2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「うなぎがおいしいと思う都道府県」ランキングTOP10! 第2位は「愛知県」、1位は「静岡県」 [837857943]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:04:09.77 ID:KSKkZlU+0●.net ?PLT(17930)
https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
古くから疲労回復効果があると言われてきた食材「うなぎ」。現在は貴重な食材となっていますが、それでもパワーフードとして
重宝されています。地域ごとにさまざまな調理方法があるのも魅力的ですよね。
そこでねとらぼ調査隊では、2024年1月16日から1月23日にかけて「うなぎがおいしいと思う都道府県はどこ?」
というアンケートを実施しました。アンケートでは計813票の投票をいただきました。投票いただいたみなさん、ご協力ありがとうございました!

第1位:静岡県
第1位は、得票率18.5%で「静岡県」でした。有名なのは「浜名湖うなぎ」です。明治時代からうなぎの養殖が盛んに行われている
静岡県浜松市にある浜名湖は、養殖うなぎ発祥の地でもあります。静岡県は関東・関西の境目に位置しているのも特徴。
地理的に関東風のフワフワしたうなぎも、関西風の香ばしいうなぎも、両方食べられる場所です。また富士山に近く清流が多いので、
良質なうなぎの稚魚が手に入るのも、静岡県ならではと言えるでしょう。

第2位:愛知県
第2位は、得票率12.2%で「愛知県」でした。ひつまぶしで有名な愛知県は、うな重・薬味・お茶漬けなどバリエーション豊かな食べ方で、
うなぎが楽しまれている県です。名古屋市にある「あつた蓬莱軒」や「いば昇」など、ひつまぶしで全国的に名の知られた老舗もあります。
うなぎの養殖が盛んな、西尾市一色町では若いうなぎ(新仔うなぎ)の人気が高く、脂の乗りがよくフワフワした食感のうなぎが好まれています。

第3位:三重県
第4位:埼玉県
第5位:福岡県
第6位:鹿児島県
第7位:千葉県
第8位:東京都
第9位:茨城県
第10位:宮崎県

https://news.yahoo.co.jp/articles/4dfef5209a9eb649dd55cc74c3118b906aee5b3a

2 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:04:36.21 ID:ppOQrbZ80.net
「やろ」なんていう日本語は無い。

西日本の馬鹿土人はレス禁止!

3 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:10:51.92 ID:smbP5BwE0.net
見た目はキモい

https://i.imgur.com/pXGkuFy.jpg

4 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:15:40.09 ID:MdNKIlry0.net
三重県はコスパいい店が多い

5 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:18:18.18 ID:t7BHLJv40.net
江ノ島で釣ったのは腹が黄色で
荒川で釣ったのは腹が紫

6 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:18:44.86 ID:tuy97tg/0.net
かの山ってところが美味しいらしい
小鮒はかの川

7 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:19:57.05 ID:y1GC4PY80.net
どこで食っても一緒やろ

8 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:22:11.77 ID:KVa5hLMY0.net
うなぎの美味しい喫茶店

9 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:22:21.10 ID:ppOQrbZ80.net
「やろ」なんていう日本語は無い。

西日本の馬鹿土人はレス禁止!

10 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:22:31.23 ID:TwoiYU7U0.net
大事なのは焼きだろ?

11 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:23:40.34 ID:9sV706zT0.net
関東の蒸しに慣れてたから福岡行った時の焼きは衝撃だったわ

12 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:25:10.85 ID:woCsEJKX0.net
ほとんど中国産でしょ
外で食べたら

13 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:25:52.33 ID:ppOQrbZ80.net
そもそも鰻は、千葉で濃い口醤油が発明されてから江戸で流行った食文化。
西日本の土人の食い物じゃないし、馬鹿なランキングだな。

14 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:37:43.86 ID:WZHgoVjz0.net
完全にイメージランキング

15 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:39:30.48 ID:ZrfMPlIR0.net
愛知ゃ静岡は東日本

16 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:41:08.29 ID:q+zg+9u+0.net
鹿児島さんには感謝しています
養鰻業に蔓延る反社を殲滅するべき
密漁だの乱獲だの、死ね反社死ね死ね害悪害獣が死ね

17 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:42:47.01 ID:Wm+4cY4U0.net
まぁ1番美味いのは岐阜なんだけどね

