2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【サンモニ】張本勲氏 牧秀悟の負荷トレ「意味ない」バッサリ 上原浩治氏「下半身強化」を速攻否定「やっぱり走ること」王さん引き合い [Ailuropoda melanoleuca★]

893 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:26:42.54 ID:P2S2wvjm0.net
>>1
ハリーの50年前の間違った教えw
野球に限らず筋トレやらないプロアスリートいないわ

894 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:28:01.00 ID:1kG1YLGl0.net
男は筋トレ
女は整形

すぐにこれ言う人間の方がよっぽど単細胞チョンくせーわな

895 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:28:03.45 ID:B0f/vUVa0.net
名前を出されても王さんも良い迷惑だな

896 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:28:47.58 ID:7EKL8EDz0.net
>>893
練習中水分補給禁止、ウサギ飛びだものな

897 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:29:07.86 ID:+6zHEcPu0.net
走り込みがなぜ足腰の「粘り」を作るか?

まず股関節は360度回るようにできていて、非常に不安定な部位で周囲にこれを安定させる微小な筋肉群がある。

自転車と比較して、ランニングの着地で片足で立つときに全体重の衝撃を受け止めるが、走り込みで長く走って疲れてるとこにこれをやる事で、股関節周囲の微小な筋肉群が総動員されて鍛えられる。
これが足腰の粘りを作る一つの理由。

それと走る動作により、上下半身、肩甲骨と骨盤、上肢下肢の連動が生まれ、スポーツの動作の基本的な連動性の神経伝達のトレーニングになる。
これに足腰の粘りを鍛えることが相乗効果で、野球なら投げる打つ時の捻りの動作の足腰の粘り、そこから生み出すパワーを上下半身をうまく連動させて、目的部位にパワーをスムーズに伝達する訓練になってる。

と俺は分析してる。

走り込みは古代的なトレーニングと言われるが非常に奥が深い、先人の残した財産と思ってる。

898 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:29:15.07 ID:P2S2wvjm0.net
ハリーは偉大な選手というのは認めるが、解説者としてはデタラメオンパレードwww

899 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:29:30.99 ID:poPUhzHG0.net
>>198
自由の中で制限するのも精神力向上

900 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:29:38.74 ID:VhM8TLzV0.net
首になったんじゃないのか
もう復帰かよ

901 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:29:41.07 ID:I6I6dUH20.net
朝鮮人大好きTBS

902 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:31:37.54 ID:+6zHEcPu0.net
>>893
ボディビルダーのチャンピオンが総合格闘技に出たら優勝できるのか?
答えはノーだ


なぜか?つけた筋肉をその競技に活かすための神経伝達をスムーズにする連動性のトレーニングができてないと、飾りの筋肉ってこと

単細胞のバカが安易に筋トレしたらいいって言いがちなパターンだな

903 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:33:38.63 ID:uiydeUKX0.net
>>885
まぁ走り込みは『足音』が体内にも響いてくるから骨全体も丈夫になっていいよね
デスクワーク車通勤の人と外歩き電車バス通勤の人じゃ骨密度ぜんぜん違うみたいだし

904 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:33:47.35 ID:+6zHEcPu0.net
>>897
微小な筋肉群はただのスクワットでは鍛えられないし
バランスマットの上でやれば多少はインナーマッスルが鍛えられるが
上下半身の連動性も兼ねてとなると走り込みには劣る

すなわち走り込みの効用をただの筋トレで再現しようとしてもできないのが実情
だから走り込みをいまだに推奨する人が多いということ

905 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:35:32.83 ID:+6zHEcPu0.net
>>903
骨粗しょう症の人にかかと落としトレーニングが推奨されてるよね
骨密度上げるのに衝撃が必要みたいね
まあ一般人に置き換えると、ウォーキングや散歩が最適という事でしょうね

906 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:35:33.96 ID:IWtfQVvQ0.net
意味なくはないけど
垂直方向じゃなくて回転、スイングとは逆向きに負荷かけた方がより効果的

907 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:36:59.90 ID:rchoevaP0.net
トリプルスリーの山田哲人はちょっと前までは筋トレ一切しなかったからな
スイングだけで身体を作ってた

908 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:37:14.50 ID:P2S2wvjm0.net
>>902
大バカwwwワロタ
  
プロ野球選手がボディビルダー用の筋トレやるかwバ~カ

よく考えてみなwマヌケ

909 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:38:46.89 ID:+6zHEcPu0.net
>>908
考えても答えが出ないのがお前www

910 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:38:52.60 ID:7EKL8EDz0.net
>>907
だから衰えが早くなった
昨年もチームは優勝だが本人はボロボロ

