2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

日本の信号機は100Hz有機EL、公道レース中に点滅が気になる人だけ144Hzゲーミング液晶を買いなさい [422186189]

1 :名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.5][新][苗](茸) [US]:2024/04/07(日) 08:44:57.27 ID:2KjOqvs/0.net ?PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
LED信号機対応

信号機の点滅周波数とドライブレコーダーの撮影周波数が一致することで起きる「信号消滅問題」を独自の技術で改善。
日本中どこでも安心して撮影できます。
ただし明るい場所で撮影すると信号機が点滅して撮影される場合があります。

https://www.owltech.co.jp/product-top/cat_car-accessory/cat_car-accessory-drive-recorder/dr07/

2 :名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.5][新][苗](茸) [US]:2024/04/07(日) 08:45:11.38 ID:2KjOqvs/0.net ?PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
日本の信号機は120Hzと100Hzの2種類

3 :名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.5][新][苗](茸) [US]:2024/04/07(日) 08:45:29.82 ID:2KjOqvs/0.net ?PLT(12015)
sssp://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
> 信号機の点滅周波数とドライブレコーダーの撮影周波数が一致することで起きる「信号消滅問題」

これは動画撮影が30fpsや60fpsのときに
120Hz信号機を撮影すると消えることがある

4 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:45:57.75 ID:2KjOqvs/0.net ?PLT(12015)
https://img.5ch.net/ico/folder1_03.gif
人間の視覚は平均65Hz

60Hzと75Hzなら馬鹿でも違いはわかる
75Hzと90Hzはアスリートならわかる
90Hzと120Hzは誰にもわからない
144Hz以上は詐欺師に騙されてる

5 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:46:38.44 ID:f6U0uTeW0.net
ほとんどのPC液晶はFRCだからな
実質的なリフレッシュレートは半分しかない

6 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:46:48.62 ID:f6U0uTeW0.net
FRC液晶じゃないのはLGの上位機種とEIZOくらい
60Hzで15万円以上しちゃうから一般人にはとてもではないが売れない

7 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:47:25.88 ID:f6U0uTeW0.net
FRCじゃないのがEIZOが高い理由なんだけど割と知られていない

8 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:48:17.97 ID:+u+k/ahl0.net
運転中に集中している状態で気にならないからなw

9 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:48:46.77 ID:D24H9ISD0.net
昔は50Hzだったからチカチカしてた

10 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:49:12.78 ID:D24H9ISD0.net
100Hzになってわからなくなった

11 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:49:44.08 ID:dL5GoPdj0.net
ゲーミング液晶はピュアオーディオより恥ずかしいw

12 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:49:56.17 ID:X4AHJKYc0.net
闇は深い

13 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:50:21.33 ID:jGHB2BmC0.net
アスリートでも95Hzくらいが限界らしいからな

14 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:50:26.70 ID:gJ0qK4xq0.net
144Hz以上じゃないとシューティングゲームで高得点出せないて動画みたけど?

15 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:50:32.46 ID:yeXgXRHc0.net
人間の目はシームレスだから同期してチカチカしない

16 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:50:55.27 ID:2raRkrQp0.net
>>1
信号機は有機ELではなく無機EL

17 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:51:30.40 ID:aNLT+YIu0.net
>>14
統一教会のやり口と同じ

18 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:51:41.09 ID:yeXgXRHc0.net
>>11
未だに60hz使ってそう

19 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:52:33.72 ID:2PVND9C90.net
>>14
紅麹と同じ
問題提起されるまでみんな盲目的に信じてる

20 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:53:09.16 ID:/oBoDBAY0.net
>>4
75Hzがコスパ的にベストだな

21 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:53:45.63 ID:SHsdLhlA0.net
60Hzだと微妙に足りないんだよね

22 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:53:58.74 ID:SHsdLhlA0.net
かと言って120Hzはオーバースペック

23 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:54:17.69 ID:UpBISK6N0.net
>>19
紅麹で騙されたやつほとんどいないだろ
みんなコロワクで騙されたばっかりだったからな

24 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:54:24.21 ID:gJ0qK4xq0.net
>>17
>>19

危うく騙されるとこだった
ありがとう

25 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:56:25.70 ID:R6DyNnYR0.net
>>24
でも60Hzでは足りないぞ
視覚は平均65Hzだからな

26 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:57:16.47 ID:R6DyNnYR0.net
65Hzよりちょい上
72Hzから120Hzの間のを買っとけば間違いない

