2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

新卒、会社をバックレ始める。まず、1年で1割が辞めます。 [971283288]

1 :名無しさん@涙目です。:2024/05/12(日) 21:02:43.72 ID:J4OBgGYl0.net ?PLT(13001)
https://img.5ch.net/premium/1372182.gif
新卒者からも…退職代行GW明け利用者急増 労働力「売り手市場」転職しやすい状況が追い風

https://www.nikkansports.com/m/general/news/202405120000077_m.html?mode=all&utm_source=AMPbutton&utm_medium=referral#google_vignette

397 :名無しさん@涙目です。:2024/05/13(月) 21:55:50.95 ID:I6JU6IsJ0.net
>>391
「こいつは使えねぇ!」
ってのは3日もあればわかると思う

398 :定番(庭) [IL]:2024/05/13(月) 22:33:17.82 ID:JO8c1NQ50.net
>>396
となると日本一は消防士で二位が教員で三位が地方公務員だな。

399 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/05/13(月) 22:56:27.79 ID:I6JU6IsJ0.net
>>398
教員は離職率高いよ
メンタルやられて病気退職

400 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [BH]:2024/05/13(月) 23:00:01.37 ID:Rb/RfYJ60.net
zはいらね

401 :名無しさん@涙目です。(富山県) [TW]:2024/05/13(月) 23:03:13.96 ID:JIxNHMw90.net
>>398
アホだろお前

402 :定番:2024/05/14(火) 00:56:29.75 ID:zbgazUUm0.net
>>399
離職率0.3から1%の間を行ったり来たりですよ。
教師って全体で110万人公立は70万人な。
総務省が出してる数字だと公立は大体3000人から7000人の間で推移してるんだけどw
多いって離職率10%もあるとか寝言か?
文科省や地方の教育委員会が出してる数字はガキの数に数に対して95から97%の教員しか正規にしないで
残りはクラス担任もクラブの顧問もやる年収300万円未満の常勤非正規の奴隷を離職率に含めているからだぞ。

403 :定番:2024/05/14(火) 00:57:58.47 ID:zbgazUUm0.net
>>401
離職率1%か1%未満の超絶ホワイト職業を示したらアホってw
お前は総務省の出す数字も見てないのか?

404 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 01:57:26.14 ID:mGrzEBde0.net
>>393
今の奴らって「給料が良くて仕事が楽」がホワイトで、仕事 はしんどいけど給料高い、反対に仕事楽だけど給料安い
ならブラック扱い
入ってすぐにそれらの条件に当てはまるそんな都合の良い職なんてねぇよ!って思うわ

どんな所でも最初は絶対しんどい、そんな速攻で白黒分かる訳ねぇよと

405 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 01:59:39.82 ID:TvIQxfmQ0.net
>>403
アホだろ=滑ってる って事だろ
よくつまんねーヤツって言われるだろオマエ

406 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 02:02:47.42 ID:4Tgu3HXZ0.net
まあ、そんなやつを採用した担当はどうせ履歴書しか見てねーんだろ

407 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 02:07:58.19 ID:aJnGVxv40.net
でもこれからこんなのもっとひどくなるよ。何せ親が金持ちの子供増えるから、わざわざ働かなくても良くなるからな。親も嫌だったら辞めて他行け見たいになってくる。
日本の新卒主義と少子化、格差社会が作り出す歪な雇用流動化が始まっているわけだ。
やっぱ日本に未来は無いな。

408 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 02:24:39.13 ID:5cquJFgr0.net
1割なら少ないだろ記事にするほどのことかよ

409 :名無しさん@涙目です。(みかか) [ニダ]:2024/05/14(火) 03:57:27.85 ID:db1NPmUR0.net
>>321
公務員にだまされちゃいけないね

410 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [US]:2024/05/14(火) 04:37:20.64 ID:SzpTr3h80.net
この1割がのちの犯罪者予備軍

411 :名無しさん@涙目です。(みかか) [IT]:2024/05/14(火) 04:51:00.78 ID:H2BOPPJF0.net
新社会人はブラックに入社しないことを祈るわ
あんな体力と精神と心を削られる環境に身を置いたらダメよ
駐車場の営業車で寝て翌日出社する奴とか居たからな 周りも何にも思ってないし 恐怖だった

412 : 警備員[Lv.7(前3)][新苗](庭) [BR]:2024/05/14(火) 04:59:07.69 ID:dk54FHPt0.net
採用されたら7月にさらに給与アップとかいう気前のいい会社が話題になってたな

