :名無しさん@涙目です。(茸) [SE]:2024/01/23(火) 04:04:13.60 ID:U/vF//lZ0.net
>>482
英語でいえばザ・タワーだな
だから低層のラトゥールを見るとお、おうってなる

488 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/23(火) 04:05:37.27 ID:EajacqfC0.net
最近建ったのは二重窓当たり前なんで結露しない
国が省エネ住宅推進してるからね

489 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]:2024/01/23(火) 04:07:08.68 ID:iAL6CkJK0.net
リクのペラペラの樹脂ならそうかもな

元リクだが

490 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/01/23(火) 04:07:19.76 ID:1oyskglc0.net
俺んちタワマンのアルミサッシ全然結露しねえな
気温もどんだけ外気差寒くても暖房なしですら23度以下にならねえし快適過ぎる

491 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]:2024/01/23(火) 04:21:14.49 ID:pie5MaYc0.net
寒い地域は耐久性を求めて外窓はアルミサッシでガラスを場合によってはペアガラスとかにして
内窓としては樹脂サッシを用いて二重サッシにする訳だが
極寒冷地は三重サッシなんてスタイルも普通だよな・・・
単なるアルミのシングルサッシはコストなのか温暖地域なのか知らんけど
たまに凄く寒くなったり加湿器炊きまくると結露はするから拭くしかない
気になるのなら二重サッシだな!
室内側へ樹脂サッシを付けるのは個人の自由だから自費で工事するべき
賃貸なら引っ越すべき

492 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/23(火) 04:22:12.13 ID:9U5NOznE0.net
>>443
リビングだけ暖かくても意味ねえw
家全体が暖かくないと

493 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 04:44:26.05 ID:N4F5InmG0.net
何を言ってんの?
今どきの戸建は全館床暖房
https://www.ichijo.co.jp/technology/element/floor/?utm_source=google&utm_medium=cpc&gad_source=1

494 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 04:52:14.08 ID:N4F5InmG0.net
屋根に太陽光パネルがあれば夏は直射日光による暑さが軽減されエアコン代無料、冬は全館床ガス温水式床暖房で寒さ知らず

家が暑いとか寒いとか、どこの蛮族よ?ってぐらい居住環境が違う
何十年も寝泊まりする、この差は健康への影響が大きい

495 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 04:52:22.62 ID:ewzqAnTi0.net
2重サッシは国が推奨してて補助金出るからお得だぞ。
内窓は樹脂製だから結露なんてしない。

496 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 05:10:07.05 ID:zx8oxyDh0.net
>>403
ロシアの場合、やらないと死ぬ

だからやってる

497 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 05:34:45.98 ID:rOS4XT720.net
>>493
うちも一条で全館床暖房だがメチャ快適だね
家の中が常春で暑い寒いを一切気にしなくなる感じ
自宅が快適すぎてホテルとかに外泊すると不快に感じてしまうのが難点だが・・・

>>494
一条の床暖の熱源は北海道も含めてガスじゃなくて電気(ヒートポンプ)だぞ
最近はヒートポンプの性能が上がってきたから寒冷地でも十分使い物になる

498 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 05:59:46.70 ID:5fA+Kfw90.net
二重窓にすればいいのに

499 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 06:03:27.74 ID:SG5hpPmv0.net
>>2
ドイツ人が部屋の中はともかく
廊下とか寒すぎるって言ってる
ドイツでは階段とかにも暖房あるわな

500 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 06:10:07.97 ID:BpLR7TWQ0.net
日本を一生懸命貶めようとする努力は認めるけどw
でもヨーロッパだとエアコンの普及率10%とかだろ
だから2003年のヨーロッパの猛暑では3万~7万人死んだとされる
日本じゃありえない
日本だと生活保護が住んでるようなオンボロアパートにすらエアコン設置されてるんだから

501 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 06:23:16.78 ID:QmIkxyA40.net
アルミをサッシとして使ってる国がそもそもないんだよな
安上がりだが耐熱性がないので結露するし冷暖房効果も弱くなるし良い所がない
外国人に日本のダメな所として指摘されたりする
欧米などは他の金属だったり木製だったりする

502 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 06:36:09.07 ID:5dYHKiti0.net
ドイツもセントラルヒーティングだよな
なんで日本は普及しないんだろう
産油国じゃないからコストかかりすぎる?

503 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 06:37:07.90 ID:/kzrj1YO0.net
まぁ冊子ろと😑

504 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 06:41:52.72 ID:33dOTc6D0.net
タワマンは軽量にしないとダメだからな
低層なら重工なサッシが付けられる

505 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 06:42:09.38 ID:Xs/Aun/g0.net
タワマンって24時間365日エアコン付けっぱが前提じゃないの?

506 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 06:43:18.65 ID:bMs0+Rgu0.net
>>497
一条の全館床暖房てセントラルヒーティングと原理一緒でしょ

507 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 06:43:23.76 ID:QmIkxyA40.net
>>502
寒い時期が短いからじゃないかな?
欧米は寒い時期長いし日本よりずっと寒い所多いし

508 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/01/23(火) 06:51:16.80 ID:3UNhB15d0.net
>>501
外国人の言ってる事が正しいっ!

毛唐「ククッ、計画通り」

509 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2024/01/23(火) 06:58:14.10 ID:K5l92znC0.net
真夏の最高気温が25℃なら壁分厚くするよ。

510 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/23(火) 07:01:55.03 ID:n3m4CIcC0.net
全館空調の家に住みたい

511 :名無しさん@涙目です。(京都府) [US]:2024/01/23(火) 07:09:28.55 ID:9sJQ+vHm0.net
>>495
俺んち、結露でもう大変
三重ガラスとかあるらしいからリフォームして入れ替えたい
補助金とかあるらしいし

分譲マンションなんで一応管理人に確認したらサッシは共用区画になるとのことで勝手にいじれないという
占有区画の室内につける内窓なら可能らしい
なんとかならないものか

512 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2024/01/23(火) 07:24:35.74 ID:ZuYWfiXC0.net
>>3
3重窓のアルミサッシで結露なし

513 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2024/01/23(火) 07:25:48.98 ID:uNt2J9Jo0.net
樹脂サッシみたいな5年で交換する粗悪品をステマするな

514 :おにく(ジパング) [US]:2024/01/23(火) 07:32:23.09 ID:KMzJWxb90.net
ウチの屋内で凍結が見れるのはアルミサッシの結露くらいだわ

ああ、あと冷凍庫

515 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CH]:2024/01/23(火) 07:36:44.32 ID:Tyau8max0.net
タワマンで風呂入ってる時に遠くで地震があると湯が揺れて大災害レベルな。アパート1階だから想像だけど

516 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [ES]:2024/01/23(火) 07:38:11.76 ID:QmIkxyA40.net
アメリカ人YouTuberのニックが日本の嫌な所としてアルミサッシの結露と言ってたな
アメリカにアルミサッシはないから結露しないので

517 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/01/23(火) 07:53:24.74 ID:4oBPajeo0.net
>>513
日本でさえも30年以上前の製品現役だし、海外はもっと昔からある
そのエセ知識はどこで仕入れた?

