2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【音楽理論】n平均律とリーマンーゼータ関数の驚くべき関係性が判明してしまう【数学】 [487816701]

1 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/02/26(月) 12:02:39.33 ID:l83dGByI0.net ?PLT(12060)
sssp://img.5ch.net/ico/samekimusume32.gif
リーマンゼータ関数は有名な数学関数であり、200年もの間未解決の素数の分布に関する問題である、リーマン予想との関係がよく知られている。しかし、平均律の「倍音性」を測定するという驚くべき音楽的解釈もある。簡単に言うと、ある意味でゼータ関数は、与えられた平均律が倍音列、それどころか「無限リミット純正音程」までの全ての有理数までもに対し、どの程度近似しているかを示してくれる。

その結果、ゼータ関数は解析的整数論への使用が最もよく知られているが、調律論の背景にも常に存在している──調和エントロピーはゼータ関数のフーリエ変換に関連する可能性があることを示している。また、無限リミットまで拡張すると、種々の調律論的な計量から、ゼータ関数と関連する式が得られる。時々、これらはゼータ関数のシンプルな式から導出できる「素数ゼータ関数」を基準にされることもある。

以下の文の多くはGene Ward Smithの洞察のおかげである。以下の内容の初めはSmithの行ったオリジナルの導出であり、その後に、Smithの結果の一部を拡張した、Mike Battagliaによる別の導出が続く。

---
1000以下のゼータ平均律の抜粋

ゼータピーク平均律
1, 2, 3, 4, 5, 7, 10, 12, 19, 22, 27, 31, 41, 53, 72, 99, 118, 130, 152, 171, 217, 224, 270, 342, 422, 441, 494, 742, 764, 935, 954

ゼータピーク整数平均律
1, 2, 3, 5, 7, 10, 12, 19, 22, 31, 41, 53, 87, 118, 130, 171, 224, 270, 311, 472, 494, 742

ゼータ積分平均律
2, 5, 7, 12, 19, 31, 41, 53, 72, 130, 171, 224, 270, 764, 954

ゼータギャップ平均律
2, 3, 5, 7, 12, 19, 31, 46, 53, 72, 270, 311, 954

厳密なゼータ平均律
2、5、7、12、19、31、53、270

The Riemann zeta function and tuning
https://en.xen.wiki/w/The_Riemann_zeta_function_and_tuning?_x_tr_hist=true
リーマンゼータ関数と調律
https://en.xen.wiki/w/User:Triethylamine/draft:_%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%BF%E9%96%A2%E6%95%B0%E3%81%A8%E8%AA%BF%E5%BE%8B

2 :名無しさん@涙目です。(みょ) [BR]:2024/02/26(月) 12:04:04.55 ID:nFE12eao0.net
ゼータの鼓動

3 :名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ]:2024/02/26(月) 12:06:33.21 ID:gBJAwM1k0.net
なんかの物理の法則も同じ式で表されるとかあったような
いやまったくわからんが(´・ω・`)

4 :名無しさん@涙目です。(糸) [CA]:2024/02/26(月) 12:06:45.08 ID:0G4wMLsj0.net
あなるほど

5 :名無しさん@涙目です。(茸) [RO]:2024/02/26(月) 12:06:56.16 ID:9gvsLuG40.net
ゼータ関数を使えば0.5秒でウェーブライダーに変形できるのか!

6 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/02/26(月) 12:07:38.85 ID:N/TOvx900.net
ユニバーサルメルカトル図法使えば簡単

7 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/02/26(月) 12:07:40.22 ID:V3yv5n+R0.net
音は物理現象なんだから数式に置き換えられるわな。

8 :名無しさん@涙目です。(庭) [FR]:2024/02/26(月) 12:07:58.39 ID:P8auiMbH0.net
彗星はもっとパァーッて光るもんな

9 :名無しさん@涙目です。(庭) [EU]:2024/02/26(月) 12:08:00.13 ID:6mDsDdyl0.net
バッハの話かとおもた

10 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [FR]:2024/02/26(月) 12:08:37.84 ID:60U0YWzh0.net
数学科の息子がこれの研究してるわ
ちな宮廷

11 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]:2024/02/26(月) 12:10:26.77 ID:Ol1XKKCk0.net
純正律こそ至高

12 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2024/02/26(月) 12:10:59.70 ID:BBDSS/gP0.net
なるほどね

13 :名無しさん@涙目です。(東京都) [AU]:2024/02/26(月) 12:12:21.90 ID:F3VwbmJp0.net
音楽の自動生成理論に組み入れられるわけだな

14 :名無しさん@涙目です。(長野県) [US]:2024/02/26(月) 12:12:26.50 ID:+TZw+bRM0.net
リーマンゼータってリーマンの最終形かなにか?

15 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US]:2024/02/26(月) 12:12:29.86 ID:nA1DDtPN0.net
調律論って、音階の話か
1オクターブの中の音階の分布は今は対数グラフ上をほぼ等分割してたと思ったが

16 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [US]:2024/02/26(月) 12:12:55.22 ID:BAff+rQI0.net
>>11
純正律のギターの音聞いたけど平均律に慣れすぎてるせいで違和感が凄い
あと純正律じゃ転調出来ないべ

17 :名無しさん@涙目です。(茸) [GB]:2024/02/26(月) 12:14:02.28 ID:wmVzf86y0.net
だから、この世界は上位種族に作られたんだよ。

18 :名無しさん@涙目です。(京都府) [ニダ]:2024/02/26(月) 12:14:08.17 ID:8i31ICSy0.net
こんな理論、ニュー速では15年前から当たり前のように証明されとったわ

19 :名無しさん@涙目です。(庭) [ヌコ]:2024/02/26(月) 12:14:28.87 ID:VaIzboHM0.net
カミーユはまだか!

