2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【ルール】将棋史上初か、入玉宣言法で決着 双方の玉が敵陣に…緊張の宣言 [朝一から閉店までφ★]

1 :朝一から閉店までφ ★:2022/07/19(火) 11:31:03.97 ID:CAP_USER9.net
毎日新聞 2022/7/18 23:29(最終更新 7/19 09:12)
 将棋の女流公式戦で18日、「入玉宣言法」で勝負が決する対局があった。入玉宣言法は2013年10月から導入されたルールで、双方の玉が敵陣に入って勝負がつかない状況になった時に、「持将棋」のように双方が同意しなくても、敵陣に入った駒の数などの条件を満たせば一方の「宣言」で勝敗が決まる。男女の公式戦で適用されたのは史上初とみられる。






間違えると宣言した側の負け

 「入玉宣言法」で決着がついたのは、この日指されたマイナビ女子オープン予選の野原未蘭女流初段(18)―竹部さゆり女流四段(44)戦で、野原女流初段が勝利を収めた。

 午後1時に始まった対局は、竹部女流四段の玉が相手の攻めをかいくぐって120手目に先に敵陣に到達。続いて野原女流初段の玉も、3枚持っていた大駒を1枚失ったものの169手目に入玉を果たし、ともに入玉する「相入玉」になった。

 入玉宣言法は、宣言する側は▽玉が敵陣に入っていて王手がかかっていない▽敵陣に入った駒が玉以外に10枚以上▽敵陣に入った駒の点数(飛・角5点、その他1点)が持ち駒と合わせて24点以上――を満たす必要があり、点数が31点以上なら宣言側の勝ち、24~30点なら持将棋(引き分け)となる。

 通常は、相入玉で互いの玉を詰ます見込みがなくなった時、双方の合意で持将棋になるか、規定の点数に足りない側が投了することが多い。だが、合意が成立せず、点数の足りない側が負けを認めない場合、手順が延々と続く問題点があった。入玉宣言法は、その解決法として導入されたが、条件を一つでも満たしていないと宣言した側が負けになるという厳しいルールのため、駒の数え間違えや点数の計算ミスで負けになることを恐れ、宣言に踏み切る棋士がいなかった。





1分将棋の中で確認、小さな声で
https://mainichi.jp/articles/20220718/k00/00m/040/271000c

2 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:33:30.07 ID:5aJbPZ8i0.net
竹部やらかしたのか

3 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:34:06.04 ID:2LztNhck0.net
「トラップカード発動!!」

4 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:35:41.03 ID:GvQfsS8v0.net
勝つ見込みもないのに延々と続けさせないルールか

5 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:36:16.31 ID:dm/LtRws0.net
宗教の話かと思った

6 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:37:06.13 ID:MV2CmdRp0.net
竹部さんまたやらかしたのか!

7 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:38:15.02 ID:cIBqpUMs0.net
竹部かw

8 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:38:28.97 ID:3+6k4f2h0.net
アマ棋戦だとごくごくたまーにあるよなこれ
ルール上はプロと多少違うけど

9 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:38:57.00 ID:jNmVl2Kq0.net
投げない竹部が悪い

10 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:39:09.63 ID:DWlS9dp60.net
>>2
はい。普通は点数に足らない方が投了します。だから前例が無いのです。
点数に足らないのに指し続けたのでやらかしたと見ることはできます。
ただ何処で投了するかは本人の自由なので、この決着も別に間違いではないのでしょう。

11 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:40:47.02 ID:0dFfAwfk0.net
相手が竹部なのワロタ

12 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:41:16.10 ID:qQjYX8PI0.net
500手ルール
日本将棋連盟が2019年10月1日より暫定導入したルールで、持将棋について両者の合意が至らない場合でも、対局手数が500手に達した場合は、双方の駒の点数に関係なく持将棋として勝負はすべて無勝負とし、持将棋指し直しとする。


お嬢ちゃん、この私に宣言出来るかな。宣言しないと引き分けになるよ。

13 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:41:29.27 ID:VgUMZckc0.net
普通は察して投了するもんだが、これでトドメ刺されるって相当棋士としては屈辱的でもある

14 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:42:04.40 ID:TpLNB/Kt0.net
将棋ウォーズだと自動的に入玉宣言を適用してくれるのにね

15 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:42:44.14 ID:NMU5NSNb0.net
秒読みで手を挙げるのはよくやった。
竹部も一応数えてただろうから、投了しないことは攻められない。

16 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:42:55.83 ID:pAbg3RiL0.net
将棋は入玉すると途端につまらなくなるよな
素人だからかな

17 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:43:50.97 ID:ZqK0n1Z40.net
対局前に割った瓦の枚数で決着つけろや

18 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:44:06.64 ID:pZZV7hKh0.net
玉が入っちゃった

19 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:44:28.19 ID:drakGjs60.net
あれ?ネットでカンニングの人ですかな?

