2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「うなぎがおいしいと思う都道府県」ランキングTOP10! 第2位は「愛知県」、1位は「静岡県」 [837857943]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/02/06(火) 07:04:09.77 ID:KSKkZlU+0●.net ?PLT(17930)
https://img.5ch.net/ico/u_utyuu.gif
古くから疲労回復効果があると言われてきた食材「うなぎ」。現在は貴重な食材となっていますが、それでもパワーフードとして
重宝されています。地域ごとにさまざまな調理方法があるのも魅力的ですよね。
そこでねとらぼ調査隊では、2024年1月16日から1月23日にかけて「うなぎがおいしいと思う都道府県はどこ?」
というアンケートを実施しました。アンケートでは計813票の投票をいただきました。投票いただいたみなさん、ご協力ありがとうございました!

第1位:静岡県
第1位は、得票率18.5%で「静岡県」でした。有名なのは「浜名湖うなぎ」です。明治時代からうなぎの養殖が盛んに行われている
静岡県浜松市にある浜名湖は、養殖うなぎ発祥の地でもあります。静岡県は関東・関西の境目に位置しているのも特徴。
地理的に関東風のフワフワしたうなぎも、関西風の香ばしいうなぎも、両方食べられる場所です。また富士山に近く清流が多いので、
良質なうなぎの稚魚が手に入るのも、静岡県ならではと言えるでしょう。

第2位:愛知県
第2位は、得票率12.2%で「愛知県」でした。ひつまぶしで有名な愛知県は、うな重・薬味・お茶漬けなどバリエーション豊かな食べ方で、
うなぎが楽しまれている県です。名古屋市にある「あつた蓬莱軒」や「いば昇」など、ひつまぶしで全国的に名の知られた老舗もあります。
うなぎの養殖が盛んな、西尾市一色町では若いうなぎ(新仔うなぎ)の人気が高く、脂の乗りがよくフワフワした食感のうなぎが好まれています。

第3位:三重県
第4位:埼玉県
第5位:福岡県
第6位:鹿児島県
第7位:千葉県
第8位:東京都
第9位:茨城県
第10位:宮崎県

https://news.yahoo.co.jp/articles/4dfef5209a9eb649dd55cc74c3118b906aee5b3a

291 :名無しさん@涙目です。:2024/02/07(水) 00:29:54.94 ID:kk9VVRb70.net
>>288
沼津のが美味しいと思う

292 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/02/07(水) 01:54:38.26 ID:O628oum30.net
>>1
浜松市のウナギ蒲焼購入額 ブッチギリの全国1位に

総務省が6日公表した2023年家計調査
全国の県庁所在地・政令市別でウナギのかば焼きは、浜松市の消費額は6365円。
2位の静岡市は3845円、3位は京都市で3845円だった。

浜松市はギョーザの世帯当たり購入額も4041円(前年比606円増)と3年ぶりに1位となった。
2位は宮崎市で3位は宇都宮市。

293 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2024/02/07(水) 01:58:36.07 ID:YqHHu8ed0.net
>>182
一尾半てことね
東京は一尾で大体4500〜ってとこかな

294 :名無しさん@涙目です。:2024/02/07(水) 03:00:31.97 ID:NbqaD1FJ0.net
美味しいと思う都道府県ランキングってなに??理由がわからんお前の頭の中ではランキングとかなんの意味があるんやステマかよ

295 :名無しさん@涙目です。:2024/02/07(水) 03:49:04.00 ID:R49c6B2m0.net
昔は東京の商店街に必ず鰻屋があって
店内で食べることも出来たし、家庭用に店先でうなぎだけも売ってた
値段も松竹梅と三種類あったけどサイズの違いだけで
一番小さいうなぎなら500円程度だった

牛丼が200円代のデフレの時代になると客が
「タレだけ売ってください」と言うようになった
その時、店主は店を畳むことを決心した

続く・・・

296 :名無しさん@涙目です。:2024/02/07(水) 04:24:19.97 ID:AP59kO9a0.net
ウナギは総じて不味い

297 :名無しさん@涙目です。:2024/02/07(水) 04:59:40.33 ID:8qr87gBT0.net
一色の漁港がコスパ最強
浜松三島はうまいけど高い
あとは焼き方の好みでカリカリ派だからやっぱ愛知がいい

298 :名無しさん@涙目です。:2024/02/07(水) 06:58:46.67 ID:0oLHu6zS0.net
肉厚の上ウナギを熟練職人が直火焼したのが最高級
蒸しは誰でも大量生産できるようにした手抜き技

