2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

WiFi7とかWiFi6って意味あるの?家の中で46Gbpsなんて本当に必要なのか? [422186189]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:08:09.82 ID:FoVw/M8W0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
Wi-Fiの次世代規格「Wi-Fi 7」がついにキタ。ゲーム、無線でできるかも?
https://www.gizmodo.jp/2023/12/280239.html

何がスゴイか?を3行で書くと…

・転送速度の理論値は46Gbpsに到達(Wi-Fi 6の5倍)

・スループット向上、低レイテンシー化により、遅延の減少

・複数端末接続時の通信効率・安定性が向上

2 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:08:51.57 ID:FoVw/M8W0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
1Gbpsですら本当に必要か?

3 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:10:03.65 ID:HpD7oiPk0.net
どっちにしろ出ないだろ
有線とは違う

4 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:10:24.63 ID:IJhg8juC0.net
ネットは有線でしょ?
LANケーブルが一番信頼できる
Wifiとか使ってる奴は、にわか野郎

5 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:10:43.22 ID:ZOp8v3/q0.net
wifi5ですらオーバースペックだぞ

6 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:11:10.68 ID:ZOp8v3/q0.net
家電量販店が高く売りたいだけ

7 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:11:17.77 ID:18alV7gX0.net
光なのに上りが2Mしかでなくてつらい

8 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:11:40.42 ID:LV4X+vls0.net
無線で4K映像飛ばしたりするんだから必要

9 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:11:55.07 ID:e7gseD0C0.net
Wi-Fiのメッシュって競合してんのかってぐらい切れるよな
メッシュ無しにしたら途切れないし速い速い

10 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:12:23.51 ID:pP2YyCw50.net
ネットワーク間で通信しないの?

11 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:12:36.66 ID:fnLJekcF0.net
わりと最新機種なのにWifi5しか使えない安物が低発熱かつファームウェアも安定してて良いぞ

12 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:12:49.78 ID:pP2YyCw50.net
ネットワーク内で通信しないの?

13 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:13:50.28 ID:fnLJekcF0.net
>>8
4k動画なんて100Mbpsちょいで足りるぞ

14 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:14:02.05 ID:IqEeaB2N0.net
どんなに速度が速くても

アメバTVはクルクルしちゃう

15 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:14:09.81 ID:YiXusp+X0.net
Wi-Fi6不安定な感じ

16 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:14:32.80 ID:FO77SczW0.net
大は小を兼ねる
桁違いが小を兼ねるから大谷のグローブとなる

大を賄おうとする事で小の大切さを知り、小は大を目指す事が生き甲斐となる

17 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:14:50.62 ID:fwpNxaTH0.net
>>9
うちのメッシュは超ど安定
ファーム上げる前は切れまくってた

18 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:15:04.57 ID:jWdMT/BG0.net
46GbpsいうたらSSDの書き込み速度より速いやん
そんな速度で通信しても受け取れんやろ
超広帯域映像をメモリに書捨てとかしか用途がない

19 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:15:45.99 ID:4Sxix5Se0.net
>>17
機種番求む

20 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:15:46.57 ID:xuEA9amT0.net
そもそもインターネット側がWi-Fi 5よりも遅いからな

21 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:16:34.09 ID:x40ErDxx0.net
どんだけ早くしてもサーバー側で速度抑えるからな。

22 ::2024/02/02(金) 23:16:54.36 ID:3/Zw5YiZ0.net
USB4が40Gだから無線USBとか

23 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:17:05.07 ID:On99vbcm0.net
プリンタが早くなるなら欲しいが、対応してても遅いし、回線の問題でなく機器の印刷技術の問題の方が重要だと思う

24 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:17:45.16 ID:e7gseD0C0.net
>>17
マジかまあ無くても変わらんからいいけどウチは直で500~650
Wi-Fiで160~250ぐらい
速度的には十分だけど要らん通信やバカみたいに重いサイトが多すぎてADSLの頃と体感は変わらんだわよ

25 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:18:41.13 ID:3E/xsyHD0.net
usb接続の外付けhddとnasを比較した時に
nasって遅いよね。
そのぐらいの違いだと思う。
今の技術だとwifi7までは必要だと思う

26 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:18:49.14 ID:Rqo/GM7a0.net
2980円くらいで買えるWiFi 5ルーターでいいぞ。
2Gbpsで困ることなんてまず無い。

27 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:19:34.53 ID:LL0VZsGa0.net
回線より鯖が重要

28 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:19:34.69 ID:Eu6VRBSW0.net
大抵受信側の問題で性能活かせないし

29 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:19:48.97 ID:XGLbcVmw0.net
ルーターすぐぶっ壊れそう

30 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:21:23.81 ID:Rqo/GM7a0.net
むしろ2980円くらいで買えるWiFi 5ルーターの方が良いぞ。
枯れててド安定だぞ。

31 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:21:42.11 ID:dVbIWkWS0.net
上流との通信にしか使わないからそれ以上の規格にしてもそんなにメリットないわな
NASがあるなら多少はメリットあるかもだけど通信以前にローカルSSDに比べてクソ遅いのでこれもそんなに

32 :名無しさん@涙目です。(庭) [ヌコ]:2024/02/02(金) 23:23:24.05 ID:JjvY+F8D0.net
発熱の問題あるから通気良くしたりしないと不安定になる

33 :名無しさん@涙目です。(茸) [BR]:2024/02/02(金) 23:26:38.18 ID:awkYG9N+0.net
wifi7は応答速度が良くなって安定するという話が出てようやくFPSや格ゲーが無線で問題なくなるとか

34 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/02/02(金) 23:28:45.18 ID:jKvLdUQs0.net
>>3
ルーターに押し付けながら使えばワンチャン

35 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/02/02(金) 23:30:39.04 ID:sowaYJnj0.net
>>9
メッシュにしてメインのルーター再起動かけたら、
遠くのノード拾ってそのまま繋ぎっぱで遅いとか起きてる。

36 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/02/02(金) 23:33:33.63 ID:JLxDSTaJ0.net
し、死んでも知らんぞ

37 :名無しさん@涙目です。(香川県) [PL]:2024/02/02(金) 23:33:37.17 ID:RA3RI5Jz0.net
本当に出るなら買う
俺の部屋lanポート付けるの忘れてたんだよ…