アルミの方が耐久性あります、樹脂すぐダメになるよ
ってアルミサッシついてるボロ新築売りたい営業マンに洗脳されたか

518 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2024/01/23(火) 07:58:23.17 ID:872AySSt0.net
YKK APとか言う会社がね
アレがマンション建設など住宅建設の現場に必ず出入りしてるからな
アルミ製品をねじ込むんやろ
んで現場監督が
ヨッシャ、ホナお前とこの商品つこーたるわ!ってなるんだろ
こうやって日本の住宅建設の場でずっとアルミ屋が存在し続けてるわけだろ

519 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/23(火) 07:59:15.84 ID:7sc+SBBg0.net
>>516
ガラスは結露しないのか?

520 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [NO]:2024/01/23(火) 08:11:20.54 ID:ATPTrdo90.net
>>213
それの普及率の話をしているんだが
知恵遅れか?

521 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 08:23:24.69 ID:wT61aLFI0.net
>>516
アメリカの住宅のサッシは何製なの?樹脂?

522 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 08:29:57.73 ID:4YkdpLPd0.net
>>32
ガラスの結露は兎も角
サッシ自体の結露は取れんからな

523 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 08:32:40.59 ID:0B9rzw0d0.net
他の国は何製なの?

524 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 08:33:23.45 ID:QmIkxyA40.net
>>521
アメリカは樹脂か木材
アメリカの半分の州はアルミサッシは法律で禁止されてる
アメリカにもアルミサッシはない事はないがかなり少ない

525 :ポチ民党とパー券外国人:2024/01/23(火) 08:33:42.64 ID:cREw7bwP0.net
熱伝導率(W/m K)
ダイヤモンド 1000~2000
銀 420
銅 398
金 320
アルミニウム 236
真鍮 106
鉄 90.9
ステンレス 84

526 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 08:37:54.60 ID:0B9rzw0d0.net
1の回答だと台風が基準の元みたいだな

527 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 08:44:13.06 ID:QmIkxyA40.net
日本は湿度が高いから木材は適さない
となると樹脂かアルミサッシになる
アルミサッシも2重とかにすると結露しなくなる
家もリフォームして窓枠もやり直し窓を全て2重にしたら断熱性が大きく上がって結露もしなくなった

528 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 08:44:46.42 ID:e148Xdt90.net
>>518
樹脂サッシのが高いからメーカーが売り込みたいのは樹脂サッシなんだけどなw
客が窓なんか安いのでいいよって言い続けてきたからだよ
ビルなんかだと防火性能で劣るから金属サッシが有利だったというだけ
防火性能で不正するぐらい難しいんだよ
https://www.mlit.go.jp/report/press/house05_hh_000068.html
防火設備(樹脂製窓)の性能試験における不正受験等について
申請した仕様と異なる不正な試験体を使用して建築基準法に基づく性能評価を受け、大臣認定を受けていた

529 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 08:47:44.91 ID:rOS4XT720.net
>>506
原理は同じだね
何らかの熱源で温水を作って、それを各所に配置した放熱器に流し込んで家全体を暖めるって点ではね

一条の場合、熱源がヒートポンプ温水器で放熱器が家の床全体って点が普通のセントラルヒーティングとは違う
一般的には熱源は灯油かガスで、放熱器はパネルヒーターってパターンが多い

530 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 08:50:45.92 ID:QmIkxyA40.net
とにかく2重にするとびっくりするくらい断熱性上がる
マンションの全ての窓枠と窓をやり直した
夏は以前は帰ってくるとムッとするくらい部屋が暑くなってたがそれがなくなったし冬もそこまで寒くならない

531 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 08:52:43.24 ID:jVyqd1Px0.net
>>9
ごめんなさい

532 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 08:53:37.81 ID:5CrsBqil0.net
タワマンみたいな特殊な環境だと防火や重量や強度が当然優先だろ
でも今の時代結露が起きるような家には住みたくないし
内窓が解決策かな

533 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 08:58:36.68 ID:cbw/o2Ha0.net
うちも内窓を付けたくて検討したけど、窓枠の奥行きが足りなくてふかし枠が必要なのが嫌すぎる

534 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 09:05:01.85 ID:ChaCz3/O0.net
>>132


535 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 09:08:01.29 ID:bO4Doh7p0.net
アルミサッシは耐久性が良いって言うけど
アルミの素材自体の耐久性は良いけど
サッシとなると
繰り返す温度差でパッキンやレールのパーツ部が劣化して
結露で窓枠もガタガタになり
築30年くらいの物件で「サッシ」としての性能はお察しの物件多いぞ

536 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 09:08:17.62 ID:UFt6PXH90.net
素材もだけど、経年で歪んでいく枠対策もなんとかならないものか

537 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 09:08:19.87 ID:rOS4XT720.net
>>528
あの事件以来、防火認定がかなり厳格になったけど
それでも最近は樹脂サッシ、網無しトリプル窓で認定を取っている製品も増えてきた
まあ、メチャ高いけどな

538 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 09:11:40.03 ID:TE8G0sgw0.net
結露って階でも変わってくるよな

539 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 09:14:46.56 ID:e148Xdt90.net
>>537
水でたっぷり濡らしてから防火試験受けてた面材とか国交省は舐められ過ぎだよね

540 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 09:17:54.55 ID:DDMRzMEN0.net
あんまり通気性悪くすると今度はカビがね

541 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 09:18:25.58 ID:CiJoCV3T0.net
タワマンって土地が無いけど沢山人すませる為に縦に伸ばした建物だろ?
縦長だから頭軽くする為に壁も薄く簡素な設計
そんなもんに大金払うって笑

542 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 09:19:05.46 ID:soCwvCS+0.net
>>2
地球環境にやさしくないな
温暖化対策に付き合うのアホらしくなってくる

543 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 09:27:49.98 ID:0HU7F5ew0.net
高気密の家でファンヒーター使ったら結露やばいからエアコンだけ使ってって不動産屋が言ってたわ

544 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 09:30:28.52 ID:xq6lyQqS0.net
採光性を優先して「ガラスありき」の建具にする時点で間違いなのだと思う

