2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】「1985年生まれが、最もゲームの進化を体感できた世代」という説 言われてみれば確かにそうかも★11 [ひぃぃ★]

1 :ひぃぃ ★:2022/05/04(水) 10:10:10.23 ID:CAP_USER9.net
ゲーム機の発展は、まさに日進月歩である。1983年に任天堂からファミリーコンピュータ、いわゆるファミコンが発売されて一気に進化のスピードが早まった感がある。

ゲームハードの開発競争は今も続いているし、こうした切磋琢磨があって、ゲームというカテゴリは今日に至るまで発展を続けている。今日は、そのゲームの進化についての話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)

■「初代マリオ発売年に生まれる。2Dから3Dへの進化を体験」

先日、5ちゃんねるに「1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代」というスレッドが立っていた。スレ主は1985年生まれのようで、なぜ自分たちがそういう世代となるのか、その理由を書き込んでいる。

 「初代マリオ発売年に生まれる。ドラクエFFを全盛期に遊ぶ。初代ポケモン世代。2Dから3Dへの進化を体験。プレステの誕生から全盛期に直面する」

と、こんな具合。『スーパーマリオブラザーズ』は1985年9月発売なので、僕などは「リアルタイムの衝撃知らないじゃん」って気になっちゃうけど、生まれ年が同じことに意義があるということなんだろう。

しかし、そのほかの主張についてはおおむね賛同できるところかな。ちなみに僕は1984年生まれなので、スレ主とはほぼ同世代だ。やっぱり『ドラゴンクエスト』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズへの思い入れは、ファミコン、スーファミ、プレステとハードを跨いで遊んだこともあって一際強い。

2Dも良かったが、ポリゴンで表現された3Dなんて最初に見た時は衝撃をおぼえたし。ポケモンに関しては、個人的には「今更ドット絵かぁ」と携帯型ハードを侮っていた嫌な子供だったのもあって、全然ハマらなかったけど、関連グッズは当時山ほど発売されていた。

ポケモンシールがおまけについたパンか何かをよくばあちゃんが買ってきて、ポッポのシールばかりダブっててタンスに貼りまくってた記憶もある。ただ、初代ファミコンの大活躍していた時期はまだゲームで遊ぶには子ども過ぎたのが1985年生まれだろうから、そういう意味ではゲームの進化の最初期を知らない世代だと感じる。

僕としては、最低限1980年生まれぐらいのほうが、もっとスレ主が提示した進化をリアルタイムで目撃し、衝撃をおぼえたんじゃないかと予想するところだ。

■「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できない」という声も

もっとも、5ちゃんねるには、もっと上の世代の暇なおっさんたちも多く書き込みをしている。スレッドにはスレ主に対しての反論も多い。ちょっと引用していこう。

 「そりゃファミコンあるにはあるけど(スレ主の年齢では)進化を最も体験出来ないだろ」
 「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できないだろうに」
 「進化を最も経験してきた選ばれし世代って60歳くらいから上じゃないのか? インベーダーブームからのアーケード、ゲームウォッチ、ファミコンなどの各種家庭用ゲーム機の登場。平行して8bit~16bitPC、携帯ゲーム機の登場とポケモン、PS/SS登場……って感じで」
 「75年産まれだけどまさにゲームの進化と共にしてきた感あるな。喫茶店のインベーダーはちょっと難し過ぎたけど」

このように、ファミコン以前のゲーム事情を今も記憶している人たちの書き込みって結構多い。やっぱり5ちゃんねるっておっさんの巣窟だ。

僕も古い喫茶店でインベーダーゲームの筐体は見たことがあるが、遊んだことはなかった。

正式名称『スペースインベーダー』は1978年8月に稼働スタートしたというから、これも結構昔のことのように思える。今思えば、一度ぐらい遊んでみれば良かったなぁ。

初代ファミコン以前のゲーム事情を知らないのが、1985年生まれの世代。それ以前にもインベーダーゲームなどのアーケード用の筐体のヒット作やブームもあったし、古典的だが面白いテーブルトークRPGも存在していた。

