2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新卒、会社をバックレ始める。まず、1年で1割が辞めます。 [971283288]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/05/12(日) 21:02:43.72 ID:J4OBgGYl0.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/premium/1372182.gif
新卒者からも…退職代行GW明け利用者急増 労働力「売り手市場」転職しやすい状況が追い風

https://www.nikkansports.com/m/general/news/202405120000077_m.html?mode=all&utm_source=AMPbutton&utm_medium=referral#google_vignette

322 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 11:11:57.22 ID:FyCT9nMk0.net
>>318
自社だと新卒3ヶ月退社は面接もしないんでグルグルは回らんと思う。
人材として不安なのは間違いない。

323 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 11:14:41.64 ID:NlkDymnI0.net
たった1割かよ!

324 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 11:19:48.20 ID:ZcmTUNYW0.net
退職代行サービスがこれだけ増えたら
退職代行サービスで働く人が退職代行サービスを利用しするようになったりするのだろうか
コントみたいだな

325 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 11:23:41.02 ID:H42y5vMs0.net
朝から晩まで働かなきゃならんからな

326 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 11:24:17.52 ID:FyCT9nMk0.net
>>324
退職代行サービスに入社したら、とんでもないブラック企業で、とかはありそうだなw

327 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 11:47:10.85 ID:dE0P73ry0.net
後で思うけど入って定年まで勤めてる人のが凄い
辞めるのはいつでも出来るからな

328 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 12:01:23.80 ID:XDkkyAEJ0.net
ハローワークに良さそうな求人があったので窓口に持って行ったら、職員から「ここだけの話ですが、この求人はおすすめできません。今年だけでこの求人を見て応募した人が6人退職していて、そのうち5人から求人票の記載内容と実態が全然違うと苦情が来ました。それでも良ければ。」と言われた
そんな会社の求人何故受け付けるんですかと聞いたら「求人票に虚偽記載しても罰則規定がないんですよ。ですからここだけの話として実態をお話するしかないんです。」と言われた
ハローワークの求人なんてそんなもん
その職員な親切な人で助けられたが

329 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 12:04:06.54 ID:mK6vp3t50.net
>>328
まー優良企業がハローワークに年がら年中求人出すかって出すわけないもんな

330 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 12:04:23.86 ID:FyCT9nMk0.net
>>327
所属企業が許せるレベルの質で、勤務経験により人脈やシステムを熟知し、評価上々で将来が見えるなら転職する理由が無い。
起業を別とするなら、どこかに不満があって、それを自分が解決できそうにないってのが転職の発端だろね。

331 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 12:08:49.89 ID:ViMc/Uon0.net
一年ならまだしも今辞めてるやつらは1ヶ月ちょいだろ

332 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 12:17:40.92 ID:tN0zZOvB0.net
残業代出ない、定時で帰れない、労働時間に対しての休憩時間が不足、有給取れない

とかザ労基違反ならがんがん労基に突っ込んで辞めて良いと思うけど、単純に仕事出来ないついて行けないから辞めるって奴も多い

333 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 12:21:34.52 ID:2Y3i4C2E0.net
代理人(エージェント)サービスって今までは上流階級の人しか使ってなかったけどこれからは庶民も使う時代になっていくんかなあ?
結構商売チャンスな気がしなくもない

334 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 12:21:48.11 ID:D214Vdge0.net
1年後は7割辞めてるだろ

335 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 12:26:12.69 ID:4P7Th9Y+0.net
>>19
選ばなけりゃ今も昔も仕事なんて沢山あるよ

336 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 12:38:08.51 ID:3fHs8ZWG0.net
>>10
普通の企業採用担当なら前職を1日とか一ヶ月でやめた奴なんて警戒するよな
よほど有名なブラック企業ならわからんけどさ

337 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 12:38:54.91 ID:q6MTWGSi0.net
>>30
ホワイト環境で成立するのはホワイトな勤務環境で人より成果が出せる能があってのことだぞ

338 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 12:40:38.83 ID:KQmHu5Vk0.net
>>249
それはない
ただ親会社にはなかなかに困難になるだけ