545 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 09:31:56.11 ID:e148Xdt90.net
>>542
西洋圏は断熱性能を備える東側は資源つぎ込んで過ごす
日本はひたすら耐える
お国柄だね

546 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]:2024/01/23(火) 09:38:10.66 ID:0jx8uZcO0.net
>>27
内窓いいよね
ペアガラスの樹脂サッシでも加湿器使うと全面結露してたのがホムセンで売ってるポリカの簡易内窓で下の所にちょっと結露するだけに減ったもんね
カーテンの裾から冷気出てくるのもなくなったし

547 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2024/01/23(火) 09:45:45.47 ID:MaW1X5sY0.net
リビングの吐き出し窓が結露すごかったから夏に補助金使って内窓つけた
今年は結露無しスゴーイ
早くやればよかった

548 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/23(火) 09:47:21.14 ID:mzOkNXiz0.net
エアコン使えば結露しないよ
ガスストーブ石油ストーブは湿度上がるから結露する

549 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [VE]:2024/01/23(火) 09:49:50.40 ID:RZB+vsmI0.net
>>34
きみさぁ

550 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2024/01/23(火) 09:55:27.57 ID:DTjhsh6x0.net
>>542
温暖化対策に付き合っているのではなく、
正しくは日本1国にだけ課せられた縛りだよぉ!!!

551 :名無しさん@涙目です。(茸) [AO]:2024/01/23(火) 10:10:45.23 ID:A2U3SKzC0.net
>>487
おお! なるほどw
シャレオツ感出してるが直球やなww

552 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [EU]:2024/01/23(火) 10:12:31.95 ID:XSeHTJLa0.net
高層のホテルとか泊まると結露の酷いところあるもんな。

553 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 10:22:53.29 ID:MwWOrpt00.net
金持ちはタワマンなんか選ばんからwww
情弱中途半端が買う物件

554 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/01/23(火) 11:02:48.68 ID:BfGtt8tR0.net
>>86
断熱性高いほうが夏も涼しいってことをりかいしていない
高気密高断熱の家の方が結露もなくカビも生えにくいということを知らない方

555 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 11:18:20.34 ID:xu+EpRxm0.net
>>403
建築コストが跳ね上がった末に固定資産税もあがると思う

556 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 11:22:16.44 ID:Zq7dyxOb0.net
何か勘違いしてるかもしれないけど、樹脂サッシでも結露はするからね

557 :ワクチン=大量虐殺兵器:2024/01/23(火) 11:30:54.32 ID:U0b6/ICV0.net
>>525
よく使われてる金属だとアルミが高いんだな

558 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 11:31:03.15 ID:RBSteAWd0.net
中国の建物スッカスカやぞ

559 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 11:32:36.85 ID:GxgQFlLJ0.net
エアコン暖房なら結露しないのでは

560 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 11:36:14.35 ID:P7M3O4I/0.net
>>471
昼間の太陽熱が壁に蓄熱されて夜でも部屋の温度が下がらないんだっけ?
まあカタログには書けないよなw

561 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 11:38:05.55 ID:P7M3O4I/0.net
>>479
じゃあ夏の暑さはどうなるの?

562 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 11:38:36.05 ID:Exc0q7b00.net
普通に考えて何十階とあるような建物の上層部なんて軽くしないといけないかつ吹きさらしの環境にも耐えないといけないとなると自ずとどんな施工になるか素人でもわかると思うんですよねはい

563 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 11:39:20.68 ID:xurPKqWl0.net
樹脂サッシは強度や劣化が弱点なのか

564 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 11:41:10.48 ID:bPQnM0r00.net
何かこれ世界中から言われてるらしいけどクッソ断熱効率悪いらしいな
夏熱くて冬寒い
流石に北海道は対策してるらしいけど
要するに冷房・暖房ダダ洩れ

565 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 11:43:07.53 ID:81KQvRV60.net
アルミ屋が窓屋やってるからね
そらアルミ使うわ

566 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 12:01:49.76 ID:P7M3O4I/0.net
>>527 日本は湿度が高いから木材は適さない
ダウト!!
木造の寺院建築が数十年でだめになった話を聞くか?
寺社仏閣は気密性が低いから自然換気になってるし、木自体も呼吸して湿度調節をしている。
ダメなのは木材じゃなくて気密。
政府の省エネ政策で台頭してきた「気密」。
キチガイじみたまでに気密を求めた結果だよ。

567 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 12:05:05.24 ID:9U5NOznE0.net
>>509
夏もエアコン冷房使うんだから壁厚くて断熱性能が高い方がいいんやで

568 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 12:05:42.13 ID:bPQnM0r00.net
どんなに壁に断熱材分厚く張ってもアルミ枠から熱が入り放題出放題w

569 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 12:08:09.39 ID:zgA933YQ0.net
樹脂とアルミの複合サッシは使えなかったのか?

570 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 12:09:28.02 ID:G9Dmlxvm0.net
>>566
ダウト
ダメなのは『中途半端な』断熱と気密
きっちり断熱と気密を行った家は
20年後とかに壁の中を見ても綺麗なまま
中途半端に壁の中に空気が入り込むから結露して痛む

571 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 12:10:04.30 ID:P7M3O4I/0.net
窓を二重にするとか余計なことしないで気密性を落としたらいいだけだとおもうの。

572 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 12:12:21.65 ID:ttpnQRa30.net
>>568
ブーメラン刺さってるぞw

573 :安倍晋三🏺:2024/01/23(火) 12:13:04.17 ID:eio9wrsH0.net
すげえな
アルミサッシでこんだけマウントとるガイジいるんだww

574 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 12:15:37.92 ID:xu+EpRxm0.net
>>566
わりと重要なのは囲炉裏かなあ?
竃は土間だしなあ
下手すると土間とか知らないからなあ今の奴ら便利なのになあ

575 :名無しさん@涙目です。(みょ) [US]:2024/01/23(火) 12:18:13.09 ID:HcxVbuSv0.net
タワマンなんて、他にいくらでも不動産買える奴が一時的に住む、車で言えば2シーターのスポーツカーみたいなもの。終の住処に買うやつはホームラン級のバカ。
必ず将来管理で問題起きるの目に見えてんのにw

576 :名無しさん@涙目です。(茸) [CA]:2024/01/23(火) 12:18:47.09 ID:CWd5wHUn0.net
>>1
チャンコロのは停電や水道などライフラインが、途上国そのもの何だが(笑)

577 :名無しさん@涙目です。(香川県) [US]:2024/01/23(火) 12:27:07.55 ID:P7M3O4I/0.net
>>570
じゃあ『完璧な』断熱と気密って、住人が外界と出入りしないってことか?