38 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [RU]:2024/02/02(金) 23:33:55.16 ID:zi/srr/V0.net
レスバに必須

39 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [CN]:2024/02/02(金) 23:33:58.28 ID:HpD7oiPk0.net
>>34
確かにそれはあるね
NTTの基地局の隣でADSL取り付けたけどカタログ通りの数値が出たぞ

40 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/02/02(金) 23:34:16.12 ID:Y5yijG7T0.net
>>33
もうとっくに問題ないぞ

41 :名無しさん@涙目です。(庭) [RU]:2024/02/02(金) 23:34:34.78 ID:ihkiq3+l0.net
プリンタ2台 PC2台
テレビ2台 スマホとタブレット6台
ほかIT家電が6~7台くらい
ひとつのwifiに繋ごうとすると常に何台かがネット切れるんだが不良なのか仕様なのかわからない
NTTの終端装置に「同時接続は5台程度に云々」と書いてあるが今日びそんな端末が少ない仕様なんてあるんだろうか

42 :名無しさん@涙目です。(香川県) [ニダ]:2024/02/02(金) 23:34:45.99 ID:IaBFM5Gx0.net
fanzaの8KVRのためにルーター買い替えようか考え中

43 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:40:56.68 ID:3E/xsyHD0.net
>>41
wifiルーターに何ストリームまで行けるか、
制限あるで。

44 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:41:58.88 ID:n6wzuT5L0.net
>>41
多コア多ストリームのルーターに買い換え

45 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:42:57.46 ID:+Uxbr2Jt0.net
電波到達距離30cmとかじゃないよな?w

46 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:48:09.82 ID:xPn9UrsO0.net
NURO光うぜーよほっといてくれ

47 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:51:57.64 ID:WNYZ5O1Y0.net
ご家庭には不要だが会社や工場にはあってもいいかも

48 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:52:40.98 ID:oBpMlHjv0.net
>>46
昨年やっと解約できたわ。人生で一番後悔した

49 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:53:25.44 ID:3E/xsyHD0.net
>>41
2.4Gが何本、5Gが何本、6Gが何本と制限あるから、
それを分散させるだけでも緩和されるかもね

50 :名無し参:2024/02/02(金) 23:53:26.32 ID:+bbGIEN70.net
最大理論値46Gbps出せるアクセスポイントなんてクソデカくて消費電力大きい糞高い機器になるから普通の奴には関係ない
むしろ低価格アクセスポイントですら高速というのが大事

51 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:54:51.05 ID:n4D1CaHl0.net
10G有線LANの俺、勝ち組

52 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:55:42.05 ID:awkYG9N+0.net
>>40
問題ないと言うけど実際にやってる配信者いないんだよねみんな有線

53 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:56:47.61 ID:LXaFiFZx0.net
>>13
LIVEとかになると厳しいんじゃ無いか

54 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:58:28.93 ID:8P5uEX+s0.net
>>4
わかる
Bluetoothのキーボードとかマウスなんか切れまくりでうんざりしてすぐ使わなくなったわ

55 :名無しさん@涙目です。:2024/02/02(金) 23:59:03.55 ID:dVbIWkWS0.net
配信者は思い込みレベルで無線嫌ってるので試してもいないんじゃないのか

56 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 00:01:59.37 ID:yO6CWrQG0.net
5Gルーター良く電波切れる

57 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 00:02:00.36 ID:hPZN0Zpf0.net
ベストエフォートが諸悪の根源

58 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 00:02:02.01 ID:oMFOGIeQ0.net
無線は電磁波の干渉による影響が不可避だし、PC 側wifiドライバーの影響もかなりあるからなぁ
有線引けるのにわざわざ無線にするメリットがない

59 :名無しさん@涙目です。(東京都) [JP]:2024/02/03(土) 00:15:06.78 ID:lMfStBzx0.net
バッファローはマジでゴミ

60 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/02/03(土) 00:19:47.69 ID:7SW7q2te0.net
まぁ不要かも知れんが、実用十分な品が安く出回るようになるのは確か

61 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/02/03(土) 00:26:57.55 ID:+mCVniN10.net
まあ高級ルーター使う意味は結局の所範囲だからな
ワンルームだと部屋全体を完全にカバー出来る上に周りのルーターと縄張り争いした場合更にそれらを駆逐できるって点もアドバンテージ
チワワルーターだと簡単にライオンルーターに喰われる
一軒家で周りの電波干渉無いならチワワルーターでもモーマンタイかもな

62 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/02/03(土) 00:26:59.55 ID:QrUELG7D0.net
マンション回線の上下100Mbpsでも業務に差し支えないな。
時々起こりうる数十ギガバイトオーダーのファイル群転送時は
流石にボトルネックを感じるが普段は十分だな。

63 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/02/03(土) 00:31:20.59 ID:+mCVniN10.net
あと新規格系は使ってる奴が少ないから電波干渉0も普通に有り得るんだよなマンションだと
WiFi6Eですら余裕だから7が廉価になる頃は6Eがスタンダードになるだろうけど結局は電波干渉とのいたちごっこだな

64 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/02/03(土) 00:32:37.75 ID:as0dW7Rs0.net
無線でもスプラできる?

65 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 00:40:30.03 ID:+iAtx4xm0.net
最近ルーター買い替えたけど正直違いがよくわからん

66 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 00:51:44.21 ID:Z+0QoctF0.net
携帯の5Gも全然恩恵感じないよな

67 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 00:51:59.11 ID:zaTIvzME0.net
速度に関しては一般家庭では有線でもそこまで出ないしな大事なのは安定性
5より6や7のほうが通信の安定性が高い
これが結構大丈夫だしそもそもルーター買い換えるときにわざわざ下位モデル買う必要がないやろ

68 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 00:56:39.51 ID:kh7GXKSU0.net
pingとjitterが格ゲーで使える値で安定するなら嬉しい
なんだかんだ無線は便利だもの

69 :ミミミ:2024/02/03(土) 00:58:54.63 ID:l5GRHy6O0.net
有線も2.5G以上の低価格ハブとかは発熱やら不具合やらの話もあるしなぁ
有線なら安全とは言い切れない

70 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 00:59:37.33 ID:kLazZ4Qq0.net
お前等の常識なんてすぐ崩れる
46GBの速度がでたらなにが出きるか考えろ

71 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 01:03:53.01 ID:GunbWI2n0.net
型落ちのwifi5を中古で買えば十分

72 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 01:09:43.36 ID:peCQBS1R0.net
>>68
jitterなんて指標が出来たんだな
パケロス率的なののラグ版か

73 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 01:18:51.95 ID:9WQyhEzV0.net
>>9
ロケーションアシスタントやってる?
https://tadaup.jp/b381b0b4.png

74 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 01:23:01.41 ID:IUxzpsJw0.net
転送速度とレイテンシって関係あるんか?