18 :名無し:2024/02/06(火) 07:43:40.18 ID:01HdnD6m0.net
うなぎは浜松よりも三島がいい

19 ::2024/02/06(火) 07:44:45.83 ID:Kxw2ZfTC0.net
浜松に住んでるけど高くてなかなか食べられない🥲

20 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:44:57.69 ID:undJdIBJ0.net
ほんと高くなったよな

21 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:45:23.81 ID:hSQxdu200.net
浜松でずいぶん前に聞いた話だから今は違うのかも知れないけど、うなぎ養殖よりスッポンの方が儲かるってんでうなぎは余り育ててないって聞いた。

22 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:45:29.18 ID:Jgy1gG7+0.net
胸黄→鰻なのか
鵜難儀→鰻なのか
それが問題だ

23 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:48:22.72 ID:UZHFNPTv0.net
高知県だぞ

24 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:49:11.91 ID:qrjuImOB0.net
I am Unagi.

25 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:50:23.64 ID:hSQxdu200.net
この冬は三島でうなぎ食った。次の冬には成田か川越で食いたい。

26 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:54:12.66 ID:RII8xFUG0.net
茨城・取手競輪場行くと必ず鰻重食ってる
かなり美味しい

27 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:55:05.90 ID:iOOufFaX0.net
柏原芳恵「うなぎのおいしい〜愛知県」

28 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:56:28.86 ID:91U9nAuU0.net
岐阜「同じ一色産なのに何故うちだけ…」

29 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 08:05:28.25 ID:dUVV1IhL0.net
天然ウナギなら鹿児島産がいいよ

30 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 08:08:18.26 ID:fphTMx/K0.net
アクトタワーそびえる静岡県最大の大都会浜松民だが
浜松にはめっちゃいっぱいうなぎ屋がある

昔は市内に養鰻場がいっぱいあったが
今は全部ソーラーパネルが置いてある
今の浜松のうなぎは鹿児島産のうなぎでーす

静岡のお茶も鹿児島産だし
偽装静岡産を担う鹿児島さまさま

31 :グリーンカレー:2024/02/06(火) 08:10:19.47 ID:rgqH9rQQ0.net
埼玉県さいたま市浦和

32 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 08:13:38.33 ID:xfSpzuHV0.net
鰻重発祥の地はさいたまらしい

33 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 08:14:22.14 ID:mEMG66QZ0.net
通販

34 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 08:15:07.32 ID:dv5K60Yu0.net
そう言えば最近ウナギの完全養殖に成功したんだっけ。
まだコストが高くて採算取れないらしいけど

35 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 08:15:38.72 ID:qT7S/nMp0.net
こんな蛇臭い物どこが美味いんだか

36 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 08:16:08.03 ID:T7L1Oed60.net
>>1
どうせねとらぼの記事だろ?
適当ばっかこきやがって潰れねーかなー

37 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 08:18:59.74 ID:caO5eAnc0.net
愛知w
関西の食い方パクッただけやんけ

38 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 08:22:14.25 ID:Gd6JNAO00.net
ウナギ美味しかの山

39 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 08:24:48.27 ID:L0uloflO0.net
ひまつぶし

40 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 08:26:16.11 ID:1Cuk1Aur0.net
養鰻は鹿児島なのにな

41 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 08:28:34.69 ID:8W3FBq3g0.net
>>35
もしかしてイギリス人?

42 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 08:31:30.15 ID:TwRkkSbZ0.net
三重が三位なのは納得
昔から何かあれば「今日うなぎ取ろうか」とテイクアウトもよくしたし近所の店にも食べに行った かなり身近
イメージや知名度的には愛知や静岡の上に来ることはないだろうからまさに三位

43 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 08:35:53.04 ID:fXRE7R1z0.net
こっちうなぎいないよ北海道(´・ω・`)

44 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 08:37:48.93 ID:DNhuUSXw0.net
>>43
マリワナ海溝から遠すぎるし
来ても鮭に食われてそう

45 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 08:38:25.62 ID:i9jWviWe0.net
池田湖のイッシーは巨大ウナギ

46 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 08:39:05.13 ID:C/3ZMKKV0.net
養鰻の出荷量だと鹿児島県が一位なんだよね
スーパーで見かける鰻は国産だと鹿児島産が多く静岡産や愛知産はあんま見かけんわ

