2ちゃんねる スマホ用 ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ラジオ】音楽の「ミキシング」とは? 楽曲はどう変わる? 音楽プロデューサー・横山裕章が解説 [湛然★]

1 :湛然 ★:2020/12/08(火) 23:09:50.44 ID:CAP_USER9.net
音楽の「ミキシング」とは? 楽曲はどう変わる? 音楽プロデューサー・横山裕章が解説
2020年12月08日 17:30 J-WAVE NEWS
https://news.j-wave.co.jp/2020/12/post-7121.html


J-WAVEで放送中の番組『SONAR MUSIC』(ナビゲーター:あっこゴリラ)では、毎回ゲストを迎え、様々なテーマを掘り下げていく。10月21日(水)のオンエアでは、音楽プロデューサーの横山裕章をゲストに迎え、「ミキシング」の世界に迫った。

◆ミキシングの仕事は、より良い音楽を作っていくこと

横山は、agehasprings所属の音楽プロデューサーで作曲家。YUKI、JUJU、MISIA、木村カエラなど、様々なアーティストへの楽曲提供、アレンジ、サウンドプロデュースを手掛けている。

あっこゴリラ:そもそも「ミキシング」って何ですか?
横山:文字通り「混ぜる」という意味で、歌、ドラム、ベース、ギターなどの音量調整をしていく作業です。例えば、電話が掛かってきて、声が聞こえにくかったら音量を上げることもミキシングです。
あっこゴリラ:わかりやすいですね。じゃあ、みんなミキシングしてるんだ。音の加工とかもそうですか?
横山:そうですね。エフェクトをかけたり、そういうことをしてより良い音楽を作っていくっていくのが、ミキシングの仕事だと思います。
あっこゴリラ:そのミキシングのあとに、マスタリングっていうのもあるんですよね?
横山:はい。例えば、CDが最終形だとしたら、CDになる一歩手前の調整をいいます。12曲あったら、それぞれの音量を整えるといった作業がマスタリングになります。
あっこゴリラ:たまにマスタリングで大きく化けることもありますよね。

(※中略)

ここで、横山が「このミキシングがすごい!」と思う楽曲を紹介した。

横山:ACOの『悦びに咲く花』です。ドラムとベースの解像度が抜群に良いんです。プロデュースは元電気グルーヴの砂原良徳さんです。ミキシングもそうなんですけど、鳥の鳴き声とかSE(サウンドエフェクト)にも耳を傾けてほしいです。ACOさんの声とちょっと妖艶な雰囲気を演出するために、絶妙な音量加減でミックスされているところにすごく感銘を受けました。

◎ACO『悦びに咲く花』
https://open.spotify.com/track/4n69eUSZSMKJKjHv280oHc

あっこゴリラ:やっぱり同じ曲でもミキシングする人によって、ガラッと変わるものですよね。
横山:そうですね。エンジニアさんの聴いてきた音楽だったり、体験してきたことだったりで、だいぶ変わると思います。
あっこゴリラ:何で感動するのかとか、それぞれ沸点も違いますもんね。
横山:はい。脳みそに記憶されてることを音に出すのが、エンジニアの仕事だと思います。


◆一聴しただけでインパクトを残したかった
ここからは、新たなゲストとして緑黄色社会の穴見真吾(Ba./Cho.)が登場。ミキシングについてさらに掘り下げていく。

◎緑黄色社会 『Mela!』
https://www.youtube.com/watch?v=aRDURmIYBZ4

あっこゴリラ:穴見さんから見た「ミキシング」とは、どんな作業ですか?
穴見:例えるならば、味付けですね。素材とかはプロデューサーやバンドが決めて、塩を多めにするのか、脂っぽくするのか、その味付けを決めるのがミキシングかなって思います。
横山:いい例え。
あっこゴリラ:ミキシングの作業をするとき、プロデューサーやエンジニアとアーティストとのやりとりってどうしてるんですか?
横山:緑黄色社会と一緒にやった『Mela!』は、わりと託してもらったので、信頼してもらって自由にやらせてもらいました。
あっこゴリラ:そうなんですね。『Mela!』のミキシングでこだわった部分って何ですか?
横山:一聴しただけで、緑黄色社会が新しいことやってるなっていうインパクトを残したかったんです。だから、そういう新しいサウンド作りを目指しました。
あっこゴリラ:この『Mela!』は、どんなところに注目して聴いてほしいですか?
穴見:ミックスの観点でいうと、2番のBメロが終わったあたりから間奏が盛り上がるところがあるんですけど、いろんなエフェクトがかかったりしていて面白いかなって思います。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)

