2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新卒、会社をバックレ始める。まず、1年で1割が辞めます。 [971283288]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/05/12(日) 21:02:43.72 ID:J4OBgGYl0.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/premium/1372182.gif
新卒者からも…退職代行GW明け利用者急増 労働力「売り手市場」転職しやすい状況が追い風

https://www.nikkansports.com/m/general/news/202405120000077_m.html?mode=all&utm_source=AMPbutton&utm_medium=referral#google_vignette

220 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 02:06:15.22 ID:vKoVn/sT0.net
>>1
うちは1年で60%やめてる
3年で90%やめてる

221 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 02:40:43.65 ID:zUrv8C3Y0.net
昔からそんなもんやろ
いつの時代も一定数の根性無しと決断力あり過ぎるヤツは居る

222 :(ヽ°ん゚):2024/05/13(月) 02:47:12.52 ID:bLPCVH/Y0.net
ちゃんとした会社の立場になって考えよう
勤めはじめてひと月やそこらで辞めた人間なんか採用するか?
っちゅー話やで

223 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 02:51:54.62 ID:+Tt/PDV10.net
>>196
懐かしくも実にしっくりするレス

224 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 02:57:00.71 ID:nIeqYNCw0.net
一割って少ないな。
てっきり三割くらい辞めると思ってた。

225 ::2024/05/13(月) 02:58:05.37 ID:zLr6fllS0.net
まぁ自分に合う会社が見つかるまでどんどん転職したらいいんじゃね?

226 ::2024/05/13(月) 02:58:15.85 ID:yhrDLQWO0.net
自分で辞めれない奴とかどうせ次も続かなそう

227 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 03:11:12.67 ID:/eA9nBbF0.net
おれは昔1週間でやめたのと1ヶ月でやめたわ。1日15時間働かさせられて残業代もなかった。いまは自営業で週に4日くらい働いて70万の給料。手取りだと55万くらい。すきな時間たくさんとれて50万手取りならいいかな。人間らしい生活ができるわ。やめたいと思ったらすぐにやめるべき。

228 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 03:26:00.13 ID:swzKcsjJ0.net
初日の午前中にバックレるやつとかいるからまあ

229 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 03:48:30.71 ID:TtOqCD8M0.net
バックレるやつがまた採用されると思ってるの笑うわ
採用はされるだろうがどんどん条件が悪くなっていくのわからないのかね

230 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 03:57:59.26 ID:CArUuWNH0.net
自分の新卒の時は、まあ先輩の嫌がらせやらがキツかったけど、辞める一番の決め手になったのは警察沙汰の出来事も揉み消してた事だな
もう生理的に無理になった

231 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 04:04:37.93 ID:2+MRnti60.net
>>229
昔の友人がめちゃくちゃいい環境の職場だったのに辞めてクソみたいな会社で働きだして愚痴愚痴言いまくってたのアホすぎたし
俺の弟も親父のコネでめっちゃ高待遇で入社させてもらったのにクソみたいなわがままで辞めてクソみたいな会社で愚痴愚痴言いながら働いてるのほんとアホだわ

232 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 04:12:28.93 ID:54OYO7720.net
大学出て新卒で旧1部上場に入ったけど若い頃は今日は辞めよう明日は辞めようと毎日考えてたなあ
まあ30才を過ぎ結婚して子供が生まれた段階であきらめがついたと言うか腹が座ったな
もうこのまま定年まで突っ走るしかないわw

233 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 04:13:53.08 ID:w5l3+G+t0.net
1割ならまだまし
俺が新卒で入社したところは1年間で97%の人間が辞めた

234 :山下:2024/05/13(月) 04:22:37.16 ID:Mj5siDbM0.net
退職代行って便利だね
仕事探しと勤務もお願い出来るかな

235 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 04:29:37.59 ID:aZcsqeZB0.net
たった1割かよ

236 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 04:36:27.26 ID:/IBQoKTp0.net
いちねんもてばええやん