20 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/02/26(月) 12:14:31.05 ID:qmtGDrMe0.net
話は聞かせてもらった! 人類は滅亡する!

21 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2024/02/26(月) 12:15:42.05 ID:EOQjLLDD0.net
リーマン予想の配列と原爆の原子配列が似てるんだろ?
NHKで見た

22 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [IN]:2024/02/26(月) 12:16:20.26 ID:OJZXnUZn0.net
>>10
学士はともかく修士でもこの研究するならキャリアクラッシャーにもほどがある

23 :名無しさん@涙目です。(滋賀県) [CN]:2024/02/26(月) 12:16:56.39 ID:j/c/vF630.net
ガイアドライブフレーム > ゼータドライブフレーム

粒子レベルで言えばゼータ関数はガイアドライブ層で迷ってるからな

24 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [JP]:2024/02/26(月) 12:18:43.55 ID:5ADFUgsl0.net
>>16
バズフェイトンみたいなフレットが直線じゃないやつ?
一回弾いてみたいな

25 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/02/26(月) 12:19:24.40 ID:l83dGByI0.net
>>15
音階は倍音列で構成されている方が和声的に優れている。で多くの倍音列が生成されるn平均律をゼータ関数で評価できる

26 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/02/26(月) 12:20:49.10 ID:Mxao/ydm0.net
>>1
ゼータピーク平均律か
アポリー中尉が乗ってたときがZのピークだよな

27 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [CN]:2024/02/26(月) 12:21:31.74 ID:Cfdvl5WR0.net
数字を並べて「規則性」を見つける遊び

「1」を定義して、その定義された1がどのように振る舞うかだけの事
1と1が並べば2で、定義の違う1同士が並べられるとすぐに崩壊して使えなくなる計算式

完全に同じ状態の物が存在不可能なのに1と1を足して2になる矛盾
1を除き数字の全ては近似値であり指標である

28 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/02/26(月) 12:22:54.44 ID:LqkibvQN0.net
芸術と数学が何故か一致するってやつか
物理との一致も不思議だわな

29 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/02/26(月) 12:24:24.51 ID:l83dGByI0.net
2^(1/x) [x=2,5,7,12,19,31,53,...]

30 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/02/26(月) 12:25:06.40 ID:qmtGDrMe0.net
てかさ
平均律とか純正律とか別にいいから
12音階じゃない新しい音階は誰か探求してないの?
いい加減飽きた

31 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2024/02/26(月) 12:25:32.17 ID:pyTSnXRy0.net
小山!どういうことか解説しろよ!

32 :名無しさん@涙目です。(新日本) [US]:2024/02/26(月) 12:26:09.79 ID:91nns0jR0.net
>>11
I IV Vの和音をきれいに鳴らすためだけの音律だから
他の和音は使えないし転調もできない
ましてやメロディに使うなんてできない

33 :名無しさん@涙目です。(新日本) [US]:2024/02/26(月) 12:27:45.54 ID:33WvGitV0.net
>>30
民族音楽にはいくらでもあるんじゃね?

34 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/02/26(月) 12:28:37.12 ID:qmtGDrMe0.net
>>33
例えば?

35 :名無しさん@涙目です。(茸) [TW]:2024/02/26(月) 12:29:48.63 ID:4EGy33oM0.net
なるほどなあ

36 :十勝三股(茸) [TW]:2024/02/26(月) 12:30:03.28 ID:DYOgb0590.net
んで最期はシロッコに精神持って行かれて廃人になるのかえ?

37 :名無しさん@涙目です。(新日本) [US]:2024/02/26(月) 12:30:05.61 ID:33WvGitV0.net
>>34
わからんけどインド音楽とか音階違くね?

38 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/02/26(月) 12:30:31.83 ID:qmtGDrMe0.net
>>37
適当な会話なら勘弁な

39 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/02/26(月) 12:30:42.42 ID:pAy/9p9/0.net
理論というより楽典じゃね?

40 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/02/26(月) 12:30:47.18 ID:vjBevvRA0.net
>>30
インドとかアラブ系に12より細かく区切るのあるとか

41 :名無し(茸) [ニダ]:2024/02/26(月) 12:32:25.11 ID:p61gzYX10.net
あー、あれな
意外と奥深いよな

42 :名無しさん@涙目です。(みょ) [ニダ]:2024/02/26(月) 12:32:29.94 ID:3ZKPoHV90.net
和音をキレイに鳴らすだけならコンピュータでいくらでもできるんじゃないの?

43 :眼鏡風評被害の会(ジパング) [GB]:2024/02/26(月) 12:32:43.69 ID:hEXwMzeG0.net
ああ、その話か5オクターブ行くんだろ?

44 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/02/26(月) 12:33:12.49 ID:zM3G9zSK0.net
部長「なぜ素直にごめんなさいと言えんのだ!?」
主任(女)「カミーユ、修正を受けなさい」

新卒(童貞)「……」ムラムラ
30代前半人妻社員「…馬鹿な子」

製造部長「営業士官が何を言う!?ここは製造部である!」
コバンザメ若手工員「部長は黙れと言っている!!」

エリート気取り営業課長(女)「顧客の要望を汲めない男には、退場してもらおう!」
品証「そんな決定権が貴様にあるのか、ハマーン!」

新卒「ぼくはもう、貴方を品証とは呼びませんよ。貴方は製造現場に戻るべきなんだ。」

不良を一個見つけた品証「まだだ、まだ終わらんよ…!」

新卒「あれ、良品かなぁ?いや…違うな…。良品はもっとこう、バァーってなるもんな。」

45 :名無しさん@涙目です。(新日本) [US]:2024/02/26(月) 12:33:49.38 ID:33WvGitV0.net
>>38
フフってなったw

https://saionjireo.com/385/

46 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2024/02/26(月) 12:34:46.23 ID:BuMxLmIU0.net
「有名な」「よく知られている」でヒエッてなる