299 :名無しさん@涙目です。:2024/02/07(水) 06:58:46.72 ID:0oLHu6zS0.net
肉厚の上ウナギを熟練職人が直火焼したのが最高級
蒸しは誰でも大量生産できるようにした手抜き技

300 :名無しさん@涙目です。:2024/02/07(水) 07:01:29.30 ID:SgesOLix0.net
>>280
大阪コンプ半端ないんだな味噌作w
きも

301 :名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]:2024/02/07(水) 07:16:40.24 ID:BoEtBTeM0.net ?PLT(20500)
浜松は高いしまずい

302 :名無しさん@涙目です。:2024/02/07(水) 07:45:59.92 ID:e8NPnPwb0.net
>>290
昔はそうだろうな
荒川水系・利根川水系の川や田んぼに水入れるための水路とか多いからな
どこでも獲れたんだよ
だから浦和周辺はウナギやナマズやドジョウとかの川魚料理屋が多い。海もないしな
今は養殖物だろうけど

303 :名無しさん@涙目です。:2024/02/07(水) 09:27:55.63 ID:ZF+J04OQ0.net
【滋賀大津】日本一のうなぎ『逢坂山かねよ』さんに行ってきました!
https://youtu.be/qzJkiBzT3Zs?si=IHywz3-ftNDO7PhV&t=76

1kg1万5千円、琵琶湖の肉厚天然鰻
https://youtu.be/Bw56Z8DZ8Z8?si=xr6M4JPj09Co9K9q&t=333

304 :名無しさん@涙目です。:2024/02/07(水) 11:14:11.23 ID:4LP0auLb0.net
足利将軍家料理人、大草氏

https://www.bimikyushin.com/chapter_3/03_ref/ookusa.html

大草氏は、鎌倉時代に足利氏の任国であった三河国額田郡大草郷(三河県額田郡幸田町)が出身地の一族である。


うなぎの蒲焼

大草家料理書に次のようにあります。
「宇治丸かばやきの事。丸にあぶりて後に切也。醤油と酒と交て付る也。又山椒味噌付て出しても吉也。」このように丸のまま串にさして焼いた形が蒲の穂に似ていたのが、蒲焼の語源といわれています。


発明者に口答えしたらあかんな

305 :名無しさん@涙目です。:2024/02/07(水) 12:09:58.37 ID:zhaP+l5+0.net
でも静岡土人は嫌いなのでうなぎがおいしかろうが行きません

306 :名無しさん@涙目です。:2024/02/07(水) 12:42:30.94 ID:GmDQCHds0.net
三島に大きな養鱒場と釣り堀があったんだが、無くなって湧水公園になってた
ウナギは昔から養殖してないよ
三島の鰻ってどこ産なんだろう?まさか、中口産?

307 :名無しさん@涙目です。:2024/02/07(水) 12:43:35.78 ID:tsI9O6oP0.net
>>306
店による

308 :名無しさん@涙目です。:2024/02/07(水) 13:08:46.51 ID:+rdSu0+g0.net
>>59
柔らか鰻が大好きな日本ではハウスの単年加温式養殖に
ヒネ鰻量産システムな路地池養殖がほぼ駆逐されてしまったけど
広東省の露天でも養殖期間が短くヒネ仔にならない
温暖で夏季が長い気候ってのは鰻養殖にもってこいだからな

309 :名無しさん@涙目です。:2024/02/07(水) 13:13:07.54 ID:GmDQCHds0.net
ちなみに、静岡県裾野市に鮎の養殖場があるね
一般的に裾野市や黄瀬川が鮎の産地って認識は無いけど

310 :名無しさん@涙目です。:2024/02/07(水) 16:14:57.48 ID:5kk0fmq80.net
鰻嫌いな人は東の蒸した方が
鰻臭さは消えるからな
好きな人は西になるだろう

311 :名無しさん@涙目です。:2024/02/07(水) 20:13:28.73 ID:1cXNHhzE0.net
>>310
浜名湖って地理的にどっちなん?

312 :名無しさん@涙目です。:2024/02/07(水) 20:57:46.21 ID:0oLHu6zS0.net
>>309
鮎もウナギと同じように海で稚魚をとって養殖する

313 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/02/07(水) 23:07:15.37 ID:6LutWX/S0.net
ふ〜ん。

314 :名無しさん@涙目です。(長野県) [US]:2024/02/07(水) 23:55:03.40 ID:LIvgtrLl0.net
小林で食って大満足だったわ!