237 :山下さんちのエジプト猫 :2024/05/13(月) 04:42:08.40 ID:v3v4JixK0.net
当然、転職先を決めてからだろ

238 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 04:46:43.42 ID:M9cJkl5A0.net
バックラーデビューが多い時期だわな

239 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 04:53:03.42 ID:a5FAw6c00.net
>>127
タチ悪いのは新卒入社でベテランになってる奴ら
そこしか世界を知らないからその会社が常識になっちゃってる。昭和かよっていう考えしてる上司と先輩に囲まれて地獄だったわ。令和のこの時代に残業すればするだけエライとか、家庭が冷えてる自慢とか
俺の場合は新幹線発着駅に近い都内の会社だった

240 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 04:53:13.99 ID:WnxrC/Tu0.net
会社の3割くらいはブラックだろうから1割ならまだ頑張ってる方じゃね?
そもそもなんで辞める側が悪いみたいな論調になってんの?

241 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 04:56:48.86 ID:a5FAw6c00.net
>>15
そういう勤務先は辞めて正解
今はそんな時代じゃない

242 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 04:57:49.26 ID:5TzunfeI0.net
まぁ最近の働き方改革でバイトでもそれなりに稼げるからね
新卒の年齢なら親もまだ働いてるだろうし
実家で暮らしてればバイトの給料でも結構遊べるし

不況下とは別の意味で子供部屋オジオバが
今後量産されるんだろうな

243 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 05:17:22.32 ID:HeR4Hkkj0.net
>>163
まあこれ
うちの会社上場企業の製造子会社だけど、上にいるのが今時の若いもんはって常に言ってるようなやつだから、入れても残るのは体育会系かブラックから来た中途だけ。

244 :(ヽ°ん゚):2024/05/13(月) 06:09:12.97 ID:bLPCVH/Y0.net
尚いきなりステーキの3年後の離職率は100%の模様

245 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 06:10:13.01 ID:f8Nd/qw40.net
辞めろ辞めろ

一度しかない人生の20代前半の1年2年を
ブラック企業のブラック経営者相手に浪費するなんて
もったいなくてしょうがない

246 ::2024/05/13(月) 06:10:41.64 ID:nocI3Xf50.net
>>10
実際これだけど
SNSなんかで耳触りのいいことしか聞かないからな

247 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 06:14:27.15 ID:tiOo3HkS0.net
28歳高卒工場経験しかないけどまだ転職できるか?🥺
今は派遣だけどそろそろ社員を探したい

248 :(ジパング)(福岡県):2024/05/13(月) 06:20:26.17 ID:daRZKV0W0.net
辞めるならさっさと辞めてくれないと無駄に教えることになる
辞めることで初めて人の役に立つかもしれないわけ

249 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 06:28:52.97 ID:DIoiyJD20.net
>>5
新卒カードがないと未経験じゃ採用されない

250 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 06:40:18.46 ID:9dbAklN80.net
5月で辞めるような奴雇い続けてもしゃーないし

251 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 07:18:42.00 ID:PFil51AZ0.net
まず3割は辞めるが定説だよな
肉の歩留まりの話みたいだ

252 :十勝三股:2024/05/13(月) 07:20:53.81 ID:GVx3yJb30.net
Z世代の会社バックレ 略してZKB

253 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 07:21:11.48 ID:Cpz8GbBS0.net
やっぱり雇用側も自由に解雇できるようにしないと不公平やわ

254 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 07:21:16.88 ID:N/G+F8gm0.net
>>46
またトンキンが中抜きやってんのかw

255 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 07:22:43.07 ID:oIwXv8yc0.net
みんな辞めよう

256 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 07:23:23.40 ID:XPSwhxSa0.net
毎年見てるから何とも思わなくなるよな

257 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 07:24:10.50 ID:PFil51AZ0.net
そういえば、、前に勤めてたところは、著名でやりがいのある案件ばかり扱ってたけど、残業必至で何故か朝早かったし、先輩も厳しかったから、すぐやめていく若い人が多かったな

頑張れば良い実績になると思うのだが、、

258 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 07:24:20.44 ID:QjlCCVip0.net
解雇自由にしていいなら給料倍じゃないと割に合わない

259 ::2024/05/13(月) 07:26:15.12 ID:R4oNGxdy0.net
募集と一緒に退職代行や、中途採用の場合の条件とか載せたらいいんじゃないの?