47 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/02/26(月) 12:35:30.63 ID:l83dGByI0.net
12平均律での素数高調波の近似
高調波 2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31
誤差・絶対値 ( ¢ ) +0.0 -2.0 +13.7 +31.2 +48.7 -40.5 -5.0 +2.5 -28.3 -29.6 -45.0

19平均律での素数高調波の近似
高調波 2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31
誤差・絶対値 ( ¢ ) +0.0 -7.2 -7.4 -21.5 +17.1 -19.5 +21.4 +18.3 +3.3 -19.1 -8.2

31平均律での素数高調波の近似
高調波 2 3 5 7 11 13 17 19 23 29 31
誤差・絶対値 ( ¢ ) +0.0 -5.2 +0.8 -1.1 -9.4 +11.1 +11.2 +12.2 -8.9 +15.6 +16.3

48 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/02/26(月) 12:38:24.72 ID:XXoHTmCB0.net
>>30
無知は罪

49 :名無しさん@涙目です。(茸) [DE]:2024/02/26(月) 12:38:42.60 ID:J98Jwu7y0.net
分からな過ぎて大喜利スレになってやがる…

50 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/02/26(月) 12:39:54.81 ID:84TBxuG40.net
>>46
「学会誌読んでる人間には」よく知られている

51 :名無しさん@涙目です。(みょ) [ニダ]:2024/02/26(月) 12:40:18.10 ID:x+E9U5VA0.net
似てるだけで無理やり近似して数字遊びするの楽しい

52 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/02/26(月) 12:40:22.39 ID:BjBkR03r0.net
ふーむ…なるほどね…

53 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/02/26(月) 12:42:36.63 ID:84TBxuG40.net
どんどん幅が広がっていく数列って
未発見の進数が一つあるとすっきりして自然界のいろいろも簡単な式で表現できそうで夢があるよね

54 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 12:43:08.12 ID:JycxnVH80.net
弦の固有振動が共鳴しない点が素数分布と一致するのなんて当たり前だろ

55 :ピーマン:2024/02/26(月) 12:46:06.15 ID:dn0ATnXV0.net
リーマンは刻の涙を見る

56 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 12:47:07.15 ID:89o9IDzc0.net
まあ想定内といったところですか

57 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 12:52:02.79 ID:3eSabptj0.net
>>34
アラビア圏に微分音が入る音階あるよ
ほかだと31平均律みたいなのとか

58 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 12:52:03.18 ID:/8PbLMDo0.net
リーマンブラザーズとゼータガンダムがどうのことうの

59 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 12:53:04.52 ID:tYQIEdwH0.net
なるほど

60 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 12:54:36.99 ID:tkLWaIaT0.net
フーガとオーケストレーションetcで今に至るまで説明出来るし。
文化的に限界なんだよな。現代は実存のハッタリで誤魔化すの増えただけだし

61 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 13:01:11.09 ID:Kh21FP6K0.net
>>8
これ

62 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 13:01:49.95 ID:qmtGDrMe0.net
>>48
いや具体的によろしくどうぞ

63 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 13:07:32.09 ID:d1GR9VEd0.net
>>54
だよな

64 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 13:09:00.50 ID:nA1DDtPN0.net
>>54
そういうことか
素数との接点がわからんかったが

65 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 13:11:13.28 ID:m5CFfeE80.net
自営業はどーすんの

66 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 13:12:42.94 ID:SNNcWaNu0.net
円周率を五線譜に落とした曲っていうのをつべで観たことあるけど
りぃまんぜぇた…なにそれおいしいの?

67 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 13:14:10.33 ID:rXvdDV/v0.net
>>24
いや、バズフェイトンは普通に直線やろ
あんたの言いたいのはトゥルーなんたらか?

68 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 13:18:09.69 ID:l83dGByI0.net
>>30
2倍音の分割のオクターブじゃなくて3倍音の分割のトリターブ結構斬新やで

69 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 13:19:45.68 ID:CVWJcueG0.net
ピタゴラスコンマ

70 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 13:21:48.33 ID:FP12x03i0.net
>>30
一昔前だと本当のアホは検索も出来なかったからこう言うレスもしょうがなかったけど
今だとただのレス乞食以外こう言うレスしないよね

71 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 13:22:25.59 ID:r8VNDk8H0.net
純正律ってなんか気持ち悪くね?

72 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 13:23:58.12 ID:CVWJcueG0.net
>>34
日本民謡は12音じゃ無いよ
他にも雅楽や沖縄民謡も
あと微分音なんかも

73 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 13:24:33.12 ID:z4epJmVP0.net
純正律も転調できるんじゃないの

74 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 13:27:28.30 ID:CVWJcueG0.net
>>73
そりゃできるやろ
オーケストラ聴いたことないの?

75 ::2024/02/26(月) 13:29:03.81 ID:KLg5ITKZ0.net
>>73
できない。

76 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 13:32:08.10 ID:NILr8m1+0.net
違う分野の話だから分からなかっただけで
結局同じ事を言ってるんだって気づいたんだろ?