>中途半端に壁の中に空気が入り込むから結露して痛む
うん、だから常に空気が出入りしていれば換気している状態なんだから
寺院建築みたいに何百年も持つってことだろ?
逆に完全な気密にしているのに住民の外との出入りで空気が入って結露しているんじゃないの?

578 :名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]:2024/01/23(火) 12:27:43.52 ID:69cfjRFj0.net
>>138
値段が高いのと高級は違うだろ

579 :名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]:2024/01/23(火) 12:28:29.75 ID:69cfjRFj0.net
>>61
タワマンなんか住まねぇよ
同じ金出したらもっと良い家住めるのに

580 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [EU]:2024/01/23(火) 12:29:23.93 ID:AOrKRanU0.net
まあ日本のアルミサッシは世界から50年遅れてると言われても仕方ない

581 :名無しさん@涙目です。(香川県) [US]:2024/01/23(火) 12:30:18.44 ID:P7M3O4I/0.net
>>574
昔の家の壁は土壁ってやつ?
その土壁が湿気を吸ったり吐いたりして湿度調節をしていたそうだね。
逆に今の家は家全体で湿度調節ができないから痛みやすくなってるのかな。
地方に行けば100年近く経っている家なんかは普通にあるけどね。

582 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [EU]:2024/01/23(火) 12:30:34.45 ID:AOrKRanU0.net
アルミサッシが駆逐されていけば量産効果と競争で価格も下がっていく

583 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [DK]:2024/01/23(火) 12:31:18.47 ID:wMc9LVZV0.net
ラ・ムーならこんな事にはならない

584 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/01/23(火) 12:32:33.05 ID:ongNeQJm0.net
タワマンなんてアホしか住まんだろ
なーんで好き好んで高い金払って他より不便な生活するのかわからん

585 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/01/23(火) 12:33:41.21 ID:cradWRM30.net
つかラトゥールって賃貸じゃん
賃貸乞食は我慢するしか

586 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [EU]:2024/01/23(火) 12:33:57.26 ID:AOrKRanU0.net
断熱って言ってるのにさあ
内気と外気が等しい寺院とかナンセンスよ
コストをかけた断熱構造の家は冬でも特に暖房使わなくても室温20度とか保てる
ただし今度は壁の中がカビる可能性があるので24時間換気装置が必須になる

587 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/23(火) 12:34:36.81 ID:4fJvSI6W0.net
>>577
まず家の構造と断熱と気密とはなんぞやってところから理解してなくて草

そして神社仏閣みたいな家だと人間が健康で快適に住めるものではなくなる

588 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/01/23(火) 12:35:03.10 ID:GZIIVWMG0.net
雨戸で結露は防げるけどタワマンじゃ無理だな

589 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]:2024/01/23(火) 12:37:42.09 ID:xu+EpRxm0.net
>>581
気密とか湿気は蔵だね土蔵
あれの壁は漆喰

590 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/01/23(火) 12:38:56.97 ID:WeHvHCVE0.net
>>575
お前がそう言ってるってことはタワマンは買いで正解だな
お前はいつも間違えるから底辺層なんだし

591 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2024/01/23(火) 12:39:03.29 ID:ttpnQRa30.net
お前ら思い込みじゃなくてちゃんと調べてからレスしろよハゲ!

592 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/01/23(火) 12:40:04.29 ID:cradWRM30.net
>>584
潮見や西新井みたいに都営住宅のタワマンもあるから一概に金持ちとは・・・

593 :名無しさん@涙目です。(茸) [NL]:2024/01/23(火) 12:42:33.80 ID:oD6LaS/80.net
>>1
所詮はなんちゃって
本物のマンション住めばよかろう。

594 :名無しさん@涙目です。(茸) [NL]:2024/01/23(火) 12:43:56.54 ID:oD6LaS/80.net
>>132
むしろ加湿器
結露の原因もこれじゃね?
エアコン動かしてると乾燥しがちだし

595 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ]:2024/01/23(火) 12:44:53.63 ID:e148Xdt90.net
>>586
室内の吸気口が壁体ないに繋がってると思ってそうw
24時間換気は外気取入れのためだから何の関係もないよ

596 :名無しさん@涙目です。(香川県) [US]:2024/01/23(火) 12:45:08.46 ID:P7M3O4I/0.net
>>587
快適な温度を決定するのは断熱・気密じゃなくて
エアコンやその他冷暖房器具だってまだ気づいてないの?

597 :名無しさん@涙目です。(茸) [SE]:2024/01/23(火) 12:46:59.70 ID:FsSJd8TE0.net
アルミサッシ(ペアガラス)
エアコン+加湿器でメチャ結露
加湿器つけないと乾燥するし
どーすりゃいいのよ

598 :名無しさん@涙目です。(香川県) [US]:2024/01/23(火) 12:47:19.05 ID:P7M3O4I/0.net
>>589
土壁でも湿度調整はしてるって。
まあ新築でそんな家は少ないだろうけど、うちは数十年前の家で良かったよ。

599 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2024/01/23(火) 12:47:59.31 ID:iwbRdHwC0.net
内窓代わりに障子なら適度に湿気の給排気代わりになるのでは?

600 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/23(火) 12:48:11.03 ID:zMKh3O6Y0.net
アルミだから水滴が溜まってるのが見えやすいってのはあるけどな
ただの見え方の問題でな

601 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]:2024/01/23(火) 12:51:16.57 ID:xu+EpRxm0.net
土壁ってリアルに土のやつじゃなくて聚楽とか蕎麦屋の赤いやつだろ?
おれ納屋とか茅葺リアルに知ってるからほんとに土が出て来るんだよ竹小舞の

602 :名無しさん@涙目です。(香川県) [US]:2024/01/23(火) 12:54:48.05 ID:P7M3O4I/0.net
>>601
室内の廊下にぽろぽろ落ちてくるからたまに掃除機かけてるわ。

603 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 12:59:15.61 ID:VvFoynlJ0.net
どうせタワマンなんかに住む奴らだから
細かいこと言わんだろとバカにしてんのか?