2 :名無しさん@恐縮です:2020/12/08(火) 23:14:42.71 ID:GTwOhdFG0.net
ミキシングは引き算、これ豆な

3 :名無しさん@恐縮です:2020/12/08(火) 23:18:02.73 ID:vq6BfGOi0.net
ボクシングは洋介山、これ豆な

4 :名無しさん@恐縮です:2020/12/08(火) 23:18:33.09 ID:J23uZWLl0.net
SSLのミキシングコンソールいじれたけどもう忘れちまった

5 :名無しさん@恐縮です:2020/12/08(火) 23:19:31.32 ID:qMITNe6S0.net
MANOWARとX JAPANは同じエンジニアとかいうあまり役に立たない豆知識

6 :名無しさん@恐縮です:2020/12/08(火) 23:25:56.20 ID:O7X3hehF0.net
ミキティーー!!

7 :名無しさん@恐縮です:2020/12/08(火) 23:37:47.14 ID:r0c3Cwtq0.net
今さらこんな説明誰に向けてのもの?
やっぱ高校生ぐらいのヤング向け?

8 :名無しさん@恐縮です:2020/12/08(火) 23:48:36.53 ID:vGnk2q6/0.net
>>7
今は高校生でも、iPhoneガレバン他でミキシングは体験できるからね

9 :名無しさん@恐縮です:2020/12/08(火) 23:55:25.90 ID:HjN/2cW30.net
>>1
こっちの記事も面白い

歌の「息継ぎ・ブレス」はJ-POPでどう使われてきたのか【椎名林檎・平井堅・YOASOBI】
https://www.tbsradio.jp/543924

10 :名無しさん@恐縮です:2020/12/08(火) 23:58:52.92 ID:6F1vqQ2s0.net
悦びに咲く花懐い

11 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 00:10:15.11 ID:7lZOjh7M0.net
狙い撃つぜぇ

12 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 00:14:50.94 ID:HJVQQwYv0.net
昔(50年前)は一発取りだった。
そもそもミキサーのチャンネル数が少ない。
40年前ぐらいから各楽器パートごとにレコーディングしてミックス出きるようになった。
まあフルバンド用意しなくてもシンセでなんとか出きるようになったのも大きい。

13 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 00:22:18.41 ID:bYskKuel0.net
WAVESのL2でスレッショルド最大
波形は海苔
音圧バリバリまであげればみんなノリノリだぜえ!
が日本のエンジニア

14 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 00:24:12.98 ID:ADI3J7pc0.net
日本で優秀な人はごく一部だけだろ
横山なんたらとか並み以下なんちゃうか

15 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 00:24:53.76 ID:LkNyB/m30.net
悦びに咲く花は音数少ないこともあって一つ一つの音が際立ってるな

16 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 00:25:33.64 ID:Kv2RnDZq0.net
>>13
海苔信仰まじ( ゚ω゚ ) お断りします
だけど、みんな惹かれるのね…

17 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 00:26:30.50 ID:kU74B1bR0.net
プロデューサーだと佐久間正英は有能だったと思う
だいたい佐久間正英から離れてセルフプロデュースするバンドはダメになる

18 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 00:33:06.40 ID:+Bsr4PfC0.net
ビートルズやクイーンズなんかの時代から画期的なミキシングの手法が出てきているにしても
良い音楽が如何にして出来るのかをプロデューサーに聞く記事だったり
名エンジニアのYoutubeの動画の説明を見てると特定の高級機材と録り音だったのかとなった

19 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 00:37:22.91 ID:F94Jzp+C0.net
ミキサー卓は重いしデカいし高価だし素人にはハードル高いよな
まあPro Toolの登場で一変したけど

20 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 00:41:21.39 ID:hGgoMW1A0.net
中山裕章かとおもた

21 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 00:42:55.28 ID:LJOkmG3n0.net
今はヘッドホンで聴くようにミキシングされてねえか

22 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 00:49:52.38 ID:iDjb1rbv0.net
>>21
それ。
一つ一つの音は弱く繊細になってきたようにも思う。

23 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 01:06:46.29 ID:kP/I3zd70.net
METALLICAの4枚目は酷いミキシングだ