339 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 12:40:56.04 ID:3fHs8ZWG0.net
少なくも配属ガチャがーとか上司ガチャがーとか言ってる奴は長続きしなそう

340 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 12:51:50.78 ID:jZ1b2DRb0.net
>>339
こういう事言う奴に限ってブラック企業の所業についてはだんまりこくんだよな。

341 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 13:13:00.26 ID:QBPi4qKM0.net
>>15
ド素人にそんな扱いさせるのはおかしい。辞めて正解
残ってる従業員は表彰してあげたいが(何故か上から)

342 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 13:19:25.45 ID:uZi0lthx0.net
「もう無理!」ってなる人も中にはいるだろうが
4月に入って5月に辞める奴は「もう無理」の意味合いが違うだろ…

343 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 13:20:36.85 ID:uZi0lthx0.net
てかこんなんで新卒即退職する奴ってほとんどFランとかじゃないの?
新卒じゃなくても常時求人が出てる会社でしょ

344 :山下野菜炒め:2024/05/13(月) 13:24:40.18 ID:FR4a0OiP0.net
>>5
新卒の即戦力を求めるのがトレンドだったんだぞ

345 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 13:43:53.98 ID:jyzQQl3c0.net
いかれた会社も多いから健全だと思うよ
人が定着しないと淘汰されていくし
気に入らなければやめたらええ

346 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 13:45:46.13 ID:hAYtK7c10.net
>>5
失ってから気づくもの

347 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 13:49:42.49 ID:dE0P73ry0.net
簡単辞めるような人間をすぐ雇うかはわからんけどな

348 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 13:53:15.54 ID:a5FAw6c00.net
>>337
違うな
ホワイト環境で成立する仕組みを会社が備えることが必要で、ブラックな会社は個人の能力に依存するからブラックになるんだ
ブラックな会社が存在する理由は働く人がどんな能力であれ有ってはいけない

349 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 14:00:20.64 ID:JIxNHMw90.net
なんか直ぐに辞める奴は駄目だとか、職を転々している人は駄目だと言っている人も多いけど、それはホワイトなどちゃんとした会社に入社しても直ぐに辞めるような人に言えることであると思うけどね

ブラックに入社すれば、どんなに過酷か経験したこと無いから、文句言える
新卒でホワイトに入れなければ、マジで大変だし人生詰む可能性が高くなる
ブラックに入れば仕事辞める可能性が高く、次の職場もブラックに入社してしまってまた辞めるという悪循環に陥りやすい

ホワイトにいかに入社できるかが一番大事だ

350 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 14:06:42.52 ID:3fHs8ZWG0.net
>>340
それはもうガチャじゃなくて企業そのものが原因じゃん
超ブラック企業でも配属先が希望通りなら続けるのか? 

351 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 14:28:30.12 ID:u6dtsyrH0.net
たった1割しかやめないから日本は衰退するんだと思う

352 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 14:33:11.96 ID:vVLREgo/0.net
石の上にも三年ってのもあるが、確実にいずれ辞めるっていうなら居座るだけ無駄だがね

353 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 14:48:10.50 ID:SxwpL1UF0.net
>>350
論点ずらしてはぐらかすなw
本音はブラック企業でも苦労しろだろw

354 :名無しさん@涙目です。(庭) [NL]:2024/05/13(月) 15:07:50.96 ID:kOf26UqH0.net
>>349
昭和じゃないんだから対象の会社を調べる手段はナンボでもある。入社する前に徹底的に調べるべきだってだけ。

あと、当たり前だが、残業無しで問題なく回ってる企業は最低限の補充だけでいい。当然ながら求める人材の質が高くなる。

多くの人材を求めてる企業は人材がいない、すなわちキツい業務を戦ってる企業と言う事になる。

355 :定番:2024/05/13(月) 16:14:04.88 ID:pvtETiNL0.net
>>354
今は、就職しやすいし、企業情報や口コミは簡単に手に入る筈なんだよね。
大学推薦なんて基本ホワイトだし、自分で調べるならブラックやホワイトなら簡単に分かるよね。

356 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 16:18:26.63 ID:JIxNHMw90.net
>>354
調べて会社の内部事情とか全て分かるんなら、誰もブラックに入社何てしないわ
入社して働いてみないと全然分からんよ