20 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:44:33.75 ID:5aJbPZ8i0.net
野原が寄せを決めきれずグダグダになってしまったのが原因だろうな

21 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:45:11.29 ID:yZl9Mi1o0.net
将棋史上初って
先々週くらいに俺が友達と対局した時に普通に発生したんだが

22 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:46:00.35 ID:aqLZAtNf0.net
>>17
空手の試合ならそれで行けそう

23 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:46:34.00 ID:TpLNB/Kt0.net
>>16
将棋は基本的に駒は前に進むものだから、相手玉が一段目に来たら詰ます方法が著しく制限されるので詰まらないと感じるのは仕方ない
相手陣地三段目に玉は入れないってルールにした方がよかったのかもね
まぁ、今更ルールがかわるとは思えんけど

24 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:47:20.70 ID:oIN6l6QA0.net
これ点数計算なんてすぐ出せそうに思えるが
そうでもないのかい?
まあここまでもつれたら勝負は1分将棋になってるだろうから
その状況で計算する余裕はあんまないって事かね
部外者が計算するのは簡単なんだろうけど、それは教えちゃダメなんだろうなw

25 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:47:49.35 ID:qxVp4e7p0.net
野原さんって欽ちゃんファミリーのたまえちゃんに似てるな

26 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:48:20.67 ID:VLiITxqY0.net
降段もセットで頼む

27 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:48:50.46 ID:qMMZ4QAM0.net
>>12
合意じゃなくて後手番に決定権をもたせろよ

28 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:49:25.36 ID:2LztNhck0.net
プーチン「それな」

29 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:50:11.22 ID:JnMUGW7D0.net
木村おじさんと豊島くんの王位戦でこんな感じじゃなかったっけ?
あれは持将棋で終わったっけ?

30 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:50:12.14 ID:3ECAkbS30.net
相手に投了する雰囲気がなかったので宣言しなくては、と思いました。

31 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:50:24.61 ID:bU7g40FU0.net
このルールが宣伝されるのはいいわ
アマチュアだと入玉ルールを認知してない人も多くて、
リアルでもそうだけど、ネット将棋とか入玉模様の将棋はめんどくさいんだよなあ・・・

32 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:50:59.79 ID:jNmVl2Kq0.net
>>24
万が一間違えたら負けになるから確認に時間かけたいだろうから秒読み状態だとやりにくいってのはあるだろうね

33 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:51:04.53 ID:7oGwmC7e0.net
竹部さゆりは何で敗北宣言しなかったの?

34 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:51:45.70 ID:SDf39GZc0.net
点数は覚えてても敵陣に10枚以上は忘れがちかも

35 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:52:08.81 ID:P4H6dyuC0.net
相手が若いから舐めてたんかね

36 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:52:47.69 ID:e+C6USRD0.net
一高やん!

37 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:53:01.88 ID:5aJbPZ8i0.net
>>33
女流の将棋って粘れば相手がミスすること多いから
勝ちのチャンスがあるからだろう

38 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:55:46.57 ID:yQd40s+j0.net
>>16
古川柳で「入王になると 見物 碁にたかり」
ってのがある

江戸の昔から入玉はつまらないという認識

39 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 11:58:29.47 ID:NCzg065y0.net
王将で王手かけた事ってあんの?

40 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:01:05.30 ID:W+CSS+0j0.net
いや投了しろよアホ

41 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:02:50.14 ID:t4UufXLI0.net
この竹部って人は過去にもなんかやらかしたの?

42 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:03:10.32 ID:yvT6n0Zr0.net
玉が成ったらチェスのクイーンに成るでいいんじゃね

43 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:05:36.50 ID:wM72TNOY0.net
点数差はどのくらいだったんだ?
竹部はまだ持将棋に持ち込めるくらい僅差だったんかね

44 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:05:42.87 ID:7qnPgy9N0.net
これはどういうことなの?勝負つかないから大将同士のタイマンでってこと?