911 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:41:23.85 ID:+6zHEcPu0.net
>>907
松井秀喜も巨人にいた時は長嶋茂雄の勧めたPNF専門のトレーナーをつけてた
PNFは上下半身の神経伝達をスムーズにしたスイングで、出力を最大にするっていう理論で、やみくもに筋肉を肥大させることを良しとしない理論。合理的な動作なので怪我も少なくなる。

なので巨人時代の松井はスリムでスムーズなバッティングしてたはず
メジャーに行って彼を切って、筋肥大に走ってから故障が増えた
惜しい選手

912 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:42:11.90 ID:P2S2wvjm0.net
>>909
なんで野球選手がボディビルダーの筋トレやるの
アタマ大丈夫か😁

913 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:44:12.02 ID:+6zHEcPu0.net
>>910
山田哲人の不調を分析してる山田に近しい人がいたが彼によると、山田哲人は心理的不調が影響してたと言ってる
村上が台頭するまでは山田哲人が最高年俸でお山の大将でいられたのに、彼が来てからそうじゃなくなり本心はやりにくかったらしい
しかし途中から村上とあえてコミュニケーションとることでそこも克服したらしい

914 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:45:14.41 ID:wFMSlAIq0.net
>>909
>>902
筋トレ=ボディビルダー
脳筋肉馬鹿w

915 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:46:12.29 ID:+6zHEcPu0.net
ID変えてまで連投してる馬鹿は無視
レベルの低い話しかできないからな

916 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:48:12.17 ID:P2S2wvjm0.net
>>915
みんな同一人物に見えるのかwwwマヌケ

917 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:50:01.98 ID:+6zHEcPu0.net
日本人ピッチャーは野茂からこれまでずっと成功してる
まだ日本で走り込みが重要と言われてた時代からずっと

活躍できてないなら否定してもいいがそれで昔から活躍できてたのだから、現代になったからといって急に否定する合理的理由にはならない

単にアメリカに劣等感持っているかぶれが、メジャー流こそ最高のトレーニングだ!って洗脳されてるパターンでしょう

日本人に合うかどうか見極めて取捨選択する思慮深さに欠けるな

918 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:50:27.58 ID:nuNNH23R0.net
大谷がムキムキになってた時もこれじゃダメだと批判してたよね。

919 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:51:28.53 ID:P2S2wvjm0.net
>>917
野茂が筋トレやってなかったと思ってるバカw

920 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:53:12.85 ID:mCR7AvKg0.net
ゴミ売りの早朝バット振りが一番意味ないと
思っていても言えないカスどもがwww

921 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:53:27.15 ID:mGDgMdGq0.net
大谷はアメリカ人にすら「地球のモノではない」と言われる特異系なんで
普通の日本人は「日本人離れしている」と言われるくらいになれば十分だよ

922 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:53:52.74 ID:jGvy7K9e0.net
>>917
野茂は
日本の非科学的根性練習に嫌気さして
アメリカ行ったんたが

923 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:54:04.39 ID:+6zHEcPu0.net
ちなみにダルビッシュは日本人だが、筋骨格系が欧米人のそれなんだよな
大谷はサイズがデカいだけで日本人の筋骨格系してる

日本人は骨盤が後傾気味で、体の前側(大腿四頭筋等)に筋肉がつきやすい
欧米人は骨盤が前傾気味で、後ろ側(ハムストリングス等)に筋肉がつきやすい

この違いを踏まえて日本人に合ったトレーニングしないとかえって逆効果で故障しやすくなる

大谷は驚異的な柔軟性があるので欧米人向けのアッパースイング気味のトレーニングしても弊害が最小限に抑えられてる特殊パターン
欧米人の筋骨格を持つダルビッシュのトレーニングをそのまま日本人選手に当てはめてやると故障しやすくなるリスクはある

924 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:54:38.84 ID:+6zHEcPu0.net
まあダルビッシュは賢いのでそこまで理解して、個別に日本人向けのトレーニングに落とし込んでメニュー教えたりするだろうけどな

925 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:54:56.06 ID:QRyOzHwu0.net
チョーセンモーニングなんて誰が見てるの?