75 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 01:32:21.17 ID:jhlm8ikj0.net
馬鹿みたいに煩いファンが付いてる奴だろ、どうせ

76 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 01:36:22.95 ID:J3aemSWR0.net
障害物越しに理論値の1/10でも出れば今以上に快適になるのは確かでしょ
有線やっぱめんどいもの

77 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 01:38:16.67 ID:255dtJwK0.net
>>1
エロ動画を一瞬でダウンロードできる

78 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 01:43:16.95 ID:KNzm6vbc0.net
Meta Quest3買ってPCと無線接続するにはWifi6推奨言われてたけどWifi5で問題なく使えてるからそのまま使ってるわ
混線が多い場所だと問題が出るんかね

79 : :2024/02/03(土) 01:50:45.17 ID:/gdRxFGJ0.net
人間は進化する事をやめないからな
出来たもんは受け入れるしかない

80 :名無しさん@涙目です。(滋賀県) [CN]:2024/02/03(土) 02:02:13.71 ID:aYRMOQde0.net
上限が増えることで電波状況の悪いところでも
従来規格より速度が出る可能性がある

81 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 02:10:32.45 ID:1ERQ+p2p0.net
Wi-Fiマークの横に6って出る機種もあるのな。

82 :hage:2024/02/03(土) 02:10:44.34 ID:yqtT+Wyl0.net
>>1
Wi-Fiがそれだけ速いと有線に近いってことだろ。

83 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 02:16:28.64 ID:1ERQ+p2p0.net
Wi-Fi機器多過ぎてたまにしか6って出ない。

84 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 02:20:30.82 ID:9+Ph+rKk0.net
21世紀初頭に有線で家庭内LAN引いた費用が
Wifi5登場で完全に無駄になりましたよ
有線100baseだからまあ普段使いに影響は無いけどさ
10baseだったら本当に無駄になるとこだった

85 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 02:21:22.72 ID:Bfx8Gg2s0.net
そもそも、アンテナは、2本だろ
ルーターは4本とか8本とかあるけどスマホやノートPCは、基本2本しかないから意味がない。
5より6、6より7の方が1本当たりの速度が速くなるけど光の契約は、1Gだし、10G契約や10GルーターなんてNASや業務で使わないなら意味がない。

86 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 02:22:33.45 ID:e4XUHQBB0.net
5Gで爆速だー夢の未来だーとか言ってたけど
相手サーバとの経路途中に1カ所でも遅い規格あったら何も意味ないよね

87 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 02:25:42.28 ID:OWEoe1cu0.net
携帯機種変はした時wimax2+とやらの端末を押し付けられたがすぐにWiMAX +5G対応端末とか出ててワラタ
新機種出るからって在庫のガラクタ押し付けやがったか

88 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 02:29:06.65 ID:4z+nLmhk0.net
https://i.imgur.com/OtXCDWl.jpg
https://i.imgur.com/NXvTpfd.jpg

89 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 02:30:11.53 ID:/JVH9dm50.net
メール送信でジワジワ送られてく感覚が好きだったんだが

90 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 02:31:19.58 ID:1ERQ+p2p0.net
10年後位に速度が生かされそう

91 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 02:39:45.29 ID:3ZOWCJWJ0.net
理論値に裏切られて早20年

92 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 02:49:31.15 ID:EB+/3m1U0.net
まぁ、速度を上げると耐障害性が落ちるからな
壁とかを抜けなくなる
よりレーザーに近くなっていく
どこかで限界来るだろ
もう利便性って意味では限界なんだと思うけど
今はレーダーレベルかな 
実際、車のアクティブソナーと干渉してるし

93 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 02:52:02.94 ID:EB+/3m1U0.net
ちなみに、通信用レーザーは光ファイバーや光学式マウスみたいな
もんで、目にダメージあるから生活環境では使えんよ
スマホの通信用に照射とかしたらみんな白内障だからw

94 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 03:04:50.97 ID:DFfbe+460.net
つか6すら普及してないんだから7の話ししてどうすんだよ

95 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 03:09:04.11 ID:PjKOqfgq0.net
うちのWi-Fiは電子レンジを使用時は自動的にちゃんと切れてくれる

96 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 03:09:49.17 ID:626dgZdf0.net
横方向に強くなるのはいいができれば縦方向、つまり複数階でも余裕のwifhが欲しいわ
600㎥余裕とか書いてあるルーター買っても実際は200㎥ぐらいしか効果ないし

97 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 03:10:24.96 ID:EB+/3m1U0.net
光の物理とシャノン限界を知ってれば、
これ以上速度は上げられないって分かるんだけど
不勉強な奴らが妄想垂れ流してるだけじゃないのかな
カネが絡んでくるとそういう事になりがちなのは世の常

98 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 03:12:32.96 ID:EB+/3m1U0.net
技術には物理的な限界があるって事を
mRNAワクチンで学んでないのか
君たちは

99 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 03:54:53.81 ID:NJwkvNdF0.net
ASUSルーターはメモリがしょぼいしセキュリティ古い

100 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 04:07:10.77 ID:gSR18fdo0.net
1世代前の買っとけば十分よ

101 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 04:24:06.88 ID:pczySFK/0.net
隣のアパートの一室から飛んでるWi-Fiが自分ちのそれより信号強度が強いんだけど
どうなってんだ、いいのかあれは

102 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 04:26:46.54 ID:AO6psqfN0.net
>>2
新しい規格を活かすには高速回線の契約が必要だとISPと5G、10G契約してしまうのだろうけど
実際はダウソ厨と呼ばれる視聴もせずにダウンロードが目的になってるような人でも有線1Gbpsで十分なんだよな

103 :名無しさん@涙日です。:2024/02/03(土) 04:33:27.14 ID:iAz3Ku8v0.net
早いに越したことはない

104 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 04:39:14.84 ID:AO6psqfN0.net
>>103
別に止めはしないから10G回線使いたければ10G契約すればいいよw