260 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 07:27:16.48 ID:1Pnw+hrQ0.net
退職代行て隙間産業考えたやつ偉いわ

261 ::2024/05/13(月) 07:32:45.56 ID:svNiGFw70.net
育てる余裕なんてありません
即戦力

262 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 07:37:42.08 ID:tN0zZOvB0.net
労基に違反してたら問答無用で辞めていいとは思うけど、ただ単に仕事慣れしてないから余計にしんどく感じる、単純にまだ仕事に慣れてないからついて行けない
って言う理由で逃げる為にブラックブラック言ってる奴も一定数いるのも事実

263 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 07:38:09.10 ID:+jOfFHI50.net
バックします~ガッツ石松~

264 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 07:39:02.89 ID:IlUI7nt50.net
退職代行があるんだから入社代行があってもいいよね
どんどん便利な世の中になるね

265 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 07:40:30.56 ID:Ep9kfw4y0.net
>>149
外資系コンサルタントはブラックでもそれに見合うスキルと賃金を得るため
あとそもそも転職も視野に入っている

266 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 07:43:27.90 ID:sPYI2qx20.net
後輩が出来ると知識や技術のアウトプットが教育という形で出来るから辞めにくくなるよな

267 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 07:43:43.15 ID:Ep9kfw4y0.net
>>181
ドロップキックとは元気な副社長だな

268 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 07:43:44.19 ID:clJp8VS10.net
>>1
これ新社会人が悪いんじゃなくてブラック経営の企業がわるいんだろ?

会社四季報に掲載される「離職率が10%を超えてたらブラック確定」って言われていた時代もあるんだぞ

どう考えてもブラック企業と言う存在が社会をダメな方向へ牽引しているとしか思えないのに

アホの岸田一派は裏金作りで忙しいらしい

269 :!ninja:2024/05/13(月) 07:47:51.06 ID:NhtRp7nF0.net
今もうコンプライアンスなり労基なりしっかりしてるとこばっかだし何が不満なんだろ?

270 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 07:47:59.86 ID:Q2OvnmFs0.net
退職代行に仕事代行
代行サービスは最高やで

271 :!ninja:2024/05/13(月) 07:49:01.92 ID:NhtRp7nF0.net
>>257
先輩の厳しいが理不尽だったんじゃね?

272 :!ninja:2024/05/13(月) 07:49:47.42 ID:NhtRp7nF0.net
>>268
そんなとこ今もうないだろ新卒とるようなとこは

273 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 07:52:57.35 ID:aqCY31520.net
>>181
うちの会社はドロップキックはなかったけど
サボったり、なんかやらかした社員には
皆から正拳突きってのがあったよ

恐ろしい会社だった

274 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 07:54:53.46 ID:DIoiyJD20.net
>>269
半年も経つと自分が無能だって証明されちゃってプライドが傷つくからその前に逃げる

275 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 07:55:34.41 ID:cvUmRl310.net
合わないなら若いうちに変えたほうがいい

276 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 07:56:28.42 ID:pipHSkmv0.net
辞めていくのに中途では年齢制限とやらで弾くんだよな
本当に捻じ曲がってんだよ
早く潰れろ

277 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 07:57:26.78 ID:Y14W0b7X0.net
>>5
かなり貴重。
職業スキル無しに正社員になれるのは人生で、この時しか無いと思う。
仕事を選ぶなら給料より高度なスキルや貴重なスキルを習得出来る会社を選んだ方が後々転職や給与で有利になるね。
辞めるとしても最初の1年目はスキルの習得期間だから、頑張ってやった方がいいと思う。