604 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:01:28.29 ID:ttpnQRa30.net
寒いけど換気したらいいだけなんだけど世帯人数にもよるからな
特にお風呂からの湿気

605 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:04:38.17 ID:AOrKRanU0.net
>>595
内気で換気するわけない

606 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:08:07.35 ID:AOrKRanU0.net
ここでは50年遅れてると言われてるアルミサッシが問題なんだからな
アルミサッシが駆逐されていけば量産効果で樹脂木製サッシ価格も下がっていく

607 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:09:18.52 ID:i6S/HMLg0.net
最新のZEHマンションならハイブリッドサッシ使ってるから結露しないよ。
ガラスもLowEだし。
アルミなのは耐火建築物の防火戸(昔の乙種防火戸)が必要だから。
今は個別認定品しかないので
全部アルミだ。
断熱性能は新築のほうがいいね。

608 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:09:50.50 ID:HSiT+N6g0.net
そりゃ家賃100万以下のタワマンなんて見えっ張りの貧乏人から金をぶんどるのが仕事だから

細かいところはレオパレスと変わらんよ

609 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:10:30.49 ID:w+dhBRzA0.net
戸建てからタワマンに越したけど、暖かくて快適
暖房しないのに、寒がりのかみさんもおれもTシャツ短パンで寝てる
湿度が下がるから加湿器つけると結露はするな

610 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:15:31.09 ID:AOrKRanU0.net
課題は住宅価格だよなあ
ほとんどの工業製品、商品の価格が製造進化の恩恵を受けて下がっているのに住宅価格だけが変わらないと言われてる
可能性があるのは住宅3Dプリンタによる住宅革命だな
まだまだ簡易的な建築しかできないが伸びしろが大きい

611 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:16:11.41 ID:Xp5aud1+0.net
>>518
現場監督に使うサッシ決める権限なんてないだろw
社長が監督やってるファミリー工務店とか大工さんならわかるけどw

612 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:19:42.68 ID:ovHOBPVs0.net
>>596
断熱気密が悪いと
床や壁、室内に温度差が生じて
家の中に気流が生まれて
快適な空間にはならんよ?
たとえみかけは同じ室温でも快適性が違う

613 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:19:57.56 ID:P7M3O4I/0.net
>>610
需要と供給だからね。
土地代は別として、高くしても売れるんだからどんどん高くなるし、
売れなくなれば値段が下がるだけ。
東京に人口が集中しているし、タワマンマウントもあるから価格は下がらないんだろ。

614 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:22:27.63 ID:P7M3O4I/0.net
>>612
それは全部屋を一括して温度管理する話? それとも個室の温度管理の話?

615 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:23:25.63 ID:e148Xdt90.net
>>612
輻射熱だね
壁床天井との熱交換で室温以外の熱交換が生まれるから
断熱が悪いと必要以上に温めないと寒さを感じる原因になる

616 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:26:45.12 ID:uLfT1V5o0.net
なんで強化樹脂サッシにしないんだ?
アルミサッシ組合とかの圧力か?
アルミサッシにする意味が全くわからないんだが

617 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:36:42.99 ID:ovHOBPVs0.net
>>614
どっちも

エアコン暖房は不快なんて声があるけど
あれ家の断熱気密が悪いからっていう最たる例
気流止めが出来ていないから床面から冷たい空気が流れ込み
断熱も出来ていないから床面も冷たく
冷たい壁と床との温度差でも気流が生じて
顔の周りだけはぼわぼわ暖かいのに
足は寒いわ風を感じるわの不快な空間

618 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:39:21.48 ID:P7M3O4I/0.net
>>612
おまえ、なんか言うこと色々とズレてね?

619 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:41:30.15 ID:i6S/HMLg0.net
>>616
防火戸の認定がとれないから。

620 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:43:42.20 ID:i6S/HMLg0.net
>>611
メーカー指定がない場合、
YKKかLIXILか選ぶことができる時もある。

621 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:45:27.53 ID:xurPKqWl0.net
空気からみずがつくれる

622 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:46:08.48 ID:ovHOBPVs0.net
>>618
お前が断熱気密を理解していないからじゃね
俺からはお前が頓珍漢でズレた事しか言ってないけどな
築数十年住みとか近代建築の家にすら住んだ事無いならしょうがないのかもな

623 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:51:34.82 ID:G0DOzNBY0.net
筐体強度に寄与させるために窓に厚いガラスとアルミサッシを使ってる?

624 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 13:59:16.50 ID:dJkK1QlJ0.net
日本人はそもそもあまり窓の性能にはこだわらない
去年総額100万円分のうち窓を2万で取り付けたがまだ補助金最後まで余ってたからな
ほぼ無料に近い料金で最高レベルの窓がつくのに多くの人が不要だから取り付けない それが日本

625 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 14:04:07.56 ID:e148Xdt90.net
>>623
防火性持たせるために網入りの分厚いガラスを使うからそれに耐えるサッシ枠が必要
熱でガラスが割れて室内が延焼するのを防ぎたいわけだ
躯体強度は関係ない

626 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/23(火) 14:31:07.29 ID:rWhRbK4r0.net
中国のカタログスペック信じるとか頭沸いてんのかよ未開の部族でももう少し考えるわ

627 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/23(火) 15:04:28.08 ID:EVm6IbNF0.net
ロシア今停電や配管の故障で暖房止まりまくってるじゃん
画像や動画もたくさん上がってるけど配管も家もボロボロで汚いなんてもんじゃない
アルミサッシどうこう以前の問題

628 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2024/01/23(火) 15:22:52.08 ID:DKjJeuwB0.net
うちもマンションだけど結露は無縁だわ、一般的には出やすい構造なんだけどね
肝は24時間換気の性能かな。消したら確かに結露が出たわ

629 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/01/23(火) 16:10:33.17 ID:4Jqj6CpD0.net
昨日洗濯機の水栓が結露していて驚いた
まあ拭けば言いだけなんだが盲点だった

630 :名無しさん@涙目です。(東京都) [PL]:2024/01/23(火) 16:20:45.09 ID:Gwzej2M60.net
>>620
そうなのか、てっきり施工に入る前の段階でメーカーから型番から全部決まってるもんだと思ってたわ、現場から発注する場合があんのか

631 : 【0.8m】 (神奈川県) [HU]:2024/01/23(火) 16:27:55.00 ID:vJwg4c860.net
>>482
愛は心の仕事よ

632 : 【26.4m】 (神奈川県) [HU]:2024/01/23(火) 16:30:17.12 ID:vJwg4c860.net
>>511
ウチの分譲マンション
築年数ボチボチだが二重ガラスになって結露知らずやぞ
組合の長になって活動がんばれ!