105 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 04:52:56.19 ID:fbH7sOkG0.net
NAS使うならスループット5Gbps出てくれるのはありがたい

106 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 04:57:54.83 ID:AO6psqfN0.net
家庭内LANは早い方がいいだろ
あくまでインターネットの話だ

107 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 05:35:11.09 ID:n2WFgmxc0.net
ゲームなら速度より安定性
結局有線になる
普通はゲームだけ有線で後はWi-Fiだな

108 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 05:38:55.70 ID:07NY1bew0.net
GIGAスクールが捗るな
ボッチが自宅での使用を想定するから無駄に見えるだけ

109 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 05:43:37.20 ID:hr27e0gK0.net
別に速くて困ることもないしどんどん高速化してくれておk
まあ買うのは10年に一回ぐらいだが

110 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 05:45:03.95 ID:xx4/JLsa0.net
ビルゲイツ「メモリは将来的に見ても640KBもあれば充分」

111 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 06:13:09.64 ID:p6Cf+G8X0.net
>>1
10BASE-Tより早い?

112 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 06:15:41.08 ID:DzKiF1Eg0.net
それより終端装置って壊れないのか 
かれこれ20年使ってるが壊れてないなら交換はできません
って壊れたら何日か電話使えないだろ

113 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 06:28:57.98 ID:1/PEPdJz0.net
>>92
誘電率の問題だからカベの数カ所をそれで透過させるというのもありかも

114 :名無し:2024/02/03(土) 06:37:59.00 ID:ZSd7czWY0.net
例えば分身ロボットをリモート操作する場合映像の即時性が求められるので必要かもしれない
そういった用途以外思い付かないな
そんなロボットで魚捌くと怪我しないし手に臭いも付かないから良いけどね

115 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 06:45:19.61 ID:enHuG8tf0.net
昨日ルータ買い換えた

116 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 06:45:22.42 ID:2HPa1fHt0.net
ほんとにWifi内で端末から端末に46Gで通信できるの?
10Gルータでも5万くらいするっしょw

117 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 06:51:45.84 ID:2AMBTKSM0.net
>>46
guro闇スクリプトがくるからやめろ

118 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 07:00:00.91 ID:BoGDRpmr0.net
>>3
逆だろ
無線だから出る

119 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 07:00:11.22 ID:eWLLVKsw0.net
30人ぐらいで同接するとかなら…

120 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 07:01:23.11 ID:BoGDRpmr0.net
>>97
不勉強はお前だな

121 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 07:02:50.40 ID:Aa5B8fR70.net
最近は「二時間の映画が○○秒でダウンロードできる」っていう表現使わなくなったよね
ストリーミングがメインになったってことなんだろうなぁ
ってことは要求速度は下がってる気もするが

122 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 07:04:26.64 ID:n1tOvc8T0.net
>>2
ひとり暮らしでデバイスがひとつならいいんじゃね

誰かがライブ動画見てる時に、他の人がダウンロードしながらNASに保存してて、ゲームしようとすると1Gbpsなんて止まってるのと変わらん
これで4分割だから

123 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 07:08:17.29 ID:oMiQHZ680.net
全部の部屋で使おうとすると2.4GHz
1ストリームの端末だとリンク速度72Mbps
こんなんでも十分だわさ

124 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 07:10:59.63 ID:1ERQ+p2p0.net
衛星放送とかレンタルビデオ店が潰れていくわけだ。ストリーミングで事足りるからな。

125 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 07:13:04.54 ID:2HPa1fHt0.net
今のax無線ルータでさえ長時間の転送はアチャチャになるのにムリだわー

126 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 07:19:20.77 ID:l2/x4TQV0.net
>>4
用途がネトゲだろ
プロ気分で語るなよ

127 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 07:24:13.52 ID:OUYO6nIr0.net
300Mすら行かないのに
十分快適なんだが?
ギガとかいるの?

128 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 07:30:33.78 ID:vioaJ68E0.net
WAN側は100ギガにすればいいのかな

129 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 07:33:50.60 ID:sX18LABw0.net
マジでいらん
いらないものが多過ぎる27インチ4Kモニターとか
360Hzモニターとか
クラーケンの水冷とか

130 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 07:41:05.23 ID:OBMhPkfR0.net
コンクリ壁を貫通してくれるヤツをお願いします

131 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 08:03:23.69 ID:XK6/iDqr0.net
エロ動画がネットワーク越しで瞬時に移動できるとか便利じゃないか。

132 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 08:08:59.46 ID:bMjv/PHJ0.net
バカにありがちなこと
・理論値が常に出ると思ってる
・1人で独占するつもりでいる(普通は数十人で分割)
・帯域をフルに使わないと損と考える

133 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 08:19:47.02 ID:kYFF+8pm0.net
そんな速度何に使うねんというのはあるな
Youtubeとかでの動画観覧なら数百あれば4Kでも余裕やしな
通常使用では帯域の殆どが使われてないやろ

134 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 08:26:00.27 ID:e4ZZspN10.net
そもそもWAN側がそんなに速度出ないだろ

135 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 08:30:29.65 ID:RYXv3fDv0.net
無線は損失でそんなにでねーから

136 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 08:48:54.42 ID:/Gwojedu0.net
スピードよりよく飛ぶやつがいいんだが
5Ghzにしたら不安定になったんで有線に戻そうかと本気で考えてる

137 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 08:56:06.61 ID:iGnOCi4x0.net
実際は極一部しか出ないから
最高速度は多いに越したことはない

138 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 08:57:22.58 ID:H50m74730.net
wifi部分が絶対に他の足を引っ張らないというだけで通信速度はボトルネックになってる部分で決まる

139 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 08:59:53.80 ID:iGnOCi4x0.net
5Gと誇大広告と一緒で実際は30Mbpsしか出なかったりな

140 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 09:00:22.65 ID:iLjFAh1F0.net
それでも有線を選ぶ

141 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 09:11:08.48 ID:glpIvrIx0.net
5Gとは

142 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 09:15:39.03 ID:Du3NQauu0.net
10年以上ぶりに新しいルーターをポチった まだ届いてない
古い奴は中継器にでもしようと思ったがケーブル回すの大変
壁内で家中回してあるのは便利だと思うけどケーブルの規格もずいぶん変わってるんだな
今使ってるのがcat5eだけどもう主流が6以上とか
壁中LANはケーブル交換とかどうすんだろ?