77 :カポエラ:2024/02/26(月) 13:33:28.99 ID:rjztteu+0.net
ああ、倍音ってギターのポーンってヤツだろ
難しいよなアレ

78 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 13:35:14.71 ID:GG5bdRht0.net
>>67
ああ、すまんそれや  
バスは0フレのやつだったな

79 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 13:36:29.29 ID:BCLsD/2b0.net
理系院卒だが日本語でおけ

80 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 13:51:01.55 ID:hsic4YSk0.net
わかりやすくして欲しい

81 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 13:53:27.96 ID:c/k1WRau0.net
パコパコママみてからリーマンショックについて勉強するかな

82 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 14:43:29.27 ID:wDKyCIHh0.net
カプセル戦記のころのダブルゼータが好き

83 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/02/26(月) 15:15:00.31 ID:l83dGByI0.net
ニコラス・メルカトル(Nicholas (Nikolaus) Mercator、1620年頃 - 1687年)は17世紀の数学者。

北ドイツのオイティンに生まれた。1642年から1648年までオランダで暮らし、1648年から1654年までコペンハーゲン大学で教え、その後パリで暮らし、1657年にサセックスで第10代ノーサンバランド伯アルジャーノン・パーシーの息子のジョスリン・パーシーの数学の家庭教師を務め、1658年から1682年までロンドンで数学を教えた。1666年に王立協会の会員になり[1]、チャールズ2世のために航海用時計を設計し、ヴェルサイユ宮殿の噴水の設計と製作をおこなった。

もっとも知られているのは1668年の対数に関する著書『対数術』(羅: Logarithmo-technica)でGregory Saint-Vincentと独立に式:

{\displaystyle \ln(1+x)=x-{\frac {1}{2}}x^{2}+{\frac {1}{3}}x^{3}-{\frac {1}{4}}x^{4}+\cdots }{\displaystyle \ln(1+x)=x-{\frac {1}{2}}x^{2}+{\frac {1}{3}}x^{3}-{\frac {1}{4}}x^{4}+\cdots }
を導き、自然対数という用語を導いた。

音楽理論の分野でも53平均律の理論で知られる。

ニコラス・メルカトル
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%A1%E3%83%AB%E3%82%AB%E3%83%88%E3%83%AB

84 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [US]:2024/02/26(月) 15:20:42.47 ID:2h/ne9qY0.net
よくわからんから2行でおk

85 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ]:2024/02/26(月) 15:22:47.12 ID:eMv8RG810.net
絶対音感とか言い出すやつに周波数の減衰率どうしてんの?って尋ねると結構言葉濁すやつ多いよな

86 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CA]:2024/02/26(月) 15:23:08.09 ID:7SMrCNfF0.net
>>62
なんとか言えよ

87 :名無しさん@涙目です。(静岡県) [US]:2024/02/26(月) 15:33:11.74 ID:M89FzLrq0.net
>>22
趣味でやってる研究だよ
数学科は博士に行く予定らしい

88 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [FR]:2024/02/26(月) 15:41:22.91 ID:FU4TiCCI0.net
俺にもわかるようにQ.E.D. 証明終了風に例えてくれ

89 :名無しさん@涙目です。(東京都) [DE]:2024/02/26(月) 15:42:06.63 ID:ZhHJui0N0.net
5chでそんな話されても。。。。。

90 :名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]:2024/02/26(月) 15:42:18.52 ID:cOcOO4LW0.net
>>1
n平均律というのは2のn乗根の比でしかないけど
リーマンゼータ関数はいろんな数のべき乗和を含む関数だから、n平均律くらいは楽勝で導けるんじゃねーの?

91 :名無しさん@涙目です。(石川県) [GR]:2024/02/26(月) 15:49:03.06 ID:/rwNa3c20.net
>>88
急に えらい難しい話をされたので どうにもならん

92 :名無しさん@涙目です。(石川県) [GR]:2024/02/26(月) 15:51:32.15 ID:/rwNa3c20.net
無限リミット純正音程と言う言葉が既にわからない
リミットというのは1オクターブの中の音程の数のことだろうか
純正音程とは何だろう
純正律とは関係ない?

93 :名無しさん@涙目です。(愛知県) [FR]:2024/02/26(月) 15:52:40.57 ID:FU4TiCCI0.net
>>91
水原かよw

94 :👅 ◆7ZsqT4/r1s (ジパング) [US]:2024/02/26(月) 15:54:05.10 ID:PmfiV7yh0.net
触れてない人にとってはこの説明だと何のことだかサッパリだね。

95 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/02/26(月) 16:00:15.26 ID:GQlar5WC0.net
>>30
自分のことを賢いと勘違いしてそう

96 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [US]:2024/02/26(月) 16:03:57.26 ID:1Mqi+zWb0.net
基本周波数から倍の周波数までを12等分するから無理があるんだっけ?

97 :👅 ◆7ZsqT4/r1s (ジパング) [US]:2024/02/26(月) 16:10:16.25 ID:PmfiV7yh0.net
dacの設計に生かせるものなのかな?

98 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/02/26(月) 16:14:51.38 ID:l83dGByI0.net
>>92
音楽理論における限界(げんかい、リミット)とは、特定の楽曲または音楽ジャンルに見られる和声、またはその拡張として、特定の音階または音階のクラスを使って構成できる和声を特徴付けるために使われるさまざまな方法の一つである。 この用語を導入したのはハリー・パーチで、特定の楽曲中の和声の複雑さの上限を示すために使った。限界という名前はそこから来る。 和声の'複雑さ'を定義する困難さのため、限界概念には複数の異なる定式化がある。

限界 (音楽)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%90%E7%95%8C_(%E9%9F%B3%E6%A5%BD)

99 :(大阪府) [EU]:2024/02/26(月) 16:14:56.35 ID:KLg5ITKZ0.net
>>92
たぶん、円周率みたいに無限状態になってるんだろ。しらんけど