24 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 01:37:38.26 ID:zsEcZKlF0.net
機材とかパソコンとか進化していってると思うけど
なんでか音が年々安っぽくなってるような気がする

25 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 01:42:47.46 ID:NgpwlgjH0.net
>>23
スコア買った時、ベースの譜面が載ってて驚いた記憶

26 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 02:02:16.73 ID:UawUEbH60.net
これか

https://youtu.be/HmzWzIihPaI

27 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 02:08:28.59 ID:Kr0uwlclO.net
つかプレーヤーにもイコライザ機能あんじゃん
イヤホンとかヘッドホン変える度
自分で調整しないのか

28 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 02:10:19.57 ID:AJfE0VSn0.net
最近のは音が綺麗すぎてどうも…
写真と同じで加工しすぎなんやろね

29 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 03:32:27.93 ID:6BFGwzm60.net
>>26
それそれ

30 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 04:42:52.85 ID:+6v9W6XT0.net
>>27
こだわる人はするだろうしこだわらない人はしないと思うよ

31 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 05:55:55.23 ID:cR8NnE9E0.net
Wavesのリミッターに適当に突っ込むだけの
簡単なお仕事です

32 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 05:56:57.87 ID:cR8NnE9E0.net
>>27
ピュアオーヲタとかはEqは音が汚れる!
とか言って意地でも使わないアホいっぱいいるw

33 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 06:30:13.80 ID:hUAL7+/F0.net
ミクシィにはもう5年くらいログインしてない

34 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 06:31:46.36 ID:ovzjBOkO0.net
今時のDAWはミキシング工程も安く本格的に作れる

プロはアマチュアのソフトエミュと差をつけるために
敢えて高い実機を使ってるけどw
多分、一般人の耳では区別つかない

35 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 06:38:08.11 ID:UbnzGHm60.net
アルバムのプロデューサーってのは何する人なのか聞いてもちゃんとした回答が未だにないな!
本当に曲作ってる奴はバンドじゃなくて誰なん?

36 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 07:57:08.02 ID:16i8Q/e90.net
>>35
プロデューサーってのは本で言えば「発行人」というものにあたる
発行人、というところの名前を見ると大抵その出版社の社長かそれに近い人の名前が書いてある
つまりその本の出版に際しての最高責任者の署名なわけ、万が一法律に反する本でも発行したら
その人の両手に手錠がかかるわけ

だから本来レーベルの社長がなるもんなんだけど、社長もそんな音楽に詳しくない人がなったりするからね
次第にスタジオ機器や録音に詳しい人におまかせになっていったわけ
で、その人がその巨大な権限を活かして、自分が演奏しなくても自分のお好みに“音”を作ろうとしだしたわけ
それが次第に作曲やらお抱えミュージシャンやらを生み出して、一つのユニットみたいなものを形成しているというわけ
社長も売れたらその人に余計任せっきりになるからプロデューサーばかり選ぶようになる
ミュージシャンも売れる音を作れるプロデューサーに自分の演奏の加工などを任せるようになる

まあこんな感じ、簡単に言えば音楽を売るために何でもする人

37 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 09:43:47.86 ID:mu/3zX9X0.net
いまや数十万のパソコンでマスタリングされた音を
数千万の装置でありがたがって聴く人たち…

38 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 11:34:03.57 ID:HAE5xWRB0.net
音楽やってる奴はわかるけど作曲よりミキシングの差で決まるよ
音楽ってのは拡がりだからね、そこがわからない奴はそもそも音楽向いてないわ

でミキシングってなに?

39 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 11:38:37.77 ID:Zle0oxHC0.net
ミックスダウンで演奏パートが消された時の絶望感は異常だわ…

40 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 11:58:42.25 ID:Gk3m+t430.net
>>9
面白かった
ありがとう

41 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 12:02:46.94 ID:xIU2rXZr0.net
スティーヴン・ウィルソンは凄いと思う

42 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 12:02:53.85 ID:ejtp3cl50.net
>>24
10年ほど前だったか、アレンジャーの人が新聞インタビューで言ってた話によると
パソコン普及後は、以前ならシングルAB面を作る予算でフルアルバムを作らなきゃいけなくなって
腕利きのスタジオミュージシャンをふんだんに使うと言う事ができなくなってしまったみたい

なので「ここだけはどうしても」と言う楽器だけスタジオミュージシャンを呼んで
あとから「やっぱりここもうひとつ楽器重ねたかったな/フレーズ変更したいな」と思った部分は
アレンジャーがシンセでそれっぽい音を作って入れる、みたいな作り方が当たり前になってしまったんだとか