143 ::2024/02/03(土) 09:19:41.65 ID:fIKKeq2V0.net
複数デバイスを同時に高速アクセスさせるような環境じゃないと不要だな
実測値だったとしてもssdの内部転送よりはるかに早いだろうし

144 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 09:23:27.50 ID:u4RYVuSp0.net
しっかり繋がってるなら別に少々遅くても問題はない
切れて切れてするから使い物にならんのだ
無線を選ばない奴の理由一位が切れるから

145 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 09:23:53.91 ID:2vBU3vJF0.net
46Gbpsと言っても1台のPCだけで使うのではなく、今は家庭用ゲームとかスマホとかIoT家電とか同時接続数が増えてるから、いくらあっても足りん。

146 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 09:25:34.64 ID:ykK9SLUU0.net
NAS使ってるけど速度必須で10GBASE-Tにしてるわ
大容量ファイルの読み書きだと700とか800MB/s、ヘタすりゃ1GB/s近く出るから
もう1Gbpsの頃には戻れない

しかし無線で46Gbpsとなると実効速度は20Gbpsくらい?
それだけのスピードが出るのはかなり限られた状況になりそうだけどアクセスポイントとしては
有線LANの方がボトルネックになりそうだな

>>134
NASやファイルサーバを使うようなユーザーにはLAN側が速くなるだけでも十分なメリットがある
ネットワークは何もインターネットにアクセスするためだけのものじゃないからな

147 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 09:27:37.60 ID:ykK9SLUU0.net
>>143
SSDでも現在主流になってるNVMe M.2のタイプならシーケンシャルの転送速度は数GB/s出るよ
まあほとんどはキャッシュ頼みだから100GB単位でファイル書き込んだらキャッシュが溢れて息切れするけど

148 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 09:28:34.04 ID:ZQ8XCCyf0.net
そろそろ有線を超えるな

149 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 09:28:58.21 ID:qCcRoRaQ0.net
引越しのゴタゴタで家のメイン回線がWIMAX+5Gになってしまった俺涙目

150 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 09:37:57.14 ID:iW1j60IM0.net
基本有線しか信用してない

151 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 09:38:02.33 ID:mdfnvPt70.net
理論値と実測値は別物
有線が安定してるのは揺るがない

152 :名無し:2024/02/03(土) 09:40:28.44 ID:EEFQFW3F0.net
ネットは有線なのにイヤホンは無線なアホども

153 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 09:42:33.72 ID:jjCSSVjj0.net
有線だと

1GBの場合
上と下で2GB
さらに、スイッチングハブのチップは、16GBまで同時にさばける

しかし無線だと
2GBだと
ハブの性能が2GB
だから有線並みになるには、実測16GBは最低でも必要

154 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 09:43:52.30 ID:cwZpzqT90.net
>>122
YouTube 4Kですら50Mbps前後だぞ
ゲームなんて1Mbpsも使わない

おまえんちは20人家族くらいなのか?

155 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 09:52:01.45 ID:C+NQqkGT0.net
https://i.imgur.com/qBUK6TL.jpg

156 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 09:53:34.03 ID:Bn7B2wZQ0.net
大手ネカフェシェーンあたりですら専用線1G

157 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 09:58:11.79 ID:W4O9wmt80.net
うちもNASのために宅内2.5G化して無線親機も2.5G対応のにしたけど
有線はきちんと2.5G出るのに無線が想ったほど速くならなくて涙目
tplinkの安物親機が悪いのかしらね

158 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 09:58:21.34 ID:I2uugMD40.net
マザーボードにwifi付いてるけど一度も使った事ないな

159 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 10:02:13.76 ID:vXvAaq2w0.net
>>2
通信の道中が速さに対応してても、もとのサーバーが重けりゃ無意味。
典型がヨウツベたろ。
10Gとか必要なのは仕事で指定サーバーに接続するような人だけ。

160 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 10:04:23.54 ID:cLCWqW5O0.net
家から配信してるのに有線使わず、今日はwifiの電波が悪くてすみませんとか言ってる馬鹿が多い

161 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 10:05:49.13 ID:jVe42FZM0.net
高性能セクササイズラブドールを遠隔で操る為に必要になる

162 :番組の途中ですが名無しです:2024/02/03(土) 10:06:32.02 ID:R4YvQRBY0.net
そこら中無線だらけで使おうと思わん
速度が欲しけりゃ光ファイバー使えばいいだろ

163 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 10:12:09.79 ID:nm+fEJpp0.net
>>136
そりゃあそう
5GHzの方が2.4GHzより回折しないから真っ直ぐ飛ぶのには向いている

164 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 10:19:13.81 ID:gpmzUGtV0.net
意味ないとあかんのか!!(ꐦಠہಠ)ええ!?(ꐦಠہಠ)それはちょっと横暴やないですかね!!(ꐦಠہಠ)ピャー

165 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 10:21:08.38 ID:IABMv/z50.net
元速度は大事だけどルータも大事なんだよな

Deco入れてるけど大変よろしい

166 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 10:22:44.12 ID:vmMr85cn0.net
一番肝心の庭の車まで届かない問題があってだな

167 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 10:27:51.11 ID:xaSaoMBP0.net
もう光の速度超えてんじゃん

168 :名無しさん@涙目です。(糸) [JP]:2024/02/03(土) 10:37:15.57 ID:ykK9SLUU0.net
>>159
仕事じゃないけど10GbEは必須だわ
NAS使ってて一度10Gbpsの世界に慣れたら1Gbpsや2.5Gbpsなんて遅すぎてやってられんよ

169 :名無しさん@涙目です。(東京都) [AR]:2024/02/03(土) 10:40:47.83 ID:aHOhXCgm0.net
速さよりもバンド幅を持たせて安定させるのが目的と思ってたが

170 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/02/03(土) 10:42:33.63 ID:HMFXneja0.net
ハッカーにとっては個人情報チューチューするストローの太さは太いほうがいい

171 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/02/03(土) 10:46:01.05 ID:i7JTBXmb0.net
10GbのAVが1秒でシーク可能になるので意味ある

172 :名無しさん@涙目です。(みょ) [US]:2024/02/03(土) 10:46:45.00 ID:NftWcHSo0.net
>>170
はい
というか各国政府自体がそれを満面の笑みで良しとしてますからね