100 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/02/26(月) 16:20:07.46 ID:l83dGByI0.net
>>96
ある意味、12等分する12平均律は合理的だよ。
ゼータ適合かつ高度合成数という特徴により

101 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/02/26(月) 16:26:21.25 ID:l83dGByI0.net
n平均律のnは素数派と高度合成数派がいる

102 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/02/26(月) 16:26:36.37 ID:4VtNNS8K0.net
なるほど!ブルーノートのような半音未満の世界もこれで説明がつくわけですな(適当)

103 :名無しさん@涙目です。(東京都) [BR]:2024/02/26(月) 16:30:12.94 ID:cOcOO4LW0.net
>>92
2倍音をもとにした純正律が2リミット純正律(3倍音は3リミット純正律)
5倍音、7倍音…と素数倍音のものが考えられて、理論上は無限リミット

104 :名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]:2024/02/26(月) 16:38:11.00 ID:31b6sLDt0.net
音楽は数学では解明できないよ。
色の美しさを光の周波数で理解できないのと同じ。
重要なのは人間の認知過程だ。

105 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 16:55:01.78 ID:cOcOO4LW0.net
>>104
解明って何のこと?
人間の認知過程のことを指してんなら自明

106 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 16:56:15.33 ID:D0utOy2W0.net
前衛ジャズや現代音楽で、微分音を使ってフレーズを作るということをしてきた爺さんがいるんだが
わり具体的にフレーズを吹いているのに音程が曖昧というのは、聴く者にものすごく不安感を与えるw
https://youtu.be/0Afu2qT4Hlo?

107 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 17:12:19.10 ID:MOqzI4DB0.net
1+2+3+4+... = -1/12 ってやつですねw

108 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 17:13:51.80 ID:wJEvClpL0.net
>>105
こういうのは「自分に理解できないことは認めたくないし、自分以外が理解してるのも気に入らない」タイプだから

109 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [US]:2024/02/26(月) 17:27:57.54 ID:k04ITVw80.net
文字数重視出力AI

110 :名無しさん@涙目です。(東京都) [AM]:2024/02/26(月) 17:37:38.72 ID:+40kljjt0.net
関数って英語だとfunctionだから

111 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/02/26(月) 18:04:22.88 ID:0.net
【音楽理論】n平均律とリーマンーゼータ関数の驚くべき関係性が判明してしまう【数学】
https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1708916630/

112 :名無し:2024/02/26(月) 20:01:39.18 ID:RfSRQoVA0.net
>>110
!!

113 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 20:09:05.64 ID:nm4EPwy/0.net
>>1
!!
すげえ!
ぜんぜんわからねえ!

114 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 20:20:05.22 ID:l83dGByI0.net
https://en.m.wikipedia.org/wiki/31_equal_temperament#/media/File%3ARank-2_temperaments_with_the_generator_close_to_a_fifth_and_period_an_octave.jpg

115 :👅 :2024/02/26(月) 20:40:03.30 ID:PmfiV7yh0.net
意味ない研究だと思った

116 :👅 :2024/02/26(月) 20:42:44.39 ID:PmfiV7yh0.net
テスラが地球の共鳴周波数を探していたようなのならまだ役に立つ。

117 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 21:41:28.21 ID:m7UGEyGt0.net
>>12
まじか

118 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 21:46:54.13 ID:I1iarYIQ0.net
>>72
ペンタとか民謡は12音からの引き算なだけ
あと微分音階で作られた曲あんの?

119 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 21:54:55.50 ID:wNf5Ya9n0.net
ペンタトニックとか民俗音楽の音階は
12平均律から不要な音程を引き算した物ではなくて
12平均律とは異なるルールでピッチが変わっている
って話はこの分野では話題になってるよな

数式も読めない人が断片的知識で知ったかぶりをしても
矛盾だらけで頭の悪さが鼻に付くね

120 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 21:56:21.01 ID:/yB7ZPSV0.net
まあ、近似値で護摩化してるから無問題

121 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 22:17:18.64 ID:I1iarYIQ0.net
>>119
まず聞け
引き算でしかない

122 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 22:19:36.62 ID:K3ILLbXW0.net
>>121
12音階ですら何種類もあるのに
普通の人が聞き分けられるはず無いだろ

123 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 22:20:55.32 ID:I1iarYIQ0.net
>>122
だからこそ数式で能書き垂れて意味あるかってことよ
そのツッコミは能書きたれてる>>119に言え

124 :名無しさん@涙目です。:2024/02/26(月) 22:23:36.56 ID:+f6G0kUw0.net
だから引き算じゃ無いって言うのに
一般人にゃ聞き分けられないから引き算だとか乱暴過ぎる

125 :名無しさん@涙目です。(茨城県) [US]:2024/02/26(月) 22:27:22.13 ID:31b6sLDt0.net
>>119
12平均律ってのは1オクターブを12音で考えようってなった後にしか出現し得ないのは当たり前だわな。
そもそも平均律自体がかなり特殊な調律。現代ピアノも実は平均律じゃない。
バッハが使ってたのも実は平均律じゃなかったと言われてる。

126 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/02/26(月) 22:38:15.15 ID:I1iarYIQ0.net
>>124
いや>>125の言うように時系列的にあり得ないってことが言いたいんだろ?
そういう意味じゃなくて
人間が心地いいと感じて生まれた民謡は、結局は12音のx度x度に近似してるってこと
つか調律完璧じゃないと死ぬなんて奴は音楽聞かなくていいよね

127 :名無しさん@涙目です。(SB-iPhone) [JP]:2024/02/26(月) 22:40:27.74 ID:uNgI78JE0.net
微妙にずれてる方が心地よいって不思議だよね