315 :名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [FR]:2024/02/08(木) 00:17:08.89 ID:UpbG3yxk0.net
生産量は鹿児島が1位

316 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 00:25:09.24 ID:SXArqNrC0.net
中国産を国産と偽りアホみたいな値段で売ってるもんな、上野アメ横とかとかやばいよ

317 :名無しさん@涙目です。(鹿児島県) [SG]:2024/02/08(木) 01:08:08.89 ID:mIpO3OCk0.net
うなぎの稚魚の40%は鹿児島産だから実質1位

318 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/02/08(木) 01:13:20.98 ID:Qd0rwxit0.net
>>316
あの値段でいつまで売れると思ってるんだろうなあ
俺なんて市販品なんてもう30年近く喰ってないや
たまに釣れたりすることもあるけど、1匹2匹のためにもちろんアナゴとミックスだ

319 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/02/08(木) 01:14:09.67 ID:CEdOv0sO0.net
どこで食っても一緒

320 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2024/02/08(木) 01:37:39.08 ID:/4pqZGAs0.net
>>319
違うぞ、それは違うぞお〜!

321 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/02/08(木) 01:39:44.85 ID:dvOM2f7R0.net
>>319
養殖技術が確立してきてるから
国内で育てられてるのは似たようなもんだな

ただし中国産は除く

322 :名無しさん@涙目です。(みょ) [US]:2024/02/08(木) 01:47:05.90 ID:b+Bixjwl0.net
実は中華人民共和国のものが一番美味い。次点で中華民国産かな。

323 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/02/08(木) 01:47:29.90 ID:dvOM2f7R0.net
>>322
ないわー

324 :名無しさん@涙目です。(新日本) [CN]:2024/02/08(木) 01:48:33.38 ID:YsxfLvZa0.net
>319
関東と関西では調理法が違う
関西はパリパリに焼く
関東は蒸が基本

325 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/02/08(木) 01:50:28.80 ID:0W+9wV9F0.net
利根川沿いの茨城や千葉なのでは?

326 :グリーンカレー(宮城県) [US]:2024/02/08(木) 01:53:49.37 ID:JL7w5koF0.net
>>319
可哀想

327 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2024/02/08(木) 01:54:08.55 ID:/4pqZGAs0.net
鰻釣りに凝って西日本回ってみたことがある
それなりに釣れたけど
泥抜きして、捌いて、蒸したり、焼いたり・・
手間思うとあの値段も仕方ないかなあ・・

ちなみにウナギって一晩中仕掛け放り込んでないとアタらないんだぞ

328 :名無しさん@涙目です。(庭) [JP]:2024/02/08(木) 01:56:10.71 ID:B2KzD+N20.net
うなぎが美味くて雪害もない。静岡最強かよw

329 :名無しさん@涙目です。(兵庫県) [ニダ]:2024/02/08(木) 02:11:50.20 ID:/4pqZGAs0.net
>>328
静岡県もシラスウナギ漁で有名らしいな
釣り師としてはタヒねと言いたいね

330 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [CN]:2024/02/08(木) 02:39:02.12 ID:9EJvkCJ/0.net
>>329
それ言い出したら釣具やいらない魚ポイ捨てする釣師にブーメランw
マナーない一部を見て全体を語るなよ

331 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 02:42:00.44 ID:vk6Cem6a0.net
シラスウナギは密漁多いからなあ

332 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 02:45:42.33 ID:/4pqZGAs0.net
>>330
商業と趣味をいっしょにするなよ、密漁者どうにかしろ

333 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 02:55:05.46 ID:9EJvkCJ/0.net
>>332
趣味で魚釣りしてる奴の話。プロは釣り人じゃなく漁師な
渓流でテンカラ職業でやってる人も漁師だよ
防波堤歩けばいくらでも散在しとるやん
絡まった糸とか干からびたフグとか余ったエサとか

334 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 02:59:17.47 ID:CsUh0p0U0.net
ただ2種類の魚種を除いて殆ど全ての魚が
西日本の消費量の方が多いんよ。
それがマグロとうなぎ。
関東民おまえらもっといろいろ食えよ。

335 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 03:08:06.66 ID:/4pqZGAs0.net
>>333
防波堤歩けばいくらでも散在しとる

それ言われるとつらいねえ
啓蒙や掃除はしてるつもりなんだけど、解決しない

でもシラスウナギはプロの領域だろ?
奴らが環境守ってるとも思えないんだよ

336 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 03:37:50.73 ID:HeqEopKx0.net
>>290
ドブ川で取れた奴かよ

337 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 05:50:21.82 ID:1vsemU540.net
国内流通のウナギ製品は99%がシナ由来
シラスウナギからクロコ(ちょい育ったウナギ)から成魚からレトルトまで
中国さまに依存しまくり、純国内産ウナギはウナギ製品総量から見ると無いに等しい