でも1980年代中盤生まれって、初代ファミコン以降の家庭用ハードに限定した場合は、割と初期の頃からゲームの進化をある程度目撃することの出来た…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2022年4月29日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/22083963/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/1/0105a_1591_642c2203_90b60206.jpg

関連スレ
1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1650339735/

★1:2022/04/30(土) 23:23:23.15
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651543871/

193 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 17:08:08 ID:odo1mx5U0.net
>>190
いやいや後追いじゃねぇ
後追いってのはストⅡが発売されたころに生まれてません、くらいの歳でな
ストⅡで6歳、ストⅡXで9歳、どこが後追いやねん
これを「アーケードしかダメな。アーケードはヤンキーしか居なかったから当時小学生ダメな」と条件付け加えまくってんのが70世代なんだよw
何だよその苦しい条件は

194 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 17:09:25 ID:/IhQHcba0.net
んでも、その世代は太郎くんと花子ちゃんとかピンボールとかブロック崩ししらんやろ

195 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 17:10:52 ID:mNh8yvsE0.net
スレが落ち着きそうな頃に定期的に
必死な85世代が現れてスレを盛り上げてくれて
GWは退屈しないで済みそうでいいな

196 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 17:21:02 ID:D79pABgS0.net
Superカセットビジョンからファミコン体験しなかったやつが進化を体感とかない

197 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 17:21:33 ID:Xecq8oV50.net
85年生まれが多レスしてるようだが
たしかに70年後半生まれだとPS2、PS3にはついていけてない可能性
当時大学生かそれ以上になってたはず

198 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 17:23:07 ID:vQAadCuS0.net
この前ハリウッドザコショウが生配信でカセットビジョンのベースボールやってたな。見てしまったわ

199 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 17:23:08 ID:odo1mx5U0.net
おっ「揚げ足取り」が増えて来たね
いい傾向だ

200 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 17:25:15 ID:Eq9I+BCT0.net
>>153
アーバンチャンピオン

201 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 17:25:37 ID:ZXuPm+iW0.net
娯楽の中心になったのがゲームウォッチ、ファミコン以降だろう
それ以前はTVゲームは誕生してたが娯楽の中心はメンコとかプロ野球観戦だろw
だからどれだけにゲームウォッチ、ファミコンに若いときに触れたかが答え

202 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 17:25:37 ID:Xecq8oV50.net
しかしスーパマリオワールドと、マリオブラザーズと、スーパマリオブラザーズと、マリオGBは操作感が全くちがうといえるゲームになってるかと
ジャンプできたりするところとマリオは共通だが
ロックマンをマリオに置き換えたくらい違ってるかと?

203 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 17:28:44 ID:onOj2z080.net
何にしろ85だけはないなw

それ以外の世代w

204 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 17:31:06 ID:vb4td+N20.net
ゲーム進化全盛期はSFC→PS だろ?

この直撃は85だから^^

205 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 17:45:26 ID:lHBGIsZa0.net
>>133
このOP作った人って日本を代表するアニメーターだったんだよな・・・

https://youtu.be/nUlIPCHuj6U

206 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 17:51:09 ID:vc5zuWm20.net
>>197
65年生まれだが
PSは4まで(5はまだ買えない)任天堂もファミコンからSwitchまで、セガはサターンとドリキャス、MSはxboxとxbox 360
大学生でも社会人でもやる奴は普通にゲームやる

207 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 17:51:45 ID:AyvfJ7sE0.net
もうポケモンはしょうがないけど、Jリーグ、レッツ&ゴー、学校の怪談、 小室ブーム辺りは波風立てないでほしいよな。ほっといてほしい