47 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 08:39:10.50 ID:Ooy6YsIJ0.net
>>41
こんなんだもんな

https://i.imgur.com/pTHvemj.jpg

48 :名越しさん:2024/02/06(火) 08:40:46.40 ID:S4SEv5xL0.net
関東にも関西うなぎ屋あるよ。確かに香ばしくて魚の味が強い。それを関西は旨味と感じ、関東は慣れないので余計な雑味に感じられるのかなと思った。

49 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 08:49:52.82 ID:5FXCEQfO0.net
うなぎ産地偽装ランキングは

50 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 08:50:19.99 ID:phD09LoH0.net
>>47
一瞬AI画像かな?と思ってしまう出来映え。

51 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 08:50:29.51 ID:5FXCEQfO0.net
ざんねん美味いうなぎは中国産

52 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 08:51:59.41 ID:Dp62z2xB0.net
うなぎは子供の頃爺さんに連れられて食いすぎたから今はあまり食いたいと思わない

53 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 09:18:34.57 ID:If5ItKxG0.net
岡山とか高知とか養殖もあるが天然だもんな養殖だと静岡愛知鹿児島とかになるのかな

54 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 09:35:48.24 ID:Wg/AiIvK0.net
ランキングは間違ってない東海3県はほぼウマい

55 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 09:36:51.56 ID:bEKoHqKs0.net
愛知人ってなんでもパクるな
ほんとチョンみたい

56 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 09:40:06.79 ID:cP26/Rkf0.net
茨城県に一票

57 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 09:42:55.37 ID:BmQZlmy+0.net
うなぎは関東と関西で好みは別れそう

58 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 09:49:25.11 ID:qxs09CYC0.net
「思う」だけなら、まぁ妥当かと

59 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 09:50:35.51 ID:m93dpnQ10.net
広東省台山市
これ田んぼみたいなの全部鰻養殖場、規模がケタ違い過ぎる

https://www.google.co.jp/maps/@21.8357509,112.5684269,16961m/data=!3m1!1e3?hl=ja&entry=ttu

60 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 09:52:45.78 ID:jL1fr7J00.net
蒲焼の元のシラスウナギは9割方が中国からの輸入と聞く
台湾有事が発生すると日本伝統の鰻丼が消える

61 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 09:55:28.18 ID:YJOtdo9s0.net
富士山の地下水の清流の地域でウナギ養殖はやってませんよ
静岡県三島市はウナギの産地ではありません
観光客が勝手にそう思い込んでるだけの幻想

62 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 09:55:34.93 ID:jL1fr7J00.net
関東スタイルはレトルトや冷凍でも食べられるが
関西スタイルは鰻屋に行かないと食べられない

63 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 09:57:45.04 ID:db89bkbv0.net
住みたい土地と一緒でイメージで語ってるのが殆どだよね
成田の鰻屋も美味かったよ

64 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 09:59:56.64 ID:cP26/Rkf0.net
店によって全然違うからなー

65 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 09:59:59.94 ID:mEMG66QZ0.net
ウナギパイのイメージだろ

66 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:03:32.00 ID:ca2Tsiou0.net
ランキング上位は結局養殖の産地なだけだろ
海から離れた内陸にこそ名店がある
清流と言われるような綺麗な川沿いの店

67 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:04:36.54 ID:V/Yclu7Y0.net
餌に加工する魚がどういう素性なのか気になる

68 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:06:32.90 ID:hSQxdu200.net
>>61
何を言っているのか意味不明。別に産地だってありがたがってる人はいないだろ。綺麗な水で泥抜きができるから美味しいって話で。

三島が鰻の名産地だなんで思ってる人いないと思うよ。

69 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:08:05.42 ID:h25ThtYO0.net
ウナギは九州のねっとり甘辛じゃないと無理

70 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:11:10.50 ID:h25ThtYO0.net
>>14
イメージ
美人 秋田
うどん 香川
住んでみたい 北海道

71 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:12:26.48 ID:7TnZl2Cq0.net
ちゃんと都道府県別の比較できるぐらい食べ比べて投票してんのか?

72 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:15:38.27 ID:YJOtdo9s0.net
千葉か茨城の利根川辺り
鰻だけじゃなくてドジョウや鯉の料理を出す老舗が何軒かあったと思う
今はもうないのかな?