27 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:58:32.51 ID:SHsdLhlA0.net
144Hz以上は新興宗教に霊感商法で壺を買わされるのと同じ

28 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 08:59:56.23 ID:we/LwCaX0.net
公道でレースすんなw

29 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:01:01.06 ID:mEziZpTQ0.net
赤信号で止まってる状態ではわからんな

30 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:01:12.70 ID:mEziZpTQ0.net
青信号で運転している状態でもわからん

31 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:02:30.73 ID:9l+Ht8Ru0.net
わりと多くの人が騙されていたって凄いよね

32 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:03:11.23 ID:9l+Ht8Ru0.net
プラズマクラスターやナノイーもそうだけど一般人を騙す商法は規制した方がいい

33 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:04:28.19 ID:p+ZHebq70.net
警察の天下り先
競争無しでボロ儲

34 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:06:15.34 ID:yOoUKXZS0.net
300km/hくらいで運転して集中力MAXになっている状態なら点滅を判別できるかもしれん

35 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:07:20.54 ID:qfuo1q0/0.net
144Hzのモニター買ったら60Hzはカクカクに見えるようになったから、アラフォーの俺でもまだ進化するんだって思った

36 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:09:24.85 ID:uAIPbG5q0.net
120と144も違いが分かる

37 :山下:2024/04/07(日) 09:09:48.34 ID:90GwrU8m0.net
>>4
もはや144でも安いのあるからどれ買っても一緒だ

38 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:10:18.73 ID:jQfaOZNM0.net
My電柱に換えれば信号が見える

39 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:12:17.00 ID:riCOhsW80.net
動画見るくらいなのにryzen9買うのと一緒だろ

40 :山下:2024/04/07(日) 09:12:38.34 ID:BEkPwN990.net
何度も書くが入力から出力までの遅延の問題
ざっくり言えばモニター周波数は人間の感知能力の2倍は最低限必要
65Hzを感知出来るなら130Hzが最低ライン
それより早い方がその分遅延も減る

遅延だらけの描画の仕組みが問題、2フレーム前の画像を見ながら入力するのだから早くフレーム回さないと後手後手になる仕組み

41 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:14:47.76 ID:jQfaOZNM0.net
そもそも信号機ってLEDなのか有機ELなのか問題

42 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:17:26.05 ID:Vfyn85IO0.net
>>8
信号に目の焦点合うのは一瞬でそれ以外は周囲と前方確認なので
視野の周囲で信号捉えたら解像度落ちて気にならんよな

43 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:18:37.41 ID:vo3NVApt0.net
>>41
LEDだね。
それに点滅はしていない、常時点灯だよ。
だから、撮影して消えるとしたらドラレコ側のカメラのシャッター速度の問題かと。

44 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:19:07.68 ID:oud8cEmO0.net
>>41
有機物を使った低寿命だけど安いLEDが有機EL

45 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:20:01.60 ID:ZmsmrRBv0.net
映画の24で大満足なのにw

46 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:21:04.27 ID:fKRhyZpx0.net
>>41
電極で挟まれた有機材料に電気を通すことで発光するのが有機EL
電極に挟まれた無機材料に電気を通すことで発光するのがLED

47 :山下:2024/04/07(日) 09:22:47.49 ID:BEkPwN990.net
安物回路のLEDが交流周波数で点滅してるだけやろ
負は反転するから倍の周波数

48 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:24:57.36 ID:vo3NVApt0.net
>>47
LEDは直流ですよw

49 :山下:2024/04/07(日) 09:27:23.28 ID:BEkPwN990.net
>>48
交流を直流っぽくするブリッジ回路のお話
信号機に直流の電源ぶっさしてるとでも言うのかな

50 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:31:31.25 ID:3PYcBdTU0.net
交流を直流に整流するのに、寿命の短いコンデンサを使わず脈流のままLEDに通してるので50Hzなり100Hzなりで点滅する
三相交流を直流にするなら脈流でも0Vにまでは下がらず消えないのに

51 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:32:06.31 ID:vo3NVApt0.net
>>49
直流ぽくって何だよwww
AC-DCコンバーターだろw

52 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:33:03.01 ID:vo3NVApt0.net
>>50
LEDは交流では点灯しないぞ。
簡単な電子工作もやった事無いやつ多いな。

53 :山下:2024/04/07(日) 09:33:33.29 ID:BEkPwN990.net
>>51
完全な直流に平滑出来て無いから強弱あって点滅してつって話