413 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/05/14(火) 05:16:23.51 ID:c8ecvT8z0.net
たったの1割しか辞めないのか
就労条件に関して企業は嘘ばかりつく
嘘つきの国日本なのに

414 :名無しさん@涙目です。(糸) [KR]:2024/05/14(火) 05:24:09.35 ID:Sjov0WMN0.net
1割? いやいや新卒どころか途中入社ですら、5割は辞めてるぞ。
俺の会社だけか

415 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 05:28:10.35 ID:8Pr80q+k0.net
育てるなんて必要がない社会になってきているんだよ
使えないヤツは平のままで、年下後輩がやがて上司になり給料も上がらず生活も向上できないでやがて40歳も越えリストラ候補になるんだよ

416 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 05:29:12.14 ID:Sjov0WMN0.net
日本の会社はブラックが大半だからな。法律とか守る意思がない。悪用するものと考えている。HPだけは力を入れてあり、相手をいかに騙すかしか考えていない。
口コミ評価も捏造。ランキング一位になっていたりもする。不都合な情報があれば、上位検索に掛からないように細工を施す。
違法や犯罪を指摘する人、被害者がいれば、総力をあげて叩き潰す。それでも心が折れなかったら、被害届を出したり、弁護士に金を払って合法的に追い詰めていく。
そして大金をせしめて、この件については誰にも口外するなよ。とサインを書かせて、社会的に抹殺する。
ここまでやる会社が出てきている。もう終わってるわ。

417 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 05:30:50.37 ID:Sjov0WMN0.net
人材不足なのに使い捨ての感覚だけは捨てられないのだから、どうにもならん。
そりゃ人材不足による倒産とか起きるわな。

418 : :2024/05/14(火) 05:46:41.78 ID:3lbi4tnc0.net
仕事がない
何やっていいかわからない
周りはなにかしらの仕事してる
上司に聞いても面倒くさそうにあー任せるわであとは放置

419 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 06:00:03.73 ID:dN4rl7uy0.net
新卒崇拝崩壊させるため、もっと辞めてけ
これは良い傾向

420 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 06:05:35.99 ID:H2BOPPJF0.net
辞めた時にこのままではいけないと気付く会社はまだ良いけど、あいつダメだなあで済ませてしまうのはもう手遅れの会社

421 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 06:17:27.90 ID:SVv+4qfw0.net
若者は強気に出れて羨ましい
40のおっさんがそんなのしたら

422 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 06:23:50.92 ID:5ii++JLo0.net
>>420
自分は出来る奴! 

なぁんて自惚れてると足下掬われるで
世の中自己責任や
転職して後悔する奴も沢山いるからな

423 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 07:14:46.06 ID:82sL3FDv0.net
>>5
バカな奴はそれがわからないから適当に就職して適当に転職する

424 :定番:2024/05/14(火) 07:36:30.98 ID:vnSE/RvC0.net
>>405
公務員が楽で暇で超絶ホワイトって事実を書くと滑っているってどう言うこと?

425 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 07:41:39.93 ID:8Zob7VPH0.net
前職は合わなくて1ヶ月で辞めました! けど御社なら大丈夫だと思います!

こんなやつ来てもまず警戒するだろうな。まあ採用側も前職を調べるだろうけど

426 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 07:47:47.19 ID:4UhpyyV+0.net
現実は給与高い会社は大抵激務なのにな
メガバンクや総合商社が楽なわけないw
クソなのは給与安いのにサビ残とかクソ長い会社
これがブラック

427 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 07:49:32.88 ID:4UhpyyV+0.net
キーエンスやM&Aキャピタル
あるいは外資系コンサルなんて、ほぼ仕事だろw
給料安くて楽したいたらその辺の役所で公僕にでもなれ

428 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 08:07:30.63 ID:pOo4+g2L0.net
転職したいなぁ
スキルはありまくりだからどこでも入れるが楽なとこ

429 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 08:14:52.12 ID:kS4xTZ9z0.net
>>424
楽じゃねーよ、決して
内部は激流渦巻いてるよ

430 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 08:19:06.06 ID:3oM0R02x0.net
>>429
やめろよそんな職

431 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 08:24:14.77 ID:etRUtYzH0.net
>>247
年齢的には余裕

432 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 08:25:46.08 ID:3qcNlCSh0.net
>>430
勝ち抜いて得た職、やめられまへんなぁ~w

433 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 08:28:17.03 ID:2dRcii610.net
ここで移民入れたら今の若人は駆逐されるだろう

434 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 08:31:24.74 ID:ijTUxCcu0.net
辞めるならサッサと辞めてくれ
戦力になってから辞められるほうが具合悪い