何故かテレビに盗聴器つけてた某国の超有名メーカーは全く報道されないし

173 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/02/03(土) 10:46:45.18 ID:z6JdJML60.net
>>101
総務省に電話だ
取り締まってくれるよ

174 :名無しさん@涙目です。(茸) [DE]:2024/02/03(土) 11:31:14.82 ID:ip0i6as70.net
>>41
家庭用のルーターなんてそんなもんじゃないの?
沢山繋ぎたいなら、中古でいいからRTX810でも買ってAPにWLX222使えば超安定。
安くしたいならバッファローのWAPS-AX4も会社で8拠点(15台)くらい入れたけど安定している。

今はちょっと高くなっちゃったけど、英語の管理画面OKならWAX630がコスパ良くてお気に入り。

175 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]:2024/02/03(土) 11:38:41.59 ID:0R5GJoED0.net
有線がカテ5eだから未だに100Mおじさんですw
内蔵アンテナ買おうかな

176 :名無しさん@涙目です。(糸) [JP]:2024/02/03(土) 11:52:10.93 ID:ykK9SLUU0.net
>>175
CAT 5eでも5GBASE-Tまではいける
10GBASE-Tは流石にサポートしてないが短い距離ならいけるかもしれない

177 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]:2024/02/03(土) 11:55:54.60 ID:0R5GJoED0.net
>>176
うっかりうっかり100Mはカテ5のフラットだったね
爺になっると知識がダウングレードしてて困るわw

178 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/02/03(土) 11:59:44.08 ID:4Si4d2GK0.net
>>41
そのルーターは5~6年前より古くない?
ルーターも古いとそんな使われ方の想定がされてない時代だから性能が低く処理が追いつかないと遅いしルーターの判断で切れる

179 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/02/03(土) 12:04:29.48 ID:4Si4d2GK0.net
よくメーカーとか店で一人暮らしならこれとか推奨してくるやつがあるけど最低限の性能な事が多いよな。3年もしたらデバイスが変わるし数も変わるから推奨デバイスだと能力不足になってしまいやすい
PCとかゲームの推奨と同じで1ランク上の余裕を持たせるのが長く使えてストレスが少なくて済む。
ハイエンドは買う必要はないがメーカー推奨モデルほど役に立たないものはないと思ってる

180 :名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2024/02/03(土) 12:09:15.08 ID:IUxzpsJw0.net
>>177
うちはホントにカテ5eか?っていう疑わしいフラットでも1Gは出てるけど

181 :名無しさん@涙目です。(茸) [GB]:2024/02/03(土) 12:12:31.96 ID:1/PEPdJz0.net
1Gまではいけるな
長距離は単線5e使ってる

182 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/02/03(土) 12:19:45.61 ID:rsnH3waZ0.net
iPhoneの性能とかWi-Fiの速度あげるとかじゃなかねavのストリーミングでスムーズにみれるようにしてほしい

183 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/02/03(土) 12:27:53.21 ID:1Ndd/qFA0.net
はやくハイエンド機種が2万位でかえるようになって欲しい
WiFi5を3台でメッシュ組んでるのを7の一台にまとめたい

184 :名無しさん@涙目です。(庭) [KR]:2024/02/03(土) 12:51:05.04 ID:ZX54UiFP0.net
無線はだいたい1/1000も出れば良い方

185 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ]:2024/02/03(土) 13:12:56.08 ID:iGnOCi4x0.net
X-BOXのクラウドゲームみたいに回線状況見て勝手に画質決めるゲームだと
基本的に良いときの通信速度でビットレートが決定されるんだけど
無線だとたまに帯域がドカンと落ち込む時があって
その時に数秒~数十秒くらい操作不能になったり画面が崩壊する。

186 :名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2024/02/03(土) 13:28:34.82 ID:kSuhqpht0.net
>>160
しかも家でWi-Fiの電波悪くてというのが意味不明。
三階建てとかなら中継つかうしな。

187 :名無しさん@涙目です。(茸) [CN]:2024/02/03(土) 13:40:45.07 ID:6H/zTyTf0.net
フルダイブでもするんかな

188 :名無しさん@涙目です。(みかか) [US]:2024/02/03(土) 14:01:48.11 ID:e3f6YsKe0.net
今は普通の家庭でも10台以上繋がっていたりするし
ゲームも動画もあるから速度はいくらあってもいい

189 :名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2024/02/03(土) 14:20:23.58 ID:fbH7sOkG0.net
>>180
短いと軽く1G安定する
20mとかひっぱるとデータロス出始める

190 :名無しさん@涙目です。(香川県) [ニダ]:2024/02/03(土) 14:33:43.86 ID:2NjlVxqB0.net
今のところ光の1Gbps以下で使うんならWifi6で十分だな
10Gbpsとか誰が契約してるんだろう?w

191 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 14:59:16.55 ID:04s3G2ej0.net
沢山デバイス繋げても速度落ちない

192 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 15:07:02.61 ID:c8l+9VRs0.net
>>6
頭悪すぎて草

193 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 15:09:56.95 ID:DFpMtpyy0.net
最近は単なる家電ですらネットワーク接続が普通でその度にwifiへの接続台数が増えてくからオーバースペックくらいが丁度いいの!

194 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 15:36:47.59 ID:PvPd1SHi0.net
マンション住んでみろ
wifiだらけで周波数が足りてない

195 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 16:08:48.07 ID:FJG6k5sS0.net
一階から二階に飛ばすのに一番いい電波おしえろ

196 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 16:27:01.36 ID:MAG/ouZz0.net
頭にアルミホイール巻いとけ

197 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 16:49:00.40 ID:UEGVE8Li0.net
PLCどうなんだい?