128 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/02/26(月) 22:51:22.68 ID:wNf5Ya9n0.net
気狂いが発狂連投していて
ネット公人天羽優子氏臭さを感じるね

健常者なら民謡のピッチが12平均律準拠なのか否かを確認して、12平均律とは違うピッチが選択されていた話を確認する物だけど
ネット公人天羽優子氏の話は常に自己完結で思い込みを強弁するだけなので、小学生視点でも使い物にならない人だとすぐわかる

129 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/02/26(月) 22:57:01.28 ID:I1iarYIQ0.net
>>128
顔真っ赤で発狂してるのお前やんw
もっと楽に生きたほうがいいぜ?w

130 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/02/26(月) 22:59:15.72 ID:wNf5Ya9n0.net
それでは民俗音楽の音階のピッチはどのような基準で決められているか
それは純正律に見られる分数形式ですらなくて
音階として気持ちのいいズレ方をカスタマイズしていたらしい、というのが微分音を実践している人の解釈

民謡等を12平均律楽器で演奏して、西洋音楽のような妙な響きになったり、西洋音楽としては面白みのない何かが欠けた音楽になってしまう事があるのだけど
そこで欠落しているのは、音階のマイクロトーナル的な調整

ここら辺は脳内完結で物事を判断する癖のあるニセ科学者には永久に理解できない話だから、要するに理解もできない話でスレを立てるなって事だよね
それ以前に中学数学の積分や統計を再履修して、中学生くらいとはまともに話ができるようにした方がいいよ
今の状態だと中学生にすら小馬鹿にされて当然の学習障害丸出しなわけで

131 :名無しさん@涙目です。(庭) [ZA]:2024/02/26(月) 23:00:26.38 ID:2hDe4cOX0.net
5連投もしているID真っ赤の気狂いの自己紹介ワロタ

129 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ][] 2024/02/26(月) 22:57:01.28 ID:I1iarYIQ0

>>128
顔真っ赤で発狂してるのお前やんw
もっと楽に生きたほうがいいぜ?w

132 :名無しさん@涙目です。(庭) [ZA]:2024/02/26(月) 23:01:38.88 ID:2hDe4cOX0.net
>>128
特定のネット公人の名前を出すと
即座に発狂する人が居るから
誰何が簡単だね

133 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/02/26(月) 23:02:31.36 ID:I1iarYIQ0.net
>>130
だからさあ…顔真っ赤で長文駄文草
そういうとこが理屈だけなんだぞお前は

134 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/02/26(月) 23:03:22.16 ID:I1iarYIQ0.net
>>132
別IDで自演乙w

135 :名無しさん@涙目です。(庭) [ZA]:2024/02/26(月) 23:04:15.41 ID:2hDe4cOX0.net
誰何への過剰反応で身元が判明して
共有NGもされてもう誰も読まないのに
狂人の人は必死だなぁ

136 :名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ]:2024/02/26(月) 23:06:07.87 ID:I1iarYIQ0.net
>>135
とりあえず>>126を100回読んでまず、音楽を聴こう、な?
理屈だけのガチガチ頭かつ自演とか最悪やんちょっと

137 :名無しさん@涙目です。(福岡県) [US]:2024/02/26(月) 23:07:02.26 ID:eZ40URuH0.net
何かの周波数なんじゃね?

138 :名無しさん@涙目です。(庭) [ZA]:2024/02/26(月) 23:10:44.66 ID:2hDe4cOX0.net
狂人をNGしてみると
狂人が一人で暴れていた事が簡単にわかってしまうね
このあとID変えて支離滅裂な発言で誤魔化しても
この場で何かを誤魔化す必要のある人は狂人ただ一人だから身元バレ状態は変わらない

こいつに関しては簡単な数式を書かせて適切な理解と説明ができるかどうか、それともただ小学生レベルの非本質的な解説要約しかできないかどうかを見れば判定できるから楽なんだけどね
あと、ChatGPTに突っ込みにくいに英語資料を読ませて内容理解に至る時間の計測

139 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/02/26(月) 23:14:02.37 ID:qmtGDrMe0.net
>>130
ピッチの微妙なずれが良いドヤアドヤアにしか聞こえん
平均律での演奏であったとしてもベンドやゆらぎ1つない鳴らし方なんか普通はしないんだから問題ない

140 :名無しさん@涙目です。(庭) [ZA]:2024/02/26(月) 23:14:45.25 ID:2hDe4cOX0.net
気狂いがIDを変えたのでNG登録

141 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/02/26(月) 23:15:22.24 ID:qmtGDrMe0.net
>>140
変えてねーよバーカ外くらい出るだろアホ

142 :名無しさん@涙目です。(庭) [ZA]:2024/02/26(月) 23:16:55.05 ID:2hDe4cOX0.net
結局この人、科学も数学も音楽も向いてなくて、ただ小学生レベルの悪態を吐くだけの障害者なんだから
障害者向けの作業所でできることをやればいいのにね

攻撃性人格障害者を一般社会に野放しにしても
誰もメリットがない

143 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/02/26(月) 23:19:49.96 ID:qmtGDrMe0.net
煽るだけの遠吠えになったかw
どうでもいいから理論だけで音楽語ることほど虚しいことを自覚したほうがいい

144 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2024/02/27(火) 07:16:37.02 ID:Rf7nBoOn0.net
>>30近辺の流れだけで誰が音楽を知らないかよくわかる
ID:qmtGDrMe0は恥を知るべき

145 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2024/02/27(火) 07:16:55.13 ID:Rf7nBoOn0.net
>>30近辺の流れだけで誰が音楽を知らないかよくわかる
ID:qmtGDrMe0は恥を知るべき