73 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:16:00.42 ID:cL1w5UyM0.net
>>55
そんなアホな理屈言うなら最初にうなぎ料理作った所以外は全部パクリになるだろw

74 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:16:36.79 ID:qxs09CYC0.net
>>66
イメージの話だからこれでいいんだよ
実質がどうかは別の話

75 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:19:05.21 ID:h25ThtYO0.net
九州のウナギはカラメルみたいなたれがからみつく

76 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:19:27.26 ID:E/GhbApK0.net
>>72
埼玉のお店でウナギの刺身出してもらった
血に毒があるから気をつけろって教えてもらった
もう30年も前の話し・・

77 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:20:25.39 ID:xhXxGofO0.net
うなぎが美味いと言ったら静岡とか東京に決まってるやろ
他にあるの

78 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:21:37.41 ID:h25ThtYO0.net
スーパーで売ってる中国産のウナギは大きくて肉厚

79 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:21:39.33 ID:hSQxdu200.net
>>77
君んとこの柳川のうなぎとか一度食ってみたいわ。

80 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:24:17.83 ID:PQ6OQgO90.net
東京じゃね
老舗も多いし

81 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:24:47.91 ID:ojHFYuaN0.net
うなぎ食うくらいなら焼き肉食いたい

82 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:26:11.93 ID:qxs09CYC0.net
最近、近所にうなぎ専門店ができたので、とりあえず週1で通ってる
ふわーウマーの白焼きに、辛口地酒2合で〆て3400円
わりとお得。

83 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:26:19.99 ID:h25ThtYO0.net
>>80
老舗じゃ、お高いんでしょう
それに味付けが違うし

84 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:27:32.24 ID:h25ThtYO0.net
>>82
うなぎの量による
一匹分?

85 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:27:59.76 ID:cNqxapns0.net
良い店の見つけやすさで東京だと思う

86 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:28:39.51 ID:jL1fr7J00.net
俺は皮パリ中フワの関西スタイルが好き

87 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:29:57.18 ID:Vb65gGp+0.net
三重と奈良ならうなぎがお安く食べれるぞ。基本地焼きだが。

88 :プロビデンスの目:2024/02/06(火) 10:30:40.16 ID:NCpdbFGS0.net
養殖鰻が一番美味い
よって鹿児島県

89 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:30:41.93 ID:E/GhbApK0.net
釣り師の俺様はアナゴ・ハモで充分
いろんな魚をブランド化して高値を付けるが気に入らない

90 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:31:47.26 ID:qxs09CYC0.net
>>84
1尾だよ
でなけりゃ酒2合も頼んだりしないw

91 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:34:36.79 ID:z6T8OsEW0.net
まず愛知は静岡にシラスウナギの密漁に来るのをヤメロ
県西部で密漁で捕まるのは大抵三河者

92 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:35:06.91 ID:h25ThtYO0.net
一匹のウナギの白焼きで二千円弱と思うけど
東京ならいいんじゃないかと思ったけど
名古屋じゃ微妙

93 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:40:35.77 ID:8d9y6pAT0.net
ウナギ美味しかの皮ー

94 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:40:53.17 ID:xhXxGofO0.net
>>29
池田湖に巨大うなぎがおるんやろ

95 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:41:18.10 ID:qxs09CYC0.net
>>92
あぁ、なるほど
キミには家の蛇口からポンジュースしか出なくなる呪いをかけようと思う

今から準備しますので、しばしお待ちを

96 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:41:41.38 ID:h25ThtYO0.net
ちなみにだけど、東京でもウナギの定食の前にうなぎの骨を揚げた奴がサービスで
出てくるの?

97 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:43:37.53 ID:yrXZBu2/0.net
うなぎ焼く職人によるだろ

98 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:43:46.80 ID:YJOtdo9s0.net
鰻が旨いんじゃない。タレが旨いんじゃ。

99 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:43:55.19 ID:h25ThtYO0.net
>>95
愛媛の方なんですね愛知と似てるから
その呪いはOKです

100 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 10:45:57.43 ID:hSQxdu200.net
>>96
店による。東京じゃなくて横浜の北の方だけど、鰻重頼んだら出て来た記憶。定食ではなく単品でお吸い物が付いてたかな。

総レス数 386
75 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200