198 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 17:12:58.90 ID:6SIYLdU20.net
ベストエフォート()
最大値
理論値

一人暮らしならデザリングでいいよなぁ?
難癖つけてルータモデル売りつける悪徳キャリアに家電量販店

199 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 17:17:22.11 ID:Bn7B2wZQ0.net
>>190
関西で光回線を提供する「eo光ネット」で、新規契約者の約7割が10ギガ/5ギガコースを選択
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/yajiuma/1564918.html

200 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 17:24:24.99 ID:FUJ8iOFV0.net
速度より広範囲にしてほしいよな

201 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 17:25:50.47 ID:DtO521KT0.net
wifi6ルーターですら消費電力高いからな。
機器をつなぎまくってデータ転送しまくる環境でないならwifi5で十分だよ。

202 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 17:28:14.08 ID:ykK9SLUU0.net
>>198
「デ」ザリングじゃなくて「テ」ザリングだぞと一応突っ込んでおく

203 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 17:30:42.63 ID:pwYkrbr/0.net
Wi-Fi5のOFDMとWi-Fi6のOFDMAは性能全然違うで
実用上はWi-Fi6が終着点だと思う
それ以上は自己満の世界や

204 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 17:31:59.29 ID:22ojmZC10.net
マンションだとか
コンクリート造りの施設とか
電波が強くないと届かない場合は必要だろうけど

木造家屋の我が家は不要

205 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 17:34:24.70 ID:zWiMmDho0.net
9.6Gとかいっても有線の1Gの方が何十倍も早いのが現実

206 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 17:39:49.58 ID:ykK9SLUU0.net
>>205
9.6Gbpsでリンクすりゃ実効で3〜4Gbpsくらい出るんじゃないの?
流石にGbEの方が何十倍も速いなんてことはないと思うが

207 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 17:40:03.42 ID:ChODBF/U0.net
ワイファイファイブて言いづらいじゃん

208 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 18:02:15.19 ID:zPd0NLXC0.net
Wi-Fi27ぐらいになると凄いことになってるんだろうな

209 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 18:24:31.43 ID:pwYkrbr/0.net
>>208
こいつ直接脳内に…!

210 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 18:28:00.07 ID:5YTk3Qf30.net
>>190
今や4K配信が珍しくないご時世、家族全員がスマホを持ちテレビで4K動画垂れ流す世の中で1G(実測値500Mも出ない)なんて16時辺りからカツカツやぞ。
来月10G開通するから待ち遠しいわ

211 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 18:34:01.65 ID:F2o3oK2s0.net
それより時々誰かが俺のテレビにBluetooth接続しようとして鬱陶しい

212 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 18:45:34.98 ID:vQFLDL4/0.net
軽量鉄骨の家だから、アンテナ生えまくったルーターやないと、電波飛ばなくて困る。meshとか出てきたから有りがたいわ。
有線10Gは、AQC系チップのlanカードは、止めときや、負荷かかると直ぐネットワーク見失う産廃

213 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 18:54:42.71 ID:586PLvwv0.net
>>210
大丈夫やで10GB契約でも実測300Mとかや
プロバイダ特化サイトだともっと行く

214 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 19:13:29.86 ID:ykK9SLUU0.net
>>212
マジで?
ちょうど先週QNAPのNASポチってオプションでNASに正式対応してる10GBASE-Tのカードも追加で買ったんだけど
IntelとAquantiaどっちにしようか迷った挙句Intelにしたわ
Aquantiaが問題多いのならこっちの選択で正しかったのか

215 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 19:26:56.20 ID:Bn7B2wZQ0.net
>>213
それ機器の選択どこかおかしいんじゃね?
1G契約でもこれぐらいは出るのに
https://www.speedtest.net/result/15838919416.png

216 :名無しさん@涙目です。(庭) [CA]:2024/02/03(土) 19:44:04.45 ID:GdnvtF4x0.net
>>198
難癖とかルータモデルとかデザリングとか悪徳キャリアとか言ってる馬鹿は何も買わない方がいい

217 :名無しさん@涙目です。(みょ) [US]:2024/02/03(土) 19:50:01.01 ID:aLbunQX10.net
>>210
悪いけどその用途ではプラセボ効果以外期待出来ないぞ

218 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/02/03(土) 19:59:14.07 ID:ZUmmqjwb0.net
NURO光で下り2GbpsなのにONUのポートは1000BASE-Tなのはギャグだろ (´・ω・`)

219 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 20:14:46.10 ID:xoM9vJyN0.net
>>218
WAN側10GでLAN側は1G複数ポートとかじゃないのか?
そうであればギャグ要素なんか何もない

220 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 20:16:41.73 ID:4eou/vLQ0.net
>>195
中継機使えよ

221 :名無しさん@涙目です。:2024/02/03(土) 20:27:24.95 ID:/TtSUPDL0.net
>>41
家電系の2.4GHzのやつはお古のルータを使って別回線にしてるわ
メインはスマホとPCとTVのみメインルータに接続
これでド安定するようになった

222 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 05:16:45.93 ID:iUvbpa5t0.net
これなら無線接続でもディージェイのラッシュを小パンで止められるようになるな!

223 :名無しさん@涙目です。(糸) [US]:2024/02/04(日) 19:05:58.89 ID:hJGo0+9N0.net
>>155
有線LANも規格が変わるし無線でいいかとも思う

224 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 20:56:44.67 ID:UPaF96Hy0.net
300キロ出る車だって売ってるん

225 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 21:09:10.34 ID:LGRvONf20.net
>>223
カテゴリ5のケーブルを壁に埋め込んだ爺達が意地で有線LAN使ってたりするのか

226 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 21:11:19.24 ID:LGRvONf20.net
10BASE5のぶっとい同軸ケーブル引き回してた時代も知らないニワカが優先最強とか言ってるの本当に笑える

227 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 21:18:12.30 ID:6pR+tgYJ0.net
オンラインゲームは有線が良いってのはなんで?
Wi-Fi7でも同じなの?

228 :名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2024/02/04(日) 21:28:20.45 ID:zc5omMMR0.net
>>227
昔のは電波が不安定で途切れ途切れになるってのが問題だった
最近のWi-Fi6なんかはその辺改善されてるので5GHz帯であればほとんど問題ない
電波干渉にだけは注意が必要だけど

229 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US]:2024/02/04(日) 21:58:24.05 ID:C8PG3McE0.net
NMの取り合いじゃね?