45 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:07:39.12 ID:8d+IpgGp0.net
入玉したら寝返る

46 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:08:24.68 ID:eDHokVt40.net
>>43
相手が35点あるから持将棋持ち込みの可能性はゼロ
ひたすら迷惑な状態で過ごしてた

47 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:08:36.31 ID:6bX2eDua0.net
これは本来、負けた側が潔く負けを認めるべきなんじゃないの?
ちょっとみっともない気がする。

48 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:09:09.44 ID:uqFuUWx80.net
>>6
だいたい竹部のせい

49 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:09:37.25 ID:9bHK0gM50.net
>>43
野原が宣言した時点で
野原35-19竹部

ただし、飛車角は1枚5点なので
竹部が野原の飛車角のどれか1枚を獲れば、
野原30点竹部24点になって持将棋になったという状況

50 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:09:45.18 ID:JnMUGW7D0.net
>>41
対局相手の野田澤さんがやらかした

51 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:12:33.39 ID:9bHK0gM50.net
ちなみにその対局での
野原(18歳) tps://book.mynavi.jp/files/user/img/brand/shogi/mynavi-open/blog/2022/07/DSC_4084.JPG
竹部(44歳) tps://book.mynavi.jp/files/user/img/brand/shogi/mynavi-open/blog/2022/07/DSC_4075.JPG

52 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:13:39.20 ID:9bHK0gM50.net
なお、事件後の野原はこうなった tps://book.mynavi.jp/files/user/img/brand/shogi/mynavi-open/blog/2022/07/IMG_5402.JPG

53 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:13:47.80 ID:Qm99g8+x0.net
どっちも顔が怖いから嫌い
里見も西山もそこまでピリピリしてないよ

54 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:14:45.24 ID:SwGmMUJP0.net
欠陥ゲーム

55 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:14:51.97 ID:3ECAkbS30.net
>>47
普通は相手が投了するのだけれどその様子がないので仕方なく宣言したっぽい

56 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:15:47.19 ID:PonLyg0p0.net
>>49
そりゃ、粘るわな

57 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:16:44.29 ID:4OtcB9sa0.net
将棋がプロなくらい頭良いのに
点数の計算ができずにビビるってどういうこと?w

58 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:17:16.28 ID:jllbYQgD0.net
あらいやらしい///

59 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:17:24.24 ID:StXXqwn/0.net
>>49
大駒1枚を“ただ”で取ったらその通りだけど普通は1点取り返されて31-23なんじゃないかと思ったり
細かいルールは知らん

60 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:17:37.33 ID:0GPP8jfZ0.net
都合良く解釈すると、竹部はまだ盤面上で勝算があるから投了しなかった、ってことかな

61 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:18:10.38 ID:9bHK0gM50.net
>>57
誤宣言は即反則負け、というルールだから
慎重になって当然

62 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:18:17.12 ID:jfAtGD8m0.net
>>47
だな
このオバさんが敗けを認めないから仕方なくやったのが実状だろうな

63 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:18:45.28 ID:n2vwSCoM0.net
18歳とは思えない貫禄

64 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:18:45.77 ID:yQd40s+j0.net
>>57
局面考えながら計算だから忙しいよ

65 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:18:55.38 ID:NMU5NSNb0.net
>>33
野原が宣言するのに慎重になったのと同じ理由だろ?
負け確定じゃないのに参ったは出来ない。

66 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:19:47.21 ID:bYwQBbED0.net
それにしてもなんで将棋は男女の実力差が激しいんだ?
もちろん人口の差もあるんだろうけど、1人くらい間違って男子並みに強い女がいてもいいんじゃね?
スポーツなら男女差はどうしようもないけどさ。

67 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:20:33.70 ID:bYwQBbED0.net
>>62
まん様は感情的にムキになるからな

68 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:20:46.51 ID:sTMrYAXl0.net
竹部なら仕方ない

69 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:20:48.28 ID:5bylBr3f0.net
女流同士だかららしい起こった喜劇だろ。
普通はまずありえない。煮詰まったのなら男は千日手に持ち込んで指し直す。

70 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:21:19.75 ID:1w3YDRnI0.net
初めて聞いた、要は持将棋の形だけど盤面優位で条件満たせば勝ちにするってことね