調べている会社で働いている人に直接聞いたりするの?
知り合いとかいれば会社の状況知り得るかもしれないけど

新卒でホワイトに入れた人以外は大変だよ
ホワイトでしか働いたことがない人間が、ブラックの酷さも理解していないのに、安易に駄目人間だと決めつけるなよ

357 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 16:19:17.76 ID:clJp8VS10.net
>>339
入社前の面談時に「○○部門へ配属されなかったら退社しますね」って前もって宣言してから入社すればよかったのにねw

後腐れなく辞めることが出来そう

358 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 16:22:07.57 ID:hwNjgZi20.net
今の状況は知らんけど
バブルの頃は人手不足でも大手や大手子会社は新卒のみだったな
辞めてもすぐ大手子会社に就職できると思っても書類で弾かれた

大手なら辞めない方が良いよ

359 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 16:29:11.93 ID:kOf26UqH0.net
>>356
例えばシンプルに「XX会社 評判」だけでも結構出ないかい?

ちなみに、自社を検索したら「年功序列が色濃く残ってる。10年は均一評価。海外赴任が多い。会議多め。緊急時対応は迅速。特定の人に負担は少ない。全体に安定指向」と出たが、まあ合ってるw

360 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 16:32:12.37 ID:3JYb7tM30.net
>>104
そりゃ新卒ですら一苦労だしなあ

361 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 16:43:33.45 ID:anzAgYLM0.net
前に転職で入った会社

営業部配属に新卒100人採用
1年後50名に
2年後25名に
3年後15名に
5年後10名に

新卒および中途の勤続5年でグアム3泊4日の報奨旅行がある

中途も年20人くらい入るが
1年後には半分ちかく辞めている

362 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 16:51:58.14 ID:jwXVNEBV0.net
>>361
何の営業?

363 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 16:52:35.06 ID:23uyt2YA0.net
大体面接時にお前は我が社にどんな貢献ができるんやって新卒ごときに詰め寄って会社が満足するような回答をした優秀な人材採用してるんだよな?
それをはい雑用からなではそら新入社員も怒るわw

364 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 16:52:45.56 ID:+rCP3FhM0.net
>>14
今年初めて代行から連絡きたから
本人の代理という事を証明してくれと言ったら音信不通になったぞ
結局本人に連絡とって退職願を出させたけど

365 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 16:54:01.88 ID:Kb5IlceA0.net
1割って少ないだろ

366 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 17:00:38.90 ID:6Mr9fAd90.net
俺は新卒入社さえできず、ハロワの中途採用募集での中小零細入社だったが、
そんな研修など全く無かったわ・・・w>>1
初日から仕事だったぞwできない奴は即解雇!あめんだわ>>1

367 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 17:08:31.09 ID:KQPGugis0.net
>>8
新人扱いが終わる2年目が一番キツいと思う

368 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 17:16:25.00 ID:TICuf6lt0.net
>>19
辞める前に次は決めておくのが普通だよ

369 :名無しさん@涙目です。(茸) [ES]:2024/05/13(月) 17:24:27.52 ID:6Mr9fAd90.net
>>368
天下りは次があるからな。
一般人は基本的に次は無いんだよ。

370 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/05/13(月) 17:26:41.05 ID:anzAgYLM0.net
>>362
エステ用品やコスメ関連

371 :名無しさん@涙目です。(北海道) [DE]:2024/05/13(月) 17:41:23.58 ID:+IC8Mjn30.net
辞めてもさ
キミは上がらないよ
末は
ナマポか段ボール集めの乞食

372 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 17:47:13.40 ID:UKrlamCY0.net
辞めなくても死ぬ時に後悔しそうだよな
一社しか知らないまま終わるのか
他に合う会社があったのかもって

373 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 18:17:02.46 ID:FyCT9nMk0.net
>>372
それ言い出したらキリが無くね?
ソフト屋として10社回った後「俺は不動産業に向いていたかもしれない」とかさw

374 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 18:19:53.04 ID:qOVaItxo0.net
辞めても今年中に次探さないとな