230 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 22:52:07.64 ID:pbPpEJsJ0.net
>>227
どうがんばっても有線のイーサ形式とWiFiのフォーマットの相互変換にかかる遅延が無視できない

231 :名無しさん@涙目です。:2024/02/04(日) 23:29:46.63 ID:hJGo0+9N0.net
西日本じゃ有線でも無理

232 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/02/05(月) 03:46:13.24 ID:GraAk9iT0.net
>>226
イエローケーブルか
その先の端末は10BASE2で多数連結してたな

233 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/02/05(月) 03:49:50.19 ID:GraAk9iT0.net
LANカードを複数で各ノード直通、NASも分散でパフォーマンス上げる
家のなかでトーラス接続

234 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 05:02:20.83 ID:4hfzK07U0.net
Wi-Fi6とか7とか結局ピザデブみたいに帯域広げて
周りに迷惑かけてるだけなんだよな
むしろ20~40帯域で補足長く使いたいものですね

235 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 05:11:56.79 ID:Yo+Fo1WK0.net
>>227
レイテンシーと言って、無線の電波に変換することで、3/100秒以上必ず遅延が出る
その差で撃ち合いで負ける

この遅延は、隣駅に行くのに山手線を逆に回るようなもので、どんなに電車が高速になっても、遅延自体はなくならない

LANケーブルでつなぐと、100Mbpsでも1Gbpsでも、遅延量は無視できるほど小さい
実際には1/1000秒くらいで、Wi-Fiの1/30程度に短くなる

隣駅に行くのに普通に最短ルートで行けば、電車が50km/hでも60km/hでも、到着時刻に大差ないようなもの

236 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 06:51:42.69 ID:lpsMPvqU0.net
>>235
例え下手だな

237 :名無し:2024/02/05(月) 07:00:33.76 ID:DG5wVMKf0.net
ブラウン管から液晶になる時も言われてたでしょ遅延
要は慣れだよ慣れりゃなんとかなる
人の意識の方の遅延が大きいんだから結局は先読みだからね

238 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 11:10:20.04 ID:SUeMnnkd0.net
>>225
普通は電線菅に通してあるから
両端のコンセント外して片方に
ワイヤー結んで引っ張れば交換できるだろ

テレビアンテナみたいに壁の中で分配機に繋がってるとかもないだろうし

239 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 12:10:54.01 ID:YolZc41M0.net
>>235
Wi-Fi6ならpingの遅延も数msくらいしかないから、鯖と家のpingに比べて無視できるレベル
親機と子機の通信が途切れる、干渉を受けるってことが無ければ十分FPSにも耐えるようにはなったよ

240 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 17:48:50.56 ID:dfU130fb0.net
夜ちょっと食う

241 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 18:07:46.70 ID:Mii7slg/0.net
家建てる時に壁の中に管だけ通してもらって、あとから好きなケーブル通すのがオススメ。
スマホで通話しながら1階と2階に分かれて作業した。

242 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 18:23:35.76 ID:HM9x+pBS0.net
>>98

先週のカラオケもショッピングのやつだ

243 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 18:24:01.83 ID:tDjo1nKv0.net
>>29
人気なくて?
ざまぁー
ぱぱちオタから息子オタになってじっくり選べるあたりがちゃんと卒論だして暴れまくってるが

244 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 18:25:33.41 ID:GuBH1PsR0.net
>>241
管の中に通線ワイヤー入れるのも頼んでおかないと後で困ることになる

245 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 18:37:36.19 ID:JbKBqmQx0.net
謝ったならノ○マ契約金そんな悠長なことだと思うんだ後に産まれた欲望と打算

246 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 18:39:06.17 ID:eWM3SSb80.net
死んでナンボだから

247 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 18:53:06.75 ID:1oYi17BZ0.net
破産献金や霊感販売はそもそも黒焦げで

248 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 18:53:44.97 ID:R6D4OYcC0.net
>>167
ジジイ「ロマサガは生きてる事
ぜひ買って含んだまま
実際は若い女子2人出て欲しいが、こんなものか

249 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 18:57:20.36 ID:ND4h+Kxa0.net
+1.66%
+0.78。
含み損が減らない

250 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 19:01:46.56 ID:4WZprVLt0.net
>>41
レンタルの光モデムWi-Fiルーター交換してもらうと調子良くなるし
2重ルーターすれば複数機安定するよ

251 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 19:03:31.04 ID:fkHQvCez0.net
何をしておくか
このスレってデイトレのスレの伸びが悪いのか
アイスタの売り玉プラテンしたイメージ

252 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 19:04:01.83 ID:Mf18uTei0.net
これないとだめだろ?w
いてたとしても

253 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 19:05:29.37 ID:stL9mwR10.net
けすのぬりわおさわのひねうるらわはうれぬんむせもな

254 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 19:06:14.55 ID:QXYmjV6u0.net
つまり、、、、
何を知った上でのコメント ありゃ最低や
旧スクエアからならデュープリズムをですね

255 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 19:08:48.09 ID:ZaJw9oz70.net
>>82
面白そう
よくそんな多いはずなんだよね
てかなんG民ラップ詳しいやつ多すぎで草

256 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 19:35:00.11 ID:Pv381/zq0.net
やよをらそけふよれりかたぬさらへしよよりよすききをるにてよやのしかりらをう

257 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 19:39:06.63 ID:GWZ2qEwH0.net
この際、きちんと政治してそのうえでストーリーがあるかどうか決まるんだ後に2550円まで上がってもすぐ忘れる事を考えると
どうして偉そうにニコルンを語り出すのか知りたいわ・・・・・
おまえらなんか現実の女あるやん

258 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 19:39:24.25 ID:4xRFrUnA0.net
ワクチン3回打っていないのは
いいのは許せない
あと
コロナはなんか運ゲーやな

259 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 19:39:28.44 ID:9GrPplh30.net
クーリングはやってないと思うが
しかしサウナ頑張ってるやつは
下品だし貧乏くさい
ノムラシステム これ風説だろ?

260 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 20:54:45.32 ID:WqlZOyr+0.net
去年の夏6eルーター買ってきた
外の接続は100Mbpsのままなので大きく変わらんが
おうち内は全般安定した感じで早くなった

261 :名無しさん@涙目です。:2024/02/05(月) 20:57:08.99 ID:WqlZOyr+0.net
おうち内のNASはLACP4本でつないであるので最高速は負けるのかもしれんが安定は確保

262 :名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2024/02/05(月) 21:21:18.88 ID:Yo+Fo1WK0.net
NASでもGbEで足らない人は、大容量ファイル使う用途だな

263 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/02/05(月) 22:41:15.28 ID:HJi7KU7P0.net
通信速度はさることながら、反応速度はどれくらい変わるんだろ

総レス数 263
52 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200