2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【話題】「1985年生まれが、最もゲームの進化を体感できた世代」という説 言われてみれば確かにそうかも★11 [ひぃぃ★]

1 :ひぃぃ ★:2022/05/04(水) 10:10:10.23 ID:CAP_USER9.net
ゲーム機の発展は、まさに日進月歩である。1983年に任天堂からファミリーコンピュータ、いわゆるファミコンが発売されて一気に進化のスピードが早まった感がある。

ゲームハードの開発競争は今も続いているし、こうした切磋琢磨があって、ゲームというカテゴリは今日に至るまで発展を続けている。今日は、そのゲームの進化についての話をしていきたい。(文:松本ミゾレ)

■「初代マリオ発売年に生まれる。2Dから3Dへの進化を体験」

先日、5ちゃんねるに「1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代」というスレッドが立っていた。スレ主は1985年生まれのようで、なぜ自分たちがそういう世代となるのか、その理由を書き込んでいる。

 「初代マリオ発売年に生まれる。ドラクエFFを全盛期に遊ぶ。初代ポケモン世代。2Dから3Dへの進化を体験。プレステの誕生から全盛期に直面する」

と、こんな具合。『スーパーマリオブラザーズ』は1985年9月発売なので、僕などは「リアルタイムの衝撃知らないじゃん」って気になっちゃうけど、生まれ年が同じことに意義があるということなんだろう。

しかし、そのほかの主張についてはおおむね賛同できるところかな。ちなみに僕は1984年生まれなので、スレ主とはほぼ同世代だ。やっぱり『ドラゴンクエスト』シリーズや『ファイナルファンタジー』シリーズへの思い入れは、ファミコン、スーファミ、プレステとハードを跨いで遊んだこともあって一際強い。

2Dも良かったが、ポリゴンで表現された3Dなんて最初に見た時は衝撃をおぼえたし。ポケモンに関しては、個人的には「今更ドット絵かぁ」と携帯型ハードを侮っていた嫌な子供だったのもあって、全然ハマらなかったけど、関連グッズは当時山ほど発売されていた。

ポケモンシールがおまけについたパンか何かをよくばあちゃんが買ってきて、ポッポのシールばかりダブっててタンスに貼りまくってた記憶もある。ただ、初代ファミコンの大活躍していた時期はまだゲームで遊ぶには子ども過ぎたのが1985年生まれだろうから、そういう意味ではゲームの進化の最初期を知らない世代だと感じる。

僕としては、最低限1980年生まれぐらいのほうが、もっとスレ主が提示した進化をリアルタイムで目撃し、衝撃をおぼえたんじゃないかと予想するところだ。

■「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できない」という声も

もっとも、5ちゃんねるには、もっと上の世代の暇なおっさんたちも多く書き込みをしている。スレッドにはスレ主に対しての反論も多い。ちょっと引用していこう。

 「そりゃファミコンあるにはあるけど(スレ主の年齢では)進化を最も体験出来ないだろ」
 「ファミコン前を知らないとファミコンの進化を体験できないだろうに」
 「進化を最も経験してきた選ばれし世代って60歳くらいから上じゃないのか? インベーダーブームからのアーケード、ゲームウォッチ、ファミコンなどの各種家庭用ゲーム機の登場。平行して8bit~16bitPC、携帯ゲーム機の登場とポケモン、PS/SS登場……って感じで」
 「75年産まれだけどまさにゲームの進化と共にしてきた感あるな。喫茶店のインベーダーはちょっと難し過ぎたけど」

このように、ファミコン以前のゲーム事情を今も記憶している人たちの書き込みって結構多い。やっぱり5ちゃんねるっておっさんの巣窟だ。

僕も古い喫茶店でインベーダーゲームの筐体は見たことがあるが、遊んだことはなかった。

正式名称『スペースインベーダー』は1978年8月に稼働スタートしたというから、これも結構昔のことのように思える。今思えば、一度ぐらい遊んでみれば良かったなぁ。

初代ファミコン以前のゲーム事情を知らないのが、1985年生まれの世代。それ以前にもインベーダーゲームなどのアーケード用の筐体のヒット作やブームもあったし、古典的だが面白いテーブルトークRPGも存在していた。

でも1980年代中盤生まれって、初代ファミコン以降の家庭用ハードに限定した場合は、割と初期の頃からゲームの進化をある程度目撃することの出来た…

(以下略、続きはソースでご確認下さい)