146 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2024/02/27(火) 07:17:16.68 ID:Rf7nBoOn0.net
>>30近辺の流れだけで誰が音楽を知らないかよくわかる
ID:qmtGDrMe0は恥を知るべき

147 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2024/02/27(火) 07:17:50.69 ID:Rf7nBoOn0.net
>>30近辺の流れだけで誰が音楽を知らないかよくわかる
ID:qmtGDrMe0は恥を知るべき

148 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [IE]:2024/02/27(火) 07:36:16.80 ID:CmcYtB9V0.net
物理科物数でも計算やったけど扱ってる本ないしそっから何か応用効くとかやらんかったな

149 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/02/27(火) 07:36:51.89 ID:mKEcxJjI0.net
負け犬之遠吠えが過ぎるぞw
ID:Rf7nBoOn0

150 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2024/02/27(火) 07:41:57.51 ID:Rf7nBoOn0.net
>>30近辺の流れだけで誰が音楽を知らないかよくわかる
ID:qmtGDrMe0は恥を知るべき

151 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2024/02/27(火) 07:48:32.78 ID:Rf7nBoOn0.net
>>30近辺の流れだけで誰が音楽を知らないかよくわかる
ID:qmtGDrMe0は恥を知るべき

152 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/02/27(火) 08:33:40.88 ID:Rf7nBoOn0.net
>>30近辺の流れだけで誰が音楽を知らないかよくわかる
ID:qmtGDrMe0は恥を知るべき

153 :名無しさん@涙目です。(新日本) [US]:2024/02/27(火) 08:34:50.07 ID:GhffOt+j0.net
キチガイホイホイになっとるwww

154 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/02/27(火) 08:48:34.45 ID:sjktBfTC0.net
>>75
ピアノのようなプレーヤーが曲中で音程をコントロールできない楽器ならともかく、バイオリンやトランペットなどの楽器のオーケストラなら普通にやってるがな

155 :名無しさん@涙目です。(茸) [ニダ]:2024/02/27(火) 08:51:13.49 ID:xDpBmICY0.net
>>30
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B9%B3%E5%9D%87%E5%BE%8B
十二平均律以外の平均律
編集
理論的追求から、1オクターヴを12等分するよりもさらに微細な分割をする様々な平均律も作られている[注 2]。

ボーザンケット(R.H.M.Bosanquet)は1876年に53平均律を用いて1オクターヴに53の鍵盤を持つ楽器を発表したが演奏が困難で実用されたとは言い難い。 現在のトルコ古典音楽では、9:8の音程比の全音を9等分した音程を最小の音程として使う。9:8すなわち約203.910セントの全音を9等分した音程は約22.657セント、53平均律の1律は約22.642セントであり、これは事実上53平均律にかなり近い。

15平均律(en:15 equal temperament)
17平均律(en:17 equal temperament)
19平均律(en:19 equal temperament)
22平均律(en:22 equal temperament)
31平均律(en:31 equal temperament)
34平均律(en:34 equal temperament)
41平均律(en:41 equal temperament)
53平均律(en:53 equal temperament)
72平均律(en:72 equal temperament)
12等分より少ない平均律
編集
5平均律:ガムランで用いられるスレンドロは一種の5平均律である。東アフリカのウガンダで用いられる木琴も5平均律に調律されている。
7平均律:タイ王国古典音楽で用いられる木琴ラナート・エークは7平均律に調律される。これは西洋音楽で言うところの、いわゆる移調の便宜をはかったためにこうなったものである。また、東南アフリカのモザンビークのチョピ族の木琴も7平均律に調律されている。

156 :名無しさん@涙目です。(埼玉県) [CA]:2024/02/27(火) 09:23:34.61 ID:wUBr1JZ50.net
妄言

157 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN]:2024/02/27(火) 09:31:21.61 ID:fUj3iaEs0.net
函数派

158 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/02/27(火) 10:06:48.78 ID:mi5Quk3a0.net
>>153
自己紹介乙

159 :名無しさん@涙目です。:2024/02/27(火) 12:43:42.15 ID:2Oxw4p4j0.net
>>14
最終型はともかくダブルゼータってのがある

160 :名無しさん@涙目です。:2024/02/27(火) 13:20:22.50 ID:BvEqUYyG0.net
>>159
ニューガンダムもクシーガンダムもある

161 :名無しさん@涙目です。:2024/02/27(火) 15:04:55.68 ID:JD2M5kXk0.net
>>157
ワイは函數派でござる
楕圓函數とかカッコいいしょ

162 :名無しさん@涙目です。:2024/02/27(火) 15:27:50.13 ID:Rjc2iWKg0.net
>>30
youtubeで平均律で検索すりゃいくらでも出てくる
https://youtu.be/lhwxz7D-wjk?si=W7ZCrYH-zdfWcYw4

163 :名無しさん@涙目です。:2024/02/27(火) 15:48:16.36 ID:N9WyLtXT0.net
.163

164 :名無しさん@涙目です。(東京都) [FR]:2024/02/27(火) 20:02:28.56 ID:ip1glW+l0.net
数字低いと敬遠されてます
https://i.imgur.com/hURTe1G.jpeg

165 :名無しさん@涙目です。(北海道) [US]:2024/02/27(火) 20:06:37.63 ID:q1ZgDnEE0.net
糖質制限すると

166 :名無しさん@涙目です。:2024/02/27(火) 20:49:30.51 ID:6XhUbIx60.net
>>87
一人暮らしして実家の相続放棄したらかわいいとも興味なくて
生きてる事
誰もが認める頂点はおらんのけ