633 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/01/23(火) 16:48:16.70 ID:e5aqvLFD0.net
東京のタワーマンションの平均家賃:25万円台
大阪のタワーマンションの平均家賃:14万円台
愛知のタワーマンションの平均家賃:21万円台

らしいね、なんで名古屋県が高いんだろう?
かくいう私は大阪のタワマンに賃貸で住んでたよ

634 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/23(火) 17:00:58.34 ID:XEcp146A0.net
地震もないのに倒壊したり

635 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 19:14:47.55 ID:5fA+Kfw90.net
南向きの窓枠にプラは使いたくないなあ

636 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 19:37:45.62 ID:N7w0A5h10.net
アルミじゃなくて超々ジュラルミンを使えよ

637 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 19:39:30.14 ID:TfL+al0u0.net
遮熱とか保温には優れているけど、燃料費の関係でセントラルヒーティングに出来ないので日本の家は寒い。

アメリカは割と水道、空調は家賃に入っている事多いし

638 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 19:55:51.31 ID:v7lXM6U+0.net
一軒家やけど結露は全くないね
最近はみんなlowe複層で樹脂やろ

639 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 20:04:57.78 ID:9sJQ+vHm0.net
>>632
あと数年で大規模修繕のサイクルのはず
もうすぐ管理組合の総会があるから提案してみようかな

640 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 20:11:30.70 ID:TE8G0sgw0.net
結露しやすい部屋としない部屋があるしいろいろ大変だよな

641 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/23(火) 20:54:20.01 ID:zMKh3O6Y0.net
樹脂が万能かといえばそれはそれで紫外線に弱かったりあるだろ
強度的にはアルミの方がいいし

642 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/23(火) 21:15:52.54 ID:B6bCr85H0.net
タワマン終わったな
あれだけ豪華さをドヤってたのにアルミサッシという巨大すぎる煽られネタが出来てしまった

643 :名無しさん@涙目です。(青森県) [FR]:2024/01/23(火) 21:27:24.86 ID:OXPav8Uc0.net
お値段やっすい高級タワマンなの?

644 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [ニダ]:2024/01/23(火) 21:42:26.93 ID:oOeSJ8H40.net
>>638
10年前に建てたけど当時から普通だったと思う

645 : 【12.9m】 (神奈川県) [HU]:2024/01/23(火) 21:51:47.58 ID:vJwg4c860.net
>>639
したほうがいい!

646 : 【28.3m】 (神奈川県) [HU]:2024/01/23(火) 21:52:37.69 ID:vJwg4c860.net
>>639
住んでる人にもいいけど
売るときにもイイんだよ!って

647 : :2024/01/23(火) 22:07:57.71 ID:MuWmH+Jc0.net
伝統的に日本の建築には断熱という概念が無かったからな
近年になってサッシの性能は格段に上がったけど

648 :名無しさん@涙目です。:2024/01/23(火) 22:20:16.44 ID:cHWmBLVO0.net
ロシアとかは地域一帯に温熱供給するシステムになってるけど、その設備更新ができなくてぼろアパートなんかは暖房なし状態だぞ
インフラに金をかけず戦争ばっかしてるからな

649 : 【14.9m】 (長野県) [BE]:2024/01/23(火) 23:06:29.73 ID:MuWmH+Jc0.net
>>641
紫外線に弱い樹脂素材なんか使うわけがない
樹脂素材にも対紫外線含め耐候性高いのは色々ある
樹脂サッシのほとんどは塩化ビニル使ってるけど
雨風日光に晒された昔の塩ビ製雨樋も50年くらい余裕だし
ガタが来るよりたいてい家の取り壊し考える方が先
100年残したいなら1、2回塗装とかすればいい

断熱性能がカッスいアルミのメリットなんて目先の安さだけ

650 :名無しさん@涙目です。:2024/01/24(水) 02:19:22.71 ID:KKMUwWP40.net
ダイソーのアルミサッシュ用結露防止
テープ貼ればよいのでないか。

651 :名無しさん@涙目です。:2024/01/24(水) 04:45:08.13 ID:Eov5Jad70.net
アルミサッシはクソゴミ
二重でもビッチャビチャになる

652 :名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2024/01/24(水) 05:37:37.66 ID:AE3p4HgZ0.net
ていうか引っ越す前に内見で分かるだろ
それもせずに契約したのか?

653 :名無しさん@涙目です。:2024/01/24(水) 07:09:12.46 ID:naKgqd3w0.net
>>651
安もん使ってたらそうなるわな

654 :名無しさん@涙目です。:2024/01/24(水) 07:17:01.47 ID:oSJ1nEdm0.net
だいたい建物全体セントラルヒーティングで「暖かい!」って……
屋外マイナス10度建物内は10度だから暖かいってレベルなんだが?

北海道みたいにTシャツでアイス食うような温度では無く室内でセーターが脱げないレベル

655 :名無しさん@涙目です。:2024/01/24(水) 07:28:55.93 ID:y9jrwFLg0.net
これは結構なショックだなぁ

656 :名無しさん@涙目です。:2024/01/24(水) 07:36:42.95 ID:L0q79NkS0.net
樹脂でも加湿器使ってたらビチャビチャ

657 :名無しさん@涙目です。:2024/01/24(水) 07:56:42.29 ID:naKgqd3w0.net
>>656
それも安もん

658 :名無しさん@涙目です。:2024/01/24(水) 08:25:12.68 ID:LnJp0n7u0.net
どうせキミらとは無縁なんだから気にする必要ないでしょ

659 :名無しさん@涙目です。:2024/01/24(水) 08:25:53.64 ID:mFYsgMxd0.net
結露しないサッシなんてこの世に無い

660 :名無しさん@涙目です。:2024/01/24(水) 08:28:11.04 ID:ocyuuXJ70.net
そりゃ掃いて捨てるほど金持ってる奴が使い捨て感覚で持つセカンドハウスがタワマンだからな
問題出たらまた新しいタワマンに移るまでよ
老朽化して修繕もままならないのに一般人が背伸びして憧れの~なんてやって、住んでる階でマウント合戦してる時点で滑稽なんよ

661 :sage:2024/01/24(水) 08:30:12.11 ID:xIGe6EUH0.net
ファンヒーターガンガン使って加湿器使って洗濯物はドラム式で室内干し...