926 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:55:21.11 ID:jGvy7K9e0.net
>>923
大谷は特別なのか
特別じゃないのか
文章のなかで矛盾しててワロタ

927 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:55:25.91 ID:+6zHEcPu0.net
>>922
違う
球団と色々揉めて、逃げるようにしてメジャーに飛んだんだろ
それがかえって奏功したということ

928 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:55:36.72 ID:K8R3skp+0.net
昔、浜田の番組で腹筋を割るには筋トレより走る事ですってJリーガーが言ってた
だから張本の言ってることは間違いじゃないのかも

929 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:55:45.78 ID:JbljcO/n0.net
筋トレするななんて言ってないがな
効果が見込めない筋トレするなと言ってるんだろ

930 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:56:11.06 ID:P2S2wvjm0.net
>>923
おじいちゃん
50年前の間違い野球理論はいらないからサ
早くお薬飲んで寝なよwww

931 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:57:05.48 ID:jGvy7K9e0.net
>>927
球団ってか
鈴木敬二の非科学的根性野球に嫌気さしたんだけどな

932 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:57:32.87 ID:S2IMDXtu0.net
脊髄反射でレスしてる奴いるけど
張本は筋トレ自体は否定してないんだよなぁ

933 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:57:56.37 ID:+6zHEcPu0.net
>>926
矛盾してないよ
理解できてないだけ

大谷はあくまで日本人の筋骨格をしてる

ただ驚異的な柔軟性があるので

欧米人向けのトレーニングをしても故障しにくい

可動域が広いと、誤った筋肉のつき方でねじれが生じてもそれをカバーできる
可動域が狭いとそのねじれで腱や関節を痛めやすく故障する


俺の書いてることは至極論理的で矛盾はない

934 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:58:32.29 ID:jGvy7K9e0.net
いつもの
骨格君にレスすんのもあれだけど。

935 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:59:06.10 ID:+6zHEcPu0.net
>>931
はいロンパ


球団は野茂が近鉄でプレーする意思を表明しない限り、トレードや自由契約ではなく「任意引退」として扱おうとした。 自由契約にならない限り他球団でのプレーは出来ないためであるが、これがMLBへの挑戦を決意する1つ目の理由となった。
https://ja.m.wikipedia.org › wiki
野茂英雄 - Wikipedia

936 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:59:10.18 ID:jGvy7K9e0.net
>>933
じゃあ柔軟化すればええやん

937 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:59:17.23 ID:O81/7HaX0.net
上原って氷河期やし普通に今の時代の理論理解して受け入れる思ってけど以外やな

938 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 21:59:35.07 ID:P2S2wvjm0.net
>>933
ピッチャーが投げたあと、冷やすじゃなくて温めてた時代の間違い野球理論はいらない
50年前のデタラメとウソばかり理論w

オマエ書いてて恥ずかしくないか

939 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:00:04.01 ID:+6zHEcPu0.net
>>934
俺はサッカースレでも三笘は日本人の筋骨格系である限り伸び代は少ないと言ってる
モドリッチとは違う

日本人らしいプレーで活路を見出すしかない

940 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:00:15.87 ID:jGvy7K9e0.net
>>935
いやだから
鈴木敬二の根性野球に嫌気さした
エピソードたくさんあるやん

もしかして知らないの?

941 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:00:39.76 ID:+sRd4V1R0.net
>>904
そして、走る練習を嫌がる野球は珍しくなく、走らないでなんとかならないかを模索する。

942 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:00:46.85 ID:+6zHEcPu0.net
>>936
柔軟性って先天的な要素大きくて
大谷は先天的にかなり柔らかい

943 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:00:47.71 ID:jGvy7K9e0.net
>>939
日本人らしいプレーって
なんなの?

944 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:01:10.80 ID:OryZTOCh0.net
金田なんて投げたあとに
風呂で肩温めてたからな

945 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:01:14.15 ID:jGvy7K9e0.net
>>942
いや、柔軟やれば
誰でも柔らかくなりますけど

946 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:02:28.39 ID:+6zHEcPu0.net
>>940
はいWikipediaの事実示しても認められず、敗走言い訳レスし続ける人とは関わりませんので

947 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:03:11.52 ID:+6zHEcPu0.net
>>941
まあ書いたように走ってしかつかない効用もあるからね

948 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:03:27.57 ID:jGvy7K9e0.net
>>946
だから近鉄で
なんでプレーする気にならなかったのって。

本当に何にも知らないんだな

949 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:03:55.41 ID:+6zHEcPu0.net
>>943
アジリティ、連動性、自己犠牲

サッカー詳しくない?
これはポイチを招聘した時に掲げれたスローガン

950 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:04:19.98 ID:+sRd4V1R0.net
>>940
効果の有無とは別に、嫌なことをやらされている精神状態が効果を薄めさせるのがある。
何がどうやっても嫌なことって、好きでやってる人には負けるというか。

951 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:04:42.19 ID:jGvy7K9e0.net
60過ぎてるくせに

野茂と鈴木敬二の確執も
知らねえのかよw

嘘だろおいw

952 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:05:14.18 ID:jGvy7K9e0.net
>>949
具体的に
どんな動きが日本人のプレーなのか
言えないんですね