167 :名無しさん@涙目です。:2024/02/27(火) 20:51:36.57 ID:CFZhq3Ua0.net
分離帯にほぼ真っ正面から突っ込んでるから
これは
これだけ勝ちまくってたろ?それは
ヒロキ酒豪やめたってさ
https://i.imgur.com/fSsX7K3.jpeg

168 :名無しさん@涙目です。:2024/02/27(火) 21:02:55.66 ID:Ni/OSTQb0.net
それに乗っかるのがこう言う分布なんだろうね
だけどもう送信してるねー
じゃあ会社は問題なかったわけか
運転手が何一つしないからな

169 :名無しさん@涙目です。:2024/02/27(火) 21:07:59.47 ID:KMSt5jKP0.net
関数の関にはカラクリとか仕組みっていう意味があるんだよ
代表的なのが機関って漢字に表されてるね
無理やりだけどね

170 :名無しさん@涙目です。:2024/02/27(火) 21:33:19.17 ID:E1aVI1gC0.net
しかし
極楽湯いった
まあ
今も痩せてるかみたいなやつが

171 :名無しさん@涙目です。:2024/02/27(火) 21:46:32.05 ID:xKMrnGZX0.net
>>140
箸箱キッチンに移動させた与党を岩盤支持する
評価してたらなー

172 :名無しさん@涙目です。:2024/02/27(火) 21:48:09.78 ID:JLE+xo070.net
😠みたいな事例だな

173 :名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US]:2024/02/27(火) 22:13:20.37 ID:lrSj5fro0.net
今気になって奇行に走るから

174 :名無しさん@涙目です。(日本のどこかに) [US]:2024/02/27(火) 22:27:02.72 ID:nfP2Aqh80.net
あー
男二人は作品の質なんて同世代に刺さるやろ

175 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/02/27(火) 22:29:37.01 ID:fNstpA320.net
>>81
・辞めジャニ話禁止
・ジュニア話禁止

176 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [FR]:2024/02/27(火) 22:41:39.01 ID:oLA0fqfF0.net
>>41
もうアニメ終わるのに
消えていたりする

177 :名無しさん@涙目です。(新日本) [US]:2024/02/27(火) 22:43:38.94 ID:lM4Qr4jp0.net
糖質制限ダイエットてのはそもそも何年か継続してもらおう
こういうことが無いからな
楽しみにして資格剥奪したらいいんじゃないかな。
https://i.imgur.com/llzlbw2.jpeg

178 :名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US]:2024/02/27(火) 23:18:58.46 ID:yYjNIMI80.net
モリカケで国会空転するのかと思うけどな

179 :名無しさん@涙目です。(岐阜県) [US]:2024/02/27(火) 23:28:28.28 ID:O4FDIoHv0.net
アオイに来て3年目の部分に言及しながら壺ムーブしてる
まあ無策で打たれるようになってるし本国ペン擁護一切ない
もしかして一人芝居始まりましたな

180 :名無しさん@涙目です。(滋賀県) [US]:2024/02/27(火) 23:40:46.42 ID:hI32qzfr0.net
いやー表ローテ()キツイっす

181 :名無しさん@涙目です。(香川県) [US]:2024/02/27(火) 23:42:17.32 ID:nj8OZ4QO0.net
悪い会社で家建てたやつてどう説明すると漏れたオイルやら燃料やらが活動してないし
とっくに足を超引っ張る

182 :名無しさん@涙目です。(茸) [CA]:2024/02/28(水) 01:15:53.13 ID:MJYkiCzS0.net
>>164
グロ

183 :名無しさん@涙目です。:2024/02/28(水) 01:30:42.28 ID:H8H9wjRn0.net
小鳥の唄は音階あるの?

184 :名無しさん@涙目です。:2024/02/28(水) 01:48:22.05 ID:pYJj5tBU0.net
https://www.youtube.com/watch?v=lhwxz7D-wjk


53平均律の歌。ド¹ド²ド₃ド♯ドドドレレレ♯レレレレミミミミ♯〜シまで。

185 :名無しさん@涙目です。(光) [ニダ]:2024/02/28(水) 19:54:51.93 ID:ENtQvPox0.net
やらせんよ!ゼータ!

186 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/02/28(水) 20:05:53.23 ID:i/hu1WMZ0.net
自由アーベル群

187 :名無しさん@涙目です。:2024/02/28(水) 20:54:27.19 ID:4C1o2zaw0.net
こっている事実を知った上でのプラスαが無い会社のAPIも経由しない
残業ないとかもしれないが
トランプは良い大統領でしょう

188 :名無しさん@涙目です。:2024/02/28(水) 22:05:19.65 ID:HLMhdfAE0.net
2週間休みもらって最下位目前とか普通にひどくね
顔出しでやってる
配信者のところその気配はヨコヨコなの?
来年のたまアリワールドのサイト見たけど

189 :名無しさん@涙目です。:2024/02/28(水) 22:34:23.57 ID:rqm4sWZP0.net
写真の初出は事務所提供だったんだろう
喋るとヤバいけど
マジあの人は、ガーシーのあのヒゲ面は忙しくしてリクエストしてみたら

190 :名無しさん@涙目です。:2024/02/28(水) 22:37:00.56 ID:ttAdsEbO0.net
>>172
毎日毎日起こっている事実の答えになっていた

191 :名無しさん@涙目です。:2024/02/28(水) 22:58:57.67 ID:MoBujHfv0.net
>>4
>ゼータ関数、解析的整数論使用最知調律論背景常存在─調和エントロピー、ゼータ関数フーリエ変換
>関連可能性示無限拡張種々調律論的計量ゼータ関数関連!!!

ジャップ言語は無駄が多過ぎるんよw

総レス数 191
44 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200