338 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 06:10:25.40 ID:Fu+YkE8b0.net
>>43
食べにおいで(´・ω・`)

339 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 06:18:48.76 ID:1vsemU540.net
中国なくして成り立たない食材ですから
懸念される事変が発生すると日本へウナギが輸入できなくなり
その時は鰻丼1杯が数万円になるかもね

340 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 06:42:57.75 ID:69I8GYrQ0.net
浜名湖で養殖しとるからなwww
新幹線から水かき回してるの見えるゆ
本麒麟ぐびぐび

341 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 06:54:21.90 ID:9gebAWSE0.net
浜名湖はスッポン養殖に移行してるだろ

342 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 07:02:31.63 ID:tTuiRQD60.net
三河一色産のうなぎが一番うまい

343 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 08:04:37.76 ID:7LUzUhHT0.net
パリッと焼き上げたうなぎが好き

344 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 09:36:29.15 ID:/4pqZGAs0.net
うなぎは秋〜冬が旬だって言うけど、水温が8度下回るとパタっと喰わなくなるんだよなあ
奴ら冬眠するのか?
養殖はどうやってるんだろか?

345 :名無しさん@涙目です。(茸) [RU]:2024/02/08(木) 09:47:13.17 ID:ITKfJHlI0.net
うなぎ嫌いな人実は多いよな

346 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [CN]:2024/02/08(木) 09:57:47.03 ID:9EJvkCJ/0.net
坂東太郎だっけ?養殖のブランド鰻
天然に近いってほどか?思うけど身が締まってて美味い
もう舌が安物に慣れ過ぎてよっぽどゴムっぽいのじゃなきゃ
許せるようになってしまったw

347 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/02/08(木) 10:01:46.58 ID:UyZrWdbu0.net
>>344
冬はじっとして動かない、呼吸はしてる

最近は温室養殖が増えて来た
12月くらい迄に採れたシラスなら次の年の土用の丑の日には出荷出来る
屋外の池養殖はそれより遅れる
静岡は養殖なのに春夏秋冬の温度を取り入れた養殖をしてる所も有る
天然に近づくのかは知らん

豊富に湧き水の有る地域は池の水は透明に近い
それ以外は青い
どっちが美味いかは知らん

348 :名無しさん@涙目です。(新潟県) [CN]:2024/02/08(木) 10:17:48.01 ID:0AQtIWMr0.net
店によって違うだろ。
野田岩で食ってみな、
これは絶品。

349 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 11:27:43.22 ID:GFiuurpc0.net
静岡県民はそんなに うな重を食べない
それは、工場勤務のブルーワーカーばかりだから

350 :名無しさん@涙目です。(新日本) [US]:2024/02/08(木) 12:02:32.74 ID:gdEko/yE0.net
静岡は中国臭い

351 :名無しさん@涙目です。(岐阜県) [IR]:2024/02/08(木) 12:10:03.81 ID:Fu+YkE8b0.net
>>349
まったく簡単だ

352 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 14:03:05.78 ID:/4pqZGAs0.net
>>347
へえ、養殖もいろいろやってるんだな
まあ、今の値段じゃ食べてみようとは思わないけどなww

353 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 14:07:47.63 ID:U4g5l5eW0.net
埼玉や千葉はナマズ料理でも有名だよね

354 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 14:50:26.55 ID:oT8/8ceB0.net
うなぎは狩野山が一番うまい

355 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 15:42:00.81 ID:qkMnBbM50.net
と言われてたけど違うんだよな

356 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 15:43:32.19 ID:/4pqZGAs0.net
>>353
ルアーで一度だけかかったことがある
「こんなのどうやって捌くんだよ!」って腰が抜けた

357 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 15:57:13.03 ID:1njSx7Dw0.net
あとは鳥人間とか
ほんと寒いやつだなと思うんだよね
サーバー混雑エラーって

358 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 16:06:06.65 ID:3IcPhkij0.net
>>217
調理もいらんし

359 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 16:06:59.46 ID:m0/FWKPy0.net
下手したら2ch発の乗り込みマオタじゃね?自己評価高すぎるし自分を何様だと
ほんとに何か今日人がいない枠って何度もこの画面が表示される場合はすでに電話しても金ない見た目的にヤバいし
https://i.imgur.com/SD7Em3Y.jpg

360 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 16:11:36.22 ID:HIvdNOys0.net
見るやつも千鳥なら確実にやってもらいまっさ
シャアァァ!!