71 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:21:30.49 ID:JGTuyLec0.net
だいたい竹部が悪い

72 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:22:15.32 ID:KrGfwJo20.net
汗しっとりなるまで

73 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:22:34.79 ID:p1ZzZWVA0.net
竹部、、、
普通は投了するだろ

74 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:22:55.53 ID:oIN6l6QA0.net
>>57
なんか色々頭悪そう

75 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:23:55.24 ID:+opyVmGf0.net
女流が双玉とか
スケベだなあ

76 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:24:51.29 ID:oIN6l6QA0.net
>>51
怖い…

77 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:25:21.90 ID:REQKdmog0.net
相入玉したらすべての駒の上下をひっくり返せばいい

78 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:25:42.48 ID:eDHokVt40.net
>>56
この面倒臭い条件を満たすために盤上12枚が全て敵陣に入ってるんだ
大駒を取れる可能性なんてないよ、全駒よりヒドい

79 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:27:31.94 ID:/TzDRUWs0.net
AIよりはるかに劣るプロ将棋など興味ある奴いるのか
今のプロ将棋棋士なんてAIのやり方を暗記してるだけだろ

80 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:29:24.75 ID:p1ZzZWVA0.net
>>70
昔から合入玉は点数で勝敗決めてた
点数が近いと持将棋
それは対局者の合意の上で点数計算するという形だったので点数負けてる側がルール上は合意せずに粘れた
やんないけどね、暗黙の了解だったから
それじゃ不味いと一応勝ってる側が合意なく宣言できるルールに変えた

81 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:29:25.25 ID:OA9lRFW/0.net
やったね! 竹部さゆり女流四段!
将棋界の歴史に名を残せたね!

82 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:29:48.28 ID:xB0nl9bh0.net
将棋はそろそろ歩を後退できるようにして今までの定石を全てぶっ壊すべき。

83 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:30:02.99 ID:7OEva9ye0.net
>>38
へええ 面白いなあ

84 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:30:33.68 ID:hqJ2ciCw0.net
竹部w

85 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:30:34.14 ID:eDHokVt40.net
>>69
今回のは煮詰まってすらいないのよ
ボロ負けでサッサと投了しろよって状態で負けてる側がムダに続けてただけ

86 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:30:40.03 ID:/TzDRUWs0.net
こんなもんどっちもAI暗記で戦ってる証拠だろ

87 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:30:40.13 ID:5qefFNso0.net
上まで行ったら下から出てくるようにしようぜ

88 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:32:00.73 ID:SvcR0uan0.net
竹部さんならありそう

89 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:32:15.76 ID:ny5zdPN00.net
野原「おまえはもう氏んでいる」

90 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:32:34.25 ID:+nddvBJD0.net
★将棋盤と駒を180度回転させて、
 対局を続ければいいと思います。

91 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:32:56.12 ID:7fDORuw+0.net
竹部ってアバズレ発言の人だっけ?

92 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:33:18.38 ID:vat7vSmX0.net
>>52
てんてーだ

93 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:34:49.61 ID:Cmeeh85R0.net
女のベットに金玉が入ったら勝ち

94 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:38:31.51 ID:SFUAiQlv0.net
入玉して玉の駒をひっくり返すという俺のギャグ
かれこれ20年はやってるな

95 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:40:03.35 ID:utoPsBp20.net
>>16
この場合のつまらないは、
面白くない意味のつまらない?
王が詰まないという意味のつまらない?

96 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:40:19.32 ID:1MIRKVUz0.net
え?初なの?
あい入玉は見たことある気がするけど

97 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:41:52.78 ID:zUVzzq0u0.net
普通はさっさと負けを認めるからこれまで発動しなかっただけ
今回相手のロートルが未練がましい将棋をしたからこうなった

98 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:42:34.87 ID:44UDss5V0.net
プロがこの状況になることがまず少ないんだろうけど、入玉してこの枚数揃ってれば勝ちってちゃんと覚えてるもんなの?

99 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:42:37.32 ID:8bfhVOgM0.net
ここから粘って形勢逆転することはあり得るの?

100 :名無しさん@恐縮です:2022/07/19(火) 12:43:29.60 ID:lMi297Bi0.net
>>96
相入玉まではあるけど、その時点で投了したり、宣言でも持将棋になったりで
勝利宣言になることは無かったっていう記事でしょ

総レス数 351
72 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200