そもそもどうやったら結露防げるんだよ

662 :名無しさん@涙目です。:2024/01/24(水) 08:31:53.89 ID:Ad9NWmes0.net
>>661
室内乾燥させればいい

663 :名無しさん@涙目です。:2024/01/24(水) 09:14:40.84 ID:77qCHIrx0.net
毎日ふけばいいだろ横着すんな

664 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [RO]:2024/01/24(水) 10:55:42.42 ID:8VA4+t3y0.net
>>661
二重窓、複層式ガラス、屋根から床までカーテン

665 :sage(山梨県) [ヌコ]:2024/01/24(水) 12:06:10.87 ID:xIGe6EUH0.net
>>664
そんなことしたらクロス裏や収納部がカビるだけやん

666 :名無しさん@涙目です。:2024/01/24(水) 12:51:46.65 ID:oGknCF5H0.net
2023年11/1〜2024年1/24で氷点下日が5日以上観測された気象台と今期最低気温
https://www.data.jma.go.jp/stats/etrn/index.php
札幌気象台58日−10.6℃
盛岡気象台45日−11.4℃
長野気象台45日−8.3℃
青森気象台36日−5.8℃
山形気象台31日−4.9℃
宇都宮気象台29日−4.6℃
秋田気象台28日−5.1℃
甲府気象台26日−5.2℃
福島気象台25日−3.9℃
埼玉観測所24日−5.2℃
水戸気象台23日−4.3℃
熊谷気象台21日−4.4℃
仙台気象台16日−3.2℃
岡山気象台14日−3.9℃
東京練馬観測所13日−2.7℃
奈良気象台12日−2.0℃
前橋気象台12日−1.8℃
新潟気象台11日−1.9℃
富山気象台10日−3.6℃
熊本気象台10日−3.2℃
鳥取気象台10日−2.2℃
松江気象台7日−2.7℃
福井気象台7日−2.3℃
岐阜気象台7日−2.4℃
京都気象台6日−1.3℃
名古屋気象台5日−1.8℃
大分気象台5日−1.2℃

667 :名無しさん@涙目です。:2024/01/24(水) 12:52:42.40 ID:R17BI8Wc0.net
日本の冬は家の中が寒いと逃げたフィンランド人

668 :名無しさん@涙目です。(暗号化された島) [US]:2024/01/24(水) 13:13:16.35 ID:6WfyQ+gbO.net
北京から来た支那人留学生も日本の冬…って言うか
家が寒いって愚痴ってたな

669 :名無しさん@涙目です。(鳥取県) [US]:2024/01/24(水) 13:17:30.64 ID:OihHsyXv0.net
でも部屋は乾燥するのか

670 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CA]:2024/01/24(水) 13:26:00.97 ID:/tnvhNuz0.net
加湿器使えば結露が出来るやろ
寝る前の温度と朝の温度の差でも結露しやすいのに

良くてダイキンの加湿機能付きエアコンぐらいにしとき
はっきり言って効果は低いがないよりマシで
温度に合わせて調整する

671 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/24(水) 13:33:01.69 ID:3i/zHtD60.net
柱にヒビ入っちゃった
夜中パキッ!ってすごい音した
材が十分乾燥されなかったんだろうな。びっくり。

寒いから外気取り入れ口閉じてたんだけどな。その程度の湿度変化なんて関係ないかもめ。
加湿器使ってたら割れなかったかな?
材の中に水分ある限りいずれ抜けて割れるんだろうな。
なんか独り言になっちゃった笑

672 :名無しさん@涙目です。(みょ) [AU]:2024/01/24(水) 13:33:57.99 ID:K3nb9ixQ0.net
>>542
断熱ができてない方が環境に悪いだろ

673 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/01/24(水) 13:34:41.19 ID:qL+9nNZL0.net
>>566
寺院とか数百年そのまんまじゃないよ
定期的にメンテで木材入れ替えてる

674 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/01/24(水) 15:14:03.84 ID:9i0cJh3/0.net
エアコン使うとほとんど結露しないが
ガスファンヒーターは結露する気がする

675 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/01/24(水) 15:14:18.26 ID:9i0cJh3/0.net
エアコン使うとほとんど結露しないが
ガスファンヒーターは結露する気がする

676 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/24(水) 15:52:44.90 ID:31FM0SMs0.net
>>675
タワマンってガスヒーター禁止じゃないの?
うちのマンション禁止だぞ
少しでも火事のヒヤリハットなくしたいんだろうな

677 :名無しさん@涙目です。(茸) [ヌコ]:2024/01/24(水) 15:54:57.18 ID:K8MVkLVN0.net
>>597
喉乾かないようとりあえずマスク

678 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/01/24(水) 21:30:33.96 ID:EyuxcjBS0.net
若手叩くなで集まって

679 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/24(水) 21:33:48.05 ID:A7QV0/Pw0.net
気持ちはわかる。
誰のせいじゃないと弾かれてはいるな

680 :名無しさん@涙目です。(東京都) [EU]:2024/01/24(水) 21:37:30.13 ID:21F1yi+W0.net
まだ紅白審査員の夢のサプリとか
これでアンチと信者の事

681 :名無しさん@涙目です。(京都府) [ニダ]:2024/01/24(水) 21:38:18.24 ID:onEtLKAb0.net
>>168

逆なんだよ!

682 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [NL]:2024/01/24(水) 21:40:29.96 ID:jLgPOsW20.net
普通体重ゾーンにはいるんだよな一定数起こり得るのはどうでもいいんだ

683 :名無しさん@涙目です。(庭) [IL]:2024/01/24(水) 21:41:45.77 ID:EgatNpZI0.net
24時間テレビ直前!今年の逃げ場終了かよ

684 :名無しさん@涙目です。(滋賀県) [NL]:2024/01/24(水) 21:42:10.60 ID:uCOGBBDQ0.net
ねきたむささせとなまみあをつきすむくへはらめりてかへうおへこてうむうちうあを

685 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP]:2024/01/24(水) 21:44:05.15 ID:lieZOFLQ0.net
正常性バイアスの権化

686 :名無しさん@涙目です。(茸) [JP]:2024/01/24(水) 21:44:38.29 ID:hpsmK5lj0.net
ソンフンも中々強いかな

687 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/01/24(水) 21:47:40.24 ID:1LAXDYKb0.net
ダブスコ売ったのだろうか

688 :名無しさん@涙目です。(東京都) [IL]:2024/01/24(水) 21:48:34.83 ID:rO2HXltk0.net
怪盗ロワイヤルもそうやろみたいな
ただでさえ地味ブサでもガッツリ彼氏いるんだよ

689 :名無しさん@涙目です。(熊本県) [JP]:2024/01/24(水) 21:48:53.43 ID:jb/Sfgsn0.net
3位の衝撃

690 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/01/24(水) 21:50:12.02 ID:1wTYtM7z0.net
ダイエットが
口だけやん

691 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [NL]:2024/01/24(水) 21:51:08.35 ID:wlOI/fNg0.net
>>381
一ヶ月半で5キロ減だな

692 :名無しさん@涙目です。(東京都) [CN]:2024/01/24(水) 22:02:05.00 ID:fCLSHOpd0.net
600グラム程度の炎上ネタに釣られたガーシー

693 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]:2024/01/24(水) 22:02:55.44 ID:7qKcLvy+0.net
とか考えて枠取ってるかと思う
ガーシーのあの異様な雰囲気なのがまた
5回80球ぐらいで全員入れないと思う

694 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [NO]:2024/01/24(水) 22:11:18.27 ID:tJtYH5pf0.net
逆に避けられそう
ジェイク特に女ほど

695 :名無しさん@涙目です。:2024/01/24(水) 22:11:51.37 ID:nNwKop1/0.net
これじゃなかなか伝わらないかも
四球は?