278 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 08:00:11.11 ID:Y14W0b7X0.net
>>276
年齢だけで弾いてるわけじゃないがね。
年齢に見合う職歴とかスキルとかあれば採用するけど、いい歳して無職の人はそれが何も無いから雇うのも躊躇するんだよな。
そういう人は雇っても成長しようとしないから結局会社の役には立たないんだよ。

279 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 08:00:47.96 ID:Y14W0b7X0.net
>>274
1年勤めてから考えろよ。
半年だと何もわからないだろ。

280 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 08:00:56.04 ID:2XJRau9f0.net
退職代行をマスコミが宣伝しすぎ
アホの新入りがしんどくなってつい使ってしまう
再就職時に短期離職者はかなり不利になり自分が損するだけw

281 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 08:02:42.04 ID:Y14W0b7X0.net
>>269
新卒で辞める人は会社の業務や風潮に合ってなくて辞める人が多いね。
たいてい孤立していて他の社員とのコミュニケーションが取れないって感じ。

282 ::2024/05/13(月) 08:04:33.88 ID:zvqHQdXd0.net
>>8
世の中イカれた会社も多いからな
ここはヤバい逃げなきゃいけないと思ったらすぐ逃げた方がいい
下手に慣れたら退職するか定年まで後悔し続けることになる

283 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 08:05:01.74 ID:gvYhkrhr0.net
>>269
新卒1年目は覚える事が多くて仕事にも不慣れな上に、会社の役にも立ってないどころか自分の給料分も稼げない事に自己嫌悪と無力感に襲われるからな。
繊細な奴ほど気にするから、鈍感で馬鹿な奴の方が残りやすい。

284 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 08:05:23.70 ID:e3K0Y4bO0.net
>>280
退職代行業者としては、依頼者の再就職までは責任負ってないから、内心「アホだなコイツw」とか思いながら仕事してんだろうなぁw

285 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 08:06:14.99 ID:HHEX3k2F0.net
合わなきゃさっさとやめるのが一番

いくらでも就職先はある

286 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 08:06:34.90 ID:gvYhkrhr0.net
>>282
辛い1年目を乗り越えられたら、その会社は問題無いだろ。
2年目で仕事に慣れたのに辛いなら、一生辛いから考えた方がいいけどさ。

287 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 08:07:32.22 ID:gvYhkrhr0.net
>>285
それは20代までの話。
30歳を境に断られるようになるから、どこかで妥協は必要。

288 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 08:11:17.95 ID:xULWC5Xx0.net
体育会系は根性鍛えられてるから
辞めないんだよな
やっぱ体育会系こそ至高
チー牛とか声が小さい子は要注意

289 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 08:12:00.43 ID:XDkkyAEJ0.net
仕事をバックレた結末
https://youtube.com/shorts/XriyyeIwDyc?si=d8lhSR-ZzbOjU3jd

290 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 08:14:42.37 ID:Q2OvnmFs0.net
ちゃんと弁護士を間に入れろよ(´・ω・`)

291 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 08:15:01.64 ID:TbKupwZT0.net
てs

292 ::2024/05/13(月) 08:15:55.36 ID:3m6tiY8w0.net
今日は天気も悪いしな

293 ::2024/05/13(月) 08:21:57.26 ID:vR2XyhqL0.net
昔から3年で半分は辞めるって言ってただろ

294 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 08:22:02.10 ID:JLNMIMYW0.net
昼休憩なしでブッ通しで残業終了まで仕事して残業代払わないというCM有名企業もあるという。

295 ::2024/05/13(月) 08:33:54.13 ID:mDXopFr10.net
>>15
午後かと思ったら朝3時で草

296 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 08:43:04.53 ID:/MjXPNFr0.net
>>268
いいから社会に出て働け

297 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 08:43:08.61 ID:3TEs2Nj10.net
採るほうも減る数見越して採用しているよ