今はさらに低予算化(アレンジャーの負担増大)してるだろうから
気のせいではないかもよ

43 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 12:10:00.67 ID:x9smYKon0.net
まあ結局イコライザーで調整しちゃうんだけどな

44 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 12:10:15.51 ID:hlEiv9rQ0.net
>>24
全盛期のTKが音楽か雑誌か何かで語ってたけど(95-97年くらい?)
今の時代パソコン上で、名ギタリストっぽくコンピュータに弾かせることが出来てしまうんだと
ベースもドラムででもそれが出来てしまう時代になったって語ってたけど
生音じゃない音は、ホント安っぽい音だし、それは昔より遥かに進化した今も変わらないと思う

45 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 12:15:37.71 ID:Ivl/ee1X0.net
アイドルのデュエットを別々にレコーディングしたり、
5人編成バンドの歌入れに3本マイクがあってコーラスも同時に録ったりとかあるよね
ヘタだと別々とかあるの?

46 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 20:25:40.54 ID:qoqH29vu0.net
>>43
ブーストよりカットな
これも豆

47 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 21:04:29.40 ID:4hieeO2T0.net
>>37
数千万のスタジオで数百万の機材を通して作業しているのでありがてぇ、ありがてぇ

48 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 21:35:41.42 ID:wpK8uC5H0.net
AMでもFMでも耳をひく音作れる人は尊敬する

49 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 21:42:47.08 ID:QXfvOUlo0.net
>>24
音楽業界のデフレ化が止まらないから、レコーディングに予算がかけられない
昔はスタジオで録音してたのが、各自自宅を簡易スタジオにしてコンピューター録音になった
スタジオミュージシャン呼ぶのも金がかかるから一部だけで、ほとんどが打ち込み

50 :名無しさん@恐縮です:2020/12/09(水) 23:09:22.32 ID:HJVQQwYv0.net
>>27
バブル時代はラジカセですらイコライザ搭載は当たり前だったけど最近はそういうギミックがない

51 :名無しさん@恐縮です:2020/12/10(木) 18:25:57.02 ID:QgJJSZz+O.net
80年代は最悪だったな

52 :名無しさん@恐縮です:2020/12/10(木) 18:35:48.09 ID:OXtfLuer0.net
近年DAWだの何だのと個人製作向けのものでもスペック上がってきたせいで
逆に楽曲そのものがちゃんとしてるかどうかが明確になってきた気がする
Vチューバーがオリジナル楽曲作ってもらいましたーっつって聴いてみたら
音はいいのにアレンジやそれぞれの楽器がDTMで作ったエロゲソングレベルってのがよくある

53 :名無しさん@恐縮です:2020/12/10(木) 19:09:55.97 ID:QdkZQt3M0.net
Andy WallaceとBob Powerが90年代の音つくった印象

54 :名無しさん@恐縮です:2020/12/10(木) 19:11:04.73 ID:AjAuuTZO0.net
ミキサー大帝のことだな

55 :名無しさん@恐縮です:2020/12/10(木) 20:29:10.96 ID:hLHKFZ810.net
>>36
映画でいえば監督の役割と理解している。

56 :名無しさん@恐縮です:2020/12/10(木) 20:44:03.58 ID:LzbmBbsE0.net
ミキシングは誰でもいいけど、マスタリングは中村宗一郎じゃないとダメ

57 :名無しさん@恐縮です:2020/12/11(金) 01:52:10.57 ID:2TclB9Yn0.net
>>26
リバーブをかけておいて途中でバッサリ切っちゃうとか発想が凄いな

58 :名無しさん@恐縮です:2020/12/11(金) 01:55:59.76 ID:FoiXAF+i0.net
>>1
YouTuber全盛の時代、ミキシングなんか誰でもできる仕事
コイツ偉そーな事言ってるけど、機材とソフトが有れば、ど素人でも出来っからw

59 :名無しさん@恐縮です:2020/12/11(金) 02:20:21.34 ID:/cATJZXv0.net
日本のミキシングはロックバンドですらボーカルメインでギターの音すら小さいのは
あれでOKなのか

60 :名無しさん@恐縮です:2020/12/11(金) 03:12:35.40 ID:mcV9V1HU0.net
>>51
音が潰れても構わずに音圧をやたら上げだしたのが'90年代中頃以降