953 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:05:17.01 ID:+6zHEcPu0.net
>>945
そのレスは
後天的な柔軟性に限度あるの知らないど素人なのはよくわかった

筋肉と関節の柔軟性それぞれ違うことも知らないでしょ
そして加齢でも間接は硬くなる


知ったかと、事実示されたら敗走言い訳とかダサすぎる
無知と浅さを露呈しまくりですなw

954 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:05:25.07 ID:P2S2wvjm0.net
>>935
>>949
野茂は肩が悪いのに
監督の鈴木啓司に無理やり160球完投させられて
このままだと潰されると感じて
任意引退してアメリカ渡ったんだよ

知らねえのか
誰でも知ってる常識だ
Wikipediaで調べるなマヌケw

955 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:06:19.01 ID:+6zHEcPu0.net
やべえな
無知など素人と話すのってw

956 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:06:55.57 ID:P2S2wvjm0.net
>>953
往生際悪いボディビルダー馬鹿w

957 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:06:55.68 ID:jGvy7K9e0.net
>>953
大谷の柔軟性が
先天的にしか得られない
圧倒的な数値であるという
エビデンスあるの?

958 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:07:12.96 ID:+6zHEcPu0.net
以下はよくわかってる人にはちゃんとレスするわ

知ったか無知ど素人とは会話しません

てかWikipediaという客観的事実を見せて既に終わってるよね笑

959 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:07:31.75 ID:P2S2wvjm0.net
>>955
アタマ悪いボディビルダー馬鹿必死w

960 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:07:51.60 ID:jGvy7K9e0.net
>>954
この骨格君

マジでこの程度の知識もないらしいよw

961 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:08:47.91 ID:P2S2wvjm0.net
>>958
野茂をWikipediaで調べるってニワカ丸出しw

962 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:08:52.31 ID:+6zHEcPu0.net
>>177
若手時代の愛甲のロッテは陸上のコーチを呼んで走らされた

963 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:08:59.54 ID:jGvy7K9e0.net
wikipediaという
客観的時事実???w

こいつ
ネット初心者かよwwwwwwwwwwwwwwww

964 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:09:16.38 ID:+6zHEcPu0.net
柔軟性は先天的な要素が大きいと言ってるのに
先天的な要素「しか」って誤った解釈するアホとは疲れるのでやり取りできません笑

野球人なら誰でも当然に後天的な柔軟性トレーニングはするに決まってるだろ
ひたすら逆張りと言い訳のみで
アホすぎで会話に生産性や発展性が1ミリもないり

誰かわかったら手を引いてもらえます?笑

965 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:09:20.93 ID:dhTYinVR0.net
>>861
え?
カーディオ、HIITなんて走る以外にも多種多様な種目があるやん

966 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:10:06.95 ID:jGvy7K9e0.net
>>964
野球人なら
誰でも後天的な柔軟をやるという
根拠は?

967 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:10:58.92 ID:tU2dO7HK0.net
イチローの初動負荷の先生は元ボディビルダーだけど、
筋トレで心肺機能高めてたよ

968 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:11:31.77 ID:+6zHEcPu0.net
ID変えて1人二役とかダサすぎるw
仮に別人でもアホが2人いる事に変わり無い笑

無駄にスレ塗り潰すから発言控えろよ

他の生産性高いやつと高度な会話したいマジで

969 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:11:35.43 ID:P2S2wvjm0.net
>>964
おじいちゃん
筋トレやってないプロ野球選手いないよ
筋トレがボディビルって発想は50年前w

970 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:12:17.90 ID:jGvy7K9e0.net
>>968
大谷の柔軟性が
後天的な努力では得られないほどの
凄さという
客観的な根拠、データあんの?

971 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:12:36.11 ID:+6zHEcPu0.net
>>965
HIITは比較的短時間でやるものな
30分も1時間もやれんの?
心肺機能を鍛えるのに限界あるわな
それ目的では無い

論外

972 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:12:50.51 ID:Sf6LqXmu0.net
根性論のやきゆうバカだな

973 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:13:25.86 ID:+6zHEcPu0.net
アホが無駄にスレ潰して
俺が他の詳しい人と会話する機会を潰すクズがいるな

974 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:14:27.37 ID:jGvy7K9e0.net
野茂と鈴木敬二の確執とか
あまりにも有名すぎるエピソードすら知らないくせして
何いってんだ?この骨格君はw

975 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:14:28.10 ID:+6zHEcPu0.net
あと約25レスは雑魚2人は喋るなよ
お前らのレスは全く中身ないから無駄