375 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 18:23:31.64 ID:oKl2wy2A0.net
ぶっちゃけブラックならガンガン労基に行くべきだわ
既にそこに居る奴らはそれが当たり前で洗脳されてて、村八分喰らう可能性もあるから辞め際しか労基凸なんて出来ん

ウチの会社も昔はガチでブラックだったけど、辞め際に労基凸してくれた人いたお陰で、今は社長も変わって超ホワイトになって感謝してる

376 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 18:30:06.62 ID:FyCT9nMk0.net
>>375
つか、コンプラやら36協定がうるさくなったのはここ10年なので、15年もタイムスリップすれば日本全国ブラックだった気がするw

バブル期まで遡ると「24時間働けますか?」なんてCMあるもんな。

377 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 18:40:59.33 ID:a5FAw6c00.net
>>372
でもブラックに勤め続けたらそれは思うかもな

378 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 19:19:13.86 ID:xD5vKIj/0.net ?PLT(15000)
https://img.5ch.net/ico/fujisan.gif
一昔前の体育会系運動部かよ

379 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 19:23:04.65 ID:1En7NadU0.net
自己都合で辞めるのは本人の自由だけど、
次に就職する時に、何で辞めたのか次の会社は調べるよ

380 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 19:23:51.31 ID:SxwpL1UF0.net
大手メーカーだけどパワハラや過労死なんかの記事は削除出してるよ。SEO対策の一環でもあったけど、特に過労死の揉み消しは凄いよ。メディアに対して徹底してやる。高い広告費出してるよのには訳がある。
世間知らずなのかブラック企業で若者搾取したいのか知らねえけどな。

381 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 19:53:08.60 ID:Eovn59l20.net
>>380
自社社長のお言葉は「SNSの発達で違法行為は必ず表沙汰になります。コンプラを..」となってる。

例えば>>380のカキコも核心に近い。あと一歩w

382 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 19:57:45.59 ID:gLLs2gFX0.net
辞めてしまえw企業団体公務員が大慌て

383 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 20:09:47.65 ID:c9hhDz700.net
1年で1割
10年で10割

384 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 20:27:04.67 ID:9WA5iwpr0.net
辞めて次の職どうするつもりなんだろうな

385 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 20:27:40.72 ID:JIxNHMw90.net
就職はホワイトに入社出来た時点で超勝ち組だよ

ホワイトに入れず否応なしにブラックに入ることになれば、苦しい人生歩むことになる
ホワイトに入社出来た人は余程の事無ければ人生安泰
ブラックだと精神病むし低待遇低収入職場環境最悪の中で働くことになり、辞めるのも時間の問題、辞めて再就職してもまたブラックに入ってしまう可能性が高い
中途入社でもホワイトに潜り込むことが出来れば良いが、極めて難しい
職転々して人生詰んでいく
人生泥沼、結婚も出来ずに高齢未婚孤独死

386 :名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]:2024/05/13(月) 20:43:58.55 ID:N9X447If0.net
ベテランが辞めると凄くダメージでかいけど、新卒が辞めたところで会社には何のダメージも無いけどな。
企業も優秀なのが2割ぐらい、普通レベルが5割ぐらい残れば御の字って思ってるだろうし。

387 :名無しさん@涙目です。(茸) [HK]:2024/05/13(月) 20:46:04.42 ID:Q2OvnmFs0.net
ゆるブラック企業というのがあるらしい

388 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/05/13(月) 20:56:33.46 ID:BWYZe28p0.net
何とも言えないね 人生を切り開いていく覚悟があるかどうかです 俺も3日以内に速攻でやめてきたけど
割りに合わないと判断したからです ようはつらいとかnしんどいとかも給料の一部なんですよ だから割に合うと思うなら我慢するだけだ
ちなみにブラック企業だっていくら吠えても金は湧いてきませんw 辞めたことに賛同してくれる人がお金をくれるわけでもないですw

389 :名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]:2024/05/13(月) 21:00:39.73 ID:e826ZyKF0.net
コンビニの共配センター1年で7割やめるんだっけ

390 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/05/13(月) 21:06:28.13 ID:Eovn59l20.net
>>385
ホワイトの定義ってなんなんだ?