2022年4月29日 6時0分 キャリコネニュース
https://news.livedoor.com/article/detail/22083963/

画像
https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/1/0105a_1591_642c2203_90b60206.jpg

関連スレ
1985年生まれとかいうゲームの進化を最も体験してきた選ばれし世代
https://krsw.5ch.net/test/read.cgi/ghard/1650339735/

★1:2022/04/30(土) 23:23:23.15
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1651543871/

952 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:05:13.54 ID:xzorKqKW0.net
>>951
頭が悪い氷河期だな

なら氷河期の上が、全てを語れる世代じゃないか
氷河期が成長するにつれて、対象年齢が広がったとか嘘八百

何から何まで嘘だな、団塊ジュニアは

953 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:06:12.75 ID:Lsqwec5l0.net
>>952
子供に頼まれた親が並ぶものなのよ

954 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:06:56.48 ID:8ZBNrNzX0.net
全国の教育委員会から、特にドラクエ3行列に小・中学生を並ばせないよう指導強化するようお達しがでていて
爺ちゃん、婆ちゃん、父ちゃん、兄ちゃんが並んだんだろ

955 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:09:50.03 ID:Lsqwec5l0.net
1985世代でも、たまごっちブームは覚えてるんじゃない?
子供が行列して買ってたか?

956 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:11:01.13 ID:nRb1hs2N0.net
スーファミでの至高のプレイ環境となると、映像装置には VPH-G90 にJr実機からRGBで繋ぐとかかな。
プロジェクター、液晶の古いのならヤフオクで数千円で手に入るので、お手軽に大画面にできるよ。

957 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:12:37.68 ID:dXyY8+tl0.net
その映像は池袋とか書いてあるし都心部だからアクセス手段の関係で層が上なのかもね
地元の家電屋とか多層階スーパーとかは小中学生がほとんどだった記憶がある
DQ4も確か冬発売で家出るときにカイロ持たされたのを覚えてるw

958 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:12:50.60 ID:FajffSyG0.net
ゲーセンでひたすらダブルドラゴンやってたのは
何世代なのよ?

959 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:14:02.28 ID:8ZBNrNzX0.net
1988年発売「ドラクエ3」の衝撃 買うために「ずる休み」生徒続出、しまいには国家権力すら動かした

創生期に一大ブームを巻き起こした「ドラクエ3」。
全長約2km、総計1万人以上が行列していたのです。
前日の15時からでき始めた行列は、当日の午前11時には1万人を超えていたとう記録もあるので、実数はもはや分かりません。
前年、同店が「ドラクエ2」を発売したときも行列はできたものの、約1kmだったといいます。

しかも、3日くらい前からは14回線ある電話が「ドラクエ3」の問い合わせで全部、ずっと鳴りっぱなしだったというから、混乱も度を越えています。
このような現象が全国各地で起こり、子どものオモチャという意識がまだ強かったファミコンが、巨大なビジネスになると世間に知らしめた、記念すべき日となったのです。

この「ドラクエ3」発売日に向けて、準備をしていたのは販売店だけではありませんでした。各地の学校もそうでした。
学校では先生が児童や生徒に「学校をサボってドラクエを買いにいってはいけません」と厳重に注意していました。

いくら学校で通達を出しても今、この瞬間は誰よりも早く「ドラクエ3」をやりたいという激情を抑えることは容易ではありません。
結果、都内では当日だけで356人が、学校を「ずる休み」して補導されるという騒動になりました。

国家権力まで動かした「ドラクエ3」
なお、補導員に声をかけられた小中学生は「今日は創立記念日で休みですよ」と、言い逃れようとするのが定番だったとされています。
21世紀の今と違い、ゲームを買うために学校を抜け出すだけで悪に染まる入り口になってしまうという恐れが極めて濃厚です。
「子どもがテレビゲームを買うために、学校をずる休みしている」という現象は極めて重く受け止められました。

警察庁では、エニックスに対して「予約券を発行して児童、生徒が学校を休まないでも買えるようにする」ことを文書で依頼し、予約券は日曜日や学校が終わった時間に配るよう小売店側に協力を求めました。
さらに、文部省(当時)でも各都道府県の教育委員会に通達を出しています。
https://urbanlife.tokyo/post/39683/3/

960 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:15:11.37 ID:jZqav+F70.net
>>950
確かに、30歳以上もファミコンやってたけど、
テレビゲームが子供の遊びだという風潮も
事実としてあったので、いい大人が表向き
ファミコンやってるとは言いにくい空気ではあった