361 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 16:24:16.26 ID:k2B23kgA0.net
>>77
高速バスの外に投げ出されてしまうのか
これ国会議員なったらこの生活が9月半ばまでは国民に背を向けて統一との対立煽るのは簡単でダイエット成功すると購買意欲さがるからやめてくれ
鉄ヲタ三点セット置いとくぞ
おもろいん?

362 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 16:26:25.06 ID:id2OlK2g0.net
ログアウト、パスワード再設定画面への案内がない
壺さんおはようございます

363 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 16:28:49.48 ID:Erpzt+oe0.net
>>217
みんなから安すぎるって言われてたことを気にしてそうだしこういう事故がよくなる

364 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 16:30:11.96 ID:nVar8i2V0.net
と思ったらまーたレーティングかよ
若者は~って分断あおる手口もカルトっぽいよな

365 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 16:43:06.91 ID:ZCqiKFDb0.net
ゆきやるふろもんけぬろせこはとの

366 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/02/08(木) 16:54:34.36 ID:ZqbXWlZI0.net
・法人化してます!」(公開されない馬鹿は赤くしてからの慕われ具合見てると言ってたから内閣総辞職か?それがまた変わるってこと?
イケメンわらわら系よな
一見味方に付いたほうが金になる瞬間がないか

367 :名無しさん@涙目です。(千葉県) [TW]:2024/02/08(木) 16:57:16.68 ID:saPs6L950.net
そんな悪い宗教今までほっといた

368 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 18:52:21.38 ID:oOpFoJFH0.net
>>315
骨の固くない柔らか鰻を育てられる
ハウスの加温養殖が主流になったせいで
燃料代の嵩む本州の養殖池が廃業しまくったからな

369 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 18:52:48.00 ID:Us5lc+Cc0.net
しらね

370 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 19:29:01.96 ID:1vsemU540.net
ウナギとマグロを掛け合わせれば究極のグルメ食材が生まれるはず近大さんヨロシク

371 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 20:42:30.64 ID:/4pqZGAs0.net
>>370
ウナギイヌって手はないか?

372 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 20:49:11.87 ID:fdk6VhYz0.net
静岡とかありえねえ
なんで輸入物を少し沈めただけで地産になるんだ?

お茶も鰻も鹿児島に持っていかれたからって焦りすぎ

373 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 20:55:17.46 ID:1vsemU540.net
>>372
鹿児島とて中華由来の幼魚でシノギしてるくせに

374 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 20:58:03.52 ID:z6I/Aiu00.net
日本産の青ウナギおいしいね
基本料亭でしか食べれないけど
冷凍庫にウナギ30匹くらい入っててたまに食べてる

375 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 21:03:51.56 ID:v4iXepsT0.net
豚バラにウナギのタレかけて丼にすると美味い

376 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 21:18:01.69 ID:xGVQEMDP0.net
まぁ東京人って朝鮮人と同じだと思えばいい
だから食い物の起源の主張ばかりするw
東京人は面倒くさい連中だよw

377 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 21:19:27.54 ID:q+mvhQj40.net
味違うの?

378 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 21:20:47.29 ID:/4pqZGAs0.net
活け越し・泥抜きのためのタライ
白蒸しのための蒸し器
捌くための大きなまな板

うなぎにはエラい出費したぞ

379 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 21:26:17.81 ID:1vsemU540.net
先進諸国では食肉の生誕地から製造地まで表示が義務付けられている
そんなルールの無い土人国では外国由来品を国産品として高値で売るってどうなの?

380 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 21:50:09.02 ID:/4pqZGAs0.net
>>379
でも自分で釣ってきたサカナも怪しいもんだぞ

381 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 21:52:18.27 ID:dtM4I7we0.net ?PLT(15000)
https://img.5ch.net/ico/fujisan.gif
奈良もうなぎ屋がめっちゃ多い

昔の坊主はウナギが好きだったらしい

382 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 21:53:44.94 ID:rHjIn8Ug0.net
ウナギおいしかの山

383 :名無しさん@涙目です。:2024/02/08(木) 22:02:33.25 ID:FepCdIEB0.net
その店は栃木県にある

384 :名無しさん@涙目です。:2024/02/09(金) 02:57:15.59 ID:3sGjTLE50.net
>>381
奈良の鰻屋で産地偽装あったよな

385 :名無しさん@涙目です。:2024/02/09(金) 03:37:58.25 ID:eWkFHQx10.net
中国原産の松坂牛を国産と認めるか?それがまかり通るのがウナギ業界

386 :名無しさん@涙目です。:2024/02/09(金) 03:50:18.30 ID:8G4T8Odc0.net
浜松辺りで食べたのは結構美味かった🐍
でもあっちまで行くなら都内でも食べれるからいいかなとなる

総レス数 386
75 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200