例えば福利厚生ばっちり、新卒3年目で年収600万円ならホワイト?
電通って会社だけど...

イメージしてるのは田舎の役場なのかね?

391 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/05/13(月) 21:07:25.43 ID:Eovn59l20.net
>>388
3日じゃわかるまい。

392 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US]:2024/05/13(月) 21:09:01.64 ID:K1ukK0hw0.net
辞めるのはいいけど
代行に頼むとかクソみたいなことやんなよ
そんなことやってる奴は次の会社行っても
上手くいかねえよ

393 :名無しさん@涙目です。(東京都) [KR]:2024/05/13(月) 21:11:59.49 ID:N9X447If0.net
>>390
仕事が楽で給料も良い会社というイメージだろうけど、給料が良い会社はシーメンスみたいに激務だし、役場の職員はなるまでが大変だし、仕事が楽な会社は給料は安いだろうしね。
結局のところ、自分が我慢できる部分を妥協して何かしらトレードオフして決めるしか無いんだよな。

394 :名無しさん@涙目です。(宮城県) [FR]:2024/05/13(月) 21:12:20.90 ID:REObluaX0.net
ガチャ外れたから辞めるのはいいんだけど
その「ハズレしか入ってないガチャ」って
自分の能力の問題なんだよね
低スキル 低学歴だからハズレしか入ってないガチャしか」ひけないんであって

低能キャンペーン期間中は何回引き直したってハズレるだろ
わかってんのかな・・・

395 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 21:25:22.94 ID:Eovn59l20.net
>>393
だよね。
現実には、程よい残業で、自分が好きな仕事をストレスなくやれて、家族経営じゃなく、理不尽な取り決めが無い、ってあたりかな?

396 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 21:33:46.56 ID:JIxNHMw90.net
>>390
中途離職率が低い所
どんなに激務だろうが人が辞めない職場
福利厚生がしっかりしていて、給料待遇が良い

ホワイトは多くの人が良い会社だ良い職場だと思うから、余程の事情がない限り自ら辞めない

397 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 21:55:50.95 ID:I6JU6IsJ0.net
>>391
「こいつは使えねぇ!」
ってのは3日もあればわかると思う

398 :定番(庭) [IL]:2024/05/13(月) 22:33:17.82 ID:JO8c1NQ50.net
>>396
となると日本一は消防士で二位が教員で三位が地方公務員だな。

399 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/05/13(月) 22:56:27.79 ID:I6JU6IsJ0.net
>>398
教員は離職率高いよ
メンタルやられて病気退職

400 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [BH]:2024/05/13(月) 23:00:01.37 ID:Rb/RfYJ60.net
zはいらね

401 :名無しさん@涙目です。(富山県) [TW]:2024/05/13(月) 23:03:13.96 ID:JIxNHMw90.net
>>398
アホだろお前

402 :定番:2024/05/14(火) 00:56:29.75 ID:zbgazUUm0.net
>>399
離職率0.3から1%の間を行ったり来たりですよ。
教師って全体で110万人公立は70万人な。
総務省が出してる数字だと公立は大体3000人から7000人の間で推移してるんだけどw
多いって離職率10%もあるとか寝言か?
文科省や地方の教育委員会が出してる数字はガキの数に数に対して95から97%の教員しか正規にしないで
残りはクラス担任もクラブの顧問もやる年収300万円未満の常勤非正規の奴隷を離職率に含めているからだぞ。

403 :定番:2024/05/14(火) 00:57:58.47 ID:zbgazUUm0.net
>>401
離職率1%か1%未満の超絶ホワイト職業を示したらアホってw
お前は総務省の出す数字も見てないのか?