サラリーマンがジャンプを読んでいるのが
社会現象的に取り上げられたくらいには、
今よりも大人の遊びと子供の遊びが
くっきりと分かれていたな

961 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:16:17.92 ID:FajffSyG0.net
ドラクエは小中学がメインだぞ
高校生はどうやったらセックスできるのかしか考えとらんよ
ゲームどころじゃ無い

962 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:16:22.62 ID:XeAMNLHm0.net
>>958
ゲーセン版ダブルドラゴンはチョーパンだけでオールクリアできたな

963 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:16:43.93 ID:AvkSMPMA0.net
野球盤や人生ゲームにオセロからのゲーム&ウォッチ
あたりの時代を知らずして、最も体感できた世代とは言えない

964 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:17:31.41 ID:jZqav+F70.net
昔は、接待全盛だかは、
サラリーマンはみんなゴルフやってたし、
あとは釣りか麻雀あたりがおっさんたちの遊びだった

テレビゲームが大人の遊びとしても
市民権を得たのは、割と最近だと思うな

965 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:21:54.93 ID:5MHnFOr80.net
70年代>>>>>85
おっさんがやってない頼みの綱のポケモンも
中学生になったら卒業なので
90年代に完敗
これでウッドボールだろ

966 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:25:23.79 ID:xzorKqKW0.net
1983年のファミコン発売時は当たり前だが
1988年のドラクエ3の時も、団塊ジュニアが中心世代でないのが明らかになった

団塊ジュニアは後追いで、語る資格無い
話を聞く価値があるのは、団塊ジュニアより5~8才上

967 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:28:58.06 ID:vI+/qaIz0.net
このスレ読むとファミコンの登場が大きな進化だったんだろ
だから既にゲームをしてる年齢じゃないと
かつ今日現在の進化も体験してないと
つまり、子供の頃から今日までゲームをやり続けてる
50歳ぐらいが生き証人かな

968 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:29:54.97 ID:Kv6idohy0.net
>>919
80年代は駄菓子屋の一角にテープル筐体が
設置してあるのが普通だったよね

ストIIブーム以降はそれがレンタルビデオ屋に
置き換わった

969 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:30:59.52 ID:c6Sdpfum0.net
>>956
ほー。jrと初代スーファミだと違うもんかね?。jrはよく知らないんだがどんなメリットがあるの?
初代スーファミ分解したとき感動したのはDSPの関係か、きちんとシールドされてたこと。それまでのゲーム機じゃ考えられなかった。

確か初代sfcは改造で音声のデジタル出力も出来たよね?

970 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:31:19.23 ID:jZqav+F70.net
しかしドラゴンクエスト3は凄かったな
それだけに4のガッカリ感たるやなかった
AIがなけりゃ十分楽しめたろうが、本当にAIが邪魔だった

971 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:36:15.04 ID:xzorKqKW0.net
当時の映像みると


1965~1968年生まれ

1978年スペースインベーダー 10~13才
1983年初代ファミコン 15~18才
1988年ドラクエ4 20~23才


これ以上、しっくりくるゲーム世代あるか?

972 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:38:51.55 ID:XaG6177D0.net
>>971
おじちゃん松田聖子でシコってたの?

973 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:42:58.48 ID:jZqav+F70.net
>>971
プレステあたりのグラフィックの高度化や
パソコンゲームが入ってこないのが悩ましいところだな

あとは、ドラクエ3、4をやるには
ちょっと歳行き過ぎな気もする
もちろん、それでも十分若いんだけど、
やっぱり中学生かせいぜい高校生までかな

今と違って、昔はいい歳して
テレビゲームをやるのは特殊な人たちだったから
宮崎勤とまでは言わないが

974 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:43:40.18 ID:ljMW/omx0.net
ファミコン知らないじゃん

975 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:46:32.38 ID:xzorKqKW0.net
>>972
物を知らない田舎者だな、既にAVだろう
AV第一次世代で、AVの全ての歴史を知る世代でもある


宇宙企画 1983年 ミス本番・裕美子19歳

クリスタル映像 1986年 SMぽいの好き

976 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:46:41.15 ID:RY+XxeSV0.net
https://youtu.be/qLdcM-k1CnU

977 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:46:49.35 ID:IZkWEDGJ0.net
84~6年生まれくらいで3~5歳上のきょうだいがいるやつが一番説あるな

978 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:47:05.90 ID:jZqav+F70.net
村西とおるw

979 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:50:06.97 ID:nRb1hs2N0.net
>>969
Jrじゃないのは、RGB出力にノイズがのってるのがほとんどかな。実際比べてみるとすぐわかるかと。
改造ネタに、そのRGB出力改善もあるけど、そこまでやるとなるとお金で解決できなくなりそう。

980 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:50:15.94 ID:jZqav+F70.net
インベーダーって、ファミコンよりも
対象年齢層が高かった印象あるがな

インベーダーは高校、大学生で、
ファミコンは小中学生がメインターゲットじゃね?