54 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:34:17.71 ID:pAshZHbJ0.net
>>50
LEDには極性があるので脈流のままだと点灯しない筈ですが?
ちゃんと整流しないとLEDは繋げないですよ。

55 :山下 :2024/04/07(日) 09:37:48.12 ID:I8WOPwHz0.net
>>11
PAのがヤバいだろ

56 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:38:23.21 ID:euMdLGve0.net
>>18
パソコンとか光らせてそうwww

57 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:40:35.94 ID:m2Vqp30p0.net
よく144に慣れると60なんかに戻れないって見るから進まないようにしてる
戻れなくなったら嫌だし

58 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 09:41:54.92 ID:MOfefIzh0.net
165hzにするともーヌルヌル

59 :名無しさん@涙目です。(香川県) [ES]:2024/04/07(日) 09:54:44.89 ID:BH4Xv1bR0.net
>>43
明滅してるわ
カメラ通して見てみろ

60 :名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.16][苗](庭) [QA]:2024/04/07(日) 09:55:34.72 ID:8gMKsMGb0.net
焼き付くの?

61 :名無しさん@涙目です。(香川県) [ES]:2024/04/07(日) 09:57:36.55 ID:BH4Xv1bR0.net
>>56
4070買ったら筐体の中で勝手に光ってて困る
止める方法あるのかな

62 :名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.4][新][苗](庭) [US]:2024/04/07(日) 09:58:56.85 ID:v9gOgF8v0.net
>>54
ダイオードなんでな
点灯するから…

63 :名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.4][新][苗](庭) [US]:2024/04/07(日) 09:59:19.28 ID:v9gOgF8v0.net
>>16
LEDなんで

64 :名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.4][新][苗](庭) [US]:2024/04/07(日) 10:00:19.98 ID:v9gOgF8v0.net
>>49
整流も知らんのに無理すんな

65 :山下 警備員[Lv.17][苗](新日本) [ニダ]:2024/04/07(日) 10:00:47.68 ID:BEkPwN990.net
>>61
GPUベンダーのサイトに設定ツールが置いてある
凝った表示が出来るツール用意してるメーカーもある

66 :名無しさん@涙目です。(香川県) [ES]:2024/04/07(日) 10:01:20.13 ID:BH4Xv1bR0.net
>>65
ありがとう。探してくる

67 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/04/07(日) 10:01:49.90 ID:vo3NVApt0.net
>>59
それはカメラのイメージセンサーの垂直周波数で明滅してるんですがw

68 :名無しさん@涙目です。(庭) [CA]:2024/04/07(日) 10:02:33.34 ID:MOfefIzh0.net
>>61
メーカーのツールでLEDオフに出来るでしょ
俺は光らせるけど

69 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/04/07(日) 10:03:00.67 ID:vo3NVApt0.net
>>62
LEDとダイオードは材料が違いますよ。

70 :名無しさん@涙目です。(庭) [US]:2024/04/07(日) 10:04:25.72 ID:jQfaOZNM0.net
で、結局LEDなのか有機ELなのかどっちなんだよ問題

71 :名無しさん@涙目です。(香川県) [ES]:2024/04/07(日) 10:10:49.98 ID:BH4Xv1bR0.net
>>67
太陽や他の光は明滅してないけど?

72 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/04/07(日) 10:11:56.41 ID:vmKHAVwS0.net
気づいたら信号機気薄くなってたな

73 :名無しさん@涙目です。(東京都) [US]:2024/04/07(日) 10:15:52.95 ID:vo3NVApt0.net
>>71
輝度が全然違うから目立たないだけ。

74 :名無しさん@涙目です。(香川県) [ES]:2024/04/07(日) 10:16:58.31 ID:BH4Xv1bR0.net
>>73
昔の信号も明滅してないが?