208 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 17:53:42 ID:cfSN7+re0.net
>>197
俺はその世代だけどぶっちゃけPS2で真剣に遊んだのはFF10だけでPS3は持ってたけどほぼ空白期
青年期ってゲームやってる奴がダサく感じてゲームから離れる時期だからね
おっさんになって帰ってくる奴と二度と帰ってこない奴の2パターンに分かれる
俺は帰ってきてからの方がどっぷりハマっているw

209 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 17:54:10 ID:p2UXybgt0.net
伊集院光が1967年生まれみたいね

210 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 17:56:10.28 ID:UftuIAU30.net
産まれた時点でファミコンがある世代か
もうちょい上でもゲームウォッチから始まってるから進化体感度は高いぞ
ただ今のゲームが分かってる人は少ないだろうけど

211 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 17:58:12.69 ID:p2UXybgt0.net
いまは二極化あるいは多極化してるからな。
小学生と大人がやるゲームは違うでしょ。

212 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:08:45.98 ID:nDLLTrNy0.net
多投してるのは70年代生まれのような気が…ほんと25年前からどこにでも沸いてくる老害だから。あいつらのせいで色んなものが詰まりまくってるから。
それもゲームwなんてものに執着しなくてもw認めれば済むことなのにw自分にとってゲームは多大なものなんだろうか…機会があったら同級生に聞いてみな。多分誰もゲームやってなかったと思うw

213 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:09:03.96 ID:8IghgaTQ0.net
>>202
マリオランドは途中で横スクロールシューティングモードに変わるからな

214 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:09:20.53 ID:p2UXybgt0.net
2000年代前半にMMOやってて
ほぼ大人しかやってないなかに中2が混じってて
いろいろ教育するのが大変だった記憶がある。

215 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:11:04.69 ID:7q1WV+Dw0.net
>>197
俺70年後半生まれだがPS2とPS3全くやってない
FF10もドラクエ8も5分でやめた
PS3は再生プレイヤーだった
PS4はめちゃくちゃやったけど

216 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:17:24.62 ID:7uF6VQay0.net
ゲームとは言わないけどセカンドライフてまだあるんだな

217 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:25:32.89 ID:lbdugOKc0.net
77年生まれだけど85年生まれにそう言われたらちょっとむかつくかも
すべて体感してるのは70年生まれくらいじゃないのかな

218 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:27:32.95 ID:8z6ivXcq0.net
>>3
これだと思うわ

219 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:28:53.75 ID:3tAXsj+G0.net
>>200
おぉ、ファミコン買った時に抱き合わせで選んだ初購入ソフトだ。

220 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:29:37.90 ID:ZYqu8Pqf0.net
バンゲリングベイでツーコンで叫んだ記憶のある奴だけ
語れ

221 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:32:53 ID:ys3UelIR0.net
ゲームってアラフィフゲーオタおじさんにとって聖域なんだってことがわかったよ、ごめんよ

222 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:33:03 ID:zkALsWki0.net
せめてモノクロブラウン管のインベーダーぐらいしとかないと

223 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:34:08 ID:iF+EYqGl0.net
>>3
84年生まれだが、普通にマリオとかでファミコンを経験したわ
兄弟がいたから幼稚園入る前からやってた記憶がある
それからしばらくしてスーファミが出たが
スーファミが出てからもしばらくはファミコンでも遊んでた

224 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:36:08 ID:jUZFfN0V0.net
70年代生まれは数が多く
PSの台頭なんかは彼らの成長に合わせて
対象年齢上げたのが大きいと見てる

225 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:38:15.84 ID:hIPBJ3bZ0.net
>>178
そういえば、というか、やっぱりというかハードウェアの仕様がほぼ同等なMSXとSG1000、biosを入れ替えメモリのアドレス弄れば動いてしまうらしいね。