298 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 08:54:50.49 ID:um5dl9xG0.net
時代の変化が早くて企業の寿命が短くなる一方なんやから会社にしがみつく生き方する方がアホ
どこに行ったって生きていけるだけのもんを身につけた上で会社を利用せえ

299 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 09:01:23.01 ID:9LTYA2610.net
>>297
正解
その上で第二新卒と言われるのは
最初の就職先が身元調査してるからだからな
3年もすると環境変わるから通用しなくなるけど

300 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 09:02:44.36 ID:9LTYA2610.net
>>298
それよりは企業に頼らないで独立しろよ

301 :さば:2024/05/13(月) 09:07:22.18 ID:CJOsPRDV0.net
転職した上司
後悔しているらしい

302 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 09:42:10.84 ID:C3efe6LP0.net
1ヶ月経ってるのに一向に仕事覚えないけど毎日ちゃんと来るやつ辞めてほしい

303 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 09:48:23.32 ID:BCDRtrMt0.net
>>69
これを見に来ました

304 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 09:48:33.89 ID:WZbNMCX10.net
そして誰もいなくなった…

305 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 09:53:36.20 ID:1x4WSfv60.net
でも存外、新卒で入った会社が良かったりするんだよなぁ
俺も3年くらいで辞めていくつか職を転々としたけど新卒で入った会社が一番マシだと思った

306 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 09:54:59.51 ID:w7OvPVbz0.net
辞める事に対して罪悪感を植え付けようとする日本社会。
無視して速やかに辞めて問題ない。

307 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 09:55:44.29 ID:MFVtvEw60.net
歓迎会でイキリ散らして自己紹介してた奴等が自分の無力さを知り、チワワみたいに怯えた顔になってくる時期だよな

308 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 10:04:51.60 ID:1x4WSfv60.net
バックレても次の職場が良いとは限らない
なんだかんだで新卒が一番好条件で仕事選べたから中途だとろくな会社無くて後悔する

309 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 10:12:26.65 ID:ZSv2ERX40.net
>>308
いや中途のときはなんで好条件選ばないんだよ
どMか?

310 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 10:12:56.99 ID:MFVtvEw60.net
>>308
周りの当たりもキツいしな

311 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 10:30:17.18 ID:WZbNMCX10.net
>>309
カス中のカス会社しか残っとらんだろ

312 ::2024/05/13(月) 10:35:16.40 ID:z3j5diR80.net
希望を出せばどこでも内定が取れるしインターンシップもあるのに不思議

313 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 10:35:20.15 ID:ZSv2ERX40.net
>>311
わざわざバックレてなぜカス中のカスを選ぶんだ?
やはりどMだな?

314 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 10:36:25.13 ID:kOf26UqH0.net
>>306
本人の損益で言えば究極に損。
新卒カードは慎重に切るべきであって捨ててはいけない。
昭和ならともかく、今は調べる方法が無数にある。

315 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 10:41:28.83 ID:yc6tM4u20.net
たった1割とかみんな頑張ってんじゃん

316 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 10:44:04.46 ID:WZbNMCX10.net
>>313
いちいち突っ込まれること書くお前が超Mだろ🤣

317 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 10:45:12.36 ID:kOf26UqH0.net
>>309
>>313
横だが中途の質によるな。
例えばプログラマ経験4年、語れるプロジェクトに参加、なんてのは好条件が山ほどある。
新卒3ヶ月で退社なんてのを採用する会社はロクなモンじゃない。

318 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 10:52:15.87 ID:cOwjChQM0.net
>>317
次の会社も新卒がすぐ辞めて席が空いた会社なんだよな
すぐ辞めるアホがぐるぐる回るだけという

319 ::2024/05/13(月) 10:52:21.35 ID:FWvhnRQ90.net
やめるなら石の上にも3年という言葉は無視して早いうちがいい。

320 ::2024/05/13(月) 10:56:10.92 ID:pWzVv8tD0.net
>>69
これをミニ

総レス数 481
108 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200