435 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 08:33:27.76 ID:ItWjXepF0.net
>>426
その通り。
基本的に給与の額は求められるアウトプットの質に比例する。
なので、ほどほどの給与で楽な仕事を残業ゼロの定時厳守で続けられる職場が一番いい。

436 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 08:59:41.28 ID:lK8rHoyM0.net
>>435
社員全員が定時で回ってる会社は求人を出さない。
せいぜい定年退社の補充程度。
田舎の役場なイメージ。

437 :名無しさん@涙目です。(茸) [RU]:2024/05/14(火) 09:00:55.70 ID:92dbekrF0.net
俺が新卒で入った会社、10人入社して4人バックレた
4人目が俺だったからその後は知らない
配属された営業所は20日を過ぎると本社からよくわからない役職者(どう見ても風貌がヤ○ザ)が来て応接室で所長を怒鳴ってた
で、応接室から出てきた所長が「今月は業績が悪いから月末まで全員休み返上で出勤しろ!」とか言いやがった
思い付きで休み返上させられたらたまらん

438 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/05/14(火) 09:24:37.08 ID:5QblVy5N0.net
>>407
これからは親が貧乏な子供が増える。
親が金持ちだったのはバブルの恩恵を子供時代に受けた氷河期世代までだから。

439 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/05/14(火) 09:26:27.19 ID:5QblVy5N0.net
>>411
昭和の頃は普通だったし、自分もそうだったけどな。
家に帰る時間が惜しくて銭湯で体洗って、大衆食堂で食事して営業車で寝て、そのまま出社の方が楽だったし。

440 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/05/14(火) 09:27:18.93 ID:5QblVy5N0.net
>>416
大半がブラック言ってたら勤める会社無いと思うが。

441 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/05/14(火) 09:28:49.82 ID:5QblVy5N0.net
>>418
仕事はあるんだけど新卒がやれる仕事は無いから、勉強する期間だと思えばいいよ。
上手く仕事をこなしてる人の真似をするのが一番手っ取り早い。
会社は学校じゃないから自分から学ぼうという姿勢を見せないと誰も仕事を教えてくれないよ。

442 :名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [ニダ]:2024/05/14(火) 09:43:45.84 ID:+stkadhV0.net
1割で済まないだろ
年寄ばっかの職場どんだけあると思ってんだよ

443 :名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ]:2024/05/14(火) 09:48:34.47 ID:5QblVy5N0.net
>>442
そういう職場はキツイ・汚い仕事だったりカッコ悪い仕事だったり若者が嫌がる仕事が多いから、そもそも募集しても応募して来ないから辞める事も無いよw

444 :定番(庭) [IL]:2024/05/14(火) 10:02:29.43 ID:euN/6Mn90.net
>>429
激流w
どんなに辛くても教師なら5年、役人なら2年ぐらいで異動じゃん

445 :定番(庭) [IL]:2024/05/14(火) 10:03:59.98 ID:euN/6Mn90.net
>>443
バブル期も3Kと言って肉体労働馬鹿にされたよな

446 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/05/14(火) 10:31:38.60 ID:3qcNlCSh0.net
>>444
知らない奴ほどうわべでしか語れない、底の浅さをココで全国表明し尽くす前に止めとけ
ボンクラw

447 :定番(庭) [IL]:2024/05/14(火) 11:06:54.10 ID:euN/6Mn90.net
>>446
ハイハイ、離職率1%未満の日本有数の楽で暇なホワイトだと言うのはマクロのデータがしっかり証明してるよね。
総務省が嘘のデータを国民に公表してるのかな?

448 :名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [ニダ]:2024/05/14(火) 11:28:40.80 ID:xmT2wgbU0.net
旧帝国大学の修士を、伝票整理の雑務に割り当てて一ヶ月。
確かにバックレたw

449 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/05/14(火) 11:29:48.41 ID:3qcNlCSh0.net
>>447
その数字一点のみを金科玉条のように掲げていることが底の浅さの現れなんだよ、正に…
知識・知見が無さ過ぎて、あくびすら出るw
全く俺の相手になってない🤣

450 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/05/14(火) 11:31:12.76 ID:9itUBpDR0.net
中途はハンデにならないし就職先選び放題だから

この国で就職できなかった氷河期ってどんだけ無能なのw

451 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/05/14(火) 11:34:41.91 ID:lK8rHoyM0.net
>>450
例えばプログラマなら経験2年もあれば転職は可能だろうし、経験4年で語れるプロジェクトに参加してたら引く手数多だろう。