61 :名無しさん@恐縮です:2020/12/11(金) 11:19:47.84 ID:+axcqUCF0.net
>>48
AMの音は難しいよ
といっても今は機材なりソフトなりがやってくれるし
先細りの仕事だから突き詰める人も消えていくだろうけど

62 :名無しさん@恐縮です:2020/12/11(金) 13:06:43.43 ID:XdiC40sN0.net
>>9
リンク先読んでみた

>リバーブとかエコーとか、残響音がバシャーー!って、なんでもかんでもたくさんかかってる時代っていうのがあったんですよ、80年代に。

これ確かアメリカのなんとかと言う新人?グループが録音スタジオじゃなく
自分らが借りてた倉庫(ロフト)で演奏したものをリリースしたら
楽器もボーカルも倉庫の残響音プラスでそのまま録音されてて、そのリバーブが
当時のシンセロック、シンセポップスたちの中で新鮮に聞こえ(確か実際ヒットもして)
みんな真似し出した=レコーディング業界の流行になった…って経緯だと思った

ただ多くはスタジオ録音した音をミキシングでロフト録音風になるようエコー&リバーブをかけたものだったから
中には「俺らは今作のため本当にロフトを借りて録音した/本物のロフトサウンドだ」と新譜プロモーションで自慢する人たちもいた

63 :名無しさん@恐縮です:2020/12/11(金) 13:22:30.15 ID:XLQ6jK/h0.net
パワーステーションの頃かな

64 :名無しさん@恐縮です:2020/12/11(金) 14:49:33.83 ID:u7WN93P/0.net
EMTリバーブか

65 :名無しさん@恐縮です:2020/12/11(金) 20:05:36.97 ID:TyYCmmNi0.net
リミックス商法もいい加減にしろ

66 :名無しさん@恐縮です:2020/12/11(金) 20:38:38.02 ID:WcwzApBd0.net
>>1
役割とか追求の熱意はわかるんだー
だけど電気がないとなかったはずのミキシング
本来の演奏を、他人がアレンジしてるという思いが消えんのよ
頭固くてごめん

67 :名無しさん@恐縮です:2020/12/11(金) 20:42:09.12 ID:WcwzApBd0.net
ちなみに素人の自分が着メロ作りに使う音楽編集アプリ、
ミキシングを「キミシング」と表示
そういう言葉があるのか誤植か?わからないので放置してる

68 :名無しさん@恐縮です:2020/12/11(金) 21:00:13.19 ID:XGrOfTkK0.net
ミキシングは重要じゃないよ
重要なのは演奏と歌

ミキシングも重要と言い出したのは
せいぜいビートルズ以降

だけどそんなの本当は重要じゃないね
枝葉末節にすぎない

その枝葉末節ばかりを
重要だと勘違いし発展させてきたのが
ここ5~60年の流れ

音楽は結局は演奏と歌だよ
音の良し悪しは極端な話どうでもいい

69 :名無しさん@恐縮です:2020/12/11(金) 21:05:32.47 ID:9XCQcfJP0.net
>>68
せいぜいって何?w
歴史的に見たら録音音源が商品になってから割とすぐじゃん

70 :名無しさん@恐縮です:2020/12/12(土) 11:35:56.98 ID:iOLFlnbp0.net
>>68
重要なのは「演奏と歌」=素材ってのはその通りだけど
その録音もスタジオ内のどこにマイクを立てるかで録れる音が違ってくるから
例えばアコギ弾き語りでも、1度の演奏につきマイク数本立てて
数本分の録音データを「(リスナーに)こんな感じの響き方で聞こえて欲しい」と
希望する音にミックスしてる(orしてた)らしいよ

今はもう予算の関係でドラムもアコギもピアノもホーン、ストリングスも
マイク1本づつしか立てられなくて
後はエフェクターで小細工する、みたいな作り方が主流になってるかも知れないけど

71 :名無しさん@恐縮です:2020/12/12(土) 16:27:14.60 ID:I7j38L5r0.net
録音って一言でいうけど、空気の振動を電気(磁気)信号にいかに刻印・保存するかという繊細かつ迂遠な作業で、その原点が忘れられると音(楽器)は音(楽器)として保存されているという漫然とした扱いになってくる。ラインで録ってもアウトプットはイヤホンであれ空気の振動だからね。

総レス数 71
21 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver 2014.07.20.01.SC 2014/07/20 D ★