小学生の頃から疑問だったんだが、50を間近にして解決した。

それに比べるとファミコンの設計はホント凄いよね。
自分がハードウェアの設計で衝撃を受けたのはファミコンとAmigaだな。

226 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:42:51.50 ID:3tAXsj+G0.net
当時、パンチボールマリオを遊べたのは貴重な体験だ。
パソコンでもマリオのゲームが結構移植(そのままだけじゃなくてアレンジ)されてた。
基本的にアクションゲームとかもキーボードだけで操作してたのよね。
ツクモオリジナルジョイスティックとかも雑誌の広告見てて欲しかった。

227 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:45:31.87 ID:OmL+y6An0.net
>>215
社会人になりたての頃とかぶるんだよね
俺もps2と3は薄い
ドラクエ8は後からやったけど
この辺をやってた世代はどう進化を感じてたんだろうね

228 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:47:24.19 ID:ovBa6KsO0.net
70年前半生まれの方がゲームウォッチから進化を体感できたぞ

229 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:48:26.12 ID:du4yNmLT0.net
まだスレ続いてて吹いたw

230 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:48:27.30 ID:a9wGql1i0.net
>>212
>ゲームwなんてものに執着しなくてもw認めれば済むことなのにw自分にとってゲームは多大なものなんだろうか

おまえじゃんwww

231 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:51:08.30 ID:Kllki9qa0.net
>>226
パンチボールマリオって初耳なんだけど、自分もFM7でマリオブラザーズスペシャルやってたな。
88では画面切替式スーパーマリオもね。

232 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:51:31.56 ID:fMcjCOWe0.net
>>226
パンチボールマリオって初耳なんだけど、自分もFM7でマリオブラザーズスペシャルやってたな。
88では画面切替式スーパーマリオもね。

233 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:52:17.11 ID:fMcjCOWe0.net
ごめん。回線の調子が悪く2重投稿になっちゃった。

234 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:53:05.02 ID:5M9qS54/0.net
>>220
「ハドソン!ハドソン!ハドソン!ハドソン!ハドソン!」

235 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:54:08.69 ID:Q/r6EP7+0.net
ソフト的な進化はドラクエが出た時に感じたね
ハード的な進化はゲームウォッチからファミコンに変わった時


そう考えると1970年代生まれが進化をリアルタイムで経験しているんじゃないだろうか。

236 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:55:40.17 ID:eSzz2AY20.net
ゲーセンでしか出来なかったスト2や餓狼伝説とかKOFが今や当たり前に家庭で出来る時が実感する

237 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:57:16.16 ID:/gQeBLHR0.net
>>220
音声認識なんて機能的に出来ないだろとみんな息を吹きかけてたわ

238 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 18:58:27.51 ID:fePcOP7n0.net
85年生まれがFC、マリオを体験してるって言ってるけどそれはゲームの体験があるだけで、「以前とくらべて何か新しいゲームがでた」ってゲームの進化を体験して無いじゃん
だってそれ以前を知らないんだから、進化したってのが解る訳がない

239 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:01:32.07 ID:zkALsWki0.net
R360を体験したかったなあ
田舎には無かった

240 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:03:16.02 ID:Xp8YLpEZ0.net
>>236
昔はACと家庭用はF1マシンと軽トラくらいの差があったが
今は同じどころか遊ぶ環境やデバイス考えると家庭用が上だもんな

241 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:03:21.23 ID:vb4td+N20.net
>>238
ファミコン以降のゲーム進化を全部リアタイで体験してるわけだが?

242 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:05:25.60 ID:cfSN7+re0.net
>>238
スーパーマリオ以前を知ってて何か意味あるのか?
スーパーマリオ以前の物などまともなゲームと呼べるものは少なかった

243 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:05:59.67 ID:fePcOP7n0.net
>>241
ファミコン登場の進化を実感してない奴がその後の進化をいくら体感しようと箸にも棒にかからないって言ってるんだけどな

244 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:08:48.44 ID:qxlghovU0.net
>>225
チップで違うのがPSGくらいだからね

だからポニカからSG-1000のゲームを
MSXに移植したものが結構出てた

245 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:08:50.84 ID:fePcOP7n0.net
>>242
まともゲームがでた、それもゲーム進化じゃね?
自分で他の世代より一つ体験経験足りないって宣言してるのに、自分が最も体感してるって矛盾発言なのに気がついてないの?