75 :名無しさん@涙目です。 警備員[Lv.4][新][苗](庭) [US]:2024/04/07(日) 10:17:03.12 ID:v9gOgF8v0.net
>>70
LED

76 :名無しさん@涙目です。(東京都) [GB]:2024/04/07(日) 10:19:40.92 ID:NYYkfpIY0.net
>>71
蛍光灯とかテレビの画面を撮ると明滅してるけどな。
カメラのCCDのせいだろ、それ。

77 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 10:20:41.18 ID:BH4Xv1bR0.net
>>76
両方LEDじゃん
蛍光灯撮ってみろよ

78 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 10:23:04.56 ID:BH4Xv1bR0.net
>>76
昔ながらの白熱球の蛍光灯な

79 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 10:26:29.11 ID:vo3NVApt0.net
>>78
白熱球の蛍光灯とか変な事言い出したwww

80 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 10:32:53.78 ID:/+qxelJD0.net
>>67
常時点灯だったらイメージセンサーの垂直周波数により明滅は起きない。

信号も明滅してるから発生する。

81 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 10:34:23.19 ID:BH4Xv1bR0.net
>>79
違うのか?すまんな専門家じゃないから
で、論破まだ?

82 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 10:42:36.67 ID:ZEIAfJus0.net
>>11
ピュアオーディオは機材以外わざと無視するからな
重要なのは音場
最低でも自宅にホールは用意すべき
楽器やボーカルの直前で聞くことはほぼない

83 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 10:59:41.16 ID:BH4Xv1bR0.net
>>82
確かにコンサートホールで聞いたら凄いけどあれ空間ってより反響素材だろ?

84 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 11:01:06.50 ID:7KVOCVsJ0.net
https://i.imgur.com/uGBLdtr.jpg
https://i.imgur.com/CaIOwNl.jpg

85 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 12:35:46.76 ID:fNIqfG+N0.net
>>40
その理屈だと信号機も240hzないと事故多発だろw

86 :山下さん@涙目です。:2024/04/07(日) 12:56:47.74 ID:K+Hb9Zcd0.net
なんで日本のLED信号機はブリッジダイオードで脈流に整流しただけのようなもので光らせてるのだろう

87 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 12:58:33.57 ID:ml507o+E0.net
>>86
省エネ

88 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 13:04:08.97 ID:rFZcc4Hp0.net
LED自体は直流流しっぱ出来るけど、どーせ人間の目には見えんし、電気もったいないし、発熱云々もあるので適当につけたりけしたりしてる

消す時間増やすと暗く見えるのでその辺は調節する

89 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 13:36:06.00 ID:+mlmyFEz0.net
景色がリアルになるにつれありがたみがわかるぞ

90 :山下かも(東京都) [US]:2024/04/07(日) 15:05:30.49 ID:HFuqkd2y0.net
>>86
電子部品が少ない方が長寿命だからじゃないの
ちなみにブリッジダイオードを使わずにLEDで済ます方法もある

91 :名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [US]:2024/04/07(日) 15:10:58.56 ID:/2C4I38Q0.net
医者がレントゲン画像などを見るための液晶は、EIZOの独占状態

92 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 17:46:28.72 ID:QWIVwe/50.net
そんなことより歩行者用信号がないとこで出勤時間と帰宅時間に太陽と重なる信号をどうにかしてくれ

93 :名無しさん@涙目です。:2024/04/07(日) 19:03:11.34 ID:Y2eq/byK0.net
1ドットの戦いを知らないのか?

94 :名無しさん@涙目です。:2024/04/08(月) 08:26:33.57 ID:K6Sj0IPl0.net
なんでお前らそんなに電気詳しいのさ

95 :名無しさん@涙目です。:2024/04/08(月) 10:12:08.21 ID:+dxO0sUa0.net
>>94
デタラメもそこそこ混じってるからねw

96 :!ninja:2024/04/08(月) 18:26:27.24 ID:SziaII0B0.net
>>94
どう見てもトーシローな集まりだろ🤭

97 : :2024/04/08(月) 19:37:02.87 ID:2cDyIfTS0.net
ねらーなら電子工作の経験くらいあるだろ
スピーカー端子から分岐してLED点滅させたり

98 ::2024/04/09(火) 09:10:19.80 ID:Q1ynmlAd0.net
^^

99 ::2024/04/09(火) 10:02:23.05 ID:/kXm1UAe0.net
ドラレコ画像の信号機とか激しく点滅してるもんな

100 :名無しさん@涙目です。:2024/04/09(火) 16:37:04.85 ID:fvQnfqR20.net
🚥

101 :名無しさん@涙目です。:2024/04/09(火) 16:44:42.73 ID:CtEuHraP0.net
周辺視野のほうが時間分解能が高いよ

102 :名無しさん@涙目です。:2024/04/09(火) 17:50:47.38 ID:afXYlAm+0.net
東京海上から借りてるドラレコは信号機が1秒間隔で点滅するように撮影されるw

総レス数 102
20 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200