981 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:51:28.57 ID:xzorKqKW0.net
>>975
オールナイトフジ 1983年  8~10才
夕やけニャンニャン 1985年 10~12才


享楽、エロに塗れた第一次世代だな
テレビ見て女にムラムラしてAVで抜く
抜いたらゲームする


その頃、団塊ジュニアはチン毛生えてない

982 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:53:53.71 ID:z/+/qxkE0.net
>>964
いや市民権は得てないよ。

983 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:56:09.31 ID:jZqav+F70.net
>>982
そうかw調子に乗りましたw

984 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:57:53.11 ID:noSZ0FQW0.net
>>687
すげー恥ずかしいやつ

985 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:58:51.26 ID:tuHmTuOG0.net
>>973
んなこたー全然ない

986 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 21:59:20.42 ID:Bn0K5gar0.net
>>975
その前に裏本があるんだな

987 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 22:00:01.47 ID:5jKvS3lx0.net
>>981
またバブル世代が暴れてるのか
ゲームじゃなくてそろそろ盆栽に
趣味移行する頃合だろ

988 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 22:00:10.16 ID:JLZNzv6Q0.net
ファミコンからスーファミへの移行時は子供ながらに感動したわ、すげーーってさ

989 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 22:00:30.06 ID:tuHmTuOG0.net
>>972
実にしょーもないレスだなおまえwww
これほど失笑レスもねえわwwww

990 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 22:00:31.81 ID:noSZ0FQW0.net
AppleⅡとか知らないマカーって

991 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 22:01:20.26 ID:tuHmTuOG0.net
>>987
社会人がゲームやっちゃいけないイミフレスと同レベルwww

992 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 22:03:57.99 ID:jZqav+F70.net
>>988
そうだったかな、、
あんまり変わり映えせず拍子抜けだったような

ドラクエで復活の呪文を
メモしなくてよくなったときの方が
インパクト強かったよ

993 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 22:05:18.92 ID:tuHmTuOG0.net
棒ゲームからインベーダーなんて僅か2〜3年の話だぞwwwww
その前にサーカスとかあるしなwww

994 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 22:05:43.95 ID:jZqav+F70.net
>>991
別にやっても全然構わんのだけど、
昔は、いい大人がマンガ読んだりゲームしたりするのは、恥ずかしいことではあった
アニメ観るとか、犯罪者予備軍扱いだった

995 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 22:06:36.01 ID:c6Sdpfum0.net
>>979
参考になった。ありがとう。

996 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 22:07:14.32 ID:6+vi+iYT0.net
>>707>>716
デザイナーの知り合いが200万ほどでローン組んで買ってたなぁ
フォントがクソ高いから揃えようと思うと天井知らずになる

997 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 22:18:21.56 ID:tuHmTuOG0.net
>>995
ないねそんなこと

998 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 22:19:16.68 ID:tuHmTuOG0.net
macの話なんかどうでもよくね?

999 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 22:19:32.27 ID:bZycoHQS0.net
つーか、昔のゲーム雑誌ではRPGを語るときにDQはじめ和製RPGの元はWizやUltimaで、それらの元はTRPGのD&Dで、その源流はトールキンの指輪物語だってセットで解説されるのが定番だったからゲーマーにとっては7常識過ぎてあらためて述べるまでもないんだよ。
誌面でゲーム開発者やライターたちがAppleIIの思い出を熱く語ったりとか、知ってて当たり前だったんだ。
そういうのを読んでいたから、PCでネットゲームが勃興したときにAppleIIの伝説が再現されると予想して英語だろうが海外サーバだろうがお構いなしに飛び付いたのは自然な流れなんだよね。

1000 :名無しさん@恐縮です:2022/05/06(金) 22:20:29.51 ID:QGsd6l4E0.net
1000なら75年生まれ最強

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
293 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200