696 :名無しさん@涙目です。:2024/01/24(水) 22:13:51.48 ID:oTf5Ua+z0.net
>>273
言っても猿 まめ
ストロングでもよく不動産て視聴率出てた先輩が稼いでくれた資金を投入してたマオタが

697 :名無しさん@涙目です。:2024/01/24(水) 22:14:16.50 ID:aOCWnR2T0.net
すごい女尊男卑国家だよね

698 :名無しさん@涙目です。:2024/01/24(水) 22:17:12.15 ID:kWb8ytBv0.net
らむくろかてうゆりさつむけむちしすやゆあをまたむえろはさやいにほをまそみかゆゆて

699 :名無しさん@涙目です。:2024/01/24(水) 22:25:10.86 ID:VqbAUeaO0.net
ハイグロ持ちのみんなは猫飼ったことあるの?
https://i.imgur.com/T5Hq1Qf.jpg

700 :名無しさん@涙目です。:2024/01/24(水) 22:27:16.87 ID:QcrY0IZr0.net
ホテル暮らしが確定した怒りで

701 :名無しさん@涙目です。:2024/01/24(水) 22:34:03.87 ID:VELAbOln0.net
まぁ、何やっても外気温との温度差で結露はするけどな
建築素人がどや顔でクオリティを語ってもね

702 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [GB]:2024/01/25(木) 00:20:52.72 ID:ibzna2RM0.net
今時、結露するマンションなんてあるんだね
軽量対策で窓ガラスとか壁が薄っぺらなんじゃ?

703 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/25(木) 00:24:51.56 ID:MicMpq280.net
>>701
今の戸建て住宅トレンドはハイブリッドサッシな
外側アルミで内側樹脂だから結露しない

704 :名無しさん@涙目です。(みょ) [US]:2024/01/25(木) 00:31:50.14 ID:3q2shhQ70.net
日本は南北に長いからな

705 :名無しさん@涙目です。(みかか) [NO]:2024/01/25(木) 00:34:05.31 ID:KNjXslzl0.net
>>1
タワマンは分厚く重くなるのだ、って書いてるけど寒冷地の戸建ての窓は二重で間にガス封入された一枚ガラスで樹脂サッシ
今どきアルミサッシを住宅に使うのが理解できない

706 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/25(木) 00:34:07.22 ID:FGXP4AtY0.net
洗濯物、室内干ししたんじゃね?
ウチも普段は結露しないけど、洗濯物干すと結露る

707 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/01/25(木) 00:34:07.41 ID:FGXP4AtY0.net
洗濯物、室内干ししたんじゃね?
ウチも普段は結露しないけど、洗濯物干すと結露る

708 :名無しさん@涙目です。(みかか) [NO]:2024/01/25(木) 00:39:21.85 ID:KNjXslzl0.net
>>5
ロシアはトリプルガラスで凄く温かいって聞いたことある

709 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/01/25(木) 00:39:24.31 ID:MicMpq280.net
>>705
ハイブリッドで外側はアルミにしとかないと
紫外線でやられるから
外側はアルミは合理的

710 :名無しさん@涙目です。(東京都) [PL]:2024/01/25(木) 02:58:08.59 ID:fWF2fR720.net
>>671
新築かな
家は使い込めば傷が行くもんだし、欠点の無さに満足安住すれば緩みを生んで凶、とする考え方もある、ちょっとふるいかもしれんけどね
忌憚なく愚痴って家族の思い出、家の記憶にすると良いんじゃないかな

まあ無責任な事も言えんから、一応建てたとこと別の大工にさらっと聞いてみてもいいかもしれんよね

711 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN]:2024/01/25(木) 09:08:31.79 ID:WZXeq9TJ0.net
アルミ樹脂複合持ち上げてるアホいてわろた
こんなもんアルミサッシと変わらん
てか樹脂勢からするとアルミサッシに一まとめのゴミ
ドイツ製アルミクラッドみたいな高性能サッシなら話は別だが

712 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [AU]:2024/01/25(木) 09:45:51.33 ID:oV37jGn70.net
ペチャマン

モリマン

タワーマンコ

713 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/25(木) 09:47:28.06 ID:wpADbNi70.net
北海道は二重ガラスだから新築なら庶民の窓でも結露しないよw

714 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/01/25(木) 09:54:39.74 ID:QvCghIi+0.net
https://www.deebydeepassive.com/condensation/
樹脂サッシでも
加湿器とかで過剰に加湿したり
温度差で結露するやろ

715 :名無しさん@涙目です。(みょ) [CN]:2024/01/25(木) 10:01:02.79 ID:iwMpAix50.net
>>707
部屋干しすると
湿度30度が60度になって快適

716 :名無しさん@涙目です。:2024/01/25(木) 11:47:12.98 ID:5DAUIjjZ0.net
そもそも湿度から日本と違うだろ

717 :名無しさん@涙目です。:2024/01/25(木) 12:09:34.33 ID:5e84QziK0.net
樹脂でも結露する!だから樹脂もゴミ!
アルミサッシと同じだからアルミサッシでもいい!
みたいな0か100のバカいて草
程度問題な

人間が健康で快適な環境の温湿度(22℃以上50%など)にしようとすると必ず結露するのが
アルミ樹脂複合

よほど加湿し過ぎなどバカな事をしなければ結露せず快適な環境を保てるのが
樹脂サッシ

快適な環境に足りない温湿度ですら結露するのが
アルミサッシ

718 :sage:2024/01/25(木) 12:16:31.08 ID:Gf0Jq1me0.net
クロスや壁裏がカビるよりサッシに結露させた方がいいだろ
ただ拭くだけじゃん

719 :名無しさん@涙目です。:2024/01/25(木) 13:09:31.69 ID:1r+fEMy30.net
2重サッシなら、間に断熱材入れて閉じときゃええやろ

720 :名無しさん@涙目です。:2024/01/25(木) 14:02:59.96 ID:1PQQg8ea0.net
中露すごい
おれすごい

721 :名無しさん@涙目です。:2024/01/25(木) 14:19:01.22 ID:ZgN9gSe60.net
風呂に窓はいらない

総レス数 721
161 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200