404 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 01:57:26.14 ID:mGrzEBde0.net
>>393
今の奴らって「給料が良くて仕事が楽」がホワイトで、仕事 はしんどいけど給料高い、反対に仕事楽だけど給料安い
ならブラック扱い
入ってすぐにそれらの条件に当てはまるそんな都合の良い職なんてねぇよ!って思うわ

どんな所でも最初は絶対しんどい、そんな速攻で白黒分かる訳ねぇよと

405 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 01:59:39.82 ID:TvIQxfmQ0.net
>>403
アホだろ=滑ってる って事だろ
よくつまんねーヤツって言われるだろオマエ

406 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 02:02:47.42 ID:4Tgu3HXZ0.net
まあ、そんなやつを採用した担当はどうせ履歴書しか見てねーんだろ

407 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 02:07:58.19 ID:aJnGVxv40.net
でもこれからこんなのもっとひどくなるよ。何せ親が金持ちの子供増えるから、わざわざ働かなくても良くなるからな。親も嫌だったら辞めて他行け見たいになってくる。
日本の新卒主義と少子化、格差社会が作り出す歪な雇用流動化が始まっているわけだ。
やっぱ日本に未来は無いな。

408 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 02:24:39.13 ID:5cquJFgr0.net
1割なら少ないだろ記事にするほどのことかよ

409 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2024/05/14(火) 03:57:27.85 ID:db1NPmUR0.net
>>321
公務員にだまされちゃいけないね

410 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/05/14(火) 04:37:20.64 ID:SzpTr3h80.net
この1割がのちの犯罪者予備軍

411 :名無しさん@涙目です。(みかか) [IT]:2024/05/14(火) 04:51:00.78 ID:H2BOPPJF0.net
新社会人はブラックに入社しないことを祈るわ
あんな体力と精神と心を削られる環境に身を置いたらダメよ
駐車場の営業車で寝て翌日出社する奴とか居たからな 周りも何にも思ってないし 恐怖だった

412 : 警備員[Lv.7(前3)][新苗](庭) [BR]:2024/05/14(火) 04:59:07.69 ID:dk54FHPt0.net
採用されたら7月にさらに給与アップとかいう気前のいい会社が話題になってたな

413 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/05/14(火) 05:16:23.51 ID:c8ecvT8z0.net
たったの1割しか辞めないのか
就労条件に関して企業は嘘ばかりつく
嘘つきの国日本なのに

414 :名無しさん@涙目です。(糸) [KR]:2024/05/14(火) 05:24:09.35 ID:Sjov0WMN0.net
1割? いやいや新卒どころか途中入社ですら、5割は辞めてるぞ。
俺の会社だけか

415 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 05:28:10.35 ID:8Pr80q+k0.net
育てるなんて必要がない社会になってきているんだよ
使えないヤツは平のままで、年下後輩がやがて上司になり給料も上がらず生活も向上できないでやがて40歳も越えリストラ候補になるんだよ

416 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 05:29:12.14 ID:Sjov0WMN0.net
日本の会社はブラックが大半だからな。法律とか守る意思がない。悪用するものと考えている。HPだけは力を入れてあり、相手をいかに騙すかしか考えていない。
口コミ評価も捏造。ランキング一位になっていたりもする。不都合な情報があれば、上位検索に掛からないように細工を施す。
違法や犯罪を指摘する人、被害者がいれば、総力をあげて叩き潰す。それでも心が折れなかったら、被害届を出したり、弁護士に金を払って合法的に追い詰めていく。
そして大金をせしめて、この件については誰にも口外するなよ。とサインを書かせて、社会的に抹殺する。
ここまでやる会社が出てきている。もう終わってるわ。

417 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 05:30:50.37 ID:Sjov0WMN0.net
人材不足なのに使い捨ての感覚だけは捨てられないのだから、どうにもならん。
そりゃ人材不足による倒産とか起きるわな。

418 : :2024/05/14(火) 05:46:41.78 ID:3lbi4tnc0.net
仕事がない
何やっていいかわからない
周りはなにかしらの仕事してる
上司に聞いても面倒くさそうにあー任せるわであとは放置

419 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 06:00:03.73 ID:dN4rl7uy0.net
新卒崇拝崩壊させるため、もっと辞めてけ
これは良い傾向

420 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 06:05:35.99 ID:H2BOPPJF0.net
辞めた時にこのままではいけないと気付く会社はまだ良いけど、あいつダメだなあで済ませてしまうのはもう手遅れの会社

421 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 06:17:27.90 ID:SVv+4qfw0.net
若者は強気に出れて羨ましい
40のおっさんがそんなのしたら

総レス数 481
108 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200