新卒3ヶ月を取る企業はロクなモンじゃ無いってだけ。

452 :名無し(ジパング) [IN]:2024/05/14(火) 11:47:38.75 ID:+TNnNzx30.net
これ

https://youtube.com/shorts/F5EdqClJ8yE

453 :定番(庭) [IL]:2024/05/14(火) 11:50:31.67 ID:euN/6Mn90.net
>>449
その数字ってw
離職率以外にホワイト職業を表す指標なんかあるのかw
具体的に何が大変なんだろうねw
暇で楽でホワイトだから辞めないんだろ。

454 :名無しさん@涙目です。(茸) [US]:2024/05/14(火) 11:52:42.63 ID:lWVChoLn0.net
消費者金融全盛時代の金貸し会社はこんな感じで辞めたの多かったよ

455 :名無しさん@涙目です。(茸) [FR]:2024/05/14(火) 12:23:04.96 ID:BFHz6II00.net
>>439
時代が昭和の時ならな
今は皆定時上がりが普通だし、夕方に電話きた時にこんな時間にすいませんって言われて、ああ世間はこうなんだってズレてるのを感じたわ

456 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/05/14(火) 12:28:55.14 ID:lK8rHoyM0.net
>>455
10年前の自社台風前日は、会社に泊まるか、ビジネスに泊まるかを考えて上司に「宿泊費出ますかね?」なんて聞いてたけど、今は「無理せず休暇としてください。有給が少ない方は相談してください」だもんな(コロナ以降なら迷わず全員リモート)。

それが当たり前になると、古い体質の会社はブラックと言われるのかもしれない。

457 :名無しさん@涙目です。(大阪府) [NL]:2024/05/14(火) 12:34:24.53 ID:+mzvGweg0.net
>>453
同期に高校電子科教師がいるが、課題作成や評価や授業外指導や部活などなど過酷な勤務を続けてるけど、本人は楽しんでやってるようで、リーマンならワーカホリックの一種なんだろうと思う。
でも、好きなら堪らん仕事なんだろうな。

458 :名無しさん@涙目です。(茸) [FR]:2024/05/14(火) 12:34:30.96 ID:BFHz6II00.net
>>456
社長も働き方改革を意識したのか、夜10時までには帰るように、もしそれ以降残るなら事務所の電気は消して、(灯りが外から見えない)地下室でやるようにって言ってた。
あんなカビ臭いところで仕事したくないっつーの。
古い体質のところは、上司が取引先がリモートワークって聞いたら なんだ、サボりか だもん。終わってる

459 :名無しさん@涙目です。(茸) [AE]:2024/05/14(火) 12:35:34.10 ID:l2zxraL50.net
氷河期の子供世代か

460 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/05/14(火) 12:39:50.59 ID:lK8rHoyM0.net
>>458
今はコンプラ云々で36協定は守るんで、「俺は200時間の残業やった」「XXプロジェクトじゃ200時間は定時ですよ」なんつー残業武勇伝は無くなったな。

ただ.....残業代が60万円を超えるその手のデスマは嫌いじゃ無いwwm

461 :名無しさん@涙目です。(茸) [FR]:2024/05/14(火) 12:44:51.16 ID:BFHz6II00.net
>>460
残業代出るところはブラックじゃないよ
出なかったもん
上司は俺らの時は残業代出たけどお前らは出ねーもんなー、良く頑張れるよ とかほざいてた

462 :名無しさん@涙目です。(庭) [CN]:2024/05/14(火) 12:47:55.74 ID:lK8rHoyM0.net
>>461
ワーカホリックの俺でも残業でないならやらねえなw
過酷な業務で自殺した電通のマツリさんに同情しない自分がいるが、そこらかもしれんな。

463 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 13:52:37.48 ID:29FzOczx0.net
>>450
当時は高学歴なら良い就職先に行けると信じていた時代。
だけどパソコンの普及により彼らが希望していた事務職やデスクワークがオフィスオートメーション化の波で激減して漂流者に。
ならばITに行けば良かったが、そっち方面は全然勉強していなくて素人同然。
肉体労働は嫌、汚れ仕事も嫌、公務員とデスクワークじゃないの恥ずかしくて友達に自慢出来ない。
で、どこへも行けなくなって引き籠ったまま職業スキルも職場経験も積まずに40代になってしまった。

464 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 15:40:38.72 ID:oBsYezLp0.net
IT業界で大手以外は1年で3割辞めます
3年で5割が辞めのが基準

465 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 15:58:28.65 ID:RPamhAED0.net
>>274
もう10年近く勤めてて1人じゃ何にもできない無能だとはっきりわかったが図太く居座ってる俺みたいのもいる

466 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 16:03:55.67 ID:92dbekrF0.net
夜の会社窓ガラス壊して回って、盗んだ社用車で走り出してバックレた猛者はいないのかな?

467 :山下:2024/05/14(火) 16:04:35.44 ID:5aaE4UUh0.net
今の若いやつは就活で苦しまないから、こんな贅沢が出来ると。

468 ::2024/05/14(火) 16:26:53.47 ID:8MrEVxjS0.net
ブラックもホワイトも結局は本人のさじ加減だよ
理想を抱きすぎではないかね

469 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 16:29:44.45 ID:lK8rHoyM0.net
>>464
大手は配置換えができるんで適材適所可能だが、割合的にそんなイメージあるな。

470 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 17:26:57.56 ID:xmT2wgbU0.net
>>456
帰宅難民が出る気象条件の時に
何故かどの会社も決して事務所に宿泊はさせてくれなかったなあ。
タクシー待ちが何時間になろうと帰されたし、
それでいて翌日は定時出社が義務付けられていた。
俺らもよく事務所に隠れて泊まったけど、警備員がトイレの物置は元より
机の下まで丹念にチェックして回ってた。で、見付かれば怒鳴られて追い
出されたよ。台風の暴風雨の最中だろうが大雪の中だろうとね!
そんな状態でビジネスホテルなんてどこも空いてないから、仕方なく
果てしないタクシー行列に加わって、ずぶ濡れになるか凍えるかして
意識朦朧として延々と待ったものだった。そして翌日の定時出社。
ほぼ年休は認められなかったな。タクシー待ちで高熱出した奴も
翌日の定時には出社してた。家で1時間も寝てなかったぞw

471 :名無し:2024/05/14(火) 17:40:16.18 ID:6p9KZ+yD0.net
会社の奴隷になって必死に働いても
なんにもいいことないぞ
合わないと思ったらすぐに辞めて
自分らしく働くべき

フリーで好きな時に働いて
好きなように稼げばいい
あるいは自分の得意分野で起業するとか
株式投資やFXで大金持ちになるのも自由
オマエラにはそんな
輝かしい未来が待ってるんだから😊

472 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 17:45:55.91 ID:lK8rHoyM0.net
>>471
概ね同意だが、最低でも3年は勤めてからが自分にお得だろうな。

473 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 18:38:52.05 ID:cyrfo9Re0.net
モチベーションアップ株式会社のポスター貼ってあって
毎日2時間はサビ残

こんな職場で早半年
我ながら笑える

474 :名無しさん@涙目です。:2024/05/14(火) 20:27:47.79 ID:Du+pMs9f0.net
>>471
なんかマスゴミが言いそうな歌い文句だな。
それに騙されてフリーターになった氷河期の末路を見るとな。

475 :名無しさん@涙目です。(ジパング) [BH]:2024/05/15(水) 01:04:19.74 ID:AMprZoJv0.net
zはいらね

476 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 04:13:32.40 ID:Hf7hT8Gc0.net
40年これやんのかと思うと色々考えるわな

477 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 05:59:09.18 ID:tvQIZJbR0.net
>>32
いや困っている

地方の一応優良と言われている企業で働いているけど
人材の質も落ちているし、すぐ難癖つけて辞めるし
募集かけても昔のような競争率にならないからカスから選ばざるを得ない
多分あと数年もすれば全く来なくなるかもしれん

478 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 06:02:40.56 ID:81BpTPrp0.net
>>477
それホワイトじゃなくてブラックだろ、お前の勤めている会社はw

お前が自分で、自分の会社をホワイトだと勝手に決めつけているだけ

479 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 06:08:21.73 ID:3v1I5NWT0.net
であれだろ仕事なくて最後はカケコになって海外で捕まって人生アボンだろ Z世代様達は

480 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 06:35:50.60 ID:eQWqhTqq0.net
>>3
新卒と既卒は同じようには語れんしなあ
既卒はトレンドとかないイメージ

481 :名無しさん@涙目です。:2024/05/15(水) 06:59:14.51 ID:oAkLGSYV0.net
メディアは「かまってちゃん」にかまってくれるからいいよな
でも、いくらブラック企業だって吠えたところで金は湧いてきません(笑)
賛同者が金を恵んでくれることもありません(笑)
親に頼れるうちにがんばらないとな でも昔だって20代は夢を追いかけたり、好きなことやれとかいわれてたし、好きにしたらいいよ

総レス数 481
108 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200