976 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:14:47.52 ID:P2S2wvjm0.net
>>968
>>973
涙ふけよ、おじいちゃん
みんな別人だよ

アンタの言ってることが
あまりにデタラメだから
一斉に批判食らってんだよ

977 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:15:48.25 ID:p0o1l75Y0.net
>>821
フォーム確認はデカイ鏡の前でゆっくりやるかな、重り付けてトレーニングすると怪我する確率上がるのが嫌かな

978 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:16:01.67 ID:+6zHEcPu0.net
>>965

HIITとは、数十秒間で全力の筋トレを繰り返す方法です。 筋肉中の糖の消費率が高くなり、体脂肪が燃焼しやすい状態になるのがメリット。 また、ハードな無酸素運動なので、


そもそも無酸素運動な。
ランニングとかの有酸素運動とは全く別物

はい次

979 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:16:16.20 ID:1mxGf5z/0.net
ハリーがランニングなんてするわけないやんけ

980 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:16:42.95 ID:KkuDNKsj0.net
>>971
カーディオは走るしかないの?

981 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:17:05.83 ID:jGvy7K9e0.net
結局、
日本人にあったトレーニングって
なんなの?w
こいつ、一度も具体的な事言えないやんw

982 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:17:19.78 ID:P2S2wvjm0.net
>>978
オマエは昭和40年代の野球理論だよ
非科学的根性野球じゃ、勝てねえよ

983 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:17:47.75 ID:/vvAHzKs0.net
野茂が走り込み偏重を否定してから30年経つのにまだこんなこと言ってるのか

984 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:17:55.97 ID:+6zHEcPu0.net
>>980

https://ameblo.jp/nesta--japan/entry-12341958670.html

985 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:18:44.56 ID:nytJU8eD0.net
>>27
そもそもベンチを競う時点で時代錯誤なのでは(´・ω・`)

986 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:18:51.60 ID:P2S2wvjm0.net
>>978
>>984
筋トレは持久力がつかない(笑)
まさに昭和40年代の間違い理論w

987 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:19:01.21 ID:p0o1l75Y0.net
まあピッチャーに比べれば野手は走り込み足りないけど、そもそも投手が走り込みし過ぎだよな

988 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:21:12.30 ID:jGvy7K9e0.net
日本人にあったトレーニングって
なんなんだよw

なら韓国人にあったトレーニングとか
あんの?w

989 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:22:17.70 ID:P2S2wvjm0.net
>>978
筋トレがすべて無酸素運動と思ってる時点で大間違い、いやデタラメw

990 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:26:11.13 ID:P2S2wvjm0.net
>>978
ピッチャーは走ってりゃええは、60年前のカネやん理論w

今の時代走ってるだけで一流投手になれねえよマヌケ
時代錯誤も甚だしいわ
ふざけるな

991 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:31:40.82 ID:5ovux71m0.net
昭和のトレーニングかな

992 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:32:41.42 ID:jGvy7K9e0.net
どういう状態が
下半身がしっかりしてるのか
というと
下半身の筋肉が強く太い状態のことを指すわけで。

ダラダラ長時間走って
具体的にどの部分がどう強化されるのよ

993 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:33:19.04 ID:ErY96SjP0.net
昔のフィジカルエリートは非科学的な無茶なトレーニングでも
体壊れなかった野生のフィジカルエリートで
今は温室育ちの過保護フィジカルエリート

994 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:40:51.29 ID:6g6yyOH10.net
こんな事まだ言ってるのか。

ジョギングなんかするのなら
ロードバイクで走り回ってる方が
よっぽど足もぶっとくなるし
実際に脚力や肺活量もつくだけでなく
脊椎や下肢の関節にも
危険な負荷がかからないからね。

ジョギングは鍛錬ですらない。
ただの苦行宗教です。

995 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:42:46.12 ID:TgvB1+Ql0.net
この人が言う走り込みってどういうの?
100mダッシュ×100本みたいなやつ?
それともジョギング10キロみたいなやつ?

996 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:42:50.26 ID:xHW5o/F70.net
やったことねんだからワカンナイだろ当たり前

997 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:45:56.32 ID:zG0uT2jn0.net
チー牛が筋トレ語ってると思うと泣けてくる

998 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:46:07.43 ID:5xl6fBK60.net
ちょっとコメントしただけでスレ完走だぞ上原じゃスレすら立たないのに
やっぱ影響力というか食い付き方桁違いすぎるわ

999 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:47:16.26 ID:7FoFQths0.net


1000 :名無しさん@恐縮です:2023/02/05(日) 22:47:23.31 ID:7FoFQths0.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
238 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200