246 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:10:26.48 ID:qxlghovU0.net
>>226
ファミリーベーシックが縁でハドソンが任天堂
のゲームを移植する権利をとれたんだよね

247 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:11:29.58 ID:Eq9I+BCT0.net
修学旅行でいった京都でアフターバーナー2軸を
東京で4軸を経験できたのはいい思い出

248 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:13:17.08 ID:Iajcf1KU0.net
75年生まれ最強とか言ってる人たちって周りがゲーム卒業して彼女作ったり結婚したりしてる時にPSスゲー!ネトゲスゲー!って言ってたのか

249 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:13:50.12 ID:3tAXsj+G0.net
>>242
だからこその、進化を感じたスーパーマリオじゃないかな。
スーパーマリオがスタートだと言われるとそれまでだが。

250 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:17:10.00 ID:zIpq2vvr0.net
80年だろ

251 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:18:25.75 ID:zIpq2vvr0.net
85年だとマリオもダメ ドラクエ3も幼い スト2も幼いバーチャファイターもダメ
ダメダメ尽くしやん
話にならない

252 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:20:05.20 ID:fePcOP7n0.net
71年生まれの俺からすると、学校で友人とゲームボーイで通信対戦ってのは体験出来なかったので自分より上の世代もまた違うかなと思っている

253 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:20:59.60 ID:3tAXsj+G0.net
>>248
そうだね。
晴海最後のコミケに参加したり、始発で秋葉原行ってメッセサンオーに並んだりしてたはず。

254 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:22:38.39 ID:ZXuPm+iW0.net
>>248
そうだよ!わりーかよ!ばーか!!

255 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:22:45.81 ID:X9i6V78c0.net
>>249
そうなんだよ
はじめての家庭用ゲーム機と言われる任天堂カラーテレビゲーム15で遊んでた初代のゲーム世代(60年代)がファミコンでスーパーマリオやゼビウスの進化を体感した
これがゲームの進化をはじめて体感した瞬間でしょ

256 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:23:27.43 ID:P0lHrz9j0.net
昭和40年代生まれがリアルでドンピシャだろう。
昭和30年代生まれは1985年当時はポーカーゲーム賭博とかやってたからジャンルが違う。

257 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:25:54.43 ID:X9i6V78c0.net
>>256
小学生で任天堂カラーテレビゲームを体感した初めての世代だからね
ゲームウォッチもドンピシャだし

258 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:31:33.52 ID:Xp8YLpEZ0.net
まあ1の記事を書いた人間が85年前後生まれで、そういう事にしたいんだろう
ポンからやれとは言わんがせめてスペースインベーダーから触ってないと
ファミコン登場(進化)がどんなものだったか分からんだろ

259 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:36:51.99 ID:j8IXCf2H0.net
ファミコンより前を体験している必要が無いとしても、
そのファミコン時代ですら0歳児からスタートで全然追えてないんだから話にならんよ。
DQ1・2・3が1・2・3才で数字も読めないんだから他人のプレイを見ることもできん。
スト2で6才筐体のイスに足も付かんしレバーも握れん。
かろうじてリアタイで体験したと言えるのはPSやサターン発売の9歳や64マリオの10才以降だろうよ。それだって対象年齢から外れてて眉唾だしな。
結局85年世代が胸を張って誇れるのはポケモンネイティブってことだけなんだよな。

260 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:37:46.28 ID:3tAXsj+G0.net
進化を感じたところは、世代毎にはそんなに変わらないと思うけど、
団塊ジュニアの人口が多くて、どうしても数で押されてしまうのよね。
その人が感じた進化であれば、誰に何言われてもそれは本物。
だけど、客観的に進化を語ろうとしたら、経験や知識が違っているのでどうしても擦り合わない。

261 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:38:02.21 ID:rOBxJ6kg0.net
80年代中期生まれだとコンソールにしてももう第4世代からだし、アーケードの進化も分かんないよね
ネトゲも含めてどれも黎明期から普及期の部分が一番進化の幅が大きいから、世代的にはもっと前かな

262 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:38:27.27 ID:6Cu1+3ea0.net
>>251
85年生です!誕プレにサンドラの大冒険買ってもらったのはいいが
クソ難しくて低学年の手におえるゲームじゃなかったw
叔父さん(70年生)に来てもらったけど大苦戦でその友達まで呼んで大騒ぎw
ありゃ絵が悪い 騙されたガキは多かったはず

263 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:39:55.72 ID:6Cu1+3ea0.net
>>251
リアタイじゃないけど3、4年遅れくらいでやってましたよ~
基本中古しか買ってもらえなかったからw

264 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:40:28.37 ID:Eq9I+BCT0.net
まあまじめな話、業務用ゲームの話かテレビゲームの話か
それに加えハードの話かソフトの話かが整理されないから
ぐずぐず11スレ目にきてるんだよね

あと、「進化」と「売れた売れない」を同一視している85年世代とか

265 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:42:04.04 ID:4BBErXVr0.net
アーケードゲーム(ドンキーコング)
FLゲーム(機動戦士ガンダム)
液晶ゲーム(パクパクマン)
TVゲーム(カセットビジョン・セガ・ファミコン)

このあたりを体感した
1970年代産まれだと思います

266 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:45:56.16 ID:vhaXG7Wd0.net
>>256
たしかに40年代半ば辺りかもね
ファミコン前のLSIゲーム機、カセットビジョン、ぴゅうたやら、海外ゲーム機、パソコンゲー黎明期、全部見てきてる

267 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:46:29.23 ID:7q1WV+Dw0.net
モンハンスマブラ世代だから強い事は強いよね
85年生まれのやつすげえゲームやってたなあ
俺は酒ばかり飲んでたが

268 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:49:38.23 ID:p2UXybgt0.net
モンハンは好きな奴は30歳代でも40歳代でもやってるでしょ。
ここ15年くらいのゲーム大賞は、ほぼモンハンが占める。

269 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:54:22.42 ID:nE+pLEaT0.net
>>1
んなことねーわ
ミステリーハウスからAXシリーズ、サラトマからブラックオニキスを経験できた1971年生まれが幸せの結晶だろ

270 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:56:22.98 ID:Eq9I+BCT0.net
エプシロン3はある種進化の先駆けだと思うんだ

271 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:59:00.14 ID:VWmCLQ5d0.net
>>248
diabloにハマりすぎて単位やばかったw

272 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:59:16.86 ID:X9i6V78c0.net
>>266
昭和40年ぐらいの生まれで、そこそこ裕福な家に生まれて子供の時からゲームを買い与えられてて、ゲームが好きなまま大人になって社会人になったり、結婚して子供が出来てその子供と一緒にゲームを楽しんだ世代が一番ゲームの進化を体感した世代(のゲーム好き)だと思う

273 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 19:59:31.84 ID:UKN1l4Fr0.net
過去のゲームなんてどうでもいいから現代のゲームを身体能力全盛期でやりたかった悔しいよ

274 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 20:06:17 ID:RtWU6jLL0.net
>>264
85年はアーケード、家庭用ともに大きく進化したよ
アーケードはグラディウス、スペースハリアーで一気に進化したし
家庭用はそれまではアーケードの移植が多かったが
スーマリ登場で家庭用ならではの新しいステージに入った

275 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 20:07:35 ID:3+uQL3w30.net
テレビゲーム番組のマリオクラブ世代の俺のような1982年生まれが真の勝ち組。

276 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 20:08:12 ID:4RyJRaKp0.net
>>192
まず打ち込んでもタイプミスで動かない。
今のようにデバッガなんてないから目を皿のようにして打ち込んだプログラムを眺めてミスを探す
プログラムの構造がわかったほうがタイプミスの場所を特定しやすいから
徐々にプログラムの内容も理解しながら探すようになる
それを繰り返すと、ゲームプログラミングが何となくわかってくる

改造はその後だったな

277 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 20:10:15 ID:4RyJRaKp0.net
>>220
たけしの挑戦状で一曲歌いました

278 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 20:12:33 ID:JvV1DuWk0.net
>>256
大学の同好会で海外産ゲームやってた世代はどう捉えられるんだろうか

279 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 20:14:04 ID:4RyJRaKp0.net
>>264
いや、世代間論争を箸休めに思い出話で盛り上がってここまで来た

280 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 20:14:43 ID:9odQ1gjd0.net
ゲーム電卓というのもあったぞ

281 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 20:16:50 ID:qxlghovU0.net
>>276
BASICとはいえそうしてアマグラマーが全国で
誕生したのはいい傾向だったんだよなあ

結局そういう文化はX68000にしか残らなかった

日本がIT後進国になった遠因だと思う

282 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 20:17:04 ID:9odQ1gjd0.net
パソコンは88SR
あとファミコンを持ってたら
たいがいのソフトは出来たな

283 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 20:27:41 ID:Xecq8oV50.net
日本にはホットスーププロセッサーがある

現代のBASICでインディゲーム開発!? プログラミング言語「HSP」の現状と可能性
https://cgworld.jp/feature/images/report/1908-hsp/03.jpg
https://cgworld.jp/feature/1908-hsp.html

284 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 20:28:11 ID:Vj3o1EA70.net
>>256
>昭和30年代生まれは1985年当時はポーカーゲーム賭博とかやってたからジャンルが違う。

まっとうなゲーセンでロイヤルマージャンやパーフェクトジャンピューターやリアル麻雀牌牌とかに興じてたはず

285 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 20:29:40 ID:Vj3o1EA70.net
>>281
PC-98にはかなり残ったやろ
N88からQuickBASICやCにステップアップしてた

286 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 20:30:32 ID:Vj3o1EA70.net
>>283
ElonaがHSPだったな
※Elonaモバイルは勿論違うが

287 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 20:31:05 ID:+b/F7oyF0.net
3歳でPCエンジンCDロムの衝撃が理解できるのかという・・・

288 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 20:37:45 ID:fePcOP7n0.net
まあインベーダーゲームブームを体感した1960年代より上はゲームはまだ限られた人だけの文化だったし
LSIゲームを体感した1970年代前半はゲームは子供の遊びで大人になると卒業するのが当然な年代だし
ファミコンブームが小学生の1970年代後半になると今度はインベーダーゲームブームとか知らないしなぁ

289 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 20:46:24 ID:Eq9I+BCT0.net
会話型AI、
How many files?(0-15)

290 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 20:46:24 ID:OmL+y6An0.net
>>276
syntax error以外のエラーだと困ったぞ
といった記憶が微妙にある

291 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 20:46:40 ID:P0lHrz9j0.net
>>284
近所の兄ちゃんがポーカーゲーム機にハマって給料をスッた話を
町の青年団の寄り合いでよく聞いたからそうなのかなと思ってた。

292 :名無しさん@恐縮です:2022/05/04(水) 20:46:50 ID:7q1WV+Dw0.net
>>287
天外魔境2のはまぐり姫や弁天様に性を感じてたなあ
三姉妹でも抜いたし当時はエッチな事ばかり考えてた
今もエッチな事ばかり考えてるけど人間って何も変わらんのね

総レス数 1001
293 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200