2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

「絶対音感」は遺伝学的に先天性のものと判明、音楽教育は役に立たない・・・カナダの研究

1 :僕らなら ★:2019/02/17(日) 22:18:31.67 ID:Ro2tlaY39.net
「絶対音感」とは、ほかの音と比較することなくある音の高さを認識できる能力を指す。そしてこの能力は、ときに並外れた音楽の才能と関連付けられてきた。バッハ、モーツァルト、ベートーベンは、絶対音感の持ち主であったといわれている。

しかし、この能力を担う脳の領域、能力が先天性か後天性については、これまで明らかにされてこなかった。また、絶対音感の持ち主が全人口のどれほどの割合を占めているのか、およそ何歳ごろから発達が見られるのか、また才能の維持と発達のためにどの程度の音楽教育が必要であるのかなど、不明な点は多い。

トロント大学とデラウェア大学の共同研究チームは、この「絶対音感」についての最新の研究結果を医学誌『ジャーナル・オブ・ニューロサイエンス』に発表した。それによると、絶対音感は遺伝学的に先天性のものであることが判明したという。

●具体的な実験方法とは

研究チームはまず、ボランティアで実験に参加した61人を3つのグループに分けた。

1つ目のグループは絶対音感を持つ経験豊かな音楽家たち、2つ目のグループは絶対音感はないが経験は豊かな音楽家たち、3つ目のグループは最小限の音楽的スキルのみを持つ人たちである。

3つのグループに聴覚検査を受けてもらい、さらにMRIを使用して脳のどの領域が活性化しているかを分析した。特に、聴覚情報を受け取る脳の領域である一次聴覚野に注目した。この領域で、周波数をはじめとする音の基本的な要素が識別されることになっている。

その結果、絶対音感を持つ音楽家はそれではないグループよりも側頭葉の上側頭回に位置する聴覚野の反応が大きいことが判明した。また、絶対音感の持ち主は音の周波数を認識する脳の領域の体積が大きめであることも明らかになった。

●音楽教育の有無は

研究に参加した絶対音感の音楽家たちのプロフィールを調査したところ、グループの20%は7歳までにまったく専門的な音楽教育を受けていなかった。つまり、遺伝学的な要素が絶対音感の有無の決定することはほぼ間違いないという。しかし、研究者たちはこの能力の発達にはある程度の時間を要するとも推測している。

同時に、トレーニングや音楽教育は、絶対音感を培うという目的のためにはそれほどの役割を果たさないことも研究で明らかになったことになる。

https://www.zaikei.co.jp/article/20190217/495260.html

2 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:19:16.93 ID:OBVGAznT0.net
>>1
別に研究せんでも昔から言われてたやんけ。

3 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:20:04.64 ID:lRQa60Fp0.net
「絶対に盗まれない傘」が爆誕。こういうアイデア浮かぶやつってすごいわ(画像)
http://www.yy.glowingpixel.com/entry/8.html nkh

4 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:20:15.13 ID:YVOhtVrH0.net
絶対だな

5 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:20:25.92 ID:+nS+dhct0.net
>>1
知ってた

6 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:21:00.55 ID:Wq+IJER70.net
日本人音楽家は絶対音感持ちが多くて欧州だと少ないって記事をこの間見たが
この研究者は人種差別する気か?

7 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:21:14.07 ID:undwGWLT0.net
訓練で身についてるものはなんなん?

8 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:21:52.09 ID:W4ehXEjC0.net
>>7
相対音感

9 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:21:54.63 ID:UUVA67WC0.net
音楽教育は絶対音感のためだけじゃないだろ

10 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:21:55.42 ID:OMqSNgJS0.net
>>6
言ってはいけない
(橘玲)

11 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:22:01.06 ID:TZ9Mntvc0.net
どミソ

12 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:22:03.48 ID:vhEffiUm0.net
絶対音感持ちだが、生活雑音まで音階になって頭に入ってくるから頭が痛い。
ノイズキャンセルヘッドホンも試してみたが、微弱なホワイトノイズすら音として処理してしまう。
音楽と無縁の仕事してる人間に絶対音感なんて無用、ていうかない方がいい。

13 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:22:15.16 ID:SVw9eVv00.net
>>1
んー、でもうちの場合、父も母もピアノ弾く兄も姉も絶対音感ないけど
小さい頃から家族の楽器を聴いて、自分も演奏しながら育った自分には絶対音感があるんだが

14 :高篠念仏衆さん:2019/02/17(日) 22:23:02.48 ID:MOiB86F50.net
「⚾︎初球はド〜♪二球目はミ〜♪ぶつぶつぶつぶつ……」

15 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:23:11.58 ID:undwGWLT0.net
>>8
徹底的に音を記憶させてるということ?

16 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:23:55.17 ID:TZ9Mntvc0.net
>>12
聴覚過敏餅なだけやん
俺は意識してシャットアウトできるぞ

17 :高篠念仏衆さん:2019/02/17(日) 22:24:27.27 ID:MOiB86F50.net
https://youtu.be/NuChqCmMFEY
バレないように水戸黄門

18 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:24:45.56 ID:QTLVkhAm0.net
んじゃ天才の真似をしてくれ

子孫に天才が出てくるまで真似してくれ

子孫の踏み台となれ

遺伝子とはそういうもの

19 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:26:09.28 ID:SVw9eVv00.net
>>15
相対音感は、ドの音を聞いた後にミを聴けば、ドより三度高い=ミ!と解る
比べたら解るってこと

絶対音感は、どの音だろうと、ドレミファソラシドが勝手に解る

20 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:26:32.48 ID:Q/QjV0Oq0.net
語学教育にもこの手の先天性の能力差があるんじゃないのか。
2か国語とかならまだしも数年で5か国語も6か国語もマスター
できる連中がいたりするのは興味深い

21 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:26:37.50 ID:vhEffiUm0.net
>>16
ラボで研究機器を大量に回してるのにシャットアウトできるかアホ。

22 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:26:44.72 ID:Mac3Fo5t0.net
絶対音感→原始的
相対音感→最新

23 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:27:05.82 ID:hdem3tCX0.net
相対音感のみで音楽やってる人もいるし
絶対音感無きゃ食って行けないという訳でもないんじゃね

バイオリンなんか毎日微妙に音が違うから
合わせるのに相対音感必要だよね

24 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:27:15.26 ID:0TUUZUp50.net
買い物行って店のBGMが耳に入ったらそのリズムに合わせて歩いてしまう俺は何なん?

25 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:27:22.82 ID:l8/glEQb0.net
世の中の音って平均律の間にシームレスで存在してるでしょ
絶対音感ある人ってどう聞こえるの?
言わばチューニング狂った音だらけなわけじゃん?

26 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:27:50.48 ID:undwGWLT0.net
>>19
その絶対音感が訓練で身につくとされてきたわけじゃん

27 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:28:03.31 ID:SVw9eVv00.net
>>24
リズム感があるんだろうw

28 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:28:10.24 ID:hFaKG3Wg0.net
アレレレ?

29 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:28:10.76 ID:TZ9Mntvc0.net
>>21
え、できるけども
集中力の問題

30 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:28:39.65 ID:IQvRi9gg0.net
長いこと音楽やって一時期オケにもいたが実は楽譜が読めない
音と音符が結びつかないが聞いた音は即再現出来る
こればっかりはどうにもならないんだわ

31 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:29:22.02 ID:SVw9eVv00.net
>>25
ドとド♯の間の音
と捉えてる

32 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:29:26.53 ID:hdem3tCX0.net
>>25
前にこういうスレ立った時に聞いたけど
やっぱり中島美嘉の歌とかは気持ち悪いらしいよ

33 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:29:49.34 ID:VjFHUq5e0.net
ソルフェージュは訓練ではなく才能があるなしを判別するもの

34 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:30:08.64 ID:vhEffiUm0.net
>>29

>>11 :名無しさん@1周年 [↓] :2019/02/17(日) 22:22:01.06 ID:TZ9Mntvc0 (1/3) [PC]
>>どミソ

こんなクソレス書いてる奴が集中力とかw

35 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:30:13.15 ID:l8/glEQb0.net
>>30
聞いた音再現できてそれはさすがに訓練不足すぎる

36 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:31:06.28 ID:TZ9Mntvc0.net
>>34
ヤマ◯音楽教室のCMでこんなんあったなあと書いただけだが

37 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:31:25.99 ID:kt6QVTHn0.net
なるほどね
人間の価値は遺伝で決まってるのか

38 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:31:29.02 ID:SVw9eVv00.net
>>26
自分は勝手に絶対音感ついていたから、どう訓練するのかは解らないけど
自分の周りで絶対音感ある人は、自分もだけど
鍵盤楽器の音を幼い時に聴いて育ってる人ばかりかな

39 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:31:45.61 ID:l8/glEQb0.net
>>32
>>31
なるほどね
外れた音の方が多くて気持ち悪くないのかな

40 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:31:54.06 ID:yLStHJhI0.net
絶対音感として能力が開花する素養の大小はあるだろうな。素養が高ければ少しの訓練で開花し、素養が低ければ多くの訓練を必要とする。手先の器用さなんかもこれに該当すると思うな。

41 :名無しさん@13周年:2019/02/17(日) 22:33:49.88 ID:PNWYU+V5C
>>19
  知ったかぶりw メロディーを聴いて即座にドレミに直すくらいなら俺でもできる。訓練すればほとんどの人間ができるようになるだろうな。「今聞いたメロディーを楽器で同じ音の高さで再現して」と言われて「常に」それを再現できるのが絶対音感。

42 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:33:11.63 ID:lRJHEO7E0.net
すごい嘘

43 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:33:39.55 ID:+zkuLNyq0.net
雨音がメロディに聞こえる人とかすごいよな

44 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:33:39.70 ID:IseHIjXu0.net
絶対音感さえ遺伝なのに人種による知能差はないと目を反らすんだろwww

ノーベル賞を剥奪された博士は現代のガリレオで哀れだわ

45 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:34:07.76 ID:dK4Bn+En0.net
シューマン、チャイコフスキーなどは絶対音感が無かったと言われてるから、「才能」とは別もんだね。

46 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:34:34.88 ID:SVw9eVv00.net
>>32
人の歌声はどうしても、楽器のようにピタリとその音で歌う、流れる訳じゃないから
気にしていたらキリがない

逆に、スティービーワンダーのように正確なピッチだらけの歌声を聴くと鳥肌が立つほど感動する

47 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:34:52.86 ID:MJN1I4fr0.net
ある日友達が俺絶対音感があるから日常の音がドレミで聞こえるんだと言った
自然の音がそんなショボい階層で分けれるわけねーと思ったけど面倒臭いからオメースゲーなと言っておいた
正直絶対音感があろうが無かろうがそんなことを言う奴の産み出す音楽に感動することはないだろう

48 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:35:12.38 ID:MNq0j88r0.net
>>12
基地外は絶対音感が何かわからないのに自分はそれを持つているという。

絶対音感持ちで生活雑音が耐えられないという奴はほぼゼロ。

つまり、お前は絶対音感を持っていない。

49 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:35:23.61 ID:OMqSNgJS0.net
>>12
これストレス半端ないな。

悪いけど長生きできないタイプ。

50 : :2019/02/17(日) 22:35:32.13 ID:iHFpXR2j0.net
>>43
覚醒している時には聴こえる

51 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:35:41.89 ID:hlrAHFas0.net
第3グループにも絶対音感持ちいたのかな

52 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:35:43.09 ID:fGsI7w300.net
絶対鈍感

53 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:36:29.38 ID:hdem3tCX0.net
相鉄横浜駅の接近表示機のサイレンが
乗車ホーム(C)と降車ホーム(D♭)で半音階違うんだよな

あれ、自分ですら耳障りに聞こえるぐらいだから
敏感な人はたまらんだろうな

54 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:36:50.44 ID:4Lqj+byB0.net
ハニホエトイロハ

55 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:36:51.45 ID:Ro2tlaY30.net
>>38
小さいころにヤマハとか通って鍵盤で音当ての練習させる
それで音当てできるようになる子もいれば結局できない子もいる
できない子は先天的に絶対音感ないんだろう
できるようになった子が幼少期に何も訓練しなかった場合、それでも絶対音感になるのかは疑問
そういう子もいるだろうが潜在能力はあっても発現しないこともありそう

56 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:37:03.09 ID:xYXg/b380.net
絶対音感と音楽の才能は別物。

57 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:37:12.82 ID:LKa5rG7n0.net
>>24
ポポーポポポポ ポポーポポポポ

58 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:37:24.52 ID:zpoG7ZHe0.net
>>7
経験があると音色で音程がわかる事がある。

59 :名無しさん@13周年:2019/02/17(日) 22:39:06.99 ID:PNWYU+V5C
絶対音感が何かわからないくせに変な想像してるヤツがいて笑えるわw

60 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:37:46.77 ID:SCjBdgOb0.net
>>43
耳を閉じることができる

61 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:37:58.07 ID:SVw9eVv00.net
>>39
生活音は、音楽と捉えないようにしてる
これ何の音?と聞かれた時だけ、意識して聴いてシ♭に近いかな?とか答える

ただ、どうしても気持ち悪くて頭痛がするのは、正確じゃないハモり歌声
チューニングが狂ったギターの音みたいでとにかく気持ち悪い
でも、周りの人は気持ち悪くないみたいだから言わないようにしてる

62 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:38:03.06 ID:KhK0Yscn0.net
オレは 家族の話によると…絶対音階だそうだ、
ドレミファソラシドが全部同じ音階、、凄いだろ

63 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:38:14.34 ID:skM2QJmI0.net
知的障害者で稀にそのセンスだけがずば抜けている奴がいるよな

64 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:38:20.73 ID:0v0W13X+0.net
相対音感は、トレーニングできるよ

相対音感のセミプロ級ピアニストが、エレキギターの音でエフェクターで歪ませた音の
相対音程を言い当てるのはむずかしいかもしれんけど、ピアノの音なら相対音程はわかるわな

俺も2年くらい毎日30分くらい、遊びでギター弾いてたら、
耳コピーが、ほぼ一発で出来るようになったわけだし
手が勝手に無意識で、音程を聞いた瞬間に弦とフレットを選らんでる感じになる
2オクターブ以上、音程が離れると無理だけど

65 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:38:30.17 ID:AUphZCKl0.net
自分は幼少期にバイオリンやってて絶対音感あるけど、両親にはない
何も習ってなかった子供たちには絶対音感がある
これってどういうこと?

66 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:38:37.52 ID:Y0zd+1Ht0.net
>>2
何かの研究成果が報道されると
こういうバカがいつも湧いて出てくるよな

67 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:38:44.73 ID:SiMBoCPz0.net
ノーベル賞の理系受賞者集めた討論会で
本当の天才と言えるのは音楽の天才つまり
モーツァルトとかバッハとかポールマッカートニー
とかで自分達はそうじゃないって結論出るまでの
番組が説得力があって面白かった

68 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:39:12.11 ID:xYXg/b380.net
>>62
瞬時に転調して曲弾けるとか、凄いな。

69 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:39:18.33 ID:SVw9eVv00.net
>>55
ヤマハは、最初にCコードを弾いてから当てさせる
つまり相対音感の訓練だよ

70 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:39:33.82 ID:zpoG7ZHe0.net
>>25
チューニングをAの440Hzでやったり、442Hzでやったりする。
絶対音感のある人は、それでも高い低いを聞き分ける。

71 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:39:50.82 ID:OMqSNgJS0.net
432Hzなら大丈夫だが、440Hzだと気分が悪くなる

それが絶対音感持ち主のヘルスプロブレム

72 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:39:56.53 ID:bBkM80O10.net
 
絶対音感は幼少期から音楽を習ってた人じゃないと持てなくて、
大人になってから音楽習っても身につかないってウソだったの?

73 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:40:00.74 ID:dK4Bn+En0.net
>>55
でもそれだと、12等分の平均律で覚えてしまうね。きれいなハーモニーつけなきゃならん弦楽器弾きとかは別なのかな?
なんか持っててもやっかいそう。

74 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:40:12.71 ID:Wdntlldz0.net
でもさ、
速度計みないで速度が分かるドライバーがすごいワケではないのが道理、
ドライバーはギアの使い方がウマい(オートマもF1も)
つまりカラオケがうまいのは →声のギアの入れ替えが上手なヒト

75 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:40:17.17 ID:1ZUHANMg0.net
絶対音感より絶対速度感のほうが欲しい

76 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:41:15.52 ID:bs6MrOLw0.net
これ、多分、遺伝っていっても脳じゃなく耳の形とかだろう
特定の周波数がいい塩梅に耳の形で共鳴して判別しやすくなってるんじゃないか
それがきっかけでそれを識別する脳の部分が良く育つようになる、と

77 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:42:10.39 ID:hdem3tCX0.net
>>72
先天的に持ってる人と持ってない人がいて
幼児教育をするとそれを早く見分けられるってことなんだろう

78 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:42:41.50 ID:l8/glEQb0.net
>>61
なんとなく感覚わかった気がする
ありがとう

79 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:42:47.25 ID:OMqSNgJS0.net
>>76
えー
違うと思う。

周波数は完全に数学的な合理性によるものだし・・
特定の周波数をいい塩梅で、っていうのは脳が受容する機能だよ。

80 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:42:49.75 ID:yyGA8FSa0.net
絶対音感ってのも程度の差があるだろうし
それを一寸でも向上させるだけで大きな違いが出るんだろ

81 :名無しさん@13周年:2019/02/17(日) 22:46:02.42 ID:PNWYU+V5C
「運命」はハ短調だと知っていれば最初の音がGであることは知識で推定できる。だが、それでも本当の音のオクターブ上か下だったりするw 絶対音感がなくても、聞きなれた曲の出だしの音が自分の鼻歌の声と一致することは多い。だが、それを楽器で再現できない。

82 :ネトサポハンター:2019/02/17(日) 22:43:48.27 ID:YWuRREKV0.net
ピアノとか定音が出る楽器をやってると
手でドならドのキーを押すフリをしながら発声すると
ドで声を出せるよ。体が音を覚えてるから。

83 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:44:00.24 ID:1ZUHANMg0.net
ドミソを当てる程度の音感は訓練でもできるけど
周波数を1ヘルツ単位で当てる音感はそうそういない

84 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:44:41.63 ID:DbkENh8X0.net
きよしは音を外せない天才奴隷だよね

ゲゲゲ聞くたび可哀想になる

85 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:44:46.77 ID:OMqSNgJS0.net
まずね、単音には価値がないの。
つうかそれだけでは特にどうでもない。

音と音が重なったときに、はじめて価値がでてくるんだよ。
それが美しいという価値なのか、醜いというものなのか。

絶対音感の持ち主はハーモニーのズレを妥協して受け入れることが困難なんだ。

86 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:44:57.70 ID:kJ3uI2i60.net
『リングにかけろ』思い出す
ジェットアッパー!!

87 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:45:16.15 ID:xYXg/b380.net
ピッタリじゃ無いと認識出来ないのと、そこそこ合ってれば認識出来るのと
どちらが優れてるんだろうか。

88 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:45:22.37 ID:Z66+4xY40.net
大きく移調した曲を聴くと、別の曲かと思ってしまう。

あとカセットテープは回転が微妙に違うのか、
原曲と半音以上違ってて、聴いてて気持ち悪くなることがある。

89 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:46:00.41 ID:Y0zd+1Ht0.net
小学生の時の音楽教師が絶対音感のある人だったらしいけど、
「そうではない人」の存在が理解できない困った人間だった。

ピアノで和音を弾いて何と何と何を打鍵したか答えられないと殴るっていう。

90 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:46:13.15 ID:AGBqLtef0.net
子供のころに、この子には絶対音感があるとか言われて、
嫌々ピアノ習わされた性で、逆に音楽が嫌いになったわ。
皆がピアノやってなくて自分だけやらされる苦痛とか、そういうことがカッコ悪いと
考えられない親の無理強いというのは、ただ子供の才能を破壊するだけ

91 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:46:36.19 ID:+zkuLNyq0.net
楽器やってると異常に耳コピ速い奴がいるけど
アレが絶対音感のある人なんだろうな
羨ましいわ

92 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:46:55.02 ID:dK4Bn+En0.net
>>61
それね。例えばバッハの平均律クラヴィーア曲集じゃなくても、ピアノの和音って純正調とはずれてるじゃない?
つまり、正確じゃないハモリになってるわけだけど、そこらへんはどう消化してるの?

93 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:47:08.14 ID:xYXg/b380.net
>>88
周波数ずれて気持ち悪くなるのは、
半音の間隔が、実は均等じゃないから。

94 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:47:13.71 ID:5waDkfBU0.net
学校で音楽の授業とかあったけど本当に無駄だと思う
もっと生きていくことに直結することを教えるべきだろ

95 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:47:17.21 ID:z1ULg0DQ0.net
>>1
左利きに多いのはわかってるんだよな

96 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:47:29.49 ID:bs6MrOLw0.net
>>79
いや、地震になったときに振動の周波数を吸い込んでどんどん揺れが大きくなっていく建物と
振動が分散されていく建物があるだろう
共鳴して収束する耳の形と発散する耳の形があるんじゃないか

97 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:47:34.26 ID:hdem3tCX0.net
>>89
音楽系は往々にしてそういうのがいるね(´・ω・`)
文化系の皮をかぶった体育会系

98 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:47:36.58 ID:1ZUHANMg0.net
>>91
耳コピは慣れが大きい

99 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:47:38.17 ID:yT+xblBH0.net
絶対音感って当たり前のことだと思ってた

100 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:48:02.19 ID:IT2kuVk70.net
絶対音感もってる。
ピアノは習ってた。

101 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:48:17.48 ID:dK4Bn+En0.net
>>91
それは相対音感がすぐれてる人と思うよ

102 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:48:32.98 ID:eUpVcqxL0.net
今なら音程表示してくれるスペクトルモニターアプリあるから訓練出来そうなのになあ

103 :名無しさん@13周年:2019/02/17(日) 22:52:08.63 ID:PNWYU+V5C
>>91
  ピアノで再現できるならそうかもな。調が違うと運指が変わるので原曲どおりの再現は無理。自己流の編曲が必要になる。だが、管楽器なら自分の吹きやすい
調で単メロを吹くだけだから絶対音感は必要ない。

104 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:50:56.21 ID:g6XRUH910.net
>>50
すげーな。雨音なんてホワイトノイズみたいな感じで全く聞こえないや
滴る水なら一定の音高だし聞こえるが

105 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:51:36.63 ID:DsUX0HAL0.net
小学生の頃から縦笛で、
どんな歌でも、初めての歌でもいきなり吹けた
絶対音感は無い

106 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:52:00.92 ID:bs6MrOLw0.net
なんかあるよな、ボールを投げるのも
こうやってこうやったらボールが絶対外角低めのこのコースに決まるっていうのが体の感覚で完璧にわかるのに、
コントロールが悪い人には分からない

平衡感覚とかもそう
5cmの幅があればどんな高さでも風が吹いていても確信をもってバランスが取れる人と、
30cmあってもダメな人

107 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:52:08.38 ID:gmZhTdVx0.net
ピアノ弾きとバイオリン弾きでは持ってる人の比率違うのか?

108 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:52:20.79 ID:0d9tyWDY0.net
ついでに言うと、リズム感は後天的に育てることができる
メトロノームを使って正確なリズムの訓練をすることで、リズム感がない人間でも
次第にリズムの地図ができ、正確なポイントの前をたたく、後ろをたたくといった
調節ができるようになる

109 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:52:40.51 ID:ihwl4T2q0.net
手術などで、後天的に付けられないのかね?

110 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:53:26.44 ID:OLv1/2Ee0.net
音楽はやってないけど
ドレミの歌がいつも同じキーで歌えるから
歌いながら確認すれば分かる

111 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:54:59.56 ID:XaWNjXzw0.net
>>101
たくさん弾いてると、キーさえわかればフレーズや鳴り方ですぐに耳コピできる場合もあるかもね。

112 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:55:31.47 ID:jVVl9IYU0.net
絶対音感ってオカルトだと思うけどね
何かと比べなければ人間は何かを認知することが出来ない
これは大原則だよ

つーか絶対音感の定義って何?

例えば音を聞いてどの音階か分かる
→音の記憶力と音楽知識に依るもので鍛錬すりゃ出来るだろ、ふつーに考えて
音楽知識0の俺でも原キーかそうでないかくらいは聴けば分かる
ただし音楽知識がないからどれがドレミファソラシドか分からない

絶対音楽"とやら"の定義が上記だと言うなら隠れ絶対音階っていっぱいいると思うけどね

では会話や生活音が音階に聴こえる
これはまず人間が音を聴くという事象はどういうものかという前提がないと意味分からないと思う
めんどくさいからやめた

要は音を聴くと脳が補正掛けてる
普通はこれはメロディだなと脳が認識するからメロディに聴こえる
んでそうじゃない人がいるってわけ
要は絶対音感なんていわれる人は生活音もメロディってだけで相対を聴いてるわけ

絶対音感という名称は事象的に誤りだ

113 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:55:46.65 ID:y5U76XWO0.net
絶対音感って言うけど実際には絶対ではない
440と441は聴き分けられずどちらもAと判断する
おおよそでしか無く確実なものではないしそこにも個人差がある
精度の問題だ

絶対というのは0.00000000000001も狂いがあってはならない

114 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:56:09.05 ID:0v0W13X+0.net
絶対音感を持ていても、ピアノの調律師が才能的には適職なだけであって、
それだけでミュージシャンとか、作曲家になれるわけじゃないだろうからなあ
チューナーが要らないのは、ライブ演奏中に、さっさとチューニング合わせるのには便利だろけど

115 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:56:38.30 ID:gZakPoq70.net
絶対音感の人は初めて聞く言語でも舌が追い付くならほぼ完璧に発音出来るのかな

116 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:57:32.89 ID:SVw9eVv00.net
>>92
ピアノの和音は全然大丈夫
自分の絶対音感は、そこまで厳しくない

117 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:57:43.48 ID:L5JME9zo0.net
音が判別出来るのと
音楽を創造するセンスは全然違うわな

118 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:57:48.24 ID:lCchNAlo0.net
平均律が気持ち悪いとか言い出しそう

119 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:57:55.17 ID:gmZhTdVx0.net
>>112
>音楽知識0の俺でも原キーかそうでないかくらいは聴けば分かる
記憶力だな

120 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:58:25.78 ID:ksEN5I6h0.net
月刊少年ジャンプ5月号を連呼する男の子どうしているかなぁ〜

121 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:58:27.08 ID:SVw9eVv00.net
>>115
全然できないw
音程は真似出来ても、滑舌は全く真似出来ないから
モノマネは似てないらしい

122 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:58:40.63 ID:2oxX9U8h0.net
俺は絶対音感といえるものはないけど、「ド」の位置だけは正確に歌って出すことができる
ある曲を何度も聴いて自分でも弾いたりしたことで、最初のメロディーの「ド」を覚えてしまった

123 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:58:41.15 ID:rsYk3Kd+0.net
>>82
できるけど歌詞をドレミで歌ってしまう。
あと覚えた曲なら同じ高さで歌えます

124 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:58:43.73 ID:U308XH460.net
絶対音感も程度差があるんだろうな。
俺は楽器音なら相当重ねられても音階わかるけど、日常音の音階なんてわからんわ。

125 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:58:44.74 ID:F630T0IR0.net
>>38
固定ドで鍵盤習った人だと絶対音感なりやすいんじゃね?

126 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:58:45.18 ID:5exPqI1V0.net
>>94
まあな

>生きていくことに直結すること
法律
算数
国語
の教育だけでいいわ

あとは自分が興味があるものを学べばいい

127 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:59:12.13 ID:bs6MrOLw0.net
>>108
でも、黒人だけが持つリズム、とかいうじゃん
なんか体の構造とか筋肉の付き方とか、もっと物理的なところで
リズムが支配されてるんじゃないか?
周波数の共鳴とか収束とか、そういうところになったら物理的な解決しかできないわけだし
それが生まれ持った個性、努力では物理法則的にどうしようもないところなのではないかと

128 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 22:59:33.87 ID:y5U76XWO0.net
そもそも音というのは振動なので湿度や空気の影響も大きくまた、聞く側の気持ちでも異なる事がある。
音にはスピードもあり全てを完璧に捉えることは不可能である。またそれを観測する事も不可能なので議論の余地はない。

129 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:00:09.01 ID:SCjBdgOb0.net
絶対音感ディスる人って「絶対」を「完璧」とはき違えてるよね

130 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:00:17.35 ID:rZmL2Sav0.net
>>1
トレーニングでなんとかなるのはなんとかなるレベルまで
人間存在は、さほど優れても居ないのよ
わかりきったことじゃないか、シンデレラは魔法の賜

131 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:00:22.05 ID:F630T0IR0.net
>>9
別に作曲したら歌歌ったり楽器演奏するのに絶対音感は必要ない。相対音感のが無きゃ困る

132 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:00:35.98 ID:4OytaXGB0.net
持ってるとカラオケの時
意地でも原キーじゃないと許せなくなるよな

133 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:01:06.99 ID:DVaftToL0.net
>>32
俺はそれが理由で安室奈美恵の歌が気持ち悪くて仕方ない

134 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:01:31.88 ID:SVw9eVv00.net
>>132
そうでもないよ

135 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:01:48.49 ID:2oxX9U8h0.net
>>127
グルーヴというのはかなり分析されて、コンピューターの打ち込みでは必ずスクエアなリズムではなく
グルーヴを再現するように作られてる
どこをどの程度速めるとか遅くするとかでグルーヴを人工的に作り出すことは可能になってる

136 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:02:22.96 ID:y5U76XWO0.net
黒人はリズムのとり方が白人とは逆になる
それが黒人のリズム感に繋がっていると推測出来る
ただし、黒人全員がリズム感ある訳ではないので注意が必要だ。

137 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:02:27.18 ID:Y0zd+1Ht0.net
絶対音感といってもピンキリだろ?
ピアノで打鍵したドレミファソラシドが区別できるレベルから
440Hzと440.01Hzでも違いが判るレベルまで。

138 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:02:50.78 ID:F630T0IR0.net
>>48
どっちかって言ったら、即興で救急車の音やら踏切の音をピアノで再現できるとかそういうのが絶対音感みたいなのだよな

139 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:02:51.98 ID:HjI0QMLo0.net
>>26
訓練すると身につくかどうかが遺伝的に決定されているってことじゃないの?
遺伝的にその素因を持たない人はどれだけ訓練しても身につかない
素因を持つ人がある環境にいたり訓練したりすると身につく

140 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:03:33.57 ID:UUc5gJt70.net
中居正広が本当に音痴で悩んでて医者にいったら
「生まれつき耳が悪い」って言われたらしい
味覚に関しても舌の組織が多い方がグルメになる生まれつきのもの

141 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:04:31.66 ID:2oxX9U8h0.net
>>140
味はデブの方が敏感だと言われてる
デブは舌の味覚が優れているようだ

142 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:04:46.99 ID:y5U76XWO0.net
>>137
全くその通り

人によって認識出来ない事を確認済み
だいたいAをだいたいAっぽいって判断してる

143 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:04:48.05 ID:gmZhTdVx0.net
>>132
原キーから離れれば離れるほど別物になっていくのは確かだぞ

144 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:05:02.00 ID:L5JME9zo0.net
>>140
そういう人たちって、普通の人とは違った音の世界に住んでいるのかねぇ

145 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:05:20.74 ID:Z66+4xY40.net
年末の紅白の聖子ちゃんを聴いて
原曲-4とか-6とか
すぐわかったのは便利

146 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:05:23.52 ID:F630T0IR0.net
>>140
耳音痴と喉音痴があるらしいね。

147 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:05:30.84 ID:y5U76XWO0.net
つまり絶対音感ではなく「だいたい音感」にするべき

148 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:05:45.41 ID:gZakPoq70.net
>>121
そう言われたら息の吐き方から舌以外の口全体の使い方から色々違うね
多言語習得にも役立つのか疑問だった
ありがとう

149 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:06:07.60 ID:dK4Bn+En0.net
>>116
なるほど。。。というしかない。生来のメクラが目のみえるひとにどんなのか聞いてる状態だもんな

150 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:06:24.14 ID:uhbXDmZW0.net
発達障害の一種だからな
遺伝だろう

151 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:06:35.29 ID:Hi2fie4+0.net
>>1
音楽を楽しめればそれで良いや。

152 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:06:48.67 ID:QoMTgCTX0.net
俺が1番好きな声優は
絶対音感持ちだが歌は下手

153 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:06:58.29 ID:bs6MrOLw0.net
>>112
2つの音を比較して同じ音かどうかは大概の人はわかるけど、
音をずっと記憶しておいて、後で聞いた音と比べることが多くの人にはできないんだろ

ゴルフのパットで、いつ何回やっても同じ力で同じように確信をもってカップインさせられる人と、
毎回違う力で違うコースになってカップインさせられない人の違い

154 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:07:23.95 ID:QNyPGLGn0.net
一度通った道を覚えられるっていうのはある
夜間でも逆のルートでも大丈夫なので、方向音痴にイラつく

155 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:07:41.11 ID:glNEOxxD0.net
全然習ったこともないのにピアノ引けるアスペとかいるもんな
音ゲーやってるやつに多い

156 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:07:44.14 ID:UUc5gJt70.net
舌のグルメor味音痴に関しては
舌に生える舌茎みたいな?組織が密に生えてる人は味をより鮮明に感じ取ることができる
感じ取れる味の解像度が高い

157 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:08:08.08 ID:y5U76XWO0.net
基本的に自閉症の人は耳が非常に敏感になり一つのことをトコトン突き詰める傾向がある
つまり努力家とも言える
その結果、驚くような能力に見えてしまうのだろう
逆に複数の事を大雑把に色々チャレンジする事には向いていないと言える

158 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:08:53.58 ID:8jh566Ys0.net
絶対音感だと440kHzと441kHzの区別も付くのか?

159 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:09:07.27 ID:477Q6Ynd0.net
絶対音感あるけど、作曲家でない演奏メインならば実際に音楽の場で役立つのは相対音感の方だと音大生時代に身に染みて感じたよ
どれだけ調音、和声5〜6音の聞き取りができてトップのクラスにいても、演奏家であればそれだけじゃ殆ど役に立たないw
ぱっと移調で様々なケースに対応できるのは相対音感の人たちばっかり
両方できれば一番いいけど実際は難しいから、演奏者ならば相対音感の人のがいいね

160 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:09:34.28 ID:kYDT5/TR0.net
全然証明出来てなくて笑う
遺伝子座突き止めてから言えよ

161 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:09:45.45 ID:F630T0IR0.net
>>158
だからゼロイチじゃなくて様々。ピアノの音階程度レベル〜そのレベルの人まで様々。

162 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:09:48.89 ID:iag+Ugsz0.net
芸術・スポーツは先端的な素質が必要であるが、メシの種には不安があり他の職種に進む人は多い

163 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:09:49.57 ID:dCQ16Qw20.net
いやいや、音感は個人差あるが、後天性も重要でしょ。
エレクトーン教室に行って実感。

164 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:09:51.09 ID:DVaftToL0.net
まあ絶対音感だけ持ってても大したことないのも確かだからなあ
音楽やるのに絶対音感なんか無くても何とかなるが、持って生まれたリズム感だけは他で補うのは難しい

165 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:10:04.20 ID:S/S94U/I0.net
大江千里はピアノで作曲するのに音痴

166 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:10:07.06 ID:jHk1p+320.net
息子が、音感持ちでさ。

コップやテーブルを叩くと、その音階を複数(ドファシとか)
答えるから面白い。

外れた音だと、それは音階になってない。
って言ってくる。

167 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:10:09.62 ID:d2xIZRg+0.net
絶対音感は幸せになるとは限らないと
聴いている。
相対音感のほうが幸せだと思うなあ。

168 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:10:18.00 ID:XMs4i8kZ0.net
どうでもいいけど、ハードオフのバイトってずーっとあの音楽を聴いてるわけ?
ノイローゼになりそう

169 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:10:26.19 ID:bs6MrOLw0.net
>>135
そう
で、それを人体で再現させられるのが、やっぱ黒人だけなんだよ
他がやると、頭ではわかっていても体で再現させることができない
それが「黒人固有」って意味

170 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:11:23.85 ID:d2xIZRg+0.net
>>166
面白いねえ、けど
生きていくのが大変そうだ。
良い道に進むことを祈る。

171 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:12:36.23 ID:faV7RQoZ0.net
絶対音感はつらいぞ
周りに下手な音を出すうるさい奴がいると最悪
イライラしてくる

172 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:12:47.01 ID:477Q6Ynd0.net
>>23
調音に関しては絶対音感が早いけど、移調に対応できないの
本当問題だと思うし辛かった
クラシックだけならいいけど、音楽ってそれだけじゃないから

>>25
例えば緩んだ水道から落ちる水滴の音だと、いくつかの音がまざって聞こえる

173 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:12:53.90 ID:6HdSXYkB0.net
>>20
2歳くらいまではすべての言語をマスター出来る能力があるって聞いたことあるな、その後使われない言語の能力は消えていくらしい

174 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:12:57.69 ID:+zkuLNyq0.net
つまり作曲や編曲には相対音感で演奏には絶対音感ってことかな

175 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:13:15.96 ID:jVVl9IYU0.net
>>153
そういうこと
実際才能ではあると思うけど絶対(非相対という意味ね)音感と呼ぶのは不適切だと思ってる

ちなみにピアノの調律とかの音の正確さは
音って要は幾重もの波長が重なってるわけ

んで普通の人はボンヤリと全体を認知する
音痴と絶対音感なんていわれる人はこれが狭く音痴はピントがズレてる

って感じだと思うよ

176 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:13:19.94 ID:L0w4fazy0.net
俺の場合、救急車のサイレンは「ミ〜ド〜ミ〜ド〜」
今CMで流れてた曲を音階で歌えと言われると、「移動ド」(ハ長調かイ短調)でなら歌えるが「固定ド」では歌えない

だから俺はたぶん相対音感なんだと思われるが
その曲を1ヶ月後に全く同じ音程で歌えるんだよな、ただし歌詞(音階)は「移動ド」w

こういうのは絶対音感なのか相対音感なのか?

177 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:13:23.70 ID:y5U76XWO0.net
基本的に雨の音もずっと不協和音で聴こえるため本人にとっては頭がおかしくなる事が多い
死ぬまで一生生活音が気になる一種の病気とも言える
それに耐えられないと自我が保てなくなるだろう

178 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:13:39.27 ID:jHk1p+320.net
>>170
苦労してる、音が聞こえすぎるらしい。

179 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:15:14.78 ID:2oxX9U8h0.net
>>169
それを、訓練によって体得できるということ
でも、頭の悪い人には理解できないようだ

180 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:15:33.02 ID:Ng3lzU/q0.net
「後天的にはあり得ない」
というのは進化論的にはどうなの?

181 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:15:33.29 ID:F630T0IR0.net
>>172
絶対音感ばっかで音楽聴いてたりしたのかわからんけど、その為に相対音感があんまり養えなかった人とかって、
カラオケのキーコントロールという名の移調が苦手な人いるよな。

182 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:15:38.26 ID:6tLD8GCP0.net
ミュージシャンで恰好つけて自分は絶対音感の持ち主であることを自慢げに話す奴いるよな
ホントだろうか?

183 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:16:03.18 ID:y5U76XWO0.net
おそらく本来誰もが持っている能力だが小さい頃に失われる能力でしょう。
それが自然に失われれずに残ってしまってると考えられる。

184 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:16:10.69 ID:bs6MrOLw0.net
>>25
自分の体の中に、長さを自在に調節できて長さの目盛りを読み取れる音叉があったら
チューニングなんて関係ない
その音叉の構造を体の中に持っている、作り出している人と、持ってない人がいる、と

その音叉が体の中で正確に成長して収束していく過程で、その真珠の核みたいになるのは
幼少期の耳の形じゃないかなと思う
核がないと真珠にはならない

185 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:16:16.89 ID:xZNVi15y0.net
生活音がドレミで聞こえる私絶対音感
って嘘なんだってね

186 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:16:21.37 ID:LuDoRRcHO.net
イントロ当てクイズで優勝するには役に立つ

187 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:16:52.63 ID:F630T0IR0.net
>>185
いや、救急車くらいならシーソーシーソーって聴こえるよ

188 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:16:52.93 ID:Cf7js6Gs0.net
>>30
さては鈴木メソードだな。
幼児からスタートする教育メソッドだから、理論を飛ばして耳と技術を先行させる。
こんな難しい曲が弾けて凄いね、で終わって良しとするメソッドだから、趣味の領域を超えるつもりが有るなら、その欲が出た瞬間にやり方変えないと「音源ないと弾けない」体質から抜けられなくなる。
最近はソルフェージュ的なことも取り入れる先生も増えてはいるようだけど。

189 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:17:26.70 ID:/S9tq3cq0.net
こんなの考えればわかること
何故音痴がいるかとか
音感なんて生まれつき、他の才能もほぼ生まれつき、後はどう育てて使うかってだけ

190 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:17:41.29 ID:SiMBoCPz0.net
踏み切りの警告音は1度4度のアボイドノートの
繰り返しで嫌な感じを出して注意を喚起するとか
案外考えて作ってあるらしい

191 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:18:25.54 ID:sPKszarg0.net
相対のが大事だから別にいいんでないの

192 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:18:55.79 ID:d2xIZRg+0.net
音楽を聴いて、直後にすぐピアノで
弾ける友達がいて、音大卒なんだけど
絶対音感ではないと思うなあ。
すごいなと思うし尊敬するけど
小さい頃からピアノ習っていたしね。
絶対音感の人って大変だと思うよ。
本物はそんなに大勢いないだろうから
理解されにくいし…

193 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:19:02.55 ID:HjI0QMLo0.net
>>186
イントロ当てクイズで正解するには数多くの曲を知っておく必要がある
最近の曲を覚えようとすると外れた音を聞かされることになって辛いのではないだろうか

194 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:19:04.69 ID:iRyLq/eh0.net
戦争中に絶対音感があるといわれていたピアニストの園田高広(だったと思う)
は、海軍にその能力を買われて潜水艦のスクリュー音からその艦の種類、国籍、
近づいているのか遠ざかっているのかをソナーの音を聞いて判別する仕事を
させられたと言っていたと聞いたことがあるが・・・。

195 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:19:19.98 ID:gmZhTdVx0.net
>>186
記憶力

196 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:19:20.10 ID:y5U76XWO0.net
音は人の気持ちを揺さぶる事ができる魔法の様な物

197 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:19:20.20 ID:NTIvoenQ0.net
作曲能力とか演奏能力とはまた別な感じはある

198 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:20:11.41 ID:dK4Bn+En0.net
歌う方の音痴は本人の努力次第で改善すると思う。ソースは俺。

199 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:20:57.07 ID:ONs2K+y30.net
けいおん!の唯の能力

200 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:20:58.62 ID:7wPnRiXc0.net
>>139
そう思う

201 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:21:19.69 ID:F630T0IR0.net
歌でも、歌詞より先に音階で聞こえてくるとか

202 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:21:44.03 ID:477Q6Ynd0.net
>>181
バイオリンを私4歳、1年遅れて弟が4歳の時にピアノを始めたんだけど、
始めると同時に母がピアノ叩いてこれ何て音?って聞かれて、すぐ私はわかったけど弟はずっと駄目だった
今弟は、ジャズピアノとか即移調対応できてめっちゃうまいよw
私はずっと音には固定の名前と色があると思い込んでたんだ

最近かな、やっと移調になれてきた
相対音感は努力で育てられるから、努力が足りなかったんだってのはとても感じてる

203 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:22:29.23 ID:1WHDK19D0.net
>>141
味覚は煙草を吸わないとか、塩分ゼロにすると
唐辛子を止めるとかでリセットできる。
あとはレシピ通りに料理を作って味わうこと。

絶対音感は音楽とはあまり関係がない。
朝、トレーニングしているだろうし。
毎日覚えなおしているはず。

あとスキップできないとかは
右足だけのスキップと左脚だけのスキップを
やれば直ぐにできるようになる。

音痴はスケール練習とメジャー、マイナーコードの
音階練習をすれば治るだろ。数分で。
一人治してあげた事がある。

204 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:22:29.77 ID:P8Rj2K/b0.net
>>70
昔のハイビジョンはフィールド周波数がきっちり60Hzだったけど、
いまは59.94Hzで放送してるから当時のを再放送すると
0.1%ズレがあるけど、それも分かるん?

205 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:22:46.91 ID:32v0+ukR0.net
野口五郎一家でハブられる三井ゆりのことかー!

206 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:22:48.35 ID:yLStHJhI0.net
>>180
ない話しでもないな。進化によって失われる感覚ってのもあるんじゃないかな。犬の嗅覚とか、コウモリの聴覚とかさ。

207 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:23:00.83 ID:UK1yxu6i0.net
絶対音感っていうと、スティーブヴァイの話を思い出すな

音楽大学で耳コピで譜面を書く授業で、めちゃ優秀だったとかな

人の会話をギターで奏でたりね

そんなんだから、ギタリスト同士が感情を込めた演奏で対決する米映画でも、
演奏の吹替えをやったりしてたね

彼はそういうめちゃ高い能力はあっても、
長く支持される名曲を生み出せたかというと、そこまでじゃないだろ

それはまた別な才能なんだろうね

ああ、遺伝かどうかが主題か、それは知らない

208 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:23:14.96 ID:y5U76XWO0.net
今ある音階が全てだと思う必要はないそう決まってるわけでもない

209 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:23:24.16 ID:ZUmrms2I0.net
で、ハゲは?

210 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:23:31.03 ID:g7/H1FGS0.net
>>1
遺伝云々なら親や子供を調べないと意味無いのでは?

211 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:23:33.05 ID:F630T0IR0.net
>>202
自分も相対音感あんまりないような気がする。カラオケのキーコントロールが苦手だから。大体最初の一小節くらいは無駄にしちゃうな。

212 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:23:50.81 ID:7qyh0+1S0.net
>>1
佐村河内守への批判はそこまでだ!

213 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:24:15.52 ID:gmZhTdVx0.net
>>203
絶対音感も味わうべき曲やトレーニングの仕方があるのかもしれない

214 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:24:56.65 ID:rsYk3Kd+0.net
音楽で本当に大切なのは絶対音感ではなく相対音感で日本の音楽学生は相対音感が弱いらしい

215 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:25:26.56 ID:cjIvrunj0.net
絶対音感は身に付かないかもしれないが早期から始める音楽教育は知能の発達にいい影響があるっていうじゃないか
やって損は無いと思う

216 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:26:29.85 ID:K7coonIM0.net
>>46
寺嶌葵とかピッチぴったりやけど…

217 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:26:37.24 ID:pab6pvL40.net
カラオケで7やdimの箇所うまく表現できる奴は音感いい

218 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:26:51.16 ID:M/JVxZ7T0.net
絶対音感だとジャズピアニストは無理

219 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:26:56.39 ID:yW2mvef/0.net
音を言語のように認識するのは特殊な能力なんだな
しかし音楽教室が減るね

220 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:27:05.28 ID:yLStHJhI0.net
>>214
確かにハモりが下手ってのは聞いた事があるな。

221 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:27:09.30 ID:V4kunAMk0.net
>>204
それ、音じゃない…

222 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:27:21.20 ID:EmuASINy0.net
>>192
あの才能なんだろうね。弟がそう。音楽は食べるの大変だから
別の職業に行ったが、小さい頃(中学くらい)からオーケストラの曲聴いて
一回でピアノ演奏でピアノ版に編曲しちゃうんだが、完全に原曲が聴こえるん
だよな。なんでなのか本当に判らん。

勿論3歳児の時に、ピアノの調律師を驚嘆させるような絶対音感はあったけれども。

223 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:27:25.15 ID:Npp1HdrT0.net
>>159
絶対音感なんか無いけど、ギターを持つと初めて聞いた曲もだいたいのコードは分かる
ソロなら周りの音を聞いてその場ですぐ弾ける
クラシックの人にアドリブやってみせたら結構びっくりされた
で、いっしょにバンドやって、その人はポップスも作曲してるので、録音では便利に使ってもらってるw
もちろんこれはポップスやロックの話しであって
クラッシックやジャズは無理なんだけど
クラシックは複雑だしジャズは周りの音が何やってるのか分からない

224 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:28:17.94 ID:mpcM35CT0.net
>>1
絶対音感ってそんなに必要なのか

デジタルチューナーがあれば要らんやろ

225 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:28:21.73 ID:+zkuLNyq0.net
最近のジェフベックの演奏とか聞いたら絶対音感者は
狂い死するんじゃないか
ほぼ全ての音を微妙に外してオーガニックな感じで
味出してるからなw

226 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:28:23.42 ID:1WHDK19D0.net
>>12
本当かと疑ってしまう。ごめんなさい。

227 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:28:29.07 ID:+5bvlZiV0.net
>>69
実際は相対音感が実用的。

思うに、瞬間的にフーリエ変換してんのかな?

228 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:29:02.60 ID:EmuASINy0.net
>>223
ソロは楽だよね。オケ曲のピアノ即興編曲だけは理解不能な才能。

229 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:29:43.17 ID:y5U76XWO0.net
音階や音色、商業音楽なんでもいいけど日本人の99.9%はリズムをおろそかにしている
せっかく楽譜でそれぞれのパートが縦に書いてあるのに最初のカウントからもうズレてる
プロでこれだからお話しにならない
メトロノームがズレてるくらいきっちりやってない証拠だ
本来の人間が出すリズム感はコンピュータよりもはるかに精巧で芸術的なのにそれに気付いていないのが残念である

230 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:29:46.86 ID:rsYk3Kd+0.net
>>220
コーラスグループで絶対音感が一人だけとかなら、あ、この隣の人は、さっきから微妙にずれてる気持ちが悪いとかで音楽にのめりこめず融通が効かないみたいです

231 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:30:03.56 ID:F630T0IR0.net
絶対音感欲しがってる人の意味が分からん。

232 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:30:28.83 ID:EmuASINy0.net
>>225
平均律をどこまで許容するかにもよるよね。
平均律はチューニングからすれば妥協案だもの。

233 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:30:34.82 ID:2xjX8Yha0.net
>>61
それ、絶対音感じゃなくても気持ち悪い

234 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:31:02.64 ID:K7coonIM0.net
>>133
わかるわ
アムロはこういう意味では狂ってるピッチだから何が姫じゃと思うわ

235 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:31:09.16 ID:1WHDK19D0.net
>>222
一回でピアノ演奏でピアノ版に編曲しちゃうんだが

ほんまかいな。じゃ、だれにも知られていない一般人の
曲を譜面にしてみてくださいよ。

236 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:31:27.15 ID:yLStHJhI0.net
>>204
それは分からんけど、視覚の時間分解能の優劣はあるな。俺は安物のLED照明だとチラつきが見えてしまうから苦手だ。

237 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:31:58.64 ID:EmuASINy0.net
>>229
だから日本人の場合、バンドより打ち込みのアニソンの方が
ノレるというか楽しめる。

余談だが最近のようつべのレゲェがウザイ

238 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:32:07.34 ID:477Q6Ynd0.net
>>187
自分と救急車が近い場所の音だ
最近はサイレンの音が変わったみたいで、向かいのお宅に来た時はラーファーに近いの聞いた

239 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:32:11.84 ID:mpcM35CT0.net
絶対音感までは要らん
相対音感が重要

商業音楽なら
聞いただけで楽譜取れるとかコードわかるとか
そういうのが重要

240 : :2019/02/17(日) 23:32:17.40 .net
これ本当かね?音大生の3割は絶対音感持ってるとなんかで読んだ記憶あるんだが( ̄σ・ ̄)ホジホジ

241 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:32:40.54 ID:y5U76XWO0.net
>>215
音楽教育がいいかはわからないが、とんでもなく難しい楽譜を目の前にしてそれを一小節ずつ練習して3ヶ月もすればその楽譜はもう要らないしとても簡単に感じる

これが最大の教育になると思う
絶対にこれは私には無理って思ってもやれば出来るしむしろ難しく見える物こそ簡単で、簡単に見える物の方がはるかに難しいという事を身をもって学べる

242 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:32:42.01 ID:1WHDK19D0.net
>>69
ヤマハは何でギターのグレード試験やめたの?
個性重視にしたからか?

243 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:32:43.90 ID:2xjX8Yha0.net
>>70
絶対音感無くても440と442の違いはわかるぞ

244 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:32:45.43 ID:F630T0IR0.net
>>238
そりゃ遠くなると音は変わるわな。

245 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:33:03.72 ID:L8wBvayU0.net
音楽教育はあっていいだろう
楽器をやれば音痴がなおったりする

絶対音感?しらんがな

246 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:33:06.03 ID:PoCUbvK90.net
>>207
カールトンは相対音感だったけど、練習してたら大抵の音程がわかるようになったそうな。

247 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:33:16.92 ID:gphz7IVM0.net
俺の姉貴も妹も従姉妹もみんな絶対音感ありで姉貴と従姉妹は音大行った
姉貴は一時期カラオケとかゲーム音楽の採譜やってたけどつまんねえとか言って辞めた

248 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:33:20.68 ID:Npp1HdrT0.net
>>232
絶対音階を身につけるのも
ピアノは平均律でバイオリンは純正律でとか
そういう違いがあったりするのかしら

249 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:33:23.01 ID:M1TiK5jp0.net
>>1
絶対音感ってわりと無能なんじゃないの
相対音感ってやつの方がよっぽど上位互換だと思うんだけど

250 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:33:31.31 ID:yLStHJhI0.net
>>230
頑として周りに融合出来ないからなw

251 : :2019/02/17(日) 23:33:45.33 .net
ちなみに宇多田ヒカルや武満徹はないそうだからお前らも安心しろ( ̄σ・ ̄)ホジホジ

252 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:34:18.40 ID:TF+QNVo20.net
私の妻は京都芸大の声楽科卒業=オペラ
耳もいいし声もいいんだけど、嗅覚はさっぱりダメ
どこかが進化した分どこかが退化したような感じ

253 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:34:27.92 ID:1WHDK19D0.net
>>207
長く支持されるのはクラシック、童謡だけ。
あと各地の民謡とか。

254 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:34:36.15 ID:rsYk3Kd+0.net
モーツァルトなどのように、あちこち演奏旅行をしていた作曲家は、それぞれの地域で行われているドレミで演奏をしなければならなかったのでしょうから、むしろなかったといえるかも

255 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:34:40.03 ID:EmuASINy0.net
>>235
金と時間次第でやってくれるとは思うね。
中学でヴェルディやサンサーンスのオケ曲をピアノ耳コピ編曲してたし
楽譜は部活と音楽教室レベルだけど書けるから

256 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:35:32.13 ID:YkfiiieW0.net
なーんだ

257 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:35:44.27 ID:EmuASINy0.net
>>207
確かにヴァイは名曲ないよな。イングヴェイあたりとジミヘンのコピー
やったほうが良かったりw

258 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:36:03.20 ID:IjcdoGyO0.net
日本人の女の研究者か音楽家だかが
大人になってもかなり聞き分けらえるようになるって証明して
定説覆してなかった?

259 :age:2019/02/17(日) 23:36:33.15 ID:KqMobtvW0.net
そうだ!
日本人とどこか知らんが、虫の音色として、とらえるのは少ないらしいですね。
よその国は、虫の音色ではなく、雑音らしいです。

260 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:36:44.34 ID:yyjcjK930.net
>>238
てか、救急車の音ってどっちに走っているか(あるいは止まっているか)で変わらねーか?
ドップラー効果で

261 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:37:08.81 ID:msiEJbx30.net
自称絶対音感持ちが世の中にはたくさん居るよね

262 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:37:39.57 ID:1WHDK19D0.net
>>37
絶対音感とか訓練の賜物なのは常識。

コーリューブンゲンとソルフェージュを
ピアノの先生について徹底的にやらないと
100%無理。で、毎日音程を覚えなおす。
人間メジャーコードとマイナーコードの区別も
できる人はいないだろ。朝、覚えなおさないかぎり。

263 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:37:51.93 ID:E1GSnkX/0.net
PLLクオーツの時代に絶対音感野郎は音楽できないだろ
お前のクオーツ0.0000002357Hz狂ってるだろって言い出すんだろ

264 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:38:01.21 ID:rsYk3Kd+0.net
>>250
たとえばレミファソラーというメロディーがあるとして、ラシドレミーと歌えたらそれで充分なんです

反対に、たとえばヘ長調のスケール、FGABbCDEFをドレミファソラシドと表現することがどーしてもできないのが絶対音感の人です。

265 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:38:23.68 ID:EmuASINy0.net
>>251
宇多田が凄かったのは、レコーディングスタッフだな。
ちょうど肉声のデジタル補正やゆらぎイフェクトが商用レベルで入ってきた頃で
それを親のコネだか私財だかでレコーディングにとり入れた。

ライブで音痴がモロバレ。

266 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:38:26.98 ID:kkF2MfZt0.net
>>158
kHzになってた。それじゃ超音波だ。

267 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:38:35.31 ID:SiMBoCPz0.net
>>241
18世紀くらいまで音楽は科学や物理と同じ理系学部
だったらしいヨーロッパだと
よく考えて見れば五線譜って5本の線と間を使って
周波数の高低をテンポ指定で絶対時間をそれに
オタマジャクシの種類で相対時間を示し
左から右に経過時間を表すんだから凄い優秀な
グラフだと思うわ

268 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:38:37.59 ID:KaR/DrU/0.net
>>1
論理が飛躍しすぎ
次のようなケースも否定できない

絶対音感遺伝子はほぼ全人類にあるが、適切な訓練を行わないと発現しない
※適切な訓練は音楽教育に限らない
たとえばドレミファインバータ の微妙に音痴な加速音から音に興味を持つこともありうる

269 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:38:41.43 ID:gphz7IVM0.net
>>240
入試でソルフェージュあるからそんくらい余裕でいると思う

270 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:38:48.96 ID:F630T0IR0.net
>>262
訓練もそうだけど、小学校あがる前とか幼い時に始めてるかどうかでも大きく違うと思う

271 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:38:50.72 ID:477Q6Ynd0.net
>>211
カラオケ楽しいよね
一緒に頑張ろうね!

272 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:39:24.53 ID:Wqi+CjfB0.net
確実に後天性
語学と同じだから
真逆の調べてねえか

273 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:39:25.93 ID:95J9T1Rh0.net
凡人は音を右脳で聞くけど絶対音感持ちは左脳で聞くんだっけ?

だから雑音もドレミなどの音階で判断できてしまうんだとか

274 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:39:40.61 ID:EmuASINy0.net
>>267
形式言語としては、かなり完璧だよね。

275 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:39:54.64 ID:O0CsnY7e0.net
これ結構画期的な研究成果かも
少なくとも日本で絶対音感憎しで本書いてるセンセーより余程まともだわ

276 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:40:05.45 ID:DiIz7vLD0.net
でも、小さい時から音楽をやってた音楽家が
絶対音感なこと多いじゃん

たまたま偶然だとでも言いたいのか?

277 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:40:05.48 ID:ApalcqpV0.net
絶対音感持ってる人は店内bgmで苦しんでそう

278 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:40:20.01 ID:F630T0IR0.net
>>264
しょうがないじゃん、ヘ長調はファソラシドレミファにしか聞こえないんだもん。

279 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:40:57.53 ID:H3QC5JztO.net
まあ五感を絶対値で判別できたり
ほかにも音に色を感じたりとかは
脳の作りが普通とは違うんだろう
個人的にはオーラが見えるとかも
これの仲間かなと思っている

280 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:41:08.74 ID:KaR/DrU/0.net
>>48
>>絶対音感持ちで生活雑音が耐えられないという奴はほぼ ×ゼロ ○おまえだけ

それはともかく、絶対音感 生活音 でぐぐると掃除機がつらい人が結構居る

281 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:41:12.95 ID:Npp1HdrT0.net
絶対音感は無いけどギターをチューニングするのはなんとなくできる
正確じゃないけどw
だいたい

282 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:41:28.57 ID:y5U76XWO0.net
>>273
生まれつき左脳しかない人も十分に理解できてるんですね
難しいものです

283 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:41:36.41 ID:QdSHELiQ0.net
てか、アスペ見てて思ったんだけど
健常者が相対音感でアスペが絶対音感だと思うんだけどな
あいつら数字の大小だけは分かるからな
それと同じ現象であって、絶対音感が優れているというのはただの詭弁だと思うんだけど

284 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:41:36.75 ID:95J9T1Rh0.net
>>272
俺も後天性派だけど、幼少の頃から幾ら訓練しても絶対音感身に付かない人間は半分位いるらしい

285 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:42:05.30 ID:DiIz7vLD0.net
>>268
>絶対音感遺伝子はほぼ全人類にあるが、

オレもこれだと思うわ
音楽家に絶対音感持ちが多いことの説明がつく

286 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:42:46.54 ID:1WHDK19D0.net
夏と冬で音叉の音程は1Hz位は違うんでしょ?

だったら昔の人は絶対音感が育たなくないですか?

287 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:43:08.90 ID:rsYk3Kd+0.net
>>278
独奏独唱向きですな

288 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:43:24.67 ID:y5U76XWO0.net
骨密度でも変わりますので絶対は言い過ぎ

289 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:43:43.31 ID:1WHDK19D0.net
>>285
進化論的に

おかしいだろ。無いよ。そんな遺伝子。

290 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:44:18.11 ID:msiEJbx30.net
>>262
メジャーマイナーの区別はつくだろう

291 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:44:53.05 ID:TXH+T5fp0.net
日本だと後天性だって言われてるってことは、そもそも先天的に持ってる奴が多くて
訓練でそれが磨かれるって事なんかな

292 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:45:05.85 ID:y5U76XWO0.net
絶対多分音感


これで

293 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:45:06.98 ID:L5JME9zo0.net
日本人は絶対音感信仰が強くて
やたら多いって話だな

294 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:45:07.56 ID:d7TdDk8x0.net
聴覚器がフーリエ変換して音のクオリアを発現させてるんだから持って生まれた器質的な問題であることは当たり前

295 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:45:07.90 ID:DiIz7vLD0.net
>>289
ないって証明されてないじゃん
可能性はある

296 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:45:09.98 ID:B1L7v1Tc0.net
>>48
バカでしょ
しかも妬みがましい
最悪だね!

297 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:45:31.31 ID:u71Gb2wg0.net
ピアノの鍵盤を単発で叩いた時にそれがどの音階かわかるのは絶対音感でいいのか?

298 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:45:44.01 ID:rsYk3Kd+0.net
>>286
音階てか音名や音律は昔からある

299 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:45:46.46 ID:1WHDK19D0.net
>>278
ヘ長調はファソラシドレミファ〜

ファソラシ♯ ドレミファだろ。ヘ長調は

300 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:45:48.80 ID:Wqi+CjfB0.net
確かに身につくのは大体3割から4割だね
でも音楽で飯食いたいならつかないほうがいいよ
身につくと楽しくなるし、旋律の流れも一瞬前に何通りか予測つくけどね…

301 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:45:55.39 ID:E1GSnkX/0.net
そろそろ人間も機器無しで電磁波で意思疎通しないとな

302 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:46:00.83 ID:EmuASINy0.net
>>291
3歳児くらいで差が出るから、乳児期あたりから入ってくる
音楽とかの影響何だろうか?

303 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:46:02.62 ID:QbfCe8460.net
虫の声を認識できるのはDNA的に日本人ぐらいという話は聞いたことある

304 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:46:04.28 ID:95J9T1Rh0.net
>>286
んなこと言ったら音階が曖昧に表現できる弦楽器なんかは音階が無いと言ってる事に等しい
音階の幅の解釈ね

でも弦楽器弾きより音階が明確なビアノ弾きの方が圧倒的に絶対音感持ちが多いのも事実らしい

305 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:46:21.45 ID:0TUUZUp50.net
絶対おっさん

306 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:46:26.88 ID:h/aMBpOS0.net
>>293
アスペがこだわりが強くて一つのことにやたら敏感なパターンがよくあるっていうけど
それの音バージョンだと思うけどな
そう思うとまったく大したことがない能力なんだけど

307 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:46:30.86 ID:Abdo/e/d0.net
実験の意味がわからないんだが
絶対音感がある(楽器などで染み付いた)から脳の特定の部位が発達するのであって、生まれつきその部分が大きいとは言えないだろ

308 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:46:33.07 ID:1WHDK19D0.net
>>297
100%視力。

309 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:46:37.75 ID:KaR/DrU/0.net
>>67
バッハやモーツァルトには先行者利益もあるんだけどね
もはやどんな旋律も盗作を疑われてしまいかねない
楽譜になっていない古い旋律も含めたら出尽くしている感

310 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:46:39.59 ID:y5U76XWO0.net
>>297
それは訓練で誰でもできるようになります
訓練は長いのでそれに耐えられる人のみですが

311 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:47:03.00 ID:qW7oET3R0.net
>>2
学術的な研究というのは、経験的に言われていたこと・知られていたようなことを
科学的に裏付けるものでもあるだよ

メカニズムを明らかにすることで、その応用や発展も期待できる
逆にどうにも駄目なら駄目と、見切りもつけられる
科学というのはそういう作業だろう

312 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:47:14.00 ID:Yp+0n0iN0.net
>>7
演奏家としては絶対音感より相対音感の方が技能的に重要らしい。
それに心地良さや感動は音階の精度と必ずしも一致しない。もし一致するなら初音ミクに人間は勝てないはず。

あと、人を感動させる音楽を作曲する能力は、絶対音感と必ずしも比例しない。
「この音は何Hzか」を検出する精度を高めるだけではAIは作曲家になれないだろ?

313 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:47:18.97 ID:aw5NFspv0.net
まあでも無くても音楽に携わる仕事はできるし
音楽教育全体が否定されたわけでもない

314 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:47:21.14 ID:sUePq4ok0.net
>>261
その自称絶対音感持ちが絶対音感ってなんなのか理解できてないってギャグ

315 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:47:32.18 ID:+zkuLNyq0.net
素人にメジャーキーとマイナーキー説明する時は
ドレミの歌とドナドナの違いって言えば大抵分かってくれるw

316 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:47:45.12 ID:rsYk3Kd+0.net
>>299
B♭

317 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:48:02.69 ID:7a6mCnfH0.net
>>12
絶対音感の持ち主だかwww

馬鹿じゃねーの?w

318 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:48:15.72 ID:0TUUZUp50.net
>>277
俺、絶対リズム感持ってるからBGMのリズムで歩いてしまう。

319 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:48:29.51 ID:EmuASINy0.net
>>309
ケモノフレンズOPなんかはサンプリングのようであり、オリジナリティもあるような
音楽はまだ可能性あるなぁと思ったな。

320 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:48:45.12 ID:5n1BQhlV0.net
語学でもあるらしいね、生まれつき聞き分けられる人

321 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:49:20.87 ID:8xryqFL/0.net
絶対音感はないが経験豊かな音楽家たち、、か
なんかオールドタイプっぽくてカッコいいな

歴史的には偉大なクラシック作曲家、演奏家
でも絶対音感がなかった人もいるのかね?

322 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:49:22.24 ID:0UU+dlIU0.net
>>176
>その曲を1ヶ月後に全く同じ音程で歌えるんだよな、ただし歌詞(音階)は「移動ド」w

絶対音感に片足突っ込んだ相対音感って感じだな

323 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:49:33.84 ID:1WHDK19D0.net
>>316
間違えた。B♭ですよね。確かに。

へ長調だからキーFで調号がBに♭。
平行調はGm。

324 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:49:35.93 ID:jbCgj2c40.net
音大生に音痴っているんだろうか

325 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:49:39.92 ID:KaR/DrU/0.net
>>70
チューニングのAは分かるというか、記憶している人はたくさんいる
いつものAと違うのももちろん分かる

時報の音をそらで正確に声に出せる人も多かった(過去形)と思う

326 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:49:53.62 ID:Oen0kn4+0.net
日本人は鶏の鳴き声がコケッコッコに聞こえる
アメリカ人はクックドゥルドに聞こえる
絶対音感があったらドレミの文字列に聞こえるのだろうか

327 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:49:58.88 ID:sBJXLHRT0.net
ドーはドロボーのドー
レーは連続殺人のレー
ミーは皆頃しのミー
ファーはファシズムのファー
ソーはソ連のソー
ラーはラララララー
シーは屍よー
さあ歌いましょドレミファソラシドッソードッ

328 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:50:26.99 ID:L5JME9zo0.net
>>321
無い人の方が多いと思うよ

329 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:50:30.61 ID:477Q6Ynd0.net
>>223
即興できるのは、ある種の才能だと思うよ
私もバイオリンだとある程度できるけど、どうしても出来ない人ってのは結構いた
複雑なのは単音化してラインさえ拾って適当に引けばそれっぽくなるよ
って偉そうにごめんw
最近土日だけ結婚式に友達のふりして出席するバイト始めて、演奏もやるとお金的に
とってもおいしいwんで、短期間で練習して当日披露宴前に知らない人と一回だけ合わせて即本番って感じだと凄い役に立つよw
おすすめw

330 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:50:36.25 ID:rsYk3Kd+0.net
私はメロディーを聴いて音高はわからないのですが自分でドレミファソラシドと発声した時には正確な音高を出せます。たとえばヘ長調のスケール、FGABbCDEFをドレミファソラシドと表現することがどーしてもできないのが絶対音感の人です。
たとえばレファラファ・レファラファというアルペジオが流れてる時には 最初の音「レ」を探るときにに「ラー」と発声します。合わない。「ソー」合わない。繰り返して「レー」まで行けば。あとはレファラファなんだという繋がりがわかります

331 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:50:44.12 ID:EmuASINy0.net
>>320
桶曲をピアノ編曲できる弟がそうだけれど、語学能力が違いすぎる。
俺が150回繰り返して覚えるフレーズや文章なんかは、5回で覚える。
音楽みたいに音のまとまりなのだそうだ。

332 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:50:53.53 ID:h/aMBpOS0.net
>>324
確実にいると思うけどな
絶対音感気取りのオカマとかいるけど
声はオカマ声でクッソ気持ち悪いからな

333 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:51:08.81 ID:bs6MrOLw0.net
周波数、というか物理法則は残酷だよ

たとえばダンスでも、体の長さや重さやバランスが違えば、もう物理的に絶対に、ある決められたそのスピードで
ジャンプし始めて何秒後にしかるべき高さに到達してその何秒後に何メートル先に着地する、ということができない
回転を始めてキレイにある決められた何秒後に回転を緩めてここで停止、ということができない

個々が勝手に好きに踊って表現する創作ダンスならばともかく、再現性が重要視されるクラシックバレエなんかだと
どんなに努力しようが物理法則がその体型での演目の演技を残酷なまでに拒絶してしまう

334 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:51:13.70 ID:iYAZWkvs0.net
>>277
カラオケの方がひどい

335 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:51:59.38 ID:EmuASINy0.net
>>329
短音化は簡単なんだよね。ピアノの10本指使うレベルだけは信じられんが
音楽業界だと普通に編曲・作曲の人たちがやってるしね。

336 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:52:10.32 ID:hjCQ7J4G0.net
1音ぐらいなら起こせるけど和音とかになると無理

337 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:52:37.84 ID:1QcJHHGb0.net
知能指数と同じ。努力して得られるものではない。

338 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:52:54.42 ID:STEsLCuA0.net
妹は絶対音感だがオレは違う
たしかにオレはピアノの練習から逃げたけど

339 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:53:33.85 ID:BD9zOeI/0.net
絶対音感とやらと音符並べてメロディー組み立てるセンスは別物じゃないの?
知らんけどw

340 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:53:47.08 ID:E1GSnkX/0.net
音楽なんかやらないで
JASRACとか公演業者に就職した方が儲かるし
そっちの人口が多い音楽なんか目指すのは馬鹿

341 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:53:58.71 ID:y5U76XWO0.net
その場で何でも演奏出来る人は基本的にブルースが教科書になっている
クラシックから入った人には相当難しい事だと思う
こうしなきゃダメ!って言われるのがクラシック
音楽は自由なのに押さえ込まれる事になる

でも音楽を知れば知るほどに最強のロックはクラシックだと気付く
ここまでくればそこそこ音を楽しめる

342 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:54:02.02 ID:95J9T1Rh0.net
>>326
もちろん
空調の雑音も「ミー」とか聞こえるらしい

343 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:54:05.06 ID:rsYk3Kd+0.net
>>323
平均率の前にはヘ長調は牧歌的だのホ長調は優雅で明るくて少し淋しさを感じるだの分類があった

344 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:54:12.01 ID:O0CsnY7e0.net
本当は音の認知方法って山ほどあって
単純に絶対音感だの相対音感だので2分化出来ないんじゃないかなぁ?
音楽的に訓練されていった結果認知パターンに適した方に落ち着くような感じ
なんで、相対音感向きの人が幼少期に絶対音感訓練させられたら
駄目な子扱いされちゃうだけとか・・・

345 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:54:36.52 ID:ad7bZQP50.net
>>12
日本語が理解できるので、人混みの中にいると
他人の会話が全部耳に入ってきて家庭の事や男女関係の話まで聞こえてくるからうるさい

って言っているようなもの。
つまり、キチガイ

346 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:54:40.35 ID:B7PZTBOL0.net
>>11
なんかワロタw

347 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:55:21.25 ID:sBJXLHRT0.net
>>223
俺はピアノ弾くけど頭の中でアルペジオ鳴らせばコードは分かる
とはいえ唯一無二のコードはないけどな
いくらでも変化させたコードを当てはめることはできるけど

348 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:55:30.11 ID:Oen0kn4+0.net
絶対音感の遺伝子があるのか
それとも
音に興味をもつ遺伝子、あるいは訓練に従う遺伝子のせいか

349 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:55:42.50 ID:stEO5esn0.net
>>331
さヴぁんじゃないの

350 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:55:51.01 ID:1WHDK19D0.net
>>267
作曲ソフト?のプロツールスやキューベースの
ピアノロールの方が分かりやすいとか
言いませんか?さいきん。

351 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:56:31.01 ID:q6vx1js40.net
方向オンチや運動オンチも、先天性なのかな?

352 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:56:53.27 ID:dK4Bn+En0.net
>>321
チャイコフスキー

353 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:57:11.49 ID:GHitN1tq0.net
>>1
絶対音感持ってるかどうかどうしたらチェックできる(´・ω・`)?

354 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:57:15.45 ID:y5U76XWO0.net
色の見え方を人と比較する事は出来ないだろう
実際に検証する事が出来ない
味覚もそうだ
痛みもそう

それぞれによって感じる事は確かだけどそれがどう感じるかを知る事は出来ない

355 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:57:15.91 ID:477Q6Ynd0.net
>>229
日本人って精神的に一拍目に重みがくるのが魂に沁みついてる気がする
それと数小節2分の2なり4分の4なりで進んでたのにいきなり4分の6だの
4分の7に変化するの
ゆらぎって先生は表現してたけど、揺らぎの中にも決まったリズムがあるんだけど
それは西洋の曲とは相いれないなって思った
謳いとか、すごい揺れる

356 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:57:58.81 ID:1WHDK19D0.net
>>331
テレビで見た事ないんだよねー。
そういう人。

台本あり、リハーサルありの番組での初見、耳コピは
見た事あるけど。

357 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:58:16.27 ID:qW7oET3R0.net
>>309
昔のクラシックは盗作というかパクって自作曲をつくるのは普通のことだった、
モーツァルトの曲にも先行者と同じようなのがゴロゴロしてる、
という話を読んだことがあるよ

そういうレベルでも膨大な作業をやってて
やがて真のオリジナルが開花して、それが世に認められれば
それが才能とかいわれ、名声を得られるって感じなのかなと思った

358 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:58:26.89 ID:yLStHJhI0.net
>>265
いや、宇多田が凄いのは16ビートの曲を4ビートのタイム感でやっちゃうとこだぞ。それから、音程はそんなに正確でもないが、音程の揺らぎの心地良さは優れたセンスだと思う。

359 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:58:28.52 ID:477Q6Ynd0.net
>>260
そうそう、近くに来たの知らない人と喧嘩した事あるw
音の物理学で習ったけど、ドップラー効果だよね

360 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:58:55.44 ID:7a6mCnfH0.net
>>327
ドーはど突けのドー

レーは劣等生ー

ミーは「見切り付けんかい!」のミ

ファーはファックユー!


って、昔聞いたな(笑)

361 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:58:55.70 ID:tjelICLZ0.net
>>345
基地外つーか、アスペルガーの症状だよそれ。
別に不思議じゃない。

362 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:59:05.07 ID:bw67wtQX0.net
音楽をパートごとに意識して聴けない人も遺伝で決まってそう

363 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:59:11.23 ID:EmuASINy0.net
>>341
クラシックはワーグナーあたりで随分楽しくはなったね。
バルトークやガーシュウィンあたりで、アカデミーの束縛から
解放された感

364 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:59:13.85 ID:jbCgj2c40.net
>>332
オカマ声ってカウンターテナーやソプラニストの人たち?
声楽で音痴はさすがにいないよね?

365 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:59:19.39 ID:hjCQ7J4G0.net
才能に関しては頭を使ってますみたいな感じだと向いてないのな
勘で何か分かっちゃうみたいなのじゃないとその方向に進めない
おそらく勉強もスポーツも芸術も同じ
スポーツも体格の良さより頭が良くないと無理だと思う

366 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:59:20.37 ID:Wqi+CjfB0.net
どんな楽器でも同じなんだ。耳で聴こえる言葉としては。

低い声のおっさんがはっきりあいうえおと言って来たら100%あいうえおと聞こえるだろ?

アニメチックな幼女声でも同じわけよ、あいうえお。何万編やっても同じ。わかるよな?

でもさ、言葉以外で聴こえる音は無数にあるし、何でも自動変換されるわけでも無い。

日本語にない発音は聞き取れないし、表現できないだろ?
耳に残る入る声、全部アタマにはいってはいないだろ?同じだよ。

超能力チックな表現されるのはむしろ相対音感の方が遥かに適正高いよ。

問題はこれを研究する奴がどちらであろうと対岸の一方を理解できないから、提起も結果もでたらめに終わるということ。

文書やグラフのみで論証できねえよ。

367 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:59:23.25 ID:h/aMBpOS0.net
>>345
絶対音感って相対音感の下位互換だと思うぞ
その元レスも言ってることがガイジだしな
別にいろんな音を聞いて聞き分けられてもごく普通じゃないか
そんなのまさに日常なのに、それがつらいとか言ってるのがおかしすぎる
それにいちいち音階ガーとか
無能感は半端ないしガイジ然としすぎだと思わないか
ガイジが有能ってするレスは5ちゃんにも多いからな
そういう詭弁だと思うけどな

368 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:59:31.15 ID:95J9T1Rh0.net
>>318
著書「絶対音感」では幼少期から幾ら訓練しても半分位の人間しか絶対音感は身に付かないらしい

誰か本気でDNA解析すれば分かるんだろうけど

369 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:59:38.95 ID:p1wgj1Gy0.net
これ音楽だけじゃなくて数学とかもありそうだなあ
才能ないのにやるだけ無駄だと思えるの多々あるしな

370 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:59:41.06 ID:0QCUYIhx0.net
相対音感がしっかりしてる方が音楽活動には有利って何かで読んだ
国によって微妙に音の周波数が違ったりするから
絶対音感がある人は辛いんだと(´・ω・`)

371 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:59:45.67 ID:EmuASINy0.net
>>358
ライブはゆらぎあったかな? CDでは素晴らしいが。

372 :名無しさん@1周年:2019/02/17(日) 23:59:50.64 ID:pfg1Ubg/0.net
生活音までも音階に聴こえるレベルじゃないと絶対音感とはいわないのかね?

373 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:00:01.02 ID:9QFRslFu0.net
>>348
安価ミス

374 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:00:05.49 ID:7K0tNGv/0.net
>>61
でも、自分は音痴っていうヲチは?
高嶋ちさ子は絶対音感ある音痴、を両立してた
彼女のケース考えるとインプットとアウトプットは別脳領域が司ってるみたいだね

別の話では、音痴は遺伝、治らない、程度の軽減を計る程度の対症療法位しかない←らしい
その音痴遺伝子は数学出来ないとセット
     ↑
分節化パターンに反応する遺伝子っぽい
論理的推論力と関係してそうな気がしないかな?

375 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:00:08.60 ID:wZ+5KweT0.net
>>335
そう、なんか緩くでいいんだなって最近分かってきた
自分も聞いてくれる人も楽しんでくれるのが一番いいの

376 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:00:22.27 ID:Cgnjh9Xd0.net
職業音楽家に絶対音感はむしろ害でしかないのに、今更なに言ってるんだか。

377 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:00:24.76 ID:G9tkbG0p0.net
>>332
おおっと小室さんの悪口はそこまでにしてもらおうか

378 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:00:33.24 ID:wxseeih50.net
>>353
@YouTubeでもポピュラーな適当な曲を聞くAその曲のキーを推測する。B該当曲のキーが何だかググる

379 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:00:49.86 ID:lYOfLLEk0.net
>>364
音楽の世界ってまさにオカマと関係があるんだよな
いまでもそういう人っているんだと思うよ
なんだこのオカマって人多いもの
そういう人は独特のズレ方するから俺はそういうの音痴だと思うけどな

380 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:00:50.61 ID:dyUVYRzb0.net
絶対音感持ちのニートな奴

381 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:00:54.30 ID:hdSHxh6U0.net
というかね、絶対音感もレベル、適用できる範囲があって
俺の場合ピアノの基本のドなら100わかるが、他の音は怪しい
調べるソフトもあったはず

382 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:00:58.60 ID:WUmMaRfk0.net
>>372
なんの装置も借りなくても、普通に正しい音階が分かればいいんじゃね(´・ω・`)?

383 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:01:14.79 ID:5hwtHpnW0.net
>>268
だったら
訓練してお前が音楽家になってみろよw

そんな万能感なんて中学までにしとけやwww

384 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:01:20.52 ID:WIz3tqBp0.net
>>355
スペインの音楽を聞くと驚くほどリズムがもたれる物があるんだけどそれはそれでそういう音楽として認知されていたりする
一般的にそこまでもたれるともう遅れてるんだけどそれが良いというかそこがミソだったりする音楽もあるんだね
一概にリズムが崩れるのがダメとも言えない
まさに自由なんだなと勉強になりましたね

385 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:01:33.42 ID:bMKPOXF/0.net
これを証明するには音楽的教育を受けてないけど聴覚野の反応が高い人に絶対音感をつけさせないとダメだろ

386 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:01:41.10 ID:KX2WFMyw0.net
>>238
救急車の音は地域によって微妙に違う
聞く人が聞けば音だけでどこの救急車か分かる

387 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:01:42.02 ID:HhnVTUVo0.net
このスレ絶対音感持ってるやつ多すぎだろ
そんなありふれた才能なのか?

388 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:02:13.57 ID:j937Xe700.net
>>378
> @YouTubeでもポピュラーな適当な曲を聞くAその曲のキーを推測する。B該当曲のキーが何だかググる

スマソ、日本語で頼む(´・ω・`)b

389 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:02:41.91 ID:TN8jXWal0.net
無理矢理病名をつけると、過敏性〇〇とか言うんだろうな
余計な音が聞こえて生活の邪魔になるだけ

390 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:03:14.80 ID:qtzRL8Kp0.net
音感なくてもトップアイドルとして巨万の富を得る者がいる一方で…

391 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:03:21.13 ID:TsskvEeO0.net
俺なんの音楽知識もないけどチューナー使わずにギターをポロリと弾いて音程合わせられるんだけど
この遺伝子あり?

392 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:03:26.38 ID:BLy44HOC0.net
>>374
高嶋さちこW


大騒ぎして大風呂敷広げて注目させといて、学芸会レベルのショーを恥ずかしげも無くお披露目しちゃうおばさん?w

393 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:03:32.60 ID:WUmMaRfk0.net
>>387
わりといるって話は聞いた事がある
絶対音感がある事と音楽家としての才能がある事は
別物らしい

394 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:03:49.75 ID:41/oha6J0.net
いやいや、これだけじゃ遺伝が関係してるかわからんだろうがwwwwww
自分の思いつきを補完するだけの適当な実験やめろwwwwwwwww

395 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:03:57.45 ID:9QFRslFu0.net
>>376
演奏家には害だけど作曲家や編曲家にはあれば便利な機能、
と言われてるよ

396 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:03:58.16 ID:x2/cfykC0.net
自分は何となくわかるレベル
たいてい半音くらいずれてる
3度づれる事は無い

397 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:04:01.00 ID:iscXY9/y0.net
>>84
そもそもちゃんと歌っていない。
語尾をちゃんと発音してないよね。

398 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:04:51.99 ID:+irjUQni0.net
小さい頃からピアノやってて絶対音感あると思ってたけど、5年くらい離れたある日、脳内の音感が1/4音ほど下がってることに気付いたわ。

399 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:04:52.05 ID:5hwtHpnW0.net
>>387
あれだろ。

AKBみたいなヘタな歌ばかり聞いて、
得点カラオケで偶然満点とって
そんな環境ばかりにいると勘違いするんだろw

だいたい訓練で音楽家になれたら苦労しないわw

400 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:05:10.86 ID:9DcZIcYj0.net
4歳までに教育すれば持てるつってたろ
知り合いは子供にやらせてたぞ

401 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:05:12.34 ID:rqRRZaza0.net
>>374
そいつの歌聞いたことないからそいつは知らんけど
自称絶対音感持ちの音痴って
自分がずれてるけど、歌うのやめて、
ここでずれてる人多いよね、なんか調子狂うよね
とかよく言ってる
おまえもずれてるじゃねえかっていつも思うけどな
あれはギャグなんじゃないの

402 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:05:18.37 ID:xJo1ickj0.net
>>12
必要な音と不要な音をフィルタリングする脳の機能がおかしいんじゃ?
外国人は脳が虫の声をホワイトノイズ扱いで聞こえない処理しちゃうけど、日本人は鳴き声として捉えるっていうやつ。

403 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:05:21.18 ID:mXlB4Nq60.net
>>371
千葉マリンのファーストライブを生でみたけど良かったよ。まぁ、ドラムの子供が凄くてそっちに釘付けだったけどw それから、全盛期の浜崎あゆみも何気に凄い奴だった。

404 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:05:44.24 ID:v2l5P7z10.net
去年亡くなった勝谷が自慢してたな

405 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:05:54.94 ID:wxseeih50.net
>>388
聴いた曲のキーをAとかCとか推測して、あとで、ネットで、その曲のキーが何なのか答え合わせして合ってるなら絶対音感はある

406 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:06:01.47 ID:x2/cfykC0.net
それより日本の子どもは(特に幼稚園児)
一部を除いて
歌が異常にヘタ

欧米の子どもはきれいに歌って
おまけにハモる

407 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:06:01.98 ID:WIz3tqBp0.net
どんなに素晴らしい音楽が出来てもコミュニケーション能力が100じゃないと音楽家としてはやっていけないのが現実です

408 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:06:35.64 ID:WUmMaRfk0.net
アカペラグループとかだと、一人いるとすごいいいらしいね(´・ω・`)
最初にそいつが「ンー」とかキーになる正しい音階を発声すると
綺麗にまとまるそうな

409 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:07:02.95 ID:j937Xe700.net
>>405
> 曲のキー

これがまず何なのか分からん(´・ω・`)・・・

410 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:07:11.52 ID:grtAtgVL0.net
>>396
私もそんな感じの相対音感の持ち主。
楽器を弾いていると精度があがって(疑似絶対音感)、
楽器を弾くのを止めてしばらくすると、精度が落ちてくる

411 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:07:20.30 ID:wt7pGnay0.net
>>61
チューニング面倒だから狂ったギターでも弾いてる。チューニングずれてるのわかんないと嘲笑されたから人前では弾かない。
音楽やってるやつとか嫌いだし。

412 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:07:25.01 ID:+49tb3ty0.net
キーを変えて歌うのが苦手なのは絶対音感のせいなのかな

413 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:07:31.97 ID:wPk+GPzX0.net
>>387
単音レベルなら十分あり得る
ソース俺w
正直音楽レベルでは使い物にならないけどなw

414 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:08:01.79 ID:PWjhbgdC0.net
>>370
ソルフェージュには絶対音感が有利だけど、まあ普通は音楽専門家でも相対音感がしっかりしていればOKと昔習った(音大志望だった)
ただ相対音感がしっかりしているというのも相当ハードルが高い
私は絶対音感はないけど、絶対音感持ちの人はどんな音もいちいちドレミできこえるのでうざいというが、それは小学校でドレミを習ってからなんだろうな、
と勝手に想像している

415 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:08:11.03 ID:iscXY9/y0.net
絶対音感があるのは分かるが、
そもそも今の理屈で決めたドレミファに
合わないから気持ち悪いとかいうのはおかしいね。
その感覚はあとから身に着けたものだろうに。
自分が生まれたときにならった音階から抜け出せないなら
音楽家にはなれない。

絶対音感を持つ音楽家は音に付けられた絶対音名から
自由に離れたり、転調している音名に従ったりできる。
本当の絶対音感者を見たときは震えたよ。本当にすごい。

自由自在に転調しながらピアノを弾いていたよw。

416 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:08:24.76 ID:HUy2MeI00.net
早く言ってよ

417 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:08:29.35 ID:qtzRL8Kp0.net
>>387
一芸に秀でるあまり「特別な自分」をこじらせてしまって
社会からはじかれて2ちゃんに沈殿してる人が多いのかな
音楽教育は役に立たないというのは的を得てるのかも

418 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:08:29.44 ID:fNmzGWNo0.net
>>379
カストラートだっけ
少年が声変わりする前に去勢することで
声変わり前の高音で歌うっていう歌手

それを思い出した

419 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:08:30.10 ID:gpJn53IL0.net
音楽家ってIQ高い人が多い
比して画家とIQには関連が無い
とか言う話を音楽の先生がしてたな

420 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:08:32.90 ID:rXhzvsPM0.net
絶対音感ある人と無い人で、好きな曲に違いはあるのかな?

421 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:08:36.80 ID:WIz3tqBp0.net
厳密に言うとギターなどの弦楽器は特にチューニングしても0.1秒後にはもうズレてるので常にズレてる物です

だいたい合ってるが正しい言い方になる

422 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:08:39.91 ID:wxseeih50.net
>>391
最初の弦の音をしっかり記憶してるのかも。そのあとは相対音感がいい

423 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:08:43.74 ID:x2/cfykC0.net
横レスだけど
曲のキー=何調の曲なのかということ=♯や♭がいくつ五線紙に書かれてるか
と言うことだと思うよ

424 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:08:46.88 ID:XMlbDlnT0.net
>>393
絶対音感にしろ、先天性のものは、
本人にとっては「理由もなく分かる、認識出来る」という
部類のものだろうね。
訓練や練習でどうにかなる類じゃない。
音楽家としては、人の心に響く作曲なり歌唱力が必要で、
それはまた別の才能だろう。

425 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:08:55.86 ID:C3uuddIl0.net
>>360
ドーは(ここ忘れたwドクロ?)
レーは霊魂のレー
ミーは弥勒のミー
ファーは墓場のファー
ソーは青い蕎麦ー(又は葬式のソー)
ラーはラッコのラー
シーは死体のシー

426 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:09:08.34 ID:ZZkCKqZN0.net
>>399
AKBはないわな。かなり音痴な子が無理に大発声するので耳が腐る。
演奏に至っては・・・

SphereやStylipS辺りの方がライブ版でもそこそこ聴ける。
後者のライブは音をあまり外さない。

427 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:09:16.19 ID:sYKEBc2D0.net
>>1
能力に気づかないで暮らしてる貧乏人とか大勢いるんだろうな

428 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:09:39.15 ID:nzxHaxjc0.net
絵も先天性だと思うわ

429 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:09:49.63 ID:sYKEBc2D0.net
>>12
それは単なる聴覚過敏

430 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:09:50.19 ID:/Z90oUA+0.net
>>1
え、そうなのw?
音楽教室でやってるような幼児受ければみな身につくもんだと思ってた。
問題は、できても調律師くらいしか仕事がないことだな。

431 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:10:06.87 ID:7K0tNGv/0.net
>>379
ピアニストだけじゃね?
多目なの

432 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:10:10.42 ID:nWhE/NHf0.net
先天性かぁ
やっぱ遺伝子には優劣あるんだな

433 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:10:13.58 ID:dyUVYRzb0.net
>>12
よくわからんな
強迫観念に近いものを感じる
誰かもいってるけど人のささやき声みたいに聞こえるのかね

434 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:10:54.38 ID:jpXRerZ/0.net
音楽家ってなんかシャレオツ

435 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:11:15.52 ID:ZZkCKqZN0.net
Sphere撤回。ライブは酷いw

436 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:11:17.45 ID:mXlB4Nq60.net
クインシー・ジョーンズのジャズベなんかもネックが反りまくってるけど治さないらしいな。アクションが変わると音も変わっちゃうからだろうけど。

437 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:11:30.14 ID:SNxZrawr0.net
>>409

よし、じゃあ曲のアーから始めろ。

438 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:11:32.28 ID:9QFRslFu0.net
>>415
それは相対音感だろ

絶対音感持ちは1Hzでも音がズレてると「腹がよじれる程気持ち悪い」らしいので移調も嫌って出来ないそうな

調律が合ってないからと開演を2時間とか平気で遅らせるのも絶対音感持ち

439 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:11:57.92 ID:x2/cfykC0.net
だいたい訓練しようとするのは
自分が持ってなくて絶対音感を
持ってる人がうらやましい教師か親

もともと持ってる人は、天性のものだから
教育しようなんて思わん

440 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:12:04.75 ID:rXhzvsPM0.net
ジョン・ケージは絶対音感ないらしいから、現代音楽家は絶対音感なくてもやれそう

441 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:12:10.84 ID:wxseeih50.net
>>409
例えば、エメラルドの伝説はDマイナー、花の首飾りはAマイナーの曲です。

442 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:12:34.79 ID:C3uuddIl0.net
>>409
毎朝、ドを歌って覚えてから出勤してください。

443 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:13:05.18 ID:7K0tNGv/0.net
>>387
人口の3%位って見た事あった様な... ?
そんなにレアな方じゃ無いんじゃないか?

444 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:13:08.65 ID:dyUVYRzb0.net
>>419
自分で言うw

445 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:13:09.17 ID:OVUuxvUb0.net
いま娘が一歳3ヶ月なんだが随分前から言葉と歌は明らかに別物として認識しているんだよな
言葉を持たない原始人も音楽はやっていたのかもね

446 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:13:31.84 ID:wZ+5KweT0.net
>>12
30後半から40過ぎると大分音が聞こえなくなるんで、少し楽になると思うよ
耳が年取って脳が音を認識しなくなるんだって言われた
蚊のぷーんって音、子供聞こえてるのに大人は聞こえなかったりする
年取れば取るほど高音部は聞こえなくて単純化されていくから楽になると思う

>>348
息子が非常に怪しいけど診断基準に満たないのでADHDのグレーゾーンって言われた時に
私も検査受けさせられたんだけど、困ってないならグレーゾーンです必要なら診断書書きますって言われた
ようはADHDだよって事だよね、これ
思えば絶対音感持ってると思われる同級生とか変な人ばっかだったし
もしかして発達障害の症状なんじゃねって最近思ったり、違うかもだけどわかんない

447 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:13:38.44 ID:PWjhbgdC0.net
ピアノのように調律さえちゃんとやってあればokな楽器は相対音感がしっかりしていれば良いけど、
ヴァイオリンのように奏者が音をチューニングする必要がある楽器は絶対音感があったほうが良いのかな
私はヴァイオリン経験がないので当てずっぽうだけど

448 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:14:12.87 ID:/Z90oUA+0.net
>>439
いや、訓練受けなけりゃ多分駄目だろう。
小学校高学年あたりがデッドラインって聞いたけど。
ネイティブじゃないといくら外国生活長くても全く正確に現地人と同じような自然な発音ができないのと同じじゃね?

449 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:14:58.42 ID:x2/cfykC0.net
絶対音感ある人って
ピアノで楽譜見ながら
移調奏とか
管楽器とかの移調楽器での視奏って
平気なんかな

450 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:15:44.31 ID:PzoBGWCw0.net
ヨコミネ式幼稚園のガキは全員絶対音感身に付けてるらしいが?
元々6歳までに教育しないと無理て言われてんじゃねーの

451 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:15:55.27 ID:mXlB4Nq60.net
>>446
ヨコだが超高音域は耳で聴いていない可能性もあるからな。

452 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:16:03.51 ID:P1vf4mwP0.net
まあ聞く人間の耳は腐っているからな
天才なんて必要ない

453 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:17:08.93 ID:7K0tNGv/0.net
>>402むしろアスペルガーみたいな聴覚神経伝達のノイズカット機能の障害をを疑った

454 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:17:25.81 ID:tZjQH2G70.net
習得率とその動かし方の差は答えが多分出てる
習得時期で動かす脳みその部位が変わる


キラキラ星(一般に知られてるやつな)、
ラから始めろと言われて考えずにできるやつと
考えてからできるやつの差が近いかな

楽譜が何となく頭に入って考えず引き出して弾けるやつと
楽譜の何かの情報を頭で何か認識してから引く奴との差にも近い

455 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:17:29.08 ID:484XSfLu0.net
>>32
アグ○ス・チャンの歌声とか本当無理
聞こえた瞬間電源切るわ
あの音のズレは何かの兵器なのかと

456 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:17:43.08 ID:pbSJjXhx0.net
という事は?

絶対音感というのは、音感に関しての
サバン症候群みたいなモノ?

457 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:18:16.96 ID:9QFRslFu0.net
>>449
上でも書いたけど生活音が音階に聞こえる程の絶対音感持ちは移調・転調・変調ができないらしい

正規の音から外れた音は腹がよじれる程気持ち悪いらしい

458 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:18:36.63 ID:wxseeih50.net
>>449
絶対音感の人は視覚で入ってきた音名を、わざわざ実音に変換するという無駄な手間をかけてるのかも。
これは地獄だ

459 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:18:43.39 ID:/Z90oUA+0.net
たぶん、発育途中の脳と関係あるんじゃないか。
ちびっこの頃から鍛えないとそもそもそういう処理する回路が作られないのだろう。

460 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:18:44.39 ID:wt7pGnay0.net
>>421
いい加減なジプシーの楽器だもんな。

461 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:19:21.60 ID:6uT1N5KQ0.net
ピアノの真ん中あたりの「ド」は近傍の音でも絶対に間違えない自信があるわ

462 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:19:34.67 ID:/Qw5iAoU0.net
絶対音感はデメリットでしょ得に創作や演奏には

463 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:19:39.43 ID:wee31W630.net
そもそも音楽教育で絶対音感の養成って、やってたん?

464 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:19:47.91 ID:nOQEToM40.net
>>19
絶対音感とは
ドはドでもほんのちょっとした音程の違いも聞き分けられるのかと思ってたのだが、
それだと結構おおざっぱじゃないか?

465 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:20:15.79 ID:jucgErEL0.net
相対音感でもテレビで頭痛くなるのに絶対音感とかなんも見れないな

466 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:20:26.83 ID:wZ+5KweT0.net
>>384
確かに!
歌も習ったけどスペインものは揺れる揺れる
バイオリンもルーマニア舞曲なんかも本当、揺れ揺れだし
日本だけじゃない!
目が覚めた気持ちで、何か幸せ

467 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:20:55.21 ID:pbSJjXhx0.net
>>459
それ、相対音感

468 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:21:02.55 ID:ObYpNeN30.net
>>449
それは絶対音感無くても出来る
感覚的に

469 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:21:09.93 ID:/Z90oUA+0.net
彼ら、この音はミとファの間、みたいな中途半端な音も聞き分けるからな。

470 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:22:03.32 ID:dyUVYRzb0.net
>>12
後天的なのか?「生活雑音すら微弱なホワイトノイズすら」って書いてあるから
本来それらがどういった聞こえ方するのかわかってるみたいだし

471 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:22:03.79 ID:ryRkHKXM0.net
聴いて音名がわかる、っていう意味では俺の知り合いの音大生は
全員できてたから日本で子供の頃からピアノやってれば身につくと思うよ

472 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:22:17.15 ID:Q/gs3Z1N0.net
絶対音感と四原視覚とか超記憶体質とか
IQ140超えとかスーパーマンチックで憧れるね。

473 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:22:48.73 ID:w47CMWAW0.net
前世が音楽家だったかどうかだよ。

474 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:22:48.99 ID:tZjQH2G70.net
>>464
そうだよ
判別つくけどある程度意識しないと駄目だな
相対音感でも全く同じ
全然凄い能力じゃないよ

475 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:22:55.86 ID:/Z90oUA+0.net
>>467
相対音感なら別に子供じゃなくても身につくやろ。
ちゃんと文字が読めてるのか?

476 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:23:22.97 ID:pbSJjXhx0.net
>>471
それ、相対音感

477 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:23:40.08 ID:Sm6AUlPy0.net
>>466
リズム感がグングンくるグルーブも音楽だけど、逆にリズム感を無視した物も音楽なんだね
自分の中でそういうチャンネルをスイッチ出来ると世界の音楽がより楽しくなると言える
これを分かる人本当に少ないからなんか嬉しい😃

逆に言えば黒人には出せないリズム感もあると言う事だね

478 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:23:41.57 ID:9QFRslFu0.net
>>471
身についたから音大に行けたんだろ
幼少期から幾ら訓練して絶対音感身に付くのは半分位とのこと

479 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:23:58.25 ID:R6G554jq0.net
>>457
雨垂れは音階に聴こえて雨降りの音はいろんな音階が混ざったノイズみたいに聴こえる程度だけど移調転調変調できるよ
テクニックと慣れ、経験の問題じゃあないの

480 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:24:03.48 ID:nOQEToM40.net
絶対音感って言葉にあこがれある人が一定数いる。
でも実際あまり意味が分かってない。
だからあこがれるのか。

あと「絶対音感がある」と自称する人に限って
「比較的音感がある程度」だったりする。

481 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:24:04.15 ID:wZ+5KweT0.net
>>451
中には倍音聞き取って、聞こえるわけないって先生と調音バトルする人もいるし
絶対音感って言われる枠の中でも色々あって、単純にカテゴライズされてるのも変かなって思えてきた
難しいね

482 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:24:05.34 ID:JSC/pbnU0.net
チューナーなくてもギターのチューンングが出来る以外、メリットを感じた事はない

483 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:24:29.56 ID:wxseeih50.net
>>456
○年○月○日は?と聞かれたときに、△曜日だよと言い当てる人に近いのかも

484 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:24:51.47 ID:tZjQH2G70.net
ズレが大きければ自動でおかしい音として聞こえるけどね
オの口してアと言ってもアだけどおかしいアだろ?

485 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:25:07.53 ID:wZ+5KweT0.net
>>386
えーそれ初耳
どうしよう、バトルしてやり込めた人って四国出身なんだけど大丈夫だったかしら

486 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:25:14.46 ID:rqRRZaza0.net
>>444
5ちゃんのガイジは自分を特別な才能の持ち主だとよく主張するよ
実際、ガイジはそのように教育されるんだと思う
アスペが賢いとかね
そういう間違った認識だらけだよ
絶対音感もその図式だと思うんだけどなぁ

487 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:25:16.08 ID:pbSJjXhx0.net
先天・生得的な音感 → 絶対音感
絶対という名の通り、比較する音階を持たない

488 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:25:41.54 ID:ryRkHKXM0.net
>1
6才までにピアノ始めて毎週レッスン受けて音高がとれない子がいるってことかな?

489 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:25:48.12 ID:tZNwyAcV0.net
>>12
>>402を読んだ感じ、多分絶対音感ではなく他の何かが根本原因なのかもね

490 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:26:09.59 ID:u32led+z0.net
相対音感と勘違いしてるやつ多いんやろ
自称絶対音感持ちの奴多すぎる

491 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:26:12.86 ID:Cgnjh9Xd0.net
>>395
作曲や編曲に利点があるとか、全く意味不明。有って困る事は無いかもしれないけど。

492 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:26:17.37 ID:X/9dklre0.net
そこじゃない

493 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:26:46.46 ID:kP8NRqA+0.net
うちの6年生の息子絶対音感あるのに音痴なんだけどなんで?
声変わりが原因?

494 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:27:02.89 ID:60N7kH0e0.net
>>1
>グループの20%は7歳までにまったく専門的な音楽教育を受けていなかった。

これだけでは何も言えないんじゃねーの?
10歳じゃダメな理由がわからん。

495 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:27:04.98 ID:nOQEToM40.net
>>482
それさ、できたつもりでも出来てないんだよ。
でもなかなか「チューナー使ってください」とは言いずらい小心者な俺。

496 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:27:15.16 ID:0kG8JxZG0.net
>>12
この勘違いは矢田亜希子のせい

497 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:27:34.94 ID:07YGNYlA0.net
昔から言われてるわよね
先生がよく「うそん子固定」とか言ってたもの

498 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:27:37.07 ID:mzEUISHv0.net
子供の頃から耳コピできる人をすげーと思ってた

499 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:28:13.18 ID:/Z90oUA+0.net
>>493
ネタでよく聞くな。
その手の専門家なのに自分は音痴だっての。
使う機能が違うんやろね、あれ。

500 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:28:53.44 ID:Q/gs3Z1N0.net
つんくが絶対音感の持ち主らしい。
声が失くなってかわいそうだ。
リズム天国の新作はもうでないのかなぁ

501 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:29:03.03 ID:nOQEToM40.net
>>487
俺様音感やないかい!

502 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:29:21.90 ID:wxseeih50.net
君が代だけは「レ」で始まる曲だと最初から当たってた

503 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:29:25.55 ID:Y212JXV60.net
小学生の息子が絶対音感があると言われているんだけど
本人かなり生きづらくて辛いらしい

504 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:29:56.15 ID:bnCss5qA0.net
絶対音感持ってたら本当にしんどいみたい
うちの妹がそうだけど、あらゆる音に反応して
日常的にイライラすることが多いような

それなりに兄妹で幼少から音楽を習ってたけど
最終的に音楽の道に行ったのは相対音感
しかない自分
妹は理系に行ってしまった

ただ、妹の方が今でもハーモニーやら合奏やら
恐ろしいほど音を聞き分けるし、指摘する

505 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:30:57.67 ID:mXlB4Nq60.net
>>481
オーディオ機器の開発をしている50代なんか、ブラインドテストをしても20kHzオーバーの差異をちゃんと聞き分けるからな。もはや職業病かもしれんな。

506 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:31:13.63 ID:wZ+5KweT0.net
>>387
即興は人生の色んな所で役に立つから才能って思えるけど、絶対音感は才能じゃない
と思う
だって子供の為の音楽教室って所に小さい頃からいたんだけど
小さい頃絶対音感仲間だった子が10代になる頃には完全に相対音感の人になってた
だから絶対音感ってのは拘りが強い人だけが持ち続ける、やっかいなものなんだと思う
才能ってのは約に立つから才能なんであって、役に立たないんであれば症状とかそういう風に言われる

507 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:31:24.46 ID:t+XVJd+HO.net
妄想だけでオナできるのも先天的かな

508 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:31:37.14 ID:pbSJjXhx0.net
例えば、骨振動
どこかの骨が共鳴して、音階を認識
これも、骨の共鳴周波数などと比較して
いるから、やっぱり相対音感

509 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:31:39.35 ID:AXVfktBZ0.net
マルタ・アルゲリッチには絶対音感がないって聞いているけど。

知人で音大声楽科出身の人は絶対音感がないが、同じ学科出身の娘さんにはある。
調律していないピアノのキーを突拍子もなく乱雑にアチコチ叩いても、どの音だか当てられる。

510 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:31:42.84 ID:9QFRslFu0.net
>>479
個人差はあるんでしょうね
自分もビアノ弾きだけど絶対音感は持ってない

クラシック音楽家(ショスタコーヴィチだっけな)のエピソードで、友人が移調して弾いてみせた時「この人は絶対音感持ちではない」て確信したそうな。
それが頭に残ってる

511 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:31:47.26 ID:Sm6AUlPy0.net
言い方は悪いかも知れないが恐らく絶対音感というのは発達障害の一種だと思う(良い発達障害かもしれない)
それが本人にとってどう作用するかはわからない
良くも悪くも本人次第だと思う

512 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:31:47.66 ID:wxseeih50.net
>>493
分析が天才で再現が下手てのもある

513 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:32:05.52 ID:Y212JXV60.net
あと音に色もあるらしくわけわからんことで怒ったりする

514 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:32:06.39 ID:dyUVYRzb0.net
>>493
他人を美しくメイクするのは得意だけど自分のメイクはそうでもないメイクアーティストとかいるいる

515 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:32:13.04 ID:7K0tNGv/0.net
>>446
高嶋ちさ子は実姉がダウン症
本人ADHDぽい感じが...
松野明美も息子ダウン、本人ADHDぽい様な...
奥山佳恵も息子ダウンで、本人ADHD ぽい気が...
ADHDは遺伝子は特定されてなかったと思うけど、比較的高頻度で発症確認されてるし、外因性の発症要因の関与も考えられてるみたい

516 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:32:16.41 ID:nOQEToM40.net
>>504
だからそれ聴覚過敏っていう病気だって

517 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:32:34.70 ID:kP8NRqA+0.net
>>499
へー
使う機能の違いかもしれないね
本人はめっちゃ気持ちよさそうに歌うけど、聴いてるこっちがモヤモヤしてくる…

518 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:32:43.43 ID:/UGtKfQx0.net
嫁さんが絶対音感持ちっぽい

何だか知らない曲を譜面も無しに弾くから、まさかねと思って、適当に鍵盤鳴らしたら悉く当てる(最初の音も適当)

でも、そこまで音楽が得意なわけでもなく、子どもに最近の曲を主旋律なら弾いてあげられるくらいしか役に立ってない

隠れ才能すぎて、結婚するまで全く気づかなかった

519 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:32:52.05 ID:svkCGXgF0.net
アルゲリッチみたいに絶対音感持ってない超
天才もいるべ

要はそれほど重要な要素じゃないってこと

520 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:33:10.77 ID:HiDDVu1X0.net
音感がなんなのかわからん門外漢だけど、絶対音感あるからこれはシ♯とかビーマイナーだとか、不協和音で気持ち悪いだとか、いやいや、ビーとかシーとか、あんたどっから貰ってきた。
すべての音は自然の中にあって、矯正されたコードが刷り込まれてるに過ぎないんだからお山の大将も過ぎると滑稽よ、と心の中で笑ってる

521 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:33:18.24 ID:nOQEToM40.net
これだけは言える。
「俺、絶対音感あるからさ」と自分から言う人を信じてはいけない。

522 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:33:46.62 ID:r7zcCTb50.net
>>438
それはちゃうで
絶対音感って解るだけなので
それで気持ち悪いかどうかは個々の性格
これは本当に
あとね生まれつきだからもうそれに慣れている
むしろ神経質な人の方が後天的な相対音階+神経質な性格の場合が多い

523 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:33:48.86 ID:Q/gs3Z1N0.net
はてなとか知恵袋に子供を絶対音感に育てたいけど
どう教育したらいいとかいうオカンの質問があって賛否両論
自虐風自慢とかマウント取り合戦でカオスだった

524 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:33:52.86 ID:mXlB4Nq60.net
>>507
マジレスすると、脳の記憶野が発達しているのだと思うな。

525 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:34:08.89 ID:Hx+wb83j0.net
>>48
知り合いの音大と海外の音楽院を共に主席で出た娘が絶対音感持ちで

雨音ですら辛いとか言ってた。

ちなみに、絶対音感にも程度の差があるみたいで、
4音ぐらいから辛いみたいな事を言ってた。

526 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:34:48.12 ID:bMKPOXF/0.net
平均律以外の音を許容できるかどうかは絶対音感と関係ないんだよなあ

527 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:35:00.75 ID:60N7kH0e0.net
>>1
「ドレミファソラシ」ではなく、
「ドデレリミファフィソサラチシ」で表記する奴が好き。

528 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:35:16.87 ID:+qHXDoWF0.net
これって昔から言われてたよな。
けど、努力で手に入れたとか言い出す人が出てきて話がおかしな方に行った。
科学的に証明されたことで、努力で(後天的に)絶対音感になった人はどうすんだろうね。

529 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:35:38.29 ID:mXlB4Nq60.net
>>513
共感覚性だっけか。

530 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:35:42.23 ID:s55ykdWy0.net
>>507
>>524
いや、自分の性を自認できない人なんかと同じで
リアルと妄想の区別がつかない人ってことだと思うよ
区別がつかないとそれで興奮できるじゃん
まあ、簡単に言うとガイジだ

531 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:35:52.45 ID:svkCGXgF0.net
>>511
エルヴィン・ニレジハジのことかー!

532 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:35:54.13 ID:pbSJjXhx0.net
>>511
ダーウィニズム的な突然変異株で
本来有益な株ならば、自然選択的に
集団に拡大して主流になるハズ
しかし、一向に少数派だという
事はやっぱり劣性遺伝なのかも

533 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:36:21.39 ID:W/bn9ihH0.net
このスレにはいないと思うけど
アスペルガー的な異常を絶対音感と認識してる当事者は医者に行かないとだめだ

人間は音叉でもチューナーでもないぜ?

機械的にしか捌けないなら、そうできないと不快なら、それは精度に関わらず人間の脳みその回路として異常なのが理解できないのかよ

格好良くもないし凄くもないし活用できるところもない

534 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:36:25.00 ID:gIqWtWy50.net
そら、そうやろ
基本運動神経みたいなもんじゃん
後天的にドレミがわかるってのを特別特別って騒いでる連中が多いだけで

535 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:36:33.47 ID:P1vf4mwP0.net
まあそんな高度な音楽は100年前ならまだしも
現代の一般庶民には通用しないから
宝の持ち腐れだよ

536 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:36:47.76 ID:nOQEToM40.net
>>520
うむ、言えてる。確かにそうだ。
実際B♭とCの間の音だって存在するわけだからな。
名前がついてないだけで。
つか皆、絶対値の意味わかってなくない?

537 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:37:00.85 ID:Sm6AUlPy0.net
全ての人間にある能力だけど大人になるにつれて無い方が良い能力として排除されるべき物なのに何らかの影響で排除されずに残ってしまうのでは無いかと思う

538 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:37:08.27 ID:R6G554jq0.net
>>510
あんま関係ないと思うなあ
猫ふんじゃった、を黒い鍵盤メインじゃなくて白い鍵盤メインで弾いたりすりゃいいんでそ
ピアノ齧った人ならわりとできるんでないの

539 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:37:52.90 ID:eIRdOqah0.net
>>500
つんくと秋元は日本の音楽を女衒よろしく商業利用し尽くして駄目にした張本人だからな
二度と音楽に関わるべきじゃないクズ

540 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:38:10.22 ID:aP/BvtFl0.net
>>378
ガラケーの着メロが流行っていた頃にウチの姉が「あんなの聞いた通りにキー打てばいいのに
金出して買う人の気が知れない」って言っていたなあ
それを聞いて、絶対音感の持ち主って意外と近くにいるもんだと思った

541 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:38:16.85 ID:8uZqVFiW0.net
>>533
というかむしろそのような異常現象と密接な関係があるんじゃないか
このスレそういう変なレスだらけじゃないか

542 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:38:40.94 ID:C3uuddIl0.net
>>513
校正にも色校正とか機械の精度の校正があるけど

それは書きたかっただけ。。。。

543 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:38:52.71 ID:Y212JXV60.net
>>529
そんな感じ?
まだ7歳だから違うかもしれないけど
ただ一度聴いたら再現率半端ないのでヤマハの人が断言してくれた

544 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:38:53.58 ID:nOQEToM40.net
>>527
それ前から思ってた。
半音にも名前つけるべきだ。

545 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:38:57.29 ID:aTRMmMGX0.net
>>533
絶対音感て喰っていける才能とは限らないのかね?

546 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:38:58.73 ID:mXlB4Nq60.net
>>530
でも、電車の中でむかし付き合ってた女と同じ香水の香りとかした時に気付かない?

547 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:39:10.92 ID:YoaCAywt0.net
絶対音感があっても、楽器も歌も下手で
リズム感無かったらどうすんの?
つーか、
先祖に絶対音感持ってる人が一人くらい誰でもいるんじゃね?

548 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:39:14.07 ID:wxseeih50.net
ゴスペラーズが僕等は相対音感ですとか言ってたの思い出した

549 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:39:14.70 ID:Q/gs3Z1N0.net
耳コピとか楽器弾けたり楽譜読めたりするのでスゲェと思う

550 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:39:32.55 ID:7K0tNGv/0.net
>>516
アスペルガーだと確信したよ

551 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:39:43.91 ID:y/9iA3WC0.net
>>30
美空ひばりもそうだったらしいね

552 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:39:46.79 ID:C3uuddIl0.net
>>542
校正にも色校正とか機械の精度の校正があるけど・・・




それを書きたかっただけ。。。。

553 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:40:25.00 ID:HiDDVu1X0.net
>>540
耳コピって言ってね
誰でもできる

554 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:40:26.42 ID:gIqWtWy50.net
>>536
その半端な音が気持ち悪い人のことじゃないの?
私はピアノのどれがドかがそもわからない人間だけど
たまに音楽とか演奏聞いてて、ゾワッとしたり目が回る感じの所とかたまにあるし

555 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:40:48.19 ID:kZooLWOm0.net
>>2
言われてないぞ。
遺伝か訓練か分かってなかった。

556 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:40:52.93 ID:bnCss5qA0.net
>>516
いや、それは違うな
かなりのレベルで音楽的に聞き分けてるからね

完璧な音程で演奏されることを
望んでしまうんだよ
かわいそうだけど、音楽家には向かない
やっぱり音楽家には相対音感の方が大切だな

557 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:40:56.88 ID:Sm6AUlPy0.net
食っていけるかどうかはコミュニケーション能力が全てです
これが出来れば誰でも食っていけます

558 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:41:04.54 ID:DtkWLSyD0.net
幼い時期に練習しないとダメみたいな話はなんだったの?

559 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:41:18.10 ID:eIRdOqah0.net
>>545
せいぜい調律師とか楽器制作ぐらいじゃないか?
あんまり需要は無いと思うが

560 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:41:49.50 ID:tZjQH2G70.net
>>544を見て>>527で噴いた
ホントそうだよな

561 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:42:29.53 ID:7K0tNGv/0.net
>>49
潜水艦乗りになるしか

562 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:43:37.62 ID:8uZqVFiW0.net
>>546
妄想という言葉から
5ちゃんにありがちな非現実な妄想を仮定してレスした
健常者でもオナニーはするからね
後者の場合は妄想というかガイジのそれとはちがうんじゃないか
正常と異常とがあるよな

563 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:43:57.92 ID:Hx+wb83j0.net
>>522
知り合いの絶対音感もちは、

散髪屋行くと、大概クラシック流れているので
職業柄クラシックを聞くと、ほとんど無意識の内に筋肉が音に合わせて反応してしまうので
髪を切り終わるまでに、大体はクタクタになっている。

そう、言ってたよ。

それが絶対音感と直接関係あんのかどうか知らないけど
まぁ、絶対音感持ちって、幼少期からクラシック猛特訓受けさせてるケース多いだろうから
別の要因もセットでごちゃ混ぜになってる可能性はあるわな

564 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:44:41.06 ID:aTRMmMGX0.net
>>559
着メロが流行ったときに、最初に着メロをネットで公開しまくったのがこういう連中だろ?
モーツァルトみたいな新しい音楽を作れて言うのは無理かもしれんが、既存のやつをいじって音楽を作るだけなら
喰っていけそうな感じはするんだが。

565 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:44:58.10 ID:DtkWLSyD0.net
音程のききとりは
練習でつちかったもので
クイズに正解することを求められたから
ある種の強迫観念みたいになるとか

566 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:45:03.43 ID:KX2WFMyw0.net
>>511
多分そうだと思う
自分は昔ピアノ習ってて検定で音感の所だけSだった事がある
子供は発達障害で診断ついてるけど、他の人は不快に感じない高音域?周波数?の音が嫌らしい

567 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:45:18.31 ID:wxseeih50.net
BはシB♭をトスィ
FをファF♯をホワヮみたいにして歌ってる

568 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:45:43.71 ID:nOQEToM40.net
絶対音感は
音楽を生業としてやっていくために必要なことの
ほんの少しのことでしかない。
もはやなくてもやっていける。
なのにこだわる人が多いもの。

569 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:45:46.58 ID:5ec6xcIE0.net
>>488
相対的に掴むのは訓練で出来るってわけよ。
で、ポンと単音を聞かされてその音の高さを言い当てるのは訓練ではダメだってこと。

570 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:45:52.97 ID:HiDDVu1X0.net
>>556
だからその「完璧な音程」ってなんなの
遥か昔は音程なんて定義は無かったはずでしょ

571 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:46:03.05 ID:7K0tNGv/0.net
>>12
聴覚神経伝達のノイズカット機能に障害がありそうかと
アスペルガーぽい
拘り癖があれば更にそれっぽいかと

572 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:46:18.49 ID:tZjQH2G70.net
>>563
しねえよ!
エロい裸の姉ちゃんの喘ぎ声だと反応するけどな!

573 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:46:44.32 ID:eIRdOqah0.net
>>564
でもそれだとむしろ相対音感とか音楽的センス、リズム感の方が大事じゃないかな
絶対音感のメリットは殆ど無いと思うが

574 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:47:05.15 ID:nOQEToM40.net
>>556
ボカロが好きそう

575 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:47:05.38 ID:AjwTmHA60.net
>>421
アームを使うとチューニングがズレて気持ち悪くなってしまう…

576 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:47:15.60 ID:7K0tNGv/0.net
>>21
理系?アスペルガーだよね?

577 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:47:32.37 ID:pbSJjXhx0.net
絶対音感が遺伝子に組み込まれて
いると言うよりも、胎児であった
とき、母親が楽器音に接していた
のが原因かも

578 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:47:49.09 ID:cq822peK0.net
>>12
嘘松

579 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:48:07.37 ID:HtBo1Vyb0.net
>>511
>>566
俺もそうだと思うよ
頭ごなしに叩きたいわけじゃないが
アスペの特性で特定のものに過敏になるというのがあるし
逆にそういう売りで生きてる人もいるからね
アスペで味覚が人よりも敏感なので〜とかね
しかもアスペが優れているという保証もないわけだけど
そういう逆のレッテルで社会に適合させる向きってのはあるからな

580 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:48:09.90 ID:Q/gs3Z1N0.net
高い月謝払って子供に音楽やらすって家は減るかも
子供減って祖父祖母の援助で逆にありかも?
勝ち組の帝王学は、音楽、水泳、英語、武道、ペン習字、古典素読かな

581 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:48:15.69 ID:d18Vl1oN0.net
絶対音感があると音大受験では有利だけど
他に何か使い道があるかというとあんまりなさげ

582 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:48:16.87 ID:HGalXfsG0.net
えー、教育も必要だろう
オレも姉も3歳ごろの教育で身に付いたぞ
耳コピで打ち込みぐらいしか使ってないけど

583 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:48:32.68 ID:dyUVYRzb0.net
>>547
持ってても周りや自分自身にそういう知識がないとわからないよね
ある程度環境に恵まれてないと埋もれてしまいやすい才能ってかんじ

584 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:48:38.00 ID:C3uuddIl0.net
>>527
ドディレリミファフィソシラビティド(上昇)
ドティテラエソセファミメレアド(下降)
上昇はド‐dis‐レ‐risと、isを付ける。
下降はesを付ける。ポップス界では通用するかも。
楽譜が読みやすくなる

585 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:49:39.34 ID:wxseeih50.net
着メロ入力機能も今は携帯についてないし廃れたよね

586 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:49:53.37 ID:j5LhNzQO0.net
なんだこの曖昧な記事は

587 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:49:55.78 ID:G1QIQ+SV0.net
絶対音感って芸術家よりも職人向きの才能だわな

588 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:50:22.62 ID:C3uuddIl0.net
>>584
これだと誰でも半音の12音、13音の
オクターブが歌えるはず

589 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:50:29.89 ID:kp9d0pS30.net
>>567
ドイツ語の音名使うと便利だぞ

590 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:50:32.10 ID:nOQEToM40.net
>>560
いや笑い話でなく
ドイツの音大に留学した人の話なんだけど
向こうの先生はちょっとした発音の違いで半音を表すらしい。
ホントかどうか知らんが。
だったら微妙な差なんかつかわないで
いっそのことパーとかポーとか名付ければいいと思うんだよね。

591 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:50:40.83 ID:uVMVw9zT0.net
>>1の記事、結論が強引じゃない?
幼少期に訓練受けてなくても二割は絶対音感持っていた=訓練は意味ないとはならないのに

592 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:50:46.23 ID:bnCss5qA0.net
>>570
楽譜に書いてある通りに演奏するために
音叉やチューナーで合わす音程だよ

和楽器特有の音程ではなく
いわゆる西洋楽器で奏でるための楽譜でのこと

593 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:51:16.48 ID:9KgTSajD0.net
>>1
この研究で絶対音感に教育がいみないという結論が出る意味がわからない。
7歳以降は脳は成長しないのか?

594 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:51:18.80 ID:rXhzvsPM0.net
騒音がうるさいのは、絶対音感のせいですか?

595 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:51:25.96 ID:5ec6xcIE0.net
>>558
音楽に対する感性の教育であって、音の高さを正確にとらえる能力とは別だよ。

596 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:51:44.90 ID:dtiFPR2p0.net
>>548
キーさえわかっていたら、アカペラとかは、訓練してる人なら苦もなくできると思うよ。
俺も相対音感しかないけど、
キーさえ分かれば、その曲でなってる各楽器のコードとその展開形はたいてい聴いただけでわかる。
短い時間で曲仕上げるスタジオミュージシャンは大概できるのでは?
アレンジャーが卓に座ってて、あれこれ「サビの歌メロ邪魔してるから、トップの音をF♯に」「そこはトライアドでやったほうがメロとの響きがいい」とかいわれて、「ハイりょーかい」とか対応できないとやっていけないと思う。

597 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:52:10.44 ID:rbEFiBlsO.net
記事から、音楽やって無いけど絶対音感あるって人が日本人でも百万人、1%くらいはないとおかしいように思えるけど
そんなにいないよね、生きてきて百人以上にはあってるはずだけど絶対音感の持ち主に会ったことない
ちょっと実生活からは理解が出来ない論文だわ

598 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:52:19.75 ID:2Zk8VYq00.net
絶対音感ていつ頃からありがたがられるようになったんだろうな
音楽にとって無意味でいびつな感覚
人間オシロスコープになれるわけでもないのに

599 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:52:40.58 ID:pbSJjXhx0.net
>>594
遺伝子であれば、かもしれない

600 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:53:02.91 ID:EsU0G97e0.net
努力ってムダだよな〜
努力って天才のまがい物だよな〜

601 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:53:15.81 ID:bMKPOXF/0.net
>>570
ハーモニーやリズムだって刷り込まれた幻想なんだけど
まだ音を聴いたことがない人は確かに全ての音を本能で自然に判断できて素晴らしいね

602 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:53:23.11 ID:rXhzvsPM0.net
時報に流れる曲聴くとイライラする

603 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:53:51.58 ID:C3uuddIl0.net
>>563
1,000円カットか、自宅で切ってもらうか
セルフカット。

604 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:53:54.59 ID:9ijkAHJv0.net
絶対音感でどやぁしてる奴は無知で馬鹿

605 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:54:04.89 ID:ZZkCKqZN0.net
>>575
そのためにフロイド・ローズが開発された。

606 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:54:22.11 ID:Sm6AUlPy0.net
>>594
レオパレスのせいです

607 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:54:23.24 ID:wZ+5KweT0.net
>>515
遺伝はしないけど、気質は遺伝しますって言われたw
何となく理解したつもりだけど、しょうがないね
クラシックやってる人は親も望んでる人が多いから
例え練習に、ご飯も食べずに6時間7時間没頭してても誰も文句言わないから放置されがちで
そういうもんなんかも

608 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:54:34.57 ID:wxseeih50.net
>>589
なるほどー。ラララ〜とかルルル〜ならいいんだけど、音名で歌うときにFは普通だけどF♯とか臨時記号を歌うときに口許が変になるから困ってた

609 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:54:55.11 ID:n8dZSxRc0.net
絶対音感って良く聞くけどイマイチどんなものなのかわからんな
そんな事より音楽が流れていると体が勝手にリズムを取り出すのを止めるにはどうしたら良いのか知りたい
何か操られてるみたいで嫌だ

610 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:55:06.11 ID:n3gKK4uY0.net
絶対音感っていう言い方がどうもな
まるでその能力を授かった者とそうでない者が
きれいに分かれるような言いっぷりだな
中間層はいないのかよ

611 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:55:13.26 ID:ZZkCKqZN0.net
>>602
つべのレゲエ滅茶苦茶イラつかないか?

612 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:55:47.39 ID:nOQEToM40.net
日本人の音大生は外国の学生に比べたら
相対音感が低いのが多いってニュースあったよ。

613 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:55:53.79 ID:PUHK6ScC0.net
>>101
だな
楽器演奏に必要なのはそっちの方
絶対音感はむしろ邪魔

614 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:56:05.54 ID:wxseeih50.net
日本は相対音感が弱いて記事が出てた
https://univ-journal.jp/23895/?show_more=1

615 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:56:08.58 ID:Zexz2nau0.net
ドレミをソラシの音で言ったら
吐きそうになるからやめてっていあれた

616 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:56:10.77 ID:tZjQH2G70.net
>>506
途中から脳の使うところ変えたのだろう

何というか、心の中で歌うんだ。
復唱と言ってもいいけど。
そうすると見につきやすいところまでは判ってる。

ただし子供がそれをやってるかどうかは
親御さんも
下手すると本人もわからない。

でも、身につかないほうが食えるよ。

617 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:56:14.30 ID:aTRMmMGX0.net
学校にいる音楽の先生てのくらいが絶対音感のもちぬしなんだろう?

618 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:56:30.30 ID:rXsl7weRO.net
YAMAHA涙目

619 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:56:48.48 ID:bWenYbcp0.net
絶許

620 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:56:49.39 ID:RUlEkaLs0.net
>絶対音感を持つ音楽家は・・・聴覚野の反応が大きいことが判明した

音が色で見えてるってやつですか?

621 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:57:13.55 ID:5ec6xcIE0.net
>>594
音を異常に大きく感じるのは、アスペルガー症候群に代表される異常聴覚で、病気だよ。

622 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:57:21.98 ID:HiDDVu1X0.net
>>592
へー笙の音なんかは苦痛?
とゆうか、つまり、絶対音感というものは西洋の音階の定義にあった音感覚のことか
雨季のジャングルなんかに行ったら死んじゃうかもね

623 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:57:46.78 ID:kp9d0pS30.net
ちなみに俺の絶対音感は成人後20年で半音近く下がってる
(つまり世の中の音楽が半音高く聞こえてる)

これでも100%遺伝といえるのかなぁ

624 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:57:50.66 ID:dyUVYRzb0.net
>>609
どこかで黒人の遺伝子でも入ってるんじゃないの

625 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:57:56.62 ID:nOQEToM40.net
「絶対」を「絶体」と勘違いしてる人がいる。
その違いすら分からんやつもいる。
そういう奴に限って絶対音感にこだわり
子どもをヤマハ音楽教室に通わせる。

626 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:57:57.10 ID:eIRdOqah0.net
>>597
いや普通にいてもおかしくないよ
だいたい普通の人は絶対音感のテストとかやった事も無いし興味の無い人も多い
俺も音大で絶対音感のある奴を何人か知ってるが、俺自身に絶対音感があるかどうかなんて関心を持ったこともないしね

627 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:58:08.94 ID:1eqGMumE0.net
>>12
俺も絶対音感の持ち主で聞いた音楽を完璧に楽譜に書き起こせる(ただし記憶力が続く限り)
けど生活音は音階に聞こえない、絶対に違う
なぜなら日本で主流のドレミのような音は西洋文化で定義されてできたもので、大抵の雑音はドレミでは表せない複雑な音階でできてるからだ
生活音は音楽で定義されている音とあまりにも音がずれすぎているか、逆に音とは感じられないよ
もし生活音がうるさすぎると感じるなら、それは絶対音感じゃなくて別の病気だよ

628 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:58:15.75 ID:9ijkAHJv0.net
>>620
それは共感覚でまた別

629 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:58:23.15 ID:/Hhe1/Y70.net
※因みに、音感と、和声スキルは関係ありません。

630 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:59:27.41 ID:dtiFPR2p0.net
>>570
ピアノの音一音鳴らして集中すると、つぎにそのオクターブ上の音、次に完全5度やらニオクターブ上やら長三度の音が聞こえて。。(略)くる。いわゆる倍音。
それが音程の基本でしょ。いわゆる縦だけで考えた場合の音程だけど。

631 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:59:38.82 ID:s0rSh9/h0.net
絶対音感ないくせに、自身の間違えちゃってる音程を
一旦原曲聞くとか修正を試みすらしないまま口ずさみだす奴むかつく
みんな鳥肌立てて気持ち悪がってるのに

632 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 00:59:48.32 ID:Sm6AUlPy0.net
音は情報として非常に重要な役割があるけどその情報が多過ぎても邪魔になるので発育過程で徐々に抑えられるのではないかな
しかしそれを抑えられないでそのままの人もいる
どっちが正しいとかは無くそういう特性と言わざるを得ない

633 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:00:22.97 ID:aTRMmMGX0.net
>>627
聞いた音楽を完璧に楽譜に書き起こせるのて、それを必要とする仕事は多い?

634 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:01:00.88 ID:lgfv1qos0.net
小さい時 家にもともとピアノあったから習ってなかったけど 適当に幼稚園の園歌とかちょうちょとか耳から聞いたメロディだけでひいてたよ
多少の音感はあるのかも

635 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:01:10.94 ID:6X/942+E0.net
私にも絶対エロ感がある

どれだけ重ね着してようがエロボディの持ち主に釘付けになってしまい
気が付くと触っていたりする何度痴漢と間違われたことか

636 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:01:15.44 ID:D/6GRGhL0.net
>>2
音楽教育によって絶対音感が身に付くとも言われてたけどそれはどう説明するの????脳みそ付いてないの???

637 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:01:36.30 ID:7K0tNGv/0.net
>>79
耳介の形で一人一人ちがった音に聴こえてるんだって
パラボラアンテナがちがうから集音から違ってるよ
脳での一次処理以前から違いがあるって

638 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:01:45.38 ID:aP/BvtFl0.net
>>591
確かに訓練が意味ないんじゃなくて、7歳以降に訓練受けても絶対音感が付く人がいますよ
という推測も成り立つからなー

639 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:01:47.55 ID:Hx+wb83j0.net
>>511
発達障害というと変だろうが

まぁ、アフリカ人とかで自然の中で狩りやって生活してる人の視力しらべたら5.0ぐらいあった
って話聞いたことあるけど、そういう人を現代社会の生活に連れ込むと、目への刺激性発光類が多すぎて
目が痛くなって、すぐ視力落ちるような

聴力とかも、人の10倍よかったら、騒音が多い現代の都市部生活なら間違いなくノイローゼになる。

現代都市部では、そういう人は「発達障害」って診断されるのかもしれないが
逆に環境が違って蛍光灯も電気発光類も何もない大自然に行ったら、我々の方が「発達障害」なんだろう。

環境によって理想の状態は違うんだから、それが本当に発達障害なのか、その良し悪しは本当の所は分からんと思う。

640 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:01:56.16 ID:l/s6W8ME0.net
これ俺
初めて聴く曲の数秒先が全部分かる
コンプとかリバーも倍音も聴き分けられる

641 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:02:07.14 ID:N/g2/KMU0.net
> その結果、絶対音感を持つ音楽家はそれではないグループよりも側頭葉の上側頭回に位置する聴覚野の反応が大きいことが判明した。また、絶対音感の持ち主は音の周波数を認識する脳の領域の体積が大きめであることも明らかになった

じゃ、小学生の3〜4年生くらいの子供の脳を健康診断みたいに検査したら、検査だけで絶対音感の遺伝的持ち主を生物的に見つけらるんだな。

642 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:02:56.18 ID:KV/usOai0.net
自分は楽譜持ってないけどよく聴く好きな曲は
何度も曲流しながら耳コピで適当に弾いてるが
たとえば 本当は「ミ」の音程なのに「ソー」と言いながら
発声されてるような音の場合最初は瞬時に「ソ」だと思ってしまうけど
なんか違うなと思って頭の中でドレミファソの音程を出しながら
時間かけて確かめていくと なんだ「ミ」だったのかと
よく考えてわかるぐらいの音感しかない これを相対音感と呼ぶのどうかは知らんが
だけど絶対音感を持ってる人ならだまされずに
即座に「ミ」だと分かるのかな

643 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:02:56.74 ID:pbSJjXhx0.net
先天・生得的ならば、

例えば、コウモリ
生まれつき超音波で
対物距離が認識出来る
遺伝子ならば、おそらく、
絶対音感もこの類

644 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:03:04.24 ID:dtiFPR2p0.net
相対音感でも、キーさえわかれば、初聴きの曲は楽譜に書けるでしょ。
初めての曲を譜面にする作業に絶対音感は必ずしも必要ではない。

645 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:03:17.99 ID:bnCss5qA0.net
>>622
そうだろうね、
妹の場合はピアノの音が基本になってる
ようだからね

自分は相対音感しかないからわからないけど
微妙な音のズレが耐えられないらしいよ
音のズレが楽しめない、
なんとも言えない響きを味わうことができない
これはかわいそうだと思うよ

646 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:03:18.76 ID:Sm6AUlPy0.net
>>633
譜面に起こす仕事してる人いるけどはっきり言ってミスも多い
何かが抜けている事がよくあった

この仕事はもう最近ではパソコンだからないかもしれない

647 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:03:22.14 ID:AjwTmHA60.net
>>605
ありがとうございます
でもジャズマスターなので無理っぽいです…

648 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:03:38.61 ID:7K0tNGv/0.net
>>76
興味深い発想でした
思いつかなかったです

649 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:03:48.09 ID:wxseeih50.net
>>636
あれは生徒に絶対音感があるかどうかの発掘作業みたいなものでは?

650 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:04:23.65 ID:9ijkAHJv0.net
>>645
平均律以外にも調律が音楽にはいくつかあるんだがその場合は?

651 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:04:25.11 ID:tZjQH2G70.net
>>633
相当に昔から音楽系のソフトフェアは音を流すだけで楽譜にしてくれるから需要無い
動画で楽譜流してるの見たことない?
もしかするとウインドウズできて無い頃にもうあったかもね?

652 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:04:45.97 ID:C3uuddIl0.net
>>515
女はビタミンAを一生摂ったら駄目。

653 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:05:16.61 ID:XdlVl/Qv0.net
持ってるけど遺伝じゃない

654 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:05:19.59 ID:/UGtKfQx0.net
>>642
うん、即座に当てる
どの音からやっても当てる

655 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:05:38.31 ID:Sm6AUlPy0.net
>>639
まさにその通りだと思うね

健常者が正しくない可能性もまだ十分に残されてるからね。
ただ数が多いだけでそれが普通とされるけどどっちが本当に正しいのかは実際には分かり得ないんだね。

656 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:05:40.30 ID:Q/gs3Z1N0.net
絶対音感に持ち主であろうサイボーグ003が同僚とカラオケ大会すると
この音痴どもめ!と内心思うのだろうか?ただし島村さんの歌は許せる

657 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:06:15.65 ID:7K0tNGv/0.net
>>90
男でしょ。

658 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:06:18.24 ID:pbSJjXhx0.net
>>76
それも相対音感
耳の形という音階の
比較対象がある

659 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:06:22.00 ID:PJUfq5+B0.net
でもさ、オマエラCMソングが頭の中グルグル回ったりする事あるよね?
あれはちゃんと音階になってるんだから、みんな絶対音感あるんじゃ無いの?

660 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:06:33.57 ID:5NX1J/Zt0.net
【音感テスト】あなたは絶対音感?相対音感?
https://www.youtube.com/watch?v=xLJ-1E-muzs

661 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:06:37.67 ID:Hx+wb83j0.net
>>532
太りやすい体質は、餓死対策として体が栄養を貯めやすい体なんだと。
つまり、食料が不足気味の中世とかだったら、デブ体質の方が優秀な遺伝子って事になるな。

逆に、現代で飽食の時代。栄養とりすぎの時代だと、デブは万病の元になる訳で
デブ大質は、劣勢遺伝子って事になるな。

地球温暖化が進んで紫外線が多くなれば、肌が黒いほうが有利だし
逆に、地球が氷河期になって、太陽光が少なくなれば、肌が白いほうがビタミンD的に有利だろう。

原始時代なら、耳よくないと野生動物の襲撃気づかずに命落とすかも知れないけど
現代だと、耳よすぎるとノイローゼ要因。

何が良いかは時代や場所環境で激変するんだから、なんとも言えないんじゃないか

662 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:06:49.56 ID:sQBzyCBc0.net
幼稚園くらいにソルフュージュはやらせとけば相対音感は身につく。主旋律コピーできるだけで音楽が楽しくなるぞ

663 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:07:19.43 ID:nOQEToM40.net
>>642
そうゆこと。
加えてそのミがちょっとでも音程が狂ってればそれも指摘できる。
それが絶対音感だと思ってる。
ちなみにミなのにソだと勘違いしてても転調して音符を再現できていたのなら
それはそれでいい相対音感。

664 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:07:51.35 ID:aTRMmMGX0.net
>>651
たまにmidi演奏してる動画みてて楽譜からPCが音楽にしてるてのはわかるんだけど、
音楽から楽譜に変換できるのかな?

665 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:09:17.13 ID:EYNMZurQ0.net
遺伝子に平均律が組み込まれているという事か

666 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:09:24.86 ID:oUfRPXSL0.net
>>129
これ
相対じゃないって意味なのに

667 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:09:54.15 ID:9ijkAHJv0.net
>>664
大分前からwavをMIDI変換はできるよ
今はコードも自動的に認識する

668 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:10:43.74 ID:1eqGMumE0.net
>>633
そんな仕事の必要性を感じないかなあ、それ機械でもできるじゃん?
絶対音感持ってても必ずしも歌や音楽が上手いわけでもないから音楽家になれるわけでもない
俺は自分の歌声のズレがわかるが、修正する技術はないので歌は苦手だし
演奏も指が単純に頭に追いつかないので上の下くらいの実力

多分人と違うのは頭の中で完璧に覚えた曲を流せるのと、ライブ演奏がCD音源とずれすぎてて許せないことくらいだと思う

669 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:11:03.44 ID:9ijkAHJv0.net
>>665
だが平均律もA4が常に440hzとは限らないからな
オーケストラなんかは割と様々にずらしてチューンする

670 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:11:05.74 ID:Sm6AUlPy0.net
じゃあ結論にします


どっちかというと絶対音感は無い方が良い

671 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:12:44.81 ID:Hx+wb83j0.net
>>547
絶対音感というのは、要するにファの音がファの音として
43.654hzの音を耳がドンピシャで3聞き分けられるって話。つまり、耳の性能。

音痴ってのは、歌いだして、音がズレまくるのが音痴。

耳がどんなに良くても、音痴ってのは理論上ありうる。
ただし、自分の耳が良いので、修正も比較的楽という事にはなる。

ちなみに、絶対音感身につける努力、難易度より
音痴訂正する方がはるかに簡単らしい。

672 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:13:00.27 ID:Sm6AUlPy0.net
今日は気分がいいから440ヘルツじゃなくて441ヘルツで華やかにしますも割とある
オルケスタでは

673 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:13:03.43 ID:eSnrYzgh0.net
絶対音感は遺伝性のものだというのに1票

自分はごく幼いころから音楽の専門教育(弦楽器や声楽)を受けてきたし
父(故人)やその妹達も幼いころから各種楽器の専門教育を受けたらしいが
揃いも揃ってオンチというか相対音感ならなんとかなる下手の横好きレベル

ソルフェージュだって最初の音をピアノで出してもらって初めて逆譜読みできる才能の無さw

674 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:13:25.52 ID:EYNMZurQ0.net
絶対音感がある人が、相対音感の訓練の移動ドソルフェージュをハ調以外でやると混乱するだろうな

675 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:13:37.25 ID:wZ+5KweT0.net
>>629
和声スキルってどんな?

676 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:13:42.97 ID:nOQEToM40.net
>>664
音から楽譜は難しんだろうね。
単音ならまだしも、ドラムや声まで入った音からだと。
楽譜出版社からの圧力があるのかもしれんが。
昔はmidiデータがネット上にあふれてて
楽譜ソフトにドラッグすれば一瞬で楽譜かけたが
今は権利関係が厳しくてできないな。

677 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:13:45.27 ID:QzQMxL8Y0.net
絶対音感の無い者が努力すれば
それは相対音感を鍛えることになり
結局のところ絶対音感なんて先天性以外ないことになるじゃん
ある日突然天啓が降りて絶対音感を得るなんてありえないし

678 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:14:17.12 ID:HiDDVu1X0.net
>>639
府に落ちた

679 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:14:25.34 ID:5Z77/JL80.net
音楽は楽しむためのものであって、そのレベルまでの教育には意味がある。

著名な音楽家として身を立てようとするには、才能が必要だから
才能のない者は早々に見切りをつけてその道は断念した方がいいだろう。
そのためには、見切りをつけるための教育も必要になるのでは?

680 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:15:28.08 ID:wxseeih50.net
>>659
それは脳内再生能力で、絶対音感は、音名のラベリング能力

681 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:15:54.71 ID:rsddnlHY0.net
合唱とかは純正律だったりするけど
平均律な絶対音感主からすると気持ち悪いんだろうか…

682 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:16:55.45 ID:tZjQH2G70.net
>>669
そうなるよな

>>670
何に対して良いのか知らんけど
あっても強みになることは無いかもね
だから無くていい

俺はあったほうが音が楽しいと信じてるけど
音楽を極めたいなら邪魔なこともあるだろうし、必要な能力では無いね

683 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:17:19.90 ID:7ZR44njk0.net
色盲みたいなもんか

684 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:17:33.94 ID:/Hhe1/Y70.net
>>675

密集配置と開離配置を間違えないとか。

685 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:18:14.77 ID:9ijkAHJv0.net
しかし慣れると聴いた音を一発で鍵盤やギターで弾けたりもするのはある

686 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:18:18.83 ID:a0wz/j/O0.net
>>249
絶対音感のあるやつは相対音感もあるだろ

687 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:18:45.15 ID:Sm6AUlPy0.net
>>683
それも言えるね!

見えない色の方が正しいかもしれない
見えている方が異常かもしれない

688 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:18:53.00 ID:7K0tNGv/0.net
>>136
味蕾細胞だろ

689 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:19:01.94 ID:Xwz/ynY10.net
マジで?
幼稚園の時からピアノやってたから付いたものかと思ってたが関係なかったんか?

690 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:19:15.09 ID:EcNptZpN0.net
>>1
あれば人生に彩りがあるが、無いからといって、生きていくには別に不自由はない。

691 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:19:18.73 ID:wxseeih50.net
>>686
https://univ-journal.jp/23895/?show_more=1

692 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:19:18.85 ID:VGXh6gbo0.net
まず音に記号をつける(日本語のドレミ)

ピアノの音をひとつ鳴らす

それを目隠しして「ド」と当てる

これは、音の記号化、あるいは言語化(自説w)

この記号化された脳で、曲を聞くと全てドレミという言語で聞こえてくる
これが絶対音感なら、つまらないと思う
記号化されてない脳の方が音楽を楽しめそうだ
と、ドレミ言語で聞こえる自分が思う
けど、言語でなく音楽を聴ける人たちの能力を想像出来ない、一生

693 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:19:22.67 ID:9HqBbQkM0.net
>>176
救急車ってシーソーじゃないっけ?

694 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:19:26.57 ID:nOQEToM40.net
それにしてもピアノって楽器は音程が安定してていいね。
調律は年1回だろ?
クラギなんか室温の温度差で一瞬で変わるわ。
1曲引き終わってまたチューニング。

695 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:20:06.76 ID:AjwTmHA60.net
>>669
カラヤンが446Hzと知ってビックリした

696 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:20:31.50 ID:ThE8QMMN0.net
楽器を演奏するうえでは楽器を習熟すれば大して変わらん

697 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:20:50.89 ID:0HkaElIP0.net
>>32
歳がバレる事言うけど、安室奈美恵、鈴木亜美、1番酷いのは華原朋美。小室哲哉の曲って半音ズレてるみたいな歌多くない?

698 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:21:50.27 ID:rsXVYATB0.net
>>681
平均律と純正律は音の幅が違うから相対音感持ちでも違いに気がつくぞ

699 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:22:02.46 ID:7K0tNGv/0.net
>>161
嗅覚もだ

700 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:22:07.95 ID:/Hhe1/Y70.net
例えが極端だが、ぶっちゃけ目が見えない方が、

鍵盤と指の距離感だけが鋭くなるから、余計なものが見えない分巧い可能性は高くなるなる。

ジイドの田園交響楽じゃないけど。

701 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:22:19.68 ID:wZ+5KweT0.net
>>633
殆どないですよ
昔は楽譜起こしの仕事があったそうだけど
今はカラオケの打ち込みの仕事と、それとやった事ないけど編曲の方?
夫が編曲してるけど、完全に相対音感の人だから編曲はどっちでも出来るねw
他になんかあるかな
今の時代役に立たないんだよね

702 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:22:25.88 ID:nOQEToM40.net
>>693
ドップラー効果ってあってあるな。
遠くから近づいてきて音が高くなって
通り過ぎるとまた低くなっていくから
自分と救急車の位置によってそれはシーソーに聴こえるようで
厳密にはそうではない。

703 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:22:51.64 ID:5WBsatiJ0.net
>>32
宇多田のオートマティックが気持ち悪いんだけど自分だけ?

704 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:23:07.75 ID:Xwz/ynY10.net
絶対音感が邪魔して転調が全然できなかった
いつの間にか絶対音感にサビがついたのか出来るようになってた

705 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:23:32.29 ID:Hx+wb83j0.net
>>570
ラが27.500Hz
ファが43.654Hz

自然の音階は、そんなもんないだろ
という文句があるなら発明者のグイード・ダレッツォにでも言ってくれ

706 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:24:11.34 ID:xGQTmliT0.net
絶対音感持ってるから
合唱の時のピアノで音確認とか意味がわからなかった
みんな音なんて頭でわかるもんだと思ってたがマジで耳で聞かないと分からん奴もいるんやな
音が記憶出来ないってことか不思議

707 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:24:19.04 ID:skl/whMA0.net
ヤマハで電子ピアノでは絶対音感が身に付かないと言われて
アップライトピアノを買ったという話を聞いたことあるけど
ヤマハではみんなそう言われるの?

708 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:24:30.52 ID:4wGkdlUk0.net
音痴は何やっても音痴と同じ

709 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:24:32.03 ID:T9JqqkCw0.net
>>704
転調は技術
絶対音感があっても出来る人は出来るよ

710 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:24:55.11 ID:5NX1J/Zt0.net
玉置は絶対音感。
北海道の田舎育ち。

711 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:24:59.82 ID:f7xZ6RyA0.net
>>204
NTSCモノクロはきっちり30Hzだがカラーは29.97Hzなので
モノクロCCDをキャプチャできないビデオキャプチャがほとんどで困るのだよ。

712 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:25:07.43 ID:eIRdOqah0.net
>>697
ほんそれな
わざとずれてる奴を集めてるのかと思うぐらいのレベル

俺的には中島美嘉は音がドンピシャとは言わないが表現の範囲として捉えればまだ聴ける方だと思う

713 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:25:14.35 ID:OcF8jdsk0.net
>>1
最低な奴らだな。

714 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:25:27.92 ID:Xwz/ynY10.net
>>709
そうなのか
てっきり相対音感ある人には同じように聞こえててやりたい放題なのかと思ってた

715 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:25:41.22 ID:guNWtYLu0.net
フツーの複数音源の音楽聴いても音符に落とせないが
長期入院中、院内に流れる単音の曲は全部楽譜に落とせて
看護師さん達にチョットだけチヤホヤされたな

716 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:25:59.68 ID:HtBo1Vyb0.net
>>633
>>701
動画(録音、録画デバイス)のない世界だと
情報として音楽のデータを残したいと、そういう役割も求められたのかもしれないけど
いまじゃなさそうだよな

717 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:26:02.24 ID:eIRdOqah0.net
>>703
宇多田も確実にズレてるよな

718 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:26:08.48 ID:KQy2exKL0.net
一応音楽家だが絶対音感が一体何の役に立つのか説明してくれ。俺には意味が分からんあれ。

719 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:26:18.68 ID:tZjQH2G70.net
>>707
んなわけないだろう

楽器屋からお小遣いもらうために詐欺的な話をして買わせる流れはどの楽器にもあるなー

720 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:26:35.94 ID:Sm6AUlPy0.net
一応言っておくけど宇多田ヒカルのすごい所は「売り出し方がうまかった」って事だと思うよ
とにかく煽って煽って、でも顔は一切出さないでどんどん興味を引いてっていう宣伝の仕方が天才

自分でそうやってたと思うけど
まあ関係ない話しだけども

721 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:27:08.13 ID:2UCRWRq40.net
絶対音感が有ることと作曲ができることは関係ないからな
絶対音感が有って有利なのは採譜できるくらいか

722 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:27:25.03 ID:nOQEToM40.net
>>707
だから絶対音感は訓練次第で身につけられるもんじゃないんだって。

723 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:27:55.93 ID:n3gKK4uY0.net
相対じゃなくて1つの音だけでその音の周波数を察知できるってことは
長調や短調のような音が持つ雰囲気を感じ取る力だよな
それを察知するための基準を人より明確に持ってるってことか

724 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:28:11.70 ID:5NX1J/Zt0.net
宇多田ヒカル - Automatic
https://www.youtube.com/watch?v=-9DxpPiE458

725 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:28:24.76 ID:b7xa436h0.net
神に愛された者か

726 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:28:28.45 ID:wxseeih50.net
>>718
人間音叉

727 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:28:31.43 ID:Fa7IeEm60.net
>>716
カメラがない時代は絵描きのデッサン力で偉い人の顔を描いて残したりする技術が必要だったけど
今の時代はカメラがあるからデッサン力は芸術とか漫画やアニメとか娯楽的なやつにしか使われないみたいな感じだね

728 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:28:32.94 ID:HtBo1Vyb0.net
>>717
だからずれてるんじゃないんだよな
ずらしてるの
それが分からないのは無能としか

729 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:29:03.70 ID:KQy2exKL0.net
そう言えば絶対音感もちは楽器なくても頭の中で曲作って譜面に落とすって聞いたけどホント君らそんなのできる?
別に楽器持てば済むだけの様な気がするけど。パッと思いついた時に楽器が無いシチュエーションなら役立つかも。
どちらにしてもかなり限定的な能力だな。

730 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:29:19.77 ID:7K0tNGv/0.net
>>169
そうかも
股関節の可動域から違う可能性大だからね
狩猟採集時代に人口が比較的多く推移してたグループだったら最も運動器は進化してるのが推測できるからね

731 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:29:31.24 ID:9ijkAHJv0.net
>>723
それは相対音感そのものですが?
短音だけで単調もくそもないんだけど

732 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:29:43.54 ID:6K3u/0xi0.net
絶対音感に限らず運動能力も記憶力も行動力も協調性もほとんどが先天性のものだよw
生まれつきダメな奴はどんなに努力してもダメになってる(´・ω・`)

733 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:30:03.34 ID:ZZkCKqZN0.net
>>707
むしろ音感なら電子ピアノの方が安定してるよw

734 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:30:05.76 ID:/Hhe1/Y70.net
胃腸楽器が苦手だったりするよな。

735 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:30:25.51 ID:xGQTmliT0.net
>>697
jpopあまり聞かないけどちょっと前に安室が引退するって街で安室の曲ばかり流れてて気持ち悪くなった
音痴過ぎ
この人の曲聴ける人は耳壊れてるんだと思う

736 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:30:25.96 ID:/MXtoNNH0.net
俺は両方あるが、絶対音感のない音楽家をみると、
可哀そうになる。
色弱の画家みたいなもん。

737 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:30:28.81 ID:aTRMmMGX0.net
>>727
裁判のニュースで裁判の様子を絵で書く仕事か?

738 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:30:30.36 ID:T9JqqkCw0.net
>>718
ピアノが置いてある飲み屋で絶対音感の話になった時に、俺あるよと言って
じゃあこの音当ててみて!と、スプーンでコップをカーンと叩いたホステスにソが一番近いなと答えて
ホステスがソの鍵盤を弾いて当たっていたら
キャーすご〜い!とその場だけモテモテになる程度には役に立った

739 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:30:33.79 ID:5NX1J/Zt0.net
ガクトは、インチキ詐欺師。

740 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:30:48.47 ID:IEP6VM220.net
>>718
機会がない時代に耳コピで楽譜起こせる

741 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:30:50.25 ID:nOQEToM40.net
>>724
低い声はセクシーだけど、ピッチがあってないんだよね。
下がりきってない。子どもの歌声がそうじゃん。
音楽の魅力や成功するかどうかって
ピッチの正確さだけじゃない良い例。

742 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:30:50.97 ID:C3uuddIl0.net
音楽やってる人は腕を鍛えても怪我の元になるかもしれないから
脚を鍛え方を一つ。

@ 立てなくなるまでその場でジャンプ。45cm飛べる人は
45cmを10回連続で飛ぶ。おそらくこの鍛え方での人間の限界は7回なんだけど。

指を鍛えるのよりは楽に自分の筋力を最大限に上げられるはず。

743 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:30:56.73 ID:4qtJGUEp0.net
絶対音感の人はカラオケでも音をはずさないのけ?

744 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:30:59.54 ID:Sm6AUlPy0.net
>>729
頭の中でオーケストラして一人で最高に楽しむだけです
人に聴かせたいとか楽しませたいなんて微塵もなくどっちかというと自分さえ楽しければいいって思ってます

745 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:31:01.90 ID:AxMIRh9f0.net
>>732
安楽死させるべき

746 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:31:02.76 ID:eIRdOqah0.net
>>728
音に敏感な人間に不快感与えでどうすんだよw
同じズラすにしても中途半端すぎて聴くに耐えんわw

747 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:31:08.39 ID:AmB3+6x+0.net
生活音がドレミでわかるとかは無理だろうけど楽器の音程は訓練でなんとかなるだろ

748 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:31:11.11 ID:FfDjFw+S0.net
子供の頃、ピアノの先生から「あなた、絶対音感の持ち主だわ」と言われたんだけど、
全然自覚的ではなかったし、いまでもそう。
それより、手の指があと1cmずつ長かったらどんなによかっただろう・・・

749 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:31:12.31 ID:n4Iw0ApR0.net
>>732
いや、そんなことはないよ
教育の効果は絶大だよ
土人か否かなんてまさにその教育を受けてるかどうかによるところがほとんどじゃないか

750 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:31:26.74 ID:T9JqqkCw0.net
>>736
演奏は絶対音感なくても、あまり問題ないだろ

751 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:31:44.89 ID:wxseeih50.net
>>729
相対音感でもできるよ楽譜は書き方覚えるかどうかだけだし

752 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:31:54.14 ID:U6NyH/z50.net
音感って暗記だろ

753 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:32:06.23 ID:nOQEToM40.net
>>135
ほんとグルーヴって何だろうね。感覚だから言葉で説明しにくいんだけど。

754 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:32:17.83 ID:n4Iw0ApR0.net
>>746
アホだなぁ
宇多田は売れまくってるじゃないか
あれが良いと評価されてるのに不快とか言って
どっちがアホか明白だろう

755 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:32:24.54 ID:Xwz/ynY10.net
採譜は絶対音関係なくないか?
先に基準の音を一つ聞いとけば同じように出来るって昔ピアノの先生が言ってたが

756 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:32:31.50 ID:9ijkAHJv0.net
ギターのビブラートとか基準音より少し高いか元に戻るかしかないからな?
それでも気持ち悪いとか言ってたら何も聴けないんだが

757 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:32:33.79 ID:1eqGMumE0.net
>>704
それわかる
カラオケでみんな音下げて歌ったりしてんのすごい気持ち悪かった
大人になったら許せるようになったから、経験からくる寛容さの問題かもしれない

758 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:32:36.55 ID:r7zcCTb50.net
絶対音感を持ってると音のズレが気持ち悪いは違うんだがな
絶対音感って所詮明確な基準の音が自分の中にあるに過ぎない
端的に言えば、楽器のチューニングをチューナーや基音を一切もらわわず
全音階正確にチューニング出来たり
聞こえる音の音階がいくつか正確に解るとかそういうのだよ
音がズレてればズレてんなと思うだけで
いちいち気持ち悪くなってられない
だいたい絶対音感持ちで有名なモーツァルトは調律が狂ったピアノでも
転調して演奏したりで有名じゃろ
気持ち悪くなるようなデリケートなのが絶対音感持ちならそれ出来ないよ

多分友人とかで持ってる人がこうでねーって話の友人は
ただの中二病か別の病気か神経質なだけじゃないかと思う

759 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:33:06.72 ID:T9JqqkCw0.net
>>743
最初から最後まで全て正確なピッチで発声出来る能力と
音程が解る能力は
別物

760 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:33:09.67 ID:xGQTmliT0.net
perfumeとかも気持ち悪くて聞いてられない
初音ミク系も
不協和音

761 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:33:11.08 ID:eIRdOqah0.net
>>743
聴けるのと出せるのは別

762 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:33:15.25 ID:WddsuA3E0.net
>>1
というか、絶対音感そのものが無用
まったく音楽にも実生活にも必要ないものだからなあ

763 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:33:47.11 ID:ert8sl8K0.net
子供の時何も習わなかったけど
時報の音は正確に歌えるってかわかるし外した事がない
これって絶対音感なの?

764 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:33:57.55 ID:/UGtKfQx0.net
>>743
そんなことはない
そもそもうろ覚えの曲は歌えないw
ちゃんと聞き込めばそんなことは無いんだろうけどね

765 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:33:58.28 ID:1nRyWvma0.net
絶対音感でドヤってる人は大概相対音感
実際は悩みでしかない

766 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:34:10.79 ID:NGx1HI930.net
>>743
喉のコントロールは別なので絶対できるとは限らない
でも外れてたら外れてることはわかる

767 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:34:11.68 ID:Gwnf+tAV0.net
デイヴ・グロール相対音感持ってる言うてたよ

768 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:34:16.79 ID:t5Oda9p20.net
先天的なものだとは知っていたよ
兄と一緒にピアノを習っていたが、兄は完璧な絶対音感を持ち、俺にはまったく無いから

769 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:34:38.71 ID:tZjQH2G70.net
>>743
声出すのとは別の能力だから訓練次第
むしろ自分の声が聞こえるから逆に処理できなくて下手なのが基本形かな
名探偵コナンの設定通りに近いかもね
コナン君絶対音感持ちなんだぜ

770 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:34:44.19 ID:wxseeih50.net
>>540
あの頃のネットは楽しかった

771 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:34:46.99 ID:KQy2exKL0.net
>>744
打楽器のビートなんて邪魔でしかない?ドラムなんて基本調律しないし。

772 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:34:51.50 ID:T9JqqkCw0.net
>>758
モーツアルトは、ピッチが半音の8分の1違っても
気持ち悪がったと聞くが

773 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:34:56.73 ID:wEksXhu80.net
こんなん絶対音感違うやん松下奈緒
https://www.youtube.com/watch?v=2NFmVj00euk

774 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:35:05.32 ID:R6G554jq0.net
あんたがた
ほれ見いや
車ないか
こりゃマズイよ

のあの歌とか気持ち悪いのかね

775 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:35:18.80 ID:ES0V0BGY0.net
>>760
なんだったら良いんだい?

776 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:35:22.09 ID:eIRdOqah0.net
>>754
アホはお前だよw
AKBやら何とか坂だとかが売れまくってるのを見ても分からんのかドアホがw
音楽の質と売れるかどうかは別の話だよドアホw

777 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:35:33.60 ID:aTRMmMGX0.net
>>749
「近所の八百屋のおばさんは物理学者になっていたらノーベル賞を受賞するほどの才能がある。
でも物理学は勉強していないから一生八百屋のままだ。」
ていう漫画があったけど、こんな感じ?

778 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:35:38.20 ID:nOQEToM40.net
>>743
全然関係ない。発声能力はまたそれはそれとして技術が伴うから。
高嶋ちさ子がいってたけど、絶対音感はあるが
のどから出た音は正確な高さではないし、
それがわかるから余計歌うのは嫌って言ってた。

779 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:35:41.71 ID:wZ+5KweT0.net
>>716
まじこれ
ID変わる前から書いてるけど、作曲家ならともかく
演奏メインの音楽家は相対音感の人のが沢山需要がある
即興できれば尚よしって感じです
クラシックだけじゃ食べられないもの
小さい時からの絶対音感持ちだと相対音感の訓練は辛いけど、やれば身につくから絶対やるべしって思う
人生広がる

780 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:35:55.79 ID:Sm6AUlPy0.net
自分の声を録音して聞くとたまげるだろう?
音に絶対はないんだよ

こんな変な声なはずがない

781 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:36:01.34 ID:9ijkAHJv0.net
>>772
1/8は12セントくらいだから音楽をよくやってる人ならずれは普通に分かる

782 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:36:03.73 ID:E25s4Y0e0.net
そういえば絶対音感で嫌だった事が一つ
中耳炎のとき、あらゆる音が中途半端に低く聞こえた
聴こえてくる音楽がかなり不快だった

783 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:36:14.61 ID:ERgfm19i0.net
絶対音感なんて持っていても大半の人に
とっては役に立たない。というのが俺の
持論。絶対音感ある人なんて100人に1人
ぐらいのオーダーでいてそんなに珍しい
ものでもないしそれで音楽で食っていける
わけでもない。

784 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:36:22.00 ID:xGQTmliT0.net
>>757
あるある

785 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:36:27.89 ID:ZZkCKqZN0.net
>>724
宇多田はレコーディングがいいよね。ライブだと宇多田は「ええええ?」と思うけど。
ライブでそこそこ上手いと思ったのは意外にこの辺↓。アップテンポもスローでもあまり外さない事。
ht tps://www.youtube.com/watch?v=e6y62YwChU0

786 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:37:49.19 ID:FYx212pa0.net
俺は音やら香りに色を感じるやつの方に興味がある

787 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:37:50.50 ID:T9JqqkCw0.net
>>756
一音が正確ではなくても、別にいいんだよ
和音の中の一音が正確じゃないと、かなり気持ち悪い
人が気づかない程度でも、気持ち悪いと思う

788 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:37:52.46 ID:hbhwOP5q0.net
絶対音感なんてもんは無い。嘘。
絶対音も無いのにどんな音感なんだ?
少なくとも音楽的には無い。
可能性としてはピアノの音覚える、って事かもしれんが
ピアノは絶対でも何でも無い。一つの楽器。

>>681
自然率の方が気持ち悪い、と言う奴が居たら
わかんねえかあまのじゃくかってだけでしょw

ちなみにヨーロッパのウマイオケもキレイにハモるよな

789 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:38:27.62 ID:KQy2exKL0.net
あとフレットレスの弦楽器とか気持ち悪くてしょうがないのかな?完璧なピッチ出せないからねあれ。

790 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:38:28.36 ID:WddsuA3E0.net
>>772
ピアノの調律が半音の8分の一ずれてたら音楽やってる人間なら
誰でも和音弾くとき気持ち悪いよ
それは絶対音感とは
全く何の関係もない話

791 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:38:38.95 ID:/Hhe1/Y70.net
定期的に出るよね、絶対音感のスレw

792 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:38:46.14 ID:Sm6AUlPy0.net
そもそも音楽をしてる人は歌を聴いていないし必要としていない人の方が多い

お豆ちゃんな

793 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:39:03.63 ID:ES0V0BGY0.net
>>733
そりゃそうだな…

794 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:39:06.02 ID:rsT6YkNr0.net
>>748
自分も絶対音感あってピアノ習ってたけど
最初に先生が課題曲弾いてみせると楽譜みなくても耳コピで弾けてしまうから
聞かずに楽譜みて弾けって言われたな…

795 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:39:14.62 ID:XtUTGft70.net
https://youtu.be/BKFI2PiowJE
こういうやつが好きだから
絶対音感なくて良かったって思う

796 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:39:16.11 ID:9ijkAHJv0.net
>>787
ギターとピアノは構造上ピッチの高さによってどんどんズレていくんだけど?
これら両方使ってるアンサンブルは全く聴けないと?

797 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:39:22.48 ID:C3uuddIl0.net
>>135
スクエアなリズム〜

平坦という事。英語だと四角、広場という意味しかないけど。

798 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:39:25.39 ID:io2PiMwF0.net
ギタリストに絶対音感があるとちょっと大変
カポつけて移調したら別の曲として覚え直さないといけない

799 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:39:27.09 ID:T9JqqkCw0.net
>>781
半音の範囲を、8つに分けるという意味だよ

800 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:39:37.14 ID:5NX1J/Zt0.net
玉置浩二&EXILE コラボ
https://www.youtube.com/watch?v=KpQoeo0iqZk

801 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:39:46.07 ID:mXlB4Nq60.net
>>771
ヨコだがドラムは調律するぞ。ボトムの張り方で音色も変える。

802 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:39:48.06 ID:xGQTmliT0.net
>>775
西川貴教は安定してて安心して聞いていられる
ホッとする
曲は別に好きじゃないけど
あと演歌の人も音を裏切らない安心感ある

803 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:40:07.55 ID:wf/H/c390.net
海外は移動ドも浸透してるから、
実はドレミの歌の原曲というかサウンドオブミュージックの映画の歌は
ハ長調じゃなくて変ロ長調で、ド〜はって歌ってる音は固定ドだと「シ♭」
だったりするんだよね。
最近移動ド教育も増えてるらしいけど、教師でも慣れない人多いらしい。

804 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:40:13.69 ID:9ijkAHJv0.net
>>799
だからそれが12セント位だっての(100セント=半音)

805 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:40:14.57 ID:Qh11xiPz0.net
>>12
絶対音感じゃなくて知的障害じゃん

806 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:40:28.40 ID:wxseeih50.net
>>786
フルートは緑。オルガンはオレンジ。60年代のエレキギターは銀色とかじゃダメですか

807 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:41:16.42 ID:Sm6AUlPy0.net
色んな人がいて良いね

808 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:41:27.00 ID:/Hhe1/Y70.net
 みふぁ#ど#みしど#そ#しふぁ#そ#れ#そ#

うーん。。。オリエンタルだなあ。

809 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:41:27.17 ID:T9JqqkCw0.net
>>796
ギターとピアノは、精密にチューニングを同じに合わせないと
バンドなんかだと、結構キツイバンド多いよ

810 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:42:09.27 ID:jiYgFcmo0.net
俺 絶対音痴
だけど ダメですか?

811 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:42:17.07 ID:wZ+5KweT0.net
>>664
できますよ
私も拾って貰ってから自分の耳で聞いた音に弄るって形で仕事してる
20年前くらいだとまずなかったし、あっても難しかったけど
10年前くらいからかな?結構いい感じで拾ってくれ始めた@進歩中
こんな所にもAIさんが

812 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:42:23.06 ID:T9JqqkCw0.net
>>804
そっか、ごめんね

813 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:42:34.69 ID:rsXVYATB0.net
移動ドも合唱でならいいんだけど、多くの楽器では弾き方自体が大きく変わってしまうことに気がついて欲しい

814 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:43:21.85 ID:wxseeih50.net
>>810
オリジナル歌えば大人気

815 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:43:25.38 ID:nOQEToM40.net
幼少期から一流の先生を付けて
私立のエスカレーター式音大に行って
一千万近い楽器を買ってもらい
一軒家が立つほど音楽に労力と金をかけ
それでも演奏家で身を立てることは難しく
音楽教室の雇われ講師のアルバイト。
演奏依頼はひたすら学校や老人ホームのボランティア演奏。
一方、今年度のCD売り上げ一位は音楽教育など皆無のAKB。
メディアで活躍してる音楽で食ってる奴は、音楽教育とは無縁。
音楽業界とはそんな不思議な世界なのです。

816 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:43:55.71 ID:ES0V0BGY0.net
>>802
へー全然わからん…
そういうもんなんか

817 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:44:24.25 ID:J6jD+cdI0.net
複数の人で音楽やるときまずCやAの音出してもらって
チューニング合わすだろ
それだけでその空間は数時間の間音程が共有される
音楽なんてそんなもんだ
絶対音感なんてあれば便利なスキルだけど音楽とは関係ない

818 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:44:27.78 ID:y803JaRp0.net
>>802
さてはお前西川貴教だな?

819 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:44:28.22 ID:wZ+5KweT0.net
>>684
オンリ的な方向だったのね
そりゃ関係ないよね

820 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:44:51.93 ID:C3uuddIl0.net
>>809
君の場合は押弦の強さで音程がふらついて
いるだろ。それともそんなに上手いのか?

821 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:45:05.48 ID:CznEPf8U0.net
自称絶対音感持ちのガイジに聞きたいんだけど
カラオケとかモノマネなんかで自己流アレンジする人いるじゃん
あれもわざと外したりしてると思うけど
ああいうの見てもキレるの?

822 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:45:07.96 ID:mzJs3i9p0.net
絶対音感あるけど幼少期の訓練で身に付くもので間違いないよ
音楽教育を受けてないのに絶対音感がある人に会ったことがないもん
そして楽器をやってても始めるのが遅かった人は絶対音感がない

823 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:45:09.84 ID:tZjQH2G70.net
絵画だって絵が上手いやつ決定戦の勝ち残りが食えるわけでないしね…

そもそも上手いやつ決定戦自体が、無い
採点不能だからというのもあるだろうけどね

824 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:45:41.84 ID:KQy2exKL0.net
>>802
じゃあ白人ジャズボーカルとか嫌いなタイプ?

和音が気持ち悪いとか言う人いるけど基本12音階なんて人間が後から決めたもんで
どの程度ずれてるで気持ち悪いも糞も無いと思うんだが。
そもそも長3度と短3度がなぜ明るく聞こえるか暗く聞こえるかすら原理が分かってないのに。

825 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:45:45.47 ID:7QyT5r9S0.net
>>652
本気で言ってるの?
ビタミンAって人間に必要な栄養素で、不足すると体調悪化して失明することだってあるんだけど
妊娠中にしたって過剰摂取はもちろん問題だけど不足も問題で、胎児に色んな問題が出る
単眼症って赤ちゃんの目がひとつしかない奇形の原因のひとつもビタミンA不足

女が一生ビタミンA摂らなかったら失明とかになりまくるし、
妊娠中にとらなくても赤ちゃんには問題が出るわ

826 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:45:50.72 ID:T9JqqkCw0.net
>>820
自分はピアノ
ギターは嫌い

827 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:45:50.78 ID:NmIvyVi/0.net
つまり雑魚が淘汰されていくシステムか

828 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:46:05.41 ID:9ijkAHJv0.net
>>809
まあ時代が進化してギターもピアノとずれなく弾けるトゥルーテンペラメントとかのチューニングが幾つかできたけどね

829 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:46:09.26 ID:wZ+5KweT0.net
>>810
音楽は 心 です!
技術が足りないなら練習しまくればいい
心が足りないなら、色んな経験をして沢山考えればいい
貴方の未来はバラ色ですよ

830 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:46:46.80 ID:C3uuddIl0.net
薬物中毒者は深夜に集まってくる?なんか雰囲気変ってきた。。

831 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:46:52.40 ID:9ijkAHJv0.net
>>820
本当のプロギタリストはネックの角度も一定に保って弾くくらいだよ?

832 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:47:02.87 ID:/Hhe1/Y70.net
あれに油絵やら潮の香りに、遠く遥かな空の向こうのある場所。

833 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:47:13.11 ID:wxseeih50.net
私はこういうのが大好きなんですが絶対音感無くて良かった
http://www.youtube.com/watch?v=EzEsPPBNwPU

834 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:47:23.74 ID:C3uuddIl0.net
>>829
サプリメントは必要?

835 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:47:35.81 ID:M+mDnQ0P0.net
小さい頃は
レミ♯ファソラシ♯ドレ
の音階で
ドレミファソラシド
って歌うのが困難だった

声に出そうとするとウッと喉に詰まって無理だった

836 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:48:00.07 ID:mzJs3i9p0.net
>>803
はじめてのおつかいでBBクイーンズが歌ってる曲がキモくて仕方がない
歌詞の音名と音が違うだろって

837 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:48:18.70 ID:C3uuddIl0.net
>>831
練習でもそれは当たり前。ハイテクだと。

838 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:48:31.95 ID:nOQEToM40.net
>>836
ワラタ!確かに!

839 :名無しさん@13周年:2019/02/18(月) 01:50:17.47 ID:SNKhADj7P
日本人しか聞き取れない虫の声みたいなもんか

840 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:48:40.37 ID:F0NdMj0I0.net
音と意味を覚えれば誰でも理解るのではなかろうか、
発音がア で 読みがア でア だ みたいな感じでしょ。

841 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:48:53.05 ID:yqLEX37M0.net
> eピアノ - オンラインでピアノが弾けるサービス
> https://epiano.jp/

おまえら何か面白いサイトがあったぞw
ここで自分の音感を確かめよう!

842 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:49:01.30 ID:qltz0Ahn0.net
先天性ということは30歳とかでも訓練したらいけるってこと?

843 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:49:05.00 ID:9ijkAHJv0.net
>>837
押弦でふらつくのなんか10セントもないけどな慣れてれば

844 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:49:07.62 ID:FfDjFw+S0.net
>>794
それ、ありましたね。
私の場合はTVCMである曲が流れていたのを耳コピして、「タイトル判らないけど、いい曲だから
これを弾きたい!」と再現してみせたらフォーレの"シシリエンヌ"で、先生がびっくりしていたと・・・

845 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:49:08.98 ID:rMEJ+nWx0.net
>>816
日本人の女歌手は大抵音痴
チューナー使って厳密に鍛える女は
クラシックの世界にしかいない

846 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:49:12.10 ID:jiYgFcmo0.net
>>815
アカデミックに染まるのもどうかと思うが、ミュージシャンを育てる社会じゃないからね

847 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:49:16.20 ID:/Hhe1/Y70.net
こってりと盛らないと。

848 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:49:25.48 ID:C3uuddIl0.net
>>829
校正者さん、出番です!

849 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:49:28.48 ID:iE+zQtom0.net
カラオケで原曲キーで歌わないヤツの気持ち悪さ

850 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:49:42.49 ID:5NX1J/Zt0.net
中森明菜は割と上手いな。もっと下手くそかと思ってた。

飾りじゃないのよ涙は 井上陽水 中森明菜 玉置浩二
https://www.youtube.com/watch?v=I6SkVmWK1qc

851 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:49:56.20 ID:R6G554jq0.net
演歌ってこぶしで音揺れるけど大丈夫なんだろうか

852 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:49:58.20 ID:T9JqqkCw0.net
>>824
そんな和音の理論の話じゃなく、チューニングの話だろ
例えばカラオケでやたらハモりやりたがる奴
大抵は気持ち悪くてたまらない
みんなが何故平気なのか理解出来ない時がある
ごくたまに気持ちいい和音で歌ってる人たちもいるけど
特に、最初から最後まで三度上を歌えばいいと思い込んでる奴は許せないレベル

853 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:50:06.36 ID:7QyT5r9S0.net
>>652
てか必要栄養素でも過剰摂取で身体や胎児に問題が出はするけど
過剰に接収するのが問題なんであって全くとらなかったらそれはそれで不足の問題が出るにきまってんじゃん
他のビタミンだって塩とかだってそう
過剰摂取が問題になるものだから一生とるなとか極端すぎ

854 :!omikujl !dama:2019/02/18(月) 01:50:42.51 ID:qniPCwxR0.net
それで、日本人歌手の歌聴くと耐えられなくて吐き気がするのか。

855 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:50:43.78 ID:wf/H/c390.net
>>813
伴奏が先行してれば楽器主導でいけるけど、
絶対音感ない人の歌が先行してそれに合わせて伴奏するとなると、
絶対音感とコードを変えて弾く技術も必要になりますね。

856 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:50:53.12 ID:1eqGMumE0.net
>>788
絶対音感はあるよ
頭の中で絶対音を(勝手に)決めてるんだと思う
俺はずっとピアノを習ってたからピアノの音が基準
だからトランペットなんかの音聴くと、同じドでもなんかこうモワッとしてて若干気になる
日本の雅楽なんかはいろいろ混じってて表現しづらい感じ
多分多少他人より音に対する記憶力がいいだけだと思う
そんなに利点はない

857 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:50:56.65 ID:nOQEToM40.net
>>831
>>837
おまえら、話してる内容のギターの種類が違わねえか?
クラシックギターとエレキギターとアコースティックギター
それぞれ弾き方違うからな。
同じつもりで会話してない?

858 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:51:17.08 ID:/dzOl24L0.net
音叉の音だけ覚えてる
だからちょっと考えれば音階がわかる
ほとんど使えないw

859 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:51:43.59 ID:/YXEQMJI0.net
>>34

クソレスすんな

860 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:51:49.85 ID:yFJIdXFO0.net
絶対音感ってのがあんまりよくわからないし、
それがあると何かいいことあるの?

861 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:51:50.84 ID:ES0V0BGY0.net
>>845
そうかもしれないけど
気持ち悪いとか言ってた初音ミクはボーカロイドですよ。
音を外すということがそもそも…

862 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:52:30.61 ID:T9JqqkCw0.net
>>835
それは確かに難しい

863 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:52:50.42 ID:Zze41ai40.net
昔読んだ絶対音感の本では幼少期に訓練すれば脳のシナプスが繋がって絶対音感が身につくと書いてたけどなあ
訓練する際440Hzを基準にするけどオーケストラとかは442Hzでチューニングするから少し面倒い事になったりもするらしい

864 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:53:02.16 ID:C3uuddIl0.net
>>835
レミ♯ファソラシ♯ドレ〜

Dのメジャースケールで移動ドって
書いてもらえばわかりやすかった。

865 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:53:24.88 ID:wZ+5KweT0.net
>>815
6行目だけ違うけど、なんか私そんな感じw
平日は技術者で週末はカラオケ打ち込みと結婚式のお友達のバイトをしているw
こないだ、祖母のお葬式で会った母から、本当に暴力とか酷い事してごめんなさいって謝られて、どうしたらいいのか分からなくて
祖母の骨壺抱えたままご飯食べて帰ってきちゃった
母がヒスりながら音楽続ける事と某大学への進学をのぞんだから受験したけど、midiの授業と音の物理学の授業で習ったプログラム面白いなって思ったから
そっちメインで生きてるし、そんな恨んでないんだけどね
骨壺は母に返す

866 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:53:43.26 ID:xGQTmliT0.net
>>824
白人ジャズボーカルのCDとか買って聞くくらい好きだけど世間では白人ジャズボーカルは下手くその部類なの?

867 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:54:00.52 ID:KQy2exKL0.net
>>801
そういう意味じゃないだろ。じゃあ曲のキーに合わせてシンバルからバスドラから合わせてるのか?忙しすぎね?
テリーボジオとかぐらいだろそんな暇なセット組んでるの。

868 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:54:10.39 ID:/Hhe1/Y70.net
例えば、トリスタンとイゾルデの第三幕への前奏曲の弦は、

絶対にミスってはならない。

869 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:54:14.89 ID:9ijkAHJv0.net
>>863
それだと純正律なんか使った日にはもっと大事になるな
絶対音感が邪魔になるだけでは

870 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:54:49.19 ID:C3uuddIl0.net
>>857
クラのプロが寝落ちしたら

猿バンドマンが集まってきた。
プロの世界で揉まれてる?人達。

871 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:54:53.37 ID:yFJIdXFO0.net
俺は微分音とかある歌けっこう好きなんだけど、
絶対音感の人には微分音も備わってるの?

872 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:55:27.99 ID:wZ+5KweT0.net
>>821
自称絶対音感持ちのガイジだけど切れないよ
でも切れる人もいるよ
色んな人がいるよ
様々です

873 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:55:34.26 ID:mzJs3i9p0.net
若い時は無敵の音感を誇っていて採譜でも耳コピでも楽勝だったのだが、年を取ったせいか半音ずれるようになってしまった
自分が曲を聞いてシだと認識してたものが演奏してる動画を見るとドを打鍵してた時のショック
最近楽器をやってないからかな…

874 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:55:36.54 ID:Ci59PyBL0.net
>>114
ところが調律師に絶対音感など実際には要らぬ。
なぜなら機器によって特性が違うし、
音叉つかって何回共振するかで判断するから。
寧ろ絶対音感あったら邪魔だよ

875 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:55:37.89 ID:m5BpQ5uv0.net
絶対音感ってのと楽器は猛練習すれば凡人でもそれなりに上手く弾けるかどうかは話しは別だろう?

876 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:55:39.18 ID:KQy2exKL0.net
>>866
白系はわざと外す。ジャズ自体がアウトした音使いをするんだよ。どれだけしれっと自然にアウトできるかがジャズのだいご味でもある。

877 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:55:42.53 ID:9ijkAHJv0.net
>>870
バンドマンではない
音楽の仕事はしてるけどな

878 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:55:43.97 ID:wxseeih50.net
>>860
ゲシュタルトの崩壊

879 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:55:45.09 ID:dyUVYRzb0.net
>>815
比較するならAKBじゃなくてそれらの曲を作ってる人達とでないと

880 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:55:51.67 ID:T9JqqkCw0.net
>>860
親子で絶対音感があると、子供と遊べる
パパはド、おまえはミ
せーのっ!で歌って、ドーミーがピッタリ和音になった時の仲間意識の満足感は半端ない
子供はまだ5歳だから、かなり喜ぶ
まあそんな程度

881 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:56:07.08 ID:jiYgFcmo0.net
採譜する時は 絶対音感あれば楽だろうな

882 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:56:29.68 ID:/dzOl24L0.net
>>860
とりあえず雅楽とかインド音楽では全く役に立たない

883 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:56:33.78 ID:io2PiMwF0.net
昔ちょっと訓練して音高記憶が出来てた
ドを聴くと頭の中で「ド」って言ってるのか聞こえるって言う感じ
でもその訓練やめたらすぐにその能力も無くなった
ちなみに職業はギターのスタジオミュージシャンです

884 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:57:38.77 ID:wZ+5KweT0.net
>>834
勿論必要ですよ
音楽って死にたい時に、人生で一番の演奏できたりしちゃうでしょ?
サプリなかったら自殺しちゃう
寄り添って助けあえるサプリな人が必要です

885 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:57:47.87 ID:T9JqqkCw0.net
>>873
マジか
年齢に関係あるのか
実は自分も最近たまに間違える事があって
子供の方があってる事がある

886 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:57:51.97 ID:yFJIdXFO0.net
結局音もグラデーションで、
無限に微細なグラデーションの繋がりで
音階は階段ではなくスロープなんだと思ってるけど、
それなのに「絶対音感」とやらを
ありがたがる意味がよくわからない。

887 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:58:06.67 ID:eIRdOqah0.net
>>866
まあそもそも白人ジャズボーカルとか括りが大き過ぎてよく分からんな

888 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:58:42.76 ID:C3uuddIl0.net
>>870
アマバンでも北川祐と芥川也寸志位は
読んでるよね。

クラの人達バンドマンの書き込みが増えて、あきれて去っちゃった。

889 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:58:44.31 ID:9ijkAHJv0.net
>>886
まあ実際はそういうことよね
一定の色に一々名称を付けてるだけ

890 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:58:52.36 ID:nOQEToM40.net
>>865
そこまでしないと土俵にさえ乗れない世界だけど、
音楽教育を受けさせる母親はとくに子どもが娘となると
狂気に満ちる。
やってる最中は本当に長い目で見てやってることなのかさえわからないからね。
そういうパターン、多いんだよ。
音楽を仕事にするなら余程才能あるか金持ちの道楽か。
庶民が努力して何とかしよとする世界じゃない。
まあ、ボチボチやってるならいいじゃない?

891 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:58:59.81 ID:JxmjqREY0.net
プロでも相対音感しかないやついるもんな
てか今は相対音感のが重要なんだっけ

892 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:59:02.53 ID:T9JqqkCw0.net
>>881
相対音感でも大丈夫だと思うよ
一番必要なのは、記憶力w

893 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:59:06.70 ID:Zze41ai40.net
>>869
そうそう
バイオリニストの伊藤みどりはそれで苦労したらしい
オケのピッチ442Hzだと気持ち悪いのに気がついて教育した母がしまったと思ったそうな

894 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:59:34.98 ID:R6G554jq0.net
耳も加齢で衰えるですよ

895 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:59:36.75 ID:C3uuddIl0.net
キューベースやライヴやプロツールスって
難しいの?

896 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:59:50.18 ID:CNVsVCqD0.net
これと閃輝暗点はメンヘラの「自分は他人とちょっと違う(ドヤァ)」アピに使われ過ぎててウンザリ
無い奴まで語りだすレベル

897 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:59:50.59 ID:7K0tNGv/0.net
>>252
それが遺伝子レベルで起きてるのが分化かと
進化させた処の分、バーターで退化させた処があるかと
ただし、遺伝子は同じでも環境に因って生体の対応は変わり不可逆的な変化が起きるのが髄しょう化前段階、後天的にもバーター的な能力の開発拡張と“退化”は起きる でいいかと

898 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 01:59:56.08 ID:psZyCeDm0.net
>>1
別にオンチが治ればいい程度の音楽教育は役に立つぞ。

899 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:00:25.48 ID:nOQEToM40.net
>>888
俺はクラギだよ。

900 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:00:30.44 ID:yFJIdXFO0.net
>>889
と考えると、世の中に言語化もしくは音譜に書ける音は
「相対音感」しか存在しないのに、
「絶対」という語感だけをありがたがってんのかな、
それって意味あんのかな、っていう気がしてきちゃってな…

つまんないこといってごめんね。

901 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:00:30.77 ID:7lHGDedb0.net
中学校の音楽のテストでリスニングがあったけど全くわからなかった自分には音感ないのはわかる

902 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:01:21.63 ID:mzJs3i9p0.net
>>885
楽器をずっと続けててもそうですか?
歌手で昔はピッチがジャストだったのに最近はずっとフラットしてる人がいて
加齢で音程の認識が甘くなるのかなって思ったりした

903 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:01:22.46 ID:eIRdOqah0.net
>>876
そうかなあ
例えばチェットベイカーとかはそうかも知れんが、ヘレンメリルなんかは違うだろ
そもそも白人に限ったことでも無いし

904 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:01:28.48 ID:C3uuddIl0.net
消費され忘れられる音楽、軽音楽。
30年前のロックさえユニコーン他数曲しか思い出せない。

クラやジャズみたいに1001曲は楽譜にならないといかん。

905 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:01:35.81 ID:9WQCt2UN0.net
教科に音楽含めない方がいいね
その時間なくして家に帰った方がまだいい

906 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:01:40.50 ID:xGQTmliT0.net
>>876
へえ勉強になった
親に音楽習わされてはいたけど別に好きじゃないからそこまで専門的には知識がないけど
Michael Bubléのジャズは好きでよく聴く
彼はジャズ的にはどんな歌い方してるのかも知らないけど好き

907 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:01:49.17 ID:O47G3uVf0.net
元音大生の私がお答えしよう
・絶対絶対音感
常に音が音符で聞こえてくる人
幼少期に訓練したからと言って絶対絶対音感に成るとは限らない
多分 >>1 が言ってるのはこれの事
カンカン叩いた音でもハッキリ音符に成る
・絶対音感
集中したら何の音か分かる人
幼少期に訓練したら出れでも出来る様に成る
カンカン叩いた音は集中すれば音符に成るが、音と音の間だと混乱する
・絶対移動度
トランペット等の音階が違う楽器を使ってる人に見られる現象
トランペットの人ならシ♭の音がドに聞こえる、ホルンだとドがファに聞こえる、、、以下省略
意図してドをシ♭と答えれば絶対音感の人とほぼ同じ事が出来る
カンカン叩いた音はカンカンの音にしか聞こえない
・移動度
シ♭の音がドに聞こえるがそれ程正確では無いので、
意図して意図してドをシ♭と答えても絶対音感の人と同じ事は出来ない
カンカン叩いた音はカンカンの音にしか聞こえない
・音痴
音を言い当てる事が出来ない人
音大でも聴音のテストで不可を取る奴ってマジで居るんだよね
正直理解不能

908 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:02:28.10 ID:/dzOl24L0.net
ニ長調のF#は高く弾く
ニ短調のFは低く弾く
どの程度調節するかのセンスの方が大事かも

909 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:02:29.02 ID:/Hhe1/Y70.net
これ作曲していた時って、相当もう壊れていたと思うぜ?

https://www.youtube.com/watch?v=nph48DvUZDA

910 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:02:45.70 ID:1eqGMumE0.net
>>885
年齢も関係ありそうだな
大人になってカラオケくらいしか音楽に縁がなくなったんだが
割と音を当てる能力が下がってきた気がする
昔はすぐさま分かったのに今は和音を当てるのに悩むことがある
クソどうでもいい特技だと思ってたのにちょっとショックだ

911 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:02:47.79 ID:tLMUCur00.net
ダメ絶対音感は鍛えればイケるで!

912 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:02:52.14 ID:5NX1J/Zt0.net
バッハ: 無伴奏ヴァイオリン・パルティータ 第1番 ロ短調
BWV1002 クレーメル 1980
https://www.youtube.com/watch?v=P3lvNC90K_4

913 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:03:38.63 ID:R6G554jq0.net
>>896
閃輝暗点ドヤァなんていんの?恐ろしい頭痛がくるから大嫌い
見たくないんだけども

914 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:03:47.90 ID:CpF55j/p0.net
世の中には音楽とは全く無縁のくせに絶対音感があるとか信じこんでる低能がかなりの割合でいるのが問題なんだよな 異常者さんはとりあえずおまえの耳の中で永遠と流れ続ける消え去れないノイズを除去してから会話に参加してくれないか お願いします

915 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:04:18.20 ID:eIRdOqah0.net
>>906
Bubleの場合は元々ポップシンガーだけどね
音階より何より声質がいいんだよね

916 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:04:29.10 ID:T9JqqkCw0.net
>>900
何も比べなくても質問の音が何の音か解るのが絶対音感
一度ドーを聞いてから、質問の音が何の音か解るのが相対音感

それだけの話だよ

917 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:05:02.35 ID:mzJs3i9p0.net
>>892
記憶して書く方法もあるけど自分は聴いたのと同時に書けたから楽だったな
なんなら右手でメロ左手でベースを同時に書けた

918 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:05:06.76 ID:YdXWz/os0.net
どんな親のもとに生まれるかで、子供の人生ってだいたい決まってるんだなぁ。
そう考えることが多くなった。親を見れば子供の適性は分かってしまう時代。

919 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:05:27.37 ID:XtUTGft70.net
ウンチがぶりぶりする音とか
どういうふうに音階に聞こえてるのか知りたい

920 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:05:35.52 ID:xGQTmliT0.net
>>915
ジャズから売れないんでポップ行ったんじゃないの?
声いいよね

921 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:05:52.62 ID:Zze41ai40.net
相対音感はあるけど楽譜が読めないので致命的
一度耳で聞けば弾けるけど初見の楽譜は無理
特に休符。32分休符とかわからーん

922 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:06:01.50 ID:3C3BjRL+0.net
>>907
一度聞いた曲をカラオケで歌うと音程ぴったり合ってるような自分は音感あるの?

923 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:06:37.06 ID:wxseeih50.net
>>919
ヘ短調

924 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:07:15.67 ID:BEH6Pnak0.net
♯ド
♭ミ
♯ファ
♯ソ
♭シ

半音階で黒鍵の音がこう聴こえるけど、これはただの癖なのかね

925 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:07:18.20 ID:O47G3uVf0.net
>>922
有るよ

926 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:08:07.79 ID:nOQEToM40.net
>>901
それひどいよな。
音感テストして点数になるんだろ?
身体測定でチビが点数付かないのと変わらん。

927 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:08:15.76 ID:4Nr4g4Gl0.net
>>919
俺の場合は プゥ〜 (Bb〜D)
ブリブリブリ (C E G) (A# C F)

928 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:08:26.35 ID:gH6Y8PL60.net
人が鼻歌歌うと原曲と違うのが子どもの頃から気持ち悪かった

929 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:08:52.39 ID:eIRdOqah0.net
>>920
まだ世に出る前にはスタンダードを歌ってたらしいね
声の響き方がまさに天性の才能だわ

930 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:09:51.67 ID:11jkdvvG0.net
なんか、音楽って大抵が遺伝的要素になるよな。個人差がクソ大きい分野
なんだろうな。

931 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:10:03.56 ID:KuckHPUT0.net
中島美嘉の音程は確かにずれてるけどまだ味として聞けるよ
尾崎豊の歌い方がいい例で
音程もリズムも若干ずれるんだけど
それがすごく味になってる
絶対音感があってもこうゆうことがわからないひとが多いのだよ

932 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:10:13.07 ID:7K0tNGv/0.net
>>863
シナプスの繋がり易さや定着し易さが体質、遺伝かと

933 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:10:50.91 ID:4Nr4g4Gl0.net
連続するアボイドノートきいて気持ち悪くなんのって何が原因なんだろうな

934 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:12:16.97 ID:LO1nk6a10.net
>>931
そんなこと言ったらジャイアンだって味があるといえばいいことになる

935 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:12:28.99 ID:nOQEToM40.net
>>931
歌は味です

936 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:12:29.99 ID:3C3BjRL+0.net
>>925
楽譜でどの音とか全くわからないんだけどね
無駄な才能か

937 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:12:32.39 ID:wxseeih50.net
>>933
調和してないから

938 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:13:17.31 ID:xGQTmliT0.net
>>929
Michael Bublé好きな人に出会えて嬉しい

939 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:13:29.40 ID:UxBBAz4C0.net
なんにも音楽的素養ないけどピアノの音が汚くて嫌だったな
後第九の最後のやつと野球の声援とサッカーの声援だけは汚くて二度と聞きたくない
>>912
無伴奏はイリヤカーラーが音が美しくてすきだナ

940 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:13:51.24 ID:T9JqqkCw0.net
>>917
聴きながら譜面書くとしても、途中途中止めながら細かく記憶して書くだろ?
例えば、音楽聴きながら書くけど、書く手が追いつかなくて一旦音を止めて、ダダーっと楽譜に書く場合

若い頃は10小節くらいで止めて、ダダーと書けたのが
記憶力が衰えた今だと、2小節前の音何だったっけ
と何度も何度も聴き直したりする

941 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:14:00.60 ID:nOQEToM40.net
昔の黒人ジャズボーカルものの音楽聞いてて
音感のいい人は気持ち悪いん?

942 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:14:05.79 ID:4Nr4g4Gl0.net
>>937
いやまあ理論的にはもちろんそうなんだけど
その気持ち悪さってのはどこからきてるんだろうなっていう根源的な問題
本能的に刻まれてるんかねぇ

943 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:14:54.70 ID:rsXVYATB0.net
>>931
ずれをどう思うかは絶対音感と関係ない
絶対音感なくても伴奏とずれてたらすぐに分かるんだから

944 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:15:01.05 ID:mXlB4Nq60.net
以外と伸びるな。おやすみマン。

945 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:15:05.36 ID:O47G3uVf0.net
>>936
訓練してないからだよ
才能も磨かなければ育たない
狼に育てられた人間は狼に成るが
狼を人間が育てても狼は人間には成ら無い
優生学が言うところの環境が与える影響とはそう言う事だ

946 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:15:08.98 ID:/Hhe1/Y70.net
尾崎豊がうまいのは認めるけど、自分とは生活観は合わんわw

947 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:15:25.98 ID:7K0tNGv/0.net
>>307
生まれ付きある程度差があるって解ったって事だろ
さらに後天的にも拡張し易い脳領域に差があるかも?だね
あと発達が平均より遅れる領域とバーターしてる、とかも

948 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:15:38.62 ID:eIRdOqah0.net
>>931
それな
俺も中島美嘉を聴くとズレてるなーとは思うけど、肝心な所で合わせてくれるし表現としては十分聴ける

妙な例えだが、外人で言うとチャカカーンもそんな感じだな
特に年がいってからのライブなんか聴いてみると結構ズレてるが、肝心な所を他人には真似出来ない圧倒的なパワーで合わせられるとやっぱり凄いわと思わされる

949 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:15:59.84 ID:nOQEToM40.net
料理で言えば
音感は素材
楽譜はレシピ
楽器・歌声は調理器具
演奏家・歌手は料理人
音楽は料理

950 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:16:37.40 ID:KuckHPUT0.net
>>934
若干ずれるってのがミソでしょ
ジャイアンの歌はダミ声が一番問題
あの声優さんは歌下手じゃないもの

951 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:17:09.11 ID:wxseeih50.net
>>942
確かに不思議だなぁ。

952 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:17:50.52 ID:Zze41ai40.net
ググってきた。訓練で絶対音感を身につけるなら5歳まで
繰り返し音を聞くことでシナプスの神経回路が増えるそうだ
姉さんは3歳から聴音やってたから絶対音感あるのかな
初見で弾けるし転調もお手の物

953 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:18:14.21 ID:eIRdOqah0.net
>>938
俺もだわw
周りでBubleを知ってる奴なんて殆どいないもんな
日本のテレビが学芸会ソングばっかり流してるからかなあ

954 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:18:34.21 ID:7K0tNGv/0.net
>>317
絶対音感遺伝子って単体では
知能とはあんまりリンクしてなさそう

ばかそうですね

955 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:19:06.52 ID:T9JqqkCw0.net
>>931
ピッチがある程度あっている上で、技術として若干♭したり♯したりはいいんだよ
まさに、味があると言う感じ

ピッチが狂ってんのが気持ち悪いんだよ
特にロングトーンの音が、伴奏のコードとピッチ(音程)があってないと

956 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:19:26.21 ID:5NX1J/Zt0.net
玉置浩二×中島美嘉『雪の華』
https://www.youtube.com/watch?v=PZATtENw22s

957 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:19:32.10 ID:ohqohFa30.net
耳は良い方が良いよ
語学習得は圧倒的に有利

958 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:20:06.24 ID:wxseeih50.net
黒人てこんなのだな
Junior Wells and Buddy Guy / I Can't Get No Satisfaction
http://www.youtube.com/watch?v=UNdHhJElJcE

959 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:20:22.49 ID:/Hhe1/Y70.net
スイッチの場所が違う。

960 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:20:54.24 ID:Xwz/ynY10.net
フラベリックっていう絶対音感持ちにとっては悪夢のような薬が有るらしい

961 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:21:00.87 ID:mXlB4Nq60.net
>>867
完全不協和音なんて限られてるからさ。そのバンドに上手くはまるチューニングってあるんよ。ボジオは秀才肌だがもはや曲芸師だな。ボーナムの4音とかポーカロの6音ぐらいで十分だ。

962 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:21:07.76 ID:1P27nySA0.net
大抵どの分野でも本当に才能やセンスがある人はほんの一握りで

残りの大半が中レベルで止まると思う

963 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:21:10.16 ID:nOQEToM40.net
>>952
厳密にいえば
絶対音感は生まれつきの能力なので
5歳までに「この子は絶対音感がある」とまわりが気づくというもの。
なくても5歳までは訓練次第で相対音感が育つ。
これを勘違いな親が「うちの子、絶対音感があるわ」と。

964 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:21:26.39 ID:/Hhe1/Y70.net
今住んでる所なんか、こなーゆきー♪がにあうもんな。

965 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:21:39.54 ID:Zze41ai40.net
言葉も発音やイントネーションを覚えるのもシナプスを繋げるようなもんだよね

966 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:21:50.97 ID:aP/BvtFl0.net
アカペラで音階がずれないって絶対音感が関係あるの?
https://youtu.be/HYHjabgM2XA?t=13

967 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:22:10.44 ID:hEi9XbQx0.net
小学生の頃は耳コピできたが今はできない絶対音感なし

968 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:23:09.51 ID:Zze41ai40.net
>>966
相対音感で充分

969 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:23:14.28 ID:nOQEToM40.net
弦楽器で開放弦のミと
押弦のミの音程が違う時点で
絶対音感持つ人は耐えられないはず。

970 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:23:25.26 ID:C3uuddIl0.net
Michael Bublé

マイケル・ブーブレ。eの上にダッシュ?

971 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:24:11.42 ID:o4Qqz8fd0.net
このスレを読んでいて、もしかして自分は持っているかもしれないと思った。
ちょっとした雑音でも音楽みたいに聞こえてうるさく感じるんだよな。

972 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:24:44.15 ID:nOQEToM40.net
>>971
ただの聴覚過敏症です。

973 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:25:03.33 ID:7K0tNGv/0.net
>>268
違うと思う
遺伝子プラス環境で発現してそう
だから聴き分け可能な音域のレンジ幅が個体差が広いのかと

974 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:25:04.71 ID:GtzsI3ms0.net
自分には絶対音感があると信じきっていたが妊娠出産を経て半音ズレてしまった
母親に愚痴ったら自分も同じだったと言っていたので出産そのものも関係してるかもしれないが育児に追われて音楽を聴かない・楽器を触らなくなった挙句
乳児向けの音の出るおもちゃのピッチがズレてるのを日がな一日聞いてて脳にそれが正しいピッチと刷り込まれてしまったのかもしれないと感じてる
よく育児の必需品って言われるプーメリー、あれはヤバいね

975 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:25:05.53 ID:I1vA5RxX0.net
絶対音感があると楽器でも頭に浮かんだメロディを鼻歌を歌うように弾けるんだろうな
ギターやってるからうらやましい

976 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:25:24.22 ID:aTRMmMGX0.net
>>907
音程がわかったとして、音の長さがわかる才能は別物?

977 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:26:00.72 ID:nOQEToM40.net
>>975
ギターは押さえて弾くからね。
偶然出る音とかありえない。

978 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:26:41.52 ID:wZ+5KweT0.net
>>863
個人差があると思うよ
上に書いたけど、弟はずっと駄目だった
でも4歳にしてトルコ行進曲に入れ込んで7歳くらいまで親と先生の言う事すっ飛ばして
ずっとトルコ行進曲ばっかり引いてた
どんどんトルコ行進曲のレベルが上がってて、それはそれで凄かったなぁ
最初の就職先は公務員だったけど今はジャズピアノが上手な日本や海外のあちこち移動するスロッター兼ルーレットで勝負するギャンブラーさんだよ

>>890
受験に必要だからピアノ習えって小学生の時からやってたけど
本当ピアノが嫌で、碌に練習してなかったんだけど、中学の時に頭おかしいのかな?って思うくらいキレッキレのピアノの先生に紹介で出会って
それまでやる気なっしんぐだったのが、先生と引くと楽しすぎて人生変わったなぁ
音楽って自分で演奏しても楽しいんだなぁって思った
あの人と出会わなかったから今生きてないかもしれない
本当変な、迷惑な先生でそっから10数年間、色々ご飯だけの無報酬でこき使われたけど、私にとって師匠って呼べる人だなぁ
本当に運が良かった
母は母で今から音楽習えばいいじゃないって思うし言った
多分母は、自分が音楽やりたかったんだと思うんだよね

979 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:28:48.61 ID:/Kdf65n90.net
ひらがな覚えるよりはやくから教育うけなきゃ絶対はほぼつかないよ 6 7 8歳からだと精度が落ち気味 4 5 6 7 歳は教育情操全般でもっとも重要な年齢 これを把握してない親に当たると子がその後の人生苦労するからそういった親は先進国で子産むな(脱線暴論)

980 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:29:01.92 ID:nOQEToM40.net
>>978
ピアノ専攻?
ピアノは腐るほどいるからなあ。

981 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:29:15.27 ID:rsXVYATB0.net
勘違いしてる人がたまにいるが音を聞いてドレミってカタカナ自体が聞こえてくるわけではない
楽器が指に浮かんでから、ドレミと言語化することになる
ピアノで身についた人はまず鍵盤が浮かんでくる
色で訓練した人はまず色が浮かんでくる

982 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:30:07.97 ID:o4Qqz8fd0.net
>>972
それならよかった。
まともに音楽習ったことないけど、音楽聴いてピアノやキーボードで
下手くそな指使いで再生できるのと関係あるかと思ったから。

983 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:30:30.51 ID:eIRdOqah0.net
>>981
おいおいカタカナが聞こえたら聴覚異常だろw

984 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:30:45.43 ID:vyBuBcxQ0.net
特技に絶対音感を書く女は地雷

985 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:31:24.74 ID:rsXVYATB0.net
>>983
だからそう言ってんだろ

986 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:31:36.08 ID:aTRMmMGX0.net
>>983
こういうニュースのイラストはドレミのカタカナが宙に浮いてるんだが。www

987 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:31:36.56 ID:nOQEToM40.net
>>981
言語習得とおなじだな。
「ありがとう」=「Thank you」じゃなくて
感謝の気持ち=「Thank you」みたいな

988 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:31:42.06 ID:eIRdOqah0.net
>>984
つーか音大出身の女は避けた方がいいぞ
ソースは俺

989 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:31:48.20 ID:D/1LCR4r0.net
>>981
ドレミって話す音のように聞こえてくるんだが、幻聴?

990 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:32:30.55 ID:eIRdOqah0.net
>>985
だからそんな勘違いしてる奴なんかいないってw

991 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:32:34.14 ID:nOQEToM40.net
>>982
比較的音感がいいのですよ。
絶対音感持ちよりうらやましい。

992 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:33:28.69 ID:o4Qqz8fd0.net
>>991
ありがとう。安心した。

993 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:35:22.54 ID:mpOkyg9N0.net
>>815
あっちは 表向きはCD売ってるけど
音楽売ってるんじゃなくて 若い性ってイメージを売って
対価をCDで回収してるわけだからな。
人生かけて音楽やってる側には たまらないだろうけどね。

994 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:35:24.26 ID:nOQEToM40.net
>>988
kwsk

995 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:36:12.76 ID:nOQEToM40.net
次スレ欲しいな。
まだまだオマエラと話足りない。

996 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:36:37.72 ID:XtUTGft70.net
>>993
売れるもの追求してるわけでもないんだから
売れないと嘆くのは意味不明だよ

997 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:37:09.19 ID:C3uuddIl0.net
>>883
松田聖子のバックやってる様な有名な
スタジオミュージシャンとはちがって
面に出てこない真の実力者みたいなのが
いる気が昔からしていたんですが。

998 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:37:43.40 ID:eIRdOqah0.net
>>993
まあ秋元康やつんくみたいな女衒まがいのクズが若い女を食い物にしてるだけだからな

999 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:38:15.76 ID:nOQEToM40.net
>>996
そのとおりでぐうの音もでないが
実際問題は気の毒なのが多いよ

1000 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:39:10.93 ID:nOQEToM40.net
「音大行くなら乞食になる覚悟で」
入学前に学生に知らせたほうがいい。

1001 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:39:25.48 ID:eIRdOqah0.net
>>994
すまん
音大出身かい?

1002 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:39:56.91 ID:nOQEToM40.net
>>1001
ではない。周りが音大出身多し。

1003 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:39:58.01 ID:SoGMfX590.net
耳は音を周波数に分けて脳に出力する
耳では誰もが絶対音感なわけだ
ところが脳はその音のシーケンスを相対化し、規格化して解釈する
さまざまな声質であっても高低を認識して言語を聞き取れるように進化したんだろう

この自動補正能力を欠く場合が絶対音感で、人類が楽譜という形で音程を絶対化した時にメリットかのように表出したんじゃないだろうか

1004 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:40:12.01 ID:7K0tNGv/0.net
>>272
完全な後天性の素質なんて後付けは
自然体では無理だし
言語習得能力も先天的に
平均より体得が凄く速い体質から
凄く遅い体質まで様々
差が出る要因も複数の遺伝子が影響する可能性が高い上に後天的な機序でも違いが出るのが普通だから、100%どちらかだけの影響なんて有り得ない

1005 :名無しさん@1周年:2019/02/18(月) 02:40:30.39 ID:wxseeih50.net
>>996
昔はアイドルもいたけどバンドも世に出てただろ。マシだった